自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信34

お気に入りに追加

標準

追い越し禁止の場所で譲られたら

2025/01/14 01:04(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

後ろから速い車が来たら、ハザード点灯し左に寄って減速して譲ります。逆に譲られる事もあると思いますが、追い越し禁止でイエローカットしたら捕まるのでしょうか。
https://youtu.be/dWmeq0T4NcY

書込番号:26036251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:698件

2025/01/14 01:36(10ヶ月以上前)

横断歩道で歩行者に譲られて、
双方で譲り合いをして埒が明かないから、
歩行者を待たせて(歩行者が渡らないのだが)、
走行したら捕まった、
と聞いたことはあります

捕まるかどうかというよりも、

捕まることは有るけれど行くか行かないかでは
前走車が停車するまで追い越さずが安全でしょう

書込番号:26036259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2025/01/14 01:42(10ヶ月以上前)

捕まります。
山道の登りで前の大型トラックの追い越しどうぞのトラップに嵌まり、喜んで横に並んだ瞬間、正面に取り締まりの警察官がいて万事休す。

書込番号:26036260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10081件Goodアンサー獲得:1413件

2025/01/14 03:09(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん 『減速して譲ります』

これではだめ。お互いに減速しているとはいえ、走行中です。
ゆずる方が完全に止まってしまえば、停車中の車をよけなければならないので、はみ出してもOKです。


書込番号:26036281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/14 06:21(10ヶ月以上前)

はみ禁 ですね
つうか 捕まってます

  ハザード合図だけではどっちに急旋回するかわからないから
  はみ出ちゃダメでしょ
  車両が停車すれば抜いていいけど 動いていたらアウトです

譲ったと思うのは勝手な判断で
これ以外にもいろんな状況がありえます。

  乗用車の前に子供や動物がいたら危ないし こけてるバイクが居るのかもしれない

  山岳部は細い枝道が鋭角になってたりするので
  左に寄ったのは 右側鋭角脇道に外回りしただけかもしれない。

似たような状況で市街地だと
車庫入れのためこの後 頭を右に振るかもしれません

書込番号:26036306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2025/01/14 07:51(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

左に寄って減速して譲ります。

これ現場の話

〉追い越し禁止でイエローカットしたら捕まるのでしょうか。

捕まるかどうかは分からないが
相手が走っていたら追い越しだから

机の上ではout

イエローラインを越えて自転車や原チャリ
今流行りのLoopとかの追い越しと同じ

でもね


書込番号:26036345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/14 08:02(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>追い越し禁止の場所で譲られたら

相手が減速しているだけならば、追い越し違反です。
横断歩道も歩行者が譲っても違反です。

書込番号:26036353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5769件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/14 08:16(10ヶ月以上前)

わざと捕まえさせるためにハザード点けたのでは?

書込番号:26036357

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/01/14 08:45(10ヶ月以上前)

スレ主の動画を見る限り、自業自得、警察グッドジョブ!との感想しか無い

抜けない場所で、迫まって前車にプレッシャーをかけて調子乗りすぎ

書込番号:26036379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2025/01/14 09:02(10ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
歩行者に譲られたのに切符を切られた事例がありますね。

“お先にどうぞ”されても交通違反に?のちに撤回…弁護士「歩行者妨害の解釈には無理がある」
https://www.fnn.jp/articles/-/398178?display=full

書込番号:26036388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2025/01/14 09:10(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
実体験で参考になります。私も追い越してしまう状況だと思いますが、これが現実なんですね。

書込番号:26036392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:705件

2025/01/14 09:20(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>追い越し禁止でイエローカットしたら捕まるのでしょうか。

捕まるというか、青色切符切られるでしょう
(警察官の心情次第?)(黄色い線をはみ出さなければいいんですけどね)

わたしも一度経験あります。
左により、手で前へ行け行けとあいずをするので、追い越そうとしたら前にパトカーがいたのでブレーキを踏んで横で止まり前の車を先に行かして元の場所にもどったら警察官が笑ってました。

gda_hisashiさんも言われてますけど、

自動二輪はもちろんですけど、原付も自転車も違反になるのですかね?

書込番号:26036400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2025/01/14 09:45(10ヶ月以上前)

>funaさんさん
>湘南MOONさん
完全に停まるまで待つ必要がありますね。
前方車が停止まではするつもりが無く、後ろに車が連なっている時はどうすれば良いでしょうか。

書込番号:26036424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2025/01/14 10:03(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>山岳部は細い枝道が鋭角になってたりするので左に寄ったのは 右側鋭角脇道に外回りしただけかもしれない。
この状況だと右ウィンカーなので追い越さないと思います。

>市街地だと車庫入れのためこの後 頭を右に振るかもしれません
大型車に多い動きですね。市街地では、特に他車に動きに気を付ける必要があります。

書込番号:26036435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2025/01/14 10:15(10ヶ月以上前)

>つぼろじんさん
煽られたときに警察が見えたらわざとハザードしてみたいですね。

>mokochinさん
「譲ってもらった」ではなく「譲らせた」、煽り運転にも該当しそうですよね。警察GJです。

書込番号:26036443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/14 10:20(10ヶ月以上前)

「程度問題」だと思うなぁ・・・
そしてその裁量は警察官にゆだねられてると思いますが、昨今の「何でも明確化、ルール化!」の流れでは、その判断基準は厳しくなってきていると思いますね。

たとえば今の時期、降雪地では除雪車が良く走行しています。
除雪車はパトライトとハザードを点滅させながらゆっくり走行してますので、追いつけばハミ禁だろうと抜いていきますよね。これって捕まりますか?
もう一歩進めて、チェーン装着車が低速走行を余儀なくされてる中、スタッドレス車はペースが速いので抜いていきます。この場合はどうでしょう?微妙な感じもしますが・・・

クルマに乗っている際、観光地で景色を楽しみながらゆっくり走りたいときなど、後ろからバイクや速いクルマが追いついてきたら私は左指示器を出して抜かしてもらいます。ハミ禁だったとしてもです。
それで彼らが捕まったとしたら、私は大変気の毒に思いますし、申し訳なく感じてしまいます。そんな取り締まりには一言もうしたくなりますね。いえ、たぶんバイクを捕まえた警察官に交渉に行くと思います。

でもまあ、表題の動画の場合は捕まっても仕方ないかと。
やっぱり程度問題ですよ。

書込番号:26036450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2025/01/14 10:22(10ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>神楽坂46さん
原付や自転車の追い越しは気になりますね。はみ出して追い越すパトカーも存在してはいますが…
https://youtu.be/bh-VBEU91yM?t=98

書込番号:26036453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2025/01/14 10:53(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
車間が十分空いていても、あの車あのバイクは速く走りたがってるなと感じる時があります。その時は先が見通せる直線で譲るようにしています。自分が譲ったせいで捕まったら嫌ですよね。
ただし動画のバイクは捕まって欲しいと思いました。程度問題ですよね。

書込番号:26036488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1313件Goodアンサー獲得:216件

2025/01/14 11:06(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>ダンニャバードさん

「程度問題」だと思うなぁ・・・
そしてその裁量は警察官にゆだねられてると思いますが、昨今の「何でも明確化、
ルール化!」の流れでは、その判断基準は厳しくなってきていると思いますね。

現実的でないルールがそのまま来ているのだろうが、困ったものだ。。
譲られたら違反でなくしてほしいが、ここは   みたいなひとばっかですね。

「黄色のセンターライン本当の意味」追越し禁止ではない永遠に自転車を抜けない理由とは
https://www.youtube.com/watch?v=sP8fzI6P7xE

自転車も原付1種もよほど道路幅がないとはみ出して抜くだろう、パトカーみたいに。


書込番号:26036496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/14 12:35(10ヶ月以上前)

黄色線の始まり箇所も動画にありますが
  追い越し禁止 の補助標識はありませんので
  黄色実線はみ出のみの 通行帯区分違反で
追い越しで切符を切られたわけではないと思います(動画のタイトルが間違い)

はみ出さずに追い抜いてたら捕まりませんが
それはそれで危険が危ない

動画で見返すからハザードだとわかりますが
  とっさに両方が連動してるのがわかるはずもないので
  右側が点滅してたらダメでしょう
左側点滅だと見逃してもらったことがあります(国道19号)汗

書込番号:26036602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/14 12:45(10ヶ月以上前)

私が 茨城の自動車学校で習ったのは

自転車を無理して黄色線内で抜くのは危ないので
<<ようく安全を確認>> して 対向車にもわかるように大きくはみ出して抜きなさいと
指導(路上検定)していました。

教本と違う旨質問しましたが
当時の茨城公安委員会の指導はそうだったということです
第1条 第1項
この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、
及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
にそってとのことです


今はわかりません

書込番号:26036612

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信25

お気に入りに追加

標準

前だけスタッドレスはNG 布チェーンは?

2024/12/03 13:10(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

前後のグリップが変わるので、雪道でフロントスタッドレスタイヤ、リアノーマルタイヤ(FF車)は危険と言われています。
https://youtu.be/7VCHLNh1aCc?t=144

これはチェーンも同じことが言えるのではないでしょうか?普段雪道を走る事は全くありませんが、おまもり用に布チェーンを前タイヤ分だけ積載してます。布チェーンなら駆動輪以外にも巻くべきでしょうか?

書込番号:25984102

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:705件

2024/12/03 13:24(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>これはチェーンも同じことが言えるのではないでしょうか?普段雪道を走る事は全くありませんが、おまもり用に布チェーンを前タイヤ分だけ積載してます。布チェーンなら駆動輪以外にも巻くべきでしょうか?

布チェーンを使った事無いですが、駆動輪だけで良いと思いますが駆動輪以外に付けても良いような気がします。

金属チェーンは駆動輪以外に付けると、付けていないタイヤが余計に滑るように思います。ですから駆動輪だけが良いと思います。

非金属チェーンはタイプによって、付ける付けないを考えると良いと思います。

スバルの4WDは駆動輪に巻きましょうだったような(うろ覚え)

書込番号:25984116

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/12/03 13:25(11ヶ月以上前)

>布チェーンなら駆動輪以外にも巻くべきでしょうか?

必要ありません。

逆に駆動輪ではないタイヤに巻いて動けなくてJAFを呼んだケースがあったのをTVで見たような。

書込番号:25984121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2024/12/03 13:36(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>これはチェーンも同じことが言えるのではないでしょうか?

前後のグリップの差はカーブとかで横Gが掛かった時
完全に直線でないブレーキング時
とかにグリップバランスが悪くスピン等の可能性は有ります

大昔スキーブームの頃FF車フロント樹脂チェンの車上りのカーブ中のブレーキでスピンとか
逆にFR車で4輪チェン(操舵もチェン)とかも見ました

フロントのみスタッドレスもグリップバランスが悪いので好ましくはないです

慎重に走る必要が有るでしょうし出来れば好ましくないです


布チェンや他のチェンもチェンは雪路面時のみの一時的使用なのでその部分だけ慎重に移動出来れば良い
って考え方なので2輪でも良いかと思います(大抵の説明書には○○km/h以下で走行とか記載が有ると思います)

上記した昔でも2駆車でも四輪チェンの車いましたし
4輪チェンとした方が好ましいいのは変わりません

フイロントのみチェンの場合
前後のグリップ力がバランス悪いと意識して速度、ブレーキには注意が必要です

タイヤで対策する場合は4輪同じ(グリップの)タイヤが基本でしょうね

どうしてもFFでフロントのみ雪用タイヤとする場合はフロントのみチェンと同様
注意が必要と思いいます












書込番号:25984135

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/03 13:37(11ヶ月以上前)

FRだとチェーンはリアに付けるので、操舵と制動のためにフロントにも巻きたくなりますね。
実際、雪道の下りカーブで曲がらず止まらずそのまま畑に落ちていったFR車を見たことがありますし。

その点、FFの場合はフロントに巻くのでリアは不要と思いますが、それでもやっぱり下りのカーブではリアがツーッと滑って横向いちゃうこともあると思います。
可能なら4輪に巻いた方が安心でしょうね。

ちなみに上記はどちらもサマータイヤ+チェーンの話で、スタッドレス+チェーンの場合は駆動輪のみで十二分だと思います。

書込番号:25984136

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/03 13:59(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

> 前だけスタッドレスはNG 布チェーンは

ノーマルタイヤよりはよいのでは。
タイヤチェーンは基本駆動輪用です。

書込番号:25984158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/12/03 14:04(11ヶ月以上前)

駆動輪にだけ巻く場合、FF車ならスピンなのでその場に留まるような挙動になりますが、FR車は曲がりきれず飛び出す形なので接触ダメージが大きくなりそう?更に制動距離もより長くなりますね。
https://youtu.be/XDe8MPlldvI?t=125

書込番号:25984166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/12/03 14:06(11ヶ月以上前)

〉>布チェーンなら駆動輪以外にも巻くべきでしょうか?

〉必要ありません。

全輪スタッドレスならまだしも、スレ主の例え話は駆動輪ではないタイヤがノーマルタイヤだからねぇ…

どの程度の雪道なのかだけど、駆動輪のフロントがスタッドレスならフロントはそのままでリヤに布チェーンの方がいいんじゃね?

つーか、全輪スタッドレスにしなよ。

書込番号:25984168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/03 14:15(11ヶ月以上前)

冬なの経験
FFなので4駆の様に過信して
80度くらいのカーブでリアが滑り一回転
幸い事故にならないで止まり助かりました

チエーンは速度制限あるので
ドライビングスクールになりますよ

書込番号:25984175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/03 14:17(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

非駆動輪へのスノーチェーンの装着(FF/FR車)は、自動車メーカーの明確な指定がない限り一般的には推奨されません。

1. スノーチェーンは駆動輪のトラクションを高めるために設計されていて、 非駆動輪にチェーンを装着しても前進やブレーキにはほとんど効果が無い。
2. 非駆動輪(例えばFF車の後輪)にチェーンを追加するとステアリング性能に影響を与え、不安定性やアンダーステアを引き起こす可能性がある。また 全輪にチェーンを装着すると振動が大きくなり乗り心地に影響を与える可能性がある上に、チェーンが正しく取り付けられていなかったりクリアランスの妨げになったりすると車体が損傷する可能性がある。

全輪駆動車(AWD)の場合は全輪への動力配分があり、モデルによって駆動力の掛かり方が違うので自動車メーカーの指定に従う事が重要です。

非金属チェーン(スノーソックス、複合チェーンなど)についても同様で、これも主に駆動輪のトラクションを高めるように設計されているため、非駆動輪に適用しても、通常は推進や制動に対するメリットはほとんどありません。
FF車の場合に後輪にスノーソックスを装着しても顕著な効果はありませんし、 FR車の場合に前輪(操舵輪)にスノーソックスを装着することで凍結路面での操舵性が若干向上する可能性があるようですが、自動車メーカーが特にアドバイスしない限りその必要はほとんどありません。
AWDも金属チェーン同様、トラクションのバランスとドライブトレインの保護のために自動車メーカー指定に沿うのが良いです。

以上はノーマルタイヤ、スタッドレスタイヤのいずれの場合も同様です。

書込番号:25984176

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/03 14:45(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
布チェーンに限定するなら、4輪に巻いてもいいのではないでしょうか

ただし、動かすだけの目的ですので、2輪装着と同じ程度の速度、せいぜい20km/h程度をお勧めします

4輪に巻く手間が、制動時の、ちょっとしたお守りには、なるかもしれませんね


とにかくチェーン装着時は、たとえ前が空いてようが、後ろから突っつかれようが、自制することが肝要です

書込番号:25984207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:48件

2024/12/03 15:30(11ヶ月以上前)

当方のスバル4駆のマニュアルには「タイヤチェーンは前輪に装着して下さい。後輪には装着しないで下さい。」と書いてありました。
こういう表現だと、布チェーンも同じ扱いをした方が良さそうだけど・・・

あと、何か「ハブ解除も必要じゃなかったっけ?」とか頭をよぎったけど、ハブ解除が必要な時は、「牽引される場合」だった。
去年まで乗ってた車は、紙のマニュアルがあったので、「いざという時は、マニュアル読み直したららいいや」ぐらいに思ってたので、うろ覚えでした。
買い替えた今の車には紙のマニュアルが付いてなくて、パソコンにダウンロードしたデジタルデータだけなんだという事に改めて気付かされました。

前の車の時は、ラバーチェーンがあったので、試し履きまでしたのに、すっかり忘れてた。(今の車はタイヤサイズが違うので流用出来ないのが残念)

何はともあれ、本スレに感謝!<m(__)m>

書込番号:25984246

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/12/03 17:41(11ヶ月以上前)

今年も、そろそろ年末に向けてスタッドレスに交換だな。
今年は寒そうだし、雪も多そうだし、すこし早めにガレージジャッキの出番のような。

書込番号:25984396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3723件Goodアンサー獲得:217件

2024/12/03 20:07(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>神楽坂46さん

> スバルの4WDは駆動輪に巻きましょうだったような(うろ覚え)

スバルの4WDだと4輪巻きたいけど、2輪だけなら前輪ですよ!
最初に乗ったスバルの4WDで取説に前輪に装着と書いあったような(うろ覚え)
初めての雪道で前輪に非金属チェーンを巻いて、見事に一回転! 怖かったな?
戻ったらその足で、スタッドレスを買いに行きました。
依頼、30年、他車の4WDを乗り継いだけど、全て、スタッドレスです。

そして、毎回使わないもしも様の金属チェーンを搭載してます。
毎回、一回も開けずに下取り車に乗せて譲ってます。
未開封でも金属チェーンなんて、買取店では数百円です。
その車用様に探して買ったからお別れの時もその車と一緒ですかね?
その後、どうなるかは知らないけどね!

書込番号:25984589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:705件

2024/12/03 21:05(11ヶ月以上前)

>Kouji!さん
>> スバルの4WDは駆動輪に巻きましょうだったような(うろ覚え)

>スバルの4WDだと4輪巻きたいけど、2輪だけなら前輪ですよ!


スバルの4WDと言えば前輪駆動ですよ(あしからず)

4WDの駆動輪が後輪(スバル以外)の車種が有るかもしれないとあえて駆動輪と書いてます。
(フルタイムじゃないですよ)

書込番号:25984665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/12/03 21:20(11ヶ月以上前)

>毎回使わないもしも様の金属チェーンを搭載してます。

僕も過去にスタッドレスプラス亀甲型の非鉄金属のものを携行してたけど、使ったためしがない。

なので、これからは安いハシゴ型の金属チェーンにしようかな。

ただし金属チェーンは一回巻いて見て、余った部分の鎖はカットしておかないと、タイヤハウスを叩いてしまうので。

書込番号:25984698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2024/12/03 21:46(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

FFなら、おしりがついてこなくても、アクセルオンで戻せないですか?
FFは基本アンダーなんで、前が喰いつけばオーバーが出たら制御はできると思いますが?

書込番号:25984720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:705件

2024/12/03 21:50(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>ただし金属チェーンは一回巻いて見て、余った部分の鎖はカットしておかないと、タイヤハウスを叩いてしまうので。

余ったチェーンは針金で止めてます。
(大き目のタイヤにも合います)

書込番号:25984724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/12/03 22:22(11ヶ月以上前)

>余ったチェーンは針金で止めてます

昔、雪の中のチェーン着けで、余った鎖を針金でとめるのに手が、かじかんで大変な思いをして懲りたので、以来、あらかじめ余分の鎖は金敷きの上で、タガネでカットしております。

書込番号:25984768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2024/12/04 13:48(11ヶ月以上前)

確かチェーンに関しては「4輪に巻くことが推奨されるが、駆動輪だけでも良い」くらいの書き方を読んだことがあるので、「騒ぐほどの差は出ない」のでしょうかね。

書込番号:25985463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/12/04 18:41(11ヶ月以上前)

ワシは古い人間だで、2駆で4輪にチェーン巻くなんだあ聞いたことねえけんど、最近は変わったんかいな?
二輪だけ巻くといっても、FFで後輪のみに巻いたり、FRで前輪のみに巻いても意味ないからね。
でも現実にそういう人がいるんだよなあ、TVに写ってたし。

書込番号:25985770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ285

返信129

お気に入りに追加

標準

鴻海と合併しなきゃ意味ないでしょ

2024/12/24 02:24(10ヶ月以上前)


自動車

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

もはやクルマなんぞ20世紀の遺物。

家電の一部にならなきゃ意味がない。

書込番号:26011103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2024/12/24 04:07(10ヶ月以上前)

ゴーンが言ってた。
持ってないもの同士が一緒になっても意味ないと。

書込番号:26011121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 06:36(10ヶ月以上前)

>もはやクルマなんぞ20世紀の遺物

遺物がいっぱい走っててお気の毒です。

>家電の一部にならなきゃ意味がない

個人でご勝手に電気自動車を買ってください。


ポリコレでもBナントカでも、自分達のコミュニティ内で勝手にやればいいのに、
なんで他人にまで押しつけようとすんの?
鴻海もやりたきゃご勝手に電気自動車作ってください。

書込番号:26011157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


RBNSXさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/24 06:38(10ヶ月以上前)

誰が逃亡中のゴーンを引っ張り出した?

鴻海?その意向に沿った発言するでしょう(台本通り?)

書込番号:26011159

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/24 06:47(10ヶ月以上前)

家電要素はコクピットを中心としたキャビン周りのみ、

クルマで最も重要なのはシャーシ。

現在の日産の低迷はシャーシが旧いまま
家電要素の手直しのみでお茶を濁しているから。

書込番号:26011165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:165件

2024/12/24 07:03(10ヶ月以上前)

>クルマなんぞ20世紀の遺物

鴻海はその遺物であるクルマを作るために、
日産を手に入れようとしているのに、

”鴻海と合併しなきゃ意味ない”

とはコレ如何に。

書込番号:26011175

ナイスクチコミ!17


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/24 07:46(10ヶ月以上前)

トヨタはどうすんだ?

書込番号:26011200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 08:02(10ヶ月以上前)

地方では無人バスが既に走ってるでしょ、態々個人が数百万もする自動車を趣味以外で購入する時代は終わったということ。

子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。

近未来を描ける想像力の足りない経営者が、単に中国車を驚異に思って合併しているだけで、株主も行政もどうしたらいいのかも解らないでいる状況。

もはや官僚含めて知恵者が日本に残っていない事が露呈しただけ。

書込番号:26011208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 08:09(10ヶ月以上前)

⇒クルマで最も重要なのはシャーシ。

この発想と感覚が20世紀の遺物の考え方。

途上国含めて舗装路しか走行しない車両にこれ以上のシャーシ性能が必要か?
カーボンシャーシみたいな強度を保ちながら軽量化をするための研究開発なら、今の技術者は無用な存在。

書込番号:26011214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/24 08:09(10ヶ月以上前)

>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら

近未来ではわざわざ行かないでしょ。

書込番号:26011215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:165件

2024/12/24 08:17(10ヶ月以上前)

>自動運転車を使う時代になったら

そんなことは誰しも想定済み。

問題はそこに至るまでのタイムスケールをどう読むか。

その辺を読み違えて、
BEV化を一気呵成に進めようとした結果がどうなったか。

ま、主義主張は自由だけど、
自分以外は物事の行く末が見えていない、
なんていう厨二病はそろそろ卒業した方がよろしいかと。

書込番号:26011221

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 08:48(10ヶ月以上前)

>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。

これは激しく同感ですね。
そしてそれもあと数年で実現すると予想します。

ただ、それはそれで、レジャーとしての自動車という商品は今後も当分は残ると思いますよ。
いずれ走行してるクルマの1割が自動運転→2割→半分が自動運転・・・となってくるでしょうけど、全てが自動運転になるにはかなりの時間がかかりそうです。
そんな時代に生き残っているのは、運転を楽しめるスポーツカーや高性能車なのかな?と。
最後まで手堅いのは、フェラーリとかマクラーレンなどの高級車を少数生産するようなメーカーかもしれません。
トヨタのような大衆車を大量生産するメーカーは、この時代の生き残りは凄く難しそうですが、でも流石トヨタ!今も頑張ってますね〜!
日産が生き残るためにはホンダと手を結ぶ必要があったのでしょう。

書込番号:26011244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5769件Goodアンサー獲得:156件

2024/12/24 08:52(10ヶ月以上前)

次はマツダとスズキか?
トヨタとBMWか?

書込番号:26011247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 08:59(10ヶ月以上前)

>地方では無人バスが既に走ってるでしょ、態々個人が数百万もする自動車を趣味以外で購入する時代は終わったということ。

まだ、数百万の自動車を購入する時代ですが?
日本のどこに個人で無人車(完全自動運転と言いたいのだと思うが)を所有してる方がいるのか?
あるいは、無人バスで移動手段は充分だということかな?


>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。

家電とは、「家庭用電気(電子)器具」などの意味ですよ?
家電の意味は上記であり、
いくら子供・老人を乗せようと、自動運転になろうと、
家電の意味は変わりませんが?
言いたい事はなんとなくわかりますけど。


私はちゃんと通じる言葉の意味と理屈の日本語を書きたいです。それが「遺物」と言われようと。
「購入する時代は終わった」とか、家電の意味をおかしな解釈で書き込んでたり、
どこぞの未来人の方でしょうか?
雑誌とかネット記事でそんな事がたびたび書かれるから、つられるのはわかりますが。

書込番号:26011255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 09:08(10ヶ月以上前)

>>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。
>これは激しく同感ですね。

文章として(家電の解釈として)おかしいのに、
なんか雰囲気や同じ思想だというだけで激しく同意しちゃう人が昨今、異常に増えて社会的に混乱してますね。
どっかの県知事騒動とか、クマ(擁護)騒動とか、その他の政治からパーカー議論の小事まで。

書込番号:26011263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/24 09:19(10ヶ月以上前)

SNSには言葉の一部だけに注目して、大枠の意味を理解しない人が多くて困りますね。
木を見て森を見ず、ですかねぇ・・・(^^ゞ

書込番号:26011272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件

2024/12/24 09:40(10ヶ月以上前)

>SNSには言葉の一部だけに注目して、大枠の意味を理解しない人が多くて困りますね。


言葉の一部だけでなく、文章を全部読んで、その文章をまんま抜粋してますが?

なんか言われると苦し紛れの言い逃れするの者も増えてますね。
そういう者ほど正に
「言葉の一部だけに注目して、大枠の意味を理解しない」
ようなブーメランになってるのに気づきもしないで。笑

書込番号:26011289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 09:59(10ヶ月以上前)

カルロス・ゴーンの補完的要素はない「烏合の衆的発言」と、トヨタくらいしか生き残らない発言は財務基盤が脆弱すぎる企業同士が固まっても単なる延命策だということで、マスコミも販売台数でのランキングしか表示しないことから、想像力の足りない評論家はそれ以上何も言えない。

素人株主より想像力低いことが笑える。

書込番号:26011307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2024/12/24 10:11(10ヶ月以上前)

資金調達という名の金をせびる相手が、当初はルノー、次は三菱グループ、今回はホンダ?

550万人の雇用を守るとマスコミに発言した記録をもとに、合併後にトヨタに資金調達申し出をした方がいい。

その時に億単位の役員も非正規雇用評論家も一緒に申し出た方がいい。

そうなると益々消費税の行き先が自動車業界の雇用維持費に回されるだけになるから、社会保障財源補助はあくまで社会保険料への補填に限定した方がいい。

書込番号:26011316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2024/12/24 10:23(10ヶ月以上前)

まぁ日本人も、日本製鉄とUSスチールの合併?買収?には賛成だけど、鴻海と日産の合併?買収?には反対なのでしょう
でも、合併なんて甘い話ではないことくらいは、みんな知ってる
で、ホンダと日産の統合?吸収?なら、日本人的には納得する
経産省もお墨付き
で、で、そのお墨付きが、かつての日本半導体連合や日本液晶パネル連合のような行く末を想像させてしまう
弱電関係は、最初、IBMによって世界制覇されると思われたが、その後、日本が台頭したのもつかの間、次はマイクロソフトとインテルに制覇されると思われた
しかし、その次にGAFA、またその次・・・とか言われ、案外変遷していく
そんな中で、今は鴻海やエヌヴィディア、ファーウェイなどの勢いが強いが、この先どうなるか・・・

もう、日本という枠を考えずに行くか、日米欧で考えるか、脱欧し、東アジアの地域連合か、それとも緩やかな鎖国か・・・
産業ごとに分けて考えて、ベストな経済安全保障を・・・

書込番号:26011324

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/24 10:32(10ヶ月以上前)

以前にも、クルマは家電になる、スマホと同じだとタラレバで主張する人がいましたが、出羽守が国民不在でEV化を押し付けようとした流れも、雲行きが怪しくなっています。

以前から、合併するにしても調子が良い企業同士と、にっちもさっちもいかなくなってからの集約でも、結果は違いますよね。

ルノーやホンダではダメだけど、ホンファなら大丈夫・・・というカンタンな話では無いでしょうし、どちらにせよシャープの二の舞もどうかと思います。

三菱も絡んでくると、単純に販売台数の足し算にはならず、3社で切磋琢磨して特長があったのに、変な最大公約数で凡庸なクルマしか出てこないと、逆効果になるかもしれません。

書込番号:26011333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に109件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信22

お気に入りに追加

標準

ワイパー関連この記事は適当だな

2025/01/12 10:52(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2369件

https://news.yahoo.co.jp/articles/a11acc028caee3b0ed67a946aaca3ccd961faacb?page=1

ワイパーブレードを立ててはいけないのはトラックだろう
雪の重みで折れるのはトラックしか聞かないから地元を聴かないと変な記事になる
信号が縦になった様にワイパーも縦にすれば雪の重みで折れることはない
じゃ、何故、駐車場でワイパーを立てないかは短時間でフロントガラスとワイパーが氷が付くことはないから
夜から朝にかけて駐車する場合はみんな必ずワイパーは立てますよ、トラックは寝かしたまま、出すと水平に飛び出すから危険
あともう一つワイパーを立てる理由として雪を退ける時に邪魔にならないことかな

会社の同僚に新型ステップワゴンに乗ってる方がいまして
ワイパーを立てなくても苦労することはないそうです、ワイパーが奥になって雪を除ける時に邪魔にならないみたい

書込番号:26033536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 10:54(10ヶ月以上前)

間違って投稿してしまい
変な日本語ですみません、勘弁して

書込番号:26033541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:705件

2025/01/12 11:30(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん
>ワイパーブレードを立ててはいけないのはトラックだろう

この季節になって、ワイパーを立てている自動車のニュースを見るたびに何時も思うことが有るのですが、

強風などで元の位置に戻り、その衝撃でガラスが割れたりしないのかなと心配になります。

その心配はないのでしょうか?

書込番号:26033577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 11:44(10ヶ月以上前)

ガラスが割れたなんて聞いたことないから心配ないのでは
ゲンコツで殴っても割れたりしない強度と思う

常備してるレスキューハンマーで叩いたらフロントガラスはどうなるか知りたいですね

書込番号:26033606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1056件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/12 11:57(10ヶ月以上前)

雪質や積もる量
駐車する場所によって
考え方が変わるのでしょうが
私は、立てない派ですね。

・雪の重さでワイパーアームの変形
強風で倒れてガラスやワイパーのキズや破損
のリスクがあります。
・ワイパーが立っていると雪下ろしのジャマ
ワイパー格納場所の排雪は、最後の最後です。
・ワイパーが凍結して貼り付いているときは
ほぼ全面に氷が貼り付いているので
そもそも、視界が確保できないので
溶けるまで出発しません。

立てる派の理由も
伺ってみたいです。

書込番号:26033628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/01/12 12:13(10ヶ月以上前)

ワイパー立てるのはワイパーゴムがガラスにくっつくのを防ぐためと思ってました。

書込番号:26033649

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2025/01/12 12:21(10ヶ月以上前)

>常備してるレスキューハンマーで叩いたらフロントガラスはどうなるか知りたいですね


大丈夫です。
見事に割れます。硬い物の一点集中です、ゲンコツは、皮膚があって柔らかいです。骨もそんなに硬くないです。

やったことないですが、テレビで見ました。
合わせガラスなので、真ん中のフィルムも破らないといといけませんが。

書込番号:26033661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:112件

2025/01/12 12:43(10ヶ月以上前)

>雪質や積もる量
駐車する場所によって
考え方が変わる

自分もその通りだと思います。
一晩でリンク先の写真くらい積もるのであれば、曲がる可能性高そうなので立てないかもしれません。
湿った雪で数センチ程度しか積もらない地域は、ブレードと窓の張付き防止でワイパー立てます。
先日の仙台がそれで、積雪は大したことなかったけど、ワイパー上げてなかったから凍って窓に張り付いてる状態でした。
ワイパーが窓にくっついてると、フロントガラスの氷をガリガリするのに邪魔です。
ヒーターや熱線である程度溶けてからやるんですけど、フロントガラスの雪かきする時は途中でワイパー立てるかな。

書込番号:26033695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/12 13:18(10ヶ月以上前)

以前は積雪時はワイパーを立てていましたが、マツダにしてからワイパーを立てるのにワンアクションあるので今は立てることはなくなりました
で、立てても立てなくとも始動までの手間は変わらないというのが自分の結論です
立てないとゴムが貼り付くのが心配でしたが、ワイパーを動かすのはある程度雪降ろしが終わってからなので、それも大丈夫ですね

書込番号:26033765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/12 13:26(10ヶ月以上前)

補足です
ゴムについては冬用ワイパーということもあると思いますので、ワイパーを立てる効果を否定するものではありません

書込番号:26033773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2025/01/12 13:31(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん
記事の内容は適当では無いですね。
アームが曲がるのとバチンと倒れではガラスにヒビが入るを防止するのが今の考え。
大昔の話し。
今どきのスキー場でも立ててるのは稀ですね。張り付いたらデフで溶かせば良い話し。

書込番号:26033783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2025/01/12 14:11(10ヶ月以上前)

記事の納得感はありますね。

積雪量がそれほどではない(概ね10cm以内)なら、立てておけば(寝ていた際にワイパーがある周辺の)雪を落とすのが楽にはなりますが、強風とかより以上の大雪も考えると寝かした方が合理的でしょう。貼り付いていても、除雪している間にエンジンを掛けて(デフとワイパーディアイサーを使って)溶かせば良いので。ウィンターブレードなら尚更。

今は積雪や凍りそうな時は純正のフロントガラスカバーを掛けています(凍る時は凍るが、薄いので溶けやすい)。ワイパー軸周辺の雪の掻き出しが面倒な部分も覆ってくれるので、(掻き出す際に指先を使うなどの)冷たい思いをせずに済みます。

書込番号:26033846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/12 14:15(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん

>ガラスが割れたなんて聞いたことないから心配ないのでは

昔友人のカロIIでワイパー戻した時にピシッと音がして長いヒビが入ったよ。

ま、そういう事もあるから気をつけるに越したことはない。

書込番号:26033852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/12 15:01(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん

ガラスは割れることはあるよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3163790/blog/43327715/

北海道豪雪地帯出身
ワイパーは立てませんね
冬用ワイパー(全部ゴムでおおわれている)だし
暖機でガラスの氷が解けるより先にワイパーは動くので立てる必要はないです

書込番号:26033918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/12 17:20(10ヶ月以上前)

割れるのを防止するため 3cmだけ持ち上げるスタンドが売られていました
(ワイパーを動かすと 落ちて通常動作)
最近は売ってるのを見ません

結局雪が積もるなら 10分前以上から暖気したほうが楽なので
2000年以降なら豪雪地帯でも
エンジンスターターで溶かしちゃう

書込番号:26034102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 18:55(10ヶ月以上前)

ワイパーは立てる、立てないは好みでいいじゃないですが
うちのマンションは9割、立ててるそうです、直ぐ出れるように立てるとか
フロントガラスの上に10CM以上は雪が積もるからデフで10分くらいで氷が溶けない場合があるので
万が一のこと考えて、夜は立てた方が安心かと
あとはスノーブラシのヘラで5分も掛からず取れるからその時はワイパー寝かせると邪魔になる
デフで溶かしてからってそんなに甘くないですよ、余裕を持って出ても冬道で渋滞が捕まり、さらに遅刻になる
記録的な大雪だと余裕で2時間遅れますね

ワイパーを倒してガラスにヒビが入る
乱暴な扱いで出来ただろうと想像しますね、ゴムで包んでるのに割れるとか

書込番号:26034258

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/12 19:19(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん
脇道にそれますが、ワイパー付近の下部ギリギリまで雪かきしているのなら随分丁寧ですね
ワイパーが途中で止まっているのなら確かに邪魔ですが

ところでワイパー作動中にエンジンオフすると途中で止まる仕様のワイパーは今もあるんでしょうかね?

書込番号:26034303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2025/01/12 19:30(10ヶ月以上前)

>フロントガラスの上に10CM以上は雪が積もるからデフで10分くらいで氷が溶けない場合がある

雪下ろしした残りは10分もあれば溶けますよ。ワイパーを立てることとなんの関係もないし。むしろ、そんなに積もるならワイパーが立っていると雪下ろしし難いし。

>乱暴な扱いで出来ただろうと想像しますね、ゴムで包んでるのに割れるとか

風が乱暴に倒す場合もあるし、ゴム部が全て衝撃を受け止める訳でもない。

立てたいなら立てれば良いと思いますけど、記事をテキトーというほどの理屈は見えませんね。

書込番号:26034323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 19:30(10ヶ月以上前)

cocojhhmさん

私の車はそうだが、ガソリン仕様だけど
ワイパーを元に戻す時はブレーキ踏まず、スタートボタンで電源ONして戻す

フロントガラスは下まできっしり雪を払います、ワイパーの下に氷が残すのが私自身、許せないので

書込番号:26034324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/12 19:36(10ヶ月以上前)

コピスタスフグさん

私はマンション住人です、雪おろしてから10分も車の中に居るなんて見たことないですけど
雪国出身でなければ引っ込んでもらえませんかね

書込番号:26034337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2025/01/12 19:43(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん
>雪おろしてから10分も車の中に居るなんて見たことないですけど

誰もそんなことを言っていないし。最初にドア周りとマフラー周りだけ雪を退けてエンジン始動、雪を降ろしていると5分位掛かるよな、その間にフロントガラスが溶けなければ解氷スプレーだわ。

>雪国出身でなければ引っ込んでもらえませんかね

逆に、あなたが雪国を知らな過ぎると思っている。

書込番号:26034349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ105

返信94

お気に入りに追加

標準

214万/2200kM PHEV

2025/01/04 23:02(10ヶ月以上前)


自動車

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

https://bestcarweb.jp/newcar/1077339

ありかものCM女優も、ネズミは沈む船を見捨てるに従い、先手を打った実は賢い女優かも。

だから日本でライン製造の製造業はコスト的に無理。
正確には販路含めて確保できない。

今更ホンダと日産合併させて何になる。

官僚含めて知能化が遅れた集団。

書込番号:26024914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/04 23:09(10ヶ月以上前)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1031358

鴻海も日本メーカーと組むメリットがないでしょ。

日本車叩きに注力している中国に対抗するなら、VWか現代グループでしょうね。

そもそも官僚は危険な自動車を運転しないでしょ。
それじゃどういう状況なのか解らず、日本メーカーの口車にのって間違った政策するだけでしょ。

書込番号:26024919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/04 23:31(10ヶ月以上前)

年頭所感で何を言うのかな?

「今年から数値目標は掲げない」

「君たちはわが社以外では通用しない」

「時代にあった多角化経営」

「介護医療業界への進出」

「ノンバンク金融業の強化」

「アフリカ・アラブ諸国へのシェア拡大」

どれもこれも本業では先を見通せない話、
それを聴いている下請けや従業員は逆に、予見が現実になったと思っているかも。

書込番号:26024945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/04 23:39(10ヶ月以上前)

BYD購入するには、UnionPay(銀聯)カード支払なら金利手数料ゼロとか、早期納車特典とか、高残価設定とかやってくるかも。

クルマから金融業拡大も充分あり得る。
TS3Cardは解約者続出するかも。

書込番号:26024955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/04 23:49(10ヶ月以上前)

やはりスマホとの親和性が高くないとこれからの知能化車両は売れないな。

日本メーカー連中だとスマホとの親和性といってもエアコン付けられるとか駐車してくれるとかの発想しか思い浮かべないんだろうな。

30年前に日本の部品メーカーの買収劇は終了したが、現在の先端メーカーの買収もないのは、自前で造れるという余裕があるんだろうな。

そもそも日本企業は国際的に無名な大学出身の日本人技術者しか雇わないから、開発競争なんか無理な話。

書込番号:26024958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/04 23:52(10ヶ月以上前)

第2次ベビーブーマーが51歳だから65歳までの14年間が一区切りだと中国メーカーは考えているんだろうな。

14年後1社程度は残っているのか?

書込番号:26024963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 00:18(10ヶ月以上前)

https://youtube.com/shorts/VOOdYiZgiWc?si=HKfTbl_CMAlrGCUf

20年前のBOSEの技術だが、こういうクルマに乗りたいな。

ドイツもレオパルト2で採用しているし、日本車だけが海外基準から取り残されている。

書込番号:26024982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 02:26(10ヶ月以上前)

ホンダの衰退はデザイン見れば解る。

三菱自動車はアウトランダーデザインのようにコンセプトがあるが、
ホンダはこの10年辺りデサインコンセプトが感じられず、デザイン重視のホンダファンが他社に乗り換える可能性が高くなった。

消費者目線でもメーカーの衰退はデザインでわかる。

デザイナーを確保できない状況というのは、目先の販売利益を確保する手段が失われたという崩壊の始まりである。

BYDは現時点ではコスパと奇抜なテクノロジーだが、デザイナーを総取りし始めると、いよいよトヨタの高級車販売に陰りが生じ屋台骨が揺らぐだろう。

書込番号:26025022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 06:19(10ヶ月以上前)

BYDのPHEV日本導入を心待ちにしている一人ですが、214万ってのは中国での価格では?日本国内導入時は300万は優に超えると予想します。
でも国産車よりずっとコスパは良いでしょうね。
中華というデメリット分だけ安い。けど品質は国産車に引けを取らないばかりか、むしろ上の可能性が高い。
その上で国内メーカーがより魅力的でコスパの良いモデルで対抗できるのか?それとも白旗を揚げるのか?踏ん張りどころですね。
テスラからも安価なEVが出るようですし、国内メーカーには今こそ魅力的でコスパの良いPHEVを頑張って増やして欲しいです。

書込番号:26025070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 06:22(10ヶ月以上前)

さて私が3年も4年も前から危惧してきた既存メーカー終焉が見えてきました。
2023年過去最高益も2024年でもうピンチを迎える

EVは終わったなどというけれどEV戦争で負けたのが日欧米メーカー(テスラを除く)
所詮、ガソリン車と同等の価格で作れなければ最初からEV戦争に負けているのです

またいきなり全部EVなんて無理な話で充電5分で500kmがなければ全EVは無理です
その正解を出したのがBYDと中国政府の指針のNEV(EVとPHEV)
欧米が全EVに振ったのに対しPHEVはEVだとしたのは正解。

BYDの販売割合はEVとPHEVが半々でBYDが今後の世界の需要を示しています。
2020年40万台→21年80万台→22年180万台→23年300万台→24年427万台
中国でもほとんど名前がなかったBYDがたったの4年でホンダを抜いてしまいました
勢いは止まらずあと3年でトヨタに届くかもしれません

5世代HVは熱効率46.06%(トヨタ41%)市販車唯一の上下分割冷却・12in1システム(トヨタが3in1を出したばかり)
圧縮比16(トヨタ14)・ドライサンプモーター冷却・エンジンルーム熱と車内の排熱も迄利用したヒートポンプ
2つの遊星ギアと2つのクラッチで
1モーター駆動・2モーター駆動(シリーズ)・1モータ+エンジン・2モータ+エンジン(パラレル)・ エンジン駆動
低速では負荷に応じて発電機も駆動の2モータ、THSを2個積んだような2系統パラレル+エンジン直結+EV走行100-200km
最高1100馬力(4モーター)を発揮しながら超経済性

社員75万人開発要員13万人・年間投資はトヨタの約3倍弱(トヨタ本社7万人開発要員3000人?世界で38万人)
驚くほどの開発スピードと元々電池会社でほぼ自社で世界2位(テスラ・トヨタ・スズキに電池供給)

世界の3台に1台が中国需要
NEVシェアは65%に達し日欧州車のシェアが毎年二桁落ちという状態
中国は熾烈な競争で中国車のシェアが数年後には80-90%達し海外メーカーは撤退を余儀なくされるでしょう
そして中国メーカーも淘汰が始まって最終的に残るのは10社程度
BYDが断トツの伸びを見せ吉利やHuaweiが大きく上がり新参のシャオミが好調です

そしてその流れが東南アジアに流れ工場も完成しだし一気に取扱台数が増えてきました
東南アジアは日本車の牙城でシェアは90%だった。
東南アジアは税制の関係上車両価格が高く現地生産でなければ高価で1.5Lか商社扱いのピックアップ以外は日本の2倍以上。

表題のシーライオン6(シールUPHEV)はタイ・インドネシア・フィリピン・ブラジル・オーストラリア・欧州で発売され
タイでの価格は93万B(420万円)(ハリアーやCR-Vより僅かに大きい)
CR-Vは172万B(780万円)カロクロ124万B(565万円)HR-V117万B(533万円)
ヤリスクロスHVが90万Bなのでほとんど価格が変わらない
組み立て車(部品を入れて現地で組み立て)で税金がかかるのに破格すぎる価格
しかもCR-VはBSMや360度カメラもなくシートクーラーもなくナビも小さくしょぼい
sealionはPHEV(18.6kWh)でありながらフル装備でCR-Vより260万円も安い

昨年の暮れまでBYDは新車種なし他社も2-3車種という状態だったけど
現在は30車種以上発表され進出が本格化した。
アルファードが結構人気(1900万円)だったけど高級ミニバンEV/PHEVが半額以下で6車種も出てくるなど
本格的攻勢が始まりドル箱の東南アジアを失うのは確実。
中東・南米も中国車のシェアが急速に増えている

書込番号:26025072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 06:29(10ヶ月以上前)

日本車の所在地利益を見ると
日本はトヨタ以外は利益が出ていない
米国・欧州は現地生産は人件費の高さで利益はあまり出ない
高利益を出していた中国が急失速

日本の利益は輸出とメキシコ生産米国販売で米国一本足打法になっている
しかし米国現地生産では利益が出ない
中国・東南アジアを失い米国のメキシコ関税や日本からの関税がかかれば大沈没する

欧米のメーカーが中国で落ちてくると保護政策に走る
すでに中国車は米国からブロック・欧州も高関税をかけている。
自国メーカー保護のためにまず輸入車は認めない政策をとる
これは中国車だけでなく日本車韓国車も当てはまる
ところが欧米での現地生産は儲からない
輸出ができなければ円安は恩恵どころか逆の作用に働く

トヨタがつぶれることはないと思うけど日産ホンダ三菱は非常に危ない(マツダ・スバルはトヨタに吸収)
スズキは欧米はほとんどなしで中国から撤退・東南アジアからも撤退だけど
インドで地位を獲得しておりインドでは大きく伸びるので安泰かな。

トヨタは車屋というより商社なので柔軟に対応でき
すでにBYDにEVを作ってもらい広気汽車にも新しくEVを作ってもらい
HVもBYDのHVを貰い受ける
中国国内ではみな知っていて二番煎じなので苦戦しているけど
海外へ持ち出せばトヨタの技術だ。

それができないのはホンダや日産でホンダはEV事業に10兆円も投資するようだ
ホンダソニーのアフィーラが発表されてもう2年発売は27年で4年間
中国は発表即販売なのにこんな4年もかかるようでは化石商品を販売するようなもので売れることはない
決断ができず会議ばかりでは賞味期限切れ
日産ホンダ合わせて過去には1200万台で現在は半分近い600万台
役に立たない上層部は首にしていかないとずるずる後退していくのみ

鴻海が欲しいのは日産の販売網だけ
すでに鴻海自身で5台くらいEVは作ったけど販売網が構築できない
車を販売するノウハウを持っていない
シャープを買収した時に首脳陣は首を切らないという条件をのんだけど目に見える業績は上がらず失敗といってよいでしょう。
なので日産の買収するなら経営陣は全員首が必要で日産はこれを飲むわけがないので政府とホンダに泣きついた。
ホンダ日産が成功する道はあまり見えないかな
波乱の生き残り競争が始まってきている

書込番号:26025074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/05 07:09(10ヶ月以上前)

>中国でもほとんど名前がなかったBYDがたったの4年でホンダを抜いてしまいました
>勢いは止まらずあと3年でトヨタに届くかもしれません

販売台数の9割ですけどね。

書込番号:26025085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/05 07:11(10ヶ月以上前)

>販売台数の9割ですけどね。

抜けてたので訂正。
販売台数の9割が中国国内ですけどね。

書込番号:26025086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/05 09:59(10ヶ月以上前)

どちらにしても残価設定高額車ばかり増えているが、5年後返却した車両を誰がいくらで買うのだろうか?
この5年間で全固体電池、自動運転車、BYD販売網拡大、補助金打ちきり等の諸条件下で5年落ち中古車を買う人いるかな?

そもそも高賃金だから国産車は高いというのが解せない。日本人の給与は低いだの、非正規雇用(期間工含む)だの言っているが、日本国内工場でも期間工の移民が大多数を占めているし、そもそも工場ラインというのは如何に効率的な生産(人件費を抑えるか)の問題で、設備投資に経営資源を割かれているでしょ。

企業の嘆きと実際の問題点は別にあるでしょ。

冷静に考えて自動車の進化が遅すぎたのが日本企業の衰退の始まりだったんでしょうね。今更どうにもならないが。

書込番号:26025216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 10:05(10ヶ月以上前)

「失われた30年」ですかね・・・

書込番号:26025225

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/05 10:08(10ヶ月以上前)

EVメーカーの多額の投資が相当負担になっているのは、
心配ないのかな ?

日本国内での販売台数は少ないから、どこまで無理をするかな ?

ディーラー網を整備出来ないのでは、沢山は売れません。
そのことに多額の費用が発生したら、安価には売れませんね。
日本の国内仕様にするには多額の費用が発生するね。

それでも、いろいろと販売されるのは、歓迎ですけどね。

書込番号:26025228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/05 10:27(10ヶ月以上前)

ダイソンの掃除機の互換バッテリー、値段に釣られて買うんだけど、保証期間内でもうひとつ・・・って、二回連続
使えないバッテリーが、四つ・・・

いまだに、こんな現状ですので、わたくし的には、格安車は、この程度だとの認識です

PHEV推しは、変わり身の早さでバッテリーの主導権さえ握れれば何でもいいだけ

何でもいいけど、まぁ、そんなもんに頭の中が占領されているんでしょう

何でもありのやり方は、人を結局不幸にすると思う

書込番号:26025256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 10:54(10ヶ月以上前)

氷点下のフライトでも全く問題なし

>ねずみいてBさん

中華製品はまだまだ玉石混交です。
それこそTemuやAliExpressで投げ売りされてるようなどうしようもない製品から、DJIドローンなどの超高性能デバイスまでさまざまですね。
私が中華製品に信頼を置くようになったのはそのDJIドローンがきっかけです。
最初に購入したのは7〜8年前になると思いますが、そのスペックはもちろん、障害物検知などのフェイルセーフ機能などが充実していること以上に、氷点下や真夏の炎天下でも問題なく最後まで使い切れるバッテリーの性能に一番驚かされました。
許容値を超えた低温や高温時にはちゃんと注意警告が出て、フライト中なら安全に帰還できるように促してくれるなど、とにかく安全対策はパーフェクトに感じました。
設計やチェック、そして管理部門まで全ての工程で非常に有能なスタッフがそろっているのだろうな、と実感させられます。
DJIと同じレベルのドローンは残念ながら日本の企業では難しいだろうなと、そのとき強く感じました。

そして私はBYDに対してもDJIと同レベル以上の期待感を感じます。
中国という国の施策にはあまり良い印象はありませんが、そこでトップを走る企業は、世界でもトップレベルと感じます。

書込番号:26025290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 10:59(10ヶ月以上前)

BYDのPHEV日本導入を心待ちにしている人が丸焦げにならないか心配してます

書込番号:26025302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 11:31(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

中国車の輸出は昨年日本を抜いて世界一になり今年は前年比約30%増
BYDは何しろ急上昇の販売台数で国内供給が追いつかず工場新設ラッシュだけど
国外に回すことができなくて海外進出は遅い、輸送船も1艘が完成したばかり。

1工場の工場建設に2年近くかかる
タイの工場も完成したばかりで本格的な販売は先月から(第一工場完成、第二工場着工)
ブラジルも急ぎすぎて人権問題のニュースになった
EUの工場もまだ先

書込番号:26025349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/05 11:58(10ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

既に終わってるタイの市場で、累計でも前年割れの話をされてもね。

書込番号:26025390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に74件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

コーナリングランプの効果

2025/01/05 11:27(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

昔のセダンに付いていた印象ですが、ホンダの「アクティブコーナリングライト」、ダイハツの「サイドビューランプ」、マツダの「ワイド配光ロービーム」と今の車にもコーナリングランプはあります。30km〜40km/h以下で、ウィンカーかステアリングを一定以上回すと点灯する仕組み。マツダは40km/h未満なら常に点灯してるみたいですね。更にレクサス、アルファード、ランクル、インプレッサクロストレックなどにも搭載。
フリードにはありますが、フィットにはないです。
https://youtu.be/iGybsIukCas

タント、タフトは全車。ライズはZグレード、ルーミーはカスタム、ムーヴキャンバスはGグレードのみ。ミライース、コペンは設定なし。
https://youtu.be/FKwQs838Av8?t=11

コーナリングライトの有無で、左折時に歩行者や無灯火自転車への視認性がかなり変わる気がします。私の車には設定がない上、プロジェクターヘッドライトなので左右の照射範囲が狭く、欲しい装備の一つです。
ある程度の車格ならステアリング連動ライトになりますが、90度の左折までは対応しきれないので、レクサスですら別個でコーナーライトがあるんでしょうね。皆さんの車には付いているでしょうか?

書込番号:26025343

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2025/01/05 11:46(10ヶ月以上前)

古くは40年ほど前のローレルにも付いていました。
効果…
それでの事故回避は無かったので恩恵は無いですが事故を回避出来た方も居てるかと思います。

書込番号:26025369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 11:55(10ヶ月以上前)

現行インプレッサに乗ってます。
コーナリングランプは無いよりはいいと感じるものの、その効果は限定的だと思います。
特に左側は、もっと左側方を明るく照らさないと意味が無いと感じます。(左前方を照らしているが明るいとは言い難い)
かつてG11ブルーバードシルフィを所有していた時、AFS付(HIDとセットでメーカーオプション)でした。
ハロゲンでしたが明るく照射範囲も広くて実用的でしたね。

書込番号:26025386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:705件

2025/01/05 12:15(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>皆さんの車には付いているでしょうか?

わたしの車には付いて無いですね。

その代わりに、標準装備のフォグランプを点けています。
(何か言われそうですが)
そのほかには、右左折する時はゆっくり注意をして走行してます。

オートライトの様に、法規で標準装備になると良いですね。

書込番号:26025411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/05 12:24(10ヶ月以上前)

昔のラリーカーはフォグを左右に開くのが定番でした

ハイソカー流行ったときは シーマとか こぞってついてましたが
都市部ではあまり役に立たなかったかな

書込番号:26025427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2025/01/05 12:25(10ヶ月以上前)

クロストレックのコーナーリングランプ

>麻呂犬さん
多分T20の電球でバックランプ程の明るさ、真っ暗な所なら効果があったと思います。

>昔は技術者今はただの人さん
ハロゲンに負けてしまう位なので、LEDでも明るいとは限らない感じですね。

>神楽坂46さん
実は私も代用としてフォグ点灯を…(小声)。あとフロントウィンカーをLED化してますが、明るくて効果があります。
夜間は本当にゆーっくり曲がりたい所です。法規で標準装備、良いですね。

書込番号:26025430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2025/01/05 12:30(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
路肩を照らすなら前より左右ですね。
T20バルブで400ルーメン程度なので、都心の明るい所で使っても効果は殆どなかったと思います。

書込番号:26025439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 12:37(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

近年のホンダ車の多くに搭載されていますね。

最近のヘッドライトは云々・・・とかいう人もいますが、走行中にあんな外側を照らす必要もないので必要時に点灯するコーナリングライトは有ると良い装備ですね。

低速の右左折時には結構恩恵があります。

書込番号:26025448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2025/01/05 13:04(10ヶ月以上前)

N-BOXヘッドライト

E12ノート 左右の照射範囲は狭い

>槍騎兵EVOさん
右左折以外に暗い住宅街でも左右に広がってほしいので、40km/h未満で常に点灯するマツダ式が私は好みですね。
ホンダには多い装備ですが、売れ筋のフィットやN-BOXには非搭載。カスタムでない方のN-BOXはプロジェクターヘッドライトなので、あまり照射範囲は広くない気がします。補助ライトが欲しいところ。

書込番号:26025480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 14:22(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

設計次第だろうと思いますよ。
インプレッサの場合、左右対称に設計されていて、LEDは明るすぎないものが選ばれているのでしょう。
左右対称なのは右側通行と左側通行とで作り分けをしたくなかったからじゃないかな。
あまり明るくないのは他の通行を幻惑しないための配慮かと。
まあ、じっくり練った設計ではない気がしますね。SUBARU初の装備なので、「とりあえず付けときました」程度かな。
他メーカーのものの方がいいんじゃないかな、きっと。

ちなみにG11ブルーバードシルフィのAFSは左右で照射範囲が違っていたり舵角に対する反応も左右で違っていましたね。

書込番号:26025557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/01/05 14:39(10ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ CX-8には付いてるの?
⊂)   
|/   
|

書込番号:26025576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 18:11(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
2021年式タントに乗っています。
久々に着いているクルマに乗りましたが、便利ですね。

書込番号:26025813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/05 18:56(10ヶ月以上前)

今、乗ってる車には付いていません。

ところで、由布院太郎さんの最初の投稿の左側の写真のコーナリングランプに照らされた歩行者・・・
その歩行者の立場に立った事があります。
あれ、めっちゃ眩しいですよ。(歩行者にとっては、大迷惑!)

現行のコーナリングランプって、法改正で、”白”一択なんでしょ?(白以外は、違法に変わったとか)

昔のスバルの「レガシィセダン(1996年製)」の時は、コーナリングランプが付いてまして、ランプ位置が、バンパーの下に埋め込みタイプで、[内側フォグ・外側コーナリング]のコンビネーションランプになってまして、その両方をイエローバルブにしてました。

その状態で、霧の出てる時に遭遇した時、面白い事に気付きました。
コーナリングランプは、ヘッドライトを点灯している場合のみウィンカーと連動して点灯するタイプ(フォグだけ、或いはポジションだけの時は点灯せず)だったのですが、濃い霧が出ている状態では、ヘッドライトの白が邪魔して、若干、見づらかった中央線が、左から右へ車線変更する時に、フォグとコーナリングランプのダブルのイエローで、クッキリ視認出来て、中央分離帯も、クッキリ認識で、接近し過ぎてぶつかりそうになるなんて”ヒヤリ”も回避、霧中の運転には、最適でした。

何で、コーナリングランプのイエローを禁止にしたのか、私は理解できません。
だから、白しか認めないんだったら、もうコーナリングランプなんか要らんかな・・・と感じていて、もう諦めています。(欲しいとは思わない。)

書込番号:26025876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2025/01/05 19:01(10ヶ月以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
確かに「LEDコーナリングランプをSUBARU車として初採用」とありますね。
https://www.subaru.co.jp/news/2022_09_15_150743/
そこから更に熟成されていけば良いなと思います。

>☆M6☆ MarkUさん
ワイド配光ロービームはCX-8にも搭載されています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-8/kg/ekse/contents/03390400.html

>c300avsさん
やはり便利ですよね。

書込番号:26025887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2025/01/05 19:29(10ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
確かに写真の方は歩行者の顔まで明るく照らされていますね。動画のように明るいのは腰辺りの高さまでと思っていました。むやみに使うのが難しくなります。
コーナリングランプを黄色にできるのは平成17年式以前製造の車で、残念ながら現在の車は白のみ。黄色はフロントフォグランプしか認められないようです。やっぱり黄色は霧に対して効果があるんですね。

書込番号:26025916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/01/05 21:45(10ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ あざーす♪ 
⊂)   
|/   
|

書込番号:26026086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/06 09:54(10ヶ月以上前)

軽トラを買い替えた時にメーカーOPのLEDライトにしたらアダプティブヘッドライトとコーナリングランプも付いていました。
今時は軽トラですらこれほどの装備かと思いましたけど、コーナリングライトはやっぱり便利ですね。
歩行者は眩しいかもしれませんが、自分も夜にジョギングするので轢かれるよりは見つけてもらえる方がありがたいですね。

書込番号:26026444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1056件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/06 18:10(10ヶ月以上前)

車種や年代により
色々な仕様がありますが
行きたい方向を照らしてくれるのは
ありがたいですね。

特に根雪となったこの時期は
狭い路地を曲がった先の路面状態や
マンホールの穴凹が目視で確認出来るのは
非常にありがたいですね。

書込番号:26026948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング