
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2022年9月22日 11:26 |
![]() ![]() |
56 | 12 | 2022年9月22日 22:45 |
![]() ![]() |
24 | 5 | 2022年9月20日 16:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年9月19日 17:39 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2022年9月19日 22:38 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2022年9月19日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっとした軽い接触事故なのにエアバッグが作動した勢いで骨が外れたり頭に膝が強打して頭が陥没したり恐ろしい画像を見たんだ(°Д°)
車に長時間乗ってるとエコノミーなんちゃら症候群になりそうな感じでお行儀の悪い乗りかたをしたくなる事もあるんだ
ダッシュボードに足を乗せてただけなのにエアバッグ恐いんだ(ノ_<。)
助手席の人が悪いのか、つらそうなのに休憩しないドライバーが悪いのか、火薬なんて危険なギミックを仕込むメーカーが悪いのか
安全のための装置が人間に牙をむくなんて恐ろしいんだ
どうしたら安全装置から自分を守れるのか?
書込番号:24934242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3月 うさぎさん
>ダッシュボードに足を乗せて
最近あまり見ないですね
窓から手出しての運転も
お行儀が悪い方減っているのかな
休憩(駐車)時は見ますね
追突されてもエアバック作動かな
>火薬なんて危険なギミックを仕込むメーカーが悪いのか
安全のための装置が人間に牙をむくなんて恐ろしいんだ
エアバックは販売上は義務でも使用(維持)は義務ではない
リスク回避にエアバック殺し(キャンセラー)装着が吉では
正しくシートベルトしていればエアバックなんて無くても
生還率は大差ないですよ
逆に小さな事故でエアバックが作動し顔パンパンに腫れて1週間休んだ女性知ってます
(車はRVだったのでほぼ無傷)
書込番号:24934308
0点

>ダッシュボードに足を乗せて事故ると大変なのか?
一応 何処かには「エアバッグ上にモノを置かないでください」と書いてあるよって
足乗せるんなら自己責任で・・・っちゅうこっちゃ。
書込番号:24934458
2点

>どうしたら安全装置から自分を守れるのか?
完璧な安全装置などあれへん
事故に遭うても安全装置無いよりはあった方がマシなんや
書込番号:24934464
1点



日本車は高温多湿の過酷な環境下で作られたからとにかくエンジンが頑丈に作られ壊れづらかったけどアメ車を真似て作られた出自から足回りがふにゃふにゃで乗り心地はいいけど運動性能が低く制限速度を超過すると挙動が不安定で危なかった
だからアウトバーンで鍛えられたドイツ車を選ぶ人がいたのは理解できるけれど
昨今では高い安全性が求められプラットフォームを刷新した結果、昔ほどの差はなくなったと思うんだお
車好きが道楽であえて外車をチョイスするならわかるけど、どうして車に興味なさそうな人も外車に乗ってたりするのか?
日本車は壊れづらいからコスパがいいし、運動性能も向上したと思うから、こだわりがなければ日本車1択だと思うんだお
書込番号:24933924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

趣味性が高いからでしょう。
と、真面目に回答したりする。
私は、誰かと違いグッドアンサーは要らないでする。
書込番号:24933928
7点


拘りの強い人しか外車に乗らない。
書込番号:24933960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いわゆる外車に連続乗ってますが特に国産、輸入車、メーカーに拘り無く色々なメーカーの車に乗りたいと思ったのが始まりで以前は国産全メーカーと米 仏 伊 独 英の主要国の全部所有してみたいと思ってましたw
でも個人的にハズレの車もあったり次々と買い替えれる富裕層では無いので最近は一度購入して気に入ったメーカーのみに絞って無難な選択になってしまってます。
今更ハズレ引きたくなきのでw
書込番号:24933976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぶっちゃけ「親も乗ってる」って言うのが一番多いと思う。
「学歴は連鎖する」って言葉があるけど車にも当てはまるのでは?
近所の金持ちなんてお爺さんがBMW乗っててお父さんがベンツ息子がアウディ乗ってる。
多分、その息子も輸入車乗ると思う。
家族内で輸入車に乗ると言う事に抵抗が無いし割高な修理代金や車両価格も気にしない
経済的余裕が有る。
書込番号:24934044
15点

と言うか日本車しか選択肢が少ないからだな。
日本は先進国ではダントツに外車が売れない国。
数が売れる見込みがないために価格が高い・修理費が高い、何かに付け何でも高い、不便。
フェラリーやポルシェなどの高価格帯を買える人は限られている。
日本車が壊れないと言う神話はもう過去の物。
どこのメーカーもさほど変わらなく同じトヨタでもお値段次第。
意外にもNo1はポルシェ
次にレクサス・ジェネシスはどっこいどっこい
意外に壊れないのがアメ車
ちょっと離れてトヨタ>日産=マツダ=ホンダ>三菱=スバル
逆に意外に悪いのはベンツ・Audi・ボルボ
もっと良くないのは英国車・イタリア
もっとも故障の基準がないために正確には出しようがない。
韓国車はこのところの売上率は結構アップ(米国・EUで人気)
装備が簡素なので有利だが中国の50万円のEVが年間40万台も売れているのに故障率が圧倒的に低く火災も一件も無し。
BYDのPHEVとカローラHV 10万キロテスト
価格・性能・装備・品質・ボディの歪み・不具合・・・ほぼ全ての項目でカローラが圧倒的に負け
https://www.youtube.com/watch?v=UAi33Vneqgs&t=236s&ab_channel=%E6%98%93%E8%BD%A6%E5%8E%9F%E5%88%9B%E8%8A%82%E7%9B%AEYicheOriginal
書込番号:24934110
6点

乗ってみればわかるよ。
書込番号:24934249 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>3月 うさぎさん
外車は高級車というイメージで高価だった。
今はそうでもないが、同クラスの車からすればやはり運搬費用がかさみ、値段が高くなり、コスパが悪いので、売れない。そうなると、一台当たりの儲けを大きくするためいろいろなオプション満載でさらに高くなる。
また、整備拠点の維持にコストがかかるので、整備費用もバカ高くなる。
ヨーロッパ並みになにも付いていない車が日本で売れれば車の価格はもっと安くなるが、日本ではエアコンを付けないと売れそうもない。それだけ日本は南にある。
車にナビやテレビが付いている国は日本だけ。
ETCだって..。高速道路がタダならいらない。
書込番号:24934258
4点

スーパーアルテッツァさん
ステータスシンボルかお
梅宮辰夫の男のシンボルとかゆう歌を思い出したんだ
そうゆえばこの前テレビで見たらアンナを久し振りに見たんだ、昔はマブイ女だったのに今はライオンみたいな顔のおばたんだった(ノ_<。)
エンディミオンの呟きさん
面倒くさそうな人が乗るのかお
eikoocbさん
直ぐ壊れるからお金もかかるし時間もとられるんだ(ノ_<。)
横道坊主さん
頭がいい家系とか身体が丈夫な家系とか、病気な家系とかあるんだ(´;ω;`)
外車も遺伝したのか!?
ミヤノイさん
韓国車は日本車と比べ少しお安くて保証がついてるから売れてるらしいお
でも3年ぐらい経つと故障が頻発してエンジンを何度も乗せ替えたりする事もあるらしいし、いくら保証してくれてもディーラー通いは面倒そうだ
書込番号:24934261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「車には興味ないけど、ドヤれるブランドが大好き」
「海外ブランドの高級車買っときゃ間違いない、という思い込み」
「周囲より一段高い位置にいたいというマウント思考」
「まだバブルのあの頃を引きずっていて輸入車信仰から離れられない」
「とにかく人と一緒じゃ嫌だ」
「変わったデザインの車が欲しい」
「いいな、と思った車がたまたま輸入車だった」
「家族の車は輸入車ばかりなので、なんとなくそのブランドになった」
昔より輸入車の敷居は低くなりましたよね。
40代以上は明確なブランド志向、30代以下はデザインが気に入った(そのブランドにこだわりはない)って人が多いですね。
周りの車に詳しくない輸入車乗りは。
書込番号:24934336
1点

>横道坊主さん
ドイツ車一家なので、次は、VWかポルシェだと妄想します。
ひねって、スマート(メルセデス傘下ですが)かも?
ルノートゥインゴは、近所で見かけるが、スマートは一回も見た事が無い…。
書込番号:24934479
1点

>3月 うさぎさん
すぐ壊れたのですか? どこのクルマ?
私が所有した車で壊れたのはトヨタ 日産 アルファロメオでどれも新車購入3年以内でした。
書込番号:24935303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NISSANとルノーが5年ぐらい前にアルミニウムと塩水で1,000キロ以上走る車の実用化の目処がついたとかゆってたんだ
でも、待てど暮らせど発売されないんだ
ただみたいな燃料代で走る車はどうなったのか?
産油国に配慮して販売しなかったのか?
単なるビッグマウスなのか?
世界中の人が塩水を使ったら海が真水になっちゃうのか?
アルミが足りなくなって1円玉が高騰しそうだからやめたのか?
どうなっちゃったんだ?
塩水でそんなに走るなら日本一周してみたかったんだ(ノ_<。)
書込番号:24931346 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>NISSANとルノーが5年ぐらい前にアルミニウムと塩水で1,000キロ以上走る車の実用化の目処がついたとかゆってたんだ
その後、実用化出来ん目途がついたんやろ
書込番号:24931586
5点

アルミ造んのに電気要るでなあ
その電気でEVに充電した方がエエことに気が付いた・・・っちゅうお粗末やないか?
書込番号:24931621
5点

結構昔水を元に走れるシステムを考えた天才がいたそうです。
まー簡単に言えば水素と酸素に分けて燃焼で水に戻る的なシステムかな?
ところが途中でやめたそうです。
水を100使用してそれが、水100に戻らない…
ロスが出るらしいです。
大袈裟に言えば地球から水が無くなる…
だからやめたそうです。
書込番号:24931824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蒸気機関は水と石炭で走ってますけど。
県内には蒸気機関車が走行する路線はないです。
小学6年の修学旅行、関西本線の一部区間で蒸気機関車でした(最後の年度)、トンネルに入ると窓閉めないと煙が入ってくる(50年前?)。
コロナ過で中学生は、入学卒業式無、修学旅行も無だったそうです。
書込番号:24932074
2点

アルミの電極は電池の中で化学反応を起こし、以降はもう電極として利用することはできなくなります。
そのため、アルミ板を交換可能なカートリッジ式とし、寿命を迎えたアルミ板を取り外して再利用する。。。。
たまに電池とりかえなきゃならないってことです。^^;;
実際にアルミ板をリサイクルする際には大きな電力が必要になるため、トータルで考えた二酸化炭素排出量やコストがどうなっているのか。。。。
https://gigazine.net/news/20140614-phinergy-alcoa-electric-car/
日産は全固体電池にシフトしたんじゃないかな?
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-580498.html?page=1
塩水で走る車は、nanoFLOWCELLという企業のQUANT e-Sportlimousineというのがあるらしい。
https://forride.jp/car/quant
書込番号:24932160
2点



空飛ぶ自動車の販売はまだなのか?
空飛ぶバイクは見てみると確かにバイクっぽい形だけど2輪じゃないのにバイクとはどうゆう事なのか?
水上バイクもタイヤがついてないしバイクっぽい形ならバイクなのか?
https://m.youtube.com/watch?v=IMnVVcO8oOk
書込番号:24930351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
>空飛ぶ自動車の販売はまだなのか?
空飛ぶ二輪車がうれたら販売するのでしょうね
でも、二輪車が1億円て高い
空飛ぶ自動車はいくらくらいするのでしょうか
書込番号:24930375
0点

>神楽坂46さん
お高いからお金持ちで命知らずじゃないと買えないんだお(ノ_<。)
ああゆうので100キロで走ったらかっこいいんだ
書込番号:24930384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
>水上バイクもタイヤがついてないしバイクっぽい形ならバイクなのか?
プロペラが右前左前左後右後についていて、市販しているドローンみたいでした
それに、日本の会社が製造してるんでしょ
書込番号:24930392
0点

空飛ぶなんちゃらって、運転免許で操縦できないでしょ、飛行機免許が必要になるでしょう。
市街地の架空線に激突して、どれだけ被害、死傷者がでるか(数千万単位?) 超高圧電線ならばどうなるやら。
ちなみに、航空無線通信士も必要です(管制と無線通話しますから)
書込番号:24930409
0点

仮面ライダーリバイスのバイクですね。
そして、Big BOSS『新庄』を恐怖のドン底に突き落してくれたナイスなやつですね。
書込番号:24930761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



90年代がピークらしいけどそこから店舗が激減して半分になったらしい
確かに近所のスタンドは半分ぐらい廃業している
でも、のぶくんの近所は車の台数はむしろ増えて渋滞問題を起こしている
どうして、人口が増え車が増えた地域でさえガソリンスタンドが減少するのか?
やはり低燃費やハイブリッドで売り上げが減ってカーボンニュートラルで見切りをつけたのか?
もしEV化したら近所の車の整備や車検をしている会社はどうなるのか?
EVも自動車整備士がメンテや車検出来るのか?
あと10年経ったらスタンドはどうなっているのか?
書込番号:24930170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数が減ったのは消防法改正の影響だよ。
タンクの腐食対策やらタンク交換が義務化されたからね。
補助金が出ても前者は100〜300万、後者は2000万弱の自己負担が発生する。
薄利多売のガソリンスタンドがペイできる額じゃないから。
書込番号:24930206
1点

スタンドの減少は地域によっては死活問題になるかもしれませんね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/436215
https://www.sankei.com/article/20220327-SJK4F4QACBOH5B7JJC252NSMOU/
書込番号:24930215
2点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
>どうして、人口が増え車が増えた地域でさえガソリンスタンドが減少するのか?
スタンドの店長さんの話では、仕事の割には儲けが少ないのでガソリンスタンドを経営するのが難しいと
個人経営店では後を継ぐのやいやだと言うことです
書込番号:24930218
1点

GSは、私がバイトしていた四半世紀以上前から、ガソリン代では価格競争で利益がないから、洗車や車検、添加剤などで儲けようとしていました。
燃費が良くなり給油回数が減れば売り上げは落ちるでしょうけど、前から構造的にはしんどかったのかと。
GS跡が中古車販売店や事務所になっているのもよく見かけますね。
EVは近距離の通勤(自宅で充電)とか配達とかには向きますが、長距離配達とか帰省には向かないので、何でもかんでもEVではなく、内燃機関もまだまだ必要だと思います。
現に欧州でも急激にEV化を煽って不便も出ているそうですし、日本は単純に後追いせず、使い分けて真のエコと無理のない普及を図って欲しいですね。
相変わらず補助金ばら撒きとかやってるようでは期待できませんけど。
書込番号:24930478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のぶれすおぶりぃーじゅさん
理由は、利益が出にくい上に更に車の低燃費化が進んだ事。
もう一つは、洗車やメンテナンス等のサービスで健全な商売を怠ってイメージが悪く客離れが加速した事です。
不必要な水抜き剤、バッテリー、冷却水、オイル、タイヤ等のセールス!
効果がイマイチな高いコーティング!
ハッキリ言って自業自得です。
若くて可愛い女性スタッフ勤務の真面目にやってる店舗は健全です!
書込番号:24931239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



8年後、内燃焼機関の車は販売禁止らしいけど
どうやって燃料を手に入れているのか?
タンクが古くなれば先がないからスタンドは殆ど廃業するんじゃないかと思うんだ
どうやってガソリンを手に入れているのか?
もしかして、ディーゼル車ならトラックの給油所で頼んだら売ってもらえるのか?
バイカーはどうするのか?
規制されなくてもスタンドがなくなったらEVバイクで出川みたいになっちゃうのか?
製油会社やタンクローリーのドライバーはどうなるのか?
会社の規模を小さくして余った人員はリストラか?
トラックが禁止されない限り軽油は比較的手に入る可能性があるからディーゼル車を確保したら勝ちなのか?
また石原がディーゼル禁止するのか?
書込番号:24929559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
政府・地方自治体がガソリンスタンドを経営すれば問題なし。
ガソリン車はそんなに早く無くならないし、大体2030年何とかだって怪しい。
書込番号:24929581
2点

新車販売が禁止になるだけで、今持ってるガソリン車が走れなくなる訳じゃないと思うけど?
書込番号:24929615
5点

新車の販売が禁止されても既存の車は乗り続けられるよ。
それにエンジンも無くなると言っているのは僅かの国で2030年では無理。(コロナで5年は遅れる)
純ガソリンエンジンが消えていくだけだよ。
HVやPHEVはまだまだ残っていく。
でもガソリンスタンドが経営が成り立たないので凄い勢いでなくなってくるので不便になるしガソリンは高くなる。
エンジンの消滅は電池の進化次第。
今の5倍の容量になれば200万円のサクラに100kWh積めるから1000km走る。
そして充電は5分で満タンになる。
そうなったらエンジンの役目は終わり。
今現在、1000km以上走るEVは10車種くらい出ている。
充電は480kWで9分で500km
あと、2,3段階で電池の価格がサクラの20kWhの値段で100kWh。
しかも今米国で進めているが道路に充電器を埋め込んで走行しながら充電出来るので
主要道路は電池が不要で永久に走れる。
ソーラーパネルも既に出ているがペラペラの紙のようになりガラスやフレームがいらなくなるので
メチャクチャ安くなりそこら辺にペタペタと貼り付けておけばOK。
昼間は発電所が殆どいらなくなり夜は蓄電池に貯めて化石発電所はいらなくなる。
太陽光発電は意外と凄く中国で今原発800基分であと2年で原発1,200基分の発電が可能。
そこまであと10-15年くらいか。
各国、エネルギー問題は急務だからこの分野は凄いスピードで進むよ。
(でも今の政治じゃ日本はずっと遅れる)
書込番号:24929640
1点

たぶん大変になると予測し
第2東名インター横に家を建てました(信号2つ分)
書込番号:24929911
0点

スマホでポチってすればドラム缶が家に届くかも。
書込番号:24929916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
エンジンの車の販売がなくなったからと言って突然各個人所有等している車が没収されるわけではないので普通に買える
書込番号:24930755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





