このページのスレッド一覧(全1612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2025年11月5日 15:27 | |
| 80 | 17 | 2025年11月3日 13:49 | |
| 69 | 37 | 2025年11月2日 12:04 | |
| 104 | 21 | 2025年10月31日 22:24 | |
| 10 | 10 | 2025年10月31日 08:38 | |
| 7 | 10 | 2025年10月31日 07:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロータススーパー7はキットカーも有りました。
それをユーザーがガレージで組み立てたそうです。
流石ですね。
書込番号:26332347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気自動車の時代になったら
ミニ四駆くらい安くなる と言われたが
なんであんなに高価なんだろう
書込番号:26332350
2点
シャイニングスコーピオンが好きです
書込番号:26332392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今日もどうせいるんだろうなさん
〉ミニ四駆ぐらい簡単だったらいいのになって思った。
50年くらい前はかなりシンプルだったと思います
ただフレームが有れば良いのですがモノコックボディだと
造りはシンプルでも鉄が土に帰りたがったりします
今の車ではジムニーが比較的楽かも
書込番号:26332702
0点
>電気自動車の時代になったら
>ミニ四駆くらい安くなる と言われたが
電気自動車になったら、車は家電になるとも、言ってなかったっけ?
まあ、言うだけは、タダだからしょうがないか。
書込番号:26332868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10数年前は「電気自動車はエンジン車の1/3の部品点数」なんて言われていましたが、結局そんなに単純なものではなく、いつの間にか1万点にも及ぶ部品が追加されて、2/3と言われるようになりました(笑)。
電気自動車の部品点数はどこまで増えていくのでしょうか・・・。
初めてのミニ四駆は「サンダーショット」でした。
BEVにもハイパーダッシュモーターとかあると楽しいのですが。
タミヤがBEVに参入するとおもしろいものが出てくるかもしれません。
書込番号:26332897
1点
タイトル通りですが、スーパーとかで見かける,この表示。
人によって,解釈が異なるらしい。知らんかった。
前向き駐車を、前進で駐車と解釈している人が多いのですが、二割弱の人が
バック駐車と思っているようです。
出庫しやすいように、バック駐車を呼びかけていると思っていた とのこと。
通路から見たら,前向きだという考え方なのか?
排ガスが隣家に迷惑かけているなら、電気自動車は,バック駐車で問題無し?
前進駐車というプレートも発売されています。こっちが混乱少ないかも。
最近は,5時10分前も解釈がイロイロあるようです。
1点
そうなんですか。
基準をどこに置くかで、確かにどちらも間違いないですね。
>最近は,5時10分前も解釈がイロイロあるようです。
テレビで言ってました。私も最近知りました。
5時10分前、
年配の人は、4時50分
若者?は、5時9分とか
ということですね。
なるほどでしたね。間違いないですね。
失礼しました。
書込番号:26329877
0点
>肉じゃが美味しいさん
なるほどそれは初耳的な解釈ですね。
では“バックで駐車しないでください"と書けば通じますかね。
書込番号:26329901 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
前向き駐車は近隣住民への配慮で、排気ガスや騒音を軽減するためが最初ですが
駐車の向きがバラバラによる事故やトラブル回避で、どっちかへ統一したいという
意向もありそうです。
またお願い看板を誤認識している場合もあるでしょうが、見ていると
多くは無視して自己ルールを優先しているように見えますね。
アイドリングストップの看板も都道府県条例も無視して
エンジンかけっぱなしで駐車している車も少なくないですしね。
10分前の認識も、教育や社会人としての在り方で昭和時代は10分前行動が常識だったので
8時集合と言えば良いのに、遅刻常習者のために8時10分前集合と言ったりしてましたね。
今時はそういう集合時間の言い方も廃れて通じないのでしょう。
書込番号:26329915
8点
バックをして駐車をしてしまうと、駐車場の外に排気ガスが流れてしまいますし、その際にマフラーが外向きになるので音もうるさくなり迷惑なので頭から駐車しろという事だそうです。
しかし、頭から駐車してもエンジンかけっぱなしだと、バックで駐車した時より煩いと思うのは私だけでしょうか?
特にエアコン使用時のファンの音。
あれは騒音に近いです。
真夏でも真冬でも駐車したらエンジン切って欲しいですね。
たった数分の買物だったらなおさらです。
そしたら前向きでも後向きでも、好きな方で駐車して構わないと思いますが。
書込番号:26329930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>前向き駐車を、前進で駐車と解釈している人が多いのですが、二割弱の人が
>バック駐車と思っているようです。
>出庫しやすいように、バック駐車を呼びかけていると思っていた とのこと。
>通路から見たら,前向きだという考え方なのか?
自分が教習所行った時、駐車の基本ではバック発進は危険なのでバックで入れましょう。って教わったけど。
したがって前向き駐車は前進方向から駐車と。
最近、SNSの影響で文の一部でしか解釈しない人は増えているらしい。
全国学力テストでも国語の成績が悪いらしい。
書込番号:26329932
10点
昔の 算数の教科書では 45〜59分は
何時何分前 と読むと教えていましたが
今は要項にないようです
デジタル時計が普及した 1980年頃からなくなったらしい
書込番号:26329937
5点
>最近、SNSの影響で文の一部でしか解釈しない人は増えているらしい。
>全国学力テストでも国語の成績が悪いらしい。
失礼。
最近、SNSなどの影響で文章の流れからではなく文章の一部のみで解釈している人が多いらしい。
書込番号:26329940
6点
「熊が飼っている犬を連れ去った」 というニュースもわからない人がいるそうです
(飼われている犬を熊が連れ去った が正しいと主張)
ネットニュースは文頭だけ表示されるのを見越して
前側に最小限の情報を集めるので
日本語として正しい 事と いいニュース見出し な事は 違う
ちなみに
ミッキーマウスは犬を
ミニーマウスは猫を飼ってるらしい
書込番号:26329949
2点
前進で出られるようにするのは 現場では 出船駐車と言ったりするけどな
書込番号:26329955
1点
私はいつもバックで駐車する時も
前を向いて駐車する時も
気持ちは前向きでやってますよ
前向きって気持ちの問題でもあるしねー
書込番号:26329963 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
日本語の表現は難しいのかな?
天下のNHKにして、「クマに庭で飼われていた犬が連れ去られる」ですから。
えっ、誰がクマの大事な犬を連れ去ったんだ?
ところで、排ガスを嫌って、店舗前や植え込みの前は、前向き駐車お願いしますの看板が増えて来てるよね。
近所のコンビニの店舗前は、ほぼ全員前向き駐車ですね。
書込番号:26329971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
休日の昼間から、大喜利?にお付き合い頂きありがとうございます。
全員にレス出来ないので。ランダムに。
前向きは、辞書意味では、物事に対して積極的とか、物理的に正面を向くとかあるようです。
そう考えると,バック駐車も,なるほどと思います。
前進駐車は、壁際の一番端は、物理的に、駐車不可能な場合がありますね。
停めたとしても、隣が停めたら、出庫できないとか。
以前,会社の人が、前進駐車,バック出庫で、人を怪我させてので、その事故以降
バック駐車が、推奨されました。
5時10分前問題?
基本的に,4時50分集合とすればいいんです。
自分は持っている時計は全てアナログ、しかもゼンマイ仕掛け
というアナログ人間です。
熊の文章は,確か長い形容詞を先に持ってくるのが、基本って聞いたような気がしています。
あとは、単語の配列順序ですね。
書込番号:26329977
1点
今の乗用車なら昔ほど後方からの排気音も排気ガスも気にならないけどね。
逆に前側はボンネットからはエンジン音やラジエターファンが頻繁にON OFF切り替わって結構うるさい。
駐車の向き云々よりもアイドリングの時間の方が問題。
書込番号:26330174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クルマに乗り込んだが動かない、なにをしてるかなと見ると、スマホ操作に集中。
トイレでも同じことが起きてる、手を洗う前にスマホ操作してれば手を洗う意味なし。
書込番号:26331392
0点
近所のお店は、ヘッドライトが民家に当たって迷惑になるので・・・という理由付きで、前進駐車を禁止しています
なので、理由をつければ、どっちがいいのか分かりやすくなりますね
でも、今どきタイパとかいって、どんどん省略されて、生き辛い世の中になっているのでしょう
書込番号:26331404
0点
駐車場でのマナーが問題のようですね。
意味ないアイドリングはもちろんですが、重低音の音楽も,意外と響くので
やめていただきたい。
近所のスーパーだと,隣家との壁は,プライバシー,音の問題もあるのでしょうか、
2メートルくらい?ありそうです。金網とかでは無く,板張りにしている。
これなら、巨人が攻めてきても、破られないと思いますが。
ヘッドライト(中島みゆきでは無い)問題、点けない昼間は、
どういう扱いにするか?悩ましい?テールライトも眩しいとかいわれそう?
トイレネタでひとつ。
男性で小をする前に手をあらい、した後に,手を洗わない人が
いました。前向きに捉えると、これもありかも?ウソ。
書込番号:26331414
0点
米政府は28日公表した日本の対米投融資などに関する文書で、トヨタ自動車が米国で製造した車両を日本に輸出する計画だと明記した。
(カムリ?、タンドラ?)
以前に、ホンダが今回の様に貿易赤字解消の為に、アメリカ生まれのアコードステーションワゴンUSAを逆輸入して販売したが売れる事は売れたが長続きしなかった。
今回も長続きしないのかな?
トヨタも米国企業と共同で車開発して販売したが売れなかった。
日本の皆さん。
今回は、みんなで協力して日本国の為に円安ですし購入して助けてあげましょう。
関連記事 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1e379b1a84d9914a50c3106c1379ad5cc9fefae
1点
>神楽坂46さん
>今回は、みんなで協力して日本国の為に円安ですし購入して助けてあげましょう
↑
円安ですし・・・日本に輸入すれば、本来の価値より割高になって、損してしまいますよね
書込番号:26327343
11点
この円安では、価格が、かなり高くなりそうな。
まあ個人的には、わざわざ輸入日本車を買うメリットはないけどね。
書込番号:26327347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
>つぼろじんさん
>トランプ政権対策でしょう 企業は利益で動くからね
売れてトヨタが儲けて、アメリカで税金を払えばいい。
>ねずみいてBさん
>円安ですし・・・日本に輸入すれば、本来の価値より割高になって、損してしまいますよね
>ナイトエンジェルさん
>この円安では、価格が、かなり高くなりそうな。
対ドル円安だから、アメリカが儲けられるんではないかなと思うのですが違いますか?
赤字解消の少しの足しになりませんか?
書込番号:26327365
0点
三菱のミラージュや日産のマーチはタイ生産だったから失敗したのか?
果たしてアメリカ生産のトヨタ車なら売れるのか?
書込番号:26327384
0点
>神楽坂46さん
>対ドル円安だから、アメリカが儲けられるんではないかなと思うのですが違いますか?
↑
単にアメリカが儲けたいだけなら、日本から安く買って、(関税かけて)アメリカで高く売ればいいのです
高いアメリカ製の車は、なかなか売れないので、アメリカは儲からないでしょう
日本で買う人も損します
値下げすれば、メーカー(アメリカ)かディーラー(日本)が損します
円高の時は、日本のメーカー各社が大変だったんですが、覚えておられます?
>赤字解消の少しの足しになりませんか?
↑
アメリカ側の赤字のことですよね
日本とアメリカの間の自動車の貿易に限れば、少しの足しになるのでしょう
でも、もうこの円安ですら日本自体が赤字だし、そんな余裕があるのか分かりません
だいたい、アメリカでは平均時給5400円とか、メジャーリーガー1000億円とか・・・お金のかかることばっかり
その足しに、なけなしの日本からお金を出すのです
書込番号:26327385
7点
そもそも米国で製造の日本車の価格は、日本で製造した車に輸送コストと関税をプラスした価格と同等と考えて良いはずですから、そこから更に日本への輸送コストを加算すると、日本で製造した日本車と比較するとかなり高額になるように思います。
勿論コストなんて度外視、米国経済を助ける為でしょうけど、普通に米国メーカーの車を無理やり買った方が米国を助けてると言う印象的にもよろしいかと自分は思いますけど。
書込番号:26327398
2点
購入する人はいないでしょう、アメ車を保安基準適合させずに公用車として購入するって案もあるそうですが、安直な思考。
トヨタは前回の失敗を忘れたのか?
アメ車って国外に輸出できてるのでしょうか。
書込番号:26327404
3点
返信ありがとうございます。
ーーーーー
>茶風呂Jr.さん
>果たしてアメリカ生産のトヨタ車なら売れるのか?
アコードステーションワゴンUSAの様に、
左ハンドルが好きな人が購入して終わりの様な気がしますね。
>関電ドコモさん
>勿論コストなんて度外視、米国経済を助ける為でしょうけど、普通に米国メーカーの車を無理やり買った方が米国を助けてると言う印象的にもよろしいかと自分は思いますけど。
同意します。
トランプさんには見せないといけないですよね。
書込番号:26327406
1点
アメリカ生産といっても日本企業(アメリカ法人?)のクルマ。
金額的に、どれだけアメリカに貢献できるやら。
書込番号:26327412
1点
>ねずみいてBさん
>値下げすれば、メーカー(アメリカ)かディーラー(日本)が損します
トヨタが輸入販売をすると言っているのだから、一般人が日本のディーラーが損しますとかとやかく言う事では無いと思いますが。
>円高の時は、日本のメーカー各社が大変だったんですが、覚えておられます?
円高で海外旅行に行きやすくなり多くの人が海外旅行を楽しんだと思いますが。
企業は企業で海外企業(主にアメリカ)を買いあさり、日本国民は海外高級ブランド品を競って買っていた記憶が有りますね。
>だいたい、アメリカでは平均時給5400円とか、メジャーリーガー1000億円とか・・・お金のかかることばっかり
>その足しに、なけなしの日本からお金を出すのです
お金を出して買うのは、お金に余裕のある日本国民です。
日本の国自体が買うのでは有りませんよ。
ねずみいてBさんと議論する気は有りませんので、
ここまでに!悪しからず。
書込番号:26327418
3点
>茶風呂Jr.さん
>金額的に、どれだけアメリカに貢献できるやら。
努力を、見せれたら良いんじゃないですか、
売れても売れなくても。
書込番号:26327427
0点
>神楽坂46さん
米国でのRAV4は30000から39000ドル
日本では370から433万円(PHEV除く)
米国から輸入して日本で販売だと100万円は高い
日本で売っていないモデルだと最初にわずかに
売れるかもしれないが、公平にやってますの
パフォーマンスでしょう。
トヨタにしても売れなくても全然問題無い
政府から頼まれただけでしょう。
書込番号:26327429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かつてボルツとかってのが有ったなと。
書込番号:26327441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでトランプ喜ばせなければならないのか?
安けりゃまだしも、安くないでしょうからわざわざ買わない。
買うなら欧州車買いますね
書込番号:26327457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アメリカ製の日本車が、国産の日本車より値段が高い分、性能がかなり良いのなら、買いもあるかも?
でもおそらく逆はあっても、まず、そんなことは無いでしょうね?
でも、物好きな人や、裕福な人は買うかも?
書込番号:26327474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピックアップトラックを日本でまた売るんだな。
ATじゃないとMT免許取得する若者本当に少ないよ。
トランプと仲良く?お食事会してたアキオ。
日本とアメリカに金でヨイショしてトラブっても咎めがないように自己保身。
書込番号:26327492
1点
日産もテネシーの日産エンジン工場で組み立てたメルセデスエンジンを部品として輸入して
日本で車体に組み込んで8年前まで売ってたね。
輸出帰りの空船にのせてるから輸送費はあまりかからないかもしれないけど、現地の
ライセンス生産が終了したら、即ラインナップから消滅したよ。
書込番号:26327545
1点
セプターとかヴォルツとかありましたね、トヨタマークのキャバリエとか。あの時も対日圧力への対応でした。当時のはアメリカンな品質でした(樹脂内装の嵌合とかかなりアバウトでしたね)が、今は設計も調達もグローバルになっているので品質差はないでしょう。
新型RAV4なんか全部米国で作って日本に持ってくれば良いと思います。日本国内の日本車はまだまだ安いし、トヨタはちょうど良い値上げの理由付けが出来ると思っているかもしれません。
書込番号:26327582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さ〜ん、トランプのご機嫌取るために、高くてもアメリカからの逆輸入日本車買いましょう!
そしてアメリカを儲けさせてあげましょうってか?
まあ売れればアメリカとトヨタはウインウインで儲かるだろうけど、その分高いもの買わされる購入者は、損こきそう。
書込番号:26327649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーのベスト10が出そろったのですが、来年はBYDも入りますかね?
日本の技術者を獲得し日本の金型メーカーを買収し、日本がどのメーカーのPHEVや電気自動車車種にも補助金をばらまいているからBYDの普及率は非常に高いわけですが、電気自動車の中では。
他国が自国以外への補助金を禁止したり電気自動車の補助金を禁止にしたりしている中で日本政府だけが我々から押収した税金を湯水のように使い、その一部は補助金として外車を買う場合にも出している。
4点
カーオブザイヤーには全く興味ないけど、電気自動車への補助金はもう止めて欲しい。
やりたい放題のメガソーラーにもやっと規制がかかるようになるらしいし。
書込番号:26328783 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>電気自動車への補助金はもう止めて欲しい
まぁ同意。
基本的に補助金てのは金の浪費であって、
投じる金額の割に効果は薄い。
本気で車の脱化石燃料を目指すなら、
補助金ではなくて、化石燃料を使用することのコストを上げていく方が効果的。
仮に毎年50円ずつガソリン、軽油への課税額を上げて行くことを発表する。
そうすりゃ、市場原理で自動的に車の電動化は進んでいく。
ま、衆愚が幅を利かせる世の中じゃ無理だろうけどね。
書込番号:26328798
3点
>ナイトエンジェルさん
設置用太陽光パネルの95%以上が中国製です。
中国政府がメーカーに補助金を出しているから安く生産できるんですよね。
メーカーへの補助金は電気自動車だけではなく太陽光パネルにも。
補助金いらないから税金安くしてほしいですよ。
書込番号:26328800
7点
>ハムストレッチングさん
特定のメーカーだけ補助金を廃止するのは
WTO違反なので出来ません。
無くすなら全て無くす必要があります。
それにBYDは既に他メーカーに比べ大幅に
減額されているので補助金を廃止したら
BYDが一番有利になります。
中国は中国メーカーだけに大量の補助金を
出しているわけではなく日本車のガソリン車にも
多額の補助金を出しています。
企業への補助金も数千億円単位です。
補助金を出すより国内メーカーへの支援金として
開発費を出すべきだと思いますが、既に電池工場
支援金としてトヨタに1200億円、ホンダに1500億円も補助金を出していますがトヨタは工場建設を
ドタキャンしホンダは工場建設ではなく研究施設に
してしまい用途が目的から外れています。
日本のメーカーは米国投資優先で国内は
諦め気分です。
中国車の輸出は日本を超えたと思ったら今年は
もう2倍近い勢いで世界に販売を伸ばしている
外車の墓場と言われる日本にBYDの本格的な進出は
歓迎すべきことです。
世界のEV化は避けられないのでEVのベンチマーク
としてBYDの参入は歓迎すべきことです。
日本が切磋琢磨しないとこのままではジリ貧にしか
ならないからです。
書込番号:26328839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
>中国車の輸出は日本を超えたと思ったら今年は
>もう2倍近い勢いで世界に販売を伸ばしている
私見ですが、
中国は、レアアース規制して自国有利(国策)にしているから安く出来ていると思うんですよね。
そんな規制されたら資源のない日本は太刀打ちできないですよ。
(海の中のレアアースがコンスタント良く取れるようになるまでは)
ですから、日本ではまだまだ内燃機関は必要です。
長期間乗るので有ればなおさら。
書込番号:26328869
9点
>外車の墓場と言われる日本
誰が言っているのかと思って調べてみたら、韓国のメディアが好んで使う表現のようですね。
https://gendai.media/articles/-/96705
書込番号:26328873 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ハムストレッチングさん
>メーカーへの補助金は電気自動車だけではなく太陽光パネルにも。
>補助金いらないから税金安くしてほしいですよ。
大丈夫ですよ。
サナ首相が、規制強化して中国製太陽光パネルを無くしてくれると思います。
東京都の屋根の上の太陽光パネルはダメかな。
(小池さん中国よりみたいだし)
書込番号:26328890
8点
特定の産業等を援助するのは目的を考えれば納得せざる得ないとして、それがEV補助金のようにユーザーが直接的に受取る現金なら車両本体税込価格が補助金を想定して割増されてるかも知れないという疑念がどうしても拭えない事であります。
自分は新型日産リーフの価格を見て「アメリカより高いやん」と思わず呟いてしまいました。
直接的なお金より何かいい方策があればいいのですけど、難しいですね。
書込番号:26328928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電気自動車への補助金はもう止めて欲しい
EVだけでなくエコカー減税とか環境性能割も要らんよ。
EV補助金の何倍も使われてるしさ。
軽自動車の税制優遇も好い加減辞めて欲しいものだけど。
書込番号:26329117
2点
プリウスも最初は補助金ありきで普及していったんではなかったかな?
そして今では主流になってるんですが?
そんな事も忘れた人達が補助金が〜って言ってるわけですね。
書込番号:26329119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プリウスも最初は補助金ありきで普及していったんではなかったかな?
プリウス含むハイブリッド車の普及のきっかけとなったのは、
2007年から08年にかけての原油高騰。
そんな事も理解できん人が補助金の有用性を語るんだから、
そりゃ衆愚政治にもなるわな、
と納得した次第。
書込番号:26329160
8点
>降三世夜叉さん
減税や補助金が始まったのは3代目以降だよ。
補助金無くても国内累計60万台は売れてるんだよね。
書込番号:26329184
1点
>神楽坂46さん
レアレース規制をしたら逆に高くなるよ。
中国は色々なものを世界に売って利益を上げる国
だからいっぱい売った方が全てのものは安くなる。
レアレース規制を行って日本が一番影響受けるけど
これは日本が米国の命令で半導体規制を中国に行ったから。
米中対立の間に挟まれた日本は立場が難しいが
世界中特にアジアからの米国か中国かを選択するな
と言う厳しい反対にも関わらず米国の言いなりになった。
米国が国家安全保障を幾度となく切り出しているが
レアレースは米国の兵器製造に欠かせないので
中国も国家安全保障を盾に取った。
日本が仕掛けた喧嘩だよ。
日本とイスラエルは米国の唯一の下僕なのに
関税では有利にもならずお金だけ出させて
日本の大企業をみな米国へ移転させようとしている。
日本は大企業のみを優先して税金を半分にして
半分を国民から取る消費税で賄っている。
それは正常なら日本の活性化に繋がるが
ところがみな日本には投資をせず米国に多額の
投資をする。
日本国民はさっぱり良くならない。
米国は日本と中国が組まれたら圧倒的に
世界をリード出来るのを恐れている。
米国の脅しとコントロールによって日本は
30年以上もデフレが続き実質賃金は大きくマイナス。
というわけで中国はレアレース規制などしたくはないが米国と日本に仕掛けられたら対抗するしかない。
BYDにしても米国は圧力で米車を買わないのを 非難しているけどBYDは徹底して日本に合わせて
買ってもらおうとしている。
米車を買ってほしければ日本に合わせて作り
低姿勢で行うのが商売と言うものだ。
書込番号:26329208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みんな忘れてるだろうけど昨年(2024年ー2025年)はBYD SEALが日本カー・オブ・ザ・イヤー
の10ベストにエントリーしてたんですよ。
まぁ、忘れるほど印象が残っていないって事なんだろうけど・・・(笑)
書込番号:26329216
5点
>日本国民はさっぱり良くならない。
良くなってる人と悪くなってる人がいるだけ。
平均しか見てないから、分からないんだねぇ。
単に、こんな事を書いてるような役に立たない年代が平均を下げてるんだよ(笑)
書込番号:26329284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>日本とイスラエルは米国の唯一の下僕なのに
相変わらず言葉選びに品性の欠片もないですね
書込番号:26329296
6点
>BYDは徹底して日本に合わせて買ってもらおうとしている。
今回の軽が初めての話。
そしてまだ一年ほど先の話。
これまでの3年間は「徹底して日本に合わせて」などいない。
売れていないという事実も、その結果を物語っている。
書込番号:26329360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
1割の良くなった人と9割の悪くなった人
BYDは最初からかなり日本カスタマイズしてるよ
幼児置き去り検知 日本だけ
ゼンリンなどの独自地図 日本だけ(ちょい失敗)
STDにも前席パワーシート
右ハンドル用右ウィンカー(日本だけではないが)
それはそうと発売前の車がカー・オブ・ザ・イヤー
の候補に入るのはどうだろうか
まぁ持ち回り選考だから大した権威もなくなった
書込番号:26329377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本とイスラエルは米国の唯一の下僕なのに
関税では有利にもならずお金だけ出させて
イスラエルの場合はちょっと違うんじゃない?
アメリカ国内で、ユダヤ人の力が強いような?
書込番号:26329383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最寄りのイオンモールへ行ったら普通充電器が更新されていました。
調べてみると全国のイオンモールで更新が始まっているようです。
もともとNECの普通充電器3kWまたは6kW(3kW運用)だったのがENEOS Charge Plusの6kW充電器に変わっています。
最寄りの充電器はまだ工事中だったので使用していないのですが、6kW充電は特定の認証のみとなっています。
WAON認証 これまで通り3kW充電で120円/時間
e-MP提携カード これまで通り3kW充電で料金はそれぞれの充電カードの規定どおり
ENEOS Charge Plus 3kW充電3.3円/分(198円/時間)、6kW充電6.6円/分(396円/時間)
***6kW充電はENEOS CHARGE PLUSの認証でのみ選択可能になります***
e-MP提携充電カードで6kW充電可能なら嬉しいのですけれど、、、、、残念
画像は最寄りのイオンモールの1区画 12台の普通充電器(この区画以外にも普通充電器、急速充電器、Teslaスーパーチャージャーあり)
1点
家の充電より 1.5倍くらいか
毎日積極的に使う事はないが
自宅に戻さなくていい 事は 価値が高いですね
書込番号:26325007
2点
>ひろ君ひろ君さん
イオンモールの普通充電はWAON利用で40円/kWhなのでそれほど安くはないですね
急速充電器は車種によって充電できる電力量は違いますけど、私のリーフで30分20-22kWhの電力量で300円になります。
コストでいうと14-15円/kWh
自宅の夜間単価は15.37円+3.98円(再エネ賦課金)+0.64円燃料費調整額=19.99円/kWh
自宅よりかなり安くてコスパ最高ですけど、急速充電30分ではゆっくり買い物出来ないのがネックです。
書込番号:26325053
1点
失礼しました
夜間の概念が無いのが
欠点でもあり メリットでもあるのか
書込番号:26325079
0点
>らぶくんのパパさん
当たり前のことですが、自宅充電がコスト的にはもっとも有利だということですね。
6kWの普通充電はかなり使えると思いますが、やはり料金がネックです。
ENEOS Charge Plusは6.6円/分
エネチェンジは55円/10分
テラチャージは300円/時間(場所により違いますが)
比べるとENEOSがテラチャージよりも33%も高いです。
充電サービスは、まだまだ競争の段階なので、各社の我慢比べだと思いますが、
商品(電力)の質は変わらないので、ユーザーが比べるのは料金だけ。
料金が高ければユーザーが使わず、いずれ淘汰されて適正な水準に落ち着くものと思われます。
今は、ZESP3に含まれる普通充電600分を、6kW充電できる「エネチェンジ」のスポットを利用させてもらってます。
あとは、ゴルフ場と宿泊施設(ホテルなど)ですね。普通充電ができて便利なのは。
またイオンモールも使わせてもらってます。
映画を見るにはイオンモールに行かねばならないので。さらに
甲府市から帰ってくる時、イオンモールの急速充電だけで帰りました。
10分100円は格安ですから。
書込番号:26325553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
イオンモールの急速充電器は日本最安ですね
急速充電は車種や開始時の残量で充電量が違うのですべてとは言えませんが、大半で自宅より低コストになると思います。
また、高コストで使えない急速充電器も増えています。
道の駅の古い充電器からの更新で"日本充電インフラ"というところの50kWの従量制課金の充電器が増えています。
https://www.e-oasis.jp/map
従量制ということで期待していたのですけど、なんと110円/kWhの課金
他の従量制超高速充電器45-65円/kWhに比べて倍ほどのコストになってしまいます。
昔よく利用した道の駅の充電器が軒並みこれに変わってしまい残念です。
書込番号:26325759
2点
>らぶくんのパパさん
>高コストで使えない急速充電器も増えています。
設置費用を含めて、コストを回収しようとすれば、110円/kWhくらいになるのでしょう。
(これまでは、政府の補助金と自治体など観光振興策として運営されてた急速充電器が、
純粋に営利事業として運営されるならばこのくらいの料金になるのかと)
今は、将来のEVの普及を見越して、充電事業への新規参入が目立ちますが
「価格が高ければ、利用されず、撤去される」という流れになるような気がします。
急速充電器で残るのは、
高速道路上のSAやPA、販売促進策として各社ディーラーが運営するものだけかもしれません。
書込番号:26325803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コスト的な当たり前を考えるなら・・・
自宅<外の普通<外の急速 だと思うんですが・・・
まだまだ外の急速が安いとかって・・・???
こういうところが落ち着いていくと、EVが本来の環境のため・・・ってなっていくと思う
書込番号:26325842
0点
外の普通 って 駐車場料金込みと 考えると 占有コストは高くなるんじゃないかな
書込番号:26325925
0点
新しい6kW充電器つかえるようになっていたので試しに使ってみました。
e-MP提携充電カード(日産ZESP3)を使用したので、3kWのみ指定可能(6kWはグレーアウト)です。
もちろん3kWならWAON使用で1時間あたり120円なので最安なんですけど、ZESP3今月の無料充電分がまだ余っていたのでそれを使用です。(普通充電分は翌月持ち越しできません)
また、道の駅飯高(三重県 国道166号)の急速充電器が変わっているのが見えたので寄ってみました。
これまでRAPIDAS(蓄電池補助方式)50kW充電器2台だったのがTerra Charge1台 2口 (多分90kW x 2)の機種でした。
超高速器では必要になる高圧受電設備も横に設置されています。
これまではエコQ電認証だったのがTerra ChargeになってエコQ電は使えないですね
Terra charge アプリまたはPayPayなどのコード決済使えます。
現在、QCは充電出力に関わらず44円/分のキャンペーン価格です。
私のリーフe+だと充電電力量10分10kWh程度なので44円/kWhのコストになります。
残念ながらまだ使用出来なかった(表示はなしで一見使えそうな状態)です。
古い充電器はもう8年以上経過していたと思います。
書込番号:26328817
1点
その設備が問題なんですよね。
トロリー電車のように地面と空中線からパンタで給電するが宜かろうと思います。
書込番号:26326645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>埼玉の首都ってさん
>信号待ちの時も充電してたら、良さそうだなと思ったり。
こんな道路が、高速道路だけでなく、一般道でも普及するとEV車ももっと売れて普及するかも知れませんね。
国内初 最高時速60kmで高速走行中の電気自動車に最大10kWの連続無線給電を実現
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250718_10570.html
書込番号:26326650
0点
ガソリン車もそれで良いじゃん
信号待ちの時にポリタンク持ってきて、給油してくれるの
アフリカとかでありそう
書込番号:26326678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/biz/689669
万博では、ちょっと進化? 退化?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/041600125/
書込番号:26326688
0点
老朽化した信号機の更新すらままならないのに、これ以上管理に手間とコストのかかる設備を増やす選択肢はないでしょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD1560N0V10C25A7000000/
また、歩車分離の巨大な交差点とか、一度停車したら長いところなら別ですが、ワイヤレス充電を開始したらすぐ発進するかもしれないようなものはロスが大きすぎて実用的ではないですね。
オマケに、信号待ちでちゃんと停まっていることもできず、ズルズル進んでいくクルマ(アレなんで?)の多いことを考えると、所定の場所に停車しないのも多そう。
書込番号:26326728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVは既存のインフラを利用出来るから成り立つのであって、新設しないとなるとハードルが高く普及は難かしいと思います。
書込番号:26326731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
信号機の所には電気が来ているのだから、最小限の投資で信号待ち充電は可能との日経記事を数年前に見ましたよ。
本当にガソリン車禁止の世界になれば出てくるでしょう。現段階では大容量バッテリーが正解と思います。
書込番号:26327375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
各国で計画中(日本も)高速道路に置ける
埋め込み型誘導充電(無摂食充電)が
フランスで実証中で将来9000kmに及ぶ
無線充電を計画しています。
https://youtu.be/mw01DXRz3xc?si=y6Zp8AuGV8g2O_SN
課題は充電効率でしょう、
距離が離れれば離れるほど効率が落ちる
書込番号:26327439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信号待ちでの充電は屋根の太陽光パネルだね。
大学と企業がフィルム状のあるていど曲げる事ができる太陽光パネルを開発中。
雹とか落雪などで破損したり経年劣化で破損しても容易に交換できるものがあれば爆発的に普及しそう。
問題は価格とゴミの問題ですが。
書込番号:26328770
0点
欧州のインフラって壊れてたりストやってたりで肝心な時に使えなくて困るという印象。
書込番号:26328774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












