
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2022年8月17日 17:04 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2022年8月16日 23:28 |
![]() ![]() |
107 | 13 | 2022年8月16日 18:38 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2022年8月17日 09:46 |
![]() ![]() |
43 | 25 | 2022年10月13日 09:06 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2022年8月15日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TOYOTAの傘下にダイハツと日野が入っているし
ルノーの傘下に日産と三菱が入っている
自動車メーカーは傘下に入れたり入ったりするメーカーがいるけど、何かメリットがあるのか?
SUZUKIはインドに合弁会社を作ってたりするけど、合弁会社はどんなメリットがあるのか?
書込番号:24881731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンやプラットフォームの共通化によるコストダウン、流通の効率化など、メリットの多いグループ化。
https://bestcarweb.jp/feature/366108
書込番号:24881752
2点

>蒲焼き太郎さん
資本・技術の集中によるコストダウンと販売網強化でしょう。
書込番号:24881755
1点

そりゃあ、いろいろあるんやろ〜
しかし今日は元気やね。
3番目には入られへんかったわ・・・
書込番号:24881800
0点

>蒲焼き太郎さん
>動車メーカーはどうして傘下に入るのか?
見た目は変えても
中身は似ていたり同じパーツを使ったりすれば
同じ物を多く安く作れる(いわゆる(コストダウン)
例えばブレーキパッドやエアクリーナーとかだって同じ物使えば
コストダウン出来る
って事じゃない
中身同じにして無理すると今のMINIみたいにブクブクになったりする
書込番号:24881968
0点




そりゃ 廃車にする訳ないやろし
どっかに払下げされて走っとるやろ
書込番号:24880446
0点

>ハラダヤンさん
見ないんだお
普通のミライも滅多に見ないお
書込番号:24880448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


恐らく払下げ先は始めから決まっとんやろ
一般人は手上げても無理やわ
書込番号:24880628
0点

そもそもミライ自体見かけないんだお
普通に売ってるみたいだけどどう?
https://kakaku.com/kuruma/used/item/29801725/
ミライめちゃくちゃ安いね不人気車だからなの?
新車だと無駄に高いのに200万以内で買える車体がゴロゴロしてら
書込番号:24880659
0点

>東京五厘刈りお食事券さん
>中古で売られたと聞いたけど東くんの住んでる地域ではさっぱり見ない
>本当に売られたのか?ラッピングを剥がして使ってるのか?
水素ステーションのない田舎では購入して乗りたいけど買えないんです。
書込番号:24880745
0点

静岡で見たよ 中古販売条件は剥がさないこと だったような
書込番号:24881097
0点



黄色い服なんて幼稚園児ぐらいしか着てる人を見かけないのに
黄色い車に乗る人がどうしているのかわからないんだ
カレーライスが好きすぎて黄色い車に乗るようになったのか?
友達5人で赤青緑ピンク黄の車に乗ってるのか(´・ω・`)?
黄色い車なんて罰ゲームだよね?
黄色いCHRのせいで更にイメージダウンだ
https://m.youtube.com/watch?v=vJ3EPe4lPCY
書込番号:24880256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな事はありません。
ルノーとかビートとか黄色が定番の車もあります。
書込番号:24880261
16点

ジネッタの黄色なんかはかっこいいと思います。
他にはビートなんかもしっくりきます。
黄色が似合う車種って他にも色々とありそうですが…。好みの問題もありますが。
書込番号:24880262
5点

>東京五厘刈りお食事券さん
>黄色い車に乗る人がどうしているのかわからないんだ
黄色い色が好き人がたくさんいるんですよ。
大きい自動車ではあまり見たことないみたい。
書込番号:24880264
4点

黄色アレルギーなんですね。
書込番号:24880268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

黄色の帽子被った人間が何言ってんだか(>_<)
書込番号:24880271 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>東京五厘刈りお食事券さん
スズキのSWIFTなんて、黄色が凄く似合ってるよな気がするんですけど。
どうでしょうか?
書込番号:24880282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

黄色が似合う車
ほぼほぼ私が乗ってみたいと思う車です。
まあ、似合う似合わないは
個人の好みてすが
書込番号:24880288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

泥色のクルマに乗っていたり、ピンククラウンもいますよ。
どうでもいいです。
書込番号:24880360
6点

黄色は、目立っていいですよ。
広い駐車場で、すぐ見つけられます。
黄色い車増えないでほしいので、
こういう意見ありがたいです。
失礼しました。
書込番号:24880392 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>黄色い車に乗る人がどうしているのかわからないんだ
スイフトスポーツなんか半分くらいは黄色じゃない
車の売れる色は定番の白、黒、シルバーとか以外は
やはりカタログやCMで一番出しているイメージカラーだと思います
書込番号:24880398
5点

啓介「アニキ、俺のクルマにケチをつけてるヤツがいるぜ。」
…って、あの方が書き込むのを待ってしまう(笑)。
まぁ、白黒銀以外の明るいカラーは、コンパクトカーかスポーツカーのイメージですね。
FD3Sやフェラーリなんかは赤や黄のイメージも強いけどなぁ。
書込番号:24880493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

黄色いCHRはありだよ
86とかも有り
スポーツカーにはイエローが似合うという人はけっこういる
イエローそんなに悪い色ではないよ
スイフトはオレンジのほうが好きだけどね
>えうえうのパパさん
BMWのオーダーメイドプログラムだと他社のカラーも選べるんだけどポルシェイエローってのがありますね
書込番号:24880715
3点

あ、失礼
ポルシェイエローではなくてフェラーリイエローでした
他社の色も選べるBMWに乾杯w
書込番号:24880744
2点



カーエアコンってなかなか効きづらかったりするけど
ただでさえパワーがない軽のNAの室内が広いトールワゴンは真夏の炎天下どうしているのか?
登りはエアコン切ったりすれば大丈夫か?
エアコンで登れないのは昔の話で今はスイスイなのか?
書込番号:24880122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>登りはエアコン切ったりすれば大丈夫か?
非力だから必然とそうする
>エアコンで登れないのは昔の話で今はスイスイなのか?
残念ながらエンジンの性能は良くなったのに車重は増えてるので今も昔もNA軽自動車は変わってない
書込番号:24880135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

炎天下の運転ではないかもしれませんが、NAでも一人乗車なら大丈夫との意見もあります。
https://www.smauto.co.jp/car-smart/my-car/20200109_001194.html
書込番号:24880138
2点

こんにちは、できるだけエアコンを使わない生活を心がける。
書込番号:24880144
0点

>東京五厘刈りお食事券さん
>エアコンで登れないのは昔の話で今はスイスイなのか?
峠道を軽自動車に4人乗って坂を上ってるのを見ましたよ。
ですから大丈夫なんでしょうね。
書込番号:24880159
0点

>エアコンで登れないのは昔の話で今はスイスイなのか?
スイスイかどうかは別に登れないって事はないでしょう
最高速と同様余力があるかどうかの違いじゃないですかね
車室が大きいとやはりエアコンの効きは悪いと思いますよ
特に渋滞とかでは
書込番号:24880222
0点

うちの10年もののタントはエアコンONで真夏の炎天下でも全く普通ですよ。
新しいのは性能悪いんですか?
確かに炎天下で停車中は効き悪いですけどね。走り出せば普通に冷えます。
そのまま高速乗って120km/h余裕で出ますけど。ターボなしですが。
お宅のは出ないんですか?(^^ゞ
書込番号:24880374
3点

そんなスプレーでは駆除出来んみたいだぞ
書込番号:24880894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シュシュー( ・_・)r鹵〜<巛巛巛
ではなく
シッシッシッ〜だ! ( ・_・)r鹵〜<巛巛巛
書込番号:24881456
3点



欧州にはドイツ車があるし、アメリカにはダッジ・ラムがある
アジアには汽車があるから
オセアニアとロシアとアフリカと南米以外で売れてるのか疑問でござる
本当に日本車みたいな故障が少ないだけが取り柄の車が売れているのか?
書込番号:24880088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安価で高品質
書込番号:24880089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京五厘刈りお食事券さん
>本当に日本車みたいな故障が少ないだけが取り柄の車が売れているのか?
売れてるんです。
お金持ちは高級車を、一般人は故障が少ない日本車を買うのです。
書込番号:24880095
4点

円安なので 輸出営業部 のほうが力が強いです
なので国内販社には玉がまわってきません
書込番号:24880106
2点

2021年のヨーロッパの新車販売台数
https://www.jato.com/japan/2022012402/
2021年上半期のアメリカの新車販売台数
https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20210820100000.html
今のところ、それなりに売れている印象です。
書込番号:24880212
1点

各国で今のところ日本車自体にプレミアム感があるから売れているんjyないですか
特にアメリカでのスバルとか
日本で今メルセデスだらけななのと同じででは
いつまで続くかねぇ
書込番号:24880226
1点

日本のメーカーの車ってだけで、日本でも売っていない車(全てではないが)を日本車というのか疑問。。。
海外メーカーで、自国以外だけ売ってる車種ってあるのかな?
書込番号:24880235
1点

今のところ数は売れている。
日本車は安いからね。
プレミアム感はないんじゃないかな(高級車は売れない)
中国で一番売れているのは150万円くらいの日産シルフィーだし中高級は国産か欧州車。
ライバル車が不在というか車は現地生産が必須になるので
その進出度合いが重要。
米国は輸入関税がまだ安いけど中国は現地メーカーと合弁しないとならないし
東南アジア全域では300%迄の超高額関税がかかるために現地生産車しか買えない。
これまでほぼ日本車しか選択の余地が殆ど無い。
米国と米国以外では売れ筋が大きく違う。
米国だとCセグ(世界的にはBセグ)以上が主流
なのでEUメーカーは米国に合わせて現地生産が少ない。
ヒュンダイは米国を主にしたのでそれなりに売れている。(何故かEUでは人気)
順位=車名:2021年の台数/2020年の台数(増減%)
1=フォードF150:726,004/787,422(-7.8)
2=ダッジ・ラム:569,388/563,676(+1.0)
3=シボレー・シルバラード:529,765/594,094(-10.8)
4=トヨタRAV4:407,739/430,387(-5.3)
5=ホンダCR-V:361,271/333,502(+8.3)
6=トヨタ・カムリ:313,795/294,348(+6.6)
7=日産ローグ:285,602/227,935(+25.3)
8=ジープ・グランドチェロキー:264,444/209,786(+26.1)
9=トヨタ・ハイランダー:264,128/212,276(+24.4)
10=ホンダ・シビック:263,787/261,225(+1.0)
東南アジア全域でも商用車扱いのピックアップ圧倒的。
それと税制上で有利な1500cc以下のコンパクトカーの2極。
特にトヨタといすゞの2強。
これも税金が圧倒的に安いというのが理由。
トヨタは商用車に強い。
なので人気と言うより価格だね。
高度成長期にどんどん海外に出て行ったけど今後は中国車の進出によって苦戦する。
書込番号:24880377
3点

現在の欧米での車両価格(販売価格ではない)は日本メーカーが特別安いということはないようですね。
・アメリカ
トヨタ RAV4:約27000ドル(ガソリン) - 38000ドル(ハイブリッド)
フォード エスケープ:約27000ドル(ガソリン) - 35000ドル(ハイブリッド)
・ドイツ
トヨタ カローラ:約27500ユーロ(ガソリン) - 37000ユーロ(ハイブリッド)
VW ゴルフ:約29500ユーロ(ガソリン) -
・ドイツ
トヨタ RAV4:約37500ユーロ(ガソリン) - 52890ユーロ(ハイブリッド)
VW ティグアン:約31500ユーロ(ガソリン) -
※ゴルフとティグアンは上位機種がスポーティなかなり高価格のモデルだったので記載しませんでした。
ここから値引きやらオプションやらで、最終的に日本メーカーが安価になるのでしょうか?
売れ行きに影響が出るほどの価格になるんでしょうか・・・。
書込番号:24880437
2点

日本車の場合パーツも豊富で手に入りやすいって言うのもあるらしいよ
ブランド力もあるわけではないからパーツも安く手に入るとは聞いた
コスパでは中国に勝てないだろう
今後日本メーカーはかなり苦労すると思うよ
ところで輸入車って輸送代とか入ってるので本国より高い設定なのはわかる
だが日本車は日本で作って輸出してるのに日本より安い値段で売ってるて聞いたんだけどほんとなん?
書込番号:24880728
0点

>み〜おんちゃんさん
> だが日本車は日本で作って輸出してるのに日本より安い値段で売ってるて聞いたんだけどほんとなん?
海外メーカーでも本国より輸出先の方が安く販売されていることもあるようですね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/291582
書込番号:24881370
0点

>ミヤノイさん
> 中国で一番売れているのは150万円くらいの日産シルフィーだし
下記中国公式サイトだと、シルフィの車体価格は11.90万元から14.49万元。
現在、日本円換算だと、約237万円から286万円。
先代モデルも併売されているらしいが、それでも日本円換算で約200万円。
https://www.dongfeng-nissan.com.cn/car/sylphy
書込番号:24881404
1点

>mat324さん
今の日本円換算しても意味はないんだよ。
それは今、中国から輸入した場合の価値。
だから数々の部品を輸入している日本の日本車はコストが高くなって
半導体不足が解消してきたのに未だに長い納期な理由。
カローラcrossやヴェゼルのプレイのみはほぼタイからの部品なので
こちらでは即納なのに日本では納期が1年とか先が見えない理由。
米国では早くから進出しているので強いけどEUでは日本車のシェアは低い。
ダントツは東南アジア全域で80-99%のシェアで中国と東南アジア全域で50%くらいのシェアで
中国と東南アジア全域を失うと日本車はピンチ。
半導体はもうだぶついてきている。
半導体王者の楽しい時間は終わり
https://jp.wsj.com/articles/for-chinas-chip-champion-the-easy-part-is-over-11660533108
書込番号:24881605
1点

>ミヤノイさん
ミヤノイさんが日本円換算された「150万円」がどういう意味かは秘密なんですね・・・(笑)。
下の中国のことを書いた記事(記事の内容自体は本件と関係ありません)ですと、「高級とされる30万元(約540万円、1元=約18円)以上の価格帯の乗用車」の記述があります。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/01/0c4e4aface1e3c17.html
これを見て、中国も日本の車の値段感覚とあまり変わらない雰囲気なんだと思いました(中国の場合は、地域によって違うこともあるかもしれませんが)。
それで、ミヤノイさんが言う「日本車は安いからね」と言われたあとに、「約12万元のシルフィ」という事実を知ったときに腑に落ちなかったのです。
「中国では12万元(270万円)の車が安いという感覚なのか!中国車はもっと高いのか!」と驚いた次第です。
以上のことから、「日本車が安いから売れている」という話に疑問を持っています。
よろしければ、秘密にしないで「150万円」の意図を教えていただけないでしょうか・・・。
書込番号:24881806
0点

>日本車は安いからね。
中国で一番は宏光miniだからね。
VWのLavidaもシルフィに近い価格帯だね。
>EUでは日本車のシェアは低い。
EV優遇の中でトヨタシェア上がってますね。
>中国と東南アジア全域を失うと日本車はピンチ。
EV優遇の中国含むアジアでも、販売台数は増えてるね。
2020年はコロナで減ったけど、2021年はコロナ前より増えてるし、2022年上期もそれより増えてるね。
2021年に中国で減らしたのはVWを筆頭にルノーグループ、次いでGM、ホンダで、
中でも欧米メーカーの厳しさが顕著ですね。
ちなみに、タイでも2022年上期で市場の前年伸長率よりもトヨタは伸ばしてますね。
そしてコロナ前の2019年比でも、市場の縮小率よりも上ですね。
書込番号:24881815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mat324さん
まぁ中国に限らないですが所得差がありすぎて平均など意味がないんですね。
また日本を10個合わせたような国なので東南アジア全域を1つの国にしたような物で
山岳部では月収1万円にも満たない人もいれば自動車メーカーやIT企業など
社員の平均年収で1,000万円を軽く超える人もいます。
Huaweiの学卒初任給で年俸3,300万円だかで騒がれたこともあります。
中国人旅行者の爆買いで騒がれましたけど日本はメチャクチャ安いのです。(但し日本へ行けるような層です)
高級食材などはみな中国へ行ってしまう。
中国でメシを食えばメチャクチャ高い。
その反面、貧乏人はその物を買えるわけもないしそういった人対象の商品や飯屋があります。
14億人もいる国なのでそれぞれの段階層の数が圧倒的に違うので中国を一括りには出来ないのです。
今から50-60年ほど前、アメ車が一番安くて1,000万円位してました。
当時の給料は多分、10万円行くかどうか(60年前で5万円ですね)
日本車は100万円程度でアメ車の1/10で売れるかというとそう売れません。
給料の1年分以上なので今でいえば4-500万円
その後、所得は徐々に上がりアルト47が爆発的ヒットをしました(47万円)
それを境に高度成長期に入り所得はうなぎ登りで1万円が1,000円かと言うくらいのバブルが来てその後崩壊しました。
それから30数年所得は全く増えず日本は超デフレに入り、他国は順調に伸びで特に中国は大きく伸びました。
高所得者が増えたことでより高級志向になり売れすじ線が15-20万元になり、中間層は20-30万元になり
高所得者層は30万元以上になり高級車の一番人気は80万元の国産車にまでなりました。
シルフィーは9万元からですね。e-powerとか発売されて高くなってきました。
1元が今のレートだと20円近いですがこれは日本から見た今のレートで瞬間的に上がっているだけです。
しかし現地から見ると逆に物が安くなって見えるんですね(対日本)
1元はあくまで1元でドルベースでは徐々に物価は上がっていきますが
経済が通常に回っていれば給料も上がってくるので多少のインフレは経済が活性化していきます。
一過性で円安になっているだけで20%位上がっているので1元=20円は16円くらいで計算するのが適切です。
何時戻るかは定かではありませんが・・・・
書込番号:24882511
0点

>ユニコーンIIさん
宏光はミニカー セカンドカーとこれまで車の縁のない購入層
VWは300万台、トヨタは160万台と2倍くらいの差がある。
新エネ率が30%になったとからと言って新エネ車は中間層以上。
まだ安いEVはガソリン車レベルには少し遠い。
EUでトヨタが伸びたのはVWが半導体不足で大きくダウンしたから。
対してトヨタは豊富に在庫を持っていたから
だからトヨタは半導体の影響は限り無く少なかったと発言している。
東南アジア全域は昨年までは殆ど日本車オンリー
トヨタが上がったのは日産とホンダが落ちたから。(トヨタは車種数が圧倒しているしピックアップはトヨタといすゞの独擅場)
タイではMGのみで、車は参入してすぐに売れ出すタイプの商品ではない。
シェア50%になるまでに早くて5年かかる。
昨年までの話しを上げても意味はないんだよ。
書込番号:24882516
0点

>半導体はもうだぶついてきている。
>半導体王者の楽しい時間は終わり
>https://jp.wsj.com/articles/for-chinas-chip-champion-the-easy-part-is-over-11660533108
上記記事より
>「朗報は、自動車産業などからの需要が家庭用電子機器向けの受注減を補い、SMICの製造工場はフル稼働に近い状態で操業している。売上総利益も安定を維持している。」
また、半導体の区別もできてないし、
その上、記事も読まずに題名だけで知ったかぶりしてる。
ミヤノイさん、提示するなら記事くらいちゃんと読みましょう。
引用文の意味わかりますか?説明が要りますか?
書込番号:24882607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> 一過性で円安になっているだけで20%位上がっているので1元=20円は16円くらいで計算するのが適切です。
> 何時戻るかは定かではありませんが・・・・
ご説明ありがとうございました。
まぁ、言いたいことはわかりますが、ご自分でも「何時戻るかは定かではありません」というような状況で、現在のレートを無視して円換算するなら、どういう条件での計算か書かないと読んでいる人には意味がわかりませんね。
あなたの頭の中は他の人にはわかりませんから。
結局、日本車が特別安いから売れているというわけではなさそうですね。
あえて価格を絡めて言うなら、「コスパが良い」という表現の方が適当でしょうかね。
書込番号:24882690
3点

>ミヤノイさん
>宏光はミニカー セカンドカーとこれまで車の縁のない購入層
>VWは300万台、トヨタは160万台と2倍くらいの差がある。
「日本車は安いからね。」という貴方の書込みに対して、
中国での売れ筋は中国車もVWも安い車種で、日本車に限った話では無い、という事実を示したのだがね。
VWがトヨタの2倍とかって、返信が意味不明。
>新エネ率が30%になったとからと言って新エネ車は中間層以上。
>まだ安いEVはガソリン車レベルには少し遠い。
中国で1番売れているのは宏光miniですけどね。
また、先のご自身の書込内容と矛盾していますよ。
>EUでトヨタが伸びたのはVWが半導体不足で大きくダウンしたから。
理由はどうあれ、シェアは伸びていますよ。
>東南アジア全域は昨年までは殆ど日本車オンリー
>トヨタが上がったのは日産とホンダが落ちたから。(トヨタは車種数が圧倒しているしピックアップはトヨタといすゞの独擅場)
>タイではMGのみで、車は参入してすぐに売れ出すタイプの商品ではない。
>シェア50%になるまでに早くて5年かかる。
>昨年までの話しを上げても意味はないんだよ。
シェア50%になるまでって、何を根拠に言ってるのか・・・
それにタイの販売状況についての私の書込は今年上期の内容で、昨年ではないですよ。
何を言ってるのか意味不明。
>対してトヨタは豊富に在庫を持っていたから
>だからトヨタは半導体の影響は限り無く少なかったと発言している。
そのトヨタの発言、これまでに3回くらい指摘しているけど、
2021年度の上期決算について、影響は軽微だったと発言してる内容ですよ。
それこそ「昨年までの話を上げても意味はないんだよ。」
書込番号:24882790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mat324さん
現在の為替レートで計算しても無意味なんですよ。
貴方が今現在で中国のシルフィーを買えるわけじゃないからです。
BYDが来年から発売されますがその時に初めて現為替が反映されますが
個人で輸入するわけではないのでBYDは長期予測で価格を決定しないとなりません。
来年1月時点で20円だとしたらその後の展開を予測して25円で計算するか17円とかで決定するかはBYD次第です。
車は販売サイクルが長いのでその時の為替相場だけで価格が決定されるわけではありません。
コロナ前の5年間の為替相場予想では105-110円のやや円高基調でした。
それが意に反してして大きく円安に振れこの円安を予測できた大手金融・製造業はありませんでした。
値下げは容易く値上げは難しいのでメーカーはかなりの余裕を持って価格を決定します。
輸出の多いトヨタにとって円安は利益増となるはずですが4-6月決算では
過去最高の売上高を得たのに半分近い減収となってしまいました。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/081500173/
為替益で20%あるものの為替損で50%もあるために利益率が圧迫しています。
各社が値上げしている状況でトヨタは値上げをせず台数は稼いでいますが
これを持って売れてるとは単純に言えないのです。
今年になって米国は混乱していますが全体比17%ダウンですが日本車は31%のダウン。
中国は商社規制で商用車が50%ダウンしたので全体ではマイナスになってますが
乗車全体では3.2%アップだけど日本車では10%以上のダウン。
トヨタは規模も大きく体力はありますが他の日本メーカーは結構危ないところに来ている。
ついにヒュンダイが世界3位と22年前期だけですが快挙と言っても良いでしょう。
とても日本車は売れていて安泰とは言えないんです。
書込番号:24882912
0点

>ミヤノイさん
> 現在の為替レートで計算しても無意味なんですよ。
いつまでも何を言ってるの?
「あなたの頭の中だけの常識」がこちらに伝わらなかったので、あなたが書いた「150万円」の意味を聞いただけ。
数字がおかしいなと思って現在のレートで計算したら、全然違う数字になったので確認した。
ここはいつまでも引きずるような話題じゃない。
相変わらず話の核心には触れず、話をとっちらかしてごまかすんですね。
「結局、日本車が特別安いから売れているというわけではなさそうですね。」
書込番号:24883070
3点

>本当に日本車みたいな故障が少ないだけが取り柄の車が売れているのか?
一番大事な「取り柄」だわな。
書込番号:24885026
0点


>だが日本車は日本で作って輸出してるのに日本より安い値段で売ってるて聞いたんだけどほんとなん?
今現在の日本自動車業界の実態は知らないけれど、A国で生産している工業製品をB国で販売する際に、諸経費・税・為替を考慮してもA国での販売価格よりもB国での販売価格を低価に設置する事業戦略は古典的手法で、さまざまな国の産業・企業によって使われる常套手段。
ただしアンチダンピング規制当局と税務当局から両睨みにあっているので、やる場合はしっかり理論武装する必要があり、失敗すると公的介入を受け痛い目にあう。またフリートレード環境下では簡単に第三者の流通業者が(規格・仕様が同じ範囲内で)製品を横流しして漁夫の利を得る状況も発生する。
よってそれなりに高等手法と言えるけれど、限界利益率と稼働率次第で成功すると減価率を大幅に下げられる可能性がありその場合の儲けは大きい。
書込番号:24962788
0点



いらないけど気になったんだ
昨今の日本車メーカーは日本国民に塩対応なんじゃないか?
日本で売られない車だらけだよ(ノ_<。)
日本ファーストの日本車メーカーはないのか?
書込番号:24877861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔ヴィッツベースのセダンでベルタっていうのがあたけど、全く売れなかった。
セダンが売れない今なら、なおさら売れないだろうね。
書込番号:24877875
4点

>忍び難きを忍さん
>ヤリスのセダンは日本で発売されないのか?
日本で販売したら、N産と同じになってしまいます。
書込番号:24877878
3点

>スーパーアルテッツァさん
セダンは高級車やファミリーカーからもお払い箱か(ノ_<。)
書込番号:24877881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
まるで日本の家電メーカーみたいなN産とM菱だ(ノ_<。)
書込番号:24877890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトカーをわざわざトランク付けてセダン化する理由って、
メーカーはどこに需要が有るととらえているのか疑問に思います。
ゴルフバッグ積めるとかの目的で需要を見込んでいて、
この車がゴルフ場の駐車場に現れたら無理するなという感じで、
ミニバンやSUVよりも白けるイメージがあります。
書込番号:24877912
1点

>KEURONさん
シビックフェリオとか好きだったんだお(ノ_<。)
でも忍くんの住む田舎ではほぼ見かけなかった
書込番号:24877922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いらないならスレ立てるなよ
運営、即対策
舐められてるぞ
書込番号:24878033 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ヤリスの購入者は軽は、敬遠したい、アクアはちょっと大きい2シータ+で充分のユーザー層。
ヤリスでゴルフに行く人などいません、打ちっぱなしは軽トラとかいますけど。
見栄を張ってラウンドを回りたい連中だから、でかい高級車が多い。
書込番号:24878433
1点

海外だとコンパクトカーはセダンの方が多いかな・・・・
日産はセルフィーしか売れてないしSUVは日本のヤリスもフィットもあまり売れていないかな。
中級以上だとSUVが多い。
一番は安全性。全長が長く3ボックスのセダンは安全性が高い。
そして静粛性かな。3ボックスで静粛性が増す。
コンパクトSUVだと荷室も狭いしSUVである必要もない。
新型ヤリス
https://www.youtube.com/watch?v=XqR63fEkrG8&ab_channel=CarShow
税制上の問題でCO排出量で区分されるために1200ccで1500から比べると30万円くらい安くなるがこれでも12%が税金。
円安の今で比較すると高いけどこちらの感覚の3.3で計算すると160-220万円くらい。
53−65万バーツ カローラcrossが125万バーツ CX-8が206万バーツ ヤリスGRが280万バーツ NS-Xは2,500万バーツ
税金を12%引くとかなり低価格。
安っぽいけどそれでも中国車に対抗してか日本のヤリスよりはずっと良いかな。
標準で(オプションは外装以外は存在していない)
パノラミックビューカメラ・前後の超音波センサー・9インチナビ・PM2.5フィルター
64色アンビエントライト・6エアバッグ・後席吹き出し口・アダプティブACC・オートライトワイパー
ブラインドスポット・RCAT・誤発進・AHB・EPB・ABH・ドライブレコーダーなど標準。
4440*1740と日本と比べると大きい。
何故?日本で売られないかはダブルスタンダードだから・・・・
これを日本で売ると日本は関税が無いのでメチャクチャ安くなってしまうのよ。
日本はセットオプションの嵐でヤリスでも300万円とかいってしまうけど
こちらは標準装備なので価格差が出てしまう。
日本は競争ないから強気でいられるけど海外だとそうは言えない状況。
グローバル車種だと装備で価格を操作できるけどそうでないならなかなか数が売れる見込みがないと日本で売られない。
まぁ日本車なのに日本では塩対応だな・・・
1500の7人乗りSUVもある
https://www.youtube.com/watch?v=J36wHN2I_zg&ab_channel=CarShow
でもね、内装がショボいので外観はそこそこカッコいいが売れてない。
税金が25%で高い事もある。(4-500km走るEVが買えるので)
書込番号:24878455
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





