このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 18 | 2025年8月5日 07:47 | |
| 62 | 15 | 2025年8月1日 11:31 | |
| 4 | 2 | 2025年7月29日 10:25 | |
| 1 | 4 | 2025年7月29日 05:34 | |
| 165 | 53 | 2025年7月28日 11:00 | |
| 13 | 3 | 2025年7月27日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょっと前にもあったガソリンの継ぎ足し給油の話題・・・
某自動車評論家のHPでも記事が書かれてるけど、2個目の言い訳が笑った。
>継ぎ足しは危険なのか?全くの誤りである。
と書いといて
>私が書いていることは「継ぎ足し給油は危険という記事を見た人が有人のガソリンスタンドで自動停止した後、継ぎ足し給油すると怒る客が出てきた」である。
と言い訳。w
読者のせいにしているが、オールドメディアの評論家の質が下がったの間違いだろうと。
そしてコメントがヨイショばっかりの理由が分かりました。
自分の書き込み内容に反する内容の書き込みをAIに阻止させてるから、らしいですね。
言論統制しようとするところがオールド・・・
記事に興味があったら探してね。
5点
なぜリンクしない
つぎ足しは時間がかかる割に入る量は多くないので
スタンド従業員からは評判悪いです
(次の車に譲ったほうが タイパがいい)
書込番号:26247823
10点
まあガソリンの継ぎ足し給油で検索するだけで最初に出てきますんで。
列になってないなら少しでも多く入れていってくれた方が売り上げにはなります。
大した金額にはならないでしょうが。
フルサービスの給油で混んでなければ従業員が継ぎ足しでいれてましたね。
でも安売りで混み合ってる時は継ぎ足しせずにオートストップで客を流してましたね。
書込番号:26247884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>記事に興味があったら探してね。
リンク載せないで自己満投稿で終わりなの?
書込番号:26247901
9点
まぁこういう評論家なんで多分アクセス解析とかも普段からしてるだろうと。
そういう事です。
書込番号:26247936
0点
あまりに見かねて、サポーター料金を支払ってサポーター掲示板に書き込んだことがあります。
別にすべての発言が間違っているとは思いませんが、歳と共に思い込みが進行している感がありますね。
自分もそうなってしまうんだろうか、という恐怖があります。
書込番号:26248027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
継ぎたし厳禁 常識!
書込番号:26248043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
某評論家だろうと思っていたので。人生辛いってなんだろう?
https://kunisawa.net/
有人スタンドの人が,継ぎ足し給油OKなのは、資格の問題?
それなら、自分は危険物取扱者の資格持っているから,問題無いさ?
書込番号:26248147
0点
>use_dakaetu_saherokさん
>歳と共に思い込みが進行している感がありますね。
本当に思い込み先行のコメントが目立つよあになりましたね。
こちらがコメントしようとしても自分の気に入らないものは反映させないですしね。
東京ローカルの話も全国レベルの事の話のように扱う事も多く、世間知らずと思う面も多いですね。
書込番号:26248164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
泡のポコポコを逃がすわけで 環境には よくない とか もったいない はあるでしょうね。
すぐに キャップしちゃえば キャニスターから吸われるわけで
書込番号:26248210
0点
客自身による継ぎ足し給油はトラブルの元。
お店にとっては迷惑行為。
それが判らないのは思慮不足。
書込番号:26248353
1点
満タン後も「まだ入る」自動停止後の「継ぎ足し給油」は何が危険? タンクに入る「隙間」はあるけど…?
https://kuruma-news.jp/post/589999
書かれている下記の内容が一般常識だと思います。
自動車に関わる評論家が可能だとしても逸脱する内容を自慢げに記載するのが何ともですね。
「前出のスタッフは以下のように話します。
「隙間もあることから、継ぎ足し給油できると思う人もいるかもしれませんが、気づかないうちに吹きこぼれるケースもあるため、セルフでの追加給油は禁止となっています。
給油する時はオートストップ機能に従うようにしましょう」
継ぎ足し給油は吹きこぼれの危険性のほか、タンク内で波打ったガソリンが給油口から逆流してくる危険性もあります。
また、ガソリンは可燃性のとても高い物質で、静電気などのわずかな火種が原因となって大きな火災に発展してしまう可能性もあるため、継ぎ足し給油をおこなうのは非常に危険だといえます。」
書込番号:26248370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだセルフスタンドがない頃
継ぎ足し給油で吹きこぼされ
スタンドマンを強く叱った事があります。
それ以来給油を監視し
継ぎ足しをしないよう注意していました。
最近はセルフしか行かないので
安心です。
因みに私は
危険物免許所有者です。
危険だし、塗装に悪いです。
書込番号:26248386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
ガソリン溢れ出してくるのを気をつけながら,僅かな量を、ちびちび入れるなんて時間の無駄だと思う。
自分は昔オートストップ信頼して2回したら,いきなり溢れだしてきた事あるので、一回ストップして溢れないの確かめながら気持ち足す程度。
知人にもギリギリ満タンにしたい人は,少しでも走れる距離増やしたいらしいけど,その人は高速飛ばして燃費悪い運転するから意味ないのではと心の中で思ってます、、
書込番号:26248420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>槍騎兵EVOさん
相性の悪いところだと、オートストップでは、きれいに入らなかったことがあります。
オートストップで入れたけど、6L(タンク27L)を、降りて継ぎ足したことがあります。
それ以降は、継ぎ足しはしてます。
燃費18L/kmだとして、トリップ÷20×1.1ぐらいを目途にはしてます。
書込番号:26248652
0点
つぎ足し給油のやり方でしょう、ノズルを給油口から完全に浮かせばオートストップしなくてザッバーと溢れます。
もともと奥までノズルが入らない形状なのでもう一回給油してもコップ半分ほどでオートストップ。
携帯で喋りながら給油してる**もいますが。
書込番号:26248719
0点
前の板は知りませんでしたが、「継ぎ足し」は懐かしく拝見しました。
セルフがまだ無かった頃、スタンド店員がこれでもかと継ぎ足ししていたのは、上でも出ていますが、向こうにきっとメリットがあったのは確かでしょうね。
書込番号:26249665
1点
スクーターでノズルを差してオートストップで給油なんかしたら対して入らないぞww
自分はセルフ給油が始まってから、オートの機構は使わないね
そして結構ギリギリ迄入れる派
バカとハサミは使い様って言うじゃない
道具を上手く使えないならオート使って止めれば良いじゃない
ちょろちょろ入れたい人だけギリギリ迄入れれば良いだけなんだから
問題ないでしょ別に?
書込番号:26249789
2点
セルフスタンドでオープンした店なら
オートストップは付いてませんよ
あぁ、失礼あふれ防止装置の事ですね
本スレで危険ですって言われる元は
継ぎ足しすると溢れた場合危ないってのが本筋なのに
給油に時間がかかると効率悪いとか
注意してくる人が居るとか
想像力がたくましい
書込番号:26255601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国土交通省道路局は、トラックドライバーの時間外労働の上限規制の適用や、担い手不足などの物流危機への対応、温室効果ガス削減に向けて、新たな物流形態を検討していて、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築、というものだそうです。
そして最終とりまとめ(案)が明日議論されるとのこと。何も知りませんでした…
自動物流道路(Autoflow Road)とは…
・道路空間に物流専用のスペースを設ける
・クリーンエネルギーを電源とする無人化・自動化された輸送手段によって貨物を運ぶ
・物流危機やカーボンニュートラルの実現
https://www.mlit.go.jp/road/autoflow_road/
鉄道輸送によるモーダルシフトも進んでいますが、今日のような鉄道マヒを考えると、物流の多様化は推進してもらいたいですね。
0点
>道路空間に物流専用のスペースを設ける
どう考えても10年以内には完全自動運転が国内でも運用できるようになってるだろうから、こんな無駄なことに多大な税金を使って欲しくないものです。
そんな金があるなら、完全自動運転の早期実現に対して使って欲しいですね。法規制の再検討とか、自動運転車を管理運営する事業に金を出すとか。
邪推ですが、日本の企業では完全自動運転技術は開発できそうにないから、もっと簡単にできる専用レーンを用意してやろうか、って印象を受けます。
でもそのために兆単位の金を使うくらいなら、もっと根本的なところ、なぜ日本の企業にはできないのか?に対して金を使って欲しいです。
書込番号:26251564
4点
リンク先に海外の事例として完全自動のリニアモーターカーがありましたが、そんなもの使わなくともJRの貨物線を使えば良いのでは?と思います。
わざわざ自動運転車専用レーンを作る金があるなら、現行の貨物列車を完全自動運転化&性能アップさせ、無人で深夜に静かに走らせるように改良すれば、遙かに安いコストで実現できそうです。
そこに税金投入すればいいやん?って思うのですが・・・
でもそれをやっても政治家においしい利権が発生しにくいだろうから、たぶん誰もやりたがらないんでしょうね。
書込番号:26251567
9点
>10年以内には完全自動運転が国内でも運用できるようになってるだろうから、
自動運転が実現したとしても完全無人化は実現できないよ。
道交法や車両法では運転者の責務が膨大で何かあれば運転者が即時対応しなきゃならんので
むしろ、ゆりかもめのような新交通システムみたいに
信号や交差点がなく、高架やトンネルだけで構成された
物流専用道路を作って外的要因を極力排除しないと無人化できない。
貨物列車の無人化も同様で人や動物が一切侵入できないような経路でないとダメから
踏切や、柵や金網で仕切られただけのエリアが一つでもあれば認可されない。
法律よりも上位にいる組織が強権発動できるようなどっかの国みたいなトコじゃ無いと
人命軽視は許されないんだよ。
書込番号:26251576
11点
恩恵だけ受けてて、対策を講じると文句ばっか言う者は必ずいるので、
できるところから、やるべきでしょうね。
>・道路空間に物流専用のスペースを設ける
全ての道路には無理ですが、
地方のスカスカ道路あたりで、ここら辺りから始めるのが現実的でしょうか。
スカスカ道路でやっても意味ないか。笑
まあ、中程度の道路で。
現在の車(一般車と物流車)、自転車、歩行者が混在する無理矢理なカオス状態から、
なんか進歩もあるかもしれませんし。
書込番号:26251581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自動運転が実現したとしても完全無人化は実現できないよ。
できますよ。「法規制の再検討とか、自動運転車を管理運営する事業に金を出すとか。」と書いたでしょう。
当然、現行の道交法のままでは無理なので、法改正が必要です。
加えて遠隔での監理者も必要でしょう。責任問題はそれで解決します。
できない理由を探していたらいつまでたってもできませんが、どうすればできるかを考えれば、案外簡単だと思います。実際問題、海外での実施例を参考にすれば良いだけです。
書込番号:26251585
3点
AIは経験(データ)以上のことは出来ない。人間は時に間違えるが、臨機応変にも対応出来る。完全自動運転という名の不安全な自動運転はいらない。
幹線道路にだけ無人輸送を築いても結局どこかで再仕分けしなければならない。鉄道輸送の活用が進まないのはコンテナ規格の縛りや受け渡し・受け取り仕分けの効率が悪いから。自動仕分けコンベアやエアシューターのような仕組みの後に、高速道路沿いに仕分け拠点を散りばめるのか?
結局、費用対効果(採算や社会としての利益)がどうなるか。環境負荷の軽減という「もやっとした」理由で社会効率を落とすのはもうたくさん。全体最適を無視したBEVや太陽光発電の推進で、どれだけ無駄な社会・環境コストを負担することになったのか省みるべき。
書込番号:26251586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
対面通行自動車専用道路の2車線化して、正面衝突しないように対面分離する方が先だ。
公明党大臣の国土交通省は、何かにつけてもっともらしい理由で税金をばら撒こうとするとんでもない党と官僚。
自賠責保険上げたときに、遺族の補償充実のためなんて言ってたが、ほんとうは国土交通省の自賠責基金を財務省に
6000億も流用させて返してもらってなくて、こんな自動車ユーザーを馬鹿にした理由を付けて値上げして盗ったんだから。
物流問題と称してるだけだし、揮発油税や自動車関連税を下げて物流コストを下げれば運輸ドライバーの所得に反映できるんだよ。
長年大臣してるからと自民党が公明党の大臣をさせてるから、キックボード解禁したり好き勝手してるんだよ。
書込番号:26251592
9点
>どうすればできるかを考えれば、案外簡単だと思います。
おのれの好きな事だけ妄想を膨らませてる人は簡単でいいね。
考えてるだけなんて簡単だから。
>実際問題、海外での実施例を参考にすれば良いだけです。
海外の事例に文句つけてるのは誰だよ。笑
「>そんなもの使わなくともJRの貨物線を使えば良い」とは?
イギリスでJR貨物線は走ってないと思いますが、よく知らんけど。
ページで日本でリニアモーター輸送予定とも見当たりませんが、私の見落としか?
はて?はて?
一応、他人様の文章を読まないダンニャバードさんにお伝えしておきます。
紹介ページで、自動運転の導入・推進についてもアチコチ書かれていますが?
書込番号:26251598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>対面通行自動車専用道路の2車線化して、正面衝突しないように対面分離する方が先だ。
これこそ現行レベルの運転支援で解決できそうだと思うんですよね。
自動車専用道の対面交通で車線逸脱してしまうのはほぼ100%人為的エラーでしょう?
極論ですが、自動車専用道は高度運転支援、または自動運転専用道路にしてしまえば、悲惨な事故は極端に減らせると思うんですよね。
これなら現在の日本メーカーの技術でも可能ですし、そうすることで買替え需要も掘り起こせそう。
何より、余計な税支出の必要がありません。
書込番号:26251609
2点
路上で車が絡み合う以上、全ての車を協調制御しないと事故はなくならないでしょう。速度超過は当たり前と力説するドライバーもいるようだし。無人の輸送車が事故で頓挫したら、積荷の保全は誰がするのかって話。
書込番号:26251658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
法定速度超過とか 黄色無視とか 容認する人が居ては絵にかいた餅
GPS自車位置進方近接通信(航空機のTキャス)
イベント監視 ドラレコ公安自動通報 までやって
区分違反(追い越し車線いすわり)まで
その人の公民権停止までして排除しなきゃ
(中国なら可能)
現状日本は
東名のドライバーリレー中継実験(コネクトエリア)までしてますが
乗り継ぎヤードがSA隣接なのに
わざわざスマートETCを出て外(一般道)から
ヤードに入り直しています
書込番号:26251686
1点
新東名で実証実験をやっているけど、まだ無人はダメで人が監視しながらですね。
検証内容は、優先レーンを設ける、自動駐車・自動発進の確認、工事規制情報を正しく認識出来るか、合流支援情報の確認など
疲弊し切ったドラック業界に普及するか、導入する企業は最大手くらいしか
難しいだろうから、もし導入が半強制とかになったら普及もあり得るけど
皆さんの利用する送料は、目ん玉飛び出るような価格にはなるだろうね。
先行投資すると急いで回収しないと破綻の恐れが高まる、持続的な売り上げが難しい過当競争が激しい業界だからね。
そこでつまずくな。
安全運転支援機能を充実させたトラックを販売はしていても、古いトラックを乗り続けるしかない、または支援機能の無い中古に買い替えるのが関の山なので
普及していない。
もっとかかる投資など不可能でしょうね。
書込番号:26252093
1点
構想の掛け声だけで終わる。
国債は建設国債もあるので財布を減らされない口実はいくらでも湧いてくる。
書込番号:26252511
1点
環境問題が言われ出した30年前、議論の中心はモーダルシフトでした
重量当たりのCO2排出は、トラックに対し、ざっくり鉄道が1/10、船舶が1/5・・・
でも、既得権益などの問題や、投資力不足、一度成功を収めた経験から変化や挑戦をしなくなった国民性などで、根本的な構造改革は無理だと、あきらめてしまいました
近年のドライバー不足を考えると、ゾンビのように、何度でもモーダルシフトを見直してもいいかも・・・
まぁ、自動運転も事業用に限り、積極的に進めていくべきだし、道路行政も変化に対応していかないといけないのは確か
今、日本の主要高速道路のインター近辺の各地で、最新の巨大物流倉庫の建設ラッシュですが、将来、街の中で人と物の流れが分かれたとき、その物流倉庫の中身がそのまま道路になる感じかな・・・
でも、みんな山林のメガソーラーに拒否感あると思うけど、同じようにインター近辺の山を削って、超巨大な物流センターがいくつも短期間で出来上がっていくのも、なんとなく不気味な感じ
書込番号:26252531
1点
>新たな物流形態を検討していて、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築、というものだそうです。
そしてその建設ね
この予算を凍結して
ガソリンの暫定税率廃止での税収減の埋め合わせに使ってほしい
政治家は税金を使う事しか考えず
手に入れた税金は絶対減らしたくないって
日本の未来は真っ暗
書込番号:26252559
0点
まあね
ブレーキペダル大きくすりゃあジジババも踏み間違えない
ってことらしいが。
問題はそういうことじゃないのでは?
※個人的意見ですが…古くから言われている「プリウスの欠陥」説を自分の中では否定出来ていません。
書込番号:26250168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内容は兎も角、反応を楽しんでいるので。
マジレスすると80年代、90年代のセダンが多かった頃、AT車のブレーキペダルは横長で大きかった。
それだけ踏力が必要だった訳だが、進化過程で踏力が無くても止まれる様になってペダルを大きくしている理由が無くなったのだが
そのせいで人のブレーキを踏む力も無くなってしまって
人を退化させる進化は本末転倒な状況ではある。
書込番号:26250190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最高温度が36度(日陰)になる車内で日光が直撃する条件ではサンシェードしていると60度近くになります。
ドラレコの画像が映らなくなり交換したのですが、新旧取説を見ると動作温度がー11度〜60度との記載があります。
バッテリー内臓なので、危険では?(旧型は内臓バッテリー無)
シェードは車外につけてます(左右をドアで挟んで風で飛ばないようにしてます、吸盤だけでは何回も行方不明になってました)
0点
ドラレコってバッテリー内蔵してます?キャパシタ程度じゃないかなぁ?
具体的にどの機種ですか?
書込番号:26249499
0点
>最高温度が36度(日陰)になる車内で日光が直撃する条件ではサンシェードしていると60度近くになります。
ドラレコ本体やフロントカメラがフロントガラスと内側から広げるサンシェードに挟まれると
多くのサンシェードが銀幕になってますし
一層、高温にさらされてしまいますね。
60℃以下であれば、まだ良い方で、もっと高温になってしまう可能性もありますね。
自分が現役で使用しているMAXWIN MDR-A002は
本体の使⽤温度範囲が-20℃〜+70℃
フロント、リアカメラが動作温度範囲:-10℃〜+60℃となっています。
多分、温度が範囲を超えると保護回路が働いて落ちるとは思いますが
去年とか伊豆の海水浴真っ只中の渋滞でも、耐えたので
熱に強いのや弱いのや色々あるかと思います。
リチウムイオン電池に不具合でメーカー自主回収で、返却したパイオニア VREC-DS500DC
がバッテリー内蔵でしたね。
Amazonで購入したミラー型ドラレコの7個のうち、2個がバッテリー内蔵されていましたね。
最近だとバイク用のドラレコに内蔵バッテリーのモデルがありますね。
書込番号:26249719
0点
>RBNSXさん
動作温度、保存耐熱の高い製品を買うしかないのですが、日本製は動作温度-30℃〜60℃が多いようです。
https://cartune.co.jp/magazine/articles/4404
走行中は室内はエアコンがありますからまだ良いのですが、最近、特に夏季気温が高いので、駐車中どうしても50℃を超えてしまいます。安全をみれば動作温度70℃程度、保存温度80℃くらいのが市販されていますので、それを探すより仕方がないのでは?
https://www.whitehouse.co.jp/smartreco/product/smart-reco-whsr-532wpc/
スバルではDOPは温度試験・アイサイト適合試験をしているといっていますし、他のメーカーでも同じではないでしょうか。DOPを選ぶのもありだと思います。
書込番号:26249997
0点
やっぱりバッテリー内蔵型ってのがあるんですね。しかもリチウムイオン電池・・・
私個人的には怖くて使いたくはないですね。
炎天下で直射日光が当たってるとき、計測したことはないですがカメラ本体は60度とか70度のレベルではなく、もっと高温になっている可能性が高いように思います。
条件によってはプラスチックが変形してしまうこともあるので、100度を超えている可能性もあったりする?しない?
昔、ドラレコに入れてたSDカードがなかなか抜けなくておかしいなと思ったら、カードが熱で変形していたことがありました。
レンズが真っ白になってほとんど映っていなかったようなこともあります(たぶんプラスチックレンズだった?)し、フロントガラスやダッシュボード付近はとにかく高温になるので、そんなところにリチウムイオンバッテリーを常時置いておくなんて、いくらメーカーが安全だと言っても怖いですね。(^^ゞ
万一燃えた場合は被害を補償してくれるのだろうか・・・?
書込番号:26250018
1点
1 年々クルマの内装がチープなのに高価格
2 ディラーの営業員がクルマ好きが居なくて、割高プランばかり薦める
3 ナビも自由に選べない(ディスプレイオーディオ)
4 クルマもろくに開発期間を掛けてないのか、某トヨタ車では雨漏りする始末
5 コンパクトカー&Mクラスミニバンが300万、400万って本当に異常な価格だと思います
もし宜しければ、皆さんの意見も聞ければと考えています
14点
>エアロダウンカスタムXXだすさん
スレ主さんが詳しくなりすぎてしまったからワクワクが減っただけじゃないですかね。
なんでも目新しいときは楽しいし、飽きてくると楽しさ半減ですよね。そういうときは、一旦クルマ情報から距離を置くしかないのでは?
私個人は、いまでもクルマは最新技術の進化が止まりませんし、購入車両じゃなくともクルマ情報にはワクワクさせてもらっていますね。
書込番号:23953937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>エアロダウンカスタムXXだすさん
二点だけですが。
>3 ナビも自由に選べない(ディスプレイオーディオ)
技術の方向性は車両との完全一体型。つまり表示装置はステアリングやブレーキ同等の車両の一部。
表示装置は車両機能などの各種設定や車両情報(スピードメーターなども含む)表示用で、その一環としてナビ表示もあるという形式が一般化してきている。
ディスプレイオーディオと称する独立した表示機器があること自体既にとても時代遅れでフシギ。
>5 コンパクトカー&Mクラスミニバンが300万、400万って本当に異常な価格だと思います
日本という国が経済的に没落しているだけ。
車はグローバル商品なので国際的相場で決まる。
年率2%程度の先進国で当たり前の経済成長を続けていたら(失われた30年の間に)30年間で所得は約1.8倍になっていたはず。
しかし政府日銀の経済方針を見る限り今後もこの日本経済貧困化は続くので、車や食料、エネルギーなど国際価格品の相対的価格はさらに高くなって行く。
文句を言ってはいけない。これは日本人の総意(選挙)で選んだ道。
書込番号:23953950
11点
賛同します。クルマも工業製品ですから日夜開発が続いて機構的には完成され尽くしたからだと思います。だから自動運転や安全補助機能などで付加価値を謳うしかないのでしょう。オーディオ業界も今や衰退、カメラ業界もいずれ同じ運命なので自動車産業も両極端な車種しか残らないでしょうね。
スポーツカーも性能がどんどん向上して500馬力を超えた国産車もいくつか存在しますがアクセルを思いきり踏むことも行動はともかくサーキットでもまず出来ないでしょう。
>ディラーの営業員がクルマ好きが居なくて、割高プランばかり薦める
幸い私の担当さんは2ドアクーペ(スカイラインV36型)に乗っていてお店に行くとクルマ談義が面白いです。つい最近新型(プロトZ)が発表されたので乗り換えてよと煩いのが悩みのタネ(爆)。
書込番号:23953956
1点
>エアロダウンカスタムXXだすさん
>年々クルマが選びが楽しく無くなってきた理由
同意です
>もし宜しければ、皆さんの意見も聞ければと考えています
基本理由
大きい
重い
何でも自動で人間の介在が減った
どこまで許せるかでその思いは変わると思う
僕は
ブレーキブースター
シンクロメッシュ
インジェクション
パワステ
当たりまでは欲しい
ABS
あ有っても良いかも(無くても良い)
その後の
ACC
TCR
とかは無くても良い
自動ブレーキ等
運転手のお手伝いを超えて
運転主すら信じず勝手に働く機能はもう要らない粋
日本の田舎道や住宅地に対してサイズが大きいってのと
ドライバーの介在する派には手なずける部分が無くなったのがつまらない
んじゃ無いかな
昔は速い車って興味あったけど
今は運転して楽しい車がほしい
書込番号:23953977
12点
自分が好きで車を選んでるなら「車選びが楽しい=今乗ってる車選びが失敗だった」と言えるんじゃないですかね?
あと「道具として必要な物ならば、目的で答えが出てるから、選ぶ過程に楽しさなんて必要ない。」ともいえる。
私は、このどちらかしかないんですよねぇ。
道具として必要な車があれば迷わず乗り換えますが、自分が好きで買った車は21年目になります。
古い車ですが、自分では幸福と思ってますから、車検が通るなら乗り続けると思います。
ただ新しい遊びをする為の道具としての性能や機能と考えてる人はどうなんでしょうねぇ?
オフロードとか走ったことない人が新しくジムニー選ぶときは悩むと思いますが、それは「未知の遊び=未知の車選び」となって悩んでるだけ。
目的が確定していないことに対する道具選びだと、答えが出るわけがない。
そんな書き込み見かけると「車を考えるより、まず目的を決めた方がいい」とホンと思います。
(まぁ好みだけで好きな車を買うなら、クチコミで他人の意見なんて聞かず勝手に買え、とも思ってますがw)
書込番号:23953991
1点
>エアロダウンカスタムXXだすさん
「車選び楽しい」という人は「昔の自分は車選びに失敗した」と公言してるとも取れます。
スレ主さんは、今の車選びに失敗はしていない、と自信を持っていいと思います。
書込番号:23954011
2点
齢を重ねると1年の過ぎるのが速くなる…
これと同じ理屈ですね。
書込番号:23954082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に最近のクルマは魅力が無いですね。
昔は欲しいものの中から悩んで選んだものですが、
今は使用条件に一番合うものを選ぶしかない。
トヨタは昔から今と同じようなクルマ造りをしていましたが、
日産とホンダが面白いクルマを造らなくなったことが痛い。
スバルとマツダの不器用さは相変わらずで、
トヨタ同様変わってないことを喜ぶべきなのか悲しむべきなのか。
書込番号:23954165
4点
強度的にとか
対事故(歩行者含む)対策とか
排気ガス
燃費
etc
縛りが増えて自由度が減ってきた
のは大きな原因の一つだと思う
あと世の中車以外にも刺激的な事一杯あるし
車に拘る必要も減っているかも
書込番号:23954233
3点
>エアロダウンカスタムXXだすさん
消費者。特に若者が車に興味を持たなくなったのも原因でしょう。
車好きにとってはあれこれ選択できるというのは楽しみなことですが、興味のない人間にとってはあれこれ選択しなければならないというのは面倒なだけなのでパッケージ化されていた方がいいのでしょう。
昔、三菱のコルトで顧客が装備などを細かく選べるカスタマーフリーチョイスなんてのもありましたがなくなりましたね。自分で細かく選ぶ客が少なかったのでしょう。
書込番号:23954301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貧困老人のワシは本当に欲しいクルマは手が届かないので、シラケ気味に(良く言えば理性的に)安いクルマ選びしてます。
書込番号:23954310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車選びが、楽しくない!
ある意味そうかも知れませんね、
約五十年を振り替えると、昔は各社個性がありその点では確かにそうかも?
でも、現在も其なりに楽しいと思いますよ。
いつかはクラウン、の時代から比べれば今は多種多様ですし、最新装備が常に進化しており新型がでる度に、今度はどう進化したのか等、以前から見たら楽しいと思います。
只、プライス的には確かにコンパクトカーでも300万ですからね(我が家のデミオも!)
サラリーの延びから考えたら、とんでもなく上がってますよね
只、手が出なくても見聞きして楽しむには今は商品が溢れてると思います。
いざ、買うとなると?ですかね。
書込番号:23954325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほんと,車が高くなりました.でも,ずいぶんと「当たり前の装備」が増えましたよ.
私が若い頃に流行ったプレリュード(XX本体+取得税で200万円少しだったか?)と今の私の車(アテンザ2017)を比べると,今の車は
直噴
4バルブ
吸排気バリアブルタイミング
6AT
アダプティブLEDヘッドライト,オートレベリング
LEDフォグ
ヘッドアップディスプレイ
コマンダースイッチ
ナビハード標準付属
標識認識表示
緊急ブレーキサポート
アルミホイール
SRSエアバッグ(デュアル+サイド)
ABS
TCS
オートライト
自動防眩ルームミラー
レインセンサー
ヒーテッドドアミラー
エアコン (昔はオプション)
CD(今でも仕様によりますが)
バックカメラ
アイドリングストップ
電動パーキング
アドバンスキー
のように,車体の安全性以外でも,大量に装備が増えてます.
個人的な試算によるとですが,装備を揃えると,あまり値段は変わっていないように思いますよ.
書込番号:23954328
6点
ワシはクルマが高いのは納得しています、昔に比べて装備も充実しているし、何より昔に比べてあらゆる資源が高騰していますから。
書込番号:23954348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんコメントありがとうございます
自分自身が思うのは、
92年辺りのマークUなどの内装品質が無くなってきて
あの頃はカローラクラスでもダッシュボードにソフトパッド素材は使われていて
各メーカーのモデルチェンジに心躍ったもんですが、
最近のクルマは、殆ど内装については、ハードプラのピアノブラックなどを多用して
モデルチェンジの度に更にコストカットして幾ら儲けが出るようになりましたみたい感じで
本当に嫌になります
また、足回りについても、以前のホンダ車はシビッククラスでも
リアにダブルウィシュボーンサスを採用して
走りが楽しかった記憶がありますが
殆どの最近のメーカーが
ストラットサス&トーションビームばかりで
本当に面白くないです
また、クルマを買いに行っても
コストカットされたクルマを
以前に比べ、数万〜値引きで
欲しくも無い装備をてんこ盛りの抱き合わせオプション
たんまり購入しないと数十万の値引きはしないと営業姿勢も本当に嫌になります
殴り書きの様に書いてしまいました
読みづらくてスミマセン””
書込番号:23954350
3点
世界的に見ても優れた自動車メーカーがあって、狭い島国だけど車社会が長らく続いてきたんで
車に対する文化が根付いてもおかしくはないのだが、残念ながら日本は文化にまでは至らなかったため
ワクワクするような車を作ったとしても、日本人からは受け入れられず
万人受けする地味なセダンしか売れない。
それの延長線上でミニバンしか売れない時期を経て、今度はSUV。
これだけ個性が無ければ
魅力的な車を作っても国内では買い手が居ないから、売れるであろうラインナップが並んで
どれも似たり寄ったりとなる。
つまり自動車メーカーが悪いんじゃなくて、買い手市場が枯渇しきっているから。と俺は思う。
書込番号:23954506
9点
エアロダウンカスタムXXだす さん。こんばんは。
激しく同意します。
最近の自動車メーカー車作りの目線がユーザーに向いていない気がします。
こだわりも感じません。車好きが車を作って欲しいです。
書込番号:23954521
1点
こういう楽しい車を作れとか今の車が楽しくないっていうおじさん多いけど
実際乗ってるのは面白くもない軽自動車やミニバンのオートマなんだよね
それか重課税の古い車
書込番号:23954691
8点
使わせて頂いているのだから文句言っても仕方ないね。
改修の努力は感じられます。
まぁ、分散させる名目で先週の3連休は休日割引対象外でした。
GWもお盆も休日割引対象外。
こちらは利用者だが、客ではない。
書込番号:26248843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごきげんペイディ
お前がいらねー
書込番号:26248885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆様、丁寧な返信いただきありがとうございました。
嫌なら乗らなきゃ良いんですからね。
愚痴を言ってスッキリしました。
書込番号:26248992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









