
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2024年2月10日 00:45 |
![]() |
96 | 19 | 2024年1月27日 04:14 |
![]() |
63 | 12 | 2024年1月23日 06:55 |
![]() |
91 | 29 | 2024年1月19日 07:29 |
![]() ![]() |
51 | 22 | 2024年1月18日 12:20 |
![]() |
17 | 17 | 2024年1月12日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



結局はどこでもやってるけど、表に出てこなかっただけなんでしょうね。
書込番号:25602463
3点

デンソーの燃料ポンプは不正なのですか?
書込番号:25602532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮に、どこのメーカーもやっていたとしても、巨大トヨタだけは、堂々と正しい横綱相撲をとって欲しかったような。
書込番号:25602535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ日本の自動車産業の衰退の始まりでしょう
景気が良いときはこういう問題は表に出ません。
政治献金1位のトヨタでさえ回避が難しくなっている
不正というか国交省とのなぁなぁな関係は長年続いている
ダイハツが何十年もバレなかったのがその証
なんだかんだお役人は強いですから国交省が叩かれる前にメーカーが叩かれやすい。
叩かれる前にヤバい問題をトヨタ側から出しておこうと言うことでしょう。
トヨタに限らないけど今や日本車は中国製部品が1/3にもなっている。
日本で納期が長いのもここの問題でしょう
コストダウンありきの態勢が色々と問題が起きている
中国は3,000万台近くも行く巨大市場で部品の確保や価格も安かったことから中国依存が多くなったけど
今はSDV化が進み、日本車の部品を作る大手メーカーが減っている。
コロナで方向転換した部品メーカーも多い。
その為、部品のすりあわせが上手くいかず部品不足等が起きて色々と誤魔化さなければならない部分が出てくる。
中国も今や安い国とは言えず安いコスト要求をすれば製品精度が落ちる。
トヨタがあからさまな不正をたくさんするとは思えないですが
性能表記など推定値で出すことは普通にあるでしょう
国交省がこれまでスルーしてきたのですから。
国交省がトヨタを徹底して叩くことは無いでしょう
これをやるとさすがに自動車産業の影響は大きすぎる
なので今回は内々の打ち合わせの上ちょっとヤバいのは出しておけと国交省と打ち合わせの上かも・・・
ダイハツはちょっとやり過ぎで最初に出たのは
海外向けヤリスの側面試験で通らなかったら困るからとドアに補強したこと。
海外向けだけに国交省も黙ってもいられず、又何十年も不正を放置していた国交省の
怠慢を叩かれないように動いているだけでしょう。
海外メディアから重要視されなければ大した問題では無いでしょう。
米国あたりが騒いだらやっかいですが・・・・
書込番号:25602729
4点

>仮に、どこのメーカーもやっていたとしても、巨大トヨタだけは、堂々と正しい横綱相撲をとって欲しかったような。
他の板にも出ていますが、トヨタ本体の不正は、かの巨大企業にして、殆ど無いに等しいようですよ。
逆に、「過去に型式指定を取り消されたのは、3社とも全てトヨタグループで、
それは「日野自動車・豊田自動織機・ダイハツ」だそうです。
もう、一体どうなっているんでしょうね?
書込番号:25602791
1点

ここは自動車評論家の出番でしょ。
経験上、カタログ燃費との乖離値がトヨタのハイブリッド車は大きい。
今回はディーゼルだけど、VWみたいなプログラムを書き換えをしなくても、パチンコのセット打ちみたいに特定の操作をすれば、試験モードになる仕組みを採用しているのでは普通に思っている。
一般的にメーカー問わずコンパクトカーの軽いガソリン車はカタログ値に近い数値になる。
書込番号:25603463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ一連のグループ不正はトヨタ本体の指示と言っても良い実態ですね
https://www.youtube.com/watch?v=8VSnY2qF1Wk&ab_channel=ANNnewsCH
最終的な申請者はトヨタ車体なのにそれを行わず
子会社が勝手にやったことには出来ないでしょう
16年前から不正が続いておりトヨタが知らなかったでは通らず
責任は子会社に負わせ圧力を掛けるが常態化していた。
織機社長の謝罪は全く自分が悪いと思っておらず「上の指示だったのに」と言いたげな雰囲気
不正内容はVWと似たような不正ですね
隠し検査モードで出力が上がるように燃料噴射を増やした(=燃費偽装でもある)
でも市販済みには基準はクリアしてますと・・・・なら検査モード必要なくね?
海外でヒットしているハイラックスも対象な為
国内問題で終わらせることが出来るか
VWがあれだけ叩かれたのにVWや米メーカーが騒いだら影響は大きそう
書込番号:25603671
3点

型式認証と創業一族の勲章取消までいくかな?
書込番号:25604676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に言うとトヨタ本体も1割程度上位人材が抜けていくので、隠し情報も他社に漏洩するんでしょ。
書込番号:25616435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日の朝に久しぶりに濃霧が発生したのですが、ほとんどの車がライトONなどの
自己アピールも無く、かなり危険を感じました。
家から幹線道路に出る際に、霧の中から車が突然近くに現れる状態で20m先も濃霧で何も見えないので車が途切れるタイミングも取れず出るの苦労しました。
で、何で車幅灯もライトも点けないで走るんだろうと疑問に思ったのですが
・単純にそんな安全意識がそもそも無い。
・オートライト義務化で自分で操作する気もない。
・自身が濃霧で消えている事すら意識していない。
など色々過りました。
因みに濃霧では国産車の小さなデイライトも全く見えませんでした。
会社までのルートで何かしらを点灯して走っていたのは1割も居ませんでした。
幹線道路に出てからも走行して、濃いところでは10m先の車が消えて行くくらいの濃さです。前走車のテールも見えないくらいの濃霧(車間は結構空けてます)テールランプが点いていれば確認は出来るだろうくらい。
出来になったのは、オートライトは濃霧では反応しないので義務化で新基準適合車は、濃霧の時に手動での点灯が出来るのだろうか?と。
出来るけど、手動操作する気もない、出来ることも知らないのかも。と
自車は2020年の4月より少し前の手動点灯も出来るオートライトなので
濃霧でライトオンで走行。
視界が悪い時にはライトでアピールしましょう。
15点

視界が悪い時にはライトでアピールしましょう。
至極当たり前の事なので私は点灯してますよ。
まあ貴殿のお住いの地域がそういう意識が低いのかもしれないので
チラシでも撒いて注意喚起しましょう
そのほうがよっぽど効果があるかもしれませんね。
書込番号:25596318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

霧もそうですが雪など視界が悪い時でもライト点灯しない無知な方多いです。
ライトは自身の視界を確保する目的と、もう一つ相手に自車の位置を知らせる大きな目的があります。
霧の濃い時にライトを付けると乱反射して見ずらい時がありますが、フォークランプやスモールライトを付けるだけでも効果があります。
視界が悪い時にライトを点灯しない車に対していつも、無知な人だなと思いながら運転しています。
書込番号:25596319
12点

私も常々疑問に思っていました。
なぜ霧でもないのにフォグランプをつけるクルマは多いのに,いざ霧が出ているときにはフォグランプをつけようとしないクルマがこんなにも少ないのかと……
書込番号:25596322
24点

オートライトの弊害もあるでしょう。
勝手にライトを付けてくれるのに慣れてしまってる人も多い。
霧、大雨、山間部のすれ違いにくい細い道などは少しでも早めに自車の存在を知らせる為にライトはON。
知らなくても少し考えたらわかりそうなもんだが。
書込番号:25596333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

右左折で9割以上が膨らむ、巻き込ま確認しない
というデータがあるので、まあお察し
書込番号:25596340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
ホントに久しぶりの濃霧で以前は点灯しているのが普通な感じでしたが昨日は
一転して無点灯車の方が多かったです。
これはオートライト義務化で自分で操作しないことに慣れたせいではと思いました。
>ヒグマの父さん
濃霧だけじゃなくホワイトアウトな降雪でもテールランプが光っているだけでも
少しは違うんですけど、TVニュースで見たのでも点けていない車が多かったですね。
ブレーキランプが点いたのを確認してからでは遅く止まれないで多重事故になってましたね。
ライト点灯して、いつもより多くの車間を取り速度を落として走る。
鉄則ですね。
>Shamshirさん
フォグランプが霧灯っての知らない人もたくさん居そうですね。
昨日はさすがにフォグランプが欲しかったです。
書込番号:25596347
2点

最近、濃霧の中を走ってないのですが、オートライトは濃霧の走行では点灯しないんですか?
書込番号:25596360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は 駆動力をかけられる状態D ではライトOnしています
オートライト全車搭載には賛成ではありますが
ドライバーが意識的にOnする癖がなくなるのは問題だと思っています
書込番号:25596372
3点

>待ジャパンさん
ドライバーがここまで他力本願となると
照度センサーだけじゃなく、視界が悪い濃霧や降雪でも反応するセンサーも必要になってくるのでしょうね。
LED光学センサーで散乱光を検知する測定器はあるので出来ないことはないのかなと。
>梅昆布茶大好き〜さん
はい、オートライトは霧には反応しません。
単純な照度で点いたり消えたりするだけです。
書込番号:25596381
4点

他責志向な世相になってきていると感じます。
無灯火ドライバーに教えてあげると、「オートライトにしているのに(と思っていただけでOFFになっていた)」というのが多いです。ライトが点いているかいないかくらい、当たり前に分かりそうなものですけど。
日本の衰退の理由が分かる気がします。
書込番号:25596471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Che Guevaraさん
オートライトは濃霧に対応しなかったのですか。知りませんでした。
最近はオート何とかが多いので、すっかり頼りきってました。
濃霧の時は手動で点けてフォグも点けるようにします。
書込番号:25596477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
ここでも大人なの?って書き込みが散見されますからね。
気が付いたらアジアで下の方にいる感じですし。
将来を担う若者に期待するには、手本となるべき大人が、本当の意味での大人になっていない
と感じます。
>梅昆布茶大好き〜さん
一人でも多くの人に伝わって、安全運転は車が与えてくれるものじゃなくて
使用者が安全を担うものだと再認識していただければ幸いです。
視界が悪い時には前方と後方のランプを点けて
自信をお守り下さい。
書込番号:25596501
1点

> オートライトは濃霧では反応しないので義務化で新基準適合車は、濃霧の時に手動での点灯が出来るのだろうか?と。
年末に納車されたわたくしのクルマにも『周囲の明るさにかかわらず、すべてのランプ類が点灯する』ポジションがあります
走行中に手動で消灯はできないクルマはあっても手動で点灯できないなんてことはないでしょう
> 家から幹線道路に出る際に、霧の中から車が突然近くに現れる状態で20m先も濃霧で何も見えないので
> 車が途切れるタイミングも取れず出るの苦労しました。
確かに怖さはありますね。幹線道路はスピードも出ているでしょうし
もし自分だったら窓を開けて走行音(エンジン、タイヤ)も確かめてみます
(視覚がダメなら聴覚にも頼る)
書込番号:25596617
0点

>オートライトは濃霧に対応しなかったのですか
逆でしょうか。
車種によるでしょうけれど、霧などでの反射で視界が悪くなる状況を考慮し、濃霧時には照度が低くても自動点灯しない仕掛けの車もあります。
ただし自動点灯義務導入前の旧式モデルのケースなので、現行規制下でどう作動するかは存じません。任意点灯範囲内で調整しているのだろうと思います。
自動点灯しない場合は(例え照度自体は十分でも)状況に応じてライト設定を手動で行います。勿論ロービームをオンにするわけですが、更にリアフォグランプを点灯(フロントフォグは最近の車には存在しない)すると反射を減らす様に照射範囲が横に広がります。
取説には:
「ライトスイッチがオートに設定されていると、霧、雪または水しぶきなどその他の視界を悪くする原因がある場合に、ロービームは自動的に点灯しません。」
と記載されています。
従ってライト表示灯を確認しないと周囲の状況次第でオンオフを誤認する可能性を否定できませんが、常識的には濃霧なら照度無関係に手動点灯しますし、またリアフォグランプを点灯するにはヘッドライトを点灯する必要があります。
書込番号:25596656
0点

スレ主さんに同感です。
オートライト義務化は、クルマが自動で点けてあげないと自分で点けられないバカがいるから、です。
つまり、バカに対応した装置ですから、これが標準化すればそのバカがさらに増えるわけです。
この流れで是正するためには、オートライトの装置自体がもっと賢くなって、濃霧や雨を検知して自動点灯するように進化するほかありません。
センターラインのない峠道などでもそれを検知してライトオンするようにして欲しいですね。
まあでも簡単なのは常時点灯ですから、いずれ消せなくなるのではないでしょうか。
って、あれ?EUなどではデイライトが義務化されてて消せないんじゃなかったっけ?なんで日本は昼間消せるようにしてるんだろう?(^^ゞ
書込番号:25596734
3点

自分は雨が降っているだけでもライトは点けるよ。
書込番号:25596746
5点

>しいたけがきらいですさん
オープンカー(真冬の朝はオープンカーの季節です)なので、窓を開けなくても外音はマル聞こえですが最近の車って走行音がやたらと静かなんですよね。
歩行者も音で危険を察知できないほどに。
それに濃霧って光だけじゃなく音も減衰しちゃいますので音での判断も厳しいです。
>SMLO&Rさん
夜間の濃霧だとライトは透過しないのは知っていますが、今回は朝の明るい晴天での濃霧です。
自分が視認する前に周りにアピールしないと霧の中に隠れてしまい
接近しているのも見えないくらいの濃霧です。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
全て人に頼らないレベルまでオートライトを発展させるか、支援機能のように
しっかりと注意喚起を浸透させるかですね。
支援機能も誤認識が逆に増えているようでダメですけどね。
>茶風呂Jr.さん
自分も視界不良と感じたらオートライトが点灯しなくても手動で点けますね。
ディライトがヘッドライトと入れ替わりに消える仕様ですが
自身の車種はアクセサリーライトで昼夜に関わらず常時点灯しているので
この方がアピール度は高い気がしますね。
書込番号:25597423
2点

個人的にですが…。
普段から走行時には必ずライト点けるようにしています。
ライトが付くだけでも視認性はかなり上がると思われるため。特に高齢者の歩行者には少しでも見つけてもらうために点けていますね。
あと、路面が滑るような場合でも発見が早くなれば事故の発生率は下がるので。
ちなみに周囲の車両がライトを付けている中で無灯火やスモールだと認識がかなり遅れるのを知らない方はここにはいませんよね?
無知な奴らはダルマ~~~
書込番号:25598776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーブミラーの認識にも役立つので積極的にOnにしています
>>この流れで是正するためには、オートライトの装置自体がもっと賢くなって、
>>濃霧や雨を検知して自動点灯するように進化するほかありません。
やっぱり カナダのように
前進にギヤ(AT CVT ならDドライブ)でONでいいんじゃないかな
ギヤ抜けば歩行者にも譲れるし
(ローを消せない状態で 「パッシング=歩行者いるよ。」が通じにくいときもある)
書込番号:25599205
0点



ここ最近の国交省っておかしいんじゃない?
オリンピック、ラグビーナンバーに始まってご当地ナンバーに万博ナンバーって、寄付金集め?デザイン?
ナンバープレート本来の意味が希薄になっていくように思えます。
書込番号:25593358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当たり前の事が当たり前ではなくなってるそうですから仕方ないかなと思いますよ。
書込番号:25593359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここ最近の国交省っておかしいんじゃない?
そう?
なにも強制ってワケじゃなく、
好き好んで余計な出費したい人から巻き上げるだけなんで、
優れた施策と言って上げても良いんじゃね。
一応、ナンバーの認識が難しくなるほど、
ガチャガチャしたデザインでもないし。
書込番号:25593367
15点

使う人がいなければ止めるでしょ
書込番号:25593370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少数派?なのかどうかは知らないですが。
喜ぶ方が一定数いてますね。
書込番号:25593379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

増税するよりは100倍いいと思います。
書込番号:25593392 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ナンバープレートカバーが違法となったのはオービスなどのカメラで視認できなくする物が売られたから。
スレ主が言うそれらのナンバーなら大丈夫という判断なんでしょう。
書込番号:25593400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインがカッコよければ、選ぼうという気持ちになるが、
あのミャクミャクという訳のわからないキャラクターを選ぶ人の
気持ちは、わかりません。
あとは,赤い模様が気になりますが。ブラッド?
書込番号:25593409
3点

>ここ最近の国交省っておかしいんじゃない?
本件に限らず、「おかしい」のは今に始まった事でないでしょう。
各種ナンバープレート(希望ナンバーを含む)は金集め為(何故誰の為に集めるのかについては各自よーく考えた方が良い)であり、それでも無邪気に欲しい人がいるのだから言ってみればwin-winでしょ。他の「おかしい」に比べたら実に可愛いものです。
書込番号:25593459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ETCの普及により 料金徴収員がナンバーで判断することがなくなった
(逆に車軸数は 料金所退避ボックスから見えない)
ことかな
書込番号:25593518
1点

国土交通省は別におかしいとは思いませんし、万博ナンバープレートも悪く無いと思いますが、あのキャラを採用した方々がおかしいと思います。
書込番号:25593543
3点

集金すんのは構わないんだけどあのナンバーデザインは無理!
細胞培養ディッシュに増えるカビみたい
書込番号:25593692
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
何事も選択肢が用意されることは悪いことではないでしょう
強制はイヤですが
フィクサーというwowwowのドラマで言ってたね
幸せとは自分で選べる自由があるってことを
書込番号:25594203
0点



契約しているソニー損保の自動車保険はロードサービスがウリなのでJAFは解約しようと思っていましたが
やはり継続することにしました。
理由
・自分の車で無くてもロードサービスの手配ができる。(自分が現地にいれば)
→ボランティアをしているNPOの軽トラのパンクで要請。札幌市内で30分ほどで到着
・パンク修理をしてくれる。
自動車保険のロードサービスはレッカーかタイヤ交換してしてくれないのでその後のパンクの修理は有料になる。
JAFでは補修可能なパンクであればその場で補修をしてくれる。
上記の軽トラの出動要請では補修目的で呼びましたがサイドウォール部分だったので補修不可でした。
私は車載の液剤タイプ以外にプラグ式の補修キットを準備していますが出先や夜間などでは
パンク場所が特定困難なので、JAFで無ければレッカーか車載の液剤タイプの補修キットを使うことになりそうです。
他人を助けてあげれる、パンク修理のメリットが年間4000円なら許容範囲だと判断しました。
ちなみにソニー損保のレッカーは100kmまでは無料、JAFは15kmまで無料と
自動車保険の方が上回ることもあります。仮に100km牽引してもらった場合、JAFだと約6万円が請求されます。
9点

>そこは保険のロードサービス頼むときにJAF利用でって言えばいいんですよ。そうすれば保険の100kmとJAFの15kmと合算してサービスが受けれるそうですよ。(保険会社によって違うかも?)
合算で115kmまでレッカー無料になるってことですか?それはいいですね。
ただ私が言いたいのはせっかく100kmまで無料のロードサービスがあるのに、ついJAFだけを呼んでしまうと
かなり高額請求になってしまうことがあるってことです。
めったに無い緊急時だし、これは私やってしまうかも?肝に銘じておきます。
メリット把握して使い分けが大事ですね。
例えばスペアタイヤを積んでいない私の車だと、パンクの場合のファーストチョイスはJAFの応急修理で
修理不可でレッカーが必要で、かつ遠方だったらJAFには帰ってもらって保険のロードサービスでレッカーしてもらうとか。
JAFならタイヤの貸し出しもできるので選択肢は増えますね。
書込番号:24729898
3点

この辺の話しは
スペアタイヤが必要か
に近く
可能性と費用対交換
そして待ちを含めたロス時間
と思います
考え方は人それぞれで良いのでは
書込番号:24730106
2点

>gda_hisashiさん
JAFに入っていても使い方を知らない人が多い現実を知ったので
保険のロードサービスも含めてこんな使い方もあるよってことを紹介出来ればいいです。
JAFに入れと薦めてるわけじゃありませんよ。
使い方を知らなきゃ無駄ですもん。
書込番号:24730384
0点

割引施設を家族で利用したら案外お得ですよね。
若い頃お世話になったので継続しています。
最近は修理不能のパンクでレッカーして貰ったのが最後かな?
JAFのトラックに同乗させてくれるので助かります。
よくわからないヤカラみたいなレッカー業者が来る確率も低いですしね。
あと、何気にJAFmateが読み物として結構好きだったりする。
書込番号:24730856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高い車買って、高いガソリン食って、年間4000円ぽっちのJAFを削る理由がよくわからんw
まあ、鍵閉じ込め(今時ないか)とかも、その場で加入すれば4000円でやってくれるけどね。
そういう意味では、JAFに入らず JAFを呼びその場で加入というのもありか(いまそれができるか不明だが)
書込番号:24733595
2点

>その場で加入すれば4000円でやってくれるけどね。
今その場で入れないよ
書込番号:24733601
6点

> 高い車買って、高いガソリン食って、年間4000円ぽっちのJAFを削る理由がよくわからんw
これは、人それぞれ、考え方次第ですよね。
何百万円も出して車買うことを思えば、4000円くらい大したことないと思う人がいることは理解できますが、
私はその4000円の具体的な価値を考えてしまう方です。
4000円あれば結構いいメシが食えますから、運転して20数年一度もレッカーを呼ぶ事態になったことない身としては、
JAFに加入するより、うまいメシの方がよっぽどお得と感じます。
もちろん、自分の車が絶対に故障しないなんて思ってませんよ。サービスの内容が同等かどうかは別にしても、損保のロードサービスもあるので、そういうサービスを二重にかけるのは無駄だと考えてしまいます。それより、メシなり何なり4000円は自由に使いたいな、と。
書込番号:24733801
0点

>高い車買って、高いガソリン食って、年間4000円ぽっちのJAFを削る理由がよくわからんw
まあね
でもかなり高額な車乗っていても安いガソリン入れたり
コストコやAEONにも高額な車良く停まってている
書込番号:24733833
5点

>今その場で入れないよ
これ昔はその場で入会して会員としてサービスを受けられたと思ったんで
調べたら昔と少し変わってますね。
http://support.jaf.or.jp/faq/show/969?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=4&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
入会は出来て仮会員証が発行されます。
会員としてのサービスは次回からになってますね。
初回は非会員としてサービス料金がかかります。
普段でロードサービスがありがたくなる自分もあり得るサービスは
・バッテリー上がり
ライトが点きっぱなしにはならない仕様になっているし、なってなくても確認してから車を離れるので不要。
・パンク
スペアタイヤが無いし、応急修理もタイヤ屋までが精々だから
自走が難しい場合には保険側使うかな。
・キー閉じこみ
車内には絶対に置かないので、あり得ないから不要
・燃料切れ
昨今の高速はバブルがはじけてからGSが激減しているから
早めに入れようと思っても数百キロ先までない事がある。(SAはあってもGSが無い事が多い地域がある)
これはあり得ますね。
・故障車けん引
ない事はないけど、可能性としてはかなり低い。
・落輪
まず無いね。
・雪道でのスタック
行けばあり得るね。ほぼ行かないけど。
・異音・異臭
自分で対処出来る。
・そのほかの異常も対処出来る。
ガス欠だけで加入するかどうかってとこかな。
Bライの為でしか加入した事がないし
些細なことで頼られるのもJAFサービスマンだった自分からは
ドライバーよ
しっかりしてよねって思っちゃいますw
書込番号:24733836
1点

まぁ、考え方は人それぞれです。
無難な道を歩む人には不要かもしれません。気を付けはするけど、万が一の時にの保険の意味で加入しておきたいのがJAFです。
先日も某山中の県道をバイクで走りましたけど、ガードレールはないわ、山側には大きな溝が掘ってあるわで、要注意の道路でした。万が一そんなところに落ち込んだときにレスキューを頼めるのかどうかは大違いです。もちろん山の中なんで何時間かかるかわかりませんが、最近はかなりの山奥でも県道とかがあるところならスマホの電波も繋がりますから何とかなるでしょう。
酷道とまではいかなくても、人里離れたところを走りたいと思う私には保険の意味で必要です。無難な観光地巡りはもっと爺さんになってからでもいいかなと思っております。
ちなみに再度書きますけど、JAF提携のクレカでなら会費は半額相当のポイントで支払えます。初回入会以外ずっと、この手で支払ってきてます。
書込番号:24734243
4点

>ところで割引の財源ってどこにあるんですかね?jafが負担できるような金額じゃないと思うんですが。
単に企業さんが負担してくれてるならありがたいです。
宣伝の為に企業が負担するのが当たり前。
割引と言っても微々たるもの、それで何万部と配布される会報誌に自分の店が紹介される訳だから。
書込番号:24734400
4点

>たぬしさん
タイムリーなスレなので失礼します。
昨日上司がGW家族3人でレジャー施設行って会員証で入園料一万弱が4番の一になったので元が取れたと言ってました。
そういった割引き施設を利用すれば会費の元は取れますし、保険としてあれば越したことはないので、要はで損して元とれ精神?があるかな無いかですね。
自分は10年以上前に辞めましたが…
書込番号:24734764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は割引率が低くなってますね〜。
書込番号:24734867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考記事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf8bbbc03801c9f115aa551061e15093f065cca
使い分けがやはり大事ですね。
書込番号:24735229
0点

>たぬしさん
今、その記事読んだところです。
JAF会員歴30年越えですが、会員特典知らない事が多くありました。トラブル時以外にも活用法があるのですね。
年会費以上の価値が有るように思いました。
家族会員の年会費もお得になるので、妻と2人で加入しています。安心感のためと考えると安価だと考えています(私個人的には)。
書込番号:24736473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
何度か書いてますが、他のクレカのポイント利用で同じようなものがあるかは知りませんが、私は三井住友系のカードを3枚持ってます。もともと最初にJAF提携のクレカがあるのを知って、そこにまず加入しましたが、3枚のポイントは共有できるので、用途によって使い分けてます。そしてたまったポイントで真っ先に使うのはJAFの会費です。
ポイントはだいたい1pt=0.5〜1円で換算されることが多いのですが、JAF会費だけは1pt=2円です。なので、4000円の年会費が2000円相当のポイントで支払えますので、お得ですよ。
https://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/jaf/index.jsp
見てのとおりクレカそのものがJAFの会員証を兼ねてます。
昨今はJAFスマホアプリでも会員証として使えますし、割引できるお店の情報もアプリから検索できて便利です。
ポイントは200円の利用で1ptですから、2000ptためるには年間40万円の利用が必要ですが、昨今はいろんなサービス買い物でクレカは利用できますから、さほど苦にはならないと思います(コンビニはもちろん、スーパーで使えるところも増えましたしね)。
クレカのポイントってさほど使えないんですよね〜他社のポイントに移行っても先に書いたような還元率ですし、、、そういう意味でもJAFの会費に2倍の還元率で使えるのはお得だと思いますよ。
書込番号:24737824
3点

札幌の大雪で職場の社員のクルマが川辺りでスタックしたので
出動要請しました。
アプリで呼んでササッと引き揚げてもらいました。
もちろん他人のクルマですが無料です。
今回はJAFではなく提携業者さんが対応してくれました。
書込番号:25587804
0点

>>その場で加入すれば4000円でやってくれるけどね。
>今その場で入れないよ
正確にはその場で入会は可能です。
ただ当該作業は会員扱いにはなりません。
書込番号:25587951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAFは20年近く入っていて、お世話になったのは 2回だけです。
一回目は、知人とお互い車で待ち合わせした時、遅れてきた知人が、やーごめんごめんと言いながら、側溝にタイヤを落としてしまい、私がJAF会員だったので、救援して頂き知人にも感謝された。
あと一つは、自分の車で田舎の知人宅の敷地に入る最、小川の蓋が外れて左後輪を落としてしまい救援して頂きました。
滅多にないけど、やはり何か有った時には心強いね。
書込番号:25588711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉私がJAF会員だったので、救援して頂き知人にも感謝された。
厳密に言えば···
会員が使ってないと
(借りてたとか同乗してたって事にして)
書込番号:25589102
0点



国交省、3車種の型式指定取り消しへ ダイハツ試験不正で(毎日新聞) https://news.yahoo.co.jp/articles/3150bfae9dcb39e6a9d22805a17d2ae53a986718
何がどう駄目なのかを発表してくれないと、今乗ってる人が不安になるわよね。
書込番号:25586166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001717867.pdf
(注)取消しの日までに製作された自動車については、型式指定の取消しの効力は及ばないものとする。
↑
国交省のウェブサイトにこのようにあるので、今市場にある車は、とりあえずこのままでいいかと、読み取れます
書込番号:25586200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麗羅姫さん
取り敢えずの発表だし、おいおい細かい事も解るでしょ
書込番号:25586277
1点

>何がどう駄目なのかを発表してくれないと、今乗ってる人が不安になるわよね。
ご存知だと思いますけど。
公道を走行するには保安基準を満たして車検に合格した車両。
本来なら生産した車一台ずつ車両検査(車検)をしなければならないがこれでは生産効率や
検査が膨大になるので型式指定制度になった。だから型式指定番号と車体番号があれば車検取得が
容易にできる。
語弊があるけど保安基準を満たしていない車って事になる。
書込番号:25586290
1点

取り消された車は新車として売れなくなるだけ。試験も始まってるし数か月後には再取得でしょう。
すでに販売された車は乗ってても問題ないとダイハツさんは言っている。
まあ、誰が信じるんだって話だけどねw
書込番号:25586295
3点

〉取り敢えずの発表だし、おいおい細かい事も解るでしょ
この3車種はセンサーが間に合わなくてタイマー使ってエアバッグ作動させた車種みたいね。
とはいえ市販車にタイマーなんか使ってないから、今まで売られてた市販車テストすれば通りそうなもんだけど。
このニュースは試験の時にごまかしてたから取り消された1つの事例。
書込番号:25586319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

〉何がどう駄目なのかを発表してくれないと、今乗ってる人が不安になるわよね
確かに!所有者は今後どうすれば良いのか?
それとあとの車種はどうなったのかな?
合格?したのは発表しないのかな?
まさか、まだ3車種(って実際1車種みたいなもんだが)しかできてないのかな?
書込番号:25586324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の記事にエアバッグのタイマー作動とありました。悪質なので取り消しやむなしかと。逆に、センサーとソフトをキチンとすれば再認証は通るでしょう(この件以外に問題なければ)し、市場に出ている車は必要ならリコールするでしょう。
インドネシア産のコストダウンの権化みたいな車なので、他にもありそうな気がしなくもないですが。
書込番号:25586386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>確かに!所有者は今後どうすれば良いのか?
すでに販売済みの車両はそのまま乗っても問題はないみたいです。
でも不正車両、ヤンキーが不正にタイヤを八の字にして乗っているのと変わらないってことかなww
冗談を言っている場合ではない、かかあの車もダイハツだ!
書込番号:25586397
2点

グランマックスとか作りが粗くて不評だったから取り消しというかもう販売しなくて良くねって感じ。
書込番号:25586512
0点

自動的保険(任意保険)に影響があるでしょうか?
書込番号:25586583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この3車種はセンサーが間に合わなくてタイマー使ってエアバッグ作動させた車種みたいね。
タイマー作動させたのはサイドエアバッグのミニバンだよね
この3車種にはサイドエアバッグは無い
裏でゴチャゴチャと打ち合わせかな
1台も出しませんというわけにも行かないから
影響の無い商用トラックで建前作ろうと言うことかな。
書込番号:25586909
1点

デマがスキー
銭がスキー
さんが混じってくるから,根拠示さないカキコには気をつけよーぜ
書込番号:25586991
5点

自分も ニュースとしては出すけど忖度して詳細は出さないのか と思った
マスコミはCMが欲しいだけかって
地震や羽田の事故は繰り返し繰り返し詳細な情報出すのに
書込番号:25587049
1点

>akaboさん
根拠、あるじゃない
タイマー違反起こしたという動画は公開されている サイドエアバッグだよ
書込番号:25587248
0点

>ミヤノイさん
エアバッグのタイマー不正は、サイドエアバッグだけで無くて、運転席と助手席エアバッグでも
やらかしていますよ。
それが、グランマックス等ですね。
書込番号:25587308
2点


なぜ無料の1次ソースを確認せずに有料サイトに行くんだろう。
書込番号:25587497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り消さないと受検できないでしょ?
それだけの話。
書込番号:25587537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
自分が見つけたものだけが正しいと 解釈して 自分の方が 間違っているかも と精査したり,考えるより先に こうなっているはずだ とカキコするのは, デシャバリ かもね?
書込番号:25587963
4点

ダイハツが衝突実験で「軽2車種において、エアバックが開いた影響でドアが変形すると、全てのドアがロックされた」と17日に発表しましたね。
ダイハツは、そのリコールを検討しているそうですが、うちにもOEM車があるけど、型式取り消し案件と併せ、益々色々と心配になって来た・・・・。(涙
いずれにしても、一連の件でメーカー従業員や販売店等の皆さんも、泣いているでしょうね・・・。
書込番号:25588215
0点



過去の自然災害そして正月早々の能登地震、車中で過ごさざるを得ない人もいますが100Vも利用できてガソリンさえあればエンジンで充電してくれてさらに外部の充電施設から充電もできるPHEVそれもEV用バッテリーの蓄電容量が大きいものでSUVタイプが良いと思いますか?
SUVなのは雪などがあっても下部に干渉しないという理由からです。
2点

ドンガラの大きな方がバッテリーを考えた際に有利ですね。
そこで、尚一歩踏み出すのならワンボックスタイプに行き着くと思います、バッテリー搭載に有利で有るとともに居住に対しても快適だと思います。
書込番号:25577748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>corp.hera-mentさん
災害時にPHEVが有効なのは賛成ですが、能登地震のニュースで倒壊した家の下敷きなった車も多く写ってるので、発電機も捨て難いところです
ただ発電機は日常で一般家庭は使うことがないので、災害時以外は粗大ゴミでしかないんですよね…
書込番号:25577800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車が生き残っている前提ね。
今年の地震でもレクサスが潰れてる映像も流れたし…
で、停電や燃料の補充もできない状況で何日持つかな?
とはいえいざという時使えないかもしれない備えに金かける事は否定しません。
震災で車を流された当事者より。
書込番号:25577807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いざという時使えないかもしれない備えに金かける事
いざという時に、どんな状況でも、
仮に家そのものが流されたり倒壊したとしても、
絶対に”使える”備えってなんだろう。
いざという時に”使えるかもしれない”可能性を広げておくこと、
が”備え”なんじゃないかね。
車どころか自身が流されて命をおとせば、
どんな備えも使えないかもしれないから、
”一切の備えに金は掛けない”
ってのも、それはそれで一つの考え方だけどね。
書込番号:25577819
2点

東日本大震災の後、デリカD5の売り上げが急に伸びたって話しを聞いたことあるよ。
災害時の車中泊や車中生活の利便性が理由とか。
書込番号:25577853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.11 でのガソリン不足を経験しています。
”ガソリンさえあれば”
これが無いんですよ・・・
何時間も GS 前に並んで、10ℓ/1台 だったりしましたから。しかも並んでる最中にエンジン掛けながら車内暖房、なんて本末転倒な人もいっぱい居ましたからね。
災害の状況にも依りますが、ガソリン不足よりも電気の復旧の方が早ければ充電スタンドが少ない日本では、電気自動車よりはプラグインハイブリッド、それよりも普通のハイブリッド車だと思いますが・・・
でも、SUV は確かに電池容量は多いでしょうが、それはパワー重視、車重が重いからであって、せいぜいでプリウス辺りが妥当だと思います。
書込番号:25577879
0点

PHEVはいいですね〜。私も欲しいです。
非常用発電機として考えた場合、据え置き型の発電機は日常的に使用していれば使えますが、非常用に保管している場合はいざというときたぶん動きません。泣
私の郷には2台、かなり綺麗な発電機がありますが、両方ともたぶんキャブでガソリンが腐っています。いくら頑張っても始動しません。
そしていざというとき、ガソリンも少量しか用意できない可能性がありますね。
移動させるための軽トラや代車も必要です。
その点、HEVやPHEVの発電機は日常使いしていれば常にメンテナンスされている状態だし、ガソリンも大量に残っている可能性が高い。必要な場所へ自走できるなど、メリットしかありませんね。
災害時の対策として、もちろん完璧とは言えませんが、かなり高い確率で役に立つだろうと思います。
今回の被災地ではトヨタ製のHEVも多数あったでしょうから、その有用性が今後明らかになっていくだろうと思います。
今はまずは不明者の捜索やインフラの復旧が一日も早く進むよう祈るばかりです。
>SUVタイプが良いと思いますか?
私はSUVよりもミニバンのPHEVが欲しいです。
欲を言えばデリカの走破性と居住性そのままのPHEVが出たら最高でしょうね。
アウトランダーPHEVの車台にデリカのボディーを乗せたような新型、出ませんかねぇ・・・
書込番号:25577880
3点

自治体の避難指示を無視して、避難所生活が嫌っていう理由で車や半壊の自宅に留まった身勝手な行動だっただけですからねー
書込番号:25577916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>corp.hera-mentさん
>ガソリンさえあれば
>YS-2さん
>これが無いんですよ・・・
私も燃料がガソリンだと難しいというか、継続能力が低いと考えてる。
想定してるのは今回の局地的な県規模ではなく、南海トラフ級であり10都道府県以上の広範囲が被災するので他県に買いに行くような事が出来ず、ガソリンは被災後給油できず1週間程度しか持たないだろう。
軽油ならポリタンクで個人でも運べる。軽トラにドラム缶(200L未満なら)で運搬可能。ヘリや船でも運べる。
あとガソリンの移動販売は認められていない。非常時であっても無いと思う。
しかし軽油はガソリンと違って(建設業だから日常ですが)工事現場の重機に配送で直接給油されてる。
それを重機ではなく自動車に入れればいいだけ。
だから防災用品として考えると、私が欲しいのは「ディーゼルHEV,PHEV」です。
ハイエースのディーゼルHEVなんか出たら、会社で1台防災目的込みで導入提案するのだが。
ちなみにディーゼルの発電機。人力運搬が出来るのあるのかな?
今まで見たことないんだよねぇ、、、
書込番号:25577943
4点

具体的にどの車種を検討するのかの要因を度外視できないような。
補助金後400万くらいのもあれば,補助金後700万のものまで幅がある,国産に限っても。
クルマの重さが2トンを超えるものにするのか,もっと軽いクルマにするのか。
まちエネプランで深夜1時から5時までに充電するなら,3kWの充電で4時間,12kWhの充電量。
電費5km/で計算すると,60km走行に相当。
これを5割増しで7.5km/のクルマなら,90km走れる計算。
電気自動車リーフで40kWhだと,36kWhの出し入れと仮定して,半分残っていると18kWhはある計算。
100V出力が無いクルマだと,そこをどうするかは考慮が必要。
リーフも値上がりしてからは選択肢に入れずらいかな。
ポータブル電源を購入して,普段から少しづつ使う習慣にしていれば,そこに残ってる電気量は使える。
出力で何Wまで必要かを考えて買ったらいいのかなと。
クルマを買うことを思えば,予算的には楽かなと。
雪に関しては,積雪があるときにクルマを移動させる必要が生じる環境か,そうではないか。
書込番号:25577993
0点

PHEVに欲しい車はありませんし、いつ起こるかわからない災害のために車種を狭めてPHEVを選ぶようなことは、個人的にはあり得ないですね。
そんなに災害に備えたいなら、↓のような携帯用発電機を購入すると思います。
https://my-best.com/4089
書込番号:25578172
2点

>じゅりえ〜ったさん
車流されたって、おたく被災者になってしまったの?
それならまずはこの度の被災、お見舞い申し上げます。
ご家族を含めて、ご無事ならよろしいのですが。
書込番号:25578406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHEV車乗りです。私の場合はまずモーター走行能力に興味があった事と、自宅が初期のオール電化契約で深夜電力料金が極端に安いため、充電費がガソリン代より遙かに安価になる事が選択の大きなポイントになりました。
さて…年末年始に関西から奥飛騨と加賀へ初のロングドライブしてきました。元日白川郷で強い揺れを感じたので、燃料計はまだ半分程度を示してましたがガソリン渋滞を考慮し予定変更して即給油。これによりガソリン走行可能距離は890km、バッテリー残量での走行可能距離は80kmを確保。
更にはバッテリー消費してもCHGモードで充電できるし、外部給電コネクターでの電気取り出しも容易なのは安心材料です。
前車はマイルドハイブリッド車でこのような使い分けが出来なかった事を思うと、今回は災害対応としてPHEVに大きな安心感を感じさせられた旅でした。
書込番号:25578429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
被災地で役立つ車というのは、ニュースで目にするように寒冷地にも向いた車なのです。
エンジンをかけて暖房するのはとても不経済で、燃料を減らせば給油に向かわなければなりません。
そこで役立つのがFFヒーターなのです。
スキー場で車中泊をするような場合も含めて少ない燃料で暖が取れるわけです。
温度などの影響は受けますが、一晩で1リットル強程度の消費で行けるようです。
推奨するべバストなどは高価ですが、安価な中華製も出回っています(信頼性はわかりません)
電気とFFヒーターがあれば寒冷時の対処にはとても有効です。
書込番号:25578507
0点

無いよりは良いかと。
外部からの充電不可ハイブリッドAC100V出力付きでも良いのですが、外部から充電できるならメリットだと思いP-HEVの方ということです。
もうちょっと電池が大きくなってくれたら良いのですが。
SUVを選ぶ理由は最低地上高です。
能登地震もコンクリやアスファルトが隆起し段差ができていますが、ミニバンやセダンのPHEVだと最低地上高がそこまで高くないので、SUVだと比較的高いですから、下部をこすらず干渉させずにという考えからです。
現在のデリカD5、昔デリカスペースギアやデリカスターワゴン、なミニバンでもRVを取り入れたものはあります出ていましたが、今後ハイエースでPHEVで出るかはわかりません。
出て欲しいですね。
重心は高くなりカーブ時の安定性は仕方ないですが、アスファルトコンクリ雪の段差を思うと最低地上高の高い方を望んでいます。
書込番号:25579994
0点

>柊 朱音さん
じゅりえ〜ったさんは確か3.11で被災されたとどこかで書かれていたと思いますよ。
ちなみに私は1.17で被災しています。といっても一部損壊程度でしたが。
その経験から電源の必要性を実体験として切実に感じています。
自宅に大きな被害はなくても、数日間程度停電が続く場合の可能性は高いかと思います。
そんなときに電源車として車が使えると助かりますよ。
冷蔵庫と、冬なら石油ファンヒーター1台を動かせるだけの電力があればかなり違うかと。
まあ、災害の規模、被害状況によりさまざまでしょうから、一概にこれがあればいいとかダメとかはありません。
しかしPHEVやHEVがあれば、役に立つ可能性はかなり高いでしょうね。
書込番号:25580018
0点

>ダンニャバードさん
フォローありがとうございます。
そして、大変とは思いますががんばりすぎないで生きていきましょう。
不謹慎と思われるかもしれませんが、張り詰めた綱は切れやすいですが緩んだ綱は思いの外丈夫だったりします。
このような時、なかなか難しいとは思いますがどうか無理せず生きていきましょう。
私自身も北海道での大規模停電の経験者ですが、やはりPHEVやBEVの1500ワットは助けられたる場面が多いと思います。
ちなみに非常時の電気の使い方は皆さん御存知ですか?
書込番号:25581487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





