
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 12 | 2024年5月23日 08:59 |
![]() |
1 | 4 | 2024年5月22日 06:57 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年5月22日 08:08 |
![]() |
34 | 20 | 2024年5月30日 12:46 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年5月21日 14:39 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2024年5月21日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トールワゴンは見切りが良くて近場のお買い物や通勤にはもってこいだけど
無茶な形をしているから風に弱すぎて高速や台風接近や冬や春の強風ですら車体が揺れて恐すぎ
ライバルのソリオやN BOXと比べたらあきらかに走行性能が劣るのにどうしてたくさん売れたんだ?
トヨタ車だと思って買っちゃうのか?
フルモデルチェンジするらしいけど今度はソリオに追いつけるのか?
書込番号:25743564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


幅が大きくて、大きい車に見える
動けば違いを気にしない層?には人気かも。
てか、追いつくも何も、販売台数からは、ソリオよりも多いんじゃね?
みんな大好き、トヨタ自動車のバッジ
試乗もしたことないので、細かい点まで分からないや
書込番号:25743595
2点

仮に走行性能が劣っていてもそれ以外の項目が優れてるからでしょう。
車は移動が主目的の道具ですけど走行性能が全てではありません、むしろこの手のタイプはそれは二の次と考えてる方が多いと思いますよ。
書込番号:25743613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実物に乗り込めばわかりますよ。
作りというかデザインの質感がワンランク上と言うか、普通車っぽいからだと思います。
試乗した感じもです。
車ってスペックじゃないんだなぁと感じた一瞬でした。
人も車も見た目が大事ってことではないでしょうかね。
書込番号:25743621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキーリーグさん
>トヨタ車だと思って買っちゃうのか?
CのマークSのマークの方がなんか安心が生まれるのです
子育て世代には、次の新型車もTマークがたくさん売れるんじゃないですか
書込番号:25743623
0点

>無茶な形をしているから風に弱すぎて高速や台風接近や冬や春の強風ですら車体が揺れて恐すぎ
>ライバルのソリオやN BOXと比べたらあきらかに走行性能が劣るのにどうしてたくさん売れたんだ?
そこでN-BOX出してるの矛盾してね?
N-BOX 全高1.790/全幅1.475=1.213
ルーミー 全高1.735/全幅1.670=1.039
ちなみにアルファードは全高1,935/全幅1,850=1.046
単純に全高全幅の”形”が無茶って言うなら、N-BOXのほうが全高は高いし縦横比も縦長。
ルーミーが風受けるって言うなら、アルファードも似たようにダメ出し必要じゃね?
ちなみに家にルーミーがあり見慣れてくると、全高差を感じやすいのかN-BOXの高さに「こんな必要なの?怖くね?」と疑問出てくる。
ルーミーで左車線走って右にダイハツウエイクが速度差をつけて追い抜いて行ったときなんかは「怖くないのすげえな」と思ったりもするw
こういう感覚はルーミーを外から見てては分からず、乗ってみないとわからないかもね。
乗って無い人から見れば同じように感じるかもしれないが、軽のスーパーハイトワゴンってルーミーの運転席から見るとかなり大きく見える。
書込番号:25743820
4点

>モンキーリーグさん
こんにちは、横風に弱いと言っても、商店街など街中しか走らない方なら気にしないのでは。
それにしても、昨日の二歳児のパワーウインドウ事故は痛ましい。
パワーウインドウのオフがされてなかったか、その装置が無かったか。
書込番号:25743841
0点

トヨタが扱うからに決まってるだろ、ダイハツ専売なら売れなかった。
この手の車を買う人は車好きでなく、車にも詳しくないので、大企業が扱う製品が圧倒的に有利。
それはブランド力って意味だけではなく、ディーラーの多さによるユーザーが直接商品を見る機会が多くなる。
書込番号:25743878
0点

>六連星も忘れないであげてください
代車でジャスティを借りましたが、安っぽさは軽自動車以下でした。
節度感のないウインカーレバーと80年代のゲーム機のようなウインカー音、エンジン音だけ煩くてなかなか前に進まない、トタンを貼ったかのように収束しないドア開閉音。長所は「容積/コスト比」だけでは?
こんな車が売れるのは「トヨタだから」で安易に選ぶユーザーが多いこと以外に理由が見つかりません。
書込番号:25743894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試乗しなはれ。
分からんやつの机上の空論だわな。
ていうか妄想好き?
書込番号:25744173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキーリーグさん
社用車として使っている会社はなさそうなので、単に買い手が多かったのでは?
書込番号:25744878
0点



現在2016年式60ハリアーのアドバンスパッケージに乗っております。
現在売却するとしたらどのくらいの値段が着くでしょうか?最近売却された方がいたら教えていただきたいです。ネットで値段が出るのもあると思いますが電話などがかかってくると聞いたので…
詳細は
4WD・202ブラック・サンルーフ・モデリスタエアロ(フル)・モデリスタダウンサス・本革シートです。
走行距離は96000キロです。
書込番号:25743388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アップルサンドさん
> 現在売却するとしたらどのくらいの値段が着くでしょうか?
180前後で如何でしょうか?
150って言われても売るの?
250を超えないと売らないとか? まあ、無理か? 知らんけど!
書込番号:25743426
0点

>Kouji!さん
150なら売ると思います!
書込番号:25743443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップルサンドさん
ざっくり100から130くらいじゃないですかね。自分の予想では、
とにかく一括査定で1番高いところに売れば良いのでここで聞く意味あるのかなと思いますけど、
同時期同じような売却された方がここに現れてくれると良いですね。確率低いと思いますけど。
書込番号:25743470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ条件で検索したら最安値の販売価格が166万円。状態が良ければ更に上積みは確実です。本革は所有者の性格が出るので綺麗なら200万超えもあるでしょう。
電話が煩わしいならMOTAでの一括査定。業者間で競って上位3社しか電話がかかって来ません。確実に適正以上の価格を期待したいなら複数業者の査定は必要です。
書込番号:25743622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうして日本じゃなくて中国なんだ?
日本市場はダメだと判断したのか?
無印良品は昔、日産マーチとコラボして販売予定の1000台どころか2割弱しか売れなかったらしいけど
どうして発売されてからずいぶん経つ時代遅れのマーチとコラボしたんだ?
無印良品は中国で名前をパクられ散々だった気がするけど、どうして中国でコラボした車を売るんだ?
無印良品ならSUZUKIのラパンかハスラーとコラボした方がウケるんじゃないのかお?
書込番号:25743348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスが違うからね。
書込番号:25743405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキーリーグさん
その話しホントですか?
書込番号:25743411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b027e0d9399019ecf57c7386931b3bdb8d197bfb
モンキーリーグさんの話はYahooが多いの?
書込番号:25743518
1点

無印良品は日本ではニトリやイケア、ユニクロに押されて凋落気味。
中国ならまだまだネームバリューはあるので行けると判断したのでしょう。
書込番号:25743672
1点



今度の車検前に車を購入予定です。今まで乗っていたのが軽の2駆だったのですが、今回はsuv車にしようと考えています。
ほかの条件が決まった中、1番迷っているのが4駆にしようか2駆にしようかです。
運転の環境としては、
・住んでいる場所は、雪はちらほら舞う程度で、月イチ程度で大雪の日があった。
・冬はボードに数回行く。
・普段遠くに出かけることはありますが、キャンプには行きません。
やっぱり冬のことを考えると4駆のほうがいいよなとは思うのですが、4駆になると20〜30万程お値段が変わってくるのでちょっと考えてしまいます...。
教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:25743024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

月一で大雪…
会社に行きますか?多分渋滞だと思いますけど?
何が何でも行くと言っても低速ですから二駆でも安心だと思います。
ボードに行く…
そっち方面の道はよく整備?されているので安心ですよ。
四駆は高いですね。
しかも燃費が少し悪くなります。
私なら二駆で収めて大雪の渋滞は休みます。
ボード?心配ならレンタカーにしますね。
もしもの場合でも言葉は悪いですが自分の車では無いし…
二駆と燃費でレンタカー代は簡単に出ますよ。
書込番号:25743040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までに雪道で動けなくなったSUV見たのはジューク。
あの車はターボ無しだとFFだった。
今までと活動圏が変わらないとしても、突然の大雪でFFだと厳しい状況に合わない保証もないけど、あなたがどれだけ雪などの悪路に保険をかけられるか?動けなくなる事を覚悟するか?次第だね。
ここの人たちはあなたが動けなくなり困る事は気にならないし、四駆ねら追加でお金を出さなきゃない事も気にしない。
無難な答えとして、あなたが困らない確実な方を選ばせるだろう。
うちも雪国で車4台あるけどあえてFFを1台残してる。
その1台が標高の高い雪の可能性のある地域に行く。
書込番号:25743064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

四駆のほうが維持費が掛かります。車重が重くなるので二駆に比べるとタイヤの摩耗も幾分早いです。燃費も劣ります。また、後輪駆動部の劣化による部品交換も出てくるので維持費は掛かります。
ただ、冬は四駆で良かったと思うことはただあるのも実際です。軽の四駆でlリッター当たり平均21キロ走るのにはびっくりします。
書込番号:25743067
3点

>paruparukoさん
>、1番迷っているのが4駆にしようか2駆にしようかです。
お住いの場所が、坂道が多いようならば4WDの方が良いですね。
燃費など気にするならば、FFにした方が良いですね。
書込番号:25743089
3点

>paruparukoさん
これは好き好きですね〜
最近のSUVは車種によってはFFのほうが売れてるようですし、そもそも4WDの設定がないSUVスタイルのクルマもありますから。
ただ、個人的にお勧めするとしたら圧倒的に4WDです。
スキー場も場所によってはきつい上り勾配を通らないと行けないところも多いですよね。
私はFF車(たぶんスタッドレスは装着してると思う)が上り勾配で立ち往生しているところを何度も見ています。(兵庫県内のスキー場ではホントに多いです)
その横を私はE-Four+スタッドレス車でスイスイ上がっていきます。
「雪道は走らない」という方ならFFもありですが、そうでなければ4WDにしておいたほうが無難だと思いますよ。(^^)v
書込番号:25743090
2点

AWDとか買うと1本タイヤがダメになると4
本買わないといけなかったりするから大変だ((((゜д゜;))))
雪道は恐いしスノボ危険だから辞めてコタツでみかんを食べた方がいい
書込番号:25743119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>paruparukoさん
今まで困っていないなら二駆で良いのでは?四駆が欲しい、四駆なら良かった(かも)と思うシーンはありましたか?
タイヤ云々の話がありますが…私の四駆は四本ほぼ均等に減るので、タイヤの交換寿命は二駆の頃より伸びました。燃費は分かりません(以前の二駆より新しく軽いので良い)が、維持費が余計にと言ってもタマのデフオイル交換ぐらい(数千円です)じゃないですかね?絶大な安心感のコストと考えればおつりが来ます。
書込番号:25743145
2点

自分ごとですが、今年の3月下旬の大雪で近所の緩やかな坂道で立ち往生喰らいました。
自分の車はFF車ですが全く動けず。
他の2輪駆動車も同様でした。
しかし4輪駆動車は滑りながらも坂道から脱出出来てました。
4駆を選択するにあたって、いざという時の為に20〜30万を追加投資出来るかどうかです。
今の生活4駆車の場合普段乗りでは恩恵は得られません。
4駆にしておいた方が良かったという体験があれば、個人的には是非4駆をお勧めしたいです。
書込番号:25743161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デフロックがあるなら
4躯!
無いなら安い方
安心をお金で買う
書込番号:25743250
0点

>paruparukoさん
> ・冬はボードに数回行く。
なら、四駆一択でしょう!
四駆は有って邪魔じゃないし、燃費とか価格が気に成らなければ、四駆でしょ!
ただ、迷うなら二駆でも好いでしょう!
四駆にしてもメーカによっていろいろ有るし、好きにすれば! 知らんけど!
書込番号:25743259
1点

>paruparukoさん
四駆は一種の保険みたいなものですからね。
スレ主さんの使用条件からあるに越した事はないと思います。
スキー場行くなら積雪状況も変化するので、せっかく車高高いSUVなら4WDの方が良いかと。
今時のスタッドレスも性能良いため走行不能になるリスクはだいぶ減るでしよう。
検討車種がわかりませんが燃費も数パーセント悪くなる位だと思います。
ただ雪道の下り時は要注意です。
重たい分制動距離は二輪駆動より伸びるのでしっかり減速を心掛けましょう。
また購入時は高いですが売る時は査定てプラスされるので上乗せ金額は実質半分くらいになりますが、販売台数が少ない為値引き率が下がるかも知れません。
とにかく見積もりとって予算的に無理ないか検討しましょう。
書込番号:25743279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も4WDのタイヤについてのコメントに違和感がありますねぇ。
同じ車種のFFより4WDのタイヤってそんな極端に減りますかね?
例えばミドルサイズのミニバンの車両重量1600kg〜1700kgの場合で、4WDとの重量差は約40〜50キログラムみたいなので小柄な女性1人くらいの差?
私の経験からもFFは明らかに前輪がよく減っていて、4WDでも若干前輪の方が減りますが、それでもFFと比べると4輪が均等に減っていて、そんなに4WDが極端に減るイメージはないですね。
当然ながら最低でもどちらも一年に一回タイヤローテーションをしています。
書込番号:25743635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>paruparukoさん
〉1番迷っているのが4駆にしようか2駆にしようかで
今まで2駆で問題無ければ2駆で良いのでは
SUVだから四駆との思いなら四駆ですよね
多分外野(僕たち)では答えは出ず
購入者が自身で決めるしかないですね
書込番号:25743637
1点

>4駆にしようか2駆にしようか
結局のところ、今までの車で困ったことがあったか、
に尽きるかと。
2駆でも困ったことは無いけど、
安心を買う意味で4駆、
ってのもあり。
けど、車種によっても違うけど、
4駆にすると重量増を伴う。
4駆ならスタックして動けなくなる、
というリスクは下げられるけど、
いざ走り出した後、
2駆なら曲がれた、停まれた速度で、
曲がれない、停まれないというリクスは上がる。
完全に曲がれなかったり、
停まれなかったりするわけはないけど、
ほんの僅かにアウトに膨らむ、
ほんの30cm制動距離が伸びる、
その僅かな差が、
事故につながる境目になるかも知れない。
走り出せないリスクと、
走り出した後のリスク。
どちらがより安全に寄与するか。
その判断は人それぞれなので、
ご自身で良く考えるしかないっすね。
書込番号:25743654
1点

>・冬はボードに数回行く。
これだけで4WDにした方が良いと思います。
うちは関東なので水上ノルンに良く行くのですが、積雪が多いときにスタッドレスを履いた2WDのノアやステップワゴンがスタックしているのを毎年見かけます。自分がこういう風には絶対なりたくないので、1台はかならず4WDを所有しています。
書込番号:25743680
1点

迷ってるなら4駆です。
後付け不可だし、無くて困ることはあっても有って困ることはほぼありませんからね。
書込番号:25744141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4輪駆動ては言っても、モーター駆動ならばバッテリーが上がれば動かない。
センターデフ装備のフルタイム4輪駆動ならば、四駆の多少メリットあるでしょうが車種が少ないです。
書込番号:25744208
0点

4駆といっても色々ある。
普通車SUVではほぼ無いと思うが軽だと、後軸サスペンションがFFではトーションビーム式なのに4WDになると車軸式に代わるもがあり、乗り味が大きく変わる。
これ以外はたぶん費用や維持費が掛かるだけなんだけど、車軸式サスペンションは自分の価値観では乗用車ではなく「生活必需品として必要なら、仕方ない」というものと判断してる。
書込番号:25744984
0点

30年近い前から四駆乗りだけど、2輪駆動に比べて四輪でしっかり路面を捉えているので、安心感と安定感は抜群だね。
雨、風、雪などの悪天候時には特に。
個人的には 2駆に比べての燃費差なんか、その安心感に比べたら屁でもないけどね。
書込番号:25745536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんコメントありがとうございました。細かく書いていただいている方が多くてとても参考になりました!冬のための保険ということで、4駆にしようと思います。
書込番号:25753765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




>モンキーリーグさん
>どうしてミニバンみたいになっちゃうんだ?
もしもの時に少しでも安全になるようにじゃないですか
書込番号:25742866
2点

>モンキーリーグさん
>ハイエースはどうしてボンネット付のセミキャブ
20年前でもこんな感じでは、その前のハイエースは鼻が長くて後ろもこスペアタイヤをこすってました。
書込番号:25742911
0点

逆に
ハイエースってなぜセミキャブなんだ
タウンエースやNV200はタイヤが前にあるのに
ハイエースに技があるならもっと小さい昔のボンゴくらいのキャブオーバーはなぜ無くなったんだ
書込番号:25742958
0点



ヤンマーのポニーはどうして発売されなくなったんだ?
軽油で走る軽自動車なら給油間違いが減ると思うんだ
軽油で走る軽自動車は存在しないといった自動車業界の伝統を破ったから自動車業界から追い出されたのか?
書込番号:25742633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンキーリーグさん 『軽油で走る軽自動車なら給油間違いが減る』
こういう人は車を使わないか、電気自動車がいいんじゃない?
または軽自動車をやめるか。
書込番号:25742637
0点

>funaさんさん
テスラ車に給油しようとGSで給油口を探す女性の画像を見た事があるんだ
紛らわしい車を売って女性に恥をかかせるとか悪いメーカーなんだ
書込番号:25742645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べ高圧縮で熱効率に優れるが、
その分、ガソリンエンジンに比べ頑丈で重たくなる。
このことは、軽自動車の小型軽量には不向きだ。
もし軽自動車にディーゼルエンジンを採用したら、
熱効率の点では確かにガソリンに比べ優れるかもしれない。
だが、エンジンが重くなることはもちろん、排気浄化のため尿素SCR(選択触媒還元)などの
後処理装置を搭載しなければならず、原価に厳しい軽自動車の負担になっていくだろう。
だそうです。
https://www.webcartop.jp/2018/07/255459/#:~:text=1950%E3%80%9C60%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AB%E8%8A%B1%E9%96%8B%E3%81%8F,%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%B8%8D%E5%90%91%E3%81%8D%E3%81%A0%E3%80%82
書込番号:25742655
1点

ディーゼルエンジンは、小排気量に向かないからね。
書込番号:25742658
1点

>ゆうたまんさん
>あさとちんさん
ロックンディーゼルは1リットルだったし、もうちょい排気量が必要なんだ(/_・、)
書込番号:25742683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャレードディーゼルが復活したら案外人気でるかも。
書込番号:25742800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔は距離走る商用バンとかにデーゼル車とかあったけど
それもHV化で今はないし
現状軽では難しいかも
軽は無理でも1.5Lターボとかであれば必要動力性能的にはなんとかなりそうで
多くの車で可能
でもマツダの現状を見るとたはりディーゼルだからって買う層もいるだろうけど
ディーゼルってだけで売れない部分もあるのかな
それより灯油で動く発電機ってあるじゃないですか
停車時しか発電できないレンジエクステンダーみたいなeーパワーみたいな車の発電機とするなら
昔で言うガソリン税払わなくても脱税にならないんじゃないかな
なんて思ったりもする
書込番号:25742956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





