
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 12 | 2022年5月2日 17:13 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2022年5月2日 11:10 |
![]() |
25 | 19 | 2022年5月5日 11:22 |
![]() |
12 | 8 | 2022年5月1日 16:03 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2022年4月30日 04:29 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2022年4月29日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おりたたみ自転車とかに乗るとタイヤが小さいせいか安定しないし振動が大きいしで、普通の自転車より性能が劣るんだお
軽自動車やコンパクトカーはタイヤが小さいけど、もっと大きい方が自転車みたいに性能がよくなったりしないのかお?
あれがベストなサイズなのかお?
書込番号:24727143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車室を大きくするために決まっとるやろ
四輪あれば小そうても安定しとるし
書込番号:24727181
3点

もっと大きい方が良い
しかしばね下荷重が大きくなってしまうので大きなタイヤはホイールベースも短いことから
乗り心地が地獄になる。
大きなタイヤを付けると車幅が限定されているのでエンジンルームも車内も制限されてしまう。
タイヤが大きくなると値段が高くなってくる。
大きなタイヤをt付けると足回りももっと強度が必要になり重量とコストがかさむ。
まぁ君の軽トラに20インチのタイヤを付けたらどうなるかを想像してみると良い。
タイヤのグリップが良すぎて軽トラはバラバラになるかもね。
ばね下荷重が大きすぎるとタイヤと一緒に車体が揺られるから酔っ払い運転だな
書込番号:24727189
4点

単純にボディサイズじゃね?
大きいタイヤや太いタイヤは車体に干渉するしフェンダーからはみ出るし
書込番号:24727194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>軽自動車やコンパクトカーはタイヤが小さいけど、もっと大きい方が自転車みたいに性能がよくなったりしないのかお?
あれがベストなサイズなのかお?
そっか
ハイエースとGT-Rでタイヤの外径が大差ないのはどうしてかお
書込番号:24727243
0点

今の軽は、15インチが多いけど
昔のコンパクトは、12インチだった!
書込番号:24727283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔の軽四は10インチだった。
でも普通乗用車でも14インチだった。
大きく成ったよね。
書込番号:24727320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライダーに比べかお?がまともに見えるから不思議
軽とコンパクトの大きな違いは着座姿勢
軽は大体ハイト系の姿勢
良かったのは最近で言えば(十分古いが)vivioくらい
書込番号:24727443
2点

>きゅうきゅうにょりつりょうさん
軽といっても仕事車は荷物を積まなければいけないのでLIが必要。
軽くて空気量が多いタイヤだと、軽にとっては大口径タイヤは使いにくい。
性能と大きさのバランスで、12インチがちょうどよいが、見た目で14インチの軽トラ用もある。
14インチ、やってみますか?
https://www.y-yokohama.com/product/tire/parada_pa03_size/
書込番号:24727701
1点

タイヤ径が小さいと同じ速度での回転数が増えるので等速ジョイントの劣化が早くなる、ベアリングの寿命も短くなる。
2022のF1は大きいタイヤで死角が多いですねぇ、祝レッドブル1−2フィニッシュ
バイクの回頭性向上を狙ってタイヤサイズを小さくのはホンダNR500、ひらひら曲がれるが直進安定性が18インチと比べると低かった。
書込番号:24728013
1点



6号くん家にあるガソリンのヤリスは狭いしシートが身体に合わないし散々だお
そこで思ったんだけど同じ程度の金額を出すならコンパクトカーよりも軽の方がマシなんじゃないのかお?
NBOXとかもうちょいお高いけど中が広いし快適そうだお
新型アルトは狭いけどヤリスと比べたら大差ない気がするし、内装が残念すぎる点を除けばそれなりに満足できそうな気がするお
ハスラーならコンパクトカーで躊躇するような多少の悪路ならなんとか走れそうだお
よく軽は走る棺桶とかゆわれて、たぶんコンパクトカーよりは多少衝突に弱そうだけど
高級スポーツカーと軽が追突すると高級スポーツカーの方が重症なケースも少なくないし
それなりの衝突安全性能はあると思うんだお
不安な点はタイヤが細いから制動距離がちょい長いかもしれないぐらいだと思うんだお
コンパクトカーと軽自動車、どちらが優れているのかお?
書込番号:24727116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトカーに決まってる
だが最近の軽自動車も頑張ってると思うぞ
限られたボディサイズのなかで安全性と移住性を高い次元で両立してるし
書込番号:24727198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRヤリス欲しい。
書込番号:24727229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
読みづらいです。
話は逸れますが、故徳大寺さんが「軽の税金は元々自動2輪を想定し設けられたもの。日本人は優秀な
為、自動2輪と同程度の排気量の中で自動車を造った。それが軽自動車の税金が安い理由」と仰ってい
ました。
真偽は調べておりませんが、本当にその様な経緯だ
とすれば、安全性は劣るだろうと思いました。
書込番号:24727242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明らかに利用ルール無視で複数のID登録を繰り返し、全く参考にならない書き込みを続けている輩を何故運営は放置しているのだろう。永久に垢バンで誰も困らないと思うが、不佞なだけ?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR020
書込番号:24727286
13点

最近出てきた同類に比べれば、わかりやすくてマシに思えてしまう
健全な〜 なんて、一見まともな内容で釣られるけど、妄想だからね
書込番号:24727306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

走る棺桶はロシアの戦車だよ。
書込番号:24727322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家族のセカンドカーとか維持費とか気にしないのなら
軽自動車は選択肢に入らない
書込番号:24727440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速使うなら1000ccのNAより軽ターボの方が快適。
1300cc以上なら軽よりコンパクトの方が快適かな。
近所の買い物だけならチャリや歩きで十分^^
>タイヤが細いから制動距離がちょい長いかもしれない
流石に今は5.00-10 4PRとかいうバイアスタイヤ履いてる車はないから大丈夫。
>軽は走る棺桶
いつの時代だ。確かに30年以上前はそんな事言ってたなぁ。。
あの頃は何もかもペラペラで、ちょっとぶつけただけでも凄い被害だった。
書込番号:24727560
1点



こんにちは。
ガソリン価格、気になりますね。
私はいつも行きつけの出光セルフで入れるんですが、店頭表示価格は地元の相場価格なんですが、そこから最近は8円引きで入れることができています。
内訳が良く分かっていないのですが、たぶん出光カードなのでプリカ価格と同価になり、アプリクーポンで4円引きがあり、たぶんDrivePayを使っているからさらに2円引きなのかな?と。
こうなると他のスタンドで入れるのは勿体なく感じて、遠方に出かけたとき以外はいつも同じスタンドで入れているのですが、他社や他のブランドでもこうすればお得になるよ!といった情報がありましたら、こちらでご紹介いただけませんか?
このスレが給油お得情報の情報交換の場になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2点

鹿児島では スーパーAZが一番安いな
現金のみだけど・・ 2週間前は164円で
鹿児島市内の 〇国殖産171円
書込番号:24726063
1点


八代市内なら ミスミのセルフ八代北SSが安い
書込番号:24726067
1点

私の住んでる田舎町のJAのセルフスタンドは現在
現金会員価格1リットル153円になっております。
隣町のENEOSより十円ぐらい安いです。
書込番号:24726071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンニャバードさん
香川のセルフスタンドですが、下記のトクタスメールに登録してENEOSのスタンドでEneKey決済すれば3円/L引きになります。
https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/card/tokutas/
これで4月24日にレギュラーガソリン158円/Lが3円/L引きで155円/Lで給油出来ました。
書込番号:24726079
2点

>つぼろじんさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>雨のセナさん
>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
gogo.gsは前から知っていたのですが、これで分かるのは店頭表示価格だけなんですよね・・・
私の行きつけもこれだと166円/164円(会員価格)となっていますが、実際には158円で入れられます。あ、出光カードは請求時さらに2円引きしてくれるので、実質156円ですね。
逆に店頭価格は安くても、普通にクレジットカードで入れるとプラス○円とかになったりしますので、実質価格を知っていないとなかなかお得には入れられません。
私が帰省するときによく利用する兵庫県中部〜北部に点在する三菱商事エネルギーは店頭表示価格が安く、今チェックすると153円/152円(会員価格)になっていて、いつもたくさんお客さんが来ています。
でもここでクレジットカードで入れると確かプラス4円になってしまうので、実際には157円ですね。ということは、私の行きつけの出光で入れた方が安いわけです。
裏技というほどでもありませんが、そのような情報もできればお待ちしております。
書込番号:24726114
0点

プライスボンバーは土日割引で154円でした、市内に数店舗あるのですが、プリカは他店舗では使えません(価格も違う)
2万円プリカだと、150円です。(ローリーは無印)
GOGOGSでGS比較できます。
書込番号:24726117
1点

>スーパーアルテッツァさん
EneKeyは3円引きですか?それは良い情報です。
といってもたぶん販社によって違うのかもしれませんが、私も一つ作っておこうかな?と思います。便利ですしね。
https://eneos-enekey.com/brand/
出光のDrivePayも便利ですよ。
https://www.idemitsu.com/jp/carlife/apollostation/card/drivepay/index.html
書込番号:24726119
0点

>ダンニャバードさん
出光DrivePay便利ですよね。(給油開始まで早い、昭和シェル EasyPayと相互利用可など)
残念ながら私の行きつけセルフGSにはDrivePay割引無いですね。
割引は販社によって違うのでしょう。
書込番号:24726178
1点

ダンニャバードさん
トクタスメールに登録すると、セルフスタンドから3円/L 引きという内容のメールが届きます。
これは一週間という期間限定の値引きで、先月なら4/22(金)〜4/28(木)という期間が3円/L 引きでした。
又、トクタスメールが届く頻度はまちまちで、少ない月で1回(一週間)、多い月なら3回(三週間)メールが届いて3円/L 引きになります。
先月トクタスメールが届いたのは1回だけだったので、上記のように4/22(金)〜4/28(木)の一週間という期間だけが3円/L 引きでした。
書込番号:24726183
2点

コストコ とか ショッピングセンター併設とかは 大家が賃料を下げる替わりに客寄せを依頼しているらしく
独禁法に触れない範囲で安くするらしいい
書込番号:24726258
2点

行きつけが宇佐美出光のセルフでいつもここで入れています。
不定期に週末特売価格というのがメールで届いて今週は今日までメール会員レギュラー 157円/Lとなっていて提携クレジット割引で155円/Lとなります。
同じスタンドで特売前の4月26日に162円/Lで入れていますの結構な下がっています。
履歴をみると2021年の1月末に120円/Lで給油しているので下がってきたとは言えまだまだ高いですね。
書込番号:24726310
3点

>ダンニャバードさん
GSにも拠るんじゃないでしょうかね?
自分の入れているセルフのエネオスではそのスタンド独自の現金会員カード(年会費200円)で現金で入れるのが一番安いです。
(エネキーやエネオスカード等もあるようですがもっと高くなるようです。)
ちなみに今日入れてきて158円でした。(静岡県東部)
あとはe燃費では実際入れている人の投稿があればその価格を見ることはできますね。
https://e-nenpi.com/gs/?name=&local_id=22&tel=&addr=&gssearch_order=1&photo_none=0
(ただどうやって入れたかは、推測しないといけませんが。)
って久々に見たら近いところで安いとこ発見。(^^;(笑)
でも往復15Kmあったら、それだけで1リットルぐらい使っちゃいますしね。
慣れて場所、便利な場所のGSから移る気にはならないですね。(^^;
書込番号:24726435
1点

アメリカだとリッター150円
行かないみたいですね
書込番号:24726487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっき入れてきたエネオスは現金でレギュラー152円
エネキーやクレカ、ライン友達など駆使すればもっと安くできる。
しかも、正規のエネオスなのにハイオクはシェル…
地方っておもしろい(笑)
書込番号:24726489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントいただいた皆さん、ありがとうございます。
お安いところだとだいたい150円台前半のようですね。安いですねぇ!
やはり店舗、販社によって独自の割引があったりするようで、旅先では若干割高になっても仕方がない感じでしょうか。
参考にさせていただきます。
書込番号:24726504
0点

>ダンニャバードさん
ENEOSだと時期によってキャンペーンをやるのでその時にお得な決済を選ぶのが良いと思いますよ。
私の近くのENEOSセルフはENEOSナナコの拡大を上から指示されているみたいで一番安くなってます。その前はエネキーが割引大きかったです。
書込番号:24726674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給油のお得情報ってあくまで近場限定にしといた方が良い。
幾ら安いと言っても離れた場所のスタンドまで入れに行ってたら
差額なんて吹き飛んでしまう。
書込番号:24731648
1点

>ku-bo-さん
キャンペーン、大きそうですね。エネオスは特にその傾向が強いイメージがありますが、私の思い込みかもしれません。
>横道坊主さん
そりゃそうです。わざわざ安いからと渋滞待ちをしてまで入れるのも本末転倒ですね。
ガソリン価格は地域差が大きいのも周知のことで、他府県の方と単価で競っても意味ありませんね。
私は今、石川県に来てるんですが、どこも高いです…(T_T)
書込番号:24732021
0点



車の修理費用でリアバンパーとテールレンズを交換した場合はどのくらいの費用が発生しますか?
ディーラーで修理をした方が修理代は高くなると思いますが、そのあたりの相場も知りたいです。
車はアルト(型式:DBA-HA35S)の色は白です。
2点

>トリビソンノさん
6〜7万円くらいでは?
部品代3から4万円、作業工賃2〜3万円。
https://aucfan.com/intro/q-~484133355320a5eaa5a2a5d0a5f3a5d1a1bc/
https://www.193motors.com/news/2019/06/post-1495a.html
書込番号:24725938
0点

擦ってそれなりに傷があると想像出来ます。灯火類は外側だけ交換出来ないのでライト一式交換になります。
バンパーも込みなら10万円以上は確実。任意保険で直した方がトータルで安く済みます。直さず乗って車検前に手放すのもアリかと。
直すならヤフオク等中古で仕入れて民間の業者に工賃を払うですかね。半額以下になると思う。
書込番号:24725954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HA35Sアルトのリアテールランプ交換工数は片側0.3hです。
リアバンパーフェイスの交換工数は0.7h。
両側テールランプ+リアバンパー交換で合計1.3h。
ディーラーでの作業工賃はおよそ1万円強でしょう。
新品で部品を調達するとなるテールレンズはレンズだけで供給されてないのでテールランプユニット交換になります。
部品代はテールランプユニット×2+リアバンパーで約7万円ぐらいです。
新品で交換工賃合わせてディーラーだと8万円ぐらいでしょう。
書込番号:24725989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアテールランプユニットの損傷は片方のみなので、交換もおそらく片方のみになると思います。
リアバンパーの交換と合わせてディーラーの工賃も含めるとやはり合計で10万円は超えそうでしょうか?
書込番号:24726050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

片方の価格です。ユニット一式なので高額になるのです。
N BOXで8万円、ゴルフで15万円でした。どちらもディーラーで片方の新品。ここから工賃も含むとね…
オカマ掘れば廃車確定です。その為の任意保険です。
書込番号:24726146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリビソンノさん
ディーラーでも合計10万円まではいきません。
尚、新品パーツではなくリビルト品で揃えてもらえば部品代は半額以下で済みます。
交換作業自体もみんカラ等参考にすればDIYで十分交換可能なレベルなので工賃も浮きますよ。
書込番号:24726158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリビソンノさん
調べました。
HA35Sアルトエコ
テールレンズボディ 23000円×1
リアバンパーカバー 47000円×1
工賃は販社によって前後しますが、付属品(バンパーライナー等)含め85000円ぐらいとみておいて下さい。
書込番号:24726353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
修理はディーラーに依頼しようと思っていますが、リアバンパーとテールユニット(片方のみ)の交換で、修理工賃も込み込みで10万円以内で済めばと思っています。
おそらくギリギリ10万円以内というところですね。
書込番号:24726388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自転車やバイクは前輪と後輪のブレーキが独立しているのに
どうして自動車はひとつになっているのかお?
カーブでタックインして回頭性を増したい時は前輪ブレーキをかけた方がいいし
テールスライドさせてサイドターンしたい時は後ろブレーキを強く効かせてロックさせたら簡単だと思うんだお
バラバラにした方がテクニックを増やせそうな気がするけどどうして前後がひとつなのかお?
逆にどうしてバイクは前輪と後輪にブレーキが別れているのかお?
後輪のブレーキの効きが悪くなって前輪が強くかかりすぎたらケツが浮いて事故を起こすだろうから、自分で調節できるように分けたのかお?
書込番号:24723403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エスパードリームさん
>どうして自動車には前輪・後輪ブレーキがないのかお?
4輪自動車が前後別々にブレーキがかかると、事故の元になりますので全部にかかるのです。多分
自転車などは、前と後ろ別々に掛けるのが良いと時が有ると思いますよ。それで別々
書込番号:24723422
1点

>カーブでタックインして回頭性を増したい時は前輪ブレーキをかけた方がいいしテールスライドさせてサイドターンしたい時は後ろブレーキを強く効かせてロックさせたら簡単だと思うんだお
普通に運転していて必要あるか?
書込番号:24723440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神楽坂46さん
事故は恐いお(ノ_・。)
kmfs8824さん
最小のブレーキで効率よくきれいに弧を描いてカーブを曲がりたいんだお
軽トラくんが思い描いたようにきれいに曲がんないんだお(ノ_・。)
書込番号:24723453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2輪車でも前後連動のブレーキがあり、初心者でも安心との事。
https://www.advicsaftermarket.co.jp/support/brake/detail/89/index.html
書込番号:24723524
0点

バイクでも前後連動ブレーキが増えていますね。
書込番号:24723529
0点


思ったように曲がれないのは、タダのへたっぴだから。
書込番号:24723724
4点

バイクの場合、リアブレーキだけを使うシーンが多々あるのです。
基本のテクニックとしてブレーキングターンというものがありますが、ターンまでの減速は前後ブレーキを均等に使用しますが、ターン開始から中盤にかけて前ブレーキはリリースしつつ後ろブレーキを引きずりながら回り、そのままブレーキを効かせつつアクセルを開けてチェーンを張りながらスムーズに加速へ移行する、といったことを行います。
スラロームなどでは前ブレーキよりもリアブレーキを酷使します。
リアブレーキを使うことでリアサスペンションを沈めることができ、コーナリングを安定させられます。
クルマにはそのような技術は必要ないでしょ?
書込番号:24723734
0点

>エスパードリームさん
一人乗りの四輪車ができれば必要かも。
書込番号:24723975
0点



もしかして、余ったお金を上級国民でわけてるのかお?
アロくんも上級国民クラブに入れてほしいお(ノ_・。)
どうして事故率が下がってもお安くならないのかお?
過払い請求したら戻ってくるのかお?
書込番号:24722636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` アムロ君わセイラさんが好きだぉ♪
⊂) だから無理♪
|/
|
書込番号:24722656
1点


こんにちは、
見直しは適宜行われていると思いますよ。
書込番号:24722669
1点

「自賠責のお金をお安くする党」を立ち上げて、選挙に打って出てみてはどうでしょうか?
書込番号:24722914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自賠責保険が2年連続で値下げに!事故減少を反映
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/kiso/jibaiseki-nesage-2021.html
値下げはされてるみたい。
自賠責のお金の流れって、国交省?に集まってる?
日本国民の大多数が入ってるのに、ほとんどが知らないんじゃない?
考えもしなかったわ。
書込番号:24723157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年も雑誌のどこかで特集が組まれてたけど、運用益の流用が問題になってるのよね。
利益出たなら利用者側に還元するのが先でしょ〜。
https://www.hokende.com/news/blog/entry/2010/11/01/230000
書込番号:24723249
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





