自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(149114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

ふんわりアクセルの効果

2024/10/03 14:14(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

eスタートによって、ガソリン車(軽乗用車、1.5L、2.5L、3.5L)はCO2排出量が12%減少。ディーゼル車(ライトバン、2t積2台、4t積2台、10t積)はCO2が21%、NOxが34%、PMが45%減少。
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/ecodrive10/01.html

データを見るとディーゼル車には効果的ですね。しかしハイブリッド車は早めの加速の方が低燃費な気がします。
https://kuruma-news.jp/post/711434

ちなみにふんわりアクセルは発進から5秒で20km/h。後続車に迷惑?
https://www.recoo.jp/ja/ecodrive/ed10_02.html

書込番号:25913028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/10/03 14:19(1年以上前)

後続車に迷惑にならない程度なら、ふんわりアクセルも有りのような。

書込番号:25913032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/03 14:44(1年以上前)

>由布院太郎さん
リンク先見ました
一つ目のリンクの、対比グラフは、なんか恣意的ですね
加速度の大小の比較なら、それだけでいいのに、何故か最高速度も変えているところが、なんか変です

二つ目のリンクの話では、加速後一旦アクセル抜いて、エンジン止めろと書かれていますが、巡行時の燃費や排ガスは、安定しているので、そこでのエンジンOFFは微妙です
エンジン主体のハイブリッドなら、モータージェネレーターは回生と加速補助に専念させたいところ
実はアクセル全閉時間も減らしたいところで、エンジンブレーキより、例えば5秒に1km/h減速とか・・・これは交通量が少なく、遠くの歩行者信号が確認できる深夜くらいでしか使えませんが・・・

三つ目のリンクの円グラフで、上記の話が分かりやすく示されていますね
また、みなさん嫌いな、アイドリングストップも、効いてることが分かります

わたくしは、ゆるふん派です

書込番号:25913057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件

2024/10/03 14:46(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
5秒20km/hで走る前の車が、体感で遅く感じるかどうかですね。
https://youtu.be/HUdwfDJqXGo?t=255

書込番号:25913058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/10/03 14:58(1年以上前)

電スロ車両はこっそりやってるとか やってないとか

書込番号:25913068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:708件

2024/10/03 15:43(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>後続車に迷惑にならない程度なら、ふんわりアクセルも有りのような。

ふんわりアクセル?どうかわかりませんが、実践している人(車)はほとんどが後続車に迷惑をかけていると思います。

自分本位の運転はやめて、後続車に迷惑にならない運転に心がけてほしいですね

書込番号:25913118

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/03 17:18(1年以上前)

>神楽坂46さん
>ふんわりアクセル?どうかわかりませんが、実践している人(車)はほとんどが後続車に迷惑をかけていると思います。
>自分本位の運転はやめて、後続車に迷惑にならない運転に心がけてほしいですね

まず間違いなく、わたくしの後ろに付けば、迷惑な奴だ・・・って思われるでしょうね・・・すみません

が、しかし・・・
たいていは信号によって平均速度は決まってしまうので、勢いよく出たところで、次かその次の信号で止まるのがオチ
酷い方など、止まるのが分かっているのに加速していくし・・・
系統制御されてる信号群などは、ゆっくり加速で、次の信号を止まらず通過もできたりしますが、みなさんそんなこと考えていません
追い抜き、前に被さって、急ブレーキで止まったりする車は・・・逆に、迷惑かけていると思います

まぁ、街中では、時間短縮のために急加速しても、上に書いているように信号で決まります
郊外に行けば、加速分は稼げても、その後の巡航速度で、時間は変わってきます
たいてい急加速される人は、前の車両を迷惑だと思い、あおり気味で・・・
で、うまい具合に急加速で追い抜けたとして、その後、さらに法定速度を大きく上回っていく人と、抜いてからペースを落とす人に分かれますが、どっともどっち
でもまぁ、抜いたんだったら、ある程度の車間が開くまでは、そのままのペースで行ってほしい

朝の通勤で出会う何台かは、先頭なら、そこそこの加速と普通より少し遅いペースなのに、信号待ちで、わたくしの後ろに着けば、加速からぴったり付いて、巡行状態に入り普通のペースになっても、車間を詰め続け、普通のペースより少し上乗せしても付いてくる

今の車は、ヘッドアップディスプレイで時速が1km/h単位で常に見れて絶対速度の値で判断できるけど、アナログの普通のメーターだと、その人のその時の感覚なんだろう・・・昔の自分のように・・・

書込番号:25913242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2024/10/03 19:29(1年以上前)

>たいていは信号によって平均速度は決まってしまうので、勢いよく出たところで、次かその次の信号で止まるのがオチ
酷い方など、止まるのが分かっているのに加速していくし・・・

いますよね、そういう下手なクルマ。
全体的に混んでいて、抜くポイントもなく、抜いてもどうせ詰まっているのに、アオリ気味な運転で頻繁にブレーキ踏むようなクルマとか。

ふんわりブレーキにどれだけ効果があるのかは分かりませんが、信号変わっているのにスマホに夢中で停まったままのクルマの方がはるかに迷惑だと感じます。
で、そういうのに限って、気付いた瞬間に周りをよく見もせず、ガバっとアクセル踏むんですよね。

要はちゃんと運転に意識集中して、周囲に気を配っていれば、さして迷惑にはならないんじゃないかと。

ぶっちゃけ、スマホ触りながらとか酷い運転が横行している中では、多少加速が遅いぐらいかわいいもんです。

書込番号:25913374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/03 19:37(1年以上前)

>えうえうのパパさん
>信号変わっているのにスマホに夢中で停まったまま

これが、困るんですよ
ふんわりアクセルで行く場合、(そうでなくても)、理想的には、若干車間を空けて、F-1のスタートみたいに信号変わると同時に全員発進したいのですが・・・
前で、それやられちゃうと、ねぇ・・・

書込番号:25913381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/04 08:33(1年以上前)

いますねー

信号のつながりや
全体の流れを無視して
自分が1mmでも前に進むために
その瞬間を全力で生きている人

夢中になりすぎていて
私が何回も
20〜30km/hで追い抜いている事にも
気が付いていないのでしょうね

書込番号:25913809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

標準

デリカ以外のスライドドアSUV

2024/09/22 15:15(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:390件

一度スライドドア車に乗った時は便利だと思いました。しかしデリカ含め、どれも箱型で好みではありません。
以前あったアイシス、ラフェスタ、プレマシーなどロールーフのミニバンは生産終了しています。
https://autoc-one.jp/hikaku/187681/
ふと思ったのですが、あれらのスタイルでSUV化すればそこそこ売れるのでは?イメージとしてはトヨタヴァンガード、ホンダクロスロード、アウトランダー、CX-8のスライドドア版ですね。
https://autoc-one.jp/hikaku/92077/

書込番号:25900129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/09/22 16:08(1年以上前)

センチュリーSUVのスライドドアオプションというのがありますけれども…σ(^_^;)

書込番号:25900194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/22 16:16(1年以上前)

異端の?SUVといえば、ホンダのエレメントでは無いでしょうか?
観音ドアでしたが、スライドドアで販売すれば,売れそうな気がするけど。

書込番号:25900201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2024/09/22 16:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん
これ良いですね!2500万に特注オプション!

書込番号:25900210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2024/09/22 16:28(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
国内では2003年から2005年と短命ですね。これも今出たら面白そう。

書込番号:25900213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/22 16:56(1年以上前)

エスティマとフリードクロスター

スライドレールがデザイン上邪魔になるというデメリットがあります。センチュリーはうまい事やってますね。
https://youtu.be/1V5oGE7QgJs

ekワゴンはインナーレール。
https://response.jp/article/2006/09/14/85934.html

トヨタミニバンはガラス近くで目立たないデザインです。

書込番号:25900227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/22 17:20(1年以上前)

SUVにスライドドアはナンセンス
今のSUVってスポーティーに走れっるから人気に

デメリット
スライドドアにしたら2枚ならかなり重い
車の構成もかなりするので重くなる
重くなりハイパワーなのでもしかすると歪むやすい
開け閉めが遅い
日本でしか売れない
車のデザインの自由度が無くなる(似たような)
メリット
駐車場のドアパンチしないので
隣の車安心

車メーカーは世界での売上と思います

書込番号:25900259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/09/22 19:23(1年以上前)

>由布院太郎さん

エスティマやアルファードはレールを上手く処理してますよね。感心します。

スライドドアのメリットは日常使いすると痛感しますね。
我が家のタントは古いので左側だけスライドドアなんですが、運転してる時と助手席に乗ってる時でその利便性の違いをリアルに感じます。
やはり後席スライドは楽ちんで便利です。
ただ車体剛性確保のための重量増など、性能上の制約はデメリットですね。

書込番号:25900426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/09/22 19:25(1年以上前)

SUVではありませんが
ポルテ は便利でした  (後席でないスライドドア)

ステップ高さが300mmと低く 家族の通院に便利でした。

あと異端と言えば
プジョー 1007

書込番号:25900427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/22 19:32(1年以上前)

デリカのような車はアウトドアユースが多いだろうから、荷物も人も多いとなると、スライドドアは理にかなっているような。

他スレにあったようなワンちゃんの乗せ下ろしでも、駐車場の定位置に駐車したままでOKだしね。

ちなみにバックドアは横開きより跳ね上げ式の方が個人的には圧倒的に良いね。

アウトドアでチャレンジャーは跳ね上げだったので日除けになったり、雨天の雨避けになり雨ガッパの脱ぎ着など、とても便利だったけどパジェロのバックドアは横開きだったので不便だった。

風が強い時も跳ね上げならなんともなくても、横開きは、結構風に煽られるし。

書込番号:25900438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/09/22 20:03(1年以上前)

あと、電動スライドドアはクソ暑い日などに、リモコンで離れた場所からドアオープンできるので、熱気を逃すのに役立ちます。
この夏はかなり多用しました。

書込番号:25900483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/09/22 20:35(1年以上前)

ポルテを川原に乗ってって スライドドア側座って ドローン練習してたのは内緒です

ハイエースはね上げドアに フォークリフトぶつけてる ○○が会社のいた なんてもは 口が裂けても言えない

書込番号:25900528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/09/22 20:47(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

あはは、私も寒い冬や暑い夏はエアコン効いたクルマの中から操作してたのは、ここだけの話です。σ(^_^;)
https://youtu.be/vcVe6nk8Rvg?si=R4q2pYwc2ruMA60x

書込番号:25900541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/22 23:39(1年以上前)

旧↑↓新 トヨタシエナ

旧↑↓新 US版オデッセイ

>1とらぞうさん
アメリカでミニバンは、サッカーマム(教育ママ)御用達と言われダサい印象でした。しかしオデッセイとトヨタシエナが洗練された為か、ミニバンアンチも減り売れている様です。幅2メートル近くですが、アルファードより20cm程低くスタイリッシュ。
ただ欧州では走りを重視してるので、スライドドアのデメリットが悪目立ちするかも。

書込番号:25900766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/22 23:58(1年以上前)

>ダンニャバードさん
本当に便利ですよね。確かにデメリットもありますが、一度所有したら戻れなくなる気がします。
ドアオープンでの排熱は感心しました。リモコンで窓を開けられる車種もありますが、ドア全開の方が断然効果的ですね。

書込番号:25900784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/23 00:29(1年以上前)

プジョー1007

>ひろ君ひろ君さん
前後をスライドドア一枚と割り切るのも良いですね。普段3人乗り以下ならこっちの方が便利かも。
ポルテと言えばラウムを思い出しました。立体駐車場1550mm制限に入るスライドドア車はラウムとekワゴンだけ。
1007、スライドレールがリアと繋がってオシャレに見えます。隠すのではなく逆にデザインの一部として利用するとはあっぱれ。

書込番号:25900804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2024/09/23 00:41(1年以上前)

先代ステップワゴン バックドア

>ナイトエンジェルさん
あの動画で思いついてこのスレッドを立てました。軽自動車や小型車に多いスライドドアですが、大型の車こそ必要性を感じます。
ミニクラブマンのバックドアはオシャレですが、観音開きは使いにくいかも。クロカン系の横開きドアはスペアタイヤの為なんですよね。ステップワゴンのわくわくゲートは使い分けができて良さそうなんですが、新型は不採用に。

書込番号:25900811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/09/23 00:49(1年以上前)

左スライドをリモコンで開けて 運転席をバンバンすると 熱気は早く抜けます。

1007は不評で 日本では2年しか販売していません
せっかちな日本人は 電動スライドを待てない人が多いらしい

車に近づく距離でリモコンオープンすればいいのに
閉めるのも待てない人も多く 最近は自動時間差ロック機能までついてる

小学生とか 扉を抑える力が弱いので 電動は子育て世代にはありがたいみたい

書込番号:25900814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/09/23 00:53(1年以上前)

浅香唯なんて知らない

書込番号:25900819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/09/23 01:08(1年以上前)

バックドアの横開きは ムーブが有名で(ワゴンRに対向)
一部 オプションで 上開も採用されたが 最終型では無くなっていました

それ以外はトッポ とか キューブ もあったはず

逆な例としては
ライトエースが 上開のくせに 横開き用のノブ穴があって
海外などでは横開き需要があったらしい 
(フォークリフトで荷物を入れる?)

書込番号:25900827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/09/23 08:12(1年以上前)

>由布院太郎さん

これが発売されたら買おうと思っていましたが、
https://global.toyota/jp/detail/19001195

サイドシル(スライドレール)が高くなり低全高だと、足元の居住性・SUVに相応しいボディ剛性やサスとの両立が難しそう。

書込番号:25900979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ943

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:13009件

某広域農道をバイクで走ってました。

中央線は白線の破線で追い越しは可能でしたが、コーナーも多いし、前の車がなんだか無理に飛ばして行ってるように見えたので、つかず離れずの距離でついていきました。車種はよくわかりませんが、たぶん国産の高級SUVかなんかだったと思います。
結局途中の交差点で曲がって行ったので、その後は自分のペースで走りだすと、今度は前方に大きなボディで明らかに高級外車のオープンカーが走ってました。

当然バイクは昼間もライトオンなので、かなり遠くでしたがそのドライバーから私が見えたのでしょう。私が追いつくずっと前にハザードをつけて左に寄ってくれて手を挙げて合図してくれました。もちろん私も追い抜き時に手を挙げて会釈して抜かせてもらいました。一瞬後ろから追い上げられるのかなとも考えましたが、全くそんなことは無く平穏に時間が過ぎました。

かなりのワイドボディだったことだけ覚えていますがおそらくはフェラーリとかランボルギーニとかそういう類だったと思います。



べつにプリウスミサイルというほど酷い国産車のドライバーではありませんでしたが、後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しいものですね。もちろん自分も広域農道で自動車運転中に後方からバイク来たらすぐに道を譲りますよ。国産SUV車の人は後方を見ることすらしてなかったのかな?それはまた別の意味で余裕が無いですね。

書込番号:25892162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/15 21:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
どんなバイクにお乗りだったんでしょうか。
大きなバイクなら後ろにつかれるのは気になるので、先に行かせたいです。
が、原付きのような小さいバイクだと、逆に安全に追い抜いて先を走って行きたいような。

書込番号:25892197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/09/15 21:34(1年以上前)

お金持ちって言うか
その人もバイク乗りじゃないの

書込番号:25892200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16275件Goodアンサー獲得:1329件

2024/09/15 21:52(1年以上前)

>後ろからバイクが来たら道を譲る余裕は欲しいものですね

…?
バイク優先なの?
余裕を持て?
前走車がいると走れないのですか?難しい乗り物ですね。

書込番号:25892227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


SCM 416さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/15 21:55(1年以上前)

大人の対応ですよね。

制限速度を超えて来る無法者、譲られて当然と思う傲慢ライダーに道をあけるのは賢明です。
関わりたく無いですから。

先行車が制限速度以下で走っていたのでしょうか?
ある得ないですよねw

書込番号:25892230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2024/09/15 22:17(1年以上前)

道路はバイク優先なの?
それに本物の金持ちは自分で運転なんてまずしないでしょうね。

書込番号:25892259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/15 22:28(1年以上前)

釣り

書込番号:25892270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/15 22:33(1年以上前)

変な考えの人がいて,やだなぁーと思いますが。
峠でリッターSSとか後ろから来たら、譲りますが。
スイフトスポーツには譲らないですネ。

書込番号:25892273

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/15 22:38(1年以上前)

一回だけバイクを譲ったことあるよ
そいつはバイク運転が滅茶苦茶上手くて、でも無理な追い越しをしない優等生だったので
その時は片側一車線の連続カーブだったので譲ったらあっという間に消えました
リッターバイクなので車には敵いませんと分かっていましたから

書込番号:25892278

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2024/09/15 23:43(1年以上前)

>べつにプリウスミサイルというほど酷い国産車のドライバーではありませんでしたが、

なぜここで、プリウス、ディスられる?

書込番号:25892341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/09/16 00:02(1年以上前)

なんで飛ばして前を走る車を追いかけてきた(更に速い速度で追いついた)バイクに道を譲るのか意味分らんです。

最近イミフ投稿が多いけど(笑)

書込番号:25892355

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/16 03:04(1年以上前)

私は、貧乏ですが
お行儀の悪そうなバイクが来たら
譲ります。
後ろをチョロチョロされると
前方不注意になってしまうので。


フェラーリかランボの
オープンカーですよね。
長々と雑音を聞かされたくなかった
だけだと思います。

書込番号:25892416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2024/09/16 03:51(1年以上前)

バイクには道を譲るのが当たり前

スレ主様がそう考えるのは構いませんが、それが全ての人の当たり前だと思われるのはどうかと思います
そういったスレ主様の当たり前が前を走る車のドライバーにも伝わったのでしょうね

書込番号:25892426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:13009件

2024/09/16 05:13(1年以上前)

え?道路は速い車両優先でしょう。

後続車が追い付いてきたら、道を譲るのがマナーじゃないですかね?法定速度を守ってるからって車線を保持するドライバーって一般道でも迷惑ではありませんか?二車線道路の中央側を延々走ってるようなドライバーとか?

これは相手がバイクだろうが、車だろうが、トラックだろうが、同じと思ってますけどね。

書込番号:25892441

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8486件Goodアンサー獲得:1094件

2024/09/16 05:28(1年以上前)

>後続車が追い付いてきたら、道を譲るのがマナーじゃないですかね?

こんな感覚で運転している人とは一般道で絶対に遭遇したくありませんね。
まあ過去スレからも浮世離れした感性であることは一目瞭然でしたが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064307/SortID=25482161/#25482685
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/SortID=24790182/

書込番号:25892444

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2369件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/16 05:32(1年以上前)

>道路は速い車両優先でしょう。

私もそう思います、事故が起きないよう皆さんに気持ちよく道路を利用してほしい
相手が交通違反しようにもあとで煽り運転とか面倒が起きるのがいやじゃないですか
変な正義は交通にはいらんですわ、警察に任せましょう

書込番号:25892445

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13009件

2024/09/16 05:50(1年以上前)

勘違いしてる人がいますけど、煽りなんてしてませんよ、今どきカメラがあるのに、そんなアホなことはしません。しかし後続車はもちろん周囲の状況を常に見回している余裕のあるドライバーは後続車が追い付いて来れば道を譲るって話ですね。

ずっと一緒に居たわけではなく、後方から追いついてきたってならそりゃ相手のほうが速いって思ってしかるべきでしょう。そういうことも考える余裕がないドライバー(ライダー)が多いんですかね。特にバイクはよほど古いものでない限りライトオン状態ですから、時折でもバックミラーを見てれば気づきそうですけどね。

快適なワインディングロードです。お互いに快適に走る意味で、譲り合いの精神は大事じゃないですかね?私のバイクはノーマルの大型バイクなので静かですが、違法改造のライダーは少なからずいます。そういう爆音バイクを後方にずっと従えて走りますか?たとえ煽ってこなくたって嫌じゃないですかね?渋滞路ってわけではないんですから、速い後続車に道を譲る余裕が欲しいですね。

法規の話をしてるんじゃないんです。マナーの話ですね〜。マナーを考える余裕がない人はやはり多いのですね〜。
若葉マークや枯れ葉マークの方なら、しょうがないかなとは思いますけどね。
高級SUVで彼女か家族を乗せて走ってるのに余裕が無いドライバーの話です。

書込番号:25892452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/09/16 06:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

別にお金持ちだから余裕があって貧乏人はない、なんてことはないでしょう?
私はその辺にごろごろいるような庶民ですが、クルマに乗ってるときはバイクが追いついてきたら基本的に抜かさせてますよ。
クルマでは大抵のんびり走ってますから。

逆にバイクに乗ってるときは抜かさせてもらうことが多いです。
私の行動範囲では特に岡山県のドライバーは譲ってくれることが多いです。
「ああ、今はあなたの後ろをのんびり走りたいんだけどなぁ・・・」と思うこともありますが、左指示器を出して譲る意思表示をされてしまうと抜かないわけには行きませんから。
もちろん左手あげながらドライバーの顔を見てぺこりとお辞儀していきますよ。

めちゃくちゃ普通のことです。
KIMONOSTEREOさんにとっては珍しいことだったのですね。ちょっと驚きました。(^0^;)

書込番号:25892482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/16 07:58(1年以上前)

なんか変なロジックの人いるな。あなたの常識は非常識という格言ご存知ないみたいですね。

原則一般道路もキープレフトだが法定速度守れば追い越し専用車線でないので優先なんてない。バイクは譲らなくても勝手に越していく。

書込番号:25892526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/16 07:59(1年以上前)

郊外や山道では前にクルマをおいて走りたくない気持ちは理解できます

自分より遅いペースのクルマにつっかえたときは道路状況が許せばそのまま追い越していくか、後ろに誰もいないときは自分が停まりそうなぐらいにペースダウンして間隔を空けるようにしています(そして後ろにクルマが見えたらまた走り出す)

車間距離でプレッシャーをかけて相手に譲ってもらうことを期待するのは傲慢だし、かと言って漫然と後ろをついていくのも楽しくないですので

あと、いくつかの対策のポイントを挙げます
・交通量の少ない時間帯を選ぶ(日曜日の早朝がベスト)
・マイドライブルートには分岐点を多く組み入れて、前のクルマが行かない方の道を選択する

まだあるかな?

書込番号:25892528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13009件

2024/09/16 08:04(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

譲り合いの話ですよ。日本語わかってますか?



>しいたけがきらいですさん

ごもっともなご意見ですが、ルートや時間帯を変えても遭遇することはままありますから、お互いの譲り合いの気持ちが1番大事でしょう。

書込番号:25892530

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

超小型EV「mibot」

2024/09/22 00:23(1年以上前)


自動車

超小型EV「mibot」
https://kg-m.jp/mibot/
車両本体価格税込みで100万円。

普免は必要ですがエアコンついてます。
タイヤは昔懐かしい145/70R12.
軽トラと同じ145/80R12にすればよかったのかなとも思います。

原付よりも車両本体も維持費も高いけど雨に濡れるのは嫌で荷物もちょっとは積みたいし何よりエアコン付きがいいという人には良いかも。
最長航続距離が100qということなので近場の買い物などに限定されると思いますが増える気もするけどうでしょう?
スズキあたりが対抗車種を出してきそうな気もします。

書込番号:25899426

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2024/09/22 00:46(1年以上前)

もうお腹いっぱい(^ω^)だぉ いっぱいあるよ
あと100万は高くない?これって広島の尾道のような限定的な空間仕様のクルマでし
だったら120のヤリス買うお(^ω^)

書込番号:25899438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2024/09/22 00:48(1年以上前)

ミニジープ39万円!!
車体から身体はみ出してるけど目立ちがりやさんにオススメだお(*^^*)

書込番号:25899439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/22 00:51(1年以上前)

トヨタ車体のコムスが先駆者ですが、あちらはエアコン無いですね。タイヤサイズは同じようですが。
個人的には,あのモンスター田嶋さんの会社のEVが気になっています。価格はほぼ同じくらいですね。
https://tajima-motor.com/nextmobility/product/T-mini

書込番号:25899440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/22 00:59(1年以上前)

ターゲットは高齢者ドライバー向けですかね?
しかし、快適装備はともかく安全装備がほとんど無い状態ではどうなんでしょうか?
第2弾に期待します。

書込番号:25899445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2024/09/22 01:21(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん
安心してください
ミボットは衝突試験も突破していますしその様子も公開されています
不正が相次ぐ自動車業界だけど、
ユーチューバーが作った新進気鋭のメーカーなので
不正はしてないハズよ( ・∀・)

書込番号:25899452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/09/22 07:40(1年以上前)

C+podに試乗して、こういう小型モビリティの限界を感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758814/
こういう乗り物は限定された用途でしか普及しないと思います。

書込番号:25899570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2024/09/22 07:46(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

結構厳しいと思いますね

超小型車は今現在実質失敗ですから

車って言ったって
シニアカーやマイクロカーを立派にした感じでしょ
1人乗りだし
だったら軽トラかな

この手の車に移行させるには
先ず先ずはローパワーで安価な軽とかで一回慣らさないと
受け入れにくいかも

初代アルトくらいのサイズと性能で120万
2人乗りか2+2(実質2人)
なら立派な軽からの一旦乗り換え
その先こんな車なら有りかも









書込番号:25899577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2024/09/22 09:46(1年以上前)

一見、過疎地の高齢者の日常の足として良さそうに思ったけど、そういう地域で充電施設があるかどうか?

書込番号:25899713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/22 11:21(1年以上前)

ありがとうございます。

「KGモーターズで量産開発を進めている小型モビリティロボット「mibot」の車両は「原付ミニカー(第一種原動機付自転車)」という車両規格になります。」
と記載があります。

原付は1種2種関係なくなります。その代わり1種原付しか持っていない人125tクラスを運転する際は最高速規制はあると思いますが。
2種は最高速60q/h制限(高速道不可)です。
原付の代わりの「屋根付きエアコン付き軽四輪よりも小さい四輪で荷物は原付よりも積めますよ」と言う感じでしょうか。

軽四輪と比較したら色々劣るのは仕方ありません。
今回の超小型BEVのメリットは価格、大きさ(小さい)、エアコン付き、充電が100V 5時間という面でしょうか。高速を走れない分、税金や保険料は多少安くなるかもしれませんが。
SAKURAは放しましたが、この超小型BEVを100万円+輸送費や経費等で買うかと言われたら財布との相談ですが高速を走行できる今後改良を重ねるSAKURAかSAKURA後継を買うかも。
SAKURAを補助金なしで買った当時は色々付けても300万円は超えませんでしたが、今や軽四輪はガソリン車で200万円なんて当たり前になってしまい、300万円超えが常識もそう遠くは無いのでは?
SAKURAの一番高いグレードは車両本体価格定価ですでに300万円を超えていますし。

世の中段々と少しずつBEVに進んでいるので5、6年後の買い替えはBEVも視野に入れてもいいかもしれません。

100V充電につきまして、AC100Vコンセントに対応しています、と書いてありました。
出力が、最大電力は1000-1200Wを予定しています、と書いてあることから家庭用電子レンジよりも少し低いくらいでしょうか。

書込番号:25899848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/22 16:24(1年以上前)

他のメリットとして,車検が無い,任意保険安い、車庫証明不要(小さいので駐輪場レベルでも可能)
電気なのでガソリンスタンドが近くに無くてもOKです。

でも1人乗りなので、自分は買わないかな。

書込番号:25900209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2024/09/22 17:09(1年以上前)

行楽にも行かなくなれば行動半径はせいぜい数キロなんで、こういうのでも用は足りるかなと。

でも、100万円ならアルトAかミライースBが良いかな。

書込番号:25900243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2024/09/22 17:37(1年以上前)

トヨタのC+podも販売修了したし

条件から良さげでも
実際買う(欲しい)車は
スペックで買う訳でなく
欲しいから買う訳で
数字(充分とのスペック)より
これならとの魅力(プライドとしての見た目、大きさ>ナイス不要グッドアンサー無さん
)も重要


と思う




書込番号:25900279

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

標準

BEVの充電はこまめに 電欠予防

2024/09/19 14:26(1年以上前)


自動車

https://www.youtube.com/watch?v=OgLw_rp5isI
4分5秒
SAKURA電欠が充電器が故障で次の施設までは渋滞があり。
引越しで相模ナンバーが栃木へ。遠いすなあ。何回充電するんだろう。

遠出する場合は充電をこまめにするしかないですね。
特にこの車種はSAKURAですから蓄電量が少ない。それにエアコン等つけていると蓄電量の減りは早いので、早めかつこまめな充電が必要かと。

個人見解は、蓄電量MAXの80%切ると充電施設を探します。
充電については50%までにはしたいです。
今回の動画のように充電器が故障しているなどありますから早々の情報確保が大切です。

ガソリン車と違ってエネルギーの補給が容易に行えるわけではないので、その地域固定で乗る場合は良いですが遠出する場合は早めにこまめな充電しかないすな。
一般的には早いかもしれないけど、残蓄電量がMAXの70や60%でもこの後先に何かあると予想したら充電しておくのは悪くないと思う。


書込番号:25896393

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/19 17:19(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

計画を立ててもあの様に故障中のままであったりするとお手上げですね

ポータブル電源などから充電する方法等もありますが特殊な考え方で実行する方も少ないですしね

やはり日本は遅れていますよね

書込番号:25896581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/19 20:37(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

EVに、お乗りでしょうか?

サクラの電欠(そしてレッカーで高速のSAから急速充電器へ)の件は、テレビで見ました。

「急速充電を予定した場所の充電器が故障」が、レッカー移動せざるを得なくなった原因なのですが、
私も、一度経験があります。
その時は、高速を降りて下道で急速充電器のある場所(日産ディーラー)まで走りきりました。

>個人見解は、蓄電量MAXの80%切ると充電施設を探します。
>充電については50%までにはしたいです。

私は、違います。

充電器を探すのは、出先なら、バッテリー残量が30%を下回る頃です。
また、
仮に目的地が「自宅」なら、到着できれば良いので、家まで走れる残量が残っていれば、気にしません。
ちなみに
40kWhリーフなら、バッテリー残量1%で2kmから2.5kmくらいは走れますので、
10%も残っていれば20kmは行ける、なんて考えるようになります。

>ガソリン車と違ってエネルギーの補給が容易に行えるわけではないので

これも、考え方の違いだと思いますが、
長距離を走る際に、地方のガソリンスタンドは、夜8頃には閉まってしまいます。容易に補給できません。
その一方で
急速充電器は24時間OK。とくに日産ディーラーは、お盆や正月など店舗が1週間以上閉まってるいる時にも使えますので頼りになります。

>残蓄電量がMAXの70や60%でもこの後先に何かあると予想したら

70%もあれば、ウチのリーフなら170kmから180kmは走れます。自宅から都内まで行けます。
充電なんて、考えもしません。

ちなみに、日常的にはバッテリー残量50%前後で使用してます。
(その方が、バッテリーに「優しい」と言われてます)

書込番号:25896784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/20 05:49(1年以上前)

厚木-宇都宮 @

厚木-宇都宮 A

狭山PA最寄りの急速充電器

>ナイス不要グッドアンサー無さん
バッテリー容量が少ないサクラの場合、高速移動はちゃんと充電器の様子をリアルタイムで把握することも必要かと思います。
"高速充電なび"という無料のアプリで厚木(市役所)から宇都宮(市役所)間171kmのルートを作ってみました。
そうすると狭山PAが運休中になっています。
調べると9月10日からずっと運休中ですね
https://ev.gogo.gs/detail/1tpauvhq
動画の場所かどうかは定かではありませんが、厚木PAから菖蒲PA間82kmで充電できなくなっています。
サクラではかなり厳しい距離だと思います。
また、狭山PA最寄りのICで降りて近くの日産や三菱、コンビニなど10km圏内に急速充電器が数カ所ありますね
リーフ40kWhだと全行程で補充電も不要ですけど、サクラだと充電計画が必要ですね


書込番号:25897129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/20 09:53(1年以上前)

そもそも、サクラの話ですからリーフを引き合いに出されてもね

書込番号:25897306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件

2024/09/20 14:06(1年以上前)

ありがとうございます。

波風起こさずお願いしますよ〜。

SAKURAは親に買ってあげたのですが毎日充電するのがめんどくさすぎて返されちゃいまして、代わりにガソリンの軽を買ってあげて結局自分が乗る事になったのですが、同じく電欠予防で毎日充電するのがめんどくさくなり週に1度乗るか乗らないかになってしまい結局新車から半年くらいで手放しました。ちょうど親類が家屋を新築するという事で200Vの工事もやってもらうので親類に渡りました。
補助金もはゲットせずに買いましたので所有権については問題ありません。

もちろん高速も1度乗りましたが、やはり電欠は怖いですね。
運よく道中渋滞がなく充電器が故障や混雑もしてなくてよかったですが、残蓄電量が最低でも41%で充電しました。
その教訓から50%までにと

大きな車種は電池も大きいから蓄電量当たりの距離も多く可能だと思いますが、SAKURAは小さいのでマメに充電するしかなかったです。
過大な言い方ですが、新車の満充電でカタログ距離の半分くらいとみて割り切ってましたよ。

9月は3連休が2回あり今週末は2回目ですが、充電は早めにこまめにした方が良いです。
100分の80まで減ったら補充電を考えるというのは過大な言い方だとは思いません。
道中の渋滞、充電器の混雑、充電器の故障の有無、そういうのを思うと楽観的には考えられないですね。



書込番号:25897563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/20 14:20(1年以上前)

e-MP休止情報 抜粋 狭山PA

牽引されていく映像の道路案内などでやはり充電器の故障は狭山PAで間違いないようです。
8月25日からずっと休止中ですね
狭山PAで充電出来ないとなると、ここの高速道路では前後の充電器間82km充電出来ないのでサクラでは厳しいですね
もともと次のインターで出て最寄りの急速充電器で充電するしかなかったと思います。
また、古い充電設備なのでバックアップの200Vコンセントが使えたのかもです。
映像でも充電器と認証機の間に200Vコンセントボックスが確認できます。
もちろん充電ケーブル持っていないと使えないですけど、、、、、、
普通充電なので最寄りの急速充電器までの継ぎ足しです

書込番号:25897579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4635件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/20 15:42(1年以上前)

急速充電 電力推移グラフ

>ナイス不要グッドアンサー無さん
急速充電は一定の電力で充電される普通充電とは充電特性が全く違ってしまいますね
サクラは(リーフもですが)残量約55%以上で急速充電出力が落ちはじめます
ですから残量50%から急速充電を始めるとすぐに充電出力が落ちてしまい、すこしの電力しか充電出来ないことになります。
グラフは24kWhリーフで急速充電したときの充電出力の推移グラフです。
横軸は時間(秒)、左縦軸は充電器からの出力、右縦軸はバッテリー残量(充電率)
37%から充電始めたときの充電出力は40kW (サクラでは上限30kW程度)
残量55%になると充電出力が落ち始めて残量78%では15kW
それ以上はもうちょろちょろ充電になってしまいます。
ですから、充電効率も考慮すると急速充電ではなるべく残量減らしたほうが同じ時間でたくさん充電出来ることになります。
効率も考えると残量30-35%程度からの充電が最適と思います。
もちろん休憩ついでに高残量から10分程度のこまめな充電も大いにありです。

書込番号:25897660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/20 16:19(1年以上前)

拝見しましたが、まあ、なかなかの無計画さですな。
残り16%って下手したら、
故障してた充電スタンドにもたどり着けなかったかもしれません。
出発時点で満充電にしてなかったんでしょうね。
前日か二日前に満充電にしとけばよいものを。

書込番号:25897692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2024/09/20 16:44(1年以上前)

>SAKURAは親に買ってあげたのですが毎日充電するのがめんどくさすぎて返されちゃいまして、

わざわざガソリンスタンドに行く必要がないというのを利点にあげる人もちろんいらっしゃるわけですが面倒と思えば3日に一度、週一でも面倒となるでしょうね。
ガソリン車なら軽四でも10分もかからない一度の給油で悪くても300キロ程度は走れるわけですから。

用途が合えば魅力的なクルマなのでしょうね。

書込番号:25897720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/20 18:57(1年以上前)

電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきますから怖いと思いますよ

バッテリーフォークなんかは午前中4時間で100%〜50%を使った場合

3時休憩までの2時間で電池を使い切ってしまう場合がありましたから

鉛のバッテリーとリチウム電池は違いますけど消耗の仕方はスマホなども含めそんなに変わらないと思っています

書込番号:25897867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/20 19:28(1年以上前)

狭山PAのすぐに先のインターで降りれば、急速充電器はあります。

>コマンタレブブブブーさん

>残り16%って下手したら、
>故障してた充電スタンドにもたどり着けなかったかもしれません。

サクラでバッテリー残量16%ならば、20km以上は走れるはずです。
そんなに危機的な状況ではないと思います。
1%あたり1.5kmくらいは、平地なら走れるはずですから。
(100%で150kmですから、無理のない数字です)

そして
らぶくんのパパさんのおっしゃるように、「狭山PA」でのトラブル遭遇なら、
2kmほど先の「狭山日高IC」で降り、近くのファミリーマートの急速充電器(50kW)を使えます。

今回の件は、仮に狭山PAでの出来事なら、サクラのドライバーさんの危機管理能力の欠如だと。

>アドレスV125S横浜さん
>電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきますから怖いと思いますよ

11年間の経験上、今の日産のBMS(バッテリーマネジメントシステム)は、かなり正確にバッテリー残量を表示していると思います。

「50%をすぎたら電池の減り方が早くなる」、これは、バッテリー残量の認識(演算プログラム)が正確ではないだけです。
同じような使い方なら、使う電力に差が生じることはありませんから。

書込番号:25897904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/09/20 19:47(1年以上前)

>tarokond2001さん

>サクラでバッテリー残量16%ならば、20km以上は走れるはずです。

たったの20kmですよ・・・

私の車なら残量1リットル・・・

怖いです。

書込番号:25897920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:86件

2024/09/20 19:49(1年以上前)

私も一度某商業施設で1階の広い駐車場に停めず、2階にしかない立駐の一番奥側、それも入り口真横のスペースに停めて電欠させJAFがレッカーの準備をしているSAKURAを今年見ました
若い旦那さんが子供連れて作業見ていたので、待たされている子供が可哀想だなと感じましたね

やはり軽EVなどBT容量の小さなBEVは常に充電するマメさも重要だと思います
それが面倒と感じる性格の人は全く合わないと思いますよ

自身もマメな方では無いのでEV乗っていますが、カタログ値で500km以下しか走れないEVは怖くて乗れないですね
要は乗り手の問題でそれが自分に合うのならばBEVは最高に良い乗り物なんですけどね〜

書込番号:25897922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/20 21:54(1年以上前)

>tarokond2001さん
>「50%をすぎたら電池の減り方が早くなる」、これは、バッテリー残量の認識(演算プログラム)が正確ではないだけです。
>同じような使い方なら、使う電力に差が生じることはありませんから。

そう言った問題では無いんですよ。毎日バッテリ液の確認をしますが

減りが早くなっている時は所々、液がほぼ無くなった状態のバッテリーが何個か見つかります

バッテリーが違っても基本使える容量は表記の8割程度なのは何であれ変わらないでしょう?

>1%あたり1.5kmくらいは、平地なら走れるはずですから。

こんなタラればな、話と違います

書込番号:25898082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/20 23:47(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>たったの20kmですよ・・・

されど20kmです。

20kmは、けっこうな距離です。下道なら30分以上走れるでしょうし、
今回の「電欠」騒ぎの舞台が、仮に狭山PAなら、最寄りの急速充電器まで、高速を降りて1kmほど。
そしてPAから降りるインターまで2kmほどですから、合計3km強も走れればOK。
そこの急速充電器に充電の先客がいたとしても、更に3kmほど走れば別の三菱ディーラーの急速充電器があります。

とすれば、20kmも走れれば問題ないでしょう。

そして、
EVのバッテリー残量と航続距離については「慣れ」の問題です。
それと、
「バッテリー残量表示がわりと正確」で、
アドレスV125S横浜さん が心配されてるような事(表示50%を下回ると急に残量が減る)はない、と思ってるからです。

ちなみに、「慣れ」とは恐ろしいもので
一度だけですが、残量2%で目的地(湯の丸高原スキー場)に着いたこともありますし、
群馬、長野県境の「鳥居峠」の頂上で、経路上の急速充電器まで20kmくらいあるのに
バッテリー残量が6%ほど、走行可能距離が10kmくらいになったこともあります。
(スキー場や峠からの「下り」だから、走るほどバッテリー残量が増え=走行可能距離が増えるので問題無く到着できます)

ちなみに、
11年で24万kmほど走ってますが、「電欠」したことは、今のところ、一度もありません。

書込番号:25898194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3124件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/21 00:20(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

>午前中4時間で100%〜50%を使った場合
>3時休憩までの2時間で電池を使い切ってしまう

これは、「50%」の表示が正しくできていないだけです。

都合6時間でバッテリーを使い切るわけですから、
4時間使った時に「50%」という表示が間違っているだけです。

>減りが早くなっている時は所々、液がほぼ無くなった状態のバッテリーが何個か見つかります

確かに、バッテリー液が無くなってる=バッテリーの能力が落ちている、わけですが、
その事実を「残量表示プログラム」が把握できていない、から正しく表示できていないのでしょう。

劣化して能力の落ちているバッテリーの電圧低下は、正常なバッテリーよりも早くなるはずです。
その微妙な差をセンシングできないか、あるいは電圧の差からバッテリーの劣化を評価して、
正確にバッテリー残量を演算するプログラムを組んでいないか、どちらかでしょう。

フォークリフトが電欠しても、大きな問題にはならないので、
バッテリーの電圧をはかるためのセンシングや制御プログラムに、
EVのようなコストはかけていないと思います。

したがって
>電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきますから怖いと思いますよ
とのご意見ですが、
基本的に「電池の減り方は50%を過ぎてからは極端に変わってきます」というようなことは、無いと思いますし、
今までの経験上からも、電池の減り方が50%を下回ると早くなるような事実は感じられません。

ただし、
192個あるセルの中で激しく劣化、もしくは故障しているセルがある場合には、
リーフの板でも、残量表示が正確に出ない例が報告されています。

書込番号:25898210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2024/09/21 00:25(1年以上前)

>最寄りの急速充電器まで、高速を降りて1kmほど。
そしてPAから降りるインターまで2kmほどですから、合計3km強も走れればOK。
そこの急速充電器に充電の先客がいたとしても、更に3kmほど走れば別の三菱ディーラーの急速充電器があります。
との急速充電器まで、高速を降りて1kmほど。
そしてPAから降りるインターまで2kmほどですから、合計3km強も走れればOK。
そこの急速充電器に充電の先客がいたとしても、更に3kmほど走れば別の三菱ディーラーの急速充電器があります。

とすれば、20kmも走れれば問題ないでしょう。

私にはそういう感覚で乗れませんが自分の感覚が普通とも考えませんのでそれに慣れられるならそれで問題ないかと思います。

逆にいえはそういう環境に縛られるわけでそのロス時間も私には無駄に考えちゃいます。

まあガソリン車の感覚を捨てるか切り替えられないと乗るのは難しいのでしょうね。
実際に乗った事はないのでただの食わず嫌いかもしれません。

書込番号:25898213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/21 06:20(1年以上前)

とにかく電欠にならないようにっていう思いだけですね。

個人の見解ですがメーター表示は目安であり絶対的数値ではないので、これも過大と言われても仕方ないですがメーター表示がMAXの50%だと残り実蓄電量30%くらいだと思い運転していました。



書込番号:25898295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/21 06:52(1年以上前)

>tarokond2001さん

>>残り16%って下手したら、
>>故障してた充電スタンドにもたどり着けなかったかもしれません。

>サクラでバッテリー残量16%ならば、20km以上は走れるはずです。


私が言おうとしたのは、
これで気温が2、3度高くて、エアコンの電力消費が増えたり、渋滞に巻き込まれてたら、
ほぼ確定であろう狭山PAまでの到着も危うかったということです。
正直、返答をスルーするつもりでしたが、ここら辺の言及が少なからずあるので。

書込番号:25898315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/21 09:07(1年以上前)

>tarokond2001さん
>11年で24万kmほど走ってますが、「電欠」したことは、今のところ、一度もありません。

これは極めて少ない方例で実質電欠されている方が多い事実に目を向けていないだけの様にしか思えません

書込番号:25898447

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信29

お気に入りに追加

標準

自動車

【マイナ免許証】来年3月24日開始へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d26d4e30e0c6c6aca168eb34d4af5fc11eadc0a1
警察庁は、マイナ免許証の運用開始に向けた改正道交法を2025年3月24日に施行する方針で、新たな運用について13日から30日間意見募集を行います。

結局は値上げ!
自分は別々の2950円(現行+マイナ)を選択ですかね。



書込番号:25888439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/09/12 21:09(1年以上前)

手数料はどうでもいいけど、早よスマホに入るようにしてほしい。
そしたらようやく財布を持つ必要がなくなるんですよね〜

書込番号:25888464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2024/09/12 21:11(1年以上前)

マイナは持ち込み写真

免許は 持ち込み写真は登録に必要だが掲載写真は公安委員会撮影

マイナ免許はどうなるんかいな

書込番号:25888466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/09/12 22:00(1年以上前)

合体すると役所に住所変更を届けるだけでワンストップでいけるらしいですよ

書込番号:25888538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/09/12 22:25(1年以上前)

一本化して紛失すると再発行に方々へ行かなきゃならないなんてオチはありそうだけどね。

マイナンバーカードって目的が利便性の向上や行政の効率化なのに
カード発行で受け取りに行かなきゃならないってのが
既に破綻しているんだけど、主目的が国民の所得状況の把握だから
増税には必須だねって制度ですしね。

この先、免許返納ラッシュが訪れるのに一本化したら分離に行政が大変そう。

書込番号:25888583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/09/13 00:04(1年以上前)

マイナンバーカードの最終形は?目標が無いから迷走、未来を見せずに思いつきのように統合する。既得権益のご都合?カードが先で目的が不明。一般企業なら絶対に企画は通らない。

個人的には、チップを体に埋め込んでクラウドで照合すれば良い話だと思っています。権限のある端末を持つ行政機関が使うか、身分証明書はスマホで呼び出して提示すれば良い。

いずれにしろ持ち歩くカードの枚数が減るのは良いこと。仮に両方持っても5年で数百円の値上げなら物価上昇にも追いつかないレベル。なんなら印鑑登録証カードを先にしてくれとは思う。

書込番号:25888664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/13 00:46(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
どうせなら、マイナ免許の方が安くて便利のような気がしますが。
枚数減るし。

そういや、保険証も無くなるようですね。マイナカード無い人は、手間増えそうです。

印鑑証明取るのに、登録カード使う人いる?
当方地域は、マイナカードで安く取得出来ます。他の地域は知りませんが。

書込番号:25888700

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2024/09/13 06:38(1年以上前)

>一本化して紛失すると再発行に方々へ行かなきゃならないなんてオチはありそうだけどね。

一本化してスマホに入れば、スマホ紛失してもスマホを遠隔無効化して、新しいスマホに再設定すればよいだけになるんじゃないかな

書込番号:25888770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2024/09/13 08:37(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
>印鑑証明取るのに、登録カード使う人いる?

捨てて良いものではないし役所で取るときはなぜかいるんですよ、コンビニではいらないのにね。

書込番号:25888838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/09/13 09:43(1年以上前)

賛否ありますし古臭いですが、スマホ一体型だと情報を盗み取られて悪用されそう。
カードという物理的なものだとかざした時や渡して見せる時に情報を盗まれそうなので、どっちもどっちですが。

スマホ一体型だとスマホが壊れた時の復旧ですよね。あと電池の充電をしていないとかモバイルバッテリーを持っていないと出先でえらい目に遭いそう。

いずれにせよ、値上げなのと免許もマイナも一緒になるのって違うと今でも思っています。

書込番号:25888894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/13 09:45(1年以上前)

取り締まりの時にどっちも見せろとか言われそう。

値上げについてはドラレコが普及し信号無視や一旦停止などのごり押し取り締まりができなくなったから収入が少なくなったので値上げしたと思っています。

書込番号:25888898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5771件Goodアンサー獲得:156件

2024/09/13 09:46(1年以上前)

どうせならVISAカードや銀行のカード類もなんかとも統合して欲しいね 
無くしたり盗まれたらヤバいけども
そこは自己責任だろうから。

書込番号:25888899

ナイスクチコミ!3


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/09/13 10:19(1年以上前)

統合して役所とかの各種手続きの簡略化が出来ればいいのですが、今のところはメリットを実感できませんね。

あとはセキュリティ向上のため、スマホでの2段階認証か、使用するたびにSMSかメールで通知してもらえれば安心かと思います。
マイナンバーカードとスマホを同時に紛失したら悲惨ですけど。

書込番号:25888929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/09/13 10:34(1年以上前)

>スマホ一体型だとスマホが壊れた時の復旧ですよね。

そう!まさにそれなんですが、困った人の体験談とか聞いてみたいですね。

今やスマホがセキュリティーの要みたいな位置づけになってきてて、オンラインでの銀行決済なんかもスマホがないと認証通せないようになってきてます。
スマホ自体はセキュリティーが高いので安全だと思いますが、壊したりなくしたりしたときの手間を想像するだけでうんざりします。

しかしまあ、そういう時代になってしまってるんで、いずれトラブル時の復旧対応も充実してくるでしょうし、気にしてても仕方ないですが・・・

書込番号:25888953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/13 11:39(1年以上前)

関係のない話も含まれますが悪しからず。

スマホの場合は他のアプリを見ていますと、アカウント(ID)、パスワード、に加えて個人情報または秘密の情報もしくは両方を入力すれば可能ですからそれに準じるのではないのでしょうか?
指紋認証の付いている機種もあります。

でも急に壊れるのが世の常。
PC画面ではないですが、顔が真っ青になります。

そこで全く同じ機種を2つ持つやり方です。
1台は使用でもう一つは予備。
自分の場合はゲームなんてしないしSMS・メール・電話・LINE・クレカ会社及びネットバンクワンタイムくらいですので安い機種でスペックもそれなり。そこまでのスペックは要求しませんが、メモリ増設やSSDを容量の大きなものへ交換することができないのでその辺は考慮しています。
SIMカード方式だったら差し替えるだけで使用できますし、あらかじめオンラインバックアップやマイクロSDへバックアップを取っておけば
変更したときにリカバリーが難しくありません。
違う機変時までに何も無ければ宝の持ち腐れと金の無駄ですが。

書込番号:25889014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/09/13 12:24(1年以上前)

>統合して役所とかの各種手続きの簡略化が出来ればいいのですが、今のところはメリットを実感できませんね。
RGM079さんと同じ意見ですね。

スマホアプリで統合しようが、マイナンバーカードに統合しようが、デジタル化は見せかけだけで
各所では手入力している事が露呈しましたからね。

何か変えるとそれだけ手間が増えるだけなんですよね。我々国民だけが便利になるとは思えないのが役人仕事ですから。


それにマイナンバーカードの受取り予約日時が限定的で都合が合わず受け取れていない不便をいきなり味わって思うところは、免許証とか携帯を義務付けられるものと、滅多に利用しない行政サービスのマイナンバーカードを一緒にされても
私には何も良いことは無いですね。

書込番号:25889078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:285件

2024/09/13 15:30(1年以上前)

マイナカードで暗証番号3回間違えてロック掛かったとき面倒だったな、役所に行かなきゃならない。
あれアルファベットが大文字限定だから間違えてしまう。
大文字限定なんてここしかないでしょう、誰がそう決めたんだか。古い人間なんだろうな

書込番号:25889294

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/13 20:10(1年以上前)

>結局は値上げ!

一応、マイナ免許証のみに移行する人は 1550 円なので値下げですけどね。

オンライン講習は便利でも、結局視力等の検査があるので、警察署かセンターに行くのは変わらないし。

元々マイナンバーを無闇に他人が見るとイロイロ問題もあるから、「目隠し」付きのカバーまで配られているのに、健康保険証もそうですが、後付けで利便性を追加するのも・・・。

まあ確定申告の電子証明書として使う為に、マイナポイントはともかく取得して、コンビニに寄ったついでに印鑑証明とか、それなりに使ってはいますけど。

書込番号:25889617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/13 21:09(1年以上前)

ほとんどの日本人にとって不都合は少なく、直接は分かり難い利点はあると思います。

登録の手間は多少ありますが。

書込番号:25889686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2024/09/14 01:45(1年以上前)

マイナンバーのセキュリティ問題が未だ引きずってるので利点以前の問題で使う気になれんよ。

切り替えは任意だから一緒にしたくない人は今まで通りでしょ。

書込番号:25889963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2024/09/14 02:24(1年以上前)

今だ普及に難ありのEVみたいなもんや
でもマイナンバーカードが来年からiPhoneに入れれるようになるから早く移行したい
いられるものは全て入れて手続きも簡素化されるメリットの方がデメリットより勝る
否定する人は、何を言われても否定するからな
アンチは全てにアンチだからw

書込番号:25889966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング