
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2024年4月1日 19:52 |
![]() |
11 | 6 | 2024年3月24日 15:48 |
![]() |
338 | 166 | 2024年3月10日 22:07 |
![]() |
129 | 52 | 2024年2月27日 19:49 |
![]() |
298 | 118 | 2024年2月20日 15:29 |
![]() |
851 | 198 | 2024年2月16日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、久々に強い雨の夜に運転したんだけど、路面の車線ラインは、対向車のヘッドランプが路面の水に反射してるだけで、ラインはほとんど見えないし、路肩の様子なども見えにくくて、とても運転しずらく怖くもあったけど、周りの車は、わりと飛ばしていて煽りぎみの車もありました。
周りの車の皆さんは、良く見えてるのか、それとも慣れと勘で走ってるのかちょっと疑問だったけど、どうなんでしょうかね。
書込番号:25681381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
> 周りの車の皆さんは、良く見えてるのか、それとも慣れと勘で走ってるのかちょっと疑問だったけど、どうなんでしょうかね。
路面が濡れていると自分のライトが反射して見づらいですが、反射低減機能が作動するものもあるようです。
もちろん慣れと勘で走るのはダメです。
悪天候用ライトの機能
悪天候用ライトはヘッドライトの個々のLEDをロービームにすることによって雨天時の反射光を減らします。
これは運転者および他の道路使用者の眩惑を軽減します。
書込番号:25681460
0点

座面の低い車乗ると見えづらいから、そんな車乗ってるとか?
昔MR2(全高1,250mm)乗ってた時は「雨の夜に初めての道は走らない」と決めてたし、今の車(全高1,300mm前半)でも知らない所では怖い。
ケータハムなんか乗ると、夜対向車のライトが眩しくて全然見えんだろうなぁ。
仕事で乗ってるジムニーみたいな車高の高い車では、ライン消え掛けでなければ問題なく見えるんだけどね。
書込番号:25682133
0点

>SMLO&Rさん
悪天候用ライトなんてあるんですね、初耳です。
>aw11naさん
XVなので、クロカンほど運転席は高くないけど、普通の乗用車としては、さほど低くはないかと。
割と強い雨だったので、路面に、うっすら水が溜まっているようで、ヘッドライトは、ほとんど効かないような感じでしたね。
おまけに道路工事中で、本来直線の道が、急カーブの迂回ルートになっていて、パイロンにぶつかりそうにもなったし。
極力、雨の夜には乗りたくないですね。
書込番号:25682181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目を慣らすというか、毎日のように夜道を走っていれば雨の夜道も普通に走れる(と私は感じている)。
コツといえるほどではないとは思うが縁石やガードレールなどの左側にあって大きいもの・わかりやすいものを
主に見ているかな。といっても、それだけを目で追うわけではないが。
書込番号:25682448
0点

>昔は技術者今はただの人さん
ありがとうございます。
>コツといえるほどではないとは思うが縁石やガードレールなどの左側にあって大きいもの・わかりやすいものを
主に見ているかな。
そうなんですよね、ただこの間の雨の夜は片側2車線の道路でしたが、縁石や、路肩の白線や、車線表示の白線などが、ほとんど見えなかったので本当に怖かったです。
ヘッドライトの光は濡れた黒い路面に吸い込まれるような感じでほとんど効かないし。
書込番号:25682577
0点

私も雨の夜は慣れた道でも怖いです。
何か原因があるのか?と思いネットで調べると「夜盲」という現象というか症状かも。
一昔前で言う鳥目みたいなものらしいです。
路面が反射して明るすぎるんですよね。
街灯がない真っ暗な道のほうが見やすいぐらいに。
ちゃんと眼科で診断受けたわけではないですが、おそらく私はそれかな?と思っています。
サングラスという表現が合っているのかわからないですが、黄色いレンズのサングラスを使うとだいぶ良くなります。
アマゾンとかで1000円前後で買えるので試してみるといいかもです。
書込番号:25682592
0点

夜盲、鳥目のことなんでしょうね。
僕の場合は晴天の夜なら、縁石、路肩や車線の白線などがはっきり見えるので、何ともないです。
ただ、たまにいる対向車のハイビームは、一瞬何も見えなくなるので、勘弁願いたいです。
書込番号:25682699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうゆう時はISUZUジエミニみたいにぴったり走るんだ
でも、最近は煽りだとうるさいから前の車のライン取りを完コピで乗り切るんだ
書込番号:25683027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
うまい具合に先行車が居れば、カルガモ走行で行けるんだけど、見えにくくて大変な時にかぎって、先行車がいないんだよね。
書込番号:25683206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空車状態でも法的な措置で色々つくようになり随分と重くなってしまった。
その重量増加分、ブレーキも巨大になり結果的にホイールも大きくせざるを得なくなってしまった。鋳造や鍛造1ピースの軽量ホイールが必要です。
BEVのスペックを見ていたらタイヤが減りやすいわけですね。
フェンダーやバックドアを樹脂にしかつ衝突安全性能も考えないといけない。開発も大変。
例えば軽の新規格の初期と現在でも結構違う。
新規格前の軽の外装内装と今のパワートレーンを積めば燃費はだいぶ伸びるのでは?
ABS、VSC、SRS、プリクラッシュ、バックカメラ、補機バッテリーの大型化などなど。昔はB17サイズのバッテリーが普通だった。
ほんと重くなりました。
2点

そうですねー。
で???
書込番号:25672132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新規格前の軽の外装内装と今のパワートレーンを積めば燃費はだいぶ伸びるのでは?
燃費が伸びたとしても売れないものを作るわけにはいかないからねえ。
安全性と利便性を求めた結果ですから、さらなる技術の向上で燃費の改善を図ることになるでしょう。
軽自動車には本格的なハイブリッドがまだない現状を考えると伸びしろはあるでしょう。
軽自動車=安い車のイメージが打破されつつあるので、企画する環境は整ったと私は考えています。
小型車・普通車については、ただの横やりですさんの言わんとしている通りだと思います。
足枷はいろいろとあるんでしょうけど、軽量化に消極的だなあと感じますね。
書込番号:25672184
0点

重くなったのは運転支援装置や安全装置のせいでは無くSUVたらなんちゃらでデカイゴツい厳つい車が好まれるようになって、メーカーもそれが売れるもんだから迎合してそればっかり作って歯止め無く大型化した車が増えた結果でしょう。
あと以前ならオプション扱いだったのが標準装備になった影響も若干あるかもね。
ヤリスやフィット、スイフトやマツダ2等のコンパクト純エンジン車は昔と比べてそんなに重くなっていないよ。
書込番号:25672232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://help.kakaku.com/community.html
問い:なんでも掲示板とななんですか?
答え:なんでも掲示板は、1つの製品に関する話題だけでなく、そのカテゴリの製品やメーカーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板です。
>待ジャパンとBREWHEART
話題なんで「随分と重くなった」も間違いではないですが?
それにもかかわらずわけのわかんなーいアンチコメするってどういうことでしょうね。
価格.comの利用ガイドなどをきちんと見て発言しましょうね。
>昔は技術者今はただの人さん
重くなってもカタログ燃費はなんとか伸ばしていただいていますが、重量増とプリクラッシュやオートホールドなどの搭載でブレーキ面も大きくなりホイールのサイズが大きくなると当然重くなります。タイヤも基本的にインチに比例して重さもアップします。
軽でギアとかクロスなど変わったモデルは好きな人は好きなので高くても買う人もいると思います。
全体的に軽が増えて小型普通が減っており変わったモデルもカギかなと思っていあMす。
>関電ドコモさん
ヴィッツ10と90と130とヤリスの1.5FFオートマ(すべてガソリン車)で比べると途中で重くなったり軽くなったりしてはいますが、10の1.5FFオートマが970sで一番軽いです。ヤリスは1020sです。重いのは90のRS1070sです。
たしかに安全装備やホイールタイヤのインチが大きくなって100s以内の重量増は1割も行かないですが、重くなっているのは事実ですね。
モータースポーツだと970が1020になるのは大問題ですけど、公道だとあまり影響がないでしょうね。
書込番号:25672865
1点

別にアンチコメしたつもりはないけど・・・耐性無さすぎなのが良く判りました。
書込番号:25672904
2点



初めて投稿します。
現在はリーフに乗っていますが、次の不満があるのでatto3に乗り換える予定です。
・運転席に座ると左足が仕切り版に当たってしまって痛くて窮屈
・Power Switch切ってドアを開けるとピーピー音が鳴るのが嫌
・Power Switch入れてからナビなどの立ち上がりが遅い
atto3はサブスクでグリーン色を購入予定。
4年間で月々44,440円(税込み)は安いと思いませんか?
(ただし任意保険・車検代は別)
ステアリングヒータが付いていないのは残念ですが、後付けで付ければ大丈夫。
中国製というのは特に気にしていません。
BYDのサポートに何度もメールで質問をしていますが、すぐに返事があり好印象です。
どなたか購入計画されている方、いらっしゃいますか?
情報交換しましょう!
20点

文字化けしてしまった。
電費11,5kw/100kmから13kw/100kmくらいでした。
書込番号:25264773
0点

こんにちは。
>らぶくんのパパさん
>そんなにいっぱい急速充電しようとしたら急激に温度上がるに
リン酸鉄リチウムでも、三元系リチウムと同じような温度管理と充電制限を
しているとしたら、ガッカリもいいところだと思いますが。
低電圧と低密度とのトレードオフで長寿命と放熱性能を取っているのに、
肝心のBMSは、進化していない可能性があるということかもしれませんよね。
書込番号:25264814
0点

車種を問わず加入出来ている日産ZESP3が9月から日産車のみの加入になりますね
それ以降のATTO3ユーザーはどうされるのでしょう、、、、
書込番号:25265539
1点

>らぶくんのパパさん
都内ということもありますがエコQ電をメイン、御守りとしてエネオスの体制です。
遠出する時はeMobiのパスワードを事前に取得しておきます
日産の充電器設置には補助金も出てると思うのですが今回の改訂にはモヤッとしますね。
書込番号:25265883
1点

>第二の男さん
AI BOX接続されたとの事ですが、機種をご教示いただけませんでしょうか。
手元のCarlinkit tboxが接続できず、接続できる機種を知りたいです。
書込番号:25276634
0点

>荒川サイクリストさん
>日産の充電器設置には補助金も出てると思うのですが今回の改訂にはモヤッとしますね。
日産ディーラーに設置されている充電器と日産が発行しているZESP3は全く別で関係ないですね
これまでも、今からも日産ディーラーに設置されている充電器はメーカー、車種、充電カード(三菱、トヨタ、ホンダ、メルセデスやBMW等が発行しているe-MP提携カード)に関係なく使えます。
充電カードは各社が発行していますが、他車メーカー車でも加入できる自動車会社発行の充電カードはZESP3が唯一でしたが、これからは日産車しか加入できなくなくなります。
BYDとかヒョンデなどはどの充電プランをユーザーに勧めていくのでしょうね
書込番号:25276870
0点

>らぶくんのパパさん
確かに日産の充電器は誰でも使えますよね、えらい不利な条件ではありますが。
都内での運用にZESPはさほど重要ではないですが、地方で運用される場合には苦労もあるかもしれません
今後の日産EV販売においてZESP3がセールスポイントになるのでしょう
ヒョンデとBYD買う人は充電の知識もあるからどうにかなるんじゃないかな、よほど辺境じゃなければ。
書込番号:25276950
0点

>荒川サイクリストさん
日産ディーラーの充電器で充電するのに、日産車がZESP3カードで充電するより三菱車が三菱の充電カードを使って充電するほうが格段に安いんですよね
ほとんどないですが、ホンダ車も日産ディーラーで日産車より安く充電出来ます。
自動車メーカーが発行する充電カードはもともと自社ユーザーへのサービスという位置づけだったのが、日産ZESP3で他車ユーザーでも加入できる充電ビジネスとなったのですが、やはり自社ユーザーへのサービスに戻ってしまったということですね
ZESP3も日産車と他社ユーザーで価格など条件を変えて加入できるようにすれば良いと思うのですけどね
書込番号:25277168
0点

初めのZESP3にしても。新しいZESP3にしても,不満たらたらな人が出ます。
今回も,シンプルで単価99円は存在意味がないみたいな反応を示す人が居ますね?
他社向けの価格設定を出せば,それはそれで露骨に違いを出していると見られるでしょう。
現実的な解ではなさそうに思います。
e-mobility powerとの設定の違いで,実際に儲けが出ているのか,細部が分からないことには判断が難しいです。
eMPの方は,機種による料金差を打ち出してますし。
BYDに関しては,充電にサービスするような経費は使わないでしょう。
書込番号:25277205
0点

ようやくatto3にラジコのアプリがインストールできました。
次のサイトを参考にしたら、簡単に出来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=kIzqIu_5Mm4
簡単に説明すると、
・パソコンでUSBをFAT32にフォーマット
・ラジコのapkをUSBにダウンロード
・そのUSBをatto3に差し込んで、インストールするだけです。
書込番号:25408776
1点

教えて下さい
apkは、どこから落としましたか?
“Google Play開発者サービスが必要です”とポップされてしまいます。
書込番号:25425266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンで、radiko apk と検索して出てきた検索結果で、下記のサイトからダウンロードしました。
https://m.apkpure.com/jp/radiko/jp.radiko.Player
あと、amazon musicのapkもダウンロードしてatto3に入れました。
書込番号:25425839
0点

アマゾンプライム等など問題ないのですがYouTubeで苦しんでます。何かご存知でしょうか?
書込番号:25426332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
YouTube、私も何度かトライしてみましたがダメでした。
誰か詳しい人の登場を待ちましょう!
書込番号:25426498
0点

皆様、Atto3初めての冬航続距離はいかがでしょうか、
■自分の状況を報告します(東京都調布市在住)
昨日よる家についたとき確認航続距離:391 km
今日朝8時ごろ確認すると(Appで):377 km
-14 km
気のせいかなと思い今日昼休みのときは少し充電してみました、
充電完了後(昼12時ぐらい)の航続距離は413 km(しっかり確認しました)でした、
午後帰宅時19:00時点で確認すると、408 km
-5 km
ディラーに電話して確認してみたら、気温の低さによる可能性が高いですと、
ちなみに今日の気温は確かに寒い(-1〜10℃)ぐらい
他のどなたが同じ事象があったことがありますでしょうか、少し不安です。
書込番号:25585475
0点

三菱の電気自動車だと
セルのバランサー制御という仕組みがあり,セルバランスをとる目的で電流のやり取りがあり,航続距離が増減します
日産の場合だと
そうした挙動は明らかに認めるというものがないようです。自分の体験では。
BYDがどういう仕組みを持っているかは知らないです
乗る前に数値が動くか,乗ってから,最初の表示より航続の表示が早く減っていくかの違いもあり,
そこはあまり気にしてもなあという感じがします。
書込番号:25587004
0点

リン酸鉄バッテリーの特性で,電圧から充電容量を正確に把握するのが難しいと思うので,
数値は,大体と思った方がいいのかもしれません。
寒冷で動くと言うのは テキトー な気がします。
書込番号:25587965
0点

>tousentouさん
この件に関して、snsで見かけました
5日間乗らずに置いておいたら30q相当減ってた
1日あたりで6km相当か
といった内容です
リン酸鉄電池を使ったシステムであること
加えて、通信その他で、何かしら電気を消費しているのかもしれません
ご参考までに
書込番号:25645300
0点

>akaboさん
情報提供ありがとうございます、最近関東(自分は東京の多摩地区)は寒さが続いており、基本的に平均毎日は最低気温3℃で、最高気温はバラバラですが、毎日大体2〜3KMぐらいの減り具合で観察しています。
書込番号:25655638
0点



https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240213-OYT1T50187/
社長等お偉いさんはまたトヨタ出身。
それに小型車をやめて軽自動車だけに集中ですか?
トール(ルーミー)、ロッキー(ライズ)、ブーン(パッソ)無くなっちゃうんですね?
すでにブーン(パッソ)は3代目の生産が完了状態。
ロッキーはヤリスクロスよりもこっちが良いという人もいるみたいですね。
トールはスズキかダイハツ(トヨタ)かでいうと後者にする人というイメージ。
トールvsソリオ、ロッキーvsクロスビー、ブーンvsスイフト。
スズキはこのまま軽に加えて軽プラスアルファのコンパクトクラスをもずっとやるでしょうから、このクラスはスズキ一択になるという事ですかね?
1点

主さーん ッ!、、、と、大きめな声で言ってみる。(汗
>ダイハツらは、変わらない可能性あり
事は走り回る車につき、もう、いい加減に変わってもらわんと困るがな!!
例えこんなとこでも、それを言おうよ。(>_<)
書込番号:25628894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本丸は トヨタですよ
わかりやすく言ったら、トヨタグループ
トヨタは素晴らしい的なものが長年にわたって醸造されてきたが、そんな幻想は捨て去る時が来た。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20240219k0000m020317000c.html
↑ これとか、その下にある 合わせて読むとか をご覧になって みなさまでお考えになっては?
(ニュースポータルなので、消えてたらご容赦)
もちろん、トヨタが大好きで、トヨタのやることなら なんでも信じている という方々ならば、それはその信条でお進みになって。
SDV化 とか お好きなお題は、なんとか水産とか youtube でおやりになれば、誰も文句は言いませんて。
書込番号:25629266
5点

>やまかなATさん
電気自動車関連の所でも超長文さんが一生懸命ですからちょっと隠れておりました。
疲れたと一言。
書込番号:25629587
1点

>主さん
>隠れておりました。
>疲れたと一言。
せっかく板を建てられたのですから、隠れる必要はないですな。
まあ、成り行きが成り行きですから、お気持ちは分からんでもないですが、どうか要点で差配して下さい。
書込番号:25629624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッサリ逝ったと言う板は、ここですか?\(^_^)/
えっ?トヨタ信者?
ともかく、「トヨタがやる!」と、言ってるんだから、今はやってもらうしかないでしょうに!
うん、それと、、、「主さーん」出だし、スッゴく良かったよーッ!
引き続き、頑張ってーッ!うん。\(^_^)/
書込番号:25630160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん お疲れ様です。
>「ダイハツはまたトヨタ出身の社長で軽以外作らない方針?」
思いますに、トヨタもここまで来れば、やはり「相当に深刻に捉えているのでは?」と、推察されます。
その上で、トヨタグループの中でも車両製造企業である「ダイハツ、日野、」、そして「傘下のスバル」等の持ち場を明確にした戦略が、いよいよスタートした様にも見えますが、どうでしょうか?
いずれにしても、その上での「今後のトヨタの采配は如何に?」と、自分も大いに関心を持っています。
なお、今回は貴殿が言われる「超長文」に加え、「不正内容など もうどうでも良いこと」とかの文言も入り乱れ、大変でしたね。
お察し申し上げますが、然るに本板が「質問でなかった」のが、まだ幸いだったのでしょうかね? (^^
以上、うちのダイハツ車も重宝してして乗っている者がいますので、当メーカーがより健全になる事を願いつつ、駄文失礼致しました。
書込番号:25631729
2点

>やまかなATさん
>オーロララインさん
>新緑淡しさん
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/business/bunshun-69100.html
「物を言う人がいなくなった」
自分に都合の良い物言いを言う人しか残さないという。
苦言を呈する人は不要という事ですな。
これでは多数の見えない事知らない事が出てくるでしょう。
結果的に、自動織機・日野・ダイハツ・デンソーがああいう事になり、皆に迷惑をかけていることは間違いない。
次はトヨタグループのどこだ?ともささやかれています。
書込番号:25632002
1点

追加
https://news.yahoo.co.jp/articles/128bd5784233adf41d1b580ba0e05f55cf0781b7?page=1
自分がダイハツにいた時の諸事情を知ってか知らずか怪しいですが。
まあトヨタ本体に送り込まれた飾りだけの社長では?
実質牛耳っていたのはトヨタの中の本当の偉い人では?
書込番号:25632270
1点

スレ主様
上で、「ダイハツのOEM車に乗っている者として、今回のトヨタの方針に期待しています。」と、投稿した者です。
貴殿は「でもわたしの見方ですが、ダイハツも日野もデンソーも変わらない可能性はあると思います。」と、お答えでした。
トヨタを率いる豊田章男氏に関しては、下で挙げたサイトにある様に、社長就任当時「4369億円の連結最終赤字」の会社を、何兆円も利益を出す世界一の企業に育てた実績がものを言っているのでしょうね。
今回のダイハツへの采配も色んな批判は有ろうと思いますが、その実績が通用するか見てみたいと言うのが、主様が上で示されたお三方のご意見だと思いますし、私も同感です。
また、もし、かっての白水氏の人事や采配に問題があったのなら、それも含めての立て直しであり、前に報道でもありましたが、
章男氏は「ダイハツは、一から作り直す覚悟が必要!」とか、言っていましたしね。
なお、主様には 折角板まで建てられたのですから、対案などありましたら是非お聞き致しとうございます。
「章男社長 就任以降は数多くの困難を乗り越えてきた」
https://www.webcartop.jp/2021/01/638033/2/
「トヨタ、14年ぶりの社長交代 世界一に育てた豊田章男時代を振り返る」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/012700503/
書込番号:25632326
1点

主さん ・・・ 名指しですので・・・、
まず、自分の意見は、上での渚の丘さんのご投稿に極近いので重複は避けます。
>自分に都合の良い物言いを言う人しか残さないという。
>苦言を呈する人は不要という事ですな。
↓
「苦言を呈する人は不要という事ですな。」って?、自分はそんな一切事は言っていない。
貴方は、一部の記事を引き合いに出し、こちらの意見を殊更曲解させるような事は、やめにしてもらいたい!
なお、貴殿は上で
>トヨタイズムではなく豊田の泉に大発はどっぷり浸かっている状態だなと思っています。
↓
と、書き込んでいますが、これは洒落ですか? または、オチョクリですか? ・・・それとも?
貴殿は「出向したら命に関わる」とありますが、車こそ時に命に関わるので、まず、そこをお聞かせ頂きたい。
書込番号:25632420
1点

>渚の丘さん
>新緑淡しさん
ではなぜ各トヨタ系列の主要企業がこうなっているのですか?
わたしに聞く前に調べたらどうですか?
URLの文章に対して答えたまでの事もあります。
個人のコメントに対して答えてはいない部分もあります。
とりあえずあなた方は自分でトピを立てて質問したらいいのでは?
自分でトピを立てて尋ねることはできないのですか?
他人のトピへ答える事しかできないのですか?
書込番号:25632604
0点

スレ主さん
やっと、お出ましだと思ったら、、、。
とに角、スレ主さんの主張に対し意見を述べ、また質問してるのに、「ほかでトピを建てて質問したら」って、どう言う事?!
少なくとも、他ならぬ主さんが言われてる要の事柄につき、キチンと対応し答えるべきでは?
名指しされた私ですので、上のお二人の質問のお答えを是非お聞きしたいです!
書込番号:25632775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
>やっと、お出ましだと思ったら、、、。<
確かに!
書込番号:25632876
0点

私にも、スレ主様に呼び掛けて頂いた様ですので・・・。(^-^;
ここは公開の場でもあり、他ならぬ板を建てられた貴方が言われた事柄に対し不肖私も申し上げ、 そしてお聞きしています。
ただ、ここに来ての他の方同様に、「今度のトヨタの采配で成功する」ではなく、「オーナーとして、それに期待したい!」のだと。
なお、残念ながら 不正はかって他の車メーカーでもありました。
ただ、上でも申しましたが、トヨタ本体は長い歴史があり、また膨大な車種を出して来ましたが、殆どと言って良いほど不正は無かったと承知しています。
そのトヨタが本腰を入れて「ダイハツを作りかえる覚悟で!」と言っていますので、その成果を何としても願ってる訳です。
いずれに致しましても、折角主様が出て来られたのですから、僭越ながら皆さまも含め穏やかに行きたいものですね。(^-^;
あっ、これが私の勘違いや、余計な事だったらごめんなさいね。(汗
書込番号:25632973
1点

toyota(良い組織だという前提)がダイハツを作り変える?
いや、トヨタグループ全部が不正じゃん?
どっちの立場で考えるかで、話はまとまりませんわな。
自動車のユーザーレベルで考えれば、安心して乗れればそれで良しとすればいいのでは? これ、私がその立場になったら考えるだろうということ。
一方、組織として、圧倒的な広告宣伝費をバックに、トヨタグループは、今まで 持ち上げられ過ぎてたんじゃあないかな? って考える。
過去最大益 、それは、足元の国内市場を蔑ろにする拡大路線という見方もできなくはないわけで、何しろ、世界一なんですから、綺麗事じゃないだろう?って考える。
折しも、文春オンラインに記事が出たそうで。
書込番号:25633141
1点

>自動車のユーザーレベルで考えれば、安心して乗れればそれで良しとすればいいのでは?
> これ、私がその立場になったら考えるだろうということ。
私などのいちユーザーは、そのメーカーに信頼が置けなくなると、他車に乗り替えるだけですが(それも大変ですが・・・)、
ダイハツ社員や販売店、またダイハツ取引企業等の皆さん方のご辛苦は、相当なものでしょうね。(悲
折しも、本日朝刊で「ダイハツ 補償開始」のタイトル記事が報道されていますね。
それは、「生産停止で収益が悪化した取引先部品メーカーや物流企業等 約5400社への補償・支援を始めた。
また、全国に約60ある販売店へも資金面で支援する。」と、言ったものです。
かくもこの種の不正とは、ダイハツ本体の決定的ダメージは無論、もう膨大な負の遺産を生むものなのですね・・・。
書込番号:25633441
1点

確かに、、、。
まあ、この種の保証金や支援金は「総額幾ら掛かりました。」みたいなことは、不正企業も、わざわざ世間に向けて発表したりはしない場合が多いでしょうからね。
いずれに致しましても、さぞや大変な事でしょう。
書込番号:25635587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直近の報道では、ダイハツの工場も次々と仕業が再開されているようですな。
この先は本板の主題である「トヨタの采配内容等」は、やはり注視していかねばならんでしような。
うちにも、ずっとダイハツ車に乗っている者がいるんで、尚更です!
それにしても、速攻で逝ったレスあった?(>_<)
上でも、「穏やかに行こう」って言ってるんだら、そうしようよ。
書込番号:25639530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国土交通省のコメントです。(豊田自動織機に対する対応の一部)
他の自動車メーカー等に対し、型式指定申請における不正行為の有無等について調査し、4月末までに報告するよう指示を
行ったところであり、その結果を踏まえて必要な対応を行う。
以前にも同じような調査を実施していたと記憶していますが当時は誰も手を挙げなかったはずですね。
今更再調査しても結果同じでしょうけど。
余談 公正取引委員会の管轄ですが、談合等で自ら違反報告したら、課徴金が順位に応じて減額という謎の制度がありますね。
書込番号:25639610
0点

すぐ上の自己レス訂正です。
「穏やかに行こう」って言ってるんだら
↓
「穏やかに行こう」って言ってるんだから
、、、でした。失礼しました。
>肉じゃが美味しいさん
まあ、ダイハツもさりながら、自動織機の方も心配しなければいかんとは、トヨタも忙しいことですな!
>謎の制度、、、
法律のことは全然疎いけど、それは司法取引や自首と同じようなことですかな?
今回は、それでどうこうされるかは、更に解らんですが、いずれにせよ、「後で発覚するより、自ら言っておいた方が、まだダメージが、、、」とかなって、些かでも早くこの忌まわしい一連の件が片づく事を願っています、、、。(>_<)
書込番号:25639730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://merkmal-biz.jp/post/58374
https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p5452?pl=1&resumeTime=746&utm_campaign=abematimes_link_article_10113585_ap_free_episode_89-66_s99_p5452&utm_content=10113585&utm_medium=abematv&utm_source=abematimes&utm_term=2076311659.1681518041&_gl=1*1nio36y*_gcl_au*MTcxNTE2MDA1MC4xNzA3NTU0ODc0
環境に優しい?エコ?かどうかはこの二つを見ると考えさせられます。
2点

>アドレスV125S横浜さん
温暖化以前の砂漠は自然現象です
書込番号:25624337
0点

SDGsの頭にsustainabilityがあることをまるっと無視してエコだのエゴだのなんだのと言っている罵り合いに意味を求める方がむずかしいんだろうな。
書込番号:25624494
0点

>藤ノ木鷹さん
脱炭素の前提が間違ってる可能性が大きく
人類発祥前はCo2は多くてアラスカやシベリアは緑が茂っていた
Co2は動植物の源である
バッテリーの材料は生物には有害物質であるし
何が正しいか直ぐ分かりそうなもんでしょ?
書込番号:25624770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局コピスタスフグは自分で言ってた相関も出せない人だったのがわかったのは環境に良いのかな?(笑)
環境、環境と騒ぐ人間がどんな生活してるか見てみたい
もちろん車の中では環境負荷か低いと思われる軽自動車に乗ってるのだと期待(笑)
書込番号:25625365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さいクルマに乗って走ってる場合,大きいクルマよりも資源を使わない
確かなのは,そのあたりだけで,それ以外のとこは,計算の仕方で違ってくる。
そんなとこで,なじりあいに持ち込む方がどうかしてる。
そういう人なのだと誇示したいなら,ま知らんけど。
書込番号:25625499
4点

>結局コピスタスフグは自分で言ってた相関も出せない人だったのがわかったのは環境に良いのかな?(笑)
>環境、環境と騒ぐ人間がどんな生活してるか見てみたい
>もちろん車の中では環境負荷か低いと思われる軽自動車に乗ってるのだと期待(笑)
しつこいな。
お年寄りになると、同じ事を何回も言うのは承知で大目に見ますが、
いい加減にしてくださいね。
散々、暴言で消されてるのに全然懲りないですね。
私から見れば、ガソリンスタンドを持ち出す時点で話がズレており、
じゃあ、充電スタンドは?ソーラーパネル製造ならびに製造地跡は?と、
無駄に話が広がり、境界線が無くなっていくのに。
脱字なのか知りませんが、相手を呼び捨てにするほど、好戦的・感情的に書き込んでる人間が、
よほど相手の揚げ足を取れたのが嬉しかったのでしょうか?
書込番号:25625598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> エゴイズム(egoism)
> 自分の利益を中心に考えて、他人の利益は考えない思考や行動の様式。
だそうなので、私の中では5年から10年(自分の世代)でしか見てないなと思うのがエゴで、30年から100年(次の世代)まで見てるんだなと思うのがエコ。
人間が人間(他人)のことを抜きにして地球がとか動物がとか言っている方をエゴに思います。
書込番号:25625852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランダム連続再生で意図せず出て来ました。
【テスラ電欠の全記録】氷点下でEV電欠、ドア開閉不可、レッカー車来るまで極寒野外放置プレイ、充電器故障〜EV長距離で電欠したら、想像以上に悲惨だった件
https://youtu.be/NwQXe3G4F6g
このYouTuberの、視聴回数を増やす=収益化に貢献したくないので、
できれば動画再生は(最初の少しだけにして)控えてください。
冒頭の概要説明
充電器のプラグが引き抜けず充電不可
↓
イーモビに電話するがロック解除不可(???)
↓
もたついていてるうちにバッテリー切でドアロックし、車外に放り出される
↓
JAFを呼び出すも2時間以上かかると
↓
氷点下で車内に入れず、800m先のコンビニに飛び込む
まあ、なんとエコなんでしょう。
YouTuberの電力の無駄遣いを抑えて、
JAF?の救援を呼び出してくれるなんて。
エコはさておいて、
「EVは、極寒、立ち往生でも大丈夫」
「失われた命も助かっただろうに」
みたいな、寝ぼけたこと書いてた者がいましたが、
笑止かつ、不謹慎極まりない人物だと再認識しました。
こんな超EVオタの方でも大失敗してるのに。
(YouTuberの大失敗を公開する男気は認める)
書込番号:25625893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコかどうか?解りません。
>それを計算して出してるところも少ないし。
>先日その様な記事が載ってましたが、ガソリン車の方にガソリンスタンドの建設、廃棄の分が加算されてないのか何故なんでしょうね?
>ガソリンスタンドの跡地の有害物質の汚染度は場所によっては凄いものですよ。
>それは言わないのね(笑)
分かりやすいようにリンクを貼りました。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25617262/#25621923
書込番号:25626079
1点

>これは捨て垢ですさん
>人間が人間(他人)のことを抜きにして地球がとか動物がとか言っている方をエゴに思います。
ハイ
私はエゴの塊です
所詮人間の都合の良い事をエコだの環境に優しい!など、SDGSなど言ってるのが嫌なだけ
なので
加速の良いモーター車に乗ってエゴりまくってます
2台あるバイクは日本仕様にディチューンされたのをECUをオーストラリア製に変えたり書き換えたりしてフルパワーに変え
エゴってます
何故かアメリカはフルパワーで販売されている、、、、
日本だけが頑張ってる様に思う、、、ゼロにしたところで世界の3%削減できるだけなのに、、、
書込番号:25626143
0点

>ktasksさん
昔、騒いでいたオゾン層問題はどうしたんですかねww
書込番号:25626194
0点

>アドレスV125S横浜さん
オゾンホールは、フロンやハロンに含まれる塩素が紫外線で分離されて
オゾン(O3)を酸素と一酸化塩素に分解し起こった様です
今は代替えフロンによりその心配は少なくなり
酸素に紫外線が当たるとオゾンになりますのでオゾンホールは無くなって行ったと思われます
太鼓の昔
生命発生時には地球に酸素は少なく二酸化炭素は多量にあった様で
水中で植物が二酸化炭素を分解して酸素をつくり酸素が紫外線でオゾンをつくり
有害な紫外線が少なくなったので地上に動物が出てこれる様になったそうです
書込番号:25626547
0点

>コマンタレブブブブーさん
>こんな超EVオタの方でも大失敗してるのに。
(YouTuberの大失敗を公開する男気は認める)
この人は良い事も悪い事も忖度無く言うのが良さなので動画の1つだけを持って来て語られても(笑)
同じ北海道遠征で本人は至って快適だと言ってますし
https://www.youtube.com/watch?v=yxURbdjfVsE
EVオタだからとか関係無く、今回は一般のCHAdeMO充電設備側の不具合に遭遇した結果ですから
失敗と言うよりもアクシデントに遭遇したというべきでしょう
その前半の動画です。https://www.youtube.com/watch?v=iCfEpVhxyEU
ガソリン車ならガソリンスタンドが不具合で入れれなかったなんて事は無いのでEV特有の事故です。
だからCHAdeMOなんて信用出来ない。メーカーもスーパーチャージャー利用を推奨しているのがココです。
それと完全電欠時には補機バッテリーに充電されないので、そこからは普通の内燃機関車と同様ですよ
エンジンを回さないでヘッドライト点灯させる事は普通しませんよね
それと同じ。
バッテリー、HV用補機バッテリーが上がると電子キーの車両はドアは開きません。唯一違うのは外部からのメカニカルキーが無い事。これがテスラ最大の欠点
今回のEVネイティブ氏はミスを犯しただけ。もしもの時に備えラッチ強制解除の為にドアを閉めて窓ガラスを半分開けておけば良かった。設定でロックとウィンドウガラスのペア解除しておくのも必要
極寒の立ち往生でどうのこうのはガソリン車もBEVも同じ。燃料が尽きれば暖房は効かない。電力尽きても同じ。EVが安心なのは排ガス出さない事だけ。
去年の遠征動画 (死んで無いから大丈夫なんじゃ?)
https://www.youtube.com/watch?v=A6QhYeGVbOU
書込番号:25626691
3点

アクシデントに遭遇したから
だと その後の行程が 全部 狂ってしまうので, 純EVには 独特の 難しさがあって,特性を理解して限界まで攻めない方がいいってことになります。
わたしも,亀マークを出さないことには 本物のEV乗りではない という 時があって,自宅に着いた途端に 亀 って時がありました。
あと数km先の速度が出る充電器まで行けないので,確実に充電できるところで充電だとなる場面はありました。
そこで,リン酸鉄の特性で,強制シャットダウンが起きることを知らなかったら,レッカーの出番でしょうね。
充電器が凍結してるのは 予測できない事態だったとしても,
凍結が起きる地域では,こんなこともあるのだな。
一つ手前の充電器を利用しよう。
このように, 知っておいた方が,安全域を大きくとって利用できます。
こんなにEVはダメだ って,使ったことが無い人が,結びつける のは そういう意図をもって用いれば,そうなるってことですよね。
どうしてそうなるか? EVがすべてに優れると,使っていない買っていない人が説いて回るからですよね?
動画として視覚・聴覚に訴えるものは,すべからく そういうものと考えたらいいのではないですか。
電気物は壊れますよ。
壊れにくいと宣伝して回ってる人が居ますが,皆さん,パソコンは何年なら使えると思いますか?
故障したらどうします?
クルマになった途端に壊れないってなりますか?
価格の大部分を電池関係が占めているクルマ,壊れたらどうしますか?
壊れて廃車にしたら,机上の計算,全部狂ってしまいますよ。
目算通りに行かなかった,個人レベルなら,割り切ればいいのですが。
世界でどうとかでは,好きなように動かせる数値に変身するのではないですか?
書込番号:25626843
2点

>☆ポコ☆さん
>この人は良い事も悪い事も忖度無く言うのが良さなので
それは知りませんでした。見方を変えます。
>動画の1つだけを持って来て語られても(笑)
これが複数ある動画の1つであり、
珍しく失敗したのであろうは承知してます。
それを公開する動画主の男気は認めます。
まー、結局、ガソリン車だろうとEVだろうと、
条件が揃うというか運が悪いと、立ち往生して死にかけるということです。
で、当然そうなりかねないとわかってるなら、
準備を備えるし、走らせないです。
しかし、わかってないから、トラブルに見まわれるし、
立ち往生するし、死にかけるのです。
なので、これから極寒車中泊の準備して出かけまーす。などはあまり意味がなく。
(ただの道楽ですね)
誰かさんの書き込みの、
「EVなら大丈夫」、「EVだったら亡くならなかった」などなど、
ご都合主義の失礼発言というか、
故人ならび遺族に無神経というか、無礼というか。
無責任な発言はやめましょうね。ということです。
書込番号:25626856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンなら部品が付きさえすれば使えるかもしれないけど
電気物は規格が合うか、から調べないと壊しかねない
40年以上前にエリア88でマッコイ爺さんが言ったセリフが懐かしいなwww
書込番号:25626970
2点

you tubeに上がる動画は大体EVはダメだってのが多いのはなぜ?
こんなにメリットがあってお勧めだって動画は見た事ないんだけど
書込番号:25628851
1点

>you tubeに上がる動画は大体EVはダメだってのが多いのはなぜ?
EVの特性を理解していない投稿者が多いだけでは?
車の使い方は人それぞれで、ガソリン車であればマルチな使い方が可能ですが、EVだと充電可能場所も少なく走行距離が制限されます。
軽トラも万能ではありませんが、特定のシーンで非常に優秀です。しかしながら、みな特性を理解しているので、文句を言う人はいません。EVは万能ではないので、特性を理解し、軽トラのように割り切ったシーンで使用すべきです。
書込番号:25629310
0点

ev良くないな という内容の方が、収益単価が高い と言っている人があるよ。
実際、どれほど違うのか、自分は経験者ではなく、知りません。
うまくいっている動画で、メリハリが無いよりかは、扇情的タイトルつけて、ハラハラドキドキのほうがアクセス増えるかも?
書込番号:25629854
2点



https://texal.jp/2024/02/03/ethiopia-becomes-first-country-to-ban-internal-combustion-engine-vehicles/
「政府は、電気自動車以外のガソリン自動車をエチオピアに輸入しないことを決定しました。
エチオピアは燃料を生産しておらず、外貨を大量に使用して海外から輸入している」と、Alemu Sime運輸・物流相は述べた。
「エチオピアはグリーン開発の支持者であり、そのために努力している国です。大気汚染を減らすためには、
ガソリン車よりも電気自動車の方が望ましい」と大臣は述べた。政府当局は電気自動車ドライバーにとって、
高価なガソリン(現在1リットル2ドル)に比べて安全な充電の代替手段である
--ノルウェーは25年から禁止だけどそれより先に実行か?---
東南アジア・中東・アフリカ・南米など都市部は深刻な排ガス汚染に見舞われている
特に貧困な中東・アフリカは自動車の最後の墓場となりやすく
最新の新車なども買えず古く車が多い上に壊れても直し徹底して使い倒す。
その為、排ガス汚染が酷く深刻な問題になっている。
そしてエチオピアではガソリンを買う外貨流出が大きな貿易赤字を生み通貨価値が下がりインフレが進む。
貿易赤字の約半分がガソリン代という。
その為、発電する燃料も買えないので再エネ発電が進み99.99%の再エネ率
ガソリンは2ドル(300円弱)だけど電気は10円/kWh以下程度
月給100ドル程度が多い国で1回満タンにすると給料が全部消えてしまうような高額。
国も外貨が出て困るけど市民生活も大変。
しかし公共交通機関も少なく広い国で車が無しではいられない。
EVは貧困な新興国の救世主
一方でEV開発は過度期で陳腐化が早い
こういった新興国に輸出することによって古い車が活用できる
壊れにくく修理も簡単(メーカーの協力は多少いるが)
EVは電池が命。動かすだけならプラモデルを大きくしたような物
電池は進化の途中だけど強力な電池が登場している
CATLの麒麟電池 全固体並みの性能を持ち1000km充電5分10分が実用化
黄金電池 安価なリン酸鉄で充電は5分で400km
BYDも次世代ブレードバッテリーを春にも新型HANで搭載予定
密度30%UP・航続1000km・充電は5分で500km10分で1000km・更なる安全性と長寿命と低価格(部品点数40%ダウン)
より安価なナトリウム電池の生産も開始した。
BYDはタイ・インドネシア・ブラジル・欧州(ハンガリー)で現地生産・ベトナム・北米(メキシコ)でも生産予定
先進国では少子化が進み販売台数は増えないが、新興国は今後爆発的に増えてくるが安価な価格次第
単にEVに切り替わるだけで無く先進国は頭打ちが起き新興国が伸びていくのかな
ちょっと面白い記事だったので・・・
4点

>ミヤノイさん
>EV化の目的はエネルギー問題を解決するため
いくらスレ主といえども、
「俺様(の妄想)の言うことが世界基準で、絶対だ」
みたいな書き方は、やり過ぎだよ。w
書込番号:25622813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
>水素は電気分解などでしか作れないと思ってる書き込みしてたので勉強しなさいと書いたんですよ。
???中国は石炭から作っていると言っているけど?
グリーン水素は触媒とか色々方法はあるけど電気分解が一番効率的
新エネはグレーン水素しか認められないんだよ
書込番号:25622837
0点

>コマンタレブブブブーさん
絶対とかなんだよ 当たり前の理屈
エネルギーを持っている国は強い
欧州がロシアや産油国に対し「おめぇのところから買いたくないんだよ」なんて今言えるか。
だから脱炭素が名目(名目だけでも無く脱炭素「も」実際に進めなければならないが)
失われた30年が新しい物には減点的完璧主義だから最初から完璧を求めようと否定から始まる。
結局、貴方らは負け惜しみでしか無くなってしまって正論は通らず
屁理屈を付けて否定するしか無くなってしまったのだよ。
・・・・その通りだろ?
書込番号:25622960
1点

>ミヤノイさん
>絶対とかなんだよ 当たり前の理屈
まさに「俺様の書くことは絶対だ」の書き方ですね。www
>欧州がロシアや産油国に対し「おめぇのところから買いたくないんだよ」なんて今言えるか。
情報も知識も乏しいのに、これまた「俺様の意見は絶対」の言い草。w
https://jp.reuters.com/world/ukraine/4LHOOZPFQJJZXKN5DPSSS2PS6E-2023-12-11/
「欧州連合(EU)諸国は、ロシア産ダイヤモンドの輸入禁止やロシア産原油の流入を抑制する新たな措置に焦点を当てた制裁第12弾で合意に近づいている。」
ミヤノイさんの場合は、屁理屈にもなってなく、
ただのワガママでしかないですねwww
書込番号:25623129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>
EVは貧困な新興国の救世主
一方でEV開発は過度期で陳腐化が早い
こういった新興国に輸出することによって古い車が活用できる
壊れにくく修理も簡単(メーカーの協力は多少いるが)
EVは電池が命。動かすだけならプラモデルを大きくしたような物
電池は進化の途中だけど強力な電池が登場している
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
出ました
電池の売人かのような発言
電池に足が付いてるかのような車ですね
某国で要らない車を持って行って,ゼロプランの完成かもね
日本車に対抗するためにEV化だと言うのは恥ずかしいことと言いながら,こういうのは何とも思わないのかね?
書込番号:25623346
3点

>CATLの麒麟電池 全固体並みの性能を持ち1000km充電5分10分が実用化
黄金電池 安価なリン酸鉄で充電は5分で400km
BYDも次世代ブレードバッテリーを春にも新型HANで搭載予定
密度30%UP・航続1000km・充電は5分で500km10分で1000km・更なる安全性と長寿命と低価格(部品点数40%ダウン)
より安価なナトリウム電池の生産も開始した。
BYDはタイ・インドネシア・ブラジル・欧州(ハンガリー)で現地生産・ベトナム・北米(メキシコ)でも生産予定
先進国では少子化が進み販売台数は増えないが、新興国は今後爆発的に増えてくるが安価な価格次第
単にEVに切り替わるだけで無く先進国は頭打ちが起き新興国が伸びていくのかな
ちょっと面白い記事だったので・・・
::::::::::::::::::::::::::
引き続きまして
こちら,エチオピアとは直に関係なさそうですね
電池が大好きなんですね
書込番号:25623351
3点

>動かすだけならプラモデルを大きくしたような物
プラモデル感覚で作ってるメーカーと、それを盲信する信者により、
脆弱なEVが氾濫してる中国です。
生動画】「中国車の光」と呼ばれるBYD 相次ぐ不具合
https://youtu.be/rvzyB5nbONQ
車軸が弱くて曲がる、外れるとか、
本当にプラモデル感覚で作っているかのようですね。
また、そのメーカーを賛美してる人もなんだかな。
数年前に、ある米youtuberがBYDのサスや足回りが弱いと言ってましたが、
すごい感覚、観察力だと思いますね。
まあ、EVはプラモデルとか言ってる人には、
車のサスや足回りとかチンプンカンプンなんでしょうけど。w
書込番号:25623379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
リチウム電池から脱却したら、色々と潮の目も変わりそうですものね
便利に利用できればガソリンじゃなくEVでも良いですよwww
書込番号:25623391
2点

>アドレスV125S横浜さん
akaboさん初め初期からBEV車にお載りの方々は不自由ですがそんなに苦労する事無しに便利に活用されて居ます!
初期の後続距離は極端に短くご近所での利用がヤットでした。
MC毎に後続距離は若干ですが伸び防音やバッテリーの寿命も少しづつ改良されました。
皆さんメリット.デメリットを理解した上で情報を交換してお互いの不便を便利にとカキコされて居ます!
で、エチオピアの版ではスレ主に何んの目的で開いたのかサッパリ訳が分りません!
皆さん方からのお尋ねにはバカにしたようなエセ情報と自分の好きなメーカーの可笑しなベタ褒めカキコの連チャンです!
普通スレ主さんの話題には真摯な意見の交換で和気あいあいの意見の交換で最終回が名残り惜しく終わりますが !?
質問に何の意義在る回答も無しに怪しげな情報を知った被りのカキコで濁して逃げ回って終わりでしょう!
何んて不愉快な200回でしょう!
と、そんな気分のアッシです!
書込番号:25623803
3点

>ミヤノイ坊や!
ダイハツの事はどうでも良いからエチオピアの方をきちッと回答しなョー!
此の出しゃ張りメェー!
書込番号:25624325
2点

>ミヤノイ坊や!
エコを云々言えた柄か!
手前ェーのエゴを棚に上げてョー!
エチオピアの方を放ったらかしにすんなョー!
書込番号:25624329
2点

みなたかさん,大好物のトヨタ下げの時間ですよ。
デンソー,織機,良くないことやったのに株価上がってますヤン。
なんかうまい事やろうとしたんちゃいまっか?
ダイハツに目が向いている間に,,,,,,
比亜dのお粗末さは強引にスルーして,SDVで勝負しますか?
書込番号:25624333
3点

現場のディーラーからメーカにモノが言えないって聞いて
思い出しましたよ
み ノイ王国に見られる光景だなって
書込番号:25624340
2点

ちな のクルマは 桁違いにいいんですよね
東京では億しょん
シャンハイでは5億〜20億
泰ではいかがでしょうか?
こちらでは 大金持ちが , 日本では30年間も,,,でしたっけ?
書込番号:25624350
2点

トヨタ式改善
トラックが敷地に入れず,周辺の道路,SA,退避スペース等にトラックが駐車し,周辺道路は大混雑
トヨタ時間 出勤に合わせて午後3時あたりから大渋滞
500万×2人でやるところを,1人でやれれば人件費削減
SDV化で開発時間短縮,金太郎あめで,他車種をすぐに開発できる比亜dではいかがでしょうか?
その一方,過去最高益の会社で,売れ筋車種の生産ラインが止まってる
トヨタ周辺の事情から鑑みると,比亜dはどんな現場環境でしょうか?
優秀な幹部である,みなたかさんなら,さぞや華麗な舵取りをされるんでしょうね?
書込番号:25624371
2点

>エチオピアが内燃機関自動車を禁止する最初の国になる
ならない!
に
スーパーヒトシ君
今あるのは禁止できないしね
書込番号:25624459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車歴20年のクルマが20万台あるとして,年間2万台ずつ減らして10年
200万台あるとして,年間20万台減らして10年
全部がICE車と仮定した場合。
どういう道筋でやるかは,政府が決めること
知らないのは日本人だけ とか民族意識丸出しの人,比亜dに対する不満は完全スルー。
泰では起きていない
ちな では起きていない
泰では充電速い
ちな では充電速い
ちな では充電に要する電気代は値上げされていない
ということになる模様
書込番号:25624601
4点

https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/4776c24394d248e5.html
電子決済に移行し,アディスアベバではガソリンスタンドに長蛇の列
だそうな。
書込番号:25624834
3点


http://www.y-ar.org/en/15-research-jp/economics-jp/107-2023-04-07-23-49-21.html
米中覇権争いの構造と展望
書込番号:25624864
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





