
このページのスレッド一覧(全1584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
185 | 39 | 2023年9月25日 17:29 |
![]() |
82 | 23 | 2023年9月22日 21:56 |
![]() |
1 | 2 | 2023年9月18日 02:15 |
![]() |
624 | 187 | 2023年9月17日 09:16 |
![]() |
23 | 13 | 2023年9月12日 11:05 |
![]() |
4 | 6 | 2023年9月6日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今夏以降に発売予定のドルフィンの購入検討の方への詳細です。
タイやオーストラリア、シンガポール、香港など先行して発売ですが
https://www.youtube.com/watch?v=vFmYbLIox08&t=20s
【スペック】
サイズ 4290*1770*1570 ホイールベース2700o(参考ヤリスクロス4180*1765*1590o車軸2560o)
スタンダードレンジ 44.9kWh 410km 94馬力 180Nm 0-100 12秒 最高速159km/h(実測値)充電60kW 195/60/16
ロングレンジ 60.48kWh 490km 204馬力 310Nm 0-100 7秒 最高速170km/h 充電80kW 205/50/17
【価格】
スタンダードレンジ 69.9万B 282万円
ロングレンジ 85.9万B 347万円
ATTO3がタイで480万円、日本で440万円だったのでドルフィンの価格も大体同じ程度で
スタンダードレンジ280-299万円、ロングレンジ340-360万円と予想できます。
型式認定を取得すると思いますので補助金85万円で実質価格
スタンダードレンジ 200万円前後 ロングレンジ 260万円前後かと
【外装色・内装色】
スタンダードレンジ パープル(内装クリーム/黒)ピンク(ピック/クリーム)グレー(グレー/黒)クリーム(クリーム/黒)
ロングレンジ(2トーン)紺色っぽいグレー(グレー/黒)ピンク(ピンク/クリーム)ブルー(ブルー/黒)ホワイト(グレー/黒)
ロングレンジは各スイッチ・ホイール(ホワイトを除く)同色で外装はすべて2トンカラー
【全車標準装備】
5インチメーター+回転式12.8インチ(3:2)高精度360度カメラ
AEB・BSM・iACC・LCW・HBA・ELK・DOW・RCAT/RCTB・LDW
NFCキー(カード/スマホ/腕時計)・リモートスタート(スマートキー/スマホ)
ヒーター付き電動折りたたみミラー・照明付き両バニティミラー・ウエルカムライト・タッチライト4個
音声認識マイク2個左右認識・ワンタッチウィンドウ・リアルタイム空気圧温度・6エアバッグ・6スピーカー
USB4個(A2個C2個)・ゴミ箱フック・合成革・PM2.5(CN95)フィルター・12Vリン酸電池・後席6/4・肘掛け・
リアワイパー・電動P・ブレーキホールド
【ロングレンジ標準装備】
リアマルチリンク(STDはトーションビーム)
左右パワーシート
左右シートベンチレーション
電動サンシェード付きパノラマガラスルーム
15WQi充電器・ドラレコ
大型ディスクブレーキ
204馬力・310NmにUP タイヤ205/50-17
【内装品質】
リアエアコン吹き出し口はありません。
振れる部分はソフトパッドですがドアトリムダッシュボード上はハードプラ
シートは合皮ですが柔らかい素材で国産車とちょっと感触が違います(皮膚っぽいと言うかゴムっぽいと言うか)
シートポケットは左右3個ずつ
コンソール脇は残念ながらハードプラ(このクラスではほぼハード)
ハードプラ部分が多いですが全体的にヴェゼルクラスよりマシかな程度
後席は2700oあるのでそこそこ広く完全にフラット
シート前後長が長くシートバックも寝ているのでOK
トランクスペースは360L位で普通、3段式、最下部は修理キットのみ(三角版と蛍光ジャケット付き)
シートはフラットで倒せば1300L
【残念ポイント】
ドアトリム上部やコンソールなどハードプラなのは残念だけどこのクラスでは普通か
後席エアコン吹き出し口が無いのも残念
アンビエントライトも無し(コンソールに照明があるだけ)
ナンバー灯までLEDだがウィンカーは豆球に見えるような点灯
コンソール肘おきは開かず横から(普通にボックスあった方が良いような)
リーフの半額でこの装備、スタンダードレンジならサクラより安く45kWh
ヤリスHV/オーラでフル装備320-330万円、ロングレンジの方が良いかも。
このクラスでマルチリンクや空調シート・左右パワーシート・ガラスルーフはあまり見たことない。
この価格で500km近い走行距離・100万キロくらいの長寿命電池
8年保証(電池・モーター・インバーター高圧系)
この価格スペックで3-5年くらい追いつくメーカーは無いと思うのでリセールは悪くないかと。
後はBYDの販売サービス網やデーターサーバーの充実(ナビや音楽動画配信など)必要
※日本仕様は変更になる部分があるかもしれません
※あくまで購入検討される方へのスレですので不要なの中華なのEVなのはご遠慮ください
BYDやこの車に関する質問のみお願いします
12点

>あいる@なごやさん
別に人民元でも良いけどこのスレを立てたとき 19.33 現在 20.31
https://www.bing.com/search?q=%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%83&aqs=edge..69i57j69i59l3j69i61l3.4915j0j4&FORM=ANCMS9&PC=U531
363万円 178,730元
スレを立てた時 178,730元→335.8万円 差額27.2万円 結構な差でしょう
ドルで計算しても148円は24,520ドル=363万円 138円 26,300ドル 差額1,800ドル=26.6万円
どちらで計算しても差は殆ど無いよ
それに車の価格は常に変えるわけにも行かないからある程度長期予想し無ければならないし
日銀のインフレ容認で円安傾向は強い
書込番号:25433764
1点

ATTO3の日本価格が発表されたのは2022年12月。
為替レートや販売価格の決定が半年前だとしても
2022年6月の1CNYは約19JPY。
2023年9月現在の1CNYが約20JPYなので、5%UPでしかない。
2022年6月の1CNYは約5.3THB。
2023年9月現在の1CNYが約4.9THBなので、8%DOWN。
ミヤノイさんの予想価格282万JPYに対して、5%ではなく13%の為替変動で見たとしても321万JPY。
363万JPYに対してはまだ13%もの差があるので、為替影響というのはあまりに乱暴。
それよりも、ATTO3の発表当時は型式を取得する予定じゃなかったのに補助金の制約で後から形式を取ることになり。
DOLPHINは最初から型式を取ることになったということが大きいのでは。
ATTO3が単なる参入プライスだったということかもしれませんけど。
さて。シーガルはいくらになるでしょうね。
私はそれよりもあのサイズでまともな右ハンドル車が作れるのかという方が気になります。
そもそもミヤノイさんがまともというペダル配置はまず無理だと思いますけど、日本メーカーのペダル配置くらいは期待したいところ。
書込番号:25433780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このスレを立てたとき 19.33 現在 20.31
>スレを立てた時 178,730元→335.8万円 >差額27.2万円 結構な差でしょう
1元 19.33円
178,730元→345.4万円
1元 20.31円
178,730元→363.0万円
その差は17.6万円だが?
1元で約1円円安なのだが・・・
書込番号:25433790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>363万円 178,730元
>スレを立てた時 178,730元→335.8万円 差額27.2万円 結構な差でしょう
>ドルで計算しても148円は24,520ドル=363万円 138円 26,300ドル 差額1,800ドル=26.6万円
>どちらで計算しても差は殆ど無いよ
ユニコーンIIさんのされた訂正通り、
「178,730元→335.8万円」
↑ これの計算が間違ってますね。
あと、円とドルの換算計算がメチャクチャで意味をなしてないでしょ。
円と元の計算では、本体価格を元で固定し、レートによる円の差額を出してる。が、
円とドルの計算では、本体価格を円で固定し(まずここで比較としておかしい)、
レートによるドルの差額を出して、そのドル差額をまた円に換算するって、なんなの?
ミヤノイさん自身でなにやってるかわかってるの?
メチャクチャなんだけど。
どうにか数字を近づけようとメチャクチャいじったでしょ。w
ミヤノイさん、本当に算数がダメだね。(^_^;)
書込番号:25433864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっとごめん計算間違っていたな
まぁ何にしても装備簡素化すれば補助金無し299万円も可能だっただろうけど
日本は安全支援を大きく追加して安全性を打ち出してきた
それでもサクラのフルオプションと同価格程度、同クラスHVのヤリスやオーラより安いくらい
タイではATTO3が494万円、ドルフィンSTDが288万円だから戦略はかなり違う。
まぁクラス対抗に合わせた形でカローラクロスHV(515万円)ヤリスガソリン(280万円)に合わせた感じだ。
日本は見通しの悪い交差点が多いのでレクサスLSにも付いていないFCTB(FCTA/RCTA/RCTBもSTDまで)
数々の安全装置や高剛性ボディ・十分なドアの厚み・72%の超高張力版使用など・・・
中国車に乗るのは命知らずだ、EVはすぐ爆発する? 見えない安全性能
BYDの売り物に高い衝突安全性がある
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
ぶつかった相手はグチャグチャ、高速対向車から2.3トンのキャデラックが上から飛んできてかすり傷
某国産コンパクトカーなら即死だろう
BYDはロードTANKとも言われる
https://www.youtube.com/watch?v=ASS5t1FCgDE
書込番号:25433880
2点

>ミヤノイさん
>おっとごめん計算間違っていたな
さらに言えば、スレを立てたのは7/8でその直前営業日のレートはリンク先のチャートによれば 19.67 なので、
これで計算すれば差はもっと小さくなり11.4万円。
19.33 というのはその後一時的に人民元安に振れた7月中旬の水準。
>どちらで計算しても差は殆ど無いよ
ドル/人民元が固定レートでない限りはドルで計算することは何の意味もない。
実際には添付チャートのとおりドルは人民元に対しても円に対しても8月以降は強含みとなっていて、
人民元/円のクロスレートはそれぞれの変動幅の差が反映されるだけなので、ドル円ほどの大きな変動にはならない。
どちらで計算しても同じような差になったのはたまたま。もしくは敢えてそうなる日付を探してきて使ったかのどちらか。
書込番号:25433888
6点

>まぁ何にしても
まぁ何にしても、
貴方の予想は、
装備から値段から何も当たってないと言うことだな、
いつものように。
計算も合わないな、
いつものように。
書込番号:25433892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、価格発表会、お疲れ様でした。
私も当初はスレ主さんと同じく補助金込みで価格を大幅に安価に予想していました。
ただ、そうするとAtto3の440万円との価格差が大きいのと
やっぱりディーラーさんの利益を考えると期待はあるけど現実的ではないなと。
そこで、BYDとしては補助金込みで300万円は切りたいと思うので
無印は365万円前後の360万円として、この時点でAtto3との価格差が80万円なので
2で割って40万円を加算して、ロングレンジの価格を400万円としてみました。
私としては今回のBYDドルフィンの販売を楽しみしていましたが
先月に将来V2Hに使うために中古のリーフ(30kW10セグ)を通勤用に60万で購入しました。
2年後に退職金が出たら改めてEVを購入する予定です。
その時は60kW級の中古EVの購入を150万円ぐらいで狙う予定です。
今回販売されたBYDドルフィンやヒョンデ コナ、ボルボ EX30なんかが
いくらぐらいで中古販売されるのか今から楽しみにしています。
新車には新車の良さ、中古車には中古車の良さもあります。
人生リタイヤ組には新車は少し眩しいですね。
書込番号:25433904
4点

ミヤノイさんは以前から現地適合のコストを甘く見積もりすぎなんですよ。
今回の型式取得費用にしたって、全数試験せずに全数適合していることを証明するためのコストですから、1千台程度では1台車検通すより高くなって当然です。
その地域に雇用を生んだり、社会貢献活動したり、それだってブランド形成のための現地適合コストですよ。
ブランドにはストーリーが必要なんです。
装備豪華にしときゃいいだろ、なんてもんじゃないんですよ。
十分に歴史があってストーリー豊富なはずの自動車メーカーですら、今なおレース活動に力を入れてストーリーを更新しようとしている。決して道楽でやってるわけではないです。
中国メーカーからは今のところまだそういう動きが見られませんが、レースなどではない全く新しい時代のブランドの作り方を見せてもらいたいところです。
書込番号:25434350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日目の前にドルフィンが走っていた へえー鹿児島でも買った人いるんだあ
書込番号:25434489
2点

>ということで、今週末に某メーカーのPHEVの試乗&見積に行く予定です(笑)
予定通り試乗&見積に行ってきました。
かなり気持ちが購入に傾いてます。
やっぱり現時点では私にとってはPHEVが最適解かな。
本決まりになったら別途スレ立てするかも。
自己レス&スレ違い、失礼しました。
書込番号:25434935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使い捨てにするならいいかも。
実際BEVは、メカニックは点検するだけで修理はできない、本国に送り返す?
書込番号:25435924
1点

>use_dakaetu_saherokさん
特に日本の自動車市場は欧米と比べると市場が特殊というだけでなく、ユーザー特性もかなり違いますよね。
タイ製のハイラックスを日本に輸出することになった際の現地側の苦労話が、日経ビジネスの「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」の5年位前の記事で紹介されていましたが、まさに「何で日本人はそんな子細なことに神経質なんだろうか」と不思議に思います。
「これじゃ日本で売れない」と100カ所ダメ出し
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/060100184/?P=2
「タダで良くできることはたくさんある!」
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/060800188/?P=2
よくここでも塗装ムラだけでなく、「チリが合っていない」とか内装・外装で違う素材の合わせ目で「真直ぐ揃っていない」や「色目が違う」といった書き込みがあります。中にはそんなことで「新車交換を要求できるか」といった質問も散見されます。
ただ、そんな特性のユーザーが相手であってもその要求に応えていかないと信頼が得られない、という環境の中で日本のメーカーが鍛えられてきた結果が今日に繋がっているのは確かなんでしょうけど。
過去に北米・中国に駐在した際には仕事と趣味を兼ねて色々なディーラーにお邪魔しましたが、その際には展示車のボンネットフードとボティのすき間やドアとボティのすき間を必ず観察していました。昔は現地メーカー車と日本車ではかなり差があり、日本車ではすき間が狭くかつそのすき間が一定であるのに対して、現地メーカー車では奥が覗けるほどのすき間があったり、すき間が一定でなかったりしていました。
メーカーの人に聞いたところ、すき間を狭く設計するのは簡単だが、それに合わせて工場での組付け精度を上げないと開閉した際にお互いが干渉してキズがついてしまうため、結果的には製造スキルに合わせて設計することになるとのことでした。今はロボットの活用によってメーカー間の差は小さくなっているんでしょうが。
ただ、現地メーカー車のディーラーでは「そんなことを気にするユーザーなんていませんよ」と言っていたので、たぶんそれが実際の現場感覚なんでしょう。一方で、日本車ディーラーの中には競合車とのすき間の違いを示す比較写真を見せてくれるところもあったので、中にはそれを評価するユーザーもいるのかも。
それと前述の日経ビジネスの記事にも出てきますが、日本での型式認証を受ける際には実際に国交省の役人が現地の製造工場に行き認証手続の確認を行うそうです。
認証を受けるだけなら最初だけで済みますが、認証資格を持つ作業員リストや認証手順を国交省に届け出る必要があり、国交省監査の際にはその届出内容と実際の作業との突合状況を事細かにチェックされるとのこと。以前問題になった「無資格者による認証」の話もこの監査の中で発覚したらしく、これを継続的に遵守していくことの方がより大きなチャレンジらしいです。
こうしたことを「参入障壁」と見るか「当たり前のこと」と捉えるかは別として、要するに「郷に入れば…」ということなんでしょう。
書込番号:25435939
3点

>ミヤノイさん
>BYDの売り物に高い衝突安全性がある
>https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
youtubeのアドレスがこんなに長いわけないから。
気持ち悪い(別アドレス踏ませて小銭稼ぎか、なにか細工してるように見える)から、
貼るんだったら、ちゃんとしたアドレス取得して貼ってください。
あと(こっちが本命)、他人様のスレで、最後の200まで関係ない書き込みで埋めるのやめてくれないかな?
しゃら迷惑なんだけど。
書込番号:25437518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
何を訳分からないことを言っているの
日本語入れたアドレスだから長くなるの
書込番号:25437534
1点

>ミヤノイさん
>日本語入れたアドレスだから長くなるの
この書き込みのほうが訳わからんよwww
数字や%も日本語っちゃ日本語だけどな。
書込番号:25437540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ミヤノイさん
今スマホなのでモバイル表示ですが、これで十分なんですよ。
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si=IvFC1Ch6bN7qjGp6
これでも=の後ろいらないのかな?
気持ち悪いアドレス貼るのやめてくださいね。
日本語を入れたらって、
もっとなにやら細工してるんですか?www
書込番号:25437551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カブってしまった。w
シェイパさん、ありがとうございます。
書込番号:25437553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コマンタレブブブブーさん
こちらこそ割り込み失礼しました。
私も削り損ねてましたが、=以降も不要ですね。
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si
書込番号:25437560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



https://minkabu.jp/news/3718000?selected_platform=pc
やはりと言いますか、予想はしていました。
固体電池搭載車両が出て固体電池車両の品質が安定しコストも安くなってきたら禁止にするでしょうが。
他国はどうするでしょうかね?
3点

>かず@きたきゅうさん
>つぼろじんさん
>SMLO&Rさん
コメントありがとうございます。
日本対策(正確には日本ハイブリッド)をして大きな一手を打ったのですが、その間をうまくすり抜けた中国BEVに攻勢をかけられているというわけですね。
書込番号:25431575
4点

うまくすり抜けただけなのか、欧州勢をそそのかして仕掛けたのかは分かりませんが、「それで誰が儲かるん?」って考えるだけの単純な話です。
全人類の、、、てなお伽話は成立しません。
書込番号:25431594
4点

「その選択をするのは消費者であって、政府から強制されるものではない。」
トヨタみたいなことを言っていますね。トヨタの工場撤退を恐れたんでしょう。中華バッテリーを使えば中国に首根っこ掴まれるし。
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2023/01/eu-26_3.php
書込番号:25431598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華EVは中華製部品でって作れるの?
パワー半導体は、いまだにIGBTレベル、中華オリジナルのCPUは使い物にならないレベル。
台湾製は中国製て言うんでしょうね。
英国は中華製原発建設も目指したが、中身が露呈し中止したのもあるんじゃない。
書込番号:25431662
0点

総選挙に対するアクション。
スナク首相にとっては販売禁止年数など、どーでも良いのではないか?
書込番号:25431722
2点

日本車潰しとか恥ずかしいから止めとけ。
EV化を提唱した段階では日本がトップだった。
その頃は欧州も中国も全然進んではいない。
つまり日本のためにあるようなEV化推進だったんだ。
元々2030年までにトラックや飛行機・船舶までEV化など最初から無理
欧州の技術では最初から無理だったんだ
このまま行けば中国車しか勝たない。
それもまた困るというのが実情。
但し、一般乗用車では進んでいく
来年から22%、28年は80% 段階的に販売比率を強要する
上限100を80程度に落とす
100%はちょっと無理だからね。
全然、EV化を止めたわけでもなく100%は無理があると言うだけの話。
書込番号:25431819
1点

これに関しては自動車メーカーさんも充電事業者さんも怒り心頭のようですね。
「業界と投資家に対する保証と信頼を損なうもの」、「サプライチェーンを混乱させ、環境に優しい自動車への移行を遅らせるもの」
当事者からすれらば当然の怒りですね、あちら立てればこちら立たずで色んな問題が出てきて欧州さんも大変ですね。
日本メーカーさんにとってはこれはどうなんかな?私的には「ほんのちょっと朗報」かな知らんけど。
書込番号:25431889
2点

>関電ドコモさん
>日本メーカーさんにとってはこれはどうなんかな?私的には「ほんのちょっと朗報」かな知らんけど。
朗報にもならず何も影響はゼロだよね
既に来年から22%のEV販売比率義務化は決定しているんだから
トヨタにしても日産にしても22%なんてとんでもない話。
トヨタの昨年は0.2%なのだから100倍増やさないとならない。
トヨタの目標でも2030年に40% 世界的にはこれくらいの数値
あくまで最低限これくらいはいるという数字でまだ計画ではなく目標。
中国でもNEV比率は60%程度が予想
100%なんて最初から無理な数値
また都市部と郊外では大きな差が付く
都市部では割と早く100%近くになる
だから中国でもガソリン車のナンバーはなかなか発行されず数百万円かかったりする。
英国で既にある通行税や普及に向けてガソリン車の走行禁止までになる。
米国はもっと厳しく1台につき280万円の罰金だ。
タイでも25年から高いガソリン車の税金が更に高くなっていく。
各国は脱炭素は名目上必要だがEVにするメリットが大きいからで
無理してでも進めたいがメーカーは利益で動いている
書込番号:25431908
1点

> 日本車潰しとか恥ずかしいから止めとけ。
相変わらずとぼけてるね。
書込番号:25431924
9点

> 日本車潰しとか恥ずかしいから止めとけ。
自分たちが利益を得るために都合のいい規格を策定するのが欧州勢のやり口なだけ。
これは何十年も前から変わって無いよ。
その時の強者がトヨタだったりテスラだったり中華EVだったりしただけ。
書込番号:25432585
4点

>ミヤノイさん
>EV化を提唱した段階では日本がトップだった。
>その頃は欧州も中国も全然進んではいない。
>つまり日本のためにあるようなEV化推進だったんだ。
提唱した段階からというか、これから本格的にEVシフト、EV製造していくんでしょ。
昔に一時でもトップなら、未来永劫トップになる確約があるとでも思ってるの?
欧州メーカーがこれから本格的にどんどん作っていくんだよ。
当たり前でしょ。
>全然、EV化を止めたわけでもなく100%は無理があると言うだけの話。
皆さん、そんなのわかってる上で書いてんの。
タイトルに「延長」って書いてるでしょ。
「俺だけが知ってる」みたいな書き方は恥ずかしいから止めとけ。w
書込番号:25432605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
>昔に一時でもトップなら、未来永劫トップになる確約があるとでも思ってるの?
何もしなかったから一番ビリになっただけだよ。
競争なのだから負けたら落ちていくだけの話
結局、トヨタがEV嫌いでしかも遅れてしまったのだからホンダ・日産と連合し
エコシステムを構築しないとならなかったんだがそれが相容れない日本の仕組みがどのメーカーも立ち後れた。
で、トヨタは世界中にHVをNEVに入れろと訴えたがそれはどこにも認められず。
トヨタはHVの販売も禁止するのなら英国から撤退するとしたが
英国としてもEUを離脱した英国に中国メーカー誘致もかなわず(今のところEUと自由貿易だが将来の保障はない)
英国自身が大きな自動車メーカーを持っておらず英国として強引に進めることが困難になった。
上気汽車(MG)は現地生産地を決めかねている。
本来ならMGは元々英国メーカーだっただけに英国で生産すると見られたがまだ明確な行動をしていない。
ドイツではフォードの工場をBYDに売却したがっているがBYDは新規工場を希望していて
まだ結論は出ていない。
テスラはドイツ工場で生産開始済み。
書込番号:25432664
1点

>ミヤノイさん
>競争なのだから負けたら落ちていくだけの話
そうですよねぇ。
だから
「EV化を提唱した段階では日本がトップだった」
のは関係ないし、
「つまり日本のためにあるようなEV化推進だったんだ」
なわけないですね。
欧州がどんどんルールを決めて、どんどん作って、
自分たちの土俵で有利にやろうとしてるのに。
ミヤノイさん、変な持論は恥ずかしいから止めとけ。www
書込番号:25432666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
だから
「EV化を提唱した段階では日本がトップだった」
のは関係あるし(優位だったのだから)
「つまり日本のためにあるようなEV化推進だったんだ」
日本車潰しとかお門違い
追いつかないと分かってから日本車潰しなどとけったいな話
書込番号:25432993
0点

>ミヤノイさん
>だから
>「EV化を提唱した段階では日本がトップだった」
のは関係あるし(優位だったのだから)
>「つまり日本のためにあるようなEV化推進だったんだ」
だから、
「EV化を提唱した段階では日本がトップだった」
は関係ないし(一時の優位など関係ない)、
「日本のためにあるようなEV化推進だったんだ」
とはなりませんよ。
だって、欧州がどんどん作るつもりですから。
また、ミヤノイさんのわけのわからないイコール理論ですか?
いくら算数が苦手でも、イコールというものくらい理解してください。
書込番号:25433049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だって、欧州がどんどん作るつもりですから。
日本もどんどん作れば良いだけだろう
インド(TATA)やベトナムでも何車種もEV作って売っているのに
世界一のメーカーは売れる物を作れないのかい?
何でそれが日本車潰しとかなるんだよ
書込番号:25433086
0点

>ミヤノイさん
>日本もどんどん作れば良いだけだろう
どこの国もどんどん作ればいいだけ。
だから、
「EV化を提唱した段階では日本がトップだった」
は関係ないし(一時の優位など関係ない)、
「日本のためにあるようなEV化推進だったんだ」
とはなりませんね。
>インド(TATA)やベトナムでも何車種もEV作って売っているのに
>世界一のメーカーは売れる物を作れないのかい?
売れるものを作って来たから、今現在があるだけ。
これから売れる市場なら、これから作ればいいだけ。
作れないなら、それまで。
そんな事もわからないのかい?
書込番号:25433095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんどん作ってEV墓場になったのが中国笑。ガイガーカウンターが売れていて、自分のところの測定したら値が高くてビックリらしい。中国政府は処理水放出批判を抑える羽目になった。今後は地中に埋まったEVの発見機が売れるのでは?
書込番号:25433096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 何でそれが日本車潰しとかなるんだよ
毎度のこととは言え煽りますねえ。
勿論、本気でそんなおとぼけじゃない事はよーく分かります。投稿内容自体は木を見て森を見ずの典型例ではあるものの、何時も切れ味抜群、頭脳明晰な貴殿の投稿ですから、当然あっち側の意図をもって引っかかりそうな凡人を間違った方向へ誘導しようとしている感がプンプン臭います。
怖い、怖い。
書込番号:25433451
6点

>日本車潰し
私も、日本車潰しだったとは思いません。そんなことを言っているのは日本のネット民だけでは?
内燃機関の技術で欧州が劣るところはなく、HVで抜きん出たのはトヨタだけ、そのトヨタの欧州でのシェアもそもそも微々たるもの。日本車を目の敵にするような土壌はありませんでした。
EV化に邁進したのはそれをビジネスチャンスと見たことと、バッテリーを売りたい中共のスパイにEUやメーカーがハメられたからでしょう。
書込番号:25433694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



公式に「緊急時には水に浮く電気自動車」と謳ってますから、昨今のゲリラ豪雨等での冠水にも充分耐えられそうですね。
気にはなるけど、賃貸住宅で給電設備を設置する気がない月極駐車場では無理な話です。
それこそ冠水被害に遭遇しやすい地域に住んでいて、給電の問題が無かったらマジで欲しいです。
0点

メンテ必要らしい ので そのまま置いとくと錆びるのかな
書込番号:25427063
0点

>茶風呂Jr.さん
日本のベンチャーがタイで作っている小型EVだね
水に浮くけどバイク部品などを改造して手作りなんで
車の性能としてはキツい
たまーに走っているけどかなり高額
確か60万B(240万円)くらいなのでもっと安いまともなEVがいくつも売っている。
書込番号:25427116
1点



中国合弁の東風日産で初めて100%中国主導のPHEVが発売されました。
価格はEV60km(10.3kWh)が230万円台から
トップグレード110km(18.4kWh)でも300万円を切る
https://www.youtube.com/watch?v=0wTP-0Es3_4
RAV4PHEVが540万円程度なので大凡半額近くになります。
4609*1912oで車重1700kg 大体エクストレイルのサイズ
総合出力は367馬力(エンジン1.5ターボ163馬力・モーター204馬力)
e-powerやレンジエクステンダーではなくエンジン直結走行可能なフルHV(PHEV)
航続距離1130km/45L 急速充電 電池・インバーター・モーターは永久保証
オールインワンパワーユニット・電池暖房液体冷却
12.3*2インチ高精度画面・360°・フルADAS・両席冷暖空調パワーシート
大型ガラスルーフ・64色アンビエントライト 音声操作・声帯認証 Qi・自動駐車遠隔駐車 235/55/19
廉価版でも装備にあまり差がない
他にないところではインテリジェントワンペダル
カメラ・レーダー・高精度地図・ステアリング角などでワンペダルの効き具合をAIが制御する
不快な乗り心地がないようにスムーズに制御する。
インテリジェントウエルカム(ロックを解除するとライト類や音など派手に迎えてくれる)まぁ要らないが
インテリジェント誤発進制御・・誤発進なのかそうではないのかAIが防止
スタートスイッチはなく座れば電源ON
中国では大淘汰競争で今年になってメチャクチャの状態で
日産は45%ダウンというような状況になってきた
エントリー車種のシルフィーでもe-powerは330万円というのでは戦いようがない。
日本のパワートレーンを乗せていては全く太刀打ちできない
SDV化・集積化・電池・ソフトウエア・・・
技術力が桁違いになってきたので日本の技術は入れない方が良い
PHEVが230万円・・しかしこれでも中国日産が生き残る道は険しいが海外なら圧倒的なコスパ
日産は開発を止めて中国の開発して貰い、日本・東南アジアなどノックダウン生産した方がよさそう
もうトヨタでさえも巨大な開発費をかけても全然追いつかない
いくら開発しても230万円で中型車でPHEVを出すのは難しい
アウディやVWもEVに関しては中国依存で開発は新興メーカーなどが行う
ボルボは中国だしメルセデスも吉利に依存
欧州メーカーも中国開発じゃないと行き詰まっている状況。
この中で日産がいち早く出してきたけど中国国内だけでなく
海外への進出を図る以外に生き残りの道は少ないと思う。
残念ながら日本の環境・開発者の高齢化では日本主体では不可能レベル。
5点

https://www.youtube.com/watch?v=kABvDy41y4c&t=297s
五味さんの動画はこんなのかな
提灯記事しか受けいられない日本のジャーナリスト
こんなので物が良くなるか、進化するか・・・
YouTubeでも発信者に分配金を支払われる(中国はYouTubeじゃないが)
その元は広告料、広告料は結局ユーザーが支払うことになる。
YouTubeは慈善事業じゃないし広告主は慈善事業じゃない。
最も私などは広告キャンセルで直接払っているし
中国は投げ銭が非常に多いからね
人口も多いし投げ銭で大金が入る
中国のミニバン(740万円)とアルファード(1,700万円)を購入し
安全性テストがメーカーの言うとおりに行われるかを2,500万円を一瞬で壊す。
https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=244s
アルファードはエアバッグも機能せずほぼ死亡だな もろすぎ
システムもOFFになるし自動ロック解除も行われずこれじゃ自動通報も出来ない。
崖から落としたりネジ一本までバラしたり比較車と大きく劣るとその車は売れない。
メーカーは手抜きせず見えないところまでやっていかないと売れなくなる。
それを主要な車を皆暴露するのでメーカーには頭痛いが改良していかないと消えていく。
メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
書込番号:25423043
0点

典型的なネット情報に踊らされている人ですね。
米Consumer Reportに代表される評価メディアが読者の信頼を得るために行ってきた活動をナメすぎです。
NCAPなんかの第三者機関よりも、会計処理すら公表していないYoutuberの方を信じるとか、もう陰謀論とか都市伝説信じるのと同じでしょ。
自国仕様とは似て非なる中国仕様車と中国でしか買えない車を比較した動画を見て、あなたにとって何の参考になるというんでしょう。
右ハンドルか左ハンドルかが変わるだけで、オフセット衝突なら横置きエンジン車のエンジン側をぶつけるかミッション側をぶつけるかが変わるんですよ?同じ車体だとでも?
中国市場で欧州メーカーや日本メーカーがピンチだ。
それで?楽しんでるだけですか?
それとも自国で買って応援してあげるんですか?物言う株主にでもなりますか?
書込番号:25423068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のような人間ばかりだから日本が発展しないんだ、あなたのお決まりのセリフですね。
逆にあなたのような人が増えればどのように日本が発展していくのでしょうか。
少なくとも1日中この掲示板に貼りついているあなたよりも、日中は経済を回していると自負しているのですが。
書込番号:25423073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>出始めたのが最近だからね
いや
最近輸出しようと
BYDが
売ってるの別のやつやん?
リンクはコメントOFFやし
批判怖くてコメント書かれたく無いんやろ?
>中国車はドイツ車を超えた
題名改ざんすんな!
それに
そのリンク
最後まで見たんか?
中国への批判やしEVマンセーちゃうで!
>ミュンヘン..もタイも中国も日.本車は片隅にひっ..そりとあるだけ
で?
どこの国の車が売れてるの?
>日本のジャーナリストはメーカーから車を借りたりお金ももらえる
五味さん
はどこのジャーナリスト?で
自家用車は何乗ってるの?
>メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
私は自分の経験を信じる
誰も
口コミで使った事も無いものをマンセーする奴の事など信じないんだよ
書込番号:25423076
5点

>YouTubeでも発信者に分配金を支払われる(中国はYouTubeじゃないが)
>その元は広告料、広告料は結局ユーザーが支払うことになる。
>YouTubeは慈善事業じゃないし広告主は慈善事業じゃない。
>最も私などは広告キャンセルで直接払っているし
>中国は投げ銭が非常に多いからね
>人口も多いし投げ銭で大金が入る
ココまで無茶苦茶言い出すとは、面白すぎて失笑を禁じ得ないよ。
こんな事を言い出したら、全てのお金はユーザーが払っているとも、全てのお金はメーカーが払っているとも、どちらとも言えてしまうんだが・・・
それに子供が投げ銭したらユーザーになんのかね?
まるで子供の論理だよ。
>提灯記事しか受けいられない日本のジャーナリスト
>こんなので物が良くなるか、進化するか・・・
貴方に都合が良いときは「メディアが動かす」とか言っときながら、都合が悪いのは「提灯記事」とは・・・
単に貴方がご都合主義だと言う事を露呈してるに過ぎないのだがな。
>メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
実際は全く異なるのだが・・・
貴方の都合の良い書き込みなど誰も信じないんだよ。
何のファクト無く、嘘や間違いだらけなんだから。
ほんとネットに踊らされてる典型例。
書込番号:25423111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
おかしなことを言うね
右ハンドルは安全で左ハンドルは危険なのかい。
あれだけグチャグチャに潰れるような車じゃ
危険な車だろ、
You Tubeがどうのこうのではなく
キチンと試験しているかどうかだ
NCAPも間違いではないがメーカーは規定の項目に
だけ合わせているからそれから少しでも外れると
自動ブレーキテストでも全然止まらなかったりする。
だから信用にならず目安にしかならない。
大体NCAPに実車同士の衝突試験はないからね
規定の壁にぶつける試験しかない。
まぁアルファードが弱いのは当たり前だけど
エアバッグが役に立たなくなったり
ロック解除がされなかったりするのはいかんわ
火災になったら外からの救出が遅れる
書込番号:25423236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>中国のミニバン(740万円)とアルファード(1,700万円)を購入し
>安全性テストがメーカーの言うとおりに行われるかを2,500万円を一瞬で壊す。
>https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=244s
とりあえず、それは違法な切り抜き動画集チャンネルだよ。
動画主の他動画を見てみ。
ワイルドスピードや洋画の違法切り抜きや、他の人の海外旅行自撮りを上げてるから。
で、その動画の出典元だが、
bilibiliという中国動画サイトで、アプリを入れないと見れないようで危険で試したくもないし、
bilibiliの動画主も何もかも不明。
車のクラッシュ実験動画を何本も出してるようだが、
いくら動画サイトが儲かるかと言って、
一般人が動画一本を数千万円浪費して作ってるとは到底思えないのだが?
片方の一般人が違法な他人様からの切り抜き動画を上げてボロ儲けしてるのに、
もう片方の一般人が動画一本数千万円浪費して動画作ってるとは滑稽過ぎるんですけど。www
とりあえずミヤノイさんの
「youtube動画は広告料や投げ銭で一般人が数千万円を浪費して動画を作ってる」
という夢は間違っていたわけだ。
ミヤノイさんの夢を暴いてゴメンね。
bilibiliの動画主は知らね。
動画一本に数千万とかコスパ悪すぎでは。
出版社かTV局か自動車企業か中国政府が出資してるかもしれんが知らね。
書込番号:25423356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中国のミニバン(740万円)とアルファード(1,700万円)を購入し
>安全性テストがメーカーの言うとおりに行われるかを2,500万円を一瞬で壊す。
>https://www.youtube.com/watch?v=QPKYVPQsO7s&t=244s
>崖から落としたりネジ一本までバラしたり比較車と大きく劣るとその車は売れない。
>メーカーは手抜きせず見えないところまでやっていかないと売れなくなる。
>それを主要な車を皆暴露するのでメーカーには頭痛いが改良していかないと消えていく。
>メーカーの都合の良いコマーシャルなど信じないんだよ
トヨタ「アルファード」は中国でも大人気! 1台1,800万円って本当?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c7c2475357df4d403ec27037d8263eb0cc38781
中国でアルフォード大人気なんですが?
一般消費者はメーカーの都合の良いとミヤノイさんが言うコマーシャルなど信じてるようですが?
そんな動画を喜んで見てるのは
@反☆日
Aとにかくクラッシュ映像が大好き
Bお子ちゃま
辺りだと思いますよ。
またミヤノイさんの夢を壊して
ゴメンねゴメンねー!!
書込番号:25423372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

厳しいこと言うけど、今は日本の経済にすら関わってないであろう在住日本人がエラソーに日本にあれこれ言う資格はないよ。まあ日本下げしたいだけ何だろうけど。
結局は過去に囚われて報われない自分に耐えられないから落ち度を母国である日本になすりつけたいだけだろうね。さっきも言ったけど所謂、出羽守だよね。
書込番号:25423475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去スレ見ましたが、昔の俺凄かったんだぜ自慢してたじゃないですか。セルシオ乗ってたぜ!とかね。
上からな態度、それが原因?
書込番号:25423481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に日本やトヨタを好きなら、批判対象を好きだからこそ批判してるとしたらあんなこと言えますかね。プリウスはコストカットしてるから燃えるぜ!なんてデマ撒き散らさないですよ。
BYD車が燃えるというのは言いすぎると企業イメージを下げてしまうのでそこは申し訳ない気持ちはあります。ただ自然に燃えた個体が多かったのは事実です。そこは批判しますよ。
書込番号:25423490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあわたしもちょっと言いすぎたかな?そこも反省。
ではでは
書込番号:25423503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあわたしもちょっと言いすぎたかな?そこも反省。
ワイルスピードですからね。
(これが書きたかっただけです。すいません。)
書込番号:25423786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>右ハンドルは安全で左ハンドルは危険なのかい
おっと。動画を見ていないのがバレてしまいましたね。
それでもなお見ずにレス書いてますけど、NCAPですら他国のテスト結果では自分が買える仕様の参考にはならないのに、ましてや公的機関でもないテストなんて何の参考になるんだか、ということが言いたかっただけです。
別にミヤノイさん以外の人に伝わってればそれでいいんですけどね。
リアルワールドの衝突モード全てを網羅するなんてことできるわけないので、NCAPがその国の死亡事故の多いモードから優先して対応していることは理にかなっているんじゃないですか?
さらには、大事なのは車体がつぶれるかどうかではなくて、乗員の障害値がどうかという話でしょう?
見ずに言うのもなんですけど、仰るようなテストでは、右ハンドル車の左側、左ハンドル車の右側をぶつけているようなもんじゃないですか?
>NCAPに実車同士の衝突試験はないからね
Car to MPDB(Mobile Progressive Deformable Barrier)という試験がありますけどね。
書込番号:25424173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>右ハンドルは安全で左ハンドルは危険なのかい
ちなみにこれは逆で、エンジンが右にある車が多いので、何もしなければ右ハンドルよりも左ハンドルの方が安全です。
プジョーやシトロエンの右ハンドル仕様なんて、エンジンルームは左ハンドル仕様そのままでペダルをリンクで無理やり右に持ってきていますからね。
おそらく左ハンドルの方が衝突性能高いと思います。
Euro NCAPはほとんどが左ハンドル仕様でテストするので、そもそも右ハンドル仕様の衝突テスト結果を見つけられないんですけどね。
もしEuro NCAPとJ NCAPの同じ項目が同じ点数だったとしても、それは決して当然の結果ではなくて、それぞれにその点数を取れるような仕様を開発しているんです。
書込番号:25424307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
>大事なのは車体がつぶれるかどうかではなくて、乗員の障害値がどうかという話でしょう?
アルファードは死んでるレベルですが・・・・
潰れて衝撃を吸収し、いかに人を守るかです
車室空間が簡単に潰れたら大変でしょう
ステアリングが瞬時に曲がってしまいエアバッグがあっちの方へ向いてエアバッグ無いのと一緒です
一瞬でシステムが停止してしまい自動救援コールやドアロックが解除できません。
書込番号:25424323
0点

>ドアロックが解除できません。
嘘書くな
出来てる
書込番号:25424327
1点

>アルファードは死んでるレベルですが・・・・
アルフォードに乗ってる方の99.9%以上(?)は
元気に生きておられます。
アルフォードと、その聞いた事もないEVが衝突する事が将来決定されてるわけでもあるまいし、
ただのパフォーマンスですね。
書込番号:25425121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国車の方が安全。
なのに交通事故での死者数は圧倒的に中国が多い。
書込番号:25425246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、なにがなんでも日本をサゲたいだけでしょ。
仮にその動画の内容が事実だとしても、同じ車じゃないんだから勝つ部分も負ける部分もあるでしょうよ。
そこだけ見てアルファードがどうとか、日本車がどうとか言ってる視野の狭さが残念だわ。
そろそろ「日本のバブル期が異常だった」ことに気付いた方が良いですね。
忘れられないぐらいよかったんでしょうかね。
中国は今まさに日本の1990年代前半の雰囲気ですね。
一部は崩れてきているのに、まだ雰囲気だけはイケイケの感じが残ってる。
書込番号:25425993
6点




まあ全部が腐ってるわけではないでしょうが
比率の問題でしょう 小さな会社でも 詐欺報道とかは沢山ありますし
書込番号:25411682
2点

ネクステージの株価、BM出身者が副社長になった頃から凄い上がり方だけど偶然かな。
書込番号:25411683
4点

業績は10倍になってますから
バディかの社長よりちょっと前に辞めてるみたいだから
知り合いなのかな
書込番号:25411687
2点

こうでもしないと、中古車業界は儲からなかったんでしょうか?
昔から事故歴を隠蔽した車を売りつける業者はいましたけど、小さな会社ではなく全国規模の会社が不正を働いていたら中古車離れが広まりそうです。
書込番号:25411901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ報道として出てくる段階で大体は黒ですよ
報道陣もある程度、情報をつかんでから報道しますからね
大体、株価が暴落した段階でアウトに近いでしょう(3400→2700)
自動車需要そのものが減少して言っているので業界は厳しいでしょう。
足の早い人気車種ばかり仕入れられるわけじゃないし数も売らないと成立しない。
置いておけば金利で皆食われていくし置けば置くほど価値が下がっていく。
で、修理なの保険なので利益を取るけどまともにやっていたらあまり儲からない。
水増し請求はそっくりボロ儲けなので止められなくなる
顧客はスケールが大きいと信用してしまう
大手ほど不正がしやすくなる。
ある程度業界内は筒抜けだからあそこがやっているからウチも多少やっても大丈夫的な心理が働く。
不正が発覚しない内は決して疑われることがない。
いかに証拠隠滅して第2のBMにならないように必死でしょう
書込番号:25412195
2点

>まぁ報道として出てくる段階で大体は黒ですよ
大体 とか うわさ情報に踊らされてもなー
グッドスピードの報道も 1500案件に対して60件約2%ですよ
たぶん 小規模修理工場の うっかり間違った保険申請と大して変わらないでしょう
だから 第二報がこない
よくはありませんが 小規模修理工場で これと同じように
申請を修正させられたり
二度と保険を扱えない
(自身の生命保険等 も加入できない 保険ブラック)
経営者がどんだけうることか
ビックモーターで
「これ やっちゃえばよくね」って思う比率は異常で
思いとどまった数を引いても
40%ってのは異常です
ダメな例が 稀でない程度で
それに反感を持つ内部情報が出たとしても
古物 というものの リユース な時点で
販売者 も 購入者 も 注意を怠れば トラブルはあるものです
書込番号:25412244
2点

うちの地元のガリバーだって中古車の購入で胡散臭い追加作業が強制で入ってきます。
各社色々と売上上げる裏工作してるのでしょう。
書込番号:25412412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不正は車体本体より整備や修理の部分が多いから
その辺を重視している会社の方がやろうと思えばできる
もう中古車屋でなく修理工場だよね
購入時の補償や抱き合わせは新車でもかなりあるからね
書込番号:25412780
0点

>BREWHEARTさん
>ドミニク・トレットさん>ミヤノイさん
>ひろ君ひろ君さん
>じゅりえ〜ったさん
>gda_hisashiさん
ビグモもですが安さ競争の末路ですな
書込番号:25413047
0点

ネクステージの社長は、辞任しましたね。
ソンポジャパンの社長も辞めたし。
どんどん悪さが出てくるので、次に出てくるのはどこでしょうか?
書込番号:25419059
1点

会見を行わず、発表だけで済まそうとは良い根性しているよな。
この交代で組織や企業風土の変化を示せなければ、ビッグの二の舞が確定するだけだぞ。
書込番号:25419546
1点




発表になったんですね〜
https://youtu.be/CiyRjZU5J8c?si=_Nox6zM_SCRam2Fk
どうなんでしょう。
確かにトヨタ車には見えませんね。
私もアメリカンなVIPカーに見えましたが、実物を見るとまた印象は変わるのかもしれません。
動画を見た限りでは、思ってたより好印象です。
書込番号:25411410
2点

五味さんの動画である程度のスペックは説明してくれてます。
https://www.youtube.com/live/ffn1TP1CQVo?si=F5K7jTPTY5OmnH4p
GRMNがスライドドアってのが非常に面白いですね。
駆動方式は3.5LのPHEVのようです。
ヴェルファイアのPHEVも発表になったようです。
こちらも興味深いですが、どれも私個人的には手の届かないクルマばかりなので、購入可能な方が羨ましいです。
書込番号:25411424
1点

美人秘書と屈強なカバン持ちと運転手が必要ってクルマなのかな。
それともドライバーズカーなのかな。
ワシは前者が良いなぁ。
書込番号:25411501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スライドドアは購入時に選択できるようですね。
開閉の様子を見ると普通のミニバンのようなレールとは少し違うようです。動きが面白い。
https://youtu.be/slGY6xA4hhE?si=hTPfy_Gu5jGl8LjT&t=213
書込番号:25411552
0点

2500万!
個人で買う人もいるんでしょうね?
書込番号:25411722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロールスロイスの半額ですね。買えないのに安く見えるのバグだろこれ汗
書込番号:25411874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





