
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
299 | 111 | 2023年7月26日 21:31 |
![]() |
57 | 19 | 2023年7月25日 14:33 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2023年7月23日 15:20 |
![]() |
4 | 28 | 2023年7月23日 08:10 |
![]() |
104 | 36 | 2023年7月22日 18:21 |
![]() |
10 | 5 | 2023年7月21日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんだか最近また界隈が騒がしいのでググってみたところ、7/4付のFinancial Timesの下記の記事が元のようでした。
https://www.google.com/search?q=Financial+Times+-+Toyota+says+solid-state+battery
(直リンクできなかったのでGoogle経由)
何か新しい発表あったっけ?と思って読み進めていくと、なんのことはない6/13発表の内容を記事にした、ということのよう。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39288466.html?fbclid=IwAR2zLzqXh9OwQii5MV1O5oA7WqmYU_drxvdNlwf5sqlToPn-ccJHwZhTQas_aem_th_AUC0iKyXJX79E42pYWikMuczPsQzzKlFeZbNgG5L4fkIdKr0xKNxoeSidcG4kg5-iiM
こちらも最近出てきた東工大のプレスリリースではまだまだ課題が多いようですが、同時期に出てきたことからすると本当に何かしらのブレークスルーがあったのかもしれません。
https://www.titech.ac.jp/news/2023/067120
他の記事でも、上記の発表会の中でブレークスルーについての発言があったことに触れています。
https://jikayosha.jp/2023/07/12/116880/
私は別にトヨタの株を持っているわけでもないし、全固体電池についてはどちらかというと懐疑的な目で見ておりまして。
トヨタが本当に2027年に革新的な車を出してくるかどうかは分かりません。
ただ、複数の記事から読みとるに、少なくとも2027年まで(そしてそれが多少遅れても)他の手段で全固体電池につなげられるべく動いていることは確かなようです。
書込番号:25344853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おや、ミヤノイさんの大好きな中国では、ですね。世界は中国しかないミヤノイさん。木を見て森を見ず。
書込番号:25357567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cda101eb7c416b1d7d19e7e00aa405565872a22
●インドは、メガ・エンジニアリング・アンド・インフラストラクチャーと提携して国内に10億ドル規模の工場を設立するという中国電気自動車大手・比亜迪(BYD)の提案を拒否した。
印当局者は「中国の対インド投資に関する安全保障上の懸念が審査の中で持ち上がった」と語った。
インドは冷静ですね、日本メーカーの提案なら万が一にもあり得ない事でしょう。
東南アジア諸国も浮かれて無いで、インドを見習い一度立ち止まって良く考えた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25357671
2点

>こんなところ簡単に設計ミスするなよ
つい最近、VWも似た内容でID.4のリコールしたとこですな。
テスラとHYUNDAIは走行中にボンネットが開くってのもありましたな。
どうぞご指摘差し上げて下さいね。
書込番号:25357709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> ドアノブはトヨタだよ
メーカー公式発表は、「トヨタとBYDが合弁で設立した電動車技術会社「BYD TOYOTA EV TECHNOLOGY カンパニー」と「一汽トヨタ」の3社連携で開発されました」ってあるけど。
想像するのは勝手だけれど、適当なことを書くのはよくないよ。
前にも言ったように、別にトヨタを擁護する気はないからね。
あなたの適当な発言が気に入らないだけだから。
ID4もこの前アウタードアハンドルが原因で同じようなリコールが出てたね。
bz3はドアハンドルかどうか知らんけど、なんか新しい設計の構造が入っているのかもね。
> こんなところ簡単に設計ミスするなよ
「比喩」と「揶揄」の違いがわからん人に言われたくない(笑)。
書込番号:25357711
2点

日本車は品質が高いと言っていたのでは?
リコールはサービスキャンペーンではなく
安全性や法律に触れる可能性のあるモノ
リコール量産しすぎ
https://www.mynewsjapan.com/reports/435#:~:text=%E5%AE%9F%E3%81%AB10%E5%8F%B0%E5%A3%B2%E3%81%A3%E3%81%A6,%E3%81%AF63.2%EF%BC%85%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
>mat324さん
EV基幹部品はBYD、車体はトヨタ、製造は広汽とか
ドアノブは最近トヨタが採用している電磁ロック
書込番号:25358840
0点

リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表
--
売っている台数よりも、リコール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状態が、
2004年からずっと続いている。
そのようなメーカーはトヨタだけで、「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある。
にもかかわらず、どれだけ修理が進んだかさえ、公表できないという。
こうしたコンプライアンス意識の低さは、重大な事故を招きかねない。
---
https://www.mynewsjapan.com/reports/420
だから原価が上がって4-500万台も売っても利益出せないんだよ
書込番号:25358857
0点

>シェイパさん
トヨタは今年だけでも20件も量産しているのだが・・・
書込番号:25358937
0点

>ミヤノイさん
オフィシャルな最新データが公開されてる
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/data003.html
のに、17年も前の記事を拾ってくる行為の不自然さを指摘しただけ。
トヨタのリコールが多いとも少ないとも私は言ってないですよ。
書込番号:25358978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコールが多い事が悪いとは限らないしね。リコールせずに爆発する車は中国にありますが。
書込番号:25359021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
トヨタ叩くの好きですねwww
別にトヨタ以外でもエアバッグなんかはタカタのせいだったり
色々問題はあるんだよ、製造業は定着率も良くは無いからね
派遣や期間工とかで集めた人がいきなりライン作業をするんだから
そりゃね、問題も出るよ。 あんたが知らなさ過ぎなだけでさ
書込番号:25359090
3点

>そのようなメーカーはトヨタだけで、「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある。
メルセデスベンツの日本でのリコール件数
2020年 35件
2021年 35件
メルセデスベンツの欧州市場のリコール件数
2022年 39件
↑
ちなみに欧州市場でリコール件数ナンバー1
「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある
↑
また、貴方の思い込みですね。
書込番号:25359139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本車は信頼性の高さよりサプライチェーンの構築が優れてる事が、売れてる理由だよ。
書込番号:25359221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなこと言ったら、テスラなんて累計販売台数と累計リコール台数がほぼ同じですけどね。
リコールが多いメーカーは品質が良くない、はその通りだと思いますが、個人的には、リコールが少ないからといって品質が良いという印象もないですね。
わざわざ17年前のデータを持ってくることで、少なくとも17年前にリコールした案件はその品質問題による重大事故を17年間起こしていない、という実績を示していただけたんだったりして。
書込番号:25359266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「売っている台数よりも、リコール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状態が、2004年からずっと続いている。」という2006年の記事をあたかも最新情報かのごとく何の注釈もなく2023年の掲示板に書き込むミヤノイさん。
ちなみにミヤノイさんが記事引用したサイトの編集長はこの方↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%82%89%E6%AD%A3%E8%A3%95
トヨタに対して一家言お持ちの方ようですね(笑)
書込番号:25359269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンシューマーレポートのランキングです。
https://riomeo.com/car-reliability-ranking/
>「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある
いったいどこで定着しつつあるんでしょうかね。
偏った情報ばかり集めてる方の頭の中だけかもね。
そう言えばついこの前、57年前の話を持ち出した人がいましたね。
今度は17年前の話ですか・・・
時間が止まってるんですかね。
書込番号:25359288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンツは欧州の中でも飛び抜けて多いからね
だから吉利が筆頭株主で吉利が買収しようと企んでいる まぁ無理だろうけど
17年前ってその前に今年を貼っているんだが?
相変わらず都合のよい部分だけ取るのね
リコールは主に安全性に関わるところだから出さない方が良い
これを頻繁に出すと車両価格負担や利益低減になる
ホンダ、23年3月期決算を訂正 リコール費用で四輪赤字
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238E50T20C23A6000000/
400万台も500万台も売って赤字になるんじゃしょうが無いよね
テスラは販売車種が実質2車種しか(XとSは売れていない)1個リコールあったら数が多いのは当たり前
書込番号:25359407
0点

> テスラは販売車種が実質2車種しか(XとSは売れていない)1個リコールあったら数が多いのは当たり前
逆に「車種が多ければ、リコール「件数」が多くなるのも当たり前」という考え方もできるね。
どちらを取るのが良いかは、各メーカーが選ぶこと。
もちろん、「件数」にしても「対象台数」にしても少ないにこしたことはないが、ゼロにするのは難しい。
客観的な視点や充分な知識がないままに、素人が主観を交えてわかった気になって評価するからおかしな結論に至る。
複数人で議論する場合は、「客観」や「一般論」を中心として文章を構築し、逆の視点からも検討することが大事。
書込番号:25359624
1点

ミヤノイ氏、屁理屈しか喋らなくなったw
書込番号:25359788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>17年前ってその前に今年を貼っているんだが?
>相変わらず都合のよい部分だけ取るのね
今年のってYou Tube?
ソレこそ都合のよい話ですな。
書込番号:25359804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テスラは販売車種が実質2車種しか(XとSは売れていない)1個リコールあったら数が多いのは当たり前
そのテスラよりも販売台数が多い車種が複数あるトヨタの数が多いのは当たり前
と言うことになるのだが?
書込番号:25360352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私はほとんどいつも給油はセルフです。
ところで給油する際、給油機にカードを入れたり油種を選択したりと一連の手順を踏んだ後、給油ノズルを給油口に差し、レバーを引いて給油開始します。
が、実際にガソリンが出だすまでに妙に時間がかかる時があると思いませんか?
「ん?まだかな・・・?レバーの反応が悪い?」などとレバーをカチカチ握り直したりしてませんか?
私はしてました。(^^ゞ
しかしこれ、機械のせいではなく、単に監視カメラで見てる監視員が給油解除のボタンを押すのが遅かっただけのようです・・・
https://car-me.jp/articles/11701
完全にセルフではなかった!? セルフスタンドの裏側
目からウロコでした。なんかハズカシー!
ってことで情報共有します。
8点

知ってます。
なので「俺は今からガソリン入れるぞ!」と、事務所の方をガン見しながらレバーを握りますw
書込番号:25350499
9点

だいたい事務所奥で押してるのでわからないですが、
セブンイレブン併設のセルフとかよく押しに行ってるの見かけます。
ノズルを上げたら自動で給油許可になるよう店が改造してて行政指導受けてましたね。
書込番号:25350523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
私の利用するセルフは、給油後に建物内(ちょっとした飲食物なども販売)の店員さん対応のレジで支払いといった流れです。なのでレジの横に画面とボタンがあり、そこで操作しているのを見る事が多々あります。
それで知っているので、給油口に差し込んだ後はデジタル表記の変更待ち(リセット待ち)、もしくはちょっとした作動音(かたっ)待ちをしています。
書込番号:25350525
2点

>ジャック・スバロウさん
>待ジャパンさん
>買物センス3点さん
みなさんご存知でしたか・・・
さすが、車好きの皆さんが集まっているだけのことはありますね。(^^)
私は全く知りませんで、いつも「今日は機械の反応が悪いなぁ・・・」なんて思ったりしてました。(^^ゞ
いつも行くスタンドは事務所の窓にミラーフィルムが貼ってあって、中の様子が全く見えないんですよね。
ほぼ無人と思ってましたが、まさか中でチェックされていたとは・・・と衝撃的でした。
書込番号:25350545
4点

店員さん不在の場合は出ないという事ですね (笑)
書込番号:25350554
3点

>つぼろじんさん
必ず一人はいますよ
書込番号:25350561
5点

昨日セルフスタンドで給油したがやはり何度かトリガーを引き直してやっと給油が始まる。
スタンドによってはすぐ出てくるところもあるのでなんでかなと思っていたが。
書込番号:25350601
1点

>神戸みなとさん
あはは!ありますよね〜!
実はカメラで見てスイッチ押す人のタイミング次第だったんですね〜・・・(^o^;)
一度カメラに向かって中指立ててみたらどうなりますかね?
いつまで立っても出てこない?なんてことになってりして。
書込番号:25350615
1点

知らなかったですー!
確かに「反応悪いなー」とは思っていましたが、セルフは安全面を考えてわざと給油までの時間がかかる設定にしているものと思っていました。
次回からゆったりした気持ちで給油に向かいます!
書込番号:25350621
1点

〉店員さん不在の場合は出ないという事ですね (笑)
店によってはリモコン持ち歩いてるので事務所にいなくても操作は可能。
書込番号:25350636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノズル覗いてレバーカチカチはカチカチ山になるな。
書込番号:25350679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
私が良く行くセルフスタンドは、以前は事務所内で操作していました。
消防法でセルフスタンドには、必ず一人は危険物資格を持った人が居なければなりません。
その人が給油の許可を出すのが基本です
最近はタブレットで出来るようになっています。
他の作業をしていてもその場で許可を出せるので給油開始が早くなったと思います。
書込番号:25350738
3点

>mat324さん
お役に立てたとしたら嬉しいです。
人が相手だと分かれば気長に待てますね。いや、場合によったら逆かも?(^o^;)
>じゅりえ〜ったさん
>バモカイさん
リモコンやタブレット端末で操作するのは良いですね。
しかしヒマそうに思ってたセルフのスタッフも、実は忙しいんですね〜
>スプーニーシロップさん
カチカチ山のたぬきさん。なんか懐かしくてほっこりしました。
しかし改めて読み返すと、なんとも残酷なもんですね、昔話というのは。(^o^;)
https://www.aozora.gr.jp/cards/000329/files/18377_11982.html
書込番号:25350853
1点

アメリカのレース車両みたいに
がっちり接続する給油ホースを規格化してくれれば
完全無人セルフできないですかね
書込番号:25350900
1点

ま、色々もっともそうな理屈は捏ねているけれど、所詮は利権確保の結果の手打ちでしょ。
外国のセルフスタンドはどうなの?
https://trafficnews.jp/post/91072
書込番号:25350920
2点

まあ、すぐにAIで監視も自動化するでしょうね。
省力化と言えば聞こえは良いですが、AIが次々とあらゆる作業を担ってくれるようになりますから、人はAIの指示通りに動けば良いだけ、みたいになっていくのかな。
書込番号:25350937
1点

深夜も開いているセルフでは居眠りしているのか、なかなか開始されない事も。
併設されているインターフォンで、まだ?って言った事も。。。
書込番号:25351684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
それはありがちですね・・・(^o^;)
私は逆に、朝の4時台とかに行ってもちゃんと出てくることに、むしろ「ご苦労さま」という気さえします。
全く関係ないですけど、最近は深夜のコンビニバイトが女の子(といっても二十歳は過ぎてるでしょうけど)だったりして、危険はないのかな?と心配になったりします。
書込番号:25351714
1点

止まらない様に持ち上げて給油し続けてます
音で判断出来ますからね
自分が行くGSはどのみち100L入れるか5分で強制STOPです
再度タッチパネルをポチポチしなきゃなりません
書込番号:25358697
0点



日産セレナe-power2018年式
ハイウェイスターの車内にて、
【使用録音機材】
初代iPhoneSE
【録音の状況】
録音のホワイトノイズと声に抑揚と強弱をつけるときの息継ぎと発声音まで拾ってしまう。
【総評】
相当ショックを受けた。・゜・(ノД`)・゜・。
おそらく自分の声は年相応ではない気がする。
無理やり演じて重みを演出するのは性に合わないかな。
書込番号:25355133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
そんなお金がありません。(ひろし風)
個人的に反抗期の子供達が、目の届く範囲で家出やレコーディングで車を車中泊してくれれば大変安心に思います。
ディーラーオプションの電動ワンタッチ遮光カーテンも有りかなと考えています。
※プライバシーに関しては、コスパを無視する所存です。
多分このコメ相当気持ち悪いけど、上手くお父さんの味付けで相当尊敬は得られるじゃないかな。
※※かみさんと娘さんの同意を得るために、ワンペダル走行の材料が揃っているメーカーを狙え!
書込番号:25355269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車の中は センターユニットに冷却ファンがあるので 停車時はノイズ多いよ
iphoneのマイクは指向性高いのと キャンセリングしてるので音はよくない
ちゃんとしたファンタムマイク買いましょう
ひろしなら
「そんなお金はなかとです ひろしです ひろしです ひろ、、」
書込番号:25355287
0点

>ひろ君ひろ君さん
アドバイスありがとうございます。
私が仮に息子と娘がいて欲しがった場合、絶対に購入します。
※ファーストテイクを親が演出できるくらい、絶賛研究して別件で感謝します。
書込番号:25355297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>荒ぶれ乙女どもよ。
高値の撫子より拝借。
これしか声に魂を込めて伝える方法が思いつかんかった。
※どうか法的に訴えないでください。
(生贄になったんだから世の漢は、こんな苦労を常にしているのかと大変勉強になりました。終わらない現在進行形。。)
書込番号:25355372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ訂正
立ってレコーディングする場合には、向かないかもしれない。
※声の圧力の調整が座ったままだと付けづらい。
書込番号:25356148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/e52f8f7aa637da20f0168808feb6fc0fa679f23d
グリルガードがあれば外装が傷つかなくて済んだかも。
日本だとひったくりや泥棒にこういうことをやったら、バイクへは器物損害で人間へは過失運転致傷罪か傷害罪になる可能性が。
0点

もしこんな場面に遭遇しても過剰防衛とか気にしてなんもせずにやり過ごしてしまったら、被害に遭った人の顔を思い浮かべそずっと後悔するんだろうな。
まぁ、でも自分の身も大事だよね。
人の不幸の為に自分を危険にさらす事はないか。
でもやっぱずっと後悔するんだろうなぁ。
書込番号:25354194
2点

>関電ドコモさん
>どんな相手でも正当防衛で無く射殺すれば殺人罪を適用されると、見せしめになったんじゃないでしょうか
???
誰に?
フランスの暴動の原因は?
職質逃げたら射殺ですよ
>バニラ0525さん
ドライバーは一応手加減してますよね
殺意があるなら
バイク乗り越えて轢き殺しているでしょ?
書込番号:25354258
0点

半沢直樹の倍返しだ!のように、盗んだら倍以上の返しがあると思えば。
そもそも盗むひったくるやつが悪いので。
盗みひったくり万引きは何回もやるケースが多い。万引きなんて動画見てて年配がごめん申しませんと言っているにもかかわらずまたあなたですかとお店に呆れられている事もある。無人販売もそう、モノだけ取って逃げるやつモノと同額未満の金銭しか入れないやついますよね。無人販売や万引きはひったくりとは人が持っているか置いてあるかだけの違い。
大事な車やホイール付きタイヤが車から外されたりして盗まれたらどう思いますかね?
とにかく自分の所有する財産や物を盗むひったくるスルやつが悪い。
書込番号:25354296
0点

>ktasksさん
●誰に?
犯罪よる被害を受ければ「正当防衛で無くても射殺しよう」と考えておられる方にです、でも「見せしめ」と言う言葉は良くなかったですね、「教訓」に訂正します。
●フランスの暴動の原因は?職質逃げたら射殺ですよ
何が仰りたいのかわかりません、今回の一般人の行動と関係ないんじゃないですか。
書込番号:25354349
0点

>ktasksさん
「ドライバーは一応手加減してますよね
殺意があるなら
バイク乗り越えて轢き殺しているでしょ?」
私は、意識してぶつけたりしたことないので、手加減わかりません。
ぶつけ慣れてる方なら、手加減可能かもしれませんが、
私が、エイヤーっとやってしまったら、バイクも飛ばして、人も轢き殺すかもしれません。
書込番号:25354366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
何が教訓?
その方がわけわからんのですが?
書込番号:25354639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
何がわからないのかわからないです。
これで理解出来ない方に更に別の言葉で説明する事は自分には不可能です。
どうせまたわからないと仰るだけでしょうから。
書込番号:25354653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12184-2299260/
の事ですよね?
>犯罪よる被害を受ければ「正当防衛で無くても射殺しよう」と考えておられる方にです
から
まだ取り調べで
相手が凶器のような物を持っていれば直ぐ釈放ですよ
リンクのA氏が殺人罪で捕まったってんなら
理解できるるんですけど
そうじゃないでしょ?
みせしめにも教訓にもなってないと思いますが?
書込番号:25354733
0点

あっ
凶器持ってなくても
フリーズと言われて(家宅敷地内不法侵入の場合ですが)
動いたら射殺されても泣き寝入りの国でしたね
書込番号:25354774
0点

>ktasksさん
どんな相手でも「正当防衛で無く射殺すれば殺人罪を適用される」と言う話ですよ、「正当防衛」だったケースでの話ではないですよ。
顛末は分かりませんが、
●警察が駆けつけAは拘束された。
●警察は「Bが武器を持っていたということは現在までに確認されていない。Aのみが発砲したと考えられている」
●警察は「自分の車が盗まれたらイライラすることは理解できるが、今回の事件のように決して自分の手で解決しようとしないでほしい」
この3つの文章で「正当防衛で無いだろう」と想像し、その場合はいかに米国でも「殺人罪」が適用されるだろうから、その教訓の話をしただけですよ。
なんか複数回もわからないと言われるほど、おかしなこと私言ってますかね。
この方が最終的に無罪放免になったとしたらそれは正当防衛が認められたと言う事になるんでしょうけど、それは関係ありませんよ。
書込番号:25354775
0点

>関電ドコモさん
いや
推定無罪ですけど?
まだみせしめにも教訓にもなってません
書込番号:25354782
0点

あーそうか!
疑われる事自体を
恐れる人なら
あるかもね
でもそんな人は
元から
警察に頼むでしょ?
書込番号:25354790
0点

>ktasksさん
●疑われる事自体を恐れる人ならあるかもね
仰ってる意味がわかんないです、要するに事件は警察に任せましょうと言いたいだけです。
書込番号:25354876
0点

>関電ドコモさん
いやだから
彼の国は
犯人で無くてもフリーズと言われて
動いたら
射殺OKの国なんだよ?
その上
警察は判決を下さない
決めるのは
陪審制なのだ
犯罪者にほぼ人権はない!
日本でも人を襲ったり作物を荒らしたら動物は射殺でしょ?
犯罪を行うと人でも害獣扱いなんですよ?
なので
判決が下らない限り
彼の国では
誰にも教訓にもみせしめにもならないんです
書込番号:25354891
0点

>ktasksさん
一般の民間人が事件の当事者(被害者)になった場合の話をしてるのです、その場合は警察に任せた方がいいですと言う話です。
一人で勝手に飛躍して違う方向に行かれても応えようがないです。
あなたが教訓にならないのならそれで結構ですよ、もし米国に行かれた際に盗難被害に合って犯人を見つけたならば自身の銃で解決して下さいな。
書込番号:25355569
0点

>関電ドコモさん
旅行客は
そんな事できませんし
日本人は犯罪者を害獣と思う人はほとんどいないと思いますよ
法体系自体彼の国とは違うでしょ
日本の当たり前を
彼の国に当てはめてる事自体がおかしと思います
書込番号:25355572
0点

>ktasksさん
それなら永住権でも国籍でも米国人と同等の権利を得たならばそのようになさって下さいね。
でも法体系違えど正当防衛でなく射殺すれば、相当の期間自由な生活を出来ないと思いますよ。
「慎重な上にも慎重に行動しましょう」が何でとやかく言われるのかわからないわ。
●日本の当たり前を彼の国に当てはめてる事自体がおかしと思います
これ、「容疑者側の立場」での行動の話でしょ、私がさんざん言ってるのは「犯罪被害者の立場」での行いですよ。
やっぱり全然理解してなかったのですね。
書込番号:25355585
0点

>関電ドコモさん
だーかーらー
貴方がみせしめにとか教訓とか言ってるから
それは
本当に罪が決まらないと
彼の国の人たちはそうは思わないと言ってるんです
俺が永住権とって何になんねんな?
だから
誰が?なにが?
って聞いたんですよ!
まだわからんの?
書込番号:25355636
0点

>ktasksさん
あなたが、米国の方々がそう思わないと思ってるのならそれで結構ですよ、了解です。
書込番号:25355644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口はさんですみませんが、
アメリカのその方は、逮捕はされたのですね。今自由にされてるのか知りませんが、
アメリカのことはわかりませんが、
もし、無罪放免になっても、
日本なら、逮捕された時点で、
社会的制裁受けますので、かなりのダメージ受けると思いますので、
教訓にはなると思います。
失礼しました。
書込番号:25355645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BEVの普及に影響するよね。
充電サービス?をいち早く導入してもその後のメンテナンスがどうにもならないなんて。。。
https://newspass.jp/a/a9sda
書込番号:25350106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんコメントありがとうございます。
まだまだ過渡期???であろうと思うのですが、インフラは社会構造そのものだと思うので、早く負のイメージは払拭したいですよね。
どうなっていくのでしょうね???
振り回されてる感満載ですね
書込番号:25351148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ15年前だかの古くさい充電器が故障しただけで
EVは使えないとか騒ぎになること自体の意識を変えないとね
GSスタンドは半減以下になっているんだが・・・・
書込番号:25351222
2点

>EVは使えないとか騒ぎになること自体の意識を変えないとね
特に騒ぎにはなってないが?
書込番号:25351409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、まあ
注目されているからこそ、ちょっとしたこともネタになるのは確かだよね。
私が投稿したリンク先も、ほんとはどうでもいいことだしね
いい事も悪い事も取り上げられなければ何も進まない。
書込番号:25351448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば最近、最初期型のガッチャンとレバーを握ってロックする40kW機が、90kW機にリニューアルされてました。
書込番号:25351481
0点

普及の定義が今の内燃機関の置き換えであれば、自家用の乗用車だけでも60,000,000台あります。このエネルギーをガソリン、軽油から発電所の電気で賄うためには、発電所や送電、変圧設備などの高額な投資が必要です。
ビジネスではなくて政治の問題なので、日本に限らず自動車メーカーは儲かる仕組みにならないです。
それに、以前から議論されていますけど、安瀬運転支援や自動運転の国として認めるうえで、法規制が厳しくなりますし、販売後の管理や責任問題のために、更にコストが上がるでしょう。
将来は自動車を個人所有するのは難しくなるのではないでしょうか。
書込番号:25351483
1点

>Ho Chi Minhさん
先進国では保有台数は減っていくでしょうね
しかし新興国はこれから伸びます。
今世界の保有台数は10億台ちょいですが更に20億台に増えるという予想があります。
人口も更に増え続けます(先進国では高齢化で減っていきますが)
EVの電気代は僅かですべてがEVになっても電気不足は起きないです。
日本の5000万台が全部EVになっても使用量が増えるのは10-13%のみで2010年のレベルより下です。
日本の電気代の高さは総発電量が下がり続けてkWh単価が上がっていることに要因もあります。
基本的に夜充電なのですべてがEVになっても電力不足起きず新規発電所も必要ありません。
そしてエネルギー効率の違いからガソリンで走るより化石燃料でも発電してEVで走った方が半分くらい安くなります。
(ガソリン車エネルギー効率18%、発電は送電ロスを入れても40%*EVの効率90%)
ガソリン(石油)より天然ガス・石炭の方が圧倒的に安いです。
何故、世界の政府が個人が使用する自動車に対して投資や政策をしているのは
総燃料費を下げるためです。
貧乏な新興国に脱炭素など興味もありません
そして再エネ化と効率化を向上させるために電気もネットワーク化されていきます。
太陽光が一番安価で効率が良いですが発電と需要が合わない事が多く無駄をださないために
テスラなどもやってますが電気のネットワーク化です
マイクログリット充電ステーション
https://www.youtube.com/watch?v=By1quQEuTT4&t=12s
家庭と発電所、充電ステーション全てをネットワーク化して効率よく相互に電気を融通し合う仕組みです
家庭で余った太陽光発電を可能な限り高値で売電し
地域停電になっても逆に家庭に送れます。
再エネ100%になると言うことは超巨大な蓄電システムが必要です
これではコストも効率も良くはないのでマイクロ細分化して
複合的に電気を使うというネットワーク化です
書込番号:25351608
0点

>akaboさん
世界の試算
当然のことしか書いていないだろう
何で個人消費の車に国家が介入しているのかを考えな
ブラウン管TV買うと課税だ、ガラケーを買うと課税だ
液晶TV買うと補助金だ、スマホ買うと補助金だ
となったかな?
書込番号:25352461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰がどう講釈垂れようが、各ユーザー個人がBEVが便利と思うようになればBEVを買うし、まだと思えばエンジン付車を買う。
2022年は世界自動車販売台数7940万台の内BEVの販売台数は726万台、率にして9.14%だったと言う事。
全世界のユーザー様は、現況のBEVの利便性等にはまだまだ満足されてないと言う事でしょう。
勝負はこれから、クライマックスはまだまだ先ですね。
書込番号:25352495
3点

>関電ドコモさん
日本車は2200万台ほど EVシェアは1%にも満たないから
5700万台に対して720万台だから13%
今年は65%UPで推移しているので
1200万台ほどで総数は増えないので21%ほど
書込番号:25352598
0点

泰のおっさんは,出典を明らかにせず,勝手に数値を盛るのは常套手段なうえに,
根拠が 毎日がん見してる ようつべ だから。
おまけにピックアップにCX-5とか?
書込番号:25352635
4点

>日本車は2200万台ほど EVシェアは1%にも満たないから
>5700万台に対して720万台だから13%
>今年は65%UPで推移しているので
>1200万台ほどで総数は増えないので21%ほど
↑
コレ、日本車以外でのEV比率を出してんの?
その数字に何の意味があるの?
EV「だの」ガソリン車「だの」はユーザーには関係無いのに、日本メーカーかそれ以外は関係あるってのは都合よすぎるけど?
だったら中国以外の市場では2022年度のEV比率は8.2%弱にしかならないって事も書くべきですね。
書込番号:25352784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
日本車が13%EV発売していれば9%ではなく13%になっているってことだよ
EVが増える分だけ日本車のシェアは失う
日本車が平均を落としているだけだから
書込番号:25352818
0点

>日本車が13%EV発売していれば9%ではなく13%になっているってことだよ
意味不明。
わざわざ日本車以外の比率を出しといて、そんなタラレバに何の意味があるのか・・・
>EVが増える分だけ日本車のシェアは失う
>日本車が平均を落としているだけだから
EVの比率の話と日本車のシェアの話がごっちゃになってますが?
相変わらず「割合」の話が苦手なようですが、同じ「割合」でも並列で語る数字ではありませんよ。
書込番号:25352844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かず@きたきゅうさん
瑣末な給電器の異常など
別のところで充電すれば良いだけ
https://ev.gogo.gs/map/
*平成26年8月における自動車による全国の走行キロは
(注ヒト月ね)
https://www.mlit.go.jp/k-toukei/22/errata/kaitei/monthly/pdf/old/22201408b00000_o.pdf
合計走行キロ は、67640百万km X12ヶ月
国内で販売されている電気自動車の電費はおおよそ3km/kWhから7km/kWh程度まで。
5km/kWhの電費なら
年間で
1623億kWh消費する
3km/kWhの電費なら
2705億kWh消費する
日本の2020年の消費電力は9870億kWh
なので16%から27%UPやね
書込番号:25354018
0点

要するにBEVは燃料補給をしようと思ってアプリで充電スタンドを見つけても調整中等で燃料補給が出来ない可能性がある。
充電スタンドを見つけても安心出来ないと言う事でしょう。
アプリで別の所を探せばいいじゃないか、と言われればそのとおりなんですけど、面倒だしまたそこでもダメの可能性もありますしね。
ガソリンの場合はそんな事はまず考えられないし、燃料補給事態あまり意識しませんからね、いつでもどこでも簡単に完了しますから。
書込番号:25354317
2点

今は満空情報で充電器の休止や使用状況もリアルタイムでわかりますからね
行ったら故障だったというのはたまたま使用直前に壊れたという場合だけでしょう
図1 Nissan connectアプリの満空情報(急速すべて)
図2 Nissan connectアプリの満空情報(90kW以上を選択)
+使用中の場合は経過時間も表示します。
図3はapple carplay上でNissan connectの最寄りの90kW充電器を選択した場合です。
目的地にセットして到着までに使用状況に変化があれば都度通知してくれます。
まぁ無料充電器はネットに繋がっていないので状況不明だと思いますけど
書込番号:25354359
1点

ある程度リアルタイムで見れるのは良いですね。
全て充電設備がネットに繋がり、リアルタイムで車と連動するのはもう少しかかるかも知れませんが、メリット以外にないですよね。
現在のBEV普及率でも、それなりに基盤は出来つつあってもメーカーそれぞれと言うのもなんとかしないといけないかと思います。
コスト含めてまだまだこの先見えないのが正直なところかな
書込番号:25354416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真面目なレスをすると,
これは最近の酷暑で,機械が調子悪いとなってニュースネタになってということでしょうが,
富士山周辺へのアクセスには便利な拠点でしょうが,
これをもって普及に影響するとかは無いでしょう。
無料の充電器が故障するから 電気自動車はやめてておこうというなら,乗らない理由を探しているようなものですから。
選ばない理由ならたくさんありますよ。
充電料金が,だいぶ値上がりして,外で充電するのが割高になるとかは最たるものでしょう。
外部環境にせいにして決めるなら,最初から選ばない方が身のためだと思いますよ。
自分の選択したものに対して,あっちのが良かったと思いだしたら,人生を進めないですよ(少し大げさな言い方ですが,そんなもんでしょう)
電気自動車は壊れないと力説する向きもありますが,工業製品なので,壊れたら廃車もあり得ますよ。
もっと楽しめる生き方した方がいいでしょう。
らぶくんのパパさんのような達人レベルの人は,普通の層の使い方とは異なる面があると思いますけどね。
自分なら,どんな高性能な電気自動車が登場しても,それを購入して富士山へ行こうとは思わないですね。
テスラならというのも,スパーチャージャーの拠点に縛られてるなら,大していいとも思えないですね。
行けるから使うのか,いや違う車で行くのか,それは人それぞれですよ。
書込番号:25355013
1点



※くれぐれも!
特殊な訓練や経験をしてない場合には、絶対に真似をしないでください。m(_ _)m
【ワクワク車購入ポイント】
ネットの情報のみで0試乗購入に挑戦してみた。
【ショップ】
前回予約なしで、良い買い物をさせてくれたお店。
【価格】
とりあえず人件費は致し方ないが、車体価格はギリギリまで値切りをお願いしますと意思表示。
【選定の決め手】
最終的にシートに座った感じとデザインをかみさんに任せて決定。
書込番号:25353830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
ちょっと、意味わからないですけど、
結局、なにを購入したのでしょうか?
私も、現在、車選びに迷走してますのでよろしければお教えください。
あと、案外、試乗なんかせずに購入する人の方が多い感じがしていますが、どうなんでしょうね?
書込番号:25353856
4点

>まきたろうさん
ありがとうございます。
私はまだ若輩者で、かみさんの決定の重さを感じ発言の仕方を研究している途中ですが、
ご無礼を働いてもを重々承知して、
セレナe-powerの初代で2018年モデルです。
5ナンバー1200cc
プロパイロット無しフットブレーキ仕様です。
書込番号:25353871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、これまで何台かクルマやバイクを購入してきましたが、試乗して買ったのはゼロです。
たまたまですが、試乗したクルマは購入には至らず、むしろパッと見て一目惚れしてそのまま契約した、ってのばかりです。
書込番号:25353901
5点

追記です。
色々なご職業の方がいらっしゃるので、直接的な発言は控えさせていただきます。
回生ブレーキの乗り味は、全メーカー共通と思いこんでいました。
※ミッションの車での運転を経由すると、あの感覚に感じれる可能性が生まれることを失念していました。
書込番号:25353934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
お答えありがとうございます。
なにはともあれ、かみさんの機嫌を損ねないことが重要だと思ってます。
でも、今回は、来年になりそうですが、無断で購入するかもしれません。
はじめてのワガママ許してくれるかなぁ怖いなぁ・・・
書込番号:25354076
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





