
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2025年7月20日 17:22 |
![]() |
33 | 16 | 2025年7月20日 09:14 |
![]() |
576 | 165 | 2025年7月18日 21:11 |
![]() |
19 | 15 | 2025年7月18日 15:35 |
![]() |
72 | 32 | 2025年7月18日 10:14 |
![]() |
11 | 17 | 2025年7月15日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250718_10570.html
画期的お!
テレビゲームのレースゲームにこういうのあるお。
ダメージ回復のためにその道を走行すると少しずつ回復されるお。
それがリアル世界で実現されるなんてすごいお!
実用化はどの程度になるか未知の世界お。
0点

宇部興産 専用道路なら いいかもしれんが
課金を考えると無理じゃね
書込番号:26240852
4点

道路に架線を掛けるかレールを敷くようなもんですよね。ならば電車で良いのでは?
人口が減っていくのに、維持管理コストが掛かるインフラをこれ以上増やすことは次世代をより苦しめるだけだと思います。削られた道路表面を頻繁にメンテしなければいけなくなるとか、課題があるのでは?
書込番号:26241002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年くらい前のモーターショーで参考展示してたけど、埋設機器(電力送信機や送電線)の上を数十トンのダンプカーやトレーラーが多数走行する一般公道では耐久性を確保できないのとメンテナンスコストや災害時の漏電被害やらデメリットが多すぎて実現は難しいって言ってたね。
いっそ屋根の上に送信要求ビーコンと受電パネルを貼っておいて高圧線鉄塔の上からマイクロウェーブビーム送電できないかなぁ?
>宇部興産 専用道路なら いいかもしれんが
上記理由ですぐに潰れて壊れちゃうんじゃないかなぁ?
書込番号:26241130
0点

高速っても今までは停止した状態か、極低速でっていうのが60km/hでも可能なテストに成功したって話なんで、いわゆる高速走行ってのとは話が違うよね〜。
まぁ、将来に繋がる実験ではあると思うけどね。
書込番号:26241241
0点

>数十トンのダンプカーやトレーラーが多数走行する一般公道では耐久性を確保できない
道路に、ではなくて駐車場に埋設するって手はある。
例えば、高速道路のSA、PAの充電スポットであれば、
超重量の大型は乗らないし、
重いケーブルの取り回しも不要で、コネクタの故障、接続不良も無いし、
コインパーキングの精算機みたいに、
一基の地上機器で10数カ所の充電機器の操作、コントロールも可能だし、
維持管理コストは却って削減できる可能性もある。
ま、何にせよ新しい技術。
できない、無理だと否定するより、
どうやったら上手く使えるかを考えることが必要でしょうね。
書込番号:26241282
3点

エネルギー効率と施工費用が課題になりますが、
高効率クリーンエンジンの方が遥かに現実味が高い気がします。
書込番号:26241453
2点

>JamesP.Sullivanさん
>道路に、ではなくて駐車場に埋設するって手はある。
>例えば、高速道路のSA、PAの充電スポットであれば、
それなら ロボットアームで自動差し込みでよくなくなくないかい
書込番号:26241594
0点

10年周期くらいで舗装工事する訳だが、そのたびに敷設しなおすのかね。
そんなのEV普及率が相当高くないと採算取れるとは思わんな。
技術的には良いとして、今はまだ現実的ではないね。
書込番号:26241633
0点

もうさ、いっそのこと道路の方、動かした方が・・・
書込番号:26242497
2点

充電専用道路として、作ってみればいいかと思う。
充電効率は悪いだろうけど、インフラ費用を充電費用に乗せて請求すればいいかと。
かなりの高額になりそうなんで、使う人が居なそうですが。
書込番号:26242725
0点

電線張って、自家用車にパンタグラフを付けた方が建設費も維持費も安いのでは?
て言うか、そうまでして電動車を走らせないといかんのか?
書込番号:26242742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC015I10R00C25A7000000/
電池大手のCATLが車体を丸ごと供給
EV開発は巨額の資金と膨大な開発要員を要する。
既存メーカーにとってEV化は非常に困難
電池、プラットフォーム、アクスル、ソフトウェア
メーカーは外装と内装を作ればEVが出来上がる
開発予算と開発者の少ない既存メーカーにとっては
安価にEVを製造できる。
EU.東南アジア、南米など急速にEVが伸びている
のでEV化は日本のメーカーにとって高いハードル。
英国では新たに購入補助金を給付
最大75万円(車両価格の10%)の購入補助金
英国では3台に1台がNEVであり
補助金によって急速に増えていく。
書込番号:26239220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/08e73abdeab619d9610dbda299e3143526582205
書込番号:26239225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせだったら全部読める記事のリンクを・・・
マツダだけですが・・・
https://toyokeizai.net/articles/-/878915?display=b
https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2025/05/13/211004
書込番号:26239264
2点

英国の割引制度、10%といった定率ディスカウントの場合多くのお客様が検討されるであろう低価格帯の車の場合は割引実額は低くなるので実効性はあまり高くはないでしょうね。
CATLのプラットフォームの供給なんかは別に目新しい事象では無く、ICEの時代でも完成メーカーはデザインと組み立てだけで多くの部分はサプライヤーに丸投げというケースは少なからずあったので、BEVの時代になれば規格化が進みそういった事が普通になるのでしょう。
トヨタやホンダあるいは欧州のメーカーでも程度の違いがあれど色んな業界と協業で自動車を作り完成車メーカーの車として世に送り出しております。
そういう時代なのでしょう。
書込番号:26239273
1点

>最大75万円(車両価格の10%)の購入補助金
>英国では3台に1台がNEVであり
>補助金によって急速に増えていく。
あらら、日本はNEV補助金を沢山出している世界で唯一の国じゃなくなっちゃうね(笑)
結局の補助金(笑)
書込番号:26239275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ユニコーンIIさん
補助金を出すことは良いことだよ
日本ほど出ないけどね
特にEUメーカーにとっては開発が加速するので
有り難いこと。
日本は補助金を出しても売れない
トヨタ様が56台しか売れないんじゃ開発は停止
CATLの供給は既存メーカーにとっては
他のEVメーカーに簡単について行ける。
中国ODM と違ってメーカーの特徴を出せる。
書込番号:26239451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
あらら、また話のすり替えが大変ですな。
書込番号:26239475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2022年まで補助金があったのにもかかわらず増えなかったEVが、今回の補助金で急速に増えるとは到底思えない。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/b4a9da9ff143d58f.html
書込番号:26239675
1点

補助金を得てもまだまだ市場も技術も乏しいのと火災のリスクが軽減されたわけじゃないので買うには早すぎるお
全固体電池搭載車両が出てきてからでも遅くないお
書込番号:26239776
2点

今回の提携は、現状では「マツダ」ではなく、あくまで「長安マツダ」であることに注意が必要です。
あくまで現状では中国戦略のひとつとしての提携。
マツダはマツダで、数年前にスケボー型シャシーの特許を出願しているし、開発構想が似通っていた点もメリットに働くのかもしれない。
特に、既存メーカーのようにグローバル展開をしている自動車メーカー、さらに中規模メーカーは、中国でしか多く販売されない車種に開発リソースを分けるのは容易ではないし、中国市場の特殊性からも、現状を乗り切るための有効な手段のひとつと考えられます。
また、新たに補助金を出さなきゃいけないってことは、想定していたように伸びていないという証拠。
特に大きな政策を発表してしまっているヨーロッパ各国は必死ですね。
少なくとも中国も含めて「BEVはまだ補助金出さなきゃ売れない」という認識をしているということです。
それも補助金出したところで、BEVを選ばない人も大勢いるのが現状。
日本については、現状で「日本でBEVが売れない」と嘆いている人がいるのが不思議です。
現在の性能では、BEVの方が安くなってもエンジン搭載車を選ぶ人は多いでしょう。
書込番号:26239830
4点

>ジリジリ貧汚さん
全固体電池になっても火災はなくならないお
今のLFP電池とあまり変わらない
それに全固体電池も中国メーカーが圧巻するし
日本のメーカーが出してもコストが全く合わず
実験レベルの域を出ない。
書込番号:26239887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
× 圧巻
○ 席巻
× 実験レベルの域を出ない
○ 実験レベルの域を出ないと思う
書込番号:26239889
2点

日本経済新聞の記事にありました。
テスラは2026年末までに日本の店舗数を2倍に増やす。商業施設を中心に出店し、現在の23店舗から50店舗にする。
まず年内に30店舗にする。26年末までに50店舗に増やし、100店体制も視野に入れる。
日本事業の強化に向けて、実店舗で顧客との接点を増やす体制に転換する。
今後出店する店舗は全て直営店で、大半を大型商業施設に出店する。
3月に高級EV2車種の日本向け生産を終了し、普及帯の量産EV「モデル3」「モデルY」に絞る。
同時に日本独自の急速充電規格「CHAdeMO(チャデモ)」にも対応する。新車購入時にチャデモに対応した専用アダプターを提供し、チャデモとテスラの急速充電を併用できるようにする。
ユーザー様が真に求めてるのは購入後のサービスやフォローです、一回こっきりの補助金で「後は知らんよろしくやってね」で未知の電気自動車を委ねられても不安しかないもんね。
外での充電についても充電スピードも大事やけど、まず全ての充電器で相性やアプリ云々関係なく全ての電気自動車が問題無く現金やクレジットカードで確実に給電していただけるようにならないと安心できないよね。
このへんはまだチョッと以上に時間がかかるのでしょう。
電気自動車に対する漠然としたをお持ちの方多いと思います、これが普及を遅らす最大の要因なのでしょう。
書込番号:26239941
0点

日本人はすんなり買う傾向があるお
目先の補助金に目がくらんで買ってしまうお
書込番号:26240039
0点

>mat324さん
マツダの中国での販売は半減しており
トランプ関税の影響で来季決算は赤字の可能性が
高くこのままでは米国、中国、東南アジア、欧州
全ての市場で低迷が予想されます。
数年後にマツダが生き残る道は少なく
トヨタの子会社になるか他に買収されるかの
可能性が高くなっている。
このスケボー型を採用しても中国では大きく
伸ばすことは難しく東南アジア、欧州での
販売がメインになって行く。
中国からの輸出では関税等の問題が出るので
各地で現地生産が必須。
このスケボー型ではEV専用工場は必要とせず
既存の工場で作ることが可能になって行く
自力で売れるEVを作る事は出来ないので米国で販売
出来ない問題はあるがマツダが生き残れる可能性
は現状ではこれしか無い。
現状ではまだ内燃機関より高いのでこのままだと
中国車しか選択の余地が無くなる。
EUメーカーを助けるためにもまだ補助金は必要。
今は既に3台に1台以上がNEVなのでここで一気に
普及率を上げるのに必要
書込番号:26240073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開発費削減の意味もあるお
それに中国のレアメタル出し渋りも関係あるお
でも
電気自動車のデメリットが大きすぎる事に皆気付き始めてるお
電気自動車普及(増加)を見据えて原発増設お
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1630714
原発は事故があるとその負の力が大きいお
書込番号:26241426
0点

トランプ関税でアメリカに輸出できないので格安で契約できたのかも、リチウムも暴落してますから。
書込番号:26242395
0点



昨日所要で一部高速を含め、往復300kmほど一般道を走ってきました。
で、片側一車線道路でやたら車間を詰めてくる車が何台かあったけど、圧迫感が厭だし、万一こっちが緊急で急ブレーキ踏んだら間違いなく追突する車間なんだよね。
別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに、せっつくように車間詰めるドライバーの気持ちが理解できませんね。
無意識で車間詰めてる人もいたようだけど、明らかに煽りっぽい人もいました。
普通に流れている車を煽って何をしたいのか馬と鹿としか思えず理解できない困ったチャンがいるようです。
あと、かなりの高級車で極短に車間詰めたと思ったら、信号スタートのあと極短に低速で車間距離を長ーくとり、後続に車列を作ることを繰り返していた人がいて、信号待ちでよく見たら、かなりの高齢者でした、これはこれで危険だし迷惑なので、もう運転卒業しても良い頃かと思いましたけどね。
中には充分な車間距離をとって圧迫感を感じさせない優良なドライバーもいましたが、不必要に車間詰めるのは迷惑だし危ないので、やめて頂きたいですね。
6点

「松本走り」は めざましテレビの報道をきっかけに
呼ばれはじめましたが
フジテレビは 発生のトリガーとなる 左折車両(図の赤車両)を見落としています。
ちなみに 当時の松本市民は 「松本走り」と呼んでいませんので
めざましテレビ→JAFMATE報道 の間で 誰かが造語していると 私は考えています
書込番号:26238152
0点

隙あらば強引に右折をするのが良く言われる「松本走り」だと思っていたが・・・
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E9%95%B7%E9%87%8E%E3%81%AE-%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E8%B5%B0%E3%82%8A-%E3%81%A7%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9%E3%82%92%E5%BC%B7%E5%BC%95%E3%81%AB%E5%8F%B3%E6%8A%98%E3%81%99%E3%82%8B%E8%BB%8A-%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E3%82%92%E5%8F%B3%E6%8A%98%E3%81%A7%E5%87%BA%E3%81%9F%E8%BB%8A%E3%81%8C%E4%B8%80%E6%99%82-%E9%80%86%E8%B5%B0-%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A7%98%E5%AD%90%E3%82%82/ar-AA1Izi1s?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=608f67de835e4aceb75bd7ff98223c31&ei=27
たまたま流れてきたが、ここでもそんな感じですね。
書込番号:26238196
1点

ちなみに 青車両がそのまま突っ込んで
黄色の右折と事故った場合 7:3で過失割合は勝ちますので
それを 止めろとは 私は言いません。
ただ そういった運転してると
赤が 歩行者や自転車を見送った場合
凍結路面では止まれないので 10:0 で負ける追突をします。
日本海側の車は 後続直進車がそんなギリ(前がいなくなる前提)で
加速してくるなんて思っていないので
太平洋側に転勤してきた場合 危険が危ないです。
みなさま 転勤時は ご注意ください
書込番号:26238215
2点

>ナイトエンジェルさん
会社の正門から駐車エリア迄、構内だから制限速度は20キロです。
そんな同じ社員だけでも、異常に車間が近い方が居ます。
どうも、本人は理解して無いのか? 教習所で習った車間の事も忘れてるんでしょうね!
構内だから急ブレーキもないから良いのか?
煽っては居ないにしても、車間が近いよ!
PDAでは先行車を認識して以降はそれ以上は接近出来ません。
それをPDAに不慣れな方はやたらブレーキが掛かると敬遠して機能をOFFにされる方も多いです。
ブレーキが勝手に掛かるから、燃費に悪いとか・・・
ブレーキがっ掛かる程、先行車に近づいたら、余計な加速だし、それこそ、燃費の無駄です。
どうも、車間距離って、今思ってる1.5倍か? 2倍で好いんじゃないかな?
後続車に先行車の走行を煽ったり、車間を詰めて規制する権利はないです。
煽る方が、車間が近い方が悪いと思うな?
そんな意味ではナイトエンジェルさんに大賛成です! 知らんけど!
書込番号:26239525
1点

>Kouji!さん
>どうも、車間距離って、今思ってる1.5倍か? 2倍で好いんじゃないかな?
>後続車に先行車の走行を煽ったり、車間を詰めて規制する権利はないです。
適正車間は2秒分って聞きますが、時々0102で数えるんだけど、僕的には2.5秒か3秒が丁度良い感じですね。
書込番号:26239574
0点

> 適正車間は2秒分って聞きます
「車間時間2秒ルール」は“適正”ではなく“最低”で、欧州他で広く採用されています。(法的規制は各国別途あるが2秒ルールで概ね合法)。
2秒の内訳はドライバーによる(ブレーキンングが必要な)事象認識遅延、ドライバーの反応時間、ブレーキ系の機械的遅延時間、減速距離から成ります。最初の2項目は個人差が大きく、両者合わせて最大概ね0.7秒から2秒ほどです。レーサーなどのプロドライバーは別です。高速道路でも同じ2秒です。
乾燥路、良好視界、覚醒しているドライバーが条件です。
ACCは人間の生理的要素をゼロにしますから理論的にはその分車間時間の短縮が可能ですが、(国により)車間の法的規制やACC動作不良に備え同じく最低2秒を確保する事が推奨されています。
書込番号:26239674
3点

>Kouji!さん
いつも言ってますが
>知らんけど?
の使い方間違ってます!!!
駄目な使い方例↓
>>疑問系の後に知らんけどをつけないと駄目です!
知らんけど?
正しい使い方例↓
>>2秒あればウサインボルトでも20m走れますから広すぎかも?
知らんけど?
なんでも知らんけどつけたら、みんなイラッときてるかも?
知らんけど
書込番号:26239694
9点

2秒ルールは私にとっては丁度良い
間に合わないよ、という人は問題ありなんだろうね
3秒以上だと割り込むことは可能だろうね
書込番号:26239704
0点

2.5秒を2秒に詰めると いいこと って あります?
けっきょく 「道路がもったいない」との賜わる関西人と同じってこと?
書込番号:26239719
1点

>ナイトエンジェルさん
> 時々0102で数えるんだけど
話はそれますが、秒数を測るには3拍子が意外と精度がいいですよ
ズンタッタという、1拍目が強く、2拍目と3拍目が弱いあのリズムです
失礼しました
書込番号:26239756
0点

>ひろ君ひろ君さん
>2.5秒を2秒に詰めると いいこと って あります?
無いと思います。
50キロで2秒なら約28メーター、2.5秒なら34メーターなので、その6メーターの余裕が、自分的には大きいような。
いやいや前に入られるのはお互い様なので特に気にしませんね、無理な割り込みは迷惑だけどね。
前に入れてあげると、大抵の人はサンキューハザードくれますね。
>しいたけがきらいですさん
ズンタッタも良さそうだけど、僕、リズム感悪いからなあ、調子こいて、ズンタタッタズンタッタみたいなデタラメなリズムになりそうだし。
やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。
書込番号:26239831
0点

>ktasksさん
Kouji!さんの知らんけどは、以前気になったことも有りましたが、最近は手紙の最後の早々みたいな物と思ったら気にならなくなりました。
書込番号:26239841
2点

>やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。
細かくてすいません
普通 数えはじめは 0拍になりますので
テンポ=120 だと
これは 2秒車間かな
書込番号:26239863
1点

>適正車間は2秒分って聞きますが、時々0102で数えるんだけど、僕的には2.5秒か3秒が丁度良い感じですね。
この辺は現場(実情)の感覚であり会議室(決まり)ではoutになってしまう
>やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。
車で無いですが大昔先輩が秒を数える時
101、102、103が良い感じって言ってたのを思い出しました
数え方はどうでも良く有る程度の車間を意識して取れば良い訳で・・・
書込番号:26240677
0点

>gda_hisashiさん
>数え方はどうでも良く有る程度の車間を意識して取れば良い訳で・・・
それが人によってまちまちで、中には詰めた車間が丁度良いと思っている人も居るから困るんですよ。
だから2秒ルールが提唱されているわけなんじゃないの?
adahisashiさんも、こんど自分の車間を数えて見るとよいのでは?
新しい発見があるかもよ。
ちなみにネットで見ると2秒ルールは埼玉県警が始まりのような。
で、昔流の数え方だと僕の場合は、ひゃくいち、ひゃくに、ひゃ 、くらで2秒より若干長い。
書込番号:26240741
0点

>中には詰めた車間が丁度良いと思っている人も居るから困るんですよ。
車間が小さくて良いって訳ではないけど
前の車から見るより車間んてあったりする
車間が多くても小さくても
事故が起こらなければそれが実情では
案外車間は有るがよそ見での追突とか多かったりするかも
少なくとも自身は前の車に対して必要と思える車間を取るしか対策は無いんじゃないかな
僕は時と場合により車間は変えているな
書込番号:26240751
0点

2.5秒 を 4秒 にすれば
後ろの車からすると 1.5秒遅くなって
「黄色信号を突っ切れなくなる」てのがストレスになるんでしょうね
ならすと 到着時刻は変わらないんだけど
若い時には みんなが率先して
効率を上げたほうがいいと思っていましたが
いまは
そういったストレス耐性の弱い人には
ストレスを増加させて 運転を諦めてもらったほうがいいと 考えています。
書込番号:26240772
2点

>車間が多くても小さくても
>事故が起こらなければそれが実情では
違いますよ。
車間によって事故が起きるかどうかは、前を走る車に危険があるかどうかなんですよ、
もし前の車の前方に車や人や自転車の飛び出しがあって急ブレーキ踏んだ時、こっちもブレーキ踏むけれど、その時、車間が充分ならぶつからないけど、車間が短かったら追突するからね。
だから危険な車間詰めでも追突しないのは、たまたま前の車に急ブレーキを踏ませるような危険が起きていないからですよ。
書込番号:26240779
1点

>事故が起きるかどうかは、前を走る車に危険があるかどうかなんですよ、
それは勿論車間も影響するだろうけど
それ以上に後車のドライバーが前車及びそれより前に注視しているかですよ
当事者(前車)も後ろが怪しい車で危険を感じたら先に行かせる事が出来なくても
>前方に車や人や自転車の飛び出しがあって急ブレーキ踏んだ時、こっちもブレーキ踏むけれど、その時、車間が充分ならぶつからないけど、車間が短かったら追突するからね。
そうならないように自車と前車との車間を普段より多めに
自車も急ブレーキとならないように注意しての走行
何度も書くけど
車間が短い車を擁護する訳ではなく
これはどうにもならないから
自身で対策するしか無いよね
そして追突事故の大多数は短い車間距離じゃなくぶつけた車のよそ見とか前方不注意の緩慢運転
と思う
僕も車間距離詰めて走る車に遭遇する事あるけど
こちらではどうにもならないからね
特に詰まった時にチョンとブレーキランプ点けるくらいしか出来ないから
それでビックリすれば多少空けるし
空けない奴はもう仕方ないから先に行かせるか無視
書込番号:26240840
0点

思いついた!
車間が近いと危ないのでスピード落とします
と
スッテッカー貼るとか?
書込番号:26241207
1点



https://m.youtube.com/watch?v=wiS6wMxeHCY
8月22日に投稿した『皆様、外の音もきちんと聞こえていますか?』の蛇足の内容に関して。
お子さんの送り迎えに際して、ジュニアシートやチャイルドシートの適正利用についてのスレとしたいと思いましてたちあげます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25695188/#25695437
もう一つ、その前に立ち上げていたスレも合わせて御覧ください。
書込番号:25872607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレのタイトル自体に異論を唱える人はいないかと。
今月は免許の更新だったので・・・
わかる 身につく 交通教本
55頁
1ー4 チャイルドシートの利用
(1)チャイルドシートは、交通事故にあった場合の被害を大幅に軽減するとともに、子供が運転操作の支障となることを防止する効果もありますので、シートベルトを適切に着用させることができない子供にはチャイルドシートを使用させましょう。特に、幼児(6歳未満の子供)を自動車に乗せるときには、その幼児に発育の程度に応じた形状のチャイルドシートを使用させなければなりません。しかし、病気などやむを得ない理由がある場合は別です。
(2)チャイルドシートは、使用の方法を誤ると、効果がなくなりますので、子供の体格に合い、座席に確実に固定できるチャイルドシートを選んだ上で、取扱説明書などに従って座席に確実に固定し、正しく使用させましょう。
・・・とあるので、長いですが引用しました。
老婆心ながら、軽々しい批判は、正論であっても極論となってしまい、共感を得にくくなれば逆効果である事を、補足のスレ同様、もう一度申しておきます。
書込番号:25872711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せっかくチャイルドシート、ジュニアシートを準備したのにもかかわらず、子供が嫌がるからと
シートに座らせなかったり、ベルトを締めなかったりという話をよく聞きます
非常にもったいない
我が家では、カチッとしないとクルマが動かないんだよと言い聞かせてきましたね
書込番号:25872751
3点

新しい推奨 150cm未満って けっこう大人でもいるぞ
運転席でもするんか?
書込番号:25873007
4点

同じ駐車場内に止めてある建設関係の業者らしき軽自動車の後ろの座席は脚立が2-3個と工具でぎっしり。
そしてこの前、目を疑う光景を見てしまった。
その軽が駐車場に戻ってきたら、なんと幼稚園児らしき兄弟2人一緒に助手席に乗っていました。
見ていたらシートベルトもしていませんでした。
出てきた親は金髪作業着のお兄ちゃんでいかにもすぎて呆れます。あんなのが二児の親なんて。親の資格なしですね。
書込番号:25873160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやーー もっと怖いのは シートバックを倒して おんぶのまま乗ってる母親
自分が悪くなくても 後ろから追突されたら ぞっとする
書込番号:25873186
2点

150cm未満の大人はチャイルドシートしなくてもいいみたいです。
理由がいまいちピンとこないけど。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1380724?page=2
書込番号:25873319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
母は身長が148くらいだったので、自力で運転していた頃は座布団で座高を稼ぎ、シートは一番前まで出していました。
座布団無しだと、ショルダーアンカーの高さ調節があるクルマでも、一番下にしてもベルトが首に近く不快なので、更にシートを(170ある私のポジションと比較して)少し後ろに下げる必要があり・・・
免許を返納して助手席に同乗だから良かったものの、運転席だと足でペダルを奥まで踏めないんじゃ無いかな?
加齢により、身長が低くなったり、骨も脆くなっているなら、「大人は骨格が」と言えるのかも微妙な気もしますね。
書込番号:25873389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

骨格年齢が達していればいいのね
精神年齢もジャンプアップしてくれるシートはないもんかな
書込番号:25873455
1点

チャイルドシートしてても
亡くなる事例があるから
変えた方がいいのでは?
大きなビーチボールを抱かすとか?
フットレストもあれば良いかと?
書込番号:25889737
0点

シートベルトだろうとチャイルドシートだろうと限界はあります。
そのうえで安全性を高める性質のものであるのは理解しているでしょうか。
考えなしの発言はどうなのかな。
書込番号:25893527
0点

>柊 朱音さん
大人は大丈夫で子供が亡くなっている
構造に問題があるのが解っているのか?
書込番号:25893665
0点

じゃあ 今回の事故で
「後席に座ってるのが 大人150cm以上だったら 大丈夫」って
証明されてないのでは
運転者本人は 衝撃を身構えた ってのが別つ最大点じゃないかな
軽自動車でなかったら大丈夫だったかも との意見もあるが
書込番号:25893801
0点

>ひろ君ひろ君さん
今回の事故を再現することは
無理があるし
私が書いてるのは
チャイルドシートをしていても
亡くなった事例の話です
前スレにリンク貼ってますが
わかりづらい書き方ですみません
書込番号:25893869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりやすそうなので上げます。
https://m.youtube.com/watch?v=gQ97saKWMOA
事故当事者の母親のコメントを聞いて何か感じれば。
書込番号:26240915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まさかと思うけど、道の駅で許可出している所以外は『車中泊』はしちゃいけないのは知らないかな?
これにありきたりなツッコミしたらマジで車中泊しちゃいけない方たちだからね?
きちんとしたツッコミを期待してるからね?
書込番号:25705376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モラルとマナーの違いわかる人ならすぐ答え出るよね。
それにしても質問内容から察するに貴方の程度が知れるぞ
書込番号:25706293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
ああ、あっしのことはそのへんの小石程度で十分でごぜーます。
されども小石と侮るなかれ、人を転ばすには十分でごぜーましょう。
人の底を見えたと言う方は実はそこが自分の底だということを夢夢お忘れなきよう、よろしくお願いいたしまする。
書込番号:25706429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大喜利大会か、
柊 朱音(さん)のスベらない話
かと思いましたが、
そこそこ本気のスレッドでしたか。
小石だけに、
スベらんなぁー。
書込番号:25706453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャラも作り出したか…
かおかおのパクリめ。
書込番号:25706882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
>私が大昔に上げたスレのこともご存知かと
このスレですよね。
車中泊ではアルコールは飲まないのがいい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22631327/
>仮眠ということなら動くことが前提、それならやはり酒は飲んじゃいけないと思うのだけど
しれっと元スレから微妙に主張を変えていますが、まあ仮眠程度の時間ならば、そもそも酒が抜けないでしょうから、飲んだ本人は運転できないでしょうね。
元スレでも言いましたが、酒を飲んでいるからと言っても、その一人が翌朝アルコールの影響が残ったまま運転する前提で話してもダメです。いわゆるハンドルキーパーがいれば、それこそ急に移動を命じられても大丈夫なんだし。
そもそも、チャイルドシートのスレでも言いましたが、やるべきコト/やらなくてもよい条件がある、つまり絶対的な善悪の話では無いのだから、道の駅の車中泊にせよ飲酒にせよ、十把一絡げに「悪だ」と叩いても、それは独善的な決めつけに過ぎず、単なる自己満足かと。
書込番号:25706895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さてと、冗談はこのくらいにして本当にまたまた増える時期となりました。
基本的に車中泊とか施設がキャンプ場や車中泊を前提にした所以外は迷惑な輩でしかない。
そのくせ当たり前のように施設の近くに停めたがるとか本当に迷惑。
ついでに酒飲んじゃえば車は動かせないとか言い始めるし。
当たり前のマナーとルール、あとは周囲への配慮が出来ない奴らは車中泊する資格なしだよ?
長時間施設を使わせてもらうなら、最低限施設に迷惑がかからないように出来るだけ離れた場所に駐める。
荷物は外に出さない。
ゴミは持ち帰る。長期の場合にはゴミの引取をしてくれる施設を間に挟むなどの工夫をする。
無料のゴミ箱を設置しているところには絶対に捨てていかないこと。
施設が嫌がるガチの迷惑行為です。
(コンビニはごみ捨て場じゃありません。コンビニに捨てるのもご法度です)
トイレで洗い物はしない。電源を拝借するなどもってのほか。(普通に窃盗罪で捕まります)
買い物もできればその施設を使ってあげたい所。使うからには少しでもお金落としてあげてください。
温泉施設があるところならそちらでゆっくりと汗を流させてもらうのもよろしいかと。
軽く思いつくのはこのくらいだけど補完であればよろしくです。
書込番号:25706952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>またまた増える時期となりました
元スレが立ったのもこの時期だし、実生活で迷惑行為が増えるけど、直接言うとトラブルの元なので、自分は安全な匿名掲示板で「問題喚起」なのですね。
まあノーリードで散歩していた人に、条例でも禁止されていると言ったら、逆ギレされて酷い目にあったので、気持ちは分かりますよ。
書込番号:25706970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公共用財産だろうが私有地(法人含む)だろうが、
他人の土地を長時間占有するのは、当然の権利である、
なんていう輩の脳内はどうなっているのやら。
車中泊する連中も、
複数台で乗り付けて1台に乗り合わせて目的地に向かう連中も、
集会開く連中も、
等しく迷惑行為。
仮眠しないと安全な運転ができない?
そんな奴は運転する資格なし。
仮眠など取らなくても安全に運転できる運行計画を立てるのも義務。
どうしても宿泊を挟んだ運行が必要なら、
正規の宿泊施設を含んだ計画を立てればいい。
宿泊するほどじゃなく、2,3時間の仮眠がしたいなら、
ラブホでも行って好きなだけ寝りゃ良いわさ。
ところで、話は若干違うけど、
車中泊してる車ってだいたい臭いよね。
饐えた匂いか過剰な芳香剤の匂いで。
書込番号:25706977
2点

仮眠アピールしてるから長距離トラックはアイドリングしているのね。
EG停止なら車中泊なんだね。
そもそも、そんなつまらない事に囚われる人も居るんだね。
書込番号:25707020
0点

>のり太郎 Jrさん
>仮眠アピールしてるから長距離トラックはアイドリングしている
一度だけ、やむを得ず SA で仮眠しようとしましたが、ルーフの雨音と、大型車のエンジン音で、寝た気がしませんでした。
騒音や酸欠もさることながら・・・
仮眠するときは、エンジンを停止してください。
無意識にチェンジレバーを動かしたり、アクセルペダルを踏み込んだりして思わぬ事故につながるおそれがあります。
・・・と、一般車の取説には記載がありますね。
>柊 朱音さん
まあ、他人の迷惑を迷惑とは思わない人に、匿名掲示板で吠えても意味はありませんし、車中泊にせよ飲酒にせよ、各論で正しくても、総論として正しくなければ意味がありません。
書込番号:25707044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道の駅に併設のRVパーク(今は増えてきていますね)
https://www.kurumatabi.com/tsuwamono/camper/7224/report_spot9266.html
RVパークの区画に(コーン除けて?)勝手にトレーラー止めて一晩中エンジンかけていたようです。
正規に高いお金払って利用しているのに、こんな事されたら、、、、
書込番号:25707835
0点

酒を飲んだ後車を動かせるかはアルコールチェッカーで0反応が出るか。時間ではない。
今や3000円程度で誰でも買えます。
運送業は8時間、パイロットは10時間とか決めてるところもありますが。
書込番号:25708020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅で遅くまで飲酒して、翌朝、酒気帯びで事故ったとか捕まった・・・なんて事例も後を絶たないのですから、そもそも道の駅限定で飲酒の可否を語っても意味は無いし、公共施設での迷惑行為とは分けて議論すべきでしょう。
よく行く公園の駐車場で、夜間車中泊しているクルマを見かける事もありますが、それより日中コンビニやファストフード店で購入した食事のゴミを放置する方が目立ちます。
オートライト義務化みたいに、結局ルールを守らない人がいるから、一般車までアルコールチェッカーが義務化され、奈良漬や洗口液で誤検知に困る未来が、来なければ良いのですが。
書込番号:25708333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

論点
仮眠と車中泊の違い
翌日車を使う場合の就寝前の飲酒
駐車場に車を停めた場合
直ちに動かせる必要は有るのか
あたりだったっけ
建前(決まり)と本音(現実)で
答えも建前と本音で
交わる所はないかな
書込番号:25708565
0点

改めて、これ書いていたときには気づかなかったけど簡単な線引きあるやん。
そこが目的地かどうか。
仮眠はあくまでも『仮』なんだからそこが目的地になるのはおかしいよね。
なんで気づかんかったんやろ。
書込番号:26240121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道の駅から、遠く離れてしまいますが。
実験ですが、コンビニも車中泊、始めましたー。(冷やし中華風)
個人的には、客が来店したら,うるさくて、熟睡できないような気がしています。
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1507554_2504.html
書込番号:26240551
0点

最終目的地は出発地ですけどね。
書込番号:26240554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉じゃが美味しいさん
LAWSONがRVパークを実験しているのはわかりますね。
現在LAWSONでは、過疎地などお買物難民の多い場所への
出店に力を入れてきています。
自然が豊かとか実は星空のとてもきれいな場所が近くにあるなど
地元では気づいていない素敵な場所もあることがちらほら。
そのような場所では宿泊場所の確保が難しい場面もありますが
そこに目をつけたのではないかなと思います。
書込番号:26240642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最終目的地は出発地ですけどね。
ラリーね
行って帰ってくる
自動車競技にラリーも本来そうだし
テニスのラリーも同じ
書込番号:26240656
0点

>LAWSONがRVパークを実験しているのはわかりますね。
実験だからね
使えるかどうか
問題があるかどうか
試している訳だから
見守るのが良いんじゃないかな
郊外にはトラック歓迎的コンビニも有る訳で
そこで仮眠のトラックもいたりするからね
RVパーク的なのは良いと思うね
書込番号:26240658
0点



ネットニュースにありますが,ノート不振で、稼働率が激減らしい。
単一車種しか生産していないから、売れないとキツイ。
早く、工場閉鎖するって、発表しない日産に、喝だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b91e1a6119117527e5bfcee489b8aa7ad605734b?page=1
1点

でもZ買いに行っても売ってくれないんですよね?
ライン余らせてるならZ作ったらいいのに…なんていかにも素人考えですが、なんかモヤモヤします。σ(^_^;)
書込番号:26223691
2点

GTRのエンジンベンチもここだったっけ
書込番号:26223692
0点

日産倒産も頭をよぎるなア。ne12ノートepowerに乗ってたけどな。
6年乗って11.4万キロで手放した。今のノートはシフト回りがごちゃごちゃして
自分には合わなかった 試乗もしたけどな…フィット買ったし
書込番号:26223723
1点

>肉じゃが美味しいさん
>単一車種しか生産していないから、売れないとキツイ。
自動車工場では一般的に混流生産をするのが普通です。
想像ですが、
あえて「単一車種(ノート)しか生産しない」のだろうと推察します。
(リーフは栃木工場に生産移管したし、他車種も…)
稼働率が低い=工場閉鎖も止むなし、と地元の皆さんを納得させるために
あえて、このような生産計画を立て、
あえて、読売新聞に情報提供して、記事にしてもらったのではないでしょうか?
追浜工場と湘南工場の閉鎖は
横浜市、神奈川県にとっては工場閉鎖は大きな痛手でしょう。
地元選出の政治家を巻き込んで、日産に工場を残すようにお願い(=圧力)してましたから…。
普通に考えれば、
古い追浜工場よりも新しい栃木工場を残した方が生産効率は高いし、
同じ給料でも物価の安い田舎の方が実質賃金は高くなり、ワーカーのリクルートも容易だと思います。
書込番号:26223806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・・・
日産のフェアレディ1500ハードトップはとても美しいと当時思いました。。
ショートノーズとロングデッキでGTRよりも美しかったです。
学生時代のころですけど高校までバスで通っていて車窓みながらそう思いました。
昔はトヨタかニッサンかで覇権争っていたころですけど
なんでこうなったのか?
・・・
その後に初代シビックが出てきて僕は驚愕しました。。
これこそ大衆車だと・・・
そんな車が少なくなってしまった。
どうなるのか
・・・
書込番号:26223808
0点

・・・
ごめんなさい。ごちっ><
昔ですけどサーフィーラインでスカイライン1500ハードトップでした。
ごめんなさい。
・・・
書込番号:26223842
0点

>ショートノーズとロングデッキでGTRよりも美しかったです。
スカイライン1500ハードトップってロングデッキでした?
ホイールベース短縮してあるのではなかったですか?
書込番号:26223925
0点

↑
デッキがトランクの部分なら
ホイールベース短縮しても関係無いですね。
すいません。
書込番号:26223935
0点

書き込みありがとうございます。
>ダンニャバードさん
フェアレディZは栃木工場ですが、GTRの生産が終了するので、Zの移管はしないでしょー。
>ひろ君ひろ君さん
追浜工場では無く、そばの横浜工場みたいです。モーターも生産しているので、ここは残りそうです。
>tarokond2001さん
栃木は、テストコースがあるので、閉鎖しないという記事を見た記憶があります。
輸出するなら,海に近い工場が有利ですが。
余談ですが、フェアレディZといえば、片山さんが有名ですね。
書込番号:26223996
0点

追浜工場は一度行きました、プレジデントのトランクを担当していた時にモールの穴開けを忘れて
手直しで行きました当時でも古臭い印象でしたけど
未だに稼働している事が凄いですよね、横浜工場もですけど
横浜工場前では良くネズミ捕りなんかもしていましたね、懐かしいですよ
社員2万人を切るより、役員を全員切った方が日産の為だと思うのですがね
書込番号:26224112
1点

このところのニュースを見ていれば積極的な購入はされないのは仕方ないかと…
新型リーフが海外でヒットすればまだ望みありですね。
>ダンニャバードさん
Zの注文再開してますよ。NISMOも注文可能な状態です。
書込番号:26224144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その後に初代シビックが出てきて僕は驚愕しました。。
>これこそ大衆車だと・・・
日産だってサニーやチェリーがあったのでは?
若い時分のエントリーカーとして人気が有ったような。
書込番号:26224365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片山さんて、片山敬済さんじゃないですよね(WGPのライダーでした)、サイクルワールド西神戸店開店記念でサインもらいました(いまはありません)。
日産と言えば、星野一義さんでしょうか(実は片山敬済さんと同じ木の実レーシングチームでした)
片山義美さんは、ロータリー乗りで日産の50連勝を止めました。
書込番号:26226407
0点

そうですね。ミスターKのかたです。享年105歳。全米自動車殿堂入りされていますね。
あまり知られていないですが。
日産のホームページに紹介されています。
https://www.nissan-global.com/JP/HERITAGE/LEGENDS/LEGEND_02/
書込番号:26226532
0点

ニュースによると、追浜工場での車両生産を2027年度末に終了して、
九州工場に統合と日産自動車が発表したようです。
このタイミングで発表?
書込番号:26238358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





