
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 10 | 2024年5月13日 07:19 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2024年5月11日 20:21 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2024年5月11日 19:20 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2024年5月10日 20:04 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2024年5月10日 12:28 |
![]() |
6 | 10 | 2025年1月3日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイブリッドなのにオルタネーターが付いてるらしいけど本当なのか?
もし、本当なら、どうしてハイブリッドなのにオルタネーターが付いているんだ?
VIPの警護でバッテリー上がりしたら評判が悪くなるから付けたのか?
書込番号:25732010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>戦争さん
なんかあちこちで間違った発言してるけど、ホントに理解してないの?
ハイブリットは12Vの補器バッテリーとは別に300V前後の走行用バッテリーを積んでるのはわかるよね?
その電力を降圧して適切に12Vバッテリーに充電してるから、オルタネーターは不要なの。かわりにDC DCコンバーターがある。
走行用バッテリーへの充電は、発電機兼走行用モーターで発電してます。
簡単でしょう?
しかしファンがついてるね〜σ(^_^;)
書込番号:25732050
0点

>戦争さん
>もし、本当なら、どうしてハイブリッドなのにオルタネーターが付いているんだ?
少しでも走行用バッテリーの仕事をなくして、
走行用バッテリーを長持ちさせたいから
書込番号:25732051
2点

え?ホントについてるの?
ちょっとググってみましたが、確かにそのような商品はヒットしますね。
https://item.rakuten.co.jp/wesstore/11520927/
でもこれ、ホントかなぁ?
商品説明が間違ってるのでは?
ハイブリッドじゃなくてガス車用だとか…
>戦争さん
具体的に搭載されているエビデンスを提示してください。
私個人的な予想では、HVにオルタネーターはあり得ない、です。
そんなのつけたとしても燃費に逆効果で、全く意味がありません。
あるとしたらその解説を読んでみたいですので、どうか情報提供よろしくです。
書込番号:25732122
2点

>ダンニャバードさん
ワイくんは知らないから質問してるんだお(^-^;
書込番号:25732151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>戦争さん
あはは、確かに…σ(^_^;)
しかし「付いてるらしい」と言ってるんだから、その根拠くらいは提示してよ。
ここに書いてた、とか、ツレが言ってた、とか。
書込番号:25732230
3点

自分でアドレス貼り付けてるやん。
それが質問の根拠やろ、何意味不明な事おっしゃってるのですか。
書込番号:25732616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「オルタネータ」は単に「交流の電気の発電機」ですので、部品としてはハイブリッド車にもついていますよ。ハイブリッドシステムの解説なんかで「発電機」と出てきますが、部品名としてはこれがオルタネータとなります。
HV車はオルタネータがいらないのではなく、「エンジンのところにあったオルタネータはHVシステムで代替するのでいらないが、HVシステム内に発電機(オルタネータ)がある」感じでしょうかね(正確な表現かはわかりませんけど)
書込番号:25733144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、上のリンク先を見てもらえば、昔ながらのオルタネーターなんですよ。
アルファードハイブリッド用として販売されてますが、こんなものHVにはいらんでしょう?という話です。
>戦争さん
あなたの疑問の根拠は上記リンク先なんですか?
他に何か情報はないの?だったらとても残念なのですが・・・( ̄。 ̄;)
書込番号:25733285
4点

何が残念なのかわからんけど装備されてないと思ってた部品を発見したら疑問に思って確かめようと思うのは普通の感覚だと思うけど。
アルファードはデカイし定員も多いので電気をたくさん使うだろうと想定して装備されてるとか理由はあるだろ、あり得ない話では無いと思うよ。
そんなに驚く事は無いわ。
書込番号:25733322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300V前後のデカいバッテリーと強力な発電機兼モーター積んでるのに、抵抗にしかならない古くさいオルタネーターなんているわけないやろ、と思うわw
書込番号:25733332
4点



>戦争さん
>どうしてトヨタは冠という意味の車を何種類も作ったの?
頂点に立つ自動車にしたい自動車だからクラウンなどの名前を付けたんです。
書込番号:25731353
0点

>神楽坂46さん
クラウンなんて道化師みたいな名前だ
書込番号:25731359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウン以外に有った?
カローラ、カムリ、など
書込番号:25731365
0点


昔はやたらと「C」で始まる名前も多かったような。。
ホンダは音楽関連の名前が印象的
書込番号:25731381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
日産は「S」です。
それ以外は売れないというジンクスがあった。
書込番号:25731453
1点

>funaさんさん
スカイライン
シルビア
サニー
辺りですね
トヨタは
クラウン
コロナ
カムリ
カローラ
カリーナ
クレスタ
チェイサー
セリカ
コルサ
他にもあったかな
書込番号:25731482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音楽関係の名前は
ホンダ コンチェルト
ホンダ プレリュード
ホンダ バラード
ホンダ クイント
ホンダ ビート
マツダ エチュード
スズキ アルト
日産 マーチ 等
ホンダが多いですね(^o^)
書込番号:25731640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>戦争さん
うーん、冠鷲がトレードマークの具志堅用高は好きだったけど。
現役時代の猛烈なラッシュは伝説だね。
書込番号:25731702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



珍妙なものがついてんだ?
スマホの地図アプリで構わない人やPC強い人にはメリットあるかもだけど
DVD/CDプレーヤー付のナビの方が便利だお
毎回スマホにコードさしたくない
不便になったんだ
書込番号:25730821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

海外勢の流行りに合わせたんじゃないですか?
新型車のカタログ見て今どき普通のナビが付いてたら、古臭さしか感じないですよね。
書込番号:25730822
2点

元々パソコン用語で意味は違う
でもトヨタは英語でも使っている
書込番号:25730826
0点

ディスプレイオーディオは価格が安いというメリットもありますよね。
書込番号:25730848
2点

DVDもCDも持っていないワシの為にあるんじゃよ。
今のクルマには着いているけど、
そういえば、
13年間一度も、DVD/CD挿入した事ないんだ。
書込番号:25730853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カロッツェリアの
DVD/CDプレーヤーの付いてないナビを
使ってます。
これはこれで珍妙かしら…
書込番号:25730862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで音楽聴くにはお金かかるのかな。
音楽やナビにしたときはどのくらいの金額がかかるのかな。
書込番号:25730871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦争さん
気に入らなければ はずして捨てちゃえばいいと思います。やってみてください。
書込番号:25730895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦争さん
>どうしてディスプレイオーディオなんて珍妙な?
カメラの画像だけ映れば良いと言う人が多いんじゃないですか
書込番号:25730913
1点

値引き次第ではありますが、
ディスプレイオーディオが10万くらいとすれば
ディーラー、メーカーオプションのナビは20〜30万しますから、コスト面から考えると。
書込番号:25731115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iotしたいんでしょうね。
書込番号:25731143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビのついた車とディスプレイオーディオの車、それぞれ乗って使ってるけど一長一短。
個人的にはナビのほうが便利かなぁ、、、CD/DVD/TV機能を別にしても。ナビのほうが使いやすい。
ディスプレイオーディオはもう少し内蔵アプリを充実させるべきだと思う。
スマホナビの表示がディスプレイオーディオを介すると簡素化されるのが非常に使いにくい。目的地までのルートの途中にあるお店やスポットなどの情報がほとんど出ない。ディスプレイオーディオはAlpineのDFA11Z。スマホはiPhoneで、アプリはグーグルマップとヤフーマップとアップル純正マップの3つで試したが、アップル純正マップが1番マシという程度。グーグルとヤフーは使えない。
ナビはサイバーナビなのでドコモインカ―コネクトでネットに繋いで使うとさらによくなるが、それをしないでもナビ性能としては優秀。
なお、ドコモインカ―コネクトを契約しなくても、スマホ経由でネットに繋ぐことは可能。
DFA11Zは大画面で音質もよかったが、ディスプレイオーディオとしては期待外れ。
書込番号:25731171
0点

ナビなんて、メーカーが独自の機能を抱き合わせたものなら、他の選択肢はないので仕方ないけど、そうでなかったら、いろんなメーカーの製品の機能や価格を比較検討し、自分で選択するのが一番確かのような。
書込番号:25731174
0点

20プリウスのマルチモニターがハシりじゃないですかね?モニターが標準でナビがオプションだったような…。
書込番号:25731384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦争さん
インフォーメーションディスプレイ兼AVとして導入できる。
バックモニターも利用できる。
ナビ機能も後付けできる。
エアコン機能をタッチパネル化できる
MOPに誘導しやすい。
ナビの必要な方やスマホナビで良い方も両方とも対応できる。
でしょうか?
書込番号:25731634
0点



米検察が自動運転がイソキチだから捜査する言ってるらしいんだ
日検察は裏金問題で大騒ぎしておきながらけつまくって逃げたんだ
米検察はテスラを逮捕するガッツがあるのか?
書込番号:25730093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逮捕するガッツは無いと思いますよ。
書込番号:25730103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>戦争さん
法人は逮捕できないから、逮捕されるとしたらテスラの誰かでしょ。
書込番号:25730105
1点

ありがとうございます
書込番号:25730116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

下記記事を見る限り、かなり遅い対応といえます。
https://president.jp/articles/-/50728?page=1
Huaweiの事故があったばかりなので、そちらに飛び火していくのかもしれません。
書込番号:25730133
0点

米検なら、やるかもね。
でも弱きをくじき、強きを助くような日検では無理だろう。
書込番号:25730449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




元ネタは探せばすぐ出てくるし。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC091210Z00C24A5000000/
一日中ネタ探してるの?
書込番号:25729899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キミらがそうやって反応するからうれション漏らしながらネタ書き込みするんだよ。
返信ゼロのまま放置するのが正しい対処法だろ。
書込番号:25729921
23点

みんなで無視しようっていう、書き込み。
落書きやめろって書く昔あったトイレの落書きのような。
書込番号:25729945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

知らんがなっ!
書込番号:25730024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプリンな国だわな…
書込番号:25730074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ロードスターRF RS(メーカーオプションのブレンボ付き、車体色:白)の購入することにしました。納車予定時期は9月です。
現在、二つの悩みを抱えており、相談します。
@ドアエッジの傷防止
初めてのオープンカーです。屋内車庫保管予定です。
狭い屋内車庫にはレヴォーグとノートの二台が入っています。運転席への乗降時は壁にドアがぶつかることがある。ドアエッジの塗装ダメージを防ぐため、壁にスポンジクッションを貼る等で対策しています。
レヴォーグを屋外に出して、ロードスターを入れる予定ですが、ロードスターは2枚ドアでより広く開けなければ乗り降り出来まぜん。ドアエッジが傷付くのは避けられそうもありません。外出先では駐車場の端を選ぶつもりですが、他車へのドアぱちを防ぐためにも、何らかの対策が必要と考えています。
ディラーオプションのドアエッジモールを付ければ良いのは分かっているのですが、格好が悪くなりそうです。実際に付けている車を見たことがありません。付けている方はおられますか。
ドアの一番凸しているところの社外品のエッジ保護パーツ(赤色)を付けることも考えています。そのような対策していらっしゃる方はおられますか。
狭い駐車スペースに停める場合、ロードスターに限ることではない共通な悩みです。ドアエッジの傷を防ぐにはこんな方法もあるよと言うものがあれば紹介願います。
Aリアビューモニターを付けたい。
レヴォーグには社外品の「リアビューモニター」(ドライブレコーダー内蔵)(スバルディラー施工)が付いています。視界に広さ、夜間の視認性の良さにすっかり慣れてしまいました。
ロードスターにも付けたい。
マツダディラーに相談したところ、安全上の観点(ミラー剥脱の恐れ)からできないとのこと。外部業者に依頼せざるを得ないようです。当面は見送ることにしました。
Amazonで検索したところ、製品販売と取り付けオプションがあることが分かりました。但し、オープンカーの施工例は見当たりません。構造上、床下配線にするしかありません。取り付けオプションを申し込んでも施工出来るか不安です。
製品のみ買って、自己施工も考えていますが、床上配線にしてマットで隠すことも考えています。配線剥き出しは格好が悪い。
リアビューモニターを付けている方はおられましたら、事例をご紹介ください。
1点

飛ぶ飛ぶさん
ドアエッジモールは下記のロードスターRFのパーツレビューのように殆どの方はマツダ純正のものを取り付けされています。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster_rf/partsreview/review.aspx?kw=%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%b8%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%ab&trm=0&srt=0
書込番号:25729739
1点

>スーパーアルテッツァさん
おはようございます。こんにちは。お久しぶりです。
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、画像で見た限りは違和感ありません。付けることを前提に考えたいと思います。
ドアバイザー、ドアエッジモールなどの実用品は折角のスタイルを損ねるとの思いから付けないできました。今回は止むなく、取り付けざるを得ない状況になりました。
以前、黒のレヴォーグに赤の純正パーツをあしらったことを思い出しました。
ボディ同色の白にするか、敢えて、ブレンボと同色の赤にするか迷うことにします。
書込番号:25729763
0点

幌車に乗っています。
自宅駐車場は右側がネット壁の青空駐車です。
ネットにクッション材を括り付けて対策しています。
NDロードスターのドアにはドアチェッカーという開閉で2段階機構にはなっている為に
その開度と合わないと隣にぶつけ易いところがあります。
助手席に乗られている方が、判らずに開けると勢いよく開いてしまう事があるのと、ドアの長さが想定外になるようで、慣れていないと予測出来ない様です。
普通車のイメージで開けると
狭くて座面が低くて、ドアが開かない様に持ちながら立ち上がる様に降りるのは
相当な慣れが必要です。
自分は間口が狭い場合は先に降りてサポートしてます。又は広い場所で先に降ろします。
ドアエッジモールを付けている人は稀になるかと思います。集いで見かけることが無いからです。
ロードスターは全高が1.2m程度と低くて
周囲がノッポな車ばかりになっているので
降りられる時には隣のロードスターが見えないくらいなので、ドアパンチを受け易いです。
過去にはドアの上端とかフェンダーの上にエクボが出来ました。ドアミラーを倒しても、あまり幅が変わらないので倒さないけど、接触傷や体に引っ掛けて
倒れていたりなど周囲には雑に扱われますw
なので、ドアパンチや当て逃げが横行している場へは極力駐車しない。行かない。行く時はセカンドカー(軽自動車)で行きます。
停めるにしても一番遠くて安全そうな場所を探して停めます。
リアビューモニターとはどんな物でしょう。
インナーミラー型のドラレコ以外は難しいと思いますが、別途モニター設置する場所はゼロです。
色々と試行錯誤はしてきましたから
不可と思った方が良いです。
ダッシュボード上も無理です。視界を減らさずにモニターを置く場所はありませんし、無理矢理置くにしても、平らな面はありません。
助手席側は、マツコネモニターの左端ギリから
ほぼ全面がエアバッグエリアです。
ドラレコも設置場所に苦労します。
フロントガラスが縦長が短いので、普通にガラスにカメラを貼ろうとするとルームミラーより下まで出っ張り、視界の邪魔になったりします。
超小型の物か分離型のミラー型ドラレコがシンプルに設置しやすくなります。
リアカメラは中々大変で、リアガラスは稼働するので簡単には貼れません。ケーブルも動きに合わせて配線する必要があります。
風巻き込み防止のウインドウブロッカーに貼るか、車外用の防水リアカメラの2択になります。
ネオTOKYOとかロードスターに適しているミラー型カメラで売り込んでいる機種がありますが、他は汎用なので、厳しい面があります。
オープン時に太陽光でモニターが一切見えなくなるくらいの車載カメラ系には最悪の環境です。
自分はMAXWIN MDR-A002Aにして初めてオープン時にモニターが見れるレベルになりました。
それまでに10機種くらい試しては没になってました。
書込番号:25730047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
こんにちは 有益な情報を頂きまありがとうございます。
自分の場合、ハードトップタイプです。鳥フン対策、洗車が楽であろうと選びました。
駐車スペースは屋外にもありますが、屋内ガレージに置きたいと考えました。狭い。ドアを壁にぶつけて降りざるを得ない状況です。
ドアモールエッジの装着を第一に考えましたが、合わないのではと思った次第です。
一旦、付けて、合わないと思えば外せば良いかな〜程度に考えています。
室内液晶ミラー(ドラレコ)は純正ミラーに被せるタイプ。既に現行レヴォーグに取り付けて、その視認性の良さを実感しています。
ダッシュボードに置くことが美観を損ねるので、最初から考えたいません。
カメラは後部の透明遮蔽アクリル板の取り憑かられそうな印象がありますが、その場合、配線を目立たないようのするかが課題になると考えます。
液晶ぢスプレイは電源を落とせば普通のミラーとして機能します。
オープンカーですが、普通はハードトップは閉じたままになる時間が多いと思います。
書込番号:25730179
0点

配線は助手席側Aピラーからスカッフプレートの下を通しています。
そこが1番通し安いと思います。
アクリルウインドブロッカーであれば、配線は目立たなく出来ますよ。
最初は、ウインドブロッカーにつけてました。
今はリアバンバーのナンバー灯横にリアカメラを付けています。
ウインドブロッカーだと幌を閉めた時の視野は狭くなります。(RFもリアウインドウで視野が決まってしまいますね)
バンバーだと遮るものがないので広い視野で見れます。
MAXWIN MDR-A002AはディスプレイOFFでの鏡が純正自動防眩ミラーにも近い防眩ミラーで純正ミラーに近いですよ。
書込番号:25730194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
追加情報ありがとうございます。
ロードスターに乗るのは初めてですロードスター乗りの方から見れば当然の常識事も分かっていません、
取り敢えず、ドラレコ内蔵のルームミラーを買い、取り付け方法を試行錯誤してみます。
納車予定は9月。それまでにどんなことをすれば楽しめるか。妄想しています。
余談です。
先代レヴォーグ、現行レヴォーグではディラーオプションを沢山付けて遊びました。
なお、現行レヴォーグは遠出用のセカンドカーとして使います。アイサイトXは旅先で何かと安心だからです。
ロードスターRFは近場用、日常用のファーストカーとして使います。
書込番号:25730211
0点

>飛ぶ飛ぶさん
ロードスターは室内手荷物の置き場所も無いので
複数台で使い分けられると荷物が多い時には重宝しますよね。
トランクルームは思ったよりも物が積めて
2人で3泊4日の旅行荷物はカバンの選定は必要ですが積み込めました。
NIKEやadidasのスポーツ系バッグが柔らかいので積みやすいです。間口が狭いですからね。
オススメのオプションアクセサリーは
・LEDアクセサリーランプ(デイライトの様に常時点灯でヘッドライトに関係無く点灯しているので、自車アピールライトになります)
・ブルーミラー(親水)
ロードスターは背が低いので他車のロービームでも充分眩しくモロに浴びます。
ドアミラーも例外なく浴びて見え難くなるのをブルーミラーが軽減してくれます。
・ハーフボディカバー
幌車の幌の保護に良いのですが、室内保管で不要かも知れませんが、夏場のサンシェードとして
重宝します。
後は好みですかね。
ロードスターはエアコンフィルターがありません。
社外品で開発してくれています。
自分は年1回交換してます。
フィルターは結構汚れるので効果は絶大です。
https://mlitfilter.com/category/nd%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/
気をつけるのが幌にもルーフにもありますが排水ドレン登お手入れ。
排水の流れが悪くなると室内へ漏れ出すので定期的なお掃除は欠かせません。
取説にも説明されているので用法をよく読んでください。
書込番号:25730385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
こんばんは
ロードスターRF・RSは近場乗り用です。宿泊を伴う旅行にはレヴォーグSTiを使う予定です。
幌車を検討しましたが、日常の実用性を重視し、RSを選びました。
LEDアクセサリーランプはレヴォーグSTiにも付いていますので、担当者に相談したところ、ヘッドランプ周辺の亜ランプがLED化されて、アクセサリーランプの必需性は薄れたと説明を受けました。
ブルーミラーは検討します。
ハーフカバーはRFタイプなので必要ないと考えます。
屋内ガレージのスペースが許せば、屋内保管にするつもりです。
エアコンフィルターについては検討します。
ドレイン詰まりは注意します。
情報ありがとうございました。
書込番号:25730444
0点

◯ドアエッジの傷防止対策
純正の黒のドアエッジモールを付けます。
白のボディが基調色。これに黒のハードトップ、黒のホイール、黒のナンバープレート枠がアクセントになっている。これに黒のドアエッジモールを加えます。
◯リアビューモニターは付ける方向で検討します。
ミラー型ドライブレコーダーの取り付け動画を見つけました。機種選定を進めます。
書込番号:25738020
0点

ドアエッジモールは付けませんでした。格好が良くない。見た目を重視しました。
代わりにドアが当たりそうな部分に「黒のカーボンファイバー調のクッションパーツ」を付けました。黒のドアミラー、黒のBBSホイールとマッチして良いと思います。
既設ルームミラーと取り外して、デジタルルームミラー(ドライブレコーダー内蔵)を付けました。見た目は純正ルームミラーとしか見えません。交換作業は電気工事士の資格のある友人に依頼しました。
屋根を閉じた状態、夜間の見易さは想像通り(レヴォーグで実感済み)でした。夜間のオープン時は最高です。
その一方、昼間のオープン時は少し暗い。付けるなら「爆光型」をお勧めします。
なお、デジタルミラーと目の距離は一般の車と比べるとかなり近い。老眼の進んでいる方は慣れるまで辛いかもしれません。
書込番号:26022721
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





