
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 22 | 2009年6月14日 07:53 |
![]() |
3298 | 1300 | 2009年10月19日 17:20 |
![]() ![]() |
5 | 21 | 2009年6月12日 20:15 |
![]() |
9 | 23 | 2009年9月9日 06:00 |
![]() |
8 | 9 | 2012年6月25日 16:09 |
![]() ![]() |
26 | 46 | 2009年6月17日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、燃費良し、価格安い、子育て良しのミニバンは、何ですか?現在、4ドアR34スカイラインに乗っているのですが、8月に嫁が第1子を出産し、行く行くはミニバンに乗り換えないとなと思っています☆みなさんのオススメミニバンを教えてください<(_ _)>
0点

前に立てたスレに返信きてますよ。無視は失礼マナー違反。
人の親になるんだからしっかりしなさい。
まず頭の中やホームページやカタログばかりで考えないで、実車を嫁さん連れてチェックしに行く事。
書込番号:9688867
6点

その条件だけで最も合致するのは軽自動車ミニバン(アトレー、バモス、エブリィ)になりますよ。
書込番号:9688924
2点

日本では一般的に3列シートの車をミニバンと呼んでいます。
安いという条件よりフリード、パッソセッテ、それに値引きが大きくて
購入価格が安くすむプレマシー辺りでしょうか。
パッソセッテは後部ドアがスライドドアでは無い事がマイナス要因に
なります。
書込番号:9688986
0点

パトロールカーさん、すいませんm(_ _)m今、みなさんに返信いたしました☆実際、車を見に行かないといけませんよね。バックナムさん、スーパーアルテッツァさん、アトレー、バモス、エブリィ、フリード、パッソセッテ、プレマシーですか?早速、調べてみます☆
書込番号:9689032
0点

ノリスギさん
アトレー、バモス、エブリィは2列シートの4人乗りで前述の通り
一般的に日本ではミニバンとは呼びません。
軽の箱バンや軽の1BOXと呼ぶ事が多いです。
書込番号:9689224
0点

子供1人で家族だけしか乗らないなら軽ワゴンで十分ですよ。
知り合いに男の子1人の3人家族が居てますが、ワゴンRとエブリィワゴンですよ。広いし維持費も安いし取り回しがいいと大絶賛です。(2車線あればバックなしで旋回出来ます)たまに乗せて頂くときもドアが自動で最高ですよ。
ただ、スカイラインからだとターボでも物足りないかな。
スカイラインは残念な事にクーペでなければリセールはあまり良くないでしょうね。
ミニバンと言ってもサイズが色々あるんでね。
また、ステップワゴンやセレナやエルグランド何かはモデルチェンジが近いはずですよ。
書込番号:9691017
0点

スーパーアルテッツァさん、ロビンソン777さん、返信ありがとうございますm(_ _)mアトレー、バモス、エブリィは、4人乗りの軽の箱バン、1BOXなんですね(^-^)子供は、2人ぐらい欲しいので、やっぱ普通車のミニバンの方がいいのかと☆スカイラインからの走りの良さやは、期待してません。スピード良さとかは、もう卒業ですね(^-^)リセールなども期待していません。まあ、お金にならないでしょう。私的には、ヴェルファイア、アルファードにカッコ良くて魅力を感じるのですが、価格が高いですよね(^^;)それで経済的なことを考えて、燃費良し、価格安い、子育て良しと載せたのですが…。希望と現実は、なかなか難しいですよね(^^;)
書込番号:9691259
0点

最初にお勧めしたフリード、パッソセッテ、プレマシーは購入価格の安さで
選びました。
しかし、後部座席の居住性は良いとは言えません。
少し購入価格がUPしますがヴォクシー、ノア、セレナ、ステップワゴンなら
後部座席の居住性も良いでしょう。
このクラスならミニバンを購入したという満足感を得られると思います。
書込番号:9691341
0点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます(^-^)ヴォクシーは、うちの姉の旦那が乗っているため、購入はないですね。ノア、セレナ、ステップワゴンですか?今まで、マツダや日産の車に乗ったことあるんですが、トヨタには乗ったことがありません。世界のトヨタに魅力を感じるのですが…。まあ、私の車はまだまだ先です(^-^)まずは、嫁の車ですね☆赤ちゃんの乗せ降ろしの便利な車を☆私の車は、いろいろ見てみてゆっくり考えていきたいと思います(^-^)
書込番号:9691425
0点

ノリスギさん
これから第一子がお産まれになるのですよね。
となると現在は夫婦お二人での生活でしょうか。
もしそうであれば子供の乗り降ろしの関係等でスライドアに拘るのは解りますが、ミニバンにまで拘る必要はないのではないでしょうか。
ただスライドドアは主にミニバンに採用されていますから、そう言った理由でミニバンに拘り始めたのかもしれませんが、少なくとも3列目シートの広さや出来に拘る必要はないでしょう。
ですのでミニバンで選ぶとしたら3列目シートは補助的な車種、例えばフリードやアイシス、プレマシーなどで十分でしょう。3〜4人家族ならどうせ3列目シートは収納したままになりますから。
仮に両親と同居、もしくは近隣に両親が住んでおり、一緒に一台の車で出掛ける機会が多いのなら3列目シートでも広さのある1BOXタイプのミニバンの方が良いでしょう。
因みに4人暮らしの私は現在VWゴルフトゥーランというミニバンに乗っておりますが、3列目シートは補助的なもので普段は収納しステーションワゴン的に使っております。
ただ夫婦双方の実家に行って近隣に車一台で食事に行ったり、子供の友達を何人も乗せる時等は3列目シートが重宝しております。
書込番号:9691515
0点

バックナムさんの↑のレスは前回の↓のレスと矛盾がありますね。
>軽自動車ミニバン(アトレー、バモス、エブリィ)になりますよ。
バックナムさんの最初のレスより1BOXがミニバンと認識していたと思いましたが・・。
書込番号:9691563
0点

スーパーアルテッツァさん
ミニバンに明確な定義はありませんよ。
2列シートでも1BOXのようなボディ形状のものはミニバンと捉えているサイトや雑誌もあります。ご確認下さい。
書込番号:9691601
0点

>ミニバンに明確な定義はありませんよ。
完全な定義はありませんが日本ではSUVではない3列シートの車をミニバンと呼ぶのが一般的です。
殆どのカー雑誌の定義もそうです。
私の手元にある5種類のカー雑誌で軽の1BOXをミニバンに入れている雑誌はありません。
尚、エデックスは6人乗りという事でミニバンに入れているカー雑誌が多いようです。
書込番号:9691754
0点

スーパーアルテッツァさん
何かやけに拘りますが、これ以上の議論はスレ汚しになりますので差し控えさせて頂きます。
書込番号:9691770
0点

>スーパーアルテッツァさん何かやけに拘りますが
>手元にある5種類のカー雑誌で軽の1BOXをミニバンに入れている雑誌はありません。
スーパーアルテッツァさん5誌愛読ですか。どうりで車の値引き情報などに詳しい訳ですね。
わたしもボディタイプからの分類では、アトレー、バモス、エブリィは軽自動車のミニバンと思っていましたよ。
多分、カー雑誌は「軽自動車」のカテゴリに入れているからでょ。
書込番号:9692048
0点

そう言えば、エブリィワゴンのCMでは軽ミニバンと言ってましたね。
ステップワゴンは次期モデルでは走りより広さに方向転換されるはずです。
燃費ヨシならだいたいトヨタ車がいい情報が多いですね。
個人的には三列目が床下収納のエスティマがいいです。
アルファードやエルグランドやエスティマ見たらノアとかヴォクシークラスのシートがショボイのがよくわかります。
ちなみに現状で5ナンバーではセレナが一番広いと思います。
書込番号:9692600
0点

軽からミニバンへ変わったのですねー
自分が進めるのはフリード(自分の愛車)ですが、安いとなればシエンタも選択肢に入るのではないでしょうか。(ミニバンかどうかわかりませんが。)
値段は価格も低いし、値引きも良いのでフリードより20万円程度安いです。(Xリミテッド・自分も価格差でフリードと悩みました)
室内も広いし、パワースライドドア、時々7人、取り回しも楽、自動車税も1500CCで安い、燃費も良いみたいです。
モデル末期、かわいいデザインですが試乗をお勧めします。
書込番号:9695201
0点

バックナムさん、スーパーアルテッツァさん、イケメン貴公子さん、ロビンソン777さん、返信ありがとうございます(^-^)嫁といろいろと考えた結果、嫁には中古のワゴンR(よく出回っているため)。嫁が出産し、落ち着いた頃の9月か、10月あたりに購入。それで、行く行く私の乗っているスカイラインをミニバンに買い換えようと思いました。私的には、ヴェルファイア、アルファードに魅力を感じるのですが、価格が高いためにセレナか、ノアか、ステップワゴンあたりになるのかな?と(^-^)宝くじでも当たればなぁ〜と夢のような話をしたり(^^;)まあ、まだまだ先の話になりますが…。
書込番号:9695205
0点

燃費良し、価格安い、子育て良し☆
という題で、ヴェルファイア、アルファードとは・・・
想定外
書込番号:9695992
0点

子供の笑顔は親の喜びさん、返信ありがとうございます(^-^)ヴェルファイア、アルファードは、貧乏人の私からしたら夢の話ですよ☆これから子育ての費用とか、新居での生活費とかで、いろいろとお金が入り用だと思うので、現実は厳しいと思います(^^;)で、子供の笑顔は親の喜びさんが言ってくださったフリードは、会社の人が最近購入しており、同じ車を乗るのも何か嫌な感じです。それとシエンタなんですが、可愛い感じかな?と思い、私には厳しいかと(^^;)今、気になっているのは、トヨタノアと日産セレナですかね。子供の笑顔は親の喜びさん、題名と矛盾した夢の話をして、すいませんでしたm(_ _)m
書込番号:9696050
0点

ノリスギさん
色々と悩まれたでしょうが、取り敢えず結論が出て良かったですね。
それから待望の第一子が無事に生まれてくることをお祈り申し上げます。
書込番号:9696093
0点

バックナムさん、返信ありがとうございます(^-^)今、車とかよりも、無事赤ちゃんが産まれることが何よりもの望みです☆いろいろと返信いただき、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9696151
0点



確かこの中にあると思う。
ヘリコプターに追われた車が海に飛び込み、海底からミサイルを発射してヘリを撃墜したシーンが・・・。
車はなんだっけか・・・ ロータス・エスプリ?
第11作 007/ムーンレイカー(MOONRAKER)
1979年 監督:ルイス・ギルバート 出演:ロジャー・ムーア ロイス・チャイルズ
第12作 007/ユア・アイズ・オンリー(FOR YOUR EYES ONLY)
1981年 監督:ジョン・グレン 出演:ロジャー・ムーア キャロル・ブーケ
第13作 007/オクトパシー(OCTOPUSSY)
1983年 監督:ジョン・グレン 出演:ロジャー・ムーア
ご存知の方がいたら返信ください。
私はもう寝ますが(笑)
4点

こんばんは。早よ帰ってビール飲もっ!さん
またお会いしました。
私を愛したスパイですね。ロータス・エスプリです。
書込番号:9685459
4点

スレ主さん
そう、ロータスエスプリですね。数有るボンドカーの中でもインパクトでは一番ではないでしょうか。
http://www.geocities.jp/sf_submarine/007lotus.htm
書込番号:9685497
4点

take a pictureさん バックナムさん
おはようございます。
やはりエスプリ!
しかし 「私を愛したスパイ」とは知りませんでした。
でも 「ムーンレイカー」の一作品前とは惜しい!(笑)
当時の映画館は連日満員で、その殆どがボンドカー見たさに集まった男達でしたね。
同じく私も友人と行ったのですが、彼は自分のギャラン(?)が
潜水しないのにやや不満だとか(んなアホな)笑。
ボンドカー、もっともっとありますね。
その逸話、思い出等を載せてくださる方、募集中(笑)
書込番号:9686891
3点

06年、カジノロワイヤルの中で出てきたアストンマーチンDBSがカッコ良かったですね。
車体が消えるというか風景と一体化してしまう機能が印象的でした。
http://response.jp/issue/2006/0506/article81763_1.html
書込番号:9687027
3点

バックナムさん
アストンマーチン、このシリーズでは2台目ですよね?
かなり昔、TVが白黒のころ(また始まった^^;)007のCM見た覚えがあります。
ウチの兄の友人が 「これ(映画のこと)は最高によかった」 としきりに感動していました。 今のアストンマーチン いくら位するんでしょうかね?
書込番号:9687108
3点

早よ帰ってさん(略してすみません)
見て貰えば分かりますが、どれも高級車と言うか超高級車ですよ。
でも007の興業収益からすれば微々たる経費でしょう。
http://www.carview.co.jp/catalog/make/18/
書込番号:9687162
3点

バックナムさん 情報提供ありがとうございます。
私のことは ビール と呼んでくださいな^^/
3276万! これに改造費入れたら相当な額でしょうし、改造そのものが実車を上回ることが多いらしいです(定かではないですが)。
以前ソアラやクラウンをオープンにするマニアもいましたね。
最近ではすでにオープンのカプチーノをコブラ風にというニュースも見ました。
書込番号:9687287
3点

ボンドといえばショーンコネリー
ボンドといえばアストンマーチン
だった記憶が……
書込番号:9687911
3点

ぎけんですさん こんばんは。
なんか私の旧い話に同調するかのように、ショーン・コネリー とは!(笑)
「007は殺しの番号」 これが一作目でしたが・・・・・・
ところで、浜 美枝が出たのはどれでしたっけ?
あっ、あかん。 だんだん同窓会的スレッドになりそう(苦笑)
書込番号:9688906
3点

ビールさん(これで良いですか)
浜美枝は67年の007は二度死ぬです。
私の生まれる前の作品ですし見てもいませんが、確かトヨタ2000GTが使われていることで有名な作品ですよね。
書込番号:9688957
3点

いつの間にかビールさんが桜庭ななみになっている!
>覚えていますか?
えぇ、えぇ、覚えていますよ。
ミスマガジンのお披露目の時のななみちゃんですよ。
汗だくになって写真撮りまくっていました。
えっ違う!?ななみちゃんの話じゃない!?
書込番号:9689014
2点

バックナムさん OKです。
で、あの時2000GTが使われていたんですか?
あのころ車オンチだったので記憶に薄いのですが、
今になって2000GTに目を見張ります。
時代を超えスープラが取って代ったのですね。
書込番号:9689029
3点

12ポンドさん やないですか!
どこ行ってはりました?
>えぇ、えぇ、覚えていますよ。
ミスマガジンのお披露目の時のななみちゃんですよ。
汗だくになって写真撮りまくっていました。
えっ違う!?ななみちゃんの話じゃない!?
いきなり笑わせてくれました。ありがとさんm(__)m。
私の 「お株」を取りましたな(==;) 唖然。。
「あっち」を賑わせてちょーだいな。
書込番号:9689072
3点

ボンドカーも毎回インパクトがありますが、それ以外でインパクトがあり、こんな車があったらいいなと思ったのが、米国ドラマ「ナイトライダー」の中で主人公マイケルが駆るナイト2000。
ポンティアックのトランザムがベースで、キットと呼ばれていましたね。
マイケルが呼べば駆け付けるし、喋るしでとにかくインパクトがありました。
書込番号:9694021
3点

ビールさん
「007は二度死ぬ」の中で登場するトヨタ2000GTはてっきりボンドカーとして使われていたと勘違いしていましたが、調べましたらボンドカーでなく、日本人諜報員の車として登場していたそうです。
書込番号:9694051
3点

ええっ!? そうなんですか!
じゃ、あのときのボンドカーは・・・・アストンマーチン?
書込番号:9694066
3点

浜美枝(日本の忍者系?諜報機関のエージェント)が特製オープンカーの2000GTを運転していて、ショーン・コネリーは助手席でした。
主役は自分では運転しなかったようです。
書込番号:9694950
4点

浜美枝ではなく若林映子でした。
なお忍者系と書いたのは、国宝姫路城に手裏剣を打ち込んでおこられたらしいからです。
書込番号:9694975
4点

ビールさん
大江戸捜査網さんが仰るように007は二度死ぬの中で、ボンドが車を運転するシーンは劇中一度もなかったようです。
ボンド自身が車を運転しない作品は後にも先にもこの作品だけであり、つまり007は二度死ぬにはボンドカーは存在しないということになりますね。
書込番号:9695084
2点

すみません、大江戸捜査網さんではなく大江戸操蛇網さんの間違いでした。
大江戸操蛇網さん、申し訳ございませんでした。
大江戸捜査網
「死して屍、拾うもの無し」
このセリフが懐かしいです(笑)
書込番号:9695130
2点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
はじめまして。
車が好きで、007ファンの私にはたまらない楽しいスレですね!
オープンカーの2000GTはトヨタ博物館に展示していて、なんと触る事の出来る距離に有ります。
写真撮っていたのですが・・・・見つかったらUPします。ちなみに隣にはデロリアンが有りました。
私は、プロフィールに書いているようにムスタングマッハ1(マスタングマック1)が1度は乗りたい車で、
007なら「ダイヤモンドは永遠に」のラスベガスのカーチェースシーンがたまらなく好きです。
なお主題歌では、なんといっても「ムーンレイカー」が最高で、次に「007は2度死ぬ」、
「ゴールドフィンガー」と続き、CDも持っています。
大江戸操舵網さん、バックナムさん
「007は2度死ぬ」のトヨタ2000GTの位置付けが良くわかり、ありがとうございます。
もしかして、この映画のボンドカーは特別製ヘリコプター?
なおトヨタ2000GTは、
ゴルゴ13の原点のような映画「狙撃」(加山雄三主演、朝丘ルリ子ヒロイン)にも登場しています。
書込番号:9695429
4点

バックナムさん。
「隠密同心 心得の条 我が命我物と思うべからず・・・」
覚えていらっしゃいましたか(笑)。
書込番号:9695436
4点

TSセリカXXさん。
ムスタングマッハ1が活躍する映画には、「バニシングin60」というのもありました。
http://www.gonein60seconds.com/
http://www.youtube.com/watch?v=GlzWF_VmEu8
マッハ1ではないですが、「ブリッド」もマスタングが派手なカーチェースをやります。
http://www.youtube.com/watch?v=GMc2RdFuOxI
書込番号:9695567
4点

大江戸操舵網さん
どちらも久しぶりに懐かしく見ました。ありがとうございます(嬉)。
特にブリットは、以前ビデオでほぼ同じシーンを何度も巻き戻して見たものです。
あのエンジン音と、ダブルクラッチのシフトチェンジの音にはしびれます!!
また、黄色いマッハ1の男(泥棒)は、カツラを取るシーンを思い出しました。
他には、ロイシャイダーの「セブンナップス」のカーチェィスも何度も見たものです。
(更にブルサンダーの追撃シーンはLDで何度も見ています・・・BGMも最高!)
書込番号:9695763
4点

大江戸操蛇網さん
死して屍の前に付くナレーションですよね。思いだしました。
ビールさん
車とは全く関係のない時代劇の話しですみません。
書込番号:9696330
3点

TSセリカXXさん
トヨタ2000GTのオープンカーは007で使われたものを含めて3台しか製造されなかったようですね。
書込番号:9696359
2点

TSセリカXX さん はじめまして。 私が「変なおじさん」です(笑)
いきなりカメラから入りますが、CANON派ですね。
大江戸操蛇網さん 私とは二度目でしたね?
バックナムさんとのやり取り読み、ショーンコネリーが運転しなかったという事実、そうだったんですね。
洋画、邦画問わず、この際、車の話を極めましょう。
実は、そろそろ「サーキットの狼」をネタ出ししようと考えてた矢先です(笑)
書込番号:9696539
2点

ビールさん
サーキットの狼ですか。いいですね〜。
因みに私が好きだったマシンは風吹駆るストラトスターボですね。
北海の龍のストラトスではないですよ(笑)
書込番号:9696659
3点

サーキットの狼ネタを。
以前関東地方に住んでいた時、よく日光いろは坂を走りました。
明智平を過ぎてトンネルに入るたびに、「ここが、あの、ハマの黒ヒョウが死んだ場所か」と灌漑にふけり、心の中で合掌していました(笑)。
あと、こんなすごいものができてました。
http://www.ookami-museum.com/
ETC持ってないけど行ってみたいです。
書込番号:9697010
3点

大江戸操蛇網さん
ハマの黒ひょうと言えばカウンタックでしたね。
確か流石島レースでハマの黒ひょう駆るカウンタックLP400を、風吹のディノRSがかわして行ったシーンで初めて幻の多角形コーナリングという言葉が出てきたと記憶しています。
書込番号:9697124
2点

ハマの黒ヒョウは、最初はただの悪役かと思いましたが、実はなかなかいい奴でした。
卑怯なことをする輩に対して、正義感から捨て身の攻撃をして、よくクラッシュしてました。
子供のそばでスピンした時は、「坊や、おどろかせてごめん」と謝っていました。
カウンタックの人気は、クルマの魅力だけでなく、彼の人徳もあったのでは。
書込番号:9698713
4点

う〜ぃ。。(続き)
私が一番印象的なのは、やはり最後のシーン
「ぶっ飛べポルシェ! お前なら勝てる」
その叫びも空しくチェッカーフラッグはロータスを覆う。。。
運命の女神(旧い!)はロータス・ヨーロッパ駆る風吹の上に。
感無量・・・・・・。
あっ! TSセリカXXさん がわからない世界が!
ご安心くださいTSセリカXXさん 。
どうもカーチェイスがお好きなようで。。
007は基より、まだまだネタはありますから(笑)
書込番号:9699595
3点

フェラーリの女豹が死んだ時はショックでしたね。
ピーターソンめって本気で思いましたよ。
書込番号:9699665
3点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
池沢さとしなら「あらし三匹」が記憶に有りますが、
私はどちらかというと実車が出るのが好きです・・TVや映画等。
映画では「キャノンボール」のファラフォーセット・Mの乗るカウンタックや
高級車好き宇宙生物の「ヒドゥン」、「スターマン」のトランザム等・・・・。
でもスーパーカーなら「デトマソ・パンティーラ」が1番乗ってみたい!
ちなみにデアブロは座った事が有ります。
書込番号:9699844
4点

TSセリカXXさん
デトマソ・パンテーラですが、つい数年前に展示してある輸入車店があり、その前を通る度に気になったので一度実際に見にいきましたが、カッコ良かったですね。
子供の頃はカウンタックがカッコいいと思っていましたが、今ならパンテーラの方がデザイン的に好みです。
因みにサーキットの狼の中ではぼっちゃんが乗っていましたよね。
書込番号:9700028
2点

これは、TSセリカXXさん。
ファラフォーセットですと?!
隅に置けませんな(意味不明^^;)
実車ですね? 了解しました。
明日、(ある種有名)映画のシーンを写真で貼りましょう。
私の好きなカーチェイス BEST3に入ります。
40Dは職場ですのでコンデジ使ってTVを写します。
何の映画かは秘密です。
写真は4〜5枚貼ります。ぜひコメント願います^^/
お楽しみにv。
書込番号:9700072
3点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
実は、“海底からミサイルを発射してヘリを撃墜したシーンが・・・”のヘリには
凄い金髪美人が乗っていたのを思い出します・・・撃墜なんてもったいない!(笑)
当時の私はロードショーやスクリーンが愛読書で、金髪(ブロンド)には目がないです。
リンダ・ブレアーやマークレスターなんかも最高!(マークは男の子ですけど)。
早よ帰ってビール飲もっ!さんとは、カメラのスレッドでお見かけしたと思いますが、
今回のような、カメラ以外のスレでお会いしてわくわくするのは初めてです!
(プロフィールの海外在住うらやましいです、お歳は本当ですか!?・・・気持ちが若い!)
最近のカメラのスレは、別な流れ(心情論?)に行く事が多くようで、
難しい事を抜きにして、失敗してもいいから好きな写真をどんどん撮って楽しめばいいのにと思ったりしています。
バックナムさん
「デトマソ・パンティーラ」は、派手なイタリア車とは違う、
フォードによるアメリカ的デザインテイストが、飽きさせない落ち着いた味わいをかもし出しているのだと思います。
特に赤黒ツートンのデザインを本で見た時ますます良いな〜と感じ、数年後には、ツートンのセリカXXに乗っていました。
書込番号:9700759
4点

私が市街地で出くわした車の中で最も驚愕、感動したのがランボルギーニ・ミウラ。
出くわした場所は独り暮らしの大学時代によく通っていたレンタルビデオ店前の路上。
ミウラはその昔スーパーカーショーで見たことはありましたが、まさかこんな所でと目を疑いましたよ。
因みにサーキットの狼でミウラと言えば飛鳥ミノル。主人公風吹祐矢の姉さんの恋人でしたね。
書込番号:9701494
3点

バックナムさん
そのころランボルギーニ・ミウラ を 日本車と思っていたヤツがいましてね、
理由を聞いてみたらこれが大笑いで・・・・・
彼はずっと 「ランボルギーニ・三浦」 とおもっていたらしい。
どうやら其の時代に 「三浦和義ロス疑惑」もあって、重複してたみたい(笑)
書込番号:9702127
3点

TSセリカXXさん。
海外、70代。
ご想像にお任せします(笑)。
女性は素直だからすぐ信じてくださいますが、 私のアタマはジョークで一杯ですm(__)m
気にしないで下さい(笑)
さて、写真は録画を再生してコマ止めしました。
書込番号:9702171
3点

続き。
ここでもヘリを撃墜するのですが、エスプリを思い出しました。
さてここ問題です(笑)
この映画のタイトルはなんでしょうか?
答 トランスポーター2。
わたしはまた、AVマニアでもあり、自宅でこれを観るたびに7.1SUR を腹に響かせ、自分勝手に満足しています。
今日もビールが旨いってね(笑)
書込番号:9702201
3点

ビールさん
トランスポーター2、私もDVDで見ましたよ。
内容はよく覚えていませんが、主人公は裕福な家庭の運転手役だったことと、主人公が乗るアウディA8のカーアクションが凄かったことは記憶にあります。
書込番号:9702376
2点

“伝説の闘牛牧場ミウラの名”・・牛尽くしと思ったら“デアブロ”は悪魔!
“カウンタック”(感嘆詞)も含め、新旧どちらもかっこ良いですね!
早よ帰ってビール飲もっ!さん
最初はミラ・ジョヴォヴィッチかな(バイオハザードV)と思いながら、
アウディや車が宙を飛んでいるのを見て
もしかして予告編で見たトランスポーター2と思ったらまさにそうだったので良い気分です。
実は、“トランスポーター2”は、解禁後レンタル中で見れず、それっきりになっていました。
“トランスポーター1”を見たときは、カーチェイスよりも2人のやり取りの方が印象深かったとようです。なお、バイオハザードはUとのギャップが大きすぎてがっかりし、Vは見ていません・・・・。
更にミラ・ジョヴォヴィッチなら“フィフス・エレメント”が良い感じで、
その時の空飛ぶ車の都市の姿は、いずれこんな風になるのではないかと感じさせるものでした。
書込番号:9702380
5点

これを忘れちゃ面白さも半減かと。
これは前述の「マッドな♀」が自動小銃を100発位連射した時、合間にあったシーン。
ここはその銃の「薬きょう」が乱れ落ち、
つかの間の静寂のなかで、転がっていく音が「描かれています」。
薬きょうの落ちる数すらわかるような、緊張の静寂。
カーチェイスや乱射もさることながら、このような「対比」をビユーティフルと感じます。
そういえば、ハイヒールにも色気があります。
う〜ん、ボクって監督になればよかったかも(笑)
書込番号:9702684
4点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
>そういえば、ハイヒールにも色気があります。
もう少しで脚の写真をUPするところでした。
実は先日、花のスレッドを脚のスレッドにするところだったので今回は自粛します(笑)。
「トランスポーター2」は、今度借りに行こうと思います。
なお空を飛ぶアウディを見て
「マトリックス・リローデッド」の高速道路のある意味めちゃくちゃなCGを思い出しました・・・・めちゃくちゃと言いつつ結構気に入っています。
書込番号:9704241
4点

アウディS8、カーチェイス、銃撃戦といえば、デニーロ、ジャンレノが出ていた
ローニンを思い出しました。内容は、B級かも?
カーチェイスのシーンは、CG無しなので、迫力はありますけど。
自動車漫画といえば、よろしくメカドックがリアルで好きでした。(かなり古い漫画ですね)
書込番号:9704495
2点

話しはボンドカーに戻りますが、キャノンボールにはロジャー・ムーアがボンドカーと同じアストンマーチンで出演していましたよね。
ただ007との違いはロジャー・ムーアもアストンマーチンもお笑い系キャラになっていたことだと記憶しています。
書込番号:9704639
3点

派手なクラッシュシーンとしては、これなどいかがでしょう。
cobra 11。
http://www.youtube.com/watch?v=iBg8FNYD3ss&feature=related
ドイツ語はよくわかりませんが、
とにかくぶっ飛んでます。
書込番号:9705788
4点

バックナムさん
ジェームズおじさん・・このボタンは絶対押さないように・・カチ!ボョーン(椅子ごと飛ぶ音)・・・・思い出しました(笑)。
キャノンボールは、確かエンドレスラブと同時上映!?
書込番号:9707343
4点

こんにちは。
ベストアンサーを選ぶようにとのことですので、とりあえず、チェックしておきます。
が、せっかくですので007シリーズや関連したスーパーカー等についてもっと聞かせてください。 一段落のつもりでエスプリ貼っておきます。
書込番号:9708053
3点

ビールさん、他皆さん。
現在、また今後ボンドカーに使って欲しい車種はなんですか。
私的には・・・う〜ん、もう少し考えてみます。
書込番号:9710366
2点

007シリーズで、題名は失念、舞台は東南アジア。
現地のエージェントが運転するトゥクトゥク(初代ミゼット風の3輪タクシー)が、見かけによらないスペシャルマシンで、猛烈加速でウイリーしてました。オート三輪のウイリーは、後にも先にもあれだけでは。
今後のボンドカーについて。
世界のエコ志向から、そのうちハイブリッドカーが登場するのでは。秘密兵器としては、カミナリなみの電撃ショックとか。レクサスRXハイブリッドあたり、どうでしょう。
書込番号:9710637
4点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
お待たせしました(引越しの荷物から探し出しました)。
前回UPの2000GTと違ってオープンの2000GTは、目の前で見れます。
後ろに有るデロリアンも目の保養になります。
大江戸操蛇網さん
レクサスと言われると、
ターミネーター3で女ターミネーターが冒頭で(奪って)乗っていたのが印象的です。
プリウスが空を飛んだりしたら面白いかも・・・「黄金銃を持つ男」のような。
書込番号:9711604
3点

TSセリカXXさん。
独特のウインカースイッチって、もしかして、ダッシュポート中央下右にある、垂直なレバーのことでしょうか。
実はあれ、サイドブレーキのレバーなのです。いわゆるステッキ型で、引いて効かせ、右に倒して押しこんでリリースします。
書込番号:9711724
4点

大江戸操蛇網さん
おそらく知っていると思いますが、(確か)右端の上下するスイッチです。
最近読んだカー雑誌(と言っても古本)の2000GT特集で知りました。
1ケ月に写真の本を含めて10〜20冊買うので埋れてしまい・・・探します。
書込番号:9711800
4点

希望のボンドカーですか・・・大江戸操舵網さんご指摘のレクサスを右に置くなら、GTRも面白いかもしれませんね。
先ほど、去年モーターショーに行った時写した車の面々が見当たらない〜〜。
お気に入りのフェラーリがあったのに、誤ってリカバリしたみたい。残念。。。
というなら、真逆に、私の気に入らないボンドカーを貼りましょう(笑)
第18作 トゥモロー・ネバー・ダイ の 750@ です。
TSセリカXXさん 2000GT、妙なこといいますが、ロールバーがありましたか?
よく確認できませんので。
書込番号:9712191
3点

TSセリカXXさん
これが3台しか生産されなかったトヨタ2000GTコンバーチブルタイプの一台ですね。
いや〜、カッコいいですね。
トヨタ2000GTの発売時の価格は236万円。現在の価格に直せば2000万円に相当するそうですが、このコンバーチブルはそれ以上ということですよね。
そういう意味では日本が産んだ過去最高のスーパーカーと言えるのではないでしょうか。
書込番号:9712234
2点

私の次期ボンドカーの希望は、ボンドはイギリスの諜報部員ですので、イギリス車であるTVRタスカンやレンジローバー・ヴォーグなどはどうでしょうか。
タスカン
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/f1bb29d1c6/
レンジローバー・ヴォーグ
http://www.carview.co.jp/magazine/special/jaia2005/rangerover/
それから私の希望としては007はエコより、エコや採算をど返ししたような車がやはり似合うと思います。
ただHV車やEV車をちょっとお茶目なシーンで登場させたら面白いでしょうね(笑)
書込番号:9712296
3点

エコでは現実的すぎるってことですね。
夢を与えるのが映画、とりわけ007のいいところでもあります。
実は私の次のヤツもハイオク仕様です(笑)
書込番号:9712407
3点

レンジローバー・ヴォーグで思い出しました。
もし、日本のロケなら国内最大級の乗用車“メガクルーザー”が良いと思います。
007特別ハイオク仕様なんかだと更にすごいと思います(実際はディーゼルターボのみです)。
実は以前、潜望鏡を付けた特別仕様の白いメガクルーザーで仕事をした事が有ります。
横幅2.2mでかなりでかく狭い道は苦手でしたが、ハイキャスのおかげで(後輪も曲がるので)、
小回りが効いて運転しやすかったと記憶しています。
ブラックで迫られたらかなりの迫力だと思います。
早よ帰ってビール飲もっ!さん
展示車にはロールバーは付いてなかったと思います・・・・乗用車そのものでした。
転倒時の安全を考えればヘッドレストの後ろに付いてないと危険ですね!
(反面、視界を妨げると言う欠点となりますが・・・コペンのバック大変です)
書込番号:9713124
4点

やはりボンドカーといえばアストンマーチンですね。
一作目から登場したのは、ボンドが英国の秘密諜報員であることが要因でしょう。
ただ、原作ではベントレーだったということです。
彼が日本人だったらボンド(そんな名はおかしい?)カーは2000GTだったでしょう(まさか!)。
アストンマーチンについて、以下wikiから引用ー
初代ボンドカーとして、スクリーンに登場した。この車が本格的に活躍するのは、ゴールドフィンガーで秘密兵器は、追跡レーダー、マシンガン、タイヤ破壊カッター、脱出シート、煙幕・オイル噴出装備、ナンバープレート変更装置、防弾ガラスなどがある。
だって。。。私にはそんな知識ないですもん(笑)
書込番号:9714389
3点

TSセリカXXさん
メガクルーザーは約1千万しますから、ある意味現在の国産車においてはNSXやGT-Rと並ぶスーパーカーですよね(笑)
http://www.isize.com/carsensor/s/toyota/megacruiser/
書込番号:9715551
2点

TSセリカXXさん、失礼しました。
若い人たちが誤解するかも、とチャチャを入れてしまいました。
ウインカーが通常のレバー式でないものとしては、いすゞピアッツアもありました。
平べったいプッシュボタンだったような。
トヨタ2000GTが登場する連続ドラマがありました。1970年放送の「憎いあんちくしょう」。
石坂浩二扮するタレントがランクルを地方の寄贈先へ陸送し、加賀まりこ扮する恋人がタレント所有の2000GTで追いかける、というストーリーでした。
書込番号:9716870
4点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
私がはじめて見た007は「ゴールドフィンガー」で中学の時でした。
判りやすいストリー展開と共に特別仕様のアストンマーチンは感動的で、
特にタイヤを破壊するシーンは、ベンハーの大戦車競争シーンとも似ていて
こんな事して良いのかと思ったものです。
ショーン・コネリーにはアストンマーチン、レーゼンビーにはスキー!?
ロジャー・ムーアならロータス・エスプリが似合いそうです。
バックナムさん
メガクルーザーは営林署やJAFで活躍しているようですが、1番多いのは自衛隊です。
あの独特の色合い(自衛隊カラー)は、最も似合っているかも知れません。
そういえばボンネットはFRP製で、ハイキャスで回転しすぎてフェンスに接触したら
十円ハゲのように削れてしまいました。トヨタでは名誉の傷と言われながらタッチアップ
ペイントしてもらいました(ちょっと複雑)。
大江戸操蛇網さん
「憎いあんちくしょう」の題名だと石原裕次郎を思い出すのですが、
出演者の組み合わせからすると「潮騒」では?・・いずれにせよ初耳です。
余談ですが、写真家秋山庄太郎氏の写真集「蝸牛の軌跡」の表紙を凄いインパクトで
飾っています・・・・加賀まり子さんの事です(1974年出版)。
UP写真は、コペンのアストンマーチン仕様です。
書込番号:9717162
4点

皆さんおはようございます。
TSセリカXXさん
これがコペンとは!
そういえば、カメラのスレッドに載っていた写真拝見しました。
あの赤いコペンは?
書込番号:9717667
3点

ボンドカーにはこのブガティ・ヴェイロンも使って欲しいですね。
VWが傘下のブガティで製造した、まるでいたずらとも思えるようなブッ飛んだ車です。
スペックも凄いですが、お値段も約1億9千万円と破格。これは現行のアストンマーチンDBSの約6倍。
オープンも出るようですし、どうでしょうかね。それとも無茶苦茶過ぎますか(笑)
http://response.jp/issue/2009/0527/article125159_1.html
書込番号:9717796
2点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
長年乗ったセリカXXと涙の別れの後に、運命的な出会いをしたのがコペンでした。
20秒で電動開閉する屋根やセリカXX 2800GTに匹敵するDOHCターボの加速感は軽を超越し、
とっても楽しい車です。
更に自動車税が1/8になって経済的! (セリカXXを含めてノーマルで乗っています)
バックナムさん
ブガッテイはいつも微妙なデザインと感じます。好みとしては・・・・・。
書込番号:9718543
4点

TSセリカXXさん
ブガティ、やはり失格ですか(笑)
特にボンドカーには“品”が大切ですもんね。
ブガティ・ヴェイロン、これは確かにこれはゲテモノです。
書込番号:9719770
2点

セリカXXさん
私のことは「ビール」と呼んでください。
貼り付けもしなくていいし(笑)
バックナムさん
仰るように1億9千万円のブガティより、アウディA8の方が品があります(笑)
750iもいいけど洗練性は一ランク上かな?
わたしごときがいう批評ではないけど。
書込番号:9720690
2点

イギリス紳士にはおしゃれな車が似合いそうですが、
ストーリー(ロケ地とヒロイン)によっては、ブガッティーでも良いかも知れません。
また私は、ずっと丸みをおびるデザインの流れに反感を持ってセリカXXや初代MR2等の
ウェッジシェープの車がずっと好きでしたが・・・・・トヨタ2000GTは別として、
それと正反対の丸っこいコペンも乗ってみれば意外と悪くないと感じたりしています。
最新のジェームズ・ボンドは最初ロシア系かと思いました・・・似合う車は?(ファンの方すみません)
書込番号:9720918
4点

ビールさん・・・・・実はビールの飲めないTSセリカXXです(笑)
調べていたらアウディにもブガッティ(のような)バージョンが有るのですね!
http://www.audi.co.jp/audi/jp/jp2/new_cars/r8/r8_52fsi_q.html
R8 quatro 迫力満点です!
新しいボンドには似合うかも!?
http://flash.sonypictures.com/intl/jp/movies/quantumofsolace/site/#/about-the-film/cast
この紹介写真まるで“えなりか・・・・再び、反感を買いそうで、すみません。
書込番号:9721210
3点

朝の光が眩しくて早起きです。さあ今日も一生懸命レスするぞぉ〜(笑)
セリカXXさん
クアトロ8 凄いですね。カッコイイを通り越して 「アウディここにあり」みたいな。
あの土煙からすれば200q/h は出ていますね。
ダニエル・クレイグ ですか。 いかにも英国人って印象だったので
プロフィール覗いたらやはりそうでした。 たぶんアングロサクソン系でしょう。
えなり ですとぉ〜? いい男じゃないですか!
私を100点としたら95は行ってます。ハイ。
セリカXXさん かなりのイケメン好きなんでしょうね(笑)
と、朝っぱらから突っ込みいれました。 m(__)m
書込番号:9722506
3点

アウディR8、確かにいいですね。
マクラーレンロードスターじゃ今更って感がありますし。
書込番号:9722518
3点

セリカxxさん。
いいもの貼ってくれました。このR8クワトロ 700万円じゃ売ってくれないでしょうね(笑)
私には10年ローンで買える、毎月の支払い可能額ですが(苦笑)
それにしても赤いコペン、可愛くてオシャレです。
書込番号:9724889
3点

ビールさん
23時からCSのムービープラスで007カジノロワイヤルを放映していますよ。
現在私はそれを録画中。
もう何度か見ていますが、また明日にでもじっくり見て楽しみます。
書込番号:9726286
2点

コペンはその可愛らしい見た目では想像できないパワーを秘めています。
例えば信号待ちのわずかな時間に(周りに注目されながら?)オープンにして
何も無かったようにあっという間に走り去れるのが最高です。
ビールさん
屋根を電動で開閉しただけで、まるで特別装備のボンドカーのような錯覚を覚えると思います。
モーターショーで展示した時は600万円とも言われていたので、その1/3程度で買えるコペンは、
本当の意味でのスペシャルティーな車です。
書込番号:9726589
4点

バックナムさん
CS無いので見れません・・・替わりにブルックナーの第5シンフォニーのライブを聴いています。
実はビールさんより5点評価の低い!?(笑)、ダニエル・クレイグの007を見ていません。
私にとって、007はピアース・ブロスナンで完結したのでした。
なので今度トランスポーター2と共に借りに行きます。
書込番号:9726891
3点

おはようございます。
バックナムさん
10時過ぎに寝たので観てません(涙)
今度からもっと早く言ってください(笑)
セリカXX さん
トランスポーター2 あの薬きょうの転がる音、ぜひ。。
書込番号:9727521
3点

ビールさん
すみませんでした。
録画予約していたことをすっかり忘れており、昨日23時に録画が始まってから気づいたものですから。
今度は早めに連絡しますね。
セリカXXさん
私は仕事上、社会的に地位の高い方々との付き合いが主となるのですが、私の知る限りコペンをセカンドカー、サードカーとしてお持ちの方が二人いらっしゃいます。
その方々が口にするのは軽自動車に用いられる黄色のナンバープレートのこと。
デザインが良いだけにあの黄色ナンバーが・・・、と嘆いておられました。
書込番号:9727542
2点

>トランスポーター2 あの薬きょうの転がる音、ぜひ。。
まるでシェリー・カーリーのような下着ファッションの殺し屋。
最初に木製のドアを楯にしたけれど中には鉛が入っているので貫通しない!?
などと突っ込みを入れながら見ていると・・・・・
いつも黒いスーツを着たまま戦う姿がかっこ良いですね。そして黒いスポーツカー・・・・
続く
書込番号:9732337
4点

セリカXXさん 観たなぁ〜(笑)
私のAVシステムはバックSP(スピーカー)があります。
頭の後ろから聞こえてくるので迫力あります(自慢)
書込番号:9733095
3点

ビールさん
先日録画したカジノロワイヤルを昨日観ました。
やっぱりアストンマーチンはカッコいいですね。
しかしあのアストンマーチンの大クラッシュシーンは本物なのかがCGなのか気になります。
どうなんでしょうかね。
書込番号:9733122
2点

ビールさん
もう一度観たほうが良さそうです。
トランスポーター2、カジノロワイヤルと続けて見ましたが、
トランスポーター2は、前作と違って(ひと目で判る)CGのオンパレードにちょっと閉口気味
(判りやすいストーリー展開の分、子供と一緒に楽しむ映画?)
それに対して、
カジノロワイヤルはとにかくニヒルなボンドとCGの無い(少ない?)ストーリー展開が魅力的です。
アストンマーチンのクラッシュシーンや建物の崩壊シーンは、たとえCGやセットでも、
好感が持てます。
>ダニエル・クレイグ ですか。 いかにも英国人って印象だったので
プロフィール覗いたらやはりそうでした。 たぶんアングロサクソン系でしょう。
今までのいわゆる(無条件!?)女好きなイメージとは違った人で有る事は判りました。
でも、たまに似てるなーと思ったりして・・・・・・。
他にスピードレーサーも観て、想像通りテレビケームの世界でしたが、ストーリは良くできていました
・・・・・CGで無いマッハ号の雨のシーン・・・・屋根の造りが凄いです。
5本で1000円だったので、いろいろと借りたのでした。
書込番号:9734317
4点

西部警察で隊長が駆るジャパンターボは良かったです。
Zのガルウィングやシルビアのオープンカーも印象深い。
書込番号:9734340
3点

バックナムさん
クラッシュシーンですか?
カジノロワイヤルそのものを観たことないので、わかりませんが
近年のクラッシュシーンについては実写より合成がはるかに多いでしょうね。
機会あれば注意してみてみます。
セリカXXさん
いい審美眼をお持ちのようで。 もう一度確かめたらわかると思いますが、
先に貼ったA8が駐車場を飛び出すシーンでは明らかに駐車場の接地面と
飛び出す角度が違っています。
さらに、いかなるスピードであっても(あの状況で200Kオーバーなら別)あそこまで飛べませんね(笑)
まあ、フランスって国はそんなもんですよ(なんて言っては誤解を招く?)。
ただし、エスプリ(これは洒落の意味)はあります。
以前F映画を観て、ブロンドの美人が入浴後、泡のついた体のままバスローブをかけていましたが、あれが西洋です。
もう一つ例を挙げると、美容院で髪を切って首筋から切りカスが入っても知らん振り
(美容師もお客も)。日本では考えられません。
モモ.タロウさん
西部警察とは渋いですね^^。 私もよく観てました。 車もさることながら、
渡さんがヘリからライフルを構えてたところがカッコイイ。
でも渡さん・・・・グラサン外さなくちゃ当たり損ねますぜ。 カッチョいいけど。。
書込番号:9734454
3点

ビールさん
明日22日(月)の午前2時、また午後11時半から007シリーズの第1作目である『007/ドクター・ノオ(1962年)』がCSのムービープラスで放映されますよ。
主演はショーン・コネリーです。
今回は早めにお知らせさせて頂きました(笑)
書込番号:9734984
2点

ひとのレスに便乗、失礼します。
西部警察で印象的だったのは、第1・2回に登場した伊藤雄之助の鉢巻き姿と言動「防衛隊が出動すれば日本が変わる」、鬼気迫るものがありぞっとしました。
装甲車TU−89355“LADY BIRD”は、おそらくどこかの鉄工所で作ってもらった(笑)ものでしょうが、日産ティーゼルのボンネットダンプの正面玉砕特攻にもびくともしないすごいものでしたね。
書込番号:9736154
4点

刑事ものドラマで言えば、あぶない刑事のレパードもカッコよく見えましたね。
西部警察ではバイクになってしまいますが、舘ひろしの乗るSUZUKI KATANAが印象的でした。
書込番号:9736345
2点

西部警察では刑事達が乗る車もカッコ良かったですが、スタントシーンでよく
転覆したり爆破されてメチャメチャに壊される230、330セドリック、グロリア
もよく覚えています。
書込番号:9736435
3点

バックナムさん
「ドクター・ノオ」・・・「007は殺しの番号」でしたっけ?原点ですね。
アーシュラ・アンドレスの水着姿と金属の爪で滑っていくのが印象的でした。
ボンド・カーは記憶に無いですが?
ビールさん
今週末まで旅に出るのでしばらくお休みです。
次回、更なる新たな展開となっている事を期待しています。
なお、「カジノロワイヤル」じわじわと来ます。是非観て下さい。
ボンドカール1人目は黒髪の人妻です・・・・参考まで(笑)。
そういえば、西部警察にはセリカXX(or スープラ)が出ていたような気がしますが?
書込番号:9738342
4点

バックナムさん
ドクター・ノオ、観たのはかなり前ですので筋さえ覚えていませんが、今度観る時は車中心の目をもって見ます
(ただし、いつになるかは約束できませんが)。
セリカXXさん
カジノロワイヤル においては 「ジワジワ」 が気になります(笑)
旅行ですか? うらやましいです。
私はココ最近自分の地から遠く離れた覚えがありません。
気を付けていってらっしゃ〜い^^/
書込番号:9738762
3点

ビールさん、セリカXXさん
ドクター・ノオは録画しましたので、私も登場する車にも注目しながら観てみます。
ただし私もいつ観るかについては不定です(笑)
書込番号:9738802
3点

ビールさん
またまた007のTV放映情報です。
今度は今月25日(木)、21時からムービープラスにおいて『007 美しき獲物たち(1985年作)』が放映されますよ。
それから録画したドクター・ノオはまだ見ていません。
見たら車中心の感想をレスしますね。
書込番号:9744595
2点

はいはい、またですね。 HDDがパンクしない程度に教えてください(笑)
書込番号:9746702
2点

なんと〜・・・・ファラフォーセット・Mがお亡くなりになりました。合掌。
M.J氏よりも私にとって大きなニュースです。
また、ダニエル・クレイグは、007の中で最も頼れる男と感じます・・・「ジワジワ」とです。もう一度今晩観よう。
書込番号:9760940
4点

セリカXX さん。お帰りなさいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9758999/ でファラについてのコメを。。
>ダニエル・クレイグは、007の中で最も頼れる男と感じます。
えっ?! えなり君と同一視してたんじゃ?
書込番号:9761177
3点

セリカさん
お帰りなさいませ。ロングバケーションはどうでしたか。
007 ドクター・ノオは現在途中まで観ましたが、私の生まれる前の作品だけに登場してくる車がさっぱり分かりません(笑)
しかしショーン・コネリーが若い。私としてはレッドオクトーバーを追えやザ・ロック等、晩年のショーン・コネリーの方が渋く格好良く見えて好きですね。
それから今日のマイケル・ジャクソン、先日の忌野清志郎。
好きで思い出があるだけに悲しく、寂しいです・・・。
書込番号:9761190
2点

返却を待って1時間近く待っていたのですが今日が貸し出し初日だったのですね・・「慰めの報酬」。
なお、「カジノロワイヤル」もそうですが、初期の007みたいに日本語訳の題名で好感が持てます。
(ピアース・ブロスナンの時は難解な題名が多くて引き気味)
もしかして、ダニエル・クレイグは日本語訳のイメージ!?・・・「カジノロワイヤル」は、そのままですが(笑)
ビールさん
熱烈なファンだったのですね!
それにしても日本なら“直腸ガン”と言う病名が一般的なのに・・・結婚相手はテイタム・オニールのお父さん!?
ところで「トランスポーター2」がフランス映画と言う事で旅先で思出したのですが、
フランス映画ならアランドロンとジョアンナシムカスの「冒険者達」が良い感じでしたね。
ファーストシーズンの「ルパン三世」のような雰囲気と奇想天外なストーリーで。
そして、当時のフランスを代表するブロンドのまぶしいカトリーヌ・ドヌーブも忘れられません。
バックナムさん
>しかしショーン・コネリーが若い。私としてはレッドオクトーバーを追えやザ・ロック等、晩年のショーン・コネリーの方が渋く格好良く見えて好きですね
SF映画の「アウトランド」も、髭もじゃ宇宙警備員の渋い内容で(シュワちゃんの前身的!?)、BGMも含めてお勧めです・・・・その前の「未来惑星ザルドス」もBGMがベートーベンの第七番で印象的でしたが。
余談ですが「のだめ」で着メロで一位となった第一楽章とは対照的な雰囲気の第二楽章です。
思うに、私が最後に見た映画は泥棒の「エントラップメント」・・・やっぱり髭もじゃコネリー!?
書込番号:9763051
4点

ビールさん、セリカさん
おはようございます。
ドクター・ノオ、見終わりました。
ストーリー的にはとても面白かったのですが、登場してくる車はさっぱり分からずじまい。
途中ボンドが水色のオープンカーで敵の車とカーチェイスを繰り広げるシーンがありますが、その水色のオープンカーを調べたら以下のサイトにあるサンビーム・アルパインというイギリス車でした。
http://gazoo.com/Meishakan/meisha/tokushu04/2sheater_01.asp
それから竜に似せた火を噴く装甲車には笑いました(笑)
セリカさん
エントラップメントは私と奥さんが二人きりで映画館で見た最後の作品です。
そう考えると随分奥さんと二人で映画に行っていないなと、しみじみ思ってしまいましたよ(汗)
書込番号:9763781
2点

冒頭から始まるアストンマーチンの過激なカーアクション(CG無し!?)は、
前作「カジノロワイヤル」の少ないカーアクションの欲求不満を払拭してくれます。
それにしても前作同様、屋根を飛ぶアクションもCG無しの凄いアクション!
ビールさん
「慰めの報酬」は殺人のシーンも過激な大人の映画のようです。
そして、今回も黒髪のボンドカール!?
なんとなく今日の撮影会のモデルに似ている・・・・・わけないか!
書込番号:9768838
4点

セリカさん
慰めの報酬を観られたのですね。私も近々観て見ようと思います。
カジノロワイヤルも急にクールな作風になりましたが、今度も一層クールになっていそうですね。
それからセリカさんは写真関係のお仕事に携わっておられる方なのですね。
どおりでコペンのお写真も上手いはずだと勝手に納得しております。
さて、肝心のビールさんは今日はどこをさ迷っておられるのでしょう(笑)
書込番号:9769399
1点

バックナムさん
「慰めの報酬」は、前作の10倍は楽しめると思います(前作はプロローグ!?)。
ビールさんのおかげで久々に良い作品に出会えたので、本日のボンドガール(撮影会モデル)を披露します。
ちなみに、車と共に魅力的な写真を撮るのが趣味の私です。
書込番号:9773576
4点

セリカさん
前作の10倍ですか。期待しちゃいますね。
それから写真は趣味だったのですね。でも相当の腕とみました。
私も下手でお金はさほど掛けませんが写真は好きで、一眼のデジカメは約2年前から使用。それまではずっと銀塩で頑張っていました。
書込番号:9773727
2点

まさに陸・海・空・・・まるでベンツのようなアクション!
更に「ゴールドフィンンガー」を思い起こさせるワンシーンと派手な破壊シーン・・・・
でも、お決まりのキスシーンが少ない(皆無!?)なのが007らしからぬ部分かも。
“「007は二度死ぬ」で、007は何回キスをしたでしょう?”なるクイズを
テレビでやっていたのを思い出します。
とにかく、最後まで渋くまじめな「慰めの報酬」の007でした。
おまけに映画会社のライオンの吠え声も迫真!(笑)
バックナムさん
>それまではずっと銀塩で頑張っていました。
バックナムさんは私のカメラの書き込みとは対照的に車の書き込みがメインなようなので、
カメラの話はまさかと思いました・・・「銀塩」なる言葉でかなり勉強していると感じます。
人に“魅せる写真”を撮るには、
(2カ月間飾る)カレンダーの写真を撮るつもりで、常に考えながら撮ると良いです。
手頃な価格で高性能なデジタルカメラを買えるようになった事とメモリーが安くなった
おかげで、100枚撮ってとっておきの1枚が撮れれば良しとするとかなり気が楽です。
(99枚失敗してもフィルム代がかからないので更に気が楽!)
書込番号:9774587
4点

セリカさん
おはようございます。
カメラのご指南、ありがとうございます。
それに勉強なんてとてもとても。本当に適当なレベルですよ。
それから銀塩時代は仰る通り、一回の機会にフィルムを何本使おうが一枚でも気に入った写真があればそれで満足しておりました。
一眼デジカメにしても確かに途中でチェック出来ますし、枚数も相当いけますから本当に楽になりましたが、一枚でも良いものがあればという考えは同じです。
そして良いものがあれば今でも引き伸ばしてパネルに入れ自室に飾ったり、時には親や仕事先の方等にプレゼントしたりしています。
書込番号:9774710
3点

おはようございます。
セリカXXさん なんだか久しぶりみたいな感じですが。
007も面白いのですが、先のファラのお話、実をいうとファンというわけではありません。
あのヘアースタイルは当時の日本でも多くの女性を魅了したことが記憶に残ってるくらいです。
ただ、テータム・オニールについては幾つかの映画(少女時代)は観ましたね。
女優としての履歴は私ごときは何も記せませんが、人形のような顔立ちが好きではありました。
ただし彼女、後年に麻薬に手を出したらしく、もう、こうなったら興味の対象すらありません。
バックナムさん
セリカXX さんと同じく驚いています。銀塩とは!
酔い醒ましに夕風に当たってたら、いきなりカウンタックに撥ねられたら、
こんな感じでしょうか(笑)
私も新車が入ったら、「地方の車窓から♪」と称し新スレでも立て、
写真をのせましょうかね(笑)
書込番号:9774843
3点

ビールさん
おはようございます。
そんなに驚かないで下さいよ。ほんのお遊び程度のものですから(笑)
それからビールさんて現在納車待ちだったのですか。
それで次なるマシンは何なのでしょうか。
書込番号:9774873
2点

バックナムさん は、いつも投稿は携帯からですね。 プロフィール見れないのですね。
7/8に納車です。 といっても60K離れたディーラーまでこちらから取りにいきます。
まだ今は 車種はナイショです(笑) しかし、写真にテールの一部でも載ったら最後、バックナムさんにはバレバレでしょう。
今日は仕事休みですが、あいにく雨模様。 さて、なにして遊ぼう(笑)
そうだ! 歯医者行ってこよう。
書込番号:9774904
3点

“車齢13年超車から平成22年度燃費基準達成車を購入すると25万円の補助金が出る”
ただし、平成21年4月10日から平成22年4月31日までに新車(軽自動車含む)を購入する場合。
セリカXXが昨年24年目の廃車で、もう少しこの制度が早ければと思いましたが、
もう1台15年越しの車が有るので恩恵を受ける事が出来そうです。
更にハイブリット減税を考えると車の買いやすい時代に突入1?
ビールさん
私はリンダ・ブレアやトレッシー・ハイド派でしたが、
ブレーク映画出演後の体系の変化でショックを受けたものです。
特にリンダ・ブレアの変化は、あまりにも大きく別人のようでした。
車の購入をされたとの話ですが、
上記の優遇(なんと先週の旅先での話題・・・カメラ以外の情報は遅れている私です)
を考えると今が買い時と感じます。
でも“平成22年度燃費基準達成車を購入すると〜”は、ちょっと引っかかります。
あまり補助にとらわれると、好きな車が買えませんね。
バックナムさん
私もプロフィール知りたいです!たとえ大げさでも・・・・・
書込番号:9775670
4点

ビールさん
7/8ですか。
納車されたらテールランプ超一部で良いのでお写真、期待しております。
セリカさん
アラフォーで奥さんと娘2人を扶養しており、愛車は黒の06VW Touran GLiです。
こんなもので宜しいでしょうか。
書込番号:9775840
2点

セリカXX さん
残念ながら25万はありません。
7/8まで私の車はカプチーノです。12年愛用しましたが、
2月よりやや調子悪くて、手放すなら今しかない。
というのが動機で現在に至ってます。 今度の相棒は一目で気に入りました。
すぐさまディーラーに赴き、「このカプチーノを50万で取るならこの場でサインしよう。もしNOならこの話は無かった事にしてくれ」。
OPもあって受注から納車まで3〜6ヶ月とのこと。
5ドアハッチバックというオジサン車ではありますが、試乗しても期待は裏切らず、
見た目のスマートさと共に、走る、曲がる、止まるという基本性能はピカイチでした。
この長い4ヶ月の「苦労」が来週報われます。
書込番号:9775862
3点

バックナムさん
当方 直4のFRです。
決して渋るわけではないのですが、納車の後、お見せします。
書込番号:9775869
2点

ビールさん
FRで直4ですか。
う〜ん、国産でパッと思い浮かんだのはロードスター。
輸入車ならBMWの1、3、5シリーズには直4もありますよね。
取り敢えず7/8以降のビールさんのレスを楽しみにしていますよ(笑)
書込番号:9776347
2点

話しは変わりますが、007ユア・アイズ・オンリーでは、そのテーマ曲をシーナ・イーストンが良かったですね。
それ以前の「モダン・ガール」や「9 to 5」は私が洋楽をちょうど聞き初めた頃に好きになり、レコードも持っておりました。
それにシーナ・イーストンて小柄で綺麗な女性でしたよね。
因みにユア・アイズ・オンリーでもボンドカーとしてエスプリが登場していたかと思います。
書込番号:9777726
2点

ビールさん、セリカさん
おはようございます。そして3連投、失礼致します。
以下は♪ぱふっ♪さんが立てられたスレで知ったのですが、007ファンにとっては興味ありませんか?
http://corism.221616.com/articles/0000096989/?rss_cd=00001&ref=rsscorism
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/298/435/html/am01.jpg.html
もしかしたら今後の007作品に登場する可能性も無きにしもあらず。
あと自分で乗ればプチボンド気分になれるかも、です(笑)
書込番号:9779853
2点

いえいえ バックナムさん。
わたしゃ〜反対ですわ(笑) ネタだけにしといて欲しいです。うん。。
書込番号:9780171
2点

やっぱりあの頃のボンドカーがよかったですね。
なぜなら当時実在の車では考えられない
トリックに近いのようなものがありましたし(エスプリもそのひとつ)、。
この21世紀では馬力においても280超えるものが珍しくなくなったようで・・・。
夢と現実の差が縮まってきて、あまり感動しなくなりましたね(寂)。
書込番号:9780350
3点

今朝私のと同じ赤いコペンが走っているのを見ましたが、
若い女の子が乗っていてベストマッチングでした。
また、黄色のナンバープレートは赤い車体と最も相性が良いと言われています。
IQのアストンマーチンバージョンもそれなりの人が乗れば結構いけるかもしれません。
あれで4人乗りとはすごい車だと思います。
でも、ダニエル・グレイクの身長(足の長さと座高)を考えると窮屈かも?
ちなみにコペンは、175pの身長でも余裕で乗れます。
ビールさん
車楽しみですね。
思い出したのですが、コペンを買った2月末の車検を迎えた前車は13年超えのビータでした。
カメラや車は必要な時(撮りたい時・乗りたい時)が買い時なのだと思います。
それからコペン購入後に、たまたま駐車場で見たカプチーノの低い車高には
驚きを感じたもので、コペンが大きく見えました。
乗り降りは大変だったのではないでしょうか?
バックナムさん
昨夜は疲れて寝てしまい、書き込みできませんでした。
プロフィールありがとうございます。もしかしてA型ですか?
私には娘が3人いますが、基本的に機械物には興味が無く、
コペンになっても感動してくれ無いのが残念です。
書込番号:9780756
4点

ビールさん
反対というのはボンドカーにIQのOEM車を用いることに関してでしょうか。
もしそういう意味でなら私も反対です。
もし007に登場するならチョイ役の愛車ぐらいでいいでしょう。
しかしアストンマーチンはどうしたんでしょうかね。
現在はフォードの手を離れ、あのデビッド・リチャード他の投資家グループが所有していますが、経営が厳しいんですかね。
セリカさん
O型です(笑)
書込番号:9780905
3点

バックナムさん
チョイ役であって、マスコットとしてなら良いと思いますよ。
でもそれがカプチーノだったらどう思われます? やや時代遅れですかね?
セリカXX さん
12年前どうしても一度はオープンカーに乗ってみたくてカポにしましたが、実のところロードスターを買うゆとりがなかったためです(事実)。
あと\100万用立てるのが難しかったし、ローンも大きくなるしと(笑)。
折りしもこの年にカポは生産が終わり、これ以上マイナーチェンジがないので(当たり前)、何年乗っても古くならないというミーハー気分で選びました・・・・・・が、仰せのごとく、小さいのが欠点。
お尻から地面まで30CM程度ですので乗るときは腰からイッテ、頭を下げなければならないのです。いい点をいうなら、いかなる狭い道であってもすれ違うのに難儀しないことでしょう。そして12年経った最後に\50万の下取りはいいと思いません?
しかし、もうオープンはいいや(笑)今度はハッチバックで楽させてもらいます。
それにしてもお二人ともご家庭のことを言えて羨ましいです。
PFでお分かりのように、私なんかデタラメに書かないと「敵」が多いですから、
いつ突っ込まれたりしたらと、大変マズイのですよ(笑)
このカテに来るまで、色々な所で「戦」をしてきましたからね(笑)。
まあ、それも悪いことばかりじゃなく、私がスレ立てしても(要人の)冷やかしが一切来ません(爆笑)。
書込番号:9781112
3点

ビールさん
ハッチバックですと!
国産ならシビックtype R。輸入車ならBMW1シリーズ。
さて、どんなもんでしょう。
書込番号:9781301
2点

追記
ちょうど セリカXXさんも見てるので
納車日に衝撃的な写真(天気次第では)を披露するのと今バラすのでは、どっちがいいですか?(笑)
書込番号:9781355
3点

ビールさん
おっ!、ヒットしているじゃないですか!!
私個人的には7/8以降の御披露目を希望します。
もう、すぐ先ですし、その方が楽しめますから(笑)
書込番号:9781429
2点

衝撃的という事で、私もBMW1シリーズに一票!
なおコペンの時、納車まで同僚には一切秘密にしてお披露目したのですが、
それ程驚いてくれなかったのでガッカリしています。
かなり驚いてもらった20代に購入したセリカXXと車格が違う上に、購入年齢が高かったせいかも知れません(涙)。
買うならこんな車・・・・今朝見ました
http://allabout.co.jp/auto/opencar/closeup/CU20021119/
書込番号:9781812
3点

オペル・スピードスターは今朝すれ違いざまにおやじさんが乗っていたのですが、
見慣れたオペルのマークが付いていたので(ビータのように)お手軽価格と思ったら、
コペンが3台買えそうな価格に驚きです。
でもロータスと共同開発・・・・いつかは乗りたいですね!
なおセリカXX2800GTは、学生時代港に陸揚げされているのを見ていつの日か必ず乗ると誓い、
結果として3ナンバー車の税金が3万円値下げしそうな時に、(3ナンバー)不人気車として
7年中古を100万円程度で購入し、部品がなくなるまで14年間(通算24年目)乗ったのでした。
車は、長く愛情を持って接すると答えてくれるので不思議です。
ビールさんやバックナムさんもそんな経験が無いでしょうか?
ちなみに私は大雨(台風)の夜の高速でワイパーが壊れたのですが、その後の100kmを無事帰る事が出来ました(セリカXX)。
また、マイナス10度以下の真冬に氷結して山の中でオーバーヒートしながらも無事帰れた経験が有ります・・その時は高速が吹雪で通行止めとなり途中でおろされ電話の通じない山道を走リ出した直後でした。(ビータ)
書込番号:9782020
4点

セリカさん
オペル・スピードスターですか。エリーゼやエキシージはたまに見掛けますが、この車は実際に見たことはありませんね。
デザイン的にはエリーゼよりスピードスターの方がカッコいいなと個人的には思います。
しかしセリカさんの趣味や好み等々を拝見していると、スゴくアクティブでカッコ良く、感性に溢れたお母さんなんだろうなと勝手に想像しています。
書込番号:9782115
2点

今日最後のレスになります。
オペルの話が出てましたので一言。
じつは当方、オペルに関してあまり良い印象ないんですヨ。
勿論偏見とはわかってはいるし、何にせよ車のカテという多くの方々の面前で、
私の独断のみで評価してしまうのは明らかにマズイでしょうし、
それにも増して他人様の愛車を貶(けな)すことになっては車を駆る人間として失格ですから。
それでも、あえて嫌いな理由だけでも記すことにしましょう。
15年くらい前ヤナセにコネあって、アストラをしばらく乗ることになりましたが・・・
シャーシとドアの接点がギシギシと音がしまして。
即問いただし、改善を求めたところこのセールスは2〜3日してやって来て、
「直りました!」と大意張り。
そんなに簡単に改善したことに ? と思いつつ乗ってみると確かに音は消えている。
そこで問いただすとこのセールス曰く
「ドアとシャーシの間に厚めのセロテープを張りました^^」 とさ。
アストラの全てがそうではないでしょうし、この一部でオペルを評価する自分が変だと百も承知ながら、腑に落ちない私でした。
問題はそのセールスでしょうな。。。
書込番号:9783451
3点

ビールさん
15年前のヤナセと言えば、過去に仲違いしたVWに負けまいとオペルにも注力していましたよね。
となると勿論車の出来もありますが、そのヤナセ担当者の怠慢ぶりがビールさんのトラウマになっている主要因でしょう。
しかしそのオペルは今では日本市場から撤退。撤退させた親会社のGMはと言えば・・・。
15年前にまさかここまでの展開になるとはとても予想出来ませんでしたよね。
書込番号:9784164
2点

ビールさん
何事もいろいろと経験する事で視野が広くなると思います。
良い車ばかり乗っているとその良さが判らないという・・・。
オペルビータは、堅牢で高速走行性の良さ以外は悪い面ばかりが目立ちました。
@右ハンドル車はウインカーが逆⇒元々左ハンドルだからしょうがない?
A簡単にリクライニングしない⇒クルクル廻してジワジワとしか動かない。
Bウインカーがどちらかついてるか判らない⇒(←→)として両方点滅しいつもハザード!?
C走行時にエンジンを切ると、スピードメーターがその速度で止まる・・20km/hのまま等。
Dエアコンが弱い⇒冷却ガスが半年もたない(漏れてしまう)
地域性・国民性が有るとも思えますが、日本車が1番日本(人)向きに出来ているのではないかと感じます。
でもドイツならではの日本車に無い合理性を感じるところがいくつかは有りましたが・・・。
>「ドアとシャーシの間に厚めのセロテープを張りました^^」
もしこの方法で次の車検まで大丈夫だったのであれば、それはそれで良い対策だと思います。
コペンでは屋根との接合部のキシミ音を消すためにそれに近い事をやっているので。
でも1番大切なのは、セールスマン(対応してくれる人)の対応が最も大きいと思います。
私はセールスマンが気に入らなくて販売店を変えた経験が有ります。
たとえお気に入りのトヨタでも、だめなのは駄目でした。
バックナムさん
iモードではどのように見れるのか気になります・・・良い部分だけが見える!?
私の携帯は小さくて使いやすいのですが(携帯に便利・・今の肥大化した携帯に対して)、
今年で9年目になる機種でカメラは無く、ブラウザも使えません。
書込番号:9784165
3点

おはようございます。
アストラは3日試乗したのみで購入したわけではないのですが、あの一件はショックでしたね。XXさんのいうようにセールスマンの大切さはいうまでもありませんね。
今回は12年ぶりとあって、自分の気に入ったものを選びました。
セールスマンは20代の若い人だったこともあり、運転暦あるこちらは好き放題を要求しましたよ。彼も大変だったろうね(笑)
書込番号:9784991
3点

セリカさん
おはようございます。
いつの間にセリカさんのレスがと思いましたら、前レスされた時間が全く同じだったんですね。
それから携帯は現在昨年モデルのものを使用しております。
写真については携帯電話ですから詳細までは判りませんが、結構綺麗に見えるものですよ。ですからセリカさんのアップされる写真の質感の高さも十分に伺い取れます。
携帯の進歩はとにかく早いですね。今年買い替えた娘の携帯は更に写真が綺麗に見られます。
ビールさん
おはようございます。
一晩考えたのですが、BMW120のMスポ。これを私のファイナルアンサーとさせて頂きます。
書込番号:9785106
3点

ビールさん、セリカさん
笑われるかもしれませんが、私が今でも金銭と自宅敷地に余裕があれば欲しい2台です。
こんな車が好きなんですよね〜。
http://www.h3.dion.ne.jp/~wbhm01/country%20specs.html
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/1185e9d4c1b/
書込番号:9792417
2点

最近疲れ気味です。
そんな時はenyaの曲を聞きながらコペンに乗ると気持ちが安らぎます。
特にアルバム“アマランタイン”は、夜にオープンで聞くと夢の世界を走っているようです。
バックナムさん
書き込みの沼にはまると何時間もかけて文書を考えたりします。
同じ時間の書き込んだスレは、1時間以上かけて書いていると思います。
このままでは写真コンテストの提出に間に合わないとあせりだしています。
示されたいずれの車も興味をそそります。
VWはその姿から水陸両用車かと思うスタイルです。
ロシア製の車もロケットの技術を考えると侮れないと思いますが、
日本で見かけないのが不思議です・・・ロシアでは日本製中古車が多い!?
ビールさん
>伴 宙太 のネーミングの車もありましたね
答えはダンプです。
髭のおやじさんが、花形モータースに対抗して出すと言っていたシーンを思い出します。
それと花形満の乗っていたオープンカーはベンツで、その振動の仕方からディーゼルと
思われます。
実は幼い頃の記憶として、花形満がオープンで首都高を走る姿が印象的でした・・・・・
こんな事を書き込んでいるようでは、今晩も遅くなりそうです。
書込番号:9793804
4点

セリカさん
本当にお疲れの様子と、そしてお忙しいさが伝わってきます。
また時間がある時に色々と楽しい話しを聞かせて下さい。
因みに私は疲れると何故か韓国ドラマ「宮廷女官 チャングムの誓い」を見てしまいます。
特に癒される内容ではなく、逆に苦労、苦労のドラマ。自分でも不思議です(笑)
これを見ていると娘達から「またチャングムおじさんになっている」となじられております(笑)
ではでは頑張って下さい。
書込番号:9794170
2点

バックナムさん
お気遣いありがとうございます。
幼い時の子役も印象的です。
また“高原”は、心にしみる名曲で,CDアルバムを持ってます。
http://www.discas.net/netdvd/goodsDetail.do;jsessionid=DBF6279D60E6E9829608D20ECF9CBDBE?titleID=0002341695&pT=2
書込番号:9794399
4点

セリカさん
お忙しいのに・・・。
でも、まさかここでチャングムファンの方にお会いできるとは正直嬉しい限りです(笑)
それから、写真にもビックリ。最初、本物のチャングムかと思いましたよ。
幼少のチャングムが18歳のチャングムにへと映像が移り変わっていくシーンがありますが、それと本当に良く似ています。
また写真自体も本当に良い作品ですね。
満開の桜のもとを駈ける巫女。春の忙しなさが伝わってきます。
すみません、素人批評でした(汗)
書込番号:9794558
3点

今日は早く寝た分、朝早いです。
バックナムさん
似ていると言った水陸両用車のサイトです
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/01/post_2988.html
でも似ているのはフロントのイメージだけのようです。
そういえば、チャングムのような名作が最近ないように感じています。
ビールさん
ダンプ「宙太」の話は、巨人の星の何度も行われた再放送での記憶です。
決して初回の放送では有りません・・・・・そんなに歳をとってないです(笑)。
また、花形満のベンツの話(特に“振動がディーゼル”)は、本で読んだ記憶です。
確かアニメVOW?
また、そちらのスレに書き込まないのは、これ以上沼にはまるとまずいからです(笑)。
書込番号:9795042
3点

XX さん
私なんか書き込むのにさほど考えたりませんよ。だからこんなにC調です(笑)
気楽にいきましょう。
伴宙太はびっくりしました。 XXさんなら知らないはずですので。
私は実写派ですが(笑)
どんどんハマるのもストレス解消になりますが、皆性格がちがいますものね。
書込番号:9795082
3点

おはようございます。
セリカさん
この水陸両用車、TVで見たことがありますよ。ボンドカーで言えば、あのエスプリの日本版?(笑)
それから韓国でチャングムの視聴率記録を塗り替えたのが「朱蒙」ですよね。
私は朱蒙も好きですよ。今は朱蒙の続編にあたる「風の国」を毎週録画して見ております。
ビールさん
私もストレス解消になるタイプです(笑)
書込番号:9795130
2点

バックナムさん
「朱蒙」は男性が主人公なのですね。
実は「クッキ」を観るのが続かなくてそれっきりでした。
ビールさんのおかげでダニエル・グレイクを知ったような新たな予感がします。
ビールさん
私の記憶回路は、あまり必要無い事ばかりでいっぱいです(それも、必要な事は忘れて)。
「宙太」ダンプの話は、今でもテレビ画面(S58年頃の朝6時の再放送)が思い浮かびます。
今回のスレのダニエル・グレイクを知るきっかけは、永遠に記憶されるでしょう。
もちろん、“早よ帰ってビール飲もっ!”なるHNの人も・・・・・
書込番号:9795900
3点

セリカさん
朱蒙は男性(ソン・イルグク)が主役です。因みに今私が視ている朱蒙の続編、「風の国」でも主役はこの俳優さんです。
個人的にはチャングムと朱蒙の面白さは甲乙つけがたいですね。
また双方とも歴史上実在した人物を描いているところがGOODです。
では話しを車に戻して、実は現在私の愛車であるVWトゥーランも「ワイルドスピードX3」という映画に登場しています。
http://newgriffon.blog71.fc2.com/blog-entry-75.html
〔人様のブログを拝借(汗)〕
ディラーに点検に行った際、このブッ飛びトゥーランが展示されていたので生で見ましたが、外装、内装ともにブッ飛んでいました(笑)
写真では分かりませんが、特にリアの外装にはドでかい立体的握り拳が付いており、シンプルなデザインのトゥーランがえらいことになっています(笑)
書込番号:9796632
2点

バックナムさん
トゥーラン より遡ること22年前、後輩がゴルフのGL(?)に乗ってました。
当時私はスターレットを薄給から毎月3万引き、ボーナス時5万支払うのがやっと(現在は自営)。
正直彼が羨ましいかったです。 といってもこんなスターレットに愛着あって11年乗って廃車となりましたが、VWに憧れたことを思い出しましたよ。
XXさん
お互い色んなことに首を突っ込みどんどんハマリましょうぞ(笑)
書込番号:9797183
4点

バックナムさん
私がコペンの前に乗っていた母親のオペルヴィータです。
この角度だとかっこよく見えるようですが、後姿の方が好きでした。
既に特徴を載せましたが、XXのセカンドカーとして乗った思い出の多い車です。
実はセカンドカーとしていろいろな車に乗ってますが、
私はお金持ちなわけでは有りません(笑)。
ビールさん
>どんどんハマリましょうぞ
おっしゃるとおりですね!
再び明日より旅にでますが、次回はビールさんのお宝が見れそうです。
書込番号:9801365
3点

セリカさん
ヴィータは最近こそ余り見掛けませんが、十数年前は良く走っていましたよね。
最初に見た時の印象は可愛い。実際に乗っておられる方も女性が多かったという気がします。
因みに私のセカンドカーはたまに乗る社用車です(笑)
それから明日からまた旅立ちですか。ビールさんのお宝が見られる頃ということは8日以降ですね。
お気をつけて行ってきて下さい。
書込番号:9801478
2点

バックナムさん xxさん
面白い記事が載ってました。携帯から見れますかね?
http://car.jp.msn.com/new/news.aspx/root=au006/article=15349/?genre=2
書込番号:9808451
3点

ビールさん
いや最高ですね。
速攻でYouTube携帯サイトで検索かけて、見入ってしまいました(笑)
結果は先にここに書くとセリカさんに怒られますからやめておきますけど、ド迫力ですね。
BBCってイギリス国営放送ですよね。
NHKでもこんな面白い放送をやって欲しいものです。
いや本当に最高でした!
書込番号:9808793
2点

バックナムさん
マクラーレンもヴェイロンも 億超だとか。ヴェイロンの値しか知らないのですが¥188,000,000 ですかね? クソッ! 700円足らないや。 次回にしよう(笑)
書込番号:9813309
2点

ビールさん
あれっ?と思う新スレが・・・
と思ったら、やっぱりビールさんでした(笑)
どんなレスが付くか楽しみですね。
私はしばし静観していますよ。
因みにマクラーレンは7千万円ジャストです。
ビールさん、これならヴェイロンの半値以下で買えますよ(笑)
私はさすがに買えませんが、これだったら何とかなりますよ↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080121/1006299/
書込番号:9813551
2点

見てましたか(汗)
7000万ですか? これなら・・・・・でも400円足りない(おやっ?計算違うぞ)。
29万。
インド人もビックリしたそうです(このギャグ解ったら年がバレます)
書込番号:9813636
3点

ビールさん
今日は七夕ですが、ビールさんが織姫と会うのはいよいよ明日になりましたね。
直4、FR、ハッチスタイルの織姫。
さて、国産の織姫か、それともゲルマン魂の織姫か。答えを楽しみにしています(笑)
発表は急がなくても本当にいいですよ。
ベストコンディションでお願い致します。
書込番号:9817923
2点

バックナムさん
XXさんまだ帰らないんでしょうかね? (なんか物足りない)。
さて問題は、ベストコンディションでなくても、例え雨であっても「良い絵」を撮れるかどうかでしょう。
まさか私にそんなウデはないにせよ、新しく「自分の一部」となる相棒のためにも記念写真が欲しいところです。
今年の3月に注文かけて、やっと明日出会うのですが振り返って考えるととても長い4ヶ月でした。 なぜか、それが明日となると不思議に落ち着いてきて 「あさってでもいいかな・・」なんて思ったりします。
周りの人達は一年が短いと口々に言ってますが、私には、じれったい位の一年でした。まるで子供に戻ったような感じですね。
書込番号:9818347
3点

ビールさん
セリカさんはビールさんの御披露目には間に合わないないと書いてありましたから、9日以降でしょうね。
確かにセリカさんの情緒溢れるレスがないのは少々寂しいですが、私はビールさんに遊んで頂いているので結構楽しいですよ(笑)
それからビールさん、納車まで4ヶ月ですか。と言うことは受注生産?
ファイナルアンサー間違えたかも。
書込番号:9818459
2点

>ファイナルアンサー間違えたかも。
いえいえ。 結構なもんですわ^^
書込番号:9818481
2点

ビールさん
おはようございます。
本日いよいよNEWマシンとの御対面ですね。
車種名は結構ですので、喜びのファーストインプレッションをお待ちしております(笑)
書込番号:9821385
2点

おまたせしました。 ただ今帰宅^^\
シャッターを切った時間に注目。
大雨で困った・・・といっては言い訳になるかな?
という訳で約束果たしました。 まだ夕飯どころか昼さえ食ってませんが、有意義な一日でした。サイズが大きいので一枚づつ貼ります。
書込番号:9824457
3点



ビールさん
おぉーっ!おめでとうございま〜す!!
イカリング付きシビック type R、ではなく1シリーズですね(笑)
写真からビールさんの喜びと気合いがヒシヒシと伝わってきますよ。
後はグレードもビンゴなるか楽しみに待っています。
早々の写真アップ、有難うございました。
そして、本当におめでとうございます(笑)
書込番号:9824925
3点

ビールさん
ついに新しい車(パートナー)との楽しい日々の始まりですね
なんとなく、なつかしのラスベガスのホテルを思い出させるような場所での撮影、
ものすごくかっこいいです(本当に海外在住だったりして。)。
おまけに40Dとは・・・・私と同じ時期に購入?
1/6秒の低速シャッターは、高速連写で手ぶれを防止してますよね。
また、今年車を購入したのも私と同じだったりして
そしてバックナムさんの予想通りの1シリーズ・・・大当たり!?
旅先で1DMKV、D3等を触ってきましたが(それも超高速連写で!)、
これらスペシャルなカメラは、スペシャルティカーと共通したものを感じます。
重さが気にならなければ1度は使ってみたい。
でも大砲レンズを含めると車が買えそうです・・持っている人はどんな人?
私は5DMKUすらいつ買えるか判らない状況なのに・・・・・。
書込番号:9825433
3点

セリカさん
お帰りなさい。ビールさんがBMW1シリーズと同じように待ち焦がれていましたよ(笑)
それから私は40DXを使用しております。
F1が好きで、毎年鈴鹿や富士で流し撮りを楽しんでいますが、もっと高速連写が出来る機種が欲しいなとは生意気に思っております。
ただし、このカメラ自体貰い物なので贅沢は言えませんけど。
書込番号:9826236
2点

バックナムさん
ありがとうございました。 カメラ、雨に濡らさないようにするのが精一杯でしたが何とか。。
ニコン使ってるじゃないですか! 私は最初手にしたのがキャノンでしたのでそれが継続しているだけという素人です。
XXさん
間に合ってよかったです。連写はしていません。
ちなみにあの後、交差点にハザード付けて、他の車のテールの帯で締めくくる予定でしたが、なにぶん手持ちではBULB5〜秒は無理でした。
次回、いい日を選び再び挑戦するつもりです。
書込番号:9827409
3点

ビールさん
1シリーズと同居して2日目ですね。一夜明けてどうですか?落ち着きました?
それともまだ興奮覚めやらぬと言った感じですか?
しばらくは新しい愛車を眺めながらニタニタしていそうですね。
私も現車に乗って約3年になりますが、洗車後、グリルまでピカピカに磨き上げた愛車を見ては未だにニタニタしております(笑)
書込番号:9827729
2点

バックナムさん
>1シリーズと同居して2日目ですね。一夜明けてどうですか?落ち着きました?
昨日は仕事中でありながら120k走りました。勿論4000回転以上上げないで、低速で「イジメテ」あげたけど、これは愛の鞭。
今日は30k走りました。
感想ですか?
いつまでもそのステアリングを握っていたい・・・。
そんな思いです。
書込番号:9829200
2点

ビールさん
>いつまでもそのステアリングを握っていたい…。
でしょうね。
私なんか新車が来ると、車中泊をしたい衝動に駆られますもん(笑)
BMWと言えば、Z3や750が過去ボンドカーに使われていますよね。
ということで少々気は早いですが、ビールさん、残る余生をボンドカーブランドと共に過ごしては如何ですか?
いきなりアストンマーチンも何ですから、次はこれなんかどうでしょう。
http://www.lotus-cars.jp/news/evora.debut.html
書込番号:9829454
2点

アストンマーティンは元より
ロータス・エヴォーラ の \900万 はかなり辛いです。
でも人生は大金持ちも、そうでない自分(他人を例に挙げると角がたつ)にも平等に時間を刻みます。
よし、考えてみよう!!
なんて言っては結婚したばかりの人が結婚式の席上で次の相手を望むのに似てますかね(笑)
書込番号:9829688
2点

こんばんは。
いい時間をお過ごしのようですね。羨ましい限りです。
男のご褒美なのでしょうから、しっかりと付き合いなさって行かれますように。
なんか、ビールさんのビール持った顔が・・・・・・・・・・・・ですねぇ。ハハハ。
書込番号:9830761
3点

おはようございます。
ぼんパパさんコッチではお初ですね。
そ〜なんです。 とうとうこの日が来ました。
今朝も早速臭いを嗅いできました。殆ど変質者です(爆笑)
おっしゃる通り褒美です。 なにせこの12年間車に縁なく、金にはもっと縁ないけど、ローン会社と縁結びしました(マジ)。
(聞かれてないけど)乗り心地ですか?
ランフラットということもあり、サイドも堅いし17インチで50偏平がギリギリですね。 これ以上だと長い距離はキツいかも。
バックナムさん また今度のオフ日にでもゆっくり慣らしてきます。
トゥーランはどんなタイヤ履いてますか? 乗り心地は?
書込番号:9831591
3点

ぼんパパさん
ビールさん同様、こちらではお初です。
こちらのビールさんスレも、なかなか乙なもねですよ。
ビールさん
変質者にはウケました。
確かに新車に対してのオジサンの行為とその顔は、端から見れば変質者と何ら変わりませんね(笑)
それから17インチに扁平率50ですか。
私のファイナルアンサーはグレードもビンゴでは?(笑)
それとトゥーランのタイヤはミシュランXM01 205/55/R16。
純正のままですから、並みのコンフォートタイヤですよ。
乗り心地は車高もある分、サスはベースのゴルフと比べると固めですね。
ハンドリングと足回りはゴルフ譲りのものがありますから、このようなボディ形状の車種としてはワインディングロードも楽しめる数少ない車です。
でもビールさんのMちゃんには到底敵いません(笑)
書込番号:9831726
2点

バックナムさん
それは大きな誤解です^^;
これくらいにしておきましょう(笑)
書込番号:9831943
3点

ビールさん
大きな誤解とは・・・、逆に私こそ何か勘違いされるレスをしてしまったかもしれません。
気を取り直し、我が家プチ自慢をさせて頂くと、歴代の車で良くディーラーやタイヤショップからお褒めの言葉を頂くのが、タイヤとブレーキパッドの持ちの良さ。
タイヤは冬季はスタッドレスにしていますが、それを加味しても持ちが良いようです。
実は先日、トゥーランの初回車検があったのですが、走行距離3万弱にしてタイヤもまだOK、ブレーキパッドは2分程の減りと言うこと。
私と家内の運転は特に今流行りエコ運転でもなく至って普通。
ただ知らぬ間にアラン・プロスト張りのタイヤとブレーキに優しい乗り方を身に付けていたようです(笑)
書込番号:9832609
2点

バックナムさん
先ほど「慣らし」にいって来ました。
誤解とはですね、17インチ50が標準とは限らないからです。オプとも考えられます。
ここでなぜ詳しいことを期さないかというと、小さな町の上そこまで絞ると 「あっ! これがビールの車か! 傷つけちゃえ」 なんてことにもなりかねないからです(爆)。
よってご容赦をm(__)m 。
ところで私はドイツ車は初めてです。 先輩であるバックナムさん からのご忠告はありませんか?
書込番号:9833750
2点

ビールさん
忠告なんてとてもとても。メンテナンスだけしっかりやって上げれば大丈夫でしょう。
周りにBMW乗りは多くいますが、コンビニのタイヤ止めに、フロントスポイラーをぶつけたり引っ掛けたりしたのは何度か目の当たりにしているので気を付けて下さいね。
あと轍のある雪道で、亀の子状態になった3シリーズMスポ乗りも身近にいるのでご注意を(笑)
それからビールさん、夏の必需品であるこちらは購入されましたか?
http://item.rakuten.co.jp/individual/bmw-ec-90500441408/
私もVWの純正を使っていますが、同じように丸めてサイドポケットに収納出来ますし、見た目も安っぽくないのでお気に入りアイテムの一つです。
書込番号:9834608
3点

バックナムさん
>見た目も安っぽくないので
おっしゃる通り高級感が有ります。
私はオートバックスで購入したセリカXX対応の大きなタイプ(1500円程度)を
無理やりコペンで使っていますが、大きすぎて斜めにしか置けないので、
考え直そうと思いました。
またコペンのフロントの最低地上高は11cmしか無いのでコンビニの縁石で
確実に擦ります(ぶつかります)。
また思い出したのですが、ヴィータの純正タイヤは“コンチネンタル”で、
擦り減り量が日本製に比べて極端に少なく喜んでいましたが、
5年を過ぎた頃からサイドに円周状にひびが入りだし、
その後しばらくして、2本がほぼ同じ時期にパンク(空気漏れ)しました。
タイヤ専門店にその話をしたら、
外国製のタイヤは減りが少ないのは(時間と共に)ゴムが固くなるためで、
反面ひび割れ等の劣化が出易く、それを目安に気付いたら交換するのが良いとの話でした。
書込番号:9836214
4点

セリカさん
おはようございます。
コペンにサイズ的にもデザイン的にも合いそうなサンシェードを探して見ましたが、なかなかこれといったものが見つかりません。
また探してみて、良いものが見つかり次第レスしますね。
書込番号:9836569
2点

バックナムさん
サンシェードの件、了解しました。 他社製をと考えてたのですが、
XXさんの話を聞き、返って高くつきそうなので思いとどまりました。
日本列島もそろそろ梅雨明けの秒読みに入ったので早く準備しなくては。
書込番号:9837377
1点

ビールさん
お気に召して頂いて光栄です。
今日も新しい相棒とご一緒ですか。
乗れば乗る程、可愛さ倍増ですよね(笑)
私の相棒も日々可愛さ微増中です(笑)
書込番号:9839067
2点

こんばんは。
ビールさんは今頃・・・・
ビール片手にニヤニヤしてるんですよ。きっと。ムフフフフ!
書込番号:9839107
3点

ぼんパパさん
まるで見たようなことを ゆーてはりますが・・・・・・
当たってまっ(苦笑)
でも、80%ね。
後の20%は、愛車の臭いを嗅いで昏睡状態ですがな。
エンジン切ってもしばらく中に居て(笑)。
リアル説明を付け加えるとやね、 あまりにいい臭いなので 「スーハースーハー」を連続してたら頭が高濃度酸素状態に(いい加減に聞いてください)なって、一瞬目の前真っ暗になりましたぜ。。。
やっぱ変態ですやろか?
書込番号:9839154
3点

ハッハッハ!
いいじゃありませんか!よだれくらい・・・ ん?誰がよだれと・・・・失礼!
もうすぐ天使な悪魔さんが登場して、匂いだ、臭いだ、似てるだって仰いますぞえ!
氏もなかなかの魔力ですが。
ところでビールさん、ランフラットタイヤのフィールはどうですか?
Mちゃん(勝手に名付ける)は当然トータルでのチューニングがなされているとは思いますが、
車の違い以上に何かお感じになりますか?
書込番号:9839454
3点

どもっ。
自身の意見ですが、あんな頑丈なタイヤは必要悪かな?
だって、パンクしたら修理利かないし、おまけに前205の50R 後ろ225の45Rはローテーションさえ利かないという頑固モノ。
たとえ鉄砲で側面を打ち抜かれてもそのまま80KM/H で50Km走れるなんて・・・ここはニューヨーク5番街とちがいまっせ! なに考えてるの? が「レポート悪」。
また、25000Kmで交換という念の入れ方(やれやれ。)。
では「レポート良」といえばですね・・
コ−ナーを攻めて見たとき感じました。といってもまだ慣らしの途中ですが、殆どの挙動にタイヤを軋ませることなくスンナリと曲がってくれることでしょうか。
これはBMWという会社の姿勢、つまりアッパーからボトムまで、その基本の走り、安全性、安定性、(走りについての)剛性において全く妥協がなかった。。。
様々なシリーズを試乗して感じたことです。
私はプロではないし、一般道路はサーキットでないため他人に迷惑な運転だけはスマイ。
なにぶん70代ですから(笑)
書込番号:9839634
3点

ビールさん酔ってます。マジだったりして!
いや失礼。 そうですか。
ランフラットは硬くて・・・と早々に交換される方が結構いらっしゃるようなのでお聞きしました。
マシンビルダーとしての哲学があるわけで、その立場からの明確な意思表示なのでしょうね。
あとは、大人の車ですから、自己の責任において好みのタイヤを選択すべし、なのだと思います。
そう思わせてくれるところなんかも・・・・・いいじゃありませんか!
わたし、インターネットでですが、親水性のコーティングを購入して使っています。
青空駐車なものですから、ワックスは20年来使用せず、もっぱらコーティングです。
ディーラー任せでいければいいんですが、何せそうも行かないので、セルフでやってます。
それでは今夜もよいMちゃんの夢を・・・・
書込番号:9840068
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
はじめまして
>親水性のコーティングを購入して使っています
セルフでできるのを初めて知りました。
調べたところ「ブリス」や「零三式」等でしょうか?
いずれも数ヶ月有効との話ですが、塗りやすさ等も含めてお薦めが有れば教えてください。
今日洗車をしてWAXが効かなくなっているのを見て愕然としていたところです・・・・
結構高いWAXだったのに!
ビールさん
コペンの純正タイヤは特殊なスチール入りでパンクしにくいという事なのですが、
スペアタイヤが入っていません。
その分修理キットが入っていますが、山の中でなおせなかったらと思うとぞっとします。
でもこれが最近の流れなのかとも思っています。
またタイヤは左右決まっていて、前後にしかローテーションできないのにも驚きました。
書込番号:9840414
4点

TSセリカXXさんこんばんは。
はじめまして、ですが、以前からずっと読ませて頂いていますので、初めてという気が致しませんです。
今後とも宜しくお願い致します。
さて、コーティング剤ですが、
アクアウイング というところの 「G-hard」 という物を使っています。
これは全くの親水性で、洗車するとべた〜っと濡れています。殆ど水滴が出来ず、
降雨後も、乾いた後に大粒の泥汚れみたいなのは出来ません。ごく小さい粒状になります。
水のような液体で、シャンプーで洗車後ただナノファイバークロスに付けて拭くように塗るだけです。
10分か20分後でしょうか、拭き取り仕上げをします。超簡単です。昨年11月に1〜2週開けて2回塗りました。
塗装部とメッキ部に使います。樹脂の部分も大丈夫なので、ライトやテールレンズにもそのまま塗ってしまいました。
黄ばみに効果ありだそうです。
ホイール・モールコートというのも使っています。
そのまんま、モールとアルミホイールに塗ります。これもただ塗るだけです。水のよう。
VOXY煌きに乗っていますのでメッキのアルミですが、スタッドレスに替えた時に洗ってみましたが、
全く新品同様です。いい感じでした。
それからそれから、
クリーンX-Gミニ施工セット というガラスの撥水剤とクリーナーのセットも持っています。
実はこれが最強です。
これも昨年11月に同じタイミングで2度塗りしましたが、ネッツ店に点検に出した時に洗車してもらい、
担当が 「えげつない弾き方してますね〜。これはなんですか?」 と訊きに来ました。
最初に塗って以来放りっぱなしですが、ワイパーの折り返し点にややハゲっぽいのが見えますが、
効き自体は全く落ちません。「えげつない」ままです。ビビリも全くありませんしね。
これを知ってしまうと、そこいらに売っている撥水剤は冗談以下ですよ。ホント。
ああ〜、これは秘伝だったのになぁ〜・・・・
ま、ビールさんのスレですから、いい事にしましょう。
その前はアメリカ製のリキュードグラスというのを長年愛用していました。
拭き取りのタイミングが難しいんですが、1年くらいは持ちますし、重ね塗りすると下手すると2年くらいは水垢とは無縁でした。
もうかれこれ20年くらい、ワックスとは無縁でコーティング剤オンリーです。
親水性は今回が初めてですが。
因みにVOXYに2回塗っても不足が出ないように多めに購入しましたが、
全部で2万円は行かないと思います。
ネットで検索するとすぐにヒットしますよ。ここは大丈夫です。
ご参考までに。
書込番号:9841216
4点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
ありがとうございます(嬉)。
全て同じ会社の製品なのですね。
WAXが取れているこれからがチャンスだと思いました。
おまけに、ガラスの撥水効果とホイールの汚れも気になっていたので、
一式購入しようと思います。
コペンは車体が小さいので、それぞれ1個で間に合いそうです。
カメラのスレッドでは教える事が多いですが、車のスレは教わる事ばかりです。
これもビールさんが、魅力的なスレを立ててくれたおかげと思います(感謝)。
書込番号:9841567
4点

皆さんおはようございます。
ぼんパパさん、私4日酔いです。長く醒めないでしょう。
またまたカッコいい表現やな(照)。 いい情報ありがとうさんでした。
XXさん 私には、バックナムさんのような稲妻サーブ(ちゃう。ちゃう。)、多角形コーナリングを披露したり、ぼんパパさんのような力になれる知識は薄いのですが 「場」を盛り上げたりするのは得意技です(笑)。
もうお一人xxさんに引き合わせたい超個性人がいますがさて、見てるやら?
σ(・_・)は首をなが〜くしてまってます^^♪
書込番号:9841620
3点

皆様、おはようございます。
ビールさん
私もランフラットタイヤは気になっていたと言うか、羨ましいんですよね。
私のトゥーランも日本では3列シート仕様の為、スペアタイヤは載っておらず、パンク修理剤のみとなっています。
ランフラットタイヤが採用されている車って、確かパンクのセンサーも完備していたと思います。
パンク修理剤があったとしても、深夜土砂降りの山道だったらお釈迦でしょう。そうなったらメーカーのエマージェンシーにお世話になるつもりですけど、やはり修理剤しか積んでいない車乗りにとってはランフラットタイヤ+センサーは羨ましいですね。
ぼんパパさん
車だけでなく、まさに“煌めきマニア”じゃないですか(笑)
今後、一子相伝になるやも知れなかった秘術もオープンにして頂き、有難うございました。
そこで教えて欲しいのですが、知人で、業者のコーティング済ませた上に、更に市販のコーティング剤を重ね塗りしている者がおるのですが、これって相乗効果とはいかなくても、相加効果はあるのでしょうか?
ご教授、お願い致します。
m(__)m
書込番号:9841650
2点

皆さんおはようございます。
お喜び頂けて光栄であります。
忘れない内にXXさんに・・・・
多分、下地処理が肝だと思いますので、今残っているワックス分を
しっかり落としてから施行した方がいいと思います。
既にアクアウイングには見に行かれたと思いますが、
私はついでに 「濃縮シャンプー」 も購入して、新車に塗ってある何がし(?)
を洗い落としてからやりましたよ。
ま、シャンプーですから、他の物でも大差ないとは思いますけど。
バックナムさん
>稲妻サーブ には私も1票!
秘伝だなんて・・・ 一般的でないものを新車に塗るのは勇気要りますよ。
なんか怪しくなったら全塗装する気合が必要です。ですからあんまり公言しないんです。
今の所正解ですし、お店で施行されている物なので、勝負?しました。大丈夫そうです。
ガラスの方はゼッタイお勧めです。ワイパー通過後に白ーくなることもありません。
ホイールコートはもう随分前、若かりし頃に大枚叩いて買ったアルミに、お店で奨められたコートスプレーを塗って数年間、まるで新品時の輝きを維持できたので、その印象から思わず購入です。 当時の物とは違いますよ。
あと、業者施行の物は・・・、はっきり言ってビンボーで、やってもらったことがないのでわかりません(コテッ)
ご存知のように、フッ素系、アミン系シリコン、ガラス繊維系などなど種類があり、
業者に訊けば教えてはくれると思いますが、それぞれにマッチングというかがあると思います。
異種を塗り重ねてどうなるのかは分りかねますが、特に問題が発生していないのであれば、まあ自己マンということで・・・。
私だったら 「用法用量を正しく守って・・・」 の世界から逸脱は出来ません。臆病ですから。
ネッツ店からも、モノを教えて欲しい との打診があったのですが、
何かが起こってしまった時の始末が出来ないのでナイショのままです。
でも多分これは大丈夫そうですけど。
バックナムさん、トゥーランにはスペアタイヤがないんですか? これも知りませんでした。
書込番号:9841874
3点

ぼんパパさん
早々のレス、有難うございました。
コーティングにも保証が付いているので、確かに用法用量は守った方が無難ですね。無茶はやめときます(笑)
でもウィンドウコートは興味あるので、検討してみます。
それからトゥーランにはスペアタイヤは無いんですよ。
現在は本国ドイツでも3列シートのみの設定になったと思いましたが、発売当時は2列シートが標準で3列目はオプションだったんですよ。
で、2列だったらスペアタイヤが装備されていたと思います。
修繕キットなんて今まで使ったことないですし、説明書を読んでも練習することは出来ないですからね。
かと言ってランフラットタイヤだけ付けても、エアーチェックが出来るセンサーが付いていないと余り意味もないですし・・・。
3列目は色々なシチュエーションで重宝しているのですが、この点は気掛かりで、何か踏んだ感触があった時は過敏に反応しています(汗)
書込番号:9842175
2点

そうなんですねぇ。それはちょっとビミョーかもしれませんね。
昔、若かりし頃のその前? バイクのタイヤがまだチューブタイプだった頃、
メーカーは忘れましたが 「パンク防止剤」 (修理剤ではありませんよ) なる物があり使用していました。
これまた効果絶大で、タイヤ交換をしてみたら、釘が3本刺さっていましたが、それまで何も気付きませんでした。
その後4輪にステップアップ?してから探しましたが、既に入手不可能でした。残念です。
駄目押しですが、(やめとけ!)
いつものように仕事で高速乗って、暫くゆっくり走ってて、さあ行くぞ、と20キロばかりスピードを上げた瞬間、リヤのホイールハウスから 「カン!」 音と共にエアー即抜け。
あとでタイヤをチェックしましたが、異物はありませんでした。
多分遠心力で、刺さっていたものが抜けて一気にエアー漏れしたのだと思います。
最近のタイヤは釘など踏みつけてもじわじわとしかエアー抜けしないので目立ちませんが、
高速走行中に一気抜けすると、まずそのタイヤはお陀仏です。
重量のある車体でぺったんこのタイヤを踏みつけるわけで、中身が変形してまともに転がらなくなります。
きちんとタイヤを管理していれば、バーストは回避できるかもしれませんが、異物を踏んでサイドが切れることはありますから、ちょっときついですね。
JAFや保険屋のロードサービスって、パンク修理そのものはやってくれるんでしょうかねえ・・・。
ごめんなさい。バックナムさんを脅すつもりではなかったのですが・・・ 脅してますね〜スミマセン!
書込番号:9842388
3点

ぬうぉ〜〜っ??
よく見るとXXさんのコペンもスペアないんですね??
こりゃスミマセン!お2人を敵に回してしまいました!!
わわっ!! 予想するのもコワイですが、当然ビールさんのMちゃんも・・・・
逃げろっ!!
書込番号:9842409
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
>「パンク防止剤」 (修理剤ではありませんよ) なる物があり使用していました
>釘が3本刺さっていましたが、それまで何も気付きませんでした
どろどろした接着剤のような液体状の物をかなり前にカーショップで見た事が有ります。
最近は100円ショップで自転車用として100円以上(600円程度?)で売っているのを
見つけました・・・・効果絶大なら車用も探してみようと思います。
でも市場から無くなったのは、チューブレタイヤそのものが同様の効果が有るためでしょうか?
それともサイドの弱点には効果がないため!?
それにしても、ぼんパパがんばるぞ〜さんは慎重派のA型そのものですね・・・・
ネッツ店へのくだりで特に感じました・・・・同じA型として共感します。
書込番号:9843016
4点

ぼんパパさん
ぼんパパさんの仰るとおり、エアー即抜けが恐いんですよ。
高速では一度も経験無いんですが、一般道では2度経験していますから。
それから気になったので、保険とVWのロードアシスタントを確認しました。
保険にもパンクはありましたけど、こちらのVWの方が無難ですし、知人から聞いた限り対応も良いらしいので、いざとなったら泣きを入れて来て貰いますよ(笑)
2年間の延長保証にも購入当初から入っていますし、点検、車検、オイル交換等のメンテナンスは全てディラーでやっておりますから問題はないでしょう。
http://www.volkswagen.co.jp/purchase_support/support/anshin/index.html
念のため懐中電灯はグローブボックスに入れてありますし、以下のような純正オプションも購入済みです。しかし使わないことを祈りたいものです。
http://homepage3.nifty.com/semishigure/images/blog/20051218-1.jpg
http://homepage3.nifty.com/semishigure/images/blog/20051218-3.jpg
※写真はよそ様のトゥーランです。
セリカさん
お互いパンクには気を付けましょうね。
書込番号:9843173
2点

バックナムさん
わたしもパンクには気を付けています。違う意味ですが(笑)
いつか、全部変えるときはランフラットでないのも選択肢ですが(それでも圧センサーは作動する)、余分に補助タイヤスペースが要りますからこれもまた不便?
書込番号:9843331
2点

ビールさん
やっぱりランフラットタイヤが羨ましいッス(笑)
因みにタイヤはどこのブランドなんですか?
セリカさん
今日思い出したのですが『007/慰めの報酬』、観ると言ってすっかり忘れておりました(汗)
来週中には観て、感想をレスさせて頂きます。
書込番号:9843638
1点

ちょっと逃走してました。。
現状ではまだランフラットを扱わないタイヤ屋さんもあるみたいですね。
やっぱビバンダムが居るお店に頼むのが良さそうです。
しっかりサポートの効いた車に乗られるのって、それこそ羨ましい限りです。
ビールさんの場合は・・・・・・・・・・・・?
XXさん
そうです。ねずみ色のゲル状のものに黒いゴムのくずみたいのが浮かんでいます。
そのクズが空気と共に出て行きながら隙間を埋めるのです。
私も自転車用は発見したことがあります。正にアレです。
これ、何で消滅したか、実は知っています。
「チューブに使う」 がミソで、チューブから出てくると困るのです。
説明書に 「パンク穴の修理は出来ません」 とも書いてあり、ムシゴム辺りに付着しても、あんまりうれしくないんです。
ましてやホイールの内側に付着すると、タイヤ交換時に大仕事となります。動き始めに何だかジャブジャブ音も・・・・
という事で、これも陳腐化して現代には通用しなくなった、ということなんです。
因みに高速道路上で、ガードレール側1回、車道側を2回タイヤ交換したことがあります。
私はある程度慣れているので手間取りませんが、慣れない人はやめといた方がいいです。
停止表示板はもちろん立てますが、向かってくる方が見落としたらこちらは即死です。
書込番号:9843837
3点

バックナムさん ぼんパパさん
ピレリです。普通置いてなく、注文だそうです。1輪パンクしたら代理店から即注かけてもらわなければいけないという難儀さも覚悟いるみたい。確かに高速でバーストしても上記のスピードで走行可能ですし、一般道ではそのまま250km走れるらしい。
そういう安全性とコストの件を考慮したらどっちがいいかですね。
パンクしないよう、そ〜っと走ろう(笑)
書込番号:9843987
3点

ビールさん
価格を調べたら、ビールさんのMちゃんサイズなら、それ程驚く価格じゃないですね。
確かに高価ですが、正直もっと高いと想像していましたから。
これなら私は安全性重視ですかね。
もっと若い時でしたらチャレンジングな選択をするかもしれませんが、年を重ねてきたせいか、どうも堅実路線を選択してしまいます(笑)
書込番号:9844362
2点

バックナムさん
そう言ってくれるなら、選択にも自信が出て来るってもんです。
245/35Rで18インチという選択肢もあったのですが(ディーラーはサービスで付けてくれるとのこと)、
こんなのは邪道というもんです。
よって17インチが限界と考え現タイヤになりました。
明日はoffなので遠出します。明日は予報では曇りのち雨。まだ梅雨は明けません。
先々でいい風景に出会ったら撮ってきましょう。
書込番号:9844774
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
高速道路では、緑色の非常電話でパトロール隊を呼んで警護してもらえば、
安心してタイヤ交換(修理)、あるいはJAFがやってくれるのを知っているので
大丈夫です・・・・・・でも修理不能ならレッカー移動してタイヤ購入!?
更にコペンには“停止表示板”を入れるスペースが無いのでヴィータに装備していた
赤色点滅灯でカバーしているのですが、後続車には気づきにくい!?・・・少し不安になって来ました。
バックナムさん
今回「崖の上のポニョ」が全て貸し出し中だったため、
代わりに話題(注)の「レッドライン」を借りて観たのですが、
とても綺麗な車の走る映像(CG無し?)とヒロイン(レーサー)のカッコ良さが
「慰めの報酬」のダニエル・グレイクの渋さとは違った大きな満足感を与えてくれました。
万が一観ていないなら一緒に借りて観る事をお勧めします。
でも観る順番は「慰めの報酬」からが良さそうです・・・私としては。
なお(注)の話題とは、1億2千万円の赤いスーパーカーを別の出演者が運転して
大クラッシュしたシーンの録画番組を観た事によります・・・簡単にぐっしゃりでした。
なお明日から再び旅に出るので、感想は週末にでもそれ以降にでも聞ければと思います。
ビールさん
新しい愛車の写真楽しみにしています。
また、007をきっかけに1年ぶりにいろいろな映画DVDを借りて観て
私は日々充実しすぎているようです(笑)。
書込番号:9846520
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
まず慰めの報酬は近いうちに観ますね。
風の国やチャングムの再放送ばかり観ていて、ついうっかりしておりました。
それからまた旅ですね。コペンと一緒の旅もあるのでしょうか。
それともいつもコペンは寂しく待ちぼうけ。
では気を付けて行って来て下さい。
また楽しいレスをお待ちしています。
書込番号:9846986
2点

XXさん、お気をつけて行ってらっしゃいです。
それにしても、高速道路走行時は、停止表示板携行が義務付けられているはずで、
それを入れておくスペースがない、というのも???な気がしますね。
うちのVOXYの場合は、まあ、壁や隙間だらけですが、停止表示板を収める所は
用意してあったような気がします。私も確認しておかなければ・・・。
今日はビールさんもお出かけなので、私とバックナムさんだけになってしまいました。
と言っている私ももうすぐ出かけますが。
最近やっぱり臭い?のか、他の方が寄り付かなくなってしまいましたね。
何か反省する所があるのでしょうか?
もう少し有益なネタを仕込んで来なければ・・・ですね。
探してきます。
書込番号:9847252
3点

ただ今帰宅。
経過報告の前に ぼんパパさん。
>最近やっぱり臭い?のか、他の方が寄り付かなくなってしまいましたね。
何か反省する所があるのでしょうか?
反省などありません。自分が楽しめばいいだけです。
人それぞれ好き好きです。 ただ、仲間に入りたい方なら快く受け入れたいのですが、なかなか波長が合わないのでしょうかね(笑)
さて、今日は200km走破してきました。
30度を越えていたので、川遊びの親子もいました。
ごらんのような田舎道ですが、舗装状態は上級。
山道もあってカーブが楽しかった^^/
さて、ビール飲もう♪
4枚貼り付けですが、バックナムさん大丈夫ですかね?
書込番号:9848705
4点

ビールさん
大丈夫、しっかり見えていますよ。
最後の写真はまた走りやすそうで、慣らしには持ってこいの道ですね。
ビールさんと風情のある写真。なんか意外で新鮮です(笑)
それから、ネイビーブルーを纏ったMちゃんの調子はいかがですか?
でも、聞くまでもないですかね。
きっと変質行為に拍車がかかっていることでしょう(笑)
書込番号:9848862
2点

バックナムさん
年寄りをからかっちゃいけませんて^^;
実はニュースで33・7度だったらしい!
三重? では38度とも。
我がマシンは上下あるワインディング・ロードをも制しましたぞ〜。
でも4000回転以内での話。。
書込番号:9848919
4点

お帰りなさい、ビールさん。 私も戻って参りました。
こんなに暑いと、ビールを注いだら目と喉が4千回転で回りそうですわ〜。
いい感じだったようですね、慣らし。
ちょっと高い山に登っていって、いい年こいてジェラートなんて、・・・・・・・ビールさんには無理か?
さすがに出先でビールは無理ですから、これからゆっくりやってください。
胃袋の圧力センサー、よく調整しといてくださいよ!
書込番号:9849036
3点

出発は明日で〜す。
ビールさん
似た撮り方、似たアンテナ(ドイツ車特有?)・・・自然いっぱいの景色、
意外に隣県だったりして!?
>でも4000回転以内での話。。
車にはすごくやさしいんですね。私のコペンは1000km走り切るのを我慢できませんでした。
また、もう少し車の全容が見たい気分です。
バックナムさん
>チャングムの再放送ばかり観ていて
もしかして、“イ・ヨンエ”に・・・・・。
UP写真は、良い意味で意外でした。
googleで名前で検索したら“イ・ヨンエの画像-Yahoo!画像検索”で最上段にでます。
ぼんパパがんばるぞ〜さん
実は昨日、Bさんの長大スレ2本(一部失速)を知りました。
片方はXXの写真をUPするつもりで読んで行ったのですが、結果的に駄目そうで残念でした。
ここは、平和な時間が緩やかに動いているようです。
書込番号:9850448
4点

バックナムさん
別スレで強烈なのを1発お見舞いしてしまったのですが、その件で・・・
バックナムさんのトゥーランを含めて、もちろんMちゃんもですが、最近のドイツ車の防錆ってどうなんでしょう?
季節外れでスミマセン。
私のネタ元によると、正規車はこちらのエージェントの要望どおり、日本仕様の防錆が施されていて、並行車はどこ向けの車を引っ張っているかわからないので、2〜3年で錆び錆びの車もあるようだ、と言っていました。今でもそうなんでしょうか?
もちろんお2人の車は前者ですから、問題はないでしょうけど。
でも、それにしても 「錆びた車」 にも、お目にかからなくなりましたね。
書込番号:9850478
3点

XXさん、こんばんは。
例のあれは私もたまに読んでました。
難しいですよ、長く続くと。
まったりと過ぎるのが「良い時間」と感じるのも、やっぱりトシのせい? でしょうか?
写真の美女は誰ですか?
あの3枚の中では、やっぱ彼女の1枚に1票!です。
あんな美女を見つけても、決して長くよそ見をしないよう、気をつけて行って来てください。
書込番号:9850643
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
オペルヴィータは2年間の北国(積雪寒冷地)で、凍結防止剤(いわゆる塩)のために
ホイール内+ブレーキ系統がほとんど駄目になり、車検費用30万円+αと言われて
存続を断念したのでした。
その前の車検では何も問題無く10万円程度で済んだので、いかに塩に弱いかです。
北国の冬の高速道路はドイツ車には過酷過ぎるようです。
日本車はそれほどひどくなさそうだったので、なおさらです。
短い期間でしたが24年目のセリカXXも問題無しでした(電気防錆装置の恩恵大かも)。
でも、ヴィータのアンチロックブレーキシステムの効果が絶大で、何度も助けられました◎。
書込番号:9850669
4点

皆様、こんばんは。
仕事の付き合いでレッドゾーンに叩き込んで参りました。
おかげさまで画面が2重に見えております。
ぼんパパさん
下廻りは、先だっての車検でもOKでした。
しかし塩カルは恐いですよ。
5年程前に、スキー後に汚れを放置したまま海外へ。
コーティングしたボディの異変に気づいたら、下廻りも・・・、でしたから。
セリカさん
XXではありませんが、私をスキーに連れてってでのGT-FOURは良かったですね。
「凍ってるね」と言うセリフを良く覚えています。
それからチャングムなら、医女のヨリが綺麗ですね。
でも一番良い笑顔を見せてくれるのは、崖から落ちる間際のチェ参宮。
あんな顔つきの人も、素直に微笑めば、こんなにも変わるんだと感心してしまいました。
書込番号:9851187
2点

xxさん そちらからすれば 私はもっと南、南西かな?
相当遠く離れていますね。 雪で困るのは私は年一回あるかないか。
写真は当地から7〜80kはなれていて、このあたりになるとスキーさえできる環境でしょうが、暖冬続きの昨今、スキー場の噂を聞きません。
来週の連休にも出かけます。 たぶん同じような田園風景かと思いますが、出来れば海、日本海になるでしょう。また写真UPします。
書込番号:9852092
3点

XXさんはどこまで行ったやら〜
そうなんですね。ヴィータちゃんは錆びちゃった。
例によって、路面に塩を撒きまくるのは日本とどこかくらいなものだそうですから、
どっちが悪いと一概には言えないみたいですね。
ビールさんも、せっかくのⅯちゃんですから、くれぐれも気をつけてあげてください。
バックナムさんのトゥーランの前って、何にお乗りでしたっけ?
書込番号:9854406
3点

あらっ?化けてる。
訂正↓
せっかくのMちゃん です。
書込番号:9854522
3点

Mチャン、Mちゃん って 私しゃ〜一度もグレードのことゆーてませんが・・・
違ってたらどうしますか(汗)
書込番号:9854576
3点

違っててももうMちゃんになってまっ!
強引!
書込番号:9854678
3点

ぼんパパさん
ビールさんじゃありませんが、前車まで挙げると・・・。敵を欺く為にご勘弁を(笑)
「私をスキーに連れてって」と「セリカGT-Four」に関連したサイトです。
私が好きなので勝手に貼っておきます。
http://www.alfadojo.com/?p=259
http://homepage3.nifty.com/pina/ski/wtsk/wtsk.htm
未だに知人、友人とスキーに行く時は、松任谷由美の「恋人はサンタクロース」「BLIZZARD」「サーフ天国、スキー天国」等を車内でかけ、テンションを上げています(笑)
書込番号:9854702
2点

了解いたし!
あっちにゼロヨンマンさんがお帰りです〜。
書込番号:9854761
2点

んじゃMちゃんにしとこう(ヤケ)
バックナムさん
あれって原田知世でしたかね?
でもユーミンの曲は好きでしたね。
私はキーボード習っていたことがあって、最初の覚えたのが ルージュの伝言
あの人の〜ママに会うために〜♪ でしたよ。 今では弾けないけど(笑)
アッチにゼロヨンさん登場しましたよ!
書込番号:9854802
2点

ビールさん
そう原田知世ですね。そして相手役は三上博史でカローラUに乗っていたと思います。
因みに三上博史のスキーシーンはプロスキーヤーの海和俊宏が代わりに滑っています。
それからスキーに行く際は松任谷由美の他に「Choo Choo TRAIN」もテンションが上がりね。
但しEXILEではなく、やっぱりZOOに限ります(笑)
それからビールさんの愛車で豪雪地に行かれる際は気を付けて下さい。
以前お話しした通り、亀の子になる可能性もありますから。
書込番号:9860666
2点

xxさんはいつ頃お帰りかな?
コッチもいいですが「アッチ」だったらもっと話が広がるかもしれませんよ。
写真も遠慮なく貼れますし。 私、これでも控えめにしてます(笑)
書込番号:9861614
2点

(EX)さん
なんかえらいことになってまっせ。
覚えていますか・・・・・・・・・・??
書込番号:9862323
3点

帰ってきました。
UPしたのは、たまたま見つけた古本からです(買った後に特集を見つけてびっくり)。
本の題名は恥ずかしくて言えません(笑)。
バックナムさん
原田知世言えば「時をかける少女」が最高です。
同じ原田知世でも「スキーに連れてって」は観ていません。探して見ます。
>崖から落ちる間際のチェ参宮。
「ハン尚宮」でないところがなんとも深いです。
初めての悪役だったとの話なので、本当は良い人役向き!?
また、私としては「皇后(文定王后)」がフォトジェニックです・・アナウンサー出身ですよね。
ビールさん
蝉の「メタモルフォーゼ」良い瞬間を逃さず撮ったと思います。
最後の写真を見て「やった!」と思いました。
特にマクロで無くとも良いと思います(近づければマクロでも良いですが)。
書込番号:9869103
3点

XXさんお帰りなさいです。
ビールさんはもう寝てしまわれました・・・・。
替わりに”あっち”で、皆さんお待ち兼ねですよ。
書込番号:9869142
2点

ビールさん、ぼんパパがんばるぞ〜さん
書き忘れました。
雪の写真は昨年までいた所で、今いるところはそんなに雪は降りません。
そうでなければ、最低地上高11cmのコペンの冬はいつも亀の子状態だと思います。
バックナムさん
クミョンは、スケートの村主 章枝(すぐり ふみえ)に似ていると思いませんか?
http://www.fumiesuguri.com/
↑
最高の表情ですね。
書込番号:9869156
3点

セリカさん
おはようございます。そしてお帰りなさいませ。
007/慰めの報酬はまだ観ておりませんが、この連休中で観る予定にしておりますので、しばしお待ち下さい。
それから最近モデルが追加になった以下の車もボンドカーにどうでしょうかね。
http://www.carview.co.jp/news/0/111787/
それから村主章枝は個人的に好きですよ。
クミョンと村主章枝には演技が情感に溢れ、色香が漂うという共通点もありますよね。
これが浅田真央にあったらバンクーバーで勝てるのでしょうが・・・。
ところで情感に溢れ、色香が漂う車と言ったら何になりますか?
ビールさんやぼんパパさんにも聞いてみたいですし、女性の視点から是非セリカさんにも聞いてみたいですね。
書込番号:9870570
2点

XXさん 「あそこ」見てたのですか!
ということは、ぼんパパさんのいう「アッチ」も見てるなら来ればいいのに!
自由に車の写真貼れまっせ。
あれでも限界まで近づいて撮ったのですが、ピンを気にしないならハズしてMでもよかったかもしれません。 地面から10cmそこそこでノラネコも多いので無事飛び立って安心しました。仕事中でしたがね(笑)
バックナムさん 色気ならぬ色香漂う車ですか? またまた難しいことを・・・・よく考えて応えましょう。
書込番号:9870728
2点

ビールさん
おはようございます。
情感に溢れ、色香漂う車については、皆さんが好む異性を車に映しかえてくるのではないかと思い、面白そうなので質問してみました(笑)
そんな私もまだ思い浮かびませんので、吟味してからお答え致します。
書込番号:9870801
3点

バックナムさん
皆さんお出かけのようですね。
コペンは中原淳一の描くような繊細な女性のイメージです。
でも、見かけとは違う想像もつかない力強い走りをします。
油断した車達は、その後姿をあっけに取られて見ている事でしょう。
書込番号:9874997
3点

セリカさん
おはようございます。
情感、色香、既にこの点も加味されてコペンを選ばれていた訳ですね。
さすがですし、大変失礼を致しました。
私はトゥーランの質実剛健、武骨さが気に入っての購入でしたから、その辺が無頓着になっておりました。
因みに私が情感、色香を感じる現行車はこれです。
http://www.alfaromeo-jp.com/jp/cmsjp/models/brera/pages/-brera-hp.aspx?outputXml=true&CustomResponse=WebCrawler
アルファの車は外観もそうですが、内装が艶やかですよね。
それから話しは変わりますが、チャングムの中で私が選ぶ笑顔No.1は長官様です(笑)
書込番号:9875346
2点

おはようさんです。
見たわけじゃないけど、XXさんにはコペンは似合うと感じます。
横のラインの優しさは、それまでの2シーターに無かったタッチがあります。
かつてのホンダのビートや我がカプチーノとは趣が全く違います。
書込番号:9875581
2点

コペンは、前後対称の丸みをおびたデザインに丸いライト(+テールランプ)、
鮮やかなシャイニングレッドが更なる女性らしさを演出していると思いますが、
男らしい車にしても一番には、運転マナーを備えた乗り手で決まると思います。
たとえ、どんなに魅力的なデザインの車でもあんな運転では・・・・・。
(と書いている自分が最も恥ずかしい運転をしてたりして)
バックナムさん
もしかして悪女(=チェ参宮)のような車がお好きでは?
車はヘッドライト(人間なら“目”)で印象が決まると思います。
また、長官様の笑顔は確かに心温まる安心感が有りました。
番組では、史実と違う良いイメージを視聴者に与えたと聞いています。
でも、宦官なのがもったいない(って何が(笑))。
ビールさん
お褒めにあずかりながらちょっと気になる事を。
眉毛も金色に染めているのでしょうか?
眉毛が黒いブロンドヘアーの人はいないので・・・・。
やるなら徹底的にやりましょう。
書込番号:9876745
3点

いきなり貼り付けます。日曜もあって、とても自分的な写真を撮る余裕はありませんでした。
が、雰囲気は出てると思います。
※ちなみに眉毛は黒のままです。ここを金髪にしたらターミネーターですから(笑)
泰葉の元主人、なんていったか・・・小朝か! 彼の頭を想像してください。殆ど同じ。
私? 2週間に一回はカットしてます。
書込番号:9877213
2点


2枚目の(BMWならではの)鼻のアップが愛嬌と笑いを感じます。
そして最初の綺麗な海の上で島へ続く変化に富む長い橋は、いろいろと撮れそうです。
ちなみに私はC1をJPG撮りで、絞り優先F11、オートブラケティング3枚撮り、高速連写、IS0オート、高輝度階調優先ONとしています。
対してC2はじっくり撮影モードとして、C1をRAW+JPGの低速連写とし、
C3は付加機能をOFFにして、JPGのひたすら連続影可能のチャンスを逃さないモードにしています。
車体が濃色だと露出設定は苦労しそうです・・・・オートブラケティング3枚撮りがお勧めです。
肝心のお車の第一印象は、小型ながら4ドアの実用的な車ですね。
そしてビールさんらしくないのは、前車で十分味わったため!?
書込番号:9877506
3点

わわっ!ビールらしくないって・・・どこが?
いつでも気持ちに忠実なのよ。ボクって(笑)
書込番号:9877530
2点

このバランスの取れた横フォルムをみてくださいな。
ここにホレたんですよ。
重量比前後50:50はFRでも希少ですぞぅ〜
書込番号:9877552
2点

ビールさん
重量比前後50:50のFRで更にDSC付きとなると、
FRが不得意とする雪国でも安心して乗れて良いですね!
それよりもFRならではの乗り方が出来る良さとも思いますが・・・・。
(コペンがFRであればどんなに良いかと聞いた事が有るので)
それにしても写真コンテストの選定そっちのけで車の勉強は、ちょっとまずい状況です。
書込番号:9878479
2点

ワタシの愛車、荷物積みすぎで40:60楽しんでますが。。。
コラ〜〜〜!!
スミマセン!
書込番号:9878835
1点

愛車の写真、いいですね。
セリカさんは車の勉強になると仰りますが、私にとってこのスレは、車+αが勉強になるのでやめられません(笑)
F1の写真は数多くありますが、愛車の写真はそう多くないですし、最近はとんとご無沙汰。
しばらくぶりに私も撮影してあげようと思います。
それからセリカさん、大長今の実在した、あの時代の朝鮮でも宦官は・・・、なのでしょうか。
書込番号:9879220
2点

バックナムさん
実はBMW1シリーズの冬道のコメントを見て勉強させて頂きました。
私は本来カメラ中心で車のスレを(コペンを除いて)見る事が無かったのですが、
どんどん深みにはまっていくようです・・・もともと車好きなので良い意味で。
いずれにしても、ビールさんの巧みな007の話が運命を変えたようです。
「大長今」つながりもその1つ(運命的)ですが、
韓国では親が子供の美容整形を推奨しているお国柄なのが気になります。
チェ・ジウが鼻が整形直後でぺ・ヨンジュンとの演技中に曲がりそうになった話や
イ・ビョンホン等の男優もかなりしている話等・・しょうも無い事ばかり知っています。
でも、北朝鮮の宦官はどうなんでしょう。
書込番号:9879692
2点

セリカさん
私もビールさん、そしてセリカさんの深みにどっぷりはまっています(笑)
このスレは都会の喧騒から離れたようなリラックス出来るスレなのも良いですね。
それからセリカさん、次期コペンとも目されているOFC-1への評価は如何なものでしょうか。
個人的にはフェイスがマツダ・アテンザに見えて仕方ありません。
http://www.hobidas.com/auto/newcar/article/68507.html
書込番号:9880106
2点

バックナムさん
OFC-1の利点は一部がグラスルーフを使用していて
コペンの唯一の欠点、クローズ時の開放感不足が解消される事くらいです。
(これは、セリカXXがサンルーフ付きだった事による贅沢な不満です)
デザインは今のコペンとは別物なので、4人乗りでない限り絶対無理です。
実は、カメラでも同じような心休まるスレッドと仲間がいて、
夏バージョンの立ち上げを待っているところです。
写真をUPして見てもらい、論評してもらうのですが、
写真に興味が有れば、カメラを問わず誰でも参加できるので
立ち上がったら案内します・・・スレ主さんはNIKON派の方です。
書込番号:9880193
2点

昨夜は失礼しました。
バックナムさん、これってやっぱり次期コペンなんですかねぇ?
何だか、現行の方が「色気」 がありますね。
書込番号:9880204
1点

おはようさんです。
皆さん(大)都会に住んでるらしく、田舎の風景がお好きなよう。
でもこの最近雲行きは怪しいし行楽時は家族も多い。
昨日もいい海岸縁を見つけたから車止めてアングル考えてたら、後ろに家族連れが止めてしまいました。 ここで文句はいえないし(苦笑) いつか本気で自信作を載せたいのですが、ご存知のように時間・天候・タイミングを狙わないと撮れません。 それにネットでのUPは制限を感じますわ。
でも元々テキトーな人間だしこんなもんかな(笑)ソフトもないからRAWも使わないし。
おまけに今日も雨。 さて、どこにドライブ行こうか・・。
xxさん ぜひコンテストでは特選オネガイします。
書込番号:9880220
2点

セリカさん
さすがユーザーならではのコメントですね。勉強になりました。
ぼんパパさん
どうなのでしょうね。
ネットでは情報も錯綜しておりますし、この点はセリカさんの方がお詳しいでしょう。
それから「色気」については同感です。
ビールさん
やはり自然は実際目にしても、写真で目にしても心安らぐものです。
Mちゃんなら、どんなシチュエーションにも合うと思いますし、これからもチャレンジングな写真を期待しております。
書込番号:9880266
2点

バックナムさん、XXさん
ビールさんのMちゃんもそうですが、コペン という車は乗ってて楽しい車、なんだろうと思います。
やれエコだ、低燃費だ、安全だ等々時代のニーズが新たに出てきて変化していくのはわかりますが、
交通社会の非常識、にならない範囲で、乗ってて楽しい車 は無くなって欲しくないですね。
そして、そういう車を所有できることを羨ましくも思います。
あちらに出て来るZもLBも、みんな楽しい車だったように覚えています。
書込番号:9881287
2点

ぼんパパさん
同感ですね。
安全性向上は必要ですが、昨今のエコ運転については???です。あくまでも個人的意見ですが。
私も抜く時は抜きますが、踏む時はしっかり踏みます。
運転はメリハリですよ。
燃費が良いことに越したことはありませんが、そこに車の楽しさを見出だすことは私には出来ません。
それどころか逆にそんな運転しかして貰えない車を可哀想に思ってしまいます。
セリカさん
慰めの報酬、借りてきました。
時間がある時にじっくり観てみます(笑)
書込番号:9882662
2点

エコばかり考えてたら楽しみがなくなってしまいそうですね。
それでは面白みがない。 ただし、仕事で使う場合は除きます。
その場合はエコ中心で、走ればいい。
お金がかからないようにします。
書込番号:9882802
2点

ビールさんがMちゃん、XXさんは美人のコペン、そしてバックナムさんはダンディートゥーラン。
しっかりとお選びになってますね。
うちの場合、前車がノアだったのと、もう少しの間このての車がいい。との家族の意向でVOXYの選択でしたが、
今風の超エコセッティングのCVTに???な時が結構あります。
幸か不幸かパドルシフトが付いていますから、時折マニュアルでパドルをカチャカチャやっストレスを発散しています。
賛否両論のこのパドルシフトですが、Dレンジで走るのとは大違い。めちゃくちゃ走ります。
7速で、飛ばしのシフトダウン時のタイムラグはありますが、それでも結構イケてます。
それで尚更、今どきセッティングに???となったのでありました!!
書込番号:9882886
2点

皆様、おはようございます。
ビールさん
仕事、もしくは通勤でもMちゃんは使われるんでしたっけ?
でもTPOに応じたメリハリですよね。
万年3〜4000回転以下に抑えたような運転は、心理的にも車的に悪いので私には出来ません(笑)
ぼんパパさん
パドルシフトはいいですよね。
私の車はティプトロ付き6ATですが、パドルシフトは付いていません。
雪国や長い下り坂ではエンブレを多用するので、ハンドルから両手を放さずにシフト操作が出来るパドルシフトは羨ましい限りです。
それから機会があったら、現行のゴルフやトゥーランのハイグレードに試乗してみて下さい。
デュアルクラッチのDSGとパドルシフトの組み合わせは楽しいですよ。
BMWにもDTCと呼ばれるデュアルクラッチがありますからそちらでもいいでしょう。
デュアルクラッチはMTより繋がりが速いので本当に面白いんですよ。
書込番号:9885183
2点

おはようございます。
通勤は自転車 今日は雨なのでバス(笑)
「解禁」の 5000回転オーバーにはまだまだ時間をかけて楽しみます。
それより遠くまで高速道路を使いたいのですが、こんな天気では先になりそうです。
書込番号:9885286
2点

おこんばんは!また茹でぼんパパです。
ナルホドです、バックナムさん。
VOXYにも、いわゆるティプトロ、のマニュアルモードがあるのですが、
この車の場合、シフトアップが上、ダウンが下なのです。
ワタシの脳ミソにインプットされているのは逆パターンなので、
必然的にパドルを使います。
もう少し、精神的に余裕が持てたら、勉強させてもらいます。
今は皆さんのお話で、「楽しい車」 を感じさせて頂きます!
書込番号:9888840
2点

昨日は雨、月食の今日は晴れ?
先週東京では梅雨明けしたのに、すっきりしない空模様が続きます。
写真はビールさんの海の橋に触発されて、運良く晴れた朝日を狙って撮りに行きました。
車はシルエットになり、もう少し雲が有れば良いのにと贅沢な願いを抱きながら・・・。
>5000回転オーバーにはまだまだ時間をかけて楽しみます。
車にはものすごくやさしいのですね。私は真似出来ません。
1000Kmを越す前にオーバーしちゃいました。
書込番号:9889185
3点

xxさん 2枚目の写真をみて 「やられた!」 とおもいました。
チャンスを狙って、同じようなシチュエーションを夕焼けをバックに車のシルエットを写すつもりでした。真っ赤な夕日がガラスを通してファインダーを占領するべく、この時こそテクを使うつもりでしたのに・・・・・・・・・・
何でやねん〜〜〜〜。
さて、別に車に優しいことでもありません。
慣らしってのは絶対に必要だと思いますよ。
以下は別スレで天使な悪魔大先生の名言です。 そのままパクリます
・・・確かに単品部品は2/100mm位の精度で加工されてますから、
(Brgの玉っころは?/1000mm位)
持ってる車両性能出すには慣らし無しでも問題無いですけど、
ギア・Brg・ピストンリング等は各単品のアタリが違うし、
寸法精度のバラツキで良いのと悪い組合せも出るので、
それを全く一緒にするには絶対に現物合せで回して、
完全同一物にするしか無いですからね〜^^♪。
ここで今日の知ってると特するウンチク等を^^w。
・ギアの減速比が5.154378等の割り切れない数字が一般的ですが、
アレは業としてありまして割り切れないって事は、
一生同じ歯が噛み合わない・・・つまり満遍なく噛み合うので、
耐久性が良くなるからです^^w。
プロの機械屋さんの為に成る一言でした。
おやっ! バックナムさんは登場してませんね。 めずらしい。
書込番号:9889802
2点

セリカさん
いやはや相変わらずセリカさんの写真には癒されます。
朝焼けに映えるコペンのシルエットも本当に綺麗です。
このシルエットのラインはコンバーチブルならでは。素人の私が言うのも恐れ多いですが、被写体の魅力をグッと引き出されていますよね。
しかし朝焼けとはこの時期だと地域によりますが5時前位ですか?
それからこの風光明媚な場所も気になりますね。
松島っぽくもありますし、能登にも似た感じの場所もありますし。
差し支えなければ教えて下さい。
ビールさん
本日は遅めの登場です。
朝の出勤準備の間、通勤途中や移動中、仕事中、そんな合間にカチャカチャやっているもので。
簡単に言えば今朝は少々寝坊致しました(笑)
書込番号:9890715
2点

バックナムさん
>いやはや相変わらずセリカさんの写真には癒されます。
私の写真では癒されないですとぉ〜 聞き捨てなりませんなぁ〜。
えっ! 卑しい写真ですって? 癒えて、いや言えてますかな(笑)
書込番号:9892141
2点

厚い雲のため日食は見えませんでしたが、
太陽はいろいろなすばらしい光景を何度も提供してくれると思います。
ビールさん
車それぞれの形の良さが有るので、ビールさんらしい違った写真を期待しています。
“ここは漁村。”のアングルは最高で、何度見ても楽しめますし・・・・・癒されます。
また、慣らし運転の話は難しいです。今の日本車もそうなのでしょうか?
バックナムさん
予想外にビールさんに引き続きほめていただきありがたく思っています。
自分では色が出なくて失敗写真だと思っていたので・・・・・。
撮影した場所は、朝日の見える海です。
それにしてもよくご存知ですね。
写っている橋は縁切り橋とも言われています。
書込番号:9893045
3点

ーーー上溝の四谷から、田名の葛輪へ通ずる鳩川にかけられた橋に、三谷橋があります。この橋は別名縁切り橋といわれています。ーーー
そういえば「昔縁切り寺」という歌があったけど、あれは誰(グループ)が歌ってた?
ググルとなんでも解るので便利です(笑)
で、いきなり仙台からTOKYOの四谷ですか!
コペンって凄いですね。 ってか、今は都民ですか? わたしもかつて都民税払っていましたが、今では地方税も滞る有様。はははは。
今日はビール2本で良い気分です。 駄レス御免 m(__)m
書込番号:9893162
2点

ビールさんへ!
私たち!
もっともっとビールネタ・・・違う、Mちゃんネタ 所望です!
書込番号:9894108
2点

皆様、おはようございます。
ビールさん
書き方が悪かったですね。
ビールさんの写真も十分に癒されますよ。
先日も書きましたが、BMWならあらゆるシチュエーションで映えますので、これからも楽しませて下さい。
セリカさん
私が誉めるのは意外とはとんでもない。いつも感心しきりです。
ただ私ごときが批評をするのが恐れ多くて、控えておるだけです。
またコペンもBMW同様、色々なシチュエーションで映えると思いますので、今度は都会に映えるコペンも見てみたいところです。
それから松島は仙台や塩釜に行った時に寄ったことがありますので、何となくそうかなと思った次第です。
それとセリカさんは四谷にお住まいだったんでしたっけ。
あの近辺は車でも走る機会が多いですし、たまに牛タン「忍」に行っては舌鼓を打っています。
書込番号:9894654
2点

バックナムさん
>皆様、おはようございます。
今日も先を越されてしまいました。いつも早いですね!
XXさんの所在がチラチラと見え隠れしています。私は・・・大体見当つくと思います。
さて、今朝は朝焼けがキレイでしたが、私の場合は夕焼けを狙っています。
昨日は酒の力もあって他カテで「お遊び」していました。 顔は今でもやや赤くなってますこれじゃ、自転車乗れない(笑)
書込番号:9894669
2点


これが銭形平次で有名な神田明神ですか?
あわただしいTOKYOの、時間を忘れたオアシスみたいですね。
東京ってところは何でもあるので不便しません。
私もかつては都民でしたが、こんな「美味しい」ところには目もくれず、もっぱら原宿、六本木、という田舎ものコースばかり足が向いていました。 考えたら惜しいことをしました。
書込番号:9895155
2点

セリカさん
神社と車、一見アンマッチですけど赤のボディカラーであれば合いそうですね。
あとは普通に晴海や竹芝桟橋で撮ったコペンも見てみたいです。
ビールさん
六本木にMちゃんなら似合いますよ。
それに六本木界隈であれば各種飲食店をご紹介出来ますので是非お越し下さい。
因みに原宿は全く分かりません(笑)
書込番号:9896835
2点

マックナムさん
コペンはその 「大きさ」 が絶妙なんですよ。きっと。
ね、XXさん。
書込番号:9898193
2点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
それもあるでしょうね。
実はMC前のトゥーランには赤のボディカラーがあり、購入時は赤か黒か悩みました。
結局家内や子供と相談して黒にしましたが、最近は赤でも…、なんて考えたりします。
セリカさん
今TBSで夕方から大長今が放送されているんですね。
知ってらっしゃいました?
私は昨晩家内から聞いて初めて知りました。
書込番号:9899306
1点

ビールさん
>あわただしいTOKYOの、時間を忘れたオアシスみたいですね。
いわゆる写真の表現次第だと思います・・・・今回も車無しで。
なお、私は都民では有りません。もっと自然の多いところにいます。
バックナムさん、バックナムさん
お気づかいありがとうございます。
書込番号:9899402
2点

セリカさん
気なんて遣っていませんよ。ただただ毎度感心しているだけです。
それからセリカさんの“旅”にはコペン同伴で行かれる機会は多いのでしょうか。
もしそうであれば、一日や月の最高走行距離はどの程度なんでしょう。
書込番号:9899527
2点

広瀬川〜流れる岸辺ぇ〜 想いではぁ〜 帰らずぅ〜〜〜♪
初っ端から失礼しました m(__)m
歌とは関係ないけど、っていうかこれが本題なんですが(笑)
最近ターボが架かったように車に執着している自分です。
バックナムさんの影響を多分に受けているせいに違いありません。
書込番号:9901556
2点

ビールさん
そんなに出し惜しまずに、もっとMちゃんネタをお願いします。
書込番号:9902781
2点

ようやく不調から脱する事が出来ました。ずっと寝てたのでこんな時間に書き込みです。
ビールさん
あの口髭が良く似合うかたの歌ですね。杜の都は本当に良いところです。
また、私自身もこのスレッドのおかげで、
写真中心の生活から今まで以上に車を意識するようになり、
車+写真の生活で充実しています。
今回は数少ないセリカXXを入れた写真もUPしました。
バックナムさん
購入直後は毎日60キロ近く走っていましたが最近は雨模様の日々が続いているので
乗るのが激減して6ヶ月点検を迎える今で6000キロちょっとです。
たとえ梅雨が明けても今度は灼熱の夏なのでオープンで乗れる機会が少なくて残念です。
それでも朝方や夕方にオープンで乗れそうですが。
ところでパチンコ?のチャングムって、楽しいのでしょうか?
ぼんパパさん
ビールさんは大雨でMちゃんに乗れないのではないかと思います。
まさか車が流されるなんて事になったら大変です。
こちらの梅雨空は可愛いものなのかも知れません。
書込番号:9903536
3点

XXさん、おはようございます。
そうでしたか。大変でしたね。
でも、暫くは無理をなさらず、ご自愛くださいね。
先程大雨の音で、目覚めてしまいました。
今日、ビールさんはお休みなのかお仕事なのか分りませんが、
>最近ターボが架かったように車に執着している自分です。
と仰っているように、晴れたら慣らし、降っては車庫の中でニヤニヤしながら何ぞ企む、
といったところではないかと思います。
なんか、チョチョッと突っついてみたくありません??
ホントは言いたくて言いたくてたまらん!!!!!
のではないかと、、、、! ハハハハハ
叱られますかな?
でも、XXさんも、セリカXXを手にされた時、そんな感じではありませんでしたか??
書込番号:9903678
2点

皆様、おはようございます。
ビールさん
仙八先生の懐かしい歌ですね。
それから車って色々な楽しみ方がありますし、何より大人にとって最高のオモチャですから。
楽しまなきゃ損ですよ(笑)
セリカさん
この時期は微妙な天気が続きますから体調を崩す方が多いそうです。
セリカさんもそうだったのでしょうね。
それからやはり赤のコペンは街中でも映えますね。
こうなると、もっと幻想的な中でのコペンもついつい期待してしまいます。
ビールさんのMちゃんにも期待してますよ。
それとパチンコチャングムはどうなのでしょうね。
パチンコは学生時代に足を洗ったので、今は全く分かりません。
書込番号:9903770
2点

う〜ん・・・。
今、Mというビールを釣ってるんですが、なかなか釣れません。
やっぱり餌が 「スルメ」 じゃ釣れませんね〜。
ロングライフオイルをコマセに撒いて、オプション部品で釣らなきゃダメですかね〜?
前回何で釣れたか、皆さん覚えてますか?
書込番号:9906681
2点

皆様、おはようございます。
ビールさん
そう言えばMちゃんのエアバルブキャップって既に装着されたのでしょうか?
もし装着されたら写真をアップし、細やかな自己満足感を表現して頂けたらと思います(笑)
書込番号:9908637
2点

おはようございます。
バックナムさん、バルブキャップでも釣れませんねぇ・・・・?
あ、そうそう、私にも教えてくださったそのエアバルブキャップ、そこらのショップには置いてないですね。
やっぱりネットショップで通販になるんですか?入手法って。
書込番号:9908700
2点

ぼんパパさん
純正ならディラーで購入出来ますけど、先日あちらのスレでご紹介させて頂いたのは違いますからね。
探せばあるかもしれませんが、あのサイトから購入されるのが一番手っ取り早いでしょうね。
私も純正品以外の小物パーツやグッズは、全てネットから購入しております。
書込番号:9908740
2点

さすがは情報の宝庫バックナムさん!
了解です。やってみます。
私の秘伝(?)クリーンXG、セリカさん喰った(失礼)んでしょうかねぇ。
別スレで”なかでんさん”という方が、多分食っちゃいました。
仕事車のFスクリーンはえくぼが出来たので11月初旬の車検で交換です。
とりあえず十分効果が残っていますので、上塗りせずに頑張ってみます。
VOXYの方は、家内から何も言われませんが、そろそろ塗ってやろうかと思っています。
現在9ヶ月ですね。
「いつ塗ったか覚えてますか?」 の世界です。
書込番号:9908806
2点

EXじゃないけど、職場です。
入荷したらしいので、明日エアバルブ装着に行きます。
でも見せません(笑) それを言っちゃあ〜オシマイよ (フーテンの寅さん風に読むこと)だって、グレードがわかるじゃないですか。引っかからんぞ〜(笑)
ついでに、ホイールクリーナーも注文しています。 まだ汚れとらんっちゅうに (笑)
書込番号:9909452
2点

ビールさん
エアバルブキャップはこれからだったんですね。
実際実物を手に取って装着してしてみると、想像以上に小さくて、逆にニンマリしますよ(笑)
写真の件は了解ですので、感想をお待ちしております。
書込番号:9909655
1点

今年は梅雨が続いて、そのまま夏が終わるとも言われています。
そうなると、つかの間の晴れ間にいかに撮れるかです・・・と、ここはカメラのスレでは無いですね!?(笑)
バックナムさん
>幻想的な中でのコペンもついつい期待してしまいます。
期待される事に弱い私です。幻想的という事でいくつかのイメージを考え、
いずれも天気を味方にして(雨の合間に)昨日撮りました。
濡れた路面のおかげで全体的に落ち着いた雰囲気になったようです。
でも観覧車は、三脚をセットしてじっくり撮ろうとした直後に、
バリエーションに富むネオンが消えてしまったので再挑戦する予定です。
ぼんパパさん
好きな物(人)をずっと好きになるのは、簡単に手に入らない、
あるいは離れていってからなのかも知れません。
・・・もちろん、手に入った直後も手放した今でもXXはずっと好きな車です。
そして、新しい伴侶のコペンも。
ビールさん
本当に雨は大丈夫でしょうか?
こちらも大雨ではないですが予報はずっと雨なので、
早く梅雨明けして欲しいと願っています。
書込番号:9913430
3点

セリカさん
わざわざ期待に応えて頂き本当に有難うございました。
“幻想的”については都会のみを期待してのリクエストでしたが、自然、しかもこの季節を逆手に取ってくる当たりは流石セリカさんです。感服致しました。
期待される事に弱いというセリカさん。
これからもその弱みに付け入ってしまうかもしれませんので、ご了承下さい(笑)
さて、手元にある慰めの報酬のレンタル期限が明朝迄となりました。
しかし観たのはまだ序盤。
今晩頑張ります(汗)
書込番号:9913509
3点

おはようございます。
度々見せて頂けるXXさんの写真、さすがにどれも素晴らしいですね。
コペンに対する愛情も、ひしと伝わってきます。
XXさんの仰るとおり、一度気に入った(惚れた)物、そして人に対しては、
ず〜っとそのまま行きたいと思っています。私も。
今は軽々に考えを改めるのが普通になってしまっていますが、どうなんでしょう・・・・。
そんな私ですので、そのコメントと共に送られてくるXXさんの写真に、
安堵の気持ちも感じさせて頂いているところです。
若かりし頃は、私もカメラ持って歩いてたんですよ。
今回の中では3枚目の逆光写真に1票!
書込番号:9913710
2点

バックナムさん
エアキャップは¥3990が、BMWカード使いなら普通は10%OFFなのに¥4700でした。 えっ?! なんで?
つまりBMWの正規でないから割引ナシだと。送料も取られました。
次回から直に頼もう。 これも学習。
書込番号:9915318
2点

ビールさん
まずはエアバルブキャップ装着、おめでとうございます。
\4700ですか。
でも満足出来れば安い買い物ではないでしょうか。
日々のビールを少し抑えれば、直ぐにペイ出来ますよ
でも、ビールさんからビールを取ったら只の人。
やっぱりビール以外でペイして下さい(笑)
書込番号:9916155
2点

皆様、おはようございます。
セリカさん
慰めの報酬、見終わりました。
いきなりのアストンマーチンDBSとアルファロメオ159のカーチェイスに始まり、序盤は怒涛のアクションシーンは見応えがありました。
内容的には前作からの続きのようですが、セリカさんの仰っていたように、かなりシリアスですね。
最後にMと別れるシーンはかなり格好良いですが、個人的にはもう少し余裕があり、ユーモアのあるボンドが好きかもしれません。
車的には出番は少ないもののアストンマーチンDBSには惹かれますね。
アルファロメオ159の良さもアストンマーチンDBSの前では霞んでしまいます。
他にはレンジローバー、またメルセデスGクラス、アルファロメオ149のパトロールカー等が出てきますが、フォードのKa、そしてエッジとフォード車も目立っていましたね。
書込番号:9918462
2点

バックナムさん
改めて車の知識のすごさを感じます。
私にはアストンマーチンしか目に入らなかったです。
以前のシリーズとは違う非情なスパイの世界を描いた作品として、
ダニエル・グレイクの渋いイメージにぴったりと思います。
コールタールを使った殺人法も金粉以上に有り得る!?
もしかして全身に油(グリス)を塗っても死んでしまうのか?と考えたりして。
なおイギリス作品として、Mr.ビーンのTVシリーズなんかも好きです。
書込番号:9919297
3点

セリカさん
いや、フォードKaは調べてから判りました。
フォードKaは浅黒いボンドガールが最初に登場した時に運転していた小型車ですが、それまでアルファロメオの車が続いて出て来ましたから、最初にリアが映った時はmito?と思いました。
しかしフロントが映ったらどうも違いますし、それにフォードのエンブレム。
それで調べてみたら二代目のフォードKaと判った次第です。
さて最初に間違えたアルファロメオmitoですが、今年日本にも上陸し、値段も手頃なので気になっている一台です。
そこで今度近くのディラーに試乗しに行ってみようかと考えています。
http://www.carview.co.jp/magazine/photo_impression/article/alfaromeo_mito/43/
書込番号:9921338
3点

バックナムさん
「情感、色香を感じる現行車」とは、シングルライトの“mito”だったのですね。
実は、サイトと同じ鮮やかな赤の“mito”に日曜日の撮影帰りにすれ違いました。
小柄ながら特徴あるフロントマスクでひと目で判りました。
テールライトは、まん丸でコペン同様に女性的な車ですね。
また、深緑のフォードKaには今日すれ違ったばかりです・・・・すごい偶然。
外車がこれほど目に止まるようになったのは、このスレの影響かも。
ところで、ビールさんは300スレに向けてサプライズの準備中?
書込番号:9922704
2点

セリカさん
おはようございます。
今回のコペンは魚眼レンズを用いたTHE DOGを少々彷彿させますね。
それからバックに写る低空飛行の航空機。
場所は成田近辺でしょうか。
それからmitoですが、確かに色香漂う車です。
子供の手が離れ、スキーにも行かない歳になったらmitoのような車で謳歌するのも良いなと考えたりしています。
書込番号:9923236
2点

XXさん、バックナムさん
こんな感じに撮ってもらったコペンて、実に可愛いですよね!
XXさんのテクももちろんですが、やっぱりモデルはモデルです。
先日ですが、とってもキュートな女性の運転するコペンに会いました。
ショートヘアーの宝塚男役みたいな方でした。しびれてしまいました。
やっぱり乗り手も選びますね! サイコー!!
またいろんな写真を見せてくださいね。期待しております。
書込番号:9927583
3点

バックナムさん
今「私をスキーに連れてって」を見ています。
リトラクタブルヘッドライトのカローラUが懐かしく感じますし、
原田知世のCM“ピーカンコルサ”のオープンルーフに憧れ、
それがコペンで現実化したのではないかと改めて感じました。
それにしてもスキーウエアを着ると皆カッコよく見えるし、
女性は若く見えるのが不思議です(ある意味ありがたい話)。
2度目の雪山のシーンから続きは明日観る事にします。
予想以上に面白く暑い夏にぴったり!?
また、紹介してもらったストーリー説明のサイトは、
凄く参考になります。観た所まで読んでみてこんな意味が有ったのかと。
ぼんパパさん
なかなかビールさんが出て来ないので呼び出しコールをお願いします。
そろそろ大台に乗りそうなのに元気が無いようで・・・やはりサプライズの準備?
ところでコペンの赤(シャイニングレッド)はベスト3に入らない不人気な色です。
実際、白、シルバー、黄色やダークグリーン、レッドマイカ(茶)等の渋い色に出会います。
どうしてなのか私には理解できません。赤以外考えられなかったので。
ぼんパパさんなら、何色のコペンに乗ってみたいですか?
バックナムさんは、聞くまでも無いと思いますが・・・赤ですよね!
1枚目の写真は、ヨタハチ(トヨタS800)のカタログ?のイメージから撮ってみたかった1枚。
(現実的には、飛行機の高度が高過ぎて違った趣に・・・)
書込番号:9927980
3点

セリカさん
おはようございます。
コペンのこの赤が不人気とはいささか意外でした。
確かに余り見ない赤ですが、私はいい色だと思いますよ。
先週末は紺のコペンを見掛けましたが、個人的にはう〜ん・・・、と言った感じでした。
それから真夏に「私をスキーに連れてって」ですか。
確かに暑気払いも兼ねられますね(笑)
原田知世や三上博史もいいですが、脇役がこの映画を盛り上げてくれてますよね。
中でも田中邦衛はいい空気感を作ってくれています。
またセリカGT-fourの無茶走りにも注目です。
最後に感性豊かなセリカさんにお勧めの1本です。
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=1531
何年間前に家内がレンタルしてきたので観てみたところ余りに感動し、ホロっと来てしまいました。
大長今、朱蒙と同じく、実在した人物であり、また実話であるのが感動をそそります。
書込番号:9928077
3点

おはようございます。
私からも生1杯(?)注文(??)しときました。(???)
ホントにサプライズ企んでいるのでは???
コペンを見るたびに、「黄色かな〜?」「やっぱ赤かな〜?」と、見ています。
私もやっぱり赤かな〜、です。
昨夜も書きましたが、乗り手が良ければ、(似合っていれば)
何色でも引き立つんでしょうね。
やっぱり 「素材」 ですよ。
今回の写真、影のは面白いですね。不思議です。
書込番号:9928293
2点

切番を狙ったわけじゃありませんが、単にネタがないもんで。朝忙しかったので放っておいたら教授が先に。
せっかくだから何か書かなくては・・・・
コペンで盛り上がってるから、その話にムリヤリ(笑)
女の人の車ってなぜ赤が多い? ワラシが最初に10万で買ったスプリンターが茶だったので赤に全塗装したら13万かかったのを思い出しました。
今なら車の価値からしてバカなことやったと苦笑します。知らないというのは本当に怖いことです。 その点ココには色んな車のエキスパートがいて安心します。
ワラシなんか、今回新車購入しなければ、このカテには来なかったと思います。
いやはや、面白いめぐり合わせですな。
といってたらアッチも切番! 誰かレスお願いします。
書込番号:9928804
2点

こんばんは
ところでXXさん、コペンの写真をよ〜く見ていたのですが、質問です。
運転席側のワイパーアームの下に黒い丸いのが3つ並んでありますが、
あれは何ですか?ベンチレータですか?
私などが言うまでもなく、コペンはお洒落な人が似合いますよね。
見かける度に思います。
残念ながら、私はコペン族には入れません・・・。
でも、見てるだけで楽しいので、もっともっと撮りまくって見せてくださいね!
ビールさんのMちゃんネタと共に、楽しみです〜。
書込番号:9930985
2点

ビールさん
驚きました。
茶色のスプリンターXL1400(思い込み)に乗っていたのですか!?
我が家にも以前同じタイプが有りました。
とても良い車でした・・・13年目で天井のビニールが剥がれ落ちたりしましたが。
また母親の車を赤にオールペイントする事を真剣に考えた事も有ります。
それにしても写真(40DやD40)に興味が有って、パチンコしない、タバコ吸わない、
そして車にとっても興味が有る・・・・共通点有りすぎなのが驚きです。
バックナムさん
実は007の原点(異端?)といわれる「カジノロワイヤル」と共に
久しぶりに観たくなって「007は二度死ぬ」と「ダイヤモンドは永遠に」も借りてきました。
今回は違った目でトヨタ2000GTとマッハ1を観れそうです。
考えてみると、皆さん映画好きなのも共通!?
ぼんパパさん
人気色の黄色はどうですか?
それもカウンタックLP400の黄色です(若干違うかも)。
綺麗に塗るのに10分かかりました・・・Photoshopのなせる技です。
黄色は、スポーツカーやビートル等の可愛い車でよく見ますが、
コペンも似合う色の1つのようです。
それからベンチレーター部のよく判る写真が、Mちゃん初公開写真の後に
UPしてあります。コペンの特徴の1つですね。
今回の和製ボンドガールは、300スレ達成を記念して選びました。
既に横顔をUPしているモデルさんです。
書込番号:9932274
3点

次期ボンドガールの候補! な〜んて。
xxさんに触発されて。
特筆すべきは彼女、本場の英国人。
数日前、日本にアソビにやってきて縁あって撮ることに・・・。
ちなみに15歳。つまり素人、しかも中学生なのでポーズとらせるのに汗かきました。
掲載許可をとってULしました。
書込番号:9934155
2点

お疲れ様です。
XXさん、昨日も書きましたが、やっぱり赤か黄色です。
ナンバープレートが黄色なので、ボディーは赤かなって。
黄色が似合う車はかわいいですよね。いいと思います。
自分の娘や家内には、そういった車が似合う人でいてもらいたいですね。
ビールさん
予想通り、そっち系でしたか。
次はアラブ人女性を見つけて撮ってみてください。
ゾクッとしますよ!
書込番号:9934638
2点

ビールさん、セリカさん
スプリンターですか、懐かしい車種です。
一時代を築いたトレノはスプリンターの派生車種。
レビンはカローラでしたね。
でもステーションワゴンやSUV好きな私としては、カリブがやけに格好良く見えたものでした。
しかし、ビールさんが人物写真をアップしてくるとはサプライズです(笑)
個人的には正面からの笑顔ってのは難しく感じるのですが、いやいやさすがビールさん、笑顔に躍動感がプラスされ、いい感じです。
カメラですが、VR Zoomの70-300mmはあるのですが、以前から持ち歩き用に欲しいのが18-200mm。
しかし未だ懐に余裕がなく、買えておりません(涙)
書込番号:9934777
3点

ぼんパパさん
>予想通り、そっち系でしたか。
意味わからん。 つまり・・ロリ系?
なら正しい。
>次はアラブ人女性を見つけて撮ってみてください。
ゾクッとしますよ!
余計ワカラン。
書込番号:9934841
2点

ビールさん
さわやかな中で、歯並びがとってもきれいな娘さんですね!
結構口を閉じているモデルさんが多いので・・・・・大体が想像通りです。
また、撮影者との信頼関係が有ってこその良い表情だと思います。
次回は、Mちゃんの雄姿も見たいです。
バックナムさん
「私をスキーに〜」の雪山でのGT-FOURのとんでもない走りは、
TAXIの雪山シーンの元祖ではないかと思う程「有りえね〜」痛快さを感じさせてくれました。
ドライバーがスーパーウーマンなのも画期的!?
雪の季節になったら再び観たくなりそうです。
ところで、D200のキットレンズ(18-70o)と70-300mmVR の2本で1年間使った事が有ります。
私として、非常に良い組み合わせでした。
ぼんパパさん
コペンは、軽とは思えない力強い走りをしてくれます。
更に赤いオープンだと
睡魔が襲ってきたので、続きは後で・・・・・。
書込番号:9936894
4点

皆様、おはようございます。
セリカさん
GT-fourの無茶走りは、007に出てきても見劣りしないシーンですよね(笑)
それから期待されると弱いというセリカさんに、是非行って撮影に興じて欲しいのが↓です。
http://www.ookami-museum.com/index.php
http://www.youtube.com/watch?v=D1BT19YCaYg
別のビールさん'sスレで、他の方から教えて頂きました。
サーキットの狼と言えば、私世代においてはバイブル的車漫画。
私も8月中には行ってみる予定ですが、是非セリカさんによって撮影された写真も見てみたい!
ということでのリクエストです。
因みに展示車を見ると、2000GTのオープン仕様も含まれています。
しかし、こう言った情報を知り得るのも、ビールさんのお蔭。
本当に感謝、感謝です。
書込番号:9937478
3点

バックナムさん あまり褒めると痒くなります。
私的には単に仲間が多く集うのが楽しいだけっす。
さて今度はサーキットの狼ですか?
あの魅力は中身よりも、その時代最高の車の倉庫みたいなもんですね。
もしあの時代に現代のGTRが乱入したらどうなるか・・・?
そんなこと考えたら面白いです。
書込番号:9938035
2点

バックナム先生
私なら70−300があるなら28−200は使いません。 ただし、マクロ的観察や屋内ならF3.5は魅力的でありますが。
(今のところは)必要は最小限に留めておいたらいかがでしょうか。
望遠を使うのはほとんど郊外、かなりのマニアなら別ですが、1本で間に合うと思いますがね。。
広角側にしておけば持ち運びにも邪魔にはならないんじゃないかと。
それよりレースを撮影したものを見たいですな。
書込番号:9939239
3点

ビールさん
18-200だと一本で持ち歩けるから楽なんですよね。
でも当分買えませんし、18-200を買うならカメラ自体を買い換え出来ますから確かに考えものかもしれません。
それからF1の写真なら腐る程あります。
特に銀塩からデジタル一眼にしてからは謂わば取り放題ですからね。
銀塩時代はフィルムの無駄と考え一切撮らなかったレースクィーンも、デジタル一眼のお蔭で解禁(笑)
でもただ撮影はせず、目に留まるレースクィーンを見つけては声を掛けては友人、知人達を混ぜて撮影しています。
しかし私はなぜ携帯だけなのか。
簡単に言えば、家庭用PCは上の娘の部屋に有り、私はまず使いません。
で、私はと言えば会社から貸与されているPCを常に持ち歩いておりますが(プリンターも)、ネットの使用は必要最低限にしております。
それは経費的なものでなく、ホストコンピューターにより利用状況が監視されており、現に価格.comや2ちゃんねるに利用し、血祭りにあげられた輩がいるからなんです。
それにしても最近の携帯は便利になりましたよ(笑)
書込番号:9939448
3点

「サーキットの狼」の影響力は、スーパーカーブームと共に凄かったようですね。
残念ながら私はその頃、車には興味が無かったので全く読んでいません。
目覚めたのはずっと後の茶色のスプリンターに出会ってからです(ビールさん本当の話です)。
なお、少年ジャンプでは「包丁人味平」を毎週楽しみにしていました。
玉ねぎの切り方や客層による味付け等料理の基本から始まって「包丁試し」の妙技が忘れられません。
バックナムさん
紹介して頂いた2つ目のサイトの館内の状況を見ての感想ですが、
あまりにも車の展示スペースに余裕が無いように感じます。
横からの撮影は、ほぼ無理です。更に手前の青いロープも邪魔!
トヨタ博物館のように車をじっくり味わう広さが無いと、単調な写真になりそうです。
でも、私の好きなカラーリングの「デトマソ・パンティーラ」は、
ロサンゼルスで走ってるのを見ただけなので、
1度はじっくりと見てみたい(撮ってみたい)と思いました。
茨城の観光名所も含めて。
ところで、「007は二度死ぬ」のDVDの特典映像を最初に見たのですが、
シーナ・イーストンがオープニングの驚きの製作秘話を話しています。
他にも意外な事実がたくさん判り、DVDを借りて大正解でした。
それから、トヨタ2000GTの走りのすばらしさは何度見てもすばらしいのですが、
クラウンのセダンが追いつく事は考えてみると有り得ない話ですね。
ヘリコプターで海にドボンした車です。
それから、2チャンネルは見た事が無いのですが、
価格.comのようにためになるのでしょうか?
書込番号:9941296
3点

やっぱり、トヨタ自動車博物館は広さも含め圧巻ですよね。
1Fのプレスを動かしながら、息子が大喜びしたのを覚えています。
ところでご指摘の場所ですが、
ジェントルな皆様はおいでにならない方がよろしいかと。
書込番号:9943620
3点

僭越ながらでござるが・・・・
拙者とxx殿の違いはここで証明され申した。
つまり、貴殿は冒険が苦手とお見受けいたすが如何でござるか?
拙者、以前に中学生になりすまし、彼らの掲示板に侵入した経緯があってな・・
しかしながら、ヤツらも結構機転が利いて 「お前 いやに大人びたこと言うな!」なんて返して候。
つまり拙者、 ただの面白半分、興味本位のオヤジでごじゃる。
超駄レス 許して候 m(__)m
書込番号:9944213
3点

セリカさん
サーキットの狼ミュージアムの件、なるほどです。
実はYouTubeの方は私も確認してませんので、後で見てみます。
私は一応盆前には行く予定にしておりますので、行った後はご報告させて頂きます。
あと、2の付く某巨大掲示板ですが(今さら)、う〜ん、やめておいた方が宜しいかと。
私も何度か見たことはありますが、何か人間の汚さが渦巻いているところで、どうにも好きになれません。
皆様
日曜洋画劇場では8/9に「トランスポーター2」、8/16は「トランスポーター3」が放映予定ですね。
書込番号:9944630
4点

博物館ということでは、
我が北陸には、「日本自動車博物館」というのがあります。
http://mmj-car.com/index.html
ここの特徴は、とにかく台数が多い(4回建てで500台)というのと、戦後日本を支えた庶民のクルマが多いこと。
ただし展示はキチキチで、横から撮るのは不可能かも。
何かのご縁で北陸に来られた際には、見ておいて損はないと思います。
その際暇がとれれば、全車解説致します(笑)。
ジオット・キャスピタの実車もありました。
書込番号:9944884
5点

大江戸操舵網さん
情報ありがとうございます。
トヨタ博物館には行きましたので、今度石川に行ったら是非訪れてみようと思います。
庶民派の車が多いと、好きな連中 (どっかのスレの登場人物??) が一緒に回ると、
まったく収集付かないまま一日居てしまいそうな感じですね。
私、子供の頃、ネタ元の叔父貴運転のコニーの助手席からおっこったことがあります。
田舎道のカーブでしたから、怪我はなかったようです。
ドアハンドルをじーっと見ていた記憶があり、その次のカットは
路肩の砂利が迫ってきた! でした。
たぶん、続三丁目の夕日・・・の頃だと思います。
もしかして実車に会えたら、その時の痛みを思い出すかも・・・??
書込番号:9945079
3点

ビールさん
パソコンはあくまでも写真製作のために買い、インターネットは娘のために始めました。
価格.comも最初はカメラの情報を得るために見て、画像投稿が出来るようになって加速し、
今では車のスレッドにも積極的に参加!? という事で、ほとんど他のサイトは知りません。
皆さんの話より「2ちゃんねる」は知らない方が幸せのようですね。
バックナムさん
「トランスポーター3」は、てっきり見逃していたのかと思ったら封切が16日なのですね。
前作の女殺し屋(痩せた“研ナオコ”風!?)のような魅力的なキャラクターにも期待します。
大江戸操舵網さん
お久しぶりです。
思うに私は、いかに綺麗に写真を撮るかという事を考えてしまいます。
更に状況写真等を見て、こんな風に撮ろうというイメージが出来上がります。
そんな中、「日本自動車博物館」は、宝の山のよです。
好きな車は、じっくりと、恋人を撮る気持ちで撮りそうです。
ぼんパパさん
自分の車やお気に入りの車が博物館に展示してあれば最高ですね。
私も機会が有れば行ってみようと思います。
なお念願のトヨタ博物館は、“愛・地球博”会場の手前だったので、
スケジュールを調整して、長年の夢がついに実現したのでした。
書込番号:9946165
4点

皆様おはようございます。
セリカさん
このトヨタの市販予定車は随分エグいデザインですね。
何かしらのプロトタイプでしょうか。
それからサーキット狼ミュージアムを教えて頂いた方、それが大江戸操舵網さんです。
大江戸操舵網さん
という訳で、サーキットの狼ミュージアム行きは、再度盆前に予定致しました。
後は急な仕事や用事が入らないことを祈るのみです。
書込番号:9946243
3点

バックナムさん
トランスポーター3は見てないので必ず予約しておきます。
でも、私的にはやはりここのスレタイの答えである、エスプリがグランプリです(笑)。
あのミサイルは衝撃でした。。
書込番号:9948757
3点

ビール大明神
我が家の近所の車屋さんのショールームにエスプリ置いてあります。
ずーっと置いてあるので時々眺めるのですが、あれは007流のアイテムを仕込むのに向いてますよ。
なんとなく模型チックで、あそこもここもパカッと開きそうです。
スーパーカーブームの頃私もお気に入り1でしたが、模型チックといえどやっぱり綺麗ですよね、あのスタイル!
書込番号:9948951
3点


ぼんパパさん
エスプリが近所に展示されているのですか。
フェラーリBBやパンテーラが展示されているショールームには行ったことはありますが、そこでもエスプリは見たことがありません。
それに私はエスプリの実車を見た記憶がありませんので、羨ましいですね。
セリカさん
2000GTの再来と言うことは、次期スープラでしょうか。
しかし凄い面構えですし、フロント形状がラッセル車のようで、除雪が出来そうな感じですね(笑)
書込番号:9951567
3点

バックナムさん
そうなんですよ。あるんですよ。
中身はともかく(??)形だけはホント、惚れ惚れします。
しかし、どうして売れていかないんでしょう??
ランボルギーニみたいに存在感を主張しまくっておらず、
丹精で洒落たデザインです。
で、トヨタの方ですが、私も 「スープラ顔」 と感じました。
レクサスマークですが、ソアラ顔ではありませんね。
どんな車に仕上がるんでしょう?
書込番号:9952622
2点

エスプリの初期型は、まるで直線定規だけでデザインしたみたいで、かっこいいですねえ。
フロントガラスが平面のように見えます。
売れないのは、いくら速くても、4気筒だからでしょうか。末期にV8も出たけど、ターボのくせに同時期のフェラーリF355よりパワーが小さかったし。
書込番号:9953878
2点


セリカさん
コーリン・チャップマンですね。
草レースで活躍していたジム・クラークの才能を見出だす等、ロータスだけに留まらず、F1、またインディカーレースにもその足跡を大きく残す名将、鬼才、奇才です。
日本でF1と言えばホンダですが、1964年からの初参戦は当初ロータスへのエンジン供給のみの予定でした。
それが1964年シーズン開幕直前になりロータスから突然のキャンセル。
それに奮起した本田宗一郎が急遽シャーシも作り、いきなりワークス体制での初参戦へとなる訳です。
そして、この時に急遽ドライバーに抜擢されたのが、ロニー・バックナムという当時全く無名の米国人でした。
書込番号:9955647
2点

xxさん
写真の車ですが、排気がド真ん中にあるのですね。
このトヨタ車、人間に例えるとだれでしょうか?
叶恭子 かな?(意味不明)
でも私の一番のお気に入りは、「サービスショット」のおねいさん方ですが。(笑)
書込番号:9956216
2点

あ、久々にヤンチャーだったことの無い私とビールさんの意見が合いました。
私もサービスショットのお姉さん方に1票!!
それと、XXの横でかっこいいマイカーに乗っているおこちゃん(失礼)にも1票!
そのトヨタ車は、人間ではなく ET ですよ。
書込番号:9956947
2点

そういえばETに見えてきたから不思議!
カッコいいという次元でなく冷たい機械って感じか。
トヨタに限らず、各社どんな人がデザインしてるんやろ?
空力を始め様々な要素を鑑みてのことでしょうが・・・・
ボルボだったか、マクラの後部が変な形状だったので聞いてみたら、急ブレーキ時に後部席の人がそれに顔をぶつけたときを想定して、その形になってるとか。
そういえばメルセも最悪の場合人身事故をシュミレーションしてフロント部分が人間に当たっても「破損」を最小にしてるらしい。
書込番号:9957963
2点

フロントガラスから天井に至るあたりの天井の始まり。
知り合いの車を押させてもらったことがあります。
確かにぷよぷよしています。 納得!
書込番号:9958396
2点

UP写真は2007年のですが、将来最も有望?とされている“プラグインハイブリットカー”なのを写真整理中に気づきました。
“サービスショット”をほめられて、いろいろ探していて見つけました。
なお市販予定?の“LEXUS LF-A”は、レッドカラーの方が似合っていると思います。
http://www.autospectator.com/cars/files/images/2008-Lexus-LF-A-Roadster-12.jpg
シルバーカラーは確かに冷たい感じがして、ETやラッセル車に見えます(笑)。
動画も見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=HfCiUzWpmsI&NR=1
バックナムさん
“ロニー・バックナム”さんは、本来の実力を出し切れなかったなんとも不運な人と感じます。
そんなところに惹かれてHNにしたのでしょうか? あるいは、ご子息の活躍?
ビールさん
今回のUP写真と前回の「サービスショット」は、最近購入したノイズ軽減ソフトを使用しています。
まだテスト中ですがほとんどのシーンで効果が非常に高く、その感動をカメラのスレッドで報告したいと思っているほどです。
書込番号:9958622
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
赤だと全然印象が違いますね。
また赤もBMWが用いるような落ち着いた赤で、派手なボディ形状なのにグッと締まって見えます。
赤とシルバーなら私は赤です。
それから顔も、赤の写真や動画を見るとまた違いますね。
特に目元あたりは最終版のセリカに似ているような気がします。
ぼんパパさん
ET、大好きな映画です。
以前書いたかもしれませんがアニバーサリー版公開時には、CM等でのETを見て「ブヨブヨで気持ち悪い」と嫌がる上の娘を連れて映画館へ。
しかし見終わったら娘は感動して涙。
そして「ET、可愛い〜!」に変わっておりました(笑)
書込番号:9959231
3点

おはようございます。
xxさん やはりワチキはレクサスより サービスショットwith車、または車withサービスショット、あっ同じ? が好みですな。
やはり夢のある車には夢がつきもので、そうでなければタダの鉄クズというのが我が思想です。
前回と比べ、今回はややムッチリ系ですが、朝からとてもいい感じで仕事に励みがでそうです。
ノイズについては当スレでお知らせください。
最近カメラもニュースもAVも放ったらかしの状態で車に傾倒しとります。
書込番号:9959403
3点

ビールさん
「車withサービスショット&綺麗な写真」 が見つかればこれからもリクエストに答えられそうです。
これから旅に出ますので、コンパニオンのお顔はしばらくお待ちください(笑)。
書込番号:9959744
3点

ビールさん
けさのXXさんからのむっちりサービスショットで、いつもよりビール消費が1本多いことと存じまする。
ワタシもむっちりに1票!!!!!!!!
XXさんが旅から戻られるまで、むっちり彼女で1杯やっときます〜。
ところでこのホンダのコンセプトカー、このままでもアメリカでバカ売れしそうですね。
書込番号:9962474
3点

皆様、おはようございます。
私もサービスショットは好きですが、やはりコペンやMちゃんが入った風景が一番楽しめます。
ですので、セリカさん、ビールさん、今後も宜しくお願い致します。m(__)m
それからコンセプトカーやプロトタイプだとオォーっと、思えるデザインも、実際に世に出てくると至って普通になってしまうのが多いのは残念ですね。
先の次期スープラ?なんかも是非あのまま発売して欲しいものです。
書込番号:9964093
3点

おはようございます。
寝苦しくって早起きでした。 決してむっちりのせいではありません・・・・??
そのむっちりさんと写っているかぼちゃの馬車みたいな車ですが・・・・
そのままじゃ売れないでしょうが、いまや消滅してしまったWILLシリーズの末えい(?)として
何とか発売されたらいいと思います。
トヨタさんも厳しいのでなかなかだとは思いますが、スープラもどきも含めて、
もっと選択肢が広がってもいいような気がします。
書込番号:9964122
3点

ごきげんよう。
バックナムさん 相変わらず早起きですね。
ぼんパパさん 寝苦しい?
実は昨日は禁酒しました。たった1日ですが半年ぶりです。
朝の目覚めがいいですね! 今日も飲まずにおこうかな。。
体も軽いし、まるで60代に返ったよう(笑)
さて車の写真をと催促みたいですが、そろそろ本気で芸術作品を披露したいのでシャッターチャンスを待っています。 梅雨も明け夕焼け時が狙い時です。
書込番号:9964236
3点

ビールさん
習慣とは恐ろしいもので、前夜に泥酔しない限りは5時過ぎとかに目が覚めてしまいます。
それからセリカさんがお見えになりませんね。
新作を求めてまた旅に出られたのでしょうか。
先に書いたとおり、セリカさんとビールさんの写真は楽しみにしておりますので、是非芸術性の高いMちゃんとコペンを期待しております。
さて、私は明日から休み。
天気次第ではまずは洗車でもしようかと考えています。
書込番号:9965938
2点

ビールさん、会心のワンショット、期待しています。ヨ!
Mちゃんの魅力を景色に乗せてご披露願います。
あ、もちろんビールさんからのサービスショットもお忘れなく!
書込番号:9966520
2点

皆様、おはようございます。
やはりセリカさんは旅に出られたようですね。
セリカさんの写真を楽しむのが日課になってくると、一日二日空いただけでも寂しいものです。
ということで、ビール先生、期待してますよ!
それから、サーキットの狼ミュージアムには12日に行くことに致しました。
当初は一人で行く予定でしたが、家内と二人でデートがてら行くことになりました(笑)
書込番号:9968645
2点

おはようさんです。
>セリカさんの写真を楽しむのが日課になってくると、一日二日空いただけでも寂しいものです。
うっ! うまい!! こっ、これが、あの有名なwikiにも載っていて、銀座のホストのバイブルにもなっているバックナム殺法というやつですね!
メモしとこっ。二度目の嫁もらう時に役立ちそう。
さて、長かった梅雨も明けドライブできる季節となりました。 実は盆休みに長崎まで行ってくる予定。 混んでなけりゃいいが。。。
書込番号:9968782
2点

ビールさん
おはようございます。
昨晩の天使な悪魔さん(EX)といい、顔が違うと一瞬ビックリします(笑)
それからビールさんも一日二日空いたら寂しいですよ。
やはり天真爛漫なビールさんがいてこそ成り立っているスレですから。
あと長崎ですが、Mちゃんをドライブして行かれるのでしょうか。
私にとって長崎は未開の地ですが、風光明媚な場所には事欠かないでしょうから、ビール先生の写真が楽しみですね
長崎の街並みとBMW、いいじゃないですか!
書込番号:9968841
2点

おはようございます。
ビールさん、混んでます。保証します。ぜったいです。やばいです。 も〜ええ!
名神から吹田で分れて中国道に入ります。少し行くとかの有名な宝塚(姫の苑がある!)の先あたりが普段でも渋滞します。 今年はちょっと、予測不能ですね〜。
でも長崎もホントにいいところです。
市内はなかなか風情がありますし、何せ九州の方は優しくていい人ばかりです。
ジャパネットたかたもあるし・・・?
数年前、平戸のモンゴル村でゲルに泊まりました。
これがまたいい感じでした。朝日も最高に綺麗でした。
近くの呼子で、名物の以下もいただきました。美味美味!
あ、忘れてました。
ビールさん、携帯トイレだけは持っててください。 マジですよ。
書込番号:9968966
2点

ぼんさん。 恐ろしいこと言わんといてや。
下りですぜ! 16日なら帰省、つまり上りが混むちゃうん?
そして、このときこそ200km/h オーバーもチャンスなのに。。
書込番号:9971048
1点

茶髪のビール兄ィー、16に行くんですか?
書込番号:9971321
2点

そう16日に下りますデス。
予定では17日に帰り(上り)ますデス。
書込番号:9971362
2点

>200キロと210キロ、保証!
それって 200q/H で 210kmの渋滞ってこと?
意味深ですやんか。
書込番号:9971450
2点

ビールさん
このお盆の渋滞は読めませんから、ぼんパパさんが仰るように携帯トイレは用意しておいた方がいいですよ。
もしお腹の調子が悪かったら、最初からアテント履きでもいいかもしれません(笑)
書込番号:9971642
2点

ダメダメもーダメ〜〜!
と、ならないように・・・・・
そうです210キロ渋滞です。 きついな〜。
ETCが無い頃はゲート渋滞でしたが、今はトイレ渋滞か燃料渋滞です。
変な話ですが、携帯トイレと燃料携行缶で10L位ガソリン持ってたほうが正解かも。
田舎に行くほどガソリンスタンドも小さいですから、
今年なんか、最悪 「売るガソリンありません」 が有り得るかもですよ。
でも、最近はSAやPAにファミマなどのコンビニが出来ているので、楽になりました。
何れにしても、気をつけて行って来て下さい。
いつだかバックナムさんにも言いましたが、白と銀の王冠車にも。
山陽道には80キロ規制の所や、追い越し禁止のトンネルなどたくさんありますから、その辺もご注意!
ところで今朝のレスで「以下」を食べたことになっていますが、美味しいのは「烏賊」でありました。訂正。
下関の「唐戸市場」で朝ごはんをどうぞ。 海鮮物がよりどりみどり。 ん〜まい!
山口名物は 「ふぐ」 ではなく 「ふく」 ですからね!
書込番号:9972263
2点

210kの渋滞はキツイでしょうね。 それも一人ならウOOも出来るけど、他乗員がいたらどうするんでしょうか?
書込番号:9973600
2点

私もついつい煽ってしまいましたが、セリカさんの留守中に話しがお下品な方向に…、(汗)
マズいので話しを変えて…、
ビールさん
長崎ツアーでの写真は本当に期待していますよ!
異国情緒溢れる街にBMWが似合うのは当たり前ですが、ビールさんなら一捻りして、斬新なショットも狙っているのではないでしょうか。
17日以降、ビールさん's写真展を楽しみにしております(笑)
書込番号:9973838
1点

>ビールさんなら一捻りして、斬新なショットも狙っているのではないでしょうか。
17日以降、ビールさん's写真展を楽しみにしております(笑)
またまたバックナム殺法が!(この人の手法にゃ勝てんなぁ 笑)
う〜ん 言わなきゃよかった。
でも、市内観光みたいじゃなくそれも、小浜(雲仙)という温泉地ですからね。
日ごろの垢を落とすためですから。それと慣らしに都合いい、高速安定巡航という狙いもあるし。
書込番号:9973894
2点

ビールさん
以前、セリカさんも期待に応えてくれる方ですが、ビールさんも今まで何だかんだ言いながら期待以上のものを見せてくれてますからね。
だからついつい課題を出したくなってしまいます(笑)
雲仙に映えるBMW、期待してますよ!
書込番号:9975836
2点

ただいま トランスポーター 録画中。
運転上手いなぁ〜。 映画だもんね(笑)
書込番号:9976189
2点

ところで、XXさんはどこまで行かれたのでしょう??
お帰りになったらぎゃらりー「ビール」で個展を開いて下さるはずですが・・・
それにしても皆さんお上手ですよ。写真。
カメラがいいだけじゃ、いい写真にはなりませんもんね。
「モデル」「光」「感性」そして「機材」 ですか?
そろそろコペンちゃんの色気とサービスショットが恋しくなってきました。
書込番号:9976428
2点

お待たせしました〜。
お約束のHONDAコンパニオンから。両極端ですがそれぞれ良い表情しています。
実は2枚目は、撮ったのを忘れていました。
また4枚目のVWは、どんな人が乗るのでしょう?
書込番号:9977082
3点

今回初めてのETC1000円の恩恵の中で、
北東北(宮城県経由秋田県、岩手県方面)に行ったのですが、
いつもより他県NO車が多いながら、予想通り渋滞は無く快適そのものでした。
なお携帯トイレは、冬の高速道通行止めで一般道が大渋滞の時に必要と感じた事が有ります。
UP写真は、
1枚目は、青森の「恐山」と並ぶ霊場とされている硫黄の臭いが漂う不毛の場所。
2枚目は、仙台七夕と同時期のためあまり知られていない美人絵がたくさんの七夕祭り。
3枚目は、「なまはげ」発祥の男鹿(おが)のなまはげと大太鼓のすばらしい演奏の1コマ。
4枚目は、冷えた熔岩の中にひっそりと力強く生きる松の木。TVの「珍百景」で紹介。
既に「記憶」(女の子と岩手山)として写真をUPした場所の左側です。
バックナムさんとぼんパパさんのリクエストに答えての北東北の名所案内でした。
いつもならカメラのスレッドへUPですが、車で行く場所としての初公開です。
またETC1000円の恩恵は、すいている東北の高速道路ならかなり効果的と思います。
バックナムさん
近い将来にシエンタの購入を考えてスレッドを見たところ、活躍が凄いですね。
ずばり、お買い得時期はいつ頃迄でしょうか?
また補助金は新車購入時のみ出るのでしょうか。中古車では?
来年6月車検の高年式車が有るのですが、調子が良いので踏ん切りがつきません。
宜しくお願いします。
書込番号:9977297
3点

おまけの写真です。
ビールさん
写真は気楽に自由に撮るのが1番楽しいですね。
でも、風景写真はその場にいない人には、なかなか伝わらないので難しいです。
車の感動が乗ってみないと伝わらないように・・・・・・。
書込番号:9977325
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
やはり旅でしたか。
秋田、私にとっては未開の地です。
ビールさん
うっ、うん…
写真は気楽に自由に撮るのが一番ですよ(汗汗汗;)
でも長崎とBMWの写真はアップして下さいね。
それから、ビールさんがそろそろ女性顔で登場しそうな予感(笑)
書込番号:9977389
3点

セリカさん
すみません、最後のレスしか見ていませんでした。
旅は秋田だけでなく、東北を巡ってこられたのですね。
写真はサービスショットも嬉しいですが、MCされた現行トゥーランがGOODです。
それからシエンタに関してですが、新車でないと補助金は出ません。
補助金も来年3月末迄が期限となっていますが、財源に限りがありますので、新車購入であれば冬のボーナス商戦時期か、もっと確実に9月の中間決算狙いで購入された方が宜しいでしょうね。
購入に際しては以下のサイトが最も解りやすく説明、紹介されておりますので参考にして下さい。
http://www.sienta.car-lineup.com/
書込番号:9977427
3点

皆さんおはようございます。
XXさんお帰りなさいデス。
速攻でぎゃらりービール開店して下さっているではありませんか!!
先ずはサービスショットから・・・ありがとうございます!
東北ですか。私も仙台以北は行った事がありません。
今年か来年あたり、仕事で乗り込みたいとは思っているのですが
会社から指令が出ないことには、実現不可能ですね。
今回見せていただいた写真の中では・・・・絵灯ろうとなまはげさんに各1票です。
よくあんな暗がりでうまく撮れますねぇ・・・!
あ、そうそう、派手なトゥーランにも1票。
バックナムさん、次、こんなのはどうですか??
XXさん、またゆっくり聞かせてください。
書込番号:9977588
3点

あれっ?今日オフのはずのビール兄ィのコメントがありませんねぇ??
書込番号:9977701
2点

XXさん
一番最初のショットは誰かに似てる・・・ド忘れしたけど、 名が「ヤスコ」ってコーセーのCMガール
といってももうオバサン? m(__)m
バックナムさん
シエンタって家族的なCM流してるヤツでしょ?
車より、あのお母さん(これも忘れた。なんていう女優でしたっけ?)
あの人がいいです(笑)
アイコンはこれが一番実在に近いです。年は遠いけど(笑)
ぼんパパさん
>オフ
よくお気づきで。
実は早くからご先祖様の墓参りしてきました。
ついでに、ぼんさん仰るところの唐戸市場に行ってサザエを一盛¥1000。直径5〜6CMが10個。
いつもならもう少し多いけど、「シケ」だったみたい。
海女さんも命はってますからね。
そいつを昼間っから肴にしてます。 数個はスパゲッティの具にして、誰にも邪魔されない自分の世界を創っています。 このサザエ入りパスタ、もし買ったら¥2000はするでしょう。 最高です。
書込番号:9978362
2点

ビールさん
シエンタのCMってこちらですよね。
http://toyota.jp/sienta/tvcf/index.html
安田成美、私もメチャクチャタイプです(笑)
木梨憲武が羨ましいですね。
書込番号:9978419
2点

おおっ?? クレヨンしんちゃん風・・・・
XXさんの写真の感想、覚えてますか??
書込番号:9978427
2点

安田成美でしたね。
トヨタって上手いCMすると感心します。
ぼんパパさん
感想はですね・・今回は好きなタイプじゃなかった(笑)
書込番号:9978474
2点

某スレで変装したビールさん発見!!
最近あのパターン多いので、お出かけしなくなりました。
日本語教えてもらってないんでしょうね。
書込番号:9979706
2点

バックナムさん
実は“写真は気楽に自由に撮るのが1番楽しいですね”は、
毎年参加している写真コンテストが今1つの結果だったので負け惜しみで書いたのでした。
来年も頑張れば良いだけの話なので、こんな事で悩むなんて幸せなのかもしれません。
また、シエンタについては一気に方針が決まりそうで助かりました。
新たな疑問が出たらお願いします。
ビールさん
秋田県の男鹿半島で、久しぶりに忘れられないおいしいサザエのお刺身を食べました。
それを“スパゲッティの具”とは、究極の贅沢でうらやましいです。
ぼんパパさん
もしかしてそれは、私が参加した写真のスレッドでしょうか?
また、暗いところでも今のデジイチならいろいろな技を使って結構撮り易くなりました。
ISOを稼いだり、連写したり・・・・理想は三脚。
後半の写真は、車のレスにふさわしい?写真をUPしておきました。
書込番号:9981960
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
携帯で見るには、おこがましい写真ばかりです(汗;)
一枚目はISOで稼いだとしても…、詳細が知りたいですね。
ビールさん、出来たら詳細を書き込んで貰えないでしょうか?(汗)
それと3枚目、4枚目は違う意味でアップで見たいものです(笑)
あとシエンタの件、お役に立てたようで幸いです。
また私で分かる範囲で良かったらご協力させて頂きます。
ビールさん
トヨタはマーケティングに図抜けていますよね。
一時肩を並べていた日産に今ではこれだけの大差をつけたのは、マーケティングに起因する部分が大きいでしょう。
書込番号:9982035
3点

おはようさん です。
バックナム総長
>ビールさん、出来たら詳細を書き込んで貰えないでしょうか?(汗)
これはセリカさんの間違いですね。知らないふりしてわざとコメしようと思いました(笑)
XXさん
ワチキもこのモデルは好みです。大抵の男は騙せそうな雰囲気あります(笑)
ぼんパパさんの言ってるのはカメラスレッドとは関係ありません。履歴から見てください。
車も写真も突き詰めれば「美」に行き着きます。
かつて華道に手を染めたことあって、 あるとき華展に出かけました。
数点経過して、他人の「煩悩」 言い換えるなら「主張」に付き合わされる自分を察し、吐き気をもよおし、そそくさとその場を後にしました。
野に咲く花々を長時間眺めていてもそれはなく、むしろ眠くなります。
以来、というか幼少より「競争」が嫌いでしたが、ここにきて初めて自分を知りました。
モノを「加工」していくのも価値はあるでしょう。 だからこそ今の文明は築かれたといえますが、この矛盾の海にドップリ浸かっているのが現代社会の現状です。
以来、テキトーな写真を撮ってマス(笑)
総長のいう 写真は気楽に・・・は、写真に限らず、まさしく今のワチキのバイブルです。
書込番号:9982202
3点

今朝、コペンで走行中にビールさんと同じ色のハッチバックが近づいてきたので、
これがMちゃん(タイプ)かと思ってじっくり見回したら、なんとなくごつい!
エブレムはX3だったので、ハッチバックにもいろいろ有るんだなと・・・・。
(勉強不足ですみません)
モデルの写真の評価は、女性の目では自分と比較し(勝った!負けた!)、
男性の目では好みかどうかを最優先にしているようなので難しいといつも感じています。
撮影技法も含めて、詳しくは後ほどに・・・・・・。
書込番号:9983012
3点

xxさんの向学のために。
この中でもワチキのをハッチバックといい、X3 X5は SAV(スポーツアクティビティービークル)
といってワチキのがオンロード専用(というか普通乗用)なのに対し
オフロードにもOKという、他社でいうなら「RV」「SUV」といったところです。
書込番号:9983495
3点

ビールさん
すみません、朝は昨晩のアルコールでイカれていました。
まぁ、普段もイカれていますけど(笑)
それからフェイスリフト前のX5と現行X3は知人が乗っているで、それぞれゴルフの時などに同乗させて貰ったことがあります。
SUV好きな私としてはどちらも理想ですが、現状では夢ですね(涙)
セリカさん
素人でも解る御指南、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:9983559
3点

XXさん
>女性の目では自分と比較し(勝った!負けた!)、
ホントにそうみたいですね。よくわかります。
もし、自分より下だとはんだんしたら、その後まったく見ないですもんね。
女は恐ろしー!!
賢くてかわいい人がいいな!
書込番号:9984874
2点

xxさん
なにをして勝った負けたのでしょうね。 ダンナの稼ぎが多い少ないとか・・・。
それとも自分の体重が優ってるなんて・・・ジョークはナシですぞぉ〜(笑)
なんてビールの悪ふざけは コッチから\^^\ヨイショッ!と/^^/コッチへ 置いといて、
ワチキの好みは 賢く、カワイく、美人で、せくし〜でオシャレで・・・それからそれから。。
書込番号:9984998
3点

あちらにも書きましたが、明日はサーキットの狼ミュージアムに行ってきます。
セリカさんが仰るように、撮影には不向きな展示の仕方ですが、それでも明日はバシッバシッ撮影してきます。
小学生の時に見たスーパーカーshowが明日再び…。
いや、楽しみで仕方ありません(笑)
書込番号:9985174
2点

おはようございます
バックナムさん、もう奥さんとデートに出られましたかね?
もしかして、帰ってきたらシャコタントゥーランになってたりして・・・・
「若い頃を思い出したど〜〜!!」
だったりするかも???
レポートお待ちしてマス!
書込番号:9986562
2点

ぼんパパさん
おはようございます。
さすがに楽しみとは言え、まだ自宅でのんびりですよ(笑)
そう遠い所へ行く訳でもないので、適当な時間に出発します。
書込番号:9986591
2点

バックナムさん
台風と地震が去って、最高の撮影日和だと思います。
お気に入りの車の写真(全て?)、待ってま〜す。
(写真と文書を構想中に寝てしまい、今起きたところです。)
書込番号:9986641
3点

セリカさん
おはようございます。
地震は判りませんが、台風は過ぎ去ったのでドライブ日和ですね(暑いですけど…)
洗車も昨日済ませたので、ご機嫌なドライブになりそうです。
写真は自由に気楽に撮ってきます!
でもアップは・・・。
書込番号:9986666
2点

何と 今日は一番乗りと思ってたらすでに!!!
そうか 総長が300K走破の日でしたか。 頑張って下さい いえ、写真のアップのことです(笑)
書込番号:9986687
2点

いや〜、行って参りました。
やはりスーパーカーはスーパーカーですね。
今見ても本当にどの車種も最高です!
撮影も、周りに子供がいなければパーティションを外してくれるので、間近でも大丈夫ですし、カウンタックのガルウイングを開けてくれたり、エンジンを見せてくれたり等、サービスも本当に良かったです。
私を初め、アラフォーのスーパーカー小僧達が、皆カブりついていましたよ(笑)
書込番号:9989714
1点

バックナムさん
お疲れさまで〜す。
たくさん見て、撮ってきたようで
更に運転席に座らしてもらえれば最高ですね。
私も犬吠埼の観光も兼ねて行ってきたくなりました。
でも片道400kmはちょっと辛いかも。
ちなみに、デアブロの運転席に座った事が有りますが、
絶対にクラッチを踏まないようにと何度も言われました。
エンジンを止めたまま踏んだら壊れる?
UP写真は昨夜寝ながら選んだ写真です。綺麗な人は何を着ても綺麗かな?
なお、フォトジェニックなので撮りました。
ビールさん
この不幸勝負勝った!・・・不幸な程良い女!?
それとも“天は二物を与えず“、きっと性格が悪い!なんて考えたりするのでしょう。
男から見ると、男は黙って“サッポロピール”じゃなくて“寝てみたい!”
・・・・今日は、この辺にしておきます(ちょっと恥ずかしい)。
ぼんパパさん
今日の私はちょっと変です。しばらくすると元に戻ります。
それから写真の撮り方(奥義)は、別スレで熱弁して疲れたのでもうしばらくお待ちください。
書込番号:9990343
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
サービスショット、朝の目覚めには最高です(笑)
女性だけでなく、男性もイイ男は何を着ても似合う。
こればかりしょうがなくもあり、羨ましい限りです。
それから昨日はセリカさんが指摘されたとおり、パーティションや一台当たりのスペースが狭いため最初は撮影に戸惑っておりました。
しかし案内の方が撮影しようとすると、パーティションを外してくれたり、立て看板をずらしてくれたりと、とても親切なので本当に助かりました。
お陰で早々に飽きた家内を放置したまま、約1時間半は没頭しておりました。
それから犬吠埼にも足を伸ばしてきましたよ。
灯台が見えるわかさ公園?というところで、家内と二人、焼きイカを食べながら暫し潮風に当たって参りました。
昨日の潮風は涼しく、快適でしたね。
それと愛車のトゥーランがヤキモチを焼かないように、途中途中で激写してあげました(笑)
書込番号:9991334
2点

おはようございます。
バックナムさんのレスって、ご家族が登場すると、
バックナムさんのお人柄がとってもよく出てて、何とも微笑ましいです。
セリカさん
それは正常の範囲です。
私やビールさんは普段からもっと変です。元には戻りません。
おおっ?? (クレヨンしんちゃん風・・・・)
(ビールさん ごめんなさい!)
書込番号:9991359
2点

おはようさんでっす。
xxさん
>今日の私はちょっと変です。しばらくすると元に戻ります。
気にしないで下さい。ワチキなんか、いつだって変です(^_^)v
いつまで経っても戻りませんv(^_^)v
総長
早朝から報告ご苦労様です。 で、お写真は如何に。
書込番号:9991367
2点

なんと、ぼんパパさんと同時カキコ同一内容とは!
すぐ人に読まれる程度のネタ振った自分はもう常人? あっあかん。。
書込番号:9991393
2点

ぼんパパさん
家内には散々迷惑かけていますからね、せめてもの罪滅ぼしですよ(笑)
でも観光目的で家内と二人でドライブに出掛けたのは本当に久々。
きっかけはこちらを含むビールさん'sスレですから、ビール親分にはまたも感謝ですね。
ビールさん
写真…。
忘れた頃にアップ出来るかもです。
書込番号:9991543
1点


おはようございます。
おめざがこのサービスショットでは、やっぱり反応する人もいるのでは・・・。
順番違うか。
♪ぱふっ♪ さん、いらっしゃいまし〜!
XXさん、今朝のは サイコーです!!
書込番号:9995811
1点

セリカさん
おはようございます。
ビールさん、ぼんパパさんも勿論そうでしょうが、このモーニングサービスショットは目覚めに持ってこいですね(笑)
しかしセリカさんのこういった写真はモーターショーのものでしょうが、モーターショー以外にも新車の発表会みたいなものに行かれたことはあるのでしょうか。
書込番号:9995843
1点

xxさん
再び起きてしまいました(爆笑)
しかし女性でこんなに車好きって、珍しいですね。
そういや三原じゅんこ(漢字わからない)なんか かなりなものですが、なぜかマッチと交友は聞きませんね。 彼は今でもレースしてるのかな?
書込番号:9995927
3点


♪ぱふっ♪さん
今の不景気風でなく、当時はやっぱり金回りがよかったのですよ。
だから巨大メーカーがこぞって世界の一流デザイナーにデザインを依頼した・・・・。
今も依頼してるのかも知れないけど、あちらさんも足元見てて、
これぞ!ってのは隠してあるんじゃ??
ということなのか、ホントにネタ切れなのか。
今のデザインは、当時のものの手直し程度に感じてしまいますね。
カウンタックをはじめて見たときに 「おいおい!」 だったのを覚えていますよ。
書込番号:9996524
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さんこんばんわ。
初代アリストがジウジアーロだったとか、NSXがピニンファリーナだったとか、90年代は他にもいろいろあったと思います。
でも、いまだに信じられないのはV35スカイラインがポルシェデザインだったという話です。
たしかに、当時の日産車の中にあっては例外的な存在でしたが、ポルシェデザインはポルシェに遠慮してクルマのデザインは手がけていなかったような気がしますし・・・。
カウンタックはね〜、スーパーカーブームだった当時も今もほとんど見たことのない、当然乗ったこともない代物ですからね。
書込番号:9998066
2点

ぼんパパさん
デザインに関してはそうですね。
一昨日サーキットの狼ミュージアム行って思ったのは、あの時代のデザインがピークだったのではということです。
ロータス・ヨーロッパやディノ、ストラトス等、今見ればスペック的には大したことはありませんが、デザインだけでも未だスーパーカーの貫禄十分ですからね。
ビールさん
お疲れ様です。
やはり仕事でしたか。
あと二日間で快適?なクルージングと温泉が待っています。
頑張って下さい!
書込番号:9998221
2点

♪ぱふっ♪さん はじめまして
V35スカイラインがポルシェの血統を受け継ぐデザインなのを初めて知りました。
スカイラインの中でもとても異質(らしくない)と感じていたのですが、納得です。
ところで、“ミイスティ”(カナリー)は、すごく心に響く曲だと思うのですがどうでしょう?
ビールさん
その童心に戻ったような楽しさを分けて欲しい!
それから、私は綺麗な景色・人・車を撮って残す(見せる!?)のが生きがいです。
バックナムさん、ぼんパパさん
撮り貯めた写真はたくさん有るのですが、出して良いか悩んでなかなか出せません。
特に人物の写っている場合は、本人がうれしくなるような写真じゃないと出すべきで無いと
思っているので・・・・・。
書込番号:9998429
3点

xxさん
私の考えですが
>本人がうれしくなるような写真じゃないと出すべきで無いと
思っているので・・・・・。
本人とは被写体のことですか? それとも写し手ですか?
前者のことは考える必要ありません。 写し手こそ「自画自賛」すべきかと。
他人の目を気にするxxさんではないでしょうが、自賛できないモノは出すべきでないでしょう
m(__)m
書込番号:9998479
2点

TSセリカXXさんはじめまして。
> V35スカイラインがポルシェの血統を受け継ぐデザインなのを初めて知りました。
説明が足りなくてごめんなさい。ポルシェとポルシェデザインは別会社なんです。
60年代のレーシングポルシェや911をデザインしたアレキサンダー・ポルシェが独立して作ったデザイン会社なので、まったく関係がないわけでもないんですが。
最近のポルシェ車の内装デザインにはポルシェデザインが関与していると思います。
> “ミイスティ”(カナリー)は、すごく心に響く曲だと思うのですがどうでしょう?
う〜ん、実はCanaryは持ってないんですよ。
書込番号:9998626
3点

♪ぱふっ♪さん
“ミイスティ”(カナリー)は下のサイトで冒頭が聞けます。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=351213&GOODS_SORT_CD=101
セリカXXに乗っていた時にテープでよく聞いていました。
最近はenyaのアルバムのアマランタインですが、なんとなく雰囲気が似ていますね。
ビールさん
>他人の目を気にするxxさんではないでしょうが
ケースバイケースで、すごく気にする時と無頓着な時が有るのですが、
写真はものすごく気にする方です。
言われてみて、写真(被写体)と自分自身共に納得しないとだめなようです。
でも自分が良いと思っても、だめと言われる事も有るので難しいですね。
書込番号:9999075
3点

XXさん
意外なコメントでした。
>本人がうれしくなるような写真じゃないと出すべきで無いと思っているので・・・・・。
それはそうなのかもしれませんが、撮ろうと思っても撮れない人がたくさんいるんです。
そういう人の為にどんどん見せて頂けるのも、この場の使命、とも思います。
私を含め、大勢の人がXXさんの写真でジ〜ンと来ています。
ご謙遜ばかりでなく、ご自身の写真でハッピーを感じている人がいるのも、忘れないで下さいね!!
書込番号:9999332
3点

V35は、もともとは’スカイライン後継車’として開発されていたらしいです。ローレルやセドリック同様、スカイラインという名前が断絶するかも知れなかったようです。
http://www.nissan.co.jp/EVENT/S-EPISODE/01.html
上記日産のHPでは、ポの字も出ていないのですが、真相はどうなのでしょうね。
書込番号:9999947
3点

> 真相はどうなのでしょうね。
どーなんでしょうね。
どこからポルシェデザインだという情報が出てきたのか分かりません。
WikipediaにはY34セドリックもポルシェデザインだと書かれています。
専門誌のカースタイリングにはデザイナーの名前が書いてある場合があるので、バックナンバーを探してみようかな。
書込番号:9999982
2点

皆様、おはようございます。
セリカさん
我々の期待に応えようと、セリカさんが義務感やプレッシャーを感じられては意味がありません。
ビール親分のスレは、あくまでも気晴らしスレ、ストレス発散スレなのですから(笑)
ですのでセリカさんが、これはと思える写真だけで十分ですよ。
ついつい色々とお願いばかりしていた私は猛省致します。
ビールさん
癒しのドライビングツアーまで後二日。
体調管理だけは気を付けて下さいね。
書込番号:10000098
3点

「シンボルであるボディーサイドの海の波のラインが云々」
というレスをどこかで見たような。
既に車名の由来も知らない人達が「スカイライン」を語り合っていたりします。
稜線が消える時、車名も変更されたらいいと思いました。
売れてるんだか売れてないんだかわかりませんが、
「おっ、スカイライン!」
と気付かせるようなインパクトがないですから、
どこがデザインしてようが売れないでしょう。
GTRにだけ名前を残して、ほかは違う名前でやればいいのに・・・・。
書込番号:10001736
2点

ぼんパパさん、バックナムさん
お気づかいありがとうございます。
より楽しみながら写真を紹介していこうと思います。
実はプレッシャーは写真のスレッドに参加してそれが尾を引いています。
その道の熟練者を相手にするといろいろと有りますので・・・・。
なお、お願いされたほうが私としてはうれしいので逆にOKです。
それがきっかけで腕を上げるチャンスとなるので。
UP写真はモデル撮影会なのですが、いかに良い瞬間を撮るか大変な集中力を必要とします。
最近はフィルム代を考えなくても良いデジタルのおかげでかなり楽になりましたが、
それだけ競争率が高くなりました。
書込番号:10001778
3点

消えとる! 「癒し」を「iyasiい」といっただけなのに?!
解せん。 解せんといえば・・・なんかネタないかな。。
>体調管理だけは気を付けて下さいね。
大丈夫です。高速で00したくなったら窓あけて△△出してすれば
周りは逃げるし車内は汚れないし一挙両得^^/
あっ、これもアブナイ?
書込番号:10002155
2点

ビールさん
ホント消されていますね、長崎のあの名曲も…。
気を取り直して、ビールさん、盆中仕事お疲れ様でした!
忘れ物のないように、しっかりと準備して下さいね。
セリカさん
昨日イエロー、今日は何故かただの買い物が200kmドライブになりましたが、ブラウン、シルバー、レッドのコペンと遭遇致しました。
昨日のイエローコペンはオープンにして走っていましたが、シートは黒&オレンジのRECARO。
あれって標準装備なんでしょうか?
書込番号:10002497
2点

ハクションね。なるほど。
どっちに書こうか考えましたが、こちらへ。
ビール親分、おやつ積みましたか?
明日、遠足なの覚えてますか??
予定通り大宰府福岡間は12日に開通していますし、その他、下り線は問題ないようです。
(ビール親分の出発地がわからないので適当に書きますが)
お帰りになる17日は月曜日ということで、通勤時間帯には通常渋滞する所は混んでいますね。
因みに中国地方の高速道路で、事故以外で渋滞する所はありません。
近畿で、先日も出ましたが、宝塚付近と京都南ICですが、夕方の京都上り線は大丈夫です。
吹田も通過車はOK。
今はリアルタイム情報はナビが知らせてくれて、ほんとに便利ですよね!
やっぱり今日と明日の上り線が最高でしょう。
気をつけて行って来て下さいね。
唐戸市場でみんなのお土産買ってきてくださ〜〜〜〜い! 予約!
書込番号:10002512
2点

ビールさん
昨日久しぶりに良い夢を見ました。
ビールさんの今回の楽しい旅行の話が私の夢の中で実現したようです。
もちろん夢でしか会えない相手と一緒です・・・・・。
今回は、消されたとの事で管理者さんのチェックがちゃんとされている事を知ったので、
車のスレらしい写真を厳選しました。
この2枚の撮影場所と時間は同じで、光加減でこんなにも変わるので驚きです。
バックナムさん
レカロのシートは、
ダイハツの100周年記念特別仕様車としてのアルティメット エディションUメモリアル
(Copen ULTIMATE EDITION U MEMORIAL)である事を改めて知りました。
アルティメット エディションは、ビルシュタイン製ショックアブソーバー仕様で、
走りの良さから勧められた事が有りますが、更に乗り心地が固くなるとの話から
やめています。外観ではフロントグリルも若干変わります。
ぼんパパさん
スカイラインGT−Rは、8代目のR32型が最もカッコ良かったと思います。
そういえば、“エリーゼのために”(7th)のシートを持っています。
確か展示発表会を見に行った時の記念品で、車と共に岩城滉一さんの写真付きです。
書込番号:10004661
3点

おはようございます
XXさん、毎日お早いですね。
写真ですが、ホントに同じ時間なんですか? こんなに変わるんですね。
光の芸術、とはよく言ったもんです。
ヴィータちゃんもたくさん撮ってもらったんですね!
シルエット+αでより美人に見えたり!!
流石です。
書込番号:10004748
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
コペンの件、特別仕様車だったんですね。
それから今回の写真は、まさに光の妙ですね。
まるでCMや雑誌に出てきそうなショットで、ぼんパパさん同様、“流石”の言葉しか見当たりません。
またこの雄大な景色はどこでしょうか?
関東ではないですよね?
ぼんパパさん
ビールさんが天気に恵まれること、渋滞に遭わないこと、何より良い雲仙ツアーになることを祈ってあげましょう(笑)
書込番号:10004812
3点

> シンボルであるボディーサイドの海の波のラインが云々
サーフィンラインですね。
5代目C210型まで見られた形だと思いますが、R32からはリアのフェンダーフレアとして復活しているような感じ。
個人的には、R32クーペのフロントのフェンダーアーチから伸びるプレスラインがリアのフェンダーフレアを通り越して車体後ろに回り込む形がサーフィンラインを彷彿とさせ、しかも車体全体をキリッと引き締めるハイライトになっており、とても洗練されている秀逸なデザインだと思います。
R34クーペではリアのフェンダーフレアがナナメ後ろ方向に蹴り上がる形になって、よりサーフィンラインらしくなっていますが。
> スカイラインGT−Rは、8代目のR32型が最もカッコ良かったと思います。
GT-Rに限らず、スカイラインはR32が一番かもしれませんね。
代を重ねるごとに車体が拡大化する中で、R31型7thスカイラインも車種構成の拡大化(4ドアのセダンとハードトップ、さらにワゴンまで)が推し進められ肥大化・オッサン化の一途をたどってしまい、スカイラインらしい若々しさが失われた。
その失敗と反省から生まれたのがR32型で、徹底してスポーティー路線に回帰したのが成功の由縁だと思います。
上にも書いたように、スタイリングは全体的に丸味を帯びながら精悍であり、角ばったぎこちなさは微塵も感じされず、今見ても古臭さを感じません。
とくに、ホイールとハンドルのデザインはスポーツスペシャリティーカーにふさわしい性能の高さを感じさせる逸品だと思いますね。
私としては肥大化してしまったR33もスポーティーさを残しながら高級感をあしらっていて良いと思いますが、R34はちょっと洗練さに欠けるような気がします。
書込番号:10005428
2点

♪ぱふっ♪さん
今でも人気のあるR32ですが、ワタシ的には当時も今も??なんです。実は。
あんまり書くとファンからお叱りを受けそうなのでやめときますが、
あのバカ重ハンドルとアクセル。+スバラシのアンダーステアが決定打でした。
ということで、♪ぱふっ♪さんに喧嘩を売るわけではないんですが、
ぼんパパ的にはR34が一番お気に入りなんです。躍動感があると感じてるんですが。
スカイラインに限らず、大柄な車が好きでなく、というかシャープな印象のデザインがすきなんでしょうね。
そういえば、R33には従兄が乗っています。
書込番号:10005522
2点

> R34が一番お気に入りなんです。躍動感があると感じてるんですが。
R34は硬派だと思います。たぶん、R32よりも硬派だと言えると思います。
そういう意味では、スカイラインの系譜の中でR34は生粋のスカイラインだと言えると思います。
ただ、メーカーとしては硬派なクルマを作り続けることには勇気がいると思います。
そのひとつの到達点がR35 GT-Rと言えなくもないような気がしますが・・・いかがでしょうか。
書込番号:10006104
3点

ビールさん
今頃は雲仙の温泉でゆっくりと寛がれている頃でしょうか。
愛車Mちゃんでの初のロングツーリングは如何でしたか?
レスは帰宅されてからで結構ですので、面白い土産話をお待ちしております。
書込番号:10007211
2点

バックナムさん
ビール親分、インターネット可能とか仰ってましたが、
今日のドライブは、なんとなんとなんと×10 だそうですから、
これを邪魔しちゃ無粋というもんです。
硬派な親分のこと、きっとビールどころではないのでは??
またゆ〜〜〜っくりと伺うことにしましょう。
あ、そうそう、親分のツーリングの出発地点、なんとなく見当付きました。
例によって敵を欺く為に、内緒にしておきまする〜。
書込番号:10007396
2点

本日、夕日のコペンの撮影に初めてチャレンジして来ました。
見た目は以前の朝日と似ていますが、夕焼けらしい色合いです。
場所は偶然見つけました。これもバックナムさんのおかげです。
なお、行く時の対向車線はものすごい渋滞で、帰省ラッシュの凄さを初めて経験しました。
おかげて車ウォッチングが楽しめましたが・・・・・実は乱れ撮りの抜粋です。
書込番号:10007425
3点

外出から戻ってみると・・・
駄目じゃないですか♪ぱふっ♪さん、ぼんパパをあおったら!!(笑)
価格コムスレ屈指の硬派から 「R34は硬派」 なんて言われると思わず反応するではありませんか!!
実はあんまり嬉しいもんで、バックナムさんへのレスと思わず分けてしまいました。
グランドツアラーとしてでしたら大柄なボディーも許せるのですが、
やっぱりサーキットで水を得た魚のごとく快走するなら、締まったボディーがお似合いです。
よってワタクシと致しましては、C10ハコスカとC110が硬派な生粋のスカイラインなのです。
「オメーの勝手だー!」で終わりにしてね!!
♪ぱふっ♪さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:10007479
2点

ぼんパパさん
今頃ビールさんは、温泉と旨い料理でそれこそビールまみれ。
とてもPCなど覗ける状態じゃないと思いますよ。
セリカさん
今日撮れ立てのコペンの写真ですね。
いやはや何度も同じ言葉でしか出なくて申し訳ないのですが流石です。
それにオープンカーのシルエットというのは美しく映えますね。
しかしこの場所が見つかったのが私のおかげ???
いや〜、心当たりが・・・。
書込番号:10007585
2点

> C10ハコスカとC110が硬派な生粋のスカイラインなのです。
その2代がスカイラインの象徴として君臨していることは誰もが認めるところでしょう。
サニーやブルーバードの名が絶えてしまった今、スカイラインが生き残っていることに感謝しましょう。
書込番号:10007703
2点

バックナムさん
撮影の奥義(裏技)の1つとしてとして、
夕日ではホワイトバランスを曇りに設定するとより赤み(オレンジ色)が増します。
オートでは補正されて青みがかるのを防ぐ事ができます。
また、以前の手ぶれを抑える撮影法としての高速連写は、
シャッターを押した時と離す時は最もぶれやすいけれど、
その中間はブレにくいという事でひたすら連写すると
スローシャッターでも何枚か成功するという裏技でした。
実際には10枚撮って1枚でも撮れれば良いという方法で、
失敗写真は消してメモリー容量を戻せるデジタルならではの技です。
それから「バックナムさんのおかげ」とは、
(実際は都会のですが)リクエストに答えるがために写真を撮らねばという目標を作ってくれたのと、
しっかりと見てもらえるおかげです。
もちろん、ビールさんやぼんパパさんからのコメントもありがたく思っています。
(カメラのスレでは、黙っているか、けなす事が多いので・・・・)
ぼんパパさん
ケンとメリーの“愛のスカイライン”は、CMは良かったのですが、
周りにはフロントグリルを改造した走り屋?的な車が横行してイメージが今1つでした。
更にターボ車が出てからは決定的に・・・・フロントグリルをはずせるように造ったのは
改造しやすいようにするためなのかと思った程です(ローレル、グロリア等も)。
それに対してトヨタ車(セリカ、レビン等)は、フロントグリルはノーマルが多く
(はずせない?)優等生的に見えました。車高を下げていたのは有ったと思いますが。
これは地域性が有るかも知れません。
思い出したのですが、
車に目覚める前は、若くして車やバイクに乗る人は“暴走族”という強い偏見を持っていました。
深夜に暴走族が爆音を轟かせて走り、パトカーのサイレンがそれに続いたのを
何度も聞いていたからです。それはスーパーカーがブームの頃でした。
その後自分が車を運転するようになって偏見は完全に消えて現在に至っています。
書込番号:10007772
2点

行ったり来たりしている間にコペンちゃん×2・・・・失礼しました。
やっぱり可愛いですよね。コペン。
写真の撮り方も色々あるんですねぇ。勉強になります。
銀塩時代とは隔世の感アリです。
銀塩は部分的に洗ってましたから・・・・・・。古!
ケンメリはグリルのないのが・・・・たくさん!
あの年代ではC130ローレルの方が好きなんですが・・・・。
♪ゆっく〜り〜は〜し〜ろ〜お〜♪ のHT。 更に古!
書込番号:10007970
2点

古い話にはすぐ反応してしまいます。
>♪ゆっく〜り〜は〜し〜ろ〜お〜♪
上条恒彦の歌をバックに、パラセイルの綱を引いて浮上させるCMがありました。
当時の高性能版には、4気筒のGXと6気筒のSGX及びGX−6がありましたが、ぼんパパさんはどちら派でしたか。当方は前者です。
書込番号:10008295
2点

ただ今無事帰宅!
教授
出発点は多分想像にかたくないでしょう。
高速は殆ど渋滞はありませんが、追い越し車線を離れることができないほど混んではいました。
さて、今回はちょっとした都合により行き先を急遽朝になって変更しました。
よって総長のいうような温泉気分は味わえずじまい。
それでも大いなる成果を上げました。それは、ワチキの限界は片道200kでなかったこと。
結果は往復500程度でしたが、いまでも余裕があります。
なぜかと考えてみたら、以前はカプチ−ノでしたので狭く、まるでゴーカートのような感覚を「これが普通の車」と勘違いしてたようです。他レスで大勢の方が300〜1300といったのが理解できました。 単に車の性能、言い換えたら「乗り心地」の相違ですね。
地図に写ってる平戸まで行ってきました。
イケスから魚、サザエをその場で捌(サバ)いて食ったのが旨かった。
写真では真鯛ヒラマサ(いずれも天然の高級魚)が写っています。
書込番号:10008322
3点

おおっと!!
ビール親分のお早いご帰宅??と思ったらなんと博士までご登場?!!
どちらからお話ししましょうか?
やっぱりかたくなかったです。大体当ってると思います。
魚介類は絶品ですよね。彼の地は。ビールさんの地も。
前にも書きましたが、平戸のゲル、思い出しました。
さて博士、
ワタシはSGXの方です。
従兄が4気筒の方に乗ってたことがあるんですが、車格に不相応な装備で
まったく高級車らしくなかったのを覚えています。
当時はハヤシのストリートホイルが大流行で、ローレルが一番幅広のタイヤを入れることが出来ました。
ホイルハウスギリギリに納まったハヤシとファイアーストーンの225サイズのタイヤ。
「大人になったら乗ってみたい!!」と思ったものです。
因みにGXに乗っていた従兄、その次は 「鉄仮面」 だったのですが、
GXがノンパワステでハヤシを履いていたおかげで、幅広スピードスターMk1でも普通に運転してました。
「こんな車にゃ乗らん!!」 と鉄仮面の印象が残っています。
書込番号:10008494
2点

セリカさん
なるほど勉強になります。
以前銀塩時代も36枚撮りフィルムに1枚でも納得いく写真があればと思っていましたが、デジイチではSDカードの容量分いけますからね。
それからお言葉に甘えて、その内にまたリクエストさせて頂きます。
ビールさん
あれ、お帰りなさい。
てっきり一泊かと思っていましたが、日帰りだったんですね。
でも500kmとは走りましたね。
それでも疲れないのはMちゃんの走行安定性と、出来の良いシートのおかげですよ。
書込番号:10008542
2点

おはようさんです。
昨日はいきなり先方(雲仙の友人)の都合で泊まりはできず。
お陰で今日はメンテ。 といっても洗うだけ(笑)
ココ何年も長距離走ってないので頭がガンガンします。
ん?車に乗って頭が痛い? 昨日は久しぶりに遅くまで飲んでいたせいか・・・。
書込番号:10009597
2点

ビールさん
どうもです。
急遽日帰りだったんですか。お疲れ様でした。
でもMちゃんのロングディスタンス効果を確認出来て良かったですね。
私も盆休みには何だかんだで計800km以上を走行しましたが、大して疲れない。
我車のシートもホールド性が高く、カチッと作られているので本当に気に入っております。
腰痛持ちの私にとって、シートの出来や相性は、車選びの大切な要素なんですよ。
書込番号:10011083
1点

総長
シートの良し悪しは長時間乗って気付きますね。
それと座り方も。 今回初めてレザーを使いましたが、購入前に友人が 「夏は暑いぞ」といってましたので、駐車の際はそのあたりを注意してます。
書込番号:10011356
2点

ヨーロッパ車のシート
ちょっとズレますが、ボルボのトラック。
日本にも入って来ていますが、やっぱり長距離を走ると、国産のトラックとは比較にならないほど疲れが少ない、といいます。
もちろんドライバーの体格等、合わない人は駄目なのかもしれませんが、やはりお国柄、というのがありそうです。
数千キロの移動、というのを考慮し作られているのだと思います。
地続きの多くの国を跨いで荷物を運ぶ。
ふそうのCMだったかキャッチコピーだったかに 「1000キロロマン」 というのがありましたが、比ではありません。
乗用車とて基本の文化が違いますから、シートに求められる性能も、日本とは桁違いなんだと思います。
皮のシートも、少し汗ばんだ時のフィット感、どうですか?
騎馬民族が太古から使い慣れた素材です。悪かろうはずがありません。
親分、ないとは思いますが、妙なもん塗ったらあきまへんで〜!
書込番号:10012037
2点

個人的には、自動車で一番重要な部品はタイヤとシートだと思っています。
つまり、タイヤとシートが良ければ良いクルマだと言えると思います。
地面とクルマと人間という異なる3つの要素が接する部分こそ運動性能や乗り心地に一番関与している部分ではないかと思います。
長距離トラックの場合、シートの中に汚れた空気が充満して快適性を損なうとして、レカロのトラック用シートではファンを内蔵しています。
今では一部の高級車にも採用されていますよね。
書込番号:10012796
3点

そうすると♪ぱふっ♪さん
国産で 「いい車」 はGTRだけじゃないですか!!
でも、その視点で見るならば、思わず私も1票!
書込番号:10013019
2点

おはようございます。
大先生
>タイヤとシートが良ければ良いクルマだと言えると思います。
地面とクルマと人間という異なる3つの要素が接する部分こそ運動性能や乗り心地に一番関与している部分ではないかと思います。
自分にこの視点はありませんでしたね。 さすがです。
書込番号:10013900
2点

タイヤやシートは購入後でも割と容易に交換出来ますから、それで車の良し悪しというのは・・・、と個人的には思いますね。
良い車とは予算内で、自分のライフスタイルやニーズに最も合致したものではないでしょうか。
経済的に窮地に陥ってまで車に注ぎ込み、ろくにドライブや旅行に出掛けられなかったら車を所有する意味がないですから(笑)
書込番号:10014362
2点

大先生も 総長も自分の視点で述べているので私もまた。
いい車云々ですが、シャーシがいいならいい車の類に入るともいえます。
ただ、こういった意見は必ず不毛に陥りますね。
ある人はエンジン云々するし、またある人は燃費だったり。
究極的にはそれを動かす人間に行き着くことで折り合いがつきます(笑)。
書込番号:10014510
2点

と、お二方ならずともツッコミが入ると思いましたので、
>その視点で見るならば、
とのくだりを入れさせていただいていました。
皆さんそれぞれの視点で判断されるのでしょうから、それもいいのではないでしょうか。
私が自分のために漠然と持っている感覚は、バックナムさんが仰るのと同じ
>予算内で、自分のライフスタイルやニーズに最も合致したものではないでしょうか。
というものです。
もちろんこの視点も、他の人に押し付けるものでもありません。
必ずしも、欲しいものと買える物が一致する訳ではないですもんね。
書込番号:10014819
3点

> 良い車とは予算内で、自分のライフスタイルやニーズに最も合致したものではないでしょうか。
その通りです。
私の言っているのは乗り心地が良いクルマかどうか、ということですね。
> ある人はエンジン云々するし、またある人は燃費だったり。
今は燃費重視でしょうね。不況ですから仕方ないと思います。
昔だったら考えられないですよ。スポーツカーよりもコンパクトカーの方が人気があるんですから。
ただ、カタログスペックを追求したクルマ作りを続けていく風潮ってのは私としては面白くないんですよ。
書込番号:10015378
4点

ぼんパパさん
つっこみだなんてとんでもない。
欲しい車を挙げたら私もキリがありませんが、庶民には悲しいかな予算がありますから(涙)
でもその予算内で最大に楽しめる車が見つかればという、主観的な意見でありました。
♪ぱふっ♪
燃費重視というのは、このご時世しょうがないのでしょうが、車本来の楽しさとは違うようで、こちらは個人的には寂しく思います。
またカタログスペックを追求した車作りについては私も同意見です。
書込番号:10015639
3点

♪ぱふっ♪さん
前レスで呼び捨てにしておりました。
申し訳ございません。どうかご容赦下さい。
書込番号:10015680
2点

お二方のそれには、ワタクシメも賛同仕りまする!
書込番号:10015691
2点

でも、どーなんですかね。
エコ減税や補助金があるとしても、プリウスもインサイトも追加装備を付ければ総支払額は300万円近くなるはずですよ。
つまり、オカネが無いからプリウスやインサイトを買うわけじゃない。どちらかいえばオカネに余裕がある人が買うわけでしょ。
そこらへんにチグハグさを感じますけどね。
ほんとにオカネがない私みたいな人間はそもそも新車なんて買えませんから。
というか、新車で800万円もする外車がたった1年落ち、走行距離5千キロにも満たない中古になると200〜300万円も値引きされて売られてますからね。
なんだかなー。
書込番号:10015733
2点

良い、悪いを言っている訳ではありませんが、やっぱり補助金があるからですよ。
うまいこと新型発表が重なってこうなっているだけじゃないですか?
これからも 「良い車」 の定義はどんどん変わっていくでしょうね。
たかが車、ですから、良いように付き合って行けば良いのでは?
書込番号:10015828
2点

♪ぱふっ♪さん のご意見
>エコ減税や補助金があるとしても、プリウスもインサイトも追加装備を付ければ総支払額は300万円近くなるはずですよ。
私は以前、 「エコというなら100万以下で車買って200万で未来のガソリン代に投資する」 と書いたことがあります。
適当な数字だったので、今あえて計算するなら ガソリンの消費を ¥10000/月 なら16年6ヶ月で消費。 ¥20000/月でも8年3ヶ月します。
この方法が合理的ですが、なぜそうしないのか?
それはやはりエコエと叫んでも「好き嫌い」が大きく影響されるからだと思いますね。
人間という動物は、新しく夢あるものに憧れる証拠でしょうな。。
書込番号:10016104
2点

バックナムさん、どうかお気になさらずに。
ぼんパパがんばるぞ〜さんおはようございます。
でも、補助金の源泉って税金なわけでしょ。
プリウスやインサイトに対して税金が使われることには賛成なんですが、大型重量級のハイブリッドカーに対してまで税金が使われることに対しては抵抗がありますね。
早よ帰ってビール飲もっ!さんおはようございます。
ガソリン代に投資するですか・・・う〜ん、それは思いつきませんでした。
でも、ガソリン代に投資するメリットとは何でしょうか?
私には合理的だとおっしゃっている意味が理解できませんでした。
書込番号:10018377
2点

皆さんおはようございます。
>でも、補助金の源泉って税金なわけでしょ。
プリウスやインサイトに対して税金が使われることには賛成なんですが、大型重量級のハイブリッドカーに対してまで税金が使われることに対しては抵抗がありますね。
これは私もそう思います。
単純に「定置燃費が20キロ/リットル以上」とか、そういう制限がないといけないのではないかと思います。
書込番号:10018471
2点

♪ぱふっ♪さん
合理的というのは、その車を所有中にかかる経費という意味です。
車税も同じく、¥7600/年 ¥34900/年 が所有中にかかります。
ところがある日ふと、 「まてよ、最近の軽ってグレードによっては諸経費込みで¥200万近くするな。 それなら10年以上載るなら普通車のグレードの低いやつなら ¥150万程度で済むな・・・。その差50なら税金払ってもお釣りがくる。」 とも考え、あながち軽なら得とも言えず、選ぶ車、所有年数もおおいに関係してくるというのがエコの正解でしょうか?
話変わってxxさんはどうしたのでしょうか?
書込番号:10018511
2点

早よ帰ってビール飲もっ!さんおはようございます。
つまり、ハイブリッドカーに300万円支払うよりも、100万円のクルマを買って200万円のガソリン代を払う方が財布にも環境にもやさしいということでよろしいでしょうか。
所有年数もエコに大きく影響してくるのはおっしゃる通りで、私としてはメーカーに対して年間生産台数を制限させれば、壊れにくく飽きのこないクルマを作るようになるんじゃないかなと思いますね。
まぁ、GT-Rのようにアフターケアで儲けようというビジネスモデルもありますけど。
書込番号:10018661
2点

皆様、おはようございます。
ビールさん
セリカさんはコペン板には登場されていますから、また来てくれるでしょう。
気楽に無造作なレスをする私達とは違い、セリカさんは何かとこのスレを気遣ってくれますから、慎重にネタ選び、写真選びをされているのだと思いますよ。
それからトランスポーターですが、やはり面白いですね。
ドラテクもそうですが、男として主人公のクールガイぶりには憧れます。
それからクワンという中国系の女性、私のタイプです(笑)
書込番号:10018733
2点

実は軽自動車ながら2人しか乗れない趣味の車に乗っている私には、
エコについては耳の痛い話なので静観していました。
車本来の目的「輸送のための一手段」が、
今では嗜好性をプラスした贅沢品になっているように思います。
皆が「実用性本位で車を購入するのが一番のエコ」と思いますが、
いろいろと選択肢(車)の多い今の時代では、到底無理な話ですね。
そんな中、燃費軽減等に効果が有るといわれる“アースイング”を考えていますが
注意点が有れば教えてください(ホームセンターで3000円未満のを買う予定です)。
また、6ケ月点検時にモーターアップの添加をお願いして、
加速がスムーズになったように感じていますが気のせいでしょうか?フレシーボ!?
書込番号:10018805
3点

バックナムさん
>クワンという中国系の女性、私のタイプです
ワチキは美形なら国籍人種を選びません(笑)
xxさん
プラシーボでなく体重が減ったとも考えられます(笑)
スレッドと全く関係ない話ですが(なにを今更^^;)、青森出身でしたか!
てっきり宮城と勘違いしてました。こんなことなら青葉城恋歌やめとけばよかった。
ワチキの地は教授がいい線ついています。あのシト結構鋭い。
書込番号:10019190
2点

そう言えば最近久しぶりに体重を図ったら4Kg減っていました・・・・・それかも!
また、私は出身は青森ですが、北海道、神奈川、宮城、秋田といろいろと放浪しています(笑)。
香港の有名女優として、
ノラ・ミャオ(ブルースリーと共演)やジョイ・ウォン(ゴースト・ストーリー)、ケリー・チャンを思い出します。
トランスポーター3は、まだ見ていないのでなんとも言えませんが、ロザムンド・クワンは、これからの人気上昇株?
『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』では中国の情報部員役として、ミシェール・ヨー(実はマレーシア人)が出演していましたね。
書込番号:10019401
3点

セリカさん
車=嗜好品でいいじゃないですか。
エコだ輸送機械だの言っていたら面白みがないですから。
確かに私は複数台を所有するする経済力もありませんから、実用性も勿論重視致しますが、車は私にとって嗜好品であり、最高のオモチャだと思っています。
書込番号:10019598
3点

バックナムさん
私にとってコペンは、セリカXXに次ぐ1/1スケールのオモチャのようです。
もちろん限りある人生をより楽しませてくれる大切な車です。
でも当初考えていたNA仕様がコペンには無くて、DOHC+ターボ車を買う事になったのですが、
屋根がオープンするだけでなく気持ち良く走れるのはかなり贅沢!?
http://kuruma.cside.com/yomimono/na.html
を見つけたのですが
2001〜6000rpm回転を上手にコントロールする事で、燃費節減に貢献できそうですね。
(S2000(ホンダ)がNAなのを初めて知りました・・セリカXX2800GTみたいですね)
書込番号:10019754
3点

でも、嗜好品にしても個性に乏しい地味で埋没気味なスタイル・色が多いと思いますよ。
雑誌「NANI」に書いてあったんですが、とくに新型レガシーを見ているとおっかなびっくりデザインしているような感じがする。
上司のハンコが押される度に個性が薄れていってしまう感じ。
書込番号:10020109
3点

>嗜好品にしても個性に乏しい地味で埋没気味なスタイル・色が多いと思いますよ。
昔はこんなことも無かったですね。 ひたすら一生懸命にデザインしてた。
創り手にとっていい車とは
売れる車 かもしれない。
書込番号:10020674
2点

XXさん
潜んでましたか・・・
> 実は軽自動車ながら2人しか乗れない趣味の車に乗っている私には、
エコについては耳の痛い話なので静観していました。
そうでしょうか?
常時1人か2人しか乗らないのにでっかい車に乗っていたり、軽にしても最大容積の車に乗っている、
とかと比べたら、「エコに反する」 なんて言えないのでは・・・・?
それよりXXさんの愛情たっぷりのコペンちゃんとのお付き合いの方が、我々からは羨ましくさえありますよ。
書込番号:10020755
4点

ふむっ! にゃるほど。
教授の言うことをフォロすると・・つまり、例を挙げると、「煌」 って車は7人で乗るならエコ。
一人なら贅沢っていう比喩でしょうな。。
あっ、 フォローになってない?
書込番号:10020850
3点

いえいえホントにその通り。
家族は4人1ワンなので、家族マイナス1 (私はハネ) で使う時は反エコ。
ところが家内はエコ活動家、だったりして、時々大勢のゲストを乗せて活動に出かけたりします。
私たちより先輩のお姉さま方が中心なので、とても喜ばれている、との事。
このシチュエーションではしっかり貢献。なのだと思っています。
娘も使うので、そちらでも大勢乗せて走ることがあるようです。
マイカーを2台持つよりはエコかなぁ、と思っています。
書込番号:10020945
3点

>燃費軽減等に効果が有るといわれる“アースイング”を考えていますが
古くなって電線や端子・接点の電気抵抗値が増加したようなクルマだと、アーシングの効果があるかもしれませんが、新車間もないコペンではプラシーボ以外の効果が出ないと思われます。
また、始動時や加速時のエンジンの揺れで擦り切れてショートしたり、衝突時にはずれてショートしたり、という危険性もあります。
最近のクルマは、バッテリーのマイナス端子からボティーへのアースねじ止め箇所が1点ではなく複数になっている場合が多いので、アーシングはいらないでしよう。
書込番号:10021391
4点

おっ、博士
アーシングの効果の程は、博士の仰るとおりかと。
XXさん
アーシングに投資するよりも、次回のタイヤ交換で、ワンランク上のタイヤをつけられるほうが得策ですよ。
タイヤ情報はまた、情報の宝庫バックナム総長からもたらされるでありましょう・・・・・。
書込番号:10021696
2点

皆さん申し訳有りません。
今日はCanonのXDayで、昨日からそちらに集中していました。
結果として一眼デジカメの新型発表は次回となったようですが・・・・。
遠い以前、
日産「レパード」の後に発表された「ソアラ」の感動と(さすがトヨタ!)
翌年の「セリカXX」発表の驚き(ひと目惚れ!)を経験したのですが、
その時と同じような発表の感動が、今まさにカメラ業界で起きようとしています。
(具体的には、NikonのD300Sに対してCANONの新製品60D?7D?)
今日コペンで、エコ運転を考えるつもりが(もともとあまり考えていない!)
「007は二度死ぬ」の若林映子運転するトヨタ2000GTを急に思い出して、
自分もあんな風に走っているのかと都合よく想像しながら良い気分で運転していました。
これは007を観直すきっかけを造ってくれた、ビールさんのおかげで、
いろんな意味で、良い車を買ったと感じてさせてくれます。
なお、フロントガラスからショーン・コネリーの頭がはみ出していたのを思い出します。
長身ゆえでしょうが、風になびかない髪がなんとも不思議。
アーシングは、コペンには行わない事にしました。
大江戸操舵網さん、ぼんパパさんアドバイスありがとうございました。
また独身者等が、いつも1人で車に乗っているのがよっぽど非効率であるのを
改めて感じました。
更にさかのぼって、カローラやスプリンターしか乗っていなかった時に、
知り合いのコロナに乗った時のシートの良さにあこがれたのと、
反面、セリカXXではシートに慣れるのに1週間もかかったりと・・・・・。
シートは老若男女誰でも直ぐに、長距離乗っても気持ち良く座れるのが良いと思っています。
(疲れにくい、背中やお尻が痛くなったりしないというのが一番です)
ぼんパパさん
タイヤは磨り減ったら乗り心地が良くなるように替えていこうと思っています。
でも、純正の165/50R15タイヤはかなり高そうなので、
他に合うサイズの155/65R14へホイールごと変えるかも知れません。
実は以前からタイヤにはお金をかけない私です・・・溝が有れば良いかなんて。
書込番号:10022481
3点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
私の車も一応7人乗り。
仰るとおり確かに非エコ人間ですね(笑)
でも、気にしません。
セリカさん
アーシングについては私も同意見。
車の性能向上等には色々な方策がありますし、言われておりますが、私は性能向上より、新車時の性能をいつまで保つかが大切だと思っております。
ですので基本メンテナンスをしっかりしてあげる。
これで十分かと思っています。
ぼんパパさん、如何なもんでしょうか?
書込番号:10023175
2点

おはようございます。
メンテもやりすぎってありますよ。
ですから、ホント、程々に。
コペンちゃんのタイヤは変わったサイズですから、
その時が来て慌てないように、
私とバックナムさんと束になって(?)
今のうちからネタを仕込んでおきましょう。(笑)
安くて美味しい奴!
書込番号:10023206
3点

おうようございます。
バックナムさん
>性能向上より、新車時の性能をいつまで保つか
いつも新車時にはそう思うのですが、気持ちが続くのは初回車検まで(笑)
これじゃあ車を語るのは失格ですね。こんな私でも今回は丁寧に扱うと思います。
xxさん 車のマイナーチェンジは3年ですが、それに比べたらカメラってあんなに年々変わるのは個人的には許せません(怒)
書込番号:10023229
2点

ビールさん
私が40Dを買ってから3ヶ月後に50Dが発売されましたが全然気になりませんでした。
それは新製品が出ても、6ケ月経って(価格・初期不良が)安定してから買うと心に決めているからです。
今回、50Dの買い時は40Dを買ってから9ケ月後の計算となりますが、
その間の撮影枚数は4度の撮影会とお祭りや風景撮影で5万ショットを超えていました。
ちなみに、1万枚を36EXフィルム+現像代(800円)に換算すると
10000/36×800=222222.222 なんと22万円で5万ショットでは110万円!
ちなみに、シャッターユニットの限界の10万ショットでは220万円です。
これではDPE店がつぶれるわけです。
車も同じだと思うのですが、新製品が出るまでに乗りこなせば良いのだと思います。
・・・・とは言っても使わないうちに新製品が出て悔しい思いをした事は結構有ります(涙)。
書込番号:10024165
3点

セリカさん
タイヤは無茶なことをしなければ、耐摩耗性に優れ、ロードノイズが少ないエコタイヤを選ばれておけば良いと思いますよ。
あとは高速道路を走る機会が多そうですし、コペンは車重も軽いですから、ハイドロプレーニング現象を危惧し、排水性も考慮された方が宜しいかと思います。
それからタイヤやホイールは見た目を考慮すると乗り味は硬くなりますし、逆では見た目が…、ということで難しいですよね。
私は硬めの乗り味が好きですが、これは個々好みがありますし、サスとの関係もありますからね。
以下はありきたりのサイトですが、ご覧でないようでしたら、タイヤやホイール選びの参考にしてみて下さい。
http://www.clg-sv.com/
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=4501&ci=1
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=4501&ci=2
書込番号:10025025
3点

xxさん
ショット回数とその経費を計算されたのですか!おみごとです。
私が40Dを選んだのは当時、単にニコンのD80のスペックと比較してのことでした。欲しい時、その市場はどうなっているかは見当つきません。
もし2大メーカーの図式が逆転していたら私も逆転してたでしょう。
その程度です。
レンズならキャノンを推しますが、シャッター音ならニコンを選びます。
そんなことより、当時の私は「時間」が勿体無かった。 さっさとカメラを手にいれたかった。
さて 車のエコですが 今回購入の私はエコというか「必要」より「好み」で選びました。
今のハッチバックは好み98%です。 もし後部座席の居住感を広めたら好みからハズレます。個人個人の価値観に合わせるなら、その選択に誰も口は挟めませんね(微笑)
書込番号:10025160
3点

ビールさん
今日ぼんパパは、戦艦大和でおなじみの、広島県呉市に行っていました。
道中しばらくの間目前を、3点式ロールバー、フルバケ4点etc+トドメの生ガスドバドバ。
3ナンバーのハチロクが走っておりました。 覚えてますか?状態です。
あの排煙の様子では、多分ソレックスorウェーバーでしょう。
今や、思わず道義的な云々を求めてしまいそうですが、
ナンバーが付いている、ということは、道義的云々はOKなのでしょう。
保安基準に適合しない車は論外ですが、ある程度幅のある選択が出来る時代が続くことを期待しますね。
書込番号:10025657
3点

バックナムさん
タイヤのサイト、中でもコペン専用のサイトは凄く見ごたえが有ります。
必要に迫られた時に、穴のあくほど見ると思います。ありがとうございます。
なおタイヤ(ホイール)は、どうしてもデザイン重視になります。
それはセリカXXで実現したので忘れていましたが、
私はワイヤー(スポーク)ホイールが1番好きです。
コペンに似合うのが有れば、新型カメラや欲しいレンズよりも早く買いそうです。
扁平率(ゴムの部分が薄い程良い?)を気にする人が多いようですが、私は全然気にしません。
なお欲しいとずっと思っていたら、
リサイクルショップで無造作に置いているのを見つけて(マークUで使用)即決で買いました。
時代遅れが幸いして驚きの破格値でした(おそらくバックナムさんのタイヤ1本分程度)。
でも、最近は(中古でも)見つけるのは難しそうで残念です。
ビールさん
見直してみて“10万ショットでは220万円”は、コペンが余裕で買える値段ですね。
そう考えるとデジタルカメラで写真を撮れば撮るほどお金持ちになれそうです・・・違うか!?
なお、D80と40Dなら40Dで大正解だと思います。たとえD300でも絵造りは40Dが上だと思います。
シャッター音はニコンが気持ちが良いですが、連写音は1人で楽しんだ方が良さそうです。
D200ですが連写音はプロっぽい反面、とても目立って恥ずかしいものが有りました。
ぼんパパさん
思い出したのですが、ウルトラセブンの“ポインター”は保安基準は?かも知れませんが、
斬新なデザインで市販化して欲しい車です・・・・でも目立ち過ぎて困るかも!?
書込番号:10026794
3点

おはようございます。
ぼんパパさん それは広島らしい光景ですね。
気質、好みなど、同じようなエリアにおいても狭めてくるとこんなにも変わってきます。
あたかも東京でさえ、さまざまな東京があるように。
逆に離れた地であっても近い感覚を持ってる人達に遭遇したら、これもまたオモシロいです。
タイヤにおいては純正を基本としていますが、車が古くなったらその半額程度をかけるのが常でした。 まだ新車ですが、次回はランフラットのままかどうかは考えていません。予算次第。
書込番号:10027818
2点

おはようございます
XXさん
懐かしい写真をありがとうございます。
このLBが現役の頃は、各社個性のある車をラインナップしていましたね。
まだまだ荒削りでしたが、それぞれ乗ってて楽しい車だったように思います。
思い出しました。
ビールさん
私のタイヤ選び
純正を下回らないように、が基本でやっています。
車体そのものが老化していきますから、幾らかでもタイヤで補えるかと・・・。
もちろんその都度(?)予算もありますし。
3ナンバーハチロクが広島らしい??
これはビール的根拠??
それでは青森県にはウニモグが似合う??
わっ、青森の方、スミマセン。
書込番号:10027863
3点

ぼんパパさん
雪深き東北地方は、“海栗も具"が大活躍です・・・・ウニモグですね!?
調べたら夏も大活躍なので、栃木以南でも使っているのでは?
書込番号:10028034
3点

XXさん うまい! 海栗も・・・うまい!
書込番号:10028111
3点

セリカさん
お役に立てて幸いです。
私も来々シーズンにはスタッドレスが、その先にはノーマルタイヤの交換時期が訪れます。
しかし2回目の車検も近づきますので、車自体の買い替えも踏まえ、悩ましくなりそうです。
それからセリカLB、懐かしく、そしてカッコいいですよね。
小学生の時、通学路途中に停めてあったので、いつも憧れの目で見ていたのを思い出します。
書込番号:10028625
3点

”海栗も具”は35年位前には知ってました。
いつからあるんでしょう・・・?
ベンツ (ダイムラーの方が作っているようですが) の最高傑作だと思っております。
所有しようとは思いませんが・・・・!
ところでバックナムさん
さすがの情報の宝庫バックナム総長でさえ、やっぱり自車タイヤの選択には悩みますか。
いろんな要素がありますし、それぞれのブランドにもタイミングというものも存在するようですしね。
ビールさん仰ってますが、標準でランフラット付きの場合、スペアがない。
バックナムさんもそうですが、パンクやバーストした場合のことを考えると???になってしまいますね。
呼べば来てくれる、とは言うものの・・・と、普通にスペアが装備されている者としては、思ってしまいます。
やっぱりタイヤ選びは難しいです。
でも、駄目ですよ。もう私とバックナムさんでXXさんの「コペンちゃんタイヤ選択委員会」
を請け負ったんですから。 (勝手に請け負った??)
お願いします。 (丸投げ!) ??
書込番号:10028789
4点

ぼんパパさん
タイヤも銘柄だけだったらそう悩まないと思うのですが、問題は約2年後に車を買い替えるかどうかなんですよね。
走行距離は3万kmを越えたところですし、車自体も気に入っていっていて全く飽きないんですが、6年目からメーカー保証が切れてしまうのが考えどころなんですよ。
タイヤを何にするか、いつ頃替えるか、これは車の買い替えか、継続するかによりけりといったところです。
書込番号:10029621
3点

確かにそうですね。悩む所です。
でも、廃車にするほど年数が行ってれば別ですけど、下取り価格がそこそこ付くような年数であれば、
タイヤの残り溝もしっかり査定に入るのではないでしょうか。
タイヤの銘柄自体で金額に差が出るとは思いませんが、オーバースペックは別として、
タイヤをプアにする、という選択はしたくないと思っています。
あくまで標準装着品が基準ですが。
書込番号:10029776
3点

当方、車を代えるのは10年先でしょう。
よってメンテには気をつけたいと考えます。
特にオイル交換は5000Kで。 タイヤはパンクしないよう走るとか(笑)
苦労してローン組んだのに、故障させてなるもんですか!
だって、お金かかるもの(爆)
書込番号:10029958
3点

車も機械です。
妙なものですが、機械屋をやっていて思うには、
「機械にも魂があって、飼い主をしっかり見ている」
ということ。
きちんと会話を交わしてやれば、そのように愛想をしてくれます。
ほったらかせば、いつか恨みを晴らされますね。
もちろん溺愛しても、然るべき成長を遂げます。
「普通」って難しいのかも。
書込番号:10029986
3点

さすが教授。 こと車においては哲学をもってますな。
よし。そのうち私も車と会話できるよう精進しましょう。
車 「ご主人、 今日は対向車に気を付けてくださいよ」
私 「なにっ! 何かアブナイことでもあるってのか?」
車 「いえ、単にすれ違う美人に気を取られなければ安全でさぁ。アンタの悪い癖ですから」
書込番号:10030350
3点

ぼんパパさん
>機械には魂がある
機械全てからは感じ取れませんが、車に関しては例えば洗車をしてあげると喜びを表すように、アクセルが軽く感じたり、エンジンの調子が良く感じられます。
ですので車には魂がある、心があると私も常々思っておりました。
書込番号:10030901
2点

バックナムさんありがとうございます。
そういう時があると思っています。
>機械全てからは感じ取れませんが
それでは皆さんのカメラはどうでしょう?
「心が通う瞬間」 は、ないですか?
”機械”といわず、”道具" だとどうでしょう?
「その物」を理解して、一瞬でも 「一体感」 を味わう為に、その物にのめりこんでやります。
その為に時間を割くのは、まったく無駄だと思いません。
これってへんですか?
書込番号:10030996
3点

ビールさん
それは女性板“ナイト2000”・・・・・(笑)
ぼんパパさん
車に愛情を持って接すると、車が答えてくれるのという考えは私も同感です。
車を通して何度も不思議な経験をしています。
それは、困った時に奇跡のような偶然が何度も起こるというような事です。
バックナムさん
6年目での買換えを検討とは意外な話です。
いつまでもメンテナンスして乗るイメージが強いので。
でも、魅力的な車に出会ったら心が動くものなのでしょう・・・それはMito
実はセリカXXに乗っていた時は、トヨタ2000GT等の夢の車を別として
乗りたいと思う車が一台も有りませんでした。
あるいは、セリカXXしか見えていなかったようです。
なおコペンは、モーターショーの時に市販化すると600万円と聞いていたので(聞き間違い?)、
まさか自分が乗るようになるとは夢にも思っていませんでした。
文章を考えている間に、お2人の書き込みが・・・・続く
書込番号:10031140
4点

セリカさんへ
ユーノスロードスターを開発した立花啓毅氏の著書「クルマとの対話」には、こんなことが書いてありました。
1.運転の本当にうまい人は、指先でそっとハンドルを持ち、静かにゆっくりと回す。
2.そうすると、路面の状況が指先に伝わり、ステアリング系の性能やタイヤの剛性・コンパウンドの材質・燃費志向か否かまでわかる。
小生、立花氏の足元にも及ばないヘタレではありますが、ハンドルの回し方だけは上記を心がけています(笑)。
さて、ゆっくり回して選んだタイヤ(笑)のレビューをあげてありますので、よろしければご参考に。165/50R15の通販実勢価格は1本9千円以上のようですが。
http://review.kakaku.com/review/70400413162/
ぼんパパさん・バックナムさん、次期タイヤ選定委員会(横文字でTX!)への横やり、失礼しました。
書込番号:10031329
4点

横やりでは済みマセン!
ちゃんと大博士には 「非常勤顧問」 でいて頂きます!
書込番号:10031386
2点

XXさん
ボクスターのお尻に ”クラッ!” 参りました!
XXさんの場合はコペンちゃんへの愛情がまた、半端ではないようですから。
たくさんの写真を見せて頂いて、ホントに感じます。
XXさんも、しっかり感じられていたんですね。
よかった。
書込番号:10031458
3点


♪ぱふっ♪さん こんばんは
さすがはウンチク王! でもナットク。
ぼんパパは、ちょっと古いですが、928のお尻が好きですよ。
ちょっとむっちり系の最近のポルシェも◎!
書込番号:10031674
3点

セリカさん
私はオープンカーというのは一度も運転したことがありませんが、助手席経験は何度かあり、それが初期モデルのボクスターであります。
オープンならではの開放感と爽快感、そして背中越しに聞こえるエンジンサウンド。
もう10年程前になりますが、そんな車を複数所有する知人を羨ましく思ったものです。
大江戸さん
いえいえ、これからもご指摘、駄レスへの叱咤、フォロー等、宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:10033581
2点

おやび〜ん、そりゃち〜っと早いでっせ〜!
でも、変な手当てしちゃいけませんぜ〜。
なんで?って・・・
でっけーカナブンにぶち当たっても、傷付く時ゃ〜付きますから〜。
おいらの車の履歴書だ〜ィ!! くらいに思っといておくんなさ〜〜〜い!
書込番号:10035169
2点

ところでおやびん
Mちゃんのお尻。ガーニッシュには、バックカメラが納まる切り欠きってありますか?
煌き号にはありますからそこにつけたのですが、Mちゃんのナビもパナだったはず。
パナのバックカメラには色付きのカバーが用意されていて、なかなかイケてます。3色。
カバーでなくても、ブラックとシルバーもあり、煌き号にはシルバーをつけました。
カーニッシュの加工と表面がそっくりで、純正以上にまとまってます。
よろしかったら。
書込番号:10035704
2点

祭りで今日は昼から飲み過ぎ。。。
ビールさん
Mちゃんに傷?
飛び石か何かですか?
書込番号:10035965
1点

ビールさん
駐車場の支柱なんかで擦ったと思いますがどうですか!?
私のコペンには身に覚えの無い擦り傷が有ったりします。草にあたった傷かも?
そんなんで、塗装は若干弱いような感じが・・・24年間ずっと輝いていたセリカXXが強すぎ?
なお、いずれまとめて直すつもりなので気にしないでいます。
ぼんパパさん
>それでは皆さんのカメラはどうでしょう?
「心が通う瞬間」は、ないですか?
使っているカメラ40Dのキットレンズ(17-85mmIS)はあまり評判がよろしくないのですが、
そんな評価を無視して愛情込めて使っているので、良い写真がたくさん撮れている
(期待に答えてくれてる)と思っています。
悪いところは目をつぶり(またはフォローして)、良い所を伸ばす(使いこなす)という事です。
バックナムさん
いろいろな(型式の)車に乗ったつもりでしたが、エンジンのかかったミッドシップは未体験でした。
実はコペン購入の時MR−Sも比較として考えたのですが、近くの中古車店で見つけた時売約済みで乗れませんでした。
いつの日にか乗ってみたいと思います。
書込番号:10036709
2点

♪ぱふっ♪さん
先ほど初めてホームページを拝見しました。
ジャイアントロボは確かに似ていますね。
でも「宇宙家族ロビンソン」のフレディ(確かそんな名前)も
手や足はあんな感じだったと思います。胴体は樽みたいでしたが(笑)。
UP写真は昨日「高速道路写真コンテスト」にふさわしい場所探しとして、
近場の高速道路へ下見に行った時のものです。
書込番号:10037106
2点

おはようございます。
お二方
ポルシェてカエル顔って言うんですか。 知りませんでした。(笑)
でも、ボクスターって改めて見せて頂いて、やっぱグラマーですね。
むっちりフェチ(?)のワタクシとしては・・・・・タマリマセン!
そういえば、最近のトヨタ車、コンパクト系はやっぱ昆虫顔ですな。
XXさん
「せっかく縁あって自分の所に来てくれた物」
って思うんです。
XXさんのは作品になるものですから、やっぱり作品に表れてると思いますよ。
とっても優しい。
書込番号:10037324
2点

おはようございます。
XXさん その通り。
敷石の傍に訳のわからない棒みたいなものを認識できてませんでした。
板金部でなかったのは幸いでした。ペイント持ってるので1m離れれば殆どわからないでしょう。今後の戒めとします。
ぼんパパさん そのようなものはありますよ。多分そこにカメラがくるのでしょう。
また、ストラーダには各色あるのでブルー頼んでいます。
ちなみにカメは受注してたのですが、マイナーチェンジで8月になることは最初からの約束です。こういうのにもマイナーCがあるのですね。
書込番号:10037369
2点

皆様、おはようございます。
ポルシェと言えば、ポルシェファンから賛否両論ありそうなのが以下のパナメーラ。
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/porsche_panamera/68/
♪ぱふっ♪さんあたり、色々とご意見があるかもしれませんね。
私個人としては実用性は良しとしても、間延びしたデザインは…、と言った感じです。
でも、とても買えません(笑)
セリカさん
コペンの赤が、夕日で更に映えてますね。
毎度セリカさんの写真の感心しきりですが、ピカピカのコペンの感心致します(。
洗車は結構マメにやられているんですね。
ビールさん
小傷ですか。
私も一ヶ所だけ純正のタッチペイントで隠しております。
でも今でも洗車する度、訳の分からないこの小傷に心を痛めております。
書込番号:10037423
2点

SセリカXXさんおうようです。
ブログ見てくださってありがとうございます。
ウルトラマンのデザインも元ネタがありますよ。
ぼんパパさんおはようです。
> 最近のトヨタ車、コンパクト系はやっぱ昆虫顔ですな。
トヨタのデザインは爬虫類とか深海魚っぽいですね。
でも、あれはあれでアリなのかな?と最近思うようになりました。
なんでかってゆーと、時間が経つにつれて馴染んでくるデザインなんじゃないかなと感じるようになったんです。
SセリカXXさんおはようです。
パナメーラに関しては、イメージスケッチはFisker Karmaによく似た流麗な感じがして良かったんですが、実際に出てきたものは寸胴で平凡な形でガッカリ感が漂います。
書込番号:10037796
3点

♪ぱふっ♪さん おはようございます
デザインというものは車に限らず、最初見たときに
「なんじゃこりゃ??」 と強烈に違和感を感じても、数が増えてきて、目や景色になじんでくると、
「意外と良いじゃん?!」 になってくるんですよね。
最近チラホラ見かけるIQも、インパクトありますよ。
あの方袖めくったようなキューブ、最初見たときはそうでしたよ。
でも現行の「方袖めくったガイコツ」 も嫌いではなくなってしまいました。
「俺としたことが何たる事・・・・してやられたか・・・!」
の心境でオマス!
数の原理ですね。
書込番号:10037852
3点

以下は以前別スレにも貼ったのですが、英国テレグラフ紙が発表した『史上最も醜い車100』なるもの。
http://www.gaiko.com/ele120.html
個人的にはこれも以前話したかと思うのですが、フィアット・ムルティプラの前モデル。
このブサ可愛さが何とも好きなんですよね(笑)
書込番号:10039378
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さんこんばんわ。
2代目キューブは大好きなデザインです。まぁ、自動車趣味からは遠く離れていると思いますが。
ただ、残念なのは室内、とくにインパネのデザインが無骨で安っぽかったことですね。
3代目も好きなんですが、唯一残念なのはヘッドライトですね。地味過ぎます。
バックナムさんこんばんわ。
このリストは知りませんでした。でも、おおむね同意ですね。
個人的には日産ミストラルが嫌いでした。
書込番号:10039664
2点

なんと、1シリーズが11位に入ってるじゃないですか!
それに♪ばふっ♪さんも同意ですとぉ〜
解せん。 解せんというと・・・・ネタがない。。
書込番号:10039757
2点

「おおむね同意」ですから。1シリーズは除外してもいいと思います。
ただ、なんであのリストに入っているのかも理解できる部分はあります。
つまり、好きなクルマにも嫌いな部分はあるわけで、それは人によってパーセンテージが異なるでしょうね。
書込番号:10039946
1点

ハハハハハハハハハハハハはっは〜! いくつ言った??
そんなもんコメントできませんわ〜!
このリストの中に個人的に???なのがレンジです。
価格があってどう、ではなく、とても品のある造形だと思うんですが、これに「醜い」とは。
まあ一つの見方ですから、色々あっても良いんでしょうが・・・・。
ビールさんはショックでしょうな〜。
♪ばふっ♪さん
コメントの前に、字が違ってましたね。片袖 でした。訂正。
その片袖ですが、日産車の中で、珍しく外形デザインに破綻した所がなく、他社デザインの二番煎じもない。
数の原理とは書きましたが、そういった理由で○を入れておるのであります。外形だけ。
バックナムさん
「ブサ可愛」 は日本語ではありませぬ!!(笑)
あとは・・・・冒頭の通り、コメント不能でオマ!
書込番号:10039984
2点

にゃるほど。 除外しましょう(単純)
私見でいうなら 我が1シリーズのバランスは超一流ですぞ。
どこのドイツがいい加減な査定したのか!
書込番号:10040002
2点

よくすれちがいますね ぼんパパさん。
>ハハハハハハハハハハハハはっは〜! いくつ言った??
盗作!
>ビールさんはショックでしょうな〜。
いえイエ、ショックではありません。 ただ、感性の薄いヤツが書いたんやなぁ〜 とは思いましたぜ ダンナ。
書込番号:10040030
1点

そういえばビール親分
英国誌 というのを忘れておりました。
バイクですが、トライアンフとか、ノートンとか。
あと、車ではオースチンのタクシーとか。
そこらが比較対照の根本の地(???)、な訳ですからそらもう何とも・・・・・。
Mちゃんに限らず最近のBM,イカリングじゃなく 「切れ長の目」 にゾクっとします。
書込番号:10040168
2点

英国誌 あっ、やっぱりね!
反対にカッコイイ車ベスト は ボクシー コペン トゥーラン そして我がBMW1シリーズです。 ヨイッショ! っと。
書込番号:10040224
2点

コペン以外は けっこう重いっしょ? (笑)
書込番号:10040230
2点

♪ぱふっ♪さん
>ウルトラマンのデザインも元ネタがありますよ
後からジワジワと気になってきました。
中でもモロボシダンとアンヌ、キリヤマ、ソガ、ドクマムシ?等出演のウルトラセブンは、
大人になっても楽しめる最高傑作だと思います。
確か製作当初ウルトラマンは、“レッドマン”だったような・・・・・。
バックナムさん
『史上最も醜い車100』はとても面白い企画ですが、設計者はさぞやショックと感じます。
中にはフルモデルチェンジであまりにも斬新過ぎて批判を受けたようにも感じます。
いわゆる、らしくないデザイン。
私としてはレパードがJフェリーになった時にあまりにも初代のイメージと違い?でした。
ビールさん
私の初めて知ったBMWは丸目2灯タイプのCMで結構憧れていました。
そして、あの特徴的な鼻が有る限りいつの時代でもBMWは憧れの車です。
ぼんパパさん
『史上最も美しい車100』も気になりますね。
上位はスーパーカーで占められそうですが。
書込番号:10041071
3点

皆様へ 参考として
先ほどのスレッドはインターネットエクスプローラー8の自動更新後だったのですが、
このコラムの書き込みがものすごく不便になった中での事でした。
具体的には文字変換しようとすると書いている行が下に隠れて見えなくなる、
あるいは必要な語句をコピー出来ない等“価格.com”には全く不向きです。
結果として7に戻しました。
ツールバーが完全には戻りませんでしたが、以前のように書き込めて一安心です。
なおOSはXPでVistaは問題無いのかも知れません。
新車のデザインも新しいのが必ず良いとは限らないのと同じように感じます。
それにしても戻って良かった。
私の生活の半分が脅かされるところでした・・・・少しおおげさ(笑)
書込番号:10041630
2点

皆様、おはようございます。
昨夜は世界陸上マラソン→F1ヨーロッパGPと観ているうちに爆睡しておりました。
ビールさん
すみません、悪気があって貼ったつもりではなかったのですが…。ご容赦下さい。
私個人的にも1シリーズは除外ですし、後に出てくるX6も好きです。
それからぼんパパさんが言われるとおりレンジがあったり、VWではビートルが出てきたりと。
統計的にも信憑性は?ですし、英国特有のお遊び記事として捉えて下さい。
セリカさん
緑と清流に赤のコペン。
現代の斬新さと風情が相まって、相変わらず流石です。
やはり赤の似合う車はいいですね。
次車は、約20年ぶりに赤の車にするかもしれません。
書込番号:10042162
2点

自動車のデザインって、デザイナーの描いたスケッチを細部に至るまで厳密に実体化する努力が必要だと思うんですよ。
それは自動車デザインに限らず、たとえば服飾デザインだってイメージスケッチを縫製パターンに書き起こす時にはものすごいエネルギーが消費されるんです。
コム・デ・ギャルソンの川久保玲はデザインとは格闘であると言いきっているくらいで、デザイナー自身の格闘、デザイナーとエンジニアとの格闘、そしてデザイナーと顧客との格闘があってデザインは成り立っていると思います。
つまり、デザインのキャッチボールというか、互いのコミュニケーションがあってこそ良いデザインが出来上がると思うんですよね。
そういう、デザインの格闘の軌跡が感じられるような日本車にはあまり見られないような気がします。
消費者が普通のデザインを望んでいるからといっても、普通のデザインにも美しさはあるわけで、それをうまく形に表現するのがデザイナーの仕事ですから、そこで格闘しなければデザイナーとは言えないような気がします。
そこらへんの精神論というか方法論を量産メーカーの日常業務の中にどうやって組み込んでいくか、そこがチーフデザイナーの仕事だと思いますね。
書込番号:10042323
3点

>デザインの格闘の軌跡が感じられるような日本車にはあまり見られないような気がします。
御意でごじゃる。
そもそも、ドイツ車のいい所はというと、あらゆる安全性、あらゆる動力性をつきつめた結果・・・・この形になった。
ところが、
先にデザインを考えるとその他が付録になる傾向がごじゃりまするな。
モテル車、言い換えるなら「売れる車」を目指すなら後者でも異論はあり申さん。
だから私は一シリーズを選んだ (感無量)
書込番号:10044067
2点

デザイナーとエンジニアの格闘。これはレーシングカーでも良くある話しですね。
市販車となると、そこにマーケティング部門がかなり割り込んできますから、その格闘も更に複雑かと。
しかしマーケティング偏重になると、万人ウケのデザインになりがち。
しかしこのご時世、しょうがないのかもしれませんね。
中にはデザイン、マーケティングともにエッ?って思うメーカーもありますが…。
書込番号:10044348
2点

例のアグリー100傑、バイオレットという名で写真が3代目サニーでした。
皆さん、お気づきでした?
私的には、71位の癒し顔の実車を見てみたいです。
書込番号:10044354
3点

大江戸さん
71位、ライトバーン・ゼータセダンですか。
車名は勿論、メーカー名も初めて知りました。
さすが大江戸さんです。
私がじっくり見直して気になったのが88位、末広がりのアストンマーチン・ブルドッグ。
全くいつ頃の車か分かりませんが、今見ても相当のインパクトではないでしょうか。
書込番号:10044704
2点

ビールのもさんこんばんわ。
ちょっと昔のベンツの形を見ていると、合理性と空気の流れを感じます。
最初にタイヤ、エンジン、乗員、荷物などのコンポーネントを配置して、そこから逆算して車体の形を削りだしていく感じ。
だから、ベンツの姿って地面の上に踏ん張って立っているような感じがするでしょ。
それに比べると、日本車は地面の上にベターってうつ伏せになっているような薄っぺらい感じ。
BMWは先代7シリーズで迷走があったけれど、クリス・バングルの彫刻的なモチーフが今のBMWデザインの基礎を成していると思います。その集大成が1シリーズといってもいい。
BMWはMiniやロールスというブランドも持っていて、それぞれが個性的で決して似ていないのが不思議。
1シリーズだって市場的にはMiniと被るかもしれないのに、まったく似ていないからお互いの魅力が半減するということはまったくない。
そこがBMWデザインの奥深さというか、自動車を良く知っているメーカーなんだなぁと思わせるところですね。
バックナムさんこんばんわ。
> しかしマーケティング偏重になると、万人ウケのデザインになりがち。
おっしゃる通りで、その傾向が強いです。
ただ、マーケティングとユーザーのフィードバックは違うと思うので、デザイナーにはユーザーの利便性に配慮してデザインをしてもらいたいですね。
書込番号:10044772
2点

おはようございます。
♪ぱふっ♪さん
>BMWは先代7シリーズで迷走があったけれど、クリス・バングルの彫刻的なモチーフが今のBMWデザインの基礎を成していると思います。その集大成が1シリーズといってもいい。
さすがです(満足) やはり車の真の価値を知ってるかたは違いますな。。
いい気分で仕事に行けそう(大満足)
書込番号:10046783
2点

おはようございます。
♪ぱふっ♪さん
優れたデザインニングと利便性、これを兼ね備えた車が我々にとっては一番有難いのですが、かつてのスーパーカー、特にカウンタックのように、デザインを突き詰めれば利便性は二の次、三の次になりますから。
しかし私のような家族持ちで、複数台を所有する経済力、土地もない者にとってはデザインと利便性、実用性、そして廉価であることを全て兼ね備えた車の登場を常に期待はしています。
ビールさん
セリカさんは旅に出られたのかもしれませんが、ぼんパパさんはどうされたのでしょうね。
人柱さんのインフルエンザが感染したのでしょうか。
書込番号:10046891
2点

おはようございます。
1シリーズの何がダメかひとつ言わせてらもらうと、価格が高すぎるということです。
そこが、あのランキングに入っている理由のひとつかもしれません。
要するに、小さいから安いという価値観ではなくて、小さくても高級車を狙ったクルマですから、そこを理解できない人にとっては意味不明なクルマかもしれません。
デザイン性を優先すれば利便性は失われるのも確かです。
たとえば、iPod/iPhoneやMacBook Proはバッテリーが取り外せません。
でも、その代わりにシンプルで気品のあるデザインを手に入れ、同時に優れたソフトウェアで従来のスマートフォンのイメージを覆しました。
自動車にも、そういう画期的な創造性があっていいと思うんです。
BMWは他社に先駆けてランフラットタイヤを標準装備した。それは利便性を求めたからです。
最初はランフラットの乗り心地の悪さが指摘されたけれど、今はそういう声はほとんど聞かなくなった。
それはなぜかというと、ユーザー・市場の声を聞いて、ランフラットのデメリットを潰す努力をしてきた、つまりデザインのキャッチボールを繰り返してきた結果だと思うんですよ。
書込番号:10047374
2点

>>ドイツ車のいい所はというと、あらゆる安全性、あらゆる動力性をつきつめた結果・・
初代TTクーペなんか見てるとかなり疑問ですが・・?
いつの時代も〜は正しいって言うのは有る意味詭弁ですよね
書込番号:10047568
1点

ドイツ人は理詰めだから、理屈に適っていないと我慢できない性格なんだと思います。
それはデザインに限らず、音楽(クラフトワークとか)や服飾(ジル・サンダーやカール・ラガーフェルドとか)にも当てはまるんじゃないかと。
でも、ドイツ人はアメリカ的な指向・ポップな感性も持ち合わせていると思いますよ。
書込番号:10047632
2点

1度見つけてからUPしようとして探し続けてようやく見つけました。
(検索条件に“100"を入れていたのが失敗の元)
それは“デザイナーが注目する「美しい車たち」特集”です。
http://car.jp.msn.com/carlife/special/feb2009/photo/default.htm
“史上最も醜い車100選”では、
サイト紹介者が
「最近デザインがくどいと思っていたベンツやBMWも、ちゃっかり並んでいる。」
と感想を述べていましたが“63位:BMW X6”が美しい車として入っているので、
あくまでも好み(国民性?)のような気がします。
なお、角ばった1シリーズの方がBMWらしいスタイルと感じています。
書込番号:10047634
2点

時間が空いたので、少しお邪魔します。
>デザイナーとエンジニアの格闘。これはレーシングカーでも良くある話しですね。
うろ覚えの話で恐縮ですが、ターボエンジン時代(ホンダ全盛時代)のF1のことです。
ウィリアムズは、マシンのエアロダイナミクスを優先するために、ルノーにV型エンジンのバンク角を67度という不思議な角度に指定してエンジンを供給させたそうです。
その結果、エンジン冷却が不十分であり、ターボの効率や吸気排気に悪影響が出て、V型のバンク角をより自然な72度(理想は144度だそうです)にして設計したホンダのエンジンを無理なく搭載できる設計をしたマクラーレンに空力では優ってもマシンの総合力で及ばなかったという事でした。
ビールさん、楽しいスレですね。では、失礼します。
書込番号:10047775
3点

セリカさん
美しい車、やはり日本ではコペンが入っていますね。
私的には昔から好きなルノー・カングー、それからフィアット・グランデプントが入っているところが嬉しいです。
中原さん
お久しぶりです。
こちらにも遊びに来て、いつもの有益な話しを聞かせて下さい。
書込番号:10047869
2点

xx さん ぼんパパさんの不在を書こうと思ったら、中原さんが来てくださったとは大いなる喜びです。 本来はEXですが、敬意を表し本ハンで挨拶をば。
不景気の世に忙しいのは素晴らしいですね。 ここも又、新たな専門家が意見して下さるおかげで良いスレッドになるに違いありません。
私はといえば、専門知識もないままに車について述べ、他スレにおいては皆様の視線を感じていて恥ずかしく知りつつも、愚にもつかない相手とこれまた愚のやりとりを見てさぞやバカバカしくお思いでしょうが、本来は明るい仲間と集うことこそが最大の喜びです。
ぜひ大江戸さんや♪ばふっ♪さんとも意見交換の場としても、お忙しい身でしょうがご参加されますようにお願い申し上げますm(__)m
書込番号:10048169
2点

今日最後のレスれす。
XXさん 旅行でしたか? 良いご身分ですね。 私なんかこの前のドライブが数年ぶりです。
また写真見せてください。
書込番号:10049239
1点

こんばんは。 ちょっと隠れて(?)ました。
私がず〜っと前から大好きな車 BMW635CS@。
流麗なフォルムと端整な細部処理。
今でも、思わず磨きたくなる車だと思っています。
書込番号:10049620
2点

> BMW635CS@。
あぁ、これも硬派ですね。
ま、6シリーズは復活しましたよね。旧型も好きですが新型も好きです。
でも、なぜかこのクラスはBMWよりもベンツの方が人気が高い。
たぶん、8シリーズの失敗が尾を引いているような感じ・・・。
書込番号:10049851
2点

ビールさん
昨日は力尽きて早寝しただけで、旅行なんて夢の中での話です(笑)
なお「写真魅せて下さい」に弱い私です(字がちょっと違う!?)
中原統一さん
はじめまして。
私は写真好きで車好きなのですが、難しい話は苦手です。
読んだ時「プロジェクトX」のホンダF1挑戦の物語のように感じました。
宜しくお願いします。
ぼんパパさん
実は私もあの頃のBMWが最も馴染み深いです。
あのシンプルなラインが良いです。
最近の車は凝りすぎてるようにも感じます(造形が複雑でくどい?)。
そういえば、直線基調のブルバード910型系なんかがすっきりしてて良かったです。
それに対してのコロナ7代目もカッコ良かった(実は車に目覚めた頃)。
後のコロナクーペも(丸まったのも)・・・・・。
バックナムさん
本当はMito入っていたのが1番うれしかったと思うのですが・・・・・。
ところで“イ・ヨンエ”が結婚との話ですが、相手の年齢より玉の輿!?
書込番号:10050687
2点

> BMW635CS@
私も大好きなモデルです。
前モデルの633CSiのレンタカーでアウトバーンを走ったのは至福の時間でした。
書込番号:10050688
2点

連投失礼します。
TSセリカXXさん はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
ただ、私は喫煙者で、変なおっさんですけどかまいませんか?
まあ、行儀の良い喫煙者ではありますし、この世界では煙をお届けすることもできませんので・・・。
変なレスが返っていくのは、私の仕様ですからお許し下さい。
書込番号:10050756
3点

中原さんお久しぶりです。お疲れ様です。
もう一息、頑張ってくださいね。
また635でのぶっとびのお話し(?)など、期待してります!
書込番号:10051116
2点

皆様、おはようございます。
まずは、
祝 中原さん本格参加
祝 ぼんパパさん復活
セリカさん
いや、mitoは入って然るべきだと思っていましたので、勿論嬉しかったですよ(笑)
カングーとグランデプントは、元々好きでしたし、然るべきというより意外な喜びでした。
それからイ・ヨンエってまだ独身だったんですね。
歳はもう40ぐらいでしょうか。
大長今にはウチの家内がドップリはまり、夕方のTBSの放送を日々録画しています(笑)
因みに私は風の国にはまり中です。
書込番号:10051200
2点

おはようございます。
xxさんが居ない=旅 という風な図式があります。
最近カメラ持ってドライブするのですが、なまじ、いい絵を狙うとそれがかえって災い。
いつも山、海をバックじゃ面白くないですしね。 シュチュエーション作るのもズボラな性格なんで(笑)
書込番号:10051357
2点

「覚えていますか?」
ということで、日本のスーパーカー?
http://www.mondo21.net/mondo21net_car_bike_dome
う〜ん、でも余りときめかない…。
書込番号:10057040
1点

やっぱり年代を感じさせますね。
今やCd0.26なんてのが珍しくないからでしょう。
以前のポルシェワークスのCカーみたいのが出たら「おおっ!!」となりますが。
無理か。
書込番号:10057100
2点

こんちは。
でもまあ、当時としては斬新かつ先進的なスタイルかもしれません。 あまり記憶にないけど。
私自身が車を所有したのが27年前。ペーパー時代もあって、車と縁なく、あまり興味もなかったなぁ。。
書込番号:10057124
2点

童夢-零はワクワクしましたよ。
でも、当時小学生だった私の周りには童夢-零のことを知っている仲間はいませんでしたね。
グループCといえば、962Cを公道用に改造したシュパン926CRがありましたね。
書込番号:10058019
3点

いつの日からか、“童夢=トヨタの車”と勘違いしていました。
改めてみると、灰色調のデザインは、初期の宇宙船(ロケット)を思わせます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E8%A8%88%E7%94%BB
でも10年以上差が有るので違いますね・・・実は我家にはロケットマニアがいます。
書込番号:10058122
3点

ん?童夢-零?
ガサゴソガサゴソ…
あった!!
…てなわけで(オイ、トミカリミテッドで零を持ってるのを思い出しました。
今の車にはないデザインですね。
今モーターショーで出品されても通用しそう(ちょっと古臭いかな?)。
…これ見てると今の車がかなりつまらなく見えるorz
書込番号:10058406
3点

セリカさん
ロケットマニアですか。
宇宙物の映画やUFOは好きですが、ロケットとは壮大ですね。
SupraRZX
こちらでは初めましてです。
いや持っている方は持っているものですね。
箱付きで状態も良さそうですし、今ならプレミアものではないでしょうか。
それにガルウィング。これはもしや国産では童夢 零が初?
書込番号:10058499
2点

ロケットの話になるとU12 SSS-Rが欲しいさんの出番かもしれませんが・・・。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=65/
The Light Car CompanyのRocketというクルマもありましたね。
http://www.lccrocket.com/
これは1人乗りのセンターモノポストなので、McLaren F1と同じく私の理想に近いのですが、最近になってTramontanaという超弩級のスーパーカーが出てきました。
http://gikofussar.seesaa.net/article/124824585.html
書込番号:10058924
2点

バックナムさん
SFが好きということで、
今まで印象深いSF映画としては(最近のを除いて)、
「2001年宇宙の旅」、「惑星ソラリス」、「禁断の惑星」をベスト3として、
「猿の惑星」、「第五惑星」、「スターマン/愛・宇宙はるかに」、「ウエストワールド」、
「フィフス・エレメント」等で、特に「フィフス・エレメント」の空飛ぶ車の交通網は
未来を予感させるようなすばらしい映像だと思います。
なお、乗務員が数枚♪ぱふっ♪さんのブログで紹介したサイトに載っていたのは笑えました。
それからUFOならイギリスのTVドラマ「謎の円盤UFO」を思い出します。
♪ぱふっ♪さん
カメラ中心から車、宇宙?へと飛んでいきそうです(笑)。
記録映画「宇宙からの帰還」は、ロケットの歴史を知る上でその構成とBGMも含めて
最高の映画で、何度も見ています(BGMが心地良いです)。
以前月着陸のインチキ説が有りましたが、
ほとんどが写真の性質で説明できるものばかりなので、なにをいまさらと思ったものでした。
なお、月面車の写真コンテストで入賞した事が有ります。
ご褒美はなんと生まれてはじめての遊覧飛行でした。
書込番号:10059443
2点

セリカさんへ。
再び博物館ネタですが、
我が北陸の博物館「コスモアイル羽咋」には、実物の人工衛星やロケットが置いてあります。
http://www.hakui.ne.jp/ufo/index.html
前にあげた「日本自動車博物館」共々、一度ご覧になってみては。
書込番号:10060459
2点

大江戸操舵網さん
ありがとうございます。
どちらかと言うと、あの砂浜を走ってみたいと思いました。
でも、ロシア製の実機がたくさん有るのは凄いですね!
矢追さんが出てきたのも驚きの博物館です。
10年以上前に能登へ行った事が有るのですが、
じっくりと計画を立てて行ってみたいと思いました。
書込番号:10060771
2点

なんと懐かしい。ちょっと覗いてみれば、童夢ですか?
大学生の頃は、京都国際会議場近くの童夢に入り浸ってました。
その頃の愛車、27レビンの改造を童夢の技術者の好みで思いっきりさせっられましたよ。
当時は、童夢とTRDとのジョイントの計画(ルマン他)が立ち上がる頃で、2TGエンジンを触りたがってました。それで、比較的程度の良かった私のレビンが、そのモルモットにされたのです。
セド・グロに載っていたギャレット・エアリサーチのターボを高回転型にして無理やり載せたり、欧州フォードのカプリ用のビルシュタインという訳の分からない(当時は、カヤバかコニーでした)ショックアブソーバーを強引に着けたりとやりたい放題に改造されてしまいました。
おかげで、0〜800m加速ではポルシェ930ターボに遜色ない凄い車に仕上がりました。
でも、燃費は最悪で、ちょっと踏み込むとテンロクなのにリッター3kmという大喰らいに泣きました。
今となっては、本当に懐かしい思い出です。
書込番号:10060967
2点

皆さんおはようございます。
大博士、博物館情報、ありがとうございます。
そちら方面に参ります時は、ぜひルートに加えたいと思います。
XXさん
今回のサービスショットは、ムフフフ! ありがとうございます!
そして中原さん
やっぱりぶっ飛びネタの宝庫?! 「若かりし頃」 と言うやつですね。
またお時間のあるときに、そのレビンの行く末など、教えてくださいね。
書込番号:10061297
2点

皆様、おはようございます。
セリカさん
SFものの紹介、有難うございます。
全ては見ておりませんが、その中では惑星ソラリスが特に好きです。
それから今回の写真ですが、展示されているのはクラウンですね。
私自身、クラウンには全く好みではありませんが、その傍らに立つ女性は好みです(笑)
ちょっと大長今の医女ヨリに似ていませんか?
大江戸さん
石川と言えば、過去に金沢、それから4年程前に和倉に行きました。
またお邪魔する機会がありましたら、立ち寄ってみたいと思います。
書込番号:10061348
2点

おはようございます。
自動車ネタじゃないけど、スープラさんよくおいで下さいました。久しぶりですね。
こんなの持ってるのですか。ホンマに高1ですか? 怪しぃ〜(笑)
出ました! XXさん必殺のオッサン殺し(笑)
3枚目が好みです。
大博士 石川、富山北陸路を愛車と愛人で走るのが私の童夢です(爆)
んじゃ、これから仕事いきますねん。
書込番号:10061375
2点

コーフンしてました
>愛車と愛人で走るのが 誤
愛人と愛車で 正
書込番号:10061380
1点

SupraRZXさん こんにちは
ゲーム通という事で聞きたいのですが、
確かPS用の「オーバードライビンDX」は、レース場を走るのと違い、
一般道を走るバーチャル・リアリティ感覚に優れた傑作だと思うのですがどうでしょうか?
更に前作3DO用の「オーバードライビン」では、バックができたりとより実車に近く良かったと思うのですが・・・・・。
バックナムさん
「惑星ソラリス」(ロシア)では、首都高が出てくるのが意外な驚きです。
また、確かに医女ヨリに似ていますね。
書込番号:10062346
1点

セリカさん
バリバリのSFものではありませんが、「ニューヨーク東8番街の奇跡」という映画好きです。
老夫婦とチビちゃんUFO逹の絡みがほのぼのする作品です。
ぼんパパさん、大江戸さん、中原さん
↓に時間があれば、行ってみようと思っています。
http://www.carview.co.jp/news/0/113482/
私自身、トヨタ7はリアルタイムで見てはいませんが、ぼんパパさんや大江戸さん、中原さんらにとっては懐かしいのではないでしょうか。
書込番号:10062586
2点

バックナムさん
地方に住んでいる者としては、羨ましい限りです。
私もトヨタ7をリアルタイムで見たことはないのですが、
ニッサンR380、381,382と並んで名前を聞くとトキメキますね。
当時はまだ、ターボといってピンと来る人も少なかったと思います。
私でも、免許もないくせにターボの勉強をしたのはもっと後でした。
381の可変ウィングにときめいたものです。
懐かしいです。
書込番号:10064166
2点

>>バックナムさん
さすがにこの年になってトミカ集めれてると笑われちゃいますけどね(苦笑)
「お前はガキか」って。
トヨタ7はトヨタ博物館で見たことがあります。
実際に走ってるとこもぜひ見てみたいです。
http://imepita.jp/20090828/774380
http://imepita.jp/20090828/776180
>>ビールさん(でいいのかな?)
なんで年齢詐称容疑かかってるんですか(笑)
本当のホントに高1ですよ〜
>>TSセリカXXさん
「オーバードライビン」というと「ニード・フォー・スピード」シリーズですよね。
このシリーズはストリート系レースゲームではかなり有名で評価も高いです。
まさに映画「ワイルド・スピード」をゲームにした感じです。
挙動はお世辞にもリアルとはいえませんが、正直こういうタイプのゲームで挙動がリアルだとかなり疲れますので、ちょうどいいです。
あとバックもできますし、ちゃんとバックライトも点灯するんです。
今度9月にシリーズ最新作が出ますよ(ストリートからはちょっと離れてますが・・・)
書込番号:10064547
2点

ぼんパパさん
アムラックスに行けるとしたら、9月の第一日曜日のみ。
家族はサンシャインや東急ハンズでの買い物をダシに誘ってみるつもりです(笑)
とにかく行けたらガン見してきます。
SupraRZXさん
本当に高1?
いや、でもいい趣味ですよ。
会社同僚にも同じ趣味の者がいて、飾り棚にもお金を注ぎ込んでいます。
書込番号:10064665
2点

TSセリカXXさん
第五惑星キタ━!!!
この作品は映画ファンには有名だけど、観たことがある人は少ないんじゃないでしょうか。
異星人と人間の間で育まれた友情と愛。B級作品だけど名作です!
ソラリスの首都高は私も印象に強く残っています。今でもたまに見ますけど、IVCの初期のDVDなんで画質がイマイチ(冨田勲のミニCDが付録)。
> 以前月着陸のインチキ説が有りましたが、
インチキもあると思いますよ。
でも、陰謀なんて深い意味はないと思います。
要するに、本物の映像はあまりにもつまらないんで、スタジオで撮影し直したって感じ。
それにキューブリックが参画したという話なんじゃないかなーと。
あれ?これクルマのスレッドだったよね??
書込番号:10064825
2点

やっぱり2座席は美しい!
ぼんパパの分まで 「ガン見」 して来て下さいな!
コースによって微妙にノーズの長さが変わったり、
レギュレーション変更でリアウィングの高さや前後位置が変わったり。
それでも2座席は美しい。
今のF1はとてもいびつに見えますよ。
書込番号:10064904
2点

トヨタ博物館より、車のスレらしく車の写真を(笑)。
実は撮ったのを全く覚えていませんでした。
あくまでも目標はトヨタ2000GTだったので撮影も結構雑です。
なお、後に見たプロジェクトXでその偉大さを知りました。
バックナムさん
最初トヨタ7と思いましたが、撮影の順番で次にUPします。
トヨタ7は、撮ったのは覚えてましたが質感がFRPぽくて
やはり撮影が雑になったようです。
また、紹介の「ニューヨーク東8番街の奇跡」は次回借りてみます。
SupraRZXさん
3DOを知っている事から年齢詐称の疑い濃厚!
な〜んて、我が家には中古で買った3DO本体が10台位有ります。
何でも修理に出すより安く買ってバックアップ用にしているとの事です。
3DOでは「クレヨンしんチャンのパズル大魔王」も家族皆で遊べる大傑作だと思います。
ルールを理解するのにかなりかかりましたが、技が多彩で大いに楽しめます。
なお「オーバードライビンDX」の続編はことごとく駄目でした。
1つに、パース(遠近感)がおかしかったりと、直ぐに売ったと聞いています。
書込番号:10065278
2点

プハッ!!
XXさん、お気遣いありがとうございます。
そういえば居ましたね、トヨタ博物館に。
何だか手作り感一杯でいいですね。
こいつの次の381が、2分割可変ウィングでスバラシかったデス〜!
書込番号:10065375
2点

(間違って涙顔になっていました!!)
でもこうやってお披露目するなら、もっと真剣に撮っておくべきだと思いました。
♪ぱふっ♪さん
「第五惑星」の主人公は、ハリソン・フォードに似たかっこいい俳優さんですが、
ほかで見た事が無いので残念です。
月の映像は、スタンリー・キューブリックが手がけたとの話以外に、コーラのビンが写っていたとか、
いろんな疑惑が有るのを聞いていますが、それよりも中国の宇宙遊泳のシーンで
気泡が見えたり(サイトで確認可)、さかのぼって世界初のレオーノフの宇宙遊泳は、
水の中で撮影した説や、ガガーリンの前に何人も失敗している説(これは実話)等、
そんな疑惑を書いてある大陸書房(今は廃刊?)の本が家にたくさん有ります。
書込番号:10065417
2点

2000GT撮影後に再び撮ったのを見つけました。これで全てです。
本当の事を言うと今回が初公開で、ずっと埋もれていました。
撮影が役に立って良かったです。
ビールさん
今回はサービスショットはおあずけです・・・・(笑)。
書込番号:10065604
2点

TSセリカXXさん
私は今でも2001年宇宙の旅の船外活動とスペースポッドがプール副長を捕まえるシーンはどうやって撮影したのか分かりません。
撮影風景の写真は見たことがあるのですが、ヒモで吊っているようなんですが・・・。
書込番号:10065684
1点

ちょっと、余裕が出来たので(実は、社員から口煩いから邪魔と言われたので)しばし参加します。
トヨタ7 一度もレースを走ることのなかった名車だと思います。魔力を持ってましたね。(小川ローザもその魔力の為に不幸になりましたね。)
R380は、プリンス自動車の車ですね、R381が日産で改良した車ですね。
日本グランプリの第2回〜と第5回のテレビ中継を見ていた様な記憶があります。
プリンスワークスのスカイラインGTB(生沢徹)とサカイレーシングチーム?のポルシェ904の争いが記憶に残ってます。
第3回は、プリンスR380が優勝したこと、第4回は、生沢徹がポルシェ906で優勝したことも覚えています。R381は、最後の第5回の日本グランプリの優勝車ですね。
いやー、懐かしく思い出しました。よく覚えていたな〜、小さかったのに・・・。
書込番号:10065808
2点

♪ぱふっ♪さん
実は、UPする機会を待っていた先月入手したパンフレットです。
購入時は、初回上映のものと思っていたのですがリバイバル用でした。
でもそのぶん、公開当時明かされてなかった撮影秘話が書かれていました。
それは驚きの内容(アイデアと根気との戦い)だったのですが、
他の本と共にどっかに行ってしまったので、見つけたらじっくり読み直してみます。
2001年は、仮使用した「美しきドナウ」等のクラッシック音楽がぴったりで採用する事になり
原曲の作曲者と訴訟問題に発展したとも聞いていますが、どんな曲だったのでしょう?
中原さん
やはり、プロジェクトXのような臨場感の有る話(記憶力)ですね。
>小川ローザもその魔力の為に不幸になりましたね。
最初、CMを見た男性諸氏の事を言っているのかと思ったら、
結婚一年目にして死別との事で、確かに不幸な話だと思います。
書込番号:10065942
2点

皆様、おはようございます。
セリカさん
写真のアップ、有難うございます。
いや〜、本当に美しいですね。
度々出てくるトヨタ博物館ですが、一度行ってみたいものです。
ぼんパパさん
今シーズンのF1は、レギュレーションの変更により、本当にいびつに、そしてカッコ悪くなりましたよね。
シーズン前のテスト時には、BMWのクビツァなんか、まるで掃除機みたいと揶揄していましたから。
中原さん
流石です(笑)
書込番号:10066392
2点

セリカXXさん
この話題については別スレを立てる必要がありそうですね。
訴訟問題になったという話は聞いたことがないです。
リゲティの音楽(ムーンバスと発掘現場とスターゲイトのシーン)は無断で使ったらしいのですが、リゲティ(最近死んでしまった)は訴訟は起こしてないと思います。
むしろ、この映画に採用されたことでリゲティは有名になったわけですし、後のキューブリックの作品(シャイニングとアイズ・ワイド・シャット)にもリゲティの曲は使われています。
んじゃ、クルマの話題に戻して・・・
曲と言えば、クルマのテレビコマーシャルで使われた曲で印象深いものってありますよね。
私はホンダ・アコードCAのCMで使われていたバージニア・アシュトレイの「チャーム」という曲が好きでした。坂本龍一プロデュースなんですよ。
マツダ・エチュードで使われたクリス・レアの「オン・ザ・ビーチ」は有名でしたよね。あれでクリス・レアの存在が知られるようになった。
エチュードとか、ファミリア・アスティナとか、マツダはハッチバックが得意なような気がします。今でもアテンザにはハッチバックがありますしね。
やはり「マツダはヨーロッパ車だから・・・」なのかな?
書込番号:10066404
3点

おはようさんです。
今日は夜中から蒸し暑かった。 雨が降るのかな? もう雨はいらないよw。
小川ローザ ですと!?
いつかこのカテで彼女の名を出したら感激した方がいました。
昔、ガソリンのCMでしかよく知りませんが、そんなこともあったかと薄い記憶です。
xxさん
なっ、なんで私がサービスショットを待ってるのを分かったんですか?!
いつも自分の気持ちを隠してレスしてるのに! な〜んて誰も信じないでしょうねw
書込番号:10066501
2点

それにしてもおやびん、どうしてこんなに皆さんお詳しいんでしょう??
ぼんパパはついて行けませんので、既出ですが
「JPSカラーのロータス79」とサービスショット
と、意味不明なレスポンスで・・・。
ホントはフィっティーの72にしようかと思ったけど、
タコ足丸見えはちと古すぎる〜!
書込番号:10067626
2点

ビールさんのリクエストに答えて(リクエストしてないなんて言わないの・・姫ちゃん風に(笑))
ホンダブースより、おそらく会場では最年少のコンパニオンのサービスショットです。
ぼんパパさん
タコ足のサービスショット待ってま〜す(笑)。
♪ぱふっ♪さん
書き方が悪かったです。
原曲というのは、採用された様々ないわゆるクラッシック音楽ではなくて、
2001年の映画専用に依頼して造られた曲(原曲)という意味で、依頼者との訴訟です。
車のTVCMでは、ホンダプレリュードの「ボレロ」(ラベル作曲)が最もマッチしていて、
最近では、トヨタ「イスト」(初代)のCMが衝撃的でした・・昨日不思議に数台と遭遇。
書込番号:10067998
3点

ぼんパパさん
ロータスと言えば私にとってもJPSカラーです。
あとはマルティニカラーのブラバムも好きでした。
先月、F1にブラバム復活か?という記事もありましたが、さて、どうなることでしょう。
今週末は私がF1のサーキットで一番好きなスパでのベルギーGP。
楽しみ〜(笑)
セリカさん
この車、手塚治虫の漫画に出てくる未来カーみたい。
因みに女性は昨日の方がタイプです(笑)
書込番号:10068115
2点

連投、すみません。
ロータスだブラバムだの書くと、SupraRZXさんがミニチュアモデルの写真をアップしてくれそうな予感(笑)
書込番号:10068146
2点

> JPSカラーのロータス79
79はカッコいいですね。自動車趣味としてガレーヂに1台は欲しいアイテムです。
私とって理想のクルマはレーシングカーなので、他にはプジョー905 Evolution、ポルシェ956、ロータス77、ブラバムBT49、ローラT70mkIIIなどが好きですね。
できれば公道で乗って買い物や通勤に使いたいですよ。ワッハッハ!
> 2001年の映画専用に依頼して造られた曲(原曲)という意味で、依頼者との訴訟です。
あぁ〜誰でしたっけね?名前を聞いたことがあるような気がしますが。
スレッド立てます?
書込番号:10068208
3点

いやいやバックナムさん
「古い話しにはすぐ反応!」 と大江戸さんご登場かと思いきや、
♪ぱふっ♪さんのご登場でありましたか。
それにしてもローラT70というのがまた♪ぱふっ♪さんらしいです。
ロータス77、ブラバムBT49などなど。
いやいや〜こんな時間から1杯やってしまいそうです!♪ぱふっ♪さんありがとうございます。
ロータス72、ブラバムBT37・・・まだエアファンネルむき出しでピーピー鳴ってましたな。
ジャック・ブラバム=ブラバムレーシング
グラハム・ヒル=エンバッシーヒルズレーシング
もっとも、グラハムヒルなんて言ったらウィングカー以前の人になりますが・・・・
ちょっとバックナムさんには厳しかったでしょうか。
いづれも・・・・・なつかすぃ〜響きでありんす!
と、大江戸さんを誘ってみる!
書込番号:10068280
2点

すいません。ちょっくら、水を差します。
「F1カーは、タバコを吸わない。」
という、御大の有名な言葉がありますね。(中原は吸いますが・・・)
ブリティッシュ・レーシング・グリーンを身に纏ったロータスで、ジム・クラークが活躍した頃が懐かしいです。
映画「グランプリ」も大好きでした。年かな〜?
書込番号:10068330
3点

> それにしてもローラT70というのがまた♪ぱふっ♪さんらしいです。
ローラは昔から好きなんですよ。今もコンストラクターとして活躍してますが。
カンナムローラはね、子供の頃すっごく欲しかったタミヤのラジコンカーでした。
> 「F1カーは、タバコを吸わない。」
タバコを吸う元F1ドライバーとしては、アレッサンドロ・ナニーニがそうですよね。
F1にスポット参戦した日産GT-Rドライバー鈴木利男も吸いますけど。
書込番号:10068527
3点

復活!
すみません。ちょっと話が戻るのですが、質問でございます。
XXさんの写真の中のトヨタ7ですが、これのノーズの横っちょに
ヤマハとデンソーに挟まれてダイハツがあるのはなぜですか?
この車に当然関わったからなのでしょうけど、私、知りませんです。
どなたかご存知でしたらご教示くださいませ。
書込番号:10069276
2点

>>TSセリカXXさん
オーバードライビン名義のときはやったことないんですよ・・・
NFSはUG2から始めて、MW、Cとやりましたが、PSあたりから迷走し始めたんでやってません。
PSはNFSシリーズのなかでも異色なんですよね。
どうしたんだろうNFS・・・
>>バックナムさん
残念ながら今回はありません(笑)
ロータスヨーロッパがあったはずなので、ロータスつながりで載せようかと思いましたが、見つからない・・・orz
どこにしまったかなぁ・・・
>>ぼんパパがんばるぞ〜さん
http://imepita.jp/20090829/732730
確かになんでダイハツなんでしょう?
エンジンはヤマハだし(←当たり前か(^_^;))
ちなみに写真左側の「ND」は日本電装(現:デンソー)のマークです(多分)。
書込番号:10069569
3点

>ダイハツがあるのはなぜですか?
ダイハツは1967年のトヨタとの提携後も、しばらくは独力でレース活動を続けていました。
当時のワークスカーはダイハツP−5という名で、1300DOHCエンジンと軽量・空力ボディーで大排気量車と互角に戦う、日本のアバルトのような存在でした。
1968年9月の鈴鹿1000キロレースでは、総合3位に入っています。優勝はトヨタ7の3リッターでした。
そのダイハツワークスが69年に解散した後、スタッフの何割かがトヨタワークスへ編入したのでしょう。
P−5のドライバーだった久木留博之氏もトヨタワークスドライバーとなりました。
もう一丁、ローラT70について。
実験的にアストンマーチンのV8エンジンを積んでルマンにでましたが、エンジン破損で早々にリタイア。当のアストンではこの結果を元に補強&排気量アップを施し、アストンの顔となる市販V8エンジンを完成させました。
ついでに、アストンマーチン・ブルドッグについて。
1980年の一台スペシャルです。5.3リッターDOHCターボで600馬力。メーカー公称の最高速は327キロで、実測値は307キロだったそうです。
書込番号:10070249
3点

>>大江戸操舵網さん
これですね。
http://www.timesclub.jp/magazine/science_society/064.html
燃費むちゃくちゃいいですね。
僕ライトウェイトスポーツ大好きなんで、一度見てみたいです(^o^)
>>TSセリカXXさん
いつもの癖で略し過ぎちゃいましたから、わかりにくかったかもしれませんね・・・
ごめんなさいm(_ _)m
わかんないとこあったら遠慮なく聞いてください。
こっちがわかる範囲でしか答えれませんが(^_^;)
書込番号:10070463
4点

ぼんパパさん
グラハム・ヒルにジャック・ブラバム。
勿論リアルタイムでは見ていませんが、F1史の偉人ですから存じていますよ。
でもF1史の偉人で、見て見たかったと言えばジム・クラークですね。
コーリン・チャップマンとともに、同年にF1とインディ500を制すなんて今の時代では考えられないこと。
他にも幾つもの逸話がありますが、本当に偉大なドライバーですよね。
セリカさん
相変わらずいい写真ですね。
サービスショットより、コペンの写真ですよ(笑)
ぼんパパさんが先日、機械には魂があると仰いましたが、これだけ溺愛されているセリカさんのコペンは幸せを感じているに違いありません。
秋になればまさしくオープンカーの季節ですね。
夕日が似合うコペンですから、紅葉も間違いなくハマるはずです。
秋になってからのセリカさんの写真は、ますます楽しみにしております。
ビールさん
ビールさんの新作写真も勿論楽しみにしていますよ。
書込番号:10070544
3点

やっぱりさすがは大博士。ありがとうございます。
そういうことだったんですね!!
SupraRZXさんも、リンクありがとうございます。
あれってトヨタ博物館にありませんでしたっけ、1台。
確かコスモスポーツと同じフロアに居たような気がします。
勉強になりました。
XXさん
ビールさんには私から、アラブ人女性を紹介しておきますから・・・・ダイジョーブ!
バックナムさん
一緒にコペンちゃん磨きに行きましょうか。
書込番号:10070668
3点

皆様、おはようございます。
ビールさん
BMWネタを一つ。
SUV好きな私が注目しているのが↓
http://jp.autoblog.com/2009/07/03/leaked-high-res-shots-of-bmws-2010-x1-hit-the-information-supe/
1シリーズのSUV版になりますが、日本に導入されたら人気が出そうな感じます。
それからBMW系になりますが、こちらも気になります。
http://www.webcg.net/WEBCG/carscope/2008/c0000019875.html
双方とも、邪道だという意見もあるでしょうが、いいんです、こんなのが好きなんで(笑)
書込番号:10071944
2点

おはようございます
X1,よさげですね。もしかしてMちゃんより好きかも。
ミニは・・・・元々好きでなく・・・微妙。
今のも取っ手が取れたりするのかしらん?? (偏見)
今のは ミニ ではなく デカ 。 (偏見)
食べ過ぎたんだろう。。。 (叱られる?)
書込番号:10072013
3点

どうも刺激が強すぎて消されてしまったようです・・・・残念。
改めて、昨日の2つの空のコペンです。
ビールさん
思ったのですが、AKB48のメンバー名全て言えるんじゃないかと思いったりして。
そうゆう私は、SMAPのメンバーは全員言えます・・・・・普通か!?
書込番号:10074321
3点

F-1ドライバーといえば・・・(私はハイフンを付けるのが好き)
ジョバンナ・アマティを覚えている人います?
他にも、F-1に関連した人の名前を挙げていくと、、、
チェザーレ・フィオリオ(アマティとの関係もウワサされた人)
ルパート・マウファリング(ロータス最後の監督だった人)
ジェラール・ドゥカルージュ(そのロータスがF-1から撤退する原因を作ったかもしれない人)
桜井淑敏(ホンダF-1第二期黄金期の監督だけど以後どこかに消えた人)
ロベルト・モレノ(ブラジルの苦労人)
ステフェノ・モデナ(ドラテクはピカイチだったけど・・・)
ヴァン・ロッセム(オニクスのスポンサー、マネートロンの総帥。詐欺組織だった)
書込番号:10075402
4点

おこんばんは!
あの格調高い写真がない! 泣く!
でもまたコペンちゃんのが2枚。いい感じですね。
1枚目のは、黄門さんが歩いてきそう。
ところでXXさん、
ご存知だと思いますが、Cafe Tom さんという方がいらっしゃいますね。
あの方はシルバーのコペンとイストにお乗りですが、特にコペンの方は
お亡くなりになった奥様へのプレゼントだった、ということもあるのでしょう。
本当に愛情を注いで乗っていらっしゃいます。
HPもお持ちです。写真のお話しの傍ら、コペンのお話しでも
されることがありましたら、ご参考にお聞きになってみてください。
興味深いお話が聞けると思います。
ご覧になっているかもしれませんが、HP上にコペンネタが豊富にありますね。
それから、コーティングは塗られましたか?
書込番号:10075418
3点

♪ぱふっ♪さん こんばんは。かぶりましたね。
ジョバンナ・アマティーは既に記憶の彼方です。
ベルガー、マンセル、パトレーゼ。
このあたりが応援し甲斐がありましたかね。
人間味があって好きでした。余計なことも言わなかったし。
書込番号:10075682
3点

ヤッホー、私の一番好きなF1パイロットは、ずばり次の二人です。甲乙付け難いので・・・。
ビル・ジルヌーブ(1977年、F1で空飛ぶのを見ました。合掌。)
ジョディー・シェクター(レーサーに必要な5つのBを教えて貰いました。)
5つのBとは、「頭脳、肉体、血、調和、勇気」でした。感銘を受けました。
学校サボって見に行ってよかった!!(良い子のみんなは、真似しないでね。)
書込番号:10075926
4点

ビールさん
それだけ知っていれば十分にMOSTです(笑)・・・・前回も含めて1人も知らない私も問題?
ぼんパパさん
Cafe Tomさんはコペン購入の時にいろいろと教えて頂きました。
最近は後ろのバンパーをはずしてのカメラ取付け等、
年齢を感じさせない凄い方と思います。
コーティングは日差しのやさしい秋を目標に考えています。
そのため、その後WAXをしないでチャンスを待っています。
再び私には未知なる話なのですが、
ドキュメンタリー映画の「ウイニングラン」に出てた人もいるのでしょうか?
書込番号:10076055
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
あの写真は削除ですか…。でも今回の写真もなかなかタイプです。
それからコーティングに関しては、ぼんパパプロがいますから心強いですね。
ビールさん
今日、月曜日はお休みですよね。
Mちゃんとどちらかにドライブ予定ですか?
こちら台風の影響で雨。そして肌寒い朝であります。
書込番号:10076278
3点

おはようございます。
関東は台風らしいですね。八丈島は荒れ初めてますが。
こちらは晴れではないものの曇り空。ドライブには丁度良いでしょう。エアコンなしで窓を開けて走るのは最高の癒しです。
それにしてもxxさんって、幾つ車の写真ストックしてますか?
さてコートのことなら私もぼんさんから聞いたことを保存してます。
そういえば、まだ2ヶ月ですが水の弾きがわるくなったような・・・。
書込番号:10076321
3点

皆さんおはようございます
XXさん
新しい写真には◎!! ムフフフ
Cafe Tomさんはお会いしてみたい魅力的な方です。
仙台方面の方だったような。
コーティング施工の折には、ご不明点などありましたらまた。
ビールさん
Mちゃんのコーティングは撥水タイプなのか親水タイプなのか
ディーラーに訊いといた方がいいですよ。
たぶん最近のだから親水タイプでは?
最初は少しはじきますが、その内殆どはじかなくなりますよ。
親水タイプなら、それで正常です。
今日はホントにドライブ日和。
どこかで元気とネタを仕込んできてくださ〜い!
書込番号:10076358
3点

♪ぱふっ♪さん
モレノは私も好きでした。
90年の日本GP、ヘリコプター事故に遇ったナニーニに代わり急遽ベネトンから参戦。
レースは昔からの兄貴分であるベネトンのピケが優勝、モレノは2位に入り初の表彰台を獲得。
表彰式では嬉し泣きのモレノだが、ブラジル国歌が流れるても帽子を取り忘れ、ピケに促されて慌てて帽子を取る。
すると薄くなった髪の毛をツバで整えおどけてみせた。
これは見ていて本当に感慨深く、いいシーンでした。
でも翌年にはシーズン途中にシューマッハにシートを奪われジョーダンに移籍。
そのジョーダンでのシートも・・・。
結局最後まで苦労、苦労のモレノでしたね。
書込番号:10077126
1点

コーティングですか。
プロに頼むと20万円くらいとられますよね?
自分でやるとしても、鉄粉除去とか脱脂とかやり方が分からないし、塗装面の研磨なんてポリッシャーが無いとできなさそうですよ。
中原統一さんこんにちわ。
> ビル・ジルヌーブ
それ・・・ジル・ビルヌーブです♪
言い間違いしやすいのはマーク・ブランデルとマーチン・ブランドル。
しかも、2人ともブラバムのチームメイトだったもんだから、もう何がなんだかさっぱりだった。
書込番号:10077189
2点

ざっと150Kくらい走ってきました。
題して
地方の車窓から。
運転中ですので
良い子の皆さんは決して真似しないように(笑)
さて、もう一度走ってくるとしよう。
書込番号:10077301
3点

ビールさん
いい天気ですね。
こちらはどしゃ降りです。
それにしてもいいドライビングコースですね。
島?に掛かる一直線の長い橋と灯台。
羨ましいコースです。
でもビールさん、余り無茶はなさらぬように(笑)
書込番号:10077337
2点

バックナムさん
モレノはF3000ではぶっちぎりで速かった。
けれど、F3000で速いドライバーがF1でもその速さを発揮できるわけじゃなかった。
琢磨もその例ですよね。
80年代後半〜90年代前半はセナを筆頭にブラジリアン・ドライバーが活躍した時代ですが、今はどーなんでしょ。
個人的にはクリスチャン・ダナー以来ドイツ人ドライバーがいなかったので、シューマッハの登場と活躍はうれしかった。
シューマッハの名前は「サイバーフォーミュラ」がいち早く活躍を予見して使っていましたね。
ビールさん
できれば動画も欲しいなぁ。
40Dはロシアンファームで動画も撮れたっけ?
書込番号:10077673
3点

バックナムさん
いえいえ 普通ですからwww。
右手でがっちりカメラ構え、左手でステアー握る。
これぞビール殺法v。
でも・・・対向車、私のことなんて思ってるやろ?
♪ばふっ♪ さん
最近あちこちでお会いしますね^^
>できれば動画も欲しいなぁ。
40Dはロシアンファームで動画も撮れたっけ?
知らない!!! そんな機能あったっけ?!
なにぶん説明書見ないから(汗
お〜い xxさ〜ん これってどうなの?
書込番号:10077728
3点

お呼びのようで
>40Dはロシアンファームで動画も撮れたっけ?
聞いた話ですが、
パソコンに40DをつないでビデオカメラのようにしてパソコンのHDDに動画を記録できるソフトです。
ノートパソコンなら可能だと思いますが、
走行中はマウスでスタート、ストップ・・・・・ビールさんならできそう!?
書込番号:10078395
2点

セリカさん
こちらは以前ビールさんに別スレでお教えした洗車や市販コーティング剤等に関するサイトです。
多分、このスレでは紹介していなかったので、良かったらぼんパパさんの意見とともに参考にして下さい。
http://car-coat.net/
書込番号:10078782
2点

僕は撥水性が好みです
明日早いのでもう寝ますおやすみなさい
最近ビール飲んでません今夜もリキュール酒でがまんです
タバコのスレはメンテするのがめんどくさくなってきました
書込番号:10079163
2点

こんばんは〜!
ビールさんウマい! やっぱ写真撮るのウマいです。
上手に外してあって、さっぱり場所の特定が出来ません! (???)
いやいやすみません。本気です。
バックナムさんの方と同じで山陰も雨でした。
ビールさんは気持ちのいいドライブだったでしょうね。
Mちゃんもさぞご機嫌だったことでしょう。
納車後どれ位距離を乗られたか分りませんが、何か変化が感じられますか?
以前の車は1万キロも走るとなんだかこなれてきたように感じたものですが、
ここ10年くらいの車では、2〜3万走ったくらいでは、あんまり変化を感じないですね。
ごく普通に使っていると、3万キロくらいから燃費が少しよくなったりします。
チョイ乗りの日々よりも私の仕事車のように年間4万も5万も走っていた方が、
よっぽど痛まずに頑張ってくれるようです。
それこそMちゃんやトゥーランのふるさとでは、平均的にどれ位走っているんでしょうね?
書込番号:10079703
4点

そういえば家の車は何にもコートとかしてないなぁ・・・
まあすでにタッチアップが2、3箇所あるから今更やっても意味あるのかな〜って気はしますが
(^o^;)
カメラの話はガンデジですか?
ついていけない・・・orz
僕もそろそろ寝ま〜す。
おやすみなさ〜い・・・
(o_ _)o zzZZ
書込番号:10079735
4点

ビールさん
モーターショーは限られたモデルの撮影会と違って、数多くの撮影チャンスが有り、
腕を磨くのに好都合です。でもそのほとんどは撮りっぱなしが多く、HDDに眠っており、
なんと9割は今回初見せです。このスレのおかげで日の目を見ています(嬉)。
バックナムさん
洗車や市販コーティング剤等について、事前の勉強になって助かります。
また、「ニューヨーク東8番街の奇跡」を借りてきたので観るのが楽しみです。
書込番号:10080849
5点

おはようございます。
夕べはPM9:00にm寝ました。
ぼんさん 写真は下関市の端、角島です。車のCMのメッカという橋です。
なお、バックナムさん カメラはパパラッチ撮り(私が命名)で、顔には付けません。
注意をしてれば事故はカメラを落とすにとどまるでしょう。
書込番号:10081065
3点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
ドイツってどうなんでしょうね。
ハーケンさんに聞けば判るかもしれませんが、アウトバーンをガンガン走る国ですから、年間走行距離は日本に比して多いという感じは抱いていますが。
因みに我が家では大体年間1万km前後というのが、ここ10年間の傾向です。
セリカさん
お役に立てて幸いです。
それからニューヨーク東8番街の奇跡は、DVD化されてからは確認したことがなかったので、もしかしたら無いのではと心配していました。
あとはセリカさんの趣味に会えば良いのですが…。
書込番号:10081090
1点

皆様、こんにちは。
失敗してしまいました。もうひとつのスレに書き込んでしましました。
改めまして、こちらにレスします。
TSセリカXXさん コンパニオンさんの写真ありがとうございます。
自動車ショーなどの場合は本当に綺麗なお姉さんたちが多いですね。うらやましい。
私の会社員時代は、コンピュータ関係の営業と産業用ロボットの営業で各5年、計10年です。
どちらの営業のときも、展示会の計画からコンパニオンの手配までやってました。
重要なのは、綺麗なお姉さんを確保することはもちろんですが、頭の良いお姉さんを確保することでした。
無骨な展示品の雰囲気を柔らかくする綺麗なお姉さんと、立て板に水と商品説明をしてくれる頭の良いお姉さんが展示会の成否の鍵を握っていたものです。
商品説明をしてくれるお姉さんは、展示会の2、3日前の打ち合わせの時に、担当する商品の特徴を書いたメモから、説明原稿を作成して規定の時間内で綺麗にまとめる能力を持ってました。
過不足なく新製品の特徴を捉えて見事に澱みなく話す様は本当に感心させられました。
カタログ配布などのコンパニオンの3倍の日当でも十分おつりが来ると思ったものです。
書込番号:10082556
4点

あ、やっぱりここに(笑)
ぼんさん
納車から今日で50日です。 2600K走っています。
ほとんど月曜に集中しています。兎に角5000kの慣らしを早く終えたいのですが、かといってイッキに残り2400kを走るのも意味無いことでしょうかね?
早く高回転で慣らしたいです。
書込番号:10082591
2点

スープラさん
別にカメラは気にしないでいいですよ。 たまたまxxさんが車話についてその味付けで載せてくれてるし。
スープラさんも得意なものをここで「上手く」挙げてくださいね。
でもまさか数学や物理の話ってことはないでしょうなぁ〜(笑)
さて仕事しよか。。
書込番号:10082657
1点

ビール親分
Mちゃん、2600キロですか。年間18000キロペースですね。
だんだん落ち着いて13000〜15000キロくらいでしょうかね。初年度。
ところで、3000キロだか5000キロだか迄必死で3000回転に押えて
そこを過ぎたら一気にレッドゾーンにぶち込んで「慣らし終わったから!」と言ってる人もいます。
車からしてみれば、飼い主が変わったんじゃないかと思っているのでは??
人とのお付き合いと同じ様にやってますよ、私。
前にも書きましたが、車体の方の慣らしも必要だし、何よりハンドル握っている方が
車に対する慣れが必要ですもんね。
「ちょっと回ってみる?」
なんて会話しながら時折回すのもいいんじゃないですか?
ビールさんの方が 「おっとびっくり!」 だったら、まだ回しちゃダメなだけですよ。
私たち凡人のドラテクノ方が、よっぽど慣らしに時間が掛かる…??
書込番号:10083304
3点

>「ちょっと回ってみる?」
なんて会話しながら時折回すのもいいんじゃないですか?
ビールさんの方が 「おっとびっくり!」 だったら、まだ回しちゃダメなだけですよ。
これは目からイクラもんですぜ。 ダンナ。。
そりゃそうだ。なぜ今まで気付かなかったんだろうか・・・。
そういえば、ある女の人が私に聞いたことがあります。
「時速何キロで2nd に変えたらいいんですかぁ〜」
ズッコケたけどオイラも大差ないな(苦笑)
書込番号:10083628
3点

ん? 何を2ndに変えるんですか?
・・・・・ワカラン
書込番号:10083689
1点

ムフフッ! わかりました。
ところでこちらのスレ、最近大勢の皆さんが来られて、本当に深イイ感じですね。
いろんなお話が聞けて、ホントに楽しいです。
XXさん
コーティングの秘策??ではないんですが。
ここしばらく少し涼しいですから、その間に少しづつやっておきたいことが・・・・。
今までに塗ったワックスが、エンブレムやドアの取っ手、キーホール等ののフチやキワに
硬ーくなってこびり付いている所があると思います。
古歯ブラシに薄めたカーシャンプーをつけてシコシコやります。
ブラシが届いていれば、根気よくやれば落ちてくれますが、いっぺんにはなかなかですから、
涼しい時に少しづつやって行かれてたら楽ですよ。
実はこれもいやだから、ワックス使わないって所もありますです。
コペンちゃんが更に美人になりますよ!!
書込番号:10084387
3点

SupraRZXさん
ここ一年半位は行っていませんが、TDRのイクスピアリに行くと、家族から離れいつもここで長居をしております。
http://www.disney-fannet.com/ikspiari/shop/minicar.htm
でも小さなものでも結構な値段がしますよね。
我が愛車、VWトゥーランだけでも買おうと思ったことはあるのですが、台数も僅かでどれも出来が今一つなので、結局いつも見ているだけです。
書込番号:10084773
2点

ビールさんがMちゃんに向かっているところ、
こっそり覗いてみたいです。 フフフフフ!
ホントに最近の顔アイコンみたいなんでしょうね。きっと。
書込番号:10084822
3点

>>バックナムさん
ディズニーリゾートにこんなところがあったんですね。
前ディズニーランドとディズニーシーにいったときはリゾートクルーザーのトミカ探しまくって、結局無かったんですよ(苦笑)
今度(←いつになるかわかりませんが)よってみます。
ミニカーもこだわってるとすぐにウン万円とかウン十万円とかいっちゃいますからね・・・
僕にはトミカで十分です。
というか、ウン万円の世界は怖くて立ち入れません(笑)
書込番号:10085345
3点

おはようございます
バックナムさん
ナビのアップデートは完了されましたか?
あれも楽しみの一つでしょうか。
昨夜はまた飲んでいるのかと思いました。(笑)
夕べはビールさんの 「鍵」 を一つ開けちゃったような気がします。
「目からイクラ」 と言って頂きました。すごい嬉しかったです。
バックナムさんのご意見も伺ってみたいです。
書込番号:10086343
4点

SupraRZXさん
TDRにお越しの際には是非行ってみて下さい。
SupraRZXさんにとってはアトラクションより楽しいかもしれませんね。
ぼんパパさん
ナビのバージョンアップ、無事に終わりました。
と言っても実際は殆ど上の娘がやってくれたのですが(笑)
それから確かに人間の慣らしも必要ですよね。
私の限界と車の限界。
どちらも試してはいませんが、車の方が上でしょうし(笑)
あとエンジンは「回そうか」と言って、たまに意識的に回していますよ。
信号待ちで先頭にいる時など、時に急加速し5000回転前後まで回したりしています。
書込番号:10086494
2点

昨夜は記念すべき7Dの発売に安心して寝てしまいました。
それは画期的な新型デジタル一眼レフのCanon EOS 7Dです。
買うとしても半年以上先ですが、撮影の幅がかなり広がりそうでうれしいです。
ぼんパパさん
コベンのWAXはスプレータイプを一度きりなので、エンブレム等の付着は大丈夫と思いますが、
じっくり見てみます。
書込番号:10086522
3点

こんばんは
バックナムさん
やっぱりたまには回さねば! ですね。
XXさん
それはもう残ってません!
それではもう一つ
ボディーをシャンプーで洗います。水垢が目立たなければ、普通のシャンプーで大丈夫です。
その後、「トラップ粘土」の「細目」というのを買って来ておいて、
濡れている間にそいつで塗装面をスリスリします。
粘土のボディーとの接触面が黒ずんで来たら中に折り込んで、きれいな所でスリスリ。
最初はちょっと引っかかり気味で塗料の上を滑りますが、
引っかかりなくつるんと滑るようになったらほかの場所へ移ります。
乾かないように水をつけながら、掌大の面積で進んでいけばいいと思います。
ボディー全体を一通りやると、表面がツルツルになりますよ。
もう一度カーシャンプーで洗ってやります。
下地処理ってそれ位でいいんじゃないでしょうか。
トラップ粘土はやった方がいいですが、それだけで1日掛かるかもしれません。
焦らずゆっくりやって下さい。
あとは日を改めてもいいのでまたシャンプーで洗って、
しっかり乾かして、コーティングを塗ります。
ご承知の通り、炎天下はNGですね。人間も。
部分的にやると楽チン!
ごゆっくりお楽しみ下さい。
書込番号:10089150
4点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
脱脂というのはどの時点でやればいいのですか?
書込番号:10089395
2点

あら、♪ぱふっ♪さん こんばんは。
プロではござりませんので、本格的にとなると怪しいのですが、
普通に使っている中でくっついて来る油膜というのは、今どきのカーシャンプーで取れるのではないでしょうか。
それよりも、今まで使っていたワックスの残りのほうが「頑固な油膜」だと思っています。
ロウが被っている上に塗ってもダメなように思います。
水垢取りシャンプーでしっかり洗って、水をはじく所をまた洗って、みたいにやったように覚えています。
それで落ちないようなら、ワックス分の入っていないクリーナーで磨きます。
ワックスや油分がなくなると、台所洗剤のCMみたいに「キュキュッ」となりますよ。
という事で、水をはじかなければ、脱脂は出来ている・・・と思っているのですが、
それではダメなんでしょうかねぇ・・・?
書込番号:10089604
3点

横レス御免。
xxさん 私は40Dに惚れてますぜ。。
ところで車上からのパパラッチ撮り いかがですか?
書込番号:10089649
1点

流れを切って申し訳ありません。
何ともいい感じの車が出てくるサイト(あくまでも個人的に)があったので貼っておきます。
http://www.kyushu-uroad.com/html/internationalstock.html
フェラーリ330GTが特にカッコいいかな。
書込番号:10089699
1点

今日は寝ないうちの書き込みです。
実は、どの写真をお見せしようか考えている間に寝てしまう事が多いです。
特にビールさんのお好みを探すのが難しいです(笑)。
バックナムさん
今回の写真はDVD化された「ニューヨーク東8番街の奇跡」です。
あまりにもおしゃれなオープニングで、中身が違うんじゃないかと思うほどでしたが、
ちょうど今小型UFOが出てきたシーンで、スピルバークらしくなってきました。
サイトの車はフロント部はパプリカ800、リアは初代シルビアのお手本だったのではないかと思いす。
古くても味わい深い車は良いですね!
ぼんパパさん
トラップ粘土は最終兵器ですね。少しずつなら出来そうです。
また、脱脂というと塗装の時にホワイトガソリンで拭き取ると良いというのを本で読んだ事が有ります。
キャンプのランタンで使うガソリンがホワイトガソリン?
今日は以前読んだ本の記憶が甦って来たようで調子が良いです。
ビールさん
40Dはレンズを選ばない名機とおっしゃる方がいましたが、まさにその通りです。
そして7Dは、連写すると小鳥のようなシャッター音のする楽しいカメラのようです。
下のスペシャルサイト
EOS7D COMPLETEGUIDEで A-02ページのシャッターボタンを押すと聞く事ができます。
なんと毎秒8コマ・・・これならパパラッチも完璧!
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7dsp/index.html
書込番号:10090316
2点

バックナムさん
フェラーリにもこういう紳士的なデザインのクルマがあったんですよね。
最新作のカリフォルニアは奥山さんのデザインだってことを今日知りました。
ピニンファリーナに復帰した時の仕事だってことなのかな。
若手デザイナーのデザイン案が次々と没をくらっていたので、仕方なく自分がデザインしたんだとNAVIに書いてありましたけれど。
結構意外でした。個人的には虚飾過ぎて大嫌いなデザインですけど。
今のフェラーリには未来を感じませんね。
もっと派手で飛びぬけているデザインじゃなきゃダメなんですよ。
タイヤだって4本じゃなくて8本でも10本でもいいじゃないですか。
それが未来ならそうするべき。
タイレルP34が出た時には未来だなーと思いましたもん。慶応大学のエリーカだって8本ですもんね。
酒が入っているのでグチっぽくなりました。すみません。もう寝ます。
書込番号:10090419
2点

おはようございます。
過去〜現在〜未来と、色んな車の貼り付けをみると「モード」の変遷を感じますね。
歴史は繰り返すといってもそのままの姿では決して繰り返さない。やや趣が違う。
♪ばふっ♪ さん
おつかれさんでした(笑)
経験上、わたしならすでにぶっ飛んでるけど、よく冷静でしたね。アンタは偉い!(笑)
まあ、あそこはそんな所ですわwww
書込番号:10091781
1点

皆様、おはようございます。
セリカさん
毎秒8コマですか。
F1等の流し撮りにも最適ですね。
でも私は40DXで頑張ります。
それから、そのチビちゃんUFOが懐かしい(笑)
♪ぱふ♪さん
単純にカッコいいなと思ったのですが、確かに言われて見ればフェラーリにこういったスタイリングの車はありませんね。
それとティレル(タイレル)P34。
私も大好きなマシンで、スタイリングだけなら皆未来を感じたでしょう。
ティレルと言えば019のドルフィンノーズも未来を感じましたし、こちらは現在のフロントノーズ形状に繋がっていますよね。
書込番号:10091853
1点

6輪タイレル、懐かしいですね。
当時のテクノロジーでは、どうしてもアンダーステアを克服できなかった。
その後アクティブサスが全盛になった頃、
「今なら6輪、いけるんじゃ??」
と、強烈に思ったのを覚えています。
流行廃りがあって、一気に出てきて波が引くように消えていく。
もっと突き詰めれば、それぞれに向きがあって、
独自に進化すればそれぞれに素晴らしい発展を遂げられるのに・・・
と感じることが数多くあります。
いろんな物に当てはまるようで残念です。
釈然としませんが、凡パパには理解できません。
書込番号:10092122
2点

私も6輪タイレル、懐かしいですね。
ロニー・ペテルソン(ピーターソン)がドライバーとして走ってたと記憶してます。
好きなドライバーの一人でした。
書込番号:10092454
2点

思い出しました。混雑しない内に・・・
XXさん
塗装の前は鉄板ですからホワイトガソリンでも何でも大丈夫ですが、
塗装の上からはどうなんでしょう・・・・?
確かにランタンの燃料がホワイトガソリンですが・・・。
機械物の塗装の上からは遠慮せず拭きますが、マイカーだと躊躇しますね。
その辺は大江戸大博士や中原さんがお詳しいのではないでしょうか。
ちょっとお聞きしてみたいものです。
2回や3回拭いた位ではへこたれはしないと思いますけど・・・・必要もないと思うし・・・
ああぁ〜自爆! 今日は不調です。。。
書込番号:10092848
2点

世界最高峰と言われるF1は、そのデザインも美しくあって欲しいのに今シーズンレギュレーションに合わせたマシンときたら・・・。
以前ティレルが最初に採用し、その後他チームも真似たXウイングはF1マシンの美観を損なうという理由で装着不可になったのに・・・。
すみません、愚痴でした・・・。
書込番号:10093204
2点

Xウィングなどの空力的付加物は一切禁止されているわけですが、セミオートマだけはずっと認められていますよね。
セミオートマが許されて、なぜCVTが認められないのか。これは不思議。
トラクションコントロールや4WSにしたってなぜ禁止されるのか理由が不明。世界の最高峰なんだから最高の英知が結集されるべきはずなのに。
自動車レースにはもっと他にカテゴリーがあって、ドライバーは段々とステップアップしてF-1の世界に上り詰めるわけ。
カネのかからない、スキルレベルの低い世界を実践したいなら、それをわざわざトップカテゴリーであるF-1でやる必要はないわけですよ。
でも、F-1だけが全世界にテレビ中継され、観衆の数も多い。だから、F-1の世界にも恐竜化を食い止めるための方策を施しておかないと、いつかは自分たちの首を締める結果になるという危機感がFIAなどの運営当事者にある、というのが規制を重ねている論理だと思うんですよ。
けどね、それは小心者の論理ですよ。そういうのはF-1の世界には似合わない。
危険を承知のプロの世界なんだから、プロが臆病風に吹かれてどうするんだと。だから面白くないわけですよ。
アメリカのプロ野球では、メジャーリーグを最高峰としてマイナーリーグが数多く存在し、マイナーもマイナーなりに経営努力をして地域に親しまれるエンターテイメントとして成立しているわけですよ。
それはアメリカのモータースポーツ文化にも当てはまるわけです。
それに対して、ヨーロッパはとにかく最高峰だけしか注目されない構図を作ってしまった。
これが今のF-1界に影を落としている原因じゃないかと思いますね。
書込番号:10093571
2点

♪ぱふっ♪さん
バジェットの制限に関しては個人的に賛成なんですけどね。
ただFIAというか、モズレーが極端過ぎ。
次期会長選にはバタネンが出馬しますので、政権交代を期待しています。
書込番号:10095295
1点

えぇ〜、バタネンですか!
もしバタネンになったら・・・どーなるんだろう。
コスト削減に関しては、私は賛成とも反対ともどちらとも言えません。
私としては、エントラントフィーとか、トレーラーハウスとか、無料フード・無料ドリンクとか、ああいうイベント開催の必要経費に余分なカネが掛っていると思いますね。
まず、そういう部分から削減するべきなんじゃないかなーと。
今は世界大不況ですから、F-1も大胆なコスト削減に踏み切ろうというのは分かるような気がしますが、カットするべき場所を間違えているような気がするんです。
たとえば、2005年のアメリカグランプリ。これはミシュランタイヤに端を発するトラブルによって前代未聞のつまらないレースになってしまった。
また、2007年の富士スピードウェイでは雨中開催で観客や視聴者からウォータースクリーンでレースが見にくくてつまらないという指摘があった。
私としては、F-1をつまらなくしているのはこういう開催者側の不手際や、付焼刃的な規制強化の方が大きいような気がします。
それは、FIAとFOTAの対立の構図からも見てとれると思います。
書込番号:10096005
1点

>ホワイトガソリン
>塗装の上からはどうなんでしょう・・・・?
ホワイトガソリンの主成分は、ノルマルヘキサン、トルエン、ベンゼン等の炭化水素です。
キャンプ用のランタンにも使用されていますが、有機溶剤が主な用途です。
さて最近のクルマの塗装は、環境問題から水性塗装が増えています。水性なら有機溶剤には溶けまいと考えがちですが、水性塗装でも表面のクリアー層は有機溶剤型のものが使われています。
ホワイトガソリンで拭きすぎると、クリアー層がとれてしまう可能性かあるので、やめた方がよいでしよう。
書込番号:10096396
2点

皆様、おはようございます。
♪ぱふっ♪さん
一昨年のFSWにおける日本GPは、雨の中バス4時間以上待ち等々、それはそれは生き地獄でした。
因みに昨年は、敢えて問題となった1コーナーで観ましたが、もろもろ含めて相当カイゼンされていて、なかなか快適でしたよ。
書込番号:10097052
1点

バックナムさん
「ニューヨーク東8番街の奇跡」は、ほのぼのしててとても良かったです。
小さい親子?UFOの特撮も含めて家族皆で楽しめると思います。
実はビデオ店で探すのに30分程かかったのですが、その甲斐が有りました。
早速お友達にも勧めました。
ぼんパパさん、大江戸操舵網さん
ホワイトガソリンについて良い勉強になりました。
塗装前に使うのが良さそうですね。
書込番号:10097174
1点

バックナムさんおはようございます。
ふむふむ、さすがトヨタですね。カイゼンですね。
でも、来年は・・・。
書込番号:10097175
1点

セリカさん
正直つまらなかったらどうしようかと思っていましたが、お気に召して頂いて良かったです(笑)
そう言えば私自身DVDは「慰めの報酬」以来借りていません。
最近は「風の国」に加え、「朱蒙〜完全版〜」を録画でと相変わらず。
今後は「24 シーズンZ」が全巻1週間レンタル可になり次第、一気に見ようと考えています。
♪ぱふっ♪さん
そう、あれだけ金を注ぎ込んで開催に漕ぎ着けたFSWでの日本GPですが、撤退ですからね。
個人的には鈴鹿の方が好きなので構わないのですが、肝心のホンダは既に撤退。
双方とも現況からすればやむを得ないのでしょうが、余りにも中途半端ですよね。
書込番号:10098110
1点

みなさんNEWSですぜ。
今度こそ雲仙に行けそうv。 先程友人を脅して半ば決定(笑)
9の連休が楽しみwww
そろそろレッドゾーンにぶち込めそうだ
書込番号:10099566
2点

ビールさん
今度こそと言うことは日帰りでなく、温泉につかって、ビールまみれになりの一泊旅行ということですか?
そしてMちゃんもレッドゾーンへ。
いよいよ気のままにアクセルを踏めますね。
書込番号:10099838
2点

大博士、ありがとうございました。
やっぱり頼ってみるもんです! ?
XXさん、ワックスを含まないクリーナー、というのはたくさん市販されていると思いますから、
コペンちゃんに気になる汚れがあれば、購入されて磨いてあげてください。
目標は・・・・・・・・さんです。 元宝塚の。
書込番号:10100988
3点

バックナムさんの書き込みで思い出したけれど、フジテレビの「完全走破!日本縦断2002キロ高速道路の旅」って覚えてる人います?
今年になって、そのハイビジョンリメイク版がCSで放送しているらしいんですが・・・。
ウチは観られないのです〜。
書込番号:10101646
2点

ぼんパパさん
元宝塚というと、ETCの促進に大いに貢献したこの方を思い出します。
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E6%89%87%E5%8D%83%E6%99%AF
これは冗談として(でも驚きの発見)、こちらの方ですね!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B5%B7%E7%A5%90%E5%B8%8C
UP写真は探したら出てきました。初公開です。
書込番号:10101674
3点

セリカXXさん
ぽっちゃりピッタリ衣装がたまりませんっ!
もっとおかわり!
書込番号:10101708
3点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
元宝塚、誰なんだろう。
セリカさん
トヨタは2001年からF1に参戦していますから、カラーリングからしてプロトタイプのものかと。
私も持っていない写真なので羨ましいです。
それと扇千景が最初に出た時は笑いました(笑)
書込番号:10102251
2点

おはようございます
XXさん
さすがです。ビンゴです。ファインダー越しに全部お見通しみたい!!
天海祐希さん、磨き上げられた魅力を感じます。
コペンちゃんも勝負!してください!!
それとむっちりの合わせ技で、昨夜はKOされました!
書込番号:10102465
2点

>もっとおかわり!
>私も持っていない写真なので羨ましいです。
>昨夜はKOされました!
予想外の反響に驚きです。
デジカメ創世記の頃の写真(シャッターが直ぐ切れない、ぶれる、ズームが使えない) で、
フィルムで撮った写真の方がはるかに良く、不満だらけの写真だったので・・・・・・。
ビールさんの感想に酔って(時誤り)、膨大なプリントの中から写真を探すかも知れません。
書込番号:10103640
2点

セリカさん
デジカメはコンデジから使い始めたのですが、レズリータイムの遅さが嫌で、子供を撮る時はやはり銀塩を使っていました。
それから今日は暑いですが、これからはオープンカーには心地良い季節ですよね。
オープンで走る時は、下手な服装や似合わない服装があるのではと勝手に思い込んでいますが、セリカさんなりに拘りですとか、気をつけていることってあるのでしょうか?
書込番号:10104180
2点

そういえば、学校にロードスターに乗ってきてる先生がいるんですよね。誰かはわかりませんが。
でも、いつもクローズドなんですよね・・・
もったいない(+_+)
それにほかの車は車っ気がない車ばかりだし。
ただ通学路はC63AMGやIS-FやLS600hLや、化け物ばっかりですけどね(笑)
大して都会でもないのに・・・
書込番号:10105928
2点

バックナムさん
あくまでも車と割り切って乗っているので普段着のままです。
最初は周りの視線が気になりましたが慣れてしまいました。
そうじゃないと乗る都度に疲れてしまいます。
でも、帽子だけは気を使っています。
日よけ、風よけの重要なアイテムです。
なお、リアに見えるカエルのマスコットが最も注目を浴びているようで、
後続車に乗っている男女のほとんどが笑顔です。
SupraRZXさん
最近ようやくオープンにしているカプチーノ(赤黒ツートン!)やホンダ車を見ましたが、
開けないのは、幌を開くのは簡単でもしまうのが面倒だからかな?と思ったりしています。
その点コペンは20秒以内でオープンまたはクローズできるので楽ちんそのもの。
というか、見られていると意識する人程オープンにできないのかも!?
書込番号:10107762
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
私としてはサービスショットも勿論好きですが、やはりコペンを取り入れた写真に感心し、そして癒されます。
それからオープン時の服装の件、失礼をば致しました。
私の発想が御上りさん的でしたね。
それとカエルについてですが、家では家内がカエルの置物は福を呼ぶということで、旅行に行った際に買ったカエルの置物を、玄関の内外に幾つか置いています。
セリカさんのカエル好きも、やはり福が関係しているのでしょうか?
書込番号:10107986
1点

こんにちは
XXさん
カメラのスレを覗いてみました。
カメラ人気(デジイチ人気?)もすごいんですね。
やっぱり趣味の世界ですから、「オラが一番!」 なんでしょうね。
建設的なのや、他に尊敬の念を持って接するのは可としますが、
誹謗中傷合戦になってしまうスレもあるようで、いささか近寄りがたいものもチラホラ。
やっぱりこちらで皆さんとまったり語っている方が、居心地良さそうです。
うちにも使ってないコンデジが有ったはずなのにどこかいっちゃいました。(笑)
マフラーだけ、とかエンジンスターターのアンテナだけ、とか撮れるのに・・・・(?)
総長のトゥーラン、「ココ!」 ってショットが絵になる部分、あります?
よろしければご紹介下さい。
XXさんのコペンちゃんの写真と共に、期待しておきます。
そういえば親分のMちゃんのハナのアップも良かったなぁ〜!
書込番号:10109524
2点

ぼんパパさん
カメラ板は今の一眼デジカメを手に入れた時に覗いたことがありますが、確かに荒れていました。
自動車板、特にビールさん'sスレは平和でいいですよ。
それからトゥーランのココってのは難しいですが、スポーツタイプの車とは真逆のずんぐりスタイルがチャームポイントですので、それが表現出来るようにはしています(なかなか出来ませんけど…)。
あとはVWエンブレムですかね。
決してカッコいいエンブレムではありませんが、ファニーさが好きです。
以前別スレでも書きましたが、中でもヘッドライトのバルブについたVWマークのバルブカバーが好きで、これをアップで撮った写真が気に入っています。
ところでぼんパパさんも一眼デジカメを買いましょうよ。
巨匠セリカさんに相談すれば、良い買い物が出来ますよ(笑)
書込番号:10109685
2点

バックナムさん
>トゥーランのライトのバルブカバー
オーナーならではの 「ココ」 ですね! さすがさすが!
ぼんパパはですねぇ・・・・
欲しいものいっぱい! でももうしばらくは無理っぽいですね。
娘が学校出てくれたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長っ!(笑)
40Dはよさそうですね。バックナムさんは何をお使いでしたっけ?
実は思いっきり銀塩のAE-1とそれ用のズームや広角、魚眼等が有るんですが、
使わないまま放置です。 もう買い手もないだろうし・・・・です。
コンデジは2台ですが、新しい方は娘に取られました! (泣)
書込番号:10110085
2点

ぼんパパさん
私は40DXを使っています。
ところで最近気になったのはこのニュース。
http://www.carview.co.jp/news/0/114127/
私としてはヨタハチよりも浮谷東次郎に興味あり。
私が生まれる前に、若くして逝ってしまったドライバーです。
書込番号:10110280
2点

バックナムさん
私の場合は浮谷東次郎よりも、ライバルである生沢徹の方が印象に残っています。
ヨーロッパ時代の苦労話など、読み耽ったものですから。
本当は、黒沢元治、高橋国光、長谷見昌弘、片山義美、従野孝司、津々見友彦あたりが
一番脳裏に焼きついています。
後に大活躍した星野一義や片山敬済は、片山義美の弟子なんですね〜。
「自車のバックミラーに片山RX−3が写るとビビって道を開けた」
なんてのもありましたね。
私もルマン優勝は片山義美のドライブであって欲しかった。
「日本刀が剥き実で立っている」 まさに一本筋の通った鉄人ですね。
ここに居ると、思い出すことが多いですわ〜。
バックナムさんありがとうございます。
書込番号:10110749
2点

生沢徹氏は、権威に屈しない、反骨精神ある人のようです。
1970年のJAFグランプリの選手宣誓の場で、「我々日本人ドライバーは手弁当でエントリーフィーを払ってレースに出ている。それなのに外人の招待ドライバー達は、飛行機代からホテル代まで主催者持ちで日本に来ている。こんな不公平の元では、選手宣誓は拒否する」と演説してしまい、後にペナルティーを課せられてしまいました。
当方この手の人物、生沢徹氏、大藪晴彦氏、兼坂弘氏、三本和彦氏などに、結構あこがれます。
書込番号:10111025
3点

大博士、
いつもホントにいいお話しをありがとうございます。
おかげさまで、ここではいつも
「深イイ感じ」 を頂いてます!
私も含め、現代人は徹さんのファイトを忘れてますね。
考えなければ・・・・です。
バックナムさん
埋もれていたコンデジを発掘しました(笑)。
充電してみましたが、何とか使えそうです。
ちょいと働いてもらいましょう。
して、明日がオフの親分は??
書込番号:10111789
2点

大江戸操舵網さん こんばんは。
懐かしい名前が・・・、大藪晴彦氏ですって、私は彼のエアウェイ・ハンターシリーズの主人公「西城」が愛用している所を読んで、「ギャランGTO MR」が欲しくなって、必死になって探しました。残念ながら、購入可能金額では見つけることが出来ず、あきらめて程度の良い27レビンを購入した経緯があります。
大藪晴彦氏の描くこだわりの世界がとても好きでしたね。懐かしく思い出されました。
ちなみに、隠密同心は主役たちより、「井坂十蔵」や「稲妻お竜」の方が好きでした。
書込番号:10111814
3点

すいません、大藪氏の名前が間違ってました。正しくは「大藪春彦」氏です。
中原統一さんへ
当方が初めて読んだ大藪作品は、70年万博の頃少年チャンピオンに連載していた「挑戦者(チャレンジャー)」という作品で、主人公が探偵でファミリアロータリークーペに乗っていました。
少年誌だけにお色気場面はなかったのですが、銃やクルマに関する細かな描写や、落石を避けるためにスピンターンさせるテクニックの描写など、衝撃を受けました。
次が「全開(フルスロットル)で飛ばせ」という作品で、ミウラや275GTB4、アバルトビアルベロなど10台のスポーツカーが生き生きと描かれていました。国産ではハコスカGT−Rが出ていて、これは大藪氏の愛車だったそうです。
GTO−MRというと、「狼は暁を駆ける」ですね。フロントガラスの割れ去ったGTOで口にタオルでマスクしながら、阿蘇の山道を200キロで駆け上る、という設定にしびれました。
しかし冷静に考えると、カタログ上の最高速はともかく、車重の100キロ以上軽い27の方が速かったのでは。
書込番号:10112650
3点

昨日はモデル撮影会のためほんの少し遠出して、いろいろと撮ってきました。
データの予備保存を含めてかなりの時間がかかったため、主要な写真の一部のUPです。
(気になるモデル写真は、難しいシーンが多く選考にかなりかかりそうです)
バックナムさん
カエルが福を呼ぶというのを初めて聞きました。
偶然にも家のあちこちに、車のと同じタイプの大きなカエルの人形を置いているので、
福を呼んでくれているのかも知れません。
ところで40DXという表現は、Canonへの思いを感じます。D40Xですよね。
ぼんパパさん
以前のトヨタ(コロナ)、日産(ブルーバード)のような関係で、CanonとNikonが競い合っています。
そのため新製品が発表されると、追い抜いたかどうかとの話になる事が多いです。
でも、発表されたスペックだけで推測して(想像で)悪い面を論じたり、無い物ねだりしたりとか、
カメラに何もかも期待して、足りない部分を自分で努力して補う事を忘れてしまっているスレが多いです。
(これは以前車の性能基準として0〜400m加速タイムを追い求めたのにも似ています。)
でもカメラの性能アップで少しでも楽をして撮れればと私自信も思ってはいます。
書込番号:10113162
4点

皆様、おはようございます。
セリカさん
そう、ニコンD40Xの間違いです。失礼致しました。
それから今回の写真は青空とコペンの赤がいいですね。
セリカさんの赤コペンにすっかり魅せられて、やはり次車は赤の似合う車が欲しいと思うバックナムであります(笑)
書込番号:10113441
2点

おはようございます
XXさん
今回の4枚目の写真は不思議ですね。幻想的です。
私がデジイチを手にするのは、たぶん次次次世代(?)のものでしょうから
ゆ〜っくりとあちらをチラ見しながら教えを乞いますので
その時には宜しくお願いします。ハハハ。
それにしてもビール親分は、どこに行かれたのでしょう??
書込番号:10113547
3点

おはようございます。
連絡事項
実は土曜夕方から急用があり、全くPCに向かっていませんでした。ただ今自宅にて返信しています。また外出しますが、午後より通常どおり行動できそうです。
書込番号:10113794
2点

ビールさん
少々心配しましたよ。
雲仙に行かれるには早いですし、もしやMちゃん号にトラブル?
それとも新型インフルエンザに感染?
などと考えておりました。
書込番号:10114143
1点

大江戸操舵網さん レスありがとうございます。
確かに、軽量の27レビンのほうが速い可能性は高いと思いますが、エンジンのスペシャル度や希少価値からいって、GTO MRの方が欲しかったのです。(国内登録台数が220台位だったかと・・・)
それから、27レビンは軽量過ぎて風圧に負けます。高速を出せば出すほど、風の壁に押されて直進安定性が損なわれて、ストレートでさえも気を使う必要があるナイーブな運転特性でした。
それを考えると、GTOのボディ形状の方が空力的に優れていたように思います。
私の27レビンよりもフレシュッマン・レースで走らせたサニーGXをチューンしたマシンの方が素直な操縦性でしたよ。
GTO MRは、走らせたことがないの真実はなぞですが、その様に感じています。
書込番号:10115513
3点

中原統一さん、こんばんは。
確かに、27よりもギャランGTOのMRの方がカッコよく安定していそうです。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/tinyd2/index.php?id=31
http://www.toyota.co.jp/Museum/data/magazine58/magazine58_5.pdf
しかし同じような値段でよりパワフルなマークU1900GSSがあり、自分はこちらの方が好きでした。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/tinyd2/index.php?id=107
書込番号:10116621
3点

中原さん、大江戸さん
当時って自分の年齢的なこともありましたが、
安定して走れる車なんて高くて買えませんでしたよ。
でもそのGTOーMRとかGTRとか、Zとか。そこらで国産の最高峰でした。
実質Zが最高だったのでは?当時。
シビックは兄も乗ってましたが、本当に楽しい車でした。
私は片山義美の影響でRX−3が欲しかったのですが、安月給で無理でした。
イカツイ楽しい車たちでした。
27は、そりゃ上位車種売らなくっちゃ、ですから・・・・・・・・・・。
書込番号:10117638
3点

ギャランと言えば、友人の親父さんがブラウンのΛをまだ所有しています。
ΣにΛ、大江戸さん、中原さん、ぼんパパさんにかかったら、そんなの最近の車とか言われそう(汗)
書込番号:10117791
2点

キョロキョロ??三菱乗りはいない??
バックナムさん
そのΣ、Λで場か売れして以降、三菱車が怪しくなった?
Σ、Λ、その後のディアマンテはいい車ですよ。
もちろんGTOがあった頃のギャランもいい車でした。
その後が・・・・・。
そういえば、従兄はファミリアプレスト1300に乗ってました。
T型インパネと大型メーターが最高でした。
大きなタコメーターの針がホントに滑らかに行ったり来たりしてるのが印象に残ってます。
当時のマツダ車ってREとレシプロが選べたんですよね。
ルーチェはアフターバーンとその時飛び出す火の粉が不評で・・・・・
なんだか書きたいことが山ほどあって、まとまりなくダラダラ書いてすみません・・・・。
やっぱお2人には勝てません・・・・。
書込番号:10117981
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん こんばんは。
RX-3というより、サバンナの方がしっくりきます。
うちの父がサバンナ ロータリーワゴンを買ったので、その性能は知ってます。
ロータリー独特の加速感が忘れられません。気が付けば、完成直後の東名で160Km出てたなんてことが・・・。(あっ、冗談です)
学生時代、アパートの隣のお兄さんが、初代のRX−7を買ったので数回運転させてもらいました。
自分の中では、初代RX−7が一番ロータリーらしい車だったように思います。
書込番号:10118080
3点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
ディアマンテですか。
ステーションワゴン好きな私としてはオーストラリア産のディアマンテワゴンが好きでした。
あとステーションワゴンで言えば、グロリアワゴン。
この2台は今でも欲しいなと思ってしまいます。
さて、それよりビールさんは何処へ…。
書込番号:10118753
2点

おはようございます。
3日留守してたら車らしいスレッドになってたw
私がいないと本流がキレイだということの証明です(笑)
今日もレスする「体制」ではないのですが、「ペナント」のスレにイチローのことがあったのでカキコミました。2000本打ったことさえ知りませんでした。 ですからここにも挨拶して今から出かけます。
私はワゴンよりハッチが好きです。横から見たバランスが車の前部後部にいく「視覚比率」簡単に言うと見かけがいい(笑)からです。
書込番号:10118828
2点

ビールさん
何かお忙しそうですね。
落ち着くまで、余りご無理はなさらないようにして下さい。
それからやはりビールさんはハッチ好きですよね。
よく考えたら私はハッチの所有経験がありません。
でも子供がある程度の年齢になれば、小型ハッチにしようかと考えています。
書込番号:10118922
1点

おはようございます
何はともあれ、ビール親分さんの姿が確認できて一安心。
大変そうですが、落ち着いて、落ち着いて・・・・・
中原さん
RX3の頃のサバンナはGTだけが12Aで他は10AREだったと思います。
なもんでみなGTばかり。それだけ差が有ったみたいです。
その後排ガス規制を受けてMC、RX5となって少しマイルドになったそう。
RX7は当時としては、そのスタイルだけでもインパクトがありましたから、
私も欲しいと思った一人です。
レシプロが走らなかった時期ですから、尚更でしたね。
空ぶかしして車体が左右に揺れるのと、テールパイプから飛び散る火の粉が最高でした!!
「線香花火」 と言われてたような・・・?
バックナムさん
ディアマンテワゴンと言うとあのうすらデカイあれですね??Λワゴンの後の。
グロはルーフが段差になったステーションワゴンらしいあれ。
ディアマンテはデカ過ぎでグロは当時欲しかったディーゼル車中唯一の6気筒Dでしたが、
あの 「ガラガラ」 がうるさ過ぎてどうにも許せませんでした。
今、マークXジオ。あれのシルバーを見ると、我が家では 「寝そべったカバ」 と言います!!??(爆)
結局ステーションワゴン嫌いなだけだったりして・・・・(爆)
車に求めるものの中に 「使い勝手」 というのを入れますから、
結婚してからは1台しかセダンに乗ってません。
やっぱりハッチバックのほうが便利です。
でどうせならデカイ方が・・・となってノア、ボクシーです。
でも次は小型化しますね。たぶん。
でもやっぱりハッチバックになりそう。
現行車では、シルエットがMちゃんによく似たインプがGood!
書込番号:10119013
3点

私が学生の頃、(もう何十年も前のことですが)
ラリーではレビン(トレノ)とランサーが
主流でした。
欲しかったんだけど、学生の身分の私には買う金もなかったんですがね。
書込番号:10119587
3点

ぎけんですさん
はじめまして。
私が学生の頃のWRCと言えば、ランチア・デルタが全盛で、国産ではセリカが頑張り始め、そしてスバルがレガシィ参戦してきたのを覚えています。
ですから私などぎけんさんからしたら小僧(笑)
というより、スレ主のビール親分をはじめ、ここの常連さんの中でも一番小僧ではないでしょうか。
なので私のついていけない話しもしばしば。
しかし楽しく、懐かしいスレですよ。
だからまたレスして下さいね。
書込番号:10119792
1点

三菱車の思い出は、
知り合いが乗っていた初代ギャランラムダのターボの吸気音。
それから、初代レパードの様なフロントグリルとメッシュデザインテールの大柄なラムダ。
このラムダは、アクセルがものすごく軽くて、簡単にホイールスピンするような感じの車でした。
他に、シグマ・リベロ等に仕事で乗った事が有りますが、その後リコール騒ぎが発覚して・・・・。
故障に会わなかったのは幸いでした。
そういえば、親戚で初代デボネアにずっと乗っていた人がいました。
書込番号:10119899
2点

私が車に興味を持ち始めたのは、まだ近所では自家用車を持っている家が
10軒に1軒あるかないかの頃。
父は中古のブルーバード410(3速コラムシフト)に乗っていました。
ニッサンというよりダットサンといった方があっている感じ。
510のSSSは欲しい車の1台でしたね。
セリカさんの写真の橋
アーチ橋(ニールセン系ローゼ桁)はきれいな形状ですね。
昔、橋架けの仕事をしていたので、
橋を見るといろんな思いが出てくることがあります。
書込番号:10120025
3点

ぎけんですさん
はじめまして・・・・一瞬”危険さん”と思ったりしました・・・失礼!
ファン登録ありがとうございます。
それもたまたま撮った橋の写真に興味を示して下さったので驚きました。
橋は写真対象として絵になる事が多いです。
歴史の有るめがね橋やアーチ橋、斜張橋、トラス橋等ですが、
今回の写真がアーチ橋とは・・・てっきりトラス橋だと思っていました。
(調べたところ今回のはバスケットハンドル型でトラス橋は三角形が鍵!?)
勉強になります。
なおUPした橋は左下がりでゆがんでいるように見えますが、左右非対称形のためにそう写ります。
決してレンズのせいでも腕のせいでも無いです・・・ちょっと言訳(笑)。
書込番号:10120449
2点

バックナムさんが小僧だったら僕は何なんですか(笑)
RX-7はFD後期型が一番好きですね。
なんというか、いかにも「走るぞ!」と言わんばかりのスタイルが好きです。
そして一番好きなステーションワゴンはプジョー407SW。(←国産じゃねーじゃん!って突っ込みはなしで…)
あとはステージアですかね。
ただ今のステージアは嫌いです。
初代の角ばった感じが好きなので、今の丸っこいのはちょっと…って感じです。
ちなみにインプレッサはGDB最終型のとがり目のが好きです。
U12 SSS-Rが欲しいさんが乗っている型です(多分)。
あの戦闘機みたいなフォルムがなんとも…
書込番号:10120772
2点

はじめまして TSセリカXXさん
こちらこそ登録ありがとうございます。
昔の仕事ってやはり興味はあるんですね。
(この橋はどんな工法で架けたのかなんてね)
橋はその景観に合わせて設計されているので、(絶対とは言えませんが)
ランドマークになったりもします。
車とも良く合いますよね。
バスケットハンドル型って実は初めて聞きました。
調べてみたら、ニールセン系ローゼ桁(アーチ橋)の
アーチの一番上の部分を絞った形状の物だったんですね。
こちらこそ勉強になりました。
書込番号:10120871
3点

こんばんは。
40年物と朝から格闘しておりました。
援軍を呼んでおりましたが、それでもOBに電話で訊きながら
やっと攻略して帰ってきました。まったく 「覚えてますか?」 状態でした。
と思ったら、また深イイお話しが伺えそうな方がいらっしゃってますね??
ぎけんですさん、こんばんは。はじめまして。
橋がお仕事だったとか。
橋というのは、それぞれにたくさんの思い出があったりするものです。
クルマや思い出話など織り交ぜて、
少しづつで結構ですから、また色々教えて頂けましたら・・・・。
宜しくお願い致します。
それにしても SupraRZXさん、なかなかやるもんですね!!
書込番号:10121839
2点

今回は撮影裏側の特別公開、お蔵行き写真の復活、懐かしの写真です。
1枚目は見ての通りの連写しまくりの運任せで、その中の一枚を前回UP、
2〜3枚目はタイミング良く復活した撮影したてのアーチ橋とコペンの写真、
4枚目は3年前に撮影した歴史的な橋(と鬼百合)の写真です。
地震が発生したので書き込みます。
書込番号:10122279
2点

やっとカキコめた。
ぎけんさん こんばんは。 ペナントの悪夢はここでは忘れて、車についておおいに語りましょうぞv
xxさん 明らかに走る車中からのパパラッチ撮りですね。 気をつけてくださいね。
RX7の話がでてますね。 なつかしいけど私は今でもシルビアに軍杯をあげます。
でもこの2台を比較するのはおかしいですかね?
書込番号:10122366
3点

他のスレッドで、レーシングカーの技術が市販車にフィードバックされているなんて話を言っている人がいたから、まさかぁ〜?と思って色々と調べていました。
最近のF-1マシンはフロントサスペンションが半固定なんですよね。つまり珍走族仕様。
フロントのサスペンションストロークは10mmにも見たないとか。
それでいてちゃんとプッシュロッドやダンパーやコイル(といっても金属棒だけど)が付いているのはどうして?と思えてきます。
一番気になるのは、シームレストランスミッションというやつ。
普通のドッグクラッチ式トランスミッションとは違うのかな?
でも、さすが究極の戦闘マシンF-1カー。その技術が市販車に応用できるわけがありません。
書込番号:10122453
2点

SupraRZXさん
プジョー407SW、私も好きですね〜。
以前307SWを試乗しに行った際、そのスタイリングに惚れました。
ただ残念なのは廉価な2.2Lになると未だ4ATなのと、ボディの割りに後部座席が狭いことですね。
しかし新型アクセラはプジョー407に似てますね。
そしてデミオは207に似ている。
マツダはプジョーのデザインを模倣しているんですかね。
セリカさん
遠野、岩手ですね。
もう昔のことですが、遠野峠を越えて釜石まで行きましたよ。
でも遠かったですね。
それから写真のコペン、本当にミニカーみたいで可愛いですね(笑)
書込番号:10122471
1点

XXさん
私もミニカーみたいなコペンの写真に1票です。 可愛い!
それにしても、闇を使った写真、お上手ですね!!
書込番号:10122767
2点

> しかし新型アクセラはプジョー407に似てますね。
それは意識してデザインしたと思いますよ。
書込番号:10123114
1点

バックナムさん
プジョーは、あのおしゃれなCMが印象的です・・・最後に恋人?が出るCM。
スタイリングは、ずばり“鮫”をモチーフにしたのではないでしょうか?
そしてマツダのアクセラは、丸っこい鮫(鯨?)のようにも見えます。
ぼんパパさん
道の駅「みやもり」(宮守)のそばに「めがね橋」が有ります。
色付のライトアップされたこの橋は、遠野街道のカーブを曲がると突然現れます。
夜8時迄見れるので、思い出にどうぞ。
SupraRZXさん
経済アナリストの森永さんは、集めたミニカーの部屋を造ったのだけれど
2万台(約2トン)の重さで部屋が沈下し、新築の家が傾いたとの話です。
集めるなら徹底的に集めましょう・・・・それにしても総額8000万円のコレクション!
ビールさん
カメラは、私の体の一部になっています・・・・ちょっと重いですが。
そういえば7Dは、5DMKUより重いのが気になります。
レンズがAPS-Cでも良いので多少は軽くなると思いますが、40Dより重くなる?
書込番号:10123692
2点

皆様、おはようございます。
ビールさん
やはりビールさん'sスレはビール親分特有の緩さがないと締まりません。
矛盾している表現ですが、そういうことです(笑)
♪ぱふっ♪さん
F1から市販車への流用は他にもありますよ。
例えばホンダのVTEC。
あの可変バルブも最初はF1に用いた技術のはずです。
セリカさん
めがね橋、遠野峠にあるんですね。
もう釜石に行ったのは20年近く前ですから、記憶にありません。
そう言えば釜石の名所、橋上市場もだいぶ前になくなってしまったんですよね。
書込番号:10123975
1点

おはようございます
XXさん
めがね橋の写真ありがとうございます。
最近(と言っても少し前みたいですが) はこうやって綺麗にライトアップされていたりで
橋もなかなかいいですね。
めがね橋といえばかの有名な長崎のあれ。
それと、元になった本家オランダはアムステルダムの水郷に架かるめがね橋。
とっても風情があって、写真で見ると大きそうですが、
実際見ると、コペンちゃんのようにちっちゃくって可愛い橋です。
本物に連れて行ってもらった時を思い出しました。
ところでXXさん
この写真は今の40Dの前にお使いだったEOS kiss で撮られたものですね。
写真のスレをチラ見すると、kissでは物足りないからもう少し上のクラスで・・・
とかたくさん書かれてあるんですが、そんなもんなんですか??
私にゃ十分綺麗に見えるんですが・・・
思いっきりド素人発言でした〜。
書込番号:10124114
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん はじめまして
よろしくお願いします。
ビール殿
ペナントの悪夢なんてずっと昔に忘れてます。
TSセリカXXさん
赤いコペンと緑のアーチ橋
すごーくイイですね。
このアーチ橋は水管橋でしょうか?
コペンといえばダイハツ
むかーし昔
ベルリーナって車があったような記憶が…
書込番号:10124393
2点

今日から正常出勤です。
F−1は 「赤いペガサス」の中でしか、正確には知りませんので読むのみにしています。
片方のスレも同じく。 色んな話がでてきて面白いですね。
XXさん BULB撮影は好きです。スピードライト580EXのマルチ発光機能を駆使し、一つだけ挑戦したいのが暗闇で「連続発光」して撮ろうとしてるのがあります。
S字を駆ける車を撮れば絵になりますが、危険なので止めときます。
いいところテニスボールの軌跡を撮るに留めましょう(笑)
書込番号:10124708
1点

ぎけんですさんこんにちは。
大阪発動機(?)さんは大きいものでは本職の船舶エンジンが有名ですが、
ことクルマになると、リッターカー以上のクラスはパッとしませんね。
ベルリーナ、コンソルテ、シャルマンなど、乗用車として決して悪くもなかったと思いますが、
個性もなく、ユーザーアピールが出来なかったのでしょうか、売れませんでしたね。
今はトヨタの予備工場状態で小型車を生産してますね。
やっぱりコペンのようなミニカーを造る方が、力を発揮できる会社のようです。
♪ぱふっ♪さん
今期のF-1はクルマがカッコ悪くてあんまり見ないんですが、現行マシンは
カナテコショック状態なんですか??
以前はインボードサスで、ノーズカウルの中にスプリング&ダンパーがありましたが、
今はないんですかね?どうなってるんでしょ?
ブツを眺めながら「あれがこうなってこれはそうなって・・・」
とウンチクをタレるのが大好きです・・・・(笑)
書込番号:10124747
2点

ぎけんですさん、ぼんパパさん
ベルリーナ、さすが大先輩方々、初めて聞いた車名です。
セリカさん
先日、カエルの置物は福を呼ぶと書きましたが、それについて調べたら以下のようなサイトがありました。
http://www.kaeru100.com/
セリカさんのように車にカエル。これも良さそうですね。
今後、車に置けそうなカエルグッズを見つけたら即購入しようと思います(笑)
書込番号:10125100
3点

バックナムさん
さらに調子に乗ってすみません。
日野 コンテッサ
いすゞ ベレット、ベレル なんてのはどうでしょう。
117クーペは有名ですよね。
書込番号:10125784
4点

ベレル ? これは知らないし聞いたことも無い。
どんな車でしたか?
書込番号:10125889
2点

ぎけんですさん
117クーペは分かりますが、コンテッサ、ベレットは小林旭の自動車唱歌で名を知る程度(笑)
ベレルとなるとビールさん同様、全く初耳です。
書込番号:10125940
2点

いすゞ ベレル
日本のディーゼル乗用車のパイオニア らしいですヨ。
ちょっと高級車っぽい覚えがあります。
ビールさん 本当に知らなかった?
書込番号:10125943
4点

ぎけんですさん こんにちは。
子供の頃に見た、懐かしい名前の車が・・・。
日野コンテッサは、近所の親父が乗ってたので知ってます。RRのちょっとしゃれた感じの車でした。
いすゞベレルは、実車を見た記憶は残っていませんが、べレットの上位モデルとして販売されていたように思います。
その後継モデルとしてフローリアンが出てきたのではなかったでしょうか?
ベレットGTRも近所に愛用者がいてとても懐かしいです。
ブルーバード410は、年長の従兄弟が最初に買った車で乗せてもらったことがありますね。
510のSSSは、父がサバンナの前に所有しており、よく知ってます。
石原裕次郎の「栄光の5000km」という映画が有った様に記憶してます・・・。
いやー、本当に懐かしいです。
書込番号:10125996
2点

ぎけんさん とは近い年代でしょうが、 いすゞ ですか? 語呂が耳についてるようですが、記憶にはありません。 ド忘れかも。 いや、年カモwww
書込番号:10126014
3点

いすゞ ベレル
http://www.isuzu.co.jp/museum/p_car/bellel.html
私が生まれる全然前。
というか親父とお袋もまだ付き合っていなかったんじゃないかな(笑)
書込番号:10126046
2点

車から、橋、カエルと話が発展してうれしいです。
ぼんパパさん
私が最初に使ったデジタル一眼のKiss DNは、
800万画素の秒3コマで基本がしっかりしていて、
価格も手ごろな良く出来た優等生なカメラでした。
車ならカローラクラスですね。
そつなく走る万人向けの優等生(80点主義!?)。
それに対して40Dは1000万画素で秒6.5コマの性能で
撮影の幅を広げてくれる事を予感させる、
車で言えばマーク]クラスでしょうか。
40Dは、いざという時の余裕の連写(加速)、いろいろな設定可能で(豪華装備付)です。
そしていつかは5DMarkU(クラウン)と目標は高くなります。
ちなみに最上位には、プロ仕様の1DsMarkV(セルシオ)が有り、
新発売の7Dは、4人乗りのコペンのようです・・安価で高性能。
でも普通に撮るのであれば、Kissシリーズで十分です。
壊れなければ使い続けたと思います。
バックナムさん
かえるの良いサイトを見つけていただき、ありがとうございます。
最近はブームが過ぎた?ようですが、フロッグスタイルが一番のお気に入りです。
http://frogstyle.channel.or.jp/
それから、
ベレルは一見してスカイラインスポーツに似てますね!おとなしいタイプの。
更にフローリアンは教習車でした。もちろん後期タイプです(歳がばれそう)。
書込番号:10126198
2点

ほう、これがベレルですか。
1961年 ん〜と・・・止めとこか(笑)
友人に ホンダN360 (Nコロと呼んでいました)を自慢してたヤツがいて、
ソイツは「ベレG」に乗りたいともいってました。ベレット2000GT? ですかね?
そのころ興味はなかったし。それ位の記憶ならありますが。
書込番号:10126224
2点

いや〜〜すごいのが出てますね??!
ベレルは知りません。べレットとフローリアンは近所にありました。
乗せて(後ろに)もらったこともあります。
コンテッサクーペを見たとき、「こんなお洒落な車があるんだ!」
と思ったのも覚えています。
とても印象的なデザインです。
これはビールさんもご存知ですね?
フェローMAX360を通勤用に所有していたことがあります。
書込番号:10126254
3点

中原さんがベレットGTRといってますね。
ググッたら出てきました。2000でなく1600でしたか。
先の友人は、これをベレGと呼んでたのか。
書込番号:10126323
3点

ぼんさん
フェローMAX360は義理の兄が大事にしてました。給料天引きが痛かったそう(笑)
そいつを借りてドライブしたらガリガリやったのは苦い思い出。
免許取立てでした。
私の車? 絶対誰にも貸しません(爆爆)←ゼロヨンさん風
書込番号:10126684
2点

旧車の数々、まさしく「覚えていますか?」という展開ですね。
私は既にたじたじです(笑)
セリカさん
フロッグスタイル、調べましたら2006年頃がブームだったんですね。
全く覚えがありませんが、確かに可愛い。
他にもカエルグッズを調べていたら、以下のようなサイトもあり、先程迄見入っていました。
http://www.wildsky.net/goods/magoods1.htm
値段も手頃なものが多いので、まずはどれかを購入し、車に置こうと考えています(笑)
書込番号:10126754
2点

ベレGにしてもGTBにしても、当時のクルマは今と比べると小さいですね。
5センチ刻みの掟、なるものがあって、5ナンバー枠最大であるクラウン、グロリア
あたりが1695ミリ幅なので、ひとつ格下は1645ミリ、その下は1595と・・・・。
今や立派なサイズになった軽は、当時は確か1300ミリ未満だったと思います。
ベレルやフローリアンは、当時としては大柄な立派な車だったのだと思いますが、
私が教習所で乗った230セドでも大半は5ナンバー。
それがいつからかどんどん肥大して、大衆車でも3ナンバーになるものも多数。
そりゃ立派に見えますわなあ・・・・。
ところでXXさん
デジイチプチアドバイス、ありがとうございます。
最初のめがね橋の写真に写っている白い花、50Dのカタログ中で発見しましたヨ!
物は買えないのでパンフだけ(笑)。
あ、ビールさん
お兄様に同情・・・・
でも、私の同級生にもっとツワモノが・・・(女の子)
父君が毎週ピカピカに磨き上げているルーチェREを借りて母校の小学校に行き、
正門が閉まっていてふと横を見ると歩行者用の通用門が開いている・・・・突撃!
「なんかガリガリ言うけど行っちゃった〜!」
曲線(面)美が売りだったルーチェがハコスカになって戻って来たのでした・・・・。
あのパパさん、優しかったなぁ〜!
ぼんパパにもビールさんにもあのリアクションは出来なさそう・・・・・・
色んな思い出があるものです。フムフム。
書込番号:10126837
2点

こっそりレス( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;....::;.:. :::;..::;.:.....
べレット乗りは当時から可也の変わり者と言うのが、
通説でしたね〜^^ww。。。
(現在もww)
書込番号:10126843
3点

おお、天悪さんここは確かお初じゃ?
xxさん このお方が噂の個性派軍団の一人ですぞぉ〜。
で、個性派軍団って誰と誰?
考えてみたら・・・・全員じゃないか(核爆)
書込番号:10126906
3点

鰤っすぅ^^≫びーるさん。
ぃぁ〜ここのスレに気が付いた時は、
既に解決マークだったので、
レスして良い物かどーか、
無い神経使って(誰が無いねん^^!w)、
遠慮してました^^;w。
ただべレットが出て来たので、
ちと面白いから来て見ました〜^^♪。
嫌ですわ〜軍団なお方達って〜^^♪ww。。。
(σ(・_・)アタクシも入りたい物ですわ〜←ボケw)
書込番号:10127039
3点

浅岡重輝です。 いすゞ乗りといえば!
えっ? ヘン?? 誰?・・ いや〜 ??
書込番号:10127162
3点

爆裂マフラー音が聞こえると思ったら、Z32乗りの天悪さんじゃないですか(笑)
こっそりなんて寂しいですよ。
爆音響かせ堂々と覚えてますか話しを聞かせて下さいな。
こちらでも宜しくお願いしますね、関東支部長殿(笑)
書込番号:10127234
3点

古い話にはすぐ反応。よもやま話です。
1.いすゞペレルの語源は、「五十鈴」を直訳?したら“FIFTY BELL”、FIFTYはローマ数字で“L”、倒置させて“BELLL”、語呂よく“E”を加えて“BELLEL”となりました。
2.ベレットは、ベレルの妹分ということで、フランス語の女性接尾語“ETT”を加えて“BELLELETT”、長すぎるので切り縮めて“BELLET”となりました。
3.ベレルの初期型は三角形のテールランプが印象的。
4.ベレルがTVドラマのレギュラー車両だった。昭和49年頃の弁護士もの「事件狩り」。出演は石立鉄男、石橋正次、鈴木ヒロミツ、森田日記。TBS・大映テレビ制作。
5.ベレットGT−Rのフロントグリルのエンブレムには、“GT TYPE R”と書いてあった。ホンダより早く、国産タイプRの元祖かも。
6.フローリアンの開発記号も“117”。実はあのクーペの兄弟車。
書込番号:10127285
3点

≫バックナムさん。
誰が関東支部長やねぇん^^!w。
↑関東人が言う、いんちき大阪弁のボケツッコミが最近お気に入り^^w。
σ(・_・)ワテは関東渋長ですで^^ww。
(何の意味だか・・・さっぱりわえw←これ通じるかな^^;w)
そー言えば117クーペにしても、
ジェミ二にしてもいすゞ乗りは、
変わったお方が多い様です^^w。
(悪気は御座いませんw)
≫大江戸さん。
流石価格コムきっての物知り〜、
ま〜たまた〜勉強になっちゃった〜^^♪。。。
(おまたまさこ風ww←これも通じるかな^^;w)
書込番号:10127378
3点

今日の「こっち」は大賑わいでしたね。
念願の天悪プロもいらっしゃったし。
やっぱ大勢のほうが面白い。
でも今日はやっぱり大江戸大博士の四方山話しがトドメだったデス。
私も思わず撃沈!(笑)
次はどんな古い話しが出るんでしょう…?
明日は久々に松江です。
またまたドライブです。
書込番号:10128084
3点

>ベルリーナって車があったような記憶が…
漸く、思い出すことが出来ました。ダイハツ コンパーノ・ベルリーナのことですね。
コンパーノの中で最も印象深いのは、コンパーノ・スパイダーという4人乗りのオープンモデルですね。
あーっ、すっきりした。咽喉に刺さった小骨が取れたようで、一安心。
では、おやすみなさい。
書込番号:10128346
3点

中原統一さん
ありがとうございます。
話題になるのを待っていました!
コンパーノ・スパイダーは、コペンの先祖です。
またベルリーナは、イタリア語で「セダン型自動車」という意味との事です。
ぎけんですさん
書き忘れていました。
あの緑のアーチ橋は、2本の管が見えたのでパイプライン・・・いわゆる
水管橋のようです。
それにしても水を通すためだけの巨大な橋で、河川では初めて見ました。
なお、東北自動車道上り線で、福島県の確か二本松IC手前を走っていると、
山と山をつなぐ(道路を跨ぐ)巨大な水路橋+人道橋(PCパイ型)が2橋連続して見えて壮観です。
最近は通ってないので、チャンスが有れば写真を撮りたいものです。
ビールさん
実は、私は橋マニアでも有ります・・・ほぼうそ。
それにしてもスレの伸びが凄く注目されそうです。
バックナムさん
カエルグッズのサイトを見て、こんなに有るのかと驚きました。
可愛いはのは欲しくなりそうです。
実はカエル以外では、ピカチューも集めています。
書込番号:10128621
4点

おはようございます
そうですよね、コンパーノスパイダーの子孫に当るんですよね。
それではダイハツさんも手抜きは出来ないですわ〜!
ナルホドナルホド・・・・。
だんだんとXXさんのフェチ度(?)が明るみに・・・・(?)
昨日ちょっと見てみました。
50Dが良さそうだけど高いのでKX3が良さそう。
昨日ココにいらっしゃった氏と共に、「妄想」 することにします!(笑)
それでは出動します!
書込番号:10128855
2点

関東渋長殿
生前の旧車に関しては名前ぐらいしかわからない私ですが、おまたまさこは分かりますよ〜(笑)
ズバリやるまんですな。
営業車でかけずり回っていた頃は良く聞いていましたよ。
その後は確か鶴光とおみわこ様の番組を聞くのが日課だったと記憶しています。
セリカさん
ちょっとカエルに凝ってしまいそうな予感。
昨晩家内に相談したら、車内に置くならティッシュケースも良いのでは提案され、これから探していこうと考えています。
書込番号:10128897
3点

おはようございますだ。
大江戸大博士の箇条書きの説明には感動しまして候。
49年のドラマでつかわれてるなら、知ってるはずが、目に止まってなかったようです。
それにしても、車からカエルの話まで派生するとは予定通りでござる(笑)
xxさん
もう一人、以前話に出てきたと思いますが、超個性光るアメリカ在住の人。私のような彷徨い人でないのでここの存在に気付いてないでしょう。
xxさんには考えられないでしょうが、8年間洗車してないらしい。 そういえば私のウチにネコがいましたが風呂嫌いで他界する2年前から洗っていませんでした。 それが8年となると・・・・。
コペンの小奇麗さとは対照的で面白いかと。。。
書込番号:10129082
2点

旧車の話題にたじたじな私から、最近カッコいいと思った一台をご紹介。
http://www.carview.co.jp/magazine/photo_impression/article/alfaromeo_8c_spider/45/
ソフトトップの耐久性はきになるところですが、どの道購入出来ない私が心配することではないですね(笑)
現在松山にいらっしゃるぼんパパさん。
ボクちゃん号の次はこれ、どうでしょうか?
書込番号:10129163
1点

バックナムさん
修行が間に合いません〜!!(笑)
書込番号:10131152
2点

バックナムさんは、もうお出かけですかいな?
くれぐれも前夜に酒飲みすぎて 翌日まで残ったまま運転はいけませんぞぅ〜。
土産話待ってますv
※かなり長スレッドになってきましたが、ケータイでも大丈夫ですかね?(アッチも同じく)。
どなたも困っていないでしょうか?
書込番号:10131656
4点

ぼんパパさん
2600万円はさすがに高過ぎですか(笑)
これは私も年末ジャンボ頼みです。
ビールさん
明日の午後に出発します。
昔は良く深酒しましたが、今はまず日付が変わる前に終了ですね。
特に翌日朝から運転する時は仰るとおり要注意です。
昔会社の同僚が車で出勤途中にスピード違反で捕まり、その際の酒臭さで酒気帯びも発覚という事例もありましたから。
書込番号:10132007
2点

バックナムさん
あれで\2600マンですか?? そりゃ高い!
でも立派そうに見えるから…(何モンや??)
もうちょっとフツーのクルマにします。 小市民ですから。(笑)
ここの所、そこそこスパンでロングツーリングですね。
トゥーラン君もご機嫌でしょう。
気をつけて行って来て下さい。
あ、そうそう。
現地レポートと、たまにはXX師匠に負けないショットもお願いしま〜す。
書込番号:10132269
2点

8C2300いいですよね。
カタチとしては、まったく文句の付けようが無いくらい完璧。フォードGTと双璧を成す完璧さだと思います。
私としては定番商品にするべきだと思うんですが・・・なぜやらないんでしょうね。フォードGTもそうだけど。
書込番号:10132855
4点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
ビールさん程ではありませんが、確かに月1〜2ペースで遠出してるかも。
それから13日にはアムラックスに例のトヨタ7他を見に行こうと思っております。
♪ぱふっ♪さん
大絶賛ではないですか。
8Cに限らず、私はアルファロメオのスパイダーが昔から好きなんですよね。
書込番号:10133858
2点

まいど♪
今日も無事に朝を迎えました。感謝。
¥2600万 の2シーター乗る人って、セカンドカーかサードカー程度なんでしょうね。
わたしには無縁の世界です。 無円ですし。
書込番号:10133878
2点

おはようございます
そういえばビール親分
9月の連休に雲仙、との事でしたね?
プランは練りました?
一人でロングは退屈ですが、気の置けない相手がいると楽勝ですよ。
メンタマ4つ(?)だと、普段見えない景色も探し出しますしね。
旅先でビールも進むし。(実はこれがイチバン!)
あ〜そういえば、ビールさんのショットも最近ご無沙汰です。
Mちゃんの雄姿と共に、期待してま〜す!
書込番号:10133912
2点

練るってほどじゃありません。実戦では教授にゃ負けます。
なにせ新車買ってウキウキ気分がまだ覚めやらぬ状態です。
中国縦貫乗って九州自動車道に乗れば後は雲仙まで・・・えっと諫早で降りるんでしたかね?
まあ、行けばわかりますぜ。ダンナ。
書込番号:10134081
3点

そうそう、ビールさんのMちゃんは
吊り橋なんかが似合いそうです。
私もいいショット期待します。
書込番号:10134091
3点

そういえば、本州から九州に渡る時、「関門橋」 がありますね。
これも吊り橋です。
下り線で橋の直前の下関川にあPAで休憩&記念撮影をします。
戻って来るときは、逆の門司側にあるPAで同じくデス。
いいショット、撮れるかな〜?!
書込番号:10136212
2点

おおっ (クレヨン新ちゃん風を真似たぼんさん風)
関門橋ですか! 知らなかった(ウソツキ! <笑>)。
まあ、写真はパパラッチ撮りが性にあってるのでキレイを求めてはいけませんぞぅ〜。
書込番号:10136274
3点

ちなみにパパラッチ撮りは車中からが基本ですが、前に申し上げたように決して真似はいけません。絶対にやめてください。
私がこれをマスターした過程は、両腕にバネつきのギプスをして筋肉を鍛え、滝に打たれて修行したからです。
今考えたら過酷すぎてよく耐えられたと、我ながら感心します。
当時父が生きていて、飯時にもギプスを外すことは許されず、バネの反動でお茶碗ごと顔にご飯をカブッてしまうこともしばしば。。
そんなひ弱な自分に父は よくお膳をひっくり返して怒ったものでした。
ユキの日にはローラーを転がして足腰を鍛えたのは昨日のように懐かしい。。。
すみません、少し感傷的になっちゃいました。
書込番号:10136382
3点

どこかで聞いたような気がしたが…
あなたの名前は 干し びーる
覚えてますか??
書込番号:10136457
3点

大リーグボール養成ギブス! 懐かしい!!
でも私なんかは、意図せぬままにとてつもない特訓を受けていたものです。
もうひとつのスレに書かせていただきましたが、私の父は帝国海軍の戦闘機乗りで、紫電改を操縦していました。
最高速度は約600kmですが、戦闘機動時の急降下速度は800kmに迫るものがあったようです。
そして、敵戦闘機と遭遇ともなれば、相対速度で1200〜1300kmとなります。
その様な命がけの経験の中で身に付いた速度感覚を持った父の運転するオートバイに乗ることは・・・。
またとない特訓であったといえます。この事実は、鈴鹿でレースをする上で、大いに役立ったと思います。
書込番号:10136714
4点

ビールさん
気楽に撮りましょう。
50枚も撮れば、もとい、100枚も撮れば1枚良いのが撮れる気持ちで・・・・・。
私はこれを“デジタル撮り”と名づけます。
書込番号:10136921
4点

皆様こんばんわ^^♪。
ビールさん・・・Mだったのねぇ〜><・・・(笑)。。。
(こりゃ削除されるなww・・・価格コムさんm(_ _)mぺこり)
書込番号:10137345
4点

> 大絶賛ではないですか。
うん。
嫌いなスーパーカーは奥山氏がデザインしたもの全般。フェラーリとかポルシェとかコルベットとか。
奥山氏に限らず、日本人デザイナーは嫌いなんですよ。なんでかってゆーと自分が日本人なんで、どうしてもしょっぱく見えちゃう。醤油系デザインって感じかな。
でも、好きな日本人デザイナーもいます。ナナオのデザインで知られる川崎和男教授は大好きな人ですね。
自分の心臓が今にも止まりそうなのに(本当に止まったことがある)、人工心臓のデザインをしている人です。感動です。
自動車の話でなくてごめんなさい。
書込番号:10137488
3点

おはようございます
バックナム総長が出張中だと、朝が遅いですね。(笑)
昨夜はきっと飲みすぎで、まだ爆睡中なのでしょう(笑)
昔の渋長のような事になってなければいいのですが・・・・(怖怖)
それにしても中原さんのスピード感、XXさんの写真感、♪ぱふっ♪さんのデザイン感。
皆さん深いですねぇ・・・・。(マジです)
書込番号:10138947
2点

おはようございます。
と、いつもは総長の毎日の日課でしたが本当にシマリませんな。
なんとか留守をしっかり預かって維持しましょう。
中原さんの飛行機の話、イチローと出会いは以前から聞いているので驚きはしないと思っていてもやはり迫力ありますね。 飛行機の速さといえばF1どころじゃありません。
なんだかジェット戦闘機に乗ってみたいのですが、その前に血圧がブッ飛びそうです。
実際それはあるでしょうね。私の友人に民間航空会社のパイロットが居ましたが、あれとは別物でしょうね。
書込番号:10139053
3点

ビール親分
紫電改に時代からそうらしいのですが、日本人パイロットの操縦技術ってダントツらしいですね。
空母からの発艦着艦技術等、比較にならなかったそう。
親戚に戦争で戦車に乗ってた人が居て、その後土建屋でブルドーザー乗りだったようですが、
山に工事用の道路をジグザグに作り、(当然麓から頂上に向けてつくる)
出来たら降りてくるのは近道して直滑降!?だそうです。
「あれのスリルはたまらん!」 と。(怖怖怖)
もういい年なんですが、リタイヤする頃、
「今でもブルドーザーの走破性は昔の戦車に劣る」 と言ってました。
知らない世界がたくさんありますわ〜。
パイロットじゃなくても血管ぶっ飛びそうです!
書込番号:10139104
3点

皆様、おはようございます。
頭が痛い・・・。
この体調、ナイト2000のような車が欲しくなります。
書込番号:10139327
2点

皆様おはよう御座います。
ってσ(・_・)わっちは夜更しですがね^^w。
≫バックナムさん。
楽しまれた様で何より^^w、
ってそろそろチェックアウトですかな^^?、
気をつけて帰って来てくだされぇ〜^^♪。。。
(頭痛いのを直しつつw)
書込番号:10139420
4点

バックナムさん
もうお帰りですか。ん?まさか飲みすぎじゃ。
ステアがっちり握らんといけませんぜ。無事に帰ってください。
ケータイもマナーにしてね。
書込番号:10139564
2点

みなさんお疲れ様です
バックナムさんは
>頭が痛い・・・。
とのお言葉を残されたまま音信不通のようですから、さぞや楽しい1日をお過ごしの事と思います。
そのうちお帰りになるでしょうから、たっぷりとお土産話をお伺いしましょう。
書込番号:10141882
3点

頭が痛い・・・。
どういう意味でしょうかね? 邪推は教授に任せて(笑)
私が考えるに・・・
@ チェックアウトしようとしたら、奥さんからカードが使えないように細工されていた。
A 出車の際、ドアにぶつけた。
B 単に飲みすぎ。
このうちのどれかではないかと思いますが、いかがなものでしょう。
書込番号:10142086
3点

実は123のトリプルパンチ?(笑)
全く関係ないですが、今日父さんの車が当て逃げされました・・・
あ〜腹立つ(怒)
相手の車のバンパーボッコボコにしてやりたいです(マテ
書込番号:10142456
3点

スープラさん
私は2度ありますよ。 一度目は駐車場に行ったらワイパーに張り紙してて、相手がその旨を書いてくれていたから事なきを得たけど、2度目は台風で、なにやらわからんキズつけられて(キズついて)いました。結局風なのか故意かは迷宮入りですわ。
今、気を付けているのは決して「汚い車、キズの多い車、車内が鬱陶しい車」の隣には止めません。 なるべく高級車でなくてもキレイにしてる車の隣に止めます。
それと、人目につかない所にも止めない。 出入り口のそばにも。
書込番号:10142654
3点

クルマってのは、使っているうちに身に覚えのない傷が付いて来まんなぁ。
この前も親分に申し上げましたが、でっけ〜カナブンにぶち当たっても…(も〜ええ)
スープラさん、お気の毒です。
まあ、程度モンですが。
うちも止める場所はいくらか気にしてます。
駐輪場付近、出入り口付近、ボコボコのクルマのとなり。
これ3禁。
お詫びの張り紙していく人なんてめったにいないと思います。
また、そうしてくれる人はホントにうっかりぶつけた世界なんでしょう。
そういえば、うちの旧ノアちゃん
家内がショッピングセンターの駐車場でバンパーをやられて、お店のサービスカウンターに言ったら、
「守衛室で監視カメラで見てます」
との事で、「警察に事故の届けを出せ」 となりました。
一応証拠物件ということで、警察がビデオを確認して調べてくれるそうです。
で、被害の程度によって相手の損傷も比例する、という観点で候補を絞っていき…。
結局は被害の程度で事件にするか終わりにするか決めさせられ、その後に続くみたいです。
その時はバンパー補修で済む程度だったので、面倒はもういいや、にしました。
従って、事故証は取りましたが、車両保険も使いませんでした。
「ユルセね〜!!」 は同じですよ!
書込番号:10142960
3点

>>ビールさん、ぼんパパさん
自分ついて行ってないので詳しくはわかりませんが、スーパーで買い物終わって帰ってきたらやられてたそうです。
で、家に帰ってきたので車庫あけてみてみたら、左フロントが見事にペッコリへこんでました。
バンパーだけならまだしも、エアロまで逝ってました・・・
大きさは、ラグビーボールの3分の2くらいでしょうか。
無論、張り紙なんてなし。
駐車場には確か監視カメラなし(あったとしても「一切責任を負いません」だと思います)。
相手の車の塗料もなし(←鑑識か(笑))
前のクラウンで傷つけられたことはありますけど、へこまされるのは自分の車じゃなくても正直萎えますね・・・orz
一応ディーラーさんには電話したらしいので、多分明日早速入院です。
フロントバンパー&エアロ交換ってことになりそうです・・・
書込番号:10143121
3点

皆様こんばんわ^^。
素だとB^^ww。
σ(・_・)わっちも当て逃げされた事は有りますね〜^^;、
深夜にレンタルビデオショップの路肩に駐車して、
洋画を選んでたのですが(言っときますがエロエロでは有りませんww)、
レンタルしてZ32に乗り込むと右フロントから、
ガゴォギャゴォ♪なんつー音が・・・?って。
そんで見てみたら何と何とタイヤにフェンダーが刺さってて、
どーやたらこんな風になるんだっつー絵面でしたわ^^w。
たった10分たったZ32から5M未満の距離だったのですが、
全く気が付かずバックリ遣られた物です^^;。
同じレンタルショップの会員ですから、
警察通せば犯人見つかった鴨知れませんが、
物損じゃバカ警察は動いてもくれないしって事で、
泣き寝入りしましたよ〜^^ww。
修理代はアルミフェンダーなので、
新品に変えるのから当時\20万でしたわ〜^^ww。。。
(車両は入ってましたが使った事無しww・・・爆爆)
書込番号:10143693
3点

10年以上前の話ですが、
銀行の駐車場で、目の前のバックした車が反対側の軽自動車のフロントにガシャ!
ぶつけた車から出てきたのは、ちょっとパニック気味のたおばさん。
でも軽自動車のバンパーを見てなんともなさそうなのを確認して・・・・・
目撃者多数の中、おばさんはそのまま一目散に去って行きました。
当て逃げはそんな感じに行われているのでしょうか。
我が家のもう一台のサイドがベッコリなのは、いまだに謎です。
書込番号:10144299
3点

皆様、おはようございます。
ビールさん
答えはBです(笑)
そう深酒はしなかったのですが、日本酒をかなり飲み過ぎたようです。
昼に食べた好物のまご茶漬けで復活しましたが、午前中の体調は最悪でした。
しかし悪友との旅行は、また家族旅行と違って楽しいものです。
でも帰宅後は即爆睡でした。
Supraさん
私も一度経験があります。
当たりようの怒りは良く解ります。
セリカさん
昨日の帰路だけで黄色のコペンだけに3度遭遇しましたよ。
黄色は人気カラーなんですかね?
書込番号:10144683
3点

おはようさん♪
バックナムさん無事お帰りですね。
思い起こせば私も高校時代からの友人がいまして、ヤツのランサー(007のエスプリを映画でみた友人)で
天橋立、を通って山陰の海沿いを計1000Kの旅経験があります。 27の時でした。
その後も余韻あっていつも「もう一度行きたいな」といってましたが
ヤツが32の夏にそれは永遠の夢となりました。
心筋梗塞がそれを阻みましたが、今でも楽しい記憶の一つです。
思い立ったら必ず行動しないと後々後悔します。どんどん遊んでくださいv
xxさん
いやにパパラッチ撮りを気に入ってるようですが、滝行とギプスで慣らすことが必修です。
書込番号:10144973
2点

皆さんおそよ〜ございます。
バックナムさんお帰りなさい。
お楽しみだったようですね。Bだったそうですし。
ワタシャてっきり@かと思ってましたが・・・・ムフフ
でも、悪友というのは酒を酌み交わして飲み始めると、終わらないもんですわ〜。
ハッハッハ、皆さんおんなじでしょ〜。ハッハッハ〜。
おやびん
天橋立から丹後ちりめんで有名な丹後半島を横断して京丹後、浜坂温泉、鞄日本一の豊岡、城崎温泉。
蟹の水揚げの香住、温泉津(ゆのつ)温泉を通って日本一の鳥取砂丘。
これでざっくり300キロ。風光明媚な景色のオンパレードです。
予定も決めずに走ったら、目玉もお腹も満タンです。
特に京丹後の海はもう絶景。
鳥取砂丘から9号線で松江、シジミで有名な宍道湖を見ながら出雲大社、日の岬。
そこから 「漁り火ライン」 と名付けられた9号線をホントに気持ち良く走れ走れ5時間。
津和野、萩、またまた絶景の海岸線を見ながら親分から見せていただいた角島、下関は唐戸市場。
3日かけて走れば概ね制覇ですかね。観光地を巡ると約800キロコースです。
お腹満タン、デジカメデータも満タン。どの町で沈没しても地酒が絶品!
リタイヤしないと無理なプランですが、こりゃもうオープンカーで行くしかありませんな!
親分宅から1週間、1600キロくらいで一周でしょうか。
「最初に行ったとこ、覚えてますか?」 になりそうかな??。
観光地でのパパラッチ撮りは・・・・ムリ!
書込番号:10145342
3点

あ〜〜ッ??
皆さん、バックナムさんすみません!!
寝ぼけて書いてしまいました。バックナムさんの土産話が先だろーって。
「覚えてますか?」じゃなくて 「覚えてろよ!」 って言われそうです。
すんまそ〜ん!
書込番号:10145441
2点

一昨晩のことを「覚えていますか?」と言われたら、食事→温泉→スナック(ホテル内)→部屋飲み…。
最後の方はよく覚えておりません(笑)
それから車談義にも花が咲き、友人はいずれRX-8が欲しいらしい。
でも奥さんは燃費を考えプリウスのようなハイブリッド車。
車に夢を見る旦那VS堅実派の妻。
このご時世、こんな戦いも少なくないんでしょうね。
書込番号:10145450
2点

先程わが町を一周してきました。
4500回転前後で慣らしてきましたが、エコエコ言ってる人からすればワカラン感覚でしょうな。。
書込番号:10147565
3点

バックナムさん
今朝はホントに失礼致しました。
今回はどれ位走りました?
私、以前も書きましたように、伊豆を含めて東海関東エリアがまったくダメなものですから、
大雑把にでもコースを教えて頂けたら、地図を眺めて勉強してみたいと思います。
酒は・・・・今日はもう飲んでます!
バックナム号トゥーランのハンドリングも教えて頂きましたが、
日本製のミニバンの2世代以上は先んじてるんでしょうね。
特にボクちゃん号のような背高ミニバンは、先代よりもまた少し進歩しましたが、
まだまだヨーロッパの足回りにはかなわないでしょう。
昨日久々にボクちゃん号に乗りましたが、ん〜いい!
まだ酔ってないのになんだかへん・・・・?
あ、写真は?
書込番号:10147597
2点

ぼんパパさん
行った先は伊豆の伊東という所でして、往復で約250km位ですから実は大した距離ではないんです(笑)
二日目は伊豆スカイラインで沼津まで行こうなんて考えていましたが、体力的余裕もなく…。
なので伊東で昼食を済ませてから、途中、箱根湯本にある昔からお気に入りの日帰り温泉でゆっくりし帰路についた次第です。
旅先での飲み過ぎは要注意ですけど、この悪友との旅行はいつもこんな感じです(笑)
書込番号:10148486
1点

悪友@・・・・酒
悪友A・・・・酒
悪友B・・・・酒
みたいな。
パターン決まっちゃいます。
仕方ないっすね、これは(笑)。
書込番号:10148599
3点

日本自動車博物館へ行って、写真を撮ってきました。
カメラはキャノンIXY920IS、型落ちで安かったのと、金属ボディが気に入って選びました。
まずは、ゆかりの方々に関係するクルマから。
1.ぼんパパ1号。コニー360バン。
このクルマのエンジンはどこにあるの?と聞けば、99%の人が、「そんなもん、ボンネットの中に決まっとる」と思うでしようが、実はフロントシートの下、ミッドシップなのです。
以外に昭和30年代は、個性的な設計が多かったのです。
2.ぼんパパ2号、3号。コニーグッピー、コニー軽3輪トラック。
ゆかりのクルマはおそらく1.だろうと思いますが、念のため撮ってきました。
3.天魔1号。セリカリフトバック2000GT。
ダンパー式の衝撃吸収バンパーが懐かしいです。
4.狼は暁を駆ける1号。ギャランGTO MR。
弟分のFTO GSRと並んでいます。
書込番号:10149041
4点

続きです。
5.コペン先祖1号。コンパーノ・スパイダー
40年以上前に、1000CCで65馬力も出した高性能車でした。
6.おばけ1号。ビュイック・リビエラかと思いますがようわかりません(おいおい)。
お願い、食べないで。
7.おばけ2号。メトロ125・フジキャビン。
夢にでたら、どーします?
なおここの展示方法として、タイヤやサスに負担をかけないためか、フロントをジャッキアップしてありますので、各車尻下がりになっております。
ご好評でしたら、次回はジオット・キャスピタなどを行こうかな・・・
書込番号:10149102
5点

大江戸操舵網さん 素敵な写真をありがとうございます。
狼は暁を駆ける1号に恋焦がれた若き日が懐かしいです。コペン先祖1号も素敵ですね。
でも、おばけ2号も捨てがたい愛嬌がありますね。好みです。夢で乗ってみたい!
また素敵な写真をよろしく!!!
書込番号:10149256
3点

大江戸さん
いやいや、名車、珍車揃いで本当に楽しそうな博物館ですね。
中でもぼんパパ1号こと、コニー360バンがタイプです。
私の好きなラーダニーヴァの原型みたいです。
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/1185e9d4c1b/
書込番号:10149615
2点

大江戸操舵網さん
コペン先祖1号ありがとうございます。最高です!
一瞬昔の写真かと勘違いするような雰囲気の有る良い写真です。
隣の赤い車はホンダでしょうか?ドアミラーなのでイギリス車?
おばけ1号は、洋画の「ザ・カー」を思い出しました。
それからフジキャビンはトヨタ博物館で見てましたが、
このアングルだと一つ目小僧のような迫力を感じます。
そして、やはり隣の赤い車が気になります。
もっと見たいです。
でも、明日から留守にするのでお楽しみは週末になりそうです。
バックナムさん
1日に、白2台、シルバー、イエロー各1台と全てクローズのコペンを見ました。
唯一オープンだったのは、BMWのZ4で・・・・・・もったいない。
レッドコペンは少ないほうが希少価値が有って良いかもです。
でも1日に3台も見るとは、ぼんパパさんの言う黄色いナンバーに合う色!?
書込番号:10149896
3点

大江戸大博士、ありがとうございます〜〜!!
そうです。このぼんパパ1号から転げ落ちたのです!!
おかげさまで、痛みはこみ上げて来ませんでした!良かった〜!
コニーはちっちゃいちっちゃいクルマですから、低速で走っていておっこっても
砂利の上で何とかなったのだと思います。
いや〜〜しびれますね〜〜。
これで、ビール同窓会開催の折の会場が決まったようなものですねぇ!!!!
館内で酒盛りは出来ないのか知らん・・・・ バカ!
ありがとうございます!
書込番号:10149950
2点

セリカさんに至急レスです。
スパイダーの隣のクルマは撮りませんでしたが、サンビーム・アルパインだったように思います。ワイヤーホイールがおしゃれですね。
フジキャビンの隣は、ハインケル・トロージャンだったと思います。前がカパッと開いて乗り降りするタイプです。
では、キャスピタはおいといて、お約束のトヨタ2000GTといきましょう。左ハンドルの初期型で、トヨタ博物館提供とありました。この間まで後期型の右ハンドルがありましたから、交換展示中かもしれません。
後ろのクルマはコロナマークUハードトップ1900GSS(長い)、当時のトヨタ最強コンビでした。シートや5速ミッションは2000GTと同じものが使われていました。
書込番号:10150180
5点

大江戸操舵網さん
“ハインケル・トロージャン”、また1つ勉強になりました。
ありがとうございます。
下のサイトには動画も有りましたが、車に乗り込むところが見たかった!
http://fiat500.dtiblog.com/blog-entry-132.html#
書込番号:10150384
3点

ハインケル・トロージャン、全く持って初耳ですが、セリカさんの貼って頂いたサイトで、そのユニークな形状がよく解りますね。
狭山池と言えば、西武球場の近くですが、私の自宅からもそう遠くない場所です。
普通の車のオフ会に遭遇するのは鬱陶しいものですが、こんな会だったら是非遭遇してみたいものです。
ぼんパパさん
酒は・・・。
まだ本調子ではありません。
皆さん、飲み過ぎにはご注意を。
書込番号:10151638
2点

我無事帰還せり。
大江戸さん、13日の撮り立てじゃないですか!
お化けはユニークでした。 鬼太郎に似合いそう。ぼんパパ1,2はよく雰囲気掴んでるとおもいます。
バックナムさん
まだヌけませんか? 実は自分、昨日が10日ぶりのガソリンでした。
今の時間は、もうすでに500CCのキリン製オイルでアイドリング暖めています。
書込番号:10152432
3点

お疲れ様です
いやいや〜、帰ってからまた見直してしまいました。なつかすぃ〜クルマがいっぱいです。
トロージャンのでっかい三角窓も良かったし、2000GTのとなりで
「パブリカ・スターレット」 がしっかり陣取っているのもGood!
コロナマークUハードトップ1900GSSも近所のお兄さんが乗ってました。
当時では、とてもとても目立つ車でした。
最新のクルマにはあまり興味を示さないうちのぼんが、
トヨタ博物館では新しい世界を見るかのごとく集中していました。
やはり今のものにはない、何か、を感じてくれたのでしょう・・・。
こんどは北陸の方のに、一緒に行きたくなって来ました・・・・。
書込番号:10153297
2点

日本自動車博物館の続きです。
1.夢のあとさき1号。ジオット・キャスピタ。
F1ファンの皆様、スバルの水平対向12気筒を覚えていますか。
童夢とワコールとスバルのコラボで、そのエンジンを積んだ、幻のスーパーカー。
なまずづらが新鮮でした。
トヨタやホンダが上級スーパーカーに参入したいのなら、こいつの図面と製造権を買えばいいのに、とさえ思ったかっこよさです。
2.オーラ1号。ジオット・キャスピタ。
キャスピタの吸気孔に目を向けると、強烈なオーラがうずまいていました(笑)。
よほど世に出たいのでしょうか。
3.三角まなこ1号。いすゞベレル。
以前話題になったベレルの後ろ姿です。右のピンクのツートンカラーが初期型、左が後期型です。
三角形の初期型の方が、昔のベンツみたいな後期型より、よほどイケてると思うのは、私だけでしょうか。
4.自由1号。トラバント。
ベルリンの壁崩壊を最も象徴したクルマです。噂ではボディが紙でできていて、ヤギに食べられたとか。
実際はFRPの下地が紙になったもののようです。
書込番号:10153928
5点

さらに続けます。
1.名門1号。フェラーリディノ308GT4。
4人乗りで、モンディアルのご先祖様です。
実力(255馬力・250キロ)の割に人気がないのは、73年当時のフェラーリがほとんどピニンファリーナのデザインだったのに、これだけベルトーネだったためでしょうか。
2.農林1号。小松農民車。
1960年、農業用車両分野に参入すべく、小松製作所(現コマツ)が送り出しました。
サドルにまたがり長〜いバーハンドルをつかむ耕耘機に比べれば、超モダーンなスタイル。
米俵15俵分の牽引力を持ち、脱穀機や揚水機の駆動もできるすぐれものでした。
しかし時代を飛びすぎていて、売れなかったようです。
3.AWD1号。くろがね四起。
陸軍の要請で日本内燃機が作った、伝令・偵察用車両。
1935年の制式採用で、実はアメリカのジープより古い。
日本に、いやおそらくは世界に1台しか現存しないのでは。
そろそろネタ切れが近いです(笑)。
書込番号:10153993
5点

大江戸さん
本当に楽しい博物館ですね。
羽田空港からなら1時間で小松空港ですよね。
行ってみたいですね〜。
しかし童夢とワコールとスバルのコラボ。
そんなスーパーカーが存在したとは…。
それとF1でのスバル水平対向V12エンジン、懐かしいです。
コローニでドライバーはベルトラント・ガショー。
期待しましたが、確か予備予選を一度も通過することなく終わってしまいましたね。
書込番号:10154151
2点

2000GTはやっぱりかっこいいですね〜
いつ見てもほれぼれします。
後期型もかっこいいですが、僕はやっぱりギョロ目の前期型の方が好きですね。
かっこよさとかわいさを両方持ち合わせてると思います(^^)
http://imepita.jp/20090914/816230
ちなみにトヨタ博物館も日本自動車博物館も行ったことあります。
日本自動車博物館は1回だけですが、トヨタ博物館は空いてれば家から車で1時間かからずに行けるので、小学生、いや保育園児の頃からもう十数回は行ってます。
(^-^)v
書込番号:10154222
3点

皆様ご機嫌うるわしゅ〜^^w。
≫ビールさん。
>500CCのキリン製オイルでアイドリング暖めています
≫燃料は何でしょうね〜^^ww。
≫大江戸さん。
ぃぁ〜相変わらずグッドジョブサンクスでし^^♪。
スバル水平対抗12気筒F1ENGって確か、
重くて使い物にならなかったとか何とか^^ww。
今迄多くは語らなかったですが、
ここだけの話乗用車よりσ(・_・)わっちはF1のが大好きです^^♪。
昔はTBSで日曜日にダイジェストで、
数戦を1時間番組で遣ってたのを、
遣ってるたんびにTVに釘付けなってたもんです^^;w。
確かその頃は未だラウダが、
燃える前の時代だったかと〜^^ww。。。
書込番号:10154391
2点

んんんん〜グググッ!! おっ、恐るべし高校生!(爆)
み、みなさん・・・、ここまでの中で、現役のものを見たことあるのは何台でした??
私は、例のぼんパパ1号、天魔1号、狼は暁を駆ける1号、FTO、デボネア、コペン先祖1号、2000GT、1900GT、パブリカ、パブリカスターレット、ベレル後期、農耕1号。の12台でした。
小松のはありましたよ、オラの村に。 (?)
それにしても、見れば見るほど行きたくなります。
うちからだとドライブ圏内だなあ・・・・・・・・・・・。
ビールさん、乗っけてって! (?)
書込番号:10154551
3点

大江戸操舵網さん 本当に素敵な写真ばかりです。
「ハインケル・トロージャン」とは、楽しすぎる。
私は、バイク(CB750Four)に乗って渋谷まで行った時(高校生の頃)に、メッサーシュミットKR200に遭遇して、雨に当たらずにオートバイの感覚で楽しめる車かな? と思った記憶があります。
現在の自動車通勤事情を考えるとメッサーシュミットKR200のような小型で燃費の良い車が復活したら・・・、と思えます。
書込番号:10154643
4点

≫中原さん。
駄目ですよ〜高校生の頃CB750Four何か乗っちゃ〜^^ww。
(Z2乗ってる奴見ると腹立ちましたがww)
(だけど所詮Z2かー見たいに眺めてましたww)
その頃はメットしなくても良い時期でした^^?w。
≫ビールさん。
σ(・_・)わっちは鳥居さんの、
350CCオイルを3本目入れてます〜(爆々)。
≫皆様。
あっちにレスするべきか、
こっちにレスするべきか悩んだのですが、
ヤシカ・エレクトロ35GTが、
(蝋燭の火でも移るって宣伝の奴ですw)
ぶんながってるのですが、
どなたか要りませんか^^?ww。
書込番号:10154979
3点

天使な悪魔さん こんばんは。
>その頃はメットしなくても良い時期でした^^?w。
「バイク三ない運動(乗らない・買わない・免許を取らない取らせない)」の真っ最中で、父の「家業手伝いに必要である」との一筆を提出して免許を取得しました。
(私の場合、16歳になる前に鈴鹿のライセンスを取って走ってましたので、試験場で一発取得できました。)
免許を取る(一般道を走る)にあたって、父と「違反しない・事故しない・死なない」との約束をしましたので、ちゃんとヘルメット被ってましたよ。(死なないの約束は破りかけましたが・・・)
もちろん、ベル スーパーマグナムでした。
書込番号:10155086
4点

≫中原さん。
あーやっぱぁそんな時期だったのですねー^^w。
σ(・_・)わっちは高校に通うのに、
遠すぎて電車賃掛かるから、
免許取らせろ(取らせて下さい)でした^^w。
因みに同じ高校に通う地元親友同級生は、
全員在学中に免停経験したので、
睨まれてましたわ〜^^ww。
BELL持ってる奴は、
GL400乗ってる北島君(勝手に友情出演w)だけでした^^w。
確か国道以外はメット無しOKで、
ガスは\90前後だった気がぁ〜(*≧m≦*)♪。
↑
上記の全ては妄想話です〜m(_ _)mぺこりw。。。
書込番号:10155158
3点

皆様、おはようございます。
天悪さん
ラウダの炎上と、その後の復活。
F1史に残る惨事と出来事ですよね。
以下は、それら当時のF1の惨事や危険性を収録したドキュメントDVDです。
http://www.tsutaya.co.jp/works/10077964.html
私はビデオで持っておりますが、内容は非常にシリアスなものとなっております。
書込番号:10155767
3点

おはようございます。
最近バイクの話が多いので触発されて経験談を。
高校生時代、自動二輪は最初から限定解除でした。で、親に言ったらどうしてもXとのこと。そのハンパじゃない反対姿勢に負けましてね。 当時CB750は死亡事故多く、世間的にも「悪魔的」存在でしたよ。 よって今でも限定解除は持っていません。惜しいことしたと、多少の後悔はあるのですが、今は4輪で満足しています。
ちなみに私の兄(私より8つ上)は普通一種にオマケでついてたのがその限定解除!
彼は、いたってノーマルな人間ですがバイクのほうが好きなようです。
書込番号:10155876
4点

ぼんパパさん
すみません、質問をスルーしておりました。
大江戸さんがアップして頂いた写真の中で、街中で見たと記憶しているのはギャランGTO、セリカLBぐらいだと思います。
Z32乗りの天悪さん
車の展示繋がりということで、来月から日産新本社で以下のようなイベントがあるようですよ。
http://corism.221616.com/articles/0000099133/
書込番号:10156845
3点

私は年ですから、
フェアレディというと
Zのつく前のダットサン フェアレディを思い出しますが…
その当時、まさにスポーツカーというイメージだったよなあ。
かっこよかったですヨ!
書込番号:10156953
3点

こりずに続きます。
1.ナナハン1号。スズキGS750G。
検索したところ、
空冷DOHC2バルブ並列4気筒・748t
68PS/8500rpm・6s/6500rpm・
燃料タンク22L、シャフト・ドライブ、乾燥重量:249s
だそうです。
なお後方にあるのは、消防ポンプです(笑)。
2.ナナハン2号。ホンダCB750F。
これも検索したところ、
空冷DOHC4バルブ並列4気筒・748t
70PS/9000rpm・6s/7500rpm・
燃料タンク20L、乾燥重量:231s
だそうです。
天魔さん、中原さん、どちらを選びます?
3.人力1号・2号・3号。人力車、車箪笥、駕籠。
車箪笥は、昔の商家で使われ、火事の時などに綱で引っぱれるようになっていました。
4.無限軌道1号。ホンダT500(もしかして360かも)。
国産DOHC1番乗りで有名?なホンダT360&T500ですが、雪国用に、何とゴム製クローラ(俗名キャタピラー)の仕様が用意されていました。
前輪にはかせるスキーも純正でありました。さすがホンダですね。
今はどうか知りませんが、10年位前のアクティーにも雪上車があって、タイヤのかわりに、クローラが4個ついていました。再び、さすがホンダですね。
書込番号:10159965
6点

皆様こんばんわー^^。
≫大江戸さん乙ですm(_ _)mぺこり。
σ(・_・)わっちは実車としての物ならば、
殆ど見た事有る〜><・・・(泣・・・笑)。
ナナハン1号か2号かと問われれば、
この頃位迄はホンダ以外のバイクはカスだったのですがw、
このCB750FA以降位から多メーカが品質とデザイン真似出しましたw、
ここからホンダ以外の世界のバイクメーカは、
作りこみがホンダっぽく拘りの有る物になって行きます^^w。
因みにσ(・_・)わっちが乗ってたのは、
この次のモデルCB750FBで所謂バリバリ伝説モデルとなります^^w。。。
(σ(・_・)わっちよりバリバリのが後ww)
書込番号:10160304
4点

大江戸さん ナナハン1号と2号の選択は、結構、難しいですね。
私の乗っていたのは、ドリームCB750FOURといって、CB750Fよりも前のモデルです。
父が陸王の後継に買ったバイクを横取りして乗っていたものです。
一方、スズキのGS750は、鈴鹿での耐久レースで同系統のバイクに乗っていたので・・・。
CB750FとGS750Gのどちらを選ぶか、悩みます。
でも長く付き合ったCB750FOURの後継マシンということで、CB750Fにします。
書込番号:10160370
5点

>この次のモデルCB750FBで所謂バリバリ伝説モデルとなります^^w。。。
漫画のバイクということで言えば、CB750FOUR系統は「ワイルド7の飛葉」や「750ライダーの早川 光」が愛用していましたよ。
書込番号:10160430
5点

大江戸さん
無限軌道1号がいいですね〜。
純正のスキーを履かせ、雪上を疾走する姿を見てみたいものです。
天悪さん、中原さん
バリバリ伝説は最初の方しか読んでいませんが、主人公がチューンアップしたスーパーカブで750をブチ抜くシーンには笑ったのを覚えています。
セリカさん
旅でしょうかね。
また癒されるコペンの写真を楽しみにしております。
書込番号:10161031
4点

おはようござます。
大江戸さん まだ写真もってましたか。すでにネタ切れと思ってましたが・・・・
挑戦状が届いてますよ。「希望ナンバー」に(笑)
書込番号:10161090
3点

来年からF1にロータスが復活。
http://f1-gate.com/lotus/f1_4861.html
http://f1-gate.com/lotus/f1_4864.html
しかし命名権を入手しただけで、ジョニー・ハーバートをチームに迎え入れる予定の他は、過去のロータスとは無縁のチーム。
まだ本当に来年からスターティンググリッドに付けるか判りませんが、個人的にはこんな形でロータスの名が復活して欲しくはなかったというのが、正直なところです。
書込番号:10161304
3点

ナナハンってイイ響きですね。
私は、車同様どちらかというとオフロードマシンが好きで
ヤマハのトレイルとかスズキのハスラーに興味を持っていました。
自分では原付免許しか持っていなかったので
ハスラーの50CCに乗っていました。
最高速は80km/h出たのを思い出します。
書込番号:10161435
4点

こんばんは。
バナナチャンバーがトレードマークかと思ったら、あったんですよね、クローラ。
ホンダのもうひとつの顔、かも知れませんね。
確か初代バモスに 「雪上車」 バージョンがあったよう気がします。
ハイゼットOFFROAD MAX、ミニキャブ4クローラーとかも存在したみたいですね。
パジェロにも特装扱いでクローラがあったみたいです。
普通にはちょっと用途を思いつきませんが・・・
アタシは 「田んぼ仕様クローラ」 に時々乗りますが・・・。
やっぱり特装車はXXさん仰る所の 海栗も具 ですな。
実車を1度しか見たことありませんが、
「これぞジャーマン!」 という印象を受けたのを覚えています。
あっ、ぎけんですさん、
そのハスラーはのっぱらを走って、という事で・・・・。
書込番号:10163489
4点

原付で思い出したのですが、私が大学生活を送った頃の京都では、「ホンダ ロードパル」や「ヤマハ パッソル」に乗ったお兄ちゃんたちが集団で走ってました。
最初にその様な集団に遭遇した時は、唖然としてバイクでこけそうになりました。
彼らは暴走行為をしているつもりのようでしたが、とっても間抜けに見えたものです。
五月蠅いし危険ではありますが、私の同期や2〜3年先輩の頃と比べるとカワイイ物だな、と思ったものでした。
書込番号:10164997
3点

皆様こんばんみ^^。
≫バックナムさん。
どーやら結果的には本物のロータスの様ですよ^^♪。
もっとも『ロータスカーズ』がF1に出るのでは無いのですけど、
元々レースで『ロータス』の名前出せる権利を買った、
『ライトスピード』ってイギリスのチームが有りまして、
そのチームが来年出るって行ったのですが、
FIAにも拒否され『ロータスカーズ』にも名前使うなら、
訴訟すると言われて没になりました^^w。
しかし『ロータスカーズ』はマレーシアの『プロトン』が所有してまして、
またマレーシアの『1Malaysia F1 Team Sdn Bhd社』が、
今回関与する事になり結果マレーシア資本で合体した様な物です^^w。
(バックはマレーシア政府ですw)
将来チーム全員マレーシア人にするって、
代表が豪語しとります^^w。
てなことで『チームロータス』の復活です^^♪。
まー中身は(チーム国籍)マレーシアなんで、
嬉しいけど何でかな〜みたいな感じですわね〜^^ww。
≫ぎけんですさん。
でしょ〜バイクは750ってのが、
σ(・_・)わっちの中では決まり事なのです^^w。
≫中原さん。
蝿はアホォ〜になりましたな〜^^ww。
(つーか良心的になったの鴨ですねw)
昔は殺されるかと思った物ですが〜><・・・(笑)。
高校の頃5人でお泊りツーリング中の休憩で族30人に囲まれて、
メンチ切ったとか難癖付けられてボコボコにされた事が有ります^^;ww。
まーσ(・_・)わっちは当時真面目君だったので殴られなかったですがw、
現在のσ(・_・)わっちならビールさんと同じくw(まて)、
刺して遣りますな〜ψ(`∇´)ψ うきょきょきょ。。。
書込番号:10165216
4点

もう少し続きます。
1.美名1号。シトロエンSM。
なんてったって、名前の響きがいいです。ホンダの似たような名前のとは違い、直球勝負です(笑)。
マセラーティのV6エンジンを積んでいて、1970年代前半では、世界最速のFF車といわれていました。
同じエンジンがマセラーティ・メラクに載っていました。
2.王者一号。陸王。
速さを凌駕した、王者の風格、といえば言い過ぎでしようか(笑)。
3.私はカモメ1号。メルセデス・ベンツ300SL。
世界初のガソリン直噴で、1950年代半ば、世界最高のスポーツカーといわれていました。
この個体は、俳優の夏木陽介氏の所有です。
4.元祖FFリトラ1号。コード812。
1937年発表のアメリカ車、なんとFF。リトラクタブルライトが必然性ありでかっこいいです。
この時代には、FF用の等速ジョイントが未発達でしょうから、ぎくしゃくしてたのでしょうか。
このクルマも夏木陽介氏の所有です。
書込番号:10165412
5点

皆様、おはようございます。
天悪さん
そう、ロータスと言ってもチーム・マレーシア。
フォースインディアのマレーシア版と言うのが…。
そう言えばブラバム復活も噂されていましたが、こちらは立ち消え?はたまた2011年以降?
大江戸さん
この博物館、展示車もさながら、台数もかなりありますね。
サーキットの狼ミュージアムに行かれたら、小さくてビックリしますよ(笑)
書込番号:10166394
2点

大江戸大博士
旧車ギャラリーありがとうございます。ホントに感動物であります。
ところで、私の祖父という人が、大正元年にシボレーのトラックを買って
フィリピンに入植移民しました。
当時では、多分とんでもない事だったのだと思います。
で、父から聞いてるところによると、毎晩エンジン整備をして、「バババババ〜ン」
と爆音を轟かせたら一杯やって寝る。という習慣だったそうです。
今のように情報など入る訳もなく、どうやってその整備の知識を得たのか不思議。
とも言ってました。
なんだか長閑なようでもあり、大変そうでもあり・・・・。
ちょっとだけ、見てみたいような気がします。
そんな時代のトラックの写真とか、ないですよね〜??
書込番号:10169080
3点

大江戸さん ユニークな人のお相手、お疲れ様でした(笑)
ぼんさん
私の父なんかは昔の人間でして、その頃、免許なんて関係なく乗りまわっていたそうで。
4輪を畑に落とすこともあったらしい。
XXさん どうしてますか?
全く関係ないですが、xxさんってひょっとしたら 長女ですか? バックナムさんも多分そうでしょうね。 意味のない話でした^^
気にせず、さりげなく話を変えます。
さて、夏のことですが、当地で毎年祭りがあって、最近では見かけないけど、かなり年長と思われる軍団、年のころ70以上の方々が「ハーレー」のパレードがありまして。
まるで戦闘服のようないでたちで、自信に満ちた顔は忘れられない光景でしたね。
そのようなイベントって、皆さんの地でもありましたか?
書込番号:10169282
3点

ビールさん
長女ではありませんが、長男です(笑)
しかしなぜ分かってしまったのでしょう…。
ところでセリカさんがいらっしゃいませんね。
コペンにカメラを積み、駆け巡っているのでしょうか。
書込番号:10169443
2点

○○ハーレー会 は全国にあるみたいですよ。
で、なんだかのイベントがあると集団でパレード。けっこう見かけます。
ドドドドー!
あの世界はよく存じませんが、オーソドックスなハーレーのファン層は
やはり結構なお年の方々になるようです。
でも、あれも趣味ですし、あの音さえ問題にならなければいい趣味だと思います。
ちょいと灰汁の強いオジサン達には違いなさそうですが。
ミニのクラブは昔から活動してますね。今もあるのでしょうか?
そういえば、お隣さん、「コラードクラブ」 だそうです。
書込番号:10169474
3点

そうですか。長女じゃなかったですか(笑)
やはりハーレー軍団はどこにもいるのですね。
あれくらいデカいと安定感も凄いでしょう、スピードが出るほど。
同じ車に乗ってると妙な一体感を感じるのは各世代同じでしょうね。
そこで思いだすのが、同じ車種ですれ違ったとき挨拶代わりに手を上げられることはカプチーノでよく経験しました。
マニアックであるほどそれは多いです。 気のせい?
今の一シリでは全くゼロ。
カプの時代、20Kくらいストーカーされた経験あります。それも若い女性でした(笑)
このネット世界にもいるかもしれません、若くないけど(笑)
皆さん気をつけましょうぜ(爆)
書込番号:10169577
2点

あ、バックナムさん、書き忘れてました。
今日も例のネタ元に行って工具を直していたのですが、お向かいのお店の車両置き場。
トゥーランが居ましたのでスカートめくり(?)してきました。
いつだか写真を貼っていただいたトゥーランのマフラーをやや下方からバッチリ見ちゃいました。
けっこう平べったいタイコの左端から可愛らしく2本出しでした。
ゴルフにもパサートにもないパターンですね。
ダンディーさに似合わない可愛さに感心しましたよ!
書込番号:10169647
3点

ぼんパパさん
私もあの後、実際に覗き込んでみました。
自分で言うのも何ですが、メチャメチャお茶目なマフラーですよね(笑)
書込番号:10169772
2点

スレの流れに沿ってませんが、本日、運転中にとっても懐かしい車を見かけました。
なんと、初代のクラウンのそれも前期型です。所謂、観音開きの奴です。
とても綺麗な状態で、対向車線を走ってきたので、思わずUターンして追っかけました。
どこかで止まらないかと後を付いて行きましたが、どこにも停車することなく時間切れでした。
残念ながら、写真がとることができませんでいたので、Wikipediaにある写真のURLで我慢してください。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/Toyota-crown-1st-generation01.jpg
書込番号:10170020
3点

ちょっと古いですが、こんなランキングがありました。
http://autos.yahoo.co.jp/docs/special/award2006/second/connect.html
諸先輩方、いかがでしょうか?
書込番号:10170135
3点

すごい!
どこかお近くのクラシックカークラブに、必ず所属していると思います!
多分、オリジナルは漆塗り?? あれはセンチュリーだけか??
書込番号:10170162
2点

ぼんパパさん、さすがに大正時代のはありませんが、戦前ものもありまっせ。
本日はノッチバック・クーペの特集予定を変更し、トラックやオート3輪をやります。
1.富国強兵1号。いすゞ94式自動貨車。
1937年、昭和12年製です。陸軍の要請で作られた6輪車です。
ブランドはいすゞですが、当時の社名は「東京自動車工業」で、1941年には「ヂーゼル自動車工業」に改名。
さらにその内の日野製作所が1941年に「日野重工業」として独立しています。
2.帰化外車1号。ニッサン80型バス。
1939年、昭和14年製。これはバスですが、同じ顔つきの80型トラックは、マニア垂涎の物件です(ホントかい)。
アメリカのグラハムペイジ社から、図面と生産設備を一式買い取って国産化したもので、いわば帰化したようなものでしよう。
鼻先が短い、セミキャブオーバー型で、今日の衝突安全対策型トラックの形を先取りしていました。おそらくは全く意識なしでしょうけれど。
3.バタコー1号・2号。ニューエラ号(右)、マツダGB型(左)。
ウチの田舎では、バタバタ音を立てて走り回るオート3輪を、バタ公と呼んでいました。
ニューエラとは、「新時代」という意味で、初代は1928年、昭和3年に「秀工社」から発売。エンジンはイギリス製でした。
その後「日本自動車」に吸収され、自前のエンジンを開発しました。
マツダGB型は少し新しく、1949年、昭和24年の発売です。
エンジンはオールアルミ合金で、トランスミッションと一体化された、先進的なものでした。
750CCで15.2馬力。これも立派な?「ナナハン」です(笑)。
4.バタコー3号・4号。みずしまTM3FC型(右)、マツダGDZA67型(左)。
みずしまは、三菱重工業が戦後3分割されたうちの、中日本重工業水島製作所から、1951年、昭和26年に発売。
オレオフォークと称する、油圧緩衝装置をフロントに装着。飛行機作りの経験を生かしたものでした。
これもナナハンです(笑)。
マツダGDZA67型は、1955年、昭和30年の発売。この年マツダは、オート3輪の全車種をモデルチェンジしました。
思わず、「我ときて 遊べや親の ない雀」とうなりたくなる、癒し系のデザインですね。
書込番号:10170785
6点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
お隣さんのVWてコラードだったんですね。
速度感応式のリアスポイラーが好きでした。
しかし絶版になって10数年。
その方は大切にされているのですね。
大江戸さん
まだまだ出てきそうですね。
セリカさんがお休みされているので、代わりに大江戸さんの私にとって写真が癒し系モーニングショットになっております(笑)
書込番号:10171516
1点

先程帰還いたしました。
バックナムさん
トゥーランのマフラーと共に気に入ったのは、そのランキングではなく
津々見友彦さんのコメント。
トレードマークのひげも健在で、登場するだけで嬉しくなります。
さて大江戸大博士
お気遣いありがとうございます。
あるもんなんですね。古いのも。
なんだか手作り感満点だし。嬉しくなってしまいます。
「頑張って走ってくれよ〜」とか「かわいがってもらえよ」とか、
職人さんの声が聞こえてきそうです。
こういう時代のものこそ、本当に魂が宿っているような気がします。
「博物館に展示して保存してもらえる」とか「俺ら、自動車冥利に尽きるよな」
と、車同士で会話しているようにも思えてしまいます。
旧車展示の場に行くと、「見てくれよ」 と話しかけられているような気がして、
いつも勝手に返事をしてしまうのであります・・・・。
もう少し見せて頂けるんですか?
書込番号:10174996
3点

日本自動車博物館探訪記、数えてみれば今回で9回目です。
昨日、日野重工業の誕生が1941年と書いてしまいましたが、1942年、昭和17年が正しいので、訂正させていただきます。
さて、今日は予告どおり、ノッチバック・クーペをご紹介します。
ノッチバックとは、いわゆる3ボックススタイルの内、リアウインドーとトランク部の接合部にはっきりと段が付いている形です。
クーペとは日本語では「軽快車」と訳すようで、スタイル重視の伊達車といったところです。
今日の日本では絶滅してしまった形態といえるでしょう。
1.軽快車1号。日野コンテッサクーペ。
1965年、昭和40年発売。ミケロッティーのデザインで、ヨーロッパの自動車品評会「コンクール・ド・エレガンス」で名誉大賞を3年連続受賞と、折り紙つきのかっこよさです。
2.軽快車1号のリア。
ノッチバック・クーペのかっこよさ。ロングテールと傾斜が程良いリアウインドーの調和。
後席のヘッドクリアランスより、スタイル優先です。
3.軽快車2号。ファミリア1000クーペ。
1965年、昭和40年発売。当時のBMW2000CSあたりに通じるスタイルです。
1000CCのSOHCエンジンで68馬力の高性能車でした。
4.軽快車3号。ブルーバード1600SSSクーペ。いわゆる「510」。
1968年、昭和43年発売。SUツインキャブで100馬力。
これのCMは、自己犠牲で美人に尽くすパターンが多かったです。
http://blog.livedoor.jp/cm_library/archives/cat_22429.html
↑2番目にあります。
http://www.youtube.com/watch?v=eDSSFKPtRBg
みなさん、できます?
書込番号:10175824
5点

ビールさん
もしかしたら長男・長女ほどカキコミにはまる!?
大江戸さん
まるでブリタニカ百科辞典のような知識人と感じます。凄いです。
撮った写真(車)のネーミングセンスも卓越しています。
紹介のCMは、
1本目は、幼い記憶の中の雪の駅が函館か青森の雪を感じさせ、
2つ目はベンツのお嬢さん(岩下志麻?)だからこそ(!)名のらない男らしい日本男児
を彷彿とさせました。
昭和44年は、白黒テレビでアポロ11号の月着陸を見ていたのが一番の思い出です。
バックナムさん
残念ながらコペンと一緒ではありませんでした。
連休に期待して下さい。なお現地でも返信を見るのが楽しみでした。
ぼんパパさん
忘れないうちに。
カメラのスレに書いたのですが、kiss X2も完成度が高い必要十分なカメラです。
秋葉原のヨドバシカメラで、かなりのお買い得価格で売っていました。
それから「海栗も具」は、20数年前に一度乗った事が有ります。
黄色の車両でした。
ところで皆さんは高速道路無料化に賛成なのでしょうか?
書込番号:10176135
3点

おはようさんです。
大江戸さん
大したことではありません。 ある日私は老人が泥濘で脱輪してたので自分自身が後輪の下にもぐり車を無事元の位置に。
だから私の背中には今でもタイヤの痕が残っています。ブリジストンの16インチが原因です。
さらに、左手は大きな火傷がありますが、思い起こせば20年前、車内が火に包まれている子供を見かけ、ドアを蹴破り救出した痕跡です。
その時の原因はマッチ一本でしたが、 これらはまだ軽く、私の心臓には大きな穴があります。外部からは見えません。この犯人は恵子という人間です。
xxさん
お帰りなさいませ。 ちなみに私は4人兄弟の一番下です。だから、自分と違う雰囲気を持った人の臭いに敏感です。私のアダナは「警察犬」といわれてマス。
書込番号:10176407
1点

皆様、おはようございます。
セリカさん
お帰りなさいませ。
やはり旅でしたか。それも海外?
昨日は新宿駅で成田エクスプレスに遭遇しましたが、乗り込むお客さんが多かったですね。
この連休、特に予定のない私は羨望の眼差しで見ておりました(涙)
それから高速の無料化については、そこだけを見れば賛成ですが、それよりももっと根本的な経済政策により、日々の暮らしが潤うようにして欲しいものです。
では、またコペンを初め、癒しの写真を期待しております!
書込番号:10176461
1点

おはようございます。
またまた出ましたギャラリー大江戸に感服!
410,510は親戚にブルーバードフェチが居て乗ってました。
当時ではいいクルマだったのだと思います。乗せてもらいましたが、410からは落ちませんでした。(笑)
コンテッサは特にクーペが大好きです。
どこかに書きましたが、ほんとにこんな洒落たデザインの車があるんだ〜と思ったものです。
コンクール・ド・エレガンスで名誉大賞3年、ですか。すごいです。
ファミリアクーペは小学校の時の担任の先生が乗ってましたね〜、思い出しました。
なつかしなつかし。
XXさんが仰るように、
> まるでブリタニカ百科辞典のような知識人と感じます。凄いです。
> 撮った写真(車)のネーミングセンスも卓越しています。
に同感であります。センスが最高であります!!
さてさてXXさん、お帰りなさいませ。
今回の写真、いつもと違うテイスト。プール清掃車?が不思議ですね。
素人使いにはX2で十分なクォリティーですよね。(と、素人が思う)
で、XXさんに質問なのですが、手持ちのFDレンズに
FD15 F2.8
FD28 F2
FD55 F1.2 SSC
FD35〜70 F4
FD80〜200 F4
と5本あるのですが、もしかしてこの中に、置いといてマウントアダプタ使ってでも
楽しめそうなレンズってあるでしょうか?
55ミリのF1.2と15ミリ位かと思ってますが・・・明るいから捨てがたい・・・・
どれも価値なしであれば、ニコンに向かうかも・・・・・・・・・・・・。
ご教示下さいまし〜。
直近のビール親分は、好調なのか不調なのかさっぱりわかりません!
元々あんなフンイキのお方だと言うことで・・・・
書込番号:10176484
3点

ぼんパパさん
おっ、デジタル一眼を購入しそうですね。
ボクちゃん号、そして出来ることならご近所にあるという、エスプリもこっそり見てみたいです(笑)
書込番号:10176550
2点

あ、バレちゃった??
ご報告。
エスプリですが、いつだか書いた翌日、どっかに嫁に行きました。
あまりにタイムリーだったので書けませんでした。
ざんね〜〜〜〜ん!
先立つものをクジで当てたら・・・・・買う!
実家の稲刈りに出動!
書込番号:10176593
3点

明日、高速は混みそうなので早めに出かけます。
いつか ぼんさん 「携帯トイレ」の話をしていましたが、今回は必要かもしれません。
インターも混むでしょうね。覚悟せにゃならん。。
書込番号:10176973
2点

稲刈りお昼寝タイム!
ビールさん
シルバーウィークと誰が名付けたか・・・混んでます。一般道。
お彼岸になりますから、田舎の方は混むかも知れませんね。
諫早事情は私自身は分りませんが、まあおっさん一人でしたら、携帯トイレまでは不要でしょう。(笑)
ところで、最近うちの周辺では、116が増殖中です。120は少ないです。
116ではちょいと非力では?と思ってしまいます。どうなんでしょう?
パパラッチ撮り族になりたい・・・・
書込番号:10177712
2点

ビールさん
渋滞で絶対的安心感なら携帯トイレより事前のアテント装着です(笑)
これは以前にも書きましたが、本当に実践した同僚のコメントです。
ぼんパパさん
今日は稲刈りですか?
田植え、稲刈り。
小学校低学年の頃迄は、親戚の田んぼで手伝っていましたね。
そう言えば、ただ放り投げるだけの苗が昔ありましたが、今はどうなんでしょう。
それからエスプリ、残念ですわ。
書込番号:10177785
2点

バックナムさん
アテント好きですね!? もしかして売ってる?? (爆)
>そう言えば、ただ放り投げるだけの苗が昔ありましたが、今はどうなんでしょう。
それ、植える準備してたんじゃないですか??
いや〜オツム軽いもんで、バックナムさんの一言で、デジイチ欲しくなって・・・・。(笑)
ちょっと思い出して撮ってみたいなと・・・・。
XX先生にしっかり教えていただかねば。
系列店にもあるかもしれないので、またエスプリ、探しておきますね。
そういえば、最近コペンちゃんの写真が少ない・・・・?
書込番号:10177835
1点

ぼんパパさん
放り投げの苗ですが、!マークや羽子板の羽のような形で、苗の下に肥料を固めたような重りが付いていて、上に放り投げると苗が根の方から刺さるようになっていました。
それから暇な私は今、日テレでインディ・ジャパンを観戦中であります。
書込番号:10177877
2点

うちの実家じゃインディやってませんで〜?!
よ〜っし午後の部スタート!
書込番号:10177907
2点

バックナムさん
アテントですか!(ウプッ!) 想像しただけで身の毛がよだちますぜ。。
ぼんさん
わちきはいつでもこんな感じです。
書込番号:10178843
2点

ビールさん
そのままで結構です。
今後とも宜しくお願いします。
で、今日はいかが?
書込番号:10179119
2点

>今日はいかが?
ほほほほほっ 私は空気のような存在。
ある時は神、ある時は阿修羅。 そしてその実態は・・・
ただのオッサンでげす。
書込番号:10179195
2点

今日とある駐車場で青い1シリーズを見つけて、思わず中をのぞいてしまいました(笑)
ぼんパパさんの地元はもう稲刈りですか。
うちの近所の田んぼはどこもまだ緑色です。
自分(一応)農家の長男なんですが、稲系は全く手伝いません(ほかのもあんまりやりませんが)。
花粉症ですから(爆)
夏学校行くときなんて田んぼの中をチャリで走るからもう地獄ですorz
ちなみに田植えが終わった後に田植機に余った苗は塊ごと田んぼの端っこに放り投げます。
ちょっと離れた場所に密集して生えてくるので、さしづめ「ミステリーサークル」ならぬ「ミステリードット」です(笑)
書込番号:10179288
3点

あらまあ!
アタシといいビールさんといい!!
その上バックナムさんまで!!
まるでん〜〜ん==ん!!軍団じゃないですか??!
特に意味はありませんが・・・。(爆)
書込番号:10179477
2点

おかげさまで第10回です。
ブリタニカ百科事典だなんて、とんでもない。よくてジャポニカ学習帳です(笑)。
1.東洋の神秘1号。ロータスヨーロッパツインカム
サーキットの狼の「スペシャル」(大径バルブ126PS)ではなく「ツインカム」(105PS)です。
ロータスという社名の由来は、創始者アンソニー・コーリン・ブルース・チャップマンが、一時期、東洋の歴史や文化に凝っていて、その象徴が蓮の花だったそうです。仏教徒になったどうかは不明ですが(笑)。
マンガの1シーン「フロントのスタビライザーを打ってしまった…」ですが、覗いてみると、確かにロアアームの下にスタビライザーの取付ボルトが2〜3センチ垂直に生えています。カバーもなにもありません。
トヨタ社内基準では、おそらく設計図がNGでしょう。
ここを打つと、マンガのような平和な状況(コーナリングの粘りがなくなりポルシェに負けるだけ)ではすまず、ロアアームごと曲がってタイヤがあさっての方向を向き、首都高の側壁に激突すると思われます(笑)。
2.未知との遭遇1号。コスモスポーツ。
この個体は後期型(128PS)です。前期型(110PS)との見分け方を二つあげますと。
A.後期型はホイールベースが10センチ長く、ドア後端とリアタイヤハウスの間隔が広い。
B.前期型のフロントグリル(バンパーの下)は横一直線で縦のスリットが数本、後期型は中央のバンパー付近が下に広がっている。
当時の振動・騒音が多くバンカラな高性能エンジンに慣れた人にとって、忍者のようにスルスルと回転が上がるロータリーエンジンは、正に未知との遭遇だったことでしょう。
なお未知との遭遇というキャッチコピーは、1978年、昭和53年の初代ミラージュ発表の時に使われていました。
3.テッちゃん1号。くろがねベビー。
このクルマは、サンバーでも、ハイゼットキャブでもありません。
1959年、昭和34年に東急くろがね工業が発売した、くろがねベビーです。くろがね=鉄のことですね。
軽のキャブオーバー商用車の元祖だと思われますが、RR方式のため荷台が狭かったことや、2年後にもっと完成度が高いサンバーが出たことにより、売れなくて1962年に生産中止。
会社はその後、「東急機関工業」→「日産工機」となり、今は日産の商用車用エンジンを作っているようです。
4.やはり醜い1号。シトロエンアミ6。
いつぞやの話題、醜いクルマ100選に入っていたアミ6が置いてありました。
率直なところ、あの選考結果は信用できる!と思いました(笑)。
「醜いアヒルの子」と呼ばれたシトロエン2CVの方が、スタイリングの必然性もあり愛嬌もあるのに、と思いました。
書込番号:10179488
4点

大江戸さん
ロータス・ヨーロッパにコスモ・スポーツ等々、続々と出てきますね。
それと黄色いロータス・ヨーロッパは初めてです。
こんなカラーリングがあったんですね。
それから「フロントスタビライザーを打ってしまった」
これは早瀬左近と勝負している時のシーンでしたっけ?
書込番号:10179688
2点

おはようさん。
大江戸博士作品オンパレードですな。 よし! 今日こそ私もカメラが活躍しそう。
車は大江戸さんに負けるので風景に絞ります。
もう少し時間があるけど、一寸早めがいいでしょうね。混まなきゃいいが。。
書込番号:10181889
2点


セリカさん
セリカさんがガキデカを見ておられたとは…、意外です(笑)
さてセリカさん、そろそろコーティングするには良い季節になってきましたよ。
出来れば秋雨前線が停滞する前に施工された方が良いかもしれませんね。
秋雨前線が停滞する頃にはその効果も確認、発揮出来ますし。
それから話しは変わってお勧めDVDは何かありますか?
バックナムはシルバーウィークは予定なしで、暇を持て余しておりますので。
書込番号:10182934
2点

大江戸さんて、どうしてこうもお詳しいのやら・・・・
アタシみたいな怪しいおっさんと違って、ここのみなさんが唸ってしまうネタです。いつも。
すごいです。いや、ありがたいです、勉強になって。(勉強してるか・・・?)
スタビの取り付けボルトがにょっきりのぞいているのはNGですが、
それを知っていることに感服。 すごいすごい。
今後とも宜しくお願いいたしますです〜〜!
XXさんはご多忙中かなあ・・・作品選別中??
書込番号:10184369
2点

ご愛読?いただいた日本自動車博物館篇は、今回が最後です。
本日、新しい物件を探査してきましたので、次回作?にご期待下さい。
1.いいな3兄弟。いすゞ117クーペの、丸目ハンドメイド型(左)、丸目量産型(中)、角目最終型(右)。
勝手に左からA型,B型,C型と名付けます。
A型は1968(昭和43)年から1973(昭和48)年まで作られました。ベレットGTRのエンジンは元々このクルマのために開発されたものです。
伝説では、ホディー外板がすべて手叩き板金で作られたと言われていますが、実際のところは。
最初はオール手叩きに近い状態だったのですが、だんだんとプレス型の比率が高まって行き、A型の最後のあたりでは、手叩きはプレスが困難だったトランクリッドのみとなっていました。
B型は1973(昭和48)年から1977(昭和52)年まで作られました。バンパー位置が高くなっています。
トランクリッドのプレスに成功し、完全量産型となりました。
C型は1977年から1981年まで作られました。角型4灯が特徴です。
この時代、いすゞの乗用車は全て(といっても3車種)、角型ライトに変わりました。フローリアン最終型なんぞ、キャデラックと見間違えるほど(笑)。
皆さんは、どの型がお好みでしょうか。当方はAです。
2.吹けば飛ぶよな1号。フライングフェザー。
「三丁目の夕日」のマンガで、六さんが無理して買ったのに、ある日盗まれてしまったのが、このクルマです。
日産車の車体を作っていた住江製作所が、1955(昭和30)年に発売しました。わずか48台しか作られませんでした。
飛ぶほど(flying)軽い(feather)名前の割に、車重が400キロありました(笑)。
このクルマの設計者である富谷竜一氏は、後に、例の一つ目小僧・フジキャビンを設計しています。
3.ツルの一声1号〜4号。ホンダ1300の(左→右)、クーペ7、クーペ9、99、77。
右端には、DOHCライトバンのL800も写っています。
最大の特徴は、空冷のハイパワーエンジンでしょう。空冷は本田宗一郎氏のツルの一声で決まったそうです。曰く「水冷でもラジエターを冷やすのは空気だ。水冷は非常に非効率的な冷却方式だ」と。
4台の最高出力をあげると、いかに当時としてはハイパワーだったかがわかるでしょう。いずれもSOHC1300CCです。
77(角目のセダン):100馬力、シングルキャブレター
99(丸目のセダン):115馬力、4連キャブレター
クーペ7:95馬力、シングルキャブレター
クーペ9:110馬力、4連キャブレター
例えば、当時のトヨタ1600GTがDOHC1600CCで110馬力、速いといわれたサニー1200GXがOHV1200CCで83馬力だったといえば、おわかりでしょうか。
エンジン以外にも全身が特許・実用新案のかたまり(百数十件!)でした。
しかしシャーシ性能が非力で、特にリアのクロスビームサスペンションが強い横Gでシャッキアップ現象を生じ、ラリーでは横転することもあったようです。
4.建物外観とMY CAR。
最後に、建物の外観を。
このアクセラ、初期型の23Sで5MT、タイヤは17から16へのインチダウン、昔の高性能車(TE27、2000GSS、FTOGSR等)にありがちな深緑色、とマニアックな様子ですが、いったいどんな方がお乗りなのでしょう(笑)。
書込番号:10185540
4点

ぼんパパさん
ビールさんは今頃300kmドライブ後の美味しいガソリンを注入し終わり、芋ガソリンを注入中でしょうかね。
先週の私のように、前後不覚になっていなければ良いのですが(笑)
書込番号:10185566
2点

バックナムさん
実は家に漫画マニアがいて、ガキデカは全巻有ります。
女性の目にアイキャッチ(十字)が入っているような描き方が独特と感じています。
他には「ブラックジャック」は定番として、「ザ・クレーター」等のSF短編集、
松本零士の「セクサロイド」、石ノ森章太郎の哲学的な「リュウの道」、
家族で楽しめる「ガッツ乱平」、少女漫画なら「ラシャーヌ」等が面白いです。
「クレヨンしんちゃん」も昨日傑作選を買ったようですが、作者が大変な事に・・・・。
お勧めDVDとしては、「アンドロメダストレイン(病原体)」(1971年)が有ります。
30年程前に日曜洋画劇場(?)で見て面白かったので、リメイク版(2008年)と共に
借りたのですが、リメイク版はカスタマレビュー通りの感想でした(残念な内容)。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_sim_p_dp_1/376-6379399-9104841?a=B001NYI888
なお「2001年宇宙の旅」や「第五惑星」、「禁断の惑星」等と同じ棚に有りました。
CG等の無い旧き良き時代の傑作だと思います。緊張感がものすごく伝わってきます。
気持ち的には「バイオハザード」を見た時のような感動です(続編のU、Vは残念)。
そうですよね、♪ぱふっ♪さん。
ぼんパパさん
実は今月期限の写真コンテストが3つ有り、その準備で忙しい状況です。
残念ながら全てコペン抜きのいわゆる風景写真です。
FDレンズについて調べたのですが、マニアックな人向けのように感じます。
フルマニュアルでピントの範囲が狭い?苦労を楽しめる人向きのようです。
なお、フルサイズのレンズをkiss等で使うと1.6倍の焦点距離になります。
50mmなら80mmになり(NIKONでは1.5倍)、中望遠となって室内撮りは辛いです。
そのため17〜55mm等の広角ズームキットで買う事が必須となります。
また、Canonでは1万円以内で買える50mmF1.8Uという高性能なレンズが有り、
それに接写リング(エクステンションチューブ)をつけると簡易マクロ撮影も出来て便利です。
でもズームレンズの出番が圧倒的に多く、50mmの出番は少ないです。
大江戸さん
手作り(職人)の車というと、どうしてもコペンしか目に入らない自分がいます。
コペンは博物館に今展示していても違和感がなさそうです。
書込番号:10186153
3点

いや〜・・・ついに大江戸号ご開帳。どんなお方がお乗りなんでしょう・・・・?
先日書きました、ファミリアクーペに乗っていた先生が77に乗り換えましたので、毎日見てました。
「ベラボウに走る」 と言ってましたね。
117は、Bで。Cはあまりに走らないらしいので×。
バックナムさん
人事ではなく、ぼんパパのほうが先に沈没しました。(笑)
麦ガソリン、米ガソリン、お茶。(笑)
九州名産の芋ガソリンは絶品です。
あちらの皆さん、麦や米のガソリンでは酔いますが、
芋ガソリンを注入すると、「うわばみ」 に変身します!
ビールさん、明日は運転不能だったりして。
そんなことはないやろ〜・・・
皆さんのお好みガソリンは?
書込番号:10186168
2点

あらっ?深夜の帝王XXさんとかぶってしまいました。
アドバイスありがとうございます。
どうも無理やり使う、という物ではなさそうですね。
ヤフオクに出してみるか、キタムラあたりにでも持って行ってみます。
と言うことはX2、X3かD3000、D5000位が手を出しやすい所でしょうか。
趣味と言う程でもなく使うのなら、X2位のほうが楽ちんなのかもしれませんね。
D50のAFの速さがGOODなのですが、¥が出ません!手軽に使う範疇から外れそうですしね。
でも、KISSだと、キットレンズより長いのや重いのを着けるとバランスは悪そうですね。
そのへんはどんなもんでしょうか?
キットレンズだけでやっとけって? それもそうだぁ!(笑)
あ、急いだ話しではありませんから、時間が出来た時にまた、チビッと教えてやって下さい。
でも、XXさんの「写真」も、いい趣味ですね。
私等にはどれもいい写真に見えちゃいます。
作品選び、頑張ってくださいね〜!
書込番号:10186285
2点

ぼんパパさん
>でも、KISSだと、キットレンズより長いのや重いのを着けるとバランスは悪そうですね。
そのへんはどんなもんでしょうか?
ダブルズームのキット(MAX250mm)を購入するとほとんどのシーンで間に合います。
X2の場合いずれもIS付(手ブレ防止付)で描写の評価も高いです。
なお私は、Kiss DNに望遠ズームとしてひと回り大きい75〜300oISを付けていましたが、
違和感無く使っていました。
ところで、カメラのクチコミ風に言うなら、
デジタル一眼で1番撮りたいのは何でしょう?
そして、撮った後に撮影データをどのように扱うのでしょうか?
撮ったまま、何もしないでプリント?
実は、撮影データの処理をどうするかで写真の良し悪しが決定します。
・・・・・このままでは本当に夜の帝王になりそう(笑)。
書込番号:10186460
2点

間違って立てた私にとって2度目の新スレ(削除依頼済み)に返信が・・・・
なんと、間違えて車のスレをカメラへしてしまいました(大ドジ)。
ぼんパパさん
以前のCanonは、Nikonより高感度に強く色造りも万人向けのように思います。
Kiss DNの後にD200を使う機会が有ったのですが、ISO100等低感度はすばらしい半面、
色が地味でISO400が限界等、そのままのデータでは使えず調整に泣かされました。
D50はどうか判りませんが、撮影後の調整のしやすいカメラほどベストです。
書込番号:10186485
3点

皆様、おはようございます。
大江戸さん
これで最終回ですか。
長きに渡る写真アップとご説明には楽しまさせて頂きましたし、大江戸さんの知識と文章力には感服しておりました。
本当に有難うございました。
それからこの自動車博物館の外観は、東京駅のような造りで歴史を感じさせますね。
セリカさん
DVDの紹介有難うございました。
参考にさせて頂きます。
ぼんパパさん
デジタル一眼へのやる気がひしひしと感じます。
セリカさんとのやり取りに、私もフムフムと勉強させて頂いております(笑)
書込番号:10186622
2点

ぼんパパさん
肝心な質問に答え忘れておりました。
まず我車はハイオクガソリン仕様ですので、どんなにガソリンが高騰しようともハイオクしか注入致しません。
で、私の好みのガソリンですが、麦ガソリン、芋ガソリン、葡萄ガソリン(白)、そして紹興ガソリンであります(笑)
書込番号:10186647
3点

皆様おはようございます。
まずはバックナムさん
それは単なるのんべ〜では??
いや失礼! ゆったり楽しく飲めたらいいんですよね。
私はず〜っと麦ガソリンだったのですが、昨年浮気をしたらハマって、
安い純米ガソリンを楽しんでいます。
地酒と言われるご当地物があるのもいいですね。
葡萄ガソリンは、買うならヨーロッパ産。
無名の、瓶もラベルも素朴なのを選びます。美味しい!
そういえば、ビールさんと天さんは麦オンリー?
デジイチは・・・・やる気がひしひしってあなた、そんなには・・・・?
ということでやっぱり夜の帝王決定のXXさん
ひとつ訂正です。D50ではなくCanonの50Dでした。すみません。紛らわしいですね!
この50Dは素人使いには勿体無いですが、当分不足は出なさそうです。
なんとなく理解いたしました。ありがとうございます。
息子のイベントを撮ったり、時々出張する外国の風景や人々を撮影するでしょうか。
とにかく日常の活動範囲が広いものですから、常時携帯であれば、ネタ用に何かしら撮れそうです。
コンデジで間に合いそうなものですが、2台は要らないし,遠景やちょっとした暗がりなどは難しいです。
データは撮り貯めておいて、ピックアップしてプリントなりトリミングなどもして
データ使用、と言った所でしょうか。
それと、何よりミーハーなもので・・・・(爆)
でも、中古を買うより安くなってる新しい機種のほうがいいんでしょうね??
行った先々、覚えてますか?は、やっぱり良いですね!
書込番号:10187051
2点

ぼんパパさん
我車はストップ&ゴーの多い市街地では6〜7km/Lと飲んべえになりますが、郊外の信号の少ない一般道や高速では12〜14km/Lとそう飲んべえではありません。
で、私はガソリンにもよりますが、1L/軒ぐらいでしょうか(笑)
それから写真はいいですね。
動画というのはあまり見直したりしませんが、写真は何度も見直してしまいます。
セリカさん
NEWセリカさん'sスレに思わずレスしてしまいました。
また新作を私も期待しております。
書込番号:10187572
2点

バックナムさん
コペンのスレッドへの超早い返信ありがとうございます。
昨夜間違えてカメラのスレに書き込むドジをしたところでした。
ところで今日はHGウェルズの誕生日なのですね。
小説「宇宙戦争」を読んだ時(中学生?)は、
こんな出会い(危機が去っての再会)が有れば良いなと感じたものでした。
それは今考えるとお決まりの話ですが、やはりハッピーエンドは良いものです。
ぼんパパさん
50Dであれば、40Dがらみでじっくりと書き込めそうです(笑)。
書込番号:10187610
3点

ただ今帰宅。
え〜い、面倒だ。順路を貼っちゃえ!
ちなみに下関インターに入ったのがAM11時頃。
赤い矢印は方位、同じく△は渋滞場所、点線はフェリー。そして〇が主に写真を撮った場所。
雲仙市小浜(オバマ)と読みます。
解らないことがある・・・・なぜ門司程度(といっては失礼ですが)の交通事情で、行き帰りいつも混むのだろうか?
書込番号:10189151
2点

続き。
手がシワだらけなのは手首を返してるからで、決してジイサンではありません。
書込番号:10189187
2点




セリカさん
サービスショット、どうもです。
と思ったら…
ビールさん
お帰りなさい!
久々のビールさん's写真館、いいですね〜。
それに昨晩は、こちらではプレミアム芋ガソリンの森伊蔵ではありませんか。
都内だと四合瓶で確か\5000以上する代物ですし、下手な飲み屋だとグラス一杯\3000したりしますよ。
口当たりが軽いですからクイクイいってしまったことでしょう(笑)
それから地図を見ると何かいい感じのドライブコースですね。
愛車で九州ドライブ、行ってみたいな〜。
書込番号:10189363
2点

ビールさんお帰りなさ〜い!
方々けっこう混んでるみたいですね〜!
普段走り慣れてない所を走る人が多いと、景色を見るわき見渋滞、
ちょっとしたブレーキングで過剰反応する渋滞と、簡単に発生してしまいます。
それにしても、短時間とはいえ船旅をセットされたのはGoodです。
好天に恵まれ、さぞ爽快だったことと思います。
1泊2日で500キロ位のドライブ。いい感じだったでしょうね!
と言うことは、次回の日南ツーリングの感触もしっかり掴んで来られた事と思います〜!
Mちゃんのご機嫌も訊くに及ばず?! ですね!
ところでバックナムさんが心配されてましたが、プレミアム芋ガソリンは飲みすぎませんでしたか?
書込番号:10189500
2点

連投!
ギャラリー「ビール」の「かもめ」の3枚目。
詳しい皆さんに質問です。
とてもよくピントも合っていい感じだと思います。私の目では。
鳥を撮影するのは大変、と聞きますので当然ビールさんのさりげないテクにも1票。
で、これってデジタルのなせる業で、輪郭強調などの補正が入っているのですか?
それともレンズから入って来たまま?
久々に見せて頂いたビールさんの写真で、ヘンなとこに感心したのでありました・・・。
ビールさん、癒し系の写真、ありがとうございました。
書込番号:10190644
1点

ビールさん お帰りなさい。
島原港から熊本(三角)港への船旅は、カモメと戯れるのが恒例ですよ。
私は、利用するときは島原港の売店で買ったパンをちぎって餌にしてました。
カモメにも個性があって、警戒心が強いのとか、ずーずーしいのがいたりして、面白かったです。
もう、6年程乗ってませんが、変わっていないようですね。懐かしい写真でした。
大江戸さん、素晴らしい写真シリーズ、本当にありがとうございました。
そして、セリカさん、我が地元、名古屋の夜景を綺麗に取っていただき、ありがとうございます。
名古屋のテレビ塔からオアシス21を見下ろすショットは、新鮮です。
久しぶりにテレビ塔に登ってみたくなりましたよ。(サービスショットもうれしいです。)
書込番号:10190697
2点

皆様、おはようございます。
ビールさん
自分のペースで撮影を楽しみながらのドライブ。
これは一人旅ならではですよね。
家族や友人とのドライブも楽しいですが、こんなドライブもいいですよね。
書込番号:10192083
2点

おはようさんです。
中原さん
カモメと戯れるのが恒例とは全く知りませんでした。
ぼんさん
写真に現われてるように、速写です。 画角、水平、テクなどは一切気にせず、狙ったものだけを撮る、ピンポイント・ターゲットです。
チータがトムソンガゼルを狙うのと同じ これぞパパラッチ精神v
冗談は置き 常にフォーカスポイント(シャッター半押しで赤く点滅する点)を真ん中一点に絞る。そこにターゲットをもってくる。 狙うもの(カモメ)と空の距離差があるため、ヘタすると空にピントが合います。というか距離感が曖昧なのでシャッターが下りないからです。出来れば高速連写。 (40Dは 6.5コマ/秒)
結論 ヘタな鉄砲なんとやら(笑)
書込番号:10192173
2点

おはようございます
ビールさん
パパラッチ精神(?)了解であります。
高速連写6.5コマはいいですよね〜。ホシ〜!
ところで、プレミアム芋ガソリンは如何でした?
書込番号:10192193
1点

マジですが パパラッチは車内では辞めておきましょう。
過去一度ヒヤッとした経験あります。 もうヤラナイです。
こういうネット上だったので調子にノッテいますが、危険極まりないです。
プレミアムは記述に難しい(笑)
書込番号:10192230
1点

>プレミアムは記述に難しい(笑)
そ〜ですか?! 難しいですか・・・・。
芋ですからね〜。なるほど〜。
やっぱ親分はビールですね。
ここはいい景色だった!ってあります?
この際ですから、バックナムさんを誘い出しましょう(笑)
書込番号:10192288
2点

ぼんパパさん
まずは末広がりの888件目のレス、おめでとうございます。
きっといいことがありますよ(笑)
それから我車のプレミアムガソリンは、別スレにも以前書きましたが今はエネオスオンリーにしております。
私自身への芋ガソリンは色々と注入しておりますが、メジャーどころですと「霧島」、特に「黒霧島」が。
あまりメジャーではないところでは「土竜」(昔は平仮名でしたが)が好みです。
それから昨日書き忘れましたが、コンビニでも売られている、しそガソリンも好物であります。
書込番号:10192561
2点

今日は朝からYOU TUBEでナツメロサーフィンをやっておりますが、昔のクルマがいっぱい映ったのを見つけました。
タテ目のセドリックを生産しているので、映像は1960〜62年頃と思われます。
では、城卓也の歌とともにどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=ltN1sOLFHoE&feature=related
書込番号:10193120
4点

大江戸さん
こんなネタ解るのは、私くらいでしょうwww
園 まり さんもいますね。さて、今でも御三家とかいいますが、この頃の三人娘、残りの二人を上げてください。
覚えていますか?
大博士には簡単すぎたかな(笑)
誤解なきよう、私自身はこの方々より、もっともっと年下ですから(笑)
書込番号:10194905
2点

ビールさん 一番思い出すのが難しいであろう「園まり」を上げて残りの二人は・・・? という問題は、シャボン玉ホリディを見た世代には、簡単すぎます。よって、回答はスルーします。
私の父は、美空ひばり、江利チエミ、雪村いずみの三人娘が好みのようでしたよ。
子供の頃は、実写版サザエさんの江利チエミが結構好きでした。
書込番号:10195039
3点

又ここでも突っ込みが! トホホ。
確かに簡単すぎますね。失礼しました m(__)m
では必殺の 「覚えていますか?」 を披露します。
これにて大江戸、中原ご両人へ遠慮なく「トドメ」を刺します。
でも、私が実際読んだものでなければ意味ありません。
手塚オサムの 「鉄人28号」の化石的ネター
すでに当時、脳を持ったロボットを描写してました。
「考えるロボット」 という画期的なロボット、 さてその名はいかに?
答え ブラックXXXX。
書込番号:10195393
2点

大先輩方の「覚えていますか?」について行くのは厳しいですね。
で、私が幼少の頃、ウチの親父がよく車で聴いていたのが金井克子の他人の二人。
パッパッパパッパ〜♪ってのが耳にこびりつきました。
書込番号:10195669
2点

さて、本題。
昨日長崎高速道路にて、結構空いていて走りやすかったはいいものの、追越から出ない軽自動車がいました。 80〜90kしか出していないので後ろからパッシングしても一向に出ない。 仕方なく左から抜いたのですが、こんな常識を知らない人と長い間、しかも連休で多くの車がひしめき合っている中にいると思うと汗がでます。
長崎では結構スピード出しましたが(違反;)、140Km/H 以上からが我が愛車にとって「水を得た魚」でした。 普段、街中ではゴツゴツした感触が全くないのは感心しましたよ。
書込番号:10195685
2点

>普段、街中で「は」 ゴツゴツした感触 (誤)
>普段、街中で「の」 ゴツゴツした感触 (正)
書込番号:10195812
2点

回答1.中尾ミエ、伊東ゆかりでしょうか。
回答2.不乱拳博士が作った「ブラックオックス」でしょうか。
破壊せずに分捕って、やがて正義の戦いをします。
昨日の敵は今日の友、といったところでしょうか。
書込番号:10196000
2点

中尾ミエ、伊藤ゆかりは分りましたが2番は無理。
やっぱり大博士の称号は着けたままにします!すごい!
書込番号:10196377
2点

ビールさん こんばんは。
>手塚オサムの 「鉄人28号」の化石的ネター
再度の突っ込みで申し訳ないですが、鉄人28号の作者は、横山光輝さんですよ。
書込番号:10196848
1点

連投で申し訳ないです。
>すでに当時、脳を持ったロボットを描写してました。
>「考えるロボット」 という画期的なロボット、 さてその名はいかに?
ビールさん、問題がものすごく私に有利のため困ってしまいました。よって回答を保留します。
私は12年間の会社勤めの後、独立しました。
その会社員時代の仕事の内容が人工知能とロボットでした。
そのため、仕事のヒントを求めてロボット関係の書籍やSFは漫画も含めて読んでいます。
ですので、ビールさんの設問は図らずも私の専門領域のど真ん中だったのです。
申し訳ないので、告白しておきますね。
書込番号:10197131
2点

まずは衝撃的?な写真から。
おそらくは皆さんのご存知ない、クルマ趣味の世界のご紹介です。
それは、「草ヒロ」(正式名:草むらのヒーロー)と呼ばれるものです。
隔月刊の「ノスタルジック・ヒーロー」誌の巻末近くのカラー2ページ連載が始まりと思われるもので、
1.カメラを持って、田畑・果樹園・裏山・街角等で、朽ち果てて土に還りかけている廃車を探し写真をとる。
2.ネットや文献でそのクルマの車名・グレード・年式・新車時の写真・スペック等を調べる。
3.前述の連載ページやその手の個人HPに投稿したり、自分のブログに載せる。
という、罪のない(笑)趣味です。
昨今は例のくず鉄ブームで、肝心のクルマがめっきり減ってしまいました。
今回の写真は、資料館の客引き用にどこかから持ってきたもので、天然ものではないですが、雰囲気は伝わるでしょう。
1.天を仰ぐ。オースチンFX4・別名ロンドンキャブ。
なんと、わざわざ穴を掘って後ろ半分を埋めてありました(笑)。芸術作品として、上野の美術館に移設してもよいかも。
あら後方にどこかで見たクルマが。
2.カエルの干物。ダイハツミゼットMP5。
ドアが落ちていますが、もう少し熟成して屋根が落ちるのを待ちましょう。
3.超特急軽トラ。ホンダTN360。
頭に通天閣を乗せた歌手がいましたが、彼は新幹線を乗せています。
4.建物外観。ダイハツミゼットMP5、初代チェーサー。
入り口の上に乗っているクルマは、さすがの私もわかりません。観音開きでこの手のフロントグリルは、国産車には例がありません。イギリス車ではないかと、現在調査中です。
次回から、内部をご紹介します。お楽しみに。
なおこの資料館の名前は「三国昭和倉庫館」、住所は「福井県坂井市三国町新保」です。
http://www.fitweb.or.jp/m-syowa/
書込番号:10197257
5点

大江戸さん こんばんは。
大江戸博士に対して、まことに僭越ですが、私には、入り口の上に乗っているクルマは、いすゞがノックダウン生産したヒルマン・ミンクス系統の車に思えます。
見当外れであれば、お許しください。
いすゞ・ヒルマン・ミンクスの写真です。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/1953_Isuzu_Hillman-Minx_01.jpg
書込番号:10197371
4点

中原さん、お心づかい恐縮です。
しかし、当方の見解では、
1.ヒルマン初期型のドアは観音開きではない。
2.ヒルマンはリアサイドに三角窓がある。
3.ヒルマンの前の三角窓は、垂直に切られている。
4.ヒルマンのテールはもっと短く、下がり方も少ない。
などの理由から、ヒルマンではないと鑑定した次第です。
と返答を作りながら、元画像を拡大していると、
フロントグリル上部にROVERの文字を発見。1千万画素の威力でしょうか。
検索を続け、ローバー80と断定しました。
https://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=183#
これでやっと眠れます。ありがとうございました。
書込番号:10197594
4点

さすが大江戸博士。見事な鑑定眼をお持ちですね。私ごとき素人判断はお恥ずかしい限りです。
ローバー80でしたか・・・。
いすゞ・ヒルマン・ミンクスは子供の頃に実車を見たことがありますが、ローバー80は見たことがないというか、まったく知らない車でした。勉強になりました。
書込番号:10197640
4点

おはようございます
目覚めてみると・・・・なんじゃこりゃ!
お二人の丑三つ時バトル、お見事でした。
私等には近寄りがたいレベルの一戦でございました。(汗)
誰かがオチを入れないと・・・・すごすぎます!
バックナムさ〜〜ん、
超特急軽トラにウケている私を助けてくださ〜〜い!!
書込番号:10197987
2点

皆様、おはようございます。
ビールさん
危なっかしいレスですが、良く分かります。
我車もサスは固め。
でも高速走行になればその良さが活きてきます。
それにもう少し走り込めば、さらにその動きが良くなりますよ。
大江戸さん
これはまた(笑)
前回の博物館とはまるで様子が違いますが、これはこれで面白いですね。
因みに福井は一度だけ足を運んだことがあり、原発が見える水晶浜というところに行きました。
私が見た本州の砂浜の中では、砂の綺麗さが屈指であります。
ぼんパパさん
右に同じです(笑)
しかし中原さんと大江戸さん、この両方は私にとっては生き字引にさえ感じられます。
書込番号:10198052
1点

皆さん、謎のクルマは、フロントグリル上部の赤いエンブレムにより、「ローバーP4 75の後期型(1952〜1954年)または 同P4 75 MARKU(1954〜1959年)と訂正いたします。
http://en.wikipedia.org/wiki/Rover_P4
どうでもよいことですが(笑)。
書込番号:10198453
3点

ビールさん
夕日の赤い花の写真は雰囲気が有って良いと思います。
もう少し雲仙の写真を見たい気分です。
こちらはあいにくの天気で遠出を控えているのですが、
東北の高速道路もかなりの交通量で千円効果が大きいと感じます。
無料化になれば無理して土日に出かけなくなり分散化されそうですが、
高速道路の適正な維持費の確保と公平性より、
曜日にかかわらず一律半額が良いのではないかと思っています。
バックナムさん
コペンの過去のスレッドで、プラグや値引きのサイト紹介等
いろいろと優良情報を書き込んでいるのに遅まきながら気付きました。
車種を問わずの幅広い対応に恐れ入ります。(ニアミスしてたのも驚き!?)
それからここ2〜3年の作品で面白いと思った洋画に
「フライトナイト」と「アイランド」、「simone」が有るのを思い出しました。
「フライトナイト」は推理サスペンス、「アイランド」は近未来SF、
「simone(シモーヌ)」は夢の有る話・・いずれも既に観られているかもしれません。
http://www.kanshin.com/keyword/225871
それと「エンド・オブ・ザ・ワールド」も「アンドロメダスティン」のように
緊張感を持って観れる大作です。こちらは怖い現実が示されています。
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id162652/
ぼんパパさん
カメラですが、
ビールさんが良い写真を出して下さったので、多くを語る必要がなくなりました。
40D、50Dタイプは連写撮影が楽しく撮影の幅を大きく広げてくれます。
重量と大きさを気にしなければお勧めです。
実は最近右腕がずっと筋肉痛です。
でもどんなカメラ(写真)でも言える事は、
撮った後に適正な処理をするほど写真が生きてきます。
大江戸さん、中原さん
すばらしいとしか言いようが有りません。
車もロボットも極めていると感じます。
「草ヒロ」は、以前の週間「ホリデーオート」にも有ったように感じますが、
先日道端で、ナンバー付のまま木が生い茂っているを見て驚いたところでした。
「三国昭和倉庫館」は、遠すぎて行けそうに有りませんが、
建物の中は昭和の懐かし品であふれているのでしょうか?
書込番号:10199765
3点

XXさん
車を入れての写真は構図を考えるのがめんどっちいので撮りませんでした。
A型ですから(笑)
というか、コペンちゃんのように絵になる自信ありません。
あちらではナンバーを合成と言ってますね。チャチャ入れるとマズイので黙っておきました。A型です(再笑)
仰せのように大江戸、中原御両人は怪物みたいなもんです。 ロボットかな?
こうなったら古い話より新しい話のほうがいいかも、です。
書込番号:10200130
2点

セリカさん
あちらも拝見させて頂きましたが、蔵王方面はあいにくの天気だったようですね。
しかし景色自体は暗くとも、写真自体には明るさを感じます。
コペンの力、赤の力と言ったところでしょうか。
それに私自身、霧がかかったような、また雲がかかったような景色は荘厳な感じで好きですね。
それからあちらでもセリカさんのコペンや写真に魅せられた方々が現れ始めましたが、セリカさんが褒め称えられると何故だか私も嬉しい気持ちになります(笑)
あとDVD、どれも未視聴です。
今度それぞれを探してみます。
書込番号:10200218
2点

バックナムさん
取り急ぎ、「フライトプラン」の間違いでした。
「フライトナイト」は大きな勘違いで観た事が有りません(大ドジ)。
なお、犯人を示す書き込みも見られるのでサイト検索はしない方が良いです。
レンタル店では「フライトプラン」と「アイランド」は簡単に見つかると思います。
「シモーヌ」や「エンド・オブ・ザ・ワールド」そして初期「アンドロメダステイン」は、
マニアック(マイナー?)で難しいかも。
ビールさん
匿名性の強い書き込みの世界だからこそ楽しく書き続けられるのだと思います。
はまったのは最近で、今は全くしていないゲーム以来ですが・・・・困ったものです。
書込番号:10200535
3点

セリカさん
早速訂正して頂いたのですね。有り難うございます。それからコペンの写真も。
一人でカメラを積み、撮影&ドライブ。
セリカさんにとっては当たり前のことですが、私は意外とないかも。
これも今後の挑戦課題です。
ところで、simone借りてきました〜(笑)
1週間でレンタルしてきましたから、見終わっら感想入れますね。
それからアビスと言うSF映画も。
こちらは視聴済みですが、突然また見たくなり借りてきてしまいました。
書込番号:10201165
1点

XXさん
あちらを覗いてきました。
やっぱりコペンちゃんが写ってると嬉しいですね。
ホッとさせてもらえる緩さと可愛さ。逆に凛とした品を感じる時とがあります。
不思議なクルマです。
いつも思うんですが、シャドーを手玉に取ったように上手に使われているのだと思います。
めがね橋の時や海辺の逆光写真、難しそうです。さすがは夜の帝王です。(違うか・・・)
ところで、コペンちゃん、いつもよりしっかり艶が乗っているのは気のせいでしょうか・・・・?
書込番号:10202450
3点

三国昭和倉庫館の内部レポートその1です。
この資料館の特徴は、こわさない・よごさない限り、大抵の展示物に触ってかまわない、クルマは乗り込んでかまわない、というのがあります。
また、おみやげの駄菓子類を豊富に売っています。
1.草ヒロならぬ竹ヒロ。ダイハツミゼットDK型。
ハンドルもシフトレバーも消えています。
2.戦前生まれの現役。ダットサン17型。
同じようなスタイルの戦後型ダットサンDA型と紛らわしいですが、このフロントグリルは1938(昭和13)年発売の17型でしょう。
3.なつかしのラジカセ群。
右上のテレビ付きのものは、ビクターの「ラテカセ’77」かと思いましたが、ナショナルの製品でした。
4.欽ちゃんのサクラカラー24。
「4枚増えて値段は同じ。どっちが得か、よーく考えてみよう。で、やっぱりこっちが落ちる。ねえ。」
1976(昭和51)年頃のCMより。
書込番号:10202686
3点

そうそう!ラジカセといえば、このカタチ、この色ですよ!!!
右側のWカセットは一世を風靡したランナウェイではありませんか!?
ラジカセの他にラテカセも多いですね。
書込番号:10202792
3点

ラテカセ、私も憧れました。
確かベルトクイズQ&Qの小学生大会では、賞品として並べられていたかと思います。
そう言えば学生時代に乗っていた車のカーステが壊れた時、修理するお金がなく、しばらくラジカセを車に積んでいたのを思い出しました。
書込番号:10202943
2点

セリカさん 蔵王に行かれたのですか?
私は、もう32年前になりますが、山形県側の蔵王温泉スキー場と宮城県側の蔵王白石スキー場に行ったことがあります。
共に最大斜度38度を誇る難コースでスピード狂の自分には楽しかったです。
特に蔵王温泉スキー場の樹氷コースからスーパージャイアントコース、そして最大斜度38度の横倉の壁をすべるのが面白かったです。
横倉の壁で、スピードガン計測で112Km/hを出したのが昨日のことの様に思い出されました。
それと、英国のエイボン製のスパイクタイヤを着けたCB750Foreで名古屋から山形まで走っていったことが思い出されます。
はっきり言って、若さ故の過ちでした。寒さで体が硬くなり酷い筋肉痛に悩まされたものでした。ようやるは、ホンマ。
書込番号:10203424
4点

バックナムさん
私も「シモーヌ」を再び観たくなってきました。
また「アビス」は、CGでは無くて双子の男優が演技しているシーンが有るというのを思い出しました。
BSで放送した「未知との遭遇」のような友好的宇宙人である事も。
そういえばスピルバークは宇宙人が友好目的でUFOで来ている事を
映画で示したのではないかとも言われています・・・宇宙人に頼まれて。
ぼんパパさん
あちらでの返信ありがとうございます。
質感の高さは言われてみて納得です。
なおコペンは、秋雨前線の前に作業せねばと思いつつまだ何もしていません。
1回きりながら5月のスプレーWAXがいまだに効いているようです。
大江戸さん
「ラテカセ」という言葉を初めて知りました。
テレビ付ならトランザムが最も印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=NtIRheMg2J4
20枚撮りが同じ価格で24枚になったのは画期的でした。
当時フィルムは6コマ単位でシートに入れるので、割り切れて良いと感じました。
コニカは、AFカメラのジャスピンコニカ等先進的な製品を出していましたが、
山口百恵CMのフジには、常に差をつけられていたように感じます。
コニカはカメラも撤退して現在残っているフィルムがフジだけになったのが残念。
中原さん
20数年前横倉の壁かどこかで、ひっくり返って後頭部をしこたま打ったのを思い出します。
同行の上級者の人にリフトで付いて行ったら、とんでもない急斜面しか有りませんでした。
青森の小学校時代に体育のスキー授業で校庭に造ったスロープで鍛えた私でしたが、
とてもじゃないけど無理でした。
中原さんは、よっぱど運動神経の優れた方と改めて感じます。
ビールさん
カメラのスレッドで丁度良い質問が有ったのでノイズ消しソフトについて書き込みました。
最近カメラのスレットで不調な中、言いたい事は全て書き込んだのですが
反応を見てこちらでも紹介したいと思っています。
発売されて実際の写りが判るまで、高感度による画質低下が懸念される7Dです。
書込番号:10203722
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
「シモーヌ」ですが、他のサイトでも評価が上々でしたので、決めました。
セリカさんがまた観たくなるということですから、期待大です。
それから先ほどコンビニに行った際、白コペンに遭遇し、少しの間追従しておりました。
白の実車は初めてみましたが、綺麗に磨き込まれていたこともありなかなかいい感じでした。
それに信号待ちからの加速は速いですね。
こちらは2Lとは言え1.6tのボディ。
離されまいと思わずアクセルを踏み込んでしまいましたよ(笑)
書込番号:10203903
3点

おはようさんです。
確かにこのラジカセは思い出があります。Wじゃなかったけど、左のタイプでした30年前¥84000 ベスト電器 AIWAでした。
XX さん
ノイズ軽減ですか。 当方カメラより先にビデオもやってて、フォトS、アドビ・プレミア、付きのバイオ愛用してましたが、使い果たしたあげく、友人に¥10万で売りました。
同時にビデオ卒業したからです。県のコンテストでは優勝までしましたが、もうソフトは今必要ありませんが、時々、「あったらいいな」と思う時ありますね。
でも、基本姿勢は「お気楽」です。
書込番号:10203961
2点

おはようございます
昨日の遭遇コペン、白3台赤1台。
すっかり景色に馴染んでいるので、意識しないと勘定できません。
Mやトゥーランだとまだ目に付きますけど。
アタシも高校位までラジカセ命でした。やっぱり¥6万とかのを買ってましたね。
今や¥6〜8万出せば結構まともなコンポが買えますね。びっくり!
今の若い子達は、ラジオは聞かないらしいですから、やっぱipod ですね。
それにしても小さい・・・・。
書込番号:10204065
2点

こんばんは。
今日は皆さんおとなしいですね。
私も仕事上のハプニングがあったのでお留守でした。
気分転換にまたまたアイコン変更v
仕事優先しないと、これからも好きな車乗れませんしね。
そんなの、生きてる甲斐がない(笑)
書込番号:10206558
2点

こんばんは
バックナムさんは植物原料製のガソリン注入の最中でしょうか。
ところでビールさん、諫早クルージングの前に 「写真お願いします」 と言ったので、お礼のレスを。
まずはありがとうございました。それから、かもめさんに1票。
一人旅ですからパパラッチ撮りも致し方ないかも。
でも、パパラッチでもあんなに綺麗に撮れるんですね!!
カメラがいいのかビールさんの腕の証なのか、かもめも上手く撮れるもんだ・・・!
危ないので私はパパラッチやりませんが、なんだかどんどん興味が・・・・
しばらくコンデジで感覚取り戻します。補正の仕方も。
大江戸大博士のレトロネタに飲み込まれる所でした・・・・!
書込番号:10206953
3点

ぼんパパさん
いやいや、シラフですよ〜。
しかし私にとってはウォークマンも超画期的でありましたが、時代はiPodですからね。
我車も音楽を聴くのはCDかiPod。
あんな小さなものに、とてつもない曲数が入るだから時代は変わりました。
前車にはMDも付いていましたが、今時MDなんてですよね。
時代についていくのがやっというか、既に遅れをとってしまっています(笑)
ゲームもそう。
私の中のゲームの帝王。
それは野球盤です。
書込番号:10207039
3点

バックナムさん失礼しました。
代わりにワタクシが米ガソリンを頂いております。(笑)
そういえば、バックナムさんの作品を拝見したいのですが、携帯から発信は難しいですね。
残念!
大江戸さんの写真の中にラジカセやラテカセが登場しましたが、
あれからすると、正に隔世の感、というやつです。驚いてしまいます。
カメラの方も、何から何まで驚く事しきりですよ。
XXさんが、>撮った後に適正な処理をするほど写真が生きてきます。と、書き込んでくださって、
撮ったそのまま、ではなくて好きなように手を入れるのだと教えられました。
これ、かなり目からうろこが落ちたのでした・・・・。
なんとまあ浦島太郎もここまで来ると・・・トホホですな。
自ら年寄りの方に進んでいくと、えらいことになりそう。
少しヤンチャな位がいいのかも知れませんね。
消える魔球を投げられる野球盤、持ってましたよ!
そりゃ〜もう、大変でした!
書込番号:10207522
3点

三国昭和倉庫館の3回目です。
1.ミラのご先祖様。ダイハツフェローMAXバン。
2回目のマイナーチェンジを受けた、1972(昭和47)年頃のモデル。
360CCの2サイクルエンジン。
運転席に乗り込んだところ、一人乗りなら意外に広かったです。
2.なつかしのオーディオルーム。
右のシスコン(システム・コンポ。いわば単体コンポのセット販売)は、パイオニアのプロジェクトシリーズ、パワーメーターが流行った1976〜77年頃のもの。ただしレコードプレーヤーはもっと新しいPLの300番台でした。
左のアンサンブルステレオ(一体型で脚つき)の上には、またもや巨大なラジカセが。
どこぞのお父さんが、妻子相手に写真のエレキギターを弾いて(電気が入ってました)、男をあげていました。
3.おかみさん、時間ですよー。銭湯の脱衣室。
1970(昭和45)年、裸が必然的?に出てくるドラマでした。平成ではとんねるずでリメーク。
4.富士山征服トラクタ。ヰセキ農機・TB20型トラクタ。
特徴あるフロントグリルです。1965(昭和40)年発売。今だに愛好者がいるとか。
昭和41年に八郎潟干拓地で行われた比較テストでは、外国製の大型トラクタがズブズブと沈んで使い物にならなかったのに対し、小型軽量を生かしスイスイと走り回ったそうです。初期のジムニーみたいですね。
翌昭和42年には、京都大学農学部トラクタ研究会の皆さんが、こいつで富士山登頂に成功して全国ニュースになったそうです。これもジムニーみたいですね。
二、三十年前、三本和彦氏の発案で、国産クロカン車をかき集めて富士山登頂に挑戦したところ、最も上まで登れたのはジムニーで、山頂から500メートル位だったそうです。
書込番号:10208325
5点

皆様、おはようございます。
大江戸さん
アンサンブルステレオですが、ここまで古くはないものの実家にありました。
昔はテレビにも扉がついていたりと、家具調のものが多かったですよね。
ところでカーステにカセットが付いたのっていつ頃なんでしょうか?
それに8トラが付いたカーステ。
もしやこんな代物はあったのでしょうか?
大先輩方、宜しくお教え下さいませ。
ぼんパパさん
米ガソリンはポン酒、それとも焼酎?
米ガソリン(焼酎)なら、私は鳥飼好きです。
書込番号:10209290
3点

ポン酒にごり酒にハマっています。甘口の。
8トラは大博士に回答をお任せします。
そうか・・・・バックナムさんではもうご存じないか・・・・。
書込番号:10209306
3点

ぼんパパさん
その感じだと8トラカーステが存在した???
生き字引、大江戸さん&中原さんのレスを待ってみます(笑)
それからにごりですか。
私も好きなにごりがありますが、発泡しているので、蓋を外す前のガス抜きが大変な代物です。
またポン酒は、先日のように過去一番痛い目に遭っている酒であります。
書込番号:10209549
3点

何やら、バックナムさんから宿題が・・・。
8トラのステレオですか?
私が自分の車を持った時には、普通のカセットが普及していたので、実際に自分が所有した事はありません。
もともとはカーオーディオ用としてRCAビクターで開発されたと聞いてます。
ほとんど再生専用というイメージですね。構造上、巻き戻しが不要だったようです。
スナックのカラオケとバスの車内放送で使用されているのが記憶に残ってます。
余り、詳しくは知らないです。これで宿題の提出は終わります。(果たして、採点は如何に)
普通免許取得前後は、カーステレオ(カーオーディオとは言わなかったような?)を何にするか考えるのが楽しかったです。
ルーフにつける形式の「National COCK PIT」がかっこいいなと思ってました。
カセットデッキ、アンプなどを選択して組み込むと22万円位としたと思います。
車種別の取り付けキットが必要で取り付け不可の車種もありました。
私は、背が高いのでヘッドクリアランスの関係で断念しました。
書込番号:10210534
3点

中原さん
宿題なんてとんでもない。
まして採点など何も解らね私ごときが出来ましょうか(汗;)
私にとって8トラと言えば、親戚の家にあったカラオケ器具の思い出しかありませんが、もしやカーステに組み込まれていた時代もあったのでは?と、ふと思い質問させて頂いた次第です。
それからルーフへ取り付けるカーステですか。
一見格好良さそうですが、ボリューム調整等もルーフだと運転中に危険ではなかったのでしょうか?
書込番号:10210693
3点

8トラ!!
覚えがあります。
学生時代、まだ自分で車を持てなかった頃。
オヤジの車には確かについていました。
私も1〜2本は買いました。
でも、ほとんどはカセット用のアダプター(正しい名前は覚えてません。)を
使用して、私の好きなフォークやニューミュージックを聴いていました。
30年以上も昔の話でした。
書込番号:10211216
3点

ぎけんですさん
ぎけんですさんでも覚えがある程度ですか。
8トラと車、軽く振ったつもりが意外と深い???
大江戸博士の回答が楽しみになってまいりました。
書込番号:10211657
2点

鰤こんばんわ皆様^^。
8トラですか〜^^w。
乗用車に付けてたのは幼少の頃でも、
見た事無いですなー^^;w。
母親の兄2人が車バカだったので、
大江戸さんの写真の様な車は、
殆ど乗った事が有るのですがw、
皆レディォwでしたよ〜^^♪。
設置してたのはダンプ乗りと、
スナック位の記憶が〜^^ww。
もっぱら素人より玄人向けだったんじゃ、
無いですかね〜^^;w。
つーか・・・
8トラって言うとビートルズが浮かんでしまいます^^ww。。。
書込番号:10211771
3点

私が小さい頃、我が家の車にも付いてましたよ。
ウ〜ンと小さくノイズが乗って、切り替えるとカシャカシャ音がして、なかなかでした。
大博士に依頼してますから、私はここまでにします。
そういえば、カセットアダプターもありましたね!
書込番号:10211778
2点

天さん
天さんも覚えがないということでホッとしまいました(笑)
ぼんパパさん
ぼんパパさんが小さい頃の車。
ぎけんさんは学生の頃。
これは確実に私が生まれる前の話しですね(笑)
書込番号:10211929
3点

>ぼんパパさんが小さい頃の車。
ぎけんさんは学生の頃。
よかった。 ビールが社会人の頃だなんて書かれなくて(爆)
8トラはさて置き、私もカーステレオ積んでない頃はラジカセを後部座席においてましたが、オートリバース機能がないために運転中に音楽切れした時は・・・皆さん覚えがあるでしょうな(笑)
書込番号:10212376
3点

ビールさん
音切れどころか、中でテープが切れたりキャプスタンに巻きついたり・・・・
スープラさんは確実ですが、もしかするとあっちに時々来てくれる人柱さんなどは、
既にカセットテープを使ったことがない世代なのかも・・・・。
MTの車に乗ったことがない・・・・に似ていますね。
ミーハーになって色んな物を見とかないと、まったくの浦島太郎になってしまいそう。
ゾゾッ!
書込番号:10212994
3点

本棚の、1970(昭和45)〜71年の自動車雑誌3冊で、カーステレオの広告を探してみました。
結果、8トラックばかりで、カセットテープのものはありませんでした(といっても、サンプル数は5個ですが)。
カセットテープが主流になったのは、家庭用カセットデッキやラジカセが普及した、1970年代中盤からではないかと思われます。
ビクターはさすがCD−4方式(オーディオの4チャンネルの規格。今のサラウンドみたいなもの)の開発者、カーステレオでも4チャンネルですね。
あと、8トラソフトの渚ゆう子がきれいです。
書込番号:10213020
3点

ノーマル、クローム、メタル。
懐かしいです。
とっておきはメタルになんてやっていましたよ。
特に以下のブログにあるTDKのメタル。
高かったけど何本か買いました。
http://blog.goo.ne.jp/studio-island/e/f44544829fcf4521a739f5d792d35927
書込番号:10213071
2点

大江戸さん
流石!流石すぎです!!
期待はしておりましたがまさか写真が出てくるとは。
しかも70年代の自前雑誌。
いや〜、感服致しました。m(__)m
そこでもう一つお願い致します。
中原さんのレスにあったルーフ取り付けタイプのカーステ。
そちらはどうでしょうか?
書込番号:10213136
2点

確かに、お気に入りのアルバムは、メタルテープを使用していましたね。
そしてFMレコパルについてくる付録のカセットレーベルが楽しみでした。
いやー、この板は本当に懐かしい事を思い出させてくれます。
大学生の頃は、ビート・オン・プラザ(だったと思いますが)を必死にエアチェック(死語ですね)してました。
今でも鮮明に覚えているのは、ジョン・レノンの『ダブル・ファンタジー』の特集の時に予約録音、帰宅後に聞いてみると、ビートルズの楽曲ばかりが流れてくるので何でかな? と思っていたら、なんと射殺されていたのです。
そう、ジョン・レノン追悼で急遽ビートルズ特集に切り替わっていたという奇遇な出来事です。
>本棚の、1970(昭和45)〜71年の自動車雑誌3冊で、カーステレオの広告を探してみました。
それにしても大江戸さんのコレクションの凄さが・・・。
書込番号:10213206
3点

連投失礼します。
「National COCK PIT」については、下記のブログで取り上げられています。
私が着けたいなと思ったのは、コックピット 555シリーズの方でした。
http://hallis.blog.so-net.ne.jp/2009-07-21-1
http://www.makoden.com/secret/makochan_before/mako_c_2005_3.php
書込番号:10213289
3点

いちおーカセットテープは使ったことありますよ。
母親の前の車にはCDついてませんでしたから。
まあ8トラはさっぱりわからず、ハンディカムの8ミリビデオの方が思い浮かびましたが(爆)
昨日当てられたXの代車のアクシオが来たんですが、何故か「名古屋」ナンバー。
どっから持ってきたんだろう・・・?
ちなみに父親はのん気に「(新型)プリウスがよかったな〜」とか言ってましたから、「贅沢言うな!」と一喝しておきました(笑)
アクシオもそれなりに気に入ってるようですが
(^_^;)
書込番号:10213325
3点

さすがは大江戸さんですね。確かにすごすぎます!ありがとうございます。
で、実は私、前出の「National COCK PIT」を買いに行ったクチです。
とても高価だったと思いますが、無茶苦茶カッコ良かったです。
でも、壊れるととんでもない出費になるからやめときな!とお店の人に言われて
パイオニアのセットを¥25万位で買ったような記憶があります。
当然「メタルテープ対応機種」でした。
だって、YMO入れると他とは大差だったんです〜!
東京電気化学、えらい!
書込番号:10213360
2点

中原さん
有難うございます。
S57年となっていますから、そんなに前のことではなかったのですね。
当時私は中学生。しかし全く覚えがありません。
でも意外にカッコいい(笑)
憧れる理由も解ります。
書込番号:10213412
2点

S57年というと歴代の愛車セリカXXはS57年が販売開始の年です。
ソアラに継ぐデジタルメーター、サンルーフにフジツウテンのカーステレオ、
女性のボイスアラームとクルーズコンピューター搭載(ただしほとんど使えない)で
7年中古で100万円もしないお買い得品でした。
理由は3ナンバーゆえ税金分安く設定していたおかげで、その後自動車税は
3万円減に改定され3ナンバーが買いやすい時代に・・・。
更に1年車検の廃止は、小踊りしたくなるくらいうれしいニュースでした。
おかげで通算24年も乗れました。
それにしてもバックナムさんが中学生という事は、松田聖子や中森明菜の頃ですね。
ビデオデッキが20万円以下の手の届く値段になりつつある時期とも。
なおコペンはひと踏みで80km/hに加速します。
それはまさに軽最後のスポーツカーと言われる通りの癖になりそうな加速感です。
昨夜も加速を楽しもうとしましたが、対向車線で覆面パトカーに捕まっている
車を見たので安全運転に徹しました(若干うそ)。
書込番号:10214206
3点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
ぼんパパさんも中原さん同様、コックピットを求めたクチだったんですね。
ボクちゃん号でしたらヘッドクリアランスは十分ですから、今から探し求めての装着を期待しております(笑)
それにしても大江戸さんには驚かされましたね。
セリカさん
セリカさんの写真を見ていると、赤の魅力にどんどん惹かれていく自分が分かります。
赤の魅力より赤の魔力と言ってもいいかと思います。
それから中森明菜は興味なしでしたが、松田聖子のコンサートには小学校6年生の時に初めて行きました。
書込番号:10214347
2点

おはようございます。
大江戸さん
これらは自前ですね。保存してるのですか? 「旧い話なら任せなさい!」 はハンパでないことが分かります。渚ゆう子は妙な色香がありましたね。タイトルみたら当時の懐かしい名がずらりと並んでいます。この時代からビクターが4CH出したのですか? 私がオーディオに興味持ったのはまだ後です。別レスの初レスで 「当時はカーステをガンガン慣らし・・」とあるのもその頃でした。今では地上Dが普通になったTVも7CHにしています。
書込番号:10214391
1点

セリカさんへ
例の倉庫館、クルマのカタログもあり、閲覧自由でした。
セリカXXのもありましたので、倉庫館番外編としてお届けします。
チャップマンが写っているページの右下にあるように、誕生は1981(昭和56)年だったとおもいます。
しかし恐山とは。1993年の秋、東京の多摩地区に住んでいたころ、土日を使った東北実質日帰りドライブを2回したのを思い出しました。クルマはFD3S・RX−7で。
1回目は青森県新郷村、キリストの墓と謎の東北ピラミッド探索(笑)。
2回目は冬季閉鎖の迫る恐山でした。
下道を地元の皆さんが80キロ位で普通に走っているのに驚きました。
ビールさんへ
各種方式の4チャンネルの技術発表は1970年頃、製品とソフトの発売は1971年だったと思います。
当方のクルマ資料が充実?しているのは1977〜81年あたりで、その間の国産車なら、「いつぞやのマイナーチェンジでテールランプがどのようになり、どんな装備が付加されて値段はいくら」はほぼOKだと思います。
参考までに、当方の車名年式考証とエンジンメカうんちくの参考書?の写真をアップします。
なお特別番組?でお休みした倉庫館レポートは、今晩にもお届けできるかと思います。
書込番号:10215553
2点

ナルホドであります!
やっぱり虎の巻が・・・
でもやっぱり、マツダに乗ったただのおじさんとは思えない・・・・
です! (失礼!)
書込番号:10215586
2点

大江戸さん
セリカXXのカタログも大江戸さんコレクションかと思いましたよ(笑)
ぼんパパさん
虎の巻とは失礼ですよ。
立派な参考書ですよ、参考書。
私のように勉強しない者は、参考書探しすら致しません(笑)
書込番号:10215647
2点

連投、すみません。
暇だったのでコックピットが売りに出ているか調べてみました。
で、一点だけ見つかりました。
http://www.mbok.jp/item/item_198472021.html
ぼんパパさん、落札お願い致します(笑)
書込番号:10216045
1点

このコックピット、夢が有りそうですね! でも送料の方が高そうで中身は?
開けてからのお楽しみ・・・(苦笑)。
大江戸さん
セリカXXのネタありがとうございます。
更に恐山やキリストの墓も・・・いろいろと撮っているので後程。
書込番号:10216181
3点

おおっ??
これ、カタログじゃないっすか?
書込番号:10216302
2点

「ナショナル コクピット」でクグると、トップにオークションが1件でています。
しかも2個1組!
あと8時間ですよ(笑)。
書込番号:10216547
2点

このオークションの方、栃木県ですって^^w。
σ(・_・)わっちちゃいまっせw。
地元なら\500で買って車で取りに行けますなー^^w。
(って要らんがw)
それに出品内容が旧車関係ばっかりなのが凄い^^w。。。
(大江戸さんカタログ出てますよー)
書込番号:10216614
2点

おやおや。 こっちも大盛況ですね!
大江戸さん いつも添付ありがとうさんデス。 エンジンはさっぱりですが、ドラテクのバイブルあればお知らせください。
で、今日は皆さん休日?
あいにく当方は今しがた仕事終えキリン一番搾りのオイルを500CCほど追加してマス。
明日も仕事ですが、月曜はどこにドライブしようかと楽しみです。
書込番号:10217030
2点

大江戸さん、天さん
あれってラジオとカセットですよね〜。
ハコスカだと+アース?
こりゃ天さん向きだわ。面倒見ません??
は〜、そうか、要らんかぁ・・・。
しゃんまんえんとはまた吹っかけたもんやで。
それでも売れたりするんだろうなあ・・・・
すごいネタ!
書込番号:10217245
2点

ぼんパパさんへ
日産でも昭和40年頃からマイナスアースになっていますから大丈夫。
では、三国昭和倉庫館の第4回です。
1.ゆで卵の縦切り。スバル360。
まさか、スバルの実車に乗りこめるとは。
3速+オーバートップのモデルで、停車中とはいえ、スコンスコンと決まるシフトに感心。
後席のヘッドクリアランスは意外に広かったです。FD3Sのリアの3倍は快適です。
2.なつかしのホーロー看板。
マスコミ未発達の昔は、商店でもない民家の軒先にもよくかかっていました。どういう契約形態かは知りませんが、現物支給もあったのでは。
3.屋台骨を傾かせたスクーター。ジュノオK型。
昭和29年発売。オールFRPのボディー、全天候型と称し頭までカバーするシールドなど、ホンダ初のスクーターとしてインパクトは十分です。
しかしコストがかさむ上に車重170キロと重くて売れず、1年余りの命。ホンダの屋台骨がかなり傾いたのでした。
4.カフェレーサー。ホンダS600。
ジオラマが凝っています。昭和40年頃のレースのピット風景でしょうか。
歴代のホンダSで、リッターあたり出力が最も高いのはS2000の125PS/リッターですが、2位はS600の94PS/リッターでした。
書込番号:10217923
3点

大江戸さん、またまたまたまた、ありがとうございます!
でも、ヤバイです。回を重ねるごと、北陸へ〜北陸へ〜と誘われ感が募ります・・・・。
そんな気がしているのはワタクシだけでしょうか・・・・
多分、中原さんの次に私が近いのだと思いますが・・・・・行きたい!
行く時には、「ぼんパパはっぴ」を着ていきますので、宜しくお願いします。
そんなオッサンおらんやろ〜!
書込番号:10218505
2点

大江戸さん
この博物館、乗り込み可なんですね。
数ある自動車博物館で、乗り込みが許されるなんて先はまず無いのではと思うのですか、どうなんでしょう?
それからホーロー看板、半分以上は知らない名称でした。
書込番号:10218705
1点

う〜んう〜ん悩む悩む・・・
実は、皆さんにご相談が・・・
私の実家に昭和41年製のダイハツの3輪があります。
といっても、チラホラ生き残っている平ボディーではなく3輪のダンプ。
これ、激レアなんです。
4輪を買ったもので親父が車検時期を失念して失効させてしまいました。
でも、それまで現役で今でも自走可能です。
部品取りの車体を確保していて、結構オリジナルのまま維持していました。
これ、どこかの自動車博物館で余生を送らせてもらえないものでしょうか。
手入れはしていきます。あと、維持して行ってもらえたらと思っています。
こういうのって、直接交渉しないといけないんでしょうね。
何かご存知でしたら、ご教示下さいませ〜。
書込番号:10218937
2点

ぼんパパさん
私としては、まずそのダイハツ三輪にコックピットを取り付けて欲しいです(笑)
あとは大江戸さんに任せましょう。
書込番号:10219135
1点

おおっ?? (久々にクレヨンしんちゃん風)
コックピット付けるのは構いませんが、一寸問題が・・・
えっ?ラジオ用のアンテナがありません。
ヒーターもありませんし、シートベルトもありません。
その代わり、電気だけはいっぱい余ってます。(爆)
書込番号:10219218
2点

ぼんパパさん、昭和41年式のダンプというと、写真1の車体でしょうか。それとも写真2の左側(といって、ちゃっかり未公開画像を出したりして(笑))ですか。
後者はダンプカーの形態ですので、日本自動車博物館では「すでにありますので…」となる可能性はあります。言ってみなければわかりませんが。
比較的ぼんパパさんの推定本拠地に近いところを探してみました。
1.トヨタ博物館。愛知県。関連会社ダイハツの製品で、展示リストにない普通三輪なので可能性有り。
http://www.toyota.co.jp/Museum/index-j.html?frame=1-1
2.ヒューモビリティー・ワールド。大阪府。早い話がダイハツの自車博物館。
ここが最も可能性ありかも。スペア車もろとも寄贈すると言えば、かわりにコペンをくれるかも(笑)。
http://www.daihatsu.co.jp/hw/index.htm
3.福山自動車時計博物館。広島県。ここは、三国昭和資料館と同様に、乗り込みOKな博物館です。ここはバスやらトラックやらに力をいれているので、可能性ありそう。ナンバー再取得もできそうかも。
http://www.facm.net/movie.html
いずれにせよ、実車のディテール写真を撮りまくり、親子二代でいかにこのクルマに愛情を注いできて、このクルマが再び公道を走る日を夢見ている、というような作文を添付して、博物館の学芸長さんあてに送るしかないと思います。まずは2.宛てでしょう。いただくコペンの色は最後に話し合いましょう(おいおい)。
最後に、自動車系博物館全部のリストをお納め下さい。
http://www.seaview.gn.to/cars/museum/index.html
書込番号:10219599
2点

大江戸さん
二代目セリカXXの発表会が夏だったのを思い出しました。
私の車(7年中古)は57年式の3月(車検)だったのでその1年前の昭和56年発売・・・・。
なんと今までずっと勘違いしていました。
教えていただきありがとうございます。
なお懐かしの新郷町キリストの墓は、今回探し出しての初公開です。
ぼんパパさん
意外な旧車でのダイハツつながりは驚きで、コペンの深い理解に納得です。
それから、コペンのスピードメーターは140km/hまで有るので最高速のようですが、
ヴィータは230km/h、セリカXXにいたってはデジタルだったので999km/h・・・なわけないですね!
書込番号:10219693
4点

おはようございます。
いや〜〜やっぱり大江戸さんには脱帽であります。
そうです、写真2の左側に近い車体です。
今日、親父に呼ばれてますので、出来たら写真を撮ってきましょう。
それにしても、さすがは博物館のもの、いい状態に復元されてます。
うちのは今年春まで現役でしたから、それなりに気合が入ってます。
親父とマジメに相談してみますね。ありがとうございます。
福山の博物館の館長は知ってますので話したことがあります。
あそこはクラシックカークラブも主宰してますから、40年以前物で自走可能が条件でした。
もっと上流でダメなら福山行きですね。
でも、全国の記念イベントで走らせてくれるかもしれません。
XXさん
ダイハツ繋がり。
兄が勤める田舎のモータス屋さんはダイハツ看板です。
3輪はそこでは関係ないのですが、兄はムーブとヴィッツ、コロナを所有し、
父とは母はそれぞれダイハツの4WD軽トラ、それからミラに乗っています。
それに3輪といすゞエルフ。6人家族に7台所有です。考えてみるとすごいなあ・・・・!
ということでXXさん、ダイハツとは深〜〜い縁がございます〜!
スズキの軽がまだグニャグニャだった頃、既にダイハツの車は普通車然としてましたよ。
足回り、ハンドリングは優秀です!剛性感大なのです。
トヨタ車を生産しているものは、トヨタ製と比べてボディーが錆びやすい、
とは昔から実しやかに言われているようですけれど。
ということで、私はトヨタ車を乗り継いでいますが、本当はダイハツフェチなのかも・・・デス!
書込番号:10219902
2点

皆様、おはようございます。
セリカさん
ちょっと見てみましたら660ccターボのコペンと2000ccNAの我車。
パワーウエイトレシオでは我車が上回りますが、トルクウエイトレシオでは殆ど変わりなし。我車が若干上回る程度。
どおりで信号待ちではアクセルを踏み込まないと、ついていけないはずであります。
それからsimoneを観始めました。
私はsimoneよりも、タランスキー(アルパチーノ)の娘の方がタイプです(笑)
書込番号:10219929
2点

おはようさんです
大江戸さん
最後に貼り付けた全国の自動車博物館が我が地より近場にありました。
福岡県福岡市東区大字西戸崎18-25
(海の中道海浜公園ワンダーワールド内) です
これなら行けそうです。 明日はムリでしょうが、射程内です。
ありがとうございました。
書込番号:10220069
2点

あらっ?海ノ中道は去年行きました。そんな所が有ったんですね??残念!
次回近くに行ったとき、カナラズ!
書込番号:10220263
2点

ビールさん
大洋ホエールズの屋敷、加藤、高木は「スーパーカートリオ」。
阪神タイガースのジェフ・ウィリアムス、藤川、久保田は「JFK」。
で、今日のトウチュウ(東京中日スポーツ)に出ていたのですが、
中日ドラゴンズのブランコ、森野、和田は「BMW」だそうです。
お粗末でした。m(__)m
書込番号:10222826
2点

爆ナムさん
フォッ フォッ フォッ^^ 気分よい明日を迎えられそうv
ではお返しー
プロゴルファーといえば
石川遼の R、 青木功の I 平塚哲二の T つまり RIT・・・ん?
チョと待てアル^^;
テニスの王子といえば
越前リョーマの R、手塚国光の K そして大石秀一郎の H これが RKH・・・待て、待てアル。
どこに VWが出てくるアルか? 明日まで考えるアル^^;
書込番号:10223236
2点

三国昭和倉庫館の第5回です。
1.熟成した草ヒロ。ダイハツミゼットMP2〜5のいずれか。
MPの何番かの判定の一助となる荷台長が崩壊により不詳でした。
ケロヨン顔が夢の中でオープンエア・モータリングに誘いに来たら、どういたしましょう。
2.編み物の部屋。
これはニットを内職または趣味としていた方の部屋でしょう。
当方も小学校時代に、姉の編機を借りて、どこまで引っかからずに織り続けることができるかを競ったことがあります。
ちなみに右上のニチレについて。
「大日本紡績株式会社」が1926(大正15/昭和元)年に、「日本レイヨン株式会社(ニチレ)を本体とは別に設立。本体の方は1964(昭和39)年に「ニチボー株式会社」と改称。
1969(昭和44)年にこの2社が合併し、現在の「ユニチカ株式会社」が生まれました。
そういえば、ニチボー(大日本紡績時代の略称)の大松監督といえば、東京オリンピック(1964年)で女子バレーボール「東洋の魔女」を優勝させた監督でした。
3.プラス100CCの余裕。カローラ1100デラックス。
この個体はフロントグリルの形状と「1200」エンブレムが無いことから、1969(昭和44)年の前期型と思われます。
リアシートのヘッドクリアランスは十分ありました。
ライバルの初代サニーに対して「プラス100CCの余裕」というキャッチコピーで優位に立ったカローラに比べ、サニー側の反撃は「1000CCは1100CCより自動車税が5000円もお得です」という勝ち目のないものでした。
しかしサニーが一足先にフルチェンジし「となりのクルマが小さく見えまーす」と強烈なカウンターパンチを放ちました。
4.食卓の風景。
テーブル上の傘状の物体は、ご飯やおかずを虫から守るためのものです。
後方のテレビは一般にコンソール型とよばれ、これで19インチ位です。エンブレムの形及び本体と一体の前脚から、ナショナルのパナカラーの1970年前後のモデルと思われます。
書込番号:10224669
3点

皆様、おはようございます。
大江戸さん
今回の昭和シリーズ、車のことは相変わらず分かりませんでしたが、食卓にかざされた桐蠅帳は本当に懐かしいです。
また桐蠅帳を見ると、天井などからビローンとぶら下げられたハエ取り紙を思い出します(笑)
セリカさん
simone観終わりました。
ラストがああいった形で終わるとは…。
いや、面白かったです。有難うございました。
それにsimoneを観たら、摩天楼はバラ色にやマネキンがまた観たくなってしまいました。
それから訂正ですが、タランスキーの娘より、やはりsimoneの方がタイプです。
タランスキーの娘も綺麗ですが、良く見たらまだまだ子供。
ロリコンおやじになるところでした(汗;)
書込番号:10225526
2点

おはようさんです。
今日はあいにく小降りの雨ですが、 xxさんの添付で思い出した地があります。
「楊貴妃の墓」 があるそうです。
そこにドライブ予定しています。 証拠写真撮ってきましょうかね。。
キリスト、楊貴妃の次はクレオパトラの墓が日本にある?
書込番号:10225582
2点

ビールさん
楊貴妃の墓が何故日本に?
それはさておき、墓参り目的とは今回のドライブはなかなか厳粛なドライブですね。
撮影もされるとのことですので、楊貴妃が写り込んだ高貴な心霊写真を期待しております(笑)
書込番号:10225642
1点

おはようございます
大江戸レポート(?)、相変わらずコピーのセンスが最高ですね。脱帽です。
ミゼットで思い出したのですが、キャブの天井がホロの車体もありましたね。
よく登場する黄緑色ではなく、ジーンズの様な紺色と淡いグレーのツートンの車体です。
私が乗せてもらってコケたのはそれでした。
他にも、初期型は○ハンドルではなく棒ハンドルだったとか、いろんな変更を受けてますね。
爆ナムさん、ご存知でした?
ビールさんにあっちでリクエストを出しました。
あっちにはドライブフィールの感想を。こっちには行った先の感想を期待してます。
えっ?どっちに書いてもいいだろ??・・・・・そりゃそうだ!(笑)
楊貴妃ねぇ・・・・・
書込番号:10225673
3点

爆ナムさん
>楊貴妃の墓が何故日本に?
いえ、キリストがいた位ですから宜しいんじゃないでしょうか(笑)
ぼんさん も疑ってますね!
よし、証拠をみせよう。この写真をご覧あれ。
証拠 其の1 でした。 続きは ↓
書込番号:10226636
2点

ぼんパパさん
あれが棒ハンドルなのか判りませんが、自転車のようなハンドルなら記憶があります。
記憶と言っても、映画での記憶ですけど…。
書込番号:10226644
2点


おのおのがた〜、ひかえおろ〜〜ぉ!
参りました!こりゃ由緒正しいヮィ!
キリストといい楊貴妃といい・・・・すごいなあ・・・・! (真面目です)
長門麦酒守ビール に改名!
書込番号:10227079
3点

ビールさん
すみません、私の駄レスがビールさんのせっかくのドライブレポートを裂いておりました(汗)
それからフォローのつもりではないですが、こういった所を訪ねるビールさんて豪快さの中にも感性の豊かさを感じます。
しかし何故楊貴妃の墓が日本に?
それとビールさんはドライブ中は黒のグローブ着用なんですね。
書込番号:10227475
2点

はい。私は閑静な町に住んでますデス^^
クロのグローブは女性用を買って一ヶ月かけて伸ばしました。
今でも外すときはキツイけどフィットして気持ちいいです。
来週は大江戸さんのデータより博多に行ってまいります。
書込番号:10227575
2点

>しかし何故楊貴妃の墓が日本に?
深く考えない。 考えない^^。
書込番号:10227646
2点

フッフッフ、キリスト、楊貴妃・・・新しすぎます。
我が北陸は能登には、十戒で有名な、モーゼの墓があります(笑)。
http://b-spot.seesaa.net/article/22776733.html
書込番号:10227864
3点

こ、今度はモーゼかい!
いずれ中原さんが 「近所の焼き鳥屋で始祖鳥を食った」 なんて言いそう。。
書込番号:10227960
2点

すんません、皆さん面白すぎです!!
ビールさんの九州ドライブのコース、宮崎県は高千穂の峰・・・・
天照大神が金色輝く物体より天下って来た・・・・・
あれは紛れもなく宇宙人!!!
と連呼した日本史の先生がいたな〜
あのセンセ、「モーゼの海を二つに割る力!紛れもなく宇宙人!」 とも・・・
駄レスお許したもれ〜!
書込番号:10228110
2点

大江戸さんが楊貴妃の墓について説明して頂けるのではと予想していたのですが、まさかモーゼを持ってくるとは…。
しかも538歳の超長寿。
さすがは大江戸博士。
ビールさん、完敗ですね(笑)
ビールさん
せっかく楊貴妃の墓に行ったのですから、ついでにキリスト、モーゼとMちゃんを駆って制覇しては如何でしょうか。
何かいいことがあるかもしれませんよ。
富山まで1600km走破を考えたビールさんなら、石川なんて近く感じるのではないでしょうか(笑)
書込番号:10228136
2点

ビールさんへ
海ノ中道公園はべラボーに広いですから、ちゃんとワンダーワールド最寄の
駐車場にMちゃんを止めてくださいね。
通り過ぎて次の駐車場に入れると、とんでもない距離を歩かされます。
一方通行なので戻っても来られませんよ〜! ご注意!
でも、月曜なら空いてて良い鴨。
お土産に辛子明太!
書込番号:10228392
2点

私からもネタ振りを。
以下はフランクフルトモーターショーのリストになりますが、皆々様方が注目、好きだ、欲しい等々…。
どれになりますでしょうか。
個人的には大江戸博士の回答に興味ありです(笑)
http://www.carview.co.jp/fms/2009/list.asp
書込番号:10228652
2点

バックナムさん。
IQのアストンマーチン版が出てたら面白かったのですが。
興味があるのは、ゴルフRですね。270PSの4WDで、100キロまで5.5秒とか。
当方ひいきのマツダスピードアクセラ(264PS、FF、6.1秒)とのバトルを、ベストモータリングあたりでやってくれることを期待。その時にはもちろんBMW535iクーペも。
では、三国昭和倉庫館の第6回です。
1.2バルブでいいんです。セリカリフトバック2000GT。
2代目の初期型、1977(昭和52)年〜1979年前期の丸目モデルです。
運転席に座ると、メーターが一杯目に入ります。
後席はさすがに頭がガラスに触れますが、それでもFD3Sよりは2倍は快適です。
このマイナーチェンジ後の角目モデルが、伝説の「名ばかりのGT達は道をあける」のキャッチコピーで、ターボが出る前のトロいスカイラインGTを攻撃しました。
スカイライン勢の恨みは根深く、後に4バルブ4気筒のRSを出した時に、「4バルブを語らずしてDOHCは語れない」と逆襲していました。
2.この方を覚えていますか。
おそれ多くもこの方は、今をときめく総理…の弟・邦夫氏の奥様、鳩山エミリさんです。
映画やテレビの仮面ライダーに、ライダーガールズのメンバーとして出演していました。
3.クルマ仮面。マニアの壁掛。
上はケンメリスカイラインGTの初期型。
下はサバンナRX−3GTの後期型。
こんな趣味のお友達、いませんでした?
4.なつかしのLPジャケット。
うーん、やまがたすみこに下成佐登子に小柳ルミ子に…。
当方はこれらは1枚も持っていません。
そろそろネタ切れ近し(笑)。
書込番号:10229209
3点

う〜〜ん・・・このセリカ、ダルマから乗り換えようと見に行きました・・・・
「このクルマじゃ道を空けさせられない」 直感して挫折しました。
それでもグリルが飾ってあるケンメリより速かった。(初期型はまだマシだったかなあ・・・?)
4灯式ヘッドライトとラジエーターグリルが独立しているのがサバンナRX−3。
グリルとライトが繋がったのは後期型サバンナRX−5。
早々に50年、51年排ガス規制をクリアしたが、サーマルリアクターの熱で火災になることがあった。
でも多分、当時の市販車中最速。 ガソリンが減るのも最速!
これにカペラ用のマニュアルミッションを乗せた物がホントは最速。
レコードは・・・ヤバイっす!何枚かうちにあったような・・・
かぐや姫、ガロetc・・・う〜〜ん・・・汗!
書込番号:10229457
2点

>いずれ中原さんが 「近所の焼き鳥屋で始祖鳥を食った」 なんて言いそう。。
なじみの焼き鳥屋には、ワニと蛇と蛙の肉の焼き物がありますが、さすがに始祖鳥は・・・。
てっいうか、スジ肉ばかりで喰えんでしょう。ワニや蛇、蛙は、鶏肉のササミみたいですよ。
変わったところでは、オーストラリアで喰ったカンガルーやノルウェーで喰ったトナカイは余り美味しくなかったです。
脱線、失礼。
書込番号:10229594
3点

昨日お昼に書き込もうとしたのですが、エラーでうまくいきませんでした(涙)。
今回UPの自由の女神は、ニューヨークと同じ北緯40度40分に位置することで、
青森県 おいらせ町(旧百石町)が造ったそうです。
実は1枚目は、撮ろうとしてもそう簡単に撮れない決定的瞬間です。
バックナムさん
「タランスキーの娘」役は思い出せず、やはり主役シモーヌの魅力が勝っていたようです。
次は推理サスペンスの「フライトプラン」が新たな満足感を与えてくれると思います。
フランクフルトモーターショーを拝見して
1番乗ってみたいのがランボルギーニ レヴェントンロードスターで、直線と曲線の融合が良いです
2番目は、隣のアウディ R8スパイダー(以前私がサイト紹介?)で、後ろ姿もいかしています
3番目は、マセラティ グランカブリオですが、車というかコンパニオンの衣装が目をひきます(笑)
番外として、ロールスロイス ゴーストは、暗い色使いのせいも有って「最も醜い車」候補!?
大江戸さん
「食卓の風景」は、まさに1970年の我家を思い浮かばせます。
同じパナカラーTVでカラー放送を見始めた時期で、カラーでみれる“巨人の星”が印象深かったです。
なお、男性の黒いトルソー+スカートなのが気になります(笑)。
また、セリカLBは懐かしいながら初代に比べるとおとなしすぎるデザインでぱっとせず、
マイナーチェンジの「名ばかりのGT達〜」がデザイン共にセリカらしさを取り戻して良かったと感じたものです。
それにしてもワニの肉ってどんな味?
ビールさん
日本に楊貴妃のお墓が山口県に有るのを初めて知りました。
楊貴妃の像を見れるだけでも価値が有りそうです・・・・それにしても大きな薔薇!
なお、クレオパトラは○○世として何人もいたと聞いているので、
クレオパトラが1人くらい日本に来てても良さそうです。
ぼんパパさん
7Dはまだ日本で発売されておらず、Canonの特別体験会で触ってきました。
発売日ははっきり教えてくれませんですが、10/2が有力視されています。
キリストの誕生は、預言者(神の言葉を伝える者)が星(UFO?)に導かれて、
マリアが処女のまま(体外受精で?)生んだキリスト誕生に立ち会ったと言う説が有ります。
宗教画の空には円盤の描写が多く、キリストが死後復活して宇宙船に乗っている絵が有ったり、
紀元前のモーゼでは、十戒の入った「契約の箱」が宇宙人との通信機という説が有ります。
これらは、まだまだ不完全な地球人を高度な宇宙人が手助けしたという発想に基づいていて、
決して悪い話では無いと思いますが・・・・・こんな事に詳しい自分はもしかして宇宙人ぽい?
書込番号:10229932
4点

皆様、おはようございます。
大江戸さん
そろそろネタ切れとのことですが、もっとこじんまりした博物館と思っていましたので、見所の多さに驚いております。
それからアストンマーチン版のIQは私も興味はあります。
但し、平凡は勘弁。
アストンマーチンらしさをどう出してくるかが楽しみなところです。
セリカさん
青森に自由の女神があったとは、これまた初めて知りました。
日本で自由の女神と言えば、その類いのホテルしか知り得ませんでしたので。
それからやはりセリカらしい“美”からの視点ですね。
ロールスロイスのゴーストは私も同意見です。
中原さん
カンガルーは私もオーストラリアの焼き肉店で食べました。
美味いかと言えば…、です。
書込番号:10230112
3点

おはようございます
日本中にいろんな話がああるものですね。ちょっと感動。
リタイヤしてヒマになったらのめり込みそうです。(笑)
尋ね歩く旅に出るかも。
カンガルーは、コンビーフを圧縮して油を抜いたような・・・硬く筋っぽい!!
書込番号:10230159
2点

おはようさんです。
大江戸博士
エミリさんの旧姓はご存知? 当然でしょうな・・・・そう、中山です。じきに直してぇ〜って(笑)
来週、私も車博物館いきます。
ぼんさん 駐車場の件注意しましょう。
xxさん 写真披露の1000レス記念は自由の女神ですか?
我々にとって、アナタこそ女神です(ヨイショ!)
中原さん
さすが始祖鳥はありませんか? 私の勝ちです。以前食べましたv
スジは少ない燻製でしたが。 (朝から大嘘いってます)
爆ナムさん
さすがフランクフルト 規模が違う。
さて1000の切り番は誰?!
書込番号:10230167
1点

ビールさん 1000レスおめでとうございますっ!
私のパソコンでは重たくって、開こうとすると
30分もかかりますので(ビールさんっぽいギャグ)
その間に何人ものレスが入っているんじゃないかと思います。
浅田ミヨちゃん懐かしいですね。
ファンでした〜。
書込番号:10230479
3点

>日本で自由の女神と言えば、その類いのホテルしか知り得ませんでしたので。
まったく、同じですね。東名高速の浜松I.C.にあります。
横浜市民時代(会社員時代)の帰省時にこの女神像を見ると、「あっ〜、地元に帰ってきたな。」という感じになったものです。(笑)
カンガルーは、増えすぎを抑制するために毎年何頭かは殺されています。そしてその肉は食用に回るようですが、不味いです。
カンガルーの○玉袋は、そのままコイン入れとなって土産物屋に並びます。ジョーク的な土産として人気だそうです。(可哀想ですね。)
書込番号:10230900
2点

ぎけんさん なんだか久しぶりです。お元気してましたか?
xxさん
楊貴妃の頭の飾り物は薔薇ですか?! ちっとも気づきませんでした。今までずっとキャベツと勘違いしてました。
書込番号:10231031
2点

セリカさん
書き忘れておりました。
「フライトプラン」ですね。
次回はそちらをレンタルしてきます。
それからオープンカーには絶好な季節になってきましたし、紅葉の季節も間近ですね。
紅葉とコペン、どんな作品が登場するか楽しみにしておりましす。
中原さん
カンガルーの玉袋ですが、私、持っています(笑)
ケアンズのキュランダにて購入致しました。
書込番号:10231253
2点

おお、こっちはこっちで盛り上がっている。皆さん、書き込みのトロイゼロヨンです。こんにちは。
それでは参加第一発記念。かなり怪しいカペラです。エンジンは・・・バカ。
書込番号:10231468
3点

おぉ、ゼロヨンさん初登場!
カペラと言えば大江戸さん。
セリカさんとの絡みも楽しみです(笑)
書込番号:10231509
1点

あ!帰ってみると!!ゼロヨンマンさんまで!!嬉々!!
ビールさん、1kレス突破おめでとうございます。
毎日毎日お世話になっております〜!
ということであっちはスルーでしたから、こちらは2スレ分。
プレミアムでカンパ〜イ!
書込番号:10232492
3点

ゼロヨンさん いらっしゃ〜いv
でも今頃どうしてます? 時差どれ位でしたっけ?
ハーケンさんは ココ、未だでしたか? いけねっ!
アッチに書いとこう。
ぼんさん
そのプレミアムは高いけど美味しいですね。ゴックン!
今、TAKARA の酎ハイ飲んでます。
最近1000レス 1000レス って飛び交ってたので意識してました(笑)
そんな事どうでもいいのですが、 これからも仲良く、そして「覚えてますか?」のタイトルに関連して、誰も知らないウラ情報をお互いに語ろうではありませんか^^/
当方、新車購入まで殆ど車に対する知識ありませんでしたが、ココのお陰でかなりの「通」になりましたよ。 こんな私でも皆さんの知らない土地に住んでますので、オモシロ情報を伝えるべく、日夜思索を続けてマスです。
書込番号:10232577
2点

ゼロヨンマンさんのネタ、サイコー!
うちの兄が手にした最初のマイカーがこれでした。ジーンズ色でレシプロでしたが。
で、また、30年以上前のことになりますが、外観は既にそんな感じ。
トドメにナンバープレートは5353でした。爆笑物ですよ!
「オメエ、それでラブホに行くんじゃね〜ぞ!」
家族で諭した物です。(爆)
結局パチンコ屋の駐車場で助手席側のドアをボッコリやられ、あえなく撃沈。
バックナムさん
この時期のマツダ車の特徴である、フロンとヒンジのボンネット、しっかり写ってますね。
ボロボロの車体にピッカピカのパーツ。これもとってもアメリカン!?
更に期待してしまいます!
ビールさん
今後ともよろしゅ〜デス!
ちょっとはカプのお話しもお伺いしたいし・・・。
こことあちらに登場する皆さんのクルマ、やけに気になる今日この頃であります!
書込番号:10232802
2点

ゼロヨンさんの歓迎ムード一色ですね〜。
と言っても、ビールさん、ぼんパパさん、私ですが(笑)
ぼんパパさん
今晩の麦芽ガソリンはプレミアムモルツですか。
旨そうですね〜。
プレミアムモルツと言えば永ちゃん。
昔に比べれば減りましたが、最近でもE.YAZAWAのステッカーを貼った車を見掛けます。
永ちゃんて偉大ですよね。
書込番号:10233206
2点

ひょんなことから手に入れた古いメダルを持っています。
第2回日本グランプリ・・・そうです、スカGが1周だけポルシェ904をラップした伝説のレースのアレです。
ボロい箱にはいろんなことが書かれていたりしてミーハーな自分には結構面白かったりします。
でも今のR35がニュルのコースでポルシェを目標に云々・・・も、
この45年も前の出来事を引きずっていたとなると、国産では唯一『骨がある』クルマかも知れん。
だったらR35の開発凍結は絶対にあっちゃならんな、欧米列強になめられたらイカンゼヨ!!!
書込番号:10233290
5点

あっ、バックナムさんに見つかった!
いやいや、ビールさんの1000アニバーサリーですから、ちょっと贅沢プレミアム!
撮影用に買ってきました。(笑)
40Dがうちに来るまでご機嫌取らないと・・・・・・ おおっ??
「矢沢だ〜!」ってか。元キャロルのメンバーと揉め過ぎですよ。
あれは如何かいな。
九州でたまねぎつくってるおじさんが好きです。 誰?
「お元気ですか〜?」 も好き。東や西へ行く人。古!
書込番号:10233357
2点

ハーケンさんも早速登場!
ハーケンさん
第2回日本グランプリとはこれですね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~side-7/hitori/43granpli.htm
私、生まれていません(笑)
しかし、ひょんなこととは言え、凄いお宝をお持ちですね。
そのひょんなことが気になります〜。
書込番号:10233915
2点

> そのひょんなことが気になります〜。
へっへっへっへ、実は私がその・・・・・な〜〜〜んちって。
本当はパリの骨董市で手に入れました。
いろんなところへ出没しますが、何と言っても『骨董市』に限ります。
別に骨董収集癖なんかありませんが、ぐるぐる回って店を冷やかして
適当におべんちゃら言って楽しむのが好きです。
ただ古いミニカー・古時計・古着・ガラス器、は好きなんでわりかし買いますね
でも何と言っても値切るのが醍醐味です。
で、このメダルですが、、、結構昔に銅メダルと2個で日本円で3千円位で買いました。
偽物か本物かは?ですが、箱の汚れ具合や金ぱくの字のはげ具合も結構いい感じだったし、
Tensyodo(多分銀座の天賞堂だと思う)と入っているんで本物じゃないか?と自己満足してます。
書込番号:10234227
5点

ゼロヨンマンさん。
おおっ、風のカペラに20Bターボとは。ご自身のチューン作品ですか。
RX−5コスモAPのドラッグレースは結構You Tubeにありますね。
では初期型角目の画像を。ついでに兄貴分の初代ルーチェロータリークーペも。
ハーケンクロイツさん。
もしかして生沢徹氏のお知り合いですか。
皆様へ。
明日は都合によりネットに来られませんが、倉庫館レポートは1日木曜にアップする予定です。
書込番号:10234503
3点

う〜ん、風のカペラ。
安くて速い良い車だと思いますが、イメージがちょっと・・・。
曖昧な記憶ですが、サーキットの狼の暴走族の雑魚キャラの車として描かれていた様な・・・。
それと実際に宝ヶ池タイムトライアル(昭和57年頃の土曜の夜、北山通り〜狐坂〜国際会議場〜岩倉橋〜宝池橋〜童夢前〜狐坂〜北山通り)の出場者(族の方々)に多数の愛用者がいましたので、イメージは良くないです。
書込番号:10234689
3点

間違いを訂正します。
>昭和57年頃の土曜の夜
昭和57年頃じゃなくて、昭和52〜53年頃が正しいです。
排ガス規制で牙を抜かれた車が多いため、中古のカペラやルーチェ、サバンナGTなどは、族の方々に大人気で、この頃の中心的車種であったように思います。(京都では・・・)
書込番号:10234761
3点

皆様、おはようございます。
パリの骨董市ですか。
是非お宝鑑定して欲しいですね〜。
しかし例えレプリカであったとしても、2個で3千円ならいい買い物です。
でも本物なら…、オォ〜(笑)
大江戸さん
さすがMAZDAマニア。
ルーチェロータリークーペがやけにカッコいい!です。
書込番号:10235246
2点

おはようございます。
そうなんですバックナムさん。ルーチェはカッコいいんです。
でもこのカペラはおじさん車なんです。
4ドアセダンもラインナップされていて、しっかり12AREもありましたぞ!
だから、ちょっと余裕のありそうな、ひと年行ったおじさんが乗ってて・・・・
「シュゥゥゥ〜〜ン!」
異様な速さで走り去る。
そんな車でした。
外板塗装とダッシュボードの質(耐久性)に難がありましたね。この頃のマツダ車は。
書込番号:10235278
2点

皆さん、お元気ですか〜。←中途半端に古!実は奥さんが今乗っている車がこれです。家は古い車しか無い。
あのカペラは私の車ではありません。持ち主はラティーノ君です。あの時は組み込んだ直後でバランスが悪く、ブーストを最小限にしてもアクセルを踏めないとぼやいていました。そこで私が後ろの座席の前側の床の中央あたりに錘を乗っけて、重量配分を50/50にすれば良いんだよと助言してあげました。いやぁ〜、3ローターは良い音しますね。
ハーケンクロイツさん、この車ですね。私も乗っていましたが、とにかく曲がらない。ちょっと気を抜くとアンダー出まくりでした。でも意識してオーバーに持っていこうとすると、4ドリみたいになって何とか曲がりました。だけど本格的なレースではタイヤが持たなかったでしょうね。
このレースは敗戦国日本が、ここまでの物を作れるようになったと湧いたみたいですね。「羊の皮をかぶった狼」・・・カッコイイです。私が改造したバイクは、ほとんどこのスタイルです。アメリカでは「Sleeper」って言っていたかな?
書込番号:10235285
3点

おはようさんです。
ハーケンさんも加わって、
これで三国にわたる車談義にツイン・ターボが付きました。(上手い!)
といってる間に早速USAからのお便りですか!
「羊の皮をかぶった狼」
このフレーズは今でも古びれることなく使われていますね。
正式なCMではカリーナが最初じゃなかったかと記憶していますが、今日は大江戸さん不在ですか? 中原さん覚えてますか?
書込番号:10235326
2点

ハーケンさんのお宝紹介で思ったのですが、ここの常連の方々なら車関係のお宝を相当お持ちかと。
そこで皆々様のお宝自慢を是非見てみたいところ。
中にはとんでもない代物をお持ちになられている方もおられるのではと期待してしまいます。
因みに私は…、多分何もない…(;_;)
書込番号:10235397
1点

左が2500円で、右が500円だったりして。
大江戸操舵網さん
> もしかして生沢徹氏のお知り合いですか。
バックナムさん
> しかし例えレプリカであったとしても、2個で3千円ならいい買い物です。
> でも本物なら…、オォ〜(笑)
へっへっへ(実は狂喜乱舞状態)、、まじっっすかぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!!!
もしかして表彰台でドライバーの首にかけられるアレですかぁぁぁぁぁ〜〜〜!!!
ウォ〜〜〜ッ。。。ヤリィ!
箱にもメダルにも『JAF』の文字が入っているし、
てっきりJAFで出した日本グランプリの記念品だとばかり思ってました。
どこかにこういうのが分かるページがあるんですかね?
やっぱ鑑定団か?
だったら北原サンに一度会ってみたいです。
書込番号:10237293
4点

狂喜乱舞中のハーケンクロイツさん
私の怪しくも薄〜い薄〜い記憶の中に、当の生沢徹氏のエッセイがあり、その中に
「生活が苦しくて、売れそうな物は全部売った。レースの賞品もカップもとにかく金になる物は全部売った」
「ヨーロッパからの招待選手は、日本など舐め切っており、その賞品などにまったく価値を感じないので、国に帰ってすぐに売って金に変えていた」
というのがあったような気がします。
生沢氏がヨーロッパに渡ったのはその後ですから、時代考証的には合ってます。
「一番大事にしていた日本GPのメダルも売っちゃった」
というのが確かにあったような・・・・
とても怪しい記憶ですが、もしかしたら 「そのもの」 かも知れませんよ。
だって、当時ヨーロッパで日本の物のレプリカが出回るなんて土壌がありませんから。
やっぱり本物だ〜〜!!
書込番号:10237393
2点

ハーケンさん
ぼんパパさんのレスからすると、本当にオォ〜!になりそうではありませか。
帰国された際は北原さんより、こちらの前野さんが鑑定にうってつけでしょう(笑)
http://www.ryutai.com/
さて、私のお宝。
中嶋悟と、バイクの伊藤真一のサインぐらい(ショボ…)
書込番号:10238200
2点

ばんは。
今日はコッチ、静かですね。US在住の方にイッチョ盛り上げてほしいところです(笑)
ハーケンさんは時差マイナス7Hですが、我々本国人は今頃が一番くつろぎタイムです。
ところが当方、水木は禁酒デーです。決してヤリません。
この習慣は先週からですが。 爆爆 ← ゼロヨンさん風。
でも、車を走らせることは休みありません。 用もないのに走ることは、ここの皆さんなら時々はあると思います。 でしょ?
特に当方、買ったばかりのピッカピカの車ですから(笑)!
ガソリン高くたってなんのその♪ いよいよ明日から10月、慣らしも終盤に入って気合も十分です。
書込番号:10238368
2点

皆様鰤こんばんわ^^。
≫ゼロヨンマンさん。
プリンスGTB奥さん乗っとるんどすか〜、
凄過ぎる〜^^w。
何か車は古いのってのも、
有る意味オツですね〜^^♪。
その実態は名アウトローエンジニア^^w。
≫大江戸さん。
マツダっつーたらロータリー、
ロータリーじゃ無ければマツダじゃ無い^^!w、
みたいに思ってる人って多い筈ですよね〜^^♪。
σ(・_・)わっちの秘密の相方は、
ロータリー命の奴です、
それもノンターボ^^ww。
(FD3S買ってくれと煩いw)
≫ビールさん。
ボチボチ慣らしも終わりでしかね^^?、
回して上げない回らないENGに成りますので、
そろそろ限界迄回して上げて下され〜^^♪。。。
書込番号:10238459
2点

まいど〜
天さんの「そろそろ限界まで・・・」にわっちも1票。
それにしても天さん、アナタの車もそうだけど、今どきの車、
そこいらでリミッター作動までなんて、恐ろしくて回せませんゼ!
てな位に良く走りますな。
わっちなんかオツムが古いもんで、スポーティーカー=ライトボディー
なんて思ってますが、今やそんな心配なんざ不要でオマ。ウラヤマシ!
よ〜っし!次はミニバンやめて走る車にするどぉ〜!
ところで、思いのほかスピード狂だったりするXXさんはどこ?
ビールさんへのプレゼント、てんこ盛りに製作中??
書込番号:10238612
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さんの[10124747]の書き込みに対して返信していませんでした。ごめんなさい。
> 以前はインボードサスで、ノーズカウルの中にスプリング&ダンパーがありましたが、
> 今はないんですかね?どうなってるんでしょ?
今もインボードでダンパーとコイルが格納されています。
ただ、コイルはトーションバーになり、ダンパーも回転式のものに変わっていますので、見た目はずいぶん違いますよ。
ナツメ社の「図解科学F1マシンの秘密」というのに詳しく書いてあります。
書込番号:10238822
3点

ぼんパパさん
セリカさんは、新型インフルorコーティング疲れ?
でも新たな作品を追いかけていらっしゃるのでしょう。
ぼんパパさんの作品も期待しております。
勿論デジイチで(笑)
書込番号:10238991
2点

♪ぱふっ♪さんこんばんは。お久しぶりですね。
わざわざありがとうございます。
トーションバーというのは聞いておりました。
コイルスプリングがないからあんなクチバシのような薄細ノーズでいけるんですね。ナットクです。
車を見ながら色々考えるんですが、金属棒をコジるだけ、みたいなサスだとストロークもないわけで、
そうなると、現代の市販車のトレンドのように超ロープロファイルのタイヤを履いて走ると、
メカニカルグリップなんてどこから得られるの??
な〜んて素人妄想を抱いてしまうのであります!難しそうですね。
それにしても今期の車は・・・・かっこ悪い!
前にも書きましたロータス79あたり、機能美に溢れてましたよね!
♪ぱふっ♪さん、また色々教えてくださいね。ありがとうございました!
書込番号:10239161
3点

≫ぱぱさん。
なぬぅトーションバーですと(¬¬)・・・(笑)、
やべぇ〜アウトローエンジニアの癖が〜語りたい〜><・・・
良い子は我慢するのだ〜ww。。。
書込番号:10239224
4点

> メカニカルグリップなんてどこから得られるの??
縁石に乗り上げると簡単に1輪浮いちゃいますからね。
サスペンションをガチガチに固めるのは姿勢変化を極限にまで抑えて空力特性を維持するためらしいですが。
> 前にも書きましたロータス79あたり、機能美に溢れてましたよね!
やっぱりね〜、70年代のF-1マシンが一番カッコよかったと思いますね。
あ、遅ればせながら1,000レス達成おめでとうございます!
私のスレッドももうすぐ1,000レス・・・でも、もうあんまり書きたくなくなってきたなぁ。
書込番号:10239262
4点

爆ナムさん
XXさんはイマゴロ、コンクール出品作品仕上げの最後の最後、
必死の追い込み中と思われます!
XXさんの写真を拝見すると、いつも同じことを感じます。
「やさしい!」
あちらにCafe Tomさんが来られましたが、あの方のHPを拝見しても、
やっぱりXXさんと同じものを感じます。
私としては、お二方から教えて頂けるものが、たくさんありそうなんです。
最近ヒマなもんで、カメラの板ばかり散歩しています。
昨日の写真は古〜いコンデジで撮りました。
何とか見られるので助かりました。
皆さんよく選ばれてますねぇ・・・。
大江戸さんのIXYも良い選択だと感心しております。
でも、研究すればするほど買えなくなっていきそうで、マイッテマス!(笑)
爆ナムさんのD40xはどうですか?
書込番号:10239328
3点

スポーツカー=ライトウェイトという(ぼんパパさん曰く)古臭い考えの若造がここにいますよ(笑)
ハンネの通り一番好きな車はスープラなんですが、次点はロータスエリーゼだったりします。
非力でもきびきび動いてくれそうでおもしろそう(^-^)
実際に乗ってみたいです。
あ、1000レスおめでと〜ございますヾ(^▽^)ノ
書込番号:10239356
4点

おっとびっくり!お三方!
それでは・・・ワタクシメのお仕事車、別名サンダーバード2号(メタボ車だから)
リヤサスは4リンクトーションバースプリングですゾ!
そん代わりエンジンはOHVであ〜る〜!!(汗)
このエンジンの祖先はパブリカなるぞ〜! (何型でしょう?)
すんごいレトロなスペックやなあ・・・・
天さん勝負すっか? えっ、なに? もちろん古さ加減やで〜!
あ、ヤバイ。古い方の御大に失礼や。退散〜〜っ!!
書込番号:10239483
3点

1000+36レス達成記念に懐かしのCMを・・・・走っている姿がいつも見れて感動!
http://www.youtube.com/watch?v=27YsN7nVA-4
ぼんパパさん
意見を書き込んだカメラのスレッドが2つも完全消滅したり(スレ自爆!?)、
同意が無かったりといろいろ有りまして休止していたのですが、
度重なるお誘い(ラブコール?)で甦りました(笑)。
ちなみにコペンはベタ踏みしなくても一踏みで80km/h出ます。
決してスピード狂では無くて、コペンの加速が気持ち良いということで
・・・加速感はセリカXX以来で・・・・確かにスピード狂かも!?
なおコーテイングに良い季節とになったと思ってはいるのですが、
最初のWAX「Plexus」が表面に残っていても大丈夫か少し気になっています。
http://www.mmjp.or.jp/gump/carj/Plexus.htm
もしかしたら下地処理が手間取りそう?
書込番号:10240107
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
XXのCM、懐かしく拝見させて頂きました。
CM内容もさながら、奇才コーリン・チャップマンが登場するだけでも貴重です。
そう言えば最近はジェミニしかり、こういったインパクトのあるCMがありませんよね。
それからGT-Rのテールも素敵ですが、その他のテールも素敵です(笑)
書込番号:10240150
3点

おはようございます
XXさん、
サービスショット、「そう来たか!」 ですね。ありがとうございます!
お・し・リ! 「通り過ぎた」 ということで。
セリカの写真、躍動感があって素晴らしいです。
あ〜また爆ナムさんからツッコミが来るぅ〜!
長く書き込みされてると、いろんなことがあるんでしょうね。
まったり平和なこちらのスレッドで、お気楽時間をお過ごし下さい。
それから、コーティングですが、今塗ってあるのは1ヶ月持続とあるのでもう大丈夫ですよ。
水垢取りシャンプーで2回くらいしっかり洗って、水を弾いている所があればそこをまたゴシゴシして、
弾く所がなくなればOKなので、しっかり乾いたら塗ってください。
意外と簡単にWAXは落ちてしまいます。
うちも奥さんのスケジュール見て、2回目塗ってやらなければ・・・!
書込番号:10240336
3点

うわわ、ちょっと来ていなかったらこんな事になっていた。
天使な悪魔さん、奥さんが乗っているのは初代プリメーラ(皆さん、お元気ですか〜。←中途半端に古!)です。オートマです。奥さんは普通の人(本当か?車に関しては確かに普通の人ですが・・・涙)です。
私は「その実態は名アウトローエンジニア^^w。」名→迷・・・爆
ところで「羊の皮をかぶった狼」ってカリーナGTでしたっけ。記憶がかなりヤバイです。 アルツハイマーの兆候+昔の記憶の喪失=廃人・・・まだ早い!
ハーケンクロイツさん、本物だったらいくらになるかな。日産がたか〜く落札してくれそうな・・・。それでも売らないでしょうね。一生物ですね。
ビールさん、こんな会社のビールご存知ですか。
書込番号:10241007
4点

みなさん、こんにちは。
私事で恐縮ですが、本日より出社不要の身分となりまして、これからは株価と為替相場を横目にネットサーフィンする日々となりそうです(笑)。
お笑いネット・カーライフ・エッセイストの旗でも掲げましょうか(笑)。
中原さんへ。
>カンガルーの○玉袋
当掲示板では、伏字は禁止されております(笑)。
プリンスGTについて。
最初の正式名は「プリンススカイライン2000GT」です。
当初は、レースのホモロゲーションをとるための100台限定生産でしたが、人気の高さにグレード名を改名してレギュラー販売となりました。
「GT」の内容(3ウェーバーキャブレター125馬力)をほぼそのまま引き継いだのが「GT−B」で、こいつのGTエンブレムは下地が赤色です。
やがてシングルキャブレター105馬力のおとなしいのが出て、それが「GT−A」、エンブレムは青色でした。
書込番号:10241019
5点

おんやぁぁ〜??大博士、そうなんですか。
それでは本日より 「北陸の松平定信」 として新たな人生を送られる訳ですね??
皆の者〜控えおろ〜〜!!
今後とも宜しくご指導の程、お願い申し上げます〜〜〜!
書込番号:10241103
2点

お宝と言えば…
Supraさん
ミニチュアカーコレクターとしての、これは!という一台、いや数台は見てみたいですね。
大江戸さん
まずはお疲れ様でした。
これからは悠々自適な毎日でしょうか。
しかしこちらでは現役バリバリで、これからも貴重なお話、貴重な逸品をお教え、紹介して頂ければと思います。
書込番号:10241133
1点

おんやぁぁ〜??(2回目!)
ゼロヨンマンさん
>奥さんが乗っているのは初代プリメーラ(皆さん、お元気ですか〜。←中途半端に古!)です。
↑はセフィーロではありませぬか?? (ばくっ)違う(どきっ)
6%のミラービールとオランダのハイネケンがGood!
お祝いに使ったプレミアムもGOOD!
ゼロヨンマンさん、ホントに飲まないんですか?
書込番号:10241252
3点

再び私事で恐縮ですが、ソフトウェア業界40歳定年説が囁かれる中で、50歳近くまで現役でいられたのでよしとしましょう。ちなみに専門はCOBOLやPL/Iでした。
雇用があてにできないご時世、年金までの十数年をノラ犬のように食いつないでいく手段を模索中です。
一山あてた暁には、天魔さんの会社に参上し、少年の日の夢の、この世にない機械を発注する計画もあります(笑)。
>みなさ〜ん、お元気ですか〜?
時は昭和末期の1988年、語るは井上陽水で、初代セフィーロのCMですね。
書込番号:10241369
4点

大江戸さん お疲れさまでした。
私は定年を65歳と決めていますので、まだ働かねばなりません。車のローンも始まったばかりだし(笑)
ゼロヨンさん そのBEERは知りません。 そっちでは日本みたいに冷やして飲むことはないのですか? イギリスに行ったとき、BEERが暖かくてとても飲むのには引けたですが、結構味はしっかりしてました。
ハーケンさん 本場でもそうですか? でもまさかホットBEERってのはないでしょうね?
書込番号:10241498
2点

「羊の皮をかぶった狼」は、ケンメリスカイラインGT-Rのカタログに記載されていたような記憶があります。
また、(朧な記憶でしかありませんので、不確かですが) 最初はBMWの2002シリーズのロードインプレッションの雑誌記事か何かで使用されていたように思います。
カリーナGTのキャッチコピーで記憶にあるのは、「足のいい奴」ですね。
書込番号:10241511
2点

やっば〜〜〜〜!!!
セフィーロ???プリメーラ???・・・あ、ヤバイ。老人性痴呆症が・・・。爆爆
こちらではインフィニティのG20と言っています。 FFで2000cc 4ドア SR20(だったかな?)走行225000Km(関係無いか・爆)、この前インジェクターの内部配線が1個切れました(もっと関係無いか・爆爆)
この車は日本名何でしょうか。
私はお正月に日本酒をおちょこ1杯か1杯半飲みます。昔買った貴醸酒を10年以上持っています。新潟の「越 の 華」と言う蔵元の物ですが、製造中止となってしまいました。10年以上経って、ますます味が深くまろやかになりました。
箱にホームページのアドレスが無い。
書込番号:10241526
4点

ゼロヨンさん
Wikipediaで見てみたらインフィニティG20はプリメーラの姉妹車と説明されていますね。
しかし兄弟車と姉妹車、これに違いはあるのかと疑問を感じてしまいました。
書込番号:10241559
3点

バックナムさん、ありがとうございます。プリメーラとセフィーロのコマーシャルは別なのですね。大いなる勘違いをしていました。
姉妹車と兄弟車・・・なんとなく大きさが関係しているのかな。G20は小さい車です。兄弟車はスカイラインとG35orG37とか?
書込番号:10241579
3点

ゼロヨンさん
「BECKS」は、独逸のビールだと思います。それしか思い浮かびませんが・・・。
大江戸さん
お疲れ様でした。カカクの伏字は禁止より放送禁止用語の方を重視しました。(笑)
スカイライン「GT−B」は、たしかグロリア用の直列6気筒エンジンを搭載するために普通のスカイラインのボディ前部を長くして、レース用に開発されたのでしたね。
GT-B・GT-Rと続く赤エンブレムの歴史ですね。
書込番号:10241586
4点

ゼロヨンマンさん
> ハーケンクロイツさん、本物だったらいくらになるかな。日産がたか〜く落札してくれそうな・・・。
> それでも売らないでしょうね。一生物ですね。それでも売らないでしょうね。
門外不出のお宝認定です。クルマ本体も好きですが、ミニカーとかクルマ関連グッズには目がないんで、、、。
荷物はいつでも夜逃げ出来るようにコンテナですが(2つ前の任地から開けてない箱もある)、
誰かが酒を飲みに来たときだけ出して、ここで仕入れたウンチクを語ります。
でも「1周だけ前に出てそれがどうしたんだ?」って言われるのが分かっていますから、
もう少し理論武装をしてからですね。
日本人のメンタリティって本当に繊細すぎて西欧人には理解出来ない部分が多過ぎなんですよ、、。
書込番号:10241895
5点

今日は午後からえらいことになってますねえ。
日本グランプリのスカイラインGTBは、当初プリンスは4気筒のままで行く予定であったが、
ポルシェが来るのを知って生沢氏らが、それでは絶対に勝負できないから何とかしてくれとネジ込んで、
その時点での手持ちエンジンだったグロリアの物が積めるフレームを急遽作ってくっつけた。
ハンドリングは後に熟成されたが、日本グランプリ時点ではひどい物だった。それでも・・・
というのも何かで読んだような・・・・。
ハーケンさん、そんなウンチクも込めて、しっかり秘宝となさってください。
ゼロヨンマンさん
ご心配なく。プリメーラは元々アウトバーンを200キロで走れる車、を目指して開発された物です。
初期型は、サスセッティングが超ハードで私も買いませんでしたが、(ホントに試乗しに行きました)
マイナーチェンジ後はいいセッティングになって好評を博したそうです。
特にヨーロッパでは人気だったみたいですよ。
それにしてもゼロヨンマンさんの写真、毎回クォリティー高いなぁ・・・。
大江戸さん
こりゃ○天エンジニアリングとコラボ決定ですな!
その湧き出るような知識を生かして、日本自動車博物館学芸員と2足のわらじを履かれるのが良いかと。
そんな簡単には行かないか・・・・・。
書込番号:10242967
2点

中原さん カリーナは 「足のイイやつ」でした。でした。。
CMも数十年前だと、ゴッチャ混ぜで覚えています。
ゼロヨンさん
貴嬢酒は良い酒とは聞いてますが経験ありません。
当方、純米を好んで飲みます。
ハーケンさん
他レスでの「ユーモア」の違いのよう、日本は理解されにくいのでしょうね。
あなた自身は現在、日独いずれに傾いていますか? ゼロヨンさんも同じく。
余計な参考
純米酒 について以下 wikiより引用
<白米、米麹および水だけを原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なもの。
ただし、その「白米」は、3等以上に格付けた玄米又はこれに相当する玄米を使用し、さらに「米麹」の総重量は、白米の総重量に対して15%以上必要である。
一般に吟醸酒や本醸造に比べて濃厚な味わいであり、蔵ごとの個性が強いといわれる。>
私は吟醸酒こそ個性が強く感じます。「特別」がつけばなおさらです。
書込番号:10242988
1点

ハーケンさん
そのミニチュアカーとクルマ関連グッズも見たいッス。
是非お願い致します。m(__)m
もしかしたら門外不出品がゴロゴロとあるかもしれませんよ(笑)
セリカさん
「フライトプラン」、借りてきました。
パッケージの裏にあるあらすじを読んでみましたが、かなり面白そう。
これまた期待大です!
書込番号:10243065
2点

みなさん、ねぎらいの言葉、ありがとうございます。
さて、「羊の皮を被った狼」というキャッチフレーズですが、日本で最初に使ったのは、東京新聞時代の三本和彦氏で、同紙のハコスカGT−Rの紹介記事だったそうです。
http://www.carview.co.jp/magazine/special/2007/challenge/002_mitsumoto/02.asp
では、三国昭和倉庫館の第7回です。
1.さくらに富士。ダットサン210セダン。
皆さんは、国産車で初めて海外のラリーでクラス優勝したクルマをご存知でしょうか。
ブルーバード510?いいえ、もっと古い1958(昭和33)年のことでした。
当時、オーストラリア大陸を約20日間で一周する「モービルガスラリー」という過酷なラリーがあり、日産がダットサン210型で2台エントリーしました。「富士号」と「さくら号」です。
結果は富士号が総合25位クラス優勝、さくら号が総合34位クラス4位。富士号のドライバーは後にNISMOの社長となる難波靖治氏でした。
難波氏はゴール直前に車体をきれいに洗ってやり、日本から持参した鯉のぼりを立ててゴールしたそうです。いいお話ですね。確か日野レンジャーでパリダカのカミオン部門にクラス優勝した時の菅原義正氏も、鯉のぼりをたててゴールしたような気がします。
なお210型は1000CCで、それ以前の860CCの112型や113型と車体が共通ですが、フェンダーモールがついていれば210型とみてよいでしょう。
2.ジープ似がなまってジム似ー?。スズキジムニーLJ20型。
ジムニーにもいろいろありますが、タテ縞のグリルと長円形のフェンダーミラーから、水冷360CC2サイクル3気筒のLJ20型(1972(昭和47)年〜1976年)と思われます。
ジムニーで富士山に登った話は以前紹介しましたので、今回は2サイクル3気筒について。
当時のスズキフロンテのキャッチコピーに「2分の3拍子でGO!」というのがありました。
これは、2サイクル3気筒のクランク軸1回転辺りの爆発回数が3回で、4サイクル6気筒と同じ、つまりは滑らかなエンジンだということでした。ちなみに4サイクル4気筒だと2回です。
理論的にはそうですが、実際の初代セルボのエンジンはアイドリングで回転数変動が大きく、あまり滑らかではなかった記憶があります。
3.ある商店の風景。
自転車の配達袋に松竹梅、マネキンの前掛けはくみあい配合飼料、手前にかき氷、棚にはグレートマジンガーに鉄人28号、奥には巨大な木製クルーザーと、何屋さんなのかわけがわかりません(笑)。
書込番号:10244695
3点

皆様、おはようございます。
大江戸さん
やはり家に置いておくには勿体ない人材ですね。
ぼんパパさんの仰るとおり、博物館の学芸員を本気で考えてられては如何でしょうか?
大江戸さんの天職かと思うのですが。
それから今回の中で、私が最も懐かしく思ったものは「くみあい配合飼料」の前掛けであります(笑)
書込番号:10245080
1点

おはようございます
爆ナムさん、私もそう思います。
車だけかと思ったら、グレートマジンガーまで・・・・。
今日も朝から恐れ入りやした〜!
米子へ出動! ←どこの県?
書込番号:10245105
2点

大江戸氏の「ある商店の風景」はいいですねぇ〜
というか左奥の棚の上にある昔のカルピスのトレードマークに日本人の悲哀を感じる。
非常に優れた意匠なのに、単にエキセントリックな人種差別の餌食にされた悲運の象徴です。
したたかな相手が腹の中で何枚もカードを用意して待っているのに
1枚目のカードを出されただけでシッポを巻いて退散しちゃったんじゃ???
お金持ちだがひ弱なボーヤが悪ガキの言いなりになっているような気がする。
相手は表面ではいいこと言いますよ、、でも腹の中ではアッカンベーしているの判らなきゃダメです。
オリムピックはダメでも、転んでもタダでは起きないしたたかさが必要だ。
書込番号:10245190
4点

おはようさんです。
今日は夜明けからの雨が全国的にずっと続くそうです。
台風17,18のせいです。
このぶんだと週明けにも太平洋上にあるようで、しかも2つあると如何なる動きになるか予想し辛いとのこと。
月曜の海の中道海浜公園行きは雨? でも行くけど(笑)
書込番号:10245218
2点

ちょっと前に名前のあがったカリーナ! 懐かしいです。
独身時代、初めて自分で買った車が40系のカリーナ1800SR(HT)でした。
その数年後、長男が生まれる頃、HTでは使いにくいということで
60系の1800GT-T(4ドア)に代えたのでした。
売りがツインカムターボでしたね。
MTだったので、2ndギヤで80km/hまでの加速なんて
かなり速かった記憶があります。
書込番号:10245746
3点

ビールさん
新型のアストンマーチンです。
http://response.jp/article/2009/09/17/129614.html
次期ボンドカーになるかもしれませんが、個人的には4ドアは微妙。
ビールさん的にはどんなもんでしょうか?
書込番号:10246431
2点

バックナムさん
久しぶりのボンドカーですね(笑)
4doorは私的にも?です。 たぶん次期ボンドは彼女を一度に2人相手するのでは、との推理です。
ちと顔が派手ですな。。
書込番号:10246850
2点

ビールさん
いや、CATS EYEのような三姉妹かも(笑)
書込番号:10247026
2点

皆様亀レスご機嫌様〜^^w。
≫大江戸さん。
なんとフリーですかね^^?。
爺になってからより今のタイミングは、
有る意味良かったの鴨知れませんよ〜^^;w。
潰しが利かなくなってからってのは最悪ですけど、
今なら未だ封印してた才能使えますもんね〜^^♪。
何でも旗揚げちゃって下さい〜、
先ず杯なんて交しましょう〜^^ww。
(飲みたいのが何より優先だったりする・・・笑)
迷?冥?謎?(←これもめいと読むらしいw)アウトローエンジニアが、
σ(・_・)わっちも含めて、ここには沢山居られますから〜^^♪ww。。。
書込番号:10247051
3点

若かりし頃勤めていた会社で、先輩がカリーナGT買いました。2TG見せてもらいました。
ところが暫くたった頃、いつもバック駐車しているその人、今日は前から突っ込んで・・・
「俺の車の前を見るなよ」 言わなきゃいいのに・・・
みんなで覗き込むと、なんとナンバープレートがない!
盗まれたかと思ったら、取り付けステーごとない。
「どうしたの?」・・・・「おちた」 「んなアホな!」・・・・
数日後警察から電話があり、「道路上で拾得されました」との事。
警察に引き取りに行ったら、「あんたの車、大丈夫か??」
イヤミたっぷりに言われたそうです。
別にカリーナ全部が悪いはずはないのだが・・・・
またまた絶対に中古は買わない!と固く誓ったのでありました・・・・
プレートのステーなんか落ちんやろ〜・・・
書込番号:10247827
2点

あぁ〜やっぱりアストンの4ドア出すんだぁ〜。
デザインは数年前から出てたからあんまり新鮮味が無いなぁ。
書込番号:10247944
3点

ゼロヨンマンさん
> この車ですね。私も乗っていましたが、

> このレースは敗戦国日本が、ここまでの物を作れるようになったと湧いたみたいですね。
市販車同士で比べても欧州車とは全然レベルが違った当時のスカイラインを
見よう見まねの経験と勘と努力だけで・・・実際にポルシェ904をラップするまでに仕立てられたのか?
偶然なのか必然なのかは?だけど、その後40年以上もスカイラインの販促に使えたという事実は呆れるほどすごいと思う。
ビール(EX)さん
> イギリスに行ったとき、BEERが暖かくてとても飲むのには引けたですが、
> 結構味はしっかりしてました。

> ハーケンさん 本場でもそうですか?
> でもまさかホットBEERってのはないでしょうね?
普通は自宅で冷蔵庫の缶ビールを飲むんで、、、?ですが、
友人とビアホールで飲む際はジョッキで冷えたヤツで、HOT BEERは処女っすね、
ただ連中は飲む量が『ハンパねえ』んで、ずっと付き合ってられない、、、。
ソーセージは1本食えば十分だし、枝豆ないし、アタリメもないし、
歌だって何聴いても同じに聞こえるし、提灯ないし、口説きたいオネエちゃんいないし、、、。
早よ帰ってビール飲もっ!さん
> 他レスでの「ユーモア」の違いのよう、日本は理解されにくいのでしょうね。
> あなた自身は現在、日独いずれに傾いていますか?
日本人はビジネスパートナーとしては抜群の信頼をしてもらえると思う、
しかし「感情を表さない、よく分からない人たち」だとも思われやすいんじゃないか?
自分は単にビジネスの必要性でEU圏内にいるだけで、生活のほとんどを英語でこなすんで、
日本にいようがアメリカにいようがアジア諸国にいようがそれほどの違いはないね、
世界中のどこであれ、その場所のしきたりと文化を理解して英語が話せれば、住めない場所はないと思う。
あとはオナゴです。
『羊の皮をかぶったオオカミ』
たぶん言い出しっぺはコルチナ・ロータスじゃないだろうか?
書込番号:10248061
3点

ビールさん、バックナムさんへ。
BMW750iLがボンドカーになったときには、後ろの席に飛び込んでリモコンで運転するという、4ドアの必然性がありました。
アストンの4ドアを使うにも、ひとひねりあるんでしょうね。
天魔さんへ。
確かに自分の思考や決断の結果が100%自分に返ってくるというのは、怖い半面、魅力的でもありますね。
では、「大江戸国際経済研究所(仮)」とでも勝手に名乗らせていただきましょう(笑)。
埼玉在住時には、妙義山には100回、いろは坂には30回、赤城山にも30回、筑波山には10回くらい行ったことがあります。
山の路面が凍結する前に、泊りがけでまわってみようかと思う今日このごろです。
ある日レボ社の電話が鳴って、「あなたは、峠が好きですか?」と合言葉を言ったりして(笑)。
では三国昭和倉庫館の第8回です。
1.エクスポートからセニアへ。ホンダドリームCB350セニア。
1971(昭和46)年発売。CB350エクスポートに前輪ディスクブレーキを装着した上位車種です。
どちらも350CC2気筒SOHCエンジンを搭載。
エクスポートの性能は、36PS/10500回転、2.55Kgm/9500回転、ゼロヨン13.8秒と立派なものでした。
セニアはそのブレーキ性能に輪をかけたものだったことでしょう。
2.ミゼットじゃないもん。マツダK360。
化学調味料といえば味の素、電子ピアノといえばエレクトーン、書類留めといえばホッチキス、軽3輪トラックといえばミゼット、という昨今?です。
昔、お客さんが「おう、マツダのミゼットくれ」と入ってきたとかこないとか。
ミゼットMP3型の空冷2サイクル単気筒エンジン、軽規格より30センチも短い車体に対し、K360は空冷4サイクルV型2気筒OHVエンジン、フルサイズに近い車体など、より上級志向でした。
エンジン搭載位置も前者がシート下なのに、後者はドライバーと荷台の間、本格?ミッドシップです。
デザインも本格的で、小杉二郎氏という工業デザイナーが手掛けています。
しかしミゼットの車重が400キロ前後なのにK360は485キロと重かったようです。
1959(昭和34)年の発売です。
3.車種ごと専用設計。マツダK360用76度Vツイン。
入口付近の地べたにエンジンが転がっていました。ブロックにMAZDAの文字。
OHVでセンタープラグにV型バルブ配置のクロスフローと見えます。
初めはマツダR360クーペ・K360・B360の共通エンジンかと思いましたが、文献を調べるうちに、マツダの軽用Vツインに2種類あることを発見。
A.K360用。空冷76度V型OHV356CC。ボア×ストローク:55×75ミリ。11PS/4300回転。1959(昭和34)年発売。
B.R360クーペ及びB360用。空冷90度V型OHV356CC。60×63ミリ。16PS/5300回転(R360用。1960年発売)。
普通の会社なら「そんなもん、多少の不都合など無視して、同じもん使っとけ」となるところ、コストの高い専用設計を実行する理想主義、マツダファンとしては惚れ直してしまいます(笑)。
その伝統は、FD3SからRX−8、ロードスターと引き継がれていると思います。
実は手持ちの参考文献の一つに、同じエンジンだったという記述があり、今度投書してやろうっと。
4.なつかしのフラッシャー付き自転車。
我々が中学に自転車通学していた1970年代前半、方向指示器&ブレーキランプ付きの自転車がはやりました。
うつろな記憶をたどると、
A.ブリヂストン:ヤングウェイG、アストロG
B.川村 :ダイバー・グランドフラッシャー
C.宮田 :サリーGT(だったと…思います)
D.関根 :ウルフVX、パンサーフラッシャー(我が愛車)
E.丸石 :アイトロンM(モーター式)、アイトロンT(トランジスタ式)。電動シフトダウン機「エレコン」も装備
F.日米富士 :コンコルド。速度軽&風速計も装備。リトラクタブル&フォグライトも
G.ナショナル :エレクトロボーイZ
これらを集めて集団で走り一斉にフラッシュできれば、壮観でしようね。
書込番号:10249628
3点

>G.ナショナル :エレクトロボーイZ
これに乗っていた様な・・・。小学校の高学年になった時にナショナルの自転車を買ってもらいました。
たしか、方向指示器が付いていた記憶があります。そして5段変速だった様に思います。
書込番号:10249708
2点

皆様、おはようございます。
大江戸さん
ボンドカーの件、大江戸さんならでは深い見識。
私の安直な発想と違い、相変わらず流石であります。m(__)m
それから群馬、他関東においで際は、サーキットの狼博物館にも足を伸ばしてみて下さい。
また一言掛けて頂ければ、関東渋長と一緒に、ご接待させて頂きます(笑)
最後に自転車の件ですが、私も乗っていましたよ。
あの変速機がたまらなくカッコいいと思ったものです。
それにハンドルをチョッパーにしたりして楽しんでおりました。
書込番号:10250488
1点

おはようございます
自転車・・・・・少年時代に目を輝かせて車種選びをしたんだと思います。
フラッシャー付きは買ってもらえませんでしたが、買ってもらった奴のそれが
早々に壊れたり電池地獄に落ちたりするのを 「ざま〜みろ!」 と思って見てました。
あ〜性ワル!
今じゃ自転車もすごいですね。軽いしいろんな面で我がまま言っても、
ちゃんと対応している物があるようです。
家電もカメラも自動車も、ちょっと目を離すとすぐに浦島太郎になってしまいます。
書込番号:10250621
2点

私の時代には、ドロップハンドル(当時そう呼んでた)が最高のスポーツサイクルでした。中一の時26〜27インチ外装4段か6段を買ってもらったのが最初でした。
10段変速は高くて買ってもらえない位の値でしたが、結構自慢でしたね。
最近では「チャリ」という呼称が普通ですが、当時そんな言葉はどこにいっても聞かなかった。いつからそう言い始めたのだろうか?
と書いたら大江戸さんの出番か(笑)
考えてみたら随分危ない走りをしました。若さゆえかな。
高校卒業時に甥っ子に渡した後、すっかりお留守。
近年になって、籠、荷台付きのヤツを7年前より再び自転車通勤していますが、安くなりましたね¥17800でした。が、これは一台目。 この7年で3台乗ってます。その理由は、最初はカギかけるのを忘れて、しかも登録してなかったので盗難に会い、2台目は東南アジア製の安いモノ(¥10000程度)でしたので壊れたり錆びもあって3年でオシャカ。だから一昨年よりナショナル製です。¥40000位しました。
もう買わんぞ。
書込番号:10250915
2点

おやびん、そんなこと言わないで。
次はBMWの自転車でもいかが? こんな感じみたいですよ。
http://response.jp/article/2005/05/31/71160.html
書込番号:10251010
2点

ビールさんへ。
チャリ、正式には「チャリンコ」の由来について調べてみました。有力な説は、
1.自転車のベルの音「チリンチリン」から。
2.韓国語の自転車を意味する単語から。
の2説で、当方は1.が有力とみました。
「チャリンコ」は1970(昭和45)年頃から関東で使われ始め、全国へ波及したようです。
一説によると、全国に広めたのは石ノ森正太郎氏原作のTV番組「がんばれ!!ロボコン」(1974(昭和49)年〜1977年)に登場した、由利徹扮する町田巡査で、毎回白い自転車で登場しそれを「チャリンコ」と呼んでいたそうです。
なお中部地方では「チャリンコ」とは言わず、「ケッター」「ケッターマシーン」と呼ぶそうです。ペダルを蹴って進むからでしょうか。「マシーン」がついたのは、永井豪氏原作の「ゲッターロボ」が3機に分離した形態「ゲッターマシーン」とかけあわせたのでしょう。
書込番号:10251428
3点

スーパーカーブームの頃は、スーパーカーライト自転車も流行りましたね。
こちらはポルシェ928風
http://www.ad-vantage.co.jp/924/car/car16.html
こちらはフォグ付き
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/sweetoldbikes/baca-bike12.html
この頃の自転車には遊びと夢が溢れていましたよ(笑)
書込番号:10251506
2点

皆様ぐっどあふたぬぅーん^^。
σ(・_・)わっちが乗ってたギヤ車(当時こー呼んでました)は、
↓これでつ^^w。
セキネNEW-VX-GTO
http://comics.sakura.ne.jp/cycle/seki004.jpg
書込番号:10251536
2点

≫大江戸さん。
「大江戸国際経済研究所(仮)」創設記念、
「あなたは、峠が好きですか?」の合言葉・・・
『ビールも好きです』でのります^^♪。
バックナムさんの場合は、
『佐野も好きです』、
これで関東は計3人は集まりますな^^ww。。。
書込番号:10251624
3点

いや〜なつかしいですな!スーパーカー自転車。
リトラクタブルライトやフロアシフト風のギヤチェンジレバーなどは知っていましたが、まさかオイルディスクブレーキまで装備とはっ!
この頃流行ったものでは、多面・合体筆箱がありましたよね。
最初は両面から始まったものが、消しゴム専用エリアが付いたり、内部が多層式(重箱のようになっている)になっていたり、鉛筆収納トレーを45度の角度まで仰角を付けられたり。
そこからさらに進化して、ノートパソコンのように折りたたみ式になって4面式になり、それぞれの収納部を分離・合体させることまでできたり。
でも、この多面筆箱の熱が冷めると、流行はなぜか缶素材のカンペンケースになって、シンプル路線に移り変わったんですよ。
書込番号:10251925
2点

車のオモチャにも色々ありましたが、私が小学生時代にハマったのがこれ。
http://www.geocities.jp/shin_ich/bigracing/what.html
今ではスロットレーシング場もあり、マニアも少なくないですよね。
私の知人にも二人おり、静岡からサスの部品を取り寄せるなど、かなり本格的です。
天さん
佐野、好きです(笑)
書込番号:10251999
3点

やはり大江戸さんが(笑)
昔、自転車で日本一週する旅をそのまま漫画にしたのがありました。
チャリンコ何とかいう題でしたが。
色んなところを漫画のなかでスケッチするのですが、当地を通ったらしく、それがすごく繊細で、電柱の落書きとか商店名とかを瓜二つに描いていました。作者は本当に日本を旅して描いたのでしょう。
本当に佐野ラーメンって美味いのですか?
書込番号:10252332
3点

≫♪ぱふっ♪さん。
その筆入れも持ってました^^w、
も〜毎年何回も新しいの出る度に、
交換してた物です^^w。
やはり高学年になると、
缶は嫌いだったので、
布製の女子が使う筆入れに、
落着いて行きました〜^^w。
(少し大人になったのですな〜w)
そーそー因みに、
36色の色鉛筆何かも持ってまして、
誰よりも凄いの持って無いと、
納得しなかった奴だったでつ^^ww。
(今でもこれだけは持ってますw)
≫バックナムさん。
スロットレーシングも持ってたどぉ〜^^♪。
鈴鹿みたくクロスする奴で、
確か畳み2畳位の大きさでした〜^^w。
(長男どら息子ですから我侭だったのですw)
≫ビールさん。
何かと煩いσ(・_・)わっちの味覚では、
佐野ラーメンはカップ麺が美味いですよー^^w。
佐野で食うラーメンはピンキリらしいですよー^^;。
因みに佐野PAで食えるラーメンは、
美味いですけど化学調味料使ってるので、
1杯食ったらも〜いいやって感じです^^w。
(美味いのは食えないけど2杯目も食えるって感じw)
PAで買うならばですけど、
(蓮田でも何処でも佐野近辺のPAなら売ってます)
お持ち帰りパックなら結構逝けますよ〜^^w。。。
書込番号:10252645
3点

ビールさん
それは“サイクル野郎”(荘司としお画)ですね・・・と、ようやく知っているネタが・・・。
なお、梶原一騎原作の“夕焼け番町”が家に全巻有ります。
それからずっと思っていたのですが、ビデオ作品での優勝は凄い事です。
写真コンテストで一位になる事がそう簡単にできないように。
書込番号:10253022
1点

サイクル野郎!
そのタイトルに覚えあり! 早速オークで買うぞ!
よく知ってましたな!? ひょっとしてオタクに漫画狂がいるって言ってたけど、そのお方のお陰ですか?
VTRコンテスト優勝の証拠を明日UPします(今自宅で賞状は職場)。
私とxxさんのアピールに関してのアプローチは真逆でしょう。私には手に取るように解ります。 きっと私の「手法」を知ったらノイローゼになる?(笑)
でも、世には、こんな変なオッサンも居るって勉強になるかも^^/
書込番号:10253088
1点

セリカさん
「フライトプラン」、一気に見終わりました。
面白かったです、有難うございました。
でも、疑問が一つ。
冒頭でジョディ・フォスターが窓越しに見た男達は…。
ではまたお勧めDVDと、コペンの作品をお待ちしておりま〜す!
書込番号:10253105
2点

こんばんは〜
今日は休みなのに多忙な1日でした。まだ残ってますが、とりあえず食事。
帰宅して、息抜きでここを見ていてさっき発見したのですが、
な〜んとなんと、ななんとなんと (どこかで聞いたような)
いつも癒しの写真を見せて下さっているTSセリカXX様は
うすうす感じてはいたのですが、やっぱりその筋の重鎮様ではございませんか!!
改めて写真の素晴らしさに納得!
イマゴロゆ〜なって叱られそうですが、真面目に驚いてしまいました。
XXさん、失礼致しました。&尊敬しなおしました。ハイ。
あ、それと以前はオトコだったことも??(笑)
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:10253563
3点

≫バックナムさん。
えぇ゛〜フライトプラン・・・
面白かったですか〜^^;。
あれってσ(・_・)わっちの中では、
カス映画のベスト10に入るのですが〜^^ww。
ジョディーの映画なら、
もっともっと良い映画は沢山、
有りまっせ〜^^♪。
てかぁ・・・
ここの本スレって何なんだろー^^w。
脱線の線が解りまへん〜^^ww。。。
書込番号:10253637
1点

天さん
脱線ではありませんよ。 「覚えていますか?」 とは過去色んな事柄があります。
まあ、メインは車ですがねwww
でも、あまりハズさなければいいんじゃないでしょうかv
書込番号:10253740
3点

≫ビールさん。
(・0・。)ほほーっ、
過去の色々な事を『覚えていますか』、
なんですな〜( ̄ー* ̄)ニヤリッ♪、
これは良い事聞いてしまいましたな〜^^♪。
(今頃気付いた図ww)
つーことは、その内に・・・
生活『雑』に移行すれば車以外も、
思う存分って事ですな〜^^ww。。。
書込番号:10253794
3点

「証人は真実のみを述べる事を誓います。」
>なお中部地方では「チャリンコ」とは言わず、「ケッター」「ケッターマシーン」と呼ぶそうです。ペダルを蹴って進むからでしょうか。「マシーン」がついたのは、永井豪氏原作の「ゲッターロボ」が3機に分離した形態「ゲッターマシーン」とかけあわせたのでしょう。
中部エリアの人間として証言します。
子供の頃、自転車の事は、「ケッタ」または「ケッタマシン」と呼んでました。たまに「ケッタリングマシン」とも言ってました。
テレビアニメの「ゲッターロボ」が放送開始されるよりも前の昭和46年頃から名古屋では言われ始めておりました。(自分で使用していた明確な記憶があります)
「サイクル野郎」は、少年キングの連載でしたので「ワイルド7」のついでに見てました。
高校受験に失敗する主人公なので馬鹿にしてました。けれども、この漫画のおかげで四国一周のバイクツーリングを実行しました。四国の高知県のみオートバイでしか走った事がないのは、このツーリングの時しか高知には行っていないからです。
書込番号:10254566
4点

中原さんへ。
申し訳ございません。検証不足でした。平に平にお許しを。
しかし「マシン」が付いた理由は、トヨタのお膝元で工作機械が多かったから?
ついでに、「ゲッターマシーン」ではなく「ゲットマシン」が原作に忠実だそうです。なぜかプラモデルは「ゲッターマシン」となっていますが。
では、三国昭和倉庫館の第9回です。
1.やはりヨンマルに限ると。ランドクルーザー40系。
歴代ランドクルーザーの中では、販売期間が1960(昭和35)年〜1984(昭和59)年の24年間と最も長いモデルです。
世界中に現役のものが存在し、「ランクルは40に限るわい」という愛好家もいらっしゃるようです。
2.三種の神器ほか。電気屋さんの店先。
1950(昭和25)年代後半には、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫が家電の三種の神器といわれていました。
手前の製品たちも珍しいですが、むしろ後方棚上の段ボール箱の方が貴重かもしれません。
なお東芝のマツダランプとは、別に東芝と東洋工業(現マツダ)がコラボしていたわけではなく、拝火教であるゾロアスター教の最高神「アフラ・マズダー Ahura Mazda」から東芝が名付けたものです。
でもクルマの方が「MATSUDA」ではなく「MAZDA」なのも、実は同じ由来なのでした。
クラシック音楽ファンの方や倫理社会を熱心に勉強した方なら、ニーチェの「ツァラトゥストゥラはかく語りき」というのをご存知でしようが、これは実はドイツ語でのゾロアスター Zarathustra のことなのでした。
3.旅へのいざない。いすゞライトバス・ジャーニー。
特徴あるフロントグリルから、川崎航空機製のボディを持つライトバス・ジャーニーBL型と思われます。
1960(昭和35)年〜1973(昭和48)年のロングセラーです。
草ヒロ界にもマイクロバスのファンが存在します。当方がよく見に行く「叢荘」の管理人さんも、マイクロバスファンでいらっしゃいます。
4.さあ運転席へ。いすゞライトバス・ジャーニー。
乗り込み自由なので、いざ運転席へ。大型免許を持たない身としては、滅多にないチャンスです。まだロック機構の付いていないハンドルを握ってにんまり。
その後、客席の各所に座りまくり、居住性を比較したりと、走らなくとも楽しいひとときでした。
幸いにも、そばに誰もおらず、変なおじさんとして通報はされなかったようです(笑)。
書込番号:10255359
4点

何も知らずに(期待せず)に見た映画程感動が大きいように思います。
逆に宣伝を見すぎて期待しすぎて、がっくりくる事も・・・・・。
バックナムさん
実は、「シモーヌ」「フライトプラン」は、一切予備知識無しで見て良かったと感じて推薦しました。
それらは知り合いから借りた数ある映画の中からのベスト版ですので、共感していただきとてもうれしいです。
次なるお勧めは近未来SF映画の「アイランド」で、これも何も知らずに観たほうが良いかもです。
判りやすいストーリーで、シュワちゃん主演映画とは違った充実感を感じると思います。
ちなみにシュワちゃん主演なら「シックスディズ」「トータルリコール」「プレテダー」が
「ターミネーター」以外では傑作だと思います・・・いずれも観られていると思いますが。
>冒頭でジョディ・フォスターが窓越しに見た男達は…。
これから起こる事件を予感させる前振りのようにも感じましたが(スリラーぽい)、
主人公が心の病(夢うつつ)かも知れないという事を示しているとも感じます。
天使な悪魔さん
ジュディは子役の時から知っていますがあまり興味が無く、
始めての映画がたまたま「フライトプラン」になったようです。
実は主演しているかも含めて内容を一切知らないで観て良いと感じました。
なお期待しすぎてがっくりした映画に
「バイオハザードU」、「キルビルU」が有りますが、天使な悪魔さんどように評価しているでしょうか?
なお全く期待せずに観てはまったのが「千と千尋の神隠し」でした。
簡単に情報が入る今の時代は、知らない方が幸せになれるのかも知れません。
ビールさん
ロケットマニア、漫画マニア、映画マニア、車マニア、カメラマニア、・・・雑学マニアと
マニアが我家にいますが、このスレッドを見て更なるマニアが増えそうです(笑)。
書込番号:10255451
5点

XX先生
1/5秒なんて,どうやって撮ってるんですか?
まさか手持ち?
先生、おしりフェチとお見受けいたし〜! (?)
あ、コペンのですよ!
書込番号:10255606
3点

大江戸大博士
今回見せて頂いた写真では・・・やっぱご自身もお書きですが、
お店の奥のダンボールに目が行きました。これはありませんよ!
それからいすゞのバスの中、左下の方にある銀色の丸い物体、あれは・・・・
バックナムさんご存知だったら大したもんですが・・・どうでしょう。
因みに先日紹介した私の実家の3輪には付いていません。
42年製から付いているようです。
この2枚にひかれました。
ありがとうございます。 やっぱりいつかは行かないと気がすみません、コレは。
親父に一声掛けてみましょうか・・・。
書込番号:10255664
2点

バックナムさん
原作の漫画を読んで感動し(なんと立ち読みしながら泣いてしまいました)、
映画化されているのを知って借りた「僕の彼女はサイボーグ」を観終わりました。
少し複雑なストーリー展開で判りづらい面が有りますが、邦画の中でお勧めします。
漫画でラストを知っていましたが、特撮が凄かったので改めて感動できました。
なお、シュワちゃん主演映画を元にした日本の叙情的映画とも感じられます。
「アイランド」の前に借りると良いかも知れません。
ぼんパパさん
いずれはセリカXXの名シーンを復活させたいと思っています。
また1/5秒の撮影法は、高速連写の賜物です。
シャッターを押し続ける事で中間に手ぶれの少ない写真が撮れ易くなるという方法です。
その分不要写真が大量に発生しますが、消せば良いだけなので悩み無用です。
それから、“いすゞのバスの中、左下の方にある銀色の丸い物体”の話から、
以前親戚の初代“デボネア”のトランクの中に有った意外な物を思い出しました。
大江戸さんの話からいろいろな事を思い出すので楽しいです。
ちなみに「原チャリ」なる表現をまわりでよく使います。
書込番号:10255968
3点

大江戸さん
ランクル40、カッコいいですね〜。
その流れをくむのが以下のFJクルーザー。
トヨタ車の中で私が一番好きな車種です。
http://www.car-fjcruiser.com/
グアムでイエローの実車を見ましたが、やはりイイ。
昨日もTVに出ておりましたが、元巨人の宮本も乗っています。
セリカさん
シュワちゃんの映画は大概見ましたが、「アイランド」はまだですね。
また探してきます。
それから私の好きな邦画、それは「しこふんじゃった」と「スイング・ガールズ」。
この2作品は好きですね。
竹中直人好きなのかもしれません(笑)
書込番号:10256249
2点

おはようさんです。
大江戸さん
MAZDAが なぜZなのか?これは単に英語的発音でそうだと思っていましたが、
まさかゾロアスター教からとはね・・・。目からウロコです。
それにつけても、三国昭和倉庫館はそんなに多く展示するほど広いのですね。
明日行く予定の福岡は如何に?!
ダンボールのカミナリ印ナショナルは覚えています。最初のロゴですね。
書込番号:10256355
2点

おはようございます
やっぱり大江戸情報はためになりますね。驚きの連続です。
マツダがどこかの神様が由来とは聞いたことがありましたが、
ゾロアスター教という名前は聞いたことありませんでした。
また、ツァラトストラ=ゾロアスターも当然知りませんでした。
う〜んまた勉強になりました。
ビールさん、今日はお仕事ですか?
書込番号:10256510
2点

はい。 このアイコンが証拠です。
車の歴史もココに来て初めて紐解いたのですが、その会社もやはり何かしらの主義主張あったればこそ今日があるのでしょうね。
私は乗って楽しむしかできません。
書込番号:10256584
2点

覚えてますか? 忘れました(笑) なにぶん旧いことですので。
この作品こそ車からビデオを回した始りでした。
皆さん、絶対に車中では運転に専念しましょう!
といってもこんな無茶は私だけでしょうが(笑)
どうってことない駄作です。謙遜でなく、審査員が「最優秀賞しか該当しないな・・・」 という意図だけです。
書込番号:10256809
2点

ビールさんお疲れ様です。
ある週だけ日曜日に休めるのでしょうか?それとも??
んじゃ代わりにホルモン焼きうどん、食べてこようかな・・・。
昨夜調べたら、まだ水害から立ち直っていないお店がいっぱいあるようです。
お店が立ち並ぶ地域を根こそぎ泥流が襲いましたから・・・・。
こういう時は、近くへ行ったらそこに寄って、少しでもお金を使ってあげることだと思います。
偉そうに言えるほど使えませんが。
お店によって個性があって、美味しい!
もう少し先に行きましょうか・・・・。
書込番号:10256837
2点

バックナムさん
「僕の彼女はサイボーグ」では、竹中直人が良い味出していました(笑)。
「トリック劇場版」「怪談百物語」「200]年」「のだめ〜」同様のスゴキャラ!?
また「アイランド」は、シュワちゃんが出そうな映画ながら違う俳優さんが演じている
という意味でした。
大江戸さん、ぼんパパさん(のコメントより)
「MAZDA」の由来は「聖書」の授業で習いましたが、
ツァラトゥストゥラ=Zarathustraは、初めて聞きました。勉強になります。
なおこの曲は、出だしは非常に印象的ですが最後迄聞くには忍耐が必要です。
「2001年宇宙の旅」のイメージにはぴったりの曲でしたが・・・・。
R.シュトラウスなら「英雄の生涯」や「アルプス交響曲」、「死と変容」がお勧めです。
そういえば、のだめのピアノ課題曲「のティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」も楽しいかも。
書込番号:10256892
3点

ビールさん
せっかくの表彰状の写真も、携帯からだと「表彰状」しか読み取れない…。
でも、とにもかくにも大したものです。あっぱれです。
YouTubeへのアップを期待しております(笑)
セリカさん
すみません、私の読解力不足でした。
でもアイランドは探してみます。
あと僕の彼女はサイボーグですが、竹中直人が出演しているのですね。
チェックしてみます。
それから最近はセリカさんの影響で、コペンを見掛けるとガン見してしまいます。
ぼんパパさんが仰っていますように、コペンのお尻はいいですね。
お尻だけがいいだけでなく、顔とお尻のバランスが絶妙です。
しかし意識するとコペンて結構走っていますよね。
意識するとなかなか発見出来ない車。
それはZ32です(笑)
書込番号:10257315
3点

ビール親分
さっきまた被ってしまいましたね。表彰状のとこ。
こりゃすごい。ほんもんっすね!!!
ビールさんみたいな人、いますよ。時々。
本人は意識もしてないけど、サラッとこなしてしまう。
きっとそういうお方なのでしょう。
すごいすごい!
書込番号:10257788
2点

いえいえ、マグレが5分 アイデア3分 残り2分は勢いでした。
さて、今日はいい天気なので仕事中断して一走りしてこよう。
書込番号:10257931
2点

ビールさん
優勝すばらしいです。何事も1位になるのは大変なので・・・。
平成8年というと、夢のデジタルビデオカメラ(DV方式)が出たばかりと思いますが、
それで撮られてVAIOで編集したとは相当力が入っていると思います。
更にWindows95の出掛けでCPUが133Mhzも有れば高級機の時代でメモリーもバカ高で・・・・。
編集の苦労が想像できます。
なお写真画質プリンターのエプソンPM-700Cが出て私のカラー写真時代が到来した時期で
(フィルムか紙焼きをスキャンする形)、Photoshop3.0Jは夢を叶えてくれる画期的ソフトでした。
デジカメは80万画素程度の画質で、まだまだの時代でも有りました。
書込番号:10258250
3点

訂正ばかりの昨今ですが、「ツァラトェストゥラ」と表記しましたが、日本の文壇では「ツァラトゥストラ」が一般的なようです。
また、ライトバスの写真だけサイズを小さくしてしまいました。
さて、ぼんパパさん指摘の「バスの中、左下の方にある銀色の丸い物体」について。
自家用車オンリーの方はご存知ないかもしれませんが、あの機械は「タコグラフ」といい、24時間で一回転する丸い紙に、その時々の速度を折れ線グラフで記録するものです。
法律的には「運行記録計」と呼び、貸切バス・路線バス・大型トラック・特定都市のタクシーやハイヤー等に装着及び記録の1年間保存が義務付けられています。
居眠り運転事故における会社の運行管理体制の追及や、ひき逃げ事件の捜査にも使われます。
オービス裁判で、タコグラフが証拠となり無罪となったこともあるらしいです。
では、三国昭和倉庫館の第10回、今回が最終回です。
1.これもナナハン。くろがねKC型。
日本内燃機(株)が戦後間もない1946(昭和21)年に戦前型のキャリーオーバーで発売しました。
会社は1949(昭和24)年に、「日本内燃機製造(株)」と改名。
当個体は、別アングル写真の車体番号プレートの拡大検証により、「株式会社」を除く社名が7文字であると判明したため、それ以降の年式と思われます。
2.のみもの屋さん。
酒類の気配が一切無く、ソフトドリンクばかりのようですが、こんなお店ありましたっけ。普通の食糧品店の飲み物コーナーでしようか。それともお醤油屋さんの副業・・・。
以前「ひよわな花ニッポン」の象徴との趣旨のレスをいただいた「カルピス」の箱、中央上部にあります。
その隣には、「森永チョコボール」のキャラ、「キョロちゃん」の特大人形が。もしかして「おもちゃの缶詰」の特大版があったのでしようか。
3.すばらしき仲間たち。ホンダのオールドバイクが一堂に。
フラッグシップがドリームCB450、新製品がベンリイCS125・同SS50・同CL50ということから、1967(昭和42)年のものと思われます。
4.のってるのってる。ヤマハ・メイト。
マツダのミゼットならぬ、ヤマハのカブといったところでしょうか。
ホンダの4サイクルに対して、2サイクルエンジンが特徴でした。
「のってるのってるのってるのってるのってる、ヤマハメイト。メイトに乗れば安上がり」という歌が頭にこびりついています。
さて、また面白い物件を探索したら、ご紹介します。ご清聴ありがとうございました。
書込番号:10258316
7点

大江戸さん
三国昭和倉庫館シリーズ、予想以上に見所が多く、本当に楽しく拝見させて頂きました。
有難うございました。
さて最終回で懐かしく思ったのはメイト。
メイトは中学生の頃に…。これ以上は危なくて書けませんが、思い出として残っております(笑)
書込番号:10258381
3点

あっちゃ〜〜!
大博士、最終回だというのにダメ出しが・・・・
あの銀色の丸い物体は・・・タコグラフではありません・・・・
あのバスの現役時代には、まだ存在してないと思いますです〜!すんません!
さあバックナムさん何だ?
書込番号:10258423
2点

ひえ〜、拡大してみると…。
まだまだ修行が足りぬ大江戸でした。
しかしバックナムさんのケータイ画面の解像度では…。
書込番号:10258594
3点

ぼんパパさん
大江戸さんの仰るとおり携帯でなければ分かると思うのですが…。
もちろん嘘です。
大江戸さんが分からないのに、私では実車を見ても分かりませんよ(笑)
で、全く分からないので、答えはミサイルの発射ボタンでお願い致します。m(__)m
書込番号:10258706
2点

大江戸さん
福井の三国と言えば、三国コカ・コーラしか思い浮かびませんでしたが、大江戸さんのお蔭で三国昭和倉庫館もこれでインプットされました。
今、私の周りに福井県出身車はおりませんが、今後出逢うことがあったら話しのネタに使わさせて頂きます。
ビールさん'sスレは車情報+α。
このαが面白いし、日常生活に役立ちます(笑)
書込番号:10258967
2点

こんばんは
銀色の丸い物体は電熱式のヒーターであります。
現在のようにラジエーターの温水を使うのではなく、
本当に電熱線を熱してファンで送風する物です。
発電量に余裕のあるバスやトラックならではですね。
因みに同時期の軽自動車などは空冷式の2サイクルエンジンが主体でしたから、
エンジン全体を覆うダクトの一部から、パイプを車内に引き込んでエンジンの熱で暖房をしておりました。
当然のことながら、オイルや排ガスの匂い満点の車内となりました。絶不評だったことでしょう・・・。
大江戸さん、このシリーズも本当に楽しませていただきました。ありがとうございました。
また愉しい企画がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:10259373
2点

ビールさん
風呂から出てきたら娘が「007、一応録画しておいたよ〜」と。
番組表を見たら日曜洋画劇場はトゥモロー・ネバー・ダイではありませんか。
因みにボンドカーは先日大江戸さんが仰っていたBMW750iL。
娘に感謝であります(笑)
書込番号:10259961
2点

大江戸操舵網さん 三国昭和倉庫館シリーズもとても楽しませてもらいました。ありがとうございます。
自動車以外にも家電製品等は、子供の頃に実際に家にあったものがあり、本当にノスタルジックあふれる場所です。
その近くにある芦原ゴルフクラブには、ゴルフ仲間と温泉旅行を兼ねて毎年行っているので、今度(多分11月)行くときは、是非とも見学しようと思っています。
後、今さらながらに考えたのですが、ボンド・カーの事です。
何故、トヨタの2000GTがボンド・カーでなくて、BMW750iLがボンド・カーなのか?
答えは、イギリス経済への貢献にあると思います。
ローバーグループを買収し、ロールス・ロイスの航空機エンジン部門との提携、同じく自動車部門の提携から買収話への発展がささやかれる頃に、トゥモロー・ネバー・ダイは撮影されました。
英国紳士のボンドには、英国製のボンド・カーを用意するという不文律があり、2000GTもボンド・カーとなりませんでしたが、英国自動車産業の救世主としての期待を込めて、BMW750iLをボンド・カーとして扱ったのではないか、と考えてしまいました。
勝手な思い込みのレスでした。
書込番号:10261196
3点

皆様、おはようございます。
中原さん
トゥモロー・ネバー・ダイの前後作もZ3、Z8と登場しますから、何らかのしがらみはあったのでしょうね。
それからふと思ったのですが、「中原統一」さんというHN。
三国志等、中国史の観点から見ると壮大な名前ですよね。
書込番号:10261797
2点

おはようさんです。
昨日の007トゥモロー・ネバー・ダイは見たことあるのですが一応録画しました。
これですね、リモコンでの750操作は。
今日は福岡の海の中道にいきますが、どれ位展示してるのか楽しみです。
決して大江戸さんのレポートと比較しないでください(笑)
ぼんさん仰せのよう、ワンダーワールド最寄に止めます。
書込番号:10261820
3点

プロローグは 「 あなたは愛車と「二人っきり」の時をいかに過す?」
に投稿しています。まずはアッチをご覧ください。
さて、いよいよ博物館内に入ります。
書込番号:10263714
3点

ビールさん
第一段ですね、有難うございます。
いきなりの日野ルノー、日野とルノーが提携していたなど全く知りませんでした。
しかしこの日野ルノー車は、いいですね〜。
「ホレてまうやろ〜!」ってぐらい気に入ってしまいました(笑)
書込番号:10264201
2点

ビールさん、やはり写真の艶がちがいますなあ(当然)。
この博物館、説明文の内容が割としっかりしていますね。
僭越ながら、ダイハツの電気自動車、名前なしはかわいそうなので。DBC−1といいます。
書込番号:10264442
3点

珍しくアッチが荒れそうになったので、話をココで(笑)
さてさて大江戸さん。
貴方が大変だったのが理解できましたぞ・・・。
かなりの数ですね。
客は私だけでしたので管理人は退屈そうでしたよ。
帰るとき 「なんでこんなに時間かけて写真撮ってるんだ。ブツブツ」ってな感じ(笑)
振り出しに戻って。
書込番号:10264970
2点

さすが一眼レフですね。
ハッキリクッキリ、クルマも人間の顔も。
書込番号:10264986
2点


お、おおっ??
何がどうなってます??
ギャラリーびーる、おおおっ??
コンテッサ!
書込番号:10265069
2点



パチパチパチ!(シャッター音じゃないっすよ)
さすがはビールさん。大江戸さんも仰ってますが、綺麗に撮れてますね。
すごいすごい!
そこの博物館、すこ〜し記憶にあるような気がしますが、
優先順位の都合で寄りませんでした。残念なことしたなあ・・・・。
次回は必ず寄ろうっと!
明日も期待!
あ、そうそう。お疲れ様でした。
書込番号:10265951
2点

おはようございます
バックナムさん
大江戸さんレポートに続きビールさんの旧車レポート。
思わず旧車フェチになってしまいそうではないですか?
バックナムさんの次回ドライブ、どこかの旧車館決定でしょうか??
暫く佐野ラーメンはお預け??
書込番号:10266929
2点

皆様、おはようございます。
ビールさん
こうやって旧車を見ていると頭の中で自動車唱歌が流れてきます(笑)
因みに今のところ私のNo.1はダントツで日野ルノー。
ホレてしまいました(笑)
ぼんパパさん
別スレで情報を入手したのですが、ツインリンクもてぎにも博物館らしきものがあるようで、そちらも候補に浮上して参りました。
しかし、佐野もツインリンクもてぎも天さんのお膝元である栃木。
今、栃木が私にとってのHOT SPOTであります(笑)
書込番号:10266951
3点

ビールさん
昨夜「 あなたは愛車と「二人っきり」の時をいかに過す?」を見る前に
CMなら衝撃を感じたトヨタ「ist」、最近の東宝特撮映画 DVD マガジンの懐かしの曲が
良いなあ(記憶から消去できないCM!!より)なんて思いながら・・・・・。
肝心のプロローグでちょっと気になる事がと思って見返したら、
肖像権を考えて削除依頼をされたのですね!?
(実は、はっきり判別できる顔写真が有るのが気になっていました)
明るい館内効果も有ると思いますが、
40Dとビールさんの腕を感じさせる綺麗な写真と思いながら観ています。
書込番号:10266967
3点

おはようさんです。
出勤前のご挨拶です。ホンダが出てきましたね。
ここからは別角度も撮りました。
xxさん 実は・・・このひと月、コンデジがどこに行ったか行方不明です(汗)
書込番号:10267027
2点

わっ??セブンセブンじゃ!!
オイラも出動!
書込番号:10267038
1点

いつも決まったメンバーなので、他の閲覧者方の存在を無視した至らなさがありました。
よって、ここは変わらぬ情報をお伝えするのは変わらず投稿もします。
が、よければ下記にアクセスして下さればまた、世界も広がるでしょうv
捨てメールで結構ですのでご返事ください。 パスワードをお知らせします。
xxさんもここなら思いっきり写真も披露できます。いかがでしょうか?
さて昼休みの途中でまたもUPw。
http://8552.teacup.com/nice_beer/bbs
書込番号:10267784
1点

>肖像権を考えて削除依頼をされたのですね!?
>(実は、はっきり判別できる顔写真が有るのが気になっていました)
あの写真の詳細に関して、私はスレ主を追及したのですが、写真が削除された後も
私に反論をぶつけていたのだから、削除依頼をしたのではなくて、当局の判断で削除されたのです。
>xxさんもここなら思いっきり写真も披露できます。いかがでしょうか?
思いっきり披露していいのでしょうか。
例えば、例のスレで削除された写真でもOK、なんて思っているわけじゃないですよね?
パスワードを教えてもらえれば、誰でも閲覧可能になるわけです。
画像を保存する事もできる。
ダウンロード不可のサイトであっても、ブラウザ丸ごとスキャンしてしまえば簡単に取り込み可能。
あなたは、インターネットが普及してからもう何年経っていると思っているのですか?
最低限の常識も知らずにネット上で暴れまわっていれば、いずれそれは何らかの形になって現れますよ。
ネットというのは匿名相手です。何をしでかすかわかりません。
写真をアップするなら、ネット上でばら撒かれても支障がないような写真だけに
とどめておいたほうがよろしいかと。
私は、パスワードを教えてもらってまで入って行く気はありませんので大きなお世話かもしれませんが。
書込番号:10267938
2点

さしみさん
>何でも掲載?
そこんとこは社会人としても一個人としても常識ですな。
貴方が考えているほどではないからご安心を。
まあ、忠告は聞いておきますがね。 こういうことはAV、PC、ゲームのカテに行けばよくあるから、ソッチに行ってみたら?
私自身、友人になった人は多いけど、う〜ん。キミは興味ないみたいだね。
で、主たるタイトルの車のことを一度もみたことないが?
書込番号:10267987
1点

>>何でも掲載?
>そこんとこは社会人としても一個人としても常識ですな。
>貴方が考えているほどではないからご安心を。
削除されてしまう写真を平然とアップしている人が、
こんな事を言っても何の説得力もないです。
>こういうことはAV、PC、ゲームのカテに行けばよくあるから、ソッチに行ってみたら?
PC以外は興味ないですね。PCも詳しいわけではないですが。
でも、ネットの常識はあなたとは比較にならないくらい詳しい。
>私自身、友人になった人は多いけど、う〜ん。キミは興味ないみたいだね。
例の写真の件で、あなたに注意を与えたお仲間さんは一人も居ませんね。
悪が良としてまかり通るようなスレには興味ないです。
書込番号:10268043
3点

ビールさん
セリカ先生からお褒めの言葉ではありませんか。
羨ましい(笑)
多分、ぼんパパさんもデジイチ購入にも拍車が掛かることでしょう。
それから昨晩、録画しておいたトゥモロー・ネバー・ダイを見ていたのですが、この作品にもチラッと旧アストンマーチンDB5が映りますね。
で、調べてみたら、やはり繰り返し登場していたようです。
http://form.allabout.co.jp/s/061213/index8.htm
それからビールさん、そちらはそろそろスルーでいきましょう(笑)
書込番号:10268074
3点


みなさんこんにちは!
やっと、ここまでたどり着けました!!
私の、営業車のナンバーは・・・。いやいや、ビールさんそのネタじゃない??
ごめんなさい。
皆さん今後ともどうぞ宜しくお願いします。
旧車・・かっこいい。
ふと、私の親父が乗っていた、初代のブルーバードを思い出しました。
4歳頃でしたか・・。懐かしくて、涙が出てしまいました・・。
いい時代だったなあ・・。昭和の匂い。このにおい、覚えていますよ。
小さかったながらも・・・。
書込番号:10269210
4点


人柱さん
いらっしゃいませ。
途中はさ迷っていましたね(笑)
それから旧車がお洒落でカッコ良く見えるのは同感。
現在の車もあと3、40年すれば味が出てくるのでしょうね。
しかしそこまで面倒をみる甲斐性が…。残念…。
セリカさん
以下は日本カー・オブ・ザ・イヤーに最終ノミネートされた10台です。
http://corism.221616.com/articles/0000099979/
最終的にはプリウスで決まりでしょうが、私としてはmitoが残ったのが嬉しく、報告させて頂いた次第です。
書込番号:10270140
2点

バックナムさん
ノミネート車を見ると魅力的な車がいっぱいですね!
例えば、Z4とか308CCとか・・・・単にオープンカーと言う事ですが(笑)。
今年はいつも以上にインポート・カー・オブ・ザ・イヤー賞に注目しそうです。
なお、今までの日本カー・オブ・ザ・イヤーで1番印象的だったのは
ソアラとほんのちょっとの差で次点になったシティでした。
もちろんソアラが一位になったのはうれしかったのですが、危なかったと・・・。
書込番号:10270358
2点

こんばんは
ビールさん、今日も炸裂(?)してますね。
小学校時代の先生が乗ってきていたクルマがぞろぞろで、ホント懐かしいです。
今朝、「おっ、セブンセブン!」と反応しましたが、セブンセブンに乗っていた先生が
その前に乗っていたのがファミリアでした。ヤンチャして先生を困らせました。
この場をお借りしてお詫びです。すんまそ〜ん! (コラ!)
サニー1000は親戚にありました。
ず〜っとあとのモデルに親父が乗ってましたね。懐かしいです。
この辺りの年代では、やっぱりコンテッサクーペが好きですね。
人柱さん、こちらでもお帰りなさい。
大江戸さんのレポートとビールさんのレポート、すごいの連発でしょ?
たくさん紹介して下さってますが、実車を見たことあるのは何台くらいでしょう?
どれも味があっていい感じですよ。
どこかへ一緒に見に行きましょうか。
書込番号:10270565
3点

皆様、おはようございます。
ビールさん
さて、今日はどんな車が登場するか楽しみにしております。
しかし私が現役で見覚えある車は未だ皆無。
そろそろ登場する頃でしょうか。
それと今日現在でも私の中では日野ルノーがNo.1です(笑)
書込番号:10271836
2点

中学校の時、コルトに乗ってた先生に教科書でぶっ叩かれて廊下に立たされた。
もっとヤンチャになってよく叩かれた。
学校時代で一番いい思い出です。
あの先生、後に「わしゃ盆正月には同窓会貧乏する」と言ってました。
もちろん、ぼんパパの頭の中でもいちばんの先生です。
その先生、次は角目で縦にフィンが付いたギャランに替えました
「すんげ〜!カッコい〜!」と思ったものです。
ビールさん、思い出させてもらいました。ありがとうございます!
書込番号:10272071
2点

昔オート三輪に固定客がいたのは、車体寸法の制約が最初はなく、1.5〜2トン積みの小型車で全長約6メートル・荷台長約4メートルという設定が可能だったからです。
材木屋さんなどでよく使われていました。
ところで、常連の方々。
ビールさんの
2009/10/06 12:17 [10267784]
の書き込みをご覧ください。
ゼロヨンマンさん及び当方、一足お先に到着しお待ちしております。
書込番号:10273192
4点

ビールさん
1972年に2Lのオート三輪があったとは知りませんでした。
とりあえずは生まれているのですが記憶にない。
ボンネットバスに乗った記憶ならありますが…。
大江戸さん
手配致しました。
書込番号:10273458
3点

バックナムさん
私が小さい頃にうちの近くを走っていたボンネットバス、ある公園(遊園地)に
乗り込んでいた駅にあった郵便ポストと共に展示されています。
それを発見した時、泣きそうになってしまいました。
たくさんの人の思い出ごと展示保存されているようで。
最高!
書込番号:10273824
2点



でました真打!
↑って中型車とかかれていますが、5ナンバーではなかったでしょうか?
よくまあこのサイズで、かくもダイナミックなデザインが出来たなと思います。
親戚のおばちゃんが免許を取るときがこのクルマで、当時は座布団を2枚くらい
シートに敷いて運転した、とのこと。
まだまだ女性が車を運転する、という事は少なかったのでしょうね。
でも、実車を見たら、意外と小さいのかも。
次はなんだろうか?
書込番号:10274155
2点

ビールさん
クラウン、セドリックと大御所の登場ですね。
両車とも現役ではもちろん見たことはありませんが、カッコいいですね。
特に白のクラウンには惚れました(笑)
しかし日産はなぜセド・グロを捨ててしまったのでしょうね。
書込番号:10274414
1点



ををっ!!
このクラウン、セリカさんがお気に入りのスポークホイール装着ではありませんか。
それからそれから、私が以前スレを立てた「三角窓」てんこ盛り!
バックナムさんや人柱さん、迷うさんなど、お若い方の感想をお聞きしたいですね。
因みに次に登場するであろうプレジは,三角窓も「パワー」です!
書込番号:10274569
2点

他人のふんどしで何とやらですが、補足させていただきます。
1.各車の全長×全幅×全高、ホイールベース(各mm)、車重
・初代クラウン :4285×1680×1525、2530、1240kg
・初代セドリック:4410×1680×1520、2530、1170kg
・2代目グロリア:4650×1695×1480、2680、1295kg(4気筒)、1320kg(6気筒)
・2代目クラウン:4610×1695×1460、2690、1265kg
2.クラウンのよもやま話
・昔のパトカーの白黒の塗り分けに不自然なラインが使われていた(ボンネット先端やリアドア)のは、この初代クラウンに合わせたのを前例踏襲したためと思われます。
・初代と2代目のクラウンベースのバンやピックアップは、マスターラインと名乗っていました。ステーションワゴンは「クラウン・カスタム」でした。日産とは「カスタム」の意味が違いました。
・2代目には、長さはそのままに全幅を150mm拡大しV82.6リッターを積んだ「クラウン・エイト」が追加されました。やがてセンチュリーへと発展しました。
3.セドリックのよもやま話
・タテ目がマイナーチェンジで横4灯になったモデルは、1968(昭和43)年の3億円事件の輸送車でした。
・クラウン・エイトとは逆に、幅はそのままに全長を延長し2.8リッター直6エンジンを積んだ「セドリック・スペシャル50」がありました。
4.グロリアのよもやま話
・グロリアにも、2.5リッター直6エンジンを積んだ「グランド・グロリア」がありましたが、ボディの拡大はやっていませんでした。
・2リッター6気筒のG7型エンジンは、スカイラインGT−Bのベースエンジンです。
・国産で初めて交流発電機(オルタネーター)を採用したのもこの6気筒。それまでは直流ダイナモでした。
書込番号:10275377
3点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
三角窓は親父の車にも付いていましたから、分かりますよー。
しかしこの歳で若いと言われると妙な感じです(笑)
セリカさん
台風18号はそちらを通過しそうですので、お気をつけ下さいね。
「暴風雨の中のコペン」なんて写真はいりませんから(笑)
書込番号:10276191
2点

おはようございます。
そうですか、お若くないですか、ハハハハハ。
でも、三角窓、それぞれのクルマに良く似合ってませんか?
お洒落な窓にしてもらっていると思います。
ず〜っと以前からあったドアミラー待望論もナルホド〜と思えますしね。
外国のデザイナーが関わりたくなかったのもわかる様な気がします。
ホントにどこかの自動車博物館に行きたくなっている、ぼんパパでした。
書込番号:10276328
2点


大江戸博士に質問です。
ビールさんの写真にある、初代クラウンの
王冠マークの下の穴って、ひょっとしたら
エンストした時にクランクハンドルを回すための
物でしょうか?
映画なんかで見た覚えがあるのですが…
書込番号:10276688
3点

昨夜ぼんがPCの傍らで 「早よビの写真見せー!」
・・・このレポート見ながら・・・「去年行っときゃいいのに!」
ですと。
「早よビの写真はきれいじゃ!腕がいいんかカメラがいいんかどっち?」
そのうち「ぼんガンバル」とかHNで出てきたらどうしよー(汗)
ぎけんですさんへのお答えは大博士にお任せ。
昔お隣さんにあったコロナと思しきクルマにありました。
ぼんパパも、そのアナ使ったことあります!
書込番号:10276868
2点

巷の異性人たちは、こういう時に「うきょきょ!」と笑うんですね?
うきょきょきょきょ!
大江戸さんお助け〜
書込番号:10276976
2点

ビールさん
やっと記憶にある車が登場しましたよ。
それはフロンテ、家にありました(笑)
色は確か薄いクリーム色だったような。
この車は親父運転で雪道を走行中、交差点でスピンした恐怖体験から鮮烈な記憶として残っています。
書込番号:10277269
1点

その後出てきたフロンク(フロンテクーペ)は微妙ですが、そのまた後のセルボはいいクルマでした。
RRレイアウトはそのままで、大型化した車体や550ccになったエンジンもスムーズで良かったです。
今のコペンのように、赤い車体がお似合いでした。
550ccの頃は2サイクルでしたし、音も含めて楽しいクルマでしたね。
書込番号:10277748
1点

ぎけんですさんへ。
お見立ての通り、クランク棒を突っ込んでエンジンを始動するための穴です。
セルモーターも当然付いていましたので、バッテリーがあがるか弱くなってしまった時の備えだったようです。
なお上方の写真、昭和39年式ファミリアも、ナンバーを上にめくるとバンパーに穴があいていて、クランク棒を差し込めるようになっています。
書込番号:10277780
2点

大江戸さん
大岡裁きならぬ大江戸裁き。
相変わらず見事でござりまする。
ぼんパパさん
姉が免許を取って最初に乗っていたのが、赤というか朱色の中古セルボでした。
でも故障続きで半年と持たず新車のアルトに買い替えておりました。
セルボってキリッとした顔つきが好きだったんですけどね。
書込番号:10277970
1点

さすがは大博士。そういえばナンバーの奥、なんてのもありましたね。
で、真面目な話なんですが、あれってそのまま人力では重くて回せないはずで、
どこかにデコンプレバーなんかがあったと思うんですが、どうなってましたっけ?
ヘッド周りに付いていたと思ったんですが・・・ご存知ですか?
何せおっさんがヘロヘロになって回していたような記憶があります。で、「お前も回せ」って。(笑)
ご記憶でしたらご教示くださいませ!
書込番号:10277989
1点

>「早よビの写真見せー!」
・・・このレポート見ながら・・・「去年行っときゃいいのに
おおいに笑えたwww
>「早よビの写真はきれいじゃ!腕がいいんかカメラがいいんかどっち?」
私ごときのド素人には勿体無うござんす。 で、正直、腕は関係ありません。
カッコいいな・・・・オレって。。
書込番号:10278043
2点

親びん
>私ごときのド素人には勿体無うござんす。 で、正直、腕は関係ありません。
>カッコいいな・・・・オレって。。
このコメだけで200点あげちゃう!これぞ「早よビ」!
バモスは現代に蘇っていますが、初代のこのインパクトは国産車中でも屈指ですね。
ホンダにしか出来ないデザインだと思います。
N360もインパクトありました。ここの説明には空冷とありますが、N3は水冷です。
とても静かになり、Nちんのグレードを押し上げました。
やっぱ行っときゃ良かった!
書込番号:10278114
2点

大江戸博士、御回答ありがとうございました。
スッキリいたしました。
三菱ジープも懐かしいですね。
学生時代、斑尾(スキー場)のペンションのオーナーに
ゲレンデまで(5〜600メートル)の送迎で乗せてもらいました。
その乗り心地の悪さが懐かしい思い出です。
書込番号:10278123
3点

もう随分前ですが、私の実家の近くに採石場がありまして、
ある日そこで発破作業をしたところ、思いもよらず大きな岩が吹っ飛びました。
飛んで行った先にこのジープが無人で停めてあり、思いっきり直撃。
反動でジープは採石場の斜面を15メートルほど転げ落ちたそうです。
ヨッコラショと起こしてみるとフロントウィンドーは割れ、ウィンドー枠もハンドルもグニャグニャ。
どれかのタイヤは斜めになっていたらしいのですが、エンジンはすぐにかかるし、走らせてみると走る。
てなことで道路は走れませんが、場内移動用として2〜3年は使っていたそうです。
「やっぱ軍用車は半端ねぇ!」とは兄の弁。 すごい!
書込番号:10278195
2点

バモスってそんな昔にあったとは、これまた勉強になりました。
ぼんパパさん
このバモス、セリカさんのコペンとはちょっと違いますがコンバーチブルじゃないですか。
ロードスターよりバモスの方が目立つこと請け合い。
エンジン、足回りはゼロヨンさんに任せれば、スーパーバモスに変身間違いなし。
ボクちゃん号の次はバモス狙いでしょう(笑)
書込番号:10278231
2点

バックナムさん
そりゃそうですよ。目立ちます。
当時走ってるのを見て「TN(軽トラ)の改造車が走っとる!」と言われましたから。
部品付け忘れたコンバーチブル、といった趣ですよ。
今売り出せば、爆発的に売れるかもしれません。
ホンダにはそんなフンイキの車がチラホラありますね。
シティーターボカブリオレとか。
う〜〜〜ん、思い出させてくださいますなあ・・・!
大江戸さんに続き、ビールさんにも感謝!
書込番号:10278353
2点

みなさんこんばんは。
ビールさんの写真をみると・・・
デザインが今の流線型の車よりも、
かっこいいと思うのは私だけでしょうか・・。
紹介してくださった車を走らせて見たいというのは、大変な欲望でしょうか?^^。
クラウンなんて、最高のデザインじゃないですか^^。
これは、本当に楽しくて驚きです・・・。
ビールさん。ぼんぱぱさん。みなさん。もうやめられませんね^^。
書込番号:10278791
4点

ぼんパパさんへ。
さすがに当方も、クランク棒で始動する現場を見たことはありません。
当時のエンジンの圧縮比が7〜8と低かったので、何とか回せたのでしょうか。
ガソリンエンジンのデコンプレバーは知りませんが、キックスタートのバイクには着いてるのがあったようです。
さて、ホンダN360のよもやま話です。
・“N”の意味の公式発表はないが、“のりもの”の”N”だという説が有力。
蛇足だが“77”,“99”の意味も公式説明がないが、それぞれ最高巡航速度が177,199キロのことだと、CG誌の小林章太郎氏がいってたそうな。
・エンジンのベースは、バイクCB450のDOHCエンジン。これを縮小しSOHCにした。なぜCB350のSOHCエンジンをベースにしなかったのかは不明。
・“タウン”は末期に追加された低速トルク重視仕様。31PS→27PSにデチューン。
・“N”は最後まで空冷を通した。水冷になったのは初代ライフから。但し兄弟車の“Z”は途中でスタイルほぼそのままにライフの兄弟車となり水冷化。
書込番号:10278840
4点

おおっ??大博士に敵を討たれました。
そうでしたか、最後まで空冷でしたか・・・・おかしいなあ・・・ぽりぽり
CB350のエンジンはCB250のスケールアップ版です。
従って、自動車用に低速化して低速トルクを得るのが難しかったのと信頼性だと思います。
一方のCB450のエンジンは後に500,550,600までスケールアップされた
余裕のベースエンジンでした。
設計的に余裕があり、本格的に4輪に進出する為に、高い信頼性を優先したのだと思います。
因みにCB250のエンジンはその型を最後に消滅したと思います。
で、デコンプレバーはご記憶にない?
なんかゴソゴソやってたようだけど・・・。
この件次の日曜日にまた親父に呼ばれましたから、親父に訊いて見ますね。
ハスラー400とトレールRT360でしたっけ、ハスラーにはなかったでしたか、デコンプ。
キックしてケッチンくらって1メートル近く吹っ飛んだとか骨折しただとかもありましたね。
バックナムさんは日野ルノー、人柱さんはクラウンでイってしまいましたか〜。
なんだかどのクルマも艶やかで、本当に保存状態もいいんでしょうけど
ビールさんの撮影テクもやっぱり多分にありそうですね。
まったくもって麻薬のようなレポートであります。
人柱さんとこからだと700キロ位あるけど、一緒に行きましょうか。
名古屋の方が先か。200キロ。(爆)
書込番号:10279080
2点

さてイキますかぁ〜!
あの時、帰って面倒なことをしたくなかったからカードからダイレクトにDLしてマス。そして順序よく写し並べたおかげで連続投稿がスムーズです。この調子なら見やすいと思いますv
大江戸さん、この車についてのコメは私に言わせてください。
・ロッカーであるE矢沢&J大倉がこのCMソングで有名になりました。
おお、キャロ〜る♪
書込番号:10279088
3点


どひゃ〜!ついに出ましたぼんパパ幼少期に始めて我が家の物となったミニカ。
スーパーデラックスで、これに8トラのカーステレオが付いてました。
いろんな所へ連れて行ってくれました。(涙)
走る貴婦人=キャロルであります。(涙)
よく食べる貴婦人でした・・・・(涙涙)
T360、もっとよく食べましたが、力持ちさんに誰も文句を言いませんでした。(ヤッター!)
書込番号:10279213
2点

ビール’Sワンポイント写真講座
・室内であっても光の強くあたるところではカメラはそれを自動調整するため(オートの場合)、暗くする機能が働きます。 この場合、露出を調整することを省いたために明るすぎますね。それを承知でボンネットの黒い部分に合わせたつもりですが、それでもオーバー気味です。読みが悪い証拠です。
だって、急いでたんだもの(泣)
一眼の難しさは動感やフットワークを求める場合、天と地のウデの差がでます。 それが面白いとこかな?
書込番号:10279215
3点


皆様こんばんわ〜^^。
クランク棒・・・、
幼稚園位の頃に見た記憶がw、
あれって確か失敗すると玉撃って、
気絶してた奴も^^ww。
確かコツが有って、
テコの原理じゃ無いけど、
セーノだだだぁ〜みたかった気が^^w。
ラジコンエンジン始動と同じコツでしね^^。
因みに・・・、
クボタのトラクター等には、
(エアコン・ステレオ完備の車)
数年前は付いてた気が〜^^w。。。
書込番号:10279300
3点

あれま〜!
若かりし頃通勤車に買ったフェローマックスのご先祖様と
以前書きました幼少の頃転げ落ちたことのあるコニーの紹介で
デジイチ撮影講習とは・・・・
ぼんパパをカメラ沼に転げ落とす策略と・・・・?
やっぱ腕がいいのだ。
ぼんに伝えておきますね!
書込番号:10279326
2点

これが本当に今日の最後です。
業務連絡 天さんスパムですか? 今ケータイに送っておきましたから。
中原さん すでに今朝送りましたがスパムってるならもう一度連絡願います。
では m(__)m
書込番号:10279504
3点

皆様、おはようございます。
クランク棒、私も天さんと同じく車では見たことなし。
トラクターや耕運機で微かな記憶がって感じですね。
ビールさん
コニーやスズライト・フロンテなんか、ほぼそのままのデザインで復刻版を発売すれば、フィガロやBe-1のように女性ウケすると思うんですけどね。
それからここまでのマイ・ランキングは相変わらず日野ルノーがトップ。
僅差で白のクラウンです(笑)
書込番号:10281025
3点

急ぐのでこれ一つにしときます。いいつつ、アチコチで遊ぶ癖はビョーキみたいなもんです(笑)
中原さん お仕事忙しそうでなによりです。
天さん 迷うさんが質問していますよ。
私の義兄は当時2人いて、一人はフェロー、一人は・・・忘れました。なにぶん旧いことですから。
書込番号:10281150
3点

そう言えばセリカさんがこの二日間、こちらにもあちらにもいらっしゃいませんね。
これは新たなコペン作品が見られる予兆でしょう、とついつい期待してしまいます(笑)
書込番号:10282367
2点

をっ?
先程帰還。天さんクランク見た??うっそ〜!
書込番号:10283428
2点

ビールさん
スカイラインが、といきたいところですが、興味深いのはスバル360。
黄色のスバル360は初めて見ましたが、可愛さ、愛嬌が倍増です。
しかしこんな鮮やかな黄色が、当時のボディカラーにラインナップされていたのでしょうか?
書込番号:10283924
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これは景気付けの写真です |
大江戸さんの思い出写真(プロフィール写真になったのは衝撃的ともぴったりとも・・) |
こちらはビールさんの思い出のキャベツ! |
そして車の中では今のところこれが1番・・・ダイハツだし(笑) |
ようやく調子が戻ってきました(詳しくはコペンのスレッドへ)。
そこでずっと思っていた事を詩吟じゃなくて写真で表現しました。
ついでにプロフィール写真を変えて見ました・・1度やってみたかったので(期間限定)。
ぼんパパさんやバックナムさん、中原統一さんも是非写真付きを・・・・。
バックナムさんは携帯なので無理であればせめてファン登録をお願いしたいです。
書き込まれても出てこないのが非常に残念なので。
それから、大江戸さんのぴったりというのは“知識の怪物”という意味をこめてです。
決してイメージがモンスターでは有りません(笑)
(ちなみにEOS7Dは、イメージモンスターで売り出しています)
書込番号:10284924
3点

皆様、おはようございます。
セリカさん
あちら見ました。体調を崩されていたのですね。
それからファン登録というのをすると、そんなことが可能になるのですか。
チャレンジしてみます。
あと私からは知識の宝庫である大江戸さんは十分にモンスター級ですし、車をはじめ、特技等、個性溢れる常連の方々はモンスターな方ばかりです(笑)
書込番号:10285303
2点

おはようございます
XXさん出て来られましたね。体調不良との事。ご自愛くださいませ。
で、写真にあるダイハツの電動3輪ですが、以前私がカカクで質問して
スーパーアルテッツァさんが教えてくれたこれ。
http://www.bit-motors.com/~artworks/bitlog/archives/2009/02/post_1248.html
トヨタ車体製造になってますが、どう見ても祖先と子孫の関係だと思うのでアリマス。
またまた思い出させてもらいました。
書込番号:10285415
2点


ビールさん
ここはまず微笑み返しと(*^^*)
徐々に記憶にある車が登場してきました。
さてさて次は(笑)
書込番号:10285625
2点

このハコスカ、こんな洒落たフェンダーミラーが付いてるんですね。
ローレルから上なのか2000だけかと思ってました。
それにしても「早よビ」さんの写真は綺麗です。
車体の方も、ものすごく保存状態がいいんでしょうね。
夜に期待。
書込番号:10286616
3点

ダットサン・フェアレディ、かなりカッコいいですね。
天さんの次車はこれにして欲しい(笑)
書込番号:10287029
3点

皆様こにゃにゃちわ^^。
昨日は約2万歩歩いたので、
あっちもこっちもそっちも、
おいおいレスでm(_ _)mペコリ。
クランク棒は確かに見た気がするんですよねー^^;、
母親の兄が農家のどら息子で、
車バカの長男で初代スカイライン乗ってて、
(良い車出るととっかえひっかえw)
多分スカイラインだと思うのですが、
テールランプがとんがってた奴ですw。
車(人力超える物好き)バカの血は引いてるらしい^^♪w。
それからσ(・_・)わっちアウトローエンジニアwは、
旧車ローテク等は全く眼中に御座いません^^w。
ハイテク(F1みたいな制御)・セクシー・ハイパワー・オーディオ・良い音楽・良い女、
(アウトロー系で魔女系の・・・マテマテw)
これだけで十分でし^^♪(バカ)。。。
書込番号:10287169
3点

天さん
失礼をば致しました。m(__)m
それと天さんの車好きは、伯父様の濃い〜血がさせていたのですね(笑)
あっ、これまた失礼をば致しました。m(__)m
書込番号:10287407
2点


いや〜、本日のぎゃらりービールは2シーターシリーズでしたね。
見応えありましたよ!
それにしてもよく働いたんですねぇ、この前のドライブ。
ぼんパパが行った時は、半島部に入ってから結構走るので、ちょっと疲れました。
いやいや本当にお疲れ様でした。
あと1ケタですか?残り。
ウ〜ンどんなのが来るんでしょうか・・・
ということは、次回また誰かがどこかの自動車博物館のレポートをしなければ・・・。
茂木にもあるそうだし、福山にもあるし・・・。
ぼんパパカメラでは、見せられるような写真はムズいなあ・・・・。
やっぱりD40Iにお願いするか・・・・
1Dsを見かけたような気もするが・・・・
明日もぎゃらりービールに期待!
書込番号:10288098
1点

遅くに失礼します。
昨日、気分転換に旧車専門店に行き、フェアレディ(SR311)を見てきました。
程度極上というS42年式が420万円、程度並みというS44年式が290万円でした。
程度極上といえども、さすがに42年前の車ですから、やはりかなりの痛みがありましたが、欲しいっす。
しかし、命を預けることを考えるとブレーキ関係や足回りなどが不安ですので、オープンマインドを楽しむという観点からはS2000やロードスターの方が現実的ですね。
でも、やっぱり心惹かれるものがありました。子供の頃、憧れたノスタルジーに影響されているのかも知れませんが・・・。
書込番号:10289860
4点

≫中原さん。
SR確かに良いですわね〜^^♪。
個人的にならS800買いますけどね〜^^w。
(チェーン仕様)
旧車は現在の交通事情には、
合って無いですもんねー^^;。
道交法自体は基本旧車時代のままですから、
OKでしょうが環境がちゃいますもんねー^^;。
旧車好きで購入出来るのは、
貧乏人には不可能ですから、
購入出来るなら購入なさってわ^^♪。
中途半端な旧車より初期修理しとけば、
後々費用も掛かりませんよね^^♪。
La Festa Mille Migliaが基本専用、
なんつー贅沢でも使えますし〜^^♪。
(個人的には邪魔だドケ〜ですけどねww)
書込番号:10289952
2点

中原さん
見せて貰っている・・・・のがシアワセなのかもしれませんね。
サスが根元から・・・ありえますから。
書込番号:10290239
2点



ぬぬぬ?ぬ?
2代目コロナのクランクハンドルを回しました。
因みに先日から話題になっていたクランクハンドルですが、
圧縮比が低い時代で、何とか人力で回せたとの事。
ワタクシメの「デコンプレバーがあったのではないか」は勘違いでありました。
ご報告まで。
更にぎゃらりービール夜の部に期待!
書込番号:10291573
2点

ビールさん
私達の為に、とてもお気遣い頂いたと感謝しています。
ご自身が楽しんで頂く時間が無かったのではないかと憂慮しております。
私もチクチクと刺し込んでしまって、せっかくのドライブをつまらない物にしてしまったのではないかと反省しております。申し訳ありませんでした。
今後はどうぞお気遣い無く、どこか途中の、印象的だった所だけの紹介で結構です。
しっかりとMちゃんとのお付き合いをご堪能頂きたいと思います。
ゆっくり、ゆったり、こんなのもあったよ〜〜!
そんなレポートを私も上げさせて頂きたく思います。
愛車と過ごす方とあわせて、ゆったり楽しい情報交換をさせてくださいね。
いつもお気遣いありがとうございます!
書込番号:10293702
2点

皆様、おはようございます。
ビールさん
一週間、お疲れ様でした。
また有難うございました。
お蔭で旧車を魅力を堪能出来ました。
昨日で言うとダットサン・コロナがいいですね。
でも私のNo.1は日野ルノーです(笑)
書込番号:10295844
2点

おはようさんです。
ぼんさん 気にしなくていいです。 実は写真撮っていても説明書き見ずにわかるのはN360 と キャロルくらいなものです(笑) 元より車には詳しくはないのですから。
爆さん
今日のドライブ予定はアッチに書きました。
書込番号:10296138
2点

ビールさん'sギャラリーもフィナーレを迎えましたので、私からも旧車のありかを一つご紹介。
http://www.hotpepper.jp/strJ000016776/
こちらにはまだ携帯電話がない頃に何度か行きましたが、当時は公衆電話が車内に設置してあり、電話ボックス代わりになっておりました。
皆様、もし厚木に行かれる機会がありましたら、是非足を運んでみて下さい。
書込番号:10296619
1点

おはようございます。
さすがの車情報データバンクのバックナムさんも
すっかり旧車の虜になってしまいましたね??
大江戸さんやXXさんのもそうですが、いい車を上手な説明や綺麗な写真で見せて頂くと、
すっかりその世界に引きずり込まれてしまいますよね。
本当にお見事でした。
ぼんパパは福山にしようか野市にしようか、真面目に画策中であります。
書込番号:10302138
2点

ぼんパパさん
仰るとおり、大江戸さん、ビールさんと立て続けにきましたから、すっかり魅せられました。
それに私の生前にあった車を見るのは楽しかったですね。
そのうちカメラを抱えた大江戸さんの、自動車博物館漫遊記が始まるのではと勝手な期待を寄せております(笑)
書込番号:10302233
2点

ビールさん 素晴らしい写真、ありがとうございます。
大江戸さんの写真もそうですが、本当に楽しく拝見させていただいています。
お返しに写真を・・・とも思いますが、事故の影響で目が悪いのでカメラは苦手です。
なので、面白みの無い文章だけでご勘弁ください。
今日は、臨時の休みを取りまして、SR311をもう一度じっくり見てくるつもりです。
書込番号:10302249
3点

中原さん
今日はお休みでしたか。
そういうゆったりしたお休みが必要ですね。ガス抜き。
でも、くれぐれも衝動買い、なんてことになりませんよう・・・(笑)
書込番号:10302496
2点

中原さん
SR311、私も経済的余裕があれば購入し、育んでみたいですね。
しかし車ってのは大人にとっては永遠のオモチャ。
見ているだけでも楽しいです。
ではガス抜きの休みを謳歌して下さいませ。
ガス抜く代わりに、ガソリンを注入しすぎて自爆。
それは私ですね(笑)
書込番号:10302676
2点

爆さん、先週末のは余程こたえたようですね。
まあ程々に。
旧車というのは、天さんも言われてましたが、部品調達が出来ないと難しいですね。
うちの3輪も叔父貴が苦労して取り寄せてました。
車検に出して2ヵ月半位帰って来なくなってましたよ。
「車検飛ばしたみたいよ」と言うと、叔父貴も「やれやれだな〜」と。
今後ははそれこそアメリカからとか、インターネットで手配かけないと無理になっていくのかも知れませんね。
私は旧車は見てるだけでいいです。乗るのは最新型がいいです。
中原さん、しっかりお休みを満喫されるといいですね。
書込番号:10302808
3点

どうも、じっくりと休みを楽しんだ中原です。
SR311の程度極上の方を試乗してきました。(S2000で乗り付けたら乗せてくれました。ウッシシッ)
ギヤが渋い。1→2と2→3が入れにくい。リヤブレーキの片効き(左)が感じられる。
サスの全体的な経たりと右フロントサスに微妙なねじれを感じました。
シートも経年劣化のためホールド感が無いに等しく、オリジナルと言えども不可。
幌は比較的良好かと思いましたが、車体にゆがみがあるのか、左右での隙間に微妙な違いがあるのが判りました。
以上の結果、購入はやめにしました。旧車は難しいですね。
でも、貴重な体験でした。ほんの5kmほどでしたが、天気も最高で気持ち良かったです。
書込番号:10303731
3点

うちの近所の方が赤のアルファロメオ2000を楽しそうに良く拭き拭きしていますが、ああ言った旧車を維持するというのは大変なのでしょうね。
それから話しは旧車から東京モーターショーに変わりますが、気になるのがダイハツのこの軽トラ。
http://www.carview.co.jp/news/5/115900/
この愛嬌がたまりませんし、こんな車が似合う家っていいですね。
書込番号:10304065
2点

中原さんお疲れ様でした。
S2000で行ったのもよかったかも知れませんが、
やっぱりサーキットでならした方でないと、そう簡単に車のヤレはわかりませんよ。
流石です。
でも、車令が車令ですから、仕方ないですね。
車体の剛性なんて、現代の車の比ではないでしょうし。
でも、借りて乗ってみるくらいなら乗ってみてもいいですね。楽しそう。
でも、変な話ですが、こちらで安く手に入る物を買って、差額をゼロヨンマンさんに渡して
「まかせる」と言った方が、楽しい車に仕上がったりして・・・・。
旧車ファンの人は、そうは行かないんでしょうね。ハハハ。
それにしても中原さん、いつもお仕事大変そうですから、取れる休みはとって、
今日みたいなガス抜きをたくさんしてくださいね。
それでまた、気持ちいい話を聞かせてやってください!
書込番号:10304157
3点

中原さん
今日は久しぶりの息抜きでしたか。私は経験浅く、旧い車に対して思い入れがないせいでしょうか、新しい物に目を惹かれます。 現代科学を考慮したフォルムが好きです。
素人考えで申し訳ないけど、限りなく完成を目指すとその行き着く先は「自然」にあるのでしょうか? 例えば空力・・・設計者はチータのようなフォルムを見習ったのでしょうかね?
書込番号:10305022
3点

皆様こんばんわ^^。
≫ビールさん。
プライド高い技術者は昔から、
不自然な技術が一番と思ってるアホォですから、
自然の物が一番なんつー考えは無かったでしょうね^^♪。
全ての事柄は自然の真似するのが一番ですよ^^w、
ロボット何かも自然っつー頭が無いから、
未だに不自然なんですわ^^w。
まー研究所では無機体じゃ無い、
有機体の事を既に遣ってるでしょうけどね〜^^♪。
てなことでσ(・_・)わっちも同じく、
古い物寄り新しい物が大好きです^^w。。。
書込番号:10305720
3点

う〜ん…自らアウトローなんて仰ってますが、マル天エンジニアリング、ただ者ではござらぬ!
設計も自然回帰って言うんですか?私にはよく解りませんが。
でも、自然の法則に逆らうと、うまく行く物も行かなくなりそうな気はします。
で、バックナムさんをスルーしてしまったので多分スネてます。
ダイハツ バスケット、いいじゃないですか!
市販化すると意外と売れるのでは?
ああいう新しいの好きです。トヨタ車体の「コムス」なんかも大好き。
物凄いハイテクも好きですが、まったり系のハイテク?も興味アリ。
だからタタの¥28万も興味津々。あれはハイテクではないか・・・・。
書込番号:10306320
3点

≫パパさん。
機械作るにゃ〜人真似・生き物真似が一番です^^w、
なまじ頭の中だけで作ると人より遅い機械になって、
皆から大笑いされます^^w。
(こんな奴を沢山見てきて笑いましたw)
σ(・_・)わっちが居た会社は、
そー遣って笑われて修行してたので〜^^ww。
まーもっとも、
人真似だけが脳では無いですけどね〜^^w。。。
書込番号:10306415
3点

ビールさん
撮影ご苦労様でした。
やはり電気自動車(3輪バイク?)のかわいらしさが1番印象深く、
ぼんパパさんの紹介していただいた最近のは男性的!?
今年も仙台でモーターショーが有るなら、違った目でたくさん撮って私もUPしたいです。
中原さん
スタイルの良い旧車(セリカXX)は乗ってて非常に楽しかったですが、
20年過ぎると錆(腐食)と部品調達をどうするかがとても憂うつとなりました。
特に23年半目にワイパー1式が壊れたのですが全国探して部品が見つからず
6ケ月間は晴れの日限定の車になったほどでした・・・その後悲しみの廃車。
そんな経験の後に新しいコペンに乗るとこんなに楽していいのかと・・・・
でも20年後に同じ経験をしているかもです(笑)
バックナムさん
まさに四角い4人乗りのコペン・・・+2人はかなり魅力的です。
取り外した屋根(FRP)を折畳んで荷台に入れられればかなり実用的。
でも幌は組み立てが難しそう。
書込番号:10306820
3点

おはようございます。先生お久しぶりです。
ダイハツバスケットを書くと、先生が反応するかな〜と思って書きました。
しっかり釣れました。(笑) いやいやすみません。
やっぱりダイハツはちっちゃい車は上手ですね。お洒落で可愛い!
あの、リヤのハッチ、(ハッチとは言わないか?)下ヒンジのやつは、
椅子代わりテーブル代わりになってとても使い勝手が良さそう。
私は使い勝手もとても重視するので、とても気にかる存在になりそうです。
ところで先生、今回の写真はちょっと絵葉書チックですね。滝。
コペンちゃんも、いいお天気の下できっちり存在感をアピールしてますね。
空気が澄んで景色にも色が増す次期、先生の忙しい時期ってところなのでしょうか?
やっぱり見させていただきながら、いい気持ちになります。
たまには登場されて、見せてくださいね。
私は、いつも持ってるポーチで楽に持って行けてパシャパシャ撮れるコンデジにしようと思います。
大江戸さんのIXY920、930の25ミリも魅力的ですし、フジのF200も良さそうだしF70の27〜270ミリも魅力的。
素人ですから何でも撮りデス(笑)
\3万前後までで、どれかお勧めのがありましたらアドバイスください。
それから大江戸さんのレス 2009/10/07 15:40 [10273192] をもう一度見てくださいね。
書込番号:10307151
3点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
お気遣い、有難うございます。
自己満足なものを貼り付けてもレスして下さる皆様に感謝です。
天さん
模倣しよう努力しても、世の中叶わない、またセンスのない人も多くいますからね。
例えばスポーツもそう。
自分の思い描いた動きが体で表現出来る人は実際数知れず。
直ぐに相手を模倣出来るというのは、天才肌の方々であります。
まず真似ること。
これって簡単なようで、実は難しいことです。
セリカさん
リベンジ蔵王ですね。
天気が良いと、また広大さ、壮大さが分かります。
しかし青空にも雨空にも赤って映えますね。
書込番号:10307187
3点

おはようございます。
ガラにもなく朝っぱらから固い話になるのですが、「形、型」について日頃考えてることを。
以前陶芸教室に通った経験がありますが、先生の個展に行く機会がありまして・・。
花器や茶器をみてるとふと疑問が湧いてきました。
「この先生、花を生けたことあるのだろうか?」多少かじったことがあったのでそう思った次第です。 案の定その30代の先生は経験ないとのこと。 単に自分の芸術作品を誇っていたのかどうかは別として、私は合点いきませんでした。
大袈裟な言い方ですが、地球上に(自然に)存在するものにはそれなりの淘汰を繰り返してできた産物のような気がします。航空機さえ鳥の羽に学んだことでしょう。そこからジェットの発送はあっても着陸の際の補助翼、尾翼の使い方は鳥のそれと同じと感じます。問いただしたわけでないのですが、見てれば「パクリ」は明白。自然に逆らうことが全てXということでもありませんが、二通りに別れるのではないでしょうか? 一つは原発の有効利用のような正の方向。もう一つは兵器利用されたもの。 前者はとめどなく発展の方向を示し、後者は破壊の道を辿るでしょう。
話が大き過ぎましたが、車の話に戻ります
と、先の陶芸ごとく、個人の満足という壁をつくることより「発展」の道を歩むようなフォルムを望みますし、それが将来如何なる形になるか興味あるところです。
書込番号:10307198
2点

生意気ですが、「機能美」 は性能の内だと思ってます。
書込番号:10308102
3点

形、そして美に関しての高尚な話しになってきて何とコメして良いのやら…。
しかしビールさんが陶芸教室に通っていらっしゃったとは意外?
萩焼きでしょうかね。
車や写真等について、ビールさんのレスは時にドキッとするものがありますが、こういった多趣味からくる奥深さ、バックボーンからなのでしょうね。
書込番号:10308433
3点

どうも どうも。
またまた形についてですが、一般的には何時頃から丸くなったんでしょうか?
嫌いではないのですが、あまりに造作的な曲線は好きになれません。
単にファッションではいただけませんね。だって飽きがくるのが早いから。
書込番号:10308660
1点

ビールさん
話しは全く変わりますが、今テレビ東京では007 ダイ・アナザー・デイ放映中であります。
過去何度か見ていますが、ボンドカーとして登場する消えるアストンマーチン・ヴァンキッシュが好きなんですよね。
書込番号:10310154
2点

都会はいいですね。 コチラはアナログでやっていますが、見ません。画質にうるさいビールですから。
デジタルでは放映していません。
こういうことはよくあります。だからこの2年アナログは見たことありません。
特に007なんかをデジタル5.1CHで見たら、もう後に戻れませんね。
書込番号:10310358
1点

ビールさん
空気抵抗を考えると丸い車体の方が良さそうですが、全てはデザインが好きになれるかどうかだと思います。
私はずっと角ばったセリカXXや初代MR-2以外目に入らず長い間セリカXXに乗る事になったのですが、
(二代目MR-2やスープラの頃から車は丸くなった?)コペンはその「機能美」より悩まず買えました。
ぼんパパさん、バックナムさん
写真の感想ありがとうございます。
時には厳選するため長い時間考える事も有ります。起承転結も考えて。
そのため、これ以上はまりそうなぼんパパさんのおっしゃるビールさんの特設会場へは、
行けないでいます。
コンデジは、自分が使ってる手ブレ防止が効果的な高倍率のLUMIX FZシリーズが
1番のお勧めです。ファインダーでしっかり見て撮れるのが良いです。
でもネオ一眼で大きくなってしまうので、薄いタイプでは肌の描写がより綺麗なFUJI、
ファインダーと兼用が魅力のIXY、ファインダーが無くても良いなら広角撮影等オールマイティな
LUMIXの最新機種になります(最新のベスト機種は勉強不足ですばり言えません)。
書込番号:10312110
3点

皆様、おはようございます。
ビールさん
5.1chですか。羨ましいですね。
昔はオーディオにも金を掛け、ドルビー・プロロジックで見ていましたが、今は普通のデジタル音声のみの私です。
かねがね欲しいとは思っており、最近では佐野アウトレットのBOSEショップで指を加えております。
それから昨晩はアストンマーチン・ヴァンキッシュが大暴れする前にソファーで撃沈しておりました。
セリカさん
最近はコペンを見掛けるとじっくり眺めてしまいますが、間違いなく「機能美」ですね。
それからニュースで見ましたが、最近は首からデジイチを下げ、街を闊歩する女性が急増中だとか。
それに合わせてデジイチのカラーバリエーションが増えているようですね。
書込番号:10312156
2点

xxさん
結局形は好き好きで選ぶのが後悔しない選択でしょう。
バックナムさん
本当は7.1です。もちろん現段階のコード?は5.1ですが、それにデジタル操作で7.1にしてるもの、9.1 さてまた11.1というアンプもありますが、結局スピーカーだらけになるでしょうw。
007やステルスみたいなものは個人的に映画館のような「爆音」に近い臨場感より家庭で味わえる21centuryの技術が丁度いいです。
書込番号:10312290
1点

今朝の続き。
100km/h を越えると燃費は空力との戦いになります。
よって燃費向上を目指すならチータに近づくべきフォルムを考えることが得策でしょう。
では、なぜ燃費云々する車はフォルム作りに専念しなのでしょうか?
書込番号:10314446
2点

旧車の話にはついていけないので雲隠れしておりました(爆)
久しぶりにきてみたらまた難しそうなお話・・・
最近の車は、何というか無駄にボディーサイズがでかい(でかく見える)気がします(特に横幅)。
特にコンパクトカークラスでそれが顕著に現れていると思います。
一言で言うなら「おはぎ」体型?「卵」体型?
ヴィッツしかり、マーチしかり、フィットしかり、デミオしかり・・・
昔(2BOX?のころ)のは小さくて可愛かったけど、今のはぼてっとしてしまってあまり好きになれません。
ヨーロッパの影響を受けすぎているのでしょうか・・・
それとも時代が変わったのか・・・
ちなみに母親の車は初代イストです。
この車も上記の仲間に入るのでしょうが、こいつはデザインがしっかりしているので結構好きです。
清楚な顔が気に入っています(^_^)v
2代目はかなり微妙ですが。
・・・そういえばイストとコペンって同じ年の同じモーターショーでデビューだったような。
書込番号:10314790
2点

燃費重視の乗用車、それもシティークルーザーとしてでしたら、
先代のインサイトのデザインは優れていると思います。
ただ、度が過ぎると売れないのでは?
あくまでも個人的な意見ですが、こう言いながら先代インサイトはダントツブサイクだと思っています。
80キロ位しか出さないのであれば涙型を寝かせてタイヤを付ければいいのでしょうが、
やっぱりそれでは売れません。
そこを何とかまとめて売れるものに仕上げる…大変でしょうね。
ボーイング747とコンコルドを並べて眺めるのが好きです。
ちょっと古いですが、この両機は機能美の塊です。コンコルドの四角いエアインテークは??ですが、
デザイン的にまとまらなかったのでしょう。
浮かぶ為、高速で飛行する為、両極ですがどこにも無駄が有りません。
当然「鳥」を意識していると思います。
惚れ惚れします。
書込番号:10314852
3点

皆様こんばんわ^^。
≫バックナムさん。
BOSEってばSP自体は良くないと、
個人的には思うのですけどね〜^^w。
(多分パパさんもそー言う鴨w)
BOSEは箱が命ですから〜^^w。
カーオーディオ好きで拘ってる人で、
BOSE付けてるって方は珍しく、
名前で付けてる人だけちゃうかな〜^^;w。
(多分ホームも同じだと・・・妄・・・爆)
≫ビールさん。
ぃぁ〜最近の車は空力だらけだと、
思いますよ〜^^♪。
少なくてもZ32よりは遥かに上だと〜^^ww。
≫パパさん。
コンコルド・・・σ(・_・)わっちも大好き〜^^♪。
あのデザインは溜らん〜^^w。
性能とデザインが好きで、
小学生の頃プラモ作りましたもぉん^^♪。
インテークが四角なのは多分(あくまでも多分w)、
直進安定性を上げのと横風の影響を安定させる、
為じゃ無かろーかー^^?w。。。
書込番号:10315019
3点

天さん、お早いお越しで!
BOSE=バスレフ箱のスペシャリストとは思いますよ。
小さいユニット、小さい箱で如何に低域を鳴らすか…これがルーツです。
でも、最近のはマシになりましたね。昔より。
オーディオ的には「ポンポン」いいますけど。(涙)(←むかしのよりマシになりました)
まあ、AVユースならいいのではないでしょうか。
カカクもオーディオ板はひどいっすね。行きたくないっす。
天さん
出来のいいバスレフ箱のポートを塞ぐと、何でああもスケール感までなくなるんでしょ?
そんなこと考えてると、天さんの箱拘りに1票投じてしまいますわ。マジ。
そろそろジュラ工作が進行しているか・・・・・・・・‥?
コンコルドの初期型がいい。お辞儀しなくなってから△。
747も、初期型のヘッドと後期型のヘッド、尻餅事故の教訓としてナットク!
やっぱり機能美!
書込番号:10315192
4点

飛行機の機能美といえば、サンダーバード2号のリメークじゃないやつが思い出されます。
極端に小さい主翼のため、ホントに飛べるの?と思われちですが、あの胴体自体が揚力を発生するらしく、模型で実験したら浮いたそうな。
ちなみに、設計者のブレインズは愛称で、本名は「ホラチオ・バッケンバッカー」だそうです。
書込番号:10315289
5点

大江戸さん
「ホラチオ・バッケンバッカー」・・・・・久々に最高に受けました(大爆)
まるで「ゴータマ・シッタルダ」ですね、歴史で習った超有名な人です(答えは下に)。
コンコルドに対するツポレフTU-144、スペースシャトルに対してブラン、
どちらもそっくりだったのを思い出します。突き詰めると同じ形になる?
そういえばコンコルドのエンジンは、ロールスロイス製でしたよね。
TV番組「知られざる世界」で初めて乗った日本人のインタビューと共に放送されたのを思い出しました(20年以上前の番組です)。
またハイブリット車に20km/h以下でスピーカーでエンジン音を出す事に決まったようですが、
以前電気自動車(日産キャラバンタイプ)に何度か乗った経験からすると微妙な気分です。
人ごみの中を何度も走りましたが、結構人は避けてくれたので(車体がダークブルーで大かったためかもしれませんが)。
それから、答えは「お釈迦様」です。
書込番号:10315595
4点

あら、先生今日はお早いお着きですね??
ツポレフ似てるんですか。偏見の塊ぼんパパは知りませんでした。
でも、レースカーなんかもそうですが、ペイントなしの真っ白で
ちょっと遠目だと、まったく見分けが付かないですよ、きっと。
突き詰めると同じ答えになるんでしょうね、やっぱり。
スープラさん、おひさ。
「おはぎ」はいいですね。よく言った!
初代istやヴィッツなんか、ほんとにおはぎです。
先日私の兄が奥さん用にヴィッツを買ったのですが、初代ヴィッツ、ist など、
どうもフロントの見切りが悪くって乗りにくいです。
特にフロントウィンドーの下のラインが高すぎる。
Cd値を稼ぐデザインからそうなるのだと思いますが、ターゲットを女性に設定した
クルマでこういう視界のものは如何な物かと思います。
うちの娘はちっこいんですが、ヴィッツは乗りにくく、ヴォクシーは楽勝といいます。
いい物は突き詰めればいいですが、??なモノまで横並び、というのは
設計陣の無能さが見えるような気もします。
書込番号:10315952
4点

ぼんパパさん
私は夜型なだけで、夜の仕事の人では有りません(笑)。
それから、初代istは角ばっていますよ! CMも含めて魅力的な車でした・・2代目はあまりにも残念!!
ツポレフTU-144写真は
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/tu-144.htm
より
ツポレフTU-144については、航空ショーで空中分解したシーンが最初かも知れません。
ブランはこちらです
http://10e.org/mt2/archives/200904/050207.php
実は、あのガガーリンとブランの模型とのツーショット写真が有り、
ロシアがアメリカの真似をしたのではなく、突き詰めると同じような形になった
というのが真相のようです(我家のロケットマニア談)。
載ってるサイト見つけました。
http://homepage3.nifty.com/junji-ota/B/BURAN.htm
左端の人がガガーリンです。
この方はその後、惜しくも飛行訓練中に亡くなられたそうです。
書込番号:10316192
4点

いや〜それにしてもご登場の時間が遅い。いや早い?ん、どっち? (笑)
いや〜、皆さんすごい知識!真っ青ですよ。
ロシア製の物ってあまり気に掛けもしませんし、良くわからないですよね。
私的にはブランの方に機能美を感じます。メタボですがなかなかです。
それにしても先生、たくさん写真をお持ちですねぇ!
話題にあわせて何でも出て来そうです。
私が新しいデジカメに意識が行ったのは、
こうやって皆さんから画像付きでお話をうかがえるようになったからです。
デジカメの威力です。遠慮なく撮れますもんね。
こちらで何回か出したのは、10年近く前の400万画素のカメラです。
使えない訳ではありませんが、どんな物か少し持ち歩いて撮ってみてます。
そうすると、ネタ探しの方が楽しくなって、ついでに欲も出て来まして…。
一生懸命客先目指してカッ飛ぶ毎日も、少しは余裕を挟んでもいいのかな、と。
自分の記憶の一部にもなりますしね。
コンパクトでズームが効いて、イチガンぽくボカシもいけるF700EXRが良さげです。
不景気で、オッサンの小遣いではちょっと厳しいので悩みます。(笑)
でも、欲しい時に手に入れるのがいちばんハッピーなようですね!
大江戸さんのIXY Getが羨ましいです!(笑)
頑張ろう!
先生に写真をお願いすRと、とっても考えてくださって少し気になります。
手ぶらで、お気楽におしゃべりにいらっしゃってください。
ふか〜いお話しも隠し持って(笑)そうですから、またこっそり教えてくださいね。(爆)
それでは今日はこの辺で・・・・。
書込番号:10316350
4点

皆様、おはようございます。
天さん
BOSE→名前だけ。
また先立つものが出来たらご相談させて頂きます。
でもいつになるやら…。
デザインに関してはcd値を極めていくと、車種ごとの個性も失せていくということもあるのではないでしょうか。
それから生コンコルドは勿論見たことはありませんが、グアムで低空飛行の生ステルス目撃致しました。
書込番号:10316820
2点

おはようございます
朝っぱらから訂正です。
誤→F700EXR
正→F70EXR
書込番号:10316864
3点

BOSEですか? 明日「裏」に私のAVシステム貼りましょうv
書込番号:10318804
3点

皆様こんばんわレレレのレ^^w。
(本日は全てレレレのレw)
≫パパさん。
ジュラもピュアも当分無くなりましたわ〜^^w、
全てTDL&TDSで消えて無くなりましたわ〜^^♪。
(次回の仕事ギャラに期待・・・年内ギャラ欲しいの〜w)
≫XXさん。
ツポレフってば確か(超曖昧な記憶w)、
コンコルドに対抗した旅客機でしたよね^^?。
それとコンコルドの客席だけは、
日本製じゃ無かったでしたっけねー^^?。
エンジンはフランスでしたっけ^^?。
シャーシがソ連でしたっけ^^?。
曖昧で検索して無いレスですけど、
エンジンが最悪で管制塔のガラス割れたって、
有名でしたもんね〜^^w。
≫ビールさん。
σ(・_・)わっちは今月の所業が祟って、
財布が坊主ですわ〜^^w。。。
書込番号:10319150
4点

あ、そうそう思い出しました。
親戚に羽田空港の関係の仕事してる人が居て、G7か何かで当時のミッテラン大統領が来日。
それがコンコルドのPRも兼ねていて「大統領専用機」のそれで自慢げに飛んで来たそうな。
空港関係者だから、ちょっとやそっとの騒音には慣れている訳ですが、コンコルドの騒音は半端ではなく、
その人を含め屋外の空港職員全員が、耳を押えてじっと耐える時間がしばらくあった、とか。
来る時がそれで、帰る時はもっと悲惨。
着陸時と違いフルスロットルで加速するもので、見えなくなるまで目前で雷が鳴っているようだったと。
空港側から、「離陸体制に入ったら耳を塞いでおけ」と指示が出ていたとかいなかったとか。
後に本人から聞きましたが、「空気が割れるような音」と言ってましたね。
国賓が乗ってきた物だけに、あまり大げさな迷惑報道は許されなかったらしいが、
空港職員の方から「あんなのが跳んで来たら困る!」と声が上がったのだそうです。
それに引き換え今の新鋭機A800は静からしい。技術の進歩やのぉ…!
書込番号:10319374
4点


天使な悪魔さん
コンコルドとツポレフの比較表を見て最も驚いたのは、そのツポレフの性能・・・
離陸と着陸の滑走距離が倍近く短い事でしたが、騒音はコンコルドを超えていたのかも。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/tu-144.htm
ぼんパパさん
お知り合いに飛行機マニア・・本職の方ですね(失礼)・・とは、
ものすごく現実味の有る話でコンコルドの爆音が聞こえてくるようです。
以前見たテレビでは当然のごとく騒音の事は一切触れていませんでした。
でも、キーンという甲高い音(機内?)が忘れられません。
それは、創世記のターボの過給音そのものでした。
バックナムさん
「最恐作」期待出来そうです。
でも3Dでは映画館限定で、レンタル中心の私にはテレビ鑑賞では魅力半減!?
3D映像は、初めて見たつくば博 富士通館の立体映像を思い出します。
更に遡って、憧れのチャールトン・ヘストン主演作「大地震」の
センサラウンド方式という音響効果が映画として最初の体感版?
今ならどこかの遊園地で有りそうですが、
体に直接響いて来るあの独特の感覚を思い出します。
書込番号:10319876
4点

≫バックナムさん。
ファイナル・デスティネーションですな^^♪。
これは映画で2D見ましたが、
エンターテイメントとしては面白いですよ〜^^♪。
2Dでもぶっ飛んだから、
3Dならもっと飛べるでしょうね〜^^♪。。。
書込番号:10319921
3点

天さん
3Dと言えばTDRのミクロアドベンチャーがありますが、あれでも結構反応してしまいます。
なのにクラッシュした車なんかが目の前に飛んできた暁には…。
ビクンビクン確実ですね(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAfVJcf3o
書込番号:10320083
2点

コンコルドは、昔、ド・ゴール空港でリオ行きの離陸姿を見た事があります。
その雄姿には見ほれましたが、やはり耳を押さえて騒音をカットしていたのを思い出しました。まさに爆音でした。
BOSEは、ホンダ車の上位モデルにそのスピーカーが採用されているものが多くあります。
でも、結局はカースピーカーなので効果の違いは?だと思ってます。鈍感なだけかも・・・。
書込番号:10320426
3点

車のBOSEシステムは確かに良いと思いますね〜^^、
でも量産車だから箱だけです〜^^w。
SP何か目を疑う代物ですよ〜^^ww。
σ(・_・)わっちのZ32も勿論BOSE付けましたし、
今後買う新車もBOSEシステム無しは買いません^^w。
何故ならシステムだけ(ぶっちゃけ箱が欲しいだけですw)
他のメーカと同じく日産も未だにBOSEシステムを、
最上級で売りにしてますからね〜^^。。。
(やっぱ箱故なのかな〜)
書込番号:10320558
4点

BOSEはその箱ゆえ、大パワーのアンプが必須でし。
小さいバックチャンバーをダンパー代わりに使う、半密閉的な動きになると思います。
ということは、強く重いコーン紙を使うことになり、繊細な音からは離れていきます。
だからヘボい組み合わせだとポンポンいうのでしょう。
ということで、天さんの、「箱だけパクってユニットは厳選して引っ張って来る」が最高。
ダクトの共振周波数は、ローカットするでしょうから、Fゼロはローカットの周波数で計算ね。
BOSEって出てから当分の間はPAでしたよね。その頃は音量上げるとダクトがシュコシュコ言ってた。
それでも喜んで買ってた奴はいて、聴きに行ったら全員ドン引きでした。(爆)
カー用は良く知りませんが、けっこう不思議なレポートが上がってるみたいです。
やっぱり天さんの耳はいいわ。
書込番号:10320681
4点

ふっふっふ、シラフでイってるゼロヨンです〜。
JETのお話になっていますね。アメリカ人のアホな人たちがJETCARを作っていました。ターボジェットでアフターバーナー全噴射ですっ飛んで行きます。ゼロヨン4秒台後半(そんなに速くは無いが、音が独特)ですが、火と超爆音を撒き散らしていました。この時もアフターバーナー全噴射を20mぐらいの所で聞いていました。時間が短いのでコンコルドとは違うダメージですが、普通の人はこの距離で聞く事は無いでしょう。(実はこの時の音で脳みそがダメージを受けてこうなった?ふっふっふ・本当の爆)
コンコルドがうるさかったのはターボジェット(燃料を燃やして発生した推力をそのまま後方に噴射する)だからです。超高速で噴射された物が空気の壁に当たってあの音が出ます。A800はファンジェット(推力を動力源にして大きなファンを回す)です。噴射された物の速度がターボジェットのそれに比べて相当低いです。そのような訳で騒音は極端に違います。あと効率はファンジェットの方が良いですが、いかんせん扇風機の親分なのでどうしても速度がターボジェットに比べて低いです。ターボジェットは細長いですが、ファンジェットは直径が大きくずんぐりしています。
BOSEは未だに坊主を想像してしまいます。あの小さい箱にしては低音域で高い音圧が発生してるなぁと感じた物ですが、音質が好みでなかったので買ったことはありません。バスレフの低音も好きで無いので、家のスピーカーボックスの穴はふさがっています。私は歯切れの良い低音が好きなのです。
書込番号:10323099
5点

ゼロヨンさん
ゼロヨン4秒台後半で速くない世界って…。
体験したいような、したくないような。
やっぱり体験はしたくないかな(笑)
書込番号:10323542
2点

BOSEのいいところは、あの小さなキャパであれだけの音を発するところです。
が、密閉された車中ですから・・・どこでもいいよな感じです。
個人的に好みはJBLですが、勿論室内。 でも持っていません。我がシステムSPは今晩帰ったら裏にUPします。 主がKLH(これが旧いのなんのって)。
書込番号:10323897
3点

最近どういうわけかゼロヨンさんがイッてます。
そのせいかどうか、爆さんが大人しいみたいですが…。
仕方ないから・・・・今日は遠慮なくガソリン注入してください。
と言ってみる…。
XXさんからの情報で
>またハイブリット車に20km/h以下でスピーカーでエンジン音を出す事に決まったようですが、
>以前電気自動車(日産キャラバンタイプ)に何度か乗った経験からすると微妙な気分です。
これは爆さん的にはいかがでしょうか?
書込番号:10323935
3点

ぼんパパさん
まずはガソリン注入についてですが、来週からは公私に渡りしばらく週2ペース。
それもヘビー級な会がズラリ。
昔は平気でしたが、弱体化が目立つ私のエンジンが、どれほど持ちこたえられるか心配であります。
それからハイブリッド車の件ですが、個人的には過敏な反応のようには思いますが…。
但し、現在のプリウスやインサイトの技術には興味はあるものの、車本来の魅力には欠けるので、どうでも良いと言えばどうでも良いかな。
書込番号:10324068
2点

ジェットエンジンの乗り物と言えば、これを思い出します。
スピードは出ないようですが。オートバイなら、Y2Kですね。
↓
http://www.rintendo.com/Products/PowerAssist/firetrickbob.htm
書込番号:10326067
2点

僕もハイブリッドにはあまり興味ありません。
あるとしても、せいぜいハイブリッド積むという噂がある次期スープラとCR-Zくらいです。
あとプリウスにツインターボを積むという妙な妄想はしたことあります(笑)
でも今のハイブリッドは、「車」としたら100点満点かもしれませんが、「クルマ」としたら落第点だと思います。
・・・とか言いつつ夏休みの課題レポートのテーマが「エコカーについて」だったのは秘密(爆)
ただしインフラやコストとかにかこつけてバッサリ斬っておきましたけどね(^_^;)
エコカー全盛になっちゃうと、将来免許取っても自分好みのクルマに乗れなくなりそうです(多分白い目で見られます)・・・
P.S.
GTPSPにて、グループCカーで何台かゼロヨンやりましたが、9秒台が限界でした。
4秒て・・・( ̄▽ ̄;)
書込番号:10326216
3点

Supraさん
そうなんですよね。
燃費が良いに越したことはありませんが、現在あるハイブリッド車には燃費しか魅力が感じられず、道具としては良いが、趣味嗜好品としては面白みが…。
あくまでも個人的な意見ですけど。
書込番号:10326311
1点

ドイツから、こわーいあの方が見てらっしゃると思いますが、一言。
日本のエコは、エコロジーではなくエコノミー。
と仰ったような気がしますが、(↑↑のお方?)それも趣味嗜好ですよ。
今までマシなハイブリッドがなくて、買おうにも買えなかっただけ。
これなら買っても損しないかな〜と感じて食指を伸ばしているだけですよ。補助金と。
私は今のところは「自動車のひとつのジャンル」 と捕らえています。
超伝導が実用化されて、化石燃料の消費が現在の数十分の一になった時点ではじめて
電気自動車も「エコロジー」 と言えるまでの進歩と考えています。
あちらの方でインバーターの話になっていましたが、インバーター制御で走らせる形態の電気自動車の
駆動制御は、現状で既にガソリン車の走行性能を凌駕する領域にあると思います。
セナが走っていた頃に話題となった「フライバイワイヤー」 は、その後間もなく実用化され、
アクセルワークが電気信号に変換されて伝達されるようになって久しいわけですから、
内燃機関のそれよりも遥かに優れるトルク特性を生かした緻密な電気的コントロール、楽勝だと思います。
ゼロヨンマンさん仰るところの、電車の発するインバーターサウンドがクルマで発せられる事にも
なるわけですが、そんなものはシンセサイザーに入力してお好みのサウンドに変換すれば解決です。
フェラーリだろうがヴェイロンだろうが好きな音で走ってもらいましょう。
ま、すぐに廃れていく音になるでしょうけれど。
プリウスの大ヒットは、トヨタに対して今私が述べたような事など、データの蓄積の中から
小出しにしたネタで十分実現可能なほどの膨大なデータと実績をもたらしたことでしょう。
これはもうホンダやその他後発が、いかに頑張っても挽回不能なほどのアドバンテージです。
個人的には、このまま一気に進んで欲しいと思っています。
あくまでひとつのジャンルと思っていますから、ガソリン車を含めた内燃機関を用いた車が
一気に消滅すればよい、などとも思っていません。
当面共存しながら、いいとこ取りを繰り返しながら進歩して行けばいいと思っています。
それを見守る、と言うのもワクワクしますよ。私としては。
おっと、とんだ一言になってしまいました。スミマセン。
出来上がって販売されるクルマが、ドライバーにとって運転して楽しい車かどうかは、
製造メーカーの意図によるところ大で、内燃機関エンジン駆動かモーター駆動かの
違いによるものではない、とも考えています。
コックピットのヴォリュームひとつでエコカーからどっかんターボまで、自在に
変化させられる余地、十分に出てくると思いますよ。
私ならそれも楽しいので、そっちを買うと思います。
書込番号:10326722
3点

今、思っている欲しい車、理想的なクルマは、「電動モータを利用した4WD車」です。
ホイール内径に収まるコンパクトで高出力、高効率の電動モータを使用した車ですね。
動力源はもちろん燃料電池。しかも水の電気分解による水素を活用した燃料電池です。
水素を抽出して発電しても、また水に戻るので排気も無くクリーンですから。
モータを4角に配置するので、重量バランスなども取りやすくなり、デザインの制約が少なくなって個性的な車が誕生してくれると楽しいなと想像します。
危険な水素を扱うことと高出力の燃料電池がまだ実現しそうにないですから夢ですが、ホイール内モーターは実際に製造可能なレベルまで来ているし、叶わない夢では無いと思っています。
走りの味付けは、もちろん「スポーツカー」ですよ。
書込番号:10327014
3点

皆様おはようございます&こんばんわ^^。
≫ビールさん。
BOSE改なーんも\掛けてませんが、
もしも会えた日にゃ〜聞いてみて、
下さいましな〜^^w、
浅香唯が頭の周りに居る、
錯覚を味わえまっせ〜^^ww。
ここのスレで一番聞いて欲しいのは、
勿論言う迄も無くパパさんですけどね〜^^♪。
やっぱ音楽は車で聞くのが最高ですよ〜^^ww。
あの音圧とSPの直ぐ近くで聞く何て、
ホームでは無理ですからねー^^;。
壺さえたまたま決まれば、
ホーム何か聞けません^^w。
つーかホームは音確認用しか、
使ってません^^ww。。。
書込番号:10327115
3点

皆様、おはようございます。
ぼんパパさん
ジャンルとしては、選択肢が増えますから大賛成ですよ。
因みに弊社では、社用車がプリウスに切り替わっていくことになりました。
あと私のまずの理想は、ディーゼルのハイブリッドで、且つ、価格据え置きですかね。
書込番号:10327187
2点

おそよ〜ござります。
やっぱり中原御大に締めて頂くのがいちばんであります。
ありがとうございます。
天さん
聴きたい聴きたい。今のでも聴きたい。
ホルモン焼きうどんとしょうゆソフト、食べに来ませんか? (遠)
書込番号:10327529
4点

≫パパさん。
今月のTDL&TDS含めた、
3回のYOKIO遠征で使った、
数十万が無ければ広島遠征も、
余裕だったのになぁ〜><…(笑)。
やっぱぁ秘密の相方は、
ある意味悪魔ですわ〜><…(笑)。
(全世界的にそーでしょうけどw)
RS-Uが2セットとP01買えましたな〜^^;w。。。
書込番号:10332652
3点

皆様、おはようございます。
天さん
3回の遠征で数十万?
掛かるのは良く解りますが、数十万となると広島どころか他国へかる〜く行ってこられますよ(笑)
書込番号:10332951
2点

おはようございます
う〜ん、ナルホドー・・・・
こりゃコメントしない方が・・・・。
書込番号:10333041
4点

皆様おはよう御座います^^。
やっぱり栃木からTOKIOってのは、
近いっちゃ〜近いけど遠いですからねー^^;。
まー使ったらその分仕事しろって、
事ですな〜^^;w。
これで04さんとも某広島方面とも会えませんな^^;ww。。。
書込番号:10333496
2点

こんばんは。
スレッドも長過ぎてしまい申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10334763/
へと移ります。 永らくありがとうございました。 m(__)m
書込番号:10334777
2点



8月に嫁が第1子を出産予定です。その後、嫁運転の赤ちゃんの乗せ降ろしが便利な軽自動車を探しています(^-^)どんな車が、子育てには便利でしょうか?私はスカイラインを乗っているのですが、軽自動車とかには無知で(^^;)よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

子育てママさんにお奨めの軽自動車は、スバルのステラか、三菱のekワゴン(日産ではオッティと言う車名で販売)の後部ドアのスライドドアー仕様になっているタイプです。
スバルのステラのお奨めポイントは、何と言っても他社の軽四とは違った独自の足回り設計で、とにかく「乗り心地がいい」ことです。四気筒エンジンとあいまって、振動も少なく、熟成された自動変速機CVTで、赤ちゃんを乗せるにはバッチリだと思いますよo(*^▽^*)o~♪
三菱のekワゴン、日産のオッティは、スライド後部ドアが赤ちゃんや幼児への使い勝手を考えたら便利です。
足回りもそこそこしっかりしていて、ミラやアルトのふにゃふにゃじゃありませんが、エンジンが古く、特に3速のATは60km/h以上の速度域では少々うるさいので、義母さまが日産に取引があるのでしたら、オッティの4速AT車のスライドドア車でもいいと思います。
最終的には実車をディラーに行かれて乗り比べてみられるのが一番です。
運転席に座った感じも違いますし、走ればもっと感じは違います。
書込番号:9684423
0点

腰を曲げずにベビーシート上の赤ちゃんに接することが出来る。
抱いたまま乗り降り出来る。
広い。
で、ピラーレスのタントカスタムに1票。
スバルの軽は無くなって行くので、新たに生を受ける子の為には、
私は買ってやれない。
書込番号:9684538
1点

お子様の乗せ降ろしを考えたらスライドドア装備の軽自動車が宜しいでしょう。
お勧めはピラーレスを初採用したタントか両側スライドドアを採用したパレット。
以下にその2台を比較したアドレスを貼っておきます。上が携帯用、下がPC用です。参考にしてみて下さい。
http://www.google.co.jp/gwt/n?q=%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%89%E3%82%A2&ct=res&oi=blended&sa=X&ei=8ukwSpjTNY_k7AP0l7e9Ag&cd=5&resnum=5&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http%3A%2F%2Fwww8.ocn.n
http://www8.ocn.ne.jp/~yuko-co/kurabe.htm
書込番号:9684615
0点

以下のサイトには今年5月の軽自動車売り上げランキング(乗用車ランキングも)が載っています。
こちらも良かったら参考にして下さい。
先ほど同じく上が携帯用、下がPC用です。
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fkurumart.jp%2Franking%2Fback%2Frank0905.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&guid=on&gsessionid=sH2ueWQwM7U0psxIPTb4Yw
http://kurumart.jp/ranking/back/rank0905.html
書込番号:9684711
0点

中が広いタントかパレットでしょう。
ワゴンRやムーヴでも十分広いですが。
タントのピラーレスは狭い所では役にたたないし、安全面でもあまりよくないと思います。
ワゴンRやムーヴに比べると重量がある分走りが悪い。
価格も比べると高いです。
予算と相談して下さい。
書込番号:9684780
0点

ひとみ777さん、ぼんパパがんばるぞ〜さん、バックナムさん、ロビンソン777さん、返信ありがとうございます(^-^)みなさんのアドバイスを集めると、スバルステラ、三菱ekワゴン、日産オッティ、ダイハツタント、スズキパレット、スズキワゴンR、ダイハツムーヴ辺りでしょうか?予算的に安ければ、一番安い方がいいので、中古車だとどの軽自動車がいいですか?言葉足らずですいませんm(_ _)m
書込番号:9685325
0点

正直言って、軽の中古はオススメしません。
というのは、軽の場合、あんまり値落ちしないんですよね〜。
その割りに耐久性がないので、意外と高い買い物になってしま
います。新品で買われることをお薦めします。高いウチに売っ
てしまえばもっと可ですね。
書込番号:9685367
0点

中古車の場合、同車種でも年式や距離数等によってピンキリですからどれが良いかですとか、相場とかいうのは難しいですよね。
中古車でどれが良いかとなれば、新車でこれだと思った車種の中古車にすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:9685405
0点

quagetoraさん、バックナムさん、返信ありがとうございます(^-^)やっぱり、新車の方がいいんですかね?私の会社の人にも言われました(^^;)ただ、嫁はまだ免許取り立てのペーパードライバーです☆これから子供もでき、いろいろお金も入り用ですから、最初は中古の安い軽自動車からと思いまして。ただ、中古の軽自動車ってあまり良いのはないんでしょうね(^^;)
書込番号:9685501
0点

こんばんは。
乗りつぶすつもりなら、
軽の中古車有りだと思います。
あくまでも私の考えですが、
新車を車検前に買いかえるか、
最後まで乗りつぶすのが良いかと思います。
軽は私の選択肢にないのでわかりません。
書込番号:9685519
0点

defeatさん、返信ありがとうございます(^-^)乗りつぶしで買うってのもありですよね☆ワゴンRや、ムーヴなら、中古で安いものもあるのかと?ただ、中古はすぐ故障とかの心配がつきものかもしれませんが(^^;)
書込番号:9685608
0点

今どきの軽は安全面はどうなんでしょうか?
生まれたばかりのお子さんを乗せるなら普通自動車の方が私なら安心するかな〜
先入観ですかね?
書込番号:9685651
0点

さばねけさん、返信ありがとうございます(^-^)普通車に比べ、軽自動車は安全面には欠けていると思いますが、私が普通車に乗るため、維持費の面で2台の普通車はキツイかと(^^;)
書込番号:9685693
0点

そういうことでしたら、やっぱりワゴンRでしょ。
ターボでもなくRRでもなく、ただのワゴンR。
新生児を乗せるなら、扁平タイヤなんかイケマセン。
本来きついですが乗り心地を考えてあげましょう。
ワゴンRはタマ数が多いですから、選ぶにしてもヨリドリミドリと考えられるから。
予算もおありでしょうし、中古の場合はちょっとした匂いとかが気になったりするもの。
対象が多い方がいいかと。
安いからといってあんまり古いのはダメですよ。
時々書き込まれていますが、奥さんと子供さんだけで乗っていて
故障されたら大変です。
しっかり選んであげてください。
書込番号:9686177
1点

まだこの時期なら決算期の新古車で安いのがあるかも知れませんよ。
gooとかでさがしてみて下さい。
書込番号:9686216
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん、ロビンソン777さん、返信ありがとうございます(^-^)やっぱ、中古だとワゴンRは多いでしょうね☆確かに、故障は心配ですよね(^^;)新車、新古車も視野に入れた方がいいかもしれませんね☆購入はまだ先になるので、いろいろ見て、考えていきたいと思いますo(^o^)o
書込番号:9686291
0点

ぶつけるかもしれないから中古車が良いと考えてあるかもしれませんが、新車だからぶつけないように注意して運転されるのではないでしょうか。
今ならエコ減税、購入補助が受けれますので、上手く活用されれば多少中古車との価格差を減らすことができるのでは。
書込番号:9686753
0点

仮に中古車で検討されるなら一般中古車よりも、多少高くてもメンテナンスや保証がしっかりした認定中古車から選ばれた方が安心でしょう。
書込番号:9686758
0点

ノリスギさんよ こまけぇこたぁいいからあんたが運転しろ
ガキを免許取立てが運転する車に乗せれるのか?よく考えろ
書込番号:9686776
1点

いっそのこと旦那さんがスカイラインを売り払って通勤用にボロい軽自動車を買い、子供の安全性などを出汁にして旦那さんが欲しい普通車を子供と妻用として買う。で、後から「ボロい軽自動車だと○○がダメだ」とかブチブチ文句を言って新しいスカイラインを買い直すって案はどうでしょう(笑)
書込番号:9687796
2点

子供の笑顔は親の喜びさん、エコ減税、購入補助は魅力ですよね☆やっぱ、新車の方がいいんですかね?(^-^)バックナムさん、中古で考えるならメンテナンス、保証や、認定中古車は大切ですよね☆ブラックマジックウーマンさん、平日私が仕事のときは私が運転してあげれないですから(^^;)家も、車でないと不便な場所なので(^^;)高砂温泉さん、そのお考えは私には無理ですね(^^;)みなさん、返信ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:9688993
0点



排気量と出力の関係をネットで見てました。
そして、ロータリーエンジンの出力が2倍くらいあるのに気づきました。2サイクルも4サイクルエンジンに比べて同じように???
でも、ロータリーエンジンは燃費が悪いと…
>ローターの1回転で4サイクルの工程が3組進行し、エキセントリックシャフトは3回転する。
ロータリーエンジンの個数を増やして、ローターの1回転での工程を減らしても(惰力回転を増やす)、燃費はよくならないですか?
燃費の部分を除いて、ロータリーエンジンは優秀だと聞いて、応援したくなり考えました。
また、出力から考えると、ロータリーの自動車税(排気量の1.5倍計算)は少し安いですね。
0点

MAZDA40年の血肉の結晶ですよ。
片山、従野兄弟が育てたと言っても間違いではないですね。
そしてハコスカのライバルでした。高橋国光、黒沢元治も育てた。
サイドポートとペリフェラルポートを行ったり来たりしながら、今は普通に乗れる車になりました。
エックスエックスさん、「燃費」と仰いますが、レシプロだって走りに振った車は結構食いますぞ。というか、変わったものではないですよ。
ドイツのNSUから基本設計を買ったのが始まりですが、多分日本人(いやいや、MAZDAの人達)でなければここまで昇華させることは出来なかったであろうエンジンです。
世界に誇れる物だと思っていますよ。私は。
でも、やんちゃだった時代のロータリーに、もう一度触れてみたい気はしますね。
書込番号:9681508
1点

ロータリーは燃費が悪いというのが定説になってますが
高回転域ではレシプロより燃費がいいみたいですね。
ル・マンでマツダが優勝した時も、燃費が良かったから
というのも優勝出来た理由の一つみたいでしたので…
書込番号:9681720
0点

>ロータリーエンジンの個数を増やして、ローターの1回転での工程を減らしても(惰力回転を増やす)
振動が出てきます・・・それを抑えるしくみを考えるなんてノーセンスです。
何のためのロータリーエンジンなのか?、バランスシャフト・・・バッカみたい。
また、ロータリーエンジンって各燃焼室からのガス漏れ防止がキモでなんとかシールにすごい開発費をかけていますよね。
1回転の行程を減らすということは、温度差が大きくなってますますガスもれの原因になってしまう。
マツダの開発者もさんざんの開発を重ねた結果があのおむすび型なのだと思います。
書込番号:9682399
0点

エックスエックスさんはお母様からお聞きになったと思いますが・・・。
ロータリーの初期の10Aと12Aの初期はまだ性能的に実績が乏しく、エンジン本体を永久補償付きで販売していました。
オイル管理が悪かったりすると、コーナーシールとアペックスシールが劣化して白煙を発しました。
でも、永久補償をいい事に、走り屋の兄ちゃんたちがクレームつけまくってエンジン交換させまくった、との事です。
その実態は、交換を焚き付けていたのが多くのマツダのサービスマンだった、なんてのは時効だし・・・、
その壊れたエンジンも生きたサンプルではあったのは間違いないし・・・。
初期の頃から、アイドリング回転域での振動対策に苦労したようです。
アクセルオフ時に燃料カットされ、アイドリング付近まで回転が下がった時点で燃料を再噴射した時にブルブルッと来ます。
それが不評でルーチェREは売れませんでした。
走り出してしまえば、水平対向も真っ青な静けさでしたね。
長い坂を下りながら、エンブレが効かずシフトダウン・・・
5速から4速に落としたつもりが実は2速で・・・
クラッチミートしても大して変化もなくタコメーター見ると針は真下向いてて・・・
焦ってアクセル踏んだらタイヤが鳴いて急加速!
そんな楽しいクルマだったのも、エックスエックスさん
ちゃんとお母様からおききですよね?
書込番号:9683175
1点

REはレシプロと比較して効率が良く、エンジン単体では究極の少ない部品点数で出来ています。従って摩擦損失や伝達損失が極端に少なく、現状の2ローターがもっともバランスが良いようです。
過去に3ローターは20Bとして市販もありましたし、ルマンでは13Bを並列にした4ローターも走りましたが、特に4ローターは伝達損失が大きく、4ローター化のメリットを食いつぶした結果になりました。
ロードスターに搭載されることを期待しましたがそれもかなわず、ついぞ今までオーナーにはなれていません。
ロードスターも立派な車に成長しましたが、REはあれ位のサイズのクルマに乗せてこそ、と以前から思っています。
希望が叶えられたら・・・買います。ロードスターRE!
書込番号:9684676
1点

あっ…レースだとコーナー入り口の減速でマフラーから火が出てたとも聞いたことがあります。
コスモに乗せてもらったとも…
ルーチェの大きなライトがカッコよかったとも…
書込番号:9684758
0点

最新のものは知りませんが、RE車って、停車状態で空ぶかしするとエンジンの回転の反動で車体が傾きます。進行方向左側に傾きます。コーナー立ち上がりで左右コーナーの得手不得手があり・・・
こんなのもありで、とにかく楽しいエンジンでした。
カッ飛んでいる時、助手席から燃料系を見ていると、針が下がっていくのが分りましたもんね。
そういえば、13Bルーチェが自宅の車庫で全焼した知り合いもいました。
書込番号:9684998
1点

ロータリーエンジンは熱効率の点でピストンエンジンに劣ります。
コレは構造上の問題で、物理的に解決不可能です。
従って同量のガソリンを燃焼した場合、出力はロータリーの方が劣り、同程度の出力とした場合、ロータリーの方が燃費が悪いと言う結果になります。
書込番号:9685423
0点

簡単な話でマツダ一社で開発をしていたからロータリーエンジンは現在の状況までしか進化が出来なかったんですね。
それに比べて4サイクルエンジンは何十(何百?)とある自動車会社が平行して開発をしていたわけです。
当然のことながらロータリーエンジンに比べたら何十倍何百倍の開発費が注ぎ込まれたエンジンですから優秀であって当たり前なんです。
ただ、そこまでの開発費の違いや多くの人間の知恵が詰まった4サイクルエンジンがロータリーエンジンに対して本当に大きなアドバンテージがあるのかなと聞かれたら?どうなんでしょうね?
ロータリーエンジンの市販車搭載に対して先人の知恵や努力に対して頭が下がりますね。
また、限られた開発費や限られた人員でしかない状況で正常進化を続けてきたロータリーエンジンは開発車の知恵の固まりだと思われます。
技術者としては「 尊敬 」と言う言葉が真っ先に浮かんでくるようなエンジンですね。
書込番号:9685807
1点

ロータリーエンジンほどアンチのいるユニットも無いですね。たった一社でここまで頑張ったんだからケチ付ける奴は人間失格。
書込番号:9686904
1点

なんというか、マツダの情熱が詰まった素晴らしいエンジンですよね。
国内外問わず、唯一無二のロータリーエンジン開発メーカーですから。
ただ、そんなロータリーエンジンもいまや絶滅寸前・・・?
エコの流れなんでしょうか?
いつぞやのモーターショーに、水素ロータリーを積んだRX-8が出品されていましたが、実際に発売してほしいです。
書込番号:9689463
1点

すみません、みなさんの書き込みを読んで興味があったので書き込みます。
ロータリーに乗った事がなく、興味は昔からあったんですが、燃費が悪いって書き込みをよく見かけます。
ただ、レスプロエンジン?も高回転になると燃費が悪いですよね?
逆に、普段はそんなにエンジンを回さないのであれば、ロータリーでもそんなに燃費が悪く無いのでしょうか?
ロータリーだから毎回高回転までエンジンを回さないといけないって事はないと思いましたので・・・
書込番号:9691982
0点

FC3Sに乗ってましたが、確かに燃費は悪かったです。街乗り+たまに峠道でリッター5〜6km/Lでした(笑)。
新車でRX-7が発売されてたら迷わず購入してたんですけどねえ。日本のマスメディア(クルマ業界)はREに冷たいから、ほんとはもっと評価されても良いのですが。
書込番号:9692038
0点

RX-8 が唯一の市販RE車ですから。
燃費が悪くても、諸々「なんじゃこりゃ!?」が有っても、
あのエンジンフィールで全部帳消し!
と思っている人が乗ってるんでしょうね。
モーターだもんな〜
書込番号:9693775
1点

自分もまだ購入してなく、最近の高燃費車優遇政策の関係で
良中古車が出てきそうで、150〜200万円で探してる最中ですが…^^;
やはり気持ちよく回るからでしょうね…
8のエンジンは、比較的低回転でもトルクがあると感じました
ので、普通に流してればそれなりの燃費になると聞いてます。
書込番号:9693836
0点

私もいつかはロータリーエンジンに乗ってみたいですね。
それまでにロードスターに誰でも安心して乗れるデチューンモデルのロータリーを載せて欲しい。
赤いロードスターでロータリーサウンドを響かせながら白髪のおじいちゃんが運転してたらかっこいいような・・・
スポーツカーを小粋に乗り回す、そんなおじいちゃんに憧れます!!
書込番号:9695093
0点

オートマが3速しかなかった時代にロータリーとオートマのマッチングは最高でした。
3速オートマでも静かで滑らかで速かった。
書込番号:9697489
0点

お肉くわえたどら猫さん ありがとうございました。
>5速で30キロでも平気だったと聞いたことがあります。
は滑らかを表現しようとカキコしました。
書込番号:9697521
0点

ロータリーエンジンに関して、マツダ一社の開発、その他のエンジンは何十もの会社が並行して開発、この差であるとの解説を評論家も良くしていますが、実際にはほとんどの会社がロータリーの研究してましたよね。特に、排ガス規制対策の頃は、かなりのメーカーがロータリーの研究をがんばっていたものと思います。結局、熱効率の点など、本質的な部分でレシプロエンジンにかなわないだろうという事でほとんどのメーカーが撤退したものであり、マツダはがんばったなぁとは思いますが、現在の所、所詮すき間商品ですね。
シトロエンなんかでも市販しましたが、ほとんど欠陥商品だったと思います。乗ってみたいもんですが。
書込番号:9710036
1点

あまり知られていませんが、旧ソ連やロシアでもRE車は大量生産されていました。
VAZでロータリーエンジンの開発製造が起こなわれ、LADAやGAZにエンジンを供給していたそうです。
2002年まではRE車の一般販売をしていたようですが、現在では公式HPでもRE車の情報が見あたらず現在も発売しているかどうかは不明です。
ソ連でロータリーエンジンが搭載され販売された車種、合計8種。エンジンバリエーション、20種(軍用・飛行機用含む)。ローターの数、1、2、3(3ローターエンジンは警察&KGB車両専用)、4(4ローターは試作機)だそうですが、鉄のカーテン健在の時代に生産されていた車種は不明な点が多いそうです。
書込番号:10123820
0点



ハイブリッドカーは、内部に高圧電流が流れているため、衝突事故が発生すれば電気配線がドアや車体などの金属部分に触れ、搭乗者が高圧電流で感電死する危険性をはらんでいるとか、
救急隊も特別装備でないと救急隊員が感電するとか、耳にはさんだのですが・・・
それが現実だとすれば恐ろしい事だと思いませんか?
最近は急速にハイブリッドカーが普及し始めてますが・・・
たとえば居眠り運転でガードレールや電柱にぶつかって、幸いな事に車も人も車も損傷が軽くて、ドア開けて自力脱出できそうな事故でも感電死してしまうとか・・・・
あるいは怪我をしていて、自力では脱出するのが無理だから、救助されるのを待っていれば助かる事故も、感電死してしまうとか・・・
追突や衝突事故で相手の車にも高圧電流が流れてしまい、双方とも真っ黒こげとか・・・
事故を起こした車と同乗者は感電していなくても、事故を目撃した人が救助しようとして感電してしまうとか・・・
考えたでけで恐ろしいと思いませんか?詳しい事情を知っている方是非教えてください。
1点

直接関係ないかもしれませんが、最近読んだ書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=9615014/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%88%B3%93d%97%AC
書込番号:9680389
0点

こんばんは。
可能性があるかないかと言われるとハイです。
ガソリン車でも引火する危険性があるので、
ハイブリッドが特に危険というわけではないと思います。
メーカーは当然事故を想定して開発していますので、
それほど心配する必要はないと思いますが。
量産販売されて何年たちましたっけ?
書込番号:9680535
0点

最近はPL法というものが有りまして・・・。
私が所属する会社でも、異常なまでに神経を使って商品設計をしています。
1件訴訟が起こっただけで、会社の存亡に関わるからです。
クルマの場合、事故の時の考え方が良く分りませんが、考えてみるに、
「これくらいの壊れ方はするだろ〜。」
という範囲のことは検証済み、対応済みだと思います。
はっきり言って、揮発油を燃料とする従来のクルマとただの電気自動車では、
事故った時の2次災害対策は、電気自動車のほうが遥かに簡単だと思います。
現在主流のハイブリッドも、電気側だけの対策だけであれば、比較的簡単なのだと思います。
電気って、瞬時に遮断する機構は常識的に装備されてますから。
自動車の場合、実際怖いのはガソリンの気化したガスへの引火です。
30年以上前に、「簡易防爆構造」だかの燃料タンクになって、「爆発」はしないことになっていますが、
車両火災については、現実的には100%防止する、ということは不可能な状態でしょう。
バッテリーに対して恐怖感を持たれてのスレ立てなのか、電気そのものに対する恐怖感からなのか・・・
余談ですが、家庭用電灯線のAC100Vで少しくらい感電しても、まあ大丈夫ですが、車でセルモーターを回している時にセルモーターへの配線で感電したら、即死します。
電圧ではなく電流の方がコワイ!
書込番号:9680591
1点

皆様参考になりました。ありがとうございます。
素人考えですと、車はガソリンなり軽油を燃料として積んで走っていて、
それだけでも火災とか怖いのに、大型バッテリーやモーターも積んだ
ハイブリッド車が事故になった時に、ガソリン+高圧電流のダブルパンチ
をくらって完全KOされてしまいそうで怖いです。
知らぬが仏のほうが幸せなんでしょうか?
書込番号:9680775
1点

ご心配のお気持ちは、理解できますよ〜!
電気は電源から切り離すと瞬時に消滅してしまうのがミソですね。
だから、バッテリーから回路を切断する仕組みを多重に設けてやれば、かなり危険は回避できます。
詰まる所は、バッテリーをしっかり保護してやればいいことになります。
安心して、新技術の恩恵に与ればいいのではないでしょうかね。
書込番号:9680907
1点

プリウスがでてかなり経ちますが、スレ主さんは感電死したニュースを
一度でも見ましたか? 私は一度も見たことが有りません。
今まで沢山の事故でプリウスが壊れたと思いますが、ニュースにならない
支障の無い壊れ方だったのではないでしょうか?
故意に感電する為に悪さをすれば別ですが、普通に走行し感電する事故は
飛行機が墜落するより低い確率かなあと個人的に思います。
書込番号:9683912
0点

返信遅れました。どうもすいません。
あんまり心配しなくて大丈夫そうですね。ひとまず安心しました。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:9688875
0点

ホンダから次の様なマニュアルが出ています。http://www.honda.co.jp/rescue-auto/pdf/2010_02_cr-z.pdf消防でも取り扱いの判らない車両については、判るまで、車両に手をつけないそうです。
書込番号:14724024
1点

追記 消防庁の警防活動時等における安全管理マニュアルhttp://www.fdma.go.jp/neuter/topics/anzenkanri/pdf/manual.pdf 8 ハイブリッド車や電気自動車が事故対象の場合は、駆動用電池、
配線等へ触れないようにする。また、事故車両から液体の漏れ等が
ある場合は、駆動用電池の電解液による危険性もあるので安易に触
れない。とあるので、対応が判らない時は、確認されるまで、救助活動が行われない、可能性が大
書込番号:14724084
3点



今年、車の買い替えを考えています。
家族構成は、旦那、私、子供(2歳)です。
週に3回ほど車で40分かかる実家を往復します。
今はプレサージュ(だいぶ古い型、リッター8キロくらい)で、
燃費が悪いので、
旦那はプリウスの新車を買うと言いますが、
まだまだ子供を増やしたいし、
常にベビーカーと三輪車を積んでいるし、
チャイルドシートもあるのでプリウスでは小さい気がします。
他に考えているのは...
マークエックスジオ(却下されました)、ハリアーハイブリット、エクストレイルなどです。
車について無知なのですが、
他に燃費のいい車教えてください!!
3点

エスティマハイブリッドも良いのではと思います。
カタログ値燃費(10・15モード)は20km/Lとハリアーハイブリッドよりも
更に1割程良いです。
予算的にもハリアーハイブリッドが買えるのであれば問題無いでしょう。
書込番号:9679124
1点

スレ主さんの用途からすると私もエスティマハイブリッドが良いと思いますね。
輸入車では高出力、高燃費のTSIエンジンを積むVWのパサートヴァリアント、ゴルフヴァリアント、ティグアン、ゴルフトゥーラン辺りが良いと思います。
書込番号:9679181
0点

TSIエンジンは高出力、低燃費の間違いでした。申し訳ございません。
それからTSIエンジンについてです。
http://response.jp/issue/2008/0508/article109032_1.html
書込番号:9679325
1点

立て続けにすみません。
先ほどエスティマハイブリッドをお勧め致しましたが、別のスレにエスティマハイブリッドがなくなるとの書き込みがありました。
もし検討されるようであればディーラーに確認された方が宜しいと思います。
因みにこの情報はディーラーからの情報のようです。
それからこの情報がただしく、それでも購入するとなれば逆に大幅値引きも期待出来るかと思います。
書込番号:9679545
0点

因みに今エステイマハイブリッドを購入すると自動車重量税と
自動車取得税が100%減税となります。
エステイマハイブリッドのXというグレード(車両価格376万円)を
購入したとしたら24万円弱の減税となります。
更には来年度の自動車税約4.5万円も減税となります。
ハリアーハイブリッドでも100%減税となりますが、エクストレイルは
20GT(6MT)が100%減税、20X等のCVTなら75%減税となります。
書込番号:9679551
0点

SLY0908さん、こんにちは。
ご質問の状況、うちの嫁の状況とよく似てますね。
うちも週3回、嫁が実家へ往復60km、4歳と2歳の子供を連れて車で往復しています。週末、実家に行く際には2台の子供用自転車を載せて移動しています。
車は昨年購入したエクストレイルです。以前はボルボV70に乗っていたのですが、田舎に引っ越してきて、移動も多くなり、更に子供も大きくなって来たことから、乗り換えを決めました。
当初はSLY0908さんのようにハリアーやムラーノ、エスティマ、ヴェルファイアを考えましたが、ほぼ嫁が使う車になるために、あまり大きすぎる車は却下されてしまいました。(お金を出すのは私なのに泣)
ハリアー、ムラーノ、エクストレイルの選択肢からは、燃費、そして汚れが気にならない防水シートが決め手となり、エクストレイルを購入しました。
SUVの燃費はどうかと気になりましたが、12〜13km/lくらい走りますので、満足してます。
値段も手頃ですし、結構おすすめですよ。
書込番号:9679577
0点

私もエスティマハイブリッドは良いと思いますね。
でも プリウスだって常にベビーカーとチャイルドシートを積んでも問題なさそうだし
三輪車まで積んでいくのは大変そうだけど プリウスとエスハイの差額でもう一台三輪車買って
実家に置きっぱなしにすればいいかも
書込番号:9679638
2点

燃費が悪い
で車買い替え。
分からない行動ではないけれど
今乗っている車の走行距離はどのくらいですか?
何年式ですか?
まだ走る車を買い替えること
エスティマハイブリッドだと
込み込みで400万円くらいにはなるでしょう。
燃費は安くなるだろうけど
400万円を取り戻せはしません。
あせって買い換えないことが
家計に一番やさしいのではないかと思います。
だいぶ古い車、という記載があるので
どうせ買い換えるなら、燃費のいい車、という選択肢なら
買い替えを否定するものではありません。
書込番号:9679915
4点

もうじきプリウスの3列がでる予定だったと思います。
荷室が広いかはわかりません。
スライドではないと思いました。
あと2年程度で、ハイブリッドが続々と登場します。
590Lプリウスほど燃費が良くないにしても、それなりの燃費の予定のばかりです。
ファミリーユースにも便利な車がでると思います。
あと車検1回待てるなら、待ちがいいと思います。
書込番号:9680486
3点

はっきり言って、特別に燃費の良い車はありません
燃費の事を気にして車を乗っていたら駄目です
どうしてもなら維持も安い軽自動車にするべきです
書込番号:9680686
0点

「燃費」と言うキーワードとハリアー「ハイブリッド」と言うキーワードから「エスティマハイブリッド」という選択肢が出てきてますが、確かに同じ排気量、サイズの車と比べるとエスティマハイブリッドは燃費がいいですが、それが「得」かどうかは走行距離次第です。
40分の道のりを週3往復とのことなので、多く見て
40kmx往復x3回x52週で年間役12,000kmです。
(実際40分で走れる距離はもっと少ないとおもいますが。。。)
仮に、エスハイの燃費はe燃費の2500ccクラスランキングトップで12.7km/Lです。
ガソリンエスティマの燃費を仮に今の車と同じ8km/Lとして計算すると。。。
12,000km÷エスハイ燃費12km/L=使用燃料1000L
12,000km÷エスティマorプレサージュ燃費8km/L=使用燃料1,500L
1,500L−1,000L=500L
500L×ガソリン単価120円=60,000円
今の車をエスティマハイブリッドに乗り換えて、年間12,000km走行するとして、
年間60,000円の燃料代削減です。
エスティマハイブリッドの車両価格が安くて370万です。
エスティマ2400の車両価格が、2WDのグレードXで270万です。
現在、助成等がでるので、仮に価格差が50万とします。
50万÷年間60,000円=8.3年
年間12,000km走行するとしても、車両価格差を取り戻せるのは8.3年後です。
実際、走行距離がもっと少ないと、もっと年月がかかります。
(プリウス、インサイトは車両価格が安いので、もう少し短期間で取り戻せます。)
ですから、実際に走行される距離が多いのならエスティマハイブリッドの選択肢は良いと思いますが、あまり走行しないなら、ノーマルエスティマで良いと思いますよ。
ただし、そうなると選択肢がいっきに増えます。
車内の広さ優先なら、ノア、セレナなどのMサイズミニバン
プレサージュ系なら、ウィッシュなど
でも、実際今上がっている選択肢がハリアーハイブリッド、エクストレイルと言うことは、車の形はSUVが良いんじゃないですか?
だったらエクストレイルで良いと思いますが、燃費にこだわるなら、もう少ししたら発売されるエクストレイルディーゼルのオートマ車も良いと思いますよ。
予算に余裕があるなら、バックナムさんが書かれているフォルクスワーゲンも良いと思います。
で、結論としたら
年間走行距離が1万キロ程度なら、排気量2000cc〜2500ccの車なら今と同じ燃費8km/Lは走れるはずですので、好きな「形」で選んだらどうですか?
ちなみに、ハリアーハイブリッドは、燃費のためのハイブリッドではなく、パワーのためのハイブリッドですから、燃費にこだわって買う車ではないと思います。
書込番号:9680919
3点

エスティマハイブリッドは、運転席と助手席の間にハイブリッド用のバッテリーを積んでます。
その為、ウォークスルーが出来なく成りますが・・・・それで大丈夫ですか??
ただ、エスティマHVの「1500W-ACコンセント」は魅力的ですね
(1200Wだったかな? HVで随一です)
その他、三菱のデリカD5も、補助バッテリを搭載してのACコンセントを装備してたかと思います。
書込番号:9681050
0点


「燃費」だけを気にしていると、意味ないですよ?
ハリアーハイブリッドまで予算がある人が、燃費を気にするなら車本体価格の安いものを
選んだ方がよっぽどマシです。クルーガーハイブリッドですが、ノーマルガソリン車と
ハイブリッドの価格差は約50万円。
燃費は
ハイブリッドが12-13km/L、年1万キロ走行でハイオク1リットル130円として、年10万円
ノーマルが6-7km/L、年1万キロ走行でハイオク1リットル130円として、年18万円
ペイするには、年8万円の差として約7年乗ってペイですね。
距離が短くなれば、当然もっと年数がかかりますけど。うちの父親は年2万キロ乗る
ヘビーユーザーですから意味があるのかも知れませんが。
ちなみにエスティマにしてもハリアーにしても期待ほど燃費は良くありませんよ。
せいぜい、12-14m/L程度です。
車両本体価格が手ごろでかつ5ナンバーサイズで取り回しのしやすい、セレナやノア、
ボクシーがなぜ人気があるか解ると思います。
ハイブリッドという観点で探さずに、乗員とその快適性で選んでハイブリッドより
50万安ければ、10年近く乗ってもランニングコストを加味して総費用はほとんど変りません。
マツダのコマーシャルでないですが、「デミオを検討した人の多くがハイブリッドを検討」
した場合、安くなったとはいえ車両本体は200万前後(インサイト・プリウス)。なら140万円
の本体価格のヴィッツやデミオ、フィットなどを選んで差額を燃費に充てても大差ないんですよ。
書込番号:9681606
3点

燃費って難しいんですよね。
小排気量のほうが燃費がよさそうに見えますが実は一概にそうは言えなくて、エンジンのパワーや排気量に対してペイロード(←クルマに乗っている乗員や荷物などの重さ)が大きすぎるとエンジン負荷が大きくなって、いわゆる「エンジンがあごを出す」状態になってかえって燃費が悪化すると聞きます。また坂道が多い場所で低速トルクの無いエンジンだと、スピードが出ないので上り坂でついアクセルを踏んでしまい、またエンジンがあごを出して燃費が悪化してしまうといいます。
また、エンジンオイルを違う銘柄のものに替えてみたら燃費が改善した、なんてこともあるようです。そういえば最近のクルマにはよく「エコランプ」なるものが付いているそうですが、運転の仕方そのものも影響するといいます。いずれにしても燃費というものは動的な要素がかなり影響し、同じクルマであっても乗り方や走行環境などでかなり変化するようです。
書込番号:9681806
0点

スレ主さま、ハリアーハイブリッドの車両価格、ご存じでしょうか?
今の車をそのまま乗るのが、一番お財布に優しいですよ。
書込番号:9682918
2点

ベビーカーを積んでて財布にそれなりに優しいという条件なら
タントとか
もう少し広めならフリードとか?
書込番号:9682936
1点

フリードも良さそうですね。個人的にはベビーカーとかチャイルドシートを言うなら
セレナ・ノアの廉価モデル(200万円〜)ぐらいを選んだほうがとも思いますが。
背の高い車は、高速での操舵性が悪いので嫌いですけどねーーー
中の広さを言うならです、はい。
ハイブリッドを買うより、ヴィッツ・フィット・Swiftその延長線上でフリードなど。
軽自動車だって、ムーヴやワゴンRは結構広いし、燃費を気にするなら有りだとも思う。
ハイブリッドって製造に伴う環境負荷がたかいんですよ。
そういう意味では、「長い年数乗る」が一番良いでしょうし、お子さんの成長に合わせて
なら、当面適当なサイズの中古車も考えても。4-5年単位で見直していくならありでしょう。
書込番号:9683511
1点

この手のスレはスレ主が何を重視するかを明らかにしないと話が拡散する一方です。
スレ主は何を重視してるの?
CO2排出量?
ランニングコスト?
トータルコスト?
積載量?
それと新車or中古車?
書込番号:9683562
0点

年2万キロ乗らないのであれば買い替えはお勧めしません。
走らなくなるか修理代が高額(車両価格over)になるまで使い倒しましょう
書込番号:9686791
0点

確かに燃費が良くてベビーカーと三輪車を積むのなら軽自動車のタント等でも事足りるでしょう。
ですので先の方も仰られていますが、スレ主さんは燃費以外のニーズや条件をもう少し詳しく書かれた方が返答する方としても答え易いですね。
例えば価格の上限や、ボディーサイズ、車内の広さ、現在の家族構成、乗り替えたら何年位乗るか等々。
多分色々とお迷いだとは思いますが、出来れば軽自動車は駄目ですとか、ではセダンなのか、それともSUV、またミニバン、ステーションワゴン等のタイプ別候補も出来たら挙げた方が良いでしょう。
書込番号:9686870
0点

スレ主さんの話を推理させていただきます。
旦那さんは250〜300万(本体価格)で買うつもりですね。
ミニバンは飽きてハイブリットに乗りたいのですね。
でもプリウスって3ナンバーだった気が・・・
5ナンバーと3ナンバー10年経過した後の維持費の差と、
燃費がいい場合と悪い場合ガソリンどれだけかかるか比較すれば良いのでは?
車だけよくて家計が悪ければ本末転倒だと思います。
トヨタ ウィッシュ(5ナンバー) 広くてまあ走れる
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/model/TO/S014/
日産 セレナ 広々快適燃費無視 ほか ボクシー ノア ステップワゴン
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/model/NI/S012/
俺はスバル エクシーガが良いと思います。(走りが良いらしい)
いろいろ店に行ったらわかりますよね。
まあ俺はパソコンでスペックとかにらんでるだけですけど
書込番号:9687493
0点

↑
【5ナンバーと3ナンバーの差】
車検の時の書類代10円のみ
・5ナンバー…小型車40円
・3ナンバー…普通車50円
(だったような気がします)
5ナンバーと3ナンバー10年経過した後の維持費の差=50円
これでも「3ナンバー」というだけで敬遠しますか?
「3ナンバーだから維持費が高い!」は妄信です。
3ナンバーってことは…
・車体が大きい→重量が重くなる傾向→重量税が高い
・排気量が大きい傾向→自動車税が高い
以上の2点に合致しなければ、特に維持費(というか税金)は高くならないのです。
ご自分で車検とか実施されると、よくわかります。
書込番号:9687883
0点

↑の自己レス
用紙代じゃなくて車検事務手数料の違いだったかも
5ナンバー:1400円
3ナンバー:1500円
10年間で車検は4回…400円の差です。
あとスレ主様
だいぶ前のプレサージュ…ってことは恐らく現行の前の初代プレサージュだと思いますが、その初代プレサージュ、各方面で散々に叩かれまくった、出来がよろしくない車です。実際、サードシートがほとんど人の座席としては使い物にならない広さで、重心も高くロールが多いので乗り心地も良くない傾向にあります。そのくせ剛性だけはありますが重さもあるので燃費にかなり響きます。
プレサージュから比べたら、今の3列シート車はどれもすばらしい出来だと思います。なにを選んでも後悔がなさそうな。旦那さんの志向がエコ(車・大)ならエスティマHB、アルファードHB。もしくはプリウスの機能を移植したミニバンが出るまで待ち。走行性能と維持費ならプレマシー、ウィッシュ、ストリーム。エコ(車・小)ならフリード。
こんなところですかねー。
あと、初代プレサージュをボロクソに責めましたが、大のニッサンファンです(^▽^;)
書込番号:9687919
0点

WISHは、新型は3ナンバーになったようですね。
残念です。
書込番号:9689284
0点

>WISHは、新型は3ナンバーになったようですね。
新旧共に3ナンバー、5ナンバー両方あります。
書込番号:9689357
0点

結局プリウスを新車で買うことになりそうです。トヨタのイベントで試乗し、プリウスの静かさに衝撃を受けてしまいました。営業マン曰わく、燃費は実質リッター20キロらしいですが…
書込番号:9694062
0点

旧型の燃費ですが、20kmということは無いですよ。
レンタカーでたびたび乗りますが、町乗り・高速交えても22-24km/Lは安定して
でますから。燃費そのものは、インサイトより2割ぐらい良く感じます。
書込番号:9694150
0点

いまの車がぼろぼろで修理費などガス代以外の投資が多くなっているのなら買い替えは
ありかなと思いますが、そもそも燃費がいい車に買い換える事が出費ではないでしょうか?
環境を考えてとの事であれば、プリウスはありかなと思いますが・・・
恐らく、昨年の燃油高騰とハイブリッドの話題から検討されたのだと思います。
買い替えの必要性なければ、様子見が良いと思います。
書込番号:9697594
0点

プリウスは数年後にはバッテリー交換の費用が必要だということを、
ディラーの人間は話しましたか?話してないならばそのディラーの人間は、
信じない方がいいです。
トヨタ社のプリウス以外とホンダのハイブリットはバッテリーは走行の補助なので長持ちしますが、プリウスは低速時はバッテリー走行のみを主としていますので、5〜6年で交換するかもしれません。
長く乗るつもりならプリウスは避けたほうが、いいと思います。
トヨタは初代の初期型のプリウスのみがバッテリーの永久保証があったんじゃないかな?
書込番号:9698433
0点

>プリウスは数年後にはバッテリー交換の費用が必要だ
そんなこたぁ〜ない
そりゃあ まあ壊れないってことはないけど 数年後「絶対必要」ということでもないし
書込番号:9698483
0点

少なくとも・・・自分はディラーの人間に聞いたら「短くて4〜5年を目安に」と言われましたよ?
あ・・・長ければずっとなのかな?
まあ使い方次第でしょうが、バッテリーが他のハイブリットよりも低寿命なのは確かな様です。
書込番号:9698568
0点

5年間10万キロしかないんだよね。バッテリーの保証・・・・
つまりその範囲を超えたらウン十万円かかりますね。
ハイブリッドなんてキワモノまがいですね。
書込番号:9698634
1点

プリウスの販売店で、ハイブリッドのバッテリー交換について聞いてみてください。
ほとんどの人が知らずに話しています。
私の近くの販売店では、いままでハイブリッドでバッテリー交換ををしたことがある
ところはありませんでした。
実際そのくらい、バッテリーが悪くなる可能性は少ないと言うことです。
また、費用については、よくウン十万と言われ、40万近くかかるとう噂されていますが、
実際は、14万程度のようです。
ハイブリッドのメンテ費用に対し、あまり気にする必要はありません。
車が古くなって、新車に買い換えようと思っているのであり、
初期投資よりも、常にかかる燃費を気にするようであれば、プリウスはおすすめです。
しかし、車の使用レベルによっては、初期投資が燃費で回収できない可能性もあり、
ガソリン車の同じ乗り心地の車で考えた場合、トータルでは変わらない場合もあります。
モーター駆動やモーターアシストで、エンジンの騒音が少ないことや、ボディー
形状の空気抵抗が少ないことから、静かであることは、メリットではあります。
エコについては、考えないようにしましょう。
今はエコチャレンジというと、ほとんどの人が、エコノミーなことを言っています。
エコロジーを実践する必要があるのですが、CO2排出削減もエコロジーか分かりません。
単純に燃費が良い車がほしければ、ハイブリッドか、走行距離が少ないけどEVが
維持費としてはかからないでしょう。
書込番号:9699052
0点

数年後にはリチウムイオンが普及するでしょうから
・旧プリウスのバッテリ交換 → ニッケル水素からリチウムイオンに交換で軽量化
とかになったら嬉しいですけどね(^^;)
書込番号:9700697
0点

エスティマハイブリッドなども実用燃費は10−15モードより落ちることが多いと聞く。タクシーみたいに市街地中心で一度エンジンを掛けたら1時間以上は走ると燃費が良い。
近距離短時間、週1などの繰返しだと暖機とバッテリーの自然放電の補充電で期待したほど燃費が良くない。高速連続走行でも回生充電が生かされずに良く出来たガソリン車とほとんど変わらない。
月走行2000キロ以上で無いと燃料経済メリットが小さいし、新車製造時の環境破壊分を取り戻すのに5年以上掛かるらしい?
良く街で見かける1人でもミニバン乗るのはもったいないから、駐車事情が許せば軽などの小型車と使い分けるのが環境にも優しいと思います。
政府みたいに経済対策の予算消化措置であれば水素ガス車でも燃料電池でもコスト度外視、環境インパクトを無視できるのだが(ちょっと皮肉かなw)
書込番号:9706371
0点

>実用燃費は10−15モードより落ちることが多いと聞く
10−15モードの測定方自体が 実際の走行とはかけ離れているからで
特にハイブリット車に限ったことではありません
長い距離は知った方が燃費がよくなるのは確かだけれど 高速で効果がないというのはウソです
「1人でもミニバン乗るのはもったいない」のはそんな気もしますが だからといって2台持てというのは不経済でしょう
書込番号:9706826
1点

私も現在車の買い替えを検討していますが、私、妻、子供1人、来年にはもう1人の4人予定です。
燃費や貨物量、居住スペース、車両価格などを考えると、選択肢は少ないかもしれないです。
フリード、ウィッシュ、ラフェスタ、ストリーム、パッソセッテ、シエンタ
このあたりですかね。燃費15km前後、5〜7人乗り、荷物もそこそこ積めて、車両価格は180万円前後。
このあたりで乗りくらべてみては如何ですか?
書込番号:9707182
0点

FUJIMI-D様
「高速で効果がないというのはウソです」とありますがどのような
意味でしょうか?
現在のハイブリッド車は、減速時に運動エネルギーを回生するだけで
定速走行では効果がないと思っていました。
ミラーサイクルエンジンだから燃費がイイってことでしょうか?
一定の負荷がかかり続ける走行で、ハイブリッドでない車より燃費が
良いのはどのような仕組みなのでしょうか。
教えてもらえると有り難いです。
スレの内容からずれてすみません。
書込番号:9708181
0点

順番として効率がよさそうなのは
ATでもCVTでもなく電気式の遊星ギアを使っている。
エアコン、パワステ、などなどエンジンプーリーにつながる負荷ベルトがなく全部電気式
軽量なホイールを装備している
空力はわりと気をを配っている
この辺だけでも既存車両にに採用すれば2割ぐらい改善しそうな気もしますが
書込番号:9709170
0点

スイマセン説明URL忘れました
ATでもCVTでもなく電気式の遊星ギアを使っている。
http://www.asahi-net.or.jp/~nn2t-yd/prius/prius_a.pdf
書込番号:9709172
0点

>そにぃえりさん
なぜそこにアイシスが無いのでしょうかー!?
という自分はアイシス乗りなんですが,ピラーレスやD-4について色々懸念もありますが,燃費は自分は郊外と市街地半々で大体11前後,ちょっと長距離(片道50km以上)すると13はよく出ますし,正直ストリームやウィッシュ,フリードよりは使い勝手もいい(スライドドアだし車内高あるし)と思いますよ。価格も今なら特別仕様車が200万以下(だったかな?)でありますし,CVTの低回転率(100km/hで2000回転程度)は感動ですし,ぜひぜひ候補に入れてあげて下さい。
書込番号:9710551
0点

>>ライコネン55さん
アイシス...忘れてました。たしかに良い車ですね。
もうそろそろフルモデルチェンジの時期ですかね。
個人的には私はHONDA好きなので(今はCIVICのIE乗り)、フリード、ストリームで考えてます。
その時の対抗馬がTOYOTAではパッソセッテやウィッシュだったので失念していました。
でもこのサイズのミニバンは、現状日本で一番使い勝手が良いのではないですかね。
価格も高すぎない、居住スペースもまずまず、燃費もまずまず。
しいて言うなら無個性かな〜。
書込番号:9712567
0点

>そにぃえりさん
アイシスは当初今年フルモデルチェンジと言われてましたが,今夏に不評のD4から新エンジン(バルブマチック)に載せ換えるマイナーチェンジ後,来年フルモデルチェンジだそうです。一説にはプリウスワゴンとしてって話もあるようですが。
確かに「無個性」と言われてしまうと,苦し紛れに「ピラーレスのパノラマオープンドアが・・・」というほかないですが^^;
内装も地味ですし(TT)
自分も姉がストリームに乗っていますし,アイシスを購入する際,WISHも試乗しましたが,どうもどちらも天井が低くて圧迫感があり,アイシスより安いのですが,購入は見送りました。
フリードは購入後の発売だった為,対象に入りませんでしたが,発売当初は非常に興味ありましたね。
ただどういうわけかあのクラスの割りに価格が高い気がして,一気に興味が失せてしまいました。
ぜひ試乗はタダですので一度お試しあれです!
書込番号:9712809
0点

>>ライコネン55さん
すみません。言葉足らずで...。
無個性といったのはアイシスのことではなく、このクラスのミニバンに対してのことです。
ハッチバックやセダンと比べてデザイン面での努力が足らないというか...。
ちなみに今乗ってるCIVIC、天井高むやみに高いですよ〜。
書込番号:9713340
0点

>そにぃえりさん
なるほど,そういうことでしたか。
そう考えるとストリーム辺りは内外装も凝ってますし,アリなのかもしれませんね。
自分もホンダは好きですし,オデの内装なんかカッコイイと思いますよ!
ただまぁミニバンは人と荷物を運ぶ道具が最優先な感じですからね。
自分も実用性を優先しましたし,そういう方が多いせいで,メーカーもデザインは万人ウケでヨシなのかもですね。
一度室内高のある車に乗ると,その開放感は手放せない感じではないですか?
でも車に限りませんが,悩みながら選んでる時が一番楽しいですよね!
じっくり焦らず楽しんでください♪
書込番号:9715980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





