
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月26日 22:42 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2009年7月25日 14:53 |
![]() |
7 | 7 | 2009年7月26日 15:42 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月2日 12:56 |
![]() |
3 | 2 | 2009年7月20日 19:53 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2009年7月24日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうして皆さんヤフオクとかで車を売るんですか?
乗り換えるけど引き取りの値段が安いからお店に引き取って貰わないってことですか?そうだとしたらお店はいろいろチェックして状態や程度が悪いから値段が安いって事?それならほとんどの車があんまり良くないって事になるのでしょうか?詳しい人教えてくださいm(__)m
0点

>どうして皆さんヤフオクとかで車を売るんですか?
買い取り専門店や下取りに出すよりも高く売れる事が多いから。
>乗り換えるけど引き取りの値段が安いからお店に引き取って貰わないってことですか?
>お店はいろいろチェックして状態や程度が悪いから値段が安いって事?
当然、高く売れるという事を前提にオークションに出品していると思います。
又、買い取り専門店は利益を出す為、売値よりも安く買う必要があるので買い取り価格は安くなります。
勿論、程度が悪く修理費が掛るので安く買うというのもあります。
という事でヤフオク等のオークションは売る方は高く売れ、買う方も安く手に入る場合が多いです。
しかし、購入する側とした場合、故障しても保証が無いような中古車は怖くて買えません。
高くても保証がキチンとしている店で買います。
書込番号:9910989
2点

こんばんは。
あくまでも私の場合ですが、
絶対にかかわりたくないサイトですね。
車体NO削ってるじゃん!?
販売ルート作ってどうする!?
わかる人だけわかってください。
書込番号:9912180
0点



8月に第一子が生まれる予定です。
そこで、子育てに便利な車はどの車が良いのかな?と思っています。
やっぱり、ミニバンや軽自動車だとタントやパレットのような車が良いのでしょうか?
0点

ノリスギさん
おはようございます。
維持費的には軽自動車になりますが、子供が幼い頃はちょっとした移動でも結構な荷物になる時がありますから、出来ればある程度のサイズでスライドドアが装備された車が便利でしょうね。
また車内でオムツ替えや着替えをさせたりするケースも多いので、この点からも身動きがしやすいサイズ、そしてウォークスルーが出来る車が便利だと思います。
書込番号:9903750
0点

バックナムさん
おはようございます。
ウォークスルーとは、どういったものなんですか?
また、それが付いてる車はどんなのがあるんですか?
書込番号:9903766
0点

ノリスギさん
シートの合間を通り抜けて、前後のシートへの移動が可能な機能です。
書込番号:9903785
0点

ノリスギさん
少々古い車での紹介になってしまいますが、ウォークスルーとは以下のようなものになります。
http://jig122.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/072539e32Dv9vJUu/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.honda.co.jp%2Ffactbook%2Fauto%2Favancier%2F199909%2F006.html&_jig_done_=http%3A%2F%2Fimgsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fdetail%3Fp%3D%258E%25D4%2B%25B3%25AB%25B0%25B8%25BD%25D9
書込番号:9903826
0点

ウチは2人の子供がおり、ヴォクシーに乗っていますが、私もやはり、スライドドア(できれば電動スライドドア)の車が便利だと思います。狭い駐車場に車を入れても、隣の車を気にせずドアを開け、子供をチャイルドシートから乗り降りさせることができます。また、ヒンジドア(フツーのドア)と違って、ムリのない姿勢でチャイルドシートのベルト等締めることができます。
参考になれば良いのですが…
書込番号:9903955
0点

バックナムさん、笑点大好きだとさん、返信ありがとうございます。
ウォークスルーって、前後の行き来に良さそうですね。電動スライドドアは、確かに良いなと思います。
ところで、そういった装備はどの車種の車に付いているんですか?
あまりよく知らないので、質問ばかりですいません。
書込番号:9904065
0点

ノリスギさん
車種についてはGoogleやYahoo!等から、「スライドドア ウォークスルー」で検索してみれば、現行車や中古車が幾つもヒットしてきます。
ですので、そちらで確認してみて下さい。
それから右手で子供を抱っこ、左手には買い物袋。
こんな時にはスマートキーが重宝します。
スマートキーについては以下を参考にして下さい。
http://publish.carsensorlab.net/mbterms/category_653/_5056.html
書込番号:9904281
0点

あなた・・カキコミ初心者じゃなかでしょ
「子育てに便利な車」のフレーズがお気に入りなのかしりませんが
あなたこそ、スカイほにゃららを叩き売ってやっすい10年落ちの軽に乗って
子供が少し大きくなったら、お手ごろなノアクラスのミニバンを購入するのが世間一般の定石なのでは・・・
しばらくは残り少ないスカイほにゃらら人生をしみじみと送ってください。
書込番号:9905288
5点

私は「ホンダ:フリード」の7人乗り仕様に乗ってます。
小さな子供が2人いますが、チャイルドシートを2個搭載しても十分余裕があり、またこちらで話題になっているウォークスルーになってるので便利です。
ホンダ:フリードの他には、ご近所さんで乗っている車種でスライドドア装備でウォークスルーできるタイプのクルマだとトヨタ:ヴォクシー、マツダ:プレマシー、ホンダ:ステップワゴンあたりが該当するようです(ただし、タイプによって設定が異なる場合があります)。
比較的コンパクトな車種を候補にお考えでしたらこのあたりがおすすめですね。
書込番号:9905330
1点

何故にこんなスレ主にマジレスするのか意味不明
過去スレぐらい確認してから返事しましょう
SIさん以外の人ね
書込番号:9905432
4点




外国を含む景気の回復具合によると思います。
又、減税や補助金の期間が終了した時に買い控えが起きるようにも思え
黒字回復は容易では無いのでは・・・。
書込番号:9899344
1点

景気の回復と言うか、まずは為替次第でしょうね。
ホンダのF1撤退にも驚きましたが、今月発表されたトヨタがFSWでのF1開催からわずか2年で撤退と言うニュースにも驚きました。
一昨年の地獄絵図のようなFSWでのF1運営。
昨年はカイゼンにより快適でしたが、一昨年を知る者としては複雑ですね。
でもそれだけ現状は厳しいと言うことでしょう。
書込番号:9899498
2点

過剰生産設備の整理、余剰人員の合理化で大幅赤字でしょうから、一段落すれば黒字になるでしょう。
ただし、以前のようなボロ儲けは、期待できません。
日本は、少子高齢化、若者の薄給化(トヨタが推進)で市場が縮小しています。
日本の未来は、真っ暗です。
民主党が、最低賃金1000円を謳っていますが、下手をすると国内工場の海外脱出ラッシュが起こります。
そうなれば、国内は、失業者であふれ、車は、ますます売れなくなるでしょう。
書込番号:9899737
0点

米国をはじめ今売れないのは収入が減ったり、ローン会社が不良債権を抱えて査定が厳しくなって買いたくても買えないからで、トヨタのニーズが極端に減ったわけではなく、潜在需要がどんどん貯まっている状況ですから、米国経済の回復につれて急反転すると思います。厳しい坂を登るうちにライバルがバタバタと脱落してくれますから、もし我慢して登り切れれば峠の向こうには札束が転がっているんじゃないでしょうか。
書込番号:9899740
1点

黒字に戻るでしょうが、3から4年は掛かるでしょうね。
プリウスが売れてるといっても、そんなに儲かる車ではありません。
もともと直前での値下げなんかも行ってますからね。
また、プリウスに人気が集中してしまったために、本来なら、それより1〜2位ランクが上の、利益のそこそこ取れる車へ行くはずだった人まで、流行でプリウスに降りて来てしまいました。
この辺は結構な打撃になっている部分でしょう。
また、今回政府の無計画での補助金によって中途半端であった人までが今年度での買い替えをしています。
つまり、補助金が終わると同時に、新車を持ってる人が多いですから、一気に購入する人が居なくなると言う事態もあります。
さらに、海外状況として、アメリカなどで燃費の良い小型車と言うことになると、韓国車が出てきます。
日本車より安く、性能や品質はあまり変わらず、保証はへたすると日本車より長いです。
そういう面で、韓国自動車メーカーはアメリカでもシェアをどんどん伸ばしています。
安いものをという人は日本車よりも韓国車に行ってしまいますからね。
トヨタの社長の会見でも、「数年後の黒字転換を目指す」です。
これもまだ、アメリカの工場NUMMIが残ると言う前提だった時の話であり、この工場を解散することに伴う費用負担も大きくのしかかっていますので、その分黒字化としては先に送られる事と言うのは、ニュースを見ていれば判る内容だと思いますよ。
ただ、トヨタは、社内留保の巨大な会社ですから、赤字だからすぐに倒産すると言うものでもありません。
地元の関連会社からは、トヨタ銀行と言うほどの資金を持ってる会社ですからね。
関連企業は、銀行からお金を借りるより、トヨタから借りたほうが、信用調査のめんどくささが無く、金利も安いと言う位です。
書込番号:9899880
1点

海外は北米の売上高と為替レート次第ってところでしょうね。
国内はホ〇ダ憎さでプリウスの値下げ断行して、カローラ以上が売れないという弊害が出てます。利益はレクサスHS250hと派生車が軌道に乗ったら改善するかもしれない。ただ、HS250hはお買い得な感じないから微妙ですね。プリウスもリチウムイオンとプラグインに切り替える時に値上げ方向に価格改訂するでしょう。
書込番号:9905443
1点

みなさんの鋭い洞察とても参考になります。
プリウスは世界に先駆けて創ったHV車だと思いますが、トヨタにとってエコカー補助金が延長された場合(来年4月以降)、吉と出るのかどうか今後とも目が離せません。
書込番号:9910194
0点



あたしは13年式のHONDAのストリームに乗ってるんですが近々新しく乗り換える場合ので次は違う会社のTOYOTAの中古車ディーラーで買うんですが今の車は引き取ってもらえるんでしょうか?
いくらの値段が付きますか?それとも逆にいくらか支払って引き取ってもらう感じでしょうか?
同じように乗り換え経験したみなさん教えてくださいm(__)m
0点

別メーカーでも全く問題ありませんよ。
また少しでも高く売りたいのなら複数の中古車店で査定して貰い、判断しましょう。
なお大まかな査定額については以下のようなサイトから無料で調べることが出来ます。
http://a-satei.com/mobile/
それから同じ内容での複数スレ乱立は掲示板の利用規約で禁止されています。
以下のサイトにある「問い合わせ」から削除依頼をしておいて下さい。
http://m.kakaku.com/static/help/guide.htm?KSH=5b612029b33243e5b43aadc1f15943d2&guid=ON
書込番号:9894619
0点

中古車の査定額は店舗によって大きく異なる場合があります。
買取専門店を何件も回って査定額(買取額)が高い店を見つけて下さい。
書込番号:9894706
1点

下取車の程度にもよるかと。事故歴があり、車も傷だらけ、走行距離が10万km以上だと、なかなか値段がつかないかもしれませんが、程度が良ければ、まだまだ買い取ってもらえると思いますよ。
私の場合、車を売却した際、某大手の買取専門店に最初行ったところ、とんでもなく安い値段をつけられました。(金額60万)その後、買取専門店を複数回り、最終的には、売却する車を買ったディーラーで売りました。(金額90万)
ですので、あちらこちらの買取店を回って、下取車の価値を把握した方が良いと思います。
書込番号:9896946
0点



皆さん、こんにちは。
以前、こちらでローダウンの質問をさせて頂きましたが、昨日、近所のオートバックスでサスペンションのみの交換を行いました。
TEINのハイテクを約46%引き+工賃で総額63000円でした。
40mmダウンでフェンダーとタイヤの隙間も指で2〜3本程度になり、これが純正本来の隙間じゃないか?と思う程、普通です。
あと2cm位落としたら見栄えは良くなりますが、近所のスーパーの輪止めに擦りそうなので、これでOKとします。
乗心地はやっぱり硬くなって細かな振動はありますが、嫁も何も言わないので多分大丈夫です。
一番の効果は信号やカーブで曲がる時です。純正は『オットットッ』って感じで曲がってましたが、今は『ヤァッー』って感じ(判りにくい?)で曲がってくれます。
交換して本当に良かったと思います。
さて質問ですが、私は暫くたったらアライメントの調整をするつもりだったのですが、店員さんは『タイヤが片減りしたら調整する必要がありますが、運転中は気付かないので必要ないです』と言ってます。
確かに異音もないし、ブレーキを掛けて止まっても違和感もないし、手を離しても真っ直ぐ進んでいます。
この状態でもアライメントの必要はないのでしょうか?
交換した店には測定器がないので、多分、タイヤ館になると思います。
ご教授願います。
2点

私も偏摩耗等の問題が無いのならアライメント調整は不要と考えます。
私の車も当初ローダウンスプリングだけで車高を30mm程度落として
いましたが偏摩耗も無く特に問題無く乗れていました。
その後、車高調により55mm程度ローダウンしたところタイヤの偏摩耗が
発生しましたのでアライメント調整を行いました。
という事でローダウンした後は頻繁にタイヤをチェックして偏摩耗が発生
しそうならアライメント調整を実施するので良いと思います。
書込番号:9882654
1点

スーパーアルテッツァさん。
早々の返事有難うございます。
偏磨耗がなければ、とりあえずはアライメントの調整は必要なさそうですね。
大事なのは日々のチェックですね。
今週、出張で高速道路を乗る機会があるので効果がどれほどあるか楽しみです。
それでは有難うございました。
書込番号:9882752
0点



こんにちは
軽の性格上からハイブリッドはぴったしですね。
軽メーカーも検討してることでしょう。
書込番号:9877547
0点

里いもさん、返信ありがとうございます。早く軽自動車のハイブリッドカーが出てほしいんですけどね☆やっぱり、家計に優しい車ってのが欲しいですよね。
書込番号:9877704
0点

実はすでにスズキより出てましたが、当時としてはHVは見向きもされず数年で廃盤になりました。
スズキツイン
http://www.suzuki.co.jp/release/a/a030122b.htm
書込番号:9877778
2点

SIどりゃ〜ぶさん、返信ありがとうございます。スズキから昔、軽自動車のハイブリッドカーが出ていたんですね。今度は、いろんな種類のハイブリッド軽自動車が出るのを期待したいです。
書込番号:9877862
1点

検討はするだろうけど、軽の規格でモーターとバッテリ積んだら、車重が重くなり、居住性に無理が出るし、価格上昇まちがいなし。
費用対効果が悪くなるだろうね。
軽規格ならHVよりEVの方が可能性が高いでしょ。
書込番号:9877901
3点

EVとは、人型最終決戦兵器エヴ・・・ではもちろんなくて
エレクトリック云々〜ヴィークル・・いわゆる電気自動車です。
スズキの先読みはすばらしいですね、今で言うところのiQ+HVですから。
しばらくしたら復活の予定があるそうですので期待されたらいいと思います。
二匹目のスバルもステラでプラグインを出すので、先行のスズキはもっと現実的な価格でプラグインHV車を用意していることでしょう(なんちゃって)
書込番号:9878000
2点

こんばんは!
ダイハツ 軽自動車 ハイゼットバンに ハイブリッド仕様ありますよ!
ただ、値段が 200万円〜以上するので、売れてないそうですが?
書込番号:9878075
2点

軽自動車のハイブリッドですか...
iMiEVで車両重量が1100kg(軽量なリチウムイオンバッテリー搭載)ありますから
さらにエンジン積んでとなると(モーターやバッテリーを小型化したとしても)かなり重く
なりそうですね。そこそこの走行性能を持たせるとしたら燃費はそんなにも大幅には良くは
ならない様な気がします。
書込番号:9878221
2点

経済性で選ぶなら、これで決まりでしょう!
http://www.auto-ev-japan.com/
お値段も、iMiEVやプラグイン・ステラよりずっと現実的(笑)
ただ、加速は交通の流れに乗れない程トロく、最高速もメーター読みで
60キロがやっと(^^;)
国道を走らない人にお薦め?
書込番号:9880403
1点

個人的にiMiEVの電池の搭載量を減らして小型発電機を積んでの
シリーズハイブリッドを出して欲しいですね…
停止してる時間が多い場所だと発電機だけで十分、充電出来たりして…
書込番号:9884069
1点

>停止してる時間が多い場所だと発電機だけで十分、充電出来たりして…
停止中はエンジンと違い、アイドリングなど無いかも知れません、モーター停止でしょう。
モーター廻して発電機廻してもロスがあるだけでプラスにはならないでしょう(エネルギー不変の原則)。
下り坂などモーターへ電気が流れない状態では発電は有効となります。
書込番号:9885554
0点

それ以前にミラの5MTと大してかわらん燃費も影響したかも?
ただミラも3ドアだけだったからあまり売れなかったような?
我輩は免許ないから,チャリに無理やりエンジンつけた流行の
アレがお勧めね,なぜかポリンキーがやっきになってるらすいが
書込番号:9886370
1点

>>モーター廻して発電機廻してもロスがあるだけでプラスにはならないでしょう(エネルギー不変の原則)。
あの〜、発電機なんでエンジンで発電というのが普通だと思ってたんですが…^^;
書込番号:9887254
1点

話はちょっとずれますがーーー。
電気式ディーゼル列車は、ディーゼルエンジンで発電機を動かして発電し、モーターで機関車を動かします。
四輪自動車の場合は、こくな複雑なことは必要いのでしょうが。
書込番号:9895751
0点

シリーズ方式は他の分野では結構ありますね…
車でも世界最大のダンプカーなどもシリーズ方式のハイブリッド
らしいです。
これは制御しやすいという事で採用されてるみたいです。
でも列車みたいに規則正しく動く車両だといいみたいですけど
普通に走る車だと不規則ですので、その辺で難しいのか、それとも
エンジンが小さく、定速運転するだけだからお金をかける必要も
無い為、儲けが少なくなるから避けてるのか…
とりあえずGMがボルトという名前で出しますので、それ次第という
感じもしますが…
将来的には電気自動車に変わっていくと思いますから、より電気
自動車に近いシリーズハイブリッドの方が将来的にはいいと思う
んですけどね…
書込番号:9896707
0点

軽ハイブリッドは以前スズキのTwinがありましたが、車体寸法の短さと二人乗りというコンセプトがネックで市場に受け入れられず、消えていきました。メルセデスの築いたスマートコンセプトの車は国産車ではことごとく失敗ですね。
それと軽ハイブリッドの燃費上のメリットも、小型軽量高性能バッテリーがないとアドバンテージが稼げません。
確かハイブリッドバッテリーは寿命保持の為、全体の2〜3割の容量の範囲内でしか使えないんですね。つまり、満充電までのマージンも考えると、6割台の電池は使われないけど常に運んでいると…。さらにリチウムイオンバッテリーだと、過充電と過放電をしない様、車載コンピューターでしっかり管理しないと、寿命も短くなり危険も伴うそうな。
昔ホンダが熱心に研究していた、大きなコンデンサーみたいなウルトラキャパシタを使うのも軽には向いているかもしれません。
ダイハツがやるとすれば、遊星ギア式のトヨタのTHS方式はコストと重量が重くなるから軽には不向きでしょう。システムはヤマハ発動機が開発したら面白くなります。
スズキもそのうち償却してない同じコンポーネントを使って、また新型車を発売するでしょう。
書込番号:9899398
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





