
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2024年5月24日 17:16 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2024年5月24日 16:41 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2024年5月24日 08:10 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年5月24日 15:44 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年5月25日 20:07 |
![]() ![]() |
44 | 9 | 2024年6月3日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電品を使ってると部品の寿命の他にハンダが外れて接触不良で故障する事がよくあるんだお(/_・、)
自動車なんて揺れまくりでハンダにとってヘビーな環境だと思うけど、どうしてハンダが外れないんだ?
みんな知らないだけでハンダは外れまくりで自動車は走っているのだろうか?
書込番号:25745975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけしっかりと作られてるんでしょうね。
それを考えれば最近の中国車に多い先端半導体使いまくりの近未来カーは、10年後もちゃんと走るような気はしませんね。わからんけど・・・
日本車も負けじと近未来カー化してきてますから、これまでのクルマのように10年、15年安心して走れるような品質ではなくなってきてるのかもしれません。
書込番号:25745989
2点

誰かさんの頭の中の ハンダは外れまくりかもな
書込番号:25745992
9点

>モンキーリーグさん
>みんな知らないだけでハンダは外れまくりで自動車は走っているのだろうか?
はんだ使ってるんですか
差しこみパックみたいに壊れたら取り換えじゃないんですか?
書込番号:25745997
1点

>モンキーリーグさん
壊れてるでしょ。
この自動車口コミでも、様々な不具合がアップされてるがな。
便利機能が逆に不具合の原因を作ってるみたいな。
書込番号:25746016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャイナ部品の使用が多いと思われる欧州車、日本車と比べて電装の不具合が多いと思いませんか?
保証期間が切れた車は自社で中古車販売はせずに業者に流してるような気がしてならん。
日本車にも同じような電装品の経年劣化で不具合を起こす車を造ってるメーカーもありそうだ。
書込番号:25746073
0点

>モンキーリーグさん
>みんな知らないだけでハンダは外れまくりで自動車は走っているのだろうか?
表面実装が進んで、部品が軽くなったのと鉛はんだで無くなった。
重い部品はポテッングしてあります。
書込番号:25746092
1点

車載電子デバイスは 車載規格で故障率が1桁下げています。
それでもダメなら樹脂密封
書込番号:25746095
0点

ハンダが外れる心配よりボンネットを開けると電線やその接合部がむき出しになってる事の方がよっぽど心配ですわ。
これで長年厳しい自然環境の中使ってもなんとも無いねんから自動車ってとても頼もしいよね。
書込番号:25746129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンダ打ち直したリビルド品って有るのかなと。
書込番号:25746512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車は軽いと走る止まる曲がる等の基本的な動作が良くなると昔はよく言われたけれど
高速道路でスピードを出すとひょこひょこしちゃう軽い車より重たい高級セダンの方がどっしり安定して楽だ
それにテスラみたいにめちゃくちゃ重たい車がモーターの力でガソリン車では出来ないスタートダッシュをしたり、重さのせいでタイヤがすり減るデメリットが常に真新しいゴムでグリップするメリットに変わり、車重とグリップでしっかり地面に食いつき綺麗に曲がったりする
なんだか、軽さ=走行性能 が成り立っていないんだ(/_・、)
ライトスポーツカーがダウンヒル最強は既に成立していないのか?
書込番号:25745959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速をどっしりと走る運動性能と、サーキットや峠道をくるくる回る運動性能はまったく違う。
レーシングカーは羽のダウンフォースでグリップを稼ぐのでは?
(マジレスですまん)
書込番号:25745970
4点

ダウンフォースをご存知ですか?
書込番号:25745973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車重が1トン以上あれば軽いほうがメリット多くていいでしょうね。
でも1トン未満の軽自動車のカテゴリーなら自分は重たいほうがいいです、燃費や動力性能のデメリットより強風に対する不安感が少しでも低減するほうにより大きなメリットを感じるからです。
書込番号:25745977
3点

>ダンニャバードさん
市販車に付いてるウイングやスポイラーは飾りだお(^^)
>のり太郎 Jrさん
ダウンホースなんてなくても普通の市販車は揚力で飛ばないお
書込番号:25745988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
ワイくんは650キロの軽自動車に乗ってみたい
書込番号:25745991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライトウェイとと言えばケータハムですが、サーキット走らせるとメチャクチャ速いそうですよ。
書込番号:25745995
0点

これどう?440kg
https://www.caterham-cars.jp/cars/seven-170S.html
メッチャ速くて楽しいんだろけど、バイクよりも危険かも?
書込番号:25746000
0点

>モンキーリーグさん
>なんだか、軽さ=走行性能 が成り立っていないんだ(/_・、)
でも、軽い方が良いんじゃないですか
燃費も、スピードも出るし鈴木さんは軽さを求めてるんないですか
でも、ファミリーかーは適度に重い方が良いです
(安全のために)
書込番号:25746002
0点

高速とダウン昼比べても畑違いで意味ないなー
ダウンフォースご存知ないという事でok
書込番号:25746004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
SUZUKIのエンジンなのにお高いんだ(゜ロ゜屮)屮
>神楽坂46さん
SUZUKIは軽いね
>のり太郎 Jrさん
市販車でダウンホースを求めるならファンカーに乗ったらいいと思うんだ
でもファンカーは高すぎだお(o・д・)
書込番号:25746018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキーリーグさん
スーパーGTとかのウェイトハンデ
今サクセスウェイトでしたっけ
についてどう考えますか
重い方が有利でしょうか
書込番号:25746032
0点

遠心力ってご存知ですか?
書込番号:25746099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキーリーグさん
>車は軽い方が良いのだろうか?
いいに決まってます。狭い駐車場でもサニー1200GLなんかリヤは一人で持ち上げて動かせた。
書込番号:25746101
2点

軽さは正義。
デメリットは防音材をふんだんに足さないから静音にはなり難いくらい。
高速の安定性は重いからじゃなくて、ロングホイールベースと直進安定性にセッティングされたキャスター角によるもの。
>gda_hisashiさん
ウエイトハンデは速いチームの独走を阻止して、年間レースを盛り上げる為に設けられました。
ルールが出来た頃は、曲がれない、止まれない、加速もトップスピードも遅くてストレートで余裕で抜かれるとか全く勝負にならないくらいに、逆に大きなハンデキャップになって苦情だらけ。
今はウエイトハンデを想定してマシン開発をしているので、いくらかはマシだが、ウエイトハンデは
やはり積まれないよりは大きな足枷ですね。
でも、燃費が少し落ちても、重くなっても充実な装備じゃないと売れないから。
そんな車も骨抜きなどの軽量化の跡は方々にあるね。
書込番号:25746235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗る人は軽くなくていいのか?
書込番号:25746240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽い場合も重い場合もそれぞれメリットデメリットはありますよ。
でも、それにしてもそれぞれの車の設計や仕様、もちろん用途によっても様々印象は変わるのでなんともいえないですね。
ユーザーがその用途や乗り方に合わせて取捨選択が1番でしょうね。
書込番号:25746274
0点

>Che Guevaraさん
だから加速、減速、そして曲がるの運動性能てきには重いと不利って事ですよね
書込番号:25746331
0点

>モンキーリーグさん
重いからコーナーでアンダーが出て問題になっている動画がyou tubeにあったよ
エアロパーツは80km/hを超えれば効果が出てきます
書込番号:25746486
0点



たまに他人の車に乗せてもらうと肘置きが付いてる事があるんだ
ルサンチマン的なサムシングから、お前は殿様か!?棋士なのか!?とゆいたくなるけれど、肘置きは付いてる便利なのか?
外国の対向車が滅多に来ない荒野の真っ直ぐな 道を走るなら役に立ちそうだけど、日本の直線は短いんだ
高級セダンで高速を毎日のように運転したら肘置きを使う事もあるのか?
書込番号:25745738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肘置きは付いてる便利なのか?
私はアームレスト要らない派。
アームレストを必要とするほど、
フィジカルが弱ったら、
その時は免許を返納するとき。
書込番号:25745770
2点

アームレストはシートベルトの付け外しに邪魔なので、アームレストがあっても畳んでます
書込番号:25745793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンキーリーグさん
ヘッドレスト、アームレスト、フットレスト、ほかに・・・レストはあるかな?
そっか!走りながら休めるレストラン?
書込番号:25745846
0点

アームレストのないクルマにほとんど乗ったことがないので、ないクルマに乗ると左腕の置き場所に困ります。
必須でしょう?(^0^;)
書込番号:25745889
4点

いついかなる時も両手でしっかりハンドルを握って運転される方には不要でしょう。
書込番号:25745984
3点



海外産の低燃費ストロングハイブリッドは珍しいし意識高い系が買っても良さげなのに見たことないんだ
テスラならたまに見るのに、どうして外車のストロングハイブリッドは走ってないんだ?
ストロングハイブリッドなんて田舎の車屋さんは感電恐がって壊れてもディラーに持ってけ言いそうだけど
ルーテシアのハイブリッドでそれ言われたらレッカー費用が恐いんだ
ルーテシアハイブリッドが壊れた場合、近所の街の修理屋さんでも直してくれるのか?
書込番号:25745715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アチャラマのものだからね。
書込番号:25745719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキーリーグさん
メーカーが広告費用ケチってるからほとんどの人は知らないでしょう。
ルノー扱ってる店舗も少ないし、
書込番号:25745730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドにハイオクと欧州仕様。
書込番号:25745731
0点

>モンキーリーグさん
街の修理屋ではお断りでしょうが、日産ディーラーに持ち込めば対応してもらえます。
しかしその店舗の整備士が修理するわけでなく、各県庁所在地の本社ディーラー隣りにあるルノー販売に持ち込み、または整備士派遣になりますので、いずれにしてもちょっと修理費があがるかも。
ルーテシア自体はいい車ですが・・・・。
書込番号:25745858
0点

ハイブリッドはないけどPHEVはいっぱいある。
逆に何で日本車はPHEVが少ないんだ?
ノートとかヤリスのPHEVをHEV並みの値段で出してくれたらメッチャ嬉しいのに、やっぱり電池が高くて無理なのか?
書込番号:25745891
0点

ハイブリッドによる燃費の恩恵が大きいのが郊外モードと高速モードだからでしょう。
日本のハイブリッドのように市街地に強くないのが原因だと思います。
ルノーさんのは純エンジン車あるいはマイルドハイブリッド車と同じように郊外や高速は低燃費だが市街地はモード平均よりかなり下回るといった感じです。
加えてハイオク仕様でしょう。
書込番号:25745928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンキーリーグさん
ルノーがそもそも一般人にはマイナーですからねー。
ルノーで売れると言ったらカングーと今やメガーヌだけになったR.S.(ルノースポール)です。
R.S.は本国の次に日本が売れてる国らしいので。
ちなみに故障したとしても、最初の3年はルノーケアがあってレッカーもある程度まで無償でやってくれますよ。
ルーテシア4 R.S.に乗ってたときに一度お世話になりました。
書込番号:25746413
0点




>モンキーリーグさん
こんにちは、可変(バリアブル)になっていたら有り得ると思います。
切る力によってアシストも変わると思うので。
書込番号:25745185
0点

車が旋回する時は後輪の軸上に旋回円の中心があります。
従って二つの前輪を旋回円中心から見ると別の角度の延長線上にあるので、旋回のための前輪舵角は理論的には左右異なるのが正しいです。
書込番号:25745216
0点

>モンキーリーグさん
>新車で本当にそんな事があるのか?
人間にも右利き左利きがあるように自動車にもあって良いと思います
書込番号:25745262
0点

完了したスレですが、ここを訪問した人の疑問に技術的に正しい答えをレスしておきます。
なお元の課題提起の意味は不明です。
「プロの批評で左右で舵角が違うとか言ってる事がある」の意味が「旋回中の左右の舵輪の舵角が違う」という意味か、「右旋回と左旋回で同じ回転半径の時に必要な舵角が違う」(右利き・左利き)という意味なのか、分かりません。前者の意味で答えますが後者については存じません。
前者の場合の答えは中3か高1の学力があれば以下のサイトをご覧になれば分かります。
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000m6d.pdf
書込番号:25747519
0点

リーチフォークの説明をしておくと
ステアリングユニットは 人間を避けて左にオフセットしていますので
右の舵角 と 左の舵角で最小旋回(内側前タイヤを軸にして旋回)する
ハンドル角度が違ってきます
これを自動計算するハンドルバイワイヤも開発されていますが
一般化されてはいません
書込番号:25747882
0点



信号待ちで前の車のリアガラスにドラレコ録画中のステッカーが貼ってあるとイラッとするんだ
ジュース飲みたかったのに飲んでるとこ録画されたくなくて飲みづらいんだ
顔を真正面から撮られたくなくて、脇を見てチラチラ信号を見るのも疲れる
どうしてドラレコに煩わされないといけないんだ?
ドラレコからドライバーのプライバシーや肖像権を守る装置は出来ないのか?
書込番号:25744900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パトカーを2回チラ見すると職質されるとかされないとか
チラ見を続ける行為自体怪しさ満載かも
書込番号:25744905
0点

>モンキーリーグさん
こんにちは、
後ろへステッカーがあってもバックカメラが付いてるとは限らない。
異常接近防止警告かな。
書込番号:25744908
0点

ミラーシールドのシステムヘルメット被れば解決しますよ。
プライバシーを得られる代わりに色々と失いそうですが。
書込番号:25744910
3点

>ドラレコからドライバーのプライバシーや肖像権を守る装置は出来ないのか?
太陽へ向かってる角度でない限り、顔ははっきり撮れないと思います、事故った時のためにナンバーが目的でしょう。
書込番号:25744911
0点

今どきそこら中、監視カメラだらけなのに、そんなこと気にしてたら街中はおろか住宅地も歩けませんやん?
私はカメラで撮られてもまったく気にならないんですが、なんで多くの方はそんなことを気にするんですか?
撮られて困ることでもしてるんですか?
恥ずかしいんですか?
書込番号:25745027
7点

恥ずかしい振る舞いは程なく上書きされるでしょうから問題ないですよ、それにドラレコ保存関係なくフロントガラスは普通透明なんですから見られてます、それが嫌なら信号待ちでの飲食は控える事ですね。
書込番号:25745050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

愉快犯的な貴方の連続投稿に、複数アカウントに
みんなイラッとしてます。
書込番号:25745057 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>モンキーリーグさん
我が家の車にはドラレコは付いているが、そんなステッカーはないよ。
一応緑のランプだけは付いているので、稼働している。
ファイルは見ないので、実質モンキーリーグさんの顔が撮れているかどうか知らん。
書込番号:25745267
1点

モンキーリーグさん
> 信号待ちで前の車のリアガラスにドラレコ録画中のステッカーが貼ってあるとイラッとするんだ
たかがそんなことでイラッとする人は、運転しないでください。
書込番号:25759160
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





