
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
179 | 139 | 2025年7月13日 11:59 |
![]() |
25 | 18 | 2025年7月2日 05:47 |
![]() |
647 | 155 | 2025年6月24日 13:19 |
![]() |
11 | 9 | 2025年6月19日 22:22 |
![]() |
6 | 2 | 2025年6月18日 08:46 |
![]() |
189 | 76 | 2025年6月17日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週末は暖かかったですね。
こちらではもう積雪もなさそうなので、昨日サマータイヤに履き替えました。
ところでタイヤ交換の際、ジャッキアップする前に全てのナットを少し緩めるのですが、いつもトルクレンチで緩めていました。
なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
https://www.tohnichi.co.jp/faqs/detail/5
それだけの話ですが、皆さんご存じでしたか?
私と同じ事をやってた方もいらっしゃるかと思いまして、小ネタですが情報共有まで。
失礼しました。
4点

お?
当然知っているお?
説明書に書いてあるお?
説明書を読むのは当たり前だお?
今更だお
書込番号:26121534
13点

お?
当たり前かお?
こりゃ一本とられたお?
説明書はとっくに捨てちゃったお。(^^ゞ
書込番号:26121545
2点

トルクレンチで緩める人って居たんですね (笑)
車にお詳しい方 (?) だと思っていましたが、ガッカリしました・・・(-_-メ)
基本トルクレンチのラチェット機能は、締め込んで行く時に大きく回した際、一旦ナットからソケットを外さなくても良いようにするためだけじゃないですかね。
常にご自身で履き替えをなさるのなら、まともなメーカーの電動インパクトレンチをお使いになった方が楽で良いかと思います。
書込番号:26121549
17点

>YS-2さん
いえいえ、整備に関してはど素人です。(^^ゞ
電動も欲しい気はするんですが、年に2回だけ、ナットを20本脱着するだけなんで勿体ないなぁ、と・・・
書込番号:26121561
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
NG行為でしょうけど知らずにやってる人もけっこういそうですね(^_^ゞ
私も去年から自分でホイール交換し始めました。
緩める時はKTCのBS30-380というスピンナハンドルを使っています。
伸縮式で工具箱に収まりやすくていいんですが、すでに廃盤のようですね。
もともとはバイクのアクスルナットやステムナット用に買ったものですが。
書込番号:26121572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
昔、足でグイグイやってボルトを破断させてから、脱着そのものはディーラー等にお願いしていますが、タイヤ専門店だと「後日確認の為に再度来店してください」も面倒なので、現車に乗り換える時にトルクレンチを購入しました。
で、外箱にも・・・
●本製品は締付け専用です。緩めには使用しないでください。
●逆ネジの場合は、このトルクレンチでは使用できません。
・・・とあるので、「知ってはいましたが」何故ラチェットレバーがあるのか、その使い方は見当たらなかったので、リンク先は勉強になりました。
あと取説だと・・・(精度を保つ為に)保管時は設定値を最小に合わせる事をお勧めします。緩めすぎにご注意ください・・・みたいな文言があるのに、一般的な 103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
書込番号:26121574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>トルクレンチで緩めていました。
>なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
>でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
>説明書に書いてあるお?
まあ計測機器だし本来NGなんだけど
構造的にはハードニ使わなければ問題は無さそう
(それが原因で狂ったり壊れる事は無さそう)
でも作業写真ではクロスレンチも写り込んでいて
クロスレンチの方が力が入れやすそうな気もする
僕はクロスレンチで緩める
書込番号:26121580
3点

写真のレンチなら長さ1メートル近くのパイプを使うと簡単にナットの締めや緩めができます。テコの原理なので力がいりません。
自分でタイヤ交換をすると車の普段見慣れない部分を観察できるので役に立ちます(ディスクブレーキだとディスク部分の摩耗状態も確認できますし)。
書込番号:26121585
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
ですよね、うっかりやっちゃってる人もいるかな?と思いまして・・・(^^ゞ
スピンナハンドルですか。確かに一つあると便利そうです。検討します。
情報ありがとうございます。
>チビ号さん
足でやってましたよねぇ〜、昔は・・・
破断させたことはありませんが、「ギッ!ギッ!」とイヤな音をさせてましたから、たぶん閉めすぎてた気がします。
そうですか!箱にデカデカと書いてましたか?(^^ゞ
私のは10年ほど前に買ったものでパッケージも取説もとっくに捨てちゃってたもんですから・・・ダメですねぇ。
でも保管時は緩めておくことだけはちゃんと守ってました。
>103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
それはモヤモヤどころじゃないですね。(^0^;)
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり大丈夫な気もするんですが、NGだと知ってしまいましたから、もう言い訳できません。(^^ゞ
クロスレンチはくるくる回すのは楽なんですが、ぐっと力を入れるのはトルクレンチの方がやりやすく感じます。
でも今後はとりあえずクロスレンチ1本でやってみます。
書込番号:26121586
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。
タイヤを外した後は奥もざっと目視チェックしています。
といってもほとんど何も分かりませんけれども・・・(^0^;)
そういえば、タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
ディーラーで点検時にもタイヤを脱着してるようですが、そのときもたぶんしてないと思うので、しなくてもいいのかな?程度の認識なんですが、やはりしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:26121591
0点

>ダンニャバードさん
>タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
この清掃は、どの程度のことをおっしゃってるのかわかりませんが、
私は、タイヤ交換の時、ボルトにはつかないように、布に、防錆潤滑剤しみ込ませ、ホイールと当たる面を拭き上げます。
ホイール側のあたる面もふきます。
さび対策と、ホイールと固着しないように塗ってます。
ボルト、ディスクにはつかないように注意してます。
そのくらいの清掃はします。
失礼しました。
書込番号:26121626
2点

>バニラ0525さん
情報ありがとうございます。
やはり掃除されるんですね。
防錆潤滑剤というのはKURE556とかでOKでしょうか?
次回やってみようと思います。
書込番号:26121648
0点

するべきでないのは確かなんだが
多くの人は そんなロングもってないので緩めるにも使ってるなんて
口が裂けても言えないけど 書くのはOKかな
逆トルクダメなら左ネジ使えないわけで 1.5倍くらいなら大丈夫なはず
ロングの1/2は高いので
こいつがいいです
書込番号:26121654
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、KURE556です。
素人判断ですが、垂れるほどはつけませんし、今まで支障はありません。
さび取りにもなりますし、
ボルト、ディスクにつけなければ、大丈夫と思ってます。
ボルトの付け根くらいはつきますが、そこまでナットは来ないでしょうし、あまり気にしておりません。
ディスクにはつけないように、布に少量しみこませるくらいです。
素人判断です。勝手に自分でやってることです。ご容赦ください。
失礼しました。
書込番号:26121656
1点

じつは
たしか九州の自動車実業家ユーチューバーが
556をたっぷりディスクに吹く実験をしていたけど
まったく制動力が落ちなくて 企画倒れの動画を出していたかと
書込番号:26121682
2点

>ロングの1/2は高いので
ブランド品でないブレーカーバー(スピナーハンドル)なら案外安いですよ
たとえば
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pwt-ish12l.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
まあ
トルク管理し締め付け
クロスレンチお持ちなら必要ないと思うけど
書込番号:26121735
1点

指定トルク以上の荷重がだめなんで、設定荷重を上げてからの操作なら可能でしょう
デジラチェとかは圧力測定してるので測定可能範囲なら特に壊れることはないかと思います。
WCMP-1050など逆回転のトルクが測れないやつは問題ないような気がしますが・・・・
壊れたら嫌なのでしてませんが!
参考まで
書込番号:26121752
1点


スバル車は120N・mと強めですが、クロスレンチ↓で難なく緩まります。
https://amzn.asia/d/bzlpFkL
いつも外すとハブボルトが黒光りしているので、点検時にディーラーがかじり防止の何かを塗布しているのではないかと思われます。夏タイヤへの交換時はボルト側だけ軽く拭き取ってハイルーセンを微量(その後のディーラー点検で必要ならまた塗布されるはず)、冬タイヤへの交換時は(メンテパックの点検は夏タイヤの時期のため)拭き取らずそのままにしています。
以前は車載工具で勘で(点検入庫しないスタッドレスの時期はまめにチェックして緩んでいれば増し締め→総じて少し緩めだった模様)やっていましたが、スバルのハブボルトはピッチが小さくなめやすいというのを聞いてからトルクレンチ↓を使うようにしています。
https://amzn.asia/d/5tVjiyT
書込番号:26121802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

締める時もクロスレンチで均等に締めてタイヤを設置させてから、「最後のひと締めだけ」トルクレンチを使います。
書込番号:26121821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



工場内や工場から運搬船への移動などは以前から無人運転で移動してましたが、とうとう公道上もですか…
これってレベル5になるんですかね?
日本車はテスラのFSDライセンスを買えば可能になるかもしれませんね。テスラが売ってくれれば…の話ですが…
書込番号:26224025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?冒頭の動画は非公開になってますね。
こちらで再公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=7xlFyCx98zs
日テレNEWS
【テスラ】“世界初”自動運転で顧客に納車
書込番号:26225633
0点

しかしここ価格コムでは、こういった海外の先進技術に関してはものすごく反応が薄いですね。(^0^;)
上記YouTube動画のコメント欄には肯定的なコメントがあふれていて、世代の違いなのか?ちょっと笑ってしまいます。
書込番号:26225636
0点

一応、内容に言及しますと、
海外で無人タクシー走ってるし、
無人タクシーのやってることを、工場から納車先にしただけで、
別に目新しくもないし。
スレ主さんの
>日本車の乗用車はいつこうなりますか?
>日本の道路事情だと難しい?
には、ハッキリ答えられませんしね。
書込番号:26225705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>文句たらたらさん
世代間の違いがコメントの温度差になってる以外にも、日本人と他国の人の違い、日本と他国、日本メーカーと他国のメーカーの違い・・・
それとも、テスラとそれ以外のメーカーの違いとか・・・いろいろと考えてしまいますね
まぁいずれにしても、若者が肯定的なら、この先の日本も安泰?
でも、コメント中でもあったけど、同じことを中国のメーカーがやれば、わたくしみたいな年寄りによる否定的コメントで溢れるんでしょうね
話を戻すと、コンピュータのハードとソフトの進化で、特にここ最近AIがソースコードの生成をやってくれるようになってから、これまでは自動でさせたいけど逆に面倒だった汎用的なことが、どんどん自動化されていくイメージですね
まぁ、今後の人口減少社会の対応にはいいことかな
でも、人間の本質は、そんなにすぐに変わらないから、特にわたくしみたいな年寄りには大変・・・
ほっとけば、取り残されるかもしれないし、かといってそこに興味や楽しみをあまり見出せないし・・・
でもでも、納車パフォーマンスは世間一般の人に分かりやすかったけど、工場ラインなどを専用機でなく汎用機で自動化できれば、フレキシブル化が進んで、なんかいいことありそう
そろそろ中国あたりで、車の天井や前後左右に後付けワイヤレスのカメラとレーダー付けて、人型ロボットがハンドル持って運転するという、どんな車でも自動運転車に変身・・・なんてのも出てきそうな予感・・・
日本も、福島で東電がヘビロボットで苦労してるくらいなら、とっとと政府主導で日本の英知を集め、大量の人型ロボット作って、人?海戦術で、はやく廃炉してください
そのあとは、彼らを公務員に登用して、離島や僻地で頑張って暮らしてもらえばいい
書込番号:26225745
0点

>ねずみいてBさん
中国のメーカーには否定的・・・確かに多いですよね。
でもそろそろ、すでに中国の先端技術にはまるで敵わない、ということが浸透してきだした気がします。
諦めムードというか・・・(^0^;)
この動画の内容には私は全く驚きはないのですが、コメント欄が肯定意見であふれかえっていることに驚きました。
YouTubeでも少し前までは割と否定的な意見が多かったのですが、いよいよ時代は変わってきたなぁ、と少し安心しています。
こういった考えが広まれば、日本国内もいつまでも閉鎖的に構えていられなくなり、テスラや中国企業などの完全自動運転技術を日本の公道でも使えるように法整備を進めざる得ないんじゃないかと。
私のような貧乏人にはテスラは買えないかもしれませんが、ロボタクシーが日本でもいずれ解禁されれば、安価な料金で日常の足に利用できるようになるので、待ち遠しく思います。
書込番号:26225754
0点

ま、一度この辺の記事を読んで、
自分なりによく考えて見た方がいい。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/256444/
書込番号:26225797
2点

先日読んで、うんうんと納得した記事です。
実は・・・。テスラの自動運転タクシー、先行組から「6年遅れ」の水準
Googleに比べて「全然すごくない」状況
https://jidounten-lab.com/u_55249/amp
私は、完全自動運転完成へのアプローチ方法はテスラFSD方式が最良、と考えていますので、記事のタイトルを見て「コイツ分かってないなぁ〜」と思いながら読み始めました。
しかし終盤で以下のように書いています。
-----
ただ、テスラがすごくないのは、あくまで現状においてだ。数年後にはその評価が一変しているかもしれない。
テスラの自動運転開発は他社と異なり、一般車両に搭載された「FSD(Full Self-Driving)」をベースとしている。不特定多数のオーナー車両からの走行データを収集・解析し、特定エリアにこだわらずさまざまな道路交通環境に対応可能な自動運転システムを開発している。
一方、先行する各社の大半は、運行エリア内において複数台の実証用自動運転車両を短期集中的に反復走行し、そのエリアに限定する形で精度の高い自動運転システムを構築している。
つまり、先行勢が特定エリアに限定した自動運転開発を進めているのに対し、テスラはより汎用性が高いシステム開発を進めているのだ。技術が一定水準に達すれば、テスラの方が横展開を有利に進めることができる。
-----
分かってるじゃん!
先日ロボタクシーが走行開始しましたが、どうやらすでにあちこちでトラブルを発生し、かなり辛口の評価を受けているようです。
でもそれはおそらく織り込み済みでのスタートで、走行を重ねるごとに精度は向上し、近い将来ほぼノートラブルで運用できるようになるでしょう。
そうなれば同じFSD搭載車オーナーは自分で運転する必要がないだけでなく、無人で走行して送迎してくれる自分専用の送迎車にしたり、空いている時間にクルマが勝手にタクシーとして小銭を稼いでくれたりするようになります。
まさにSFの世界ですが、それがもうすぐそこまできている、ということが信じられるかどうか、ですね〜
書込番号:26225819
1点

タダの雑談、駄文になりますが、すみません
わたくし自動運転に対し、商業用のタクシーやバス、運輸関係などはいいとして、個人用の車両には否定的です
いろいろ理由はありますが、その一つの中にヘンテコな理由がありそうに感じましたので、テキトーに書いておきます
わたくし基本的には、幼少期からのいじめられっ子コンプレックスで、人にあまり興味がなく寂しい人間なんですが、同時に人をあまり信用していません
この前、ヤフーニュースで、日本人はロボットに対しても優しいから、自動運転車も浸透しやすいのではないか?という記事がありました
わたくしなんぞにしてみれば、人すら信用してないのに、人が作るロボットなんてもっと信用できんのです
また、手放し運転がADASの理念に反しているとか、いろいろあるけど、まずもって自分の車は自分で運転したいし、他人とシェアだとか、他人に貸したりタクシー代わりに小銭稼ぎなんてするくらいなら、所有せずにハナからタクシー乗れば十分という考え方です
日本人は優しいって言われているのに、たまたま当時のわたくし周辺だけが優しくなかったのか、自分で勝手に壁を作ったのかわからないけど、優しい日本人以上に優しいAI ロボットが、わたくしにも優しくしてくれたら、考え方が変わるかも・・・
免許返納の頃に子供もどっか行ったら、助手席まで介護してくれて、代わりに運転席に座って運転して、優しくしてくれるロボットに、もうダマされてもいいのかも・・・
書込番号:26225897
1点

>ねずみいてBさん
いやぁ〜、わかります。
ロボットなんか信用できるか!と、私も思いますよ〜(^^ゞ
クルマも自分で運転したいし、義務化された被害軽減ブレーキすら必要ないです。追従クルコンもいりません。
私、あちこちで書いてますが、「AI開発は世界で即刻禁止」を願ってます。
だから自動運転の実現にも反対、という立場になります。
でも無理でしょ?
米中を中心に世界中でAIの開発競争をしてます。金になるからですね。
それは今さら止まりませんし、AIがどこまで進化するのか?にも興味はあります。反対ですけどね。
AIは近い将来かならずAGIやASIになります。100%間違いないと思います。
そうなればAIの進化、開発の全てをAIが行うようになり、性能の向上は二次関数的に一気にスピードアップするでしょう。
そうなったら今のChatGPTなどに代表される生成AIなんて遙かにしのぐレベルになり、全ての労働はAIとロボットで自動化され、人類には何もすることがなくなります。
そうなったときの人類が生存できるのかどうかは全く分かりませんが、明るい未来だったら良いですね・・・とは思ってますが・・・
とりあえず近い将来、完全自動運転はAIの性能向上とともに実現し、人が手動で運転をすることはなくなってしまうと思います。
今はせいぜい、それまでの間に手動運転を楽しんでおきたいですね。
あ〜あ・・・全世界AI開発禁止条例とか、実現しないもんですかねぇ・・・
書込番号:26225945
0点

>ダンニャバードさん
現実は、この先どうなるんでしょうね
もちろん AI が禁止されることもないでしょうし、平和利用に限定されない
もう核兵器は拡散してるし、核融合も平和利用だけに限定されることもないし・・・
地球環境問題も、ほんとの影響はまだまだこれからだし・・・
日本は人口減少問題もある
ドラマのように、過疎地域で AI が政治をやって役場もやれば、最善の策でも教えてくれるのかな・・・
段々畑や山林の保全などは、ドローンと人型ロボットの組み合わせなら汎用性高いし、文句も言わず、黙々とやってくれるでしょう
世界の大都市で(東京でも?)お金が欲しい人たちが、お金になるからって AI を作って、自動運転もロボットも作って、行きつくとこまで行ったあと、枯れた技術となってから、細々と日本の田舎にも展開するイメージかな
いっそ、人口も減少上等で、外から受け入れるより、どんどんロボットに置き換えればいい
田舎の伝統文化はロボットが継承してくれる
そのうち、派手じゃない地味な日本文化は、世界からの興味を引かず、資源もないので領土的野心も持たれず、存在を忘れられて、ゆっくりおとなしく時間が過ぎていく
みんなが同じように作られた流行を追い続けたり、作られたルールで比べ続けるあほらしさに、早く気付けるといい
ちょっとした競争や切磋琢磨はモチベーションに有効かもしれないけど、サスティナビリティにはあまり有効じゃないのかもしれない
最近ポスターで見かける、日本をなめるな・・・でなく、日本ほっといてくれ・・・ってなればいい
あっ、でもあんまり書きすぎると、車を運転する楽しみさえも、否定することになってしまうかも・・・
それは嫌・・・
書込番号:26226052
0点

>ねずみいてBさん
AIはホント、どうなるんでしょうね。
少なくともこのまま開発が進めば、人類の知能を超える超知能になると言われています。
そうなったとき、その超知能がどのように振る舞うのか?人類に対して敵意を持たないのか?分からないですよねぇ。
そもそも超知能というものがどのようなものなのかなんて、人類に理解できるはずがありません。
猿やチンパンジーが人間の考えを理解できないように、人類には人類を超えた知能を理解することは不可能でしょう。
しかし人類はAIが進化するほど、あらゆる事柄、判断をAIに任せるようになると思います。
今でも多くの分野でAIの判断に任せている例が多いのではないでしょうか。
以前、人事判断にAIを活用!なんて聞いて呆れましたが、今や当たり前だったりするのでは。
いずれ政治判断もAI任せになってしまえば、人類の存在意義なんてあるんだろうか?と思えてしまいます。
こんな読み物もあります。
米オープンAIの元研究者、ダニエル・ココタイロ氏らによる人工知能(AI)と人類の未来予測
https://ai-2027.com/
書込番号:26226105
0点

>ダンニャバードさん
ムズカシイ話ですね
エンディングの選択は、どちらもクリックできませんでした
人と人でも、目指す方向や着地点が違うのはもちろん、方向性や着地点が同じなのに、途中経路や方法が違うとか、時間間隔が違うがために結局分かり合えないことも多く、AI どうしでも、分かりあえることは、難しいのかもしれません
いずれ、人は蚊帳の外で、AI と AI による戦争になるんでしょうね
くだらない妄想ですと、たとえば自律運転型の AI タクシーが、客の取り合いで喧嘩してるとか・・・
書込番号:26226147
0点

>ダンニャバードさん
>ねずみいてBさん
AIも善し悪しがありますからね。
それに、頼り過ぎちゃうとか頼りきるといけませんし。
映画ターミネーターシリーズのような事にならなければいいのですが。
書込番号:26226154
2点

>ダンニャバードさん
私自身記事が出た日に読んで時代もココまで来たか〜と思ったと同時に、もし仮にこのサービスが日本で受けられるとしても
日本人の性格から、納車時に車のボディーに小さな傷が有るや無いやで誰が責任を取るんだと大炎上すると思いますよ。
その前に法的に無理でしょうしね
それらも日本側は分かっている様で充電器の規格や設置場所も含めトランプ関税緩和交渉で譲歩する様な内容も含んでいたみたいですが、元々EVに否定的なトランプですから興味示さなかったんでしょうね。イーロンとも関係無くなりましたし。
しかしマスク氏は個人的に大嫌いです。 金ばら撒いて利用しようとしたが利用されたとか 笑
FSDについては日本版が既に完成しておりサービスを開始する未来があるならば、金さえ払えば利用出来ます。車的にはね
書込番号:26226194
1点

>しかしここ価格コムでは、こういった海外の先進技術に関してはものすごく反応が薄いですね
価格.comは確かにニュースの配信もしていますが、こちらの掲示板は口コミ掲示板です。
そもそもテスラを検討する人や購入する人が少ないのだから、口コミも少なくて当然でしょう。
海外の先進技術なんてなおさらです。
「こっちのお店の方がいくら安かった」「このメーカーではこんな保証を受けられた」という掲示板でそんな話をする方がおかしいですよ。
書込番号:26226324 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>use_dakaetu_saherokさん
>こちらの掲示板は口コミ掲示板です。
>「こっちのお店の方がいくら安かった」「このメーカーではこんな保証を受けられた」という掲示板でそんな話をする方がおかしいですよ。
正論かつ的確ですね。
まあ、雑談相手が表れれば、御自由・御勝手にですが、
雑談相手が表れない事を珍妙がる神経がおかしいですね。
「>世代の違いなのか?」
「>ちょっと笑ってしまいます」
↑
これらある意味、侮辱の意の言葉ですし。
書込番号:26226357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆ポコ☆さん
>しかしマスク氏は個人的に大嫌いです。
私も嫌いなんです。
かつて、今で言うパワハラで退職せざる得なくなった原因の上司とそっくりですし。(^0^;)
でも彼はもの凄く仕事できる人だったんですよねぇ。どうあがいても敵わない。
イーロンマスクはその最上級のような人だと思うんです。
彼の下で働く人たちはホントに大変だろうな、と思います。
でも判断や指摘は的確で正しい。
彼の下で働くのは大変でしょうが、彼の指示で作り出されるものがつまらないものであるはずがない、と思います。
まあでも他社にももの凄い人はたくさんいますし、テスラが必ずしも勝つかどうかはわからないですね。
テスラ株・・・今朝もまた下がってますし。(T_T)
トランプと仲良くしとけよ〜・・・なんて思いますが、ダメダメな日本よりはまだマシか?
関税、30%か35%っすか?
大丈夫なん?日本・・・凄腕セールスマンを連れてアメリカに交渉行くくらいしんのか?
書込番号:26226451
0点



テスラには乗ってませんし購入意欲もありません(経済的にも)が、興味があり動画はよく見ています。
この方の動画はもう1年以上前から拝見してますが、最近のFSDバージョン13以降急速な進化を遂げ、ほぼ完全に運転を任せられるレベルにまで上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=RJnKy7L9mxQ
アメリカや中国ではすでに無人のロボタクシーが運用開始されていますが、テスラの自動運転はそれらよりもさらに上のレベルで完成されつつあるようです。
テスラはハンドルもペダルもない自動運転タクシーCybercabのリリースを予告していますが、その前にModel3やModelYで監視なし自動運転を2025年にも利用可能になると言っています。まさに完全自動運転です。
なお、このスレの目的は、テスラFSD(Full Self-Driving)の現在のレベルをご紹介するものです。
(ただしフル機能はまだテキサス州とカリフォルニア州でしか利用できなかったかと。日本では一部の機能しか提供されていません。)
興味のある方のみ、動画をご覧になられて、良ければ感想などをコメントください。
動画を見ずに想像だけでコメントされることはご遠慮ください。
スレ主はテスラを推奨するつもりもなければ、動画の閲覧を強要するものでもありません。ただしコメントする以上は、最低限動画は見た上でお願いします。動画を見る気のない方はスルーでお願いします。m(_ _)m
10点

>動画を見る気のない方はスルーでお願いします
マイルールを押し付けられても困ります。自動運転に関する情報交換と言うよりは、単に「自分の欲しいクルマが買えないので、他人の動画で買ったつもり、分かったつもりに転化している」だけ。
まあ完全自動運転が実現してメーカー責任であるコトが神道して普及するには、物理的および心理的ハードルもあるのですから、案外繋ぎの技術である高度な運転支援装置とハイブリッド車による電動化の時代が続くのかもしれません。
わざわざ燃料投下でスレ立てして、都合の悪い話は無かったコトにする、同じパターンの繰り返しに、何の意味があるのか理解できませんけどね。
書込番号:26018531 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>チビ号さん
ホントに我慢できない子だねぇ
この後もまたゾロか…σ(^_^;)
動画見なくても、動画のコメント欄は見る気あるかな?
書込番号:26018538
5点

どんなに優れた技術でも国内で利用出来ないのであれば、恩恵を受けられない以上は存在しないのと同義ですけどね。
書込番号:26018571 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>どんなに優れた技術でも国内で利用出来ないのであれば、恩恵を受けられない以上は存在しないのと同義ですけどね。
それはどうかな?
地球上にはこんなに優れた技術があるんだよ、ということを知っておくのは有意義だと思います。
そうでなければ海外のニュースなんて知らなくていいやん?
書込番号:26018579
8点

ダンニャバード さんなので、動画を見ました。
この広い道路の環境なら自動運転は可能でしょうね。
日本でも自動車専用道路など特定の区間なら同じように開発できるかも ?
それでも、無制限に利用される心配があるでしょうね ?
狭くて、バイクも自転車も歩行者もいる環境では、自動運転は困難でしょうね。
個人的には、自動運転を利用したいとは思っていません。
ACCも前車も現在も付いていますが、全く使いません。
理由は、車の速度は周囲の状況で変わるものと、勝手に決めて ・・・
(渋滞の季節と時間には出来るだけ車に乗りませんので)
書込番号:26018580
5点

>mc2520さん
>狭くて、バイクも自転車も歩行者もいる環境では、自動運転は困難でしょうね。
別のスレでもご紹介した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=e28wXQPeV1s&t=413s
FSDバージョン12なので13よりもレベルが低いですが、これは比較的日本の交通環境に近い状況で走行しています。
もちろん歩行者や自転車、道路工事などによる規制などあらゆる状況に対応しています。
日本で走るテスラ車にも同じFSDシステムは搭載されているようですので、あとは政治的、法規的な問題がクリアできれば、日本国内でも近い将来完全自動運転が実現することになると思います。
そうなれば少々高くても購入意欲は上がるでしょうね。
書込番号:26018596
4点

>このスレの目的は、テスラFSD(Full Self-Driving)の現在のレベルをご紹介するものです。
紹介して何がしたいのでしょう?
自分で撮った動画ではなさそうなので自己顕示欲を満たしたいわけでもなさそうですし。
テスラが左側通行の地区にも導入してくれることをみんなで期待しよう、なのか。
北米における日本メーカーの未来をみんなで悲観しよう、なのか。
スレ主のこれまでの発言を見れば、スレを炎上させて楽しみたいだけの後者に見えてしまいます。
私としては、最近は自動運転における先行者利益がどれほどあるのか疑わしく思っていて、案外早急にコモディティ化して、先行者負担の方が大きかったなんて可能性もある気がしています。
アイサイトでスバルの売上は伸びたのかもしれませんが、それで他のメーカーの経営を脅かしたわけではなく。
今ではトヨタ アドバンスト ドライブと日産プロパイロット2.0 のどちらが優れているだとか、どちらがあるからその商品を選ぶなんてことにはなっていないわけで。
これがLv3やLv4になったところで世界がそれほど変わるとは思えないわけです。
特に自動運転に関しては、技術的なハードルよりも、法規的や社会的なハードルの方が高いので。
テスラのように開発中の技術を見せて次の開発資金を調達しているメーカーはともかくとして。
既存メーカーとしては、前者への負担は厭わなくとも後者の先行者負担を考えて実証実験に及び腰になるのは仕方のないことかと思います。
書込番号:26018629 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>use_dakaetu_saherokさん
>紹介して何がしたいのでしょう?
おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
SNSなんてそもそもそういうものじゃなかったでしたっけ?
書込番号:26018636
7点

>そうでなければ海外のニュースなんて知らなくていいやん?
これも極論で論点がズレてますよね。
それこそタイの自動車価格なんて日本の一般ユーザーは知らなくてもいい話ですけど、世界情勢は投機とは無縁の一般人でも燃料価格とかリンクするので知らなくてもいいや・・・にはなりませんね。
動画を視聴しても・・・「まあ凄い技術だね」で終わる話で、半世紀前に登場したマシンビジョンの自動運転車が、半導体技術の進歩で実験室から実社会に、それでも政治や法律、何より心理的なハードルが残ったままでは市販はしても普及は?
出羽守さま、私も認めますから、完全自動運転という虎を、早く動画から日本市場に出してください!
書込番号:26018644 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
本来は製品に関する情報交換をする場で、自分の興味がある技術を紹介してはいけないという決まりはありませんが・・・
読み手を意識して分かりやすい書き込みをする、相手を罵る等の挑発的な書き込みを控えるのが決まりで、スレ主をつとめるつもりなら尚更ですね。
書込番号:26018655 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
>SNSなんてそもそもそういうものじゃなかったでしたっけ?
それこそご自身のSNSで発信されればいいのでは。
この流れでは自分のSNSが炎上するのはイヤだけど、ここが炎上するのはかまわない、という意味合いになってしまいますよ?
ここはクチコミ掲示板なので、紹介するにしても、少なくともご自身のご意見を添えられないと意味がないと思いますよ。
ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。
書込番号:26018658 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>読み手を意識して分かりやすい書き込みをする、
分かりやすい書き込みを冒頭でしましたが・・・
>相手を罵る等の挑発的な書き込みを控えるのが決まりで、スレ主をつとめるつもりなら尚更ですね。
挑発的なコメントに対して、そのレベルに合わせて反応してしまったことは反省します。m(_ _)m
書込番号:26018660
5点

>ここはクチコミ掲示板なので、紹介するにしても、少なくともご自身のご意見を添えられないと意味がないと思いますよ。
今回は情報発信ですからねぇ・・・
その情報に対してコメントが入れば返答はしますよ。
>ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。
もちろんそうですよ。
皆さん、そうじゃないんですか?
誰の反応も期待せずに書き込みする人って・・・まあ、いるかもしれませんが、私はそうではありません。
書込番号:26018662
5点

>ダンニャバードさん
動画拝見しました。
結論から言うとこれはカメラだけで行っている制御だったと思いますが素晴らしいですね。
本来ならLiDARが必要と思われがちですが、カメラのみでの制御でこの運転操作は安心して任せられると思います。
対向車が何台もいる中の左折操作は、かなり安心感があり、これが全てのドライバーが行ってくれれば、よくある右直事故等が激減すると思われます。
次期テスラの車にはLiDARが搭載されるようなことも十分に考えられ、カメラと組み合わせで完全自動が可能になる日も数年以内にできると思います。
また、日本車(トヨタ)はLiDAR搭載車が2台しかリリースされておらず、あれから2年ほど経過し特にアナウンスもなく、どうなってしまったのかも気になるところです。
補足ですが、スレ主さんが質問していることについて普通に返答することも大事と思います。
普通なことってわりと大事です。
書込番号:26018664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エアダックスさん
ありがとうございます。素晴らしいですよね。
LiDARについてはイーロンマスクの経営判断だったかと思いますが、カメラだけだからこその成功なのかもしれないとも思います。
テスラの凄いところは、過去10年以上にわたって一般ユーザーの実走データがとんでもない情報量だと言うことと、それを処理するスーパーコンピュータの実力、そしてAI技術ではないかと。
今後LiDARの搭載があるかもしれませんが、イーロンマスクの目の黒いうちはなさそうな気もします。
トヨタは中国の企業と共同で研究開発していたと思いますが、どうなんでしょうね。
書込番号:26018673
5点

>>ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。
>もちろんそうですよ。
>皆さん、そうじゃないんですか?
違いますね。
だから最初の登場から違和感のあるスレ投稿しているなとは思っていたんですよね。
おさらいで、価格コムとは?から
ユーザーの生の声や、価格情報を参考に賢くお店や製品が探せるサイトです。
口コミ掲示板は、ユーザーの生の声を書き込むところになります。
その趣旨は、製品を検討されている人への情報提供。
コミュニティでもあるけども
お友達を探すところでも、反応を楽しむところでもなく
あくまでも取扱製品を通したコミュニティであり
コミュニティだけを目的にしたサイトでは
ありませんので悪しからず。
書込番号:26018682
16点

>Che Guevaraさん
そこは認識の違いでしょうね。
まあ、価格コム運営から注意されれば従いますが、少なくとも「自動車」のカテに投稿してますので、自動車の技術に関する情報は有益だと思っています。
問題なのは、それに興味の無い人が茶々入れてくることですかねぇ・・・
興味なければスルーすればいいのに、自分のテリトリーを乱すものを排除したい、みたいな気持ちからきてるのでしょうか。
書込番号:26018695
5点

古い記事ですが、テスラがLiDARを使用しないことについての詳細が書かれていましたので、備忘録に貼っておきます。
https://www.atx-research.co.jp/contents/2021/07/05/tesla-cvpr2021-conference
書込番号:26018697
5点

>ダンニャバードさん
>興味なければスルーすればいいのに、自分のテリトリーを乱すものを排除したい、みたいな気持ちからきてるのでしょうか。
いえ、違いますね。
興味はありますね。
また、
明らかな虚偽や虚偽とおぼしき内容、また個人の妄想に基づく事実では無い内容が書かれているので、ファクトベースで指摘しているに過ぎません。
書込番号:26018710 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

利用規約の冒頭にある内容を認識の違いと言われてしまうと
何でもアリになっちゃいますね。残念です。
書込番号:26018719
13点



該当しない場所もあると思われますが、踏切の坂でライトが上を向き眩しくなります。
https://www.youtube.com/watch?t=10&v=kzGNVHBD2EE
なので消すようにしてますが、停止中でもヘッドライト消灯は違反でしたっけ?
書込番号:26213646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車速0なら消せる
ただし ゆっくり止まりながらは
新車両はできない
書込番号:26213654
4点

踏切西武池袋線 この程度の高低差で 反対車線の歩行者目線でこの明るさは
カメラの特性なんでは
先頭の白SUVだけじゃないみたいだし
書込番号:26213656
0点

>由布院太郎さん
>なので消すようにしてますが、停止中でもヘッドライト消灯は違反でしたっけ?
違反じゃ無いと思いますよ、列車待ちの停車中は。(信号待ちの停車中も)
他の人への思いやりでしょうか。(最近は少なくなりましたね)
でも、動きだしたら無灯火になるのでしょうね。
書込番号:26213657
2点

停車中は尾灯等の点灯は必要ですけど前照灯の点灯が必要との項目は道路交通法施行令にはありません。
書込番号:26213660
0点

すれ違い用前照灯は他車の走行を妨げる場合には減光又は消灯だったと思います。
書込番号:26213800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽坂46さん
今のわたくしの車は、ちょっとでもうす暗くなると、動き出しで否応なくヘッドライト点灯します
スイッチのポジション関係なく点灯します
スモールのポジションでも動き出せば点灯しますし、そこから止まっても点灯したままです
止まったとき、スモールのみにしたければ、一旦オートか点灯の位置にしてから、スモールにしないといけません
で、スモールのまま動き出して、ヘッドライトが勝手に点灯しますが、そのときはロービーム固定
せっかくのALH(オートハイビームみたいなやつ)は効かないので、オートの位置に戻すのですが、戻し忘れると、夜はどこの位置になってるか分からなくなってしまいます
まっ、わたくしは思いやりじゃなく、アイドリングストップ時にヘッドライトついてるのが気持ち悪いだけの、ただの自分勝手ですけど・・・
でも、対向には消してほしい・・・って、これもただの自分勝手・・・
書込番号:26213833
1点

ワシは交差点や踏み切り、対向車が眩しそうな時は、手動レベライザーで下げてます。
書込番号:26213839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四駆とハイリフトは消してくれ
書込番号:26214249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全停止時は消灯可、僅かでも動けば点灯義務ですね。今のオートライトなら少しでも動いたら点灯なので、点け忘れもなく便利だと思います。
>スプーニーシロップさん
レベライザー調整でも可能ですね。0から4に回したらググッと下がってくれました。オートレベライザー車なら挙動はどうなるか気になります。
書込番号:26214941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アクセル・ブレーキ踏み間違い防止装置、2028(令和10)年9月から義務付け
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000330.html
AT車だけみたいなんだけど、AMTもATのくくりだから付くんだろうね。
2点

事故が減ると良いですね。
書込番号:26213064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんどん車の値段が高くなりますね
書込番号:26213394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動運転は「レベル2」で十分である理由 完全自動運転も“完璧”ではない
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2505/16/news046.html
この記事にあるように「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」というのが現実的なアプローチだと私も思います。
「自動運転システム」ではなく、あくまで「運転支援システム」として。
「完璧な自動運転」が実現するにはまだまだ相当な時間がかかるでしょうから。
書込番号:26180472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


手動に切り替えるタイミングが「自動」なら、結局常に運転者の監視が必要ということですね。
ドローンアートの機体のように全ての車両が協調制御され、全ての道路にセンサーやカメラを付けて人間やその他の生物を含めて道路やその周辺の監視・協調がなされないと、安全な完全自動は困難ではないでしょうか。
書込番号:26180504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レベル1と2は自動運転とは言わないところから、草の根まで浸透させるのが、最初に自動運転機能だと誤解を招いた国交省や業界の責任。
そして、完璧ではない未完成のまま実用化に踏み切ったメーカーの責任はあると思う。
誤作動対策が無いのも大きな問題。
書込番号:26180507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

区画内に
「補助ビーコンすらつけていないマニュアル運転車両がある」
時点で危くなりますね
人の身長は150cm程度ありますが
子供 や 他車にひかれて寝そべってる人 までも避けるとなると
「想定外でした」の言い訳は通用しない
すべての 車両 歩行者 に
GPSと進行方向の近傍通信伝達を義務化しないと
(飛行機の Traffic alert and Collision Avoidance System : TCAS - ティーキャス)
書込番号:26180511
1点

>「完璧な自動運転」が実現するにはまだまだ相当な時間がかかるでしょうから。
時間がかかるとはいえ、目指すのがそこであるなら
>「レベル2のまま精度や安定性を高めていく」というのが現実的なアプローチだ
とするとそこまでの努力になります。そこで十分は言ってはいけない言葉です。
昔の「2位ではだめなのか」と同じ理屈ですね。
結果2位はしょうがないが2位で良いと初めから考えていると発展しませんので。
書込番号:26180529
5点

記事の筆者さんは、事故の車両は自動運転レベル3 って書いてますが、本当?
レベル2+ じゃないの?
それはそうとして・・・
わたくしも、もちろんシェイパさんの言われる、「運転支援システム」ということに同意見です
とくに一般ユーザー向けの市販車はね
公共交通や運送などの業務用は、また別かも・・・
書込番号:26180537
1点

>自動運転は「レベル2」で十分である理由 完全自動運転も“完璧”ではない
自動運転ではなく支援システムである限り、運転者がハンドルを放すのは絶対ダメを徹底すべきでしょう。
ハンドル持っていなかったら万一のシステム誤作動時に対応が遅れるので危険です。
逆に将来完全自動運転が実現したら手放しOKだし、もしかしたらハンドルも不要になるかも。
そうなったら運転免許も不要になるのかな?
書込番号:26180567
1点

自動運転はレベル1〜5まであるけど、レベル3が一番危険とは言われてますね。
レベル3はシステムが運転するが、緊急時に人が交代する必要あり。
でも、システムが運転していると、人はサボりだしますからね。
レベル2の次は、一気にレベル4/5に以降すべきって意見は賛成です。
ただ事故を起こしたXiaomiの車って、レベル2です。
レベル2なのに自動運転と勘違いし、事故を起こすってのはテスラで何回もありましたね。
それにXiaomiの事故では後部座席の人は意識あったのに、ドアを開けれず、焼き殺させてしまいました。
自動運転の話だけではないので、まぜるのは適切じゃない事例ですね。
書込番号:26180572
3点

>ねずみいてBさん
記事のXiaomiはレベル2++です。
メーカーも自動運転とは言っていなし
業界が自動運転と言う言葉が先行してしまい
政府が自動運転と言う言葉を禁止しました。
機能的にはレベル4以上の機能があっても2++まで。
元々ハンドルに手をそえ何時でも回避できるように
監視が必要とされています。
レベル5になっても事故はゼロにはならない。
ゼロにするには全部がレベル5になり全部の
車が協調して動かなければゼロにはなりません。
自動化は事故を1/10に減らすとか大幅に
事故件数を減らし、運転者の負担を減らすために
開発されている。
なのでここまで出来ればOKと言う話ではなく
1/10が1/100とか1/1000とかに減らして行くためにメーカーは努力して開発する。
書込番号:26180574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
>・・・もしかしたらハンドルも不要になるかも。
↓
>そうなったら運転免許も不要になるのかな?
↓
そうなったらもはや運転ではない??
>ミヤノイ2さん
事故を減らすことについて、みんなの願いは同じですね
(まぁ自暴自棄やエッジ上の若者は違うかも・・・と、蛇足失礼)
>政府が自動運転と言う言葉を禁止しました。
↑
中国の・・・ですよね
対応が早いですよね
そういえば、今朝のニュースで安倍元首相銃撃事件の初公判が10月から・・・ってニュース見たけど、昨年、向こうで起きた日本人がらみの二つの事件の犯人二人とも、もうこの世にいない・・・
これは削除案件かな
書込番号:26180589
1点

ちょっともう投稿してしまったけど、日本人 児童 がらみの・・・でしたね
それにしても、安倍さんは22年だったのか・・・
で、削除案件とは書きながらも・・・
こういうスピードの差が、最近のいろんな開発スピードとも関係してるのか?
自動運転にしても、テスト環境や法整備でも・・・
スマホやAI、ロボットやドローンなどにしても、軍事や宇宙にしても・・・
それこそ、そんなに(二番煎じの)一番が重要ですか?・・・って、今さらながらに考えてしまう
書込番号:26180605
1点

「運転」する前提なら私もレベル2で十分だと思います。
逆にレベル3とか4とか中途半端なカテゴリが不要かと。
「運転支援システム」か、「完全自動運転(運転手不要)」の2種類で良いのではないでしょうか。
イーロンマスクの予告では今年中にも一部地域で監視不要のFSDがリリースされるそうなので、その完成度次第ではいよいよ「完全自動運転」の一般市販化が見えてきそうです。
楽しみです。
書込番号:26180624
2点

多くのレスありがとうございます。個別返信できずに申し訳ありません。
私が乗っているエクリプスクロスPHEVの運転支援はレベル2のMI-PILOT。
当然、運転を任せられるようなレベルではありませんが、高速道路走行時に便利さを感じることも多いです。
エクリプスクロスは10年程度は乗るつもりなので、次の車買い替え時に自動運転?運転支援?がどんな方向に発展し、どんなレベルまで到達しているか楽しみに待つことにします。
書込番号:26180965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャオミは事故以外にも色々あるみたいですね
https://jp.reuters.com/business/autos/BNUBVMVQ55PHVJ6K6522IXS2RY-2025-05-15/
書込番号:26180966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し古い資料ですが参考になりました。
※PDFです
自動運転におけるヒューマンファクター的課題
https://www.css.risk.tsukuba.ac.jp/project/pdf/slide_inagaki_20181026.pdf
書込番号:26181246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャオミは事故以外にも色々
キャリパーは大きいのにブレーキパッドはホンダCR-Vよりも小さいとの指摘→公式が「サーキットに適していない車」とコメントし炎上
事故の頻発によりソフトウェアアップデートで1,548hpから888hpに機能制限→炎上し撤回
「冷却性能を向上」をうたっていたオプション86万円のカーボンファイバーボンネットのダクトがフェイク→炎上して4万円分のポイント還元→さらに炎上
(Creative Trendさんの記事から抜粋)
(https://creative311.com/)
新興メーカーの良いところと悪いところを全部見せてくれているかのようです。
書込番号:26181264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自動運転?運転支援?がどんな方向に発展し、どんなレベルまで到達しているか楽しみに待つことにします。
ご存知かもしれませんが、テスラの運転支援はすでにこのレベルです。
https://youtu.be/Qyq4MHBP4O0?si=YWieW7y4RBEwZaub
書込番号:26181280
2点

>テスラの運転支援
これで急に『無理だからお願い』って運転返されても困りますね。
いやいや、難しい時こそ助けてくれよっていう。
1:59で1回だけワイパー作動してるのが左ハンドル車不慣れな人みたいで笑いました。
書込番号:26181309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
ホントだ!
よく見られたんですね。情報ありがとうございます。
なんで作動したんでしょうね。
AIがうっかりミスした、なんて可能性はほぼないでしょうから、何か理由があるのでしょうが…興味深いですね。
書込番号:26181335
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>事故の頻発によりソフトウェアアップデートで1,548hpから888hpに機能制限→炎上し撤回
これは知りませんでした。本当に「色々」ありますねえ・・・
>ダンニャバードさん
レベル高いとは思いますが、運転を任せる気にはまだならないかな。あくまで私個人の感覚ですが。
書込番号:26181352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





