自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

踏切では眩しいのでヘッドライト消灯

2025/06/18 14:38(4ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:389件

該当しない場所もあると思われますが、踏切の坂でライトが上を向き眩しくなります。
https://www.youtube.com/watch?t=10&v=kzGNVHBD2EE

なので消すようにしてますが、停止中でもヘッドライト消灯は違反でしたっけ?

書込番号:26213646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19809件Goodアンサー獲得:938件

2025/06/18 14:57(4ヶ月以上前)

車速0なら消せる

ただし ゆっくり止まりながらは
新車両はできない

書込番号:26213654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19809件Goodアンサー獲得:938件

2025/06/18 15:00(4ヶ月以上前)

踏切西武池袋線  この程度の高低差で 反対車線の歩行者目線でこの明るさは
カメラの特性なんでは

先頭の白SUVだけじゃないみたいだし

書込番号:26213656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2992件Goodアンサー獲得:703件

2025/06/18 15:01(4ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>なので消すようにしてますが、停止中でもヘッドライト消灯は違反でしたっけ?

違反じゃ無いと思いますよ、列車待ちの停車中は。(信号待ちの停車中も)

他の人への思いやりでしょうか。(最近は少なくなりましたね)

でも、動きだしたら無灯火になるのでしょうね。

書込番号:26213657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/06/18 15:07(4ヶ月以上前)

停車中は尾灯等の点灯は必要ですけど前照灯の点灯が必要との項目は道路交通法施行令にはありません。

書込番号:26213660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2025/06/18 17:44(4ヶ月以上前)

すれ違い用前照灯は他車の走行を妨げる場合には減光又は消灯だったと思います。

書込番号:26213800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1926件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/18 18:22(4ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
今のわたくしの車は、ちょっとでもうす暗くなると、動き出しで否応なくヘッドライト点灯します
スイッチのポジション関係なく点灯します
スモールのポジションでも動き出せば点灯しますし、そこから止まっても点灯したままです

止まったとき、スモールのみにしたければ、一旦オートか点灯の位置にしてから、スモールにしないといけません

で、スモールのまま動き出して、ヘッドライトが勝手に点灯しますが、そのときはロービーム固定
せっかくのALH(オートハイビームみたいなやつ)は効かないので、オートの位置に戻すのですが、戻し忘れると、夜はどこの位置になってるか分からなくなってしまいます

まっ、わたくしは思いやりじゃなく、アイドリングストップ時にヘッドライトついてるのが気持ち悪いだけの、ただの自分勝手ですけど・・・

でも、対向には消してほしい・・・って、これもただの自分勝手・・・

書込番号:26213833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2025/06/18 18:29(4ヶ月以上前)

ワシは交差点や踏み切り、対向車が眩しそうな時は、手動レベライザーで下げてます。

書込番号:26213839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:86件

2025/06/19 07:38(4ヶ月以上前)

四駆とハイリフトは消してくれ

書込番号:26214249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2025/06/19 22:22(4ヶ月以上前)

完全停止時は消灯可、僅かでも動けば点灯義務ですね。今のオートライトなら少しでも動いたら点灯なので、点け忘れもなく便利だと思います。

>スプーニーシロップさん
レベライザー調整でも可能ですね。0から4に回したらググッと下がってくれました。オートレベライザー車なら挙動はどうなるか気になります。

書込番号:26214941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:79件

アクセル・ブレーキ踏み間違い防止装置、2028(令和10)年9月から義務付け
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000330.html

AT車だけみたいなんだけど、AMTもATのくくりだから付くんだろうね。




書込番号:26212999

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/17 21:21(5ヶ月以上前)

事故が減ると良いですね。

書込番号:26213064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


何がさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/18 08:46(4ヶ月以上前)

どんどん車の値段が高くなりますね

書込番号:26213394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ189

返信76

お気に入りに追加

標準

自動運転は「レベル2」で十分である理由

2025/05/16 11:43(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:1861件

自動運転は「レベル2」で十分である理由 完全自動運転も“完璧”ではない

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2505/16/news046.html

この記事にあるように「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」というのが現実的なアプローチだと私も思います。
「自動運転システム」ではなく、あくまで「運転支援システム」として。

「完璧な自動運転」が実現するにはまだまだ相当な時間がかかるでしょうから。

書込番号:26180472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19809件Goodアンサー獲得:938件

2025/05/16 12:20(6ヶ月以上前)

「レベル2」だと責任はドライバーなんで 呑みにいけなんんですよ
って 人が 多そう

作った会社が法的責任で潰れないようにするには
2 止まりかな

書込番号:26180497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/16 12:27(6ヶ月以上前)

手動に切り替えるタイミングが「自動」なら、結局常に運転者の監視が必要ということですね。

ドローンアートの機体のように全ての車両が協調制御され、全ての道路にセンサーやカメラを付けて人間やその他の生物を含めて道路やその周辺の監視・協調がなされないと、安全な完全自動は困難ではないでしょうか。

書込番号:26180504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2025/05/16 12:28(6ヶ月以上前)

レベル1と2は自動運転とは言わないところから、草の根まで浸透させるのが、最初に自動運転機能だと誤解を招いた国交省や業界の責任。

そして、完璧ではない未完成のまま実用化に踏み切ったメーカーの責任はあると思う。

誤作動対策が無いのも大きな問題。

書込番号:26180507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19809件Goodアンサー獲得:938件

2025/05/16 12:34(6ヶ月以上前)

区画内に 
「補助ビーコンすらつけていないマニュアル運転車両がある」
時点で危くなりますね

人の身長は150cm程度ありますが
子供 や 他車にひかれて寝そべってる人 までも避けるとなると
「想定外でした」の言い訳は通用しない

すべての 車両 歩行者 に
GPSと進行方向の近傍通信伝達を義務化しないと
(飛行機の Traffic alert and Collision Avoidance System : TCAS - ティーキャス)

書込番号:26180511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/16 12:55(6ヶ月以上前)

>「完璧な自動運転」が実現するにはまだまだ相当な時間がかかるでしょうから。

時間がかかるとはいえ、目指すのがそこであるなら

>「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」というのが現実的なアプローチだ

とするとそこまでの努力になります。そこで十分は言ってはいけない言葉です。

昔の「2位ではだめなのか」と同じ理屈ですね。
結果2位はしょうがないが2位で良いと初めから考えていると発展しませんので。

書込番号:26180529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1926件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/16 13:03(6ヶ月以上前)

記事の筆者さんは、事故の車両は自動運転レベル3 って書いてますが、本当?
レベル2+ じゃないの?

それはそうとして・・・
わたくしも、もちろんシェイパさんの言われる、「運転支援システム」ということに同意見です
とくに一般ユーザー向けの市販車はね

公共交通や運送などの業務用は、また別かも・・・

書込番号:26180537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/16 13:37(6ヶ月以上前)

>自動運転は「レベル2」で十分である理由 完全自動運転も“完璧”ではない


自動運転ではなく支援システムである限り、運転者がハンドルを放すのは絶対ダメを徹底すべきでしょう。

ハンドル持っていなかったら万一のシステム誤作動時に対応が遅れるので危険です。

逆に将来完全自動運転が実現したら手放しOKだし、もしかしたらハンドルも不要になるかも。

そうなったら運転免許も不要になるのかな?

書込番号:26180567

ナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/05/16 13:50(6ヶ月以上前)

自動運転はレベル1〜5まであるけど、レベル3が一番危険とは言われてますね。
レベル3はシステムが運転するが、緊急時に人が交代する必要あり。
でも、システムが運転していると、人はサボりだしますからね。
レベル2の次は、一気にレベル4/5に以降すべきって意見は賛成です。


ただ事故を起こしたXiaomiの車って、レベル2です。
レベル2なのに自動運転と勘違いし、事故を起こすってのはテスラで何回もありましたね。

それにXiaomiの事故では後部座席の人は意識あったのに、ドアを開けれず、焼き殺させてしまいました。
自動運転の話だけではないので、まぜるのは適切じゃない事例ですね。

書込番号:26180572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/16 13:51(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

記事のXiaomiはレベル2++です。
メーカーも自動運転とは言っていなし
業界が自動運転と言う言葉が先行してしまい
政府が自動運転と言う言葉を禁止しました。

機能的にはレベル4以上の機能があっても2++まで。
元々ハンドルに手をそえ何時でも回避できるように
監視が必要とされています。

レベル5になっても事故はゼロにはならない。
ゼロにするには全部がレベル5になり全部の
車が協調して動かなければゼロにはなりません。

自動化は事故を1/10に減らすとか大幅に
事故件数を減らし、運転者の負担を減らすために
開発されている。
なのでここまで出来ればOKと言う話ではなく
1/10が1/100とか1/1000とかに減らして行くためにメーカーは努力して開発する。

書込番号:26180574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1926件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/16 14:20(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>・・・もしかしたらハンドルも不要になるかも。

>そうなったら運転免許も不要になるのかな?

そうなったらもはや運転ではない??


>ミヤノイ2さん
事故を減らすことについて、みんなの願いは同じですね
(まぁ自暴自棄やエッジ上の若者は違うかも・・・と、蛇足失礼)

>政府が自動運転と言う言葉を禁止しました。

中国の・・・ですよね
対応が早いですよね
そういえば、今朝のニュースで安倍元首相銃撃事件の初公判が10月から・・・ってニュース見たけど、昨年、向こうで起きた日本人がらみの二つの事件の犯人二人とも、もうこの世にいない・・・

これは削除案件かな

書込番号:26180589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1926件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/16 14:41(6ヶ月以上前)

ちょっともう投稿してしまったけど、日本人 児童 がらみの・・・でしたね
それにしても、安倍さんは22年だったのか・・・

で、削除案件とは書きながらも・・・

こういうスピードの差が、最近のいろんな開発スピードとも関係してるのか?
自動運転にしても、テスト環境や法整備でも・・・
スマホやAI、ロボットやドローンなどにしても、軍事や宇宙にしても・・・
それこそ、そんなに(二番煎じの)一番が重要ですか?・・・って、今さらながらに考えてしまう

書込番号:26180605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19538件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/16 15:03(6ヶ月以上前)

「運転」する前提なら私もレベル2で十分だと思います。

逆にレベル3とか4とか中途半端なカテゴリが不要かと。
「運転支援システム」か、「完全自動運転(運転手不要)」の2種類で良いのではないでしょうか。

イーロンマスクの予告では今年中にも一部地域で監視不要のFSDがリリースされるそうなので、その完成度次第ではいよいよ「完全自動運転」の一般市販化が見えてきそうです。
楽しみです。

書込番号:26180624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1861件

2025/05/16 21:08(6ヶ月以上前)

多くのレスありがとうございます。個別返信できずに申し訳ありません。

私が乗っているエクリプスクロスPHEVの運転支援はレベル2のMI-PILOT。
当然、運転を任せられるようなレベルではありませんが、高速道路走行時に便利さを感じることも多いです。

エクリプスクロスは10年程度は乗るつもりなので、次の車買い替え時に自動運転?運転支援?がどんな方向に発展し、どんなレベルまで到達しているか楽しみに待つことにします。

書込番号:26180965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1861件

2025/05/16 21:10(6ヶ月以上前)

シャオミは事故以外にも色々あるみたいですね

https://jp.reuters.com/business/autos/BNUBVMVQ55PHVJ6K6522IXS2RY-2025-05-15/

書込番号:26180966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1861件

2025/05/17 06:43(6ヶ月以上前)

少し古い資料ですが参考になりました。
※PDFです

自動運転におけるヒューマンファクター的課題
https://www.css.risk.tsukuba.ac.jp/project/pdf/slide_inagaki_20181026.pdf

書込番号:26181246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/17 07:23(6ヶ月以上前)

>シャオミは事故以外にも色々

キャリパーは大きいのにブレーキパッドはホンダCR-Vよりも小さいとの指摘→公式が「サーキットに適していない車」とコメントし炎上

事故の頻発によりソフトウェアアップデートで1,548hpから888hpに機能制限→炎上し撤回

「冷却性能を向上」をうたっていたオプション86万円のカーボンファイバーボンネットのダクトがフェイク→炎上して4万円分のポイント還元→さらに炎上

(Creative Trendさんの記事から抜粋)
https://creative311.com/


新興メーカーの良いところと悪いところを全部見せてくれているかのようです。

書込番号:26181264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19538件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/17 07:50(6ヶ月以上前)

>自動運転?運転支援?がどんな方向に発展し、どんなレベルまで到達しているか楽しみに待つことにします。

ご存知かもしれませんが、テスラの運転支援はすでにこのレベルです。
https://youtu.be/Qyq4MHBP4O0?si=YWieW7y4RBEwZaub

書込番号:26181280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/17 08:31(6ヶ月以上前)

>テスラの運転支援

これで急に『無理だからお願い』って運転返されても困りますね。
いやいや、難しい時こそ助けてくれよっていう。

1:59で1回だけワイパー作動してるのが左ハンドル車不慣れな人みたいで笑いました。

書込番号:26181309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19538件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/05/17 09:06(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ホントだ!
よく見られたんですね。情報ありがとうございます。
なんで作動したんでしょうね。
AIがうっかりミスした、なんて可能性はほぼないでしょうから、何か理由があるのでしょうが…興味深いですね。

書込番号:26181335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1861件

2025/05/17 09:17(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

>事故の頻発によりソフトウェアアップデートで1,548hpから888hpに機能制限→炎上し撤回

これは知りませんでした。本当に「色々」ありますねえ・・・

>ダンニャバードさん

レベル高いとは思いますが、運転を任せる気にはまだならないかな。あくまで私個人の感覚ですが。

書込番号:26181352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

SLATE Auto

2025/06/16 05:45(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19538件 ドローンとバイクと... 

Slate Auto
https://www.slate.auto/en

アメリカメーカー、アメリカ製EVで25,000ドル(約360万円)。
米連邦政府の補助金込みで2万ドルとか。安い!
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2011298.html

ざっと内容を見ましたが、仕組み作りがもの凄く賢いですね。
良くできています。
日本でもこのようなクレバーな新興企業が出てこないかなぁ?コンパクトEVで市場破壊をしてほしい。

書込番号:26211382

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/16 07:20(5ヶ月以上前)

電気自動車の進化の一つとしてアリですね。

元来自動車ってカスタム要素満載でもっと気軽に楽しめる製品であるべきと思っています。
こと電気自動車はもっと気軽にカスタム実現できるコンセプトで展開していけば普及の一助と考えてました。

こういう魅力ある製品を国産も展開してほしいですね。なんせEGのノウハウ要らないから参入の敷居が低いのだから。

書込番号:26211423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19538件 ドローンとバイクと... 

2025/06/16 07:33(5ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

ありがとうございます。
同感です。
あと、この商品は決して安かろう悪かろうではなく、無駄をそぎ落としてベースを安く、必要なものは後から自由に追加できるよ、というコンセプトが素晴らしいと感じました。パーツを通販で購入して自分で施工可能なんて、想像するだけで楽しくなります。

ディーラー網なども整備せず、販売もネット販売(これはテスラも同じか)にしてコストを抑えています。
今ならAIを活用してサポートサービスもかなり自動化できそうです。
人件費は旧来の自動車メーカー比でケタ違いに抑えられているのでしょうね。
しかしそれであぶれた労働者はどこで働けば良いのだろう?といつも心配になりますが・・・

書込番号:26211433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/16 07:49(5ヶ月以上前)

ただ気をつけなければいけないのが、素人がいじっての昨今のジムニーやタイヤ交換で起こるタイヤが外れる等の事故です。

こちらも何か法整備、簡素な資格など必要と思います。

書込番号:26211445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/16 08:01(5ヶ月以上前)

連投失礼

>安かろう悪かろうではなく、無駄をそぎ落としてベースを安く、必要なものは後から自由に追加できるよ、というコンセプトが素晴らしいと感じました。パーツを通販で購入して自分で施工可能なんて、想像するだけで楽しくなります。

まさしくその通り。
もっと電気自動車にガジェット性を求め、追求して普及率の底上げとなる起爆剤になってほしいものです。
化石燃料の代わりとか停電時の発電機代わりとかではなく、新たな魅力を伝えてほしいですね。

電費燃費比べる、長距離走行で充電計画立てる下らないスレも勘弁してほしいですね。
こういう行為こそEV普及の足枷でしかない事に早く気づいてほしい。

書込番号:26211454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/06/16 08:32(5ヶ月以上前)

「白紙の状態です、あなたが采配を振るうのです。」と言うのは日本人は苦手ですからね。

方向性は異なりますけど昔あったセリカのフルチョイスシステムなんかも前評判程ユーザーさんには支持されませんでしたしその後も同じようなシステムを他のメーカーが取り入れるも長続きしませんでした。

考えるの面倒くさいし分からんちゅう感じなんでしょうね、グレード複数あっても最上級が一番売れてる事でも納得です。


その安い価格、采配を振るったらどうなるのかな、安価なままやったらエエけど、追加って標準より割高なイメージあるからね。

書込番号:26211477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19538件 ドローンとバイクと... 

2025/06/16 10:17(5ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

たぶんこのシステムはそのまま日本でパクりはできない気がします。
パーツ交換するたびにいちいち車検通すのも現実的じゃないでしょうし。
その辺、おおらかなアメリカならでは、でしょうね。ちょっとうらやましいです。

ただこういった革新的なアイデアは、別の形になっても参考にはできると思うんですよ。
日本にも賢い人はいっぱいいるんだから、期待したいです。

話それますが、賢い人ってたくさん集まるとバカになるのか、マイナンバーカードの運用などどうにも賢い人が考えてるようには思えないんですよね・・・賢い人がたくさん集まってるはずなのに。(^0^;)


>関電ドコモさん

日本では日本の市場に合わせたアイデアを期待したいですね。
アメリカとは人間性が違うし、そもそも土壌が違いすぎますから・・・

書込番号:26211543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/16 11:48(5ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
マイナンバーも方向性は間違っていないと思います。
意見の集約や準備が見切り発車すぎてダメダメ。何処ぞの大臣の思いつきで始めた事業にしか思えません。しかも登録はお金を配る始末。

今回のバラマキも政府主導なら収賄にならず、個人で行うと収賄になるのも矛盾でしかない。
ついでに言うと国民を愚弄する行為。今回自民が勝利するとバラマキで買い取られた票という事。流石にみんな気づいてるともうけど。

こういう政権下ではこのような仕様も期待薄ですね。

書込番号:26211607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ205

返信62

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:193件

海運会社ゾディアック・マリタイムは4日、電気自動車(EV)800台を含む車両約3000台を
積んだリベリア船籍の貨物船で火災が発生し、乗組員はアラスカ沖でこの船を放棄したと発表した。
ー中略ー
この貨物船は5月26日に中国の煙台港を出発し、メキシコに向かっていた。最初にEVを積んだ甲
板から煙が上がっているのが目撃されている。輸送していたEVのブランドは明らかになっていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a45a458e5de5b9d7987df153a9894e4365a80b9

海運会社ゾディアック・マリタイムのEV運搬船というと・・・BYDの船かな。
EVはやっぱりよく燃えるねぇ。

書込番号:26201275

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:19538件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/06/05 20:17(5ヶ月以上前)

BYDのブレードバッテリーは発火しにくいとされていますが、必ずしも燃えないわけではないですね。
どれか1台が燃え始めたら高温で次々発火するでしょうし、EVの火災は消化が困難なことが一番のデメリットですね。
放棄された運搬船は沈没したようですが、海洋汚染も気になりますね…悲しい…

書込番号:26201308

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16258件Goodアンサー獲得:1328件

2025/06/05 20:28(5ヶ月以上前)

貨物船の貨物室のスプリンクラーの能力は半端ないんだけどね。
とても密に積込むし初期消火を侮ったのかも知れないですね。
巻き添えが他社なら目も当てられません。

書込番号:26201323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2025/06/05 20:43(5ヶ月以上前)

津軽海峡の真ん中で炎上沈没ってこともあり得たわけか。

書込番号:26201344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/05 21:36(5ヶ月以上前)

EV否定派の人ここにいますよ
そして何故か隣国しか攻撃しないマヌケの人

書込番号:26201403

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/06/05 21:39(5ヶ月以上前)

>やってもーたさん

同僚は、神戸(?)ー九州までの航行中、瀬戸内海で沈没して家財道具全て失ったよ。

書込番号:26201409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2025/06/05 23:31(5ヶ月以上前)

自ら反応するという点では原発と同じですな。

書込番号:26201509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/06 00:09(5ヶ月以上前)

主に米国向けに輸送でEVは70台、ハイブリッドが
681台搭載。
長城汽車140台だがガソリン車で出火元ではない場所
Cherry 台数も種類も不明

煙台には上気GMのBuickの工場があり
米国向けにも輸送。

EV消火設備がなくCO2消火設備のみしかなく
EVはこれでは鎮火できない。

BYDは自前のEV輸送船を持っているので
EV消火設備を備えている。

メキシコ目的地なのかどうかは分からないが
中国メーカーのEVはメキシコ迂回で米国に
入れることはかなり難しい。
基本的に米国には中国メーカーの車は入っていない。
(BYDのバスEVとかは米国に工場がある)

書込番号:26201528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2025/06/06 00:40(5ヶ月以上前)

実に環境に優しい...訳ない

書込番号:26201548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/06 07:30(5ヶ月以上前)

>BYDは自前のEV輸送船を持っているので

BYD専用運搬船は運用してるが船体自体はゾディアック・マリタイムからのリースなんで、「自前の船を持っている」とは言えないのでは?

https://toyokeizai.net/articles/-/729233?display=b

自前の船の建造も発注してるようたが、運航開始したとの話はまだ聞かないな。

あ、今回火災を起こした船がBYDがリースした運搬船だと言ってる訳ではないので、念の為。
「BYDは自前の輸送船を持っている」←の真偽についての疑問です。

書込番号:26201680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 08:03(5ヶ月以上前)

BEVは地産地消が良いと思う。
原材料や部品も。特にバッテリー本体。
ポルシェだって燃えちゃったし。
内燃機関やハイブリッドまでは外車でも良いかもしれないけど、BEVは車両本体やBEV用電池は他国からの輸入だと怖いですね。

書込番号:26201698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:234件

2025/06/06 08:32(5ヶ月以上前)

>シェイパさん
>自前の船の建造も発注してるようたが、運航開始したとの話はまだ聞かないな。

BYDの世界最大のRORO船が出航 中国の国産車の自社輸送が加速
https://j.people.com.cn/n3/2025/0429/c94476-20309057.html

「BYDの新エネルギー自動車7000台余りを積み込んで江蘇省の太倉港を出発した同船は、30日以上をかけてブラジルのイタジャイ港に向かっている。」

だそうですよ。

BYDにとって4隻目の新エネ車専用運搬船との事ですがどこの所有かはここには書いでないてすね。

書込番号:26201722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:234件

2025/06/06 08:43(5ヶ月以上前)

>BYDは自前のEV輸送船を持っているので
EV消火設備を備えている。

BYDとは関係なく日本独自のものですがこういうのがあるようですね。

EV輸送時の火災対策を評価、川崎汽船の自動車船が安全輸送ノーテーション取得
https://response.jp/article/2024/09/05/385881.html

書込番号:26201732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/06 09:25(5ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

https://www.jiji.com/sp/article?k=3575015&g=cgtn#goog_rewarded

なるほど、4月に就航していたんですね。
情報ありがとうございます。

「電気自動車海上輸送時の安全対策」のガイドラインはこちらですね。

https://www.classnk.or.jp/hp/ja/activities/statutory/ev_carriage_safety/index.html

書込番号:26201759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 11:30(5ヶ月以上前)

原材料については輸入に頼る面が大きいですが、それを部品として作るのは日本でもOK。
BEVポルシェの火災がいまだに記憶に残ってますよ。

書込番号:26201832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1926件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/06 16:43(5ヶ月以上前)

出航した港の名前が悪かった・・・って、しつこく書いてもしょうがないので・・・

電池が車体構造部材になってるなら、どうしようもないですが、なるべく簡単に部品交換可能な構造にして、船積み時は専用で安全な仮の低容量電池を積むとか・・・

あと、いっそのこと電池レス価格を正規の車両価格にして、電池は別料金かつ、正当なリサイクル料金を取れる仕組みにすればいい

充電代わりの都度電池交換までは、まぁ置いとくとしても、もし乾電池とか、ラジコンの電池みたいな規格ができて、整備工場程度で交換可能になって、ミヤノイ2さんがよく言う100万kmの寿命が実現できれば、中古電池市場ができて、その国の中で電池を使いまわせそう

で、電池だけリースとか、普段は軽くて安い低容量電池で、長距離時だけ大容量電池をディーラーなどでレンタルするとか・・・

それで、ようやくBEVの価値が安定してくる気がします

書込番号:26202038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/06/06 19:51(5ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
自転車の電動アシストタイプのようにとても簡単に交換できれば良いのですが。カートリッジ方式と言いますか

書込番号:26202205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/06 20:37(5ヶ月以上前)

>どれか1台が燃え始めたら高温で次々発火するでしょうし、EVの火災は消化が困難なことが一番のデメリットですね。

消火の困難さとしては相当厄介なんでしょうねEV火災は。

電気火災といえば昔、ビルの受電用高圧変圧器が火を吹いて、その辺に有った粉末消火器を吹きかけてなんとか消火したけど、消すのは大変でした。
消えたと思ってもしばらく経つとまたくすぶって、結局粉末消火器を6〜7本空にしてしまいました。
辺り一面、白ピンクの粉末地獄みたいな。

書込番号:26202249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2025/06/07 10:43(5ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
>シェイパさん

中国BYDが自社専用「自動車運搬船」の運用を開始
https://toyokeizai.net/articles/-/729233?display=b
BYDはイギリスのロンドンに本拠を置く船舶管理会社、ゾディアック・マリタイムから同船をリースした。
ー中略ー
BYDは自社専用の運搬船団の立ち上げに乗り出した。クラークソンズの情報によれば、前出のゾディアッ
クはCIMCラッフルズに10隻の自動車運搬船を発注しており、いずれも2024年から2025年の間に引き渡
される。財新記者の取材に応じた業界関係者によれば、それらの大部分がBYDに長期契約でリースされる
予定だという。

・・・とあるようにBYDの運搬船の運用してる船舶管理会社はゾディアック・マリタイムで、其処の自動
車運搬船が中国を出航して燃えたのですからネ。中国には他のEVメーカ沢山あるだろと言ってもEV以外
の車も載せていますし、EVとICEの両方作って大量に輸出してる会社なんてBYDぐらいでしょう。

まぁ、私だって中華製モバイルバッテリー(約2000円)を使ってる訳でして・・・こんな大容量のリチウ
ムイオンバッテリーが2000円で買えるのがオカシイと思いつつも、ニュースになる様な発火の危険性は
100万分の1以下だろうと考えて使っています。(世の中に販売されてる台数からの推定)
EVが自然発火するのは宝くじで当たり引く確率並みと考えれば大した事はナイ・・・かも。

書込番号:26202742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/06/08 11:48(5ヶ月以上前)

ハイブリッドも積んでるみたいですね。
乗組員さんたちは全員無事でよかったですね。
原因は電池ですかね?

あちこちで電池が原因の火災(率)が増えていますね。BEVやハイブリッドは輸出には向かないと思います。
船便などで長い時間をかけて遠方までとは言わず現地で生産して現地で販売する方法が良いかと思います。
沈没したら他の方が仰る通り汚染という名の環境破壊につながります。
環境を守ろう!石油燃料を使わないBEVは環境に優しい!カーボンニュートラルいいね!のEV(BEVもハイブリッドも)をたくさん積んで海上で燃えて環境汚染(破壊)をしていてはどうにもこうにもなりません。

環境も安全も両立してこそ本当のエコ。

書込番号:26203803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/08 14:17(5ヶ月以上前)

>EVはやっぱりよく燃えるねぇ

素朴な疑問なんですが、

輸送中=システムオフで停めてあるEVが「燃える」なら、
世界中に「今あるEVの数」は、「船で輸送中のEV」よりもはるかに多いわけで、
それならば、確率的に
陸上でのEVの火災は、もっともっと発生していると思われます。

確かに、お隣の国では駐車場で燃えて、大きな問題となったようですが、国内でのEVの火災は、それほど発生してません…。
(つい最近燃えたリーフも、メインバッテリーの火災ではないようですし、
中古車屋さんで野ざらしの古いリーフが燃えた例は聞かないし…)

「EVの火災については心配しなくても良い」と言いたいわけではありませんが、
船で輸送中の火災がなぜ多いのか、という素朴な疑問ということです。

書込番号:26203924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

逆走防止または抑止装置も必要になる?

2025/06/12 16:17(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:52件

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d4c30de2b2682fc44654994320c4985856d75e
中央道のトンネル逆走事故、99歳が運転 チェーン脱着場でUターン
若年層でも逆走衝突はありますが、驚くべき事は99歳!免許を更新できていたのも驚きです。

道路の構造上逆走が起きやすい場所もあるとテレビで解説していましたが、そのうち逆走防止や抑制装置も付くようになりますかね?
カーナビとセンサーと逆走操作をさせない強制ハンドリングなど。
カーナビは住宅地図データをも取り込んだリアルタイム更新にさせる。
住宅地図データは道路の細かいところまで載っているからです。それプラス中央線あり、中央分離帯あり、行き戻りが分かれている、の道路も区別されて掲載する必要がありますね。ただし個人宅名など個人情報にかかわる部分は掲載不可でしょう。

今回の場合はチェーン脱着場所にてUターンをし逆走状態に。
チェーン脱着場も雪の関係ない月日は閉鎖される可能性もありだと思う。

書込番号:26208016

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2025/06/12 16:35(5ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん

この方はどんな目的があり車を運転していたのか

やはり免許定年は必要かも
それ以降は再雇用みたいに再免許(新たな免許)で人それぞれ細かく制限有りの免許とする
例えば高速禁止、夜間禁止、他府県禁止みたいなのと
逆に医者(○○病院)限定みたいな





書込番号:26208035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1926件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/12 17:29(5ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
高速道路に限って言えば、今でもある程度は管制センターで監視されていますが、当面は安い民生品程度の監視カメラをいっぱい増やして、簡易な AI でも使って、人が介在せずとも細かい区間で素早く逆走者を見つけ出して、せめてトンネル入り口の信号機くらいは赤にしたり、速度規制表示や道路情報の表示板にリアルタイムに反映し、即時車線規制や通行止めにするなど、現時点で出来るかぎりの対応はしてほしい

あとは、逆走車への罰則規定も引き上げれば、少しは抑止力になるか・・・でもやっぱりならないか・・・

書込番号:26208077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9648件Goodアンサー獲得:600件

2025/06/12 18:12(5ヶ月以上前)

車側で逆走を制御するのは、相当ハードルが高いのでは?
(特に先進技術の入っていない車も多い)

高速道路であれば逆走時自動パンク装置などで対応できそうですけど、一般道だとお手上げです。
ドライバー本人も免許返納したことすら忘れている事案もあるみたいですし。


>即時車線規制や通行止めにするなど、現時点で出来るかぎりの対応はしてほしい

順走車側はそれしかなさそうですね。

書込番号:26208113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/12 18:15(5ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
 
中央道の恵那山トンネルはよく通りますが、逆走した運転手が入った「園原インター」は出口は上り線のみ・入口は下り線のみという変則インターです。なので、この付近には昼神温泉等の観光地がいくつかあるものの、東京方面から来た人はこのインターは降りることも乗ることもできない不便なインターになっています。
 
おそらくこの運転手は本当は園原インターから入り上り線で長野県側に向かおうとしていて料金所の先の行先標識が「名古屋」とあるのに気づかずにそのまま下り線に入ったのだと思います。(仮に気付いてもその時点ではもうどうすることもできないのですが…)
 
で、恵那山トンネル内で逆方向に向かっていることに気づいたものの、入り直すには山道を下りきった先の中津川インターまで行かなければならないため、トンネルの出口の先にあったチェーン脱着所 (もしくは工事用車両駐車場) に入りそこから逆走を始めたのではないかと。
 
恐らく一般車両が頻繁に出入りする場所ではないため、高速への出口にも進入禁止の標識は大々的には表示されておらず、逆走防止の措置も余り取られていないのではと思います。
 
普通なら間違ったと気づいても「仕方がない」と諦めて次のインターまで延々と走り続けるのですが、恐らくその辺りのことが理解できなかったのだろうと想像します。
 
ただ、園原インターの構造を知らない人にとっては年齢に関係なく間違いやすいのは確かで、下り線では一つ手前の飯田山本インターで降りることを促す標識をもっと増やしたり、園原インターの入り口では上り線には入れないことをもっと大々的にアピールしたりといった対応も必要ではないかと常々思っていました。

書込番号:26208115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1413件

2025/06/12 18:25(5ヶ月以上前)

今の季節、チェーン脱着場が開いていて使用可能なんて、高速道路会社の管理責任でしょう。

個人の良識に頼った安全ではなく、できることはしていかないとダメなのでは?
冬は施設の出入り口にETCチェックゲートでも付ければチェーン脱着場利用料金もで徴収きるのでは?
ほとんど償却の終わった高速道路に金をかけないのでは”有料”の意味がない。

書込番号:26208125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2992件Goodアンサー獲得:703件

2025/06/12 18:27(5ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
>チェーン脱着場も雪の関係ない月日は閉鎖される可能性もありだと思う。

今回のUターン場所は、スレ主様の言われる様に冬季以外は閉鎖した方が良い様に思いますね。

治安対策にも閉鎖が良いようです。

それにしても99歳で高速道を運転とはおどろきです。

書込番号:26208128

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/06/12 18:41(5ヶ月以上前)

故意に逆走してる奴もいる、本線上でUターン(外免許切り替えの外国人)
本線上で停止させるのも危険、、アクティブ排除できればいいのですが、本線の走行車線からジャンプ台で弾き飛ばす(ドライバーの生死とわず)。

中国とインドの国境で中国軍がやっていた強力な電磁波照射(頭痛がして気分が悪くなるそうですが)一台だけ照射は無理かも。


書込番号:26208143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/12 22:43(5ヶ月以上前)

今回の事故のニュースを見て、改めて問題の「チェーン脱着場」がどこなのかと、その構造がどうなっているのかを調べてみました。
 
今回の事故とは反対の上り線には、恵那山トンネルに入る直前に添付画像のチェーン脱着場があり、画像の上側の上り車線からはパーキングエリアと同じ構造のアプローチ道から入れます。
上り車線のストリートビューは以下のような感じで、本線には赤線で示した経路で再合流することになるようです。(この角度で合流するのは結構キツイとは思いますが…)
https://www.google.com/maps/@35.509331,137.5883755,3a,75y,145.18h,82.91t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOmUp9u5gw_OlMKqeDUFeiw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D7.08949864143618%26panoid%3DOmUp9u5gw_OlMKqeDUFeiw%26yaw%3D145.18456136375906!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYwOS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
 
ところが、このチェーン脱着場には今回事故のあった下り車線からも簡単に入れます。入口付近はストリートビューでは以下のような感じで、侵入を物理的に妨げるものは特に見当たりません。
https://www.google.com/maps/@35.5073755,137.5894715,3a,75y,10.25h,90.94t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOjxn4W3kjs9L7hYSUNDWsw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-0.9399999999999977%26panoid%3DOjxn4W3kjs9L7hYSUNDWsw%26yaw%3D10.25!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYwOS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
 
このチェーン脱着場の中には物理的な仕切はなさそうなので、黄線のように回り込めば上り車線に合流することも可能のように見えます。もし逆走の起点となったのがこのチェーン脱着場だとすれば、そうせずに入ったのと同じところから再び下り線に入り逆走を始めたということになります。
逆に言えば、これは上り線から入った車も間違って下り線に出てしまうことがあり得るということです。降雪地帯では似たような構造のチェーン脱着場は他にもありそうなので、これらも逆走の起点となる可能性は十分ありますね。
 
ここからは興味本位ですが、園原インターから入りこの場所でUターンして上り線に出た場合、本来はあり得ない入口・出口のの組み合わせで走行したことになるため出口の料金所で精算ができないはずですよね。
このようなケースではどう取り扱われるのかご存知の方がいたら教えて下さい。

書込番号:26208340

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング