
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2024年7月4日 19:53 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2024年7月5日 16:49 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2024年7月3日 20:49 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2024年7月5日 09:21 |
![]() |
48 | 20 | 2024年7月3日 10:54 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2024年7月3日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日もお熱いけど樹脂製ガソリンタンクは大丈夫なのか?
変形するとタンク内のメカが外れて動けなくなったり燃料漏れるらしいんだ
金属に戻した方がいいんじゃないか?
10年以上の車で不具合や事故が起きるようになったらリコールして無料交換してくれるのか?
書込番号:25797859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金属に戻した方がいいんじゃないか?
金属だって、というかむしろ金属の方が、
熱で変形する。
鉄道のレールが夏にどれだけ伸びるか調べてみれば良い。
書込番号:25797865
1点

>パラダイスロストさん
>樹脂製ガソリンタンクは熱で変形すると聞いたんだ
10年以上前の車で樹脂タンクが変形のためのリコールは聞いたことが有りません。
ミニバイク(条件は悪い)の燃料タンクは樹脂製ですが、リコールは聞いたことが有りません。
書込番号:25797872
1点

歴史が苦慮を凌駕します。
書込番号:25797887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柔らかいと事故の時エアバッグのかわりに
なるみたいですよ
それより中華ドラレコのキュウバンが熱で
デロデロで掃除大変
金属製のキュウバンにしてほしい
書込番号:25797890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パラダイスロストさん
なるほど。
自動車の燃料タンクって樹脂製だったんだ。そんなとこ気にしたこともなかったなぁ。
やっぱ、金属製より樹脂製の方がメリットが大きいのでしょうか?
でもガソリン携行缶は今まで金属しか許可されてなかったけど?
何ともわからんことだらけです、勉強になります。
書込番号:25798093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガソリン携行缶は今まで金属しか許可されてなかったけど?
UN規格取ってる非金属製品あるけど。
普通に市販もされてるけど。
書込番号:25798104
1点

樹脂製の燃料タンクは、金属製に比較して成形が楽で、錆や熱に強い事ですね!
それから、一番のメリットは、タンク内部が錆や結露にも強く、水抜き剤もほぼ必要無い事ですかね…。
書込番号:25798154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
そうなんですよ。今年3月に改正があったみたいで全然知りませんでした。
でも容量が小さいし、製造年からの有効年数の制限があるので、使う人は限られるから普及しないのではないかな?
私はまだ見たこともないし。(気がつかなかっただけかも)
書込番号:25798199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



売れてるなら少数精鋭で素晴らしいけどフリードとシビック以外は販売台数が目標と比べイマイチだし
それにシビックは数が出る車じゃないし、フリードもシエンタに顧客を奪われて斜陽だ
N BOXがあるから平気なのか?
逆にトヨタや日産は車種多過ぎだ(゜ロ゜屮)屮
日産は新車出してるイメージないのにどうして車種が多いんだ?
書込番号:25797749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダは少数精鋭?です。
書込番号:25797766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダはなんちゃらRVがどれがどれかわからんから
多すぎじゃね?
日産は昔のトヨタに張り合ってた頃のユーザーからしたら
少なすぎじやね?
書込番号:25797772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パラダイスロストさん
>うしてホンダの普通車の販売車種は少ないの?
ホンダスピリット
書込番号:25797791
2点

ホンダは昔から1車種しか売れない病なので、同時期にたくさん出しても仕方ないんですよ。
シティが売れてる時はシティばかり。
シビックが売れてる時はシビックばかり。
ステップワゴンが売れてる時はステップワゴンばかり。
オデッセイが売れてる時はオデッセイばかり。
フィットが売れてる時はフィットばかり。
フリードが売れてる時はフリードばかり。
NBOXが売れてる時はNBOXばかり。
書込番号:25797839
1点

広州ホンダの方が車種は多いんですね〜
これとか日本で販売したら売れそうですが・・・
https://www.ghac.cn/vehicles/breeze?tab=plugin&activePage=home
なんでホンダは日本でPHEVを出さないのでしょうね。
いや、出せないのか?
書込番号:25797846
0点

>パラダイスロストさん
>N BOXがあるから平気なのか?
ホンダ車は売れたら次の新型車はあまり売れたこと無いですね。
それに、新型車になって値段が高くなりました
以前のホンダに帰って下さい
書込番号:25797864
1点

>新型車になって値段が高くなりました
円安、物価高でも価格を上げるなと、無茶言うわね
早く消えて欲しいものです
書込番号:25798214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

斜陽とか思ったことなし
勝手なことばっか言ってるな
フリードの方が欲しい
好き好きでしょ
書込番号:25799312
1点



パワーや燃費はそれほど追求しないと聞いたんだ
あまりにも追求すれば高山等のシビアコンディションでエンストするからほどほどの調整なんだと聞いたけど本当なのか?
本当は技術力がないだけなんじゃないのか?
大半のアメリカ人はロッキー山脈に住んでるのだろうか?
書込番号:25796847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

耐久性があり、整備も簡単なので、今でもOH Vを採用しているのでしょう。
書込番号:25796851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パラダイスロストさん
>大半のアメリカ人はロッキー山脈に住んでるのだろうか?
昔のアメリカの人たちはおおらかで車の燃費気にしなかったんだけど最近は燃費を気にしてる
それに、セレブかぶれのEV思考です
書込番号:25796891
1点

勉強になります
書込番号:25796913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

石油掘れる国だから 外貨流出にならないなら バンバン使えるってことでしょ
書込番号:25796952
0点

あのアメリカ大陸を走る車は、そもそも狭い国土の日本を走るのと訳が違うからね。
ロスから砂漠の中を5時間走ってラスベガスへなんて考えたら、燃費がどうたらこうたら言うより、命を守れるかどうかの信頼性が一番なのでは。
もちろんEVなんて論外のような。
ラスベガス市内オンリーで乗り回すならOKかも知れないけど。
書込番号:25797011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パラダイスロストさん
私の知っている範囲内での話しですけど、
私が知っている人たちはこまめにメンテに出している印象があります^_^
しかも多忙でお金持ちな人ほど、何故か隙間時間の合間を見てされているから本当に不思議です
※ご当地の走るコースを知り尽くしたメカニックに任せにくくなっているのもあるかもしれませんが、運転1時間ごとに休憩できるガソスタの数も減ってきているのも一因かもしれませんね
※※アメリカのガソスタは、日本のSAと同じぐらいご当地グルメとか昔はありましたけど、今はなくなってしまったのであれば非常に残念ですね^_^。
書込番号:25797054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



富士山2000メートル付近に昔からワゴニアが放置されてるそうなんだ
ワゴニアは自力で登山したのか?
しかもダイヤが付いてないそうだし謎なんだ
空軍機から落としたのか?
UFOの仕業なのか?
まさかラピュタから落っこちたのか?
登山家と整備工がグルになって登山家が部品を運び山の中腹で組み立てた壮大なイタズラなのか?
書込番号:25796807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

登ったけれど降りられなくなったのでしょう。
書込番号:25796823
0点

勉強になります
書込番号:25796825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パラダイスロストさん
こんにちは、こちらに詳しくあるようです。
ガイド付きで行ってみる価値あり。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/903b91876a4a3a392b5e4a6d7da929be444cc74c
書込番号:25796827
0点

>あさとちんさん
まるで木から下りられない子猫みたいで可哀相なんだ(つд`)
>バニラ0525さん
そうなのかお
>里いもさん
電線が走ってるとか恐いしボンネットやルーフの凹みはまさか落石なのか?
そうゆえば大規模落石で大勢亡くなった話を最近見たし富士山恐い(つд`)
書込番号:25796853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グーグルの航空写真でも識別できますね。
https://www.google.com/maps/place/35%C2%B021'05.5%22N+138%C2%B046'11.2%22E/@35.3515401,138.7691373,224m/data=!3m2!1e3!4b1!4m4!3m3!8m2!3d35.351539!4d138.769781?entry=ttu
昔々、バイクで富士山に登ったことがありますが、ここまでは行けたんですね。
書込番号:25798245
1点

>パラダイスロストさん
エアコンの熱交換器らしきものもラジエータの前にみえますね。
車から離れてる間に落石で全損状態になって放置したのではないでしょうか。
それにしても、タイヤが無いのは不思議。
同型タイヤを使う車のために持ち帰ったか、盗難されたのか。
官地なら排除命令も出せるが、社有地なら、、、、
落石を止めることで助かった人も居るのでは、、、
書込番号:25798750
0点



セレナC28に乗っているのですが今日の午前中。
大きさから恐らく成虫のゴキブリがエアコンパネルのところに居るのを見つけ、そのままパネル下のワイヤレス充電の部分に入るのを見てから見失いました。
すぐに近くのコンビニに停めてゴキジェットプロを買い車内に吹きかけまくりました。その際マットなどをめくって見つけたのは赤ちゃんのG1匹でした…。
その後すぐに家に帰ってから車内を大掃除を兼ねて捜索したのですが最初に見たGは居ませんでした。
見れるところは全て見たのであと確認出来ていないところは足回りの配線部分なのですが、カバーがしてあり中まで確認することもできず…。一応殺虫剤はかけましたが…。
子供が居るのでほぼ毎日車内で飲食もしているので、私が気付いていなかっただけで以前から居たのか?卵など産みつけられていないか?不安です。死んでいると思いますか?😭
書込番号:25795914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

隙間に退避して生き延びていると思いますが、赤ちゃんもいたとなると相当数隠れていると覚悟しておいた方がいいでしょうね。
書込番号:25795920
12点


バルサンしたらいいわよ
バルサンでGは全滅だわよ。
書込番号:25795926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

炎天下に1時間駐車したら、お亡くなりになりそうな気がするんだ
書込番号:25795939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

希だと思う。
書込番号:25795956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繁殖してたらと思うとめちゃくちゃ怖いです…
明日また確認してみます( ; ; )
書込番号:25795957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!さっそく見ました!
明日から片っ端から試してみます( ; ; )
書込番号:25795959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バルサンも考えたのですがバルサン公式が車での使用は控えてほしいとのことですのでやめておきます…
書込番号:25795961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうど明日晴れなので長時間放置してみます!!
書込番号:25795963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックキャップでもいくつか置いときゃ良いんじゃね。
バルサンてのも手っ取り早いけど、
電子機器類に思わぬ影響が出ないとも限らんし、
小さな子どもが過ごす空間に薬剤で充満させるのもチトね。
ま、ゴキジェット振り掛けまくった後なら、
もう同じことかも知れんけど。
書込番号:25795968
1点

小さな子供さんが乗るので気持ちも分からないではないが、所詮たかがゴキブリではないか。素手で掴んで窓からポイっと捨てる位になってください。
何年か前の梅雨時、運転中にふと助手席を見たらムカデが動いてた時はどうしょうかと思った。ムカデは地上最恐の生き物だ。
取り敢えず食べ物のカスとかは掃除してなくすことかな。
書込番号:25795986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴキジェットプロはLPガス入ってるから下手したら車が火事になったり爆発するお
炎天下に駐車するならガス缶は車内に残したら危険
生き物は極少数の例外を除けば、体温が42度超えたらお亡くなりになるから、炎天下の車内ならゴキブリも蒸し焼きにされるお
書込番号:25795987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴキブリが一匹いれば最低でも10匹以上います。
卵にはバルサンほ効かないので、1週間置いて2回炊きましょう、火を付けないタイプ。
アース製薬のHPをご覧あれ。
書込番号:25796026
2点

バルサンはダメなのか・・・・残念 餌をネズミ捕り用のシートに置いて おびき寄せてみては?
強力だから捕まるかも・・・
書込番号:25796090
0点

> 子供が居るのでほぼ毎日車内で飲食もしているので、私が気付いていなかっただけで以前から居たのか?
> 卵など産みつけられていないか?不安です。死んでいると思いますか?
もし死んだとしてもエサがある限りまた新しいのが入ってくると思います
ゴキブリの活性度が高い季節ぐらいは車内飲食は控えるか、清掃の頻度を多くするか対策が必要でしょう
書込番号:25796145
4点

>りりちゃん111さん
>> 車内でGが出て見失いました…
私(姓字頭がG)を見失った??
ダッシュボードの隙間などにも生存している可能性があるかと思います。
車を40度以上の炎天下に放置した方が手取り早いと思います。
電動工具のブロアかエアダスターなどで隙間を吐き出して見るのもありかと思います。
書込番号:25796217
1点

ブラックキャップを車内にしかけておいたらいつの間にか出て来なくなります。
書込番号:25796244
0点

バルサンワンプッシュかゴキブリムエンダーを毎日半年ほど続けるのはどうでしょうか。
書込番号:25796268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寒い時期事務所のFAXにうごめくものが、ゴキブリの赤ちゃんの集団が見つかった。
この集団は駆除できたが、成虫がたくさんいると思うが粘着剤のを仕掛けるしかなかった。
昼間は姿を見せないのだろうな。
一度粘着剤のを仕掛けてみたらどうかな、多分車内での飲食の食べかすが原因だと思う。
書込番号:25796342
0点



斜め前の死角が増えるんだ
どうにかならないのか?
トラックとか2つサイドミラーがある車があるけど、それの1番上のミラーみたいに天井付近にミラーを付けられないのか?
そうなると首を上下に動かさないといけないからかえって見づらくなるのか?
ドアミラーの斜め前の死角はどうにかならないのか?
書込番号:25795081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行中なら死角になる前にその周辺を確認してる。
停車中なら運転手の体を動かして死角を確認する。
書込番号:25795100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パラダイスロストさん
>ドアミラーの斜め前の死角はどうにかならないのか?
一部車種に有るけど、カメラで見えるようにする。
書込番号:25795121
1点

死角は有る。
四角も有る。
色んなしかくを探しましょう。
書込番号:25795124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後方の死角に白バイがわざと入って追尾します。
有料道路の側道(対向2車線の直線です)、よく白バイが走ってます。
死角に白バイ付いたなと気づいたので制限速度で走行続けると諦めて抜いていきました。
書込番号:25795165
0点

最近は Aピラーから離して 死角を分散する車もあります
書込番号:25795192
0点

ロードミラーを車にフェンダーミラーとして付けとけよ かおかお
書込番号:25795468
0点

>ドアミラーが大きいと斜め後方の死角が減るけど
死角が減る方がメリットがあるから
書込番号:25795482
1点


>パラダイスロストさん
アラウンドビューが一般化してきた現在、サイドが肉眼で見えなくなる傾向にあるのでは?
オプションに設定がある車はつけるべきだと思います。または補助ミラーかな。2000年くらいのSUVにはフェンダーに補助ミラーが付いていました。あれは良かったね。
あ、軽トラかあ。ごめん。ないかも。
書込番号:25795567
0点

>mc2520さん
>停車中か微速になりますが
レクサスES
(まだ販売してるのかな)
参照先
https://s.response.jp/article/2018/09/12/313907.html
書込番号:25795587
1点

どうにかしなければならないのは毎度のパラダイスロストと客寄せでの価格殿!!!!!!!1
書込番号:25795592
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





