このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 404 | 114 | 2025年2月7日 20:01 | |
| 503 | 200 | 2025年2月6日 03:18 | |
| 15 | 11 | 2025年2月1日 10:27 | |
| 31 | 27 | 2025年1月31日 07:54 | |
| 270 | 200 | 2025年1月30日 18:55 | |
| 342 | 150 | 2025年1月24日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フォグランプは迷惑、悪天候以外で使うな、などの意見をネットで散見します。しかし私はフォグを眩しいと感じる事は殆どありません。社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。Dエンブレムの車のヘッドライトの方がよっぽど眩しい。
純正フォグでも、霧発生時以外で使う事がマナー違反の様にされています。フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、「マナー違反」とはどういうことでしょうか?皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?
8点
純正のフォグなら問題ないと思ってます。
マナー違反でもないでしょう?好き好きで良いと個人的には思います。
批判されてるのは爆光のフォグでは?
あまり酷いのには私はパッシングしてお知らせしてます。(もちろん状況によります)
書込番号:25636418
19点
全グレードに標準装備なら使わないと思います
オプションでお金出して付けるので使うじゃないの?
書込番号:25636423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
保安基準に
前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。と明記されています。
なので、眩しい可能性がある視界が確保されている状況では控えるのが最良となります。
コレが配慮とかマナーの意です。
眩しくて迷惑と感じるのはバックフォグの方が多いですね。
こちらは道交法細則に車両等の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路に投射することを禁じるとあります。
書込番号:25636429 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
〉社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。
反対論者もそのことを迷惑、マナー違反だと言っていると思いますよ。
純正品にまでとやかく言っている人もいるかも知れませんがそれは少数でしょう。
書込番号:25636437
10点
最近は朝方 付けてる車が多いですが
某1車(ハイソカー)を除き眩しいと思ったことはありません
いったい何ワットのLEDを入れているのか不明ですが
(ちょっとドライブレコーダーの録画にもありませんでしたが
ほぼ毎日すれ違います)
通常純正H11を中華LEDにしたくらいでは
迷惑ではないと思いますが
まあ 実害を発生している車両も稀有ではないとも同情します。
書込番号:25636486
2点
>由布院太郎さん
>皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?
感じません(違法なものは感じますが)
それより、ミニバン、SUV、軽のハイトワゴンのヘッドライトの方がまぶしくかんじます。
フォグランプが有る方がカッコよく思います
書込番号:25636499
2点
>由布院太郎さん
晴天の夜に直前の車がリアフォグを点けていると眩しいですし「頭大丈夫か?」と思います。
疑う余地なく運転下手か自己中あるいはその両方のドライバーでしょうから距離を取ります。
フロントフォグについては(点灯有無と無関係に)「今時どんだけ古い車だよ。20年前か,ダッセー!」と思います。
いずれにしても所詮殆どがただのお飾りですから、まず眩しい車に出会うことはありません。
書込番号:25636508
20点
>Che Guevaraさん
〉保安基準に前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。と明記されています。
〉なので、眩しい可能性がある視界が確保されている状況では控えるのが最良となります。
これ、私は考え方が違う。
道交法ではなく保安基準ならば眩しいフォグを点灯させなくても装備されてる時点で違法。
保安基準の話ならフォグを”点けるか点けないか?”ではなく”付いてるか付いてないか?”で取り締まるものだと思うけど?
書込番号:25636517
2点
>由布院太郎さん
>社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。
これ、1回でも経験すると眩しいと感じると思いますよ。
私の車は、純正でフォグはありますが、ほぼ点けません。
貴方の言う車は、点けないといけなかった状況なのでしょうかね?
書込番号:25636524
7点
フォグの場合、直接照射はなくても、道路で反射するような場面での眩しさもあるので
雨上がりの日暮とか、路面が濡れている状況によっては純正でも
眩しくなる事もあるので、配慮をしながら使える時に使う人は
良質なドライバーだなと感じます。
純正だから眩しいと思う人は絶対に居ないと言い切れないですし
眩しいと感じるか、眩しくはないと感じるかは見る側に依るので
ドライバーは、もしかしたら眩しく思われるかもしれないという周囲の事を考えながら
走るマナーが必要だと言うこと。
書込番号:25636536
16点
やはり社外の眩しいライトが嫌われるだけで、純正はセーフですよね。社外品かどうか言及せず、フォグはNGという書き込みがあったので気になっていたのです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066860175?__ysp=44OV44Kp44Kw44Op44Oz44OX44CA44Oe44OK44O8
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378224733?sort=2
晴れの日にリアフォグはNGですね。ただブレーキランプより暗いリアフォグも見たことがあり、それは使うべき時に役立たずのファッションなんでしょうね。
書込番号:25636548
2点
>由布院太郎さん
〉晴れの日にリアフォグはNGですね。
リアフォグも「後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること」なんで点いていても違法性あるんかな?
なんで前方だけ正当化するんかな?ダブスタな論理展開してたら、何も解決しないよ。
書込番号:25636562
8点
>神楽坂46さん
ヘッドライト+フォグランプの方がカッコ良いですよね。
>SMLO&Rさん
近年はアクティブヘッドライトでフォグの範囲を照らすなど、フォグランプが省略されてる車も多いですね。20年前というのも分かる気がします。ところでフォグ位置に装着されたデイライトやアクセサリランプでもダサイと思いますか?
画像はフォグランプでは無いので地面を照らさないと思われます。
書込番号:25636577
1点
>由布院太郎さん
>やはり社外の眩しいライトが嫌われるだけで、純正はセーフですよね。
ここに書き込まれている数名だけでセーフと決めてはいけないと思いますよ。
「フォグランプを霧でないときに点灯するやつは英語が理解できないヤツ」と思っている方、私の周りに結構いますから。
私は個人的にフォグランプ以前に、ブレーキが先かウィンカーが先かが気になります。
書込番号:25636581
17点
> フォグの場合、直接照射はなくても、道路で反射するような場面での眩しさもあるので雨上がりの日暮とか、路面が濡れている状況によっては純正でも眩しくなる事もある
それはフォグに限らずヘッドライトも同じ。ドライバー自身も道路が光って見えづらくなることがある。
しかし最近のAFS(配光可変型前照灯システム: Adaptive Front-Lighting System)搭載車は独立フロントフォグランプ廃止はもちろんのこと走行環境(照度、走行道路・地域、天候、速度、外部照明、他の道路利用者等々)を判断し配光を自動調整するので、その種の問題は起きない。
本件解決策は早く時代遅れのフロントフォグ装着を止めることです。特にAFS搭載車でフロントフォグ装着って、全く意味不明です。
書込番号:25636586
8点
>ZXR400L3さん
晴れの日20時頃に眩しいフォグ点灯の車を見ました。ヘッドライトを点灯せずにポジション+フォグ、Lサイズミニバンで「あーこういうのね」と思いました。ただその時はD社の光軸が高いLEDヘッドライトと同レベルでしたね。
https://veleno.jp/?page_id=4457
配光次第ですが10000ルーメン越えは恐ろしい気がします。
書込番号:25636601
2点
>aw11naさん
メーカー説明書にリアフォグは悪天候時以外には使うな、と記載がありますがフロントフォグにはありません。純正なら晴天時フロントはOK、純正でもリアはNGでしょう。後続車が居なければ晴天時リア点灯も良いですけども。
マツダだけ何故か記載がありませんが…
トヨタGR86
https://manual.toyota.jp/toyota/gr_86/gr_86/2110/vhcv/ja/html/vhch04se030403.html
日産リーフ
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1807/PG/guid-cbbcded0-6955-4f9f-bcdd-22c8267eb751.html
マツダCX-5
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/03101200.html
書込番号:25636648
1点
>由布院太郎さん
>マツダだけ何故か記載がありませんが…
逆に記載がある事を疑わないんですか?多数派が正解でもないと思うよ。
もしかして「注意書きがあるフォグと注意書きがないフォグ」の客観的な違いがあるかもね?
保安基準的には「他の交通を妨げないものであること」になっていて同等に見えるから書き分ける必要なさそうなんですけど。
あと先に書いておきますけど、私はリアフォグ付きの車乗ったことないから、その理由は調べないですよw
これ以上何か主張するなら調べてきてね、スレ主さん。
書込番号:25636680
1点
>由布院太郎さん
純正云々の話ではなく、周囲の迷惑になるなら「違反」ですよね。そもそも「前部霧灯」の扱いのものなら視界の良い時に使う合理性はありませんので「モラル」云々ではない。ファッションランプならファッションランプのまま、暗いバルブをそのまま替えなければ良いと思います。
最近とみに多いのは、純正の(比較的暗いハロゲン電球を前提に設計された)灯体に異様に明るいLEDのバルブ状のものを付ける車。プリウスやアクアが多い(暗いバルブ前提なので、リフレクターが上向きなのでしょう)印象です。前走者への照射で迷惑だと分かりそうなものですけど、人としての基本の性能が備わっていないのでしょう。一生関わりたくない種類の人間です。
書込番号:25636710 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
晴れていても点けている奴は、スモールランプ程度の認識でいるんじゃないのかね。
書込番号:25636781
2点
トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由
https://motor-fan.jp/mf/article/297252/
なかなか読み応えのある記事でした。
電池セル生産時の「慣らし=エージング」にまで言及している記事は珍しいかも。
書込番号:26057613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
記事の主旨はこちら↓
「選択肢はひとつではない」「敵はCO2であり、特定のパワートレーンではない」と、トヨタの豊田章男会長はずっと言い続けてきた。中国と欧州でBEV(バッテリー電気自動車)が売れまくっている時期にトヨタは、ひたすらHEV(ハイブリッド車)のラインアップを増やした。これに対し多くのメディアが「日本はBEVで出遅れた」とツッコミを入れた。しかしこれは早いといか遅れたとかの話ではない。HEVを大量普及させることに大きな意義がある。
CO2削減の観点からすればHEVの普及に一定の意義があることは確かですね。
書込番号:26057626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
数年前の予想からすれば、BEVの普及はかなり後退しました。
まあ未来の予測は専門家にも難しいですから無理もないと思います。
この先の予測もどうなるか分かりませんが、しかし勢いは落ちたとは言え、BEVの比率は今後も上昇し続けるでしょう。
そう思う根拠は、環境問題だけではなく、BEVの快適性や運動性能がICEVやHEVよりも優れているから、です。
ハイパワーのBEVは私はBYDのSEAL-AWDしか経験ありませんが、あの超スムーズな鬼加速は、ICEVでは実現できない上質なものと感じました。
世界ではまだまだHEVやPHEVが必要とされるでしょうけど、いずれその割合は減少していくだろうと思います。
ガソリンの消費が減るとアスファルトの原料はどうするんだ?とか、多方面への影響もあるとは思いますが、そういったことも少しずつ別のものに置き換わりながら変化していくのでしょうね。
その頃にはトヨタも全ての需要に対応できてる気がしますし、そう考えれば正しい選択をしてきたんだと思います。
ただ、未だレガシー技術の塊のようなイメージが強い日本車は、先進性で先を走る海外勢にもう少し速く追いつく必要がある気もします。
書込番号:26057642
5点
>ただ、未だレガシー技術の塊のようなイメージが強い日本車は
主に日産という気がしますが
R34GT-Rが1000万円以上取引してるの見るとレガシーも捨てたもんじゃないな
札幌ではe-POWER 4WDは大人気です
日産が大赤字なんて信じられないくらい走ってますけど、冬の市街地が一番向いてるかもね
書込番号:26057660
0点
スムーズさはともかく、鬼加速なんて運転手が悦にいっているだけで同乗者には不安のタネかもしれませんけどね。
そもそも無段変速機でもあるモーター駆動ならば、その源がプラグイン充電だろうとエンジン発電だろうと同じなので、大容量で高性能のバッテリーを搭載した重い電気自動車より、発電用エンジンを搭載した軽いシリーズハイブリッド車で良い気がします。
割高感を薄くする為に過剰な装備や車格を上げるのも本末転倒だし。
まあ軽自動車ならば無理にシリーズハイブリッド化するよりも、普段使いの近距離コミューター的な乗り物として、無理にシリーズハイブリッド化するよりは、比較的小容量のバッテリーを搭載した電気自動車で構わないとも思いますが。
書込番号:26057715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
伸びが鈍化傾向にあるとはいえ、今後EVが普及していくことは確かだと思います。
が、ICE車やHEVを完全に置き換えるまでにはまだまだ時間がかかりそう。
私は運良く職場でEVやPHEVに乗る機会がそこそこあり、電動車のフィーリングが気に入ったので、自家用にもPHEV購入しました。
街乗りメインのシティコミューターとしてならEVだと思いましたが、やはり長距離移動には心許ないので。
短距離街乗り、長距離旅行どちらでも快適に使えてるので、現時点の我が家の選択肢としてはベストだったと思います。
書込番号:26057728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鬼加速なんて運転手が悦にいっているだけ
>割高感を薄くする為に過剰な装備や車格を上げるのも本末転倒だし。
それを言い出したらICEVのほうが無駄なスペックまだまだ多いですけどね。
一部の富裕層に買ってもらうには過剰な装備が必要であり、またそれが利益を生むのでしょう。
でもレクサスもV8エンジンはなくなるんですよね。
GT-Rももう終了だったでしょうか。
時代の流れとは言え、我々おっさん世代からすれば寂しい話です。
書込番号:26057732
0点
>チビ号さん
同感です。
私が気に入った電動車のフィーリングってのも「鬼加速」ではなく「スムーズさ」ですね。
書込番号:26057735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BEV HEVどちらにしてもエネルギー回収が大きいでしょうね
加速がビュイーンもいいけど
その対応力を
歩行者保護に活用してほしい
書込番号:26057773
3点
鬼加速なんて、余程加速車線が短い高速道路でも無ければ必要無さそうなスペック番長だし、それこそ GTR 並みの加速なら急発進抑制機能が無ければ、何らかの理由で踏み過ぎたら暴走してしまうのですから、普段使いのクルマとしてはオーバースペックを持て余すでしょうね。
静粛性についても、はじめはモーター走行でエンジン音がしないことに感銘を受けましたが、何年か乗っていると「慣れ」てしまいますし。
スムーズさで言えば、純ガソリン車に戻りアナログのクリープ現象だと0ショック停止もカンタンなのに、モーター出力としては控えめな小型ハイブリッド車とは言えデジタルなので、ブレーキを緩めすぎると擬似クリープが発生して逆効果だったな・・・と思いました。
まあ軽自動車も最上位グレードは装備がてんこ盛りですが、やはり現在の普及グレード並みの装備と価格の電気自動車が出て来ないと、4割の販売機会無しに普及はおぼつかないかと。
書込番号:26057827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
随分昔の記事をネタにしたコラムですね。
何で今更こんなの書いてんだろ。
書込番号:26057837
2点
つい一年ほど前までは時間軸も含めてかなり強い予想をされてた方々が、潮目が変わると予測は難しいとなるのはちょっと滑稽ですね。
難しいなら予測などしなければいいし、そんな人に同調しなければいいだけ。
書込番号:26057895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トヨタの最高科学責任者さん曰く「100台の内燃機関車のうち1台をEVに置き換えるより、同じ電池容量で作れる90台のHVに置き換えた方が30倍のCO2を削減できる」という事のようです。
なので順番として、貴重なバッテリーを1台に大量に使って作るBEVを順次内燃機関車から切替て行くよりも、「BEVは保留して」1台あたりバッテリーが少量で済むHEVを先ず内燃機関車から全て置き換える。
そして全てHEVに切り替わってからBEVに着手する。
この方がCO2が少ない世界が早く訪れるという論理ですね。
書込番号:26057952
4点
そもそもの目的がまずはCO2削減ですからね。
BEV一辺倒の雰囲気が変わった今だからこそ効果的だと考え、あえて出された記事ではないでしょうか。
あの雰囲気の中ではこの記事を出したところで、同調されるのはごく一部の方だけだったでしょう。
もちろん、今後の自動運転を視野に入れると、さらなる電動化を進める必要があることに異論がある人は少ないでしょう。
ただ、少なくとも現時点においてBEVが全てではないということも間違いではないのではないでしょうか。
中国において、驚異的なスペックで発表されるモデルはたくさんありますが、実際に売れているのはBYDのようにコンサバなスペックの車両が多いこともまだまだ発展途上の段階であることを物語っていると思います。
一部で「遅くてパワーがないから海外では受け入れられない」と言われたトヨタハイブリッドが多くの市場で受け入れられている事実からも、日本以外の国においても現状での最適解の可能性も高いです。
特にヨーロッパ市場においては、やたらアウトバーンを引き合いに出されることが多いですが、今までもコンパクトカーがそれなりの販売量があったことからも、日常生活の中でアウトバーンなどの高速道路を頻繁に使用している人ばかりではなく、市街地メインで利用されている方も大勢おられます。
書込番号:26058008
3点
>・・・、あの超スムーズな鬼加速は、・・・
重い車重で、鬼加速とは、タイヤも道路も粉塵になりますね !!!
全てがBEVになることは無いでしょう。
長所も短所もあります。
まあ、好きにすれば ・・・
書込番号:26058053
3点
日本も含めて最終的にBEVに置き換わるのは決定事項。
でもしばらくはHV、PHEVが同じように伸びるでしょうね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09947/
有料記事なので後には厳しい事も書かれてるとは思いますが。
EV化で電力が不足するとは思いませんがこういう未通化の所が早急に解決するとも思いません。
https://ebisudenryoku.com/blog/2216/
書込番号:26058060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電力研究所の製造と走行に関するCO2排出量
https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y21503.pdf
(PDFなので自己責任で)
表題のリンクとは専門家の意見は全く真逆です
ガソリン>HWV>PHEV>BEV
どちらが信憑性あるでしょうか?
世界最大のCATLはゼロカーボン工場を稼働
https://senecaesg.com/zh/insights/catl-establishes-worlds-first-zero-carbon-battery-factory/
水力発電と太陽光で100%脱炭素各工場は膨大な太陽光パネルで埋め尽くされています
「敵はCO2]ではありません「敵は電池」です
脱炭素は必要なことだけどEUが大義名分で使っただけで目的はエネルギーの自給です
特にロシアに依存していたEUはなんとしてでもエネルギーを自給したい。
ロシアを刺激しないために脱炭素を大義名分に使った
日米欧州メーカーのEVが失速したのは電池を作れないから
コストの4割を占めるという電池が安価に作れなければ高価で高ければ売れない
結局、電池をまともに製造できませんでした。
トヨタがCO2のためにHVを作るというならBz4xを出す前に言いますしBz4xは発売しません
Bz4xの失敗でトヨタはEVの難しさを痛感したのです
結局、PHEVも電池であり仕方なくHEV一本にしざるを得ない状況です
駄目だよただ日本マンセーしても やることはやらなきゃ消えていくだけ
書込番号:26058096
1点
>「敵はCO2]ではありません「敵は電池」です
典型的な手段の目的化だな。
>脱炭素は必要なことだけどEUが大義名分で使っただけで目的はエネルギーの自給です
例えば、
太陽光パネルを始めとした部材が自給出来なければ、エネルギー自給の目的すらも果たせていないと言うことになるのだがな。
>日米欧州メーカーのEVが失速したのは電池を作れないから
補助金ジャブジャブでも売れなかったからですよ。
>駄目だよただ日本マンセーしても やることはやらなきゃ
先にタイが自動車産業の世界から取り残されるのが確定していますので、先にそちらのご心配をされた方が良いですよ。
まぁ、既に無理なところまで落ちてますので手遅れですけどね。
手段と目的
原因と結果
このあたりが毎回分かって無い上に、短絡的な事がわかる書込。
書込番号:26058159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
私が貼ったリンクの記事とミヤノイさんが貼った電中研の資料。評価軸が全然違うことわかってます?
私が貼った記事でも計算に使ってるCO2排出量は
ガソリン車>HEV>PHEV>BEV
です。まともに読んでないでしょ。
あるいは読んでも理解できないとか(笑)
>表題のリンクとは専門家の意見は全く真逆です
ということで真逆でも何でもありません。
データ(数字)に弱いのは相変わらずですね(笑)
書込番号:26058167 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分が中国万世ばかりだから、相手も日本万世だと思ってしまうんだね。
そもそも外国メーカーは軽規格の電動車を満足にラインナップしないだろうし、現在の販売比率から言っても国内メーカーに期待するだけの話。
まあ加速や装備など、表面的なスペックでしか語れないのは「試乗」あるあるだし、趣味のクルマはともかく実用ならば、そのカテゴリーに十分な性能がある前提で、デザインが気にいり自分に必要な装備があれば、試乗しなくてもカタログを見て購入してもどうということはない。
「自分の欲しいクルマが無い」という理由にしても、自分の要望を全て満足するクルマを待ち続けるより、妥協しても限られた人生を無駄にしない方が良いかと。
書込番号:26058168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2024年の自動車世界販売ランキングが出ていました。
1位 トヨタグループ(1082万1480台)
2位 フォルクスワーゲングループ(902万7400台)
3位 現代グループ(723万1248台)
以上でトヨタグループが5年連続世界一及び2年連続1000万台超。
そしてトヨタの凄い所はトヨタ単体で1015万9336台販売してる点です、フォルクスワーゲングループのトップフォルクスワーゲンは約480万台、現代グループのトップ現代自動車は414万1791台です。
ダブルスコア以上ですね。
この数字こそがトヨタの車そしてHEV戦略が世界中の皆様に認められ支持され続けてる証でしょう。
書込番号:26058223
6点
https://news.livedoor.com/article/detail/28046623/
インドで出た当時、日本でも出るんじゃないかと別アカで投稿したことがありますがやはり出てきますね。
シエラとは別物という事ですが、聞いてるとインドから引っ張ってくるとかなんとか?
オフロード方向の5ドアの1500クラスはジムニーくらいなので対抗車がいないですが、ジムニーシリーズは好きか嫌いかだと思うので、欲しい人は早めに予約した方が良いでしょうね。
1点
〉欲しい人は早めに予約した方が良いでしょうね。
もう転売ヤーが群がってたりして…
書込番号:26055626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SP_undersさん
大人気のようで今日契約に行った友人は
発注システムがダウンしてFAX注文になったと言ってました。
そのお店には朝からジムニー5ドア目当ての
お客さんが15名いたそうです。
友人は納期は聞いていないそうです。
一年待ち位ありそうですね。
書込番号:26055630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値引きは一律8万円だそうです。
書込番号:26055693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ジムニーの5ドアはいつまで経っても売りません」って大声で言ってた人は涙目ですね。
書込番号:26056046
6点
>エメマルさん
つうか、これ買いたい人ってどんだけいるんだろうか。。。ジムニーは本格RVが「安く」買えるってのが売りだったんだけどね〜。
ジムニーは最初150万円台だったしね。今はどんどん高くなってきてるけど、それでもまぁ、何とか200万円前後で入手可能。
でも5ドアだと乗り出し300万弱だろう。ここまで出すなら他の車が良くない?
中には物好きもいるだろうが、普通の神経なら1.5LのNAエンジンで4人乗りの車に300万も出すだろうか、スペック見たがシエラと同じギア比になってるから、120kg増になった分、このノマドのMTはかなり乗りにくいと思うよ。まぁ、AT選ぶ人が殆どだろうけどね。
5ドア買うならATにすることを強く勧める。
書込番号:26056200
0点
https://www.goo-net.com/catalog/MITSUBISHI/PAJERO_IO/
パジェロイオ2004年モデルの一番高いグレードが当時の定価で240万ちょっと円です。
20年後ましてや対向車がいないので5ドアジムニーはMTで265万円のATで275万円、という価格も現在の状況では仕方ないと言えば仕方ないかも。
ナビETC2.0前後ドラレコ付けちゃうと300万円超えます?
好きな人は買えば良いと思います。
でも現車を見てからでも良いと思う。
書込番号:26056228
1点
>ナビETC2.0前後ドラレコ付けちゃうと300万円超えます?
300万円弱って書いてますけどね。誰の言葉ですか?超えって。
あと色々カスタマイズパーツも買う人だと300万は余裕で超えるでしょうけどね。
シエラのJCが200万弱のときにツートーンカラーとフロアマットだけつけての購入金額が220万くらい。これに追加でDPとETCとドラレコつけて230万くらいになったから、車体代+30万くらいはとりあえず必要なんじゃね?コーティングとかメーカーOPとかつける人も多いだろうしね。内装とかも良くも悪くも軽ジムニーとおんなじですよ。鉄板むき出しのペラいボディ。
150〜200万の趣味車だから、まぁいいかって思えても、さすがに300万近くするならもっと高品質なものに乗りたくないですかね?
同じ価格帯のSUVってこんな感じですよ。どうせほとんどの人が舗装路しか走らないんですよね?
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/?car_id=cx-5
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/?car_id=cx-30
現車を見なくても写真だけでも軽ジムニーと同じレベルってのはわかるでしょう。シエラも同様だけどね。
シフトフィールはなかなかいいけどね。ギア比がダメ。(シエラの場合)
書込番号:26056356
0点
個人的には,フロンクスが良さそうです。
だいたい,今時、4ATって,昭和の軽自動車じゃあるまいしね。
スレ違いすみませんが。
>KIMONOSTEREOさん
最近の若い人は、「弱」=「少し多い」という意味に捉えている人もいるらしいです。
書込番号:26056444
0点
300超えを指摘していちいち取り上げてる人いるよヤレヤレ。
正式な価格なんてディーラーに聞かないとわからないだろうし。その正式は価格も正式発表日が4月と出ている以上、今は暫定的な値段だろうね。正式発表がないと正確な金額なんてわからないさ。
ディーラーに聞いて確証を得た金額かもわからないのに。
つぼろじんさんの過去書き込みの通りヤレヤレな人が本当に増えた。
書込番号:26056959
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1702020b421878d34eec3a1da77d8ea62d993a6?page=2
車両本体+諸費用込みの支払い総額は345万340円となりました。
って見積もり結果も出てるからね〜そりゃ節約方法も色々あるだろうけど、社外品よりまずは純正品でまとめたいって人も多いだろうから、300万超えは普通にあるでしょう。
書込番号:26057747
0点
道路交通法第17条第2項
車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11309122956
0点
してないですね〜σ(^_^;)
歩行者がいれば止まりますが、いないことがわかってる場合は止まりません。でも、道交法でそうなっているなら改めないといけないですね…
それよりも見通しの悪い脇道から大通りに出る時に、歩道上に歩行者や自転車がいる可能性があるにも関わらず、一時停止せずに出てくるクルマが多いことに閉口します。
書込番号:26052575
2点
細かく言えば違反だろうから だったら自転車なんかも どんどん捕まえろって
我が物顔で走ってんじゃないか
そして渋滞の先頭の車 それもとっとと退いてもらわないと 大名行列かよ!!
一旦停止なんかの捕まえやすいのは取り締まるけども
バイクのナンバー曲げてたり 隠していたりするやつも多いし
トンネル内でライト付けない奴も多い
そういうのを取り締まれよってな
書込番号:26052704
5点
一時停止違反 で コンビニワープ を捕まえてほしい
ちなみに ワープする時と ワープから出るとき
両方 違反らしい
書込番号:26052732
5点
んー
左折では直進状態で一時停止してから歩道に入ってますが、右折でもやはり直進状態で一時停止してから歩道では止まってないですね(^_^;)
右折だと反対車線を横切る形で一時停止になるので、難易度が高すぎる…
似たような問題で、信号の無い横断歩道で反対車線側が車の陰で歩行者の有無を確認ができない場合も一時停止が必要です!
書込番号:26052815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
左折で歩道を横切るときと、商業施設等から出るときに歩道を横切るときには歩道の前で一時停止します。
右折で横切るときは、対向車が無い等で衝突のリスクがないときに限って一時停止します。
対向車の車間が空いているときの右折では一時停止しないので違反なのは承知していますが、
その場合には衝突のリスクが高いことと、一時停止できるほどの車間が空くまで待つのは後続車に迷惑だと思うんですよね。
この条文は改めるべきでしょう。まったく実状に合っていないし、徐行で十分だと思います。
駐車場等から道路へ出るときだけ一時停止でいいんじゃないでしょうか。
歩道の直前で止まらず人や自転車をはねそうになったシーンは何度も目撃していますし、
自転車をはねたシーンも目撃したことがあります。田舎なんで歩いている人や自転車が少ないってのもあるんでしょうが、
右からの車しか見ていない人が多いですね。
書込番号:26052862
3点
段差通過の為の減速や一時停止は行っても
歩道だからと一時停止は意識しないですね
〉歩行者の通行を妨げないようにしなければならない
こちらは意識し確認しながら曲がります
勿論歩行者が居れば一時停止
歩道だからではなく人がいるかですね
自転車はくせ者です
書込番号:26052864
0点
歩道であれ、区分線であれ、人と自転車の有無の安全確認は
するし、必要に応じて一時停止もしますが、いないときはねー。
誘導員がいる施設の出入りするとき、誘導員がいればでるのも
入るのも一時停止しなくていいのかな?
そういう誘導員がいますが、無視して一時停止済ます。
書込番号:26052914
0点
>balloonartさん
誘導員の指示には従わなくても良いし、従った行為が違反だった場合は罪に問われます。
警察の誘導であれば、公務であるため罪に問われないとは思いますが・・・。
書込番号:26053122
1点
>ダンニャバードさん
入る時に停まらない車が96%、出る時は67%。
https://jafmate.jp/car/surveyteam_20240505.html#id4
見通しの悪い所で止まらないのは怖いですね、ドライバーと歩行者どちらの目線でも。
書込番号:26053363
0点
私は右折、左折時とも一時停止します。
後続車がパトカーの場合は特に念入りに、一時停止して、これみよがしに歩道で待つ子供たちにむけ窓から手を出し『お先にどうぞ』って。子供たちもぺこりと頭を下げ、小走りで行きます、かわいいものですよ。
歩道に誰もいなくても一時停止し安全確認してると、1人芝居してるような気分になり、テンション上がりますね。オススメできます。
書込番号:26053370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自転車はくせ者です
歩道通行可の歩道では、右後ろから歩道を走ってきますから、右後ろも目視しないと危ないですね。
交差点でも同様です。
自転車は曲者でかつ国道でも右側にしか歩道がないところは結構な確率で右側歩道を走ってる自転車は多いです
ので気を付けましょう。
相変わらず右路側を走って違反してる自転車も多いのでとばっちり食わないよう気を付けましょう。
書込番号:26053420
0点
>誘導員がいる施設の出入りするとき、
法律上のドライバー目線では誘導員はいないのと同じです
基本ドライバーに確認責任が有ります
書込番号:26053481
0点
>昔は技術者今はただの人さん
一時停止できるほどの車間が空くまで待つのは後続車に迷惑だと思うんですよね。
右折時に待ち時間がかかり、後続車に迷惑がかかる場合はUターンして戻り左折進入してください。
書込番号:26053496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
右折だと反対車線を横切る形で一時停止になるので、難易度が高すぎる…
難易度が高いと感じる場合は、無理に右折せずUターンして左折進入に切替てください。
書込番号:26053517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
幹線道路沿いに大型商業施設がある時なんかに、歩道部分で誘導員が歩行者止めて車通してるけどあれってやっぱり厳密には違反になってキップ切られたりするのかな?
場所によってはまったく歩行者が途切れないところもあったりするので、その場合法律に従ったら相当長い時間曲がれなくなって道路が大渋滞になりそう・・・
書込番号:26053526
0点
>槍騎兵EVOさん
誘導員は任意で歩行者に協力を求めてますから、歩行者は任意で自発的に車に道を譲ったことになり違反にはなりません。
書込番号:26053542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トランプ02さん
>難易度が高いと感じる場合は、無理に右折せずUターンして左折進入に切替てください。
こればかりは、言い訳できません(^_^;)
反対車線を横切る形で一時停止が難しいなら、歩道が途切れる脇道に右折してUターンすれば済む話ですね!
書込番号:26053569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬへさん
ぬへさんが無理な右折してるとは思ってません。
無意識のうちにUターンされてるので、うっかり書込みミスだと思ってます。
書込番号:26053576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トランプ02さん
>右折時に待ち時間がかかり、後続車に迷惑がかかる場合はUターンして戻り左折進入してください。
そんなヤツはおらんやろう。
一時停止しなければ右折できるタイミングはいくらでもあるからねえ。
そもそも、歩行者や自転車のいない状況で当該一時停止している車を(警察車両を除けば)見たことがない。
なんたって、私が当該一時停止するとクラクションは鳴らされるは怒鳴られるはとさんざん。
なんで、ルールを守っているのに怒鳴らねりゃならんのかねえ。
書込番号:26053754
2点
>昔は技術者今はただの人さん
いや、私は後続車に迷惑がかかる場合はUターンか右折を諦め別の店舗向かいます。対抗車線の通行が多く、右折を諦め直進される方はよく見かけますよ。
書込番号:26053785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
第5世代HVシステム
https://www.sohu.com/a/800124087_383324
世界で初めてPHEVを発売したBYDは15年目に第五世代の新世代HVシステムを発売しました
HVシステムはいかに効率よく出来るか全シーンでいかに効率よくするかが課題です
カムリくらいの大きさ(1660kg)で2100kmの航続距離を達成(テストでは最高2540km)
HVシステム
2つの遊星ギアと2つのクラッチを使い10種類の駆動システム
大きな特徴は発電モータを単独で駆動できること
EV走行 発電モーター駆動 走行モーター駆動 発電モーター+走行モーター駆動
低負荷時 発電モーターのみ 中負荷 駆動モータのみ 高負荷時 2つのモーターで駆動
パラレル走行 エンジン+駆動モーター 高負荷時 エンジン+2つのモータ
シリーズ走行・エンジン直結・エンジン直結+発電・発電モード・回生
EV走行とHV走行ともに2つのパワーユニットを搭載した形となる
システム出力は318馬力でハイパワーと超燃費を実現する
(BYDのハイエンドPHEVは最高4モーターで1180馬力を出す)
エンジン 熱効率46.06%(トヨタ41%)
圧縮比16(トヨタ14)ヘッドは冷やしシリンダーはあまり冷やさない上下分割式冷却システム
2つのオイルポンプを使い低負荷時用・高負荷時用の2系統オイル潤滑(1+1システム)
モーター
ケイ素鋼板を使用し磁気漏れ損失を下げ効率化(逆起電力低減) 18000rpm高速モーター
機械式ポンプと電子ポンプで負荷に応じてドライサンプ冷却
モーター効率97.7%・伝達効率98.5% システム効率87.5→92%
制御システム
制御システムを一体化7in1(VCU/デュアル電子制御/昇圧DC/OBC/DCDC/PDU)
電力密度+18.3% 性能146% 伝達速度10倍(4世代比)
HV用ブレードバッテリー
密度+15.9% 放電出力16C 回生能力5C 普通6.6kW充電 急速30-80%21分 V2L6.6kW
冷却剤とバッテリーを直接接触し熱交換率を高めS字型大型冷却システム
低温時の性能落ちを防ぐためパルス自己加熱を運転中も駐車中も暖房を可能にした
空調システム
オクタバルブを用いてエンジンルーム熱・車内熱・電池熱を相互利用し冷暖房
55度→26度 冷房12分 −20度→20度 9分 冷房0.13L/100km 暖房0.07L/100km節約
BYDのPHEVは210万円から
日本のHVでは小型車しか良い燃費は出せず悪気象条件だと一気に落ちてしまう
パワーと燃費が両立できない
フルHVではエンジンが熱効率の悪い回転数を使用しざるを得なく冷間損失が大きい
電池が小さいために回生能力が低い&下り坂では捨ててしまうなど
今以上の効率化をするならPHEV専用化は避けられない
HVに大容量電池を積んだPHEVではなくPHEV専用化(ソフトウエアが重要)
2点
BYDのPHEVは良さげですよね〜
個人的にはコンパクトミニバンが欲しいかな。
フリードにBYDのPHEV載せて300万円ジャスト!とか、あったらいいなぁ・・・(^0^;)
書込番号:26045992
1点
PHEVって中途半端なんだよな
年に数度の遠距離の為に車の最大スペックを論じないといけない時点で
目的と手段を取り違えてるんでは
書込番号:26046020
8点
交換式バッテリー積んだPHEVが出てきたら嬉しいし面白いかも
個人的にはロッキーeHVのラゲッジ下が空いてるのでもう少し大きいバッテリー積んでくれれば捨て電しなくて良くなるのでPHEVじゃなくてもいいかも知れない
書込番号:26046040
0点
>PHEVって中途半端なんだよな
中途半端と考えるか、全部できてちょうど良いと考えるか、人それぞれですが世界的には今はPHEVが売れてるようですね。
複数台持てる人はBEVとHEV、またはICEVとかできるんですが、一人1台だと私はやっぱりPHEVが欲しいなぁ〜・・・
書込番号:26046049
2点
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf45861ee71c780b3d292b013ca1d0520d781ad0
最後のガソリン車と思って今の車を買ってはや10年。RAV4のPHEVに触手が動いたこともありましたが、エンジンが重くて邪魔と取るのか、バッテリーが重くて邪魔と取るのか、いずれにしても現在の充電環境・電気代高騰の流れの中ではPHEVは要らないかな。
回生エネルギーを極力捨てることなく使えるバッテリー容量があって尚且つ軽いのが、一番合理的だと思います。バッテリーが高エネルギー密度になれば、より軽いHEVが作れるでしょう。
書込番号:26046321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれま、「触手」→「食指」でした。
書込番号:26046331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今以上の効率化をするならPHEV専用化は避けられない
>HVに大容量電池を積んだPHEVではなくPHEV専用化(ソフトウエアが重要)
意味不明ですよね。HEVとの大枠の違いはバッテリー容量と給電・VtoHの可否だけ。ハードウェアがそれに最適化するからソフトウェアも最適化するのは当たり前だし。
早晩中華BEVに切り替わるって言っていたのに、突然中華PHEVの宣伝を始めるのも意味不明。散々宣伝していた高速充電が可能な環境があるなら、航続距離も不要では?やはりバッテリーが余って売り先に困っているとしか思えない。
いずれにしてもエンジンを積むなら重いバッテリーを積むのは不合理。役に立つとしたらパワーや航続距離ではなく、停電時。
書込番号:26046429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一般的なクルマの寿命まで乗ったとして、エンジンはどのくらい稼働するんだろうか、
ろくすっぽ稼働していなければ、それも又勿体ない感じするなぁ。
エンジンが稼働してばかりだったら、それもなんだかなぁ。
書込番号:26046485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイさん
前のスレが好評のうちに200まで行ったのでよかったですね
BYDの研究開発投資は、日本メーカーの技術者からすれば、素直に羨ましいと思いますよ
また、それを積極的に市場導入していくのも・・・
PHEVは、ユーザー的には、ほんとうのハイブリッド
ガソリン給油しても動くし、電気を充電しても動くので、二刀流
BYDのバッテリー技術は、もちろん最先端でしょう
でも・・・
HVの駆動システムで遊星歯車を使う動力分割機構は、トヨタのTHSの特許をいかに回避するか結構大変でしたが、期限切れやグレーゾーンで勝負してるのでしょうね
もしかしたら、発売できる国とできない国があるかもしれません
圧縮比なんて、すでにマツダがとうの昔にブレークスルー済み
航続距離は、昔の60km/h定地燃費みたいに測れば、今どきのディーゼル車で燃タンを大きめに作れば、それくらい行くでしょう
おそらくCX-80でも、測れば結構いけるだろうけど、実使用では意味ないので、公表するだけでも恥ずかしい
そういえば、中国のCCTVの天気予報は、毎回真面目に、意味ないけど、尖閣諸島の天気も言ってるね
書込番号:26046486
5点
>ねずみいてBさん
>今どきのディーゼル車で燃タンを大きめに作れば、それくらい行くでしょう
基本は増槽ですね
書込番号:26046514
1点
>ミヤノイさん
>>世界で初めてPHEVを発売したBYDは〜(略)〜くPHEV専用化(ソフトウエアが重要)
スローガンはとっても良いと思う。
けど、とりあえず近くにディーラーまたは修理対応可能な二次販売店とかも欲しいかな。
で、さらに個人的に思うことは、、、
いつも思うけど、まずは熱暴走のリスクを極限まで減
らしたバッテリーを開発・採用して欲しいかな。そこらへ
ん、必須です。動画サイトでEVが爆発的燃焼を起こして運ちゃんが
やけ市んだとか見ると恐
ろしい限り
。
書込番号:26046567
2点
>ひろ君ひろ君さん
>年に数度の遠距離の為に車の最大スペックを論じないといけない時点で
目的と手段を取り違えてるんでは
だからこそPHEVが再度見直されトヨタや欧州メーカーもPHEVの開発に急いでいます。
欧米メーカーがBEVで何故失敗したかはそのコスト高にあります。
BEVで航続300-400kmでは心許ないし度重なる充電にインフラも含めて問題がある
一方で普段の平均は100km以下程度であるがファーストカーとしての所有はやっぱり不安。
PHEVは普段はEVとして使え長距離時にはHVを凌駕する経済性とパワーを発生できるところにあります
300馬力は純ガソリンエンジンで言えば4000ccクラス 実用燃費では6-10km/L程度でしょう
PHEVで課題となるのが車重です(日産のZで1600kg)
PHEV用電池はBEVの電池よりずっと電池密度が低くなる=重たい
カムリHV 1550-1630kg RAV4PHEVで1900kg アウトランダーPHEVで2100kg
それに対しBYDは1660kgでしかありません(大型ガラスサンルーフ・パワーシートなど)
数々の小型化集積化によってHV程度の車重に押さえ込んでいます
SEALの車重は2100kg程度なので非常にコンパクトです
現状トヨタのPHEVはHVシステムにBYDより2倍くらい重い電池を積むために
重たいHVになりがちです(電池密度が低い)
なのでトヨタはPHV専用としてすべてを集約化したPHVの開発が急がれます
実際トヨタもBEVよりPHVの方向に動いています
(PHVはEVであるという発言)
不利なBEVよりPHVにした方がトヨタが楽(電池のコスト問題をなかなか解決できない(量産によるコスト減不可)
今のHVシステムはBEVやPHVと同じだけのシステムを必要とするので中途半端です
オンボードチャジャーがいらないだけで必要な部品は電気自動車です
なのでコストダウンを計るために各部の性能ダウンや特に冷却システムなど省かざるを得ない。
BYDは大量生産と研究によって性能を上げ非常に安価に電池を生産できる点にあり
HV同等以下のコストを実現しています
書込番号:26046576
0点
>発電モーター駆動
これに意味がある?のかわからない。
理解できないとはなんと言うことだ・・・
省燃費にするにはモーターは小さいほうが良い、しかしパワー不足になってしまう。
トヨタのHVはコンパクトカーでは小さなモーターで省燃費だけど加速は軽自動車並み
アルファードなど大きなモーターが必要なのでパワーは出せるけど燃費はガソリン車と大きな差が無い
経済性とパワーを両立するにはそれぞれの負荷に応じたパワーが必要
なので低速域や低負荷時は小さな発電モーターで駆動で非常に低燃費
中速域や中負荷時には駆動モーターで駆動
高速やフル加速など高負荷時には2つを足した駆動でパワーを得る
発電モーターを駆動に使うことは珍しいことでは無くトヨタPHVもその方法
ただしパワーには関与するが省燃費には関与しない
BYDのは発電モータ単独で走行できるところがミソ
モーターは非接触なのでなかなか壊れることは無い
モーターを取り替えましたって言う話はあまり聞かないでしょう?
ただし、冷却が重要
なので従来の冷却方法に加え負荷に応じてドライサンプ式で効率化と耐久性を高めている
冷却オイルは抵抗になるので負荷に応じて適切な冷却を行う
エンジンにしてもモーターにしても半導体にしても電池にしても
重要なのは冷却システム
1回の充電と1回満タンすれば日本平均だと2ヶ月以上持つ
別に1日で2000km走る必要は無いけど長旅して一度も給油しなくても良い
更に毎回満タンにする必要も無いけどね
普段はEVとして使っている人は10Lも入っていれば良い
書込番号:26046605
0点
>ミヤノイさん
御託がナゲー。
Long long 御託。
プラグインハイブリッド御託。
書込番号:26046611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>理解できないとはなんと言うことだ・・・
>省燃費にするにはモーターは小さいほうが良い、しかしパワー不足になってしまう。
えっ?BYD は低速時に低速→省電力の設定もできないの?
確かに中国EVで暴走したり、ハンドル操作できなくなったり、
モーターつけたけど制御できませんってのが多いよね。
SU7とか。
うん、普通の事ができないから、必要なものを削って、いっぱい無駄を増やして、
故障リスクを高めるのが中国EVの正解かもしれない。
書込番号:26046617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
>300馬力は純ガソリンエンジンで言えば4000ccクラス 実用燃費では6-10km/L程度でしょう
GRヤリスは1.6Lだけどここまで酷くない、シビックタイプRだって2Lターボでここまで酷くない
一体いつの時代の車を例えに出しているの?
>SEALの車重は2100kg程度なので非常にコンパクトです
アウトランダーと同じなのに何が言いたいのか理解できない
>実際トヨタもBEVよりPHVの方向に動いています
これ記事有るんですか?また嘘じゃないんですか?
>BYDは大量生産と研究によって性能を上げ非常に安価に電池を生産できる点にあり
昔の話と変わってしまっているね電池屋だから安く作れるんじゃなかったかいww
>1回の充電と1回満タンすれば日本平均だと2ヶ月以上持つ
これの根拠は?
書込番号:26046650
3点
>アドレスV125S横浜さん
おぉっと、懐かしい響きですね
昔、機体の前に、ずらりと並んだ兵装オプションに憧れてた、エセ平和主義者です
もっと昔の、フロート増槽なんてのも・・・
今のステルスは寂しい
別なところでは、昔、燃タンだけで危険物取扱者の免状が必要なトラックなんてのも・・・
満タンにする時間で、今どきの急速充電できそう?
書込番号:26046656
0点
>RAV4PHEVで1900kg アウトランダーPHEVで2100kg
>それに対しBYDは1660kgでしかありません
>SEALの車重は2100kg程度なので非常にコンパクトです
RAV4、アウトランダー、BYDは1660kg(?)、SEAL、
明らかに車のカテゴライズが違い、比較がメチャクチャなんですが?
ミヤノイさんは、セダン車とアルファード(例えば)を比較して、
セダンの方が軽いです、非常にコンパクトです。とかドヤ顔で言っちゃう人ですか?当たり前のことだけど。
それとも、RAV4PHEV、アウトランダーPHEVがどんな車かも知らずに、
名を上げてるだけですか?
書込番号:26046683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
>散々宣伝していた高速充電が可能な環境があるなら、航続距離も不要では?
そうBEVは充電環境次第で便利にもなるし不便にもなる
中国では600kW800kWとかという超高速充電器が設置されているが
対応車種は高級車のみだし設置数はめちゃ多いわけじゃ無い
中国でこの状態だから世界ですべてが5-10分で充電出来る環境はまだまだ
いずれ全EVに向かうだろうけど安価なPHEVが売れている
多くのユーザーはEVだから高くてもしょうが無いとは思わない
HVとPHEV/EVの価格が同じだったらどっちを選ぶ?ってこと
書込番号:26046684
0点
確定未来とやらで電気自動車を猛プッシュしていた人もいたけど、雲行きが怪しくなってきたら、今度はプラグインハイブリッド推しに転向ですかね。
「2つの遊星ギアと2つのクラッチを使い10種類の駆動システム」なんてスペック番長には堪らない響きでしょうが、シンプルイズベストな純ガソリン車はいかがですか?
書込番号:26046697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
乗用車についてはEV一本化だろうな、
大型車や飛行機等はe-fuelで、
FCV-PHEV-HV-CleanDIESELは縮小するでしょうな。
乗用車メーカーはBYD寡占状態かな。
取り敢えずドルフィンプレゼントに応募しておいた。
開発陣の人数も規模も中身もトヨタの3倍以上だと商品見ただけで、明らかに優れてると直感的に解る。
これが分からない人間は既に感覚が旧世代車で終わっている連中。
ここまで日本人が劣化した原因は教育にある、そもそも部活動(部喝道)か知らんが、あれは明らかに教育に割く時間を消耗させるための手段である。
また一部のエリートだけを進学させる国家では中国等の大国に規模からして負けるに決まっている。
所詮、日本国内での地位確立するための進学であり、このように日本全体が沈没し旅行業等のその一代限りのマンパワーでしか続かない産業では先進国とは言えない。
どちらにしても優れた海外製品に触れて、賢く選択した方がいい。
昔のブランド信仰している年寄りや、貧乏コンプレックスの人達に、既存ブランドを棄てることは自身の存在自体を消すことに他ならないので、彼等は最期まで旧式ブランド信仰を墓場まで持っていくのであろう。
少なくとも私は彼等とは違う。
書込番号:26031598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全個体電池だけでは解決しないよ
充電速度が10倍になれば
どんだけ 重いケーブルになるか
女性 や 子供 は扱えないか
3万ボルト対応のゴム手袋するか
で 国内500万台の充電電力を だれが何処で作るんか
で道路財源の税をどうやって徴収するか
書込番号:26031626
12点
余剰電力も全て余すことなく蓄電するようにして、無駄に電力を浪費しないようにしないと。
書込番号:26031632
2点
>ひろ君ひろ君さん
>茶風呂Jr.さん
さすが否定的な発想だけは天下一品、こういう日本人だけになれば、さっさと整理統合が早まる!
え〜とケーブルが重たい、感電の恐れがある?
ならケーブルと人の手で触れない使用にすればいいんですよね、中国車は電池カートリッジ交換方式の車両が私の提言の3年後には発売された。
電力供給網ね、中国の途上国のインフラ投資の一つじゃない。日本も他の途上国同様に電力供給網を中国開発銀行に懇願すればいいじゃない。
他には何かご不安なことはあるのですか?
中国EV車は爆発するという話は?
よっぽど乗り捨てられたFCVの方が安全だと言いたいのですね。
自動運転車は人権無視の中国ならではの光景とか女評論家が言ってたが、米国も同様に人権無視大国で、日本の地方のも都会の人間に比べたら人権無視で自動運転車が走行しているのですね。
もっと新鮮な話は無いのですか?
書込番号:26031670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内2番手以下は10年持たないな。
1番手は10年後売上高ベースでベスト5に残れるか微妙だな。
だって自動車しか製造してないんでしょ。
無理に決まっている。
書込番号:26031673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電力の供給網じゃなくて、どのようにして発電量(供給電力量)を確保できるの?
書込番号:26031698
11点
いまのBEVに足りないところは全個体ってだけで
おつむが足りない
内燃機関は エネルギー生成、消費移動機関ですが
BEVは エネルギー消費移動機関です
で、足りないところはどうするんだい
伊藤忠が キャビン後ろに電池を差し込むトラックを作っているが
ボンネットトラックが キャブオーバーにせざる得ない日本の現状で
(アメリカはボンネットトラックでもいいんだが)
逆進化してる時点で 日本になじまんよ
(コンビニ配送 店舗前 旋回できない)
書込番号:26031702
8点
使い勝手でICEに劣るBEV。全固体電池に換わってもその構図は変わらない。充電インフラは整わず、家庭充電も蓄電池を備える戸建にしかメリットはない。
無駄なパワーと航続距離を稼ぐのに車体が重くなる本末転倒。火力発電と山林を削った太陽光・原発で電気を供給、エコとは無縁の代物。核家族・独身世帯・高齢化日本の乗用車は1t・100馬力で十分。
書込番号:26031716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
発電用の燃料だけじゃなくて、電気も輸入するということなんだね。
書込番号:26031726
2点
>コピスタスフグさん
新幹線や地下鉄、エレベーターやエスカレーターに冷暖房に照明に至るまで率先して内燃機関にすべきですね。
書込番号:26031728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
>新幹線や地下鉄、エレベーターやエスカレーターに冷暖房に照明に至るまで率先して内燃機関にすべきですね。
それらは電池を積む必要がないのですよ。スレ主自ら標題と矛盾する書き込みをするのは、教育の劣化の賜物ですな。
書込番号:26031729 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>茶風呂Jr.さん
発電所が足りないんでしょ、なら消費を抑えるか輸入するしかないでしょ。
工場なんか自家火力発電して鉄なんか何度も生まれ変わるとか言って、消費エネルギーなんか計算せずにサステイナブルとか言って、それに納得しているここに居そうな連中が大勢いるから、賑やかなまま日本が沈没していくのが諸行無常だなと。
書込番号:26031734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車だって大容量電池なんか積む必要あるのかねという疑問はないのかね?
書込番号:26031735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経産省も今後の天下り先が日本企業だと思ってないか?
書込番号:26031741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぜひ中国製なしの生活をすると断言してくれ。
書込番号:26031755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本に
電気由来のエネルギーを輸入するには
水素を作って
液化水素を運んでくるのが
現時点で一番有力です
で、だったら
電気に戻さず 車に入れちゃえ
で 水素自動車研究してるわけ
書込番号:26031799
6点
あと中国メーカーはここに登場してくる自称自動車評論家を締め出すことを強く薦める。
具体的には社名・車名を出しただけで、営業妨害という形である。
一般人が投稿するのとは違い、営利目的なので僅かにでも固有名詞出したら、商品名利用料を請求するのである。
無論、試乗車など貸出しも掲載も一切認めないのは当然のことである。
書込番号:26031840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全部EVになったら電気が足りないとかまだ言っている人がいるんだね
現在の発電可能能力は12,000億kWh
2010年で使用量が115000億kWh 現在は減って10,000億kWh
原発は25%を占めていたが現在は6%でその分太陽光などで14%を補っている
2010年より15%使用量が減っているので現在は2010年より化石燃料使用量が減っている
5000万台がEVになったとしたら
月に平均1000km 電費が6km/kWh 月に166kWh 年間で2000kWh
5000万台×2000kWhで1000億kWhにしかならない
現在10,000億kWhから10%増えるだけで2010年のレベルにも届かない
なので新しく発電所を建てたりする必要がない
それどころか発電所の効率は60%くらいありEV車の効率は90%近くあるので
ガソリン車の20%を大きく上回り6兆円かかっているガソリン代が半分以下になる
(化石燃料での発電が増えたとしても天然ガスが主流なのでガソリンより安く1/3になるかも)
なぜ、世界がEVに向かおうとしているのか脱炭素だけが目的じゃないのだよ
全個体電池になって何が変わるか
普及まであと10年くらいはかかると思うけど普及した時点でのエネルギー密度は3-4倍
現在80kWhで500kgくらいの重量があるが1/3になれば160kg程度
2Lクラスのエンジン+ミッションで250kg程度 モーターの重さを入れてもガソリン車とほぼ同等かEVのほうが軽くなる
軽くなると電費がさらに良くなり6km/kWhが10km/kWhとかに伸びる
現在の500kmが800kmとか900kmが同じ電池量で可能になる
現在500km走るのに必要な時間は10分の車もある(5.5C)
全個体になるともっと早くできるので5分で可能になる
その頃は1200Vとかになるので充電ケーブルは今より細くなるだろう。
現在600kW充電器が設置されているがケーブルは日本の150kW機より細い
まぁ日本はEV化はなかなか進まずアフリカよりも遅れるだろう
思考が停止した老人国なので進まんよ
書込番号:26031856
0点
>全部EVになったら電気が足りない
関わりたくない方なので一言だけ。
電力の需給バランスは、
主観的なピーク需要に対応できるか、
で考えないと何の意味もない。
一般家庭2日分ぐらいの電力を、
30分の間に必要とする急速充電器が増え、
盆暮れのGWの行楽シーズンに一斉に利用されたら、
ぐらいのことは考えられるようになりましょう。
書込番号:26031897
12点
>JamesP.Sullivanさん
少し頭を回しましょう
それは今でもピーク時料金とオフピーク料金で回避化してますよ(日本はまだ不要)
それに行楽シーズンは会社(工場)も休みになるので電気不足は起きにくいですよ
一番電気を食っているのが工場とかですよ
書込番号:26031909
0点
高速鉄道を人間ごと地中に埋める国なら、ブレードバッテリーの廃棄もお手のもの。日本も中国沿岸にブイを配置して汚染物質が流れ着く前に検出出来るようにするべき。
書込番号:26031912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)



















