自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(55995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3489スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3489

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ161

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

定期的なホイールナットの緩み確認

2024/07/30 19:22(1年以上前)


自動車

スレ主 mmxxBMさん
クチコミ投稿数:4件

マツダcx30
3月にタイヤ専門店(個人店)でタイヤ交換。
ホイールは純正のままタイヤだけ交換(純正サイズ)

店長
「50km程度走ったら、増締めするから持ってきて」

うち
「トルクレンチ持ってるから、自分でやっても大丈夫ですか?」

店長
「この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから、115N・mで増締めしてね。あとナットは緩むものだから、毎月1回トルクレンチで緩みが無いか確認してね。確認方法はトルクレンチを115N・mに設定して、増締め作業と同じ。5回目くらいまでは何個か緩んでるけど、それ以降は全部緩まなくなってくるよ。」

うち
「それだと、どんどん締め付けトルクが大きくなっていくんじゃ?」

店長
「さらに締め付けるんじゃなくて、115N・mで締まっているかどうかの確認。緩みが出てれば115N・mまで締まって止まる。緩んでなければ回らずに音が鳴って終了。音が鳴ったところで力を抜けば115N・mを超えない。トルクレンチは締め付け工具ではなく、トルクの確認工具」


という流れがありまして

◎60km程走行後、増し締め
全てのナットが少し回った(5穴 20個)

◎4月
全てのナットが少しorほんの少し回った

◎5月
約半分のナットが、ほんの少し回った

◎6月
約半分のナットが、ほんの少し回った

◎7月
各ホイールで、1個or2個のナットが僅かに動いた

◎直近 7月30日
2個だけ極僅かに動いた。他は回らず

トルクレンチは2年前に買ったトーニチ製


以前、前の車で利用していたホンダディーラーで車検を受けた時に、増し締め必要かを聞いたところ
「規定トルクで締め付けてあるので、お客様側での増し締め作業は不要です」という回答。


ネットを検索すると「トルクレンチでカチッ!と音がしたらそこで終了。再度またカチッ!とやっちゃうとオーバートルク」。


ネット情報を信じると、日常点検としてナットの緩みチェックが出来ませんよね?

とりあえずタイヤ屋店長の指示通りで行こうと考えていますが、みなさんはホイールナットの緩みチェックをやっていますか?
やっている方は、どのような方法でやっていますか?

ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いします。

書込番号:25831579

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/30 19:55(1年以上前)

まあ特殊な車に乗ってるんだなと驚く。増し締めのようなトルク管理も悪くは無いがメンテナンスフリーとはかけ離れてるな。

我が家ではコペンにサンバートラックに娘のフィットの3台、ホイルを外すのは車検整備とタイヤ交換時だけだから自分では触っていないよ。
一度コペンで、ダイハツディーラーで1年点検時にホイルを外したが取り付け時に締め付けすぎていてオールシーズンタイヤにホイルごと交換しようとしたが外すことができずでディーラーで外してもらって緩めに締めてもらった。トルク管理などしないディーラーだったんだと思って以後は利用していない。
トルクレンチは持ち合わせていないので手トルク管理です。

書込番号:25831606

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/07/30 20:18(1年以上前)

>まあ特殊な車に乗ってるんだなと驚く。

この車は、関係ないのでは。
考え方の問題で、整備の方も慎重な方で
、トルクレンチも細かい考え方で、食い違うのかな。
ちょっとした違いでも、細かく考える人はいますので。
私は、大雑把ですので、手の感覚で、
増し締めは気が向いたらしてるときもあります。
やったほうが安心ですけど、ついつい放置してることが多いです。

書込番号:25831626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/07/30 20:21(1年以上前)

メーカー指定トルクが147NMまでOKってかなり高いよね。
相当、引張強度のあるボルト使ってるんですかね。

僕は過去の車のハブナットの絞めつけトルクは100NMだったので、初スバルで120NMに驚き、規定トルクまで締める時は、感覚的にボルトが大丈夫かとビビるくらいなんだよね。

書込番号:25831629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/30 20:56(1年以上前)

『再度カチッとやったらオーバートルク』
『どんどん締め付けトルクが大きくなっていく』
それじゃトルクレンチの意味無くね?
と思うのは私だけ?

『トルクの確認工具』...という事で、増し締めしたいならトルクレンチでいいと思います。

車3台の夏タイヤと冬タイヤを自分で交換。
トルクレンチで各車規定の値で締める。
増し締めしなくても、タイヤ交換時はレンチを鉄パイプで延長しないと回らないくらい締まっている。

よって個人的にはしなくても良いかな...と思っています。

書込番号:25831685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/30 21:02(1年以上前)

>mmxxBMさん

月1は必要ありません。
タイヤ交換したら100キロ走行後トルクレンチで一度確認すればよいだけです。
カチカチと2回すると実際オーバートルクになりますよ。
やり方にもよりますが、ゆっくりカチッとやるのと勢いよくカチッととやるのではトルクの設定値より後者のやり方ではオーバートルクになっています。

月1で締めてナットが回るということですがホイール取り付け時車両のハブ面とホイールのハブへの当たり面のサビ等の清掃不足が原因で走行の振動でサビ等が削れていきホイールが定位に収まりさらにナットが締まった可能性がありますね。

書込番号:25831693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/07/30 21:20(1年以上前)

>この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから

毎月ゆるみを確認できるってのは、締めた時のトルク指定が低いんじゃないの。
この範囲の中間(128Nm)辺りで締めてみるとか。
115Nmにした理由は何なんだろうね。

書込番号:25831714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/07/30 21:21(1年以上前)

あのー、走行直後でタイヤ、ホイールが熱くなってるときは、規定トルク以上に締まってしまうかも。

走行後しばらくたって冷えてからトルクチェックするのがいいんじゃない?

書込番号:25831717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2024/07/30 21:28(1年以上前)

>mmxxBMさん

基本的には、冬の前(スタッドレスタイヤ)、春の前(夏タイヤ)に交換した際に
KTCのトルクレンチで確認しています。
抜き打ちで再度トルクレンチで確認をしています。

昨年の車検でスタッドレスタイヤに交換してもらっても、
一旦、KTCの12.7sq.のスピンナハンドルでナットを緩め、
再度規定トルクで締め直しはしています。

特に、助手席側の前輪のナットは、緩みがちで
大きいトラックなどは、後輪のナットが緩みがちです。

書込番号:25831731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:46件

2024/07/30 21:32(1年以上前)

>mmxxBMさん
お店は最大限の安全に配慮して言っているだけですね。
メーカー指定のトルクで締め付けしていれば問題ありませんが、トルクレンチが正確なのか?という所ではありませんか。
110で締め付けたつもりが、レンチの誤差で105かもしれません。
その辺りの誤差を考えると定期的にトルク管理した方が安全です。
これをしたくなければ最大トルクで締めれば良いですが、その場合、手で緩める事は困難ですし、ボルトを痛めます。

だから、お店の締め付けトルクは妥当だと思います。
あと、お店のトルクは規定内でも低めのトルクなので50キロ走ったら念の為もう一度正規トルクで締めたいんでしょうね。

ちなみに、私は一度切りで増し締めはした事はありませんw.

書込番号:25831739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/07/30 21:36(1年以上前)

あとひとつ、メーカー指定トルクの範囲が大き過ぎのような。
本当にミニマムでもマックスでも大丈夫なんでしょうか?

書込番号:25831746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2024/07/30 21:44(1年以上前)

>mmxxBMさん

右側タイヤのナットは
前進で走行したら締められるので
しつこい点検は不要かと思います。

左側タイヤのナットは
前進で走行したら緩みやすいので
定期的な点検は必要かと思います。

書込番号:25831764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/07/30 21:52(1年以上前)

メーカー指定が108〜147N・mなのを
115N・mで締めてるんですよね。

115N・mにセットして
締め付け確認するなら
締める気マンマンでやらなきゃ
気が済むまでカチカチやっても
147N・mを越えませんよ

私は、30年以上
手ルクレンチです。
お店がトルクレンチで締めた後
十字レンチをあてて
校正しています。
こんなもんだねって。

自分でタイヤ交換の後は、
スタンド行ってエア調整して
帰って来たら締め付け確認
1ヶ月後位に思い出したら
再度締め付け確認って感じですね。

書込番号:25831780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/30 22:01(1年以上前)

>mmxxBMさん
話が少しそれますが、この場をお借りして

ねじロック263
https://www.loctite-consumer.jp/ja/products/anearobic/anearobic13.html
と言う物がありますが、どうなんでしょうか?
どなたか使用されてる方はおりませんか?

書込番号:25831805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/30 22:09(1年以上前)

トルクレンチは締め付け工具ではなく、「測定器具」なので
測定でなくレンチ工具として、締め付けるつもりで力を入れるからオーバートルクになります。

正しい測定方法で使用すればオーバートルクにはなりません。
プリセット型よりもデジタルトルクレンチの方が測定が慣れない人には
計測モードもあるし、規定トルクの手前から音で知らせ始めますから良いかもしれませんね。

また、測定精度に狂いが生じる可能性がありますが
使用頻度が高い業者レベルであればの話で定期的な校正を求められますが
ユーザーレベルなら、そう簡単には狂いません。
保管や扱いが雑ならば狂う可能性は高まりますが。

で、ホイール装着後100kmから1000kmくらいで、規定トルクで測定をします。
緩んでいたら、一旦、ナットを外してネジ部分の異常がないか点検をしてから
異常がなければ再度締め付けます。

ホイールナットの増し締めと言いますけど、増す訳じゃないので、ご注意を。

ホイールナットに限らず、ナットは緩む性質のものなので
機械は定期点検で増し締めをするのです。

書込番号:25831819

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/30 22:26(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

ネジロック剤は、絶対に緩んではいけないようなところで
よく使用されています。
また緩みを確認出来ないような場所にあることが多いです。

ホイールナットに使用すると、緩めるのも大変だし、ロック剤がこびりつくので
スタッドボルトもナットも再利用が出来なくなります。

書込番号:25831842

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/30 22:49(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

似たような製品(OEM?)を小ネジに使う時はありますが、いざ緩める時にナメたら本末転倒だし、ネジ山に残るんですよね。

高強度タイプの 263 は「取り外しを必要としないねじの固定に」とされていますし、中強度タイプの 243 でも「推奨ネジ径:M20 以下」なので、脱着する前提のタイヤホイールには不向きだと思います。

書込番号:25831884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2024/07/30 22:53(1年以上前)

>mmxxBMさん

横レス、失礼します。

>梅昆布茶大好き〜さん

>> ねじロック263

この製品を、
タイヤのボルト・ナットに使うと、
タイヤ交換しようと思っても、
簡単に外れないので、
大体200度以上に加熱してから
レンチを回す必要あります。

書込番号:25831890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/30 22:59(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

そんなもの塗ったらダメです
間違った使い方です。
緩むのはナットが回って緩むのではなく、ホイールが取付面、ボルトに対するセンタリング等の収まりが適正になりナットの位置が変わらなくとも更に回るという現象になってるんだと思います。

書込番号:25831895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2024/07/30 23:38(1年以上前)

店長の発言が笑える、全く信用できない。
そんなにナットが緩むものだったら、世の中の車のタイヤは外れまくり。
どちらかと言えば、ホイールナットは固着する方が多い。
私がタイヤショップの人間なら、ホイールナットより空気圧を毎月確認せよと言います。

書込番号:25831931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/31 00:43(1年以上前)

ホイールは 再組付けするものなので ネジロックはよろしくないです

特に前回のカスが残っているのは 締結力にも 外すにも悪影響になります

書込番号:25831994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/31 02:06(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>チビ号さん
>おかめ@桓武平氏さん
>イナーシャモーメントさん
>ひろ君ひろ君さん

皆様、ありがとうございました。
ここ最近、タイヤ交換のシーズン後に必ず「タイヤ脱落」のニュースが流れるので、ふと思った次第です。
今度の冬前にはトルクレンチを用意しようと思います。

スレ主さん、スレ汚し、失礼しました。

書込番号:25832024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/31 07:24(1年以上前)

緩みチェックはオイル交換の時や遠出の時に各部位の点検時にやるくらいですね。

115ではなく平均値の127.5・・・128か130の方が良いのではないでしょうか?
トルクレンチは誤差がありますから。

ナットの緩んだ緩まないについては大型だと下記のような商品があります。
https://pa-man.shop/shop/g/g1216210000/
https://pa-man.shop/shop/g/g1216260000/
https://pa-man.shop/shop/g/g1216180000/
ナット緩みチェックという商品です。

乗用車用だと塗料かテープでのマーキングが良いと思いますが、マーキングを外すときにナット表面やホイール側にダメージが生じる可能性もあります。

書込番号:25832161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2024/07/31 14:06(1年以上前)

最近、北海道でジムニーの左後輪が外れて増し締めしてなかったとかゆう記事を見たんだ
増し締めが必要な車もあるんだとびっくりしたお

書込番号:25832616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/31 19:04(1年以上前)

>ここ最近、タイヤ交換のシーズン後に必ず「タイヤ脱落」のニュースが流れるので、ふと思った次第です。
>梅昆布茶大好き〜さん

北海道で注目された事故は痛ましいことでしたが
あれはタイヤが、ほぼ全部ハミ出すような、分厚いワイドトレッドスペーサーも
車高を上げたリフトアップも、足回り全てにおいて強度不足となる要因で
更に整備不良があり、全てが重なって起こるべくして起こった
悲劇ですね。

他にも連続してましたが、夏タイヤへ履き直した時のホイールナットの締め付けを軽視した結果だと思います。
ここでも軽視しているレスが散見されますから
氷山の一角だと思われますね。

書込番号:25832888

ナイスクチコミ!3


スレ主 mmxxBMさん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/31 19:59(1年以上前)

>名取さなさん
>奇人ブウさん
>梅昆布茶大好き〜さん
>ひろ君ひろ君さん
>ジャック・スバロウさん
>爆睡太郎さん
>Che Guevaraさん
>チビ号さん
>おかめ@桓武平氏さん
>イナーシャモーメントさん

みな様ありがとうございます

色々なアドバイスを聞けてとても参考になりました

また何かあった時は、よろしくお願いします!

書込番号:25832945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/01 12:44(1年以上前)

>mmxxBMさん

ホイールナットは正しく取りてけられていたら
締め付けトルクが規定値より多少小さくても
簡単に緩んで外れる事は無いと思いますよ

乗用車の場合はずれの多くは
緩んだのではなく
正しくっ締められていなかったような気がします


緩んだかどうかを確認したければ再度締付けでなく
合いマークとかでナットが回った(緩んだ)かどうか見る方法も有ります





書込番号:25833652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/01 14:07(1年以上前)

>mmxxBMさん
もう、閉じられているところ、失礼します

店長さんの言われていることは、すごく真っ当なご意見ですよ

とくに、アルミのホイールに鉄のハブ、ボルト、ナットですので、緩む要素はありますし、最初から締まりきってないとも言えます

じゃあ、それがすぐ事故につながるのか・・・とか、まわりはみんなやってないやん・・・とか、ありますが、安全対策とは、そんなものです

ところで、スレ主様は、115N・m対応のトルクレンチを持っておられるとのことで、おぉっと思います
一般家庭では、なかなかお目に掛かれないかも・・・
せっかく持っておられるので、多少のオーバートルクなどお気になさらず、こまめに点検されることをお勧めします

もう、使っておられるので、あえて書かなくてもいいかとは思いますが・・・緩んでて、増し締めしていったとしても、カチンとなれば、力は勝手に抜けるものです

なるべく水平にして、取っ手の中心を意識して、なるべくまっすぐ力が入るように・・・
上から押してもいいですが、人によっては、下から引き上げるほうがいいかもしれません

書込番号:25833764

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/01 17:49(1年以上前)

あらためて、私の前ヴェゼルの説明書やネットで調べてみた。

締め付けトルク 108N・m(11kgf・m)としか書かれてない。
幅がない。
この車の一番低い数値と一緒ですね。
まあ、これで十分なのでしょうか。
115で十分でしょう。
トルクレンチ、少々カチカチさせても、147までいかないでしょう。
トルクレンチの誤差あっても、何十回カチカチさせても、オーバー大したことないでしょう。
と、大雑把な人間の私は思います。

書込番号:25833997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/01 18:33(1年以上前)

手絞めで147て相当な力が必要だよ、もうボルトが千切れるんじゃないのかってくらいのトルクかと。

前でも書いたけど本当に規定トルクの上限が147なの?

書込番号:25834045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 20:07(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

実際 CX-30 の取説でも・・・

▼ホイールナットの締め付けトルク
タイヤを取り付けるときは、次のトルクでホイールナットを締め付けてください。
108 N・m〜147 N・m (12 kgf・m〜14 kgf・m)

・・・とあり、他車のピンポイント指定にもマージンがあるにせよ、メーカーによる違いはあるみたいですね。

上限は上限として、上限ピッタリで締めるワケでも無いでしょうから、間をとっていくつにするかですね。

書込番号:25834133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/01 20:31(1年以上前)

>チビ号さん
ああそうなんですか。
マツダは引張強度の強いハブボルト使ってるんでしょうかね。
僕が長年乗り継いだ車は100Nmだったのでスバル車で初めて120Nmだったのに驚いたくらいなので、147って凄いなって。

書込番号:25834152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/02 07:55(1年以上前)

〉上限は上限として、上限ピッタリで締めるワケでも無いでしょうから、間をとっていくつにするかですね。

メーカーが書いている訳だから
下限だって問題は起こらないはずだし
その数値にもマージンが乗っているんじゃない

本締め忘れはだめだけど
本締めしていれば
だいたい(手トルクレンチ)でも問題(緩んだ、外れた)は聞かない


書込番号:25834607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 08:57(1年以上前)

スレ主様のご質問とは全く関係ありませんが・・・
昔々の鉄チンホイールの頃・・・
ホイールナットの締め、外しは、車載工具のレンチ

まず、普通に外せないので、適当な角度にレンチをセットして、乗る
乗ってダメなら乗りながら、軽く屈伸
それでもダメなら、この野郎とばかりに軽くジャンプ・・・

たまたまだろうけど、よく折れなかったもんだ
たぶん瞬間的なトルクは300以上か

もちろん、締めるときも、乗って終わり
今、計算すると180くらい・・・
こりゃアカンわ

書込番号:25834673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/02 11:27(1年以上前)

>昔々の鉄チンホイールの頃・・・

アルミホイールのボルト穴付近は基本的に無垢(アルミの中実で隙間がない)
ですが
スチールホイールは鉄板をプレスしているので
ボルト穴付近もプレスされていて無垢ではないので力をいれればいくらでも(言い過ぎだけど)締まります
プレス鉄板なので鉄板もしなり、たわみ、曲がります

なので

昔の方が実態としての
締め付けトルクの許容は広かったのかもしれません

今は無垢なので締め付けトルクがそのままで弱ければ緩む(隙間があく)
強ければホイールでなくボルト(ナット)に負担がかかります(最終的には折れます)





書込番号:25834816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 11:36(1年以上前)

>gda_hisashiさん
逆だと思いますよ

鉄のホイール、実際に締めたことありますか?

書込番号:25834826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 12:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん
さっき、上の方で、スレ主様のご質問と全く関係ない・・・と書きましたが、全く・・・は書きすぎでしたね

gda_hisashiさんも、実際に鉄チンホイールを締めてみれば、すぐに分かると思いますが、すぐに締まるんですよ
キンという甲高い音とともに・・・
そこから、トルクかけても、ほぼ回りません (なので、レンチに乗って踏めるのです)
それは、剛性、強度、硬度が高く、締めあげた際のトルクの立ち上がりが急なのです

スレ主様の最初の話題である締め増しというのは、アルミホイールが主流になってきてからの話です

アルミホイールは締まってからも、トルクをかければ回っていきます
(それを嫌って、一部メーカーでは、オーソドックスなテーパーナットを使わず、ちょっと無理して平面ナットや球面ナットを使ったりもしています)
なので、規定トルクが重要で、なおかつ増し締めも重要になっていくのです

書込番号:25834904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/02 13:18(1年以上前)

>鉄のホイール、実際に締めたことありますか?

有るよ若いころ自車でも他車でもかなり

当時トルクレンチなんて使っていなかったからトルク値は判らないけど

他人の車は

>ホイールナットの締め、外しは、車載工具のレンチ
>
>まず、普通に外せないので、適当な角度にレンチをセットして、乗る
>乗ってダメなら乗りながら、軽く屈伸
>それでもダメなら、この野郎とばかりに軽くジャンプ・・・

なんて普通だったよ

多分ナットとの当たり面がスチールだと面でなく線だったりも有るかもしれないけど
固く締めすぎた車はほとんどで緩かった車なんて出会った事無かった


>それでもダメなら、この野郎とばかりに軽くジャンプ・・・

車載レンチじゃそれでも力入らないから
クロスレンチの片側をジャッキに載せ
軽くじゃなく思いっきり飛び跳ねたりなんてのも数しれず


トルク値は判らないでど昔は皆絞めすぎだったと思う






書込番号:25834941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 13:39(1年以上前)

>gda_hisashiさん
じゃぁ、昔を思い出していただいたんですね
思いっきり飛び跳ねられてたとのこと・・・
昔はみんな締めすぎ・・・
まぁ鉄チンはそんなものでしたね
そこに、プレスのたわみが・・・なんてのは、なかったと思うんですよ

書込番号:25834971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/02 13:46(1年以上前)

まぁ昔はタイヤショップですら締める時にトルクレンチなんて使ってなかったし。

インパクトをタイヤ外すときの強さのまま逆転して締めてたから相当な強さだったはず・・・

私は免許取った頃は十字レンチと鉄パイプを持ち歩いてましたよ。

鉄パイプで延長すれば外れないナットはなかった。折れたことは結構あったけど。(苦笑

今なら鉄パイプ積んでたらおまわりさんに捕まっちゃうね。

書込番号:25834978

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 13:51(1年以上前)

昔、足でグイグイが当たり前の時代に、家族の軽自動車のタイヤ・・・もちろん鉄チン・・・を交換しようとして、1本破断、1本空回りして外れなくなり、色々ケチったばかりに高くつきました。

その反動でタイヤ専門店を利用する様になり、「交換後走行百キロを目安に、確認の為に来店してください」との事でした。

今は別のお店で特に何も言われないけど、やはり百キロを目安に、トルクレンチで恐る恐る確認したら終わりです。

書込番号:25834987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/02 14:03(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>そこに、プレスのたわみが・・・なんてのは、なかったと思うんですよ

僕の勝手な想像ですが

鉄チンのボルト穴付近の断面を思い出してください


書込番号:25835002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 14:21(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ええ、ボルト穴付近のイメージは、同じようなイメージだと思います
そんな薄肉でもないし、プレスはプレスでも、熱間鍛造みたいなものでしょう
まぁ、見た目のイメージより、実際の手ごたえを思い出してもらって、物の状態をイメージしてもらえば・・・ってところでした

書込番号:25835023

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/02 15:34(1年以上前)

私も、gda_hisashiさん、に賛同します。
鉄ホイールの穴のあたりは、ほんの少しですが、鉄の性質で、ばねのように、わずかに歪み、
弛みどめの効果があるのではないかと思ってます。
アルミホイールは、アルミの性質で、硬くて、もろく、変形せず、閉めすぎると壊れると思います。
鉄ホールは、わずかに弾力使ってるのではないかと思います。
穴の周囲の形状出たり引っ込んだり、極端に言えば点で当たるような感じではないかと勝手に思ってます。

書込番号:25835092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 16:08(1年以上前)

>バニラ0525さん
ご賛同されるのはいいんですが、アルミホールと鉄ホイールを、それぞれ締めてもらえば、すぐわかることです
最近、鉄ホイール締められていなければ、昔の記憶を思い出してもらえると、わかることです

鉄ホイールを締めるのに、当たり始めのスプリングワッシャー的な甘さは、全然ないです

アルミの性質は、熱処理にもよりますが、書かれている内容と見事に逆です
一般的にアルミホイールのほうが、乗り心地がマイルドになると言われるのも、全く逆の性質だからです
やわらかく、ねばっこく、変形します

書込番号:25835120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/02 20:23(1年以上前)

車のホイールの鉄に歪むことによる緩み止め効果なんて無いんじゃないの。
鉄でも板バネのような特殊鋼なら別だけど。

書込番号:25835433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/02 20:46(1年以上前)

ところで本スレに戻るけどホイールナットを指定トルクの上限である147で締めるって相当の力持ちでなければ無理のような。
一方で今日のハブボルト締め付けはレンチに乗っかったりは御法度のようだし。

ちなみに僕はスバル車で規定値120より若干低い115くらいで絞めてるけど、これでも絞める時はかなりの力を要するし、逆にタイヤ交換で外す時は僕の力ではクロスレンチでは無理なので少し柄の長いレンチで緩めてるくらいなので、147って考えただけでも大変だろうなって。

ちなみに僕の車のオイルドレンボルトの指定トルクが14.7で、これでも車の下に潜ってメガネレンチで緩めるのは、結構大変です。

でもこれの10倍のトルク147って逆にちょっと怖いものがあるね、ボルト切れとかが。

書込番号:25835451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/02 21:36(1年以上前)

40から300Nmまで可能なトルクレンチは長さ0.7m、40から200Nmまで可能なトルクレンチは0.5m、の長さがありますので0.7mタイプを選べば楽だと思います。

書込番号:25835493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/03 10:28(1年以上前)

〉まぁ、見た目のイメージより、実際の手ごたえを思い出してもらって、物の状態をイメージしてもらえば・・・ってところでした

アルミと違い
いくらでも締め増し出来る
締め切った(終わり)感が弱いから

締めすぎが多かったんだとおもいますよ


書込番号:25835985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/03 12:26(1年以上前)

>gda_hisashiさん
昔は絞め過ぎが多かったは同意です。
それからハブボルトも昔のものは、丈夫で強度もあったような。

逆に今のハブボルトはデリケートで、絞め過ぎると簡単に切れますね。

書込番号:25836073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/03 12:35(1年以上前)

なんか考え方が偏ってますね

最大締結力を目指すのは シリンダーヘッドとかでは有効ですが
車両の生涯に渡って 十数回 着脱が必要な ホイールロックは
次回24カ月点検までに損傷しない範囲 で
消耗させない低トルクが いいと思います

角度によるトルク管理なども方法はありますが
それ以上にハブの清掃とかダイス処理とかに
注意を払ったほうが タイムパフォーマンスがいいかと

書込番号:25836082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/03 13:45(1年以上前)

取説

純正ハブボルト

締め付けトルク360N・m は、長さ1.2mのトルクレンチでもしんどかったけど、200 N・mは長さ60cmのトルクレンチで普通に締められてたから
自分には150 N・mは余裕がある。

MAZDA車で通常120 N・mで締め付けてますが、1次締めで110 N・m、走って120 N・mってすると
やり易いです。

自車のも取説では108 N・m〜147 N・m (12 kgf・m〜14 kgf・m)と書いてあるね。

自動車用ハブボルトは強度区分10.9のハイテンションボルトでモリブデン鋼が多いと思いますが、147N・mまでいけるので、強度区分12.9が採用されている可能性が高いですね。

昔はディーラーでもクロスレンチで締め付けてたし、素材的にも現在よりは質は劣るでしょうし、ムダにロングだったんで、今よりは折れまくっていたね。
現在のハブボルトは短いんで薄いスペーサーを挟める余地もないですね。


書込番号:25836188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/04 00:54(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>アルミと違い
>いくらでも締め増し出来る
>締め切った(終わり)感が弱いから

いつまで、空想話をされるんですか?
空想のスタートが、誤った方向なので、結論もおかしくなるんですよ
空想は、お一人で、十分です

そんな、空想ベースで、初心者のスレ主様に、テキトーに大丈夫だなんて、怖すぎです

また、ベテランのバニラ0525さんまで、誤った方向に賛同されるので、もうキツく書いておきます

鉄ホイールは、アルミホイールより硬く、しっかり締まります

アルミホイールは、比較上、しっかり締まらないので、定期的な確認が、望ましいのです

それが、店長さんの話です

書込番号:25836876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/04 03:26(1年以上前)

DIYで「タイヤ交換」ナットの締めすぎ注意! 最悪ちぎれる!? 正しいホイールナットの締め方とは
https://kuruma-news.jp/post/606856

一般的な事ですが上記より抜粋。

「トルクレンチのほうが正確な数値を目安にできるのでベストな選択ですが、もちろんL型レンチでも作業自体はできます。ただその場合も締めすぎに注意して、ひとつを締めたら対角線上のナットを締める、その隣のナットを閉めたら同じく対角線上のナット、という順序を守ってください。

 数値は分からないので勘に頼ることになってしまいますが、一般的な男性が腕力で締めた後、レンチで動かないか確認するだけで十分です。むしろ一度に締めすぎるより、装着後に100km程度走行したら改めて軽く『増し締め』すると良いでしょう」(S整備士)
※ ※ ※
 トルクレンチは3000円から5000円程度で販売されているようですが、用途が限られているだけにわざわざ購入しないという人もいるかもしれません。その場合はプロに頼んで正しい規定トルクで締めてもらうのが安心です。

書込番号:25836918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/04 10:50(1年以上前)

>M_MOTAさん

昔はハブナットの締め付けは、プロでもトルクレンチなんて使わず見当で締めていました。
しかも、だいたい締め過ぎ傾向だったような。

それでも昔は、ハブボルトが丈夫だったので滅多にネジ切れるようなことはなかったけど、近年になって、おそらくコストダウンでハブボルト強度もギリギリのところを狙って設計製造されているので、締め過ぎに対する余裕度がないように感じます。

ですから最近は猫も杓子ものようにトルクレンチを使っているのかと。
トルクレンチも安くなっていますしね。



書込番号:25837217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/04 11:31(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>それでも昔は、ハブボルトが丈夫だったので滅多にネジ切れるようなことはなかったけど、

私のイメージとしては昔の方が良くネジ切れたり折れたりしてた印象です。

まぁ踏んだり飛んだりする人が結構いたからだと思いますけど。

週末ショップに入り浸っていたときは月1くらいでそういう人が来ましたからねぇ。

書込番号:25837271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/04 12:58(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

昔は、ほとんどの人がトルクレンチを使わず思いっきり絞めてたからね。
とにかく弱いより強い方がいいみたいな感じでね。

あんまり関係ないけどTVでは、大きいことは良いことだ、みたいなコマ―シャルも盛んに流れていたような、チョコレートだったかな。

で、僕の回りでもタイヤレンチを回すのに足をかけてやってる人が多かったけど、ボルトを切ったって話は聞かなかったなあ。

あと昔は点検や車検に出すとたいがい思いっきり絞めつけられていて、その後のタイヤローテーションやタイヤ交換でナット外すのに苦労したものです。

書込番号:25837354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/04 15:06(1年以上前)

>昔は、ハブボルトが丈夫だった

ボルトの径は同じですから、材料が弱くなったとでも仰りたいのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。

書込番号:25837471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/04 15:33(1年以上前)

まあトルクの目安として、レンチの先端に体重が乗ったくらい・・・と教える人もいたし、緩むのが恐いからグイグイ、ピョンピョンして破断したら本末転倒でしたけどね。

昔の軽自動車は車重も軽かったので、最近のハブボルトより細く、参考値としての締付けトルクも今より小さかったりします。

いずれにせよ、トルクレンチを利用する人の多寡と、ハブボルトの強度自体には、論理的な関係は無いですけどね。

書込番号:25837493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/05 00:12(1年以上前)

本題に戻って
トルクレンチの正しい使い方
https://www.adrec-jp.com/archives/5579

「トルクレンチの種類

機械(アナログ)式トルクレンチには非空転式と空転式があります。
一般的によく使われている非空転式は、規定トルクに到達すると「カチッ」と音が鳴りますが、力を緩めないとそのまま力が加わり、オーバートルクとなります。
空転式は規定トルクに到達すると空転し、「カチッ」と音が鳴ります。」

量販店などで販売されてる多くは非空転式だとしたら間違った使い方をするとオーバトルクとなる可能性が高いですね。

書込番号:25838102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/05 00:45(1年以上前)

というより トルクレンチは 
規定以上のトルクを掛けないための工具 ってこと
を知らない人が多い
(規定のトルクをかける工具と勘違い)

書込番号:25838121

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/05 07:14(1年以上前)

まあ、タイヤ交換みたいに、特定の締付けトルクに限るならばシグナル式が便利ですが、整備に関する本だと直読式のトルクレンチの絵が書いてあったり、工具も適材適所ではありますね。

意外と奥が深い「トルクレンチ」の基本
https://ems-tools.jp/blogs/column/what-is-torque-wrench

書込番号:25838245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/05 08:03(1年以上前)

内容が被ってるかもしれませんが、

3. スタビレー推奨!トルクレンチの使い方
https://note.com/kiichi_tools/n/nde80ad5285c9

「トルクレンチのよくある誤解
つまり、既に規定トルクに達しているにもかかわらず更に力を加えるとオーバートルクになるのです。 もしきちんと締め付けられたか不安な場合は、一度緩めてから再度トルクレンチで締め付けるようにしてください。」

書込番号:25838285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/08/05 11:17(1年以上前)

「 もしきちんと締め付けられたか不安な場合は、一度緩めてから再度トルクレンチで締め付けるようにしてください。」

不安の強い人は、閉めたり緩めたり、何十回と繰り返しても、やっぱり不安は解消されない。エンドレスですね。

2回カチカチは許されませんか。不安の強い方は、タイヤ交換自分でしないでしょうが。

残念ですね。
少々オーバートルクになっても許容範囲と思います。

数回カチカチして、どんだけオーバトルクになるのでしょうかね。
数値どっかにありませんか。
100で締めたいのが、カチカチして、150とかになるのでしょうか。
、110とかにもなるのでしょうか。
少々カチカチさせても、十分許容範囲、実用上、何も問題ないと思うのですが。
というか、カチカチして、寸止めできないような人間が車運転しないほうがいいでしょうね。
トルクレンチのメーカーも強調しすぎに思います。
カチカチ繰り返して、どれだけオーバトルクになるか、数値教えてほしいです。
わたしは、おーざっぱなので、何度でも(実際は2回くらい)カチカチします。
他の方に推奨してるわけではありませんので、
皆さんはやらないでください。
失礼しました。

書込番号:25838509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/05 12:28(1年以上前)

たしか 整備士YOUTUBEer の人が
実験した(プリセットで締めたあとプレートで回りはじめ値を計測)のでは
カチカチで 有意に締まることは確認できなかったかと

それより 1.5ピッチと1.25ピッチで設定値を使い分けるほうが重要かと

書込番号:25838595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/05 20:22(1年以上前)

そもそも所定のトルクでカチッと折れてそれ以上締めないようにしてるのがトルクレンチだから。

カチッを無視してさらにグングン締める人がいるとしたらもう処置無しかと。
勝手にやってとしか言えないような。

それからトルクレンチの設定を変えない限り、何回トルク確認しても、カチッを無視して締めない限り設定トルク以上に締まることはないから。

それでも設定トルクよりもっと締まってしまうならトルクレンチそのものが異常でしょう。

書込番号:25839110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/06 08:17(1年以上前)

マジックで印をつけて 必要回数以上にカチカチしていくと
回っていくけど プレートトルクレンチで確認すると 数値が上がらない。

個人的意見ですが
カチカチによって遊び(および挟まった砂など)が無くなることで
トルクを増しているわけではないと思っています

「トルクを増す」ってことの定義から明確にしないと
話は平行線かと

締結力アップしても
ラップタイムにも 燃費向上もしないわけで
車両生涯で 20−50回つけ外しすることをかんがえれば
脱輪事故(または ぐらつきによるボルト痛め)が無ければ
トルクは低いほうが好ましい(ボルトに優しい)と思っています。

#スタッドレス、去年ショップでボトミングされたし

書込番号:25839614

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ153

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 軽で高速合流する時はエアコン消せ

2024/07/29 14:07(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:12件

とかゆうXの書き込みが、たくさんいいねもらってるらしいんだ
エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?

ワイくんの軽トラは渋滞や信号待ちが起きる場所ぐらいしかエアコンつけないからわからないんだ
エアコン切ってても遅いんじゃないのか?

てか、軽で高速とか恐すぎだから、ワイくんなら下道走るんだ

軽で高速は恐くないのか?

書込番号:25829911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/29 14:10(1年以上前)

TAKEoffボタンなんです

書込番号:25829915

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2024/07/29 14:14(1年以上前)

>コ口コロポロンさん
軽自動車は良く乗ってますが排気量少ないのでエアコン使用すると確実にパワー不足なります。
まして猛暑日にMAXにすると坂や発進時に遅くなるのが実感できます。

書込番号:25829924 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/29 14:15(1年以上前)

>コ口コロポロンさん

追い越し車線を走らなければ怖くは無いよ

書込番号:25829925

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/29 14:20(1年以上前)

>コ口コロポロンさん

>エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?

ほんのちょっとだけね
合流にはほぼ影響でないくらいじゃない


書込番号:25829929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2024/07/29 14:22(1年以上前)

上り坂とかだと顕著にわかるよ。アルトやミラみたいな軽量な車ならさほどでもないだろうけど、ハイトワゴンだとわかるね。


エアコンのONOFFボタンをパドルシフトのようにステアリングに移設した兵もいるくらいですからね〜。

書込番号:25829934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/07/29 15:00(1年以上前)

エブリィバンは関係ない見たいです
ONでもOFFでも同じ

書込番号:25829980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/07/29 15:05(1年以上前)

昔フルスロ状態だとエアコンを切ってくれるアイテムが有ったけどね。

書込番号:25829989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:594件

2024/07/29 15:24(1年以上前)

いつも以上にアクセル踏めば合流できるけど。

書込番号:25830014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/29 15:45(1年以上前)

>コ口コロポロンさん

>軽で高速合流する時はエアコン消せ

トンデモない死んでします。キープレフトで行きましょう。

書込番号:25830034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5714件Goodアンサー獲得:155件

2024/07/29 15:51(1年以上前)

気にするなよ      次の名前は ズンドコベロンチョにしてね〜

書込番号:25830044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/07/29 15:54(1年以上前)

AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
遅いなら遅いなりにうまく走らせれば良い。
路線バスの運転手を見習おう。

書込番号:25830048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2824件Goodアンサー獲得:676件

2024/07/29 16:22(1年以上前)

>コ口コロポロンさん
>軽で高速合流する時はエアコン消せ

昔の人達は言っていたような気がします。

それと長い登りの道路の時はエアコンOFFにしようとか。

書込番号:25830076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/29 16:23(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>路線バスの運転手を見習おう。

プロドライバーですやんww

書込番号:25830079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/29 17:59(1年以上前)

合流を短時間で済ませたい小生だとエアコンオフにするかな、1段減速するぐらい力が出ます。ケースバイケースですね。
今日も速い流れの一般道を走ってきた、サンバートラック4駆3速ATなのでエアコン入れると非力です、前車が遅いので登坂もそれなりに追走できたからまあ良いかなと。CVTのヴィヴィオやステラだと非力だとは感じなかったということもある。
MT車なら2速で合流できる車が幸せだった、今は軽4のATだから非力だし高速道路は有料なので使わないようにしてる。
初代のシャレードディーゼルに乗ってた人、エアコンオフにしないと思うように走らんと言ってたな。

ちょっと大きめのハイトワゴンで5ナンバー車、たくさんの乗ってると山陽自動車道の赤穂付近の登りではもたついてるよ。
2400の3ナンバー車かターボ付きなら快適でしょう。

軽4で怖いと思うこともあるよ。重量は軽いがかさばるものを積載した時は横風や追い越されるときの風圧が怖いよ。
もっと怖いと思うのは90の原付2輪で走る流れの速いトンネル内走行と歩道のない道路を歩く時だな。

書込番号:25830188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/07/30 14:09(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

>プロドライバーですやんww

はい、プロドライバーの運転を見習いましょう!という意味です。
路線バスに乗るとその運転技術がとても参考になります。

先日久しぶりにバス旅行に行ったんですが、その観光バスのドライバーがとても上手で嬉しかったです。
最近でも多いのかどうかわかりませんがMT車でして、アクセルワークが最高に上手なんです。もちろんシフトチェンジの変速ショックなんて皆無です。
MT車の場合にありがちなのが、加速も減速もしない一定速の時のわずかなアクセルワークで、前後に揺さぶられるような不快感がありますが、先日のドライバーはそれが一切ないんですね。驚きの技術でした。

で、その技術を私は先日のバイクツーリングで取り入れさせてもらったのですが、さすがに違いすぎてあまり参考にはなりませんでしたが・・・(^^ゞ

書込番号:25831305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/30 17:02(1年以上前)

(>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
>遅いなら遅いなりにうまく走らせれば良い。 )
>路線バスの運転手を見習おう。

>路線バスに乗るとその運転技術がとても参考になります。

>先日久しぶりにバス旅行に行ったんですが、その観光バスのドライバーがとても上手で嬉しかったです。


路線バスだ。観光バスだ。と、書き込みがメチャクチャなのはともかく、
要は「とかゆうXの書き込み」は、軽の加速(性能)のことなのに。。。
バスの運転テクを真似て、軽の加速(性能)が向上でもするんですかね?



>その技術を私は先日のバイクツーリングで取り入れさせてもらったのですが、

具体的に何を真似たか知りませんし、ご勝手にどうぞですが、
バイクの個人(乗っても二人)乗りで、バス並みに揺らさないようにしようとするって、
バイクの運転が相当未熟でいらっしゃるようですね。
あるいは、物体の加速の挙動(物理学)を全くご存知ないか。。。

書込番号:25831438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/07/30 18:16(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

めっちゃレベルが低すぎてお話になりませ〜ん!(^0^;)
何かと私にかみつきたい人なのは理解してますが、いつものように不毛なやりとりは面倒なだけなのでこれにて失礼!
さらば!

書込番号:25831507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/30 18:25(1年以上前)

>何かと私にかみつきたい人なのは理解してますが、

私は内容に沿った書き込みであり、
また、どんだけあなたに噛みつきましたか?

内容に関係ない低レベルな噛みつきを私にしてきたのは、誰でしょう?
確かヒンズーっぽいメガネの悪態つく人でしたが?

まあ、去るようなニュアンスして、悔しい紛れの捨てセリフを吐くのは相変わらずですね。
そういうのを
「レベルが低すぎてお話になりませ〜ん」
という書き込みというのですよ。

書込番号:25831517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/30 19:34(1年以上前)

登りで少しパワーが欲しい時に、「ニトロだ!」とか言いながらエアコンを切るのは、非力なクルマあるあるですね。

別にエアコンを切らなくても合流できるだろうけど、切った方がスムーズに合流できると判断して、そうしているだけの話なのに、下手くそ呼ばわりされてもね。

逆に決めつけや自分ご正しい・・・と思っている人こそ、公道を走って欲しくは無いかな。

現車は CVT なので、5MT や 3AT だと登坂でギヤの谷間にハマってしまう場面でも案外スルスルと走るけど、ターボは無いからエアコンに喰われる分は痛いし。

書込番号:25831590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/07/30 21:48(1年以上前)

高速の合流で少しでもパワーを増すためにエアコン切れ、は個人的には不要かと。
非力な車なら、それなりの合流のしかたが有るような。
ハイパワー車と同じような気持ちで無理な合流をせず、パワーを必要とする合流はやり過ごし、非力な車なりの合流のやりかたをすれば問題ないわけだし。

書込番号:25831772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/07/31 05:10(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

全く同感です。

書込番号:25832076

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/31 08:21(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

余程短距離で加速しなければならない場面でも無ければ、私は高速の合流くらいではいちいちエアコンをオフにしないけど、エアコンオフもシフトダウンして加速するのと本質的には同じ目的でしょうに。

自分はしない操作だからと、「無理な合流」と決めつけるのも、いかがなものかと思いますよ。

その理屈だと、タイムラグを嫌ってアイストをオフにするのも、「無理な右折」という話になってしまいかねません。

セダンでしたが、合流できずに加速車線の終わり間近で止まっているクルマを見かけた時はアゼンとしました。

書込番号:25832204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/31 14:23(1年以上前)

>非力な車なりの合流のやりかたをすれば問題ないわけだし。


だから、そのやり方の一つにエアコンオフがあるだけです。

ネットスラングに、
「おま環(お前の環境では)」、「お前の脳内では」、
などの言葉(テンプレ)があり、
別にすべての軽がパワーがない(あるいは、パワーがある)わけでないし、
別にすべての合流以前の加速車線部に余裕があるわけでないし。

少数でも共感・同意すれば、そういう状況や行為は存在しうるわけです。
ちょい調子の悪い車に無理して乗って、
小細工しながら乗ってる人もいるわけです。

別に、エアコンオフが不正でもないし、違法でもないし、
むしろ周囲に迷惑かけないようにしてる行為なのに、
まるで断罪・断定の如くに個人的意見をしつこく(毎度のことながら)書いてる一人物はなんなの?www

書込番号:25832634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/01 11:15(1年以上前)

まあエアコン切って、上手く合流できるならそれも有りかもしれないけど、エアコン切らなくても上手に合流出来る人は沢山いるということなんじゃないの。
要は自分の車の性能を良く知った上で合流時の状況判断とタイミングの見極めが肝心なのでは?

アメリカ在住の知人が引っ越しのため、今まで乗り慣れたていたBMWから一時的に日本製の中古コンパクトカーに乗り替えてハイウェイを走ったとき、合流でアクセル床まで踏んでも思うように加速出来なくて超怖かったっていってたけど、この話も非力のコンパクトカーではBMWのようにいかないのは当たり前で、非力のコンパクトカーなりの合流のやりかたをすればいいと言うことなんでしょう。
実際アメリカにはコンパクトな日本車もたくさん走っているわけで。

余談だけど知人曰、アメリカのハイウェイは車線数も多くて一車線の幅が日本よりずっと広くて走り易いけど、日本の高速道路の車線は幅が狭いので怖くて走りたくないとか。

書込番号:25833544

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 11:30(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

ニュータイプでもあるまいし、合流してくるクルマがエアコンをオフにしているか否かなんて、外から見て(ぼぼ)分からないのでしょうに?

>エアコン切らなくても上手に合流出来る人は沢山いる

多数が正しいという話でも無いし、「エアコンを切るのは合流が下手な人だ」という、あなたの決めつけですよね?

まあ旧規格のマニュアル車なら、エアコンオフも「あるある」という笑い話に過ぎないし、新規格のオートマ車ならアクセルを踏み増せば済む話なのに・・・

自分が暑い思いをしてスムーズな合流を心がけてているのに、他人からとやかく言われる筋合いも無いし、余計なオセワに過ぎないんですよ。

他人を「下手」だと言う人も、自分は「上手」だと思っているだけかもしれないし、職業ドライバーも今はピンキリだけどね。

書込番号:25833561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/08/01 11:49(1年以上前)

たぶん私の、

>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。

この1行にカチンときての意見なんでしょうね・・・
しかしいつものことですが、受け取り方が少しずつずれて口論になるんですよねぇ。

上記は「AC切らないと合流できない」=「下手くそ」と定義づけていますが、これには同意できませんか?
普通の軽自動車のACオン時の加速(トラックやバスよりは速いでしょ?)で高速の合流ができないレベルは、下手くそで間違ってはないと思いますが・・・
決めつけでも何でもなく、高速合流のスキルが不足してるので、教習所からやり直して欲しいです。

ついでに言えば私は「AC切るな」なんて思ってもないし、そのようなニュアンスも出してないと思いますが。
あと、バスの運転を見習おう、というのも、あの加速の悪いバスでも混み合った市街地をスムーズに定刻通りに走らせています。その運転を乗客になって観察すれば、多くのことを学ぶことができますよ、と言っているだけです。
多くの人はそんなことに興味がないからただ乗ってるだけだと思いますが、興味深く運転の仕方を観察するととても興味深いですよ、と言ってるだけです。
もちろんそれを強制してもいませんし、特定の方を下手くそ呼ばわりしているわけでもありません。

書込番号:25833585

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 12:20(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>この1行にカチンときての意見

まるで自分の書き方には問題が無いのに、他人の読み方が原因で噛みついてくる・・・とでも言いたいのかな。

>「AC切らないと合流できない」=「下手くそ」

それこそケースバイケースですから、イコールには同意できませんね。

旧規格のフル乗車で東北道に出かけて、加速で大型車に煽られた経験もあるのだから、エアコンオフ=スキル不足とは限りますまい。

外国の出羽守の事例も、車格による絶対的なパワーの差の話をと、エアコンによる相対的なパワーの差の話をとは、本質が違いますしね。

当然、スペック通りの 40kW を発揮していないけど、エアコンをオフにして、一時的にでも数 kW 稼げるならば、何もターボまでは必要としないだろうし。

>高速合流のスキルが不足してるので、教習所からやり直して欲しい

エアコンのオンオフと高速合流のスキルの間には、そもそも論理的な関係は有りませんから、教習所からやり直して欲しいという主張が真とは限りませんね。

書込番号:25833616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 12:32(1年以上前)

エアコンオフは単なる TIPS に過ぎず、自分は上手いと思っているからこそ、他人を下手だと思ってしまうだけの話。

書込番号:25833637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/08/01 12:57(1年以上前)

>チビ号さん

やっぱりずれる・・・w

「AC切らないと合流できない=下手」でしょう?

「合流するときにテクニックとしてACを切る」とイコールではない。

このあたり、理解してもらえないもんですかね?
まあ、私の説明下手が原因なのも事実でしょうけど。

>エアコンオフは単なる TIPS に過ぎず、自分は上手いと思っているからこそ、他人を下手だと思ってしまうだけの話。

これも曲解。あなたの思い込み。
私はそんなことは言ってないし思ってもない。

書込番号:25833680

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 13:09(1年以上前)

>ダンニャバードさん

あなたと「言った言わない」の話をするつもりはありません。

私のコメントのセダンみたいに、「教習所からやり直すべきでは」と思う事例があるのは否定しませんが、エアコンがオンかオフかで「他人にとやかく言われる筋合いは1ミリも無い」のですよ。

書込番号:25833699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/08/01 13:25(1年以上前)

>チビ号さん

>あなたと「言った言わない」の話をするつもりはありません。

あはは、それ私も全く同意見ですよw
では。

書込番号:25833727

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 13:36(1年以上前)

文末に「草」を生やしてまで、悔しい紛れの捨てセリフを吐くのは相変わらずですね。
そういうのも「レベルが低すぎてお話になりませ〜ん」という書き込みですね。

実際、エアコンをオフで合流してきたクルマに迷惑をかけられたワケでは無いだろうし、マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。

書込番号:25833737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/08/01 15:55(1年以上前)

>マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。

そうですよ?
だからそう言ってるじゃない?

>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。

この私の1行をもう一度読んでよ。
誰が「AC切るな!」とか言ってます?

書込番号:25833862

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 16:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>誰が「AC切るな!」とか言ってます?

誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?

>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。

だから、この主張の対偶は・・・

公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。

・・・ですから、エアコンのオンオフもケースバイケースで、運転の上手下手とは論理的な関係は無いので、誤ったロジックによる主張には同意できない、と言っているのですが?

まあ、あなたにはそのつもりが無くても、「エアコンオフで合流する奴は下手だ」という意味を含んでいる事に変わりはありませんがね。

書込番号:25833891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/01 16:37(1年以上前)

>>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
>この1行にカチンときての意見なんでしょうね・・・


そう思うのなら、もうちょっと大人として、社会人として、言葉を選んで文章を書けばいいのに。

書込番号:25833892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2024/08/01 16:57(1年以上前)

>チビ号さん

>誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?

あなたの、

>実際、エアコンをオフで合流してきたクルマに迷惑をかけられたワケでは無いだろうし、マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。

の文言には、私が「エアコンをオフするなと言っている」という意味を含んでいますよ。あなたにそのつもりがなくても。

それはさておき、

>公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。

それはそうですよ。エアコンのオンオフは関係ありませんが。
公道上を走行するのは一定の運転スキルを持つドライバーのみにして欲しいとは常々思っています。
もちろんそうでない人からは免許を取り上げろ!なんて乱暴なことは言いませんが、高齢ドライバーの事故を聞くたびに色々と考えてしまいますし、日常運転していて危なっかしいドライバーにはやはり教育を受けて欲しいとは思います。
あなたはそんなことは思わないのですか?

書込番号:25833917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/01 17:05(1年以上前)

>AC切らないと合流出来ないような人は公道走って欲しくない

これ一見過激の意見のように見えるけど、至ってまともな正論かと。

強いて言えば、公道というより高速道路を走って欲しくない。

高速道路の本線を走る車とのやり取り(コミニケ)が下手だと事故の元だしね。
で、ひとたび事故れば回りの車を巻き込んで大惨事になる恐れも有るから。

書込番号:25833929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 17:35(1年以上前)

エアコンをオフにしないと高速で合流できない人が下手ならば、シフトダウンしないと高速で合流できない人も下手になってしまうだろうに。

まあ高速でマニュアル車だとシフトダウンする事にも一定のリスクがあるから、渋滞でも無ければ同じギヤで巡航した方が何かと楽だけどね。

スムーズに合流できないのが下手であり、エアコンがオンでもオフでも、本人達が涼しいか暑いかはともかく、他人に迷惑をかける行為でもあるまいに、下手呼ばわりするのもね。

本当に下手ならば、運転中にエアコンの操作どころでは無いし、そういう人なら免許取得後でも、ドライビングスクールの門を叩くべきとは思うけどね。

一時的にエアコンを切るよりは、一時的にエコモードを切れば暑い思いをせずに済むかも。

書込番号:25833977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/01 17:43(1年以上前)

スズキのお店のブログ
https://www.suzuki.co.jp/dealer/W0021257.sj-kyoto/blog/detail/?id=464974
>エアコンのコンプレッサーを回すためには、エンジンの出力を5馬力ほど消費します


個人のブログ
エアコン使用による馬力降下
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/271972/blog/30758834/
>コンプレッサーが稼働してからの最高出力は計測馬力で25馬力までしか上がらず、約24%も馬力が落ち込んだということになります。
>もともと33馬力しか出てないのに8馬力も落ちたら相当なダメージですw


自動車整備士の人のブログ
https://kuruma-lifehack.com/car_air_conditioner_mechanism_light_automobile/
>エアコンのコンプレッサーを駆動するには約5馬力の力が必要と言われています。
>軽自動車の最高出力は最もハイパワーなモデルでも64馬力、実用的なモデルだと50馬力にも満たないので、
>この5馬力をエアコンに奪われるというのは、3000tクラスの車の200馬力から5馬力を奪われるのとは意味あいが違います。
>50馬力の軽自動車にとっては5馬力をエアコンに奪われるということは10%のパワーを奪われることになります。
>これは運転していてもハッキリと「走らなくなった・・」と体感できるレベルです。

>ただ、長い上り坂などの高速道路では加速したい間はエアコンを切ってしまうほうが手っ取り早いと僕自身は思っています。


上記の通り、
エアコンでエンジン出力の5馬力以上相当を消費され、
車種によっては加速や坂道でパワー不足になることもあります。

「プロの整備士」も場合によっては
「エアコンを切ってしまうほうが手っ取り早い」
と述べています。

そういう車に縁のない人は、
不自由なく車に乗れてよろしいんじゃないでしょうか?
そういうことを知らない、
そういうことを「下手くそ」、「乗ってほしくない」とか言うのを除いては。

書込番号:25833988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 17:44(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>エアコンのオンオフは関係ありませんが

エアコンのオンオフと運転の上手下手は関係無いなら

>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。

という主張とは矛盾しますね。

>あなたはそんなことは思わないのですか?

私がいつ、「日常運転していて危なっかしいドライバーでもとくに教育を受けて欲しいとは思わない」と言った、もしくはそう言ったと解釈できるコメントをしましたか?

書込番号:25833989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/01 19:10(1年以上前)

>軽で高速合流する時はエアコン消せ

この議題で何故ここまでの言い争いになるのか分からんが・・・・

皆さん、一つ大事なことを忘れていませんか?
自分が高速を走行し、第一通行帯を走っているとしましょう。
ICに接近し、合流しようとする車が見えたらどうしますか?
僕なら進路を変えられるなら、1本右に避けると思うし、
混雑していて困難であるならアクセルを戻して軽く減速、入れてあげるか
どちらかの方法を採ると思いますけどね。

何故上手く合流出来ないか?その責任を、しようとする車だけに負わせることは、場合によっては酷というものです。
見ていると、第一通行帯を走っていて、ICが近づいているにも係わらず、頑なに進路も変えず減速もしない、テコでも
譲らない車も居ますよね?このようなドライバーは道交法的にも、人間性の面でも褒められたものでは無く、
むしろ運転して欲しくない、というならこちらの方が上だと思いますけどね?

勿論、合流車側に原因があることもあるのは知っています。
僕は軽の経験はあまりなく、代車で借りたことがあるくらいで、高速に乗ったことは有りません。
そういう意味では無責任な発言になるかもしれませんが、いくら非力とはいえ
あの加速レーンの長さをフルに使って80やそこら出せないとは思えませんけどね。
たまに、合流しようとする時に先行車がいることがあります。その車が中々加速してくれず
半分くらい使っても50位しか出せてないと、こちらも困りますね。下手すると巻き添えを喰うので。
そんな時は少し距離を取ってこちらはこちらで思う通りの加速で合流しますが、本線の車と遜色ない
速度にしない(出来ない?)困った人が居ることも事実です。もし、本人の技量の問題ではなく
車のパワー不足だけが悪い、ACをオフにすれば多少はマシになる、というのであればやっても
良いのではないですか?そうでないなら、もっと本線車道の流れに釣り合う加速、素早く正確な
確認と判断といったスキルを身に着けるべきですね。

この議論はどちらがハッキリ正解、誤りとは言えないと思うので、これ以上やっても不毛なだけだと思います。
この辺りで引かれては如何でしょう?ちなみに高速教習はシミュレーターによる代用が認められて
おり、実行している所も数多くあります。あれでは実車と差があり過ぎて、練習にはなりませんよ。

書込番号:25834080

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 19:47(1年以上前)

>RTZさん

昔ながらの軽自動車ユーザーであれば、「鉄砲・・・いやエアコンオフは最後の武器だ!」というのは「あるある」笑い話に過ぎないのに、「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達のお陰で、こんな流れになりました。

余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面でも無い限りは、エアコンをオフにしなくても加速車線の半分もあれば本線の速度に合わせられるのですが、軽自動車て高速なんて言語道断という人もおり、理解はできないのでしょうね。

もう現車で高速を使って遠出する機会は無いでしょうが、大型は言うまでも無く、普通車であっても加速車線で充分に加速できない事例に遭遇した経験もありますから、可能であれば合流の手前で右に移って「自衛」しますよね。

書込番号:25834108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/01 20:12(1年以上前)

>チビ号さん

チビ号さん、こんにちは。

>「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達

前にも言いましたが、僕は決して良い子になりたいわけではありません。
むしろ、実際の僕を知る人は悪役こそ相応しい、と思うでしょう。(笑)
ただ衆目もありますからねぇ・・・。チビ号さんのファンもがっかりさせないであげて下さい。
その方は正直なんでしょう。僕だって、何でも言いたいこと言って良いと言われれば・・・
やっぱ、止めときます。(笑)

>余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面

加速レーンの長い高速自動車国道はともかく、首都高やその他の自動車専用道は
軽ではキツイところもあるでしょうね。中には、これで合流しろって言うの?という程
酷い所があるのも事実です。

>軽自動車て高速なんて言語道断という人

人の考え方は様々ですからね。合法的に認められているのにそう思われるのは悲しいですね。
チビ号さんの例に挙げられたセダンは褒められた行為ではありませんが、そうしないと事故を起こしていたなら
止む無しかな?とも思うし。何度も言いましたが、合流する側もされる側も、ちょっとした配慮でお互い安全に、
気持ち良く走れると思うんですけどね。

書込番号:25834137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/01 20:22(1年以上前)

>チビ号さん
関東方面だけど、ほとんどの車が合流地点では右側車線に移動して合流を助けてるよね。

たまに本線をそのまま走ってくる車もいるので、非力の車で合流が無理とみたら、一台やり過ごすことで安全な合流が出来るかと。

ハイパワー車なら多少車間が詰まっていてもパワー発揮で本線上の車の邪魔になることなく合流出来きるけど、非力の軽でエアコン切ったくらいではハイパワー車の合流のようにはいかないので、本線上の車にブレーキを踏ませてしまうのがおちかと。

だから最初に言ったようにエアコンオフにせずとも、非力車は非力車なりの安全な合流をすれば良いのかと。

書込番号:25834144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 20:35(1年以上前)

>RTZさん

そのセダンも、合流できずに事故を起こすよりは、止まった方が良いとは言え、後続車の加速車線が短くなり、後続車が事故を起こす可能性もあるので、何にしてもケースバイケース、掲示板の議論では無く臨機応変に対応が必要ですね。

首都高は首都「高足」とも言われ、加速車線の長さだったり出入り口が右なのか左なのか、地方の高速とは違う面もありますね。

私など、軽自動車がエアコンオフで加速する事の是非より、普通車が運転支援装置を過信して工事現場に突っ込む事の方が心配だし、システムを監視する手間が増えるなら自力で運転した方が楽だと思ってしまいます。

それでも、運転車とシステムが相互補完して安全に寄与するなら、システムと上手に付き合っていくだけです。

書込番号:25834155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 05:36(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

あまり話を続けたくは無いのですが、もう少しだけ。

そもそも、エアコンオンだと合流できないけど、エアコンオフにすれば合流できるという、ギリギリの話じゃあ無いんですよ。

エアコンをオフにしても、ハイパワー車並の出力になる筈も無く、本来の出力を全て利用できる様になるだけの話、エアコンを切って増えた出力で、加速に必要な時間にしろ距離にしろ、少しでも早く短くなるのならば、その方が安全に資する・・・という話なのですが、非ユーザーにはピンと来ないんでしょうね。

非力なクルマは非力なりに、というのは当然の話ですが、緊急避難としてハイパワーに頼る事例もあるにせよ、それこそが「無理な合流」に思えるのは、私がハイパワー車のユーザーでは無いからでしょうか?

エアコンオフでもハイパワーでも、出力に頼って無理をするなら同じコトですし、無理をして失敗した方がダメージは大きくなるのですから、無理は禁物ですよね。

書込番号:25834516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/02 08:04(1年以上前)

大分話が見えてきましたが、そもそもお二人の論点が違うのではないですか?

>ナイトエンジェルさん

合流しようとした時点で後方から迫る本線走行車がいるなら、奥の手を使ってまで前に
入ることにこだわるな

>チビ号さん

加速レーンをフルに使って70Kmまでしか加速出来ないなら、奥の手を使って
80〜100Kmまで加速、合流しやすくするべき

このように趣旨が異なるように見えますが?
ナイトエンジェルさんの主張が上の通りであれば
僕も100%同感です。
高速に限らず、一般道でも進路変更したい車が、
真横に並走している車がいるにも係わらず、
何故か前に入ることにこだわって引かないドライバーがいますよね?
押してダメなら引いてみろ、という言葉を知らないのか?
と思いますね。

高速の合流など速度が比較にならないので余計です。
合流しようとする車は、本線走行車両の速度と自車の差を
素早く読み取り、前後のどちらに入れるかを決断しなければなりません。
本来は本線者が察して譲るのが良いと思いますが、前述の通り譲らない
ドライバーもいます。であれば、横に並んだ時点でアクセルを緩めて後ろに
入れば良いだけです。ここでエアコンオフにして無理に前に入ろうとするのは
愚の骨頂ですね。

論点が違えば話がかみ合わないのも当然ですが、人に迷惑をかけることなく
安全に合流するためのエアコンオフなら有りだろう、ということは皆共通だと思うのですが。
まあ、もっと短距離・短時間で80Kmくらいまで加速してくれ、と思うことも多いですけどね。


書込番号:25834615

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 09:17(1年以上前)

>RTZさん

流石の交通(論点)整理、ありがとうございます。

仰る通り、無理に前に合流するなら、エアコンオフ以前に判断ミスだし、合流ではありませんが「追い越されそうになると加速する謎の人」もいるので、パワー勝負はどうかと思います。

交通の教本にも・・・

本線車道へ入るときの注意
(1) 本線車道へ入ろうとする場合で、加速車線があるときは、加速車線を進行して、十分加速しなければなりません。

(2) 本線車道へ入ろうとするときは、本線車道を通行している車の進行を妨げてはいけません。

・・・とありますが、合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず、「急」ハンドルでは無いにしろ、本来は不要な車線変更ですから、義務では無く善意による譲り合いと自衛というスタンスでしょう。

書込番号:25834697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/02 12:36(1年以上前)

>チビ号さん

チビ号さん、こんにちは。

>合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず
>、義務では無く善意による譲り合いと自衛

仰る通りです。これが一般道の進路変更の場合は、合図車妨害(道交法第34条6及び35条2
手又は方向指示器による合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない)

に該当しますが、高速の合流での適用はないようです。
従って本線車道上の車に譲る義務は有りませんが、無理なく出来るならしてあげた方が
お互い気持ち良いだろう、という提案です。

僕がこれを行うのは速度を変えないで済むこと、あと大きな理由は危険予測のためです。
ここでちょっと関係のない脱線をさせて頂きたいのですが、興味が無ければスルーして下さって結構です。

以前、僕がスレを立てた時に「かもしれない運転について言及が全くない。ほんとにその仕事してたのか?」
と散々噛み付いて来た人がいました。その時のテーマは踏み間違いによる暴走。でも、良く考えて下さい。
踏み間違いを起こすのは、そのほとんどがコンビニ駐車場などの低速域です。本来なら有り得ないような
誤操作ですよね。これのどこに危険予測という、教習の中でも高度なテクニックについて語る必要があるのか?
必要のない話なんかしませんよ、そりゃ。まあ、別の理由も有りますけどね、個人的なことで。

話しが横道に逸れましたが、自分が高速、第一通行帯を走っているとしましょう。
まもなくIC、合流車して来るだろう車が見えて来ました。
加速レーンの長さが200mだとします。この車は一体、どのタイミングで合流して来るでしょう?

1 分離帯が無くなるとすぐ

2 必要な速度に達すればすぐにでも 加速レーンの半分くらいまでには?

3 加速レーンを使い切ってから(いわゆるファスナー式合流と同じタイミング)

みんなが3なら良いのですが、中には1の人もいるかもしれません。
それを予測して、進路を変えられれば変えるのです。
同じことを他人にもやれとは言いませんが、僅かであっても事故の可能性が減るなら
悪いことではないと思います。

書込番号:25834886

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 12:58(1年以上前)

>RTZさん

個人的には、空いていれば3ですが、本線車両との兼ね合いで2くらいを目安に加速する感じですね。

「無理な合流」をする前提で批判するから、何故エアコンオフを是としないのか尋ねても、無理な合流は「下手だからだ」では、話が噛み合っていないんですよね。

私も「だろう」と「かもしれない」の話をすれば・・・

ハイパワー車で合流する側は、「これくらい大丈夫だろう」と思っているのでしょうが、合流される側から見れば、「ぶつけられるかもしれない」と内心キモを冷やすんですよね。

「お前の腕で合流できたのでは無いぞ、そのクルマの性能と本線側が入れてくれたおかげだと言う事を忘れるな」

・・・なんて言うと、非力なクルマゆえの負け惜しみみたいですけどね。

書込番号:25834919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/09 18:33(1年以上前)

そう言えば現車の取説にも・・・

急な上り坂などでは、走行性能を優先するため、エアコンが作動しないことがあります。

・・・との記述があります。

メーカーが登坂時に自動でエアコンをオフにする動作を設けているくらいだから、ユーザーが合流時に手動でエアコンをオフにする操作をしても、それ自体は文句を言われる筋合いは無く、合流の是非とは別の話というコトです。

書込番号:25884465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/11 23:50(1年以上前)

近畿圏の中年以上の世代しか知らないであろう、どうでもいい昔話で恐縮ですが…

もう15年ほど前に閉鎖されましたが、奈良県天理から三重県亀山に向かう名阪国道上り線、
天理から10kmほどの登り坂の途中に『高峰サービスエリア(上り)』がありました。
(反対車線、下りSAは今もあると思います)
名阪国道は自動車専用道路ですが国道なので、60km/h制限(当時)ですが下手すると100km/hくらいで流れています。

で、その高峰SA上りは結構キツめの登り坂の途中に現れますが、普通の高速道路のような加速車線がありません。
一般の道路と同じくSAの敷地から直角に、そのまま登り坂の本線に合流ですので、
若い頃に乗っていた非力なバンでは毎回アクセル全開でエアコンもOFFにしてました。
何ならSAへ進入側の減速車線もほぼありませんので、進入も結構危険な場所でした。

今は軽自動車でもわざわざエアコンOFFの場面は無いですが。

書込番号:25887187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:12件

アステモは1年前ぐらいに不正がバレて大変だったのに、どうして株式を大量に買って出資したの?

日立アステモって日産の仕事をしてる会社じゃないの?
なんで日産が買って面倒見ないの?

てかHONDAに出資する体力があるの?

書込番号:25828712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/28 18:23(1年以上前)

デンソーはトヨタグループを抜けるのか?

書込番号:25828797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/28 19:08(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
デンソーはリコールで大変そうだお
EV化で自動車作りのハードルが大幅に下がったら、もしかしたらEV作るかも

書込番号:25828849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:1398件

2024/07/28 19:43(1年以上前)

>コ口コロポロンさん

Ver3まではアイサイトのカメラを作っていたからね。
今はスズキかな?
ホンダは自動運転技術でがんばろうとしているのでは?

書込番号:25828906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/28 19:45(1年以上前)

だって ホンダと日産が合併すればいっしょじゃん

個人的見解ですが 一国1メーカしか生き残れないと思う

書込番号:25828908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5714件Goodアンサー獲得:155件

2024/07/28 20:27(1年以上前)

気にするなよ で、次の名前はズンドコベロンチョが良いと思うよ

書込番号:25828976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:12件

スマートキーは他の電子機器と干渉して、近くにあると機能が低下したり、電池の消耗が早くなるんだ
干渉する電子機器が誰も持ってないようなレアな代物なら問題ないけど
スマホに電子レンジにリモコンといった車や家の中のどこにでもありそうなメカなんだ
特にスマホとスマートキーは近くに置きがちだ

どうしてこうなったんだ?

面倒だからスマホに電子キーエミュレータを入れて車を動かせるようにしないのか?

書込番号:25828150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2024/07/28 09:49(1年以上前)

私の場合はスマートキーで困った経験が殆ど無いので、面倒では無く便利なものと考えていますよ。

書込番号:25828155

Goodアンサーナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:169件

2024/07/28 09:54(1年以上前)

https://support.apple.com/ja-jp/118271

書込番号:25828161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/07/28 09:58(1年以上前)

便利ですね。

書込番号:25828163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/28 10:20(1年以上前)

>コ口コロポロンさん

>面倒だからスマホに電子キーエミュレータを入れて車を動かせるようにしないのか

ドロボーさんが喜びますよ。

書込番号:25828195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/07/28 10:25(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>バニラ0525さん

デカルチャーΣ( ̄□ ̄)!

>SMLO&Rさん
りんごはそんな事が出来るんだ……
それに比べ、アンドロイド軍団は何をやってるんだ(つд`)

書込番号:25828199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/07/28 10:27(1年以上前)

個人的には今の車で欠かせないのは、
エアコン、ナビ、スマートキー、オートライト、オートワイパー、アイサイト、ドラレコ、ETCくらいかな、それ以外はお節介機能のようで僕には不要だな。

書込番号:25828200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/28 10:31(1年以上前)

>湘南MOONさん
ジェミニークリケットが全人類に取り憑いたら悪事は減るのに(つд`)

書込番号:25828206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/28 10:40(1年以上前)

H社のスマートキー使っているが、便利で仕方ない。ドアハンドル握ると解錠して、ボタンひとつで施錠、そしてイモビライザーオン。電池も納車してからしばらく替えた記憶なし。逆に何がどう不便なのか教えて欲しいわ。難癖付けて炎上でも狙っているとしか思えんね、誰も賛同してないし。ご愁傷様でーす。

書込番号:25828221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2024/07/28 11:47(1年以上前)

>子供喜ぶ3列目シートさん

確かに。

スマートキーに慣れてしまうと、メタルのアナログキーには戻れないような。

書込番号:25828310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/07/28 12:09(1年以上前)

スマートキーとスマホ、
車使う時は、いつもお友達のようにくっついてるけど、電池消耗とか、今のところ2年以上使えてる。どちらにも不具合なし。
何かあるのですか?
経験教えてください。

書込番号:25828338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/07/28 12:35(1年以上前)

便利だからですね。
電池がどうのとか言うなら使わなければ良いだけなんですけどね。
電池が無くともエンジンはかかりますから。

書込番号:25828373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/28 13:10(1年以上前)

これでアカウントいくつ目だ?

書込番号:25828425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/28 13:27(1年以上前)

ワシは従来のリモコンキーのほうが良いな派です。

スマートキーは特に便利とは思わない、むしろ紛失した時に面倒だなと。

書込番号:25828444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:12件

欧州の有名大学とかがミライは水素だエコじゃないとか言いだし、反対してたけどどうなったの?
そんな事を言い出したら、水力発電に適した地域以外でEV乗るのもエコちゃうじゃん
太陽発電もゴミ問題が解決しないからエコちゃうじゃん

書込番号:25827383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/07/27 17:15(1年以上前)

水素ステーションでの充填は予約してヒーターを温めておいてもらわんといけんらしい

書込番号:25827396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2024/07/27 17:19(1年以上前)

原発は賛否両論あり、問題点も多々あるけどCO2排出量は少ないよ。

また、原発は資源エネルギーが少ない日本の国策で推進しているから、廃止の方向にも進みませんしね。

書込番号:25827401

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:1398件

2024/07/27 17:43(1年以上前)

FCVも液体水素を製造する段階で、CO2排出するんだよね。
保管もエネルギーを食うし。
何がエコ? 自転車じゃない?

書込番号:25827420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2824件Goodアンサー獲得:676件

2024/07/27 17:50(1年以上前)

>コ口コロポロンさん
>オリンピック始まったらしいけどミライはどうなった?

世界が水素に注目しているので、少ししたらマイナーチェンジか新しい車種を出すんじゃないかと予想します。

書込番号:25827429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/27 17:55(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
液体水素を補充できないなんて悲しいんだ

>スーパーアルテッツァさん
原子力はチェレンコフ効果が起きチェレンコフ光が発生するんだ
光の速さを超えてしまう恐ろしい現象なんだお
もしも相対性理論が本当ならタイムスリップが起きて過去改変が起きるかもだ(°□°;)

書込番号:25827438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2024/07/27 17:56(1年以上前)

去年くらいまでは通勤時間帯に前か左右を走る1台を良く見かけました

最近は見ません

現在までに走るのを見たことがあるのは、その1台だけです

水素自動車

日産が開発をしていた様な曖昧な記憶

40年くらい昔の話しです

書込番号:25827441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/27 18:03(1年以上前)

>funaさんさん
ワイくんが思うにEVの動力源はいずれ超電導モーターに取って代わられるんだ
その時に問題になるのは、どうやってモーターを冷やすかなんだ
今はまだ冷やす温度が低すぎて液体窒素だけど、誰かが液体水素でも可能な方法を見つけた時にミライは超電導モーターを載せ化けるかもしれないんだ

>神楽坂46さん
次のオリンピックは新型かもだお(^^)

書込番号:25827448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/27 18:06(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ワイくんは見たことないお(つд`)
東京オリンピックでつかったミライが大量に売られたらしいけど、どこで走ってるんだろう?

書込番号:25827453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5714件Goodアンサー獲得:155件

2024/07/27 19:28(1年以上前)

気にするな そのうちみんな死ぬんだ

書込番号:25827532

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/07/27 19:31(1年以上前)

東京のど真ん中に原発を作りましょう。
安全アピール出来るし送電ロスはゼロだしね。

書込番号:25827535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4010件Goodアンサー獲得:120件

2024/07/27 20:12(1年以上前)

>コ口コロポロンさん

アンタも生きてる限りエコじゃないぞ。

書込番号:25827594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2024/07/28 14:32(1年以上前)

欧州は方針がコロコロ変わるからいちいち気にしない。
ICE廃止はウヤムヤになり、トヨタ製に劣るHVを相次いで発売してますから。
BMWも認めてるように、当分はマルチソリューションですよ。結局のところ。

書込番号:25828507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:10件

少し前までは、トヨタはEV化に舵を切らず、このまま倒産させる気なのか言われてたけど
今は、EV化でガソリンエンジンの技術を捨てたメーカーがEVと心中するつもりなのか言われてる

結局、どっちが心中するんだ?

書込番号:25823372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/07/24 13:14(1年以上前)

急に舵を切ると転覆します。
微調整しながらが良いと思います。

書込番号:25823374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2024/07/24 13:21(1年以上前)

今だ

書込番号:25823385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2824件Goodアンサー獲得:676件

2024/07/24 13:36(1年以上前)

>オクタビ穴さん
>今は、EV化でガソリンエンジンの技術を捨てたメーカーがEVと心中するつもりなのか言われてる

まだまだ、ガソリン車は必要だと思いますので、

新しいエンジンの開発もしているようですよ

書込番号:25823409

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5714件Goodアンサー獲得:155件

2024/07/24 16:26(1年以上前)

だいじょうぶだ そのうちみんな死ぬんだから 心配すんなって

書込番号:25823636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/07/24 17:19(1年以上前)

トヨタが日本から出て行ってから考えればよくね?

書込番号:25823711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/24 21:33(1年以上前)

トヨタが正しかった。トヨタに従おうってのがドイツの車企業だと思います。今やトヨタの一人勝ちですね。

2027年ころ本格EV導入と宣言しているトヨタに注目でしょう。一回の充電で1000キロ以上走行。冬にも強い。時にスタンドは不要でしょうね。

先進導入したEVメーカーはEVの弱点をこれでもかと数多くさらけだしてくれたんだからトヨタも身を削ることなく情報を得られたのだから良かったんじゃないかと思います。

日本のEV車は一件も爆発事故がないっていうんだから優秀ですね。何を大切にしているかが他国のメーカーとの大きな違いだと思います。

書込番号:25824002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/25 12:31(1年以上前)

  >結局、どっちが心中するんだ?
既に中国では過当競争等でEVメーカーが一杯倒産している様だけど、近い将来は案外テスラだったりして・・・・。
その時は、 「 テスラ社や  テラスで往時を  懐かしみ・・・ 」 とか、なるんだろうか?

  >今やトヨタの一人勝ちですね。
トヨタは、「全固体搭載の様な超秀逸なEV車が完成してから本腰を入れれば良い!」と、思っているんでしょうな。
まあ、今だからそう思うんだけど・・・。(汗

   「米テスラ 2期連続の大幅減益! 」  ←昨日24日配信
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240724/k10014521061000.html

書込番号:25824649

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング