
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2025年7月9日 14:40 |
![]() |
6 | 4 | 2025年7月7日 14:11 |
![]() |
12 | 9 | 2025年7月5日 17:55 |
![]() |
120 | 48 | 2025年7月4日 17:19 |
![]() |
209 | 82 | 2025年7月4日 08:24 |
![]() |
16 | 12 | 2025年6月28日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標記の通りですが
社債だから購入者多いのかな?
日産が海外市場でCB発行へ、1500億円
(ブルームバーグ): 日産自動車が米国を除く海外市場で転換社債型新株予約権付社債(CB)を発行すると7日に発表した。発行額は1500億円で、償還期限は2031年7月15日。
Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd5bd9e408ea17f8060a4b9c283fb6537d3c2321
1点

ゴーンさんに買って貰いましょう
元はといえばお金の出処は日産なんだし
間接的に投資するなら何とでもなるでしょう
書込番号:26231277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
ロイターでは、さらに普通社債6000億円で、計7500億円を調達しようとしていますね
https://news.yahoo.co.jp/articles/529b986735dc5efaa037e7822c20bdb6c7ab6e96
何かとお金がかかる世の中、会社も家計もいっしょ・・・
書込番号:26231304
2点

>神楽坂46さん
こんにちは、以前三菱自動車の益子 修社長が旧知のアラビアの方へ借入申し入れをしたところ、すぐに45億円振り込まれたそうですよ。
書込番号:26231355
1点

名目はどうでも、返済期限が迫っている借金の返済用かもかなと。
書込番号:26231367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年度内の社債の償還が7800億円あるので、大変ですね。
書込番号:26231451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加の社債発売するとか言ってるし、
本当にニッサン大丈夫、最後は国にすがるしかないのかな?
書込番号:26232639
0点

債権格付けのランクはどれだけ?
B-でも買いますかね。
書込番号:26232793
0点

ムーディーズが格下げしてBa2(ネガティブ)、投機的格付け。
みずほ銀行は売却やむなしだから、引き受けないですよね。
書込番号:26232804
0点

最新ニュースでは、1500から2000億円に増額らしいですね。
大人気です?
書込番号:26233182
0点



標記の目安なのですが、皆さんは(多少誤差は有るでしょうが)信じますか
工場出荷時期・納車時期の目処について
平素より、トヨタのクルマをご愛顧、ご検討いただきまして、誠にありがとうございます。
更新日時点での工場出荷時期・納車時期目処について、以下の通りご案内申し上げます。
なお、生産状況や販売店の受注状況により下表の時期通りに工場出荷できない場合がございます。
参照 トヨタ
https://toyota.jp/news/delivery/?utm_source=yda&utm_medium=display&utm_campaign=delivery_sales_2504_tq&utm_content=250701_delivery-sales-tq_display_yda-af_1303_res_delivery-deliveryinfo-corolla1-2025-300-300_text-5_delivery&utm_term=all_yda_af_ta_1303_delivery&yclid=YJAD.1751701174.A7bWaGgAADeOdIVE9z2OZ1AqqDKQZa0TAYktFKrVW875HdYftSaMjEvda81qzZSdFTNjQgRK0diX1_BwXOjCUHBwSmCMntxn67DKIHkfLdbsKwZlRxibupRcjHSIBoAqcsFlxYcY3FmKsWm2gHvUvYFs5zbvlZNJL0krkSeLP-jGAoLbM_Wic_dTvQdz3qhUkQ&yj_r=42&_ly_c=acca07a5-ac5b-435c-ae49-a32a306aa484&_ly_r=42
2点

神楽坂46さん
カローラクロスの「工場出荷時期・納車時期の目処について」は、少し前は「6ヵ月以上」となっていました。
しかし、実際のところはGR-Sは受注停止、その他のグレードは1年近い納期となっていたと思います。
なのでカローラクロスの「6ヵ月以上」という表現は、適切とは言えないように思えました。
このような事もあり「工場出荷時期・納車時期の目処について」はあまりあてにならないように感じています。
書込番号:26229529
2点

あくまでも目安なので参考値でしょう。
遅くなるかもしれないし早くなるかもしれないし。
工場にトラブルがあると遅くなりますよね。
時々サプライヤーの工場がトラブルになったり、カーメーカーの生産工場もトラブルになったりニュースで見ます。
最近だと日産がサプライヤーへの支払いを待ってくれと言っていますよね。
スズキやダイハツも部品が入荷してこないので遅れるとニュースで言っていました。
書込番号:26230158
1点

本気で買う人はディーラーに確認すると思いますからあくまで目安ですよ。
書込番号:26230844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



標記の通りなのですが、N-BOXのどこが魅力でこんなに売れるのでしょうか、
ホンダ『N-BOX』が10万台超え、国内新車販売で首位に…2025年上半期
ホンダの軽自動車『N-BOX』(エヌボックス)」の2025年上半期(1〜6月)における販売台数が10万3435台となり、登録車を含む新車販売台数において第1位を獲得した。
N-BOXは軽乗用車最大級の室内空間や存在感のあるデザインに加え、全タイプに標準装備とした先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」や優れた走行性能・燃費性能などが評価され、幅広い層の顧客に愛用されている。
全文は参照先でお読みください。
carview
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/024a5bfd678904b2b800904eeb9686a95003f923/
0点

神楽坂46さん
個人的な感想ですが、デザインがライバル車種よりも優れているように思えます。
なので、もし私が軽ハイトワゴンを買うとなると、やはりN-BOXを選びそうです。
書込番号:26228722
3点

形は単純で分かりやすい
色も悪くない・良い
内装は単純で使い易い
追加車種を試乗して、そう思いました
買った車はN-BOXでは無いけれど
2台目ならN-BOXだったかもしれません
書込番号:26228729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人気があるものやお店って何より安心感があるじゃないですか
高い買い物ですので、失敗は避けたいのが人情でしょう
書込番号:26228731
1点

スタイリングも内装も似たり寄ったりな車種は各メーカーにあるけど
人気に差があるのは、人と違う事に不安感が募るほどに
同調圧力が強いのか、資本主義で自由選択なのに
社会主義的に人と同じものを好む社会になってきているため
ミニバンやSUVを好む好まざるに関わらず、拘らずに選んでいるのと
関わりがあるような気がしています。
誰かが良いと言えば、そのまま素直に同調する流れが1強を生み出していますね。
個性を重んじながらも流されて世間と同じものを選んでしまっているので
人と違う事をする、人とは違うものを好むと異端児扱いになってますね。
中国共産党の日本自治区にする目標が順調ということかな。
書込番号:26228754
1点

プリウスバカ売れの過去を思い出しつつ、やはりそういうことなんだろうなと。車にこだわりがなく考えるのも面倒、後ろ指指される事のない安全な選択。自主的なチャレンジはしない世相の表れ。日本の衰退やトヨタばかりに客が並ぶのと同義。
一方で、軽自動車最大級の室内空間と、NA含めて軽の要求レベルを超えた十分な動力性能と乗り味。売れて良いと思います。
書込番号:26228810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代車で数日間借りました。
単純に、乗り心地が良い、軽自動車とは思えない静かさ、
装備充実、運転しやすいですね。デザインは人それぞれ。デザインは前の形が好きかも。
売れる理由がわかります。
普通車から乗り換えても満足できると思いました。パワー無いけど。そこは我慢ですね。
書込番号:26228831
1点

>神楽坂46さん
>名前で購入する方が多いですね。
レスの中に実際に名前で買いましたという方はいらっしゃらないように思いますが?
神楽坂46さんも実際試乗されると何か感じるかもしれませんよ。
もちろん他車の方がいいという結果になるかもしれませんが?
書込番号:26229459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにウチは旧モデルのJF3ですが試乗の際、公道へ出るまでの徐行でたんとやスペーシアと全く違うと感じた記憶があります。」
購入後に時間が経って他車を運転した際にはすっかりその感動を感じなくなってましたけどね。
まあ、実際のところ売れてるクルマという指名買いは多いと思いますよ。
書込番号:26229563
1点



標題の通りなのですが、
一般的にベンチシートと言えばつながっていて3〜4人位が座れるシートだと思いますが、
自動車の前席のベンチシートとはどんなものだと思われますか?。
わたしは、左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
色んな意見有ると思いますが
みなさんは、どう思われますか意見を聞かせて下さい。
※ まだ、意見を言われて無い方のために立てました。(有るか分かりませんが)
※ 他の人の誹謗中傷はおやめください。
2点

当てはまらない例を出せってこと?
座席面が高かいが ベンチシートととは言えない例なら
ウオークスルーの ミニバン ミニミニバン かと
書込番号:26226769
3点

後部座席に比べたら乗り心地は良いというのが通例だと思いますょ。
書込番号:26226787
1点

>神楽坂46さん
前のスレでは、色々ありましたが、
>座席面が高ければベンチシートだと思っています。
スレ主様の主張の、座席面が高いというのは、
どなたも、賛同も、理解もされてなかったのですが、
そこの根拠、基準が、十分に、伝わってなかったですが、
スレ主様の主張を、もうどうのこうの言わないですが、
この座面の高さ
寄り添える、何か、客観的な、客観的でなくても、
主張の根拠になる、何かありましたら教えて下さい。
書込番号:26226790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
AIの回答にベンチシートとは、隣り合う座席がくっついているタイプのシートを指します。 具体的には、運転席と助手席が分かれておらず、長椅子のように一体化しているシートです。主にセダンの後部座席に見られ、2〜3人が座ることができます。
とあります。
中には座面がフラットで左右分かれて前後にスライドする座椅子もあり、これをベンチシートと呼んでるところもあるみたいです。
しかし私の考えではそれは間違いで、やはりベンチシートは座面同じで繋がっている物が大前提だと思いますね。
例えば部屋に同じ肘置きの無い単純な1人掛けの木の椅子を横に並べていた場合、ベンチシートだと言いますか?
分かれていても並べたら座面はフラットだし主さんの考えならベンチシートになりますもんね
けど一般的に見てそれをベンチシートだ!と言ったら、あの人何を言ってるのだろう?ってなると思いません?
自身で思っているのは自由ですが一般論ではベンチシートみたい。ではあってもベンチシートでは無いという事です。
では別々の椅子をベンチシートにするにはどうしたら良いか、座面を取って1枚の板で繋ぎ合わせるか、座面そのまま1枚の板を上から固定するかしか無いのでは?
別スレは全く読んでませんので既出なコメでしたら申し訳ないです
書込番号:26226809
4点

>一般的にベンチシートと言えばつながっていて3〜4人位が座れるシートだと思いますが
自動車の前席のベンチシートとはどんなものだと思われますか?。
どんなものか?
すでにスレさんが一般的にと説明されている物以外有りません。
複数人が個別に位置を変えることが出来ない連なったシートの事です。
例外は有りません。
座面が高いから…有りえない見解です。
書込番号:26226815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〇トヨタ プロナード 6人乗り
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%20%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%206%E4%BA%BA%E4%B9%97%E3%82%8A&sqs=1&usg=AI4_-kSsc4pk33eYXdeftEUk39i2HLDh_A&chips=q:%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89+6+%E4%BA%BA+%E4%B9%97%E3%82%8A,online_chips:%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88:YE8ChY6jiX0%3D&rsw=1&ei=UTF-8
2列6人乗りです。
前席・後席共に3人乗りでした。
画像の中の座面が左右一体の場合のみベンチシートですね。
書込番号:26226831
4点

>神楽坂46さん
アホな書き込みしてスレッド消費はやめてください。
あなたの見解は必要ありません。
メーカーで決めた言い方をするのがすべての方にとって一番いいことです。
自分の考えで好き勝手言っていたら迷惑なのわからんかな。
本当にこういう消費者は一番たちが悪い。
書込番号:26226842 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



「車の前席のベンチシートって何?」と問われたら「左右シートの座面が離れていないシート」という答えが一般的だと思います。
「座面の高いシート」という答えはたぶん世の中に一人だけじゃないのかな?と思えるくらいレアな意見だと思います。
公園のベンチとかはどちらかと言えば座面の低いイメージがありますけど、「座面が高い=ベンチ」という考えに至った経緯に興味がありますね。
よろしければその理由をお聞かせ願えると、皆さんとの意見交換も進むかと思います。
書込番号:26226910
4点

>左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシート
いやいや、それはその形の通りセパレートシートでしょ。
昔乗っていたステップワゴンの前席は座面はそこそこ高いですがウォークスルー、これをベンチシートと呼ぶ理由がない。
書込番号:26226915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
プレオのシートは乗り降りする時便利でしたよ
書込番号:26226981
1点

ジャパンタクシーはどうなっているか分かりませんが、クラウンタクシー、セドリックタクシーは前3人後3人の6人乗り。
ベンチシートにコラムシフト、レバー式パーキングブレーキ(フットパーキングブレーキもある)でした。
客はたくさん乗れました。背もたれは固定されていたと思います。
記憶が定かではありませんが、大型と表示されていなかったかな。お客4人乗りは中型。
今も走っているので、今度確かめてみますね。
トラックなども3人乗りですが、運転席と助手席2人用になっていればセパレートシートですね。
書込番号:26226983
2点

歌手:小泉今日子さん の 曲名:「恋はベンチシート」 より
♪ ベンチシートの車に買い換えてよ ♪
残念ながら、神楽坂46さんにだけは意味が通じないんですね・・・
老婆心ながら。
書込番号:26227023
4点

返信ありがとうございます。
ーーーーー
>ひろ君ひろ君さん
意見は?
前回のまま
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
分かりました
>バニラ0525さん
バニラ0525さんの意見は?
>☆ポコ☆さん
☆ポコ☆さんの意見は?
>麻呂犬さん
麻呂犬さんの意見は?
問答は対象外です。
>mc2520さん
>画像の中の座面が左右一体の場合のみベンチシートですね。
分かりました ありがとうございます。
>ナンシーより緊急連絡さん
>これをベンチと呼びますってのは無理があるかと。
ナンシーより緊急連絡さんの意見は?
揚げ足取りはやめましょう
>コピスタスフグさん
コピスタスフグさんの意見は?
>アドレスV125.横浜さん
>プレオのシートは乗り降りする時便利でしたよ
アドレスV125.横浜さんの意見が、プレオのシートがベンチシート(式、タイプ)思って良いですね。
>funaさんさん
>トラックなども3人乗りですが、運転席と助手席2人用になっていればセパレートシートですね。
ありがとうございます。
わかりました
書込番号:26227071
0点

返信ありがとうございます。
>ユニバーサルセンチュリーさん
ユニバーサルセンチュリーさんの意見は?
>よろしければその理由をお聞かせ願えると、皆さんとの意見交換も進むかと思います。
問答は、対象外です。
見たくない面がでてきますので
ご了承下さい。
レスされた方との意見交換はご自由に。
書込番号:26227082
0点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
私の意見は、
今の車メーカーが、ベンチシートと宣伝してる、
座面が、触れてる、運転席、助手席別々に調整でき、
揃えたら、面一にできる、当たり前のベンチシートです。
ベンチと ベンチシートは、別物です。
ベンチコート、野球場のベンチ、ベンチプレス、
車のベンチシートです。
書込番号:26227109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
>☆ポコ☆さんの意見は?
真面目に回答してその言い方はイラっとしますね
意見とは自分の考えを表明する事ですよ
人のコメント読んでますか?
>しかし私の考えではそれは間違いで、やはりベンチシートは座面同じで繋がっている物が大前提だと思いますね。
とハッキリ記載していますよ
しかもそれ以下のコメント全て自分の考えであり意見なんですが?
書込番号:26227138
9点

>☆ポコ☆さん
>真面目に回答してその言い方はイラっとしますね
これは大変失礼しました。
AIの回答としては・・・・・・と有りましたので、その流れの中だと勘違いをしてしまいました。
言い訳になりますが、前回のスレでAIに書いているからと、その方がそれを押し付けてこられましたので、
申し訳ありません。
書込番号:26227147
0点

>神楽坂46さん
>コピスタスフグさんの意見は?
意見とはなに?セパレートシートはベンチシートではないという「一般常識」があるだけ。
書込番号:26227148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わたしは、左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています
貴方がそう思うなら、それで良いんじゃないですかね。
貴方の個人的な思い貴方だけのもの。
何をどう思うのも自由です。
それと同価値で、貴方の勝手な思いを否定する人がいるのも、
その人の自由です。
以上で終了ですが、世の中には”社会通念”というものがあり、
判決の根拠にもなり得ることは知っておきましょう。
書込番号:26227156
3点

>自動車の前席のベンチシート
前席3人掛けだとベンチシートじゃないですかね。
ひろ君ひろ君さんの写真の様に運転席と助手席側のスライドや背もたれが別々に操作できるのが便利ですが、昔車種は忘れたけど完全一体型のシートは運転者に合わせてシートスライドさせたり背もたれの角度合わせたりするので、助手席側に座った人は不満でしたよ。
スレ主が言う左右別れたセパレートシートタイプというのは、一見つながってるように見えるけど、左右それぞれ調整できるシート(写真のセドリックの様な)の事を言ってるのか、左右完全に独立したシートも含まれるのかわかりませんが、座席面が高ければベンチシートという考えは理解できません。
何を基準に高い低いなのか?
どう思われますかと言う問いなので、思った事書きました。
問答は対象外らしいですが、こちらが理解できなかったり疑問に思う事に対して何も説明や回答がないのであれば、誤解があったとしても好き勝手な事書かれて終わりではないでしょうか?
書込番号:26227163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナンシーより緊急連絡さんの意見は?
左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
の主張は誤りだと言う事実を述べたので、意見では有りません。
>揚げ足取りはやめましょう
と言う事は、スレ主は私の提示した写真「並んだ接していない座面の高い椅子」を
ベンチとは言わない事は同意なんですね。
でないと、「それもベンチです」と言う返答になる筈ですから。
書込番号:26227195
0点

命題:座席面が高い ならば ベンチシート
座席面の高いウォークスルー車両が存在することにより否決
命題:ベンチシート ならば 座席面が高い
座席面の低いベンチシート(セドリックワゴン)が存在することにより否決
現在の車両としては
ベンチシートは足踏みパーキングと組み合わされることが多く
傾向として 「座席面が高い」 と 「ベンチシート」 が組み合わされることが
多いことは否定はしませんが
包含関係は証明できず
事象「座席面が高い」 事象「ベンチシート」は独立
書込番号:26227203
0点

ベンチシートは、セパレートシート以外のシートでしょうね。これって,とんちでしょ。
>香瑩と信宏さん
多分,前のつまらないスレ見ていないと思いますが、前列3人掛けなのに、セパレートシートがありました。
ホンダのエディックスです。
前のスレが200に達したら、次のスレを起こすのが、常識じゃ無いの?
当然ですが、常識が通用するとは,全く思っていませんが。
書込番号:26227231
2点

>ユニバーサルセンチュリーさんの意見は?
前席左右シートの座面が離れておらず接しているシートですね。
ベンチシートの判断に座面の高さという斬新な発想の理由が知りたかったのですが、問答不可なら残念ですが諦めます。
書込番号:26227274
2点

パーキングブレーキは
ステッキ型(ベンチ主流)
→ サイドハンドブレーキ(セパレート必須)
→ 足踏み式(ベンチ主流) と変化しています
これによりベンチシートも衰退と復活を繰り返しており
今後 電動パーキング化とともに
低座面ベンチ(ウォークスルー) なども復活してくるでしょう
(軽自動車の体格のいい人への対応のため)
書込番号:26227381
0点

>バニラ0525さん
>ベンチと ベンチシートは、別物です。
当然そうだと思いますよ。
同じものと言ってませんし。
>香瑩と信宏さん
>どう思われますかと言う問いなので、思った事書きました。
こんな物と言うような意見が有ればと、
>何を基準に高い低いなのか?
ここは、自動車のスレだと思います。
高さについては(あなたにはかんけいないですが)前スレで数回かきました。
別返事で書きますので、読むのでしたら読んでください。
>問答は対象外らしいですが
不毛な争いをさけるためです
キチンと返事をくださる方には説明返事しますよ。
>ひろ君ひろ君さん
>命題:座席面が高い ならば ベンチシート
大袈裟な、ただ単にこう思うこんな物だが聞きたかっただけです
>ユニバーサルセンチュリーさん
>前席左右シートの座面が離れておらず接しているシートですね。
分かりました
ありがとうございます。
>ベンチシートの判断に座面の高さという斬新な発想の理由が知りたかったのですが、問答不可なら残念ですが諦めます。
不毛な争いをさけるためです
キチンと返事をくださる方には説明返事しますよ。
>ひろ君ひろ君さん
沢山の可能性の意見ありがとうございます。
書込番号:26227519
0点


>ひろ君ひろ君さん
>香瑩と信宏さん
>ユニバーサルセンチュリーさん
わたしの言った(言っている)座面の高さについて、わたしの考えを言います。
基準は何かと言われれば、ここは自動車のスレそれに自動車のシートですから、通常、普通のセダンタイプのシートを基準にしています。
まえスレで高さ高さ言われ、分かりやすい様に脛と言えば揚げ足取られましたので、脛の裏のふくらはぎの上位でしょうか、
低い座面は、自動車に乗って座ると、通常、普通のシートだと座面が低いからお尻が沈むじゃないですか、
わたしの言う高い座面は、通常、普通のシートに座った時にお尻が沈みこまずに座った状態の高さです。
シートの前の高い部分とお尻の座面が同じくらいになる高さです(当然自動車のシートですから同じ高さだと滑りますので、そこはそれなりに勾配がついているでしょう)
高さ高さと良まれますが、公園のベンチだって極端に高くないし腰を下ろせば気持ちよく座れるようにしてると思います。
子供用は子供に合わせて低くしてあると思います。(分かりづらかったらすみません)
なぜか、ここの人たちは常識常識と言いながらその事を無視して言っている様に見えます。
常識がこうだ、世間一般がこうだと聞いているわけではないのですが、多くのかたがそれをたに言って言い争いになるので、
問答対象外としています。
書込番号:26227535
0点

>公園のベンチだって極端に高くないし腰を下ろせば気持ちよく座れるようにしてると思います。
これは、いろいろですね。
昔ながらのスノコ状で背もたれの有るベンチでも座面が後ろに傾斜しているものは座りずらいです。
あと都心の公園のベンチなどは2本のパイプを並べたようなものだったり、スノコ状でも背もたれがなく、座面の前後長が極端に短いものなど、座りずらいし、尻が痛くなるよ。
これは、おそらく公園ベンチに長居をさせないためなのかも。
書込番号:26227607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AI による概要
>ベンチシートとは、自動車の座席において、運転席と助手席の間、または2列目、3列目シートなどで、左右の座席が繋がった、または仕切りがない長椅子状のシートのことです。公園のベンチのような形状をイメージすると分かりやすいでしょう。
これに歯向かうことに、なんの意味が?
書込番号:26227611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
歯向かうどころか自分が正義なので、誰にも止められないですよ。
1人用をベンチと呼ぶのは、難しい。
ちなみに正義の反対は,悪では無いと個人的に思っていますが。
最近の話題 ある市長の卒業疑惑の会見が、非常に見苦しかったですね。
え〜ボケてんの?という感想。
書込番号:26227616
1点

スレ主さんは、AIや皆さんが言うことなんか眼中にないほど、ベンチに対する定義での強い拘りを持っているような。
書込番号:26227618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
>昔ホンダがほぼ立ち乗りのコンセプトカー「不夜城」なんての発表したことがあったな
>ほぼスタンド
想像ですが、
自動運転車?、バッテリーの立って操作するフオークリフト?
書込番号:26227624
0点

>ナイトエンジェルさん
>スレ主さんは、AIや皆さんが言うことなんか眼中にないほど、ベンチに対する定義での強い拘りを持っているような。
そんな事無いですよ。
辞書など、AIもフェイクでなければ眼中に有るし信じますよ。
ナイトエンジェルさんの事ではないので勘違いしないでください。
ただ、皆さんの考え(意見)聞いているだけなのに
AI調べても、自分の考え(意見)を言わず、AI書いている、AI書いているのを信じないのかと言われる方が、他の人を批判常識がないと批判するのは可笑しいでしょと言うだけです。
自分の考え(意見)を言わず、人を非常識と言う方の方が非常識だと思いますけど。
それで、わたしなりの問答対象外にしています。
書込番号:26227640
1点

>神楽坂46さん
高さの定義はわかりましたけど、座面が沈みこまないシートをベンチシートと言う理由は書いてありませんでしたね。
座面が沈まないシートの事をベンチシートとは呼称しないので、何故その名称を使うに至ったのかを知りたかったのですが・・・
書込番号:26227643
0点

>ユニバーサルセンチュリーさん
>高さの定義はわかりましたけど、座面が沈みこまないシートをベンチシートと言う理由は書いてありませんでしたね。
>座面が沈まないシートの事をベンチシートとは呼称しないので、何故その名称を使うに至ったのかを知りたかったのですが・・・
最初に書いている通り、言ってなかったですよ。
高さ高さ基準はと言われるのでその説明(分かりやすいと思い)をしました。
お尻の沈んだシートの高さより、お尻の沈んで無いシートの座面の方が高いでしょ。
ひざ(膝の後ろのふくらはぎの上あたり)
自動車のスレで運転出来ないほど、高いシートを持ち出されるのに驚いています。
書込番号:26227666
0点

>神楽坂46さん
>自分の考え(意見)を言わず、人を非常識と言う方
自分の考えは関係なく、世の中でざっくり定義されていることをAIがそう表現している事実があるということ。誰かを非常識と言うつもりもなく、セパレートシートをベンチシートと呼ぶことに共感出来ないだけ。
書込番号:26227764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は、メーカーが左右別れたセパレートシートタイプでも左右が接触していればベンチシートって言ってますよね。
まぁ、面(ツラ)を合わせればベンチシートだけども・・・
私が所有していたムーヴL175もそうだったけど・・・なんか違うような気がしますが時代なのでしょう。
個人的には、昔のクラウン、セドグロみたいに左右一体化しているものだけをベンチシートって呼びたいですね。
んーなんていうかロマン?そうそう3人座れることも条件にしたいかなー。
トラックとかにもあるけど、わざわざベンチシートって呼びたくない感じで・・・2人乗りだったり・・・
でも、まぁ、シボレーなどのピックアップなら呼んでもいいかなー3人乗りだし・・・
なんて思う軟弱ものです・・・
書込番号:26227862
2点

>最近は、メーカーが左右別れたセパレートシートタイプでも左右が接触していればベンチシートって言ってますよね。
そもそも、そこのネーミングが間違いなのでは?
名付け親は頭悪いんじゃないの?
名付け親にAIの定義を教えてやりたいような。
左右接触したものは、もっとおしゃれなペアラブラブシートとかの名前にすれば、混乱が起きないのに。
書込番号:26227893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車のベンチシート、グーグルで画像検索したら、
たくさん、
左右別々に調整され、座面が、そろえられる、背もたれも、別々に調整されそうな車、
もうかなり昔からありそうですが、
ここでは、大昔の話で、盛り上がってるのか、
頭柔軟でない方、たくさんいらっしゃるのですね。
まあ、自信がある方多いのでしょうね。
もういいか。
お邪魔しました。
書込番号:26227950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別にベンチシートでもセパレートシートでも、個人で勝手に妄想してれば良い。
こんなつまらない質問をして何がしたいのでしょうか?
ベンチシートに関する新たな論文でも書くんでしょうねー。知らんけど。
まさか,興味本意とか言わないよね。
書込番号:26228016
6点

>まきたろうさん
>まぁ、シボレーなどのピックアップなら呼んでもいいかなー3人乗りだし・・・
ハイラックスも仲間に入れて下さいと言ってるような声が聞こえます(私的に)
書込番号:26228022
0点

ですから、高かろうと低かろうと座面が左右一体ならベンチシートなんですよ。
逆に座面が、左右単独で前後に動かせるものは、見かけ上、くっついていようが離れていようが、セパレートシートなんですよ。
セパレートなのに見かけ上くっついてるシートをベンチシートなどと呼ぶから混乱するんでしょう。
車メーカーがそう呼んだとしたら間違いなんじゃないの?
敢えて呼ぶなら、ベンチシート風セパレートシートでしょう。
書込番号:26228045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、IIがあったのですね…。気づかずに最初のスレに書いてしまいました。
----------------------------------
スレ主さんが「座面が高い」と表現しているときに頭に思い浮かべているのは「座面がフラット」なんじゃないですかね。
もう少し厳密に言うと、横方向に高さが変化していない(前後方向に差はあってもいい)ものを「座面が高い(凹んでないので)」
と表現されているのではないかと。
聞いた人は形状の話ではなく素直に高さの話だと受け取るので「シートを高くしたらベンチっておかしいでしょ」ってすれ違いが発生してしまうのではないでしょうか。
----------------------------------
もうちょっと補足しますと、「座面が高い」だけだと、サイドサポートについて触れていませんから、サイドサポートはもっと高くてもいい訳です。なので「座面が高いとベンチ?、それって300mmだとバケットで600mmだとベンチなの?」って違う方向に話が行ってしまう訳です。
書込番号:26228167
1点

ここでは、面白いように混乱してますが、
世間一般では、混乱してないです。多分。
いつまで続くのか、しつこめの私でも、もう済まします。
どうでもいい話続くのも、面白いですね。
書込番号:26228284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
どうでもいい話で続く面白い
スレを立ててみなさんをぜひ!!喜ばせてくださいませ。
書込番号:26228640
5点



標題の通りなのですが、
一般的にベンチシートと言えばつながっていて3〜4人位が座れるシートだと思いますが、
自動車の前席のベンチシートとはどんなものだと思われますか?。
わたしは、左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
色んな意見有ると思いますが
みなさんは、どう思われますか意見を聞かせて下さい。
5点

神楽坂46さん
私の場合は神楽坂46さんとは意見が異なり、左右のシートがつながっているタイプがベンチシートと考えています。
この考えは昭和の頃から一貫して変わっていません。
https://gazoo.com/column/daily/20/04/23/
書込番号:26224104
21点

車のベンチシートは左右の座面や背もたれが見た目一体型のようで別々で動くタイプのモノです。
書込番号:26224106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1つ前の車、三菱コルトが、前席ベンチシートでした。
その車のベンチシートは、運転席、助手席分かれてますので、前後調整、上下調整(助手席側は、上下しない)別々てす。
ただ、真ん中は、隙間がないです。
公園のような長いベンチてす。
コンソールボックスがないてす。
足を上げなくても左右の移動は可能です。
要は、コンソールボックスがない、合わせれば、1つのベンチになるシートてす。
シートの高さは関係ないと思います。
書込番号:26224115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46さん
前回の書き込みの表現の誤りがあったので下記のように訂正します。
誤:私の場合は神楽坂46さんとは意見が異なり、左右のシートがつながっているタイプがベンチシートと考えています
正:私の場合は神楽坂46さんとは意見が異なり、左右のシートの間に隙間が無いタイプがベンチシートと考えています
書込番号:26224119
10点

>神楽坂46さん
ミニバンとかの2列目で中央が繋がっていればベンチシート、別れていればキャプテンシートって呼びませんか?
運転席と助手席であっても中央が繋がっていないものを「ベンチシート」と呼ぶのは違和感があります。
書込番号:26224122 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

前席ベンチシートは古き良きアメ車などで見られた1個のシートで複数人座るタイプが代表格ですね。
国産車でもシートベルトが無いような時代のトラックやバンで前席に3人並んで座れた車がありましたね。古いクラウンなんかにもあったと思います。
定義的に左右で継目が無いシートの事となってますが、昔のシートデザインが名残のように残っているだけで、シートベルトの関係から機能的な部分はベンチシートとは違っていますね。
書込番号:26224127
2点

バケット(沈み込み)シートではなくて
横移動を許容するものは ベンチ かと
書込番号:26224129
5点

>神楽坂46さん
その定義は多分あなただけです。
書込番号:26224181 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさん。
返信ありがとうございます。
ーーーーーーー
>スーパーアルテッツァさん
>正:私の場合は神楽坂46さんとは意見が異なり、左右のシートの間に隙間が無いタイプがベンチシートと考えています
背もたれは?
シートの高さは関係なく、左右の間に隙間が有るものは違うですね。
>kmfs8824さん
>車のベンチシートは左右の座面や背もたれが見た目一体型のようで別々で動くタイプのモノです。
ホンダの初代ライフのベンチシートですね。
>バニラ0525さん
>1つ前の車、三菱コルトが、前席ベンチシートでした。
昔のコルトのベンチシートは全部一体(前後)だったと記憶してます。
シート前後するには、彼氏彼女の共同作業?
>pky318さん
>運転席と助手席であっても中央が繋がっていないものを「ベンチシート」と呼ぶのは違和感があります。
呼び方は、メーカーによって色々有るかも知れませんね。
昔のベンチシートがベンチシートと呼ぶですね。
書込番号:26224204
2点

昭和40年代は高性能車はフロアシフト(ミッションの配置を優先)なので
どんどんシートの横サポート(ランバーサポート)が深くなってゆき
横ベンチ風のシートは無くなっていきました
ベンチシートが復活したのは
ワゴンRコラム 1997/11 が出てからです。
2000-2010年は インパネシフトがまだ作られていないので
軽自動車各車が コラム+ベンチが席捲しました
書込番号:26224210
2点

>神楽坂46さん
もうおわかりになってるとは思いますが、
そんなに意固地にならず、素直になりましょう。
価格コムの中でも生きにくくなりませんかね。
まあ、これ以上話を進める内容ではないですが。
まあ、頑張ってください。
失礼いたしました。
書込番号:26224217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん。
返信ありがとうございます。
ーーーーーーー
>Che Guevaraさん
>定義的に左右で継目が無いシートの事となってますが、昔のシートデザインが名残のように残っているだけで、シートベルトの関係か>ら機能的な部分はベンチシートとは違っていますね。
昔の、タクシーなどはベンチシート多かったですね。
左右に移動しやすいですからね。
>ひろ君ひろ君さん
>バケット(沈み込み)シートではなくて
>横移動を許容するものは ベンチ かと
やっぱり、そうですよね
左右の間に溝(コンソールBOXなど)が有っても移動に支障が無く、
お尻がソファーの様にしずま無ければ。
>あかビー・ケロさん
>その定義は多分あなただけです。
>座面が繋がってるのがベンチです。
こちらへの書き込み有難うございます。
揚げ足取りになるかも知れませんが、写真1。写真2は左右のシート繋がって無い様に見えますが。(左右別れてる)
写真3は、多くの皆さんが言われる様に左右に移動するのは大変だから、ベンチシートとは呼ばないでしうね。
考え方(呼び方)は人それぞれでしょうね。
書込番号:26224220
2点

返信ありがとうございます。
ーーーーーー
>ひろ君ひろ君さん
>ベンチシートが復活したのは
>ワゴンRコラム 1997/11 が出てからです。
別のスレでも、言いましたがワゴンRはベンチシートだと思っています。
個人個人の考え(呼び方)は違いますから。
>バニラ0525さん
>もうおわかりになってるとは思いますが、
なにが?
>そんなに意固地にならず、素直になりましょう。
別に意固地にはなって無いし、わたしは何時でも素直ですよ(素直な方に対しては)
書込番号:26224236
5点

ワゴンRも当初はフロアシフトで セパレートシートです
教習車 と タクシー仕様車 はコラムベンチがけっこう生き残っていたかと
先生が乗り替わったり
定員オーバーの子供を中央に乗せたり(違法ですが)
あと 後席から 前席への乗り込み防止(防犯) だったり
書込番号:26224253
3点

最初のこれはどう変わられましたか?
>わたしは、左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
流石にこれは、違ってたと言われないのですかね。
話すり替わって
昔の完全に繋がったシートを本来のベンチシートと言われるのはいいですが、
最初のこの話は、以降もう出てこなくなりましたが。
書込番号:26224265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
ーーーーーー
>ひろ君ひろ君さん
>教習車 と タクシー仕様車 はコラムベンチがけっこう生き残っていたかと
多かったと思います。
コロナは、左右別れてたのが有ったと思います。(あいまい)
>バニラ0525さん
最初のこれはどう変わられましたか?
>>わたしは、左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
変ってませんよ。
左右の移動は最初に言ってなかったですが。
?どう変わりました
変ったところを教えて下さい。
本当に変わっているのなら、説明、誤らなければなりません。
書込番号:26224279
5点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
そこは変わってなかったということですね。
失礼いたししました。
私は、理解はできませんが、納得はしました。
ご無礼失礼いたしました。
書込番号:26224285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンチかどうかというより
高性能の証だった
フロアシフト サイドハンドブレーキ を無くし
ウオークスルー化のブームがあったかと
イプサム ラウム ポルテ BB キューブ RVR SM-X など
その中で ランバーサポート ってかえって使いにくいよねと
フラットシート化であって
昔のベンチの延長 かどうかは 使っている人には関係ないことかと
書込番号:26224305
1点

>バニラ0525さん
>そこは変わってなかったということですね。
バニラ0525さんもレスしているスレで、ワゴンRのシートと記載している通り、ワゴンRのシートはベンチシートと思っております。
なお、バニラさん、どこかのスレで私に構わないでください、わたしがあなたに絡みましたかと書き込みましたね。(違っていたらすみません。)
わたしも、同じ考えです、わたしがあなたに絡みましたか、わたしは絡んで無いですよ
これ以上絡むのなら、わたしも絡みますよ。
通常にレスはよろしくお願いします。
書込番号:26224378
5点

返信ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
>フラットシート化であって
以前、ニッサンの車でセンターのチェンジレバーサイドブレーキが有るのに、ヘッドレストを外してフラットになるとカタログに記載してましたね。(ベンチシートでは有りません)
書込番号:26224384
0点

まあ
機能の名称なのか
デザインの名称なのかで すれ違いは多いでしょう
アメ車の愛好者などは
アストロなどのベンチシート以外は 日本車のベンチシートは邪道という意見もあるかと
2000年代以後の軽自動車は新規格1480mmでの居住性を確保するため
サイドハンドブレーキとフロアシフトを無くす結果
ベンチシートが採用されました(MTを選択するとセパレートシートになる)
BBやキューブでは過度期で 初期型 2型で 大きくレイアウトが変わっていたりします
おおむね 日本車でベンチシート というと
機能的に横移動できるか否かではなく
左右シートが連続でデザインされているものを示すかと
書込番号:26224412
0点


>神楽坂46さん
〉左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
もしかして「左右別れたセパレートシートタイプでも座席面がフラットで連続している様に見えるシートはベンチシートだと思っています。」
ということでしょうか?
それなら皆さん言っていることは同じですね。
書込番号:26224446
1点

>YASSY 824さん
解釈違いますよ。
下記の通りセパレートタイプでも←見た目分かれてるが
座席面が高ければベンチシート←ここで判断してる
『左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。』
書込番号:26224452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
わたしが使った、セパレートは、別々になっている(くっついていても、離れていても)
わたしの考えを、みなさんに押し付けているわけでは有りません。
ーーーーーー
>ひろ君ひろ君さん
>左右シートが連続でデザインされているものを示すかと
人それぞれ、わたしは通常のシートより座面が高いシートをベンチシートと思っています(わたしだけ?かも)
>肉じゃが美味しいさん
>ベンチシートでは無いのに
座面が高ければ、私はベンチシートと呼ぶでしよう。
>YASSY 824さん
>もしかして「左右別れたセパレートシートタイプでも座席面がフラットで連続している様に見えるシートはベンチシートだと思っています。」
>ということでしょうか?
通常のシートより、座面が高ければ当然ベンチシートと思います
通常のシートと同じ様座面でお尻が沈むタイプなら言わないでしょう。
>あかビー・ケロさん
座席面が高ければベンチシート←ここで判断してる
そうですよ。
書込番号:26224476
0点

そうですね
ミライース や アルト は スネの角度が寝ているので
横移動には向いていないようで
セパレートシートになっています
アルトラパン や ミラジーノココア などは
ハイトでない車であっても 明らかにベンチシートになっています
(ハイトではないが 若干車高が高い)
横移動するには 足が前に投げ出していると体を支えられなかったり
足踏みパーキングが使えなかったりするのでしょう
なお 日本車が ベンチ横移動(2000年頃) が流行る直前に
RV=ウオークスルー(1995年頃)の流行があるため
高座面=ベンチ はちょっと違うかと
書込番号:26224493
0点

なかなかセダンのベンコラ(ベンチシート,コラムシフト)を探すのは難しいけど。
トヨタのプロナード,アバロンはベンコラグレードが有りましたね。
今時の車で、助手席と運転席が一体になっているシートは無いでしょうね。知らんけど。
セダンだから座面低いけど、正統派?のベンチシートです?
メーカーがセパレートシートとうたっているのに、勝手にベンチシートと呼ぶのは、
それってあなたの感想ですからー。違うか。
書込番号:26224570
2点

そうすると、ホンダの不夜城とかもベンチシートですね。
書込番号:26224657
0点

ソリオのスレから来ましたが
結局ソリオはフロントセパレートシートでよいのですか?
シートの間にウォークスルーもありますし定義にあってますよね
神楽坂46 さんのたとえがワゴンRと記載していますし現在のソリオの実車見ていないかもしれませんね
書込番号:26224697
0点

>神楽坂46さん
>みなさん
いわゆる、こうゆうことですね
Google検索 「バケットシート 対義語」
AI による概要
バケットシートの対義語は、一般的に「ベンチシート」です。バケットシートが体を包み込むような形状でホールド性を重視するのに対し、ベンチシートは座面がフラットで、乗員が自由に座席を移動できる形状をしています。
書込番号:26224742
0点

>神楽坂46さん
>わたしは、左右別れたセパレートシートタイプでも座席面が高ければベンチシートだと思っています。
>みなさんは、どう思われますか意見を聞かせて下さい。
さすがに座席面が”高ければ”
の高い必要は無いと思いますね
wikiでベンチを検索すると
>ベンチ(英語: bench)は、伝統的には背もたれの無い腰掛け(腰を下ろすための台)の一種を指す。しかし現代では、横に長い椅子の形状をした腰掛けをも指す。
のようです
ベンチシートで検索し直すと
>自動車の前席形態の1つ。ベンチ状で拘束用の凹凸が少ない前席のこと。コラムシフトとの組み合わせでは、特に「ベンコラ」と呼ばれることもある。
ともあります
wikiが正しいと言う訳ではありませんが
そんな感じの物を指すって世の中の”普通”とかそのような思いが多いって部分は有ると思います
僕自身のイメージでも昔のタクシーやホンダで有ったS−MXとかのフロントシートがベンチシートかな
他にもコメント有りますが
ミニバンのセカンドシートで3人掛けの一体方がベベンチシートでしょうね
ベンチシートの定義が明確でない中 各社が多少アヤフヤな部分を自社の解釈でベンチシートと謳うのは
自由でどれは正しきどれが間違っているとかは無いでしょうね
個人の解釈も同様と思います
(個人が個人の中での解釈は個人の物で他人を強制するのは又別です)
僕が思うベンチシートは
座る椅子として座る場所を意識しなくても良い左右に長い複数人が座れる椅子じゃないですかね
座面の低いシートは必然的に車高も低いスポーツタイプになったりするので股の部分のサポートが高くなり
左右にフラットな長椅子タイプにはならないでしょうね
例えば小型トラックの前席
コラムシフトで中央部分のコンソールと言うかテーブルのような部分があり
それを起こすとセンターにも乗車出来3人掛け
逆に言えばセンター部分の背もたれを前に倒すとコンソール風にセパレート感を残したままの2人掛け
この辺りが解釈毎のグレー部分じゃないですかね
少なくとも座面が椅子として横に長い必要は有るかと思います
その中で左右個別にスライドしたりリクライニングしたりは良いんじゃないですか
センターコンソールの高さが座面と同じだから左右に移動できるは
その部分が座席でないならベンチシートでは無いかな
勿論座面が高くても
個別に各々のカタログや文章でベンチシートとの記載があるからは
単に各社が広告上のコピーとして使っているだけなので基準とは別でしょうね
>一般的にベンチシートと言えばつながっていて”3〜4人位が座れるシート”だと思いますが、
のようなシートでよいんじゃないでしょうか
座面に切れ目がある(一体でない)とか個別びスライド、個別にリクライニングはベンチシートの派生タイプって事じゃないですか
逆に古い(幅の狭い)軽で個別の椅子のセンター部がほとんど隙間の無いタイプでも
それは単にセパレートシートが並んでいるだけでベンチシートとは呼べないかな
(あっそうか背もたれは大きく空きがあるか)
座面と背もたれが左右に連続している(一体でなくても良い)かな
神楽坂46さん
どうでしょう
書込番号:26224764
1点

>バニラ0525さん
書込番号:26224378 の訂正です。
× これ以上絡むのなら、わたしも絡みますよ。
〇 これ以上、訳のわからないレスで絡んでくるのならわたしも絡み返しますよ。
(あなたが、何を言っているのか分かりません。今も分かりません)
× 通常にレスはよろしくお願いします。
通常(意味の分かる)のレスは大歓迎です。
書込番号:26224774
0点

返信くださった皆さんありがとうございます。
みなさんにベンチシートについて聞いていて、わたしの考え(意見)を言っているだけで、
あれは違う、これはそうだとか言い争う事は考えていませんので誤解をされない様にお願いします。
書込番号:26224778
0点

返信ありがとうございます。
ーーーー
>ひろ君ひろ君さん
>高座面=ベンチ はちょっと違うかと
そうですね。
考え方は色々ですから。
>肉じゃが美味しいさん
>メーカーがセパレートシートとうたっているのに、勝手にベンチシートと呼ぶのは、
>それってあなたの感想ですからー。違うか。
あなた以外の人は、セパレートシートでも座面が別々になっていても一体式の様になっている物と言われてると思いますが。7
メーカーが、スポーツタイプと言っているのをハッチバックと言うようなもの。
クーペをクーペタイプと言うようなもの
>ぢぢいAさん
>ホンダの不夜城とかもベンチシートですね。
ベンチシート式タイプですね、(分からなかったのでちょっと調べました)
(式タイプは最初に言ってなかったので揚げ足盗られるかも、流れで分かると思いますが)
軽トラックの、助手席と運転席の間にサイドブレーキ、ギア、有るシートもベンチシートと思っていますよ。
>大酒飲みさん
>結局ソリオはフロントセパレートシートでよいのですか?
運転席、助手席別々ですから、フロントセパレートシートで良いんjないですか
通常のシートの座面の高さが、高い座面がベンチシート(式)と思っているだけですから、
わたしは、運転席と助手席が一体で繋がっている物だと言った事は無いですよ。
>現在のソリオの実車見ていないかもしれませんね
現在の実車は見てないですよ。
(今のソリオのシートは、通常の様なシートで座面が低いのですか?)
(それならば、ソリオのスレで謝らなければなりませんね)
>ねずみいてBさん
>ベンチシートは座面がフラットで、乗員が自由に座席を移動できる形状をしています。
通常の座席面より、座席面がベンチシートと思っているだけです。
(楽に座れる)
>gda_hisashiさん
>座面と背もたれが左右に連続している(一体でなくても良い)かな
上、一体式だと言った覚えは無いですよ。セパレート式でも座面が高いと言ってるでっしょ。
文献を探し出して、これはそうだ、あれは違うと言い争うような事でもないですし、
だいぶ、話が違う方向へ行ってますね。
ただ単に、ベンチ式シートについて聞いているのと、わたしの考えを言っているだけです。
書込番号:26224812
0点

>ひろ君ひろ君さん
誰も指摘しないので
あなたが言っているのはサイドサポートです。
ランバーサポートは腰骨当たりを支えるやつです。
書込番号:26224819
1点

こういう書き込み見ると、H県のS知事を思い出しますね。
思うのは自分の勝手ですから。残念。
まるで,某テレビ局のサッカー中継のコピーみたいだ。
書込番号:26224845
4点

>肉じゃが美味しいさん
そうですね…自分の認識は違うの一点張り。
とりとると聴耳スルーするようです。
書込番号:26224848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神楽坂46さん
最近のというよりはソリオになってから10年前からベンチでは無いですね
座席も背中もセパレートシートです。
カタログでも見て一応確認ください
一応神楽坂46さんの定義は理解しているつもりですよ
気を悪くしないでね失礼します
書込番号:26224864
0点

>神楽坂46さん
>上、一体式だと言った覚えは無いですよ
スレ主さんがどうのではなく
僕の思うベンチシートね
>ベンチ式シートについて聞いているのと、わたしの考えを言っているだけです。
であれば
少なくとも
>座席面が高ければベンチシート
>(楽に座れる)
の座面が高ければには違和感あるね
(結果として高い車が多いんだろうけど要件(判定基準)じゃないかな)
高いってどのくらいだと高いんだろう
トラック、ミニバン、RV(SUV)、セダン、スポーツカー
それとも寸法
どこで線引きするのかな
ベンチの語源は横長(並んで座れる)だから
高さとか楽に座れるじゃないと思う
>通常のシートの座面の高さが、高い座面がベンチシート(式)と思っているだけですから、
僕も含めコメントしている方が一番引っかかっている(違和感ある)のはこの座面が高い=ベンチ
と思うな
バスの運転席はベンチシートになるのかな
神楽坂46さんの言う”式”に個別スライドや個別リクライニングが含まれるとして良いとは思う
>軽トラックの、助手席と運転席の間にサイドブレーキ、ギア、有るシートもベンチシートと思っていますよ。
先にもコメントしているがメーカーが言っているから正とは限らず
まあ軽ならそこには座らないから多少何か有っても
左右が一体でなくても(座)面として一体のシート状ならそう謳っても僕は反論しない(グレーゾーン)
と思う
こんなの見つけた
「セパレートシート」とは、左右が離れているシートのことです。一般的なセダンやミニバンなどの運転席や助手席をイメージすればいいでしょう。運転席と助手席の間には“溝”があります。
「ベンチシート」とは、左右がつながったシートのこと。運転席と助手席の間に溝がない形状のシートです。ただし、一般的なクルマの場合は左右が完全に一体化しているわけではないので、シートの前後調整やリクライニング調整は左右それぞれ独立して行えます。
やはりベンチが由来だから横に長く並んで座れる(ような形)が要件で
高いとか楽は要件じゃないな
まあ実際の公園とかのベンチでもモンキーシートとかだと独立シートが並んでいるだけで横に長くはなかったりしている訳で
それでも世の中ではベンチと呼ぶし
スレ主さんに言う”式”のようにそんな感じを広義でベンチとよぶんだろうね
書込番号:26224871
0点

>肉じゃが美味しいさん
>こういう書き込み見ると、H県のS知事を思い出しますね。
自分の意見と違うからと言って、人格攻撃はやめましょうね。
あなたが来た時点でこうなる予想は出来てましたけど。
>あかビー・ケロさん
>そうですね…自分の認識は違うの一点張り。
>とりとると聴耳スルーするようです。
自分の意見と違うからと言って、人格攻撃はやめましょうね。
あなたが来た時点でこうなる予想は出来てましたけど。
ーーーーー
人を例えに出して攻撃するのは楽しいですか、
ソリオのスレで、こう言う展開になるのではないかと思い。
このスレを立てて正解でした。
書込番号:26224875
1点

返信ありがとうございます。
ーーーーー
>大酒飲みさん
>カタログでも見て一応確認ください
カタログ見てみましたが、すみませんワゴンRのシートと同じように見えるのですが
べっに、わたしの考えを押し付けるつもりは有りません。
>gda_hisashiさん
>高いってどのくらいだと高いんだろう
あいまいですね、ですから例としてワゴンRと書きました。
>バスの運転席はベンチシートになるのかな
なると思いますよ(わたしの考えでは、ほかの人は分かりません)
一人乗り用のバスのシートも同じ考えですね。
>シートの前後調整やリクライニング調整は左右それぞれ独立して行えます。
運転席、助手席が別々ですからセパレート式シートでしょうね。
(みなさん、セパレート式で一体に見えるのはベンチシートと言われてますね)
書込番号:26224893
0点

横長とか三人とかは置いといて、ベンチは台みたいな意味もあるし、さっきも書いたけど、座席面が窪んでて、包み込まれて落ちるようなバケットシート(バケツが語源)とは反対の、フラットな台みたいなシートなら、楽に座れて、それをどう言うかってとき、ベンチシートっていう言い方も、間違いではないんだ・・・って感じで、なるほどと思いましたね、わたくしは
エンジンのベンチテストも、台上試験って言ってますからね
書込番号:26224902
0点

まあ 細かい言葉の定義カルトクイズしてもしょうがないよ
ランバサポートも上面なのはわかっていて書いてます
(ということししておこう なかなか誰もこなかったが)
現在はアメリカの法規がうるさくなってますので
ちょっと斜に構えて座って 運転するとか 認められないく
ベンチタイプのメリットはないのかと(アメ車でも使っていない)
軽自動車などのベンチは 当初採用されたワゴンRコラムの時点で
助手席とは独立可動しています
男性などの 体の大きい人への対応でしょうね。
書込番号:26224903
0点

>自動車の前席のベンチシートとはどんなものだと思われますか?。
左右の座面が一体化した、いわゆる公園のベンチのような形状のシートでしょう。
昔の軽トラなんかは、このベンチシートだったような。
このようなシートだと左右どちらのドアからも運転席に乗り降り出来たね。
フロアーのシフトノブが、ちょっと邪魔なだけで。
書込番号:26224964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
>カタログ見てみましたが、すみませんワゴンRのシートと同じように見えるのですが
カタログ上の写真ワゴンRに見えましたか
一応普通車なので車幅もありますし
これを見てもベンチですかね
書込番号:26225023
1点

>大酒飲みさん
無駄ですよ、完全に分かれてもベンチと言い張る、
ベンチを辞書も引けないというか引かないように耳塞いでるんですから。
世間で恥かかないとわからないんでしょ
書込番号:26225043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この写真ならフロントは完全にセパレートシートですね。
ベンチシートではありません。
リアはベンチかどうか写真では微妙。
前車フォレスターではリアシートの座面は左右一体だった。
ガバッと座面を外してカバー付けたりしたので。
書込番号:26225046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
勘違いしないでほしいのですが、
メーカーが言っているから違う、そうだと言っているわけでは有りませんので、
メーカーが言ってるのに読み違えるなとか言っている方もいますし、
ーーーー
>ねずみいてBさん
>フラットな台みたいなシートなら、楽に座れて、それをどう言うかってとき、ベンチシートっていう言い方も、間違いではないんだ・・・って感じで、なるほどと思いましたね、わたくしは
人それぞれ考え方は違いますからね。(わたしも賛成します)
わたしも、座面が高く座りやすい(通常のシート違う)物はそう思ってます(見てみないと分かりませんが)
>ナイトエンジェルさん
>左右の座面が一体化した、いわゆる公園のベンチのような形状のシートでしょう。
>昔の軽トラなんかは、このベンチシートだったような。
本当?のベンチシートとですね。
公園などに有る、長いベンチシートを1/4、1/3にした一人用のシートはどう思われますか)
それが、二つ、三つ並んでいたらセパレートですね。
>大酒飲みさん
>これを見てもベンチですかね
通常の普通のシートタイプなら違うでしょうね。
座面が高ければ、ベンチシート(式、タイプ)と思うでしょうね。
なお、ワゴンRの写真を添付します(スズキHP)
この写真と同じじゃないと、大酒飲みさんが思われるのでしたら通常のシートなのでしょう。
書込番号:26225054
0点

>神楽坂46さん
大酒飲みさんがアップされたようなシートを上から見た写真なら分かりやすいのですが。
この角度だと微妙です。
書込番号:26225074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>公園などに有る、長いベンチシートを1/4、1/3にした一人用のシートはどう思われますか)
それが、二つ、三つ並んでいたらセパレートですね。
>座面が高ければ、ベンチシート(式、タイプ)と思うでしょうね。
この条件では、2つに分かれた、座面の高いシートは、
セパレートシートかつベンチシートということで、
相反する物でなかったんですね。
それともダブルスタンダードですかね。
まあ、そういう世界があってもいいか。
書込番号:26225084
0点

>神楽坂46さん
はじめはソリオのスレでベンチシートとの解釈で皆に反発されたと思うのですが
自分なりの解釈でワゴンRがベンチだと思うの繰り返し私が言ってるのは
ソリオはだれが見ても座席関に空間がありますしベンチでないでしょう!
そこは軽と普通車の車幅の違いでワゴンRのカタログ掲示されてもそれは違うと思います
上からの写真はスズキに掲載されている写真
一枚目は我が家の実車の写真です
この写真見てもベンチだと言われるなら神楽坂46さんの定義理解していたつもりですが無理ですね
今度は実車見てくださいね (^_-)-☆
書込番号:26225102
3点

検索したら
家具で一人用ベンチなんてのも有りましたね
但し
高さでは無く幅(長さ)は長いですね
無理すれば2人座れるくらいは有りました
単独で有れば横に長い椅子なんでしょうかね
神楽坂46さん的には
セレナやアルファードのような左右独立していても
椅子が高ければ
左右とも一人掛けのベンチシートとのお考え
書込番号:26225133
0点

>神楽坂46さん
よく考えたら、私の前乗ってたコルト、
セパレート式のベンチシートでした。
セパレートは、離れてなくても、分割されてたらセパレートですね。
空間開いてなくても、セパレートですね。
セパレートと、ベンチシートは相反するものではありませんでした。
セパレート式ベンチシート実際に使っておりました。
離れたものは、キャプテンシートっていえばいいのですかね。
私が、愚か者でした。申し訳ありません。もう出てきません(ここでは)。
失礼しました。
書込番号:26225152
0点

返信ありがとうございます。
ーーーーー
>ナイトエンジェルさん
>大酒飲みさんがアップされたようなシートを上から見た写真なら分かりやすいのですが。
>この角度だと微妙です。
写真のワゴンRの座席は間に空間は有りません
空間の無いセパレートタイプのシートですね。
ソリオは空間の有るセパレートタイプのシートですね。
>バニラ0525さん
忘れます。
>大酒飲みさん
>ソリオはだれが見ても座席関に空間がありますしベンチでないでしょう!
大酒飲みさんの考えは否定するつもりはありませんし、考えを押し付けるものでもありません。
わたしの考えとしては、間に、空間が有っても、空間が無くても座席面が高ければベンチシート(式、タイプ)考えてるだけです。
ソリオは空間の有るセパレートタイプのシートと思っています。
ワゴンRは空間の無いセパレートタイプのシートと思っています。
座面が低ければ、通常(普通)のシート、
座面が高ければ、ベンチシート(式、タイプ)と考えているだけです。
座る人数、座れる人数は関係なく
>gda_hisashiさん
>セレナやアルファードのような左右独立していても
>椅子が高ければ
>左右とも一人掛けのベンチシートとのお考え
そうです。
>バニラ0525さん
>セパレートは、離れてなくても、分割されてたらセパレートですね。
>空間開いてなくても、セパレートですね。
そうです。
一番最初にレスしたコルトのベンチシートは、多分初代?
全部が一体型で、シートの前後は運転席mp助手席も同じに足元の空間も同じ物の話しでした。
書込番号:26225185
1点

>神楽坂46さん
座面の高さが基準のようですね
どこと比べて高い低いなんでしょうね
シートの端と比べてですか?
それならソリオは一応ゲーミングチェアのように包み込み感じの座面だしシート自体も柔らかくて低いと思いますよ
座面自体は全体的に上下機能もあるし
ハイトワゴン系は全面見通しのいいように全体の椅子は見やすいように高さはありますよね
私も考えを押し付ける気持ちもありません
神楽坂46さんがいつかの機会に実車見られて感じられたらベンチタイプでも普通タイプでもいいですよ
今回はいろんな意見参考になりました
乗ってるものにとってはベンチ・セパレートどちらでもいいんですけどね (^^♪
書込番号:26225239
1点

考えを押し付けるとか押し付けないとかではなく。
その単語をそう解釈しているのがその人だけである場合、コミュニケーションとしては成立しませんから、一般的な解釈をご理解されると共に、ご自分の解釈に合った別の単語をお使いになるか、新たな単語を作られた方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:26225367 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

無理でしょうね。時間の無駄ですね。暇だから相手しているだけで。
例として,我々は野球をしようと思っているのに、1人だけサッカーをやろうとしていますから。
ベンチシートとは?に対して
フツーの人 ベンチシートの形状を想像
ごくごく一部の人 座面の高さのみを想像 これで議論が前に進む訳が無い。
自動車業界に関連する人なら、卒倒するレベル。だから自分は卒倒しています。
書込番号:26225431
5点

結局、左右がセパレートでない一体型シートがベンチシートでしょう。
少なくともベンチレーションとは無関係でしょうから。
昔は一体型シートをラブシートって言ったとか言わなかったとか。
書込番号:26225566
0点

昔は、厳密には、一体型のベンチシートなのでしょうが、
もう何年も前から、今も、メーカーが言ってる、ベンチシートは、
運転席、助手席別々に調整できる、
セパレートされた、座面が合わせれば面一になる、
セパレート式のものを、
ベンチシートと言って発売されてますね。
言わば、
セパレート式の、ベンチ風シートですかね。
トラックとか、商用車は、
座面一体のもの今もあるのでしょうね。
知りませんが。
私は、セパレート式ベンチシートと呼びます。
面白いですね。
色々な意見聞けて。
書込番号:26225580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットでも、ベンチシートと、セパレートシートとが、対比されたりしてますが、
「セパレート」が、分割という意味で、
距離離れてるものを思う方もいますが、隙間なく、密着してても、セパレートですし、
セパレート式ベンチ風シートって呼ぶ(長ったらしいですが)のが、混乱(ここでのみかな)を防げるとか、防げないかな。
グタグタ失礼いたしました。
書込番号:26225591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
神楽坂46さんが
白を黒と呼んでも赤をピンクと呼んでも自由ですが
貴方が黒だピンクだと言っても
第三者には白は白、赤は赤なのは仕方ないですね
先に記載している
wiki
>ベンチ(英語: bench)は、伝統的には背もたれの無い腰掛け(腰を下ろすための台)の一種を指す。しかし現代では、横に長い椅子の形状をした腰掛けをも指す。
の”横に長い椅子の形状をした腰掛”
についてはどう思います
書込番号:26225722
4点

>gda_hisashiさん
僕はベンチと言ってすぐ思い付くのは、大昔から公園などに有った長椅子で、幅の狭い板をスノコのように背もたれと座面に並べて敷いたものですね。
これなら概念的にあってるのかな?
書込番号:26225831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
もう度
セパレート式シートとベンチ式シートは、別物のシートだ考えています。
例、ソファーにも4〜5人掛け用と1掛け用のセパレートシートがある様に
それ、もう一度書きますが、結果結論は求めていません、皆さんの意見を聞いているだけです。
ーーーーーー
>大酒飲みさん
>どこと比べて高い低いなんでしょうね
わたしの考えは、膝ですかね。
しかし、高くてもソファーの様にお尻が沈むものは思いません。
ソリオのシートは分かりません(先入観でトール同じ位の車幅、車高、言ってました)
>use_dakaetu_saherokさん
>考えを押し付けるとか押し付けないとかではなく。
押し付けるから、言い争になるのだと思いますけど
>新たな単語を作られた方がいいんじゃないでしょうか。
あなたが、ご自由にお作り下さい
>ナイトエンジェルさん
>結局、左右がセパレートでない一体型シートがベンチシートでしょう。
それで良いと思いますよ。
>昔は一体型シートをラブシートって言ったとか言わなかったとか。
デートカーですか?
>バニラ0525さん
>私は、セパレート式ベンチシートと呼びます。
セパレート式シート分かりました良かったです。
書込番号:26225849
0点

>gda_hisashiさん
あなた何か勘違いしてませんか、
あなたにはあなたの考えが有り、わたしにはわたしの考えが有ります。
あなたは、あなたの考え主観をわたしに押してけていませんか、
文献、検索をして、ほら見ろ俺が言っていることが正しいだろう、俺の言う事が正解だから俺の言うことを聞け。
>白を黒と呼んでも赤をピンクと呼んでも自由ですが
>貴方が黒だピンクだと言っても
>第三者には白は白、赤は赤なのは仕方ないですね
あなた人を〇〇にしてます
白色に見えたら白と言うでしょう。黒に見えたら黒と言うでしょう。ピンクに見えたらピンク言うの見えた色を言うの当たり前じゃないですか、
しかし、中には違う色に見える方もいるでしょう、その方にもあなたの価値観を押し付ける気ですか。
わたしは、その方の見えた色を尊重しますよ。
>横に長い椅子の形状をした腰掛”
>についてはどう思います
検索をして自分の主張を押し付けるのはナンセンスでしょう。
絵が無いので想像ですが、ベンチ(式、タイプ)シート又はベンチ(式、タイプ)椅子又は腰掛など
書込番号:26225877
2点

>肉じゃが美味しいさん
>無理でしょうね。時間の無駄ですね。暇だから相手しているだけで。
こちらも、暇だから相手してるだけ
無視すれば済む話ではあるが。。。。
>例として,我々は野球をしようと思っているのに、1人だけサッカーをやろうとしていますから。
あなたの考えは
昔、地動説を言ったガリレオを天動説を信じている(嘘つきだ、嘘つきだ)とよってたかって叩こうとしている、
その他多数の人たちと変わらないですね。
書込番号:26225889
3点

結論も何も出る訳ないじゃ無いですか。前提がおかしすぎるので。
こういう内容は、個人のブログでやってほしい。誰も見ないけど。勝手にやってれば良いわけでね。
〉昔、地動説を言ったガリレオを天動説を信じている(嘘つきだ、嘘つきだ)とよってたかって叩こうとしている、
その他多数の人たちと変わらないですね。
何これ?意味がまるで通じないよ。もう少しましなこと書けば良いのに。
書込番号:26225909
6点

>しかし、中には違う色に見える方もいるでしょう、その方にもあなたの価値観を押し付ける気ですか。
いやー
一人座りのバスの運転席の椅子も
横長の椅子の仲間で
更に座面が高いなんてオリジナルルールまで作り出して
私は・・・なんて言われても
(言うのか構わないが)
第三者には伝わらない
僕はハスラーはスポーツカーです
タイヤが4つ付いていればスポーツカーです
なんてのもありなんでしょうか
書込番号:26226007
0点

>gda_hisashiさん
あなたはもうし少し分かる方だと思ってましたが、、
意見を聞いているので、他人の批判は必要無いと思いますけど
ご自分の意見を言うだけです。
自分の意見と合わないからと言って、他人の批判は必要無いと思いますが。
書込番号:26226016
2点

有意義な実りの有る返信をくださった皆様、
大変ありがとうございました。
皆様の意見を聞いた感想を言いたいと思います。
10人10色で、
10人いれば10の意見が有り、
100人いれば100人の意見が有り、
1000人いれば1000人の意見がある。
個々の意見青尊重し、個々の考えは平行線で良いとおもいます。
この度はありがとうございました。
解決済みにします
書込番号:26226026
4点

>神楽坂46さん
意見ねーなるほど逃げはそこですか。
人をおちょくってたんですか?
愉快犯と認識しました。
書込番号:26226034 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>神楽坂46さん
最後に一つ私の問いかけに座面の高さ基準神楽坂46さん膝とお答えですが
膝の高さまで座面があればアクセルもブレーキも足が届かないと思いますよ
10tトラックでも運転席までは高いけど床面から膝の高さまで座面ありませんよ
どんな車も床面から膝以下その考えで行くとベンチは存在しない
まぁー戯言 揚げ足拾いですみません
これもいろんな意見です笑って許してください
書込番号:26226153
2点

>大酒飲みさん
あなたの意見はそれで良いと思いますよ。
あなたの問に対しての返事(意見)を言います。
>膝の高さまで座面があればアクセルもブレーキも足が届かないと思いますよ
近所に、体格の小さいおばあちゃんが軽トラックを運転しています。
座席にきちんと座れば足は床面まで届いてないと思いますが、ちゃんと運転してますよ。(工夫して乗ってるんでしょうね(想像ですが))
>10tトラックでも運転席までは高いけど床面から膝の高さまで座面ありませんよ
>どんな車も床面から膝以下その考えで行くとベンチは存在しない
車種、体格によって違うかも知れませんが、以前10tトラック乗せてもらった時きちんと座席に座ると床面に足は届きませんでしたよ。
解決済みした理由、大酒飲みさんには分かっていらっしゃるとおもいます。
書込番号:26226231
0点

>神楽坂46さん
解決済にしたあなたがコメントするのでは解決していないということでしょうか?
コメントを返さない方がスマートな場合もありますよ
書込番号:26226240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よくわからない終わり方ですね。
ダウンタウンDXの最終回並みに酷い。
間違い指摘しておこう。
〉10人いれば10の意見が有り、(一部略)
どうみても、1人の意見とその他大勢の意見だと思うけど。
騒ぎの張本人から皆さんにお詫びしておきます。(関連スレを、ずーっと読んでいる人にはわかる話し)
書込番号:26226271
2点

すでに一般的な解釈がある単語に対して、勝手に自分だけの別な解釈で語ってもコミュニケーションは成立しません。
そもそもコミュニケーションを行うつもりがなかったということだと思いますが、コミュニケーションのためではない日記やブログならまだしも、コミュニケーションのためにある掲示板に書き込むのは何のためだったのでしょうか。
ひとつの意見というか疑問です。
書込番号:26226320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>XJSさん
これはベンチシートでは無いですね。
座面が高く無いと、認められないようですよ。知らんけど。
自分は,これこそ正統派?のベンチシートで、教科書に載るべき見本だと
思っていますが。
書込番号:26227065
2点

>肉じゃが美味しいさん
え、こっちがベンチシート風?
この写真の車種はわからないけど微妙にセンタートンネルが膨らんでる。
FRでベンチシートってあったんだろうか…
書込番号:26227136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ややこしくてすみませんが。
このスレを最初から読むと、「ベンチシートは座面が高いシートを表す」となっています。
(このスレは読む価値ないので、最初から読むのは,時間の無駄ですが)
書かれている通り,写真はベンチシートに属すると思います。
写真は,アメ車っぽいですが、FFでもフロアにトンネルありますね。
排気管とか燃料送る配管等を通すので。
書込番号:26227165
1点

>肉じゃが美味しいさん
わかってますよー
肉じゃがさんのノリに合わせました
書込番号:26227243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが「座面が高い」と表現しているときに頭に思い浮かべているのは「座面がフラット」なんじゃないですかね。
もう少し厳密に言うと、横方向に高さが変化していない(前後方向に差はあってもいい)ものを「座面が高い(凹んでないので)」
と表現されているのではないかと。
聞いた人は形状の話ではなく素直に高さの話だと受け取るので「シートを高くしたらベンチっておかしいでしょ」ってすれ違いが発生してしまうのではないでしょうか。
書込番号:26228156
1点

>XJSさん
しまったー。ハニートラップに引っかかってしまった。?
しかしながら、まだまだ釣られてくる人がいますね。大漁だ。
書込番号:26228316
0点



最近、自動車運搬船の火災が続いていますが、
みなさんは、電気自動車が乗ったフェリーに乗りたいと思いますか?
わたしは、怖くて乗りたくありません。。。。が、どうしてもの時は乗るかも知れません。
ーーーーーー
引用 Yahooニュース (ABEMA)
巨大な船の後方から立ち上る白い煙。アメリカ・アラスカ州の沖合で、800台の電気自動車を含む3000台の自動車を積んだ貨物船が火災に見舞われた。
22人の乗組員は消火を試みたがこの船を放棄。救命ボートで避難し全員無事だとのこと。
火災発生当時、電気自動車を積んだ甲板から煙が上がる様子が目撃されていたという。
すでに3隻の船舶が消火のために現場に到着しているが、電気自動車は熱と再発火の危険性があるため難しく、消火活動は数日間続く可能性があるという。(『ABEMAヒルズ』より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e7cbafe81c4512fbbf1c68f2ea9a4997f19cbb6
1点

また中国かな?
こんなに燃えたら自動車運搬船がなくなっちゃう。
BEV車に限らず大きなバッテリー積載車は地産地消で良いのでは?
書込番号:26222939
2点


しかしAbemaは今月初めのニュースを今ごろやってんですか?
書込番号:26222955
3点

返信ありがとうございます。
ーーーーーーー
>funaさんさん
>BEV車に限らず大きなバッテリー積載車は地産地消で良いのでは?
が、安心して乗れると思いますが、トランプさんと習さんが怒ってきそう!
>ダンニャバードさん
>既出ですかね?
これは大変失礼しました。
(言い訳)ニュースの日付が今日6月28日だったもので。
>しかしAbemaは今月初めのニュースを今ごろやってんですか?
ABEMAさんは、色々忙しいのでニュースが遅い?
書込番号:26222976
0点

ユーロトンネルはどうなのでしょう、観光バスも自走で積めるほどの大きさで自動車も自走で乗り込めます。
30分ほどの乗船時間ですから、長距離フェリーとは別ですよねえ。
書込番号:26223033
0点

6月頭に出火した自動車運搬船モーニング・ミダスが曳航不能で昨日沈没したんですよ。
書込番号:26223046
1点

トンネル火災のほうが恐怖だと思うが、
日本坂トンネル火災を思い出す。
書込番号:26223052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フェリーはEVお断りってのが多いとか?調べてませんけど…
国内のカーフェリーだと、「車だけ載せる場合はBEVお断り」になっていることが多いです。
旅行などでそのBEVの運転者がフェリーに同乗している場合は、基本的に問題ありません。
NGの場合は、例えば、業社がカーキャリアでフェリーに乗せて、トレーラーヘッドはフェリーから退出。
到着港で別の運転者が別のトレーラーヘッドでキャリアを取りに来るような場合。
例が適切かは怪しいところがありますが(笑)、フェリー航行中に管理者がそのフェリーに乗っていない場合です。
書込番号:26223082
2点

>mat324さん
そうだったのですね。
分かりやすいご説明ありがとうございます。
EV買ったらフェリー乗れないのかな?と思ってたので参考になりました。
ついでに航行中に充電できたら最高なんでしょうけど、それは無理でしょうね〜σ(^_^;)
書込番号:26223207
0点

>ダンニャバードさん
>ついでに航行中に充電できたら最高なんでしょうけど、それは無理でしょうね〜σ(^_^;)
可能です。
たとえば、阪九フェリーでは
「電気自動車充電設備ご利用について【設置船:いずみ・ひびき・せっつ・やまと】」だそうです。
https://www.han9f.co.jp/boarding_info/#:~:text=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%A7%E4%B9%97%E8%88%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%B8,-%E2%80%BB%E5%85%85%E9%9B%BB%E7%94%A8&text=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%BD%A2%E7%8A%B6%E3%81%AF200%EF%BC%B6,%E6%99%AE%E9%80%9A%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26223224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
EV充電スタンド検索サイトgogoEV、"フェリー"で検索したら18件ヒット
2件は違うので16航路ですね
https://ev.gogo.gs/search?kw=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC&page=1
書込番号:26223239
1点

返信ありがとうございます。
ーーーーーー
>RBNSXさん
>ユーロトンネルはどうなのでしょう、
欧州ですから通れるんじゃないですかね。
>ぬさんたらさん
>6月頭に出火した自動車運搬船モーニング・ミダスが曳航不能で昨日沈没したんですよ。
沈没したんですか車がもったいない。
>スプーニーシロップさん
>トンネル火災のほうが恐怖だと思うが、
事故したらEV車じゃ無くても燃えますから、燃えやすいEVはなお怖いですね。
>mat324さん
>「車だけ載せる場合はBEVお断り」になっていることが多いです。
車だけ乗せて運行するフェリー多い様ですけど、EVは少ないですからEV運転手同乗は当然ですね安全上。
>ダンニャバードさん
>ついでに航行中に充電できたら最高なんでしょうけど、それは無理でしょうね〜σ(^_^;)
有ればEV乗車増えるかもです。
書込番号:26223429
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





