このページのスレッド一覧(全1614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 509 | 18 | 2024年8月3日 12:38 | |
| 10 | 9 | 2024年8月1日 09:53 | |
| 49 | 21 | 2024年7月27日 13:14 | |
| 1724 | 80 | 2024年7月25日 11:35 | |
| 58 | 75 | 2024年7月8日 08:46 | |
| 222 | 138 | 2024年6月27日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
トヨタハイエースのサイドミラーが拡大鏡になって、死角が増えて危ないです。年式は最新モデルで2021年です、以前のハイエースは広角ミラーでサイドが広く映っていましたが、今回のミラーは拡大鏡になっていて、歩道の歩行者が映りません、死角が増えて危ないので、トヨタに問い合わせましたら、対応してもらえませんでした、死角を減らす努力をするのが自然で、死角が増えて事故を増やす可能性が上がるのはおかしいと思います。
お願いですが、安全確認をしてもらって、リーコール対応してもらえればいいのですが、是非事故を増やさないために、安全になるように改善してもらえるようにお願いいたします。
130点
ミラーは補助的に使用する物であって基本的に安全確認は目視です。
書込番号:24374896 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ルームミラーのことですかね
書込番号:24374898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
社外品の補助ミラー追加すれば終わる話では?
書込番号:24374904
3点
>あんぱんぱんとバイキンメンさん
ハイエースなら、アフターパーツいっぱい出ているので、お望みのものに交換されてはどうでしょうか
変更内容見る限り、改良で見やすくなった様に思えますが
https://www.flexdream.net/hiace-komaki/topic-hiace/88063/
書込番号:24374939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それが、本当に危ないんですよ
特に進路変更のとき車体後方の車が認識できないです。
書込番号:24374990 スマートフォンサイトからの書き込み
70点
>あんぱんぱんとバイキンメンさん
縦は見やすくなったけど、横は見づらくなったんですね
https://youtu.be/qpVbndRTRsI
5型にポン付けで交換できるようなので、ヤフオク等で見つけて、交換されてはどうでしょうか
書込番号:24375032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
侍ジャパンさんのレス読んでます?
ミラーだけの後方確認はNGですよ。
安全になるように改善も結構なことですが、
先ずはドライバー自身が安全運転を心掛ける必要があります。
それにミラー変更で横方向に映らない処は増えましたが、
直視確認が容易な処なので、問題とは思えません。
むしろ、旧タイプでは見辛い車体後方下部が見易く
なっているので明らかな改善かと思います。
書込番号:24375043
6点
会社のハイエースは商用バンタイプで後方はガラスではなく鉄板で見えません、他のバンですと、進路変更時は、サイドミラーを見て、目視で死角を確認して安全確認出来たら進路変更という具合にしてます。
今回のハイエースはミラー確認して目視して、そうとう色々見ようと努力してもあまりにも死角が多く非常に危険です、あまりよく伝わっていないようですので、これで伝わったかは疑問ですが、機会があれば一度同様の車に乗っていただければわかるかと思います。
書込番号:24375166
46点
>あんぱんぱんとバイキンメンさん
自分も仕事で 最新型ハイエースを使っていますので よくわかります。
旧型よりも サイドミラーの見える範囲が狭くなりましたよね。
まして 電動でミラーを動かせるならまだいいですが 固定ミラーなんで 困った事です。
自分も 使い心地が悪いので 思い切って カルフォルニアミラーに交換しました。
少し派手になりましたが 見える範囲が広くなりとてもいい感じです。
書込番号:24375173 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
自分も一時期ハイエース保冷車乗ってたので
スレ主さんの言いたいことはよくわかります。
目視なんて不可能ですよ。
これってトヨタというより特装車メーカーの責任な気もします。
書込番号:24375261
29点
あんぱんぱんとバイキンメンさま
全く同意です!
私も会社で使用している車が最新のハイエースに切り替わりました。
ドアミラーの範囲が狭すぎてほとんど見えません。
会社の車は、フロントガラス、助手席、リアガラス以外はカバーが
取り付けてあります(食品を運ぶため)
以前は、ドアミラーの映る範囲がもう少し広かったので走行中、
車両の向きを少し変えたり、速度調整などして
何とかしてましたが、今の車では無理です。
他の方がおっしゃっているように当然、目視などできません。
実際に乗ったことのない方のコメントは気にせずに。
補助ミラーをつけるというのも、議論から逸れるような気がします。
トヨタは、どうしてこんな仕様にしたんでしょうかね。
書込番号:24575586
52点
わかります。
最新のハイエース危険ですよね。
運送会社なのですが車線変更が危険と皆言ってます。
何を思ってあんな危険なミラーにしたんでしょうかね?
もしかして大量に余ってるのを付けたんですかね?コストカットで
書込番号:24878514 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
運転歴30年だけど今まで乗り継いできた車と同じ感覚で運転してたら確実に車線変更で事故を起こすと思います。ミラーの死角デカすぎ!!
マジでリコール希望です。
ミラーの死角以外は最高な車なのに、それだけに残念です。
書込番号:24941833 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
病院送迎でハイエースコミュターを使って居ます
今年新車に変わったのですが
ミラーの死角が多すぎてビックリしてます。
病院にはハイエースが10台ほどあるんですが、
それぞれ仕様が異っていて、新車で入って来た固定ミラーぼ3台が見えにくく感じます。
同僚ドライバーもメーカーにクレーム入れたけど聞き入れてくらなかったと話していました。
書込番号:25166327
9点
ハイエースの新型ミラーは死角だらけで酷いものです。
そこで私の勤務先の社用車はこれから導入する全車両を更にドアミラーが大型になって死角がハイエースよりも断然に少ない日産のキャラバンに変更することになりました。
タクシー車両として使われるジャパンタクシーも殆どの車両が補助ミラーを追加で付けていますよね。
東京のタクシー大手の一角であるkmなどは純正を取っ払って、純正の倍のサイズはある自社設計のオリジナルミラーにミラーごとそっくり交換しています。
この事から業務で使うプロの運転手にとっても満足なニーズを満たしてないトヨタのミラー設計は安全性を疎かにした車両メーカーと言えるのではないでしょうか?
そもそも40年程前にNHKが外車と国産車との安全比較をした番組にてトヨタの安全性意識の低さが露呈し、世間に衝撃を与えたものです。
大会社ほど企業体質を変えるのには難しいもの。
あれから40年たった今でも安全性を疎かにする企業体質は変わってないものなのですね。
書込番号:25835960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>元祖ボランティアMANさん
かつて「乾いた雑巾でも、さらに搾る」と揶揄された体質も残っているのかも。
書込番号:25836085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つまらない投稿で申し訳ないですが。
https://www.netdenjd.com/articles/-/305184
レカロが破産(ドイツ本社)
BBSと同じく日本向けは日本法人が日本で作ってるから問題はないらしいですが。
一部輸入品はあるようですね。
タイヤの種類なんかもスポーティータイヤのラインナップが無くなったメーカーもあります。
シートは自動車だけではないですが、世界的なスポーツカーの減少も関係あるのかなと。
これも時代の流れでしょうか。
4点
>奇人ブウさん
日本が元気なら、名前だけでも買い取ってしまいそうですが。
でも、シートだけでは知名度・アピール力が足りないかも。
書込番号:25832372
2点
確か旅客機のシートはレカロだったはずだけど どうなるんだろうか?
書込番号:25832424
1点
>奇人ブウさん
シビックTYPE Rがレカロ採用しなくなったのも多少影響あるかも?
書込番号:25832511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か滋賀に工場があったはず。おじさんが出張で会社に来ていた。
以前は,レカロが標準装着だったり、オプションが設定されていたりしましたが、
今、レカロシートを採用しているのは、コペンくらいでしょうか?
カタログ見たら、MOMOのステアリングもあるようで、ある意味、王道の組み合わせ?
書込番号:25832596
1点
本社は破産してないぞ(笑)
自動車用品部門だけだろ。
書込番号:25833070
1点
破産申請したのはレカロ・オートモーティブ社で
母体であるレカロ・ホールディングとはブランド提携関係で別会社らしい。
BMWなどに供給しているから欧州車に影響があるかどうか。
航空機や日本車などは母体の方だから影響はなさそう。
ドイツ自体の景気は良いからなんでだろうね。
と思ったらアメリカの投資会社に買収されているようだね。
多分どっかが事業再生には乗り出すだろうね。
書込番号:25833110
1点
日本を追い越したとドイツ経済を賛美するメディアが複数ありましたが、昨今みなくなりました。現実は厳しいといった見通しが優勢と感じます。
日本も全くの他人事ではなく概ね予想はできますが、とある国に深く依存?した例として参考になるかもしれませんね。
VWは大丈夫でしょうか?
書込番号:25833115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に日本のGDPはドイツに抜かれております。人口の差を考えれば1人あたりの生産では大きな差がつけられている事は明らかです。平均的な賃金が全然伸びていないことや他国と比較すると購買力がどんどん落ちている事は生活の中で実感している人も多いのではないでしょうか。
ほんの20年ほど前には日本のGDPはドイツの倍くらいあったのですがね。アベノなんたらに誤魔化され騙されていたからなあ。(株では儲けさせていただきましたが。笑)
書込番号:25833455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
住宅街の生活道路など道幅が狭い道路について、「自動車の法定速度」を時速60キロから同30キロに引き下げる改正道交法施行令などを閣議決定した。2026年9月1日に施行される。
https://sp.m.jiji.com/article/show/3291708#:~:text=%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AF%EF%BC%92%EF%BC%93%E6%97%A5%E3%80%81%E4%BD%8F%E5%AE%85,%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%A7%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82
でもなぜ自動車だけ?
ママチャリでさえも30Km/h超えてる速度を出して爆走している人がいます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html
標識のない所では自転車は制限無しと書いてあります。
2点
私の運転の仕方では、今までとそんなに変わらないかな。
恐らく影響ないかと。
安全のためにはいいことと思います。
書込番号:25822388
6点
自転車も法律で制限すると
事故処理、過失割合の判定が
面倒になるからだと思います。
自転車の運転手に
事故当時、時速何キロでしたか?
って聞いても判らないし
客観的に判断する材料が無い
(難しい)ですから。
警察と保険屋の為に
スピードメーターの義務がない車両は
対象外にしたと思います。
まあ、オービス設置されて
邪魔な事以外
私には、影響ありません。
書込番号:25822463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センターラインの無いような生活道路なら30キロ制限いいんじゃないの。
歩行者、自転車混在の生活道路たとえスピード出してもいいって言われても、危なくて出せないかと。
逆に60キロ制限なのが信じられないような。
書込番号:25822603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
センターラインがなく、速度制限の標識のない河川敷道路や田んぼ、山里道はたくさんある。
民家がポツンとあるようなところで、センターラインがない道路だから30km/hと言われて
取締りされたら60km/hだと思って走ってたら即免停。
道路整備の標識で規制すればいいのに、取締りをするためのいいわけだね。
政治も官僚も警察組織も何もかも信じれない利権でしか動かないとんでもない国になった。
事故多いなら、キックボードなんか解禁するんじゃないよ、その上素人の運転タクシーの
ライドシュアって国民馬鹿にしすぎなんだよ。
書込番号:25822614
8点
住宅街の道路の話ではないのですか?
山道は、今まで通りではないのかな。
書込番号:25822632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高い機材ほどむずかしいさん
おっしゃりたいことは良くわかります。
でもね、高い機材ほどむずかしいさんのように、皆が良識あるドライバーなら良いけど、中には老若男女がうろうろ歩いたり、老人子供が自転車で通行するような生活道路を、みんなを撥ね飛ばすような勢いで走る車がいるんですよ、たまに。
だから厳しく制限するのはやむを得ないのかと。
書込番号:25822640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悪法もまた法なり…
>奇人ブウさん
それがおかしい?とかなら改正させればいいのです。
愚痴ってもラチはあきません。
書込番号:25822642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生活道路を30キロ規制には反対しませんが、実効性をどう担保するのか、近所でも赤信号になると青信号側への「抜け道」として無茶するクルマを散見するので、速度だけ規制してもとは思いますし・・・
生活道路の法定速度30キロが決定、実施は2年後 広い道は別に規制
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS7Q1SSPS7QUTIL004M.html
警察庁は改正案について6月末までの約1カ月間、パブリックコメントを実施。「郊外の農道や山間部の道路のような、幅が広いが中央線などがない道路は30キロの規制から除外すべきだ」との意見があった。警察庁はこうした広い道路については交通実態や地元の声を踏まえ、指定速度で最高速度を定めるとしている。
・・・だそうで、対象外なら40キロとかの規制標識を新設する場所もあるでしょうが、既存の標識やセンターラインも補修がおぼつかないのに、2年で間に合うのか心配です。
まあ、センターラインのある40キロの県道から曲がって、いくら標識が無くても60キロで細い道を飛ばしたりはしないので、一発は食らわずに済むだろうし。
書込番号:25822671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
住宅街などは、速度標識で制限すればいい。
ゾーン30の規制を使えば規制できるはず。
>住宅街の道路の話ではないのですか?
>山道は、今まで通りではないのかな
そんな言い訳を信じてるの?
無人取締り機導入の時なんて言ってたか覚えてる?
30km規制の住宅街や通学路で取り締まるためって言って敷居を下げて導入し、
今や幹線道路やどう見ても事故の起こりそうもない2車線幹線道路で取締り。
もう警察組織もOBも、利権で好き勝手する警察組織になりさがって言う事も信じられない日本。
関東の白バイの危険なすり抜け動画が物語ってるよ。
反則金全国都道府県徴収額一覧表と前年度と本年度の徴収額増減列項目付きの反則金利権
のための取締りではなく交通事故を減らすための道路整備指摘などに労力を回してほしい。
危険な個所も一向に改善されてなく信号も増えない何のための何に使われてるか具体的に
購買や使途の数字も公表されていない反則金。
書込番号:25822690
4点
今のバイクで30kmは拷問に近いけど
仕方ないな
ゆっくり走っても楽しいバイクにとうとう変える時期か、、、
書込番号:25822722
0点
法律で決めなければ
どこでも60km出してOK
ってヤカラが増えたし
ゾーン30の看板立てたり
道路にお絵かきするお金もないし
仕方ないですね。
まあ、取り締まりは
彼らの都合で
やり易い所
稼ぎのいい所
でしかやらないので
気を付けて下さい。
書込番号:25822775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくわかりませんが、警察がどうするかわかりませんが、
法律では、道幅や線だけでなく、
住宅街とか、郊外の道とかの区別はないのですか。
法律の改正内容見てませんが、
書いてないのですかね。
まあ、私は山道も規制されてもいいですが。
とりあえずスピード下がれば事故も少なくなるし、被害も軽くなるし、
渋滞とか、仕事で車使う人は困るかもしれませんね。
書込番号:25822808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなんわざわざ法規制しなくても、生活道路やスクールゾーンではみんなゆっくり走ってたんだけどね〜昔は。
世知辛い世の中になりましたね。ちなみにうちの家の周りはスクールゾーンです。自宅の駐車場に入ろうとすると、子供たちがうちの駐車場のほうに避けるので毎回往生します。クラクション鳴らすわけにもいかないしね〜。人の家の敷地内に平気で入る子供たちの教育もお願いしたいものです。
書込番号:25822830
0点
「自宅の駐車場に入ろうとすると、子供たちがうちの駐車場のほうに避けるので毎回往生します。クラクション鳴らすわけにもいかないしね〜。」
人の家の敷地内といっても、駐車場など、塀とかない、普通に歩いて入れる場所は住居不法侵入にはならないはずです。
また、子どもたちも後ろから来る車を避けるために、たまたま入ってしまったのでしょう。狭い道では後ろから車来たら皆避けると思います。たまたまご自分が止める時になったことで、子供は悪くないと思います。
逆にそういうふうに除けるように教わってるかもしれません。
書込番号:25822856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車が来たのでよけた子どもが
家の敷地内に入った事が…
世知辛い世の中になりましたね。
書込番号:25822866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5G1V8VS5GPIHB007M.html
コレのほうが効果あり?
書込番号:25823074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
住宅街の狭い道を30km/h制限にするのは良い事でしょう。
しかし郊外などはたとえ車線無しで狭くても常識的な判断をしてほしいものです。
元々日本の速度制限値は世界的には非常識な低さですから。
写真は欧州某国の郊外田園地帯の中央車線がない狭い道。制限時速は解除されていますから80km/hです。ここを80km/hで飛ばすか抑えるかはあなた次第。普通のドライバーは当然飛ばしませんが80km/hでも違反にはなりません。
もちろん住宅街などはZone30があり(写真奥の方)、幼稚園前(写真手前の方)は20km/h制限で実測値がデカデカと表示されます。この車は3km/hオーバーですね。3km/hオーバーは(写真の国では)警官がいたら当然捕まります。
どのような状況でどのような制限をするか、極めて当たり前の事をやっていると感じます。
日本もいい加減に考え直す時です。
書込番号:25823121
3点
>バニラ0525さん
>爆睡太郎さん
>ナイトエンジェルさん
>麻呂犬さん
>チビ号さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>KIMONOSTEREOさん
>バニラ0525さん
>爆睡太郎さん
>モリニューさん
>ktasksさん
>SMLO&Rさん
あざっす
皆さんの多くが場所によって分けるべきだと標識や表示が必要だと、自分もそう思います。
ドラレコが普及してごり押し取り締まりできなくなり、移動オービスを導入。さらに5.5m未満の道路を基本30Km/hに固定。
安全を第一とするならやり方が違う!
しばしばパブコメサイトに意見を送りますががこういうのは確定しているけど意見を聞いてやろうと言う感じにしか思えません。
※対象は中央線のない一般道。主に幅5.5メートル未満の道路
道路の幅に関するサイトをピックアップしてみました
国交省関連のもの
https://archistacks.com/ippannteki-dourohukuinn-hakarikata/
https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3-2.pdf
https://www.pref.nara.jp/secure/96917/sanko_1.pdf
警察庁関連のもの 幅については標識や道路にある表示関連の記述がほとんど
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20170424.pdf
幅5.5m未満が曲者で、中央線があるのは除外とありますが、途中で中央線が切れている道路もあります。
ーーーーーーーーー ーーーーーーーー
交差点ではない場所です。こういうふうに空白の部分があるのですがこういうのも取り締まるんですかね?
幅の測定方法もわからないおまわりも出てきそうです。
1p小さいだけとかごり押し取り締まりが増えそう。
道路の幅については国交省がきちんと決めていますがおまわりはその辺詳しくなさそう。
該当する30Km/h取り締まり道路のマップを作ってもらわないとだめですよね。
そうしないとおまわりでさえ該当する30Km/h規制道路を全部把握できないと思う。
信号無視の反則切符 確実に青で入ったのにおまわりは赤と譲らない 冤罪
https://www.youtube.com/watch?v=N6JAgmesaRs
踏切一旦停止を確実にしたにもかかわらず 冤罪
https://www.youtube.com/watch?v=oYcQnRMARCo
極めつけはパトカーが道交法違反のオンパレード
https://www.youtube.com/watch?v=50k57jS2EA4
https://www.youtube.com/watch?v=zILJrOejHTg
動画は他にも見たことはありますがこういう類のものを見て、ノルマ>安全、と確信するようになりました。
歩行者がいる場合は渡り切るまで横断歩道手前で一旦停止、信号の青と赤、一旦停止部分、通行帯違反、などなどドラレコで証拠が残るものに関してはYoutube動画のように当たり前になってきてごり押し強引取り締まりができなくなっています。
逆におまわりもパトカーなど業務用車両での道交違反を含む運転が動画でさらされています。
表向きは安全第一でしょうけど、ドライバー「30q/hというのを知らなかった」「ここは5.5m未満」を狙った取り締まりで稼ぐやり方。
道路幅の意味や測定方法を知ってて5.5m以上を測定できる測定器具(メジャー)を常に自家用車に保管してある人なんて業者じゃない限りほとんどいないでしょう。
自己防衛のために、道路幅の意味と測定方法を知りと5.5m以上を測定できる測定器具(メジャー)を持っておいた方が良いですね。
人形のおまわりを置いてやる方法ですが、安全よりもノルマを重視していますからそこまでつっこんではやらないと思われますがどうでしょう?
外国の道路と速度規制状況ですが、アメリカに圧をかけられたらやるかもしれませんね。
貿易でも米軍の事でもアメリカの圧がありますから。
書込番号:25823141
0点
常識のある人で生活道路をママチャリで30km/h超で走れる人、何人いますかね?
電アシのモーターアシストは24km/hで停止するので、そのママチャリは異常者か電動バイクかと。
書込番号:25827060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネット記事です。
https://kuruma-news.jp/post/218185
道交法第27条「追いつかれた車両の義務」はあまり知られていませんが、社会問題となっている「あおり運転」の被害者にならないためにも知っておくべき運転のルールです。
簡単にいうと、「後続車が追い付いてきたら左に寄せて進路を譲る」「追い越しの間、加速してはならない」という法令です。
つまり、30km/h制限の道路を30km/hで走っていても、後ろから法定速度60km/hの自動車が追い付いてきたら、「追いつかれた車両の義務」が発生することになります。
「制限速度を守っているのだから道を譲る必要はない」ということではないので注意したいです。
以上。
後半部分・・・知りませんでした。
書込番号:23183878 スマートフォンサイトからの書き込み
61点
まあ、こちらが違反になる前に後ろから来る車が違反なんだけどな
書込番号:23184010 スマートフォンサイトからの書き込み
131点
個人的にはこの記事読んでいて、ある意味煽りを正当化する内容でもあり、そんなアホなって感じた次第です。
書込番号:23184017 スマートフォンサイトからの書き込み
122点
>簡単にいうと、「後続車が追い付いてきたら左に寄せて進路を譲る」「追い越しの間、加速してはならない」という法令です。
今、地元の清川周辺で話題のノロさんもこれで退散だな。追い越しの間..で以前怖い目に遭いました。正面から対向車が来たら惨事なのに!
書込番号:23184019
15点
>つまり、30km/h制限の道路を30km/hで走っていても、後ろから法定速度60km/hの自動車が追い付いてきたら、「追いつかれた車両の義務」が発生することになります。
60km/hで追いつく車自体も違反なんだけど
だからって一般ドライバーが飛ばさせないって塞ぐ警察行為は認められないからね
(30km/h車は速度違反してないけど抜かさせなくて良いって権利は持ってない)
どちらも程度問題だけど
違反(決まりや取り締まり)がどうのってだけではなくドライバーには
道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資すること
が求められています
書込番号:23184028
37点
>ある意味煽りを正当化する内容でもあり、そんなアホなって感じた次第です。
分かるぞ、「煽られる方も悪い」という風潮も行き過ぎると問題だな
書込番号:23184057 スマートフォンサイトからの書き込み
80点
>seikanoowaniさん
一般道単車線で制限速度で走っていても「煽られる方も悪い」、特にこの掲示板ではその意見が多いと思う。
書込番号:23184065 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>60km/hで追いつく車自体も違反なんだけど
前の車が原付一種ならあり得ます。車じゃないですけど、「車両」にはバイクも含まれますよね。
記事で挙げられている例も原付を自動車が追い越す場合です。
書込番号:23184068
28点
一般道では車両通行帯が有る道路を除きとなっているので、対面通行の一般道があたります。
法が出来た当初は速度に差がある車が多かったのと(オート三輪とか)、第1条の「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」
この目的が最も優先される法律だから。
つまり安全に素早く走り去り、邪魔にならんよう公道は利用しなさいって事。
己れよりも周り全体の円滑を優先です。
一般道の通行帯がある道路の右側は追い越し車線なので、走り続けるのも違反になります。
ただし交通量が多くて、走行車線に戻れない状態を除きます。つまり渋滞時は除くです。
さほど混んでなく流れているのに追い越し車線をゆっくり走り続けるのは違反です。
これは高速道路と同じ。
煽りに絡むのは、どっちかと言うとコッチでしょうね。
稀に事件の様なアホは居ますが
多くは煽られる側に起因あり。です。
書込番号:23184072 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>Rheinlandヴュルテンさん
>一般道単車線で制限速度で走っていても「煽られる方も悪い」、特にこの掲示板ではその意見が多いと思う。
オレもそう思う
最近は遅い車に詰まったら車間一定でACCの様な運転をするとイラつかないことに気付いた
書込番号:23184078 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
話題の車は4km/hや10km/hとかのノロノロ運転(制限速度を大きく下回る)から
速度違反をしていなくても譲る義務有ると思うよ
先週もドライブしたら3車線の高速道路
第1車線ガラガラ、第二車線が一般の走行車線?
で
追い越し車線を第二車線と大差ない速度で走り続ける車多数
仕方ないから第一車線走行
空いているから第二車線の車を追い抜く事多数(追い越しじゃないよ)
第一車線で前の車に追いついたら第二車線を使って追い越し
(そして第一車線に戻る)
僕が正しいとか争うつもりはないんだけど
第一車線より遅く連なって走っている第二車線や追い越し車線のドライバーはどう見てどう考えたのかのかね
書込番号:23184090
29点
これって、法定速度内の話ですね。
相手がどうあれ、遅いから煽る とか、精神構造に問題があります。
私は法定速度を超える時もありますが、絶対に車間は詰めないです。それが普通です。
下手で意識が低いヤツほど自己中です。
理由を問わず車間詰めるのは危険な行為であり、人の背中に刃物を突きつけるに等しいです。
ロドスタとか電動車とかミニバンに多いですね、程度の低いドライバーはw
書込番号:23184098 スマートフォンサイトからの書き込み
120点
前の車がいいペースで走ってて、後ろでそこそこ車間あけてバイクでいい気持ちで走っているのに前の車に道を譲られると、逆に困るな
後ろから来たら何でも譲りましょうというのは、違うと思うぞ
書込番号:23184103 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>gda_hisashiさん
その手はオレもよくやる、いちばん左を走り続けるだけだから追い越しではない
右側走ってた車は「あいつ左から抜いてった」とか思ってんだろうけど
書込番号:23184118 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
自分は制限速度違反しておきながら、自分に都合の良い法律だけを持ち出して「追い付かれたら譲らないと違法だろう!?」と煽るのは違うと思うな。
そもそも個人が個人を罰すること(私刑)はできないわけだから。譲らないことがどうしても許せないなら「追い付いたのに制限速度順守の前車が道を譲ってくれません!」と警察に通報すればいい。もっとも相手にされないと思うが。
書込番号:23184150 スマートフォンサイトからの書き込み
176点
一般道での最低速度違反がないからダメなのよ。
オールマイティの安全運転義務違反で取り締まってくれればいいけど。
書込番号:23184153
22点
前だけでなく後ろも含めて周囲の状況を気にすることができないなら車に乗るな。
と思います。
書込番号:23184164
62点
速度違反行為をしている車に進路を譲らなくても罰せられる事は無い!
速度違反側は罰せられる。
こんな簡単な事も理解出来ない人が居るとは・・・
書込番号:23184194 スマートフォンサイトからの書き込み
103点
>そもそも個人が個人を罰すること(私刑)はできないわけだから。譲らないことがどうしても許せないなら「追い付いたのに制限速度順守の前車が道を譲ってくれません!」と警察に通報すればいい。もっとも相手にされないと思うが。
今回の件(2件話題になっている)は悪意で4km/hや10km/hで塞いでいる訳だから
抜かさせない違反は明白だよねだからって取り締まるかどうかは別で
又
取り締まりに遭わないことはOKなのか
じゃあ○○km/hの速度違反は取り締まりに遭わないからOK行為か
堂々と走り続けるのは良しとしても抜かそうとする車を邪魔したり
クラクション鳴らしたり
抜かされたら追いかけて行くってどうかね
書込番号:23184224
14点
>MiuraWindさん
>相手がどうあれ、遅いから煽る とか、精神構造に問題があります。
その精神構造に問題がある者がこの掲示板には多い気がしますね。
書込番号:23184237 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
こういうスレ立てるといっぱい釣れるよね。
書込番号:23184247 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
狭い住宅道路は夜暗い所が多いと思います。歩行者が電柱を避けて、車道側に出てくる事も。特に視認し辛いのが黒い服装です。
JAF 危険予知トレーニング
https://youtu.be/cgYg-VIFavM
ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです。速度を落とす事は勿論ですが、他にも何か対策があれば良いのですが。
書込番号:25794927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
徐行に徹する、あと車を選択する時にコーナリランプやサイドビューランプが装備されてる車種を選択する位ですね。
書込番号:25794938
4点
>関電ドコモさん
コーナリングランプはスバルのインプレッサ、クロストレック、先代デリカに搭載。私には大きい車かも?と思ったらライズ、ルーミー、ダイハツ車に搭載されているのがサイドビューランプと言うのですね。バック時は両側点灯と中々気が利いています。
しかしウインカー点灯やステアリング操舵角80°以上の条件が必要。任意で点灯できたら助かったのにー!
書込番号:25794952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
歩行者より怖いのが自転車ですね。
ルールを守っているのが半分もおらず、とんでもない動きをするのが五万といます。
一応リフレクターがあるので、照射範囲で適切な角度なら認知はしやすいですが、無灯火、逆走、走行区分違反、スマホ見ながらイヤホン…とかめっちゃ多いです。
まぁ、歩行者も歩きスマホしていて周りを見ていないのがかなり多いので、とにかく徐行ですね。
ここでは荒天時以外のフォグ使用に極端に否定的な人も多いですが、危険回避のために必要に応じて使うのは悪くないと思います。
もちろん、周りの迷惑にならないよう配慮は必要ですけど。
書込番号:25794957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えうえうのパパさん
無灯火+逆走には参りますね。歩行者よりは目立ちますが、スピードと動きの読めなさから自転車の危険度はより高いです。
フォグランプでも適切な光軸なら、流石にハイビーム程迷惑では無いだろうと思っています。しかし搭載するなら無用なトラブルを避ける為にも、住宅道路限定で使用します。
書込番号:25794983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前は結構ありましたが最近は聞かなくなりました。
日本では売れないのでしょう。
https://www.lanmodo.jp/lanmodo-night-vision-system-insights-into-night-vision-gadgets/car-night-vision-systems-compared-bmw-mercedes-audi-and-lanmodo.html
サードパーティによる後付けの仕掛けもあるようです。要は暗視カメラを積むだけの話ですが、ダッシュボード搭載の場合はエアバッグなどとの干渉を気をつけねばなりません。
書込番号:25794995
1点
>SMLO&Rさん
画面がデカいドラレコと考えればアリかも!?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2CW572R/
書込番号:25795008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
根本的な話です。
ゆっくり走りましょう。
書込番号:25795017
6点
>由布院太郎さん
ドラレコ+暗視カメラですか。意外と安価。
出始め(多分20年以上前にBMWが搭載していた)頃は高額だったでしょうけれど、今はそれほどでもないようなので、メーカーが初めから搭載してくれたら良いのになあと思います。
書込番号:25795021
1点
>KIMONOSTEREOさん
それが一番、というか基本ですね。
ただ交通量が少なくないので、後続車を考えるとまったり走り辛い…他の車は良く40km/hとかで走れるなぁと感じてます。光軸を上げてるのか、余程目が良いのか。
書込番号:25795025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地元なら町内会に頼んで防犯灯を設置してもらえばいいんだお
書込番号:25795040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対向してくる自転車や歩行者にハイビームは危険です。
相手は眩しいので、目を細めたり目をそらしたまま突っ込んできます。
書込番号:25795041
2点
軽自動車ですけどムーヴキャンバスならヘッドライトと連動で常時点灯しますよ。
書込番号:25795042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パラダイスロストさん
なるほど!検討してみます。
書込番号:25795056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
こちらを向いてる歩行者、自転車を発見したらローに即切り替えが必要ですね。自転車でハイビームを受けて視界がなくなり、田んぼに落ちるかも!?と思ったことがあります。
書込番号:25795060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関電ドコモさん
これは良いです!今後のダイハツ車とモデルチェンジ後のライズ、ルーミーにも搭載されると考えてよさそうですね。お客さんの要望が多かったのかも。
https://hyogo-daihatsu.com/blog/blog_13224.html
書込番号:25795062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日中よりはもちろん見えにくいですが、適正な速度であれば夜間でもヘッドライトの照明だけで十分認識できると思います。
そもそも直前での飛び出しは昼間でも避ける事は困難です。
視力悪くありませんか?ヘッドライトの照射範囲は遠くなればなるほど広くなりますが、
視力が悪いとその遠くがよく見えないので夜間はかなり見えにくいかと。
書込番号:25795108
2点
そうです、次のルーミーやトールに大いに期待して下さい。
書込番号:25795111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉ハイビームを使いたい。がアダプティブLEDでは無く、対向車が居て使えない事が多いです
アダプティブでもレバーの操作で強制的に使えるんじゃないの?
それに対向車がいるなら、そちらのライトもあるから照射されてる範囲は広がってると思うけど?
書込番号:25795112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>由布院太郎さん
マツダ車ににも有ったと思いますよ
(うろ覚え)低速になると(ヘッドライトの横側が点灯)
書込番号:25795129
2点
基本はハイビーム、対向車(者)が近づいてきたらロービームにして速度を落とす、それだけのこと。
フォグは使い方が違うのでやめましょう。
書込番号:25795132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
世界新車販売 テスラのEVが首位 2024年6月14日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6504273
日本ではEVアンチが戯言言ってますが、結局はこうなるのよね。
書込番号:25771902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だって良い事しか言わないからね。
書込番号:25771961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
豊田章男 9億9千万円
イーロン・マスク 8兆円
書込番号:25771966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まともな選択肢が少ないからモデルYに集中したんじゃないかな?マスク氏の報酬は企業価値と連動なので、今後のお楽しみってことかと。
書込番号:25771979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
記事の閉めくくりはこうです
「もっとも、テスラは24年1〜3月期のEV販売台数が4年ぶりに前年割れとなるなど、
EVの需要減速や中国での競争激化などを受けて業績が低迷している」
書込番号:25771981
7点
>日本ではEVアンチが戯言言ってますが
EVへのアンチを増やしているのは、
正にこういう人なんだけどね。
トヨタとテスラのトップの報酬を持ち出すのも意味不明だし。
いずれ普及が進むことは当然の話しでさなのに、
ゴリ押しが過ぎるのよ。
書込番号:25771984
21点
EVもトヨタ次第ですね。全方位戦略のトヨタが結局勝利者ってのが現実ですし。
だいたいEVスタンドなんてのは街中で日産のディラーくらいでしか見かけていないのも現実ですし。都会のほうは知りません。
今のバッテリーを第一世代とすると第二世代の登場でどうなるかでしょうね。もう第一世代バッテリー車は廃版の運命です。
書込番号:25771998
3点
政治やジャーナリズムとゆうものは、敵がいると民衆をミスリードして人気や票や献金や視聴率や部数を集めるものなんだお
日本では安保闘争、ウーマンリブ、安倍政治を許さない、慰安婦問題、成田闘争とかあったんだお
海外では捕鯨問題、難民問題、靖国問題、汚染水海洋排出問題、人種問題、とか色々あって新ネタでカーボンニュートラルが作られたんだ
けれど、電池の性能が上がらないし、充電場所の問題や安全性の問題があって、どうやって振り上げた拳を降ろせばいいのかわからないんだ(つд`)
二酸化炭素は問題だけど、その解決をevが果たせるのか誰も知らないんだお(´・ω・`)
書込番号:25772005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>未来人GLAYさん
日本じゃ無理でしょ。
電気自動車に回す電気がない。毎年、電力需要が逼迫している
原発が復活しないと無理。
再生可能エネルギーは、太陽光だのみ
昼間は充電しないですよね。
以上
書込番号:25772030
4点
あらあら、皆さんはEVの認識が10年前で停止しているようですね。
10分の充電で500km走るEVも出てきている時代なのに産油国でもない日本でガソリン車にこだわる意味がわかりませんね
書込番号:25772081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
テスラの「EV墓場」が米国に出現!という記事も出てますが。
“EV墓場”が米国にも出現? ネット上でテスラ新車の“屋外放置”画像が話題、販売低迷がもたらした新たな辛らつな光景とは
日本で普及の足枷になっているのは、EV車購入ユーザーの財布の紐が硬過ぎるから。
いっぱいお金をバラ撒けば、儲かると判断した企業が関連事業に手を出せるようになり
設備など一気に拡大します。
なので所有者が一丸となって金を使いまくるしかありません。
電費ばかり気にしていると無理ですね。
書込番号:25772099
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
地方こそEVですよ、今後ガソリンスタンドは減る一方です。
太陽電池パネルで発電、V2Hを活用して化石燃料の使用を減らせるんですから。
都会は走行距離が少ないので急速充電で充分、地方は自宅で充電がベストです。
雪国と北海道はEVには向かない環境なので従来どうりガソリンでいいんじゃない
書込番号:25772107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>愛一郎さん
>日本じゃ無理でしょ。
「無理だからやらない」という姿勢だと、世界の趨勢から取り残されます。
欧米は中国産のEVに物凄く高い関税を課すようですが、その目的は国内のEV製造を保護するため、
つまりは、
将来、EVの製造は重要な産業だと考えていることの証左です。
日本だけ取り残されていくのは、どうなんでしょう?
>再生可能エネルギーは、太陽光だのみ
>昼間は充電しないですよね。
ちなみに、ウチは昼間の太陽光発電の余剰電力で充電してます。
車が家にある時だけですが…。
1日に6時間ほど(9時から15時)で10kWh以上の電力がたまります。
これは80から90kmほど走ることのできる電力量です。
つまり、週に2日ほど家で余剰電力での充電ができれば、残りの5日間で150km走れる(1日30km走れる)ことになります。
机上の計算ですけど。
書込番号:25772138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100年以上掛けて今の形態に至った化石燃料車に短期間で凌駕なんて出来ないですからね。
EVは計算計算…計算上でしか語れないから面倒だと言われるんだと思います。
燃料残量からの走行距離はある程度信用出来ますがバッテリーの残り1%は信用ならんのですよ。
書込番号:25772170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
どういう事じゃ無いんですよ
明日にでも中東や東ヨーロッパで戦争が拡大するかもしれんし、中東からの原油が止まる可能性もゼロではないのだから、今のうちに化石燃料に替わるエネルギーを増やさないと日本は終わるって事
書込番号:25772175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とは言え記事を受けてのみんなの意見
EV(電気自動車)、購入したいと思いますか?
投票数4022票時点
思わない→88%
思う → 9%
書込番号:25772190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
太陽光パネルは砂漠や荒野に設置するならマシだけど
山林を伐採して山を崩して設置したらエコなのか悩んじゃうし、災害が起きやすいんだ
屋根の上に設置したら火事になっても放水したら漏電火災が起きたり逃げ遅れた人が感電死するから、確認やらで時間がかかり、消火活動出来なくて周囲も燃えちゃうかもだ
日本にはあまり向いてないお
書込番号:25772219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>雪国と北海道はEVには向かない環境なので従来どうりガソリンでいいんじゃない
そんな事言ってるうちは使い物にならないって事でしょう。
寒いとダメだとか、屋外で使えないと言ってるもんです。
北海道で普通に使える様になれば、世界的に普及すると思いますよ。
まぁ、北海道全域に急速充電器が5000基位になれば、買う人もいるかと思います。
書込番号:25772227
2点
>未来人GLAYさん
先ずは電気を作るのはいまだに化石燃料なのが問題じゃね?
並行して考えないといかんでしょ。
もっと広い視野持ちなさいよ。
書込番号:25772228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVマンセーの人ほど原発は反対なんだろうな〜
世の中おかしいよな〜
書込番号:25772237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>未来人GLAYさん
>10分の充電で500km走るEVも出てきている時代
普及していないのなら意味がないww
>都会は走行距離が少ないので急速充電で充分
そんな場所は多くは無いし現状は充電に30分掛かるのだから・・
もしかして、名前変わちゃった人なのかなwww
書込番号:25772256
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










