
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2022年9月14日 03:33 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2022年9月16日 17:13 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年9月13日 15:12 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2022年9月13日 12:40 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2022年9月13日 20:54 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2022年9月15日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近いうちに車を買い替えようと考えています。
10系nx300h versionL後期
rc300h F Sports後期
(共にcpo)で迷ってます。
自分は45歳独身です(バツ2)。彼女無し。(あくまでも今のところ)なのですが、車のこととはあまり関係ないですね。
nx300h は無難にカッコイイと思います。
rc300hは自分にとって攻めてるなー!的なカッコ良さを感じます。今までの車歴でセダン、SUVはあるのですが、2ドアクーペが無いので一度は経験してみたい思いもあります。無難にカッコイイ利便性を取るのか?使い勝手すらも度外視した攻めを取るのか?決めかねている状態なのです。各車種のオーナー様方、各車種の長所、短所などを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24921302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアを閉めるとき重い
ドアがデカイから開け閉めに気を使う
長所は思い浮かびません
以上2ドアハッチバックに乗ってる者の意見です
書込番号:24921335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャンの旦那さん
5台ほど4座のクーペを乗り継いでいます。
正統なクーペは2座ですが、万が一の事を考えて4座にしています。しかし過去10年を振り返っても後座席に人を乗せたのは指折り数える程度です。
ただ自分自身が休憩時に後座(プライバシーガラス)に移って休む事はあります。
短所はドア幅が大きくて狭い場所での乗降で苦労する事があります。
またそのドアが重く、ひ弱な人だとシートに座って閉める動作が少々きつい場合もあります。
長所はスタイリッシュな事が一番だと思います。一瞥して「良い道具だなあ」と言う感じがします。
サッシュレスドアでBピラーも無しのスタイルだと窓を全開にした時の開放感もなかなかのものです。更に天井も開けるとカブリオレには手が出せないけれど少しはその雰囲気を感じる事が出来ます(とは言え、フルオープンの五分の1程度かな)。
書込番号:24921360
1点

>チャンの旦那さん
実用性で考えるならSUVですけど、家族持ちでないなら 一度は2ドアクーペか2ドアのスポーツカーに乗ってみてもいいんじゃないですか!
・・・ということで独身貴族の貴方にはNX300よりはRC300hがお似合いと思います。
書込番号:24921367
4点

>チャンの旦那さん
レヴァンテ トロフェオと458 イタリアの2台持ちです。
nxとrcなら安いし、2台持ちすればいいのに。
書込番号:24921576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャンの旦那さん
NX300h-versionL(後期)に乗り4年半になります。
私は元々SUV系が好きなのでNXを選びました。
気に入ってるところはアイポイントの高い所とサイズ感です。RXクラスは田舎の細い道を通る私には無理だと感じています。
また、レギュラーガソリン使用なのでコスト面からも助かります。スポーツモードにすれば、それなりに加速もします。
インテリアも豪華過ぎ無いところも、気を遣わず使用しています。
NXは今回フルモデルチェンジしましたが、私的にはこのモデルを気に入っているため、まだまだ乗り続けようと思っています。
セダンタイプについては、独身の頃SILVIA、プレリュード等乗って以来乗ってないのでコメントは差し控えさせて貰います。
書込番号:24921693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



HONDAに許可をもらって運転席の下にタンクをつけたらMAZDA2やヤリスやヤリスクロスやCHRはもう少し後部座席が広くなったんじゃないのか?
HONDAがOK出してくれないのか?
特殊なガソリンタンクを作るとコストがかかるから嫌なのか?
書込番号:24920838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなたとは違うんです。さん
>どうしてHONDAみたいにタンクを前席を下につけないのか?
ダメ、ですよ
もしもの時に少しでも燃えるのを遅くして車内の人を助けるためには後ろ側です
書込番号:24920849
3点

> どうしてHONDAみたいにタンクを前席を下に
それは知らんかった
書込番号:24920876
0点

>あなたとは違うんです。さん
でも後部座席の下だよね。後ろの子供はだいじょうぶ?
書込番号:24920878
1点

今まで、ホンダが特許持ってたので、お金払ってまで採用しなかったのでしょうか。
2020年で、ホンダの特許が切れてるみたいですので、
これから他社も採用するかもしれませんね。
ただ、専用のフロアがいるので、簡単には作れないのでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24920880
1点

そう言やスーパーカブも運転席の下にタンクをつけとったのう
運転席の下にタンク付けるんのはホンダの特許になっとったんか?
書込番号:24920890
2点

ハラダヤンさん
フィットやN-BOXとかはタンクを運転席の下につけて室内の広さを稼いで他社と差別化をはかったんだ
でもフィットはデザインが残念だ(°Д°)
前から見ても横から見ても残念だ(´;ω;`)
funaさんさん
こんがり焼けるお
バニラ0525さん
特許が切れたのかお
思ったより早いんだお
ハラダヤンさん
バイクのタンクはお股の前か座席の下ぐらいしか設置場所がないお
書込番号:24920903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

許諾受けてたのはアイミーブと一部車いす車両のようです
書込番号:24920908
0点

ノーブレーキの大型車に追突されるとエンプラ(エンジニアプラスチック製)のタンクは壊れる、タンクの真下にあるマフラーにガソリンが掛かって、一気に炎上。
サバイバルスぺース確保は、前面、側方の想定だけで、後方は衝突試験すらやっていない。
書込番号:24925787
0点



猫も飼いたいし、にゃっさんデイズもほしいんだ
でも面倒みる自信がないから大きいペットは飼わない事にしてるんだ(ノ_<。)
猫いなくても、にゃっさんデイズ欲しいんだ
また抽選やってくれないかお?
それから気になるのが賞品の当選は発送をもってかえさせてもらいますとかゆう懸賞を飛脚が持ち逃げするらしいんだ(´;ω;`)
このまえはシャノワールが宝石猫ババしてたし、キャッツアイかお?
怖いんだ(°Д°)
昔、たくさん出した懸賞は全部ハズレなのか?稀に当たってもあいつらがもらっちゃったのか( -_・)?
書込番号:24919864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハラダヤンさん
たぶんだけどにゃっさんデイズに飼い猫が乗って運転してる様子を空想して楽しむんだ(=^ェ^=)
書込番号:24919926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなたとは違うんです。さん
> にゃっさんデイズはまたやってくれないのか?
何ですか?
くじ引きは何でも当たればいい
でも、くじがあたるのならベンツの自動車がいい
書込番号:24919946
1点

ワシャ猫嫌いやけ、
にゃっさんサクラに仔犬や乗せたるわ
書込番号:24921123
1点



ディーラーの変更・移動について
お伺いします。
トヨタのディーラーのことで質問します。
例えば、同じ販売会社(ネッツ●●株式会社)のA店とB店では情報は共有されており、価格競争しないようにしていることはわかります。
では、ネッツ●●株式会社、●●カローラ株式会社、トヨタ●●株式会社と別の販売会社ではありますが、3社がホールディングスの様な上位の会社の傘下である場合は、各社の間での情報共有はされているのでしょうか?
私は、価格競争が目的ではなく、例として書きました。今のディーラー対応が合わないため、次に買い替える際には別のディーラーと考えていたのですが、近所には同じ系列しかないことがわかり悩んでいます。
0点

>かわかみもみじさん
元トヨタセールスです。
自分が過去に在籍した販社は、3つの販社が同グループにあった販社でした。
ですが、情報が共有されているのは同じ販社のみでグループ内の別の販社の情報は共有されては居ませんでしたね。
もう一つ言えば、同じ販社内でもそれぞれの店舗のお客さまの事細かな情報までは共有されている訳では無く、人事異動で人が動く事で広まる情報というのもありますね。
> 今のディーラー対応が合わないため
との事ですが、その内容によっては“社風"のようなものでグループ内では似たような対応になるかもしれませんし、たまたま、その店舗の方がそう感じさせる何かがあったのかもしれません。
ですから、別の店舗にしたら変わるかもしれませんし、販社を変えれば変わるかもしれませんし、グループ内だったら変わらないかもしれません。
具体的にはどういった内容なんでしょうか?
差し支えなければ、そういう所も書き込みして頂くとより良いアドバイスがあるかもしれません。
書込番号:24919454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”各社の間での情報共有はされているのでしょうか?”
同じ HD で、しかも全車種併売になりましたから、下取りの査定価格の算出だと、3社まとめて査定額を出す体制になっている可能性がありますね。そこから同じ人が買い回りをしている、と判明するかもしれません。
また、サービスの入庫を管理するコンピューターシステムも同じかもしれません。その為の全車併売、HD化ですから。
”今のディーラー対応が合わないため”
Goe。さんも書かれていますが、その詳細が知りたいですね。
書込番号:24919475
0点

燃料系 や 地元百貨店系列で同じ資本なら情報共有されると思いますが (カローラとネッツでも)
別親会社だとだめだと思う 個人情報保護法違反
書込番号:24919487
0点

>YS-2さん
>Goe。さん
オイル交換や定期点検に行くと次回予約を聞かれるのですが、予約されていないことが数回あります。
新車の見積りが開始されたら教えてくださいと伝えててもスルーされ、やっと試乗まで約束しても、ガソリン車とハイブリッド車を間違えたり・・・ もう呆れてしまいます。
書込番号:24919500
2点

>ひろ君ひろ君さん
会社としては別なのですが、グループ(親会社)が同じなんです。
書込番号:24919509
2点

いい加減なディーラですね・・
メンテナンスパックなどでほかの トヨタディーラーでも使えるのであれば
今のところとは手を切っても良いのかもしれないですね
日産はメンテナンスパックは全国どこでも使えると言いますから・・
書込番号:24919515
1点

かわかみもみじさん
お住まいはどちらですかね ? 都道府県だけでも・・・
書込番号:24919529
0点

>会社としては別なのですが、グループ(親会社)が同じなんです。
それは支店が違うってのと同じだから
同じグループのスーパーやラーメン屋でも店ごとに違いがあったりもするのと同じじゃない
>もう呆れてしまいます。
個人の問題なのか
社風なのか
どちらでしょうかねぇ
書込番号:24919588
0点

>かわかみもみじさん
お住まいの県?内のトヨタ販売店(4系列)の全てが、同じ親会社の傘下なんですか?
私は、中国地方の県在住ですが、トヨタ、ネッツ(2系列)、トヨペット、カローラ全て経営母体が異なります。
全て親会社が同じであるなら、隣県へ越境されてはどうですか?
以前、私の職場は隣県にありそちらで何台か購入したことがあります。1時間程度の距離ならそれもありかと思います。
因みに、現在乗っているレクサス車のディーラーは同じ県内ですが、片道1時間半の距離があり、ドライブがてら点検へ通ってます。
どうしてもその系列店で買いたくないのなら、隣県への越境をお勧めします。ディーラーは、他県民でも販売してくれるはずですよ。
書込番号:24919600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわかみもみじさん
なるほど、ちょっとだらしない印象ですね。。。
お気持ちは良くわかります。
そういう話は、販社の社風というより、どちらかと言うと担当者の“性質”のように感じます。
ですから、それなら同じ販社でも店舗を変えるだけでも良いかと思いますが、自分ならば別の販社にするのも有りだと思います。
もしお急ぎでなければ、オイル交換等の簡易的なサービスを受けに、実際に店舗に行って雰囲気を見てみるのも良いかと思います。
良いお付き合いを長く続けたいでしょうから、色々とお試ししてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24919691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
個人情報保護法第23条第4項第3号によると、
「親子兄弟会社」で取得時の利用目的の範囲内で個人情報を共同利用する場合について
特定の4つの要件(省略)をあらかじめ本人に通知し、
共同で利用することを明らかにしている場合は第三者に該当しないとされていますので、
情報共有されている可能性はあります。
本事例において共有されているかどうかは私には確認することはできません。
知りたければホールディングスの総務担当などへ直接確認するしかありません。
書込番号:24919718
0点

>知りたければホールディングスの総務担当などへ直接確認するしかありません
と書きましたが、ディーラーから入手した各種書類の中に
個人情報共同利用に関する通知書類があればそれで判明します。
書込番号:24919726
0点

>つぼろじんさん
同じ系列のみのようです。
>YS-2さん
>RTkobapapaさん
特定されそうですので、詳細は避けさせてください。
>gda_hisashiさん
隣のテーブルの話が聞こえてきた感じだと、別の営業さんもキャラは似ているようでした。
>Goe。さん
メンテナンスを受ける店舗を変更する際は、今の店舗に伝えて正式に変更するのでしょうか?
ただ、転勤等もあると思うので・・・。
例えば、トヨタ車で他の販売会社のトヨタ店に行くと、何故ウチに?前店舗でトラブルか?とか警戒されないでしょうか?
>写画楽さん
契約の際の書類を見てみようと思います。
書込番号:24919773
0点

A知カローラ嫌いだからA知カローラだと思うんだお(^^)
書込番号:24919845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわかみもみじさん
整備入庫に関しては、特に手続きは必要無いです。
強いて言えば、アポ無しで直接店舗に行くと工場を混雑状況に寄っては、別の日程の提案をされると思います。
それが気になるようでしたら事前にお電話して予約しておくと良いかと思います。
後、その際にここに来る経緯をお話すれば問題は無いですし、むしろしっかりアフターをすれば新規顧客になると喜ばれると思いますよ!
その上で、その際の対応がお気に召さなければ、その後は行かなければ良いだけです。
うちの父は、かわかみもみじさんと同じように店舗での対応が不満で、近所にある別系列の販社の店舗に入庫するようになり、対応が気に入って以降はずっとその店にお世話になってます!
書込番号:24919849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かわかみもみじさん
もしかして、購入時ディーラーのメンテナンスパスポートを契約されていませんか?
契約時に値引き込みでよく契約しているケースが見受けられます。
もし、そうだとして途中解約は可能で、残金は返却してもらえるはずです。私は途中で乗り換えした事があり、返金対応を経験しています。
それとディーラーを変更することは可能です。
ただ、その事情は新しくお願いする店舗へ説明しておくと、同じ様な対応にはならないよう配慮してくれると思います。
いろいろご不安な対応をされているようですが、私が車を購入する時は、購入条件以上に担当者との相性を重要視しています。ディーラーとの付き合いは、購入する前より購入後の方が大事だと思っているからです。
ですから、私はお店の雰囲気やスタッフの接客態度等を観察するようにしています。そのおかげで対応に問題を感じた事はありません。
次回、車購入時にはその当たりまで観察してみて下さい。
書込番号:24920264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん 返信ありがとうございます。
Goe。さんが質問への回答として一番近いと思いましたので、goodアンサーとさせていただきます。
書込番号:24920960
0点



そうゆう車に乗ってた有名人がいるらしいけど
法規を守ったらそんなオーバースペックの性能は披露できないんだ
法規を無視してバビュンと高級スポーツカーをぶっちぎったら漫画みたいでおもしろそうだけど
やっぱりベースがコンパクトカーだから高速で曲がるのが無理そうだし、タイヤだって適したタイヤを履けないんじゃないのかお?
そこまで改造する意味はあるのか?
お金が余ってるから作ってしまったのか?
書込番号:24919375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
私も コンパクトカーにGTRのエンジンとか意味がわからないんだ。
何事もバランスが大事。踏み外せば野暮。
書込番号:24919393
1点

軽自動車でも法定速度はオーバーできる。
と言うことは他の車はオーバースペック。
エンジンの載せ替えとかは当然だけど、エアロを付けた程度の車だって金が余ってて人とは違う事したいという同じ括りの人。
書込番号:24919398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センテンススプリングマンさん
え、そんな人いるの?というか日本では車検通らないよ。
アメリカではあり得る。でも車は大きい。
書込番号:24919400
0点

>センテンススプリングマンさん
>そこまで改造する意味はあるのか?
>お金が余ってるから作ってしまったのか?
バブルのころはお金がたくさんあって、使いたくて使いたくての人たちがたくさんいたのです
書込番号:24919401
0点

枠を外れた少数派ですね。
いいと思う。
但し、迷惑だけはかけないようにね。
書込番号:24919520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこまで改造する意味はあるのか?
意味有ります
少なくとも
センテンススプリングマンさん
がきになり書き込みしている(目立った)時点で充分意味は有ります
書込番号:24919559
0点

800psのツインエンジンカルタスが有ったなと。
書込番号:24919661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プライド マスターはいい車やった
書込番号:24919687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンパクトカーにGTRのエンジン
探しても分からなかった。。。
実例あげてください。(>o<)
書込番号:24919907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
イチロニッサンとかゆってた人だお
書込番号:24920071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


イチローのマーチはインパル仕様で、2000cc300馬力みたいだけど。。。
それでも改造費1000万とか凄いねぇ。。
書込番号:24920149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレイド、マスターはすぐ思いついたけど、
その前に、イストに3500を載せたのあったよね?確か、、、
書込番号:24921362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?ぐぐっても出ない。
私の勘違いだったか、すまぬ。
書込番号:24921374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の「パルサー」に200馬力?「GTI-Rと」か有ったけどね。
書込番号:24921589
0点




バブル期の車じゃなくてイセッタみたいな車はもう作られないのか?
安全性は疑問だけど、エコにこだわるなら街中を30キロ制限にしてバブルカーに乗ればいいんじゃないのか?
天気のいい大陸の内陸部ならバイクでいいだろうけど
日本は雨が多いからバブルカーだと思うんだ
書込番号:24919331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バブルカー言うたらシーマやろうが、
わしゃシーマはよう買わんかってけどグロリア買うたで
書込番号:24919341
3点

>センテンススプリングマンさん
>バブルカーはもう販売されないのか?
IQは販売やめたし
スマートは?
書込番号:24919342
2点

>センテンススプリングマンさん
こんにちは、イセッタ懐かしいね、その後に出たサソリマークもキャブ暖まるまでは不安定だったが走り出すと楽しいくるまだった。
トヨタには二人乗りのIQがあるけど、1500tでMTもあります。
書込番号:24919348
0点


あの頃が一番良かったのかもね。
書込番号:24919371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタだと、コムスやC+POD が該当する。
でも、出先の駐車場の事を考えれば、サブスクを含めた電動自転車が最強
書込番号:24919391
1点

>センテンススプリングマンさん
日本規格の『軽自動車』は世界のバブルカーでは?
書込番号:24919407
2点

これが80万円ならマジにセカンドカーとして欲しいな
宏光ミニEV 電動オープンカー
限定で抽選だそうだ
ちなみに中国ではプレミア価格を付けることは法律で禁止らしい
安全性も高いぞ
ベンツGLE500と衝突してベンツが大破、ミニは小破
https://www.youtube.com/watch?v=9g0J45fG6sU&ab_channel=serbasemua
書込番号:24919449
1点

トヨタには二人乗りのIQがあるけど、1500tでMTもあります。
↑
”あるけど” → ”あったけど”
”1500t” → 日本向けは”1000cc”その後”1300cc”
欧州向けはディーゼルエンジンで”1400cc”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBiQ
https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/IQ/
全く売れなかったけれど、1500ccモデルは無い !
書込番号:24919570
3点

マツダの販売チャンネル・ユーノスの象徴として発売されたユーノスコスモは贅を尽くして開発されたスペシャリティーカーだった。
3ローターとシーケンシャルターボ(大、小のタービン2個付き)で280PS、価格は500万円台。
ホンダNSX,三菱GTO、トヨタアリストとバブル真っ最中。
燃費は市街地では3〜4km/lm,6年間の総生産台数は1万台。
ちなみに、ルマン24時間で1991年に総合優勝したのは、4ローターエンジン。
書込番号:24922864
0点

個人的には、日産のインフィニティQ45もバブルカーでは
ないでしょうか?
確か、エンブレムが七宝焼きだった記憶が…。
トヨタ セルシオには完敗でしたね。
書込番号:24923107
0点

>ベンツGLE500と衝突してベンツが大破、ミニは小破
クラッシャブルゾーンをわかってなさそう。
平面部と角部がぶつかれば、どうなるか理解できてなさそう。
言い訳してたが(消されたが)、まだわかってなさそう。
よほどおかしな部分を指摘されるのがイヤらしい。w
書込番号:24923350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バブルカーってバブル時代の車じゃなく、丸く膨らんだキャノピー形状のウインドーが泡(バブル)を連想させたためそう呼ばれるようになった、1940年代ごろから姿を見せ始めた昔の超小型自動車の総称だと思う。
https://car-me.jp/articles/12373
書込番号:24923486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





