
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2024年5月7日 07:29 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年5月6日 22:26 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2024年5月6日 10:15 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2024年5月6日 18:38 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2024年5月5日 23:51 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年5月5日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カウンタックはAピラーあんなに太くないし
カウンタックリバースすれば後ろも見やすいらしいのに
最近の車はAピラー太すぎで、斜め前方がヤバいし
後ろもバックモニターじゃないと見えないし、バックモニターも駐車場以外だと光の加減でデジカメ並みに地形の凹凸がわかりづらい
バックは車外に降りてラジコンカーみたいに遠隔で動かした方がマシなんじゃないかと思うけど、遠隔はダメなのか?
どうして車は視覚的に危険な車種ばかりになったんだ?
書込番号:25726373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バックはアラウンドビューモニターで 速度制限下で動くのが今風
書込番号:25726379
0点

そんなに悪くはないと思うけど、人それぞれですね。
衝突どうたらこうたら…
書込番号:25726382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>イパネマの息子の知り合いさん
>どうして車は視覚的に危険な車種ばかりになったんだ?
その分、もしもの時に車内の人たちを守るようにしているのです
書込番号:25726396
4点

>最近の車はAピラー太すぎで、斜め前方がヤバいし
>後ろもバックモニターじゃないと見えないし、
車がバラバラになってもしょうがないので、安全性重視があるのかも知れないが
結局「その方が売り易い!」も一因だろうか?
書込番号:25726568
1点

Aピラーが視界を遮ってるから危険と言われたのは一世代前、10年位前のモデルです、2020年位以降の新型はメーカーも努力して可能な限り対処しております。
後方視界についても行政と一丸になって改善の努力をしております。
半世紀前の2ドアクーペの事を嘆いておられるのか、それとも最近の現状をご存知無く嘆いておられるのかどちらか知りませんが、多くの方々にとっては心配事ではありませんわ。
書込番号:25726772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつかははねちゃう気がするんだ
不注意な人と不注意な人が出会ってしまったらリフレインが叫んでるを歌いたくなりそうだ
夕暮れ時に急な右カーブで対向車が黒か紺かグレーで無灯火でアウトに膨らんでいると気付いた時に目と鼻の先でビビる
どうしたら事故にあわないようになるんだろう?
そういえばどうしてミラージュのCMはリフレインが叫んでるなんて、買った事を後悔しているようなCMソングにしたんだ?
書込番号:25725930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気をつけるんだよ!
書込番号:25725943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イパネマの息子の知り合いさん
>夕暮れ時に急な右カーブで対向車が黒か紺かグレーで無灯火でアウトに膨らんでいると気付いた時に目と鼻の先でビビる
そんな人達は警察に言って捕まえてもらい免許を取り上げる?出来ないけど
書込番号:25725958
1点

>イパネマの息子の知り合いさん
また名前を変えたの?
書込番号:25725981
2点

死角になってる所を確認せずに進むから事故を起こすんだわ。
視線や姿勢を変えて異常が無いのを確信してから進んで下さいませ、結果オーライはいつまでも続きませんわ。
書込番号:25725991
2点

>>どうしたら事故にあわないようになるんだろう?
車運転するんなよ&道路を歩かない
書込番号:25726011
0点

>イパネマの息子の知り合いさん
スバル車にしたらどうですか?
三角窓が有って、ゼロ次安全が優れています。
勿論アイサイトによる走行安全性も高いですが。
書込番号:25726043
0点

アントニオ・カルロス・ジョビンも好きだが、イヴァンリンスも好きだ、心地よいダミ声。
書込番号:25726340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ゆうたまんさん
雨がほとんど降らないLAあたりで乗るのには良さそう。
でも雨の国、日本では、どうなんだか。
書込番号:25726558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>(^(エ)^)ノさん
>真似したら車検はどうなるんだ?
良く知りませんけど色によるんじゃないですか?
白色はセーフ
赤色はアウトと言うような
書込番号:25725729
0点

所詮、片側LEDが不点灯になって金が無いから元のハロゲンに戻しただけでしょ。
マジレスすると指定工場での検査は色が左右対象じゃないから検査NG、検査場への持ち込み検査の場合そこまでシビアに見ないから通る場合がある。
書込番号:25725730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
書込番号:25725756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



高速走行はヤバそうだけど、見切りが良く街乗りには快適な名車だと思うのにさっぱりだ
セカンドカーとしては良さげだけど、メインとして使うには小さすぎたのか?
書込番号:25725537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>街乗りには快適な名車だと思う
貴方は名車だと高く評価してるのに、
イグニスを買ってないんでしょ?
なんで?
貴方と同じような理由で買わなかった人が少なくない。
それが答えでしょ。
書込番号:25725549
3点

>Chanchara-pupさん
おはよう!(^^)!
>JamesP.Sullivanさん
車に乗員数があるように、お家にも置ける車の台数があるんだお(/_・、)
それに買うならSUVやクロカン系統はヤダお
書込番号:25725565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横からのデザインが軽ベーシックのアルトに似てたからだと思いますわ。
書込番号:25725617
2点

>(^(エ)^)ノさん
ワゴンR ワゴンR+ 売れなかった (失敗)
ハスラー クロスビー そんなに売れてない (失敗)
アルト イグニス そんなに売れてない (失敗)
軽自動車が売れて 一回り大きな車発売しても失敗してる例
クロスビーだけにした方が売れそうです
書込番号:25725724
1点

イグニスは同じく遊び車のビークロスと被ってるから売れなかったんでしょうね。
個人的にはレトロなデザイン含め結構気になって展示車は覗いてますが、やはり荷室は軽自動車並に狭いなと感じました。インパネはミニっぽく足クルマもしては良いと思う。
全然見かけないので売れなかったんでしょうね。
書込番号:25725811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディテールにフロンテクーペをオマージュしているような。
書込番号:25726351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>(^(エ)^)ノさん
>妖怪のせいなのか?
目に見えないお化けがいるのかも?
以前の車は、左は逆ネジだったけど今は通常のネジになったから
書込番号:25724730
1点

そのスレ題で検索すれば答えはすぐ見つかるが。。。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220128_15565
書込番号:25724733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます
書込番号:25724751 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タイヤを付けているからだろ
そして走っているから 走らず止まっていれば外れないやろ
書込番号:25725120
0点

運転席側に比べて助手席側は異常に気付くのが遅れるからじゃね?
書込番号:25725393
0点

・タイヤ交換の不備
・タイヤ交換後の増し締め不足
・定期的な緩み未確認
・傷んだボルト・ナットの使い回し
・左側通行のため、左側がより負荷が大きい。右左折時
・右ネジにより左側タイヤの回転方向がナットの緩む方向と同じとなる為に緩み易い。
乗用車はDIYタイヤ交換の不備がほとんど。
大型トラックではJIS規格では左側タイヤは左ネジで締めるようになっていたが
輸出する都合でISO規格に統一した為、右ネジに統一されて
緩み易い左側、特に後輪が脱輪し易い。
運行前、運行中にも点検を義務付けているが点検を怠ったための脱輪事故が多い。
豆知識で過去には欧州車の乗用車も左タイヤは左ネジを使っていた。
今後に乗用車も厳しい整備が求められていく可能性がある。
ナットの交換寿命の規格化など。
書込番号:25725448
0点

>(^(エ)^)ノさん
知ってるくせに
書込番号:25725449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



核電池は旧ソ連の宇宙開発で利用され、打ち上げ失敗による核汚染のリスクとソーラーパネルとリチウム電池の開発により衰退し
ソ連崩壊後、ジョージア共和国で発見され話題になった電池だ
日本の技術で核廃棄物を人工ダイヤに加工し更に性能が上がったらしく、中国が実用化したとか噂を聞いたけど自動車には搭載しないのか?
テスラも核電池の研究をしているとか聞いたけど、宇宙で使うのか車で使うのか?
書込番号:25724441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://wired.jp/2020/09/10/are-radioactive-diamond-batteries-a-cure-for-nuclear-waste/
答え書いとるやん!
抜粋
「電気自動車(EV)を走らせることができるかと言われれば、答えはノーです」と言う。大量のエネルギーを消費するものを動かしたいと思ったら、バッテリーの質量は車両よりはるかに大きくなってしまう。
書込番号:25724564
2点

>(^(エ)^)ノさん
核廃棄物で車走らせんでも、核廃棄物を自分で食って自分を走らせられたらいいのにって。
一回食ったら、もう一生、飯食わんでも生きて行ける夢のエネルギー源みたいな。
書込番号:25724638
0点

G細胞がありますね。
>ナイトエンジェルさん
飯を食うだけが楽しみなのでそれは嫌ですね。
書込番号:25724694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
確かに、そうでした。
人生最後の晩餐まで楽しみたいです。
書込番号:25724718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





