
このページのスレッド一覧(全1583スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 22 | 2023年12月24日 18:29 |
![]() |
78 | 91 | 2023年12月24日 12:14 |
![]() |
73 | 27 | 2023年12月24日 00:49 |
![]() |
381 | 60 | 2023年12月22日 16:50 |
![]() |
408 | 170 | 2023年12月15日 17:31 |
![]() |
650 | 200 | 2023年12月14日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「ユーロ7」案で暫定合意 タイヤからの排出も規制=EU初 :NNA
https://www.nna.jp/news/2605471
タイトルよりも驚きなのは下記の部分。
>乗用車と小型商用車については、現行の「ユーロ6」の排出基準や試験条件を維持している。
あれだけ大騒ぎしておいて、乗用車のエミッションについてはまさかのユーロ6据え置きだそうです。
これではどうせCAFE(企業平均燃費基準)も見直すんだろうと言われても仕方がないですね。
欧州委員会に足をひっぱられるEUメーカーさんがお気の毒です。
本当はみんなEUに嫌気が差している。ステランティスは欧州に中国製BEVを呼ぶ
https://motor-fan.jp/mf/article/177010/
書込番号:25554226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

むしろステランティス他のEUメーカーがやろうとしていることの方がiPhoneに近いのでは。
ただ、iPhoneくらいならいいんですが、重いわ危険物だわのBEVを中国からEUに持ってくるのが最適解だとはとても思えませんね。
書込番号:25554266 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>use_dakaetu_saherokさん
iPhoneの時代は安価な中国人人件費の
人海戦術で作ったからリスク回避もあり
ファブレスだったけど
テスラの製法はこれまでには無い製法なので
自社生産しただけで革新という点では同じ。
今後の車作りではいかに人を使わないで自働化する
のが必須。
iPhoneでは70万人とも言われる作業員がいたけど
HUAWEIは同じ数を僅か2万人という殆どが
自働化された工場で作ったために大きくコストを下げた。
その為コスパでは圧倒的で世界一寸前で潰されたけど
安価なのに高性能で高利益を取れた。
EUでの、課題は人件費をかけないで自働化することが
必須だけどEUメーカーではできない。
そこで合弁により当初は中国からの輸入になるけど
EU内で自社生産することが必要。
車は輸送費が高いために最終的に自国で作れるように
中国メーカーの力が必要。
それには資本合弁が必要です
書込番号:25554359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度毎度、通信が主たる情報家電と、通信が必須では無い輸送機械を同列に語り、成功体験に縛られてしまい変革を恐れるあまり、自分が何もできなくなったり、自分では何もしないくせに、他人に負ける不安ばかり煽られてもね。
書込番号:25554360 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あと2年でガソリン車は生き延びれないと仰ってた方がおられましたが2025年以降も全く問題無く生存できる感じですね。
むしろ「ブレーキやタイヤの摩擦による排出については、走行距離1キロメートル当たりのPM10の粒子数に上限を設定する。」これなんかは超重量級のBEVには逆風という感じかな。
現在超BEV大国の中国でさえBEV率たった23.6%、全世界で言うと今年予想は11%の後半あたり去年が9.8%でしたからこれも私的には牛歩の思いです。
BEV順風満帆とはなかなか行って無いですね。
将来いずれゼロCO2車になるにしても時期を筆頭に紆余曲折、全く不透明、さてどうなることやらですね。
書込番号:25554385
12点

>チビ号さん
今の車は通信が必須なのだが?
>関電ドコモさん
>23.6%
中国はEVに全く向いていない国
なのでEV比率は大都市中心に70-90%(ナンバー規制が大きいが)
なのでPHEVも入れたNEVで40%以上
地方で売れている車は100-150万円程度のガソリン車
この価格のEVではまだ必要な性能が出せない
だからもっと価格を下げていく必要がある(必要な性能は500km以上)
EVだから買うのでは無く価格が同等ならEVを選ぶだよ 欧州のこれからもね
同じ価格で不便が無ければEVが全てを上回るよね ここは理解出来るよね?
ノルウェーとかスエーデンとか90%とか行っているけど
何故高率なのかは元々ガソリン車でもほぼ全ての駐車場に電源が付いているから
極寒の地なのでガソリン車でもヒーターで暖めて駐車し無ければならない。
最初からインフラが揃っていたから
日本が全然進まないのは充電システムが異常だから
時間制料金、30分制限、高速機が付けられない(高圧基本料)・・簡単な改善さえ進まない
電池の特性上、時間制料金では電池が半分しかまともに使えない
タイではSEALが1000kmで1回の充電でも可能なのに日本だと3回ほど充電が必要。
しかも日本は電気代が高くガソリンがめちゃ安い(補助金)EVのメリットが小さい
日本の状況を標準としてしか考えられないから進むわけ無いよね
日本は日本だから海外関係ないとは行かないんだよ
もうガソリン車は開発ストップで安くなければ売れないけど
日本ではどんどん価格が上がっていく。
捨て値で売っていれば儲からないから日本で稼ぐしか無くなるから。
>「我われはグローバルな考え方を身につけなければならない。
我われは分断された世界を容認できない。我われは競争を好む。
非常にピンチに置かれている欧州メーカーが自分たちを守ろうでは無く
エコシステムが最善で重要だと言っている
まるでここにいると私が異質のように感じることが異常なんだな
書込番号:25554906
1点

結局2023年の今現在のBEVのコストパフォーマンスは自動車として最適な動力源では無いというオチかいな。
それ皆ゆうてるやん、ようやく理解されたんですね。
それに沿って日本メーカーもゼロCO2に順次向かって行っておるのです。
書込番号:25554922
5点

>ミヤノイさん
>今の車は通信が必須なのだが?
それこそ、完全自動運転の遠隔監視ならば、「圏外」だと走行不能かもしれませんが、私の現車には「通信モジュール」の類はありませんし、誰も SDA 前提の話をしていません。
情報家電と輸送機械には、本質的な違いがあるのですよ。
いくらスマホが安価で高機能になろうとも、エンジンルームに放り込んでクルマの制御ができるワケも無いし、バナナで釘を打ってから天ぷらにするくらい、温度や環境が過酷だから耐えられませんよね。
書込番号:25554931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
クルマを使う「目的」は人や荷物を安全に運ぶコトであり、今のクルマは完全自動運転でも無いのだから、通信は機能を実現する「手段」のひとつに過ぎません。
「名前」と「状態」や「一部否定」と「全部否定」、「手段」と「目的」の区別をつけないと、話になりませんよ。
書込番号:25554946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
念のため断っておくけど、あなたがスマホとクルマを対峙させたコトが前提なので・・・
私は「自動車に外部との無線通信は必須では無い」と言っているだけで、車内ネットワークとして有線(若しくは無線)で通信していないとは言って無いからね。
クラシックカーならば、半導体なんて整流素子くらいで、外部との無線通信はおろか車内ネットワークさえも無いけど、輸送機械としてそれなりに機能するよね。
書込番号:25554965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
>結局2023年の今現在のBEVのコストパフォーマンスは自動車として最適な動力源では無いというオチかいな。
現在はガソリン車は赤字販売の捨て値作戦をやっているから端境期
もう下限限度なんだよ
300万円の車を100万円も値引きしたらもう限界越え
これ以上は販売しない方が良くなってくる
赤字を日本で回収するのも限界
書込番号:25554979
1点

>関電ドコモさん
>むしろ「ブレーキやタイヤの摩擦による排出については、走行距離1キロメートル当たりのPM10の粒子数に上限を設定する。」これなんかは超重量級のBEVには逆風という感じかな。
むしろEVは有利
ブレーキダストは殆ど出ない、タイヤはEV専用タイヤで転がり抵抗が少ない=減りが早くならない
ブレーキダストが多く出るから純ガソリン車が一番多くEVが一番少ない
車重が300kg程度ならタイヤは摩擦係数が少ない方が有利
タイのATTO3の16万キロテストでもタイヤ交換は1回
ハイグリップタイヤは早く減る 2-3万キロと言うことも
書込番号:25555039
1点

ミヤノイさんは国内工場に対する投資と海外工場に対する投資、国内市場の開発費と海外市場の開発費をいつもごちゃ混ぜに考えていらっしゃるようですが、決算資料を見てわかる通り、基幹技術でもない個別機種レベルの話なら基本は独立採算です。
例え海外でICE車の販売数が減ったところで日本での価格が上がるかどうかは別問題です。
ただ、日本の排ガス規制も基本的にはユーロ7に準拠するので、旧案であればICE車の価格は上がるであろうと思っていました。
しかし、今回ユーロ6に据え置きになったことで、BEVとの価格逆転は当分起きなさそうです。
(もちろん材料費や人件費、為替なんかはこの先も上がるでしょうけどそれはBEVも同じなので)
中国メーカーがどのくらいの価格でBEVを海外生産できるか未知数なところはありますが、中国以外では日本と同じように価格逆転は難しいと思います。
(まだまだ補助金や規制や優遇措置頼み)
書込番号:25555414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
エンジン車とBEVの開発を一緒には出来ませんよ
全く製造方法が違うからです
何故、欧州メーカーはコストを下げられないのかは旧製法のままだからです。
そして新製法は欧州メーカーでは出来ません
VWが9兆円(今で言えば11兆円)を掛けて新製法に移行しようとしましたが断念して
中国メーカーの技術に頼ることにしました
トヨタも同様にbz4xなど従来のままではコストが全く合わないので
9.5兆円を掛けて新EV計画をしています
更にBYDに基幹部分を作って貰い内外装はトヨタで作る
これによってbz3は19万元で発売できるのです。
既存メーカーは新製法にはリスクが高すぎます。
今から高額な投資では減価償却が難しい
中国メーカーと欧州・日本メーカーでは技術力が違いすぎます。
だからEVはスマホと同じでTesla・中国車・韓国車なのです。
EVはスマホに強いところしか安価に作れないのです。
電池にモーターを付ければEVと言うレベルではお話にならない。
中国メーカーも単独で欧州への進出は難しく現地合弁は望むところでしょう
単独進出は政治的リスクも高く、1から全て構築など非常に難解。
欧州は中国メーカーと組む以外の最善の方法はありません。
最終的には中国メーカーからノウハウを得て合弁とは別に自社ブランドで構築していく。
昔の中国の行った方法です
だから現在の中国車のレベル・技術・製品を理解しないと分からないのです。
ユーロ7若しくはその上の8になってもEV販売比率が増えるだけで
エンジン車にコストを掛けても達成できません
エンジン車はこれ以上の高率UPは出来ず限界です
日本車の世界販売が減っていけば当然日本での価格は上がりますよ
今はこれだけ販売数があるから利益を取れているわけで数が減れば1台当たりの利益を上げるのは当たりまえです
レクサスは中国での販売は3割くらいありました、他は米国が主軸です
そのレクサスは今は半減しています
7-8種出していますが売れているのはESの一本足打法でこれが落ちてきたために
最高160万円という巨大値引きを行ってESの数を補っている状態です
これでも売り上げが半減です
30万元が22万元です
税金が15%かかっているの上に輸送費がかかるので実質300万円ちょいで売っていることになります。
ESが売れなくなれば中国でのレクサスはほぼ全滅です
これで利益取れると思いますか?
あいにくとレクサスは輸入車なので現地生産リスクはないので撤退は楽ですが
レクサスの3割のシェアが失われることになります
米国で値上げも難しく日本で補填しないと存在できなくなる
トヨタ(レクサス)は26年から本格EVを作り30年には全てEVになる予定です
しかしこのEVが1,000万円近くもしていたら売れません。
売れなかったら次の開発が出来ずトヨタEVへの移行も遅れます
9.5兆円も掛けた原価償却は相当の数が売れないとなりません。
一応、米国では26年に33%、28年に50%のEV比率で出来なければ300万円/台の罰金です
レクサスEVが日本で売れると思いますか?
この自国で支持されない不利さがトヨタの苦しみです
中国から撤退してしまえば二度と中国では売れない
26年まではまだ長いです それも全て計画通り行けばの話です
数を売るには普及帯価格で売れなければならない
トヨタがドルフィンと全く同価格で同じ物を作るにはあと5年かかるのです
そして中国は補助金を打ち切られた今年に更に大きく躍進しています
信じられないくらいのコスパを達成
エンジン車はもう消耗戦です
メチャクチャ安くないと売れない
かといってエンジン車は成熟した技術なのでこれ以上のコストダウンは出来ない
タダでさえコストダウンしすぎてデンソーやダイハツ問題が起きている。
VWも中国でダントツメーカーだっただけに大変
定価が9.3900元の車が57900元 カムリクラスの大きさで元値が195万円と安いのに特売で115万円
軽自動車以下の価格なのだ それでやっと6位
https://www.youtube.com/watch?v=chEd-fbGc30
やけくそで数を出しているだけに過ぎない
エンジン車がまだ売れていますたってこんな実情
で、それが東南アジアに移ってきている
書込番号:25555497
1点

先の見通しが不透明な世の中
自説に有利と見るや何でも取り入れで説法を繰り返す人が居ますねぇ
提灯持ち
酸ぱい行為さん
習さんの遣い
寝ても覚めても コスト Costco
寝ても覚めてもリン酸鉄
ってとこでしょうか?
焦りでしょうか? 一層熱心にEVcult布教中のようです。
くっそ長居さんですねぇ。
かの国では, google検索が使えなかったり,習さんの批判はご法度と聞きますし,
EV,PHEVに対して不具合を報告するのもご法度なのでしょうか?
あーあ,これも削除案件 。
書込番号:25555511
5点

えーと。償却費ってお分かりになりますか?
ミヤノイさんは分母の世界販売台数が小さくなるから高くなるとおっしゃりたいのだと私は思っているのですが、そもそも分母は日本市場のみの台数だし、日本市場の分母が急激に小さくなるわけではありません。
で、そもそもユーロ6の据え置きでいいなら分子が小さいでしょう、という話なのですが。
他の市場の儲けが減ったから別の市場の価格を上げる?
市場原理では価格を上げると売り上げ数は減ります。
価格を上げる形では1台当たりの利益を上げたところで儲けは増えませんよ。
そんな値付け、文化祭の屋台でもやらないでしょう。
>ユーロ7若しくはその上の8になってもEV販売比率が増えるだけで
>エンジン車にコストを掛けても達成できません
あの。スレタイくらい読んでから書き込みしていただけませんか。
>エンジン車はもう消耗戦です
>メチャクチャ安くないと売れない
全世界見渡しても、そんな話、中国だけなんですけどね。
書込番号:25555662 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>use_dakaetu_saherokさん
>そもそも分母は日本市場のみの台数だし
イマイチ意味不明ですが日本のメーカーは日本だけで利益を上げているのでしょうか?
もしトヨタが世界で売れなくなって日本だけになったら同じ利益が取れるのでしょうか?
日本の自動車メーカー8社が売上1/4で8社がやっていけるのでしょうか?
中国メーカーは海外に出たばかりですが巨大市場があるから国内だけでやっていける訳です
BTイヤフォンなど500円とかで売っていますけどヒットして1億台売れれば1円の利益でも1億円
1億個も作るから原価は安くなり薄利でも大きな利益が取れる
ユーロ6でも7でもエンジン車は変わりませんよ
罰金(クレジット購入費)が増えないだけです(若しくはEV販売比率)
現状でさえ通過出来るのは僅かでHV以上で無いと罰金が待っている
>全世界見渡しても、そんな話、中国だけなんですけどね。
東南アジアも始まってますよ
中国車の入っているところは急激に中国車が増えています
日本車の牙城でこれまで中国・東南アジアは一番の高収益率です
中国車は世界の自動車販売台数の1/3 東南アジア全体で世界5位6位の市場
輸出は日本を超えて世界一で急激に増えて行っている
中国車を舐めすぎというか知らなさすぎるんですよ
ガソリン車もHVもPHEVもBEVも・・・・
書込番号:25556110
0点

イマイチ意味不明ですが、なぜ同じ利益を上げることが前提になっているんですか?
海外での販売台数が減れば、海外での利益が減るのは当たり前のことでは?
東南アジアに新しい工場を建ててそれが負担になっているわけでもないし、多少減っても数年前の事業規模に戻るだけですけど。
で、そのことと日本市場での販売価格は別の話だと言っているんです。
そもそも、それほど減るとも思っていませんけどね。
現地生産を舐めすぎというか知らなさすぎるんですよ。
中国メーカーが東南アジアに新しい工場を建ててすぐに利益を出せるとでも?
書込番号:25556500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インターネットを渉猟して,自説に都合いいものだけを拾い上げて,強固な信心をもち,それを周りに押し付ける
周りは何も知らないんだって
あちこちのスレッドに根拠あやふやなカキコを繰り返して,時にはスレ主になり,スレ主になることを勧めたりもする
電池
コスト
中国
東南アジア
言ってることは,どこでも同じですから
ネットを渉猟して拾い集めてきたものを,二番手で頭に入れたところで,何が構築されるんでしょうか?
自分は所有して確かめていないものを,どうしてそこまで勧められるんでしょうか?
ポータブル電源の電池
リン酸鉄のものは,10年後に容量70%位の目安をうたっています
これが車になったとたん,永久保証でも違いない?
それを英語で記載してあるものを見せてくださいよ
累計500万台売った某会社のクルマ,フロントアーム修理が12万台!?
こんなものを,属性だけで,スゲーって言ってる方が,どうかしてますよ
そんな車に自分が乗って,家族が乗る
場合によっては,周囲を巻き込む
クルマを舐めているのは,いったいどっちでしょうか?
安く買えたら勝ちで,本当にいいんでしょうか?
クルマを作った歴史が浅い会社が,本当に,価値を逆転して全てにおいて優れたものを作り出せるとお思いですか?
ダイハツの不正がニュースになれば,正義感振りかざして,ご高説でしょ?
ニュースになったかどうか,人目に触れたかどうかで,印象って大きく変わりますね
本質はどこか,根本はどこかって考えるのも重要でしょう?
世界の売り上げみて
日本は大変だ
アジアを失ったら大変だ
それを言うと,いったい何を理解できるようになるんでしょうか?
Cult相手に話してても,何も生み出さないので,放置できれば最高ですけど,問題は,どこにでも頭を突っ込んでくるとこですね。
書込番号:25556686
5点

>ユーロ6でも7でもエンジン車は変わりませんよ
>罰金(クレジット購入費)が増えないだけです(若しくはEV販売比率)
また排ガス規制と企業平均燃費基準をごっちゃにされてますね。
ユーロ7は罰金とかではなくそもそも適合しないと販売できないのですが。
あ、VWみたいにバレて制裁金をくらうという例はありましたけど。
書込番号:25556691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイトルにも『まさか』と書いたように、少し真偽を疑っていたんですが、続報でてきませんね。
Euro 7: Deal on new EU rules to reduce road transport emissions | News | European Parliament
https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20231207IPR15740/euro-7-deal-on-new-eu-rules-to-reduce-road-transport-emissions
Win for car lobby as softened Euro 7 rules pass crucial stage | Autocar
https://www.autocar.co.uk/car-news/consumer/euro-7
(翻訳記事)
https://www.autocar.jp/post/996517
書込番号:25558880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近多い脱落
https://www.youtube.com/watch?v=RWgl7tzF73s
ホイールにナットが合っていない
https://www.youtube.com/watch?v=5KMci41bUpA
ホンダ純正の球面と社外ホイールの60度テーパで純正または60度テーパナットを共用している人は少なからずいるみたいですね。もちろん社外品でも球面対応の物はありますが、たいていは60度テーパ。
あと、トヨタ純正のようなワッシャ付きのナットの角度が社外ホイールにも使用できるかもという事でトヨタ純正アルミと社外アルミで共用している人も少なからずいます。トヨタ純正ナット対応ホイールも出てるんですけどね。
ランクルの純正ホイールナット工具(六角二面幅)サイズは22mmなのに、社外アルミ用ナットは21mmを付けたトヨタディーラーがいました。ねじ径は一緒でしたが六角の二面幅が違う。
車載工具は22mmなので・・ディーラーは何やってんだと思いましたよ。
60度テーパといっても上記URL協永のようなケースもありますね。
タイヤとホイールは軽い方がナットやボルト(クリップボルトまたはハブボルト)に良いとか?
軽い分ボルトナットにかかる力が小さくなると思うのは違うでしょうか?
とにかく、取り付け時もですが走行後のチェックも大切な要素ですね。
ねじ山とナットもですが、トルク管理大事ですね。締め過ぎもだめですし足りないのもだめです。
1点

cbr_600fさん、今晩は。
自転車のペダルはボルト部にベアリングがあるから少し複雑ですです。
ペダルはベアリングの外輪に接し、ボルトはベアリンの内輪接しているからです。
文章での説明は難しいですが、下記のように図を描いてください。
大小の同心円を描いてください、その大小の円の間にそれぞれに接する円を(ベアリングの玉のように)描いてください。
外側の円を右に回すと間の円(玉)は右に回ります、玉が右に回ると内側の小さい円は左に回ります。
つまりペダルに対してボルトは逆に回ろうとします。
トラックに戻ります
ISOナットは世界標準でナットの緩みに関しては右側通行も左側通行も無関係で世界中で発生していますが日本は多いように思います
それはStop and goの多い道路事情もあるでしょうが日本の高速道路事情にも一因がありそうに思います。
アウトバーンの国ドイツでも.3.5ton以上のトラックの制限速度は80kmです、しかも右端のトラック走行レーンを整然と走行します。
日本のように追い越し車線を100km120kmで走るトラックもいないし、車間を詰めて煽ってくるトラックもいません。
日本のような走りだとブレーキング(排ガスブレーキも含めて)の回数がやたら多くなります。
2024年対策として高速道路のトラックの制限速度を120kmすべきとか野党の誰かが言ってたけど危険な発想だと思います。
ドイツや世界のようにトラックは80km制限にすべきです。
書込番号:25550416
3点

奈良のZXさん、ご丁寧にありがとうございます。
>外側の円を右に回すと間の円(玉)は右に回ります、玉が右に回ると内側の小さい円は左に回ります。
>つまりペダルに対してボルトは逆に回ろうとします。
うーん、それはちょっと違うと思います。
確かにベアリングは、一種の遊星ギアと考えることができますよね。
太陽歯車と内歯ギヤが逆回転するのは、スターギヤが回らないように固定した場合です。
遊星キャリアに相当する、ベアリングのボール保持器を固定するアイテムは何も存在しませんから、ペダルを右に回しただけではシャフトを左に回す力は発生しません。
実際にベアリングを触って回し、そのような力が発生するか確認してみることをおすすめします。
(ちょうど工作のためにベアリングを机の上に出していたので、私は念のため確認しました)
書込番号:25550448
0点

ボールと保持器は確かに固定されていません、しかしボールと保持器に重さがありその場に止まろうとする慣性力を持っています。
ベアリングのボールは上で書いた1個ではなく複数個あり+保持器の総質量は大きいです複数個のボールが一斉に回転し出すと簡単に内輪を反対方向に回してしまします。
もし自転車があれば試してください
自転の左側から左のペダルでクランクを右に回してみてください、
その場から見ると当然右側のペダルのクランクも同様に右に回りをします、そこに付くペダルのボルトも右回りの公転と同時に右自転をします、
ところがペダルは左回りを始めます、ベアリングの外輪と内輪は反対に回ろうとする力は想像以上に大きくペダルを反対に回してしまいます。
(動きのスムーズな新しい自転車で行ってください、自転車屋さんで試すと良い、ベアリングの動きが渋くなった古い自転車では再現できません)
書込番号:25550706
3点

>ナイトエンジェルさん
論点をズラさないで下さいね。
一度増し締めをしたら、その後に必要なくなったというのは、最初の締めが緩いからです。
つまり、締められていないものを単純に同じトルクで閉めた際、私が申している通り同じトルクで閉めれば閉め過ぎになるという理論通り、規定トルクを超えて閉められたので緩まないだけです。
勿論、メーカー指定に安全率を含んでいますから、降伏点に達する事はありません。
最初の締めが緩い事を棚に上げて、増し締めが絶対必要なんて言うのは誤りです。
ついでに言うなら、大型車は検証していませんが、小型車のメーカー指定はトルクが低いです。
もう数Nmは強く締め込む必要があります。
その数Nm強くが、仰る増し締めでただ単に達成できただけの事です。
書込番号:25551288
0点

>ついでに言うなら、大型車は検証していませんが、小型車のメーカー指定はトルクが低いです。
>もう数Nmは強く締め込む必要があります。
視点が狭すぎやしませんか
次のタイヤ交換(摩耗交換、または夏冬交換)までに緩まない範囲であれば
ハブボルトの寿命を考えれば 負荷は少ないにこしたことはないです。
その一回を最大締結力をかける必要なんてエンジンヘッドボルトじゃないんで不要です
書込番号:25551343
3点

>奈良のZXさん
こんばんは。いろいろ唸って考えてみました。おっしゃる動きはある程度分かりますが、しかしネジが締まっていく話は少し飛躍を感じます。
アウター(ペダル本体)、インナー(ペダルシャフト)、保持器(ベアリング内部)、これらの間の力を考えるとき、公転は3つとも同じ動きなので無視できますよね。
自転を考えると、アウターは停止、インナーは反時計回り、保持器はインナーと同回転で遅いです。通常時はインナーが回されるから保持器もインナーに回されて回るだけで、保持器や球がインナーを押す力は発生しません。
地面に置いたコロの上を物が移動するのと同じなので、ここでコロから押されたら永久機関になってしまいます
一方慣性力ですが、クランクの回転速度は一声30rpmくらいで非常に遅く、足で回すので加速も減速も緩やかです。ペダルのベアリングは外径20mm未満の小さなもので、ボールと保持器の合計は10gにも満たないと思います。
ひねる方向に何十kgもの体重が掛かっているボルトを、そのような低速、低質量の慣性力によって発生する反力が締めていくとは考えにくいのですが…。
書込番号:25551591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉トラックなど大型車に関しては割りピンを刺すとかして欲しいですが、
それがチェックリンクじやない
書込番号:25551775
0点

cbr_600fさん、お早うございます
>ひねる方向に何十kgもの体重が掛かっているボルトを、そのような低速、低質量の慣性力によって発生する反力が締めていくとは考えにくいのですが…。
締めていくとういうより、ここでは緩まない(外れない)で考ることが重要です。
ひねる方向に何十kgもの体重がかかり常にストレスを受けるペダルのボルトだから、ほんの僅かな緩める方向の力でもその蓄積でやがてボルトは緩んでしまします。
おそらくペダル式自担車の開発者は現在の形ちにななるまではこのペダルが外れる現象に悩まされたと思います、ヒョットして当初はペダルの回転だけを見て右ペダルは逆ネジで左ペダルは右ネジにしていたかもしれません、ベアリングにそんな逆転力があるとは想像すらせずに。
トラックのタイヤの脱落もそうなんだろうな、正しく整備されたハブとホイルそして締め付けトルクが正しければブレーキング程度では外れないと考えて今の形になってるんだろうな。
ところでF1レーシングカーのセンターナットはタイヤの回転方向にに対してどちらのナットが使われてるんだろうか、
実はF1車は発進/ブレーキどちらに重きを置くかあるいは他の事象を考慮してなのか開発チームによって異なります。
書込番号:25551976
2点

昔 1980年代のF-1 はブレーキ重視で 左だけ左ナットです
0−400業界も右だけ左ナットです
書込番号:25552028
1点

https://f1sokuho.mopita.com/pc/free/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&pass=&page=news/sp/body&no=124529&tt=1170#:~:text=F1%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF,%E3%81%A7%E7%B5%9E%E3%81%BE%E3%82%8B%E5%B7%A6%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%80%82
「全ナット、ホイールの通常回転方向(前進方向)に対して反対回転方向で絞まるネジが刻まれている。クルマの進行方向から右側は左回転で絞まる左ネジ。左は右回転(通常ネジ方向)で絞まる右ネジだ。」
2018年なので今はどうなのかわかりません。
書込番号:25552092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M_MOTAさん、今日は
1件だけではなく何件も調べてみてくだささい、面白いですよ、
プロでも誤った解釈をしてる場面もありますから。
書込番号:25552117
1点

元F1メカニックの方の解説だし自分的にはこれで充分です。
スレからもズレちゃってますしね。
締め付けまでの回転数は2回転に満たないらしいですね。
書込番号:25552587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレのタイトルは「ホイールナット締め付け」ですね
一般車のようにタイヤの回転軸の中心から離れ円周上にあるボルトは公転運動でF1のセンターロックのようにボルトが回転(自転)していないので異なる物理現象であると思っている人も多いようですが
円周上のボルトも回転軸上ボルトと同様に回転軸が1回転すと同じ方向に1回転(自転)します、自転しながら同じ方向に公転してるのです。
理解しやすく説明すると、円周上のボルトを回転軸中心に近づけていくと自転しているのが見えてくると思います
さらに近づけボルトを回転軸の真上置くと公転運動はなくなり自転運動だけとなります。
つまり「ホールナットの締め付け」は一般車もトラックもF1のセンターロックナットと同じボルトの自転という物理現象の上にあります。
(公転運動の影響も僅かに受けますが)
F1のセンターロックのネジの方向は加速かブレーキングかはたまた別の要因かでチームにより異なりますが、
右タイヤ:右ネジ/左タイヤ:逆(左)ネジのブレーキング時の負の加速度の方が重要(強い)と判断しているチームの方が多いようですが。
書込番号:25552688
3点

奈良のZXさんこんばんは。
>締めていくとういうより、ここでは緩まない(外れない)で考ることが重要です。
ロードバイクなどでそれなりのライドとメンテを経験されると分かりますが、右正ネジ、左逆ネジが切られたペダルのボルトは、しばらく乗ると自分が締めた以上の力で締まるんですよ。固着防止のグリスを塗っておかないと、外すのが非常に困難になります。
その理由として、奈良のZXさんが提唱される「ベアリング内部の慣性質量による反動説」よりも、私的には最初のURLの方が書かれた「傾いた状態で回転力がかかることによるすりこぎ現象説」の方がより支配的な要因ではなかろうかと思っています。
主要因を実機で解析/検証するだけの時間や高精度な測定器などは持っていませんし、この話はこの後も平行線だと思われますので、ここで終わりにさせて頂きます。お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25552927
1点

cbr_600fさ、今日は
終了を宣言されたようですが、上の「スリコギURL」を信じ、でもその説明には大きな誤りがあります。
確かにペダルのネジには一方向に力がかかる現象が生じます、しかし実際に力の働く方向は上の「スリコギURL」とは逆方向になります。
上のスリコギURLではペダルのボルト(Lレンチ)は左に回ると説明していますがあれは物理現象的に言えば左に公転しているだけです(Lレンチが左に自転しているのではない)。
試しに左手で親指と人差し指で輪を作り(OKサインのように)、その指の輪の中にステイック糊のような筒を通し、その筒を輪の指に触れさせながら左に回してみてください、筒は左に公転しますが筒そのものは右に自転します。これでは左ペダルは外れます。
実際の左ペダルには「スリコギURL」とは逆の右周りの公転運動が生じています、右まりの公転運動をすれば左回りの自転運動が生まれます。
(説明は省きますが先の指輪を自転車のクランクように公転させるとわかると思います)
実際の左ペダルのボルトは常にこの左自転の力も受けているのも事実です。
ただ言えるのはこのボルトの遊びによる力も頭で考えるほどには大きくはないということです、
もしその力が大きいなら一部のヨーロッパ車で採用されているタイヤのボルト締めは危険な物となります。
書込番号:25553299
3点

奈良のZXさん、終了宣言後に朝令暮改で失礼します。
なぜ話が平行線なのか原因が分からなかったのですが、書かれた内容から奈良のZXさんがどういう勘違いをされていたのか理解できたので、その点を伝えさせて頂きます。
奈良のZXさんは2次元的な回転方向のみに囚われ、3次元的に捻る力が働くことを考慮されていないのです。
左のクランクの先端には、長さ100mmほどの長いシャフトが刺さっています。
付け根から50mmほどのシャフトの中点(仮想的に一点に力がかかるとみなせる)に、足からほぼ垂直下向きの力が加わり、時計の11時から9時を通って、7時まで反時計方向にクランクが回されます。
足からの荷重は常に下向きですから、このときシャフトを地面の方向に倒そうとしています。
クランクが11時から7時に反時計方向に回転するとき、この倒そうとする力は時計方向に回転するのです。これが分からなければ、すりこぎの話は理解できません。
書込番号:25553394
1点

>クランクが11時から7時に反時計方向に回転するとき、この倒そうとする力は時計方向に回転するのです。
すいませんちょっと抜けがありました。
ペダルシャフトを倒そうとする力は常に下向き(自転車を後ろから見たとき、反時計方向)です。
この下向きの力は、回転しているクランクの先端にとっては、ねじ穴を時計方向にねじる(こじる?ひねる?かき混ぜる?)力となります。
これを平面ではなく立体でイメージできなければ、「その説明には大きな誤りがあります」という結論になってしまうことでしょう。
書込番号:25553501
1点

>奈良のZXさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/7194bf8546df30a5b3c60641851c9ad4a14b6365
来年4月から高速道路を走行するトラックの最高速度を時速80キロから90キロに引き上げる方針が決まったみたいです。
一時は100キロとか言われてたけどあいだを取ったのかな?
書込番号:25557936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅昆布茶大好き〜さん 今日は
とんでもない愚策だと思います、
タイヤのナットをJISからISOに変更した際にトラックの走行状況も世界と同様にすべきだものをそこは手づけづで
ドイツなんかは良い例でアウトバーンでも3.5ton以上のトラックの制限速度は80km、
しかも最右レーンを整然と走るようドライバーのマナーの教育もなされている。
日本のトラックのように追い越し車線を100km120kmで走るような日本のトラックはいなし、全車を煽ってくるようなトラックもいない。
この状況で90kmにしたら車両事故もタイヤの脱落事故も増えるだろうし世界の笑者になりそう。
書込番号:25558360
1点

4-30 とか総労働時間でってことだけど
80kmからスピードアップすると 疲労も増えるから30分じゃ休憩足りないんじゃないかな
書込番号:25558380
1点



最近ニュースを騒がせているビッグモーターの保険金不正請求問題。
お客が壊したとして修理や交換代金をせしめるやらせもひどかったですが、保険金不正請求問題もひどいですね。
ただ、ビッグモーターを擁護するつもりはありませんが、損保会社も問題あり。
現地に出向かないで写真判定で済まそうとしている事多々あり。
それと出し渋り。ディーラーでさえも「ここの部品は再使用がきかない。修理書に外した際は必ず交換というマークがついていいますよ」という部品でも保険金負担での交換はNG。
また、横をずっと傷ついたりへこんだりしてていても「これは同じ事故じゃないよ」、と否定しまくり。建物、植え物、柱なんてすべて根元から先端まで同じ寸法なんて事はありません。木だと枝もあります。にもかかわらず出したくないものだから、1部分だけしか出さないという。同じ気にぶつかった事故なのに。
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3450/
他の損保も似たようなもの。
生保も生保会社が難癖つけておりない事がりますよね。
それで金融庁から支払い命令がきたことだってあります。
ビッグモーターは、真面目にやってる整備工場や板金塗装業者から見たらひどすぎますが、保険会社も同じかそれ以上にひどいと思う。
0点

事故有係数の増収分が 不正請求総額と トントンだったら許さない
書込番号:25349863
2点

まぁ、誰もが甘い汁を吸っていたということですね。
そして私たちが高い保険料を払わされているということですね。
書込番号:25349925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういったネタこそワイドショーでワーワー騒いで欲しいなぁ。
書込番号:25349954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

youtube情報だと 広報部がないので 一般メディアは取材ができなくて 手が出せないそうです
(忖度じゃなくて)
過去に 黙っていて うまく消えたという 変な成功体験もあって
対応しないつもりなんじゃないかとも言ってました
ただ刑事事件とか保険取次代行取り消しとか そんな危機感ないのかも
書込番号:25349992
1点

籠城作戦には兵糧責めかなと。
書込番号:25350026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>修理の場合部品自体が高額だったりして修理費が高すぎるってのはSDGs的にメーカーもどうなのかね
二重事故詐欺なわけで
(壊れた車をわざと事故させて修理範囲を拡大したり
別の事故、故障個所も保証範囲にさせる)
個人や小さな工場でやったりすると 前科(保険ブラック)になる内容です
で その拡大された 修理費用/廃棄物は社会全体で負担してもらっているわけで
被害者は 日本全体ですよね
書込番号:25350047
0点

これ腐った経営陣の問題だよな。
こんな会社は淘汰させるべき。
書込番号:25350161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネクステージの社長もビックモーター出身ですが、やり方がちょっとアレなので、同じ轍を踏まなければ良いですが。
書込番号:25350371
0点

ぃゃぃゃ ボルボスバル系列出身じゃなかったかな
書込番号:25350390
0点

>youtube情報だと 広報部がないので 一般メディアは取材ができなくて 手が出せないそうです
(忖度じゃなくて)
広報部の無い会社は沢山あると思います。私の会社も無いですが、そんな時は総務部が対応します。普通の会社は同じように総務部など既存部署が対応するでしょう。
広報部が無いという理由はビックモーターの常套手段か、一般メディアが言い訳に使っているだけではないですか。
書込番号:25350421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでしょう
店長罰金のパワハラ問題は (保険の奨励と未達者へのパワハラ)
それで炎上が広がらなかったのは
社内で成功例ととらえているそうです
書込番号:25350697
0点

蜂の巣をつついたように、あちこちでビッグモーターの悪い記事が多数出てきています。
突然こういう事態になるなんて、いったいどういう仕組み?
書込番号:25351100
1点

TVメディアには 記事の作れる情報が集まらなかったのが
集まるように中野さんが頑張ったからでしょう
中野さんがすごいんじゃなくてyoutube撮ってるカメラマンさんが優秀っぽいですが
(中野さんが出演する以前から有用な動画を上げてましたから)
書込番号:25351139
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2d4e2c62abe38c6f2aafad67ce60bbc05c13e06
損保ジャパン、ビッグモーターに37人出向
損保ジャパンもグルと思っていいですよね。
書込番号:25357775
5点

一部報道では
主犯 保険(自賠責集約)で 共犯わけまえが保険水増し だったという見解もあるようです
書込番号:25357789
1点

>ひろ君ひろ君さん
ビグモだと追加傷まかり通る事態は、他の整備工場やディーラーによっても損保ジャパンへの不信感が大きくなり東海三井あいおいに乗り換えされるケースが出てくるでしょうね。
書込番号:25358488
0点

ガイアの夜明けで、ビッグモーターの特集を放送していましたね。
ある店舗では、辞めたのは新入社員のみで、古株の社員は残っていました。
自己都合と会社都合では、いわゆる失業保険の扱いも違うし。
ある店長の年収が約3000万円って、物凄い高級取りですな。
書込番号:25557158
0点

ビッグモーターでの勤務時間が長ければ長い程他企業への転職は難かしいでしょう。
理由はどうあれ不正に加担してたのだから。
どんな所に転職出来るんでしょうね。
書込番号:25557849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビッグモーターの整備の人は,会社に嫌気がさして、転職するシーンが放送されていました。
整備士は、人手不足らしいので、再就職には困らないと思いますが。
一方、セールスは、資格も無いので、転職は難しいかもしれません。
運転免許が無くても、車のセールスは、出来ますからね。
書込番号:25557949
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c90bed30493c874999d4e24695af0fb452875a
補助金が無いと売れない!というカーメーカーや輸入代理店の反発という事ですね。
日本はいつカットされますかねえ?
3点

>ミヤノイさん
>>三菱は設備を残して撤退。
→>潰れた工場などタダで貰ったって価値などないよ
>広汽アイオンは広汽三菱の生産設備を4億4200万元(約91億円)で買い取る
引っ掛かりましたなぁ。ググれば出てくるのに、調べもせずに嘘を並べる。どゆこと?
書込番号:25553643 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
やっちまったな!
書込番号:25553646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シェイパさん
負債が14億元もあるんだよ 都合の良いところばかり取るなよ
価値はゼロ以下
EV工場にするのだから更なる大規模投資を必要とする
書込番号:25553653
0点

>シェイパさん
三菱は150億円が助かったと言うことだよ
広汽は150億円で済んだのに300億円を肩代わりしたって事だ
EV専用のAIONブランドが好調だからそこで損金処理をしただけ。
書込番号:25553661
0点

>ミヤノイさん
>負債が14億元もあるんだよ 都合の良いところばかり取るなよ 価値はゼロ以下
また嘘を書くんですね?
「広汽三菱の損失を処理するため、株主3社は増資引き受けを通じて原資を注入。債務超過を解消した後、三菱自と三菱商事が保有していた株式50%を広汽集団に譲渡する(ことで合弁事業から撤退する)。」
ですよ。
書込番号:25553666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
>負債が14億元もあるんだよ 都合の良いところばかり取るなよ
正に「おまいう」ですね。
負債額だけみるなよ(笑)
債務超過は株主3社による増資で「解消した後」に株式譲渡することで三菱は合弁から撤退。
その上で、工場は投資してでも活用を継続すべき有用な資産と広汽側がみなした。
だから
「生産設備を4億4200万元(約91億円)で買い取るとともに、工場の土地・建物を年間1億3000万元(約27億円)で賃借する」んですよ
ということで、
>潰れた工場などタダで貰ったって価値などないよ
は、ただのミヤノイさんの「思い込み」
書込番号:25553710 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シェイパさん
おっとよく読んでなかったわ
どっちにしても広汽が大して得をしたわけじゃ無いじゃん
既存で使えるのは土地使用権と側だけ 似たような物なら90億円もあれば手に入るんじゃ無い
外部に売却も難しく再利用しただけでしょう
EV生産ラインを作るのは大投資が必要 全部破棄して作り替え
三菱が撤退したのだからそれに文句を付けても意味ないだろう
書込番号:25553743
0点

>ミヤノイさん
>どっちにしても広汽が大して得をしたわけじゃ無いじゃん
もっと得をしたかったと言いたいのだろうか?嘘を重ねた上開き直ったという理解で良いのかな?
そもそも抱えた負債は合弁会社のもので三菱が一方的に作ったわけではない。株式と工場・設備を安く売って退く三菱と、それを買って事業を継続する広汽ということ。
書込番号:25553754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>EV生産ラインを作るのは大投資が必要 全部破棄して作り替え
>三菱が撤退したのだからそれに文句を付けても意味ないだろう
誰もそれに文句は付けていないし、勝手にすれば良いのでは?頑張れ!って感じ。
書込番号:25553770 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おっとよく読んでなかったわ
ミヤノイさんのリテラシーのレベルが良くわかります。
「読む」ことを大事にしないと正しい知識や情報は得られません。
ミヤノイさんは少しは自分の持ってる知識や情報の確からしさを疑うことを覚えた方がいいですよ。
「俺はこう思った」はミヤノイさんの主観であって、客観的事実じゃなきんですから。
「掲示板は公衆の場だから客観的に書くべきだ」って言ってたのはミヤノイさんでしょ(笑)
書込番号:25553813 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>短期補助金じゃ無いよ
補助金は既に打ち切られてるはずだけど、何処の国の何時の情報なの?
HVに回帰してるのが現状なんだけど。
書込番号:25554064
4点

>コピスタスフグさん
あら?貴方が一生懸命文句を付けているじゃん
>BREWHEARTさん
HVなんか全く売れていませんよ(PHEV以外)
中国メーカーも沢山フルHV作っているけど全く売れずPHEVに移行
シビッククラスで200万円以下だからガソリン車が売れるだけ。
EVより高いHVが売れるわけ無いじゃ無いですか?
大型車はPHEVの割合が高い
書込番号:25554072
0点

>ミヤノイさん
>あら?貴方が一生懸命文句を付けているじゃん
また嘘を書くんだね?嘘を吐かないとレスが書けないのかな笑?
書込番号:25554093 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これだから相手するの嫌なんだよな。
ミスリード誘うのが失敗したら質問に答えないでいちゃもんしか書かない。
書込番号:25554195
12点

>ミヤノイさん
>世界のユーザーはEVを希望しているのです
国が推し進めているだけで、ユーザーは望んでいないよ
書込番号:25554667
3点

>ミヤノイさん
>色々否定しようが日本は進まないから心配しなくて良いよ
日本だけ取り残されるだけだから別に私に当たる必要も無い
貴方は自分で自分の書き込みを否定しているのなら、もう書かなければ良いのでは?
書込番号:25554675
3点

誤解が無いように他の人に説明されることはいいと思うのですが、ミヤノイさんに対して話しかけることは、それ自体が100%時間の無駄ということに皆さん気づかれていると思うのですが…。
何をどう指摘したところで全く理解できず、頭の中は「自分が一番分かっていて正しい」でいっぱいな訳ですし…。
書込番号:25555832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じネタでひたすら燃料投下を続けてくれてアクセス数が伸びるので、サイト的にはありがたい存在なのだと思いますが。
書込番号:25555841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ツッコミ待ちのネタもワザと書いてあるということですね。
今後は居ないものとして考えます。
書込番号:25556030
4点




>スプーニーシロップさん
ガスや水道は、「右ネジ」で弁を作ると、右に回すとネジの先の針が進んで通路が狭くなり「閉じる」のが大元かと思いますが、右手で操作する場合「咄嗟に閉じるなら右回しの方が早いから」と聞いた覚えもあります。
それ以外は、ボリュームや昔の黒電話とかも、右手で操作するなら右回しが「自然」だと思います。
書込番号:25546211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこフィットV(さん)さん
直リンばかりで鬱陶しい?
最初からそのスタイルだと申し上げているが?
鬱陶しいなら、見ないで宜しい。他のスレに行ってくれ。バイバイ
書込番号:25546222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬱陶しいなら、見ないで宜しい。
見なきゃ内容がわからんから見て、
見て鬱陶しいから書いてるんでしょうが。www
書込番号:25546236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジョイスティックであろうがダイヤルであろうがプッシュボタンストレートだろうがゲートであろうが、トヨタの考え方は変わっていなくて、『PからR』『PからD』に入れるためには2アクション以上が必要ということ。(ブレーキペダルも入れると3アクション以上)
2アクションというのは、2方向に動かすこと(ジョイスティックおよびゲート)や、押しながら動かすこと(ダイヤルおよびプッシュボタンストレート)。
かつ、SBWでは万が一にもトランスミッションのシフト位置とシフトレバーの位置が異なる状態になることを避けるために、レバーはホームポジションに戻るようにしている(ジョイスティックおよびダイヤル)。
ちなみにジョイスティック式の特許は確かZFが持ってて、トヨタはわざわざ買って使ってたはず。(今はもう切れてるかも)
書込番号:25546268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20や30プリウスでニュートラルでアクセル踏みながらDにシフトするとミサイルになるじゃないですか?
プリウス乗りの方ならご存知ですよね?
30の後期から警告音が鳴るようになったんでしたっけ?
この件についてどう思われます?
単純にブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うんですが。
書込番号:25546549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的なガソリン車でニュートラルでアクセル全開だと凄い音で分かりますが、プリウスは無音のまま全開スタンバイなんですが?
これって非常に危険じゃ無いですか?
書込番号:25546553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/z4o4PT2l70k?si=ELonhDmYxjGU3xNx
4:30辺りで「欠陥品です」と言い切っています。
この動画が230万回再生です。
書込番号:25546571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単純にブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うんですが
だから他社事例ですが・・・
先代のジョイスティック式はブレーキ踏まないとDに入らないようにしていたのに、現行はストレート式になり、それに準拠でブレーキ踏まなくてもDに入る仕様になりました。
先代は最初D⇔Rの切り替えも「完全に停止」していないとダメだったけど、判定が厳し過ぎたのか、途中で緩和したみたいですし、クリープの速度くらいならブレーキ不要でしたね。
まあ部外者が、ブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うほど、単純な話では無さそうですよ。
書込番号:25546580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギアがどこに入ってるかわからないから「欠陥品です」と言ってるはずだが。
多くのMT車もちょっとした角度の違いしかなく
慣れた車で無いと分からないんじゃないかなメーターにも表示ないし
だからシフトの確認に一回ニュートラルに戻し入れ直すと思う
356もそうだと思う
書込番号:25546610
4点

>ガレソポールソンさん
まあ、実現は難しいかもしれないが、ジョイスティック式に限らず全てのオートマチック車は、停止中はブレーキを踏まないと如何なるシフト操作も出来ない仕組みにした方が良いのでは・・・ならば否定はしませよ。
書込番号:25546628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

反射が鈍くなっている高齢者の車が予期せね飛び出しをしたら、ビックリして焦って踏み間違うことは充分考えられるね。
しかもパニックで間違えていたら、踏みかえどころか、どうして止まらないんだと、さらに踏み込むことは想像できる。
だとすれば、これは結果的には踏み間違い事故だけど、前段に間違いやすいシフトがあるのではってなるので、シフトは関係ないとも言えないのでは。
書込番号:25546656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残り少ないので以後、傍観させていただきます。
なんて言ってると、また残量増えちゃうかもしれませんけどね。www
書込番号:25546666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だとすれば、これは結果的には踏み間違い事故だけど、前段に間違いやすいシフトがあるのではってなるので、シフトは関係ないとも言えないのでは。
僕は
反射が鈍くなっている高齢者の緩慢運転が大きく関係すると思います
よくMTウンヌンは言われますが
今の車は反応が鈍くなっている高齢者でも
松葉つえや車いすより簡単に気軽に適当(軽い気持ちでいい加減)に動かせるからつい使う
書込番号:25546668
0点

>一般的なガソリン車でニュートラルでアクセル全開だと凄い音で分かりますが、プリウスは無音のまま全開スタンバイなんですが?
一般的に停止時にアクセル全開にする人なんているんですか?
90代終盤だとそうなっちゃうんですか?
書込番号:25546731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルをグッと踏み切っていた場合です。
プリウスはペダルレイアウトが左にオフセットしているので、ブレーキと勘違いしアクセルを踏んでしまう車だと解説している動画も有ります。
ハンターラボさんも言っていましたね。
因みに ステアリングもズレているそうですね。
それもプリウスで踏み間違いが多い理由ではないですかね。
書込番号:25546982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリウスはペダルレイアウトが左にオフセットしているので
今度はペダルですか
ペダルがオフセットされている車はかなりある
ステアリングも同様
書込番号:25546999
1点

>gda_hisashiさん
勿論そうですが、その中でもニュートラルでアクセルを踏んでも無音な車となると限定されますよね?
書込番号:25547006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
私が見た事故ニュースだと、ほとんどが軽自動車やコンパクトカーがほとんどです
踏み間違い事故でプリウスは大きい方ですね
書込番号:25547008
1点

>ニュートラルでアクセルを踏んでも無音な車となると限定されますよね?
音がしてもしなくても走らないのは同じで
どんな車でも停車時にアクセル踏んでギヤチェンジは出来る出来なないじゃなくダメでしょ
書込番号:25547012
1点

やはりプリウスは危険ですね。では、さいなら。
書込番号:25547016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



日本車の牙城だったタイに大きな変革が始まった。
モーターショーで販売もしているのだが過去ダントツのトヨタが
首位をBYDに明け渡すというあり得ない事態が起こった(まだ途中だが)
BYDは3車種しか販売していないのに、トヨタがぶっりぎりだったので大きな異変
これまでは2位のホンダに大差を付けていた(トヨタはピックアップを持っているため)
https://www.youtube.com/watch?v=tlRalmfnc6o&t=106s
約半数がピックアップという税制上の問題で世界的にも変わった構成で
いすゞがこれまで不動の3位だったが50%ダウンした。
トヨタの新しく出したハイラックスチャンプはベースで45万B(180万円)と
ランクル250のような何もない仕様だけどヤリスより安く、市販車中一番安いという変わった市場。
これは後ろがないがカスタマイズして一番安いトラックなら200万円程度
当然売れ筋は1位ハイラックス、2位いすゞ、3位ヤリスという順位
EVが出てきて車が大幅に安くなり日本車も対抗して実質値引きが始まっている。
今年は乗用車では18%UPだけどピックアップが35%ダウンという状態で全体的に10%ほど前年比マイナス
頭金ゼロ、金利ゼロという苦し紛れの販売もあるのでローン審査が厳しくなり通過出来ないのが多発。
2年前までは値引きゼロ、頭金25%以上、高金利が当たり前だったので審査は当然厳しくなる
独占で殿様商売だった東南アジアに大きな変化
中国車は安かろう悪かろうのイメージがあるために価格のみで販売せず
これまで3年10万キロという短い日本車に対し8年15-19万キロという長い保証をし
8年間のタイヤ以外の消耗品・点検料を無料にした。
家庭用充電器も設置含めて無料・フル車両保険・登録料税金無料というポッキリ価格
(タクシー仕様では9年90万キロ保証というのもある)
ドルフィンは69万Bと安価で販売したため消耗費無料は省いたが今回2年のフル車両保険、8年間の消耗品無料を追加したが
これまで販売済みのドルフィンにも遡って適用した
販売して3ヶ月たつけどそれまで買った人に不利益が出ないように車両保険を1年から2年、8年の点検消耗品を無料にした。
ATTO3は10万B値下がりしたがそれまでに買った人に5万Bをキャッシュバックする。
なかなかこれはメーカーとして出来ないことだけど、元々数千億円を投資して売れないと減価償却できないので
最初は高めでも売れ出したら安価にしていく。
日本勢で対抗したのがホンダで73万円相当の恩恵がありますとホンダだけ少し伸びている。
人気だったマツダは資金的に厳しく今年は50%ダウンという状況でかなりヤバいかも。
これが車の家電化で今後も益々車は安価になっていく
そしてEVは壊れるところが殆どないので長い保証とトータル経費を安価にしていく
EVが長く使って壊れる可能性があるのは基盤だけどこれは集合システムの中にあるBSMやインバーター・コンバーターなどの
基盤を交換するだけなので安価で迅速に交換できる。
BYDは3年前40万台、2年前85万台、昨年186万台、なんと今年は1-11月で310万台を突破した
中国車の今の問題は輸送船 これまで輸出は少なかったので輸送船不足
BYDも8艘自社輸送船を製造中だが輸送に問題を抱えている
現地生産も来年末からなので急激な伸びに対処に問題がある。
本格的な伸びは25年に入ってからだろう
EVになると燃料費は1/3-1/5になり、維持費はゼロ、税金も殆どかからず車検もないに等しい。
ピックアップはディーゼルでガソリンより安いとは言え2トン越えの車では10km/L程度
走行距離が2倍以上あるタイでは燃料の高騰は大きなピンチ
日本は車両価格は安いけどメーカーオプションやディーラーオプションなど割高に買わざるを得ないことが多いし
世界一高い税金、短い保証で維持費が高い
この点は解消していく必要があるでしょう
東南アジアは自動車保有率が低い、一部金持ちは増えたけれど全体的には
車を買う余裕はなくバイクが主流だけどバイクは事故死が極めて高いので
車がどんどん安価になって保有率を上げないとならない
そして維持費を安くしタイもインドネシアも国土が広く燃料費を下げないと普及には至らない。
大都市集中型は終わりに向かって(土地が高騰しすぎで渋滞が酷く収益効率が悪い)
分散型都市構造に向かっていく。
そこで必要なのは安価な移動手段 需要は凄く高いので車の家電化が必要
ここで日本のメーカーが対抗してくれないと中国車も安価にならない
競争なくして進化はない
まだ持ち家じゃ無い人とかは躊躇するEVだけどインフラは急速に進む
25年からエンジン車に更なる高税金がかかるけどそうなると対抗するすべもなくなってしまう。
収益性が一番高い東南アジアと巨大市場の中国を失ったら本当にヤバい。
さてどうすれば・・・・
4点

>チビ号さん
割と大きな車でグローブボックスも付けられない
こんなのを擁護するから羊国民化だと言っているんだよ
>コマンタレブブブブーさん
>ブラウン管TVと液晶TVの構造の違いくらいの差があるんですかぁ?
エンジン車とEVではそれ以上の構造上の差がある
そんなことさえ分からないの?
書込番号:25544784
0点

EVはプラモデルと言う人だから
そりゃ,なんでもアリでしょうが,
ドルフィン200万位で買えそうだ と言ってて
atto3はタイミングが早ければ299万円で日本で手に入ったはずだ って言うなら,
それを分かりやすく説明しないと。
言い放つだけなら,誰でも出来るやん。
リン酸鉄のポータブルバッテリー,これは安く買えるようになったと思った人,居るのかな?
結局,どのスレッドでも,安さ勝負の話しかしてないやん。
書込番号:25544786
3点

>ミヤノイさん
世の中は、シロとクロばかりじゃあ無いし、あなたの思い通りとは限らない。
>こんなのを擁護するから
批判に反論しているから擁護だ・・・誤った二分法の詭弁だね。
グローブボックスが無いクルマを批判するのは勝手だけど、「確認もせずに情報だけで判断するな」と言う話。
車格も用途も全く違うクルマだけど、グローブボックスなんて無い方が使い勝手が良いという事例を紹介しただけ。
肝心の情報も、グローブボックスに関連した輻射ヒータの有無さえも錯綜しているのでは、まるでお話にならないしね。
まあ私のクルマの何倍もするんだから、イロイロ付いているとは思うけど、「グローブボックスは義務化された装備じゃあ無い」から、それを批判して「トヨタ憎けりゃグローブボックスまで憎い」んだね。
所有さえもしないクルマのスペックを通して、自分がエラくて他人はそうでないと、勘違いばかりしている人には、理解できないだろうけど。
書込番号:25544810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> まぁタイ仕様は付いていないね 暖房不要
あれ?運転席はついてるんじゃないの?
ついてないの?
おいおい、人にあんな言い方しておいて、なんだそりゃ。
結局、何も知らないだけか。
>シェイパさん
いえいえ、フォローありがとうございます。
書込番号:25544821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コマンタレブブブブーさん
>タイ仕様は、運転席だけついているのかなぁ?
確かに「暖房不要」が理由なら、助手席だけヒーター省くとか不自然ですよね。
ということで、
>ミヤノイさん
タイ仕様のbz4xの輻射ヒーターが「運転席側にしか付いていない」というソースをお示し下さい。
タイトヨタのサイトは確認しましたがタイ語には疎いため、見つけきれませんでした。
>付いていないよ 付いているのは運転席
と自信満々に書いてたんですから、タイ仕様の主要装備表くらいすぐに貼れますよね。
書込番号:25544824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>エンジン車とEVではそれ以上の構造上の差がある
>そんなことさえ分からないの?
そんなこと なら説明できなきゃね。
口先だけの言い訳ばかりのミヤノイさん。
また赤いブーメラン発動ですか?
>割と大きな車でグローブボックスも付けられない
発熱源の直近に、可燃物や何かを入れる可能性(スプレー缶や米国などなら拳銃など)を入れるスペースを
作らないほうが安全面に配慮してると思いますが。
その条件で、配慮なくスペース作るほうが考えられていないと思います。
そういう事を考えられない人は、
装備てんこ盛りが素晴らしいとでも思ってるんでしょうね。
書込番号:25544833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
そんなにグローブボックスに拘るなら、当然あなたはグローブボックスにグローブを車載しているよね?
mat324さんが示したリンク先の記事でも・・・
フラットな床面を活かして、大容量のセンターコンソールを実現している
・・・そうだから、グローブボックスが無くても、センターコンソールを使えばどうということはない案件、数値に拘るヒトは本質を見失うのですよ。
そもそもクルマの大小とグローブボックスの有無は、物理的な話はともかく、論理的には関係ない話。
「大きなクルマにグローブボックスが無いのは変だ」というのは、単なる個人の価値観。「その程度でイヤなら購入しない方がイイ」だけ。
「付いていない」という事実だけでは、「付けたくても付けられなかった」のか「付けられるけど付けなかった」のかは、判断しても推定に過ぎない。
書込番号:25544915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>金額が変わらないように見えるのは付加価値を付けて高級化するからです
BEVはそうならないとでも?
書込番号:25544936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、中国の不動産バブルがはじけ、本当に大不況時代が始まり、
中国の地方行政は強引な罰金徴収。
若者の失業率20%、世界基準ではそれは50%とも。
就職難からタンピン族(寝そべり族)という無気力抵抗が拡大中。
大学生はダウンジャケットが高くて買わず、旧時代の古い軍服コートがブームとか。
監視カメラの異常な数の監視社会。
中国の近代的だという立体駐車場で事故?が多発。
政府が、教育に金かけるなと塾を規制(闇塾が急増中)。
という、中国の大暗黒時代が始まったというか、戻ったというか。
本当の中国始まったな。というか。
これで、誰かさんがいうように安くなるんですかね?
まあ、BYDはじめ中華EVメーカーは、海外に活路を見出しているのでしょうね。
誰かさんのいう、メーカーが海外に逃亡というヤツやつですか?
ただし、日系メーカーより中華メーカーが先のようですが。
中国の立体駐車場の事故多発は見ごたえありますので、3分ほどですのでオススメです。
ミッションインポッシブルよりインポッシブルです。
https://youtu.be/ohRh2sWZmCA
書込番号:25544976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akaboさん
計算すれば直ぐに分かるじゃん
2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている
440万円は356万円で販売しても中国側が受け取る金額は同じ
356万円から85万円引いたら271万円 65万円でも291万円
輸入車だからそっくり為替がそのまま反映される
逆に日本車が日本から輸出するときは300万円受け取るはずだったが円安により360万円受け取れる
25%程度の材料費分が2割上がっても15万円の値上がりだから60-15で45万円余分に純利益として儲けがプラスされる
だからトヨタは1円円安になると400億円の余剰利益が出る
30円変われば1兆2,000億円、逆に円高だったら1兆2,000億円のマイナスで黒字ギリギリになる
他のメーカーは円安でなければ殆どが赤字決算
但し、いずれも円換算決算だから実際はそんなに儲かってはいない
1万ドルは1万ドルで変わらないから
米国で1万ドル儲かりました、連結決算で円換算すると利益が上がるけど
あくまで日本へお金を持ってきたらその収益となるだけ
外貨のまま持っていても円相場は関係なくなる
書込番号:25545062
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>BEVはそうならないとでも?
売る側は金額を高くしなければ利益が少なくなるからより付加価値を付けようとする
一方で既にコンパクトEVはガソリン車より安い(中国では)
電池価格の下落によってまだまだ下がっていく
130万円が100万円に80万円に・・・・
エンジン車はほぼ限界点に対しEVはまだ安価になると言うこと
新興国ではまだまだ保有率が低い 所得が低いから
必要な性能を持って100万円以下の車が求められてくるけどエンジン車では限界でEVなら可能
そもそもEVは既にエンジン車よりメチャクチャ安い
500馬力はエンジン車でこんな車作ったら数千万円(ベンツSLなど)価格は1/5
500馬力1,000万円級の車が300万円以下
エンジン車では製造不可能
貴方らがいる要らないは関係ないけどね
書込番号:25545083
0点

だからその話のどこらへんが『家電化が進み安価になる』なんですか?
家電と同じように付加価値を付けて売価を維持するのなら安価にはならないし、国民車のように安価な車を作るのなら家電化という話ではないし。
書込番号:25545088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>計算すれば直ぐに分かるじゃん
>2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている
akaboさんが書かれてる「ドルフィン200万位で買えそうだ」は、
2023年7月にあなたが書いてたもの。
2023年7月8日のレートは144.15円/ドル。
ドルフィン発売日9月20日のレートは147.84円/ドル。
その後に乱上下あって本日145.34 円/ドル。
「2年前は110円台」と出す理由もなければ、
2年前はあなたの書き込みに何の関係もなく、
単に、あなたの見通しが間違ってただけですが。
あなたは都合の良い時期や数字を引っ張り出してきて、要領よくやってるつもりだろうが、
デタラメで不誠実だと端から見える。
書込番号:25545097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>電池価格の下落によってまだまだ下がっていく
130万円が100万円に80万円に・・・・
>エンジン車はほぼ限界点に対しEVはまだ安価になると言うこと
ミヤノイさん、まだ夢見てるんですか?
夢は寝てから見てくださいね。
もう寝る時間ですし。
昭和の夢の続きは墓の下に入ってからにしてくださいね。
>50インチ100万円→3万円台ですよ
同じよう(同じ比率)に、
EVが600万円 → 18万円 になるといいですね。
中国は大不況時代に突入ですけど、
ミヤノイさんの夢はどこまでも広がってますね。
大人の汚い金勘定の夢が。
書込番号:25545103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
大丈夫ですか?理解出来ないならそれで良いよ
まぁ高くなるガソリン車を買いなさい
>コマンタレブブブブーさん
BYDがいきなり明日から日本へ進出しますでは無いだろう
1年前かそれくらいの準備期間は最低必要
少しは考えな
輻射ヒーター付けたからグローブボックス付けられませんとか
おかしな事を言い出すんだよ
厚さ1センチほどのパネルを付けるのにグローブボックスは付けられませんってか
bz4xが値下げ?して550万円で補助金後465万円
同クラスのHVに比べて安いくらいだね
それでも売れない日本市場
トヨタ様の名前を持ってしても全然ダメな日本
だからトヨタも日産もホンダも日本から逃げ出し
残るは軽自動車だけの日本市場
中国でヤリスも生産を中止した、ホンダも続くだろう
ヤリスの生産中止は衝撃的。日本車の代表的車種だよ。
タイでも一番の売れ筋が急激に下がり1位から6位か7位に後退、消えゆく運命
となるともう新規開発が出来ないんだな
消費税、このままだと来年から15%だよ 25年には走行税出来るからEVなんか乗れないね
と思ったら炭素税も生まれそうだよ。凄すぎるわ
沈む船は皆で沈めば良いなのか?
そんなマイナス思考ばかりで一生懸命あら探ししてもね・・寂しいね
書込番号:25545140
0点

>
計算すれば直ぐに分かるじゃん
2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている
440万円は356万円で販売しても中国側が受け取る金額は同じ
356万円から85万円引いたら271万円 65万円でも291万円
輸入車だからそっくり為替がそのまま反映される
逆に日本車が日本から輸出するときは300万円受け取るはずだったが円安により360万円受け取れる
25%程度の材料費分が2割上がっても15万円の値上がりだから60-15で45万円余分に純利益として儲けがプラスされる
だからトヨタは1円円安になると400億円の余剰利益が出る
30円変われば1兆2,000億円、逆に円高だったら1兆2,000億円のマイナスで黒字ギリギリになる
他のメーカーは円安でなければ殆どが赤字決算
但し、いずれも円換算決算だから実際はそんなに儲かってはいない
1万ドルは1万ドルで変わらないから
米国で1万ドル儲かりました、連結決算で円換算すると利益が上がるけど
あくまで日本へお金を持ってきたらその収益となるだけ
外貨のまま持っていても円相場は関係なくなる
___________________________________________________________________________
まさかこんな返しが来るとは
為替連動で,いつもクルマの価格を考慮してクルマを購入しようとしてませんよ
テスラが299万で買えるようになる
ARIYAリミテッドは299万円で売れ
なんてことも言ってましたから,299万円でしか,自分は買わないとでも思ってるのですかね?
そりゃ,これまでの5年だけではなく,これから先の5年後も買わないですわね?
おカネ大好きなお人ですね。
書込番号:25545155
4点

>ミヤノイさん
>付いていないよ 付いているのは運転席
で、これ↑は本当なんですか?
それとも「いつものように」ミヤノイさんの思い込みによる嘘情報?
書込番号:25545156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電池を握ってるから,この先もどんどん安くなる
家電化でどんどん安くなる
ちぃなの品質は日本とは桁違い(に良い??) それ,スペック上のことで?
こんなスレッドだから,何を教えてくれるかと思いきや,中身を分かりやすく示そうともしないから
為替の話まで始めちゃって
こりゃ,中身が無いスレッドになってまうやん
書込番号:25545158
4点

ワイのノートパソコン,asus製
ACアダプターを実費で交換したが(5年保証の免責額が設定されているため)
また不調
ちな製なら品質イイ
どこの話よ?
書込番号:25545182
2点

https://response.jp/article/2022/06/06/358390.html
エンジン車の感覚を引きずり、超高性能な急速充電器をあちこちに整備する発想は、まだEVの本質的価値を理解しきれない黎明期の対処療法だと思う。
:::::::::::::::::::::::::::::::
以上,引用
高低差を考慮せずに走れるかのような,経験に基づかない発想
高性能の充電器さえあれば
なんか,ここでも見たような?
書込番号:25545200
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





