
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 29 | 2024年11月10日 01:24 |
![]() |
17 | 9 | 2024年11月2日 21:17 |
![]() |
9 | 18 | 2024年11月4日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2024年10月30日 11:28 |
![]() |
7 | 23 | 2024年11月2日 04:20 |
![]() |
1 | 2 | 2024年10月30日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


常識的な金額の車とバイクを比較すると
200〜300万のバイクの加速力は数千万〜数億のスーパーカーに匹敵するぐらい速いから
少しいじっただけの国産スポーツカーじゃ話にならない
減速と加速を繰り返す峠道で最速にこだわるならバイクじゃないのか?
86をバリバリ伝説が追い抜いたら野暮なのか?
書込番号:25950295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単なるお話ですからね。
他流試合は御法度です。
書込番号:25950298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

86とかシビックが出てくるところに意味があるので。
書込番号:25950319
2点

>オオマリコケムシさん
〉減速と加速を繰り返す峠道で最速にこだわるならバイクじゃないのか?
緩いカーブの高速コーナーだったらバイクかもしれないけど
イニDの舞台はタイトなコーナーが多いからか
残念ながら
車とバイクでは減速とコーナーリング速度が違いますね
(車が有利)
簡単に言えば
車は多少路面が暴れていようが多少滑ってもそれなりに走れてしまいますから
ちょい長い直線が有れば加速はバイクには敵いませんが
その先のカーブへの減速とコーナーリング速度は車かな
世界トップクラスだとどうなるか判らないけど
腕に覚えの有るストリートクラス同士
だったら車が有利だと思いますね
日本の峠道はくねくねが多いからバイクの加速があまり活かせない
書込番号:25950323
1点

>オオマリコケムシさん
そっか、イニシャルDは、速さにこだわってたんですね、
てっきり、ドリフトにこだわってたから、派手なドリフトなら、バイクより車か・・・って、思っていました
なんか世代が違うので、結局、あんまり読んでなかった
外国に、こんなマンガがあるのか知らないけど、日本って、(マンガの世界では)なんか自由で、おもしろい国
書込番号:25950326
0点

単純にイニシャルDをバイクでやったら、バリ伝との差別化が出来ないから。
それに尽きる。
書込番号:25950351
3点

>オオマリコケムシさん
こんなしょーもないスレ立ち上げるところみると。
あなたは『だおかお』の生まれ変わりですか?
書込番号:25950394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しげの秀一先生がバリ伝の印税で最初にかったクルマがスプリンタートレノAE86 だった。
オートバイ漫画の後にしばらく伸び悩んでいたのでクルマの漫画を書いた。
走るステージでクルマが速かったり、バイクが速かったりするが、同じサーキット走ったら、レースレベルなら二輪より四輪のほうが早い。
一般道なら好きな車で走ればどちらでも良い
議論は不要
書込番号:25950428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

編集の担当者が、「バイクの次は車で…」と言ったのでは?
書込番号:25950444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
あいつとララバイ=バリバリ伝説
湾岸ミッドナイト=イニシャルD
くしくも、少年マガジン、ヤングマガジンと同じ土俵になったんですよねぇwww
書込番号:25950681
1点

>オオマリコケムシさん
>86をバリバリ伝説が追い抜いたら野暮なのか?
86ではなかったけど、話の中にCR-Xが出ましたよね
ララバイではポルシェでしたし、まぁ主人公は基本負けないですよね
ここ最近は主人公も何度か負けますけどねwww
書込番号:25950688
1点

>ねずみいてBさん
ラリーを見た方が良いですよイベントの見せドリとは速度レンジが違いますからwww
>モリケン33さん
ラップタイムが全てを語っていますよねwww
書込番号:25950691
0点

>アドレスV125S横浜さん
昔のWRCとかは、テレビでしか知りませんが、SSでも道端で見てたりしてて、なんかすごいですね
見せドリ(って言うんですね)のイベントは・・・年寄りにとっては、あのタイヤスモークかぶると、なんか体に悪そうなイメージで・・・
書込番号:25950798
1点

WRCは夜間で無灯火な山道を150km/h以上で飛ばしてる変態ですから。
書込番号:25950957
3点

なになに、イニシャルDが、また流行ってるの?
そう言えば、今、放送中の”MFゴースト”の合間のCMで、イニシャルDの宣伝してたのを見た気が・・・
バリバリ伝説以降のバイク物の続きが無かったのは、「PTAとかの未成年の保護者団体から苦情が殺到したから、泣く泣く終了した」という事だったと思うけど。
未成年でも乗れるバイクを主人公としたアニメだと、感受性の強い若者の教育に良くない・・・とかなんとか。
んで、事故っても比較的、身体へのダメージの少ない18歳以上しか乗れない車なら、良しとしたってところ。
書込番号:25951015
0点

>イニシャルDの宣伝してたのを見た気が・・
GR86のCMですよ。
アメリカでウケたから日本でも始めたのかね。
https://www.youtube.com/watch?v=kI0ET1YeVJg&t=13s
書込番号:25951043
1点

>カレコレヨンダイさん
80年代はバイク事故も多かったので私の通った高校は3無い運動をしていましたよ
免許を取らない、バイクを買わない、バイクに乗らないって
90年代に入ってメーカーも馬力を下げたりしましたね無駄な事でしたけどwww
書込番号:25951297
0点

フィクションですって、ずっとテロップを出しておかないとね。
動く画像だと、信じ込む浅知恵者も多いですから。
書込番号:25951453
2点

>80年代はバイク事故も多かったので私の通った高校は3無い運動をしていましたよ
そんなの有ったね
排除すれば良いって悪い日本人の考え(国民性)だね
一生乗らない(使わない)なら良いけど
正しい使い方教えた方が良いのにね
買っちゃダメだから盗んで
免許も無いからやり放題だったんじゃないかな
習わなきゃ(使わなきゃ)上手にならないよ
最近は性教育とかを含め多少変わってきたけど
書込番号:25951503
3点

>RBNSXさん
ワイルドスピードなんかもテロっプに書いてますからね
>gda_hisashiさん
日本はなんでもダメダメ言い過ぎなんですよね
間違えない使い方を教えればいいのにwww
書込番号:25951516
3点

>gda_hisashiさん
>買っちゃダメだから盗んで・・・
ご期待に応え、異論申し上げときます
80年代は・・・
盗んだバイクで・・・♪♪
しっかり刷り込み教育されてますから
書込番号:25951531
2点

>日本はなんでもダメダメ言い過ぎなんですよね
そう車好きから言わせれば
速度悪は最悪のすり込みだね
書込番号:25951575
1点

>gda_hisashiさん
>速度悪は最悪のすり込み・・・
イニシャルDは、違うんだと思いますが・・・
車マンガのまっとうなパターンで・・・
公道で無茶やってる主人公に、将来ライバルになるカッコイイお兄さんと、そのオープンカーの助手席に乗る綺麗なお姉さんが、そんなにスピード出したきゃ、サーキットに来い・・・っていう感じの刷り込みをされてきたイメージです
書込番号:25951620
1点

>イニシャルDは、違うんだと思いますが・・・
そうじゃなく世の中
速度悪
ゆっくり走れば安全って
山道の各カーブに徐行って看板とか
おい徐行の速度はどのくらいだよ
みたいに
どこでもいくらでも出して良いとかじゃなく
速度が上がるとどういう気構えや運転、危険の回避術が必要か
って事じゃなく速度=危険ってすり込み
だからいい加減な運転がが多くいい加減な運転のドライバーが事故を起こす
先日の後部座席チャイルドシート未使用でのお母さんんが起こした死亡事故
今日ニュースでカーナビを見ていていた・・・みたいな事言っているみたいだけど
ナビだったかどうか
凝視していたって事で
同じく今日
190キロ以上で走行し死亡事故を起こしたドライバーが過失なのか危険運転なのかどうか
みたいなのもやってた
僕から見たら
どちらも罪は同じくらい
有る意味カーナビ凝視は高速走行以上に故意が大きいかもしれない
超高速走行を擁護する訳では無いが
速度=事故で
事故は速度が原因って短絡すぎる
ドライバーが運転する事が業務なんだから速度に関係なく
もっと安全運転に努めないと
バリバリやイニDが助長するからダメって
不倫ドラマはどうなるんだよ
フィクションはフィクション
現実はどうしましょうだと思うな
書込番号:25951652
3点

>超高速走行を擁護する訳では無いが
速度=事故で
事故は速度が原因って短絡すぎる
ま、30kmオーバーならまだそうも言えるが、さすがに交差点の有る一般道での194km/hは、そう判断されても短絡的だとは思わない。
書込番号:25954369
2点

そういえば、イニシャルDといえば、アニメが有名ですが。
実写版も映画化されていましたね。確か香港映画だった。
見ましたが、実車では無理がありすぎた。
書込番号:25954616
0点

〉一般道での194km/hは、そう判断されても短絡的だとは思わない。
194km は勿論良くないんですが
僕はカーナビ見てて対向車線に飛び出しバス(でしたっけ)に正面衝突
なら罪は軽い(良い)とは思いません
書込番号:25954754
1点

>肉じゃが美味しいさん
>実写版も映画化されていましたね。確か香港映画だった。見ましたが、実車では無理がありすぎた。
そうですかね、良く出来ていたと思いますけどね
スピード感はカメラで撮影したものを早回しして加工出来たりもしますから
物としては悪くないと私は思いました
>ねずみいてBさん
貴方言ってる作品は何ですか?判らないんだけどもww
昔は本当にある地名を出していたけど、あいつとララバイでは警察の方から苦情があったらしいですよ
週刊連載時に先生が書かれていました
本牧、元町、首都高横羽線、ターンパイク、首都高環状線
こう言った事からイニDでは榛名では無く秋名になっていますMFゴーストはもろに名前出てますが
緩和でもされてんですかねwww(架空のって設定になっているからなのかな)
ターンパイク、箱根スカイライン、(芦ノ湖スカイライン)どっちでしたっけ?熱海、西湘バイパス
実際に走れるルートですけど通行規制は出来ませんからねww
書込番号:25955210
0点

漫画やアニメは今や日本の代表的な文化であり主要産業でもありますね。
その文化を楽しむ文化がないのが日本人で、海外の方が純粋に楽しんでいるように感じます。
映画も任侠映画を観た後に、肩で風切って歩いてしまったりと
影響を受けやすいですけど、現実とフォクションを分けて考えないと
バットマンのジョーカーに憧れて事件を起こしたってのもありましたが
文化を楽しむのが下手過ぎますよね。
確か86で豆腐の配達を始めたのが中学生からって
記憶があるので、現実とは分けて考えて見てましたね。
漫画やアニメを観光化したり、聖地として訪れる観光客もかなり地元を潤しているので
地域おこしとして、利用する自治体も多いです。
で、イニシャルDも渋川市や伊香保温泉で地域おこしに役立ってますね。
伊香保は古い温泉地ですが観光客も多くて活気がありますね。
でも榛名湖は高崎市だから地域が分かれてしまって湖畔は活気が無く廃れちゃってます。
一帯を含めたら良い避暑地になるんですけどね。
>実際に走れるルートですけど通行規制は出来ませんからねww
箱根ターンパイクは貸切でプロドライバーが全開走行やってたりしますね。
アネスト岩田 ターンパイク箱根ですが、前はマツダ ターンパイク箱根でしたね。(命名権)
書込番号:25955302
1点

>アドレスV125S横浜さん
そうですね。ワイルドスピードよりは、だいぶ良いと思います。
〉貴方言ってる作品は何ですか?判らないんだけどもww
多分ですが、サーキットの狼 のような気がします。車漫画の金字塔ですね。
書込番号:25955813
0点



新車購入時から純正のスチールホイール+ホイールキャップが装着されている車両に乗っているのですが、
タイヤ交換の時期が近づいてきましたので、タイヤのみ交換するか、アルミホイール+タイヤで交換するか迷っております。
下取り・中古車査定のホイールによる加減点について、自分なりにネットで調べた範囲では
・純正アルミホイール ー> 加点
・純正オプションのアルミホイール ー> 加点
・純正スチールホイール ー> 減点
・社外アルミホイール ー> 減点
・一部の社外アルミホイール ー> 加点
で、基本は純正ホイールを残すことが推奨されていました。
今回、自分が交換候補にしているのは同メーカー・別車種の状態の良い中古の純正アルミホイールです。
別車種の純正アルミホイール、という場合の事例が見つかりませんでした。
査定金額への影響はそれほど大きくないと思いますが、どなたか、
別車種の純正アルミホイールと純正スチールホイールを比較した場合にどうなるか、ご存知でしたらご教示いただけないでしょうか?
別車種の純正アルミホイール > 純正スチールホイールでしたら、さっさとスチールホイールを捨ててしまおうと思っています。
別車種の純正アルミホイール < 純正スチールホイールでしたら、スチールホイールで乗り続けるか、スチールホイールを保管しつつ、 アルミホイールにするかもう少し悩みたいと思います。
0点

>tomo_k1985さん
>下取り・中古車査定のホイールによる加減点について
そこまで気にするならば、純正アルミホイールを
査定額穂上がりますが購入価格はもっと上がります。
書込番号:25946976
2点

外車なら必須ですが、国産は査定つきません。
書込番号:25946984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正アルミは付いてて当たり前の装備なので加点対象にはなりません。
査定評価の対象となる純正アルミとはその車種についてたもので、他車種の純正アルミは社外扱いで減点します。
書込番号:25947010
4点

〉別車種の純正アルミホイールと純正スチールホイールを比較した場合にどうなるか、ご存知でしたらご教示いただけないでしょうか?
中古買取なんてある程度の所からは話術勝負です。
その辺の細かい所はセールストークでどうにでもごまかせます。
買い取り側の立場で買い取り額200万と仮定して、
1、純正だったらもう少し高くなります。
2、純正ホイールが無いのでこれ以上は…
3、純正のこのオプションが付いているから高く買い取らせていただきます。
というセリフだと1と2はあまり気分がいいとは言えませんが、3なら得した気分になれます…が、どれも200万。
たいした額ではないが気分良く手放してもらおうとか、何かケチつけて額面を下げようとか話術でどうにでもなります。
書込番号:25947123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>査定金額への影響はそれほど大きくないと思いますが、どなたか、
>別車種の純正アルミホイールと純正スチールホイールを比較した場合にどうなるか、
高額で引き取ってくれる人気車種なら影響はあると思うけど。
ちなみに車種と年式は?
書込番号:25947171
1点

社外ホイールを買取で売ったら16インチが2千円、17インチを売った
ら5千円だった。
17インチ以下はもう値が付かなく引き取ってもらえればいいほうです。。
今が鉄ホイールなら15インチ以下でしょうから、標準が鉄ホイールでも
アルミをつけても加点されるとは思えない。
シェンタなどメーカーおよびディーラーのオプションホイールが7万くらい
なので、加点はないようないようなものでしょう。
標準がアルミホイールなのに、鉄ホイールがついていると減点になるが。
書込番号:25947181
3点

>tomo_k1985さん
買取店によっては純正に近いクルマの方が好まれる場合があります。
社外ホイールに査定はつかないので純正に戻して売却し、社外ホイールはパーツ買取店かメルカリで売却した方がいいです。
書込番号:25947244
2点

皆様、ご教示いただきありがとうございました。
疑問点に対して、一番明示的にコメントいただきました、
BREWHEART様をGoodアンサーとさせていただきました。
書込番号:25947384
0点

純正アルミとかも30年とかの昔のモデルであれば、メーカーの意匠とか入ってるものは価値がありますよね〜
旧車ってオリジナルの状態を維持したがりますもんね。純正パーツの存在は大きいですね。
そうでも無い車ならあまり気にしないで良いと思います。
書込番号:25947431
0点



いい季節になり、みなさん窓を開けて走られる方も多くなってきたと思います
そんな中、ときどき、虫さんが車内にお邪魔すると、なかなかフロンガラスの内側から抜け出せない・・・ってことは、ありませんか?
全部の窓を全開にしても、空気の流れの影響か、なかなか出て行ってくれません
居心地よく止まって、じっとしているヤツや、飛び回ってフロントガラスにケンカ売ってるヤツなど、いろいろいますが、スマートな追い出し方をご存知の方は、ぜひ教えていただきたいと思います
まぁ、そもそも窓開けなければ、入ってこないとか、オープンカーなら、すぐ出て行ってくれる(そもそも、内と外の概念がない?)とかでも、別に雑談でも、なんでもかまいません
ちなみに、過去、ハチが入ってきたときは、パニックになりましたし・・・
蚊は、逆にフロントガラスに行かず、何か所も刺した挙句の果てに、逃げていきますが・・・
よろしくお願いします
0点

車の中にエアダスターを置きっぱなしにすると破裂する可能性があるし、ハンディ扇風機じゃ風力が弱い。
なので自分はうちわを車内に置きっぱなしにしてます。
書込番号:25944667
1点

生かして出したい意向ですか?そんな感じに読みました。
団扇や新聞紙を車内に常備し、扇ぐというか、軽くはたくというか感じで、
誘導してはいかがですか?
そんな気は毛頭ないのなら、潰してしまいましょう。
この虫けらが! 汚物は消毒だ! ハハハ、まるで虫けらのようだ!
と潰してしまえ!
蚊は容赦なく潰しましょう。
あいつらは鋭利物で刺すつもりで近づいてきます。殺らねば殺られます。
書き込みが、なぜかNGワードにいっぱい引っ掛かりました!
どうしてなのか?よくわかりません!
書込番号:25944669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
早速のご返答ありがとうございます
なるほど、うちわ常備ですね
扇子でもいいかもしれませんね
>コマンタレブブブブーさん
ありがとうございます
跡が残るのも、気になるところ・・・
でも、蚊は、やはりそれしかありませんね
NGワードで消されないことを願っております
書込番号:25944684
1点

>ねずみいてBさん
>飛び回ってフロントガラスにケンカ売ってるヤツなど、いろいろいますが、スマートな追い出し方をご存知の方は、ぜひ教えていただきたいと思います
安全な場所へ車を止めて、窓を全開にしてタオル等で追い払います
それでも端っこに行って逃げないときはそのタオルなどで包んで外へ出します
書込番号:25944701
0点

>神楽坂46さん
やっぱり、車を止めるのが、一番安全ですよね
めんどくさがらずに、心がけたいと思います
書込番号:25944715
0点

>ねずみいてBさん
蚊なんかは窓全開でタオルを振り回して追っ払います。
蝉が入ってきたことがあり煩くて大変でしたが、偶然にも窓から出ていきました。
ゴキブリが飛んできても平気ですが、カメムシだけは勘弁して欲しいですw
書込番号:25944740
0点

先日、出先でフロントガラスの内側に5cmくらいの蛾がいて、ガラスやダッシュボードか鱗粉だらけになってましたね。
小さい虫なら気にしませんが、大きくて不快な虫なら丸めた紙の先端に両面テープを付けて虫を捕まえてます。
書込番号:25944748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の中の蚊はうちわで打ち落とすのが早いので、車内(シートバック)にも小ぶりのうちわを常備してます。
とは言え車内では如何ともしがたいもの。
チューブ状のかゆみ止めを常備しておくと、イライラはだいぶ緩和出来ると思ってます。
書込番号:25944755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
タオルなら、少し遠めでも届きそうですね
カメムシは・・・想像したくないですね
ゴキブリは・・・車内ではありませんが、お風呂場で遭遇し、完全無防備なわたくしに向かって、飛んできたトラウマがあります
もし、滑って転んでたら・・・
>黒い招き猫さん
蛾の鱗粉も嫌ですね
触りたくないときの両面テープはいいですね
カメムシなんかも、家の中でしたら、ガムテープで・・・
>銀色なヴェゼルさん
かゆみ止めは、なるほどです
使わせていただきます
書込番号:25944777
1点

蚊や蝿ぐらいなら気が散る程度で済みますが、以前、蜂が入ってきたときは焦りました。
一般道ですぐ停められる場合はよいですが、高速とかだと…。
煙は対角状に窓を少し開けるとよいとか言いますが、虫はその程度では吸い出されませんから、フロントデフロスターを強にして、同乗者がいれば紙を丸めたもので追い払ってもらうぐらいしかないかなぁ。
カメムシは下手に潰せないので厄介ですね。
蚊なら足元は虫除けスプレーでとりあえず防御かな。
因みに、こないだ電車で隣に座ったオッチャンがやたらチラチラ見てくるので何かなと思ったら、背後の窓にスズメバチが止まっていました(汗)。
空間的にはクルマより動けるものの、他人の目もあるし、真後ろだし、どないしよかなと考えていたら、そのオッチャンが窓を開けて、手に持っていたもので追い払ってくれました。感謝!
下手をすると攻撃モードに入って車内を飛び回っていたかもしれませんから、やはりスズメバチは厄介ですね。
ミツバチやアシナガバチぐらいなら、刺激しなければ大丈夫なことも多いですが、ヤツラは攻撃的で周りの香水とかキツい匂いで興奮するかもしれないので。
書込番号:25944826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
そうなんですよ、ハチは、ほんとに、ねぇ・・・
蚊には、かゆみ止めとともに、虫よけもセットですね
デフロスターには・・・緊急虫よけモード的な、強の強くらいの設定がほしいところです
そういえば、昔々のジムニーは、フロントガラス全面が前に倒れるモデルがありました・・・これは、ただの昔話ですね
でも、メーカーの開発や商品企画に、虫で怖い目に合ったとか、なかなか出てくれないことを気にした方は少ないのかな
メーカーが、ちょっと気にすれば、空力や流体解析技術で、運転中、スマートに虫を排出できるデフロスターや、ベンチレーションを、案外簡単に設定してくれそうな気もしますが・・・
そういえば、といえば、また余計な話で・・・
昔々、シートベンチレーションの座面下にエアダクト付けて、車外に誘導し・・・
おならの臭いを軽減する特許があったとか、なかったとか・・・
書込番号:25944850
1点

走行中に車内で虫と格闘するのは、とても危険です、安全な場所に停めて追い払いましょう。
書込番号:25945637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
まさしく正論です
まぁ、言い訳的には、なかなか安全な場所に停車できないときに限って、目の前に現れて、出て行ってくれない・・・っていう印象が多くて・・・
書込番号:25945806
0点

そういう場合は、安全な所に止められるまで、ムシ(虫)だけにムシ(無視)ですね。
書込番号:25945917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
これで1本締め としましょう
返信していただいた皆様、ありがとうございました
書込番号:25946136
2点

goodアンサー、全員の皆様に付けたかったです
>茶風呂Jr.さん
>コマンタレブブブブーさん
>神楽坂46さん
>ジャック・スバロウさん
>黒い招き猫さん
>銀色なヴェゼルさん
>えうえうのパパさん
>ナイトエンジェルさん
あらためて、ありがとうございました
書込番号:25946147
2点

今年はまだ蚊が飛んでます、車庫(塀と屋根のみ3方は開放)に行くと蚊が付いてきます、気づけばはらって乗り込みます。
団扇を常時置いてます、フロント両ガラスを全開にしてあおげば出ていきます、蚊は風に逆らってまで飛ぶ力はないそうです。
書込番号:25947994
0点

>NSR750Rさん
うちの所の蚊も、もう11月だというのに、油断してると、まだ入ってきます
これも、温暖化の影響ですかね・・・
書込番号:25949269
0点



30アルファードスタッドレス
30アルファードに225/65/17のスタッドレスは使用可能でしょうか?
ホイールは17×7J インセット38です。
どこか干渉したりはありますか? よろしくお願いします。
書込番号:25943520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前車で使っていたスタッドレスがあるので使用できるかと思い質問しました。
書込番号:25943523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




二つのサマータイヤでどちらにするか迷っています。毎日75kmの郊外の通勤がメインで、週に500km、月間2000kmほど走ります。 ヤリスハイブリッドGで、現在DUNLOP EC300+ 185/60R15 84Hが新車時から付いていて、そろそろ交換時期です。転がり抵抗性能AA,ウェットグリップ性能bはどちらも同じです。今のタイヤは燃費はびっくりするくらい優れているのですが、硬さを感じ路面のノイズを拾うので乗り心地はよくありません。重視するのは、燃費性能と乗り心地ですが、特に燃費性能はレビューを見ているとエコピアがいいというレビューが少なく、DUNLOP LE MANS V+が燃費が伸びたというレビューをよく目にします。価格差も、約5000円程度エコピアが高いので、ご存知の方アドバイスをお願いします。
1.BRIDGESTONE ECOPIA NH200 C
2.DUNLOP LE MANS V+ 185/60R15 84H
書込番号:25941203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masu546さん
>ヤリスハイブリッドの夏タイヤ交換について
燃費で選ぶならば、BluEarth AE-01F
乗り心地ならば、PROXES CF3
が良いのでは、両方とも財布にも優しいですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000618779_K0001413872_K0001513111_K0001596717&pd_ctg=7040
書込番号:25941240
2点

masu546さん
候補の2銘柄で乗り心地や静粛性といった快適性能重視ならLE MANS V+で決まりでしょう。
何故ならLE MANS V+はコンフォート系タイヤで乗り心地が良く、静粛性も比較的高いタイヤだからです。
又、LE MANS V+とECOPIA NH200 Cの転がり抵抗係数はAAと同じですから、省燃費性能も両銘柄で大差無いとお考え下さい。
以上のように乗り心地や静粛性といった快適性能重視ならLE MANS V+の方をお勧め致します。
最後に↓はLE MANS V+とECOPIA NH200 Cの価格コムでの比較表ですのでご確認下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413872_K0001513111&pd_ctg=7040
書込番号:25941394
1点

>湘南MOONさん
ヨコハマを燃費で選びたいところですが、耐久性がないと聞きました。ウェットグリップ性能もcで不安ですし、候補から外しました。
書込番号:25941440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
そうですね、乗り心地は良さそうですね。
あと、気になるのが耐久性ですが、そのあたりはいかがでしょうか?
書込番号:25941443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masu546さん
耐摩耗性重視ならECOPIA NH200 Cが有利です。
LE MANS V+でも耐摩耗性が悪いわけではありませんが、走行距離が多いmasu546さんなら3年持たずにタイヤ交換となる可能性が高いです。
書込番号:25941640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね、大体何キロくらい走ったら交換時期なんでしょうか?
書込番号:25941706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masu546さん
タイヤの寿命は乗り方やお乗りの車でも変わりますが↓によるとLE MANS V+の先代モデルであるLE MANS Vでは49000km走行出来るとのテストデータがあります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
現行モデルのLE MANS V+でも同様に5万km前後の走行で寿命を迎えると推測しています。
これに対してECOPIA NH200Cでは↓のようにタイヤが摩耗しやすい軽ハイトワゴンのN-BOXに装着して6万km弱走行出来たとのテストデータがあります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/11.pdf
以上の事から推測すると耐摩耗性はLE MANS V+よりもECOPIA NH200Cが良い事が分かるかと思います。
書込番号:25941794
0点

スミマセン、一部他の方の情報と被ってしまいますが、お邪魔します。
同一条件での試験ではないため単純比較には不適切ですが、両銘柄の偏摩耗データがあります。参考にはなると思うので投稿します。
↓ECOPIA NH200Cの偏摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/12.pdf
※耐摩耗性への自信の表れか、定速走行しにくく摩耗には厳しいはずの一般路での走行が半分を占める。
↓LE MANS Vの偏摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
※定速走行しやすい高速道路での試験が半分ほど。
※旧モデルのデータですが、ウェットグリップや乗り心地を除けば、現行モデルと遜色なし(お客様相談室から聞いたことがあります)。
一般路走行が多い試験条件も踏まえると、偏摩耗の抑制が謳われるECOPIA NH200Cがライフ性能に優れそうです。
ECOPIA NH200Cは摩耗データもありました。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/11.pdf
LE MANS V+の摩耗データはありませんが、偏摩耗同様にECOPIA NH200Cの方が耐摩耗性にも優れると考えられないでしょうか。
走行距離が多くライフ性能を重視すれば、ECOPIA NH200Cが適する気がします。
なお、ECOPIA NH200Cの方が摩耗しにくいとしたら、硬めな乗り心地かもしれません。その分、ヨレたり撓んだりしにくいことでエネルギーロスが少なく、僅かに省燃費になるかもこともあるのではないでしょうか。
LE MANS V+は、充分なライフ性能がありつつウェットグリップと乗り心地が旧モデルより向上している、と思います。
書込番号:25941842
1点

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
わかりやすい資料をありがとうございました。
よく理解出来ました。もしかしたら、今の超硬いエナセーブEC300+は37000kmなので、まだ持つかもしれませんね。
エコピアが長持ちなのはわかりました、それなりに価格は高いですね。今硬いタイヤなのでどちらかというとダンロップに乗りたいですね。
いろいろなレビューをみましたが、ダンロップの方が燃費がいいようですね。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:25941967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今購入ルートを調べてみて、双方がほぼ同額な予算で入手出来ます。タイヤ見てもらったら、来春くらいに変えたほうがいいと言われました。来年5月が車検なので、その前に変えようと思います。ヤリスハイブリッドの、次のタイヤは皆さんどんなタイヤでしょうか?
書込番号:25941973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masu546さん
>ヤリスハイブリッドの、次のタイヤは皆さんどんなタイヤでしょうか?
それなら↓のヤリスハイブリッドのサマータイヤに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&sp=-1_226_9_10_838_839_840_442_419%2C%2C%2C&trm=0&srt=0
LE MANSX+ や先代モデルのLE MANSXへの交換事例が多いですが、ECOPIA NH200Cへの交換事例も見受けられます。
書込番号:25941983
0点

サイズ違いてすが、身内のヤリスクロスに新車時から履かれていた同じエナセーブEC300+(製造年月2021.50週)は、以下の状態でした。
1)5.6万キロ走行時に、残り溝推定3.0~3.5mm、
2)前輪のみショルダー部にヒビ割れ、
摩耗限界までの使用という意味では、スレ主さんの場合まだ使える、と考えられます。
なお、雨天時にタイヤが滑った経験があるため、安全性を考えて身内はタイヤ交換してました。新品タイヤになって乗り心地が劇的によくなった、と満足してました。
書込番号:25941991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

185/60R15 → 175/65R15 にすることで、純正ホイール変えることなく低燃費になるでしょうか?
書込番号:25942003
0点

masu546さん
>185/60R15 → 175/65R15 にすることで、純正ホイール変えることなく低燃費になるでしょうか?
185/60R15よりも175/65R15というサイズの方が燃費は良化傾向でしょう。
ここで両サイズのタイヤの外径は下記のようになります。
・185/60R15:外径603mm程度
・175/65R15:外径609mm程度
上記のように175/65R15の方が外径は6mm程度(約1%)大きくなってしまいます。
この事が影響して速度計は約1%遅く表示され、トリップメーターは約1%少なく積算されます。
このトリップメーターの積算が異なる事から、175/65R15へ履き替えても燃費の良化が体感出来るかは微妙です。
あとは185/60R15 から175/65R15へ履き替える事でハンドリング等の運動性能の悪化を感じる可能性が考えられます。
以上の事から私は175/65R15へサイズ変更する事はお勧め致しません。
書込番号:25942200
0点

>スーパーアルテッツァさん
リンクありがとうございます。とても参考になりました!
やっぱり考えていた候補がいいですね。
あと、サイズを変えるのはよくないですね。
どこかで得た情報なのですが、自分でもよく理屈がわからないものですし、考えないことにします。
書込番号:25942225
0点

>銀色なヴェゼルさん
そんなに走られたんですね。車検に通らなかったのでは?
僕はまだ持ちそうですが、来年5月の車検に通らないと、高いお金払ってタイヤ交換代請求されそうだと思ったので、
その前に替えようと思った次第です。
タイヤ屋さんからも、そうすすめられました。
書込番号:25942227
0点

省燃費を追求する場合、アクセル操作にも気をつけてはいかがでしょう。燃費に与える影響の度合いは、以下の通りだそうです。
https://www.nittsu.co.jp/support/words/sa/running-resistance.html
・加速抵抗が60%
・転がり抵抗が20〜30%
・空気抵抗が5〜10%
最も燃費に影響を与えるのは加速抵抗で、早い加速をするほど大きな抵抗を受けて、燃費にマイナスなことが想像できます。
転がり抵抗の少ないタイヤを選んでも、ガバッとアクセル操作したり、空気抵抗が増える時速70kmを上回って巡航するほど、省燃費には悪影響と思っています。
なお転がり抵抗が発生する主な原因は、タイヤが転動する際、ゴムが繰り返し変形して発熱すると前に進もうとする運動エネルギーが消費されてしまい、転がり抵抗になると言われます。
一方で、凸凹路面に対し変形があるほどウェットグリップが作用しやすいはずです。
柔らかさがあるほどウェットグリップに優れ、剛性感があるほど転がり抵抗の少なさが期待できる、と考えます。
書込番号:25942573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
もちろん、燃費に優しい運転をしていますよ。
ここにきて、YOKOHAMA BLUEARTH AE01F 185/60R15 84H が気になりました。トリプルAですね。
ヤリスハイブリッドの長所で一番気に入っているのが燃費性能ですので、こちらがいいかとも思うのですが、
走行距離が長いので耐久性が気になります。
燃費に優しい運転をしていますので、そこまで気にしなくてもいい気もしますが、月間2000km走ります。
書込番号:25943203
0点

masu546さん
BluEarth AE-01Fは確かに転がり抵抗係数AAAと省燃費性能は高いです。
ただ、ウエット性能cで、スタンダードクラスのタイヤとLE MANS V+等よりも格下です。
又、BluEarth AE-01Fは耐摩耗性が良いタイヤでも無いようです。
更にはBluEarth AE-01F登場して10年が経過していますから、私なら選択する事はありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000618779_K0001413872_K0001513111&pd_ctg=7040
書込番号:25943364
0点

>スーパーアルテッツァさん
トリプルAはなかなかないので、いいかなと思ったのですが私の走行距離だと耐久性が不安ですね。
やはりダブルAから選ぶしかないのかな。
それだと、TOYOTIRE PROXES CF3 185/60R15 84H も燃費よさそうですね。
書込番号:25944267
0点

TOYOTIRE PROXES CF3の情報です。お使いの方いらっしゃいますか?
ト−ヨ−タイヤを初めて使用します。純正ダンロップタイヤよりはるかに高品質だと思います。ダンロップエナセーブに劣っていません。コストパフォーマンス抜群です。
書込番号:25945215
0点

皆様、様々な情報をありがとうございました。
少し燃費を落としても他銘柄にするか、いっそのこと同一タイヤに交換するか、にしたいと思います。
まだタイヤはもちますので、その間に考えてみたいと思います。
書込番号:25946494
0点



30アルファードスタッドレスについて
車を乗り換えて30アルファード後期を購入しました。
乗り換える前は下記のホイールに225/65/17のスタッドレスを履かせて使用していました。
そこで質問なのですがタイヤを225/60/17に履き替えればこちらのホイールは30アルファードでも使用可能でしょうか?
17インチ 7.0J PCD:114.3 穴数:5 inset:48
よろしくお願いします。
書込番号:25940645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


新しく質問させていただきましたのでよろしくお願いします
書込番号:25943522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





