
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年10月19日 06:02 |
![]() |
2 | 9 | 2010年1月27日 12:16 |
![]() |
1 | 19 | 2009年10月17日 16:49 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月1日 14:39 |
![]() |
16 | 31 | 2009年10月7日 16:18 |
![]() |
5 | 4 | 2009年9月26日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんは新車を検討する時、スペアータイヤを考慮に入れて新車を選択しますか。
最近の新車の中にはスペアータイヤを積まずに、パンク修理キットを搭載した車が
増えてきましたが、これっていいことなのでしょうか。
スペアータイヤを積まない分、積載量が増えたとか、デザイン的に有利とか、
他にも色々聞きますが、私は自分の経験上、スペアータイヤ(標準タイヤ)を
積んでいる車をあえて選んで買っています。
BMW320i=>ハリアー=>デュアリス(近時か購入予定)
皆さんはスペアータイヤ、要る派ですか、要らない派ですか。
0点

基本的にはスペアータイヤは要る派です。
しかし、欲しくなった車にスペアータイヤを搭載していなかったら
スペアータイヤは諦めます。
私の過去のパンク頻度は5〜10年に一度という感じでしょう。
又、パンク修理剤で修理出来ないようなパンクに出くわした事も
ありません。
そのような事が100%無いとも言い切れませんので念の為、ロード
サービスに入っておけば安心でしょう。
書込番号:10330937
1点

要る派です。
息子のフィット、スペアタイヤが付いていないので小径の応急タイヤを付けて納車してもらっています。スペースがあるので問題なしで応急修理キットも付いています。
書込番号:10331124
0点

私は20年以上運転してますが、パンクは一度だけでした。
釘が刺さったんですが、すぐに気付いたので整備屋まで自走できました。
正直な話、自分でタイヤ交換したこともないので修理材の方が便利だろうと思いますね(汗)
路肩で慣れないタイヤ交換して事故に会うのも怖いですし…
軽量化にもなりますし、スペアタイヤ自体今は緊急用の小さいものだしね。
使う頻度が限りなく少ないなら修理材で充分だと考えています。
書込番号:10331158
0点

これまで運転してきてスペアタイアは使ったことがありませんね。加えて、空気圧などメンテも全くしてませんでした。
パンク修理材で修理できないような破損ですと車も相当なダメージを受けてるでしょうから、レッカーをお願いすることになろうかと。
よって、スペアタイヤは不要派ですね。
スペアタイアを取り払って荷物室にするとパンク修理材の他に工具やレジャー用品などを見えないように収納できるので重宝します。
書込番号:10331172
0点

そういやスレ主さんは標準タイヤがスペアの車と書いてますね。
まだ標準タイヤがスペアの車ってあるんだ。
知らなかった(汗)
むしろノーパンクタイヤのほうがいいような気もしてきました。
書込番号:10331210
0点

応急タイヤがついていなく、パンク修理キットがある場合、修理剤を使用した場合、タイヤ修理業者はいやがります。修理剤を取り除くことに手間がかかりますし、パンクの箇所が見つけにくい場合が多いそうです。パンクの場合、JAF等のロードサービスを利用して移動する必要があります。
書込番号:10331559
0点

現在修理キットのみの車に乗っていますが、メーカー、また保険のロードサービスがあるとは言え、不安がないかと言えば嘘になります。
最近はランフラットタイヤもありますが、最初から標準装備されていない限り、まだまだ高価で手を出しづらいですからね。
書込番号:10331715
0点

私はどちらかと言うとスペアタイヤがある方が良いですね。発生頻度は分かりませんが、パンク
修理できない場合がちょっと不安です。過去1度ありました。金属プレートの様なものが刺さり、
穴が大きくて修理不能と言われました。 この様なことが今後起こらないとは限らないので
やはりスペアタイヤはある方が安心です。
通常のパンクは3度ありました。1回はスタンドで修理、2回はパンク修理キット(修理剤ではないタイプ)で自分で修理しました(修理キットは車に常備)。
これは普通の人より多いのかな?(^^;
>まだ標準タイヤがスペアの車ってあるんだ。
知らなかった(汗)
パジェロ等の様なRV車が確か標準タイヤを後ろに付けてますね。
書込番号:10332015
0点

スペアータイヤ要る派が多いみたいですね。
私は、趣味でマイカー旅行によく行くのですが、高速にはのらず国道や県道を走っています。
山道がおおいせいか、3年に1回くらいパンクします。(パンク率高いかな。)
県境の国道や県道には、数十キロに渡りスタンドやコンビニ、民家すらない道が有り、
峠道ということでコーナーの多い道が続く為、テンパータイヤでは心細く、標準タイヤが
スペアータイヤの車を選んでます。
後、ローテーションでタイヤが長持ちするのもうれしいですね。ただし、タイヤ交換は5本
になるので高いです。
後、修理キットは使ったことがないので本当にパンクが治るのか、心配で使えません。
話を読む限りでは、大丈夫みたいですが、やっぱり心配です。
そんな私は、これからもスペアータイヤ要る派ですね。
しかも絶滅危惧種の標準タイヤ派。
書込番号:10332927
0点



スズキパレットのグレードLが購入候補です。
で、実際にパレットの4WDか、他のこのような軽4WDで
スキー場まで雪道を運転した方にお聞きしたいのですが、
標準タイヤにゴム製チェーンで一般的な坂道は登れるのでしょうか
または、2WDでも運転を誤らなければ登れるのでしょうか?
ちなみに今までFFの普通車にチェーンで難無くスキー場に行けてましたので普通の運転技術はあると思います
0点

スレ主です
補足
スキー場は岐阜県の飛騨・奥美濃方面に高速道路で行きますので
そんなに雪深くない状況でお考えください
書込番号:10329411
0点

あいにく軽ではありませんが、2WDでも何とかなりますよ。
私は志賀高原方面でしたがね。
ただし、急斜面での上りの途中の坂道発進、雪深くなくともアイスバーンだと厳しいでしょう。
個人的にはちょっとぐらい雪があった方がアイスバーンよりは安心できますが・・・
書込番号:10329997
0点

7seven7さん こんばんは
>スキー場は岐阜県の飛騨・奥美濃方面に高速道路で行きますので
>そんなに雪深くない状況でお考えください
スキー場までは、何とかいける(除雪されていると思われますので)と思いますが、帰りなど怖いと思います。
軽自動車で来ている方も居ますが、駐車場から大きい道までの間で動かなくなっている車を見かけます。
特にスキー場では、朝など除雪されていて道路コンディション良く、その後、帰りまでに降雪があった場合道路コンディションが悪化することもよくありますので、7seven7さんの経験も踏まえて、お選びしてください
※もし急勾配があるスキー場ならば、のぼりきらないこともあります。
(スキー場ではないですが、2WDの軽自動車では押してもらって急勾配登った経験があります)
書込番号:10331685
1点

岐阜エリアの方なら理解できると思いますが早朝6時前のスキー場への連絡道は凍っているので2WDでのチェーン装着は危ないと思います。
8時をまわると轍に気を付ければ2WDでも可能ですが、駐車場が空いていませんよね。
最低でも4WD+ゴムチェーンは必要だと思いますが、ゴムチェーンはオカモトのサイルチェーンが良いです。
取り付けも慣れれば取り付け30分以内取り外し10分未満です。
4WD+スタッドレスであればモウマンタイだと思いますよ。
書込番号:10332189
0点

むかし普通車のフルタイム4WDに乗った事はあり
その有効性について体験はしているのですが
軽自動車のフルタイム4WDはパンフレット、HPなどを見ても
システムについて説明が無いので
どの程度の有効性があるのかなと思ってます。
(車重も軽いし、どうなのかな?)
> 2WDの軽自動車では押してもらって急勾配登った経験があります
こうなるとターボ付きで無いと登る事さえ厳しそうですね
スキー場へは年5回位しか行かないので
4WDやターボは購入価格、及び燃費を考えて購入をためらってます
普段無くても困りそうに無いので・・・
書込番号:10333592
0点

岐阜県民です。
ノーマルタイヤにチェーンと言うことですので4WDにしてもほとんど意味ないですよね・・・
で、高速を使われると言うことですが、白鳥IC以北は冬期になるとほとんどチェーン規制が掛かりますから飛騨方面へ向かわれるのはきついんじゃないでしょうか??
白鳥ICから清美ICまで走行しそのまま中部縦貫道で高山ICまではチェーン規制でしょうし、ほおのきスキー場に向かうのであればR41を少しだけ北上し丹生川方面に右折するわけですが右折したらすぐにチェーンが必要な場面に出くわします。
つまり、白鳥ICからずっとチェーンを付けたまま走行するとなると数回でチェーンが摩耗で切れてしまうんじゃないかな?
また、飛騨の他のスキー場に向かうにしても高山市街はチェーンを外すような道路状況のほうが多いのでいったん外して10kmていど走ったらまたチェーンを巻き直すなんてことになります。
奥美濃方面ならば白鳥ICで降りたところでチェーンを巻けば、そこからスキー場まではすぐですのでそれほど問題は無いと思いますが・・・
飛騨方面を視野に入れるのならば4WDとは言わないまでも最低でも4輪スタッドレスのほうが面倒は少ないですね。
よほどの悪天候でもなければ最後の10kmくらいの距離でチェーンを巻けば何とかなりますので。
また、悪天候で高速が檄混みの時はR41を利用して帰ることも出来ますので。
さすがにノーマルで悪天候時にR41を帰るのは100km近い距離をチェーンを付けて帰ることになるのでお勧めはしません。
ちなみに、悪天候時に奥美濃のスキー場から高速を利用したときの記録は夕方4時に奥美濃出発、名古屋に深夜2時だそうです・・・
同じ日に飛騨ほうのきスキー場からR41を使っての場合は6時間弱だったそうです。
注意をして欲しいのは奥美濃だと石徹白方面に向かう場合ですね。
ウィングヒルズや白鳥スキー場・石徹白スキー場などに向かうルートは非常に険しいのでノーマルにゴムチェーンでは登れない場合があるそうです。
友人はその渋滞に捕まって朝8時前に着く予定が到着が11時までずれ込んだと怒っていました。
これは軽とか普通車とかは関係ないみたいです。
さすがに飛騨方面でそこまで厳しいルートのスキー場はありません。
ところで、私は岐阜県でも飛騨の一歩手前に住んでいて雪は降らないですが冷え込みが厳しい場所です。
そのため、冬場になると常にアイスバーンになることを前提として走ることが当たり前です。
スキー場の手前だけが危険だと思う方が多いかと思いますが、実際には100km以上手前からアイスバーンになる可能性があるんです。
雪がないからノーマルで大丈夫だと勘違いして都市部の方が走行し大きな事故を起こすことが後を絶ちませんので、雪国に来る場合はその手前に必ずアイスバーンになる場所があるのだと言うことを理解して頂いてスタッドレスを装着してお越しください。
書込番号:10337175
0点

どうせならスタッドレス+金属チェーンの方が良いのでは?
仮に2WDでも標準タイヤ+4WDよりは有効だと思いますし、脱着のしやすさや走破力は金属チェーンの勝ちでしょう。
書込番号:10342856
1点

4WDでもノーマルタイヤだと無理な場面が多そうですね。
スタッドレスを買うのが良いとはわかるのですが
安さに釣られて軽自動車を買おうと思っているので悩むところです。
スキー場へは今までどおり友人が行く時に同乗させてもらうしかないかな・・・
皆様ありがとうございました
もう少し悩んで見ます(^^)
書込番号:10344697
0点

4WDだと年中燃費に悪影響しますよね。このシーズンだけ、4輪スタッドレスを履くことをお勧めします。私は、中古のホイール付のスタッドレスを購入しましたが、4本で2〜3万で買えました。FFの車に。以前、スキー場手前でチェーンを替えた事がありましたが、寒し、地面に雪がありやりずらいし、軍手も濡れるイヤなものでした。中古品だと安いし、交換も店の人がしてくれるので楽ですよ。あまりケチ過ぎると、事故を起こして逆に、高くつきますよ。安全に安くです。
書込番号:10846698
0点




前からおかしいとは思ってましたが、誰かが操作してますよね。
セキュリティに問題があるのではないでしょうか?
書込番号:10302660
1点

直らないですね。
このままでいくのでしょうか?
非常に見づらいです。
書込番号:10313847
0点

確かに・・・(笑)
一位ランボルギーニ カウンタックって
ありえね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
書込番号:10313872
0点

判った!!
価格.comサン字が抜けてますよ。
(逆)自動車注目度ランキングですよ。
それなら、納得いくな〜〜。
んなこた〜ない(笑)by タモリ
書込番号:10313948
0点

直ってしまえばとりあえず解決済です。
Goodアンサーって3つしか付けられないことを初めて知りました。
書込番号:10314303
0点

しかし本当にソニカやLSをみんな見てるんでしょうかね。
それだけでも充分おかしいように感じます。
またミニよりフルモデルチェンジしたゴルフが上に来ないのも不思議ですね。
書込番号:10314339
0点

解決済にしましたが、やっぱり基準を明確に知りたいですよね。
しかし、明確に公表したらそれを利用して、順位をコントロールしてしまう暇な方が
いるかもしれませんね。
よく見ると、ランサーエボリューションの順位はすごいですね。
いったい何があったのかと思ってしまいます。
書込番号:10314374
0点

一応閲覧数ていうことらしいですが、ランエボは一応小変更があったみたいですよ。
書込番号:10314400
0点

前回順位から飛び抜けて上昇しているので
これだけ直っていないのかと思ってしまうのですが
どうなんですかね〜
書込番号:10314474
0点

明らかに無理がある車種もありますよね。
ポロなんかもっと注目されてると思いますし。
書込番号:10314494
0点

広島限定なら上位ですが、人口の多い地域ではやはりトヨタ、ホンダ、日産が強いでしょうね。だから閲覧数にも反映されるのでしょう。
ちなみに私の住む横浜では各会社のディーラーが歩いて行けるくらいの距離に数十件乱立しています。
書込番号:10314578
0点

う〜〜ん、考えれば考える程ドツボにハマって行く様な・・。
真相は、「神(価格.com)のみぞ知る」と云う事ですか(笑)。
書込番号:10314594
0点

そうなんですか。
私の住む群馬県○○市は(伏字はいけないと言われても伏せざるを得ません)
街道沿いのディーラーが、突然2件無くなりまして(マツダではないのですが)
寂しい限りです。
歩いて移動なんてありえません。一家に一台ではなく一人に一台無いと
生活が成り立ちません。ホント、ヤバいところです。
書込番号:10314641
0点

管理者の気まぐれで決まるのですよ。
書込番号:10323586
0点



今朝、サイドガラスにカマキリが。サイドミラーのガラスとプラスチックのへりに、カマキリ君の抜けた巣がひっついてます。ちょっとこすっただけでは取れず。変に力入れると車に傷がつきそうで。綺麗にとるいい方法は?
0点

お湯を含ませたタオル等で巣を一度湿らし、少し間を空けてから拭けば取れるのではないでしょうか。
拭いても汚れか残るようであれば、洗車剤や台所洗剤をタオルに含ませれば宜しいかと思います。
書込番号:10241549
0点



当方、大変恐縮ですが、車については全く知りません。免許もAT限定です。
2001年から西日本で使用していた日産プリメーラを2006年から北海道で使用しています。
13万km走り、限界がきたのと何度か冬道でのトラウマを経験し、新車購入を検討しています。
どなたか、おすすめ車種を教えて頂ければ、大変助かります。
※居住地は、北海道の奥地の方です。
※予算は、100-350万くらいです。
※スバルのフォレスターとレガシーB4に試乗しました。どちらも、大満足の走りでした。
※安くて最低限の車種を購入するか、冬道での性能がある車種を購入するか迷っております。
0点

4WD限定ならば インプレッサがいいと思います。運転しやすいと思います。
書込番号:10233081
2点

積雪が多い地域でしたら、フォレスターのようなロードクリアランスに長けるSUVが良いかと。
またはフォレスターとレガシィB4の中間に位置する、アウトバックならユーティリティに使えて宜しいかと思います。
書込番号:10233084
1点

凍結路面では軽い車が有利です。
信号発進の時にはよく軽自動車のほうが出足が良いことがあります。
止まる時も軽い車ほど良く止まります。
軽い車に新しくて良いスタッドレスを付ければアイスバーンで一番走りやすいと思います。
あまり背の高くない軽の4WDにブリヂストンかヨコハマの新しいタイヤを付ければ、
凍結路面で発進停止で困ることは少ないと思います。
大きい道路は除雪が結構しっかりしてあるので、
それほど雪が深くて走れないということはめったにありません。
書込番号:10233187
1点

初めまして!フユノダルユーインさん
私なら日産「エクストレイル」が良いと思います(^^V
書込番号:10233479
1点

車に何を求めるかでずいぶん変わると思いますが・・・
とりあえず主な使用目的と乗車人数も書かないと適切なアドバイスは得られにくいかと思います。
書込番号:10233523
1点

てつお55さん、インプレッサもやはり性能、コストパフォーマンスがいいのでしょうか?
貴重な御意見をありがとうございました。
書込番号:10233679
0点

バックナムさん、ありがとうございます。
スバルのHPをレビューすると、アウトバックなら、平地や峠の冬道も頼りになりそうな気がしてきました。
書込番号:10233713
0点

閑人29号さん、冬道は何もパワーだけでは、ないのですね。
実は、交差点での発信、停止でも冷や汗かいたことが数知れずあります。
私にとって、新しい着眼点です。
どうも有り難うございました。
書込番号:10233788
0点

とよすBOYさん、エクストレイルは試乗はしたことがないのですが、後部座席に乗せて頂いた感じでは、かなり快適でした。
元々、プリメーラしか運転経験がなく、ハンドルが軽すぎるのに慣れ過ぎておりますので、
日産車は捨てがたく感じておりました。
ありがとうございました。
書込番号:10233839
0点

だいすけjpさん、貴重な御指摘をどうもありがとうございます。
車に求めるものと主な使用目的は、純然たる移動手段です。
元々、車好きでなく、最小限のコストで北海道の冬道である程度の安心感が得られればと考えております。
乗車人数は1名です。
主に、weekdayは、買い物(大型ショッピングモール、コンビニなど)、外食などで使用します。
北海道の積雪量が中等度の国道中心です。片道で20-50kmが相場です。
週末の場合は、プライベートな時間を過ごす用途のために、移動手段として使用します。
北海道では、難所ではない方の峠も使う時もあり、片道100-400kmくらいが多いです。
アドバイス願えれば幸いです。
書込番号:10234000
0点

1名乗車ということであれば、コストと走破性に優れるジムニーもありかと。
軽自動車は…、ということであればジムニーシエラ、ラッシュ&ビーゴ、SX4あたりも選択肢に入れてみては如何でしょうか。
書込番号:10234161
1点

フユノダルユーインさん こんばんは
北海道と言うこてで、カキコさせていただきます
冬道重視ならば 4WDは「安心」の意味で選択されたほうが良いかと思います
(でも、過信は、いけません)
雪道の轍、とても厄介ですね
できれば、車高の高い(轍・吹き溜まりを乗り越える)車両のほうが良いかと思います
お腹がつっかえると、4WDでも動かなくなりますよね
そんなことで、車高の高い4WD車がいいと思います
(ただ、車高の高い車は、一般的に「ふらつき」など安定性が犠牲になりがちですので、慣れるまで苦労しますが、慣れれば、快適に走行できるはずですが)
ご参考になればと思います。
書込番号:10234452
1点

純然たる移動手段であり人もそんなに乗せることが無いのであればあまり大きな車は必要無いですよ。軽の四駆で十分だとおもいます。購入後の維持費もぜんぜん変わってきます。
ご予算的にはかなり余裕があるみたいなので色々試乗して決めればよいと思います。
ただそこまで車が好きでもないのに何百万もかけるより、その余ったお金を自分の好きなことに使ったほうがいいようなきがします。
書込番号:10234489
1点

軽のクロカン四駆なら、ジムニーの他に、パジェロミニ、そしてパジェロミニのOEMである日産キックスがありますね。
書込番号:10235740
1点

軽量級の車種では雪で浮いて滑ることにもご注意下さい。
書込番号:10236157
1点

北海道は雪の季節だけではありませんよね、小さい車なんぞ買ったら夏場寂しい思いをするのではないでしょうか?
ということで1つ前のレガシイGTはどうでしょうか?
中古価格も下がっています、予算が350万円までなら全然余裕でしょう。
オールシーズン、運転も楽しく冬はスキーエクスプレス夏はハイウェイエキスプレスを満喫できますよ。
書込番号:10236170
1点

沢山の意見が出てきましたね♪
私はエクストレールをお勧めしましたが
購入後の故障や修理の事を考えると
近所の?ディラーがいいのではないでしょうか?
書込番号:10236399
1点

バックナムさん、ジムニーもラフな道の走行性能も凄そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:10237215
0点

葵8800さん、車高と走行性能をどちらをとるか迷ってますが、やはり轍なんかの時を考えると
車高が気になります。
ありがとうございました。
書込番号:10240413
0点

だいすけjpさん、ありがとうございます。
実は、好きなことに使うために、いっその事プレオなんかを買おうと思ったこともありました。
でも、それだったら、中古のもっと上位車種を買わなきゃ冬はやばいよと言う方も周囲におられ、悩むところです。
書込番号:10240428
0点

雪道前提だと軽はお勧め出来ません。
普通車が作った轍と車幅が合わない為、非常に不安定になる場合が
有ります。
普通車の4WD、SUVのアンチスピン機構が搭載されたタイプが良いのでは
ないでしょうか? フォレスターは全車標準で搭載されていましたので
お勧めです。 書き込みからスバル系のディーラーと懇意にされている様な
印象ですので、営業さんに車の使用目的・希望を伝えてお勧めを聞くのも
手ですがね。
書込番号:10241151
1点

をーゐゑー さん、ありがとうございます。
軽量ゆえ浮いてすべることも念頭におかないとですね。
スタートや坂道は有利なんでしょうが、なかなか難しいですね。
書込番号:10241194
0点

SIどりゃ〜ぶ さん、ありがとうございます。
夏場は冬よりも、長距離運転のハードルが低いので、ついつい250kmくらいは一気に移動してしまいがちです。
夏場に最速移動、快適移動も魅力的ですね。
書込番号:10241212
0点

とよすBOYさん、ありがとうございます。
日産、スバル、トヨタは何とか20km圏内にあるみたいです。
トラブルは、色々おこりえそうだし、ディーラーは近くがいいですね。
幸い、鹿は轢いたことないですが、性能がいい車に乗ると逆に過度の慎重がなくなってしまいそうですし。
実は、鹿に万が一ぶつかった場合のことも考慮して、車高の高いXトレイル、フォレスターなっかも候補にしました。
書込番号:10241234
0点

vtolbeさん、ありがとうございます。
実は、元々の北海道人の方々のスバルの車種の評価が高いということからの経緯です。
10-20年の間に、数々の冬の北海道の修羅場を潜り抜けてこられてますので、説得力がありました。
また、北海道の奥地だと、西日本にいる時みたいに洗車なんてしないし、雪まみれ泥まみれだし、ならばいっそのことラフでコストに対する性能がいいスバルもいいかなと思いました。
何しろ、雪道と軽自動車はリスキーそうですね。
書込番号:10241257
0点

確かに軽い車は重い車に比べ滑りやすいかもしれませんが、回復もしやすいですよ。
重い車は下りでコントロールを失うと後が大変です。あと安心感の高い車は確かにいいのですが、ついついスピードを出しすぎて事故を起こすということもよくあるのでご注意下さい。
良いクルマにめぐり合えるといいですね^^
書込番号:10242689
1点

だいすけjpさん、ありがとうございます。
下り坂なんかは、重い車の過信が出やすいかもしれませんね。
色々、アドバイスを頂き助かります。
書込番号:10245426
0点

走破性だけでなく、安全性で考えるなら、四駆で更に横滑り防止装置が標準装備されている、若しくはオプション設定されている車種が宜しいでしょうね。
http://www.esc-jpromo-activesafety.com/
書込番号:10246485
0点

私も同じ北海道です。
ちょっとニッチですがデュアリスってご存知ですか?エクストレイルの兄弟車です。
SUVの中では出色の出来だと個人的に思っています。これの四駆にVDCをオプションで装着すれば大抵の道は走破できるんじゃないでしょうか(クロカン的なことは除いて)。スタイリングもあまり自己主張することなく飽きのこないものだと思います。
排気量は2,000ccありますので必要十分なパワーですし、このクラスとしては燃費も悪くない。先頃マイナーチェンジして、20G FOUR、ガラスルーフ付きがエコ減税対象となったようです。
道北や道東なんか走るには小さい車じゃやはり心許無いですからね。(フォレスターもお勧めの一台ではありますが)
もしかしたら車好きになっちゃうかも??
書込番号:10270940
1点

バックナムさん、ありがとうございます。
もはや、横滑り防止装置は主流なんですね。
大変、参考になりました。
書込番号:10273254
0点

グラリストさん、ありがとうございます。
エクストレイルも、いいなと思ってたんですが、身近な方が乗っていることが分かり、
避けようかなと思っていたとこでした。
デュアリスも、道北、道東向けですね。
日産も奥が深いですね。
今回のことで、北海道は車があってこそと再確認させられ、
現代の車は、どれも私にとって、文明の利器で新鮮な驚きの連続です。
なんだか、考えが変わってきました。
書込番号:10273281
0点



皆様 宜しくお願い致します。
現在エルグランド(2002年購入)の3.5リッターを所有しており、
使用時は必ず6〜8人の乗車と荷物も多く重量もある場合がほとんどです。
今回買い替え(10月中には)を予定で、トヨタのアルファード8人乗かヴェルファイア8人乗に
決めようかと思い、掲示板を拝見しているとどちらも2.4リッターの車種の購入が多く思います。
自動車にあまり詳しくない自分でもたぶん、燃費や価格(減税)ではないのかなとは思いますが、それ以外に主だった理由はあるのでしょうか。
また用途としてはやはりパワーが有る3.5リッターの購入と値引き等の情報で30万円(OP別)ちょっとの目標と見受けられますが、如何でしょうか。
つたない文章で分かりにくい部分が多々あるかと思いますが、
何卒ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。
0点

やはり2.4Lの75%減税は大きいと思います。
これで16万円前後安くなり、更に補助金で10万円安くなります。
又、2.4Lの方が購入後のガソリン代や自動車税等の維持費も安くなります。
このような事があり、はまっこももさくさんは2.4Lか3.5Lで迷われているのですよね?
2.4Lの方が安くて維持費が掛からない事は分かっているが、現在の使用状況より走りに
不安を感じていると・・・。
現在、既に3.5Lに乗られている事もあり、2.4Lでの多人数乗車状態では力不足を感じる
可能性大です。
この辺りは実際に2.4Lを試乗して走りに満足出来るか否かご自身で確認するしか方法は
ありません。
又、ディーラーの方にご協力頂けばフル乗車状態での走りも確認出来ると思います。
車両本体値引きについては28〜35万円辺りを目標にされれば良いと思います。
書込番号:10214567
2点

今の利用状況ですと、3.5L車の方が良いかと…現在のエルグランドを維持できたのですし、今まで以上の満足度を求めるなら、アル・ヴェルの3.5L車(V6)です。
書込番号:10214950
1点

スーパーアルテッツァさん&笑点大好きさん
コメントありがとうございます。
先ほどトヨペット担当者からTELがあり決算(中間?)なので値引きがんばりますと…
排気量は減税がなくなりますが、パワーのストレスが出てきそうなので、3.5Lを選ぶことにします。(アルかヴェルかは決めかねていますが恰好はヴェルが良いのですが、8人乗りだと
アルファードの方が新型?なので迷っています。)
OPは両方ともフロントのマークが好きではないので、グリル交換とサンルーフ・サイドバイザーを考えています。他にこれだけはつけといたほうが良いと思うものがあればお教えください。
ナビは純正だとどうしても価格が高く性能(更新が遅かったり、おばか)も良くないイメージがありますが、最近の純正HDDはどうでしょうか?
オートバックス等にてナビ・ETC・バックモニターを付けるのは避けたほうが良いですか?
値引きは本体のみで35は目指します。中には60万と破格の値引きも見受けられますが、
当方横浜在住なので値引きは厳しいですが(根拠はないのですが)がんばります。
書込番号:10215183
0点

イニシャル・ランニングコストがOKなら上記の方の書き込み通り3.5Lを購入された方が勿論良いと思います。
ヴェルファイア3.5は発売時に試乗しましたが出足の力強さと街乗りでの車体の重さは全く感じませんでした。
人数・荷物を載せれば3.5のトルクが物を言います。
私も以前エリシオン2.4から同じ様な理由で3.0に3ヶ月で買い換えました。
書込番号:10215211
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





