
このページのスレッド一覧(全1584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2023年11月22日 01:09 |
![]() |
428 | 171 | 2023年11月12日 07:19 |
![]() |
899 | 200 | 2023年11月7日 09:31 |
![]() |
6 | 4 | 2023年11月4日 15:32 |
![]() |
15 | 9 | 2023年11月3日 16:43 |
![]() |
9 | 7 | 2023年10月26日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日の読売新聞一面トップ記事で来年度のEV補助金の算定基準について書かれていました。
読売新聞オンラインではこちらです。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231120-OYT1T50272/
それによると各メーカーのディーラーに設置されている充電設備や修理・メンテナンスの対応力などを評価基準に加えるとのことです。
来年度から反映方針
-充電設備の設置規模
-管理や修理の対応力
-自治体との災害協定
-使用済み電池の回収状況
-車両データ保護のとりくみ
WTOルールに抵触しない範囲で国産車優遇なのでしょうね
輸入車(特に中国、韓国)には不利になってきますね
1点

PCA グループは充電設備がガンガン増えているので補助金は問題なし。
メルセデス・ベンツも充電設備多い。 BMW は全然駄目。スティランテスも駄目。
ヒョンデ、BYDを潰しに来た政策ですね。
中韓は元値が安いのでトントンかな。
トヨタも増えて入るがイマイチ。
日産三菱は安泰。ホンダ、マツダは元々EV に消極的。
充電設備はテスラが一番ですね。
モデル3が有利かな。
書込番号:25514242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガレソポールソンさん
もともと給電機能(V2Hや100V給電)がないテスラやPCAグルーブ車などは基本の補助金のみで上乗せはなかったですね
韓国車(ヒョンデ)や中国車(BYD)は給電機能をつけて上乗せがありました。
ところが今年度は型式認定という条件を増やして上乗せできなくなって基本の補助金のみ
やっと型式認定がとれて(BYD ATTO3)上乗せ部分が復活、DOLPHINももうすぐ型式認定取れそうなのに、来年度は基本部分のみになりそうですね
来年度の基本部分と上乗せ部分の差額などどうなるのか???
急速充電設備に関してはトヨタディーラーもイマイチですが、トヨタ車を差別は出来ないでしょうね
まぁ、トヨタディーラーには普通充電設備はあるのでそれでなんとか、、、、
書込番号:25514268
2点

こんにちは。
>ガレソポールソンさん
今現在の補助金制度では、
A.車載コンセント(1500W/AC100V)から電力を取り出せる給電機能がある車両
B.外部給電器やV2H 充放電設備を経由して電力を取り出すことができる車両(外部給電機能としてのV2X対応)
C. 省エネ法トップランナー制度の2030年度燃費基準の対象となる車両(型式指定自動車)
の条件を満たさないと補助額が異なるので、テスラはA.B.に該当しないためどうあがいても満額は貰えず、
ヒョンデは今のところC.に該当しないので満額は貰えず、BYDはATTO3でA.B.C全てに対応したけれど、
今後は
1>-充電設備の設置規模
2>-管理や修理の対応力
3>-自治体との災害協定
4>-使用済み電池の回収状況
5>-車両データ保護のとりくみ
こうなるので、2>と3>と、4>5>でもBYDは外れてしまい、テスラもちょっと危ないんじゃないか?
という状態ではないかと。
テスラを買う層は、補助金なんかいらんでしょ?他の海外メーカを買う層も同じく。
ヒョンデは、これはもう無理じゃない?
BYDは、どうするんだろう?最初に計画したことをやればいいんじゃないかとは思うけど、
販売店まかせ(日本が金を出すべき)というスタイルでは、ちょいと難しいかもね。
書込番号:25514273
0点

当然ながら政府の方針は国産EV の優遇ですね。 雇用を守るためには当然です。
なので自動車メーカーも頑張って魅力的で安価なEV を発売して欲しいと思います。
特にマツダ、三菱、ホンダは頑張れ!
書込番号:25514523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国産車を優遇するのは別におかしくは無いが
まだ時期相応で逆効果になるのでは?
競争力のある国産車が出てこない以上
普及には繋がらないし国産車を優遇したところで国産車もメリットを得られない。
普及が遠のくだけだと思うけど・・・・
現状、サクラが約半数を占めている
サクラ以外で伸びているのは輸入車だけどサクラを除けばまだたったの1%と言う状況
当面、国産EVの新型車が発売される予定が無い。
クラウンEVの噂はあるけど当然800万円とかのレベル
8月だけどbz4xはたったの29台、ソルテラに至ってはたったの10台
アリアはそこそこは売れているけど納車がまだスムーズじゃ無いのか金額的にもキツい
で、問題はサクラの売り上げが伸び悩んでいること
初期のセカンドカー需要が落ち着いてしまったのか頭打ちになっている。
これは今後、軽EVが出てくるけどセカンドカーという需要では伸びては行かない
軽EVでは電池容量が少ないために充電速度は遅く
時間制充電では思いっきり割高で外部充電は出来ない。
今後、軽EVが伸びるかと言えば厳しいのでは無いかと思う。
-充電設備の設置規模・・・これは設置件数なのか店舗設置割合なのか
-管理や修理の対応力・・・パーツサービスセンターや修理期間等?
-自治体との災害協定・・・災害時に電力供給などの確約?
-使用済み電池の回収状況・・・まだ回収済みがない場合は?
-車両データ保護のとりくみ・・・これは当然、法的に取り組みは行っていると思うが
イマイチこれと言った数値化されない条件はどうやって決めるのか?
政治献金額で決まるのか?
書込番号:25515341
1点



理想としては国内の自動車メーカー主導で自動運転開発が進むことを望んでいましたが、やはり海外の技術を買う形で進みそうですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231107/k10014249631000.html
NTT 自動運転バスなど参入 米企業に出資 2025年以降開始の計画
すでにある程度実証も行われている技術ですから、それを日本に導入して試験運用開始、2025年からサービス開始して失敗例などを積み重ね改良を行いながら完成度を上げていく。
非常に現実的な方法で、いよいよ本格的な自動運転サービスが目前に迫ってきました。
自動運転には法的な問題も多く絡むでしょうから、NTTという大企業が主導することでそういった問題も早く解決されていくのではないか、と言う期待も感じます。
再来年には無人の自動運転バスが営業運転している状況が想像できるようになってきました。
技術の進むスピードに驚きます。
テスラのFSDに驚いてスレ建てたときはここまで想像していませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868352/SortID=24780328/
ほんの1年間でみるみる変化している印象です。
ふと、NTT株は有望なんじゃね?と思ってチェックしてみましたが、もうとっくに織り込み済みですかね・・・(^0^;)
3点

>チビ号さん
まだ非常停止ボタンに拘るのかいw
今のタクシーに非常停止ボタンがありますか?
それと同じです
利用者は介入や変更は出来ますよ。
今のタクシーと何ら変わりありません
そのドライバーが超超優秀なドライバーになるだけです
人間はミスを起こすし違反をするドライバーも多い、下手くそなドライバーもいる
そして人間は疲労する
来年から輸送業務に大きく障害を与える
所有者はどう使おうと自由だ
私も自動運転はあまり要らないが渋滞など面倒だからそんなときは欲しい。
利用者はお客さん 今のタクシーと同じ
それでも自分で運転したいという人がいればレンタカーというのもある
安全で激安で利用出来るようになり所有者の負担が大きく下がる
80キロ/月だったら車を所有する意味があまりないよね、しかし無ければ不便だ
所有すれば自動的にお金を稼いでくれて車両代以上稼いでくれるかもしれない。
利用者側だったら車買うより遙かに安く移動手段が出来る
と言うことだよ
書込番号:25501107
1点

>ミヤノイさん
>まだ非常停止ボタンに拘るのかいw
いや、自分の意見を否定するなと言いながら、他人の意見は否定し続け、文末に草を生やして「相手を見下せなくては気が済まない」、「非常停止ボタン」というコトバに拘っているのは、あなた自身ですよ。
まあ2年後だろうが、また大規模な通信障害が発生して、自動運転の監視が出来なくり、あちこちで立ち往生する未来は来ないでしょうから、いつまでもあなたの曲がった横槍に付き合う義理もありませんがね。
「現在存在しないから、未来にも存在しない」と言うのは「
伝統に訴える論証」だし、無闇に電気自動車や自動運転を礼賛するのは「新しさに訴える論証」かと。
そりゃあ現在の有人タクシーに非常停止ボタンはありませんが、「あなたは自分が乗っているタクシーが事故を起こそうとしている瞬間にも、全く恐怖も感じす衝突も止むなしと受け入れて諦め、衝突を防ぐ努力をしなかった事も後悔しないし、自分でも被害を軽減できたかもしれないとも思わない」ならば、理屈ばかりで感情は無い、まるで人工知能ですね。
どちらにせよ、まるで息をするみたいに、詭弁に頼るしか出来ないんですね。
書込番号:25501151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
まあクルマのイニシャル・コストとランニング・コストが数万円/月程度なので、有人タクシーを周イチで使うくらいならば、費用としてはトントンですね。
私が見届けるコトができる未来も残り四半世紀ほど、それを見越してクルマが無くても買い物は何とかなる手立てを講じましたが、いつ家族が急病で病院に行くかまでは手立てしきれないので、「自分の都合て移動できる手段」としてクルマはまだ必要、残念ながら空いていても他人に貸し出して経費の足しにする事は考えられませんが。
あなたの考えが、どんなに優れていたとしても、他人にも当てはまるワケては無いので、余計なオセワをコメントする必要はありません。
書込番号:25501165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
え?
ビックリなんですけど〜!
誰がどこで2年後にレベル5が実現してるって言ってるんですか?
マジで分かりませんので具体的に教えて?
私は一貫して、NTTがアメリカの自動運転の販売権利を買ったので、遠くない未来に日本でも自動運転バス等が走るのでは?という予想を書いてるだけですよ?
2年後にレベル5?
なんのこっちゃ?夢でも見てるんかな?w
書込番号:25501419
1点

>ダンニャバードさん
私の予想する2年後には米中で自動運転が普通に認知されている状況だと思いますから、そのときになっても同じようにあなたは言ってるのか?
2年後がD氏の予想ということになってますが。実際は記事に『2025年からサービス開始』と書いてるのを読んで2年後と書いただけなのに、まるでご自身が予想?された気になられてるだけではないですか?
そんな気がします。
書込番号:25501559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり今2023年で、発表では2025年サービス開始予定だから。
2025−2023=2年だなと。
それはD氏の予想なんですか?
書込番号:25501571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>肉じゃが美味しいさん
「女性と接触した後、安全上路肩に寄るため再度動き出したが、その際女性を約6メートル引きずった」との事ですね。
車両はその場で停止していれば良いのに、わざわざ路肩に寄せようとして、引きずってしまえば被害が拡大してしまいますから、利用者がそれに気づいていたら、それこそ緊急停止ボタンを押したくなりますよね。
市街地を自動運転で通行していたら、塀の間からボールが勢いよく転がってきたので、反射的にブレーキを踏んで停車したら、ボールの後ろから子供が走って来たのでお互いにビックリした・・・とか、KYT でも「あるある」ですよね。
自分でブレーキを踏まなくても、自動運転が子供を検知してからブレーキをかけても、間に合わったかもしれないが、「タラレバ」の話より、事故を防ごうとする事が重要です。
書込番号:25501840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動運転が完璧になる為には・・・
交通事故が発生したときは
■負傷者の救護と 110 番通報
@ただちに車を止め、事故状況を確認
・(略)
A負傷者がいたら、応急救護処置を行う
・(りゃ)
B続発事故の防止措置をとる
・車が自走できる場合は、事故現場近くの路肩や空き地などに速やかに移動
・(略)
・・・と、更新時にもらえる「教則本」に、何をどの順番で行うか明記されているのだから、実データの積み重ねより先にすべき事があろう。
以前、歩道を走っていた自転車が、横道の一時停止が不適切だった営業車と接触した直後に通りかかった経験もある。
自転車ごと倒された被害者が、フロントバンパーと路面の間で動けない状態で、加害者は通報はしたけど救護まで頭が回っていない状態だった。
現場のすぐ先に車を止めて、私の同乗者とも協力して、被害者を慎重に引き出し退避させてから、加害者に車を後退させて自転車を退かし加害車両を左に寄せさせた。
トロッコ問題もあり得るけど、優先順位は被害者の救護が先で、路肩に寄せるのはその次の話
やはり「プログラム通りに動くしか能が無い」なら、完璧からは程遠いかと。
書込番号:25501873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか自動運転車に停止ボタンがいらないだなんて言う人がいるとは思いもしませんでした。そういう人もいるんですねえ。
どれだけオートメーションが進んだ生産設備であっても、停止ボタンのない産業ロボットなんて見たことありません。
今のタクシーに停止ボタンがなく、自動運転車に停止ボタンが必要なのは、どれだけ不完全でも前者は人間で、どれだけ優れていようが後者は人間じゃないからですよ。
昨日もX(旧Twitter)で『人間が熊をを殺してもいいけど、熊が人間を殺すのはダメなのはおかしい!』なんて発言した人がバズってましたけど、人間と熊、人間とAIを同等に扱う社会になれば停止ボタンもAIに委ねることになるんじゃないですか。
あ、この場合の停止ボタンは必ずしも乗客が押すことだけを想定しているのではなくて、遠隔地にいる管理者が押すことも想定しています。
書込番号:25501899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
自動運転で無人ならば、事故を起こした時に、負傷者の救護は出来ないので、その場で停止しか無いと思います。
2次不具合を避ける為に移動して、人を引きずるのはNGですね。
ふと思うのは、緊急車両が接近した時は、道路の真ん中を通すために、路肩の方に通常は寄ったりしますが、
自動運転車は、そういう回避が臨機応変に出来るのかどうか?
書込番号:25501909
1点

>use_dakaetu_saherokさん
自動運転車に乗客として乗っていて非常停止ボタンが有効だというシーンを上げて頂けますか?
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ
例えばこの中で自動ブレーキがかからず貴方が非常停止ボタンで事故を回避できるシーンはありますか?
それこそ20km/hで走っている実験バスやゴルフカートカートの速度では無いんですよ。
工場のロボットにおける非常停止ボタンは当然です
何か挟まった腕が挟まった 負荷がかかれば自立停止はするでしょうけど腕なら緊急停止が必要
ロボット個々でそれを自動制御するシステムはないのですから。
今の実験バスも同様、低速だから危険を感じたら直ぐに非常停止できる
自動運転では2人のドライバーが揃わないと稼働しません並列計算するからです。
片方がお休みの状態では動きません
走行途中で一つがおかしくなったら安全なところに回避停止、自動的に救援を呼びます
そして集中管理センターで一元で各車両とデータセンターをつないで各車両を監視・必要なデータのやりとり。
自動運転では常に安全な方を選択します。
これにより1km先の道路に大きな穴が開いているよとかの情報を送ります
搭乗者とも普通に人に話すようにAiドライバーは対応します。
「この先のコンビニに寄りたい」「トイレ行きたいからどこかの公衆トイレ探して」
普通に人間のドライバーと同じように動きます。
この状況下で非常停止ボタンが有効だと思えるシーンは?
どんなときに押しますか?言葉でも命令できますが
レベル5自動運転になっても事故はゼロにはならず相手からぶつかってきたら事故ります。
電車やバスでは火災や事件のための非常停止ボタンで正面に熊がいるからと止めるボタンではありません
だから現在のタクシーと同じです。
乗客は運転手に話しかけることしか出来ません
逆にボタンがあったら悪戯や勘違いで押して問題になることの方が多いでしょう
レベル5とはいかなる状況でも自らが間違いを起こしてはいけないレベルです
人間のミスはある程度許されても機械のミスは許されないからです
だから何重もの冗長性が必要なのです
書込番号:25502001
0点

おはようございます。
>チビ号さん
相変わらず他人を攻撃しようとするコメントばかりで下らなさすぎて萎えます。
その辺りに反応するのはバカバカしいのでやめておきますね。ごめんね?
でもようやくご自分の主張を書いてくれたのでそこには反応しますよ。
>自動運転が完璧になる為には・・・
>
>交通事故が発生したときは
>
>■負傷者の救護と 110 番通報
>
>@ただちに車を止め、事故状況を確認
>・(略)
>
>A負傷者がいたら、応急救護処置を行う
>・(りゃ)
>
>B続発事故の防止措置をとる
>・車が自走できる場合は、事故現場近くの路肩や空き地などに速やかに移動
>・(略)
完全自動運転と言っても様々ですが、仮に先に紹介した広州の自動運転バス(WeRide開発、宇通グループ運行)と同様の形態の場合を考えましょう。ハンドルやブレーキのない完全自動運転車両です。
@直ちに車両は自動停止します。同時に管理センターへ救援依頼が発信され、緊急対応スタッフが急行します。
A乗客は基本的に何もする必要はありません。有人運転者のバスの場合と同じです。
BこれもAと同じですね。
ただし、知識があり動ける人がいれば、それは適宜対応をすれば良いだけです。自動運転であろうがなかろうが同じこと。
以上ですかね?答えが簡単すぎてすみません。
>やはり「プログラム通りに動くしか能が無い」なら、完璧からは程遠いかと。
完璧って?事故0パーセントのことですか?
誰がそんなことを言ってるんですか?
私は世の中に100%のことなんて何一つないと思ってますから、事故率0パーセントの自動運転が実現するなんて思ってませんよ?
「現実的な自動運転」と「完璧な自動運転」は全く意味が違うと<私は>解釈しています。
-----
皆様>
今一度私の主張を簡潔に述べておきます。
NTTがアメリカの自動運転の販売権利を買ったので、遠くない未来に日本でも自動運転バス等が走るのでは?と予想します。
米中の技術は既に限定的だが実用化段階。あと2〜3年もすれば一般普及に入っていくのではないかと予想します。
それを購入するだけなので、日本も法整備の遅れがなければすぐに続いていくだろうと予想します。
なお、非常停止ボタンに関しては、いずれなくしていくのが良いと思います。
ただし乗客としての気持ちの問題もある(それはこのスレで感じた)ので、付いていても良いと思う(ない方が良い)に変更します。
ただその仕組みは、物理的に急ブレーキを掛けたりシステムをシャットダウンさせたりするものではなく、あくまでもシステムに非常停車命令を発するボタン、にすべきだと思う。そしてシステムが万一止まらないときのためにバックアップシステムも必要ではないか。
ということくらいです。
これに対して、建設的な反論があればお聞きしたいとは思います。
たとえば、非常停止ボタンはシステムを強制切断できるものにすべきだ、なぜなら・・・・・、といった内容ならウェルカムです。
でもまあ、このスレもそろそろ200件に近づいてきましたので、途中で終わってしまうことも考慮しての発信をよろしくお願いします。
続きがしたい場合はどなたかが続編をお建てください。
皆様、闊達な発信、誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25502003
1点

>肉じゃが美味しいさん
>ふと思うのは、緊急車両が接近した時は、道路の真ん中を通すために、路肩の方に通常は寄ったりしますが、
>自動運転車は、そういう回避が臨機応変に出来るのかどうか?
それは当たり前にできるでしょうね。
動画などでの事例はまだ見たことがありませんが、プログラムは当然その条件を加味しているはずだし、実際の現場で何か問題が起こればそれは全体にフィードバックされ、改善されていくはずです。
テスラのFSDの動画を見てみれば、その程度の初歩的な動作はいとも簡単であろうと言うことが想像できます。
ちなみにアメリカの自動運転タクシーが、火災現場付近で止まってしまって消防車が通行できず、問題になったりしてました。
しかしそのような失敗は新しいシステムにはあって当然だし、改善を繰り返しながらより完成度を上げていくものだと思います。
書込番号:25502005
0点

コメント数残が少ないところ申し訳ないんですが、なかなか面白い動画(テスラFSDについて)がありましたので貼っておきます。
日本人の動画でコメント欄も日本人ばかりなので、動画を見ずにコメント欄を見るだけでも参考になるかもしれません。
https://youtu.be/lthf_4voz70?si=Rb_wTnAtCl5BKyL9
テスラ株 FSD V12 世界を変える自動運転技術 これが待ちに待ったものなのか?可能性と限界?
書込番号:25502020
0点

>ダンニャバードさん
>他人を攻撃しようとするコメントばかり
私は「厳しい言い方をしているコメント」だけしているワケではありませんし、あなたは「他人に攻撃的なコメントをした事は無い」のですか?
>その辺りに反応するのは◯◯◯◯しい
これこそ相手を見下し攻撃しようとした、スレ主らしからぬブーメラン発言はイイけど、私の発言はダメなんですか?
◯◯◯◯って書くと「閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現が含まれています」と警告されるのに、それもスルーですね。
>ようやくご自分の主張を書いてくれた
あなたの指示に従って、主張をまとめて再投稿はしましたが、私は反論ばかりしているワケでも無く、最初から「完璧な機械は存在し得ないので、人間による介入は不要にならないと思う」と自分の主張を述べていますし、上から目線で何を言っているのですか?
別に続編でスレを建てる気はサラサラありませんが、もし自動運転で利用者に緊急停止ボタンを操作させない事を正当化するとしたら、「何故緊急停止ボタンを操作してくれなかったのですか?」と、被害者側から利用者が訴えられてしまう事・・・欧米の訴訟社会ならありそうな懸念ですかね。
>プログラムは当然その条件を加味しているはず
「被害者を巻き込んだまま、車両を路肩に寄せるコトを優先してしまうと、被害者を引きずって被害を拡大してしまう」という、理想ではなくて現実で考えたら当然の条件さえも見落としたプログラムだったからリコールされたのに、上記は具体的な根拠のない、楽観的な希望に過ぎないでしょう。
>失敗は新しいシステムにはあって当然
自分自身が、新しいシステムによる失敗に巻き込まれた後でも、「新しいモノなんだから仕方ない、改善されているならヨシ!」と、同じコトを言う羽目にならなければイイですね。
書込番号:25502026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
上の@、A、Bの私の答えに対して反応してください。
そして余談ですが、すぐ上でご紹介した動画はイーロンマスクがテスラを運転中に撮影した動画の解説が中心ですが、反対派の方が喜びそうなシーンが映ってますよ。(赤信号無視?)
(別に「見てくれ」と言ってるつもりはありません。単なるご紹介ですからね。)
書込番号:25502035
0点

非常停止ボタンはシステムを強制切断と車両停止となるべきだし、未来においても必要だと考える。
自動車は今後さらに通信によるところが増える中、例えば第三者による悪意での乗っ取りなどに対するシステムの切り離し、停止手段は必要。
また意図的に急停止しても、周囲の自動車が自動運転であれば事故が起きることもない。
仮に非常停止ボタンを付けないのであれば、自動運転車にはハンドルやブレーキなどの操作装置も付けるべきではない。
つまり、運転するという概念を無くすべきだと考える。
>相変わらず他人を攻撃しようとするコメントばかりで下らなさすぎて萎えます。
まさにブーメランですよ(笑)
書込番号:25502036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非常停止ボタンって必ず設置しないとダメだよ。
対車の事故だけに議論が向いてるけど、誰か言うだろうと眺めてたけど、もしかして見逃してるかな?
乗ってる人が急病など人が異常事態になった時に必要なことくらいわからない人ばかりなのかな?
みんな頭良さそうだけど視野が狭すぎるよ。
そういうと、そんなのAIに指示して病院に行けと言えばいいなんて揚げ足取るだろうが、様々な状況を想定した事をリスク管理しなければ危なくて仕方ない。
人は単純な事しかパニック時には適応できない事くらいみんな経験してると思うけどね
書込番号:25502045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
ラストで書き込むのは気が引けますが、そんなの車内はモニター監視してるし、非常停止がなくても通話ボタンはマストだから、全く心配無用ですよ。
って、こんな最後でよかったのか?
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25502049
0点



暇なので世界初の永久機関(的)物理学のエネルギーの法則を打ち破ったノーベル賞モノ
産総研が水とCO2から燃料を合成、2023年に年約1tの製造設備導入へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07502/
----
産業技術総合研究所(AIST)は2022年12月、カーボンニュートラル社会の実現を目指した、
再生可能エネルギーを基に合成燃料(e-fuel)を製造するシステムを報道陣に公開した。
現時点で合成できるe-fuelは、1日数ccと少ないが、2023年度には現時点の約300倍の規模のプラントを構築し、
1日数Lを生産できるようにする計画である。
----
これはまともなe-fuellね。
300倍規模のプラントを構築し1日 数Lだけ ノーベル賞モノは50万円で1日1500L
現在の費用は余剰電気を使い、DACも行わない(工場排煙)でその費用は700円/Lほど
得られるエネルギーより失うエネルギーが大きいために
永久機関は誰一人達成できていない。
エネルギーの法則
エネルギーが、ある形態から他の形態へ変換する前後で、エネルギーの総量は常に一定不変であるという法則。
高所にある物体は落下によって位置エネルギーが減少するが、運動エネルギーを得て、
その和は常に一定であり、これを力学的エネルギー保存の法則とよぶ
実はこのドリーム燃料は新しく発明された物ではなく2015年に教授が発表した。
日本科学学会に論文を上げたがそれは取り消されている
https://richardkoshimiizu.hatenablog.com/entry/2015/10/04/145846
教授は微生物学者でそれなりの権威
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000557
ドリーム燃料の論文は無い
メイクストーリー株式会社(社名からして変だが)がこの装置を発売している
https://make-story.jp/dreamenergy/about-ecopro/
生産能力 1.5L×60min×24H×353日=762,480L なんと年間76万L 100円で計算しても7,600万円
発電機で発電したら3円/kWhというエネルギー革命どころでは無い それも僅か50万円
この装置は新しいことは無く炭酸ラジカル水に燃料を入れたら勝手に人工石油が出来るというモノで
少し学があればアフリカでも簡単に作れる装置。
だけど誰も実証もしていないし大阪市でも導入する気はなさそうだ。
何故、勝手に人工石油が出来るかの科学的説明も無いのだから(化学式も無しで出来ると言っているだけ)
私は超能力者だと言っているようなもの
理論的な話を拒否する信者が俺は超能力者を信じるというようなこと。
論文が取り消された理由(科学的根拠無し)
常温常圧で1Lに必要なCO2が2.3kg(1分間当たり1.5Lで約4kg)も狭いコンテナの中で空中から飛んでくるんだから
近くにいたら危なくないか?秒速何百キロの風と4kg/分の物体が飛んでくるんだぞ。
理論的に考えるならエマルジョン燃料と同じ(製法もほぼ同じ)
確かに水は減って量は増える(まぁ水増し燃料なので)
そもそも成分は種油と同じだと言いながら発火点が上がる(燃えにくくなる)
人類が未だ達成できない永久機関を発明したのに世間の話題も第三者検証も全く行われていない
少ないエネルギーで大きなエネルギーが得られれば永久機関が出来る
回生エネルギーだけで永遠に走れるEVのようなもの
本人はこれは永久機関(的)と言っている。
信じる人は44,000円払ってオンライン講座を受けましょう
何故に世界的発明のに個別のオンライン講座なのかは置いておいて・・・
発表から8年 大阪市が報道しなければ世間に出ない代物
ノーベル賞どころじゃ無いのにね・・・
信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
14点

ミヤノイ氏は、例えばBEVだったらそれに関して少しでも懐疑的な事を言ったら反BEV論者。
そしてドリーム燃料ように、にわかに信じがたい発明にひょっとして可能性あるかもと言ったらドリーム燃料信者。
このように短気に決めつけるマインドはどのような過程を経て培われたものなんでしょうね。
真意は全然違うのに、誰もそんな事言って無いのに、どうしたもんでしょう。
書込番号:25408869
9点

>関電ドコモさん
真意はお金儲け 助成金・補助金狙い・講習会収益などなど・・・・・
それ以外の真意はあるんですか?
書込番号:25408922
0点

>ミヤノイさん
真意など
なんでも良いが
アンタの悪意はいらんな
書込番号:25408935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやいやこの企業の真意の事ではないんですけど。
もうええけど。
書込番号:25408946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
「儲かる」「大儲け」言ってるのはミヤノイさんだが?
「儲かる」「大儲けできる」とミヤノイさんは信じてるんでしょうw
ミヤノイさんが口虚をつくものも周知の事実だしw
書込番号:25409140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんは科学的な話、論理的な話で対抗できないとなると、
(元よりまともに論理的な話になってないが)
言いがかり、レッテル貼りで、押し通そうとするのがミヤノイさんの常套手段。
毎度のことだがw
書込番号:25409143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
一応言っておきます。
>これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
統計はみてますか?
ガソリンがそこまでいってるのみたことはありますか?
また、消えるのかな?
書込番号:25409348
5点

>ZXR400L3さん
?ガソリン何関係あるのかな
どこでガソリン価格の話をしているんだい?
現状、e-fuel作るのに700円/L程度 末端で700円で売っているわけじゃないんだね
そこに数千億円かかる設備費償却費、そして利益、販売店の利益、輸送費+税金・・・
それらを足したら販売価格はいくらになるかな?ということ。
税金を抑えても1000円/L程度でしょう
更には今後DAC費用もかかる
ソーラーその他で発電してDACでCO2集めて合成
発電単価はいくらになりますかって言うのが課題
試算では2050年に発電単価2-5円/kWhで300円が目標
日本でソーラー発電で2-5円/kWhの単価になると思いますか?
それだったらなおさらEVで走れば燃料代1/10だ
そんなことするより石炭でどんどん発電して排煙を全部回収してe-fuel作った方が良いね
日本はソーラー発電も風力発電も非常に高価
現状では情報は少ないけれどレース用e-fuelは1万円/Lという話も
安価に出来なきゃカーボンニュートラルなんて意味がないんだよ
書込番号:25409446
0点

まさに、
これまでのEVと同じ構図だな。
書込番号:25409496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

神様ですから、相手にするだけ無駄な訳ですが…。
書込番号:25409523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
「設備費償却費」って何?
償却の意味解って使ってる?
書込番号:25409703
3点

>ミヤノイさん
>>これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
一応、消えると思って、貴方の返信に対して引用符は付けてます。
今となっては、追跡も確認も不能ですが・・・
償却の話になると、耐用年数とか色々出てきます。
それ以上で稼働すれば、価値が1円になっても、ガンガン動いていれば数千億かかってもプラスに動きますよ。
DACは要らないでしょうね。
集める必要性が、全くないです。
濃度を理解すれば、必然と理解できるでしょう。
>安価に出来なきゃカーボンニュートラルなんて意味がないんだよ
ゴメン。
安価=カーボンニュートラルはないと思うよ。
カーボンニュートラルとは?から、勉強し直してください。
書込番号:25410563
7点

ミヤノイさんは特許情報くらいまともに読めるようになってから、出直したほうが良いと思います(笑)
書込番号:25410924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドリーム燃料に近いような物がYouTubeに有った。最近の動画らしい。こっちは本当に水が入っていると書いている。
https://youtu.be/41EklT6WDCs
書込番号:25468016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタル事業の開始が2025年に延期されました。長期ローディングテストが必要とか言いましています。まったく燃料が作れないようです。おそらく、それまでに会社がなくなるでしょう。
書込番号:25494640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るこあらさん
大阪での実験時に、屋外のドシャブリの中でテント下で精製したところ、
雨や湿気の影響で、通常時の半分しかできなかったそうです。
なので、ちゃんとした製品情報や能力保証のため、
北海道から沖縄まで、各地で実験データを取るらしいです。
その為の無料モニターも募集するらしいです。
企業サイトに情報ありました。
YouTubeでそこら辺ちゃんと説明せずに、
適当に情報を流してる者がいますね。
ですが、
どうもその企業がSASUNA合成燃料とか命名しちゃって、
今中氏も最近「あの企業はもう関係ない」と発言してて、
近いうちに詳しい事がわかるようですが。
憶測ですが、
どうも企業と開発者がケンカ別れでもしたんじゃないかと思います。
あくまで私個人の勝手な憶測です。
詳しい事は近くわかると思います。
書込番号:25494778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
あれれ・・・大阪市で実験公開は晴れているしテントの中ですけど・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
大阪市では場所を提供しただけで大阪市として実験することはありませんと言うことだけど?
何回も実験したんですかぁ?
書込番号:25494810
0点

>ミヤノイさん
>あれれ・・・大阪市で実験公開は晴れているしテントの中ですけど・・・・
>大阪市では場所を提供しただけで大阪市として実験することはありませんと言うことだけど?
実証実験は、1月11日から17日までで、
動画内でも期間が出てますよ。
雨天の時もあり。
大阪市は実証実験を支援、市が実証フィールドとして提供。
大阪市が実験したのでなく、
私も「大阪市が実験した」とは書いてませんよ。
ミヤノイさん、相変わらず「あれれ」「あれれ」と
事を知らずに、わめきすぎ。www
まずは人の文章をちゃんと読んで、
自身で出した情報もちゃんと見て、
揚げ足取りしたいんだったらしましょうね。
でないと、wwwwww大爆笑
書込番号:25494993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局、スレ主は最後の最後まで、
知識も乏しく、情報も乏しく、どこの誰が何をしたかも把握せず、
「あれれ」「あれれ」とよくわかってないのに、
誹謗中傷と揚げ足取りwwwするのに必死でした。
チャンチャン
書込番号:25494999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



いよいよ本日10/27のプレビューデーから一般公開スタートですね。
正当な話題の方は別のスレにお任せするとして、大手メディアには載らないような小ネタあれば、是非こちらのスレで教えてください。
私が気になったのはここらへん。
豊田章男サイン入りガチャ
https://twitter.com/TOYOTA_PR/status/1717511417170129304?t=6Jltvcl4bA-aDaaKn0a1lw&s=19
日本特殊陶業、副燃焼室付き「プレチャンバープラグ」公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/jms2023/1542158.html
書込番号:25479867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「プレチャンバープラグ」これいいですね、ツインプラグ的な効果があるんでしょうかね。
ポン付けで出来るならコスパ高そう、市販されればぜひ試してみたいです。
書込番号:25480066
2点

「プレチャンバープラグ」ですが、
そもそも副燃焼室にガッチリと燃える為の、濃いめの燃料が必要かと思いますが、そのあたりどうなっているのでしょうか?
https://car.motor-fan.jp/tech/10013050
上記記事のように、シリンダーヘッドに副燃焼室を設けた事例は多々あると思いますが、
どうプラグ単体で完結させるのかは??です。
書込番号:25480307
1点


人様のX(旧Twitter)からで申し訳ございませんが。
小糸製作所の路面描画灯。
これいいですね。
https://twitter.com/babyboarcar/status/1720372631860633747?t=LQiXB6-PbJDvq1dpldo0pA&s=19
書込番号:25491117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




外国勢は、あまり出展しませんが、BYDは出るようです。
車以外の参加も多いようですので、そこが見所ですかね?
参加社数は、かなり多いようです。
個人的には、車関連の出店が好きですが。
例えば、パトライト とか オーディオメーカーのデモ とか。
書込番号:25479158
1点

コペンの1.3Lバージョンじゃないかな
車幅も広がって格好良くなった
書込番号:25479187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドルなしの完全自動運転とか、空飛ぶ車とか、はっきりいって興味ない。
書込番号:25479557
2点

>ゆうRLさん
特段興味あるのはないです。
スーパーカーブームの晴海開催時代からほぼ見に行ってましたが、だんだんショボくなり今年は行く気も起きない。
書込番号:25479924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出張ついでに行きましたが、たいした目玉も無くて、いまいちでした。
個人的に一番はトヨタのバスケットロボット CUEでした。フリースローは、百発百中。
人間との対決では、話にならないレベルです。
書込番号:25487717
0点

未来的っぽいモノと電気モノばかりという感想です。
奇をてらうようなびっくり箱みたいモノがない。
書込番号:25487921
2点

まぁしかし盛況を誇った東京モーターショーも名前も変わり
非現実的なコンセプトばかりが目立つ
海外勢もベンツ・BMW・BYDの3社のみでポルシェすら無いというのは寂しい
発売間近のEVもガソリン・HV車も殆ど無くハリボテショー
期待が持てるのがスズキのコンパクトEVくらいか(インドで発売用)
ホンダはGMベースのプロローグだけど大きすぎて日本での発売は無いかな。
驚いたのはリーフの次期モデルがコンセプトにも無いこと
リーフは名前は残るかもしれないけれどこれで廃版になるのかな・・・・
日産は何を売るつもりなんだろう
前回のショーでアリアとサクラのコンセプトで発売まで2年
今回、出さなきゃもう発売は無いという事にもなる
発売前提の完成車に近いコンセプトモデルはゼロ
プレリュードも完成車に近いけど2ドアクーペでHVでは人気は出ないだろう
今の元気さでは数は出ないので相当な高額になる
プレリュードは2台目に買った新車だったので思い入れもあるけど当時は170万円ほど(最上級)
さてさて・・・
書込番号:25487931
1点

今回強いてみたかったのはアイコニックとプレリュードくらいかな。
酷いのは現行のフロントをハリボテみたいな装甲車仕様にした手抜きGT Rでしょう。
懐かしの名車コーナーもあったようですが。
混んでるようだし行かなくて正解。
書込番号:25489864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




マツダファンの一人です、
車としての魅力が上がっていくのは、喜ばしい事ですね!
それに伴い価格も?
庶民には段々手が届かなくなっていくようで、少し残念な思いもします。
その点、トヨタはコンパクトから幅広く展開してますね!(トヨタだからできる?)
一番残念なのは、引き締まった五角形フェイスが段々ありきたりの顔になっていくのが・・・
残念です。
私の想いです!
書込番号:24448788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カッコいいですね。
リアフェンダーの膨らみ具合とか、たまらない。
残念ながら、CX-50は国内販売ありませんが・・・。
次期CX-60はこれに近い形になると思いますが、ラージ群の6気筒だから、かなり値段は上がっちゃうでしょうね。
次期CX-5として販売しても良い程、完成度が高そうですので、販売して欲しい。
書込番号:24448977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんと、コレこそ日本でデビューさせないと!
ですなw
正直、今現在だと新型レクサスNXに興味津々なんだけど、
これだとcx-60.cx-80も期待値あがりますね。
書込番号:24449058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再考ちゃんさん
どちらかというとCX-5クロスですかね・・・
FRプラットフォームではなく現行CX-5のクロス版。
FF2.5NA(190馬力前後)2.5T(250馬力位)6AT
但しFFではなくFFベースの全車AWD
日本で発売予定がないのは車幅でしょう・・・
CX-9より広いとの話があるので1950o近い?
全長は10センチくらいでしょうけどコンパクトSUVですね(米国では・・・)
内部は少しだけ広くなっただけで車幅はフェンダーもっこり部分でしょう。
CX-60からFRプラットフォームでした。
追加で2.5NA THSかと思います。(こちらはFF+リアモーター?)
書込番号:24449506
1点

来年2月から広島の販売会社が並行輸入を始める計画だそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8977dfbf326a687ea462d1b1dc52a2ae7ce8e72b
書込番号:25468399
0点

見ました。
でも並行輸入品だと日本仕様になっていないので、不具合が発生するとMAZDAディーラーでもそこでしか対応してくれない不都合があるので他県在住者にはハードルが上がりますよね。
まぁどうしても欲しい方には朗報ですが・・・
あと個人で手に入れようとするとさらに費用がかさむのでそれはそれでありがたいことです。
書込番号:25468683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bbe32e32dbadc74f214baba6134bb7d916e5cf9
|
|
|、∧
|Д゚ 買うの・・・?
⊂)
|/
|
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bbe32e32dbadc74f214baba6134bb7d916e5cf9
書込番号:25479695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





