このページのスレッド一覧(全1613スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 18 | 2024年10月27日 16:46 | |
| 21 | 6 | 2024年10月26日 17:11 | |
| 296 | 200 | 2024年10月25日 17:03 | |
| 431 | 163 | 2024年10月22日 12:39 | |
| 160 | 200 | 2024年10月20日 07:25 | |
| 255 | 128 | 2024年10月4日 11:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
また駄トピで誠に申し訳ありませんが。。。
「ウインカー出す意味あるの?」に回答殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2a
こんな人もいるんですなあ・・・・
早くレベル5が市販化になりませんかね?
日本車でいうと本田レジェンドがレベル3で1000万円とちょっと。しかも台数は本当に少ないので試作チェックの意味が強いでしょう。
現段階の技術でレベル5にしようとどれだけのお金が必要なのでしょう。
事故った時の保険金も日本円で軽く億単位になりそう。あちこちにぶつかっていると予想されるからです。
1点
URL先が存在しません。削除されたようです。
関連URL
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2adb7bd9508f8c75
書込番号:25937880
1点
とりあえず殺到っても回答79件っていうのにわろうた。
殺到っていうくらいだから1万件くらいあるのかと思ったら、、、
とりあえずバイクのウインカースイッチは自動で戻らない(一部戻るモデルもあるが)ので、ウインカー出しっぱなしでまっすぐ走り続けるライダーもいるので注意です。
書込番号:25937883
3点
先頭で信号待ちしてる車なんかも、
信号が青になって動き始めてからウィンカーを出すやつとか、
珍しくもないぐらい居るわな。
でもまあ、私はウィンカーも出さずに進路変更するやつをみても、
特に何とも思わん。
他人の運転に何も期待していないから。
書込番号:25937913
3点
まあ、ウィンカー出さなくても、だいたい挙動で予想できますけどね。
「ああ、ここで右に曲がりたいんだろな・・・」とか、「あそこのコンビニ寄るか悩んでるな・・・」とか。
でも指示器出さずに曲がりやがると無性に腹立ちますけどね〜(^0^;)
書込番号:25937917
8点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
まぁ、質問する人も質問する人ですが・・・
くるまのニュース編集部・・・って記名して・・・
文中の、>まさに「常識に一石を投じる」質問・・・って・・・
なんか残念過ぎます
無料記事は、こんな程度
文責なんて何もないんでしょう
書込番号:25937919
4点
ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと
思うけども それも前後の車にとってはただまぶしいだけででは?特に夜とか・・
自分は信号待ちは消していること多いけどな 違反なんだろうけども 周りの信号見て
早めに6秒くらい前にはウインカー付けるけどな・・・
まあ3秒は短い とワイは思うし 高速なら10秒位出すわ
書込番号:25937955
1点
ウインカー出していて曲がるかと思ったら直進してくる車がいるからこればかりは コンチクショー とおもいます。
一割は信じるな かな。
書込番号:25937968
1点
>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
>また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと
右左折の場合 3秒前+30mです
書込番号:25937984
0点
> ウインカー出す意味あるの?
この発言は 『私は物事の道理が判りません』 と供述しているようなもの。
実際にこんな人いますね・・・何も考えてない人が・・・身内にもいた。
書込番号:25938375
2点
まあ、「合図をする意味が分かりません」、と同じ意味の事を言っていますね。
URLが切れていた?申し訳ない。
都合が悪いので削除されたのでしょうかね?
そのうち「ウインカーって自動で出してくれるんじゃないんですか?」、という人も出てきそう。
早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。
書込番号:25938656
0点
>早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。
うーん 無理なんじゃないでしょうか
(法学者さんたち意見)
たぶん事故率が今人間が運転する1/100になるなら
社会トータルで プラス価値しかない(中国でも実験してる)と思いますが
その 1/100回の事故の責任はだれかが処罰されねばならないので
イーロンマスクが代わりに刑務所に ってわけに行かないかと
で 賠償金額算出 は 自動車保険 はどうなるとか
電車の無人運行も ポートアイランドとか ゆりかもめ とかもありますが
せいぜい 日本で10か所くらい
横浜シーサイドライン で発着地点からの逆走事故とかも実際にありました。
飛行機もエアバスなどでは自動着陸は可能ですが
乗務員なしで飛ばすほどには進化していません
いちばん進んでいるのは 船舶で
あるサイズ以上の船はネットで位置情報を共有していますが
みはり不在にはできていません
書込番号:25938679
0点
>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね
案外、イチ・ニ・サンって数えてたりして。
ゼロ・イチ・ニ・サンって数えないと3秒になりません。
書込番号:25938688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ULR先を読むと車線変更のことかと思います
夜は車の動きが見づらいからウインカーが必要と言ってるわけだし
投稿者も小さい頃から見てるからそこまでバカとは思えないし、現実に免許持ってるから
書込番号:25938726
0点
>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね
安全を確認しウインカーを出して3秒後に車線変更なりの進路変更を開始するのですから、
60km/hで走行中だと50m弱、100km/hなら80m強くらいの距離があり周囲に知らせるには
十分な距離だと思います。
左右折の場合には30m手前、これも後続車に知らせるには十分な距離だと思います。
交差点のすぐ先の商業施設に入るために左折をするシーンでは、30m手前ではなく、わざと遅らせる
ことはあります。右折待ちの対向車が勘違いして、ぶつかりそうになったことがありますから。
軽くブレーキを踏んで後続車に配慮しつつ交差点進入直前あたりでウインカーを出します。
左折手前15m程度にはなるのですが事故防止のためと思って、そうしています。
逆に右折で商業施設へ入る場合には30mよりももっと手前、50mくらいでウインカーを出すこともあります。
書込番号:25938736
0点
ウインカーないのは徒歩。
自転車も手信号を出さないといけない、昔のデコチャリにはついてました。
一日に通る車が数台ならばウインカー出す意味,ないでしょう、よほどの田舎者か
ネタ切れに困ったWEbライターの炎上目的仕業では?
書込番号:25940299
0点
3秒ってウィンカー三回点滅って考えると、もう少し長いほうが良いかなと、
場面にもよるけど、ワシ的には点滅五回は欲しいかなと。
書込番号:25940318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウインカーというのは合図。
合図をせずに曲がりたいと、合図をする意味がわからないと理解できないと容認できない、という事でしょう。
信号機のない横断歩道を渡る際、「左右を見て安全を確認し手または専用の旗を掲げて渡りましょう(ケガや病気等でできない人は除く)」、と園や小学校の時に習います。警察や警察天下り先の交通安全協会が教えに来てくれます。
横断歩道を渡る際にだって合図は基本的に必要です。
「ウインカーを出す意味が分かりません」という人は、信号機のない横断歩道を左右も確認せずに渡るとか、そういう類の人では?
仕事でも合図無しでは済まされないできないという職種があるのに。
何とかにつける薬はないってことでしょう。
速度が低い場合だと3秒前で、速度が高い場合だと30m前、でしょうかね。
でもなるべく早めに出すのが良いと思う。
一旦停止でも停止線前30p以内で止まってから前・左・右を確認を含めて最低でも3秒は止まっていないといけない。
合図は大事ですな。
書込番号:25940576
1点
https://news.yahoo.co.jp/articles/4281c8d81a3dbcc1666fd56be009e5b81eb21277
みなさんちゃんと止まってますか?
まぁ、信号のある横断歩道で信号に関係なく渡るご老人も居たりしますけどね。
0点
ニュースで無くスレのタイトルうざっ!
書込番号:25939005 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
内容に夏休みの自由研究として提出したとありますよ。何がおかしいのでしょうか?
書込番号:25939007
2点
ニュースになる前にYouTubeで観ました
おばあちゃんが止まらないのは余裕がないんだろうな
いかつい兄さんは実は心が優しいから、私は知っていた
書込番号:25939051
0点
>KIMONOSTEREOさん
まいどです。
地域性はあると思いますよ。
神戸は止まりますし、止まってくれますね。
書込番号:25939139
1点
>まりも33号さん
だいたいそんな感じですよね〜。個人差はありますけど、どっちかというとこの少年の調査結果ですかね。
>ZXR400L3さん
毎度です。
地域性あるあるですが、修羅の街、福岡でも田舎町では割とみんな止まりますね。でも傾向はやはりこの調査に近いですかね。
福岡市内や北九州市内はちょっとわかりませんが、、、
書込番号:25939192
0点
>ニュースで無くスレのタイトルうざっ!
皆さん、スルーなのは、バツがあるからなのか
書込番号:25939282
4点
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/
のつづきになります。
乗車人数が増えても制動距離は同じ
ということをどなたにでも分かるように説明する試みです。
と同時に他にも物理法則があるのならそれを知りたいという私の好奇心です。
書込番号:25932232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重い物を載せたらブレーキが効きにくいと感じる
ペダルを強く踏めばブレーキが強く効く
ここまではみなさまの共通体験ということでいいですよね?
じゃあ、
重い物を載せても、その分強くブレーキを踏めば同じ効きが得られる
同じ効きが得られるなら同じ制動距離で止まれる
となりませんか?
倍力装置やABSがあるから分かりにくいのでしょうか。
ABSはタイヤと路面の摩擦力とブレーキ力がつりあうように(最大制動力を発揮できるように)ブレーキ圧力を調整する装置です。
人が踏もうが装置で加圧しようが物理法則は変わりません。
書込番号:25932235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エレメカさん
>つまり慣性力が増加すれば、フルブレーキングの一定な垂直圧力での押さえつけでは、慣性力は以前より勝って突き抜ける事となり制動力は低下します。
>これが慣性力によって摩擦が変化すると申している根拠のある理由です。
>R・μt・(mg) = r・μb・B・S …(8)
この式が慣性mと垂直圧力Bの関係を表していることはお分かりになりますか?
右辺を制動力と表現されているようですが、左辺も制動力であることはお分かりになりますか?
左辺は車が動き出してしまえば一定です。(路面のμが途中で変わるのはなしで)
これがその車の発揮できる最大制動力です。
一方、右辺はブレーキを踏む力やABSが加える力であり、変動します。
区別のために以下、右辺を瞬間制動力と記載します。
右辺の方が小さいということはタイヤにまだ余裕がある状態であり、右辺の方が大きいということはタイヤがロックする状態です。
ABSはタイヤロック付近で加圧減圧を繰り返す装置ですから、ABSが作動しているということは、左辺と右辺がほぼ等しい状態です。
おっしゃる通り慣性mが増えても圧力Bが一定なら右辺の方が小さくなり、瞬間制動力は相対的に小さくなります。
しかしながら、慣性mが増えると左辺の最大制動力は大きくなります。タイヤロックまでには余裕がうまれますから、ABSはさらに加圧して圧力Bが大きくなります。
これ以外に慣性mと垂直圧力Bの関係を表す式があれば、是非教えてください。
書込番号:25932242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コマンタレブブブブーさん
>なので、先に解答を欲するのでなく、まず図1の直置きと車輪機構が違うことを理解してもらいたかったのですが、
>車輪機構も、意図も伝わらず残念です。
直交座標系で考えるか回転座標系で考えるか、ということでしょうか?
単位がmmでもradでも物理法則は変わりませんし、たぶんそういう意図でもないんでしょうね。
直置きと車輪機構で制動力に対する考え方がどう変わるのか、やっぱり私にはよく分かりません。
>R・μt・(mg) = r・μb・B・S …(8)
私にとって直置きと車輪機構で違うのは、この式にRとrがつくことくらいです。
書込番号:25932309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4輪独立ABSが最大限能力を発揮すれば
静止摩擦係数になるので 質量Mが消える
ブレーキの容量が足りなくて
最大制動力 Fが定まった場合 =Maで
制動加速度は 質量Mに反比例する
以上 Q.E.D
書込番号:25932339
5点
>use_dakaetu_saherokさん
路面が滑りやすいと、重いほど制動距離は伸びやすいよねー。
路面が滑りにくいほど、ブレーキ性能が良いほど、サスペンションと人間がよく働くほど、重さの影響は受けにくいよねー。
で良いのでは。
書込番号:25932340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要は、最初のスレの冒頭のユーチューバーの車重が違っても制動距離は変わらないという動画を信じるか、常識的で当たり前の車重が変われば制動距離も変わるというJAFのテストを信じるかという話しで、実験結果は優秀な物理学者なら理論づけ出来るはず。
残念ながらネット民には無理のような。
書込番号:25932355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>路面が滑りやすいと、重いほど制動距離は伸びやすいよねー。
感覚で語っても 間違ってます
重ければ 押し当てる力も強くなって 結局重さMが式から消えて
制動距離は変わらないってのが 最初の動画です。
書込番号:25932364
1点
あとひとつ大事なことは、物理の大原則であるエネルギー不滅の法則(エネルギー保存の法則)から、同じブレーキ性能の車で、重さだけを変化させたら運動エネルギーは重さに比例するので、重い車の方が停止するのに余計多くの熱を放出しなければいけない。
これは、なにをどう理屈をこね繰りまわしても、変わらないから。
書込番号:25932368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
>重ければ 押し当てる力も強くなって 結局重さMが式から消えて 制動距離は変わらない
滑りやすい路面限定で書いてるんですけど。そこでは、軽いとABSが早く作動しますけど。路面の摩擦やブレーキ性能に対して慣性力が支配的になるほど、伸びるでしょ?
書込番号:25932370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>重い車の方が停止するのに余計多くの熱を放出しなければいけない。
その事はイエスですが制動距離とは無関係です。
エネルギー量と制動距離は(理論的には)無関係だということは前のスレで物理公式から証明済みです。
エネルギー量が制動距離に関係するとご主張ならその事を示す公式を作って証明なさるのが早道です。
書込番号:25932402
6点
>use_dakaetu_saherokさん
スレ立てありがとうございます。
まずは、実験結果を前スレから転載します。
96km/hからフルブレーキ。
1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211
ブレーキ踏み量を一定にしたJAFのテスト動画。
1名乗車に比べて定員乗車は制動距離が伸びる。
https://www.youtube.com/watch?v=-dw1avumTpI
書込番号:25932423
5点
>use_dakaetu_saherokさん
ブレーキ機構の摩擦力 F'=μ'N'
μ' パッドとローター接面の摩擦係数
N' ブレーキ圧力の垂直抗力で重量(重力加速度g)関係なし。踏み込み力一定なら一定。
↑のブレーキ機構の摩擦力では、垂直抗力に重量は関係ありません。
踏み込みとブレーキ機構の性能次第です。
踏み込み圧(パッドの圧力)が一定なら、
より大きい慣性で高速(力強く)で回っているローターに当てても
ローター(タイヤ)が止まりにくいのは、想像つくと思います。
これを式で表すとまたかなりめんどくさいので割愛します。
転がり抵抗(転がり摩擦?が表現として正しいのか判断不能になってきました)が小さすぎると、
空転やスリップをおこし、タイヤが路面をとらえてない状況になります。
物体直置き(摩擦力の図)では、物体の慣性に重量の要素があっても、
垂直抗力(しいては摩擦力)も重量に応じて大きくなりますが、
車輪機構(ブレーキ機構)では、ブレーキ機構の垂直抗力(摩擦力)には重量(車重)の要素がありません。
ここで差がでてきます。
制動力を式で表わそうすると、ブレーキ機構の摩擦力をトルクとして変換(逆変換)させて、
転がり抵抗(こちらは重量に関係あり)との和でも出るんでしょうか?
今の精神状態では計算する意欲が出ません。
書込番号:25932511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
>同じブレーキ性能の車で、重さだけを変化させたら運動エネルギーは重さに比例するので、重い車の方が停止するのに余計多くの熱を放出しなければいけない。
誰もそこを否定していませんよ。
7人乗りの車に7人乗って熱の放出量が足りなくなるようなブレーキは付いていないということです。
逆に考えれば、熱の放出量さえ足りていれば、制動距離は変わらないということになりませんか?
書込番号:25932561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
>路面の摩擦やブレーキ性能に対して慣性力が支配的になるほど、(制動距離は)伸びるでしょ?
確かに慣性ではなく慣性力の説明ができておりませんでした。
静止状態の力のつり合いで考えれば慣性力はゼロですので省いておりましたが、運動方程式で説明してみましょう。
ma = F
(m:質量、a:加速度、F:力)
というニュートンの運動方程式は、みなさんご存知かと思いますが、この式には続きがありまして、
ma + dv + μN = F
(d:粘性係数、v:速度、μ:摩擦係数、N:垂直抗力)
となります。
粘性は今回無視するとして、これを車両に当てはめると、下記の式が得られます。
m・a + μt・m・g = Ft
(m:車重、a:車両減速度、μt:タイヤと路面の摩擦係数、g:重力加速度、Ft:タイヤと路面の間に作用する力)
mが慣性力の項と摩擦力の項の両方に等倍でかかっていることが分かりますでしょうか?
つまり、mが増えても、路面の摩擦に対して慣性力が支配的にはなりません。
ただし、μtが小さくなると慣性力が支配的になるというのはおっしゃる通りです。
また、制動距離との関係は前スレの
>(1/2)・m・v0^2 = Ft・d …(1)
(d:制動距離)
から、
Ft = (1/2)・m・v0^2 / d
これを先程の式に代入して、
m・a + μt・m・g = (1/2)・m・v0^2 / d
これを整理して、
d = (1/2)・(m・v0^2) / (m・a + μt・m・g )
となります。
分子と分母の両方にmがあるため、やはり制動距離に車重は関係しない、ということになります。
書込番号:25932574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コマンタレブブブブーさん
>(転がり摩擦?が表現として正しいのか判断不能になってきました)
やはりここにギャップがあるような気がします。
転がっているタイヤの摩擦は静摩擦です。
滑っているタイヤの摩擦は動摩擦です。
転がり摩擦?として表現されたい事象は静摩擦(直置き)で考えて問題ないはずです。
>制動力を式で表わそうすると、ブレーキ機構の摩擦力をトルクとして変換(逆変換)させて、
>転がり抵抗(こちらは重量に関係あり)との和でも出るんでしょうか?
後者の転がり抵抗については省略してしまいましたが、前者のトルク(=モーメント)については、エレメカさんへの説明で展開した式ですので、余裕のある時にでもご参照ください。
書込番号:25932595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>m・a + μt・m・g = Ft
>(m:車重、a:車両減速度、μt:タイヤと路面の摩擦係数、g:重力加速度、Ft:タイヤと路面の間に作用する力)
誤) a:車両減速度
正) a:車両減速加速度
でした。
m/sの減速度を使うことがほぼないので、m/s^2の減速加速度のことを減速度って言っちゃいがちなの、私だけですかね。
書込番号:25932614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>転がっているタイヤの摩擦は静摩擦です。
>滑っているタイヤの摩擦は動摩擦です。
それは認識しており、否定しません。
タイヤの摩擦は静摩擦 + 車輪が停止 → 車が停止
タイヤの摩擦は静摩擦 + 車輪が回転 → 車が動いてる
上記の「車輪が静止」と「車輪が回転」の差が、転がり抵抗(転がり摩擦)の差。
と表現すれば伝わるでしょうか。
共にタイヤと地面の摩擦は静摩擦です。
で、動いてる車を止める行為は、回転するタイヤを止める行為です。
(スリップ・空転を除く)
書込番号:25932623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は今日はまともに考える状態ではなく(ハイテンション)、
月曜以降に引きづりたくないので、抜けます。
がんばってください。ご健闘?ご検討?ご健康?をお祈りしてます。
書込番号:25932643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
.>エネルギー量と制動距離は(理論的には)無関係だということは前のスレで物理公式から証明済みです。
そんなことはありません
最大摩擦係数が期待できる 四輪独立ABS稼働状況では
L 進んだときの吸収エネルギーは
LμMG です。
トラックが止まり切れない過積載状態では
最大摩擦係数が期待できませんので
F=Ma から
制動加速度a が全体質量Mに反比例します
書込番号:25932653
1点
高速道路の右側、追越し車線をずっと走っていると「車両通行帯違反」になります。
走行車線に戻ってもらう為に、前の車にパッシングするのはアリでしょうか。前の車は違反にならないし、交通の流れが良くなって誰も損をしないと思うのですが。
車間を詰めたり、何回もパッシングするのは煽り運転なのでNG。パッシングに気付かない車は、素直に左から(追い越しでは無く)追い抜きしましょう。
書込番号:25920581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
意味不明な正当性を主張してますけ立派な煽り運転です。
書込番号:25920623 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
パッシングに気が付かないから左から抜いて右車線に戻るつもりだろうから追い越し違反でしょ。
そもそも左車線が空いてればパッシングなんかせずに追い抜きで終わる話だしさ。
書込番号:25920634
16点
違反者に対してパッシングしたくらいで煽り運転認定とは世も末ですね
警察もそれぐらいでは動きませんよ
書込番号:25920660
54点
マナー向上が浸透してきて追い越し車線に居座る人はだんだん少なくなってきた印象ですが、高速道路の三車線の真ん中を80キロぐらいでのんびり走るクルマはよーく見かけます
やはり真ん中車線が居心地いいのでしょう、追い越し車線のように煽られることも少ないでしょうからね
パッシングはトラブルの元なので、対向車に何かを気付かせる時(ハイビーム、ネズミ捕り等)ぐらいしか使いません
書込番号:25920661
2点
20年位前いたよ 広島の山陽道で ずーっと追い越し車線走っている 芋姉ちゃん
パッシングしようが 警音鳴らそうが しれっとしてそのまま走っているから
走行車線から抜いたけども
途中トイレ休憩して 戻ったらやっぱりそのまま追い越し車線走ってたわ
どこぞの田舎者か それともバカなのかと思ったけどな
書込番号:25920672
22点
左は流れが遅くて右を半端な速度で走られるとイラ立つ気持ちはわかりますが、あおり運転になりかねないので耐えましょう!
後続車の列ができれば、そのうち気がついて速度を上げるかも(^_^;)
書込番号:25920674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういう人は,たいてい後方を見ていないので、パッシングしても気づかないような気がします。
パッシングはマナーが悪いので、ライトオンで 我慢ですね。
山陽道なんて交通量が少ないから,自由に走れると思いますが。
書込番号:25920683
11点
>由布院太郎さん
やめた方がいい
最悪事件になるかもしれないよ
見知らぬ人から突然攻撃的な態度でこられたら身構えてしまいます
例えこっちが悪かったとしても見知らぬ人から急に説教されたら納得いかずヒートアップしてしまう場合もありますよね?
湯布院さんならどうですか?街で湯布院さんに非があるとしてもいきなり説教されたらブチ切れたりしませんか?
それともとりあえず謝るタイプですか?
相手が謝るタイプの人ならいいですが、相手にも立場や舐められたくないという心理状態もありますから
正義感振って説教するような行動は慎むべきです
例え迷惑な人だとしてもその人へのリスペクトの心がないと必ずトラブルになりますよ
書込番号:25920697
3点
>走行車線に戻ってもらう為に、前の車にパッシングするのはアリでしょうか。
無し だと思います。
>パッシングに気付かない車は、素直に左から(追い越しでは無く)追い抜きしましょう。
無し だと思います。
妨害運転するつもりで居座っているなら
左追い抜き中 オーバーラップ中に第一走行帯に戻ってくることはありませんが
妨害運転意図がないなら どっかのタイミングで戻ってきます。
20分に1回 第一走行帯に戻ってくるなら 危険なオーバーラップを1秒で抜けたとしても
1/1200 のロシアンんルーレット
「俺は上手いから 何回やっても大丈夫」 って勘違いが多すぎる
NAVIが推奨していたのは
右ウインカーですね
これは アウトバーンでの高級車が 左ウインカーが紳士的という
気取った考えですが
本当は 現地のトラックドライバーが排気ブレーキレバーを操作する
仲間内合図(さらに後方の車両に警戒させる)が
間違って伝わっています
書込番号:25920710
1点
>由布院太郎さん
高速道路あるあるですね。
先日も横浜横須賀道路で追い越し車線をノロノロと走るクルマの後でイライラしました。
でも、私はパッシングなんては絶対にしませんよ。
煽り運転とか言われたら困りますから。
横横道路は交通量も多く追い越し車線をノロノロされると大名行列みたいになります。
そしてノロノロクルマが走行車線に戻ると大名行列も解消したりして…
以前、アルファードのオバさんドライバーが必死に追い越し車線で頑張っていました。
走行車線に戻って私が追い越したらハンドルにしがみついて余裕がない運転で…
慣れないんだろうな〜
思いました。
そんなドライバーって結構多いです。
まぁ、常識的なドライバーは心得るので遅いなら走行車線に戻りますよね。
ほとんどそんなドライバーだと思いますけど…
だから余計に追い越し車線ノロノロクルマは目立って迷惑なんです。
書込番号:25920713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>違反者に対してパッシングしたくらいで煽り運転認定とは世も末ですね
>>警察もそれぐらいでは動きませんよ
なるほど
いい悪い ではなく
捕まるか否か って 判断基準なんですね
こういう 人も公道に居るって 知っておくべきなのか
書込番号:25920714
4点
反論承知でコメントすれば
相手が違反とか別に
左側が空いたのに戻らず居座る車には
後ろから速い車が来ているよ
って合図としてパッシング、ライトオン、右ウインカー等何が良いかは別に
現場の話としては有りと思います
サンキューハザードや割り込みハザードと代わりません
反応が無い車の場合仕方なく左車線に移り追い抜くチャンスを待ちます
後方に車を引き連れていなければ
違反でも迷惑掛けていないので
第二車線、第三を走り続けるのも
まあ良いかもしれませんが
戻らないなら後は気にした方が良いと思います
戻れるスペースが有るのに
戻らなくて良い理由は有りませんから
書込番号:25920755
13点
某YouTuberが動画あげてますよね。首都高で煽り運転みたいにケツピタして拡声器で「右側追い越し」って言ってる。
ルール違反はわかるけど首都高は右に左に分岐するからもう少し心が広くならないかな とは思います。
書込番号:25920758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>由布院太郎さん
そういう車は犬が運転してると思えば腹も立たないですよ。
そのうちいなくなります。
パッシングは相手によってはバトルモードに突入しちゃいますので、バトルしたいわけじゃなければやめておいた方が良いでしょうね。
書込番号:25920815
2点
>由布院太郎さん
> 追越し車線に居座る車にパッシング
速度にもよりますが、順法でしたら右側走行で良いのでは
書込番号:25920831
1点
追越し用の車線を追越す目的外で走行してる車両にパッシングをすると言う行為は、その車両の直後を走行しないと出来無いですので、そもそも後続のその車両も追越す目的外で走行という違反行為をされてる最中ではないのでしょうか。
書込番号:25920837
1点
>関電ドコモさん
連なって走り続ければそうだと思います
追いつくと言う事は速度差があり段々近づく途中での
パッシング等の合図かと思います
書込番号:25920845
2点
前車の追越行為の最中に追いついたのなら前車が追越を終えるまで大人しく追従してるべきでしょう。
そして前車が追越を終え自車も追越を終えたなら前車の走行に関わらず自車が走行車線に速やかに戻ればいいだけだと思います。
パッシングがやむを得ないと思える時は制限速度以下で走行車線と追越し車線に車両が並走してる時に追越しをしようとされてる場合ぐらいではないでしょうか。
言うまでもありませんが追越車線の制限速度は走行車線と同じです。
書込番号:25920880
1点
>由布院太郎さん
お言葉通りでは・・・パッシング(和製英語ですが)=追い越し・・・なので、アリでしょう
丁寧に付け足せば、パッシングライト なのでしょうが、一般使用では短縮されてますね
初心者のころは、某都市高速で、右に出たはいいが、左に戻る車間確保にビビっているうちに、あぁやっぱり・・・って感じで、後ろから黒いベンツに怒られ、さらにビビってましたね
また、昔、トラックのリミッター装置が無かったころは、パッシングライトより、右ウインカーつけっぱなして、やんわりと・・・ってのも多かったですね
でも、個人的には、前にどいてもらってまで先に行こうなんて気持ちが無いので、使わないかな
書込番号:25920885
4点
追い越し目的以外で追い越し車線をトロトロ走り居座っていて、こちらの追い越しの邪魔になるならパッシングライト有りでしょう。
そのためのパッシングライトでもあるんじゃないの。
逆にこっちが気を使って左から追い抜いたりしたら、かえって危険だからね。
書込番号:25920907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
96km/hからフルブレーキ。1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211
これは後ろの荷重増加で、リアタイヤとブレーキの仕事量が増えたから?なんだか意外な結果ですよね。
書込番号:25923955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は運動エネルギーは速度に比例して増えるので制動距離も増えそうなもんだけど、変わらないなんて、ブレーキ制御の恩恵なんでしょうかね?
書込番号:25923965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EBD(電子制御制動力配分システム)のおかげでしょう
書込番号:25924006
4点
訂正です、重量に比例、速度の2乗に比例でした。
失礼しました。
書込番号:25924043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>由布院太郎さん
制動距離の簡易計算式に重量の変数は含まれませんので理論上は荷重と無関係です。
https://mathwords.net/teisikyori
ABS非作動、過荷重で無い場合の実際の制動距離変動(対乗員数・荷物量)は5−10%程度とされます。
書込番号:25924063
2点
>由布院太郎さん
摩擦力は、摩擦係数と荷重に比例します。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/masatu/masaturyoku.html
摩擦係数が同じなら、制動力は車重に比例するので、理論的には車重が変わっても制動距離は同じです。
タイヤの場合はゴムが削れたりするので、ちょっと違うような気もしますが。
書込番号:25924117
2点
>由布院太郎さん
>乗車人数が増えても制動距離は同じ
大型トラックでは空・定格荷重量・1.3倍荷重量では大幅に違います
普通車でブレーキがマニュアルならば違いはあるのでは
書込番号:25924131
1点
確かに貨物車では相当違うよね。
軽トラだって空荷のときと、荷物積載時じゃ制動距離は違うし。
書込番号:25924148
1点
慣性力(速度・重量)と制動力(ブレーキ性能)と摩擦力(荷重・タイヤ性能・路面)のバランスで変わってくるかと。
書込番号:25924230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BREWHEARTさん
こちらのサイトで解説がありました。
「水はけを良くするため、中央部を高くしたを一般道(横断勾配:1.5〜2%)で、これだけの水が溜まるのは、相当の大雨のときでしょう。
なぜこんなにも非現実的な状態で試験したかと言えば、これぐらいやらないと制動距離に差が出なかったからです。
そして、タイヤと路面の間にこれだけ水が入り込めば、制動距離に差が出るのは当然の事でしょう。
何故ならば、タイヤと路面の間に異なる物質が存在するのですから、摩擦力は荷重に比例するという関係が崩れるからです。」
https://vehicle-cafeteria.com/braking.html#google_vignette
書込番号:25924241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1. 制動距離の公式
制動距離dは(簡略式)
d=v^2/ 2μg
v: 初速度
μ: 摩擦係数
g: 重力加速度
制動距離は速度と路面状態に依存するが質量には直接依存しない。
2. 車両質量と制動距離
ブレーキ力:荷重が増えると車両の総質量が増え同時に法線力(タイヤを路面に押し付ける力)も増えるので制動力は質量に応じて増加し、同じ制動距離を維持するように働く。
慣性:車両が重いと慣性が大きくなり停止するのに必要なエネルギーが大きくなる。 しかしブレーキシステムは制限内で様々な荷重に対応できるように設計されていて一般的な荷重条件では制動距離への影響が通常ほとんど無い。
3. 荷重の実際の影響
荷重の増加:多くの場合乗客の人数を増やしても摩擦が増加するため制動距離への影響は比較的小さい。 慣性の増加により制動距離がわずかに伸びる場合でも標準的な負荷なら劇的な影響はない。
極端な負荷: 車両が設計限界を超えて過積載されている場合はブレーキシステムが十分な力を発生させ得ず制動距離が大幅に伸びる可能性がある。 また過積載車はブレーキフェードが発生しブレーキ効率が低下する可能性がある。
おおよその変化: ブレーキシステムはフル積載車の典型的な重量範囲に対応するように設計されているので、一般的な乗車定員の場合にブレーキシステムが適切に機能しているなら制動距離の増加は5〜10%程度にとどまる。
サスペンションとバランス: 重い荷重は車両のバランスとサスペンションに影響し、タイヤが路面との効果的接触維持に影響し停止距離が長くなる可能性がある。
タイヤ性能: 負荷が増えるとタイヤの圧力が高くなり路面との接地面に影響を与える可能性があるが、通常負荷での影響は軽微。
書込番号:25924255
2点
制動距離の短縮を追い詰めると車のF1やバイクのMotoGPみたいに、
ハイグリップタイヤ(と追いつくブレーキシステム)と、エアロパーツでのダウンフォースですね。
F1はもちろんでしょうが、近年のバイクもウイングが着いて従来より遥かに体に大きな負担がかかるようです。
当たり前の事ですが、普通の人が普通に使う乗り物は同じ程度を目指して作っていると言う事かと。
書込番号:25924285
1点
タイヤがボトルネックになるのか
倍力装置がボトルネックになるのか
パッド、ディスク がボトルネックになるのか って事でしょう
今回タイヤがボトルネックになっていたなら
荷重増加で この結果になったのでしょう
マスターバック不足だったり
パッド、ディスク容量不足なら違った結果 トラックのフル荷物で伸びる
になったでしょう
書込番号:25924291
2点
>湘南MOONさん
>大型トラックでは空・定格荷重量・1.3倍荷重量では大幅に違います
100%(定積)、140%、180%の積載量でかなり変わりますね。0%、50%でどれだけ変化するか気になります。
書込番号:25924662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>由布院太郎さん
上の方の人の理屈では、0%と100%でも、制動距離ほとんど変わらないということのようだけど、んなこたぁないような。
書込番号:25924925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
制動距離方程式d=v0^2/2μgは物理法則なので地球上の誰が何処でやっても同じ。高校物理。
この方程式で初速度が決まれば残る変数は摩擦係数のみ。
この式は車両重量変化で制動距離が変化する理由は摩擦係数が変化するためと示していて、変化の程度はその車の制動系の設計次第。
全重量範囲に対して適正に設計された制動系(もちろん重量変化によるタイヤの変形なども含む)であれば制動中の摩擦係数の変動も少ないので、よって制動距離の変化も小さい。
1. 基本的な定義と仮定
- 制動距離(d): ブレーキをかけた後、車両が完全に停止するまでの距離。
- 初速度(v0): ブレーキがかかる直前の車両の速度。
- 最終速度(v): 車両が停止したときの速度でv=0となる。
- 加速度(a): ブレーキによる減速度(負の加速度)。
- 摩擦係数(μ): タイヤと路面の摩擦。
- 重力加速度(g): 重力による加速度で約9.8m/s2。
空気抵抗やその他の要因は無視でき道路は平坦であると仮定。
2. ニュートンの第二法則:
タイヤと路面の間の摩擦力が車を減速させる。 ニュートンの第二法則によると
;F=ma
ここでFは力、mは車の質量、aは加速度(この場合は減速度)。
摩擦力は:
Ff=μN
ここでμは摩擦係数、Nは法線力。
平坦面ではN=mgでmは車両の質量、gは重力加速度。
したがって、摩擦力Ffは
Ff=μmg
摩擦力をニュートンの法則(F=ma)の減速力と等しくすると
ma=μmg
だから
a=μg
これは、減速力aがタイヤと路面の摩擦と重力加速度に依存することを示す。
3. 制動距離の運動方程式:
制動距離を求めるには、初速、終速、加速度、距離を関係付ける運動方程式を使用:
v^2=v0^2+2ad
車両は停止するのでv=0だから制動距離dは:
0=v0^2+2ad
d=-v0^2/2a
a=-μgなので
d=v0^2/2μg
この式は理想的な条件(一定の減速度、タイヤのスリップがないなど)なので、実際の結果はタイヤの状態、ブレーキ効率、路面、重量配分などの要因によって異なる場合がある。
https://yama-taku.science/physics/linear-motion/motion-of-uniform-acceleration/
以上、細かな展開でミスタイプなどあればごめん。最終式展開方法は正しい。
書込番号:25924998
3点
>SMLO&Rさん
数式でちょっと疑問なんですが、
ma=μmgで、aもgも共に重力の加速度でその値は9.8ではないのでしょうか?
だとすれば、この式ではμの値は常に1ということのような?
書込番号:25925059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aもgも共に重力の加速度
いいえ、a は車両の減速度、つまり水平方向の加速度ですよ。
これがブレーキによる摩擦力が摩擦係数μと車重、つまり質量mと重力加速度gで繋がっているけど、重力加速度自体は垂直方向ですよね。
書込番号:25925074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、急制動におけるタイヤの摩擦係数も、ドライで 0.7 ウエットで 0.3 程度と言われていますね。
普段、自分ひとりだけで軽自動車を運転していて、親戚を2人送迎したときは、加速にしろ減速にしろ、普段通りだと「止まりにくさ」を感じました。
ホームセンターで軽トラを借りてコンクリート材料を 200kg くらい買い出した時など、黄信号になり止まろうとしたら、後ろから「押し出される感じ」がして止まりにくいのには焦りました。
書込番号:25925096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこがボトルネックになって制動距離が伸びてるか検証せずに
どんなに式展開しても
科学的ではありません。
書込番号:25925099
1点
https://m.youtube.com/watch?v=x0O0btWS-ng
FNNさんのニュースなんだけどこちらを見て思うこと、よろしければまず書き込んでみて。
まあ、ここの常連さんならわかるはずですが。
書込番号:25902084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左から前に割り込まれて 頭にきてたってことかな
割り込んだ撮影車は渋滞みつけて 急遽インター降りたけど
煽って バイパス下ろしたことで 興奮して 前見てなかったのかと
書込番号:25902102
4点
先ずは動画提供者の追い越しが起因ではあるでしょうね。
ご本人は気づいていないでしょうけど、追い越しに少々無理がある車間ではありますね。
たらればで、トラックを抜くのに黒い軽ワゴン車の後ろに入るべきでした。
その直後にインターを降りる予定なら、追い越す必要はなかったと思います。
なので、事故した黒いワゴンは右に少し避けている。
次に追い越し車線からIC出口に、一気に2車線変更をギリギリ手前で行なっているのも
厳密には違反となりますね。
この時も白い軽ワゴンの前に強引に割り込んでますね。
それに気を取られたのか、渋滞に気づくのが遅れて突っ込んだ感じでしょうか。
結果は追突事故を起こした黒い車の過失になるけども
動画提供者の荒っぽい車線変更が起因となっていると思います。逃げ得になりますね。
書込番号:25902113
6点
撮影車両は車線変更を伴う時点で追い抜きでなく追い越しになるんじゃないかな
そして、追い越しであるなら左車線からの追い越しはダメよ
とはいえ、きっかけがなんであれ事故を起こして痛いのは当事者
生きててよかったねとしか言いようがない
書込番号:25902143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういった動画は一部始終見ないと判断つかん。
断片見せられても編集者の他意しか感じない。
事故起こすのは頂けないが、再現CGでは事故を誘発したのが撮影者という可能性を否定できない。
書込番号:25902197 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>柊 朱音さん
>これ見て問題わかりますか
この映像だけでは判り難いですが、
事故は片側だけの問題では起きません。
本人が気づかないうちに原因を作っているのでは
書込番号:25902218
4点
最初の車線変更は、たしかに直前だったけど、
再現のアニメの2車線の車線変更は、
実際の映像とは、かなり違うような、
間違えたのか、悪意があるのか、
映像では、後ろの車とかなり手前で車線変更してそう。
当事者は、前方不注意でしょうが、巻き添え受けた車も、横の車線が渋滞してたら、もう少し減速してたら、避けられたかも。
まあ、タイミング悪かったのかな。
書込番号:25902219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が撮影者の立場だったら
ずっと追い越し車線を走ってる軽自動車ってだけで警戒してる
撮影者も悪いと思うが軽自動車に乗ってる人もあれくらいで怒るから事故が起きたと
書込番号:25902229
4点
土地勘があるから言えるのかもしれんが
加速して 右車線に割り込んじゃいかんだろ(撮影車)
左車線の車が右に割り込んだら あおりを食らうポジション取りを
続けたのも どうかと思うが(パッシング車両)
書込番号:25902251
4点
撮影者の割り込みが元凶かもしれないけど、黒い軽はその後、バランスを崩すわけでもなく普通に走行出来ているんだから
この後の事故に対しては、撮影者の責任は無いだろうね
書込番号:25902315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黒い軽がずっと右車線を走っていたのかもな。
撮影者の車が左から追い越したのか、追い抜いたのか(左車線を継続走行しおいぬいてから黒い軽の前に出た)は分からないが、その際の車間が近すぎ、それに黒い軽が腹を立てたのだと思う。頭に血が昇って前を見ていなかったのかと。
一つ思うのは、撮影者はこの軽自動車を車の性能で軽くあしらって出口にサヨナラすることで、快感を感じているだろうということ。
書込番号:25902407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、被害者の白い軽は、右車線の黒い軽の位置と渋滞状況を見て、早めに減速して黒い軽から離れれば避けられたかもな。
書込番号:25902410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再現CG見たら、左側の車線も渋滞になってる。
これなら、同じように白い車も単独でも追突してそうな状況。
黄色い車の2車線変更の急激さと、白い車の前方と、このCGおかしくないですか。
撮影者の車も確かに出口で2車線同時に変更したり、黒い車の前で急に変更したり、
荒っぽい感じしますが、
時間的に停止できる余裕はあったと思えるくらい車間あいてると思います。
黒い車の前方不注意が明らかな原因でしょう。
書込番号:25902435
1点
撮影車の黒バンの前への車線変更が急だと思う。
撮影車の速度が速いと思う。
黒バンのパッシングは不明
再現CG通りなら撮影車はイエローカット取られても良い
書込番号:25902487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見返したが
撮影車両も
走行車線のトラックに詰まりそうになって
加速しながら 黒バン前に 左から割り込んでいますね
お行儀 よくないよね
書込番号:25902491
1点
撮影者は、「何が気に食わなかったのか」「こんなスピードで来ていて大丈夫なのか」と語っているが、「こんなスピード」は撮影者の車の速度と相違ないことの裏返しだし、何が気に食わなかったのか考えれば分かることだと思うのだが。
こんな画像をマスコミに売って取材にしっかりコメントして、大丈夫なのか?走行車線のトラックとの速度差もえげつない。画像の高さの画角を見ても車高の低いスポーティーな車と想像できる。軽をからかって事故を誘導したとも受け取れなくはない。
書込番号:25902494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この映像の30秒位前から
確認したいですね。
事故の直接原因は
黒い軽バンの前方不注意ですが
撮影者も
廻りが見えていたのか?
疑問ですね。
パッシングされるまで
黒い軽バンの存在に
気づいていなかったのでは?
もしくは、
左から追い越して
右車線にあのタイミングで
戻ったのでは?
最後の、2車線跨いで
出口に向かう行動を見ると
普段から、前だけを見て
自由に走行している方では?
と思ってしまいます。
書込番号:25902513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単に追突した奴の前不。
割り込み云々は別問題。
イキって睨みつけてよそ見してたんだろw
書込番号:25902532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影者が追い越す際の白線の位置を確認してみてください。
一般道で5メートルくらい、高速だと8メートルだったと思うけど。
この距離感についてはどう思うでしょうか。
書込番号:25902630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストビューから切り出すと 白8m 空白12m なので
1白線分未満で割り込んでますね
個人的には加速しながら割り込んでいる(割り込み前はオーバーラップしてる)
のが悪質だと思います
書込番号:25902644
2点
>個人的には加速しながら割り込んでいる(割り込み前はオーバーラップしてる) のが悪質だと思います
そんな感じですな。走行車線から追い抜く(その後追越車線に入る)なら、しっかり離してから追越車線の車になんの影響も与えないように進路変更するべき。それが「追い抜き」。走行車線からの追い越しは違反。
想像ですが、近い車間で抜いたのは、黒い軽が追越車線を走り続けたのを戒めるための嫌がらせだと思います。速い車に乗ってチョーシこいてんじゃないかと。あくまで想像ですが。
書込番号:25902742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












