
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2022年7月31日 20:04 |
![]() ![]() |
132 | 47 | 2022年8月6日 02:36 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2022年7月31日 17:05 |
![]() |
44 | 31 | 2022年8月1日 19:09 |
![]() ![]() |
43 | 18 | 2022年7月31日 17:51 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年7月28日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


物価が高くなりすぎて、特に家賃がヤバすぎで車で生活するアメリカ人が増え
壊れたキャンピングカーを買い道路脇で寝泊まりする人がいるらしい
このままだとアメリカ市場が崩壊しそうな気がするけど、アメリカに車が売れなくなったら車メーカーは父さんになったりしないのか?
書込番号:24857621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>井の中の蛙退会を知らずさん こんにちは
アメリカへ渡った人達は本来から定住地がなくても西部開拓などにより、移動を好んでた風潮があったと思われる。
それによって車メーカーの父さんなどは考え難いです。
書込番号:24857661
3点

キャンピングカー生活のほうが贅沢感が有るような気がしないでもないが。
ワシは週1ステラリッジ1生活。
書込番号:24857685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



10年ぐらい前に世界初の量産電気自動車アイミーブやリーフを出した日本はそれからさっぱりEVを出さずに衰退した
HONDAもなんか出してた気がするけど忘れた
TOYOTAはタイヤが外れるEV出した
最近になってekワゴンのEV車とサクラをだした
どうして周回遅れになったのか?
書込番号:24857386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本人がEVを買わないから。
書込番号:24857395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>井の中の蛙退会を知らずさん
>10年ぐらい前に世界初の量産電気自動車アイミーブやリーフを出した日本はそれからさっぱりEVを出さずに衰退した
日本人はEVよりガソリン自動車の方が使いやすいと思っているからあまり売れないんでしょう。
EVだらけになるのはまだまだ先になると思います。
書込番号:24857398
4点

>tarokond2001さん
お金持ちが道楽で乗るような車は買えません(^-^;A
書込番号:24857402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
まだ先かお(^^)
書込番号:24857404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>井の中の蛙退会を知らずさん
真面目に返信すると
>お金持ちが道楽で乗るような車は買えません(^-^;A
そこにこそ、EVのマーケットがあったんですよ。
テスラのモデルS(高くなってもバッテリーをたくさん積んだ)は、高級車のマーケットで受け入れられました。
メルセデスベンツはいうに及ばず、欧州の高級車メーカーはこぞって、EVを作り始めました。
遅ればせながら、レクサスだって、EVに重心を移すようだし。
それに引き換えて
EVは、「航続距離が短いので、シティコミューターだ」と考えて作られたi-M i EVやリーフでは、
中途半端に高価な車になって、そこにはマーケットが無かっただけです。
でも、 それとは別に日本では
日本人の多くはEVに否定的、というか、その価値をわかる人が少ないから売れないんですよ。
書込番号:24857437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>井の中の蛙退会を知らずさん
ごくごく単純に、「リーフ以降の開発力が足りなかった」だけでは?
リーフは日本だけではなく、欧米でもかなり売れています。
それこそ選択肢がリーフ意外にろくなものがなかった頃、世界中でリーフは大量に売られていますし、今でもかなりの台数走っているでしょう?(欧米で)
しかしその後、テスラほか、他社がもっと高性能で魅力的なEVを開発、販売するようになり、相対的にシェアが落ちていった。
今ではリーフと同じ価格帯でもっと航続距離が長く、そして先進機能が満載のEVがたくさん販売されています。
リーフも負けずに次々バージョンアップしていれば、圧倒的なシェアを維持できたでしょうが、そこは開発に注力しなかったメーカーの責任でしょうね。残念ですが。
トヨタは思いっきりコケましたね〜(T_T)
販売台数は今期も世界一を維持したようですが、そこにあぐらをかいてしまっているのでは?と思われても仕方がないていたらくだと思います。
書込番号:24857557
3点

本来は日本がEVの超先進国で有り車種の半分がEVになっていて
インフラはあらゆる所に浸透して超高速充電システムが確立していたはずです。
日本という地形はEV向きなのです。
長距離移動は少なく坂道が多い、そして雪が多い、信号が多い、全体的に速度が低い。
これらはEVに取ってガソリン車に比べ非常に有利です。
EV化が日本の復活をさせる起爆剤だったのです。
EVだろうがHVだろうがガソリン車だろうがメーカーにもユーザーにも実は余り関係ないのです。
性能が良くて、経済的でコスパが良くて維持費管理がしやすければよい。
金額に見合うだけの価値を見つけられるかです。
テスラはEVであることよりもスーパーカーを凌ぐ性能で世界中を驚かせました。
0-100が3秒は数千万円するスーパーカーでも中々出せる性能ではありません。
しかも2人乗りの窮屈な車では無く実用セダンでです。
もし最初にガソリン車同等の実用車を出していたらテスラはとっくになくなっていたでしょう。
日本はEV向きですが、米国は元々ガソリンも激安で長距離走行も多い。
EVの不便さなど吹っ飛ぶ性能を前面に押し出した。
ポルシェはタイカンで総走行性能を全面打ち出した。
BYDも500馬力超えと高級装備・安全なバッテリーを魅力にしたHANでブレイクした。
対して日本車はリーフを始めいくつかのEVは単にエンジンをEVにしただけの実用車。
EVでの利点(パワー・運動性能・ハイテク装備・車内空間)が見えず価格だけが高い。
その上、インフラも進まず不便だけを感じるのだから買う魅力は薄れる。
欠点を上回るような魅力を出せなかった。
一番は政府が何も動かなかった。先見性はゼロだったわけ。
EVに一番重要な電池の量産を進められなかった。
この点は中国は凄かった。
まだ中国国内の技術が伴わない段階から莫大な投資をした。
IT産業に投資する金額は500兆円、対して日本は1兆円程度とやる気も見えず
将来的にも世界に通用することはないだろう。
日本の技術力は高いが、継続して普及させようとすることには弱い。
リチウム電池は日本が普及させて2010年までは90%以上のシェア、
今は20%足らずでEV車用はたったの3%(テスラの電池工場はテスラの物になった)
そのリチウム電池を普及させることより次世代の全固体電池に取りかかろうとする。
その全固体電池も今年にも中国が発売の予定で日本ではまだ実験室からも抜け出せない。
世界初の有機パネルはソニーが発売したが1つ発売しただけですぐに止めた。
青色LEDなども日本が発明したが今や中国の方が高性能で価格もメチャ安い。
半導体メモリも日本が先進だったのにほぼ消えてしまった。
最初は高いのは仕方が無いけど普及させるにはコストを下げなきゃならないことに日本は弱い。
各社の独自仕様が好きでエコシステムが構築出来ない。
半導体は日本のお得意だったが米国に禁止され28nm以下の製造が出来なく(今は出来ると思うけど遅い)
WindowsやGoogleの誕生の元であるトロンOSも禁止され(当時では考えられないオープンソースOS)
スマホの構想基本であるザウルスも進化出来ずに終わった。
美味しいところは米国に取られてしまったのもあるかな・・・・
熊本にTSMCの日本工場が出来る予定だが、日本政府は総工費の半分の6,500億円を援助するらしい。
ところが最新工場なのに最新プロセスではなく20nm台の十数年前の半導体。
これらは家電や車の半導体で単価は100円から1000円もしない安い物。
TSMCの半導体はもう余っていて余剰在庫が酷い。
コロナ需要が終わって製品は余りまくっている。
それでも車用などの半導体を作らないのは儲からないから。
その儲からない半導体事業を日本に作らせて政府の援助金が消えてしまう可能性が高い。
半導体不足は収束しようとしている。
家電や車用の一般半導体は中国でもいくらでも作れるからだ。
最新プロセス(3nm.5nm)を作るなら良いけど今更そんな古いチップは先が見えているぞ。
そんな工場に1兆3000億円もかかるとは思えず政府の金の6500億円で作れそうで
米国とTSMCに利用されているような・・・・
米中の対台湾問題における回避策として米国に利用されているんだろうな。
それともまだ最新プロセスは日本では製造禁止なのか・・・
書込番号:24857954
5点

欧州ならびに中国が、新産業でシェアを取りたい(儲けたい)から、
EVに力を入れてるだけでしょ。
仮に日本がEVに力を入れてたら、
別のエネルギーカーなり別の新産業なりで産業構造を変えようとしてただけ。
https://toyokeizai.net/articles/-/587984?display=b
>地域別では中国と欧州がEVの2大市場で、2021年にはそれぞれ世界のEV売り上げ全体の51%と35%を占めた。これに続くのがアメリカ市場で同11%。つまり中国と欧米だけで、世界のEV市場の実に97%を占める。
後付けで「こじつけ」をつけるのはどうとでも言える。
結局は日本がどの方向に行こうが、ある機会のあるキッカケで、
別のルール(新産業)を決められてしまうだけのこと。
書込番号:24857986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペックに拘る人は、自動車用半導体には昔からワザと最新プロセスを使用せず、数世代前のプロセスで製造する製品も必要な事をご存知無いようだ。
書込番号:24858011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
雪が多いことがEVに有利になるとは知りませんでした。
どういう理由でしょうか。
書込番号:24858017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
製造プロセスは小さければ小さい方が良い
それは消費電力と発熱に影響するからね。
だけど作る側としては値段が取れないので作りたくないのが自動車用の半導体。
特に自動車用は歩留まりが悪いので採算が合いにくい。
今の自動車には1台に80-100個くらいの半導体を必要としている。
古い世代が必要ではなくて価格の面からで、それでも400nmクラスから250→150→90→40→28nmまで小さくはなっている。
段々、値段が下がってくるからであって消費電力の面から小さいほどよい。
またワイパーなど簡単な制御は能力がいらないので古くても問題はない。
100均の電卓も半導体なんだよ。こんなのは単価10円以下だろう。
半導体工場は凄いお金がかかる。
その償却をするのに単価が上がってしまう。
30pのウーハーにプロセスが小さければ小さいほど1個あたりの単価が下がる。(数が多く作れるため)
新プロセスは原価が高くなるけど2世代3世代前だと小さくなった上に単価が安くなっていく。
だから車に使われる半導体も20nm→16→12・・・と小さくなってくる。
現状まだ小さいのは高いので使われないだけで古いのが必要とは違うんだよ。
半導体は大抵,センサー側と制御側で2つ以上が必要になってくる。
そこで半導体の数を減らすために中央集中制御が主流になってくる。
制御側を何千倍も性能の高い最新チップで制御することによって半導体数が半分になる。
中国車がどんな最低グレードでも高精度のナビ(ナビというのも今はおかしいが単なるアプリの一つ)
が標準となって必ず付いてくるのはこれがないと車は動かない。
これにより高性能化とコスト削減と各機能の連携が出来る。
例えば360度カメラで周囲を映すだけでなくドラレコ機能や並列衝突回避や自動駐車などが
ソフトウエア一つで連携できるので総コストが安くなる。
中国車の半導体不足はこの最新チップ不足で7nm以下は中国では作れない。
オランダの露光機がないと製造出来ないためにTSMCかサムスンからしか手に入らない。
米国の制裁で露光機が中国に入らない(ところが最近7nmを中国で生産可能になったらしい)
一連のコロナ問題で最新チップの入荷が困難になったけど今はもう余っている。
だから今更20nm半導体は大した魅力が無くコストがかかって高値になってしまうだけだと思う。
初期投資を償却するのに安くは作れないんだな。
今はコロナによる一時的な半導体不足でもうそれは収まりつつある。
書込番号:24858134
1点

>use_dakaetu_saherokさん
EVは雪道走行には強いんだよ。
EVは床下に重い電池が有り中央に寄ってるので50:50の重量配分が可能。
そして横にも縦にも重心変化が少ない。
発進もブレーキも常に4輪を有効に使え慣性モーメント変化が少ない。
エンジン車はフロントヘビーで有り重心が高く姿勢変化が多くコーナリングでも
高い重心のためにロールして各タイヤの荷重変化が頻繁に変わり破綻しやすい。
最新EVのAWDシステムは全くスピンアウトやアンダーを出さずに制御が可能。
https://www.youtube.com/watch?v=z6uSS7lMquk&ab_channel=BYDnews
元々モーターはメカニカル4駆の100倍以上の早さで4輪を細かく制御が可能。
大抵のEVはHVよりも高度なパワー半導体を使っているからね。
書込番号:24858142
1点

>ミヤノイさん
>一番は政府が何も動かなかった。先見性はゼロだっ>たわけ。
>EVに一番重要な電池の量産を進められなかった。
>この点は中国は凄かった。
>まだ中国国内の技術が伴わない段階から莫大な投>資をした。
これに尽きるでしょうね。
特にバブル期に何かしら次の一手を投じるべきタイミングを完全に失ったのがかなり痛手でした。
少し視点を変えた意見を言うならば、北欧ではそれこそ60年前くらいから環境含めた気候問題は大きく問題提議とされていたことが、ことアジアに関しては一番その意識が薄いんじゃないのかな?
詳細は割愛するけど、我々が思う以上に気候問題はかなり深刻で2030年になる頃には最早普通の生活すらまともに送ることが出来なくなるかもしれない。
ただでさえ日本はコロナで経済に歪みが出ているだけに、ひたすら衰退していくだけしかない。
世界を誇っていた日本のメーカーだからこそ、アジアを牽引していくためにも本来は電気に代わる水素なり何らかの燃料で勝負出来れば良かったのかもだけど、今となっては時間的、金銭的にも企業にはその余裕はもうない。
もちろん、(それが全てではないとはいえ)機関部位やら可動部品が全く異なる電気自動車なだけに、何も自動車メーカーだけにアドバンテージがあるわけではないことはテスラ始め中華企業が証明してしまった意味でもダメージはとてつもなく大きい。
書込番号:24858150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
長々と「餅屋に餅」を語っているけど、それはネットでも得られる一般論に過ぎず、そのうちボロがでるから止めた方が良いですよ。
雪道の件についても、EVすなわち電気自動車で無くても、少なくとも電動車であるシリーズハイブリットならば、あなたがメリットだと主張するモノは実現していると思うけどね。
書込番号:24858198 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スペック大好きおじさんの大間違いは、
@半導体にはそれぞれ種類があるのをわかっておらず、それぞれ用途が違うことをわかってないこと。
A種類や用途が違う半導体を最先端の物に代替できると勘違いしてる事に気づいてないこと。
中国自動車産業を悩ます「半導体不足」の長期化
2022/07/12
https://toyokeizai.net/articles/-/601994?display=b
>広州汽車集団傘下の投資会社、広汽資本の総経理(社長に相当)を務める袁鋒氏は、実態を次のように解説した。
>「いま足りないのは、例えばエヌビディアの自動運転向けプロセッサーのような最先端の製造プロセスを用いた半導体ではない。旧世代の成熟した製造プロセスで作られる一般的なチップなのだ」
中国の半導体投資が加速、自給率アップめざす
ローエンドの半導体に集中、世界的な製造拠点になる可能性も
2022 年 7 月 25 日
https://jp.wsj.com/articles/china-bets-big-on-basic-chips-in-self-sufficiency-push-11658728352
(検索から記事に入ると全文見れますが、リンクでは会員登録必要で記事の一部しか見れません)
>そのため中国メーカーの一部は方針を見直し、ローエンド(低性能)の半導体技術への集中を加速させている。アナリストによれば、そうすることで中国は半導体市場のこの領域で製造の中心地になる可能性がある。現在、需要が最も強いプロセッサーはこの領域に属する。
>ローエンド半導体には、多種多様な基本的機能を実行するマイクロコントローラー(マイコン)のほか、自動車やスマートフォン、電子機器に広く使用される電源ICなどが含まれる。
>「電子機器の多くは高度な半導体を必要としない」と、業界調査会社オムディアの上海在勤リサーチ責任者ホイ・ヘ氏は指摘する。
>成熟した技術である28ナノメートルの半導体に対する需要は、2030年までの10年間に約3倍増の281億ドル(約3兆8300億円)になる見通し。
EVに必要不可欠なパワー半導体とは
パワー半導体は、高い電圧、大きな電流を扱うことができる半導体です。高い電圧、大きな電流に対しても壊れないよう通常の半導体とは違った構造を持っています。
これらよりEVには旧世代の半導体も必要であり、
最先端で注目される「情報処理能力の高い」半導体や「省電力」半導体とは役割が別で、
代替えできるとかいうモノではないです。
>現状まだ小さいのは高いので使われないだけで古いのが必要とは違うんだよ。
>一連のコロナ問題で最新チップの入荷が困難になったけど今はもう余っている。
>だから今更20nm半導体は大した魅力が無くコストがかかって高値になってしまうだけだと思う。
ここら辺を見ると、都合のいい記事・情報だけを見て、
都合のいい妄想を膨らませてることがよくわかる。
おっと、誰かさんにとって都合の悪いことを書くと、
運営さんへ「嘘」の通報などをされて消されるから気をつけないと。
書込番号:24858340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何もせずに過去の遺産を食いつぶしてきた世代が、将来も考えずに自分達の都合のよい事をやってきたから。
それは今も続いてる。
長々書いてるのは、殆どが理由では無く結果起きてる事象。
書込番号:24858521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>是連好きさん
誰も28nmが不要とは言っていないよ。
車だけでなく全体数が増えるから必要数は増えていく。
28nmは省電力型とは違う。(最も90nmや40nmに比べれば違うが)
高性能を必要としない装置に対して低性能だから結果的に消費電力も小さいだけ。
20nm台と10nm台と10nm以下では構造も作り方も違う。
28nmは一番低コストで作れる半導体なので多くの数が必要になる。
日本は半導体シェアのトップに君臨していたがいつの間にか消えようとしている。
28nm迄は日本で作れる技術があったにも関わらずシェアは消えつつある。
コロナで一時的な大きな落ち込みを下が半導体不足は解消されつつ有り
熊本工場は無用の長物となりかねない。
https://biz-journal.jp/2022/05/post_295355.html
10nmのコストが安くなっていけば28nmから10nm台への移行が進んでくるだろう。
より省電力性が求められるからだ。
書込番号:24858721
1点

>ミヤノイさん
だから、そちらが提示した
https://biz-journal.jp/2022/05/post_295355.html
でも、
>『レガシーな車載半導体が不足
図5に示したように、アナログ&パワー半導体は2020年2Q以降に「Tight」または「Shortage」になっている。これを製造しているのは、IDMと考えられる。というのは、アナログ&パワーと同じ時期に、IDMも「Tight」になっているからである。』
>『28nm(22nm)以降の先端半導体をTSMCなどのファンドリーに生産委託している。ところが、ファンドリーは前述したとおり、逼迫感がなくなった。したがって、現在不足しているのは、IDMがファンドリーに生産委託していないレガシーな半導体であると考えられる。』
と、レガシーな半導体が不足してると書いてあるでしょ。
レガシーの意味わかる?
ちゃんと記事を読んでないでしょ。
見出しとさわりだけ読んで、
「28nmが不足解消したから、半導体不足が解消した」
とでも安直に考えたんでしょ。
そのサイトの図をよく見てみな。
28nm半導体はcarのMCUにとなってる。
MCU(モーターコントロールユニット)は、電気自動車の駆動用モータを制御するコントロールユニット。
MCUだけでEVが動く訳でないだろ。
センサーや電流電圧調整など、あらゆるところでいろんな種類や特性の半導体が使われ、
それは単純に情報(演算)処理が早ければ、互換性があるというものではない。
たぶんスマホのSoCと同様くらいとしか思ってないのだろう。
これでミヤノイさんが、都合のいい情報だけ見て、都合よく考えてることがハッキリした。
また、EV(半導体や技術)についても安直に考えてることがハッキリした。
書込番号:24858882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
あと、図では半導体需要はまだ右肩上がり。
日本はこのままではシェア0%で危機感を煽って、
書き込みでは「熊本工場は無用の長物となりかねない」と、
図と書き込み内容が矛盾してるんだけど。
何が言いたいの?
適当に情報を寄せ集めてきて、主張(理屈)が破綻してますが?
蛇足。
あなたの書き込みのナイスを誤タップで押してしまった。
マイナス1として見ておいて。
書込番号:24858896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも「マイコン」という言葉も、いつの間にかマイクロコンピュータからマイクロコントローラになった気がします。
英字三文字の略称も、インテル系が CPU モトローラ系が MPU を好んでいた頃、どこぞのメーカーは MCU と呼んだり、大人の事情か拘りがあるのか。
>是連好きさん
元々 MCU はマイクロコントローラユニットの略で、自動車用のモーター制御機能の有無とは関係ないと認識していますが、言葉は生き物ですから、正解は時代により変わるでしょう。
>ミヤノイさん
当然品種は異なりますが、家庭で使用する電卓に使用するマイコンと、過酷な環境でも高い信頼性が必要な自動車用のマイコンでは、両者が枯れた同じプロセスで製造(前工程)できるとしても、後工程では前者が最低限のロジック試験で済んでも、後者は「これでもかっ!」てくらいの手間をかけて不良の芽を摘み取るのだから、同じ売価になるハズがありません。
まあ微細化のメリットとして、動作速度や消費電力ばかりに着目して、コスト以外のデメリットも知らず、メモリとロジックとアナログの区別もつかない人に、半導体を語られても迷惑ですよ。
書込番号:24858953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
>元々 MCU はマイクロコントローラユニットの略で、
>言葉は生き物ですから、正解は時代により変わるでしょう。
私なぞはMCUと見ると、アベンジャーズシリーズの映画会社
マーベル・シネマティック・ユニバースを思いついてしまいますが、
時と状況により使い方や意味が変わり、本当に時代により変わるのでしょうね。
Car→MCUと見て、MCUってなんぞや?と慌てて調べたことはここだけの内緒。。。
書込番号:24858983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
だから自動車用は歩留まりが悪いって書いているでしょう?
なんで歩留まりが悪いか分かるよね?
書込番号:24858992
0点

>ミヤノイさん
あなたが歩留まりについて語っていたのも承知していますが、枯れたプロセスを使用する理由からはズレますし、あなたの「ああ言えばこう言う」に付き合う気はありません。
書込番号:24859026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンク先の湯之上氏って、自動車減産と半導体不足が理解出来ないって書いてた人だよね?
ちなみに、もともと湯之上氏は
「TSMCは日本の新工場に関与しない」という結論を導く
と言ってた方です。
書込番号:24859087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
何だそれ・・・・・
色々と難癖付けて違う方向へ引っ張るのは(チビ号さんとは言わないが)あなたたちの方でしょうが・・・・
書込番号:24859102
0点

>ミヤノイさん
歩留まりについては、「自動車用で使えなくても、それ以外で使えば良いじゃない?」とフランスの知人が言っていました。
難癖と言うより、あなたが先に雪道とか電卓とか、自分に都合の良い解釈で説明しようとするから、私や他の人もそれは違うのでは?と反論する、いつもの構図ですね。
まあドル箱の首都圏(利幅が大きい汎用品)を押さえられているのに、地方の路線(価格の割に手間がかかる特定用途向け)を維持できるか否かは心配ですが。
どちらにせよ、微細化しても所望の性能が得られなければ本末転倒だし、メーカーは適材適所で製造するのだから、畑違いの部外者が口を挟む必要もありませんよ。
書込番号:24859169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本のあまり自動車に優しくない環境であっても内燃機関技術が進歩し、安価な車両でも10年程度は安心できるという部分は大きいと思います。
すぐに壊れ維持費も高いといったものであれば、又、他国のようにEVの方が大幅な補助額だったり、内燃機関車両が登録し難い状況にあればEV化は加速していたのでは。
補助金は増えつつありますね。
日本の技術力についてですが、昨今世界中で使われているものは研究済みのようです、リサイクルコストに対する懸念や急速充電の危険性を指摘する専門家の意見もあります。
木造住宅の密集した地域で発火した場合などを考えると、自己責任では済まない状況も考えられるため、実用化に踏み切れなかったみたいです。
報道などでは衰退した印象ですが、有効性のあるパテントを多く保有している企業がトヨタ関連のようで、次世代技術が普及してからが本格的となる気もしています。
フォルクスワーゲンもEVだけでなく、内燃機関技術の発展を同時に目指す旨を先日公表していました。
EVが世界を席巻する見通しと考えていぬなら不可解な発言にも思えます。
ヒュンダイの売れ行きが月に5台から10台未満という情報も閲覧できますが、BYDはどうなるのか。
オギワラの技術に一定の信頼感はありましたが、EVの車体で安全性の確保は難しいという見解もありました。
日本で急速なEV技術の進歩を求める場合、生命より経済を重視する民意が形成される必要があるのかも知れませんね。
個人的には特許流出を防ぐ事が出来るなら現状で良いのではと思っていますが。
書込番号:24859345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
まぁ確かに日本のEV環境は酷いものですね・・・
世界トップクラスの充電性能(350kw)を持つアイオニック5でも日本で使用となると全然駄目。
https://www.youtube.com/watch?v=D_tEL6gY2gc
低出力の充電システム、訳の分からない時間制システム・共有すると速度が激減するシェア充電・・・
各国政府がインフラを急速に進めている状態で時間制やチャデモ規格を改めようともしない。
こんな理不尽な充電システムでもどこからも批判の声が上がらない。
政府もメーカーもユーザーもこの様な充電システムで批判が上がらないことに終わっている感があります。
アイオニック5が10台しか売れないとか言うのはそれは5月の登録台数
納車は7月末からの納車で単にテスト車両とかの登録台数なだけ。
ほぼ地域限定なので数が売れているとは思えないけど数百台は行っているでしょう。
BYDにしてもいきなり売れることはないでしょう。
元々2025年に日本発売という噂があって前倒ししたのは準備期間と日本車が半導体不足で納期がかかっているので
納期が短いと思われるBYDにとては有利に働くかも知れない。
ATTO3に関してはこのクラスとしては内装デザインがやり過ぎ感があり中国でも好意的ではありません。
BYDは元々極めて標準的なデザインが基本であのようなデザインは初めてでそもそも車そのものにあのようなデザインを
取り入れた車はあまり見かけません。
ドルフィンの方はコンパクトカーで若向きデザインで価格次第ですがサクラとあまり変わらない価格とみられ
これは日本でも数多く売れるでしょう。
BYDが本格化するのはまもなく発表される軽自動車並みのシーガル。
300-400km走行で価格は軽自動車の価格に沿う。
日本ではコンパクトカーしか売れませんからね。
書込番号:24859595
0点

>メーカーが7月末から順次納車しますって言っているのに
>一般人だかどうか分からないが特殊な納車を引き合いに出して
>誘導する方がおかしいだろう。
他にもTwitterでIONIQ5が納車されている情報が出てきていますし、
Hyundai Mobility Japanのマネージングダイレクター自身が発言している通り、
6月下旬から既に納車は始まってますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/81e7947791f366bd7ad8eb1ba25597a44182b4cf
当初からHyundaiは「7月から納車開始」と言ってたので、少し早まったようです。
「7月末から納車開始」するのは、あくまでCXC横浜での話ですね。
まぁ、「10台しか売れてない」ってのは韓国のイーデイリーが掲載した記事で、
実際の販売台数とは関係ないですけど。
書込番号:24860156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに6月のHyundaiの登録台数は37台。
8/4に出る予定の7月の台数に期待。
書込番号:24860162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
ありがとうございます。
カタログスペックを真に受けちゃう人に説明するのは困難でした。
今後の販売台数(登録台数)は私も興味あります。
京都のタクシー会社など企業にも売り込んでるようなので、
法人と個人が分けてカウントされるのか疑問ではあります。
書込番号:24860209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>政府もメーカーもユーザーもこの様な充電システムで批判が上がらないことに終わっている感があります。
日本では電力切迫して、スーパー・コンビニも照明減らしたり切ってます。
なのにこれ以上、充電設備をどうしろと言うんでしょうか???
>アイオニック5が10台しか売れないとか言うのはそれは5月の登録台数
>納車は7月末からの納車で
6月6日付けで一般人の納車の報告入ってますが?
https://mobile.twitter.com/oniwadaisuki/status/1533641919414571008
間違いやデタラメへの指摘・訂正ですが?
「色々と難癖付けて違う方向へ引っ張る」とは、
どこが難癖で、違う方向とはどっちですか?
都合に悪い書き込みを消してごまかすのは、
人として終わってる感があります。
書込番号:24860390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
都合に悪い書き込みを→都合の悪い書き込みを
ついでに。
いい子になるつもりありませんが、電力切迫してる時に、
EVで1000キロ爆走ならびに充電設備への不満を動画とか、
自分勝手な動画と言うか、お気楽な動画と言うか、
しょうもない動画だなと思いました。
書込番号:24860432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルロスゴーンの失脚、巨額の給与はロビー費だったのかも。
書込番号:24860468
0点

ヒュンダイよりはBYDかな
世界最凶?の中国の交通事情で実証実験済みな訳ですから
書込番号:24861185
0点

結局のところ米国の顔伺いと、手続きが煩雑なうえに、
技術認可の担当があっちこっちだったりでスピード感が無かったのが原因なのでは?
あとは法案に関して何重にも根回し(という闇)が横行しているのも、日本の技術衰退につながっているように思います。
書込番号:24861579
0点

マスコミが、EV化をあまり煽らなかったってのも有るかなと。
書込番号:24861582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月の登録台数が出ましたが。
Hyundaiトータルでの乗用車は60台・・・
書込番号:24862887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EV、EV、と言われても
欧州はフランス原発増設、イギリスも原発回帰。
日本は未だ原発まともに使えない状況。
電力需要ピーク値やばいから節電しましょう!何てことやってる状況ですよ。
東京は補助金ばら撒いてEV化促進してますが地方は差が激しい。
カーボンニュートラルって日本の状況では無理、電気料金も燃料費高騰で上げたいが制限契約でリミットがあり各社大赤字。
慌てて各社契約内容の改定に動き始めて制限撤廃やり始めましたよ、これで電気料金も天井知らず。
燃料高騰円安、日本国民の資産を海外にばら撒き継続決定です。
これで国内のEV市場が伸びるとは到底思えません。
書込番号:24863735
2点

>Mr.Z.さん
ロシア問題があって世界中で同じような状況ですよ。
だけどEVの普及は電気が足りないから困るという国はないのです。
むしろEV普及した方が電気事情は助かるのです。
今の電気不足はピーク時に合わせて発電すると赤字になるから発電していないだけです。
一瞬のピーク時のために余分な発電はしていないだけで発電キャパシティは原発がなくても間に合ってます。
EVが普及すると単価コストが下がるのでピーク時でも発電しやすくなるのです。
世界中の電気不足はロシア問題の一時的な物です。
それにカーボンニュートラルなんて発信者のEU自体が崩壊しているので別に気にすることではありませんね。
燃料代が高いなら原発動かせば良いだけです。
書込番号:24863784
0点

一瞬、自分が日本語読めなくなったかと焦りました。
どなたか解説お願いします。
書込番号:24863853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
いつも通りの支離滅裂な内容なので、解説は本人以外は無理でしょう。
書込番号:24863877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初期リーフの出来が悪く、EVは駄目だって世間一般に広まったから。
短い航続距離、バッテリー劣化問題、冬場の充電不足等・・・
テスラのように、インフィニティブランドとして大容量バッテリーを積んだ憧れの車としてリリースしながら、徐々に値段を下げていったらよかったかもしれませんね。
書込番号:24864008
0点

現状のEVはリッチ市場向けにプレミアムラインで商品出すべきだったんですよ。
現状では太陽光自家発電で売電するより自前で消費した方が良い環境ぐらいでないと使えない。
因みに電力単価 上限ありの家電住宅用プランだと2から3円/kWh
それが上限無しだと下記のような値段になります。
2022年9月分
北海道 低圧 6.82円/kWh
東北 低圧 7.67円/kWh
中部 低圧 5.06円/kWh
関東 低圧 5.13円/kWh
北陸 低圧 6.81円/kWh
関西 低圧 6.14円/kWh
中国 低圧 9.43円/kWh
四国 低圧 7.57円/kWh
九州 低圧 4.61円/kWh
電力会社赤字垂れ流しで国民の生活支えてたけど無理という事で一気に上限撤廃に流れ始めてます。
あまり騒がれていませんが政府の政策の影響がモロに出てます。
書込番号:24864021
1点

日本車のEVは大衆車のような見た目の車しかないから全然欲しくならない。
書込番号:24865102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サンダルで運転して危険を感じた事はないんだ
警察を見かけるとヤバスと思ってサンダル脱いで素足で運転するけど慣れないから運転しづらい
スパイク付のブーツや長靴で運転すると運転しづらいから楽で運転しやすいサンダルに履き替えて運転したりするけど
どうしてスパイク付の靴はOKでサンダルはNGなのか?
書込番号:24855905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンダルでも踵で固定するストラップ付いてりゃ良いんじゃないか
書込番号:24855937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瓶割り小僧さん
>サンダルはNGなのか?
かかと側にカバーがついてて脱げなければ大丈夫みたいですよ。
書込番号:24855942
2点

「スパイク付の靴はOK」というのは、どういう根拠に基づくものですか?
例示として下駄やサンダルがNGとは書かれやすいですが、
すべてを列挙できないので大抵は「〜等」と書かれて、包含されそうに思いますが。
とにかく運転に支障をきたさない、操作しやすい靴で運転してくださいませ。
書込番号:24855943
1点

>瓶割り小僧さん
法律は下のようになっていて、具体的にサンダルがダメとか書かれていません。
東京都の公安委員会が定めた規則には、木製サンダルが例として挙げられていますが、スパイク付の靴がOKなわけではありません。
道路交通法
第70条(安全運転の義務)
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通および当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
東京都道路交通規則
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。
(2) 木製サンダル、げた等運転操作に支障を及ぼすおそれのあるはき物をはいて車両等(軽車両を除く。)を運転しないこと。
書込番号:24855949
0点

道交法で禁止と明記されているわけじゃなく(一部の自治体では明言している)
安全運転の義務に反する違反となるので
運転に支障がある履物は原則禁止となってます。
他にも踵がある靴、厚底など
これらは通常の運転に支障があるだけではなく、事故を起こさない運転のためにあるので
運転し易くても、緊急時に問題がありそうな靴を選ばないのが
安全運転の義務となります。
スパイク付きやブーツもダメだと思う。
靴底が硬い革靴もペダル操作性が悪いからダメだと俺は思う。
書込番号:24855954
2点

私は義務がどうこう以前に、恐ろしくてちゃんとした靴以外では運転したくありませんね。
例えばサンダル履いた状態で事故をした場合、車内も車外もガラスや車の部品が滅茶苦茶に散乱して居る中で避難をする訳ですが、パニックな上に下手すると意識も朦朧としている中、サンダルが脱げていたり隙間からガラス片が入っていたらそれはもうスプラッタな状況になります。
下手すると素足で避難です。
駆けつけた人もわざわざ靴なんて探してくれません。
いざという時に足がズッタズタになっても平気な人が結構多くてビックリします。
書込番号:24856152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>瓶割り小僧さん
サンダルで運転するんですか?
私ならそんなことしませんね〜!
私は30年以上クルマの運転をしますがサンダルで運転するなんて運転しづらくて……
運転しづらいのは何かあった時も対処出来ないことも多々あります。
それにそんな運転は危険です。
ですから私はサンダルで運転するなんてあり得ないですね〜。
警察の取締りがどうのこうの、違反がどうのこうの言うレベルではあります。ドライバーの常識を疑います。
書込番号:24856233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
本文中に間違いがありました。
一番最後の行、
レベルではあります。
は
レベルではありません。
の間違いです。
訂正します!
書込番号:24856237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>瓶割り小僧さん
サンダルで運転したければアクセルペダルとブレーキペダルにサンダルをビスどめすればいいと思います。やってみてください。
書込番号:24856266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XL250Rは、キックスタートのみだった、サンダルでキックしたらケッチンくらって踵ケガしました(出血あり)
RGVガンマやNSR250は、スカ食らったようなキックスタートだった(2ストなので)。
書込番号:24857453
0点



今秋わ新型ノアが納車されます。
初めての「希望ナンバー」です。
今まで、どうでも良いと思って希望しなかったのですが、今の車を購入した5年前のこと。夫婦とお腹の中の子どもの前で提示されたナンバーが「4288」(死にパパ・死に母)。
ディーラーの担当も、恐る恐る出していました…。多分、希望しないと、余ったナンバーというより、縁起の悪すぎるものが本気で余るんだろうなと思いました。
さて、皆さんは、どんなナンバーを希望しましたか?縁起の悪すぎるものでなくて、個人情報バレバレで無いもの(4桁暗証番号とか誕生日とかでないもの)で、かつ、目立たず(1とか777とか)、語呂的に覚えやすいものが良いのかなと思いつつ、見た目的にバランス良くカッコ良くみたいなもの…その番号とは?
書込番号:24854779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まーくんだよさん
それなら先ずは下記の2022年最新人気ナンバーランキングをご確認下さい。
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/recommended-popular-number-ranking/
書込番号:24854787
2点

>まーくんだよさん
> 「4288」(死にパパ・死に母)
感じ方は人それぞれでしょ。その人の経験、せんす、言語、、、等々次第。
私は「しじゅうにこにこ、love & kiss」って読みました。私目線だと家庭円満、ラッキーナンバー。
語呂合わせに全く興味無いし、「いかにも」って感じの他人の番号見るとほぼ引くと言うか所有者のお里を感じるし、、、で自分ではずっと申請した事がありませんでした。ところが前回交付された番号が記憶力の悪い私にもとても覚えやすいものだったので(それ以前はホテルのチェックインで「ナンバーは?」って聞かれる度に「えーっと」)、今の車では初めて前車と同じ番号を取りました。
語呂合わせというより単に掛け算のようなものです。「4x2は8だよ、8」ってな感じ。
お好きにどうぞ。
書込番号:24854815
3点

>まーくんだよさん
中古車を二台購入してます。
なので、ナンバーは
先代のまま、一台は試乗車上がりのナンバーです。
もう一台は、変更はしまんせんでしrたが、我が家には全く関係ない、たぶん誕生日的なナンバーでしょう(笑
(中古車は、何も言わなければそのままです)
書込番号:24854818
2点

しょーもないこだわり。
車のナンバーなんかに語呂とか願掛けとか。
ナンバーなんて何番でもいいわ。
4188にでもしとけば?(笑)
良くもないのに良いパパとか笑えるやん。
書込番号:24854850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今の車を購入した5年前のこと
それで5年間の間に、車に関して大きな災がありました?
もしあったら、5年も乗り続けて無いんじゃない?
以前、左車線に「8814」、右に「8293」の車が私の前に
信号待ちで停まったことがあります。
一応、何らかの理由があってそのナンバーにしたんだと思うけど、
「パパ嫌」、「ヤニ臭」と読めて記憶に残っとります。
結局、良かれと思って選んだナンバーでも、見る人によっちゃ
全く違う読み方をされちゃうんで、結婚記念日でも、
奥さんと初めてデートした日とか、自分や家族にとっての
記念日にでもしときゃ良いんじゃね。
ちなみに私は希望ナンバーにはしてません。
書込番号:24854867
2点

僕は現在自分名義の車を2台所有中です
2台共購入資金は大きく値上がりした保有株の売却益です
感謝の気持ちを込めてそれぞれ売却した株の証券コードと同じナンバーにしました
嫁の車は暗証番号系含めて全て初めての「彼氏の電話番号下4桁」にしているそうです
義理の弟は「宇宙の3・6・9の法則」がどうとかでその3つの組み合わせですね笑笑
知り合いの橋口さんは「8497」にしてると聞いたのでそれ以来「・310」は佐藤さん「3110」は斉藤さんだと見かけるたびに勝手にオーナーさんの名前を決めつけています笑笑
書込番号:24854944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
前の車が指定しなかったら目立ちそうな数字になってしまったので、今の車は4桁ルーレット回して、目立たず自分が覚えやすい数字が出た数にしました。
書込番号:24854945
2点

>た〜いむぼかぁ〜んさん
確かに、310だと佐藤さん、610だと武藤さんが
濃厚ですが、車の名前でナンバーつけている人もいますね。
310だと、アルファのミトになります…
書込番号:24854990
0点

>た〜いむぼかぁ〜んさん
310なら斉藤かも知れないじゃん
310だったら自分なら3月10日生まれなのかなって思うけどね
だいたい誕生日でしょナンバーなんて
>スーパーアルテッツァさん
リンク見たら自分の誕生日がエンジェルナンバーになってた
付けちゃおうかな^^
かっこいいナンバーなんてないよ
なんとなく一桁ナンバーがかっこいい感じがするんだけど実際はただの数字よねあと目立つからやめろって言われると思う
よく見るのは8888よね定番かな
2525なんかもよくみる
書込番号:24855019
0点

レクサスの時は荒い運転しないように2525ニコニコ
今の車は無料で希望ナンバーで、希望ナンバーじゃなかった前の車と同じにしました。
今の車の購入時に知り合いの女子高生に希望ナンバーの相談したら語呂でもない数字を言ってきました。
なんで?と聴いたら子供の頃の思い出がつまっているからとのこと。
感動したので新婚の時に買った前車の思い出のつまったナンバーと同じにしました。
1122 1188は嫌いです。結婚したって3分の1は離婚してる。
書込番号:24855067
3点

希望ナンバーなんて、と思っていたんですが、次は希望ナンバーにしようと思います。
関心がないゆえに、10年経っても自分の車のナンバーを覚えていないという・・・
地方のホテルに行くとナンバー聞かれることがあるのでの対策です。
>た〜いむぼかぁ〜んさん
>嫁の車は暗証番号系含めて全て初めての「彼氏の電話番号下4桁」にしているそうです
あぁそういえば、私も、昔の彼女の電話番号が銀行の暗唱番号で、誕生日がクレカの暗証番号のままです。
今度の車は、現妻の誕生日の番号に・・・いや、なんか勘ぐられそうな予感・・・
おぼえやすくて、目立たないナンバーってなにがいいのでしょうね。
いっそのこと、バイクと同じナンバーにして、頑張って覚えるか?
書込番号:24855080
1点

皆様
沢山のレスありがとうございます!
ランキング、とても参考になりました!
前車と同ナンバー…なるほど覚えやすい!
310、610…初めて知りました!
ルーレット…いいかもですが忘れそう。
初めての元彼の…無いわ(笑)覚えて無いし。
1122…入籍日が妻が選んだそれなので良いんじゃない?とのことですが、実は自分は再婚、まさにご指摘の1/3(笑)。
4188…一瞬考えましたが、周囲リサーチすると、そもそも4自体が混じっている人が極端に少ない。
今の番号4288で何か災いですか?
以前14年乗ってたトヨタのクーペは対人・対車事故ゼロでしたが、4288のフリードは5年で2回修理。
最初はイオンモールの駐車場に停めて赤ん坊と買い物中、正面ボンネット交換に達する貰い事故。幸い店内放送で呼ばれた時に聞き覚えのあるナンバーだったので気付きました。大晦日の翌々日から関東→和歌山に一週間周遊予定だったので大変でした!
2回目はバイクとの右直事故。衝突した場所が運転席の後ろに座っていた子どものところでして…人生初の保険発動、修理後ノア発売で車両とナンバー変えようとなりました。
書込番号:24855160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3000円も余計に出してもらおうとは、思わない、
4649とか110,119とかはマニアぐらい、893はいない?
4004、8080,8086、6800、6502、6809とかはCPUのナンバーだから超マニア。
でも、なにわ、はなんか嫌。
書込番号:24855163
0点

ずっと現車と同じナンバーにしています。
単純に覚え易いから。
書込番号:24855173
2点

自分も語呂合わせにしてるけど、自分で考えた語呂合わせなので
大概の人は違う読み方をされるので微妙だったかな。
素直に車の名前と同じにしとけば良かったかなとも思うけど
それじゃ芸が無いしと思う日々。
書込番号:24855238
0点

私は希望したことありませんが・・・
バカバカしい!
付いてきたナンバーで何が悪いんですかね?
そもそもプラス3千円は安すぎでしょう。
3万円に値上げしてその分 税金安くして欲しい!!
書込番号:24855313
7点

そういえば、ちょっと気になったのですが、
>ディーラーの担当も、恐る恐る出していました…。多分、希望しないと、余ったナンバーというより、縁起の悪すぎるものが本気で余るんだろうなと思いました。
いや、希望ナンバー枠は別枠なので関係ないですよ。
希望しないナンバー=選べないナンバーなわけなので、いまでも受付順だと思うので、確率が多少上がっても順番に発行されるので、余るということはないと思います。
昔の営業マンの中には、いま4●●●番代なのですけどよろしいでしょうかって聞かれたこともありますし、自分でナンバー取りにいったこともあるので、受付日をずらせば最初の4とか9とかは外せると思いますよ。
なので陸運局に行ってナンバー発行されてる人のを見れば、見当がつくと思います。
書込番号:24855316
1点

よく見る358ってなんだ?!
最高の数字なんだってね
私は長男、長女の誕生日の組み合わせ
2人とも、月日が1桁だからね
書込番号:24855317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
「4288」
シウマのナンバー占いでは
「22」となり、
凶:挫折、短気、見栄っ張り
直感的に嫌だなと感じられた貴方のセンスは正しかった
ちなみに現役F1ドライバー角田君のカーナンバー「22」、短気なところが当たってるような
最もラッキーな「18」はランス・ストロール
裕福な家庭に育ち、表彰台も3回獲得して、実力以上の成績を収めています
書込番号:24855433
0点

まきたろうさん。
ありがとうございます。
そうなのですね。たまたまならかなり偶然で運が悪いようですね。お祓いしてこようかしら…授かった命、古いクーペではベビーシートも付けられないし世話も大変だろうと手放して買い替えたいと夫婦でホンダに赴いて、これって(笑)。後日、トヨタのディーラーでその話をしたら、法人で複数台契約したところに、凄い不吉な番号が連続して当たってしまったそうで、怒られて取り直させられたことがあると聞きましたが、曜日によってある程度回避可能なのですね。
皆様の回答を見て、こだわらない(お金かけない)人も一定数いるのは理解できました。自分もそんな一人でしたし、迷信も信じません。が、本人や家族や営業マンが余りに気になる不吉な読みと分かるものを2度引かないように追い銭で希望ナンバーを取ることは決めたので、そこに否定的なコメントは求めておらず、希望できるならどんなのにしてますか?という参考を知りたかったのが本スレなので、そこはご了承ください。
書込番号:24855554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車購入時に希望ナンバーは要らないと主張したけど、希望ナンバーにした方が
縁起の悪い数字に当たらなくて済むとディーラーに強く薦められたので
エンジェルナンバーから、自分で抽選して選びました。
ところが、どうもエンジェルナンバーが広く蔓延しているようで
近場でも旅先でも、同じ4桁に出くわす事が
やたらと多くて、苦笑いを繰り返しております。
そういう弊害もあるよと。
書込番号:24855563
1点

ナンバーを希望しようと思ったことは一度もないです。
金ケチってるわけではなく、自分含めて誰からも覚えられにくい数値がいいと考えているからです。
となると、一番誰からも覚えにくそうな数値を希望ナンバーにするのはアリかなと思えてきました。
個人的には4000以降の素数からピックアップするかな。
また、一見意味ない数字のようだが、知性を感じる数値ってのもいいかも。
今、その数値はっていわれてもすぐに出てきませんが。
車名や型式に合わせたナンバーもよく見かけるけど、傍から見ると寒い。
書込番号:24855629
3点

希望ナンバーお金かかるの知らなかったw
買うとき聞かれるんで適当に歴史で習うような数字にしてます。
例えば1192とか1867とか 覚えやすいので。
書込番号:24855834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば1192とか1867とか 覚えやすいので。
クルマのナンバーなら問題ありませんが、暗証番号にはしない方がいいです。
年と月日はリバースブルートフォースアタックで攻撃されやすい数字だからです。
月日を逆にしても危険度は変わりません。
→リバースブルートフォースアタックに興味があればググってみてください。
以下、自己レスですが
>また、一見意味ない数字のようだが、知性を感じる数値ってのもいいかも。
>今、その数値はっていわれてもすぐに出てきませんが。
例えばこんなんはどうかな?ごく一部の人にはすぐに分かる数字かも。
8611
3193
ヒント:1位よりも険しい?
書込番号:24855926
1点

ところで、ナンバーの数字は軽と普通車は同じのはないだろうか、地域を分けてるんだろうか?
綱島にある松下通工(その頃は別会社)でNシステムの読み取り機テストしてたなぁ、デジタル無線機も開発してたような。
ちなみにデジタル無線機はパナソニック、JRC,三菱電機だったような(消防もデジタル化が進行中)
358って塩麹を使った漬物の素じゃなかったけ?
書込番号:24857430
0点

自分だけに解るのなら良いですが単に目立つのはあまり好きじゃないし
僕は希望ナンバーにしないと言いう希望を出しました
書込番号:24858368
2点

K2と北岳ですね。
書込番号:24858847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
まさにそれです。
縁起の悪いものにもう当たりたくない、車に当たりたくない!単なる縁起の問題ですが、今回は希望するに決めたのです。
で、エンジェルナンバーも、もし自分と偶然同じだったらトラブりますよね…ノアなんて大量にある訳で…店内放送で「ノア1122でおこしのお客様、お伝えしたいことがあります。」なんて呼ばれて、行ってみたら他の人だったとか…埼玉のショッピングモールなど5000台規模も多数ありまして、よく行くので。
書込番号:24858991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K2と北岳ですね。
おめでとう。
山頂からの報告待ってます。
書込番号:24859014
0点


営業さんに急に聞かれたので社員場号4ケタです
まだ同じ番号の車は見たこと無いです^^
書込番号:24859136
1点



トールワゴンは通勤や買い物に便利だし
最近の車はプラットフォームの性能が良くなったせいかトールワゴンみたいな無茶な形でもそれなりに走るから、リッター26ぐらい走る1.5tのトールワゴンをTOYOTAが作ってプリウスやアクアやヤリスの客を全部食べちゃえばいいと思うのにどうして作らないのか?
街で使う人がハイブリッドのトールワゴンに乗って高速や峠道をよく走る人がプリウスやヤリスやアクアを買えばいいとおもうんだ
書込番号:24852622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうしてTOYOTAはハイブリッドのトールワゴンを作らないのか?
儲からんからやろ
書込番号:24852627
4点

よう知らんけどノアとかアルファードはトールワゴンやないんかい?
書込番号:24852633
4点

>ハラダヤンさん
ヤリスみたいな狭くて視界が悪いと車よりトールワゴンの方が下駄車としては優秀だと思うんだお
儲からないのかお(ノ_・。)
書込番号:24852638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハラダヤンさん
ミニバンとかじゃないのかお?
ルーミーみたいな車をTOYOTAのハイブリットの技術で作ってほしいんだお
書込番号:24852639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.5tのトールワゴンをTOYOTAが作って
1.5tじゃラジコン模型しか走らんのはおいといて、
次期ルーミーにはライズHVと同じユニットを
積んでくるんじゃね。
ダイハツ製だけど。
書込番号:24852640
7点

JamesP.Sullivanさん
単位間違えちゃった(>ω・)てへぺろ
DAIHATSUのハイブリッドはイーパワーみたいなのじゃなかったっけ?
書込番号:24852643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉トールワゴンは通勤や…
どういう理由で通勤に便利?
毎日の通勤で運転するならアンバランスなトール系より安定感のあるロールーフ系でしょ。
走り回るタクシーだってロールーフが多いし。
書込番号:24852652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>瓶割り小僧さん
>DAIHATSUのハイブリッドはイーパワーみたいなのじゃなかったっけ?
これからはEVまでの間はこのシステムでしょ
特に巡行走行や高速連続走行の多く無い市街地では優秀だと思いますよ
あと立体駐車場だと1550mm縛りがあったりもする
都心とタワーマンション(タワーパーキング)だと
高額なメルセデスが安価な標準パレットで軽のN−OENが高額なハイルーフパレットの駐車場に停めていたりもする
書込番号:24852687
1点

>瓶割り小僧さん こんにちは、
ダイハツにTANTOがあるから。
書込番号:24852690
0点

じゅりえ〜ったさん
やっぱり見切りが良い車の方が交差点や駐車場を走る時に歩行者にぶつかるリスクが低いんだお
高速走行したり、タイトなコーナーを猛スピードでターンするならコンパクトカーやセダンやクーペが良いだろうけど、街を走る程度ならトールワゴンで十分だお
タクシーは後部座席が快適な車種が多いからスリーボックスのセダンが最適だお
gda_hisashiさん
イーパワーはカメくんあんまり興味がないのだお
里いもさん
ソリオの真似だお(°Д°)
書込番号:24852760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイト系って死角多いんだよね。
死角増やして見切りがいい?
書込番号:24852780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメくん
>イーパワーはカメくんあんまり興味がないのだお
偏見か食わず嫌いか
イーパワー
発電エンジンの始動音と巡行高速運行が苦手なだけであとは悪く無いとおもうけどね
書込番号:24852815
1点

>瓶割り小僧さん
>どうしてTOYOTAはハイブリッドのトールワゴンを作らないのか?
ダイハツから、HV(ロッキーみたいなのを)出すんじゃないですか。
書込番号:24852859
4点

>瓶割り小僧さん
社長に土下座して頼めばいいと思います。やってみてください。
書込番号:24853057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉街を走る程度ならトールワゴンで十分だお
便利というから理由を聞いたらこんな最低限…みたいな内容になっちゃった(笑)
相変わらず思いつきで語ってるから内容がチグハグだね(笑)
書込番号:24853915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゅりえ〜ったさん
車高が高いから見切りがいいし、車が四角いから車両感覚がわかりやすいんだお
gda_hisashiさん
ガソリンエンジンで電気を発電してモーターを動かすなんてエネルギーを他のエネルギーに変換すれば必ずエネルギーをロストするんだお
それでエコなんてなんだかおかしいんだお
神楽坂46さん
ライズかお
怪力ニートさん
社長を紹介してくだしゃい
書込番号:24854008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきのトール系ってボンネットが傾斜してる方が多いから車両感覚分かりにくいよ。
それに補助ミラーや全周カメラのお世話になる人が多いトール系って、死角も多けりゃ見切りも悪いって事(笑)
トール系は見晴らしがいいだけなんだけど、周りが大型ミニバンやSUVだらけの日本じゃ見晴らしも悪い(笑)
書込番号:24854324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツに作らせているから必要ない、ライズもOEM.車、
書込番号:24857524
0点



新車で買ったのに錆びていて水没したかのような痕跡があり、K-人が怒って販売店に交換しろゆったら150万円ぐらいの交換費用を請求されたそうで、怒ってネットに晒しておおっぴらにしたらただで交換してくれる事になったそうだけど
そうゆう事はよくあるのか?
ディーラーの社員が勝手に借りて乗り回してて大雨で水没したのをあわてて乾かしてこっそり会社に戻したのか?
どうしてこうなったのか?
日本のディーラーでも事故車や水没車を黙って新車として納車したりするのか?
書込番号:24850860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>瓶割り小僧さん
>日本のディーラーでも事故車や水没車を黙って新車として納車したりするのか?
あると思いますよ。
言わなければわかりませんもんね。
でも、その自動車に乗れば分かると思いますよ。
絶対にディーラーは言わないでしょうけど。
書込番号:24850871
0点

↑
某国に限らず日本でもある得るんじゃないかと思いますよ。
書込番号:24850886
2点

こんばんは、
ヤフーニュースで読んだけどなんだかね〜。要らん車だからどうでもいいけど。
書込番号:24850895
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





