
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 55 | 2009年5月25日 22:42 |
![]() |
6 | 25 | 2009年5月27日 21:50 |
![]() |
11 | 44 | 2009年5月19日 08:34 |
![]() |
19 | 25 | 2009年5月24日 10:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月25日 20:48 |
![]() |
21 | 25 | 2009年4月23日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


的ハズレなスレッドならご勘弁下さい。
最近娘が免許を取得しました。
毎日のようにアルバイトの通勤に軽自動車を運転して行ってますが、殆ど昼間しか運転してなかったので夜間運転の練習をしたいと言うので、練習がてら私が同乗してみる事にしました。
表題の通りで免許取得時に基本はハイビームだと習ったらしく、対向車がいない時と前走車との間に距離がある場合は常時ハイビームで走行しております。
私は対向車はもちろんですが、前走車が目視できる距離の場合はライトは下向きが基本だと何十年も思ってきました。
法令等が変更になったのか、或いは教習内容を取り違えてるのかどなたかご教授願えませんでしょうか?
0点

道路交通法第52条↓に記載されています。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM
第52条には以下のように記載されています。
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。【令】第18条
【令】第19条2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
という事で基本はハイビームで正解です。
書込番号:9552681
0点

スーパーアルテェッツァさん
ありがとうございます。
すれ違い=対向車ありは理解できるのですが、他の車両等の直後の部分です。
どれくらい離れていればハイビームでよろしいとお考えでしょうか?
私はずっと今まで、テールランプの微かな灯りが見えているだけで下向きにしておりました。
書込番号:9552709
0点

対向車のライトが見えた時点でハイからローへ…
前車を確認した時にはローです。
でも自分は普段からロービームです。
深夜の高速ぐらいです。ハイビーム使うのは。
書込番号:9552777
1点

この問いは、
いつやらTVのクイズ番組でも出てましたね。
答えは、ハイビーム点灯が正解でした。
しかしながら、回答者の皆さんが不正解でしたよ。
なお、コメントで対向車や前方に迷惑にならないようにと忠告がありました。
私は、前方対向車両・同一方向の車両が有る場合はロービームにしてます。
ただ、普通に夕刻の時間だと車両は存在しますよね、
だからほとんどはロービームになりますが、
夜間や、主要国道からわき道へ入った時ぐらいですね。
書込番号:9552830
1点

基本はハイビームでーす
ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
防眩ミラーはなぜついてるか考えてくださーい
書込番号:9552878
2点

基本はハイビーム・・・なんて事をしていたら、
頻繁にハイ、ローの切り替えをしなくてはいけない羽目になりますね。
わずらわしさで安全運転の妨げになりそう。
他に神経を使わなくてはいけない事なんていっぱいあるのに。
交通法規なんて単なる目安ですよ。
制限速度を守っているのならハイビームなんて必要ないと思いますけどね。
だから大半のドライバーにはハイビームが必要なんでしょう(笑)
書込番号:9553388
1点

実際にハイビームを使うかどうかは別にして道交法に定められている
基本がハイビームの意味が分からない方がいらっしゃるようなので説明
しておきます。
ハイビームはロービームよりも遥か先を照らす事が出来ます。
つまりハイビームを使用する事で夜間に歩行者等を早めに発見する事が
出来、危険回避を早めに行う事が出来ます。
以上の説明でお分かり頂けたでしょうか?
書込番号:9553483
4点

>ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
>防眩ミラーはなぜついてるか考えてくださーい
俺の車のサイドミラーには防眩機能が無いから、そんな距離でハイビームにされたら迷惑千万だな。
書込番号:9553506
6点

>道交法に定められている基本がハイビームの意味が分からない方が
>いらっしゃるようなので説明しておきます。
そんなにハイビームって必要かい?って言っているのは私だけだから、
これは私のことなんでしょうね。
こんなアホみたいな簡単な事くらいわかってまっせ。
勝手に決め付けないように。
>ハイビームを使用する事で夜間に歩行者等を早めに発見する事が
>出来、危険回避を早めに行う事が出来ます。
ロービームはクルマの真下を照らすわけじゃないんですからね。
それでも危ないというのならスピードを落としたほうが手っ取り早いでしょう。
でも、ロービームで歩行者の発見が遅れる人って、
よっぽどスピードを出しているか、よっぽど鈍くさいかのどちらかだな。
交通法規の解釈より、実情の運転をきちっと理解する事の方が大事です。
ハイビームロービームの事に関わらず、
交通法規は安全の確保を保証してくれませんよ。
書込番号:9553611
5点

スーパーアルテェッツァさん
わかりやすい説明ありがとうございました。
制動距離を考えればすぐにわかる事でしたね。
私の住む県の県警のホームページにも記載がありました。
ハイビームの事を間違った解釈をしておりました。
ありがとうございました。
書込番号:9553658
0点

道路運送車両法(だったかな?)ではロービームは「すれ違い用前照灯」
ハイビームは走行用前照灯となっていたはずで、
これを当てはめればロービームはすれ違う時のみに使用する。
となりますが、基本はマナーの問題だと思います、
後ろ走っている車がハイビームにしていたら迷惑でかないません、
また警察車両も我々の後ろを走っているときはロービームのはずです。
という事で、法令などは変わっていないと思いますが
マナーの問題として、対向車及び前に車が要るときはロービームで
車が居ない時にハイビームを使用する。ということでいいと思いますよ。
危険回避云々の話はスーパーアルテッツァさんの
考え方で間違いないと思います。
書込番号:9553690
2点

>ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
釣りのギャグにしてはイマイチやね。
どんな車間距離やねんって突込みが入るのを待ってたの?
書込番号:9553691
2点

スレ主様既に解決済のようですが、もう少しだけ書き込みさせて下さい。
>繁にハイ、ローの切り替えをしなくてはいけない羽目になりますね。
>わずらわしさで安全運転の妨げになりそう。
ローハイの切り替え程度で安全運転の妨げになるのならウインカーも
出せず、ワイパーも動かせませんね。
免許証を返納して教習所に行かれる事をお勧め致します。
>でも、ロービームで歩行者の発見が遅れる人って、
>よっぽどスピードを出しているか、よっぽど鈍くさいかのどちらかだな。
ロービームの照射距離は約40mです。
歩行者が黒っぽい服装をしていたらロービームで40mという距離では発見
出来ないでしょう。
50km/hで走行している場合、停止距離は約25mです。
運良く40m先で歩行者を見つける事が出来れば止まれますが少しでも遅れ
ればアウトです。
道路で酔っ払って寝ている歩行者だっているのです。
ハイビームのメリットは↓が分かりやすいでしょう。
http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
これを見たらハイビームなんて必要ないなんて言えない。
書込番号:9553817
3点

わたしが免許を取ったころは、道路脇には水銀灯が並んでいて、もっと道路が明るかったような記憶が…
歳をとって鳥目になっただけか!?
書込番号:9553904
0点

>ハイビームのメリットは↓が分かりやすいでしょう。
>http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
どこかのナイトビュー?のパンフレットと同じようなオーバーな演出ですな。
写真の状況下では視界に
・建造物がない
・街灯もない
・対向車はおろか前方の車もない
まさにお先真っ暗。ハイビームにしないと本当に危ない状況です。
しかしこのような真っ暗な場面というのは農道や堤防、人里離れた所じゃない限り
普段遭遇する事はあまりないと思います。(地域差は多少あるが)
また、自車以外に路上を照らす多少の明かりがあれば40m先が見えないなんて事はまずないです!
ハイビームにしないと危なっかしい場面はかなり限られると思います。
結論:ハイビームは誰もいないところだけにしてね
書込番号:9554098
4点

>ローハイの切り替え程度で安全運転の妨げになるのならウインカーも
>出せず、ワイパーも動かせませんね。
こんな新規登録の絡み屋と同じような事を書いてどうするんです?
あなたはここの板でも一二を争うほどの書き込み者なんでしょう?
もう少し考えて書き込みしましょうよ。
スーパーアルテッツァさん
あなたがロービームが危険だと感じたのならハイビームにすればいいです。
私は、いちいちハイビームに切り替えるのは邪魔くさい、って
言っただけですから。
交通法規至上主義の方もおられますからね。
判断能力、反射神経、スピードに対する許容度はドライバーによって
千差万別です。
あなたが危険だと思った状況が、すべてのドライバーが危険と
判断するとは限らないから。
20代30代の身体も頭も元気に働く人と、60代70代の御老体を
一緒くたに考えるのなら、交通法規の存在というものは非常に重要です。
周辺にまったくクルマがいない状況といっても、
市街地と真っ暗闇の山道ではまったく違いますからね。
要は、状況に応じて適切に対応する、って事です。
ハイビームのメリットに関するリンク?
読む必要なし。
周りの状況の話は横に置いといて、ハイビームのデメリットなんてあるのですか?
法規をもう一度読み直したのですが、
「灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」
これは、=ハイビームって事ですかね?
「等」と書いてありますね。
ま、こんなもんどっちでもいいですが。
先日、夜間に飲酒の検問を受けましてね。
一方通行の裏道だったんですよ。
酒を飲んでれば逃げ道なし、てな状況です。
警察も考えてますよ。
私の前後にはまったく車はいない。
その時に使っていたのはロービーム。
切符も注意もなし。
警察の、ロービームに対する危険の認識なんてこの程度じゃないですか?
私の推測ですが、ロービームで切符を切られた人っていないんじゃないですかね。
切符を切られることはないから違反をしてもいい、って言っているんじゃないですよ。
警察の、危険というものに対する認識を言っているのです。
>じゅめ子
はいはい
書込番号:9554147
1点

そういやぁ、常にハイビームだよ。
免許取ったのはもう十数年前だけど、自動車学校では常にハイビームで走行させられていたよ。
あと警察車両だけど、普通ハイビームだろ。
まあ、常にハイビームはけしからん、とか言っている人たちも、そのうち自分たちの非常識さに気が付くとは思うが、、、危険だよ。
法律は守れよ。
それと夕方にスモールライトで走行している人も危ないよな、あれは本来駐車灯だ。
そして『じゃまだ、どけどけ』の意味でのパッシングも危ないな、
日本ではパッシングが『お先にどうぞ』の意味に統一されてから大分経つんだが
いまだに交差点で直進車が右折車に対してパッシングしている場面があるが
右折車はパッシングされれば安心して右折するぞ。
書込番号:9554891
2点

>常にハイビームはけしからん、とか言っている人たちも、
>そのうち自分たちの非常識さに気が付くとは思うが
ザーっと上から読み直したけど、「常にハイビームはけしからん」なんて
そんな当たり前の事は誰も言っていないよ。
それとも、前後にクルマがいない時の状況を言っているのかな?
「前後にクルマがいない時に、常にハイビームにするのはけしからん」・・・
それも、誰も言っていない。
もう少し文章をきちんと理解しようよ。
書込番号:9555087
0点

基本はハイビームと書き込まれると、ハイビームを多用する迷惑車が増えそうですね。
自分だけ走り易ければ良い考えですね。
例えば、フォグの常時点灯は迷惑と思う人はいるでしょうけど、フォグの常時点灯を規制する法令は有りませんね。
車を運転していて、法令に触れなくても迷惑になる行為が有りますからね。
前走車がいる場合のハイビームもこの範疇ですから、要はマナーの心があるかです。
書込番号:9555459
2点

ハイビームとかロウビームとか言う以前に光軸がきちんと調整してない車両が一番迷惑!
書込番号:9556338
1点

基本は『ハイビーム』・・・このことさえ理解が出来ていればいいんじゃないのか?
日本は法治国家だしな、法律は遵守しようぜ。
夜間の歩行者(特に高齢者)の安全のためにも極力ハイビーム走行&安全運転だ。
書込番号:9556487
1点

>日本は法治国家だしな、法律は遵守しようぜ。
と言っておいて
>そういやぁ、常にハイビームだよ。
これはおかしい。
ハイビームにする事で「他の車両等の交通を妨げるおそれがある」場面がどんだけあるか全然分かっていない。
法律を都合よく解釈しているからだ。
「基本はハイビーム」は「常にハイビーム」じゃない。
法律を正しく解釈した上でちゃんと遵守してちょうだいね。
書込番号:9556626
1点

>他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
「他の車両等」なので、車に限らず自転車や歩行者がいる場合も
しっかりとロービームにしてください。
まぶしくて交通の妨げになります。
ハイ・ローを切り替えるのがめんどくさい人はローでお願いします。
書込番号:9556746
2点

>「他の車両等」なので、車に限らず自転車や歩行者がいる場合も
しっかりとロービームにしてください。
その通り!
ただしいち早く発見できるのはハイビームですので、発見してからロービームにしましょう。
それが正しい使い方ざんすよ!
書込番号:9556790
0点

>基本はハイビームと書き込まれると、ハイビームを多用する迷惑車が増えそうですね。
まさしくこれですよ。
こういうスレはない方がよかったかもしれない。
これからハイビーム派が増えますよ。
あめっぱさんのレスの中の、TVのクイズ番組の話を見ても分かるとおり
今までは大半がロービーム派だったんです。
交通法規の中には「基本はハイビーム」と取れなくもない内容が記されているので、
私がとやかく言っても仕方がないですが、
私の個人的見解を言わせていただければ「基本はロービーム」の方がいいと思います。
「対向車や前方に迷惑にならないように・・・」
こういう判断ができないドライバーは、おそらく山ほどいます。
車の運転をしていれば、お粗末な判断しかできないドライバーが
いかに多いか、皆さんお分かりでしょう。
ハイビームは遠くまで照らしてくれる→少々スピードを上げても大丈夫
こういう発想をするバカもいっぱい現れるに決まっている。
「遠くまで照らすので安全だからハイビームにしましょう」
なんて発想が短絡的過ぎる。弊害も多々あるんです。
「通常はロービーム、街頭のない暗い場所だけハイビーム」
これがベストです。
書込番号:9557299
4点

>こういうスレはない方がよかったかもしれない
それはあんたの主観だ
気に入らないなら削除依頼出せばいいだけ
削除されなきゃただの主観だ
書込番号:9557389
1点

http://www.police.pref.niigata.jp/anzen/lite_uwamuki.html
国家権力を的にまわしてもロクな事ないと思うけどね。。。
書込番号:9557413
0点

前走車がいても上向きのままでOKの理由にはならないのでは?
書込番号:9557475
0点

>それはあんたの主観だ
あたりまえじゃないですか。
こんなもの主観以外の何物でもないですよ。
「私の個人的見解を言わせていただければ」って言葉が
目に入りませんでしたか?
「基本はロービーム」と思っているから
「こんなスレはない方がよかった」と言っているんです。
法規を守ることよりも安全を確保することのほうが大事だと思っていますので。
交通法規至上主義者に対して私の考えを押し付ける気はまったくございません。
「主観です」
書込番号:9557568
4点

> >そういやぁ、常にハイビームだよ。
> これはおかしい。
> ハイビームにする事で「他の車両等の交通を妨げるおそれがある」場面がどんだけあるか全然分かっていない。
ロービーム走行ほど危険な行為はありません。とにかく出来うる限り、常にハイビーム走行を心がけて下さい。
もう一度言いますが、遵法精神は法治国家としての礎です。
さらに最近のクルマはほとんどが自動防眩ミラーでしょうから、
前車のドライバーにしても自車のミラーが反射光の屈折率を変えてくれることで、
特にロービームにする煩わしさはないでしょう。
また自動防眩ミラーでなくてもレバーをワンクリックするだけですから無問題ですね。
日本の道路にはまだまだ車道と歩道の区別すらつかないような部分がありますので
クルマのドライバーは自分のことだけではなく、交通弱者である自転車・バイク・歩行者(特に子供、高齢者)を
常時ハイビーム走行をすることで、彼らの生命を守る運転を心がけましょう。
書込番号:9557818
1点

ハイ・ローこまめに切り替えればいいだけ。
歩行者、自転車と行き違うときもローにしましょう。
基本はハイビームというのはライトの切換えと頭の切換えの両方が大事だよ。(TPOをわきまえること)
書込番号:9557849
1点

ハーケンクロイツさん
常時ハイビームを謳っていらっしゃいますが、釣りですか?
そうではないとおっしゃるのなら一言言わせていただきますが、
あなたはかなり特殊な地域にお住まいではないですか?
教習所では常にハイビームだったらしいですね。
そういう教習は一般的に言うとかなり珍しいんじゃないですかね。
周辺にクルマが全くいない状況で路上教習を行っていたという事ですよね?
防眩ミラーがあるからといって、教官が常にハイビームにしろなんて指示を
出すとも思えませんしね。
皮肉ではないですが、都会に出ればその教習はほとんど役に立たなかったでしょう?
私は路上教習でハイビームなんて使った記憶はないし、
また現在も日常使用でハイビームを使える状況なんてほぼありません。
特殊な例を一般的だと解釈して書き込みをされると
ちょっと話がややこしくなる。
今一度考えたのですが、ここに書き込んでいる方はとうぜんいろんな地域に
お住まいな訳ですが、私は都会に住んでいるのですが、
大半の方は頻繁にハイビームに切り替えるなんて事は邪魔くさいと
思うような地域に住んでいると解釈していたわけです。
でもひょっとしたら、「基本はハイビーム」という考えでも支障がない
田舎にお住まいの方も多くおられるのではないかと。
そのへんの違いが認識のズレになっているのではないでしょうか。
書込番号:9557965
2点

ハイビームが正しいという理屈は理解出来ますが、都市部で街路灯など整備されている
道ではほとんど必要無いと思います。
ほとんどのドライバーは私も含めて、ハイビームにしている車は対向車が
向かってくるとローに切り替えますが、歩行者とか自転車が向かっきても
ローに切り替えない車も多いですね。
非常に迷惑です。そういった車にたまに出会い目潰しをくらってしまいます。
ハイビーム励行より夕暮れ時は早めに、昼間でも悪天候時にヘッドライト
点灯を行ってくれるドライバーが増えてくれる事を期待します。
交通事故は夕暮れ時に発生する事が一番多いというデータもあります。
始末が悪いのは路線バスとか公共交通機関の運転手、タクシー、トラックなど
プロドライバーが理解してない現実があります。
かなり暗くなってもヘッドライトを点灯しない路線バスやタクシー、トラックは
よく見かけます。
ハイビームというのは自分が目視する事を補助する目的で使用する事が多いです。
合図や自車の存在を知らせるために使うときもありますが。
歩行者や自転車など交通弱者から自分の車が認識される事の重要さを理解出来ない
ドライバーが多いほうが問題だと思います。
書込番号:9557974
1点

なぜ、防眩ミラーになっているか?
後続車のハイビームによる眩惑から目を守り前方の視界を確保するためですね。
防眩ミラーになっているから、先行車がいてもハイビームして良いなどといった間違った解釈をしないようにしましょう。
書込番号:9558070
5点

>さらに最近のクルマはほとんどが自動防眩ミラーでしょうから、
>前車のドライバーにしても自車のミラーが反射光の屈折率を変えてくれることで、
>特にロービームにする煩わしさはないでしょう。
>また自動防眩ミラーでなくてもレバーをワンクリックするだけですから無問題ですね。
これはヤバいね。こんなの付いている車はまだ多数派とは言えないはずた。
何人に喧嘩売ってるんだろう。
>もう一度言いますが、遵法精神は法治国家としての礎です。
上でも言いましたが間違った解釈の上での遵守は迷惑以外の何物でもない。
違法と言われてもしょうがない。
自動防眩ミラーがないと車検に通らない訳ではない状況下で
街中でハイビームしっ放しでいい理屈にはならない。
書込番号:9558623
5点

みなさんお若い方々のようですねー。
多分この法律が出来た当時の車には、ハイ、ローの切り替えが無かったと思います。
従って、法律では、消す、又は減光です。
現在は減光なんて出来ませんから主光軸を相手の目線より下げる事で対処してる
ので、結果減光に成ります。
要するに、「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、」と、言う事なので
前方に車両が有る場合には、ロービーム(減光)と言う事になる筈です。
書込番号:9559238
0点

スーパーアルテッツァさん
私も粘着されてます。
なにか書き込むたびに重箱のすみをつつくように絡んできます。
なんとかならんもんですかね。
ハイビームが必要なければメーカーも喜んで外すでしょうね。
コストダウンになりますし。
ただ、中国のわけの分らんメーカーでもローしかない車なんてないでしょう。
書込番号:9559755
1点

ハイビーム基本で良いと思いますが、対向車や前走車の関係でロービームに
する頻度はやっぱり高く、面倒なのでロービームにしっぱなしも有りです。
ただロービームでは照射距離が40m程度で、60km/hで走行すると障害物を
発見しても停止出来ない距離となるとの話を聞きました。
ロービームでの走行は速度を十分に落として走る必要が有ります。
※明るく照明された道路は除く
警察からの安全講習でもハイビームにして走る様に指導されました。
対向車前走車への配慮も当然必要、見える範囲が狭くなった分は速度を
落として走行する様にとの事。
書込番号:9559776
1点

歩行者、自転車に乗る者の立場から。
対向車がハイビームの時は眩しくて仕方がない、迷惑千万。
手で庇を作ってアピールしても、ローに切り替えやしない
ヤツばかり。
運転者の立場から。
ロービームで危険を感じたことはないし、与えたつもりも
ない。
書込番号:9576985
2点

ロービームだと歩行者のひざから上がドライバーの視界から消失してしまう。
歩行者・自転車の立場になればハイビームで照射してもらえることは
安全上このうえもないことです。
特に日本の高齢者は地味な色の服装で外出すること等も考えると
夜間は彼らをハイビームで照射してあげることが
他の交通への注意喚起という観点でも有益であることは自明の理です。
ほんのひとときの眩しさを命と引き替えにするのはあまりにも大きな代償である。
書込番号:9577444
1点

スレ題内容には関係無いですが・・一言。
私が学生の頃から想ってたことですが、
(ハーケンクロイツさんの一言にもある内容です)
>地味な色の服装で外出すること等
学生服の色は今も黒の学校って多いですよね。
服・ズボンまたはスカート→真っ黒のため夜は月夜のカラスです。
少子化の現在、安全面を考えてもらいたいと思います。
書込番号:9577910
1点

>歩行者・自転車の立場になればハイビームで照射してもらえることは
安全上このうえもないことです。
こう言う自分目線(自己中)でしかものを考えられない人には、車を運転して
もらいたくないですね...
ハイビームに照らされている側が、その 「ハイビーム車周辺の視界を全て奪っている」
ことすらわからないのでしょう。
ロービームで見えなければハイビームにするのではなく、安全速度にスピードを落とす
と言う方法もありますが、こういう人は周辺状況の違いも関係無く、安全速度
(道路標識の速度表示とは違います)と言う意識も無いのでしょうね。
(そこのけそこのけオレ様がお通りだぁー...てか)
書込番号:9578345
4点

歩行者や自転車を発見したらロービームにするのが正当でしょう。
ロービームにした時点で歩行者などは自分に気付いてくれたなと自覚出来ますし。
前方から来る自転車に対しハイビームのままだと視界を奪われて、側溝に落ちたりして危険ですし事故の当事者になる可能性もあります。
相手の身になる運転は自分の安全にも繋がりますからね。
書込番号:9578469
3点

>ほんのひとときの眩しさを命と引き替えにするのはあまりにも大きな代償である。
まだこんな事言ってるの?
ひと時なんて言えるのは誰もハイビームにしていないからだよ。
先が見えないならスピード下げればいいじゃん。順番が逆。
同乗者はこういう危険行為を止めようとしなかったのだろうか。
書込番号:9578509
4点

ハーケンクロイツさんって、AXKAさんの別HNでしょ
(AXKAさんについては、カメラ板、特にA900板をご覧ください)
>免許取ったのはもう十数年前だけど
これは九分九厘、事実ではないですね
彼は、免許取得可能年齢に達しているかどうかが、まず疑問です
仮に年齢が達していても、恐らく免許も車も持っていないでしょう(経済的な理由で)
したがって、彼が常時ハイビームで走行して周囲に迷惑をかけていることは(幸いにして)ないはずです
書込番号:9580100
3点

ハイビームについて、いろんな(自分に都合のいい)解釈をしている人がいるんですね。
「他の車両等の交通を ”妨げるおそれ”があるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の ”光度を減ずる等灯火を操作しなければならない”。」
ハイビームを受けると、そのハイビーム車の周辺の状況がよく見えなくなります。これは迷惑ですね。
そして受けた側は、良く見えなくなることで安全を確保する為、減速等をしなければならなくなります。
つまりハイビームは相手の交通を妨げています。平気だと言う人がいるかも知れませんが、迷惑
と思う人もいる訳で、交通法で言う「妨げるおそれ」があるということです。
こういう場合は、「光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」と書かれているので、ロービームに
切り替えなければいけません。
前走車に追走する場合も、自分のヘッドライトのロービームだけでは40m以上先は見えないでしょうが
街灯や前走車のヘッドライトで照らされていれば十分に見えますね。 この場合もハイビームにする
必要性はありません。
相手が遠ければ良いかというのも、これも違います。眼はハイビームを受けると眩しさから瞳孔が閉じ、
ハイビーム車周辺は当然ながら、自分の周辺も見えにくくなります。
つまり、「相手の交通を妨げるおそれ」があることになります。 車だけでなく、人や自転車等
に対しても同じですね。
ということで、基本はハイビームということですが、交通法に書かれていることを遵守すれば、
現実には、街灯の全く無い、人や車が目視できないところしかハイビームを使う場面は無い様に思います。
「ハイビーム等で人や車を確認できれば、すぐにロービームに切り替え、安全速度にスピードを
落して走行する。」 というのが、正解でしょう。
防眩ミラーの有無は、無い車もあるわけで、ハイビームで良い理由にはなりません。
サイドミラーでも眩しいですね。
警察車両等でも緊急走行以外では、ハイビームにして走行している車は無いでしょう。
緊急走行以外では一般車両と同じで交通法を守らなければなりません。
以上のことをよく考えて、ヘッドライトを使いましょう。
書込番号:9580725
5点

私の大学時代の研究室の教授は、高速ロービームで、パトカー警官から注意を受けたと、20年前に言ってましたね。さすがにきっぷはきられていないと思いますが。
また、街灯があってもロービームは死角が多く危険な場合が多いです。安全のためには、ハイ基本で、迷惑にならないよう煩雑に切り替えるしかないと思います。
どっちにしろ、ハイ・ロー切り替え位の動作が面倒と言う人には、運転して欲しくないもんです(はい、私の主観です)。
書込番号:9588880
2点

車やバイクにお乗りの方なら対抗車、また後続された時のハイビームの眩しさによる迷惑さは体感されているはずです。
また歩行中や自転車運転中に経験されている方もいるでしょう。
要は何事も自分が迷惑と思うことは自らもしない。ハイビームを使用する際はその点を熟慮しながらなら問題はないと思います。
書込番号:9589538
2点

もう一つ、スーパーアルテッツァさんが紹介していたHPですが、
http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
ここに書かれていることも、「ハイビームに切り替えろ」ではなく、
「こまめに前照灯を上向き照射(ハイビーム照射距離約100m)に切り替えましょう。」
と書かれています。 つまりハイビームに切り替えて、そのままずっとハイビームのままで
いることを推奨しているわけではありません。
そして、
「夜間は、前照灯の届く距離に応じた安全な速度で走行しましょう。」
とも書かれています。
何か「ハイビームに切り替えろ」とずっとハイビームでいることを推奨していると
勘違いしている人が多そうですが、要は「こまめに切り替える」ということですね。
その所を勘違いしない様にしましょうね。
書込番号:9589638
3点

そういやぁ、免許の更新でエンドレスのビデオを見るように言われた。
その中でも「夜間は前照灯をハイビームにして走行して下さい」とか言っていたような気がする。
誰かそういうヨウツベを見つけて貼ればどうよ?(メンドウなんで俺はイヤだがな)
「運転中のドライバーはケータイを使ってはいけません。」
「夜間はハイビームで走行しましょう。」
安全運転&事故の未然防止という観点で同じだね。
書込番号:9590088
0点

>「運転中のドライバーはケータイを使ってはいけません。」
>「夜間はハイビームで走行しましょう。」
>安全運転&事故の未然防止という観点で同じだね。
そう思ってるのは君だけ
氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?
書込番号:9590159
0点

ここの書き込みを見る限り、交通法も一部のみを見て、肝心なところが理解できていないし、
相手を思いやれない、思ったら一直線の単なる「お子ちゃま」なだけでは...
こういうドライバーが居るのは困りものですが...
書込番号:9590273
1点

>氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?
いいえ、カメラ板の常連さんのかなりの数が、ハーケンクロイツさん(AXKAさん)は免許を持っていないだろう、と思っていますよ
>こういうドライバーが居るのは困りものですが...
ハーケンクロイツさん(AXKAさん)については心配ありません
>いつやらTVのクイズ番組でも出てましたね。
>答えは、ハイビーム点灯が正解でした。
多分、ハーケンクロイツさん(AXKAさん)も、これを見ていたんじゃないかな
書込番号:9590336
0点

>ハイ・ロー切り替え位の動作が面倒と言う人には、運転して欲しくないもんです(はい、私
>の主観です)。
安全確保の手段として、ハイ・ローの切り替えにしか頼らざるを得ない人には
運転してほしくないものです。
脳をハイビームにすることが一番大事。
私の主観です。
私の追っかけ、脳がロービームのhero・・・氏、出番ですよ〜〜www
書込番号:9590810
0点

ハーケン・・・もとい、AXKAにつきましては。
>>氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?
まともに教習を受けた、常識的なドライバーなら
およそ辿り着かない、いやむしろ辿り着けないような頓珍漢な言動に終始しています。
免許はあるのかもしれませんが、彼はいわゆる「脳内ドライバー」。
ペーパーよりも不味い領域でしょうね。
実際にクルマは持たず、(自分の主観にとって)格好のいい能書きだけを垂れ流す。
「免許」という権利はあっても、クルマ社会を生きる「資格」はありませんね。
AXKAには一生、実際の路上には出ないで頂きたい。
あるいは勝手に事故でもなんでもして、その身で味わうのもいいでしょうがねw
書込番号:9603387
0点



メーカーのお客様相談へ
「使いもしないサイドブレーキなんか付けんじゃねーよ」と言っちゃえ。
書込番号:9548754
0点

>ATやCVTでもサイドブレーキって必要なのですか?
>まったく使ってないんですが…
そういう人も居るんだ。
書込番号:9548812
1点

CVTは知らないけどATはPレンジにするとギヤにストッパピンが入るだけです。
停車中の車両に自動車がぶつかってストッパピンが折れればそのままNレンジと同じで空走しますよ。
また、坂道などでは負荷が掛かりすぎればストッパピンが折れる可能性があり、折れたら最後Nレンジと同じで空走し坂道を下り降りることになります。
非常時のことを考えてサイドブレーキは掛けた方が自分の大切な車が他人に危害を加える可能性は減ると思います。
書込番号:9548968
2点

パーキングブレーキを使用しないとATに負担が掛かるようです。
特に坂道での駐車時に。
と書き込みましたが個人的には故障するとも思えません。
それと免許更新時に頂いた交通の教則という本には車から離れる時の義務として
「エンジンを止め、ハンドブレーキをかけること。」
と記載しています。(勿論ATも含みます)
ハンドブレーキという表現が時代遅れのような感じですが・・。
因みに私の場合はキーを切った時に条件反射のようにサイドブレーキを引いています。
書込番号:9548979
2点

スレ主さんへ
車の為にも、安全の為にも、サイドブレーキを使って下さい!
書込番号:9549254
1点

(ここ数年はスキー場に出掛けてないですが、、)
スキー場に行く時はサイドブレーキは使ってません。
書込番号:9549485
0点

教習所でサイドブレーキの使い方を習いませんでしたか?
ATやCVT関係無く、駐車時や長時間停車時、坂道発進時などに使います。
長時間停車時は、追突やうっかりフットブレーキが緩んで前車とぶつからない為ですね。
また、万が一フットブレーキが利かなくなった時に使ったりします。
駐車時にPレンジだけだと、万が一車をぶつけられた時に車のへこみだけで済むところ
ミッションを壊すことにもなるかも...
教本でも見直してちゃんと有効利用しましょうね。
書込番号:9549728
0点

マニュアル車を運転したことのない人にとっては、サイドブレーキの価値ってその程度のモノなのかも知れませんね。Pレンジに入れておけばとりあえず車は動きませんから。もちろん全ての人がそうだと言っているわけではありませんよ。ちなみに私も社用車でよくそのようなことを経験します。
私が初めて所有した車はマニュアル車でしたので、サイドブレーキは停車時に使う当たり前の装置でした。下り坂での駐停車ではRレンジに入れてサイドブレーキ、上り坂では1速に入れてサイドブレーキという具合に。
>スキー場に行く時はサイドブレーキは使ってません
これは正当な使い方ですね。サイドブレーキを引く人は素人です。凍結して解除できなくなります。でもいつもの癖で引いてしまい慌てて戻すなんてこともありましたね、私は。^^;
書込番号:9549755
0点

みなさん ありがとうございます。
やはり、我が家の常識は非常識でしたね。
自動車学校で習ってました。マニュアル車よりATの車に乗り換えてもサイドブレーキは引いていたのですが、Pは前輪・後輪のロックでサイドは後輪のみだと聞いてから、そのようにしておりました。
スピンターン(?…)もできないのでw
これからはします。でも、解除忘れそう。
書込番号:9550253
0点

>これからはします。でも、解除忘れそう。
すぐに慣れると思います。
それと私の車はサイドブレーキを引いたままD等に入れると警告音が
出ますが、エックスエックスの車も警告音が出ませんか?
書込番号:9550425
0点

軽にそんな警告音が付いてる訳がない
それにイマドキの車は足踏み式なの
誰かさんの化石みたいな車と違ってね
書込番号:9550500
0点

全ての軽に当てはまるかは分かりませんが、先代ライフにはパーキング未解除で走った場合ブザーが鳴りましたよ。(足踏み式のパーキングです)
書込番号:9550536
0点

今時の車でもサイドブレーキの車は、まだまだあります。
私の車は化石ですが。(笑)
それと一般的にはサイドブレーキという表現が適切でない事は把握しておりますので
最初のレスではパーキングブレーキと書き込んでおります。
書込番号:9550553
0点

ブザーはありませんでしたが、足踏み式はよく効きますね。
RもDも動きませんでした。
よかったら、【化石みたいな車】が何かおしえてもらえませんか!?
ミゼットとかスバル360みたいなのですか?
書込番号:9550632
0点

>ミゼットとかスバル360みたいなのですか?
普通はそのように思われるでしょう。
しかし、私の車はハンドネームの通りアルテッツァで新車で購入して今年3回目の
車検を受けます。
実は以前から時々私の車に対して「化石」とか「ガラクタ」という書き込みを頂いて
おります。(^.^)/~~~
書込番号:9550697
0点

ありがとうございます。
化石と言うより腐れかけ…(失礼) けっこうナウいですね。
書込番号:9550759
0点

>先代ライフにはパーキング未解除で走った場合ブザーが鳴りましたよ。
現行のワゴンRやラパン、パレットもブザーが鳴るはずですよ
書込番号:9550893
0点

すみません。EKスポーツなんですけど、アクセルを強く踏んだら動きました。
でも、音はないみたいです。
書込番号:9550948
0点

AT車のPレンジは前輪、後輪をロックするのではなく、ミッション側でギアにピンで
回転させない様にするので、車軸で繋がっていないタイヤはロックされません。
>スピンターン(?…)もできないのでw
スピンターンなんて普通に運転する限り、使うことは全くありません。
変なこと覚えるより、もっと安全に対して注意をはらってくださいね。
書込番号:9551656
0点

ヒルアシスト機能が付いていない足踏み式のパーキングブレーキだと、例えば大型ショッピングセンター駐車場等での坂道発進は恐いですね。特に駐車場の空き待ちで後続車がすぐ後ろにいる時は。
だから個人的にはいわゆるサイドブレーキが好きですね。現在乗っているVW車もそのタイプです。
書込番号:9551686
0点

はい。もっと安全に注意します。
立体駐車場への坂道の傾斜はきついので、サイドブレーキでないと、左足を半クラッチのように…
えっ??? むつかしいですね.
書込番号:9553065
0点

すれ主さんEKスポーツですか。
私も軽自動車の3気筒(アイ)ですが、Dレンジだと長い信号待ちの時振動が出るので、Nレンジ&サイドブレーキにしたくなります。アイだと本当に踏み込み式でなくサイドブレーキですけど。昔、ZF製のATの車乗ってたときは、これやるとATが壊れるとディーラーに言われてたので、やらないようにしてたんですけどね。
書込番号:9588928
0点

す〜らいさん かわいいお車に乗ってられますね。街ですれ違うと、つい見てしまいます。
>これやるとATが壊れるとディーラーに言われてたので、やらないようにしてたんですけどね。
Nレンジがよくないということですか? それとも、サイドブレーキをよく使うのがいけないのでしょうか?
書込番号:9589263
0点

NとDの切り替えを頻繁にすると、故障の原因となる。
と言ったハナシを聞いたことがあります。
リモコンとかでも、頻繁に操作するボタンが壊れやすいですよね?
だから、なるべくDレンジに入れっぱなしの方が
故障しにくいかもしれません。
書込番号:9597762
0点

クレンさんのおっしゃるようにNとDの切り替えです。現在の日本車は、これで寿命が短くなるようなことはないと思います。昔のZF社製のATに対する注意でよく言われてました。
書込番号:9612982
0点



近々平日、高速で移動するのですが、平日なので1000円割、使えないし、家族でカード3枚持っているので3枚使って通勤割引利用したら(100km内×3回) アウト・セーフ? 走行距離が270km位なんです・・・
↓のところでは複数枚利用に関しては書いてないのですが、
http://www.c-nexco.co.jp/important/foul.htmlの中は
※次の通行は不正通行です。
ETC車線で、路側表示器が「STOP停車」を表示し、開閉バーが閉じているにもかかわらず、故意に開閉バーを押し破って通行した場合
一般車線で通行料金を支払わずに、通行した場合
通行料金の安い車両でセットアップされた車載器を、通行料金の高い車両に載せ替え、本来の通行料金を免れて通行した場合
不払宣言書を係員に差し出し、規定の料金を支払わずに通行した場合
・・・など←←←この「など」に含まれるのかなぁ
http://www.driveplaza.com/etc/wrong_traffic.html
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/redress/unfair/
↑にもないですよ。
ダメですか?良さそうですか? 教えて下さい
0点

カードを3枚使うことはセーフでかまいませんよ ただし 通勤割引 午前 午後 それぞれ 最初の 1回 100キロ以内までですのてで 2回目以降は 平日昼間割引等か適用となるとおもいます 土日上限1000円が始まって 他の割引は条件が少し厳しくなるとおもいます
書込番号:9541230
1点

ヌシさんは他のETCのスレにも多数登場されてるので、再度確認の意味でのスレでしょうか?
複数のカードを使って割引の適用を受ける行為は、違法ではありませんが不正です。
狡い(こすい)って表現がふさわしいでしょうか。
発見した場合には正規の料金を請求しますと書いてるHPもありますが、バレるハズないって思ってるんでしょうから、ビクビクしないで割引をお受けになったら如何ですか?
誰も見てないからって、糞の処理をしないでコソコソ立ち去る犬の飼い主と同レベルですね。
書込番号:9541375
0点

ボヘミアン ラプソディーさん
>ヌシさんは他のETCのスレにも多数登場されてるので、再度確認の意味でのスレでしょうか?
そうです。今までは違法行為ではないHPや雑誌が多く問題ではないと思っていましたが、
最近休日1000円が話題になってくると、この件は違法行為だ、いや問題ないとか言っていますのでお聞きした訳です。
>発見した場合には正規の料金を請求しますと書いてるHPもありますが、バレるハズないって思ってるんでしょうから、ビクビクしないで割引をお受けになったら如何ですか?
今までなにも問題ないと思っていましたのでこのように言ってくるのも有りますのでどういうものなのかお聞きした次第です。
書込番号:9541673
0点

違法でも 不正でもないとおもいます 請求5割引でくるか そうでないか のはなしだとおもいます
書込番号:9541707
2点

ところでボヘミアン ラプソディーさん 教えてほしいのですが
>発見した場合には正規の料金を請求しますと書いてるHPもありますが
このHPが探し方が悪いので見つからないんですよ。どこにありますそのHP
書込番号:9541714
0点

てつお55さん レスありがとうございます
今までは問題ないと思っていましたので。
書込番号:9541720
0点

ETCシステムは、車載器登録情報とか、履歴が残るシステムですよね?
個体の特定も容易でしょうから、一度不正が発覚して手口がバレたら、過去の利用状況も遡って調べられ、悪質と判断されると”3倍の料金の請求”も有り得るし、最悪『刑事告訴』されるなんて事も。
遊び感覚で、1回ぐらいなら許されるかも知れませんが、何度も繰り返すにはリスクが高過ぎると思います。
また、ETCマイレージも、カード毎での付加なので、最大換金率(16%)まで貯めようとすると、それなりに(2年以内に実質5万円以上)使わなければならないので、カードを分散して使うとなると、別の弊害も起こります。
まっ、こういった板で噂されるようになったら、”もうお終い”の方法だと思った方が、賢明だと思いますが・・・最初の血祭りにならないようにね〜。
書込番号:9541789
0点

>違法でも 不正でもないとおもいます 請求5割引でくるか そうでないか のはなしだとおもいます
・・・なんでこんな方法をしたのですか?と聞かれ
『支払い口座の一極集中を避ける為なんですけど。なにか?』
とでも言い訳しますか?
ハハハっ、これは愉快!
それで、
『勝手に割り引いたのは、NEXCOの方じゃないですか?不正をしようなんて、とんでもない。』
って・・・ウホッ!通用するのかな?筋は通ってるぅ〜。(笑)
書込番号:9541826
0点

カレコレヨンダイさん レスありがとうございます。
通行料金を不法に免れた通行者とみなし、道路整備特別措置法(昭和31年3月14日法律第7号。以下「特措法」といいます。)第26条に基づき免れた通行料金と割増金(((免れた通行料金の222倍に相当する額)))を徴収します
本来支払うべき金額の差額と、その差額の2倍の割増金の話ですね。
>まっ、こういった板で噂されるようになったら、”もうお終い”の方法だと思った方が、賢明だと思いますが、、、ハイそう思います。
ググるのが下手な自分でも複数枚使用は問題無いとのHPやサイトは探せるんですけど
違法だ、不正だ!と言ってるものは見つからず。(かもしれないは、いくつかありましたが)
でもってここで聞いてる訳でして、問題ありなら、しなければいいだけなんです。
てつお55さん の言ってる事もなるほどと思うので、そんなに一刀両断にしないで下さいな
ところでボヘミアン ラプソディーさん 自分で探しているんですが
>発見した場合には正規の料金を請求しますと書いてるHPもありますが
このHPが探し方が悪いので見つからないんですよ。どこにありますそのHP
この文にETCとか不正とかくっつけて探してるんだけどいまだに見つかんないんですけど、、、
書込番号:9541947
0点

コピ・ペしたら(((免れた通行料金の222倍に相当する額)))コェーこんな倍掛けじゃ
2倍です。
書込番号:9541957
0点

でも、わざわざ、途中のインターを降りてまで、カードを差し替えた理由を聞かれたらどうしますぅ〜?
乗り継ぎ時間がたっぷり空いていたら、何か用事があったと言えば済みますが、乗り継ぎ時間が1〜2分で、しかもキッチリ100km直前ばかりだと、言い訳出来なくなると思いますが?
通常料金でAインターからDインターまで行くとした場合、途中のインターBやCで、乗り降りするより、乗り続けた方がトータルの料金が安いですよね?
途中のインターで乗り降りした方が割高になります。
なので、相当の理由がなければ、”割引目的”と捉えられざるを得なくなります。
途中のBインターやCインターで乗り降りした合理的な理由及び、乗り継ぎの間の時間が重要だと思います。
この辺の作り込みをしっかりして置かないと、すぐにボロが出てしまうんじゃないですか?
書込番号:9541965
0点

高速道路の会社に電話して、質問すれば良いのでは?
誰も、正しい回答としていないようですし。
個人的には、複数枚が不可なら、車載器情報ですぐに判明すると思いますが、
今までに事例が無い?ということは、システムにも問題があるということですかね?
書込番号:9542032
1点

複数のカードで割引を受ける行為は半ば公然と行われてますね。
そういう専門のサイトまである訳ですから。
ちなみにこのスレは削除されますよ。
少し前に同様のスレが削除されたのご存じない?
書込番号:9542063
0点

カレコレヨンダイさん
言い訳も何も良かれとおもって使っていればなんで〜って言って絶句ですかね、、
ニクジャガーさん レスありがとうございます。
184発信しても繋がりますかねぇ 録音してますって注意書きあるしぃ
moonless nightさん レスありがとうございます。
えぇぇぇこの話題、削除対象スレなんですか。
皆さん短い間でしたが、いろいろとお世話になりました。。。。。お名残りおしゅうどす
書込番号:9542111
0点

結局
[A-B間]半額+[B-C間]半額+[C-D間]半額=[A-D間]半額
↑こういう計算式にはなりませんよね?
カード複数枚使いでも、[A-D間]の途中で乗り降りすると正規料金が割高になってしまうので、いくらそれぞれが半額になっても、実質は、直通正規料金の3〜4割引き止まりぐらいなのでは?
利用回数の多い人ほど、やりたくなりそうな気がしますが、あまり多いと、バレるリスクも高くなるような気がします。
「手間とリスクを背負ってまで、やりますか〜?」って気もしないではない。
書込番号:9542146
0点

バレるっていうか履歴は残ってる訳で、それを使ってNEXCOが言ってくるかこないかだけでしょう。
確かにピッタリ半額にはならんけどね。それは通常利用でも同じだから。
カードを複数作る、請求はバラバラ、いちいち100キロ検索して降りてまた乗って。。。
それが苦にならない人はたくさんいてるでしょう。
書込番号:9542186
1点

カレコレヨンダイさん
東北道 青森⇒若柳金成 間275.7kmで調べたら通常6050円 分割乗りだと3850円トータル35%位 深夜割でも3050円でも休日だと1000円
問題無い方法のカード1枚で通割+平日昼割×2回で行きますか、、、癪じゃないですか同じ道、休日なら1000円でしょ、、平日でも安くあげたい〜〜また狡いって言われる、、
でもビンボー人はこーやって自衛するしかないのです。
書込番号:9542209
0点

あ〜、やっぱ大きいですね〜。
今、一番高速が空いてるのは、平日の昼間(朝夕のラッシュ時除く)なのに、そこが優遇されないのがもったいない。
なんか、さっきニュースで「”お盆休み”が休日扱いになりそう」というのをやってました。
結構、柔軟みたいなんで、「平日の10時〜16時(距離関係無し)」限定割引とかあっても良いような気がします。
『10:01入り〜15:58出』なら、どんだけ走ってても1,000円・・・とかタイムサービスみたいな。
今の深夜は、0時頃なんて、道もSAも大型車でいっぱいですわ。
今週に入って、名神の夜間工事が始まって、3車線を1車線に規制したから半端じゃない渋滞してた([豊中〜大山崎]間が1時間近く掛った)し、もっと空いてる時間帯の有効利用も考えて欲しいところですね。
書込番号:9542523
0点

考え方の問題ですが…
複数のETCカードを持った同乗者が高速料金を割り勘にするために、乗り継ぐのなら、文句ないように思えますが…
それが他人でなく家族であっても…
書込番号:9543795
1点

車載器の個体識別番号と使用したETCカードとのチェックは可能ですから、複数枚使用が発覚すれば2枚目は正規料金になるようですが、膨大なデータになりますからどれくらいチェックにかかるのかは謎です。
利用明細で確認しないと分かりませんね。
複数枚のカードについて、その名義や会社が異なっているか否かによっても判断は変わるでしょうね。
書込番号:9544966
0点

まだありましたね。ココ これからかな?
モンスタボノさん レスありがとうございます。
割り勘、勘定説この考えはグゥーpositiveに考える事としましょう。
GO10さん レスありがとうございます。
実例が無いという事は、言われているように膨大なデータ量だから、抽出して正規料金請求してないのですかね
ところでボヘミアン ラプソディーさん あそこまで言い切っているんですから、そのソース早く教えて下さいな。ただ食い散らかし好きのオコチャマですか?
書込番号:9545892
0点

裏読みするとですね、今は、この裏技を使ってる人は、まだ少ないんだと思います。(実害が少ない)
検出システムも確立出来ていないので、現在は一斉摘発に動くには早過ぎる段階っぽい。
そこへ持って来て、カード会社からすると、ETCカードを複数枚持ってくれた方が都合が良い(むしろ、けしかけたいぐらい)という目論見もあって、うるさく咎めたくないんだと思うんですよね。
それぞれの思惑が合致して、今は野放し状態で放置。
その内、検出システムの確立及びマニュアル化完了、カード会社が満足する程の複数枚持ちユーザーの増加の確認が済み、さらに、テレビ番組なんかで、その不正の方法の報道などして、世間に周知させたら、『用意、ドーンで、一斉摘発!』・・・なんて、なりそうな感じ?
最初のレスに書きましたが、履歴(証拠)が残るシステムなので、現状でお咎めがないからといって、後からいくらでも請求可能と思われる状況なので、『甘い罠(誘惑?)』と捉えた方がいいでしょ。
やりたい衝動をぐっと堪えて、「平日にも1,000円高速を!」と訴え続けた方が、今の政府なら、応えてくれる可能性があるような気がします。
書込番号:9545969
0点

一言 セーフとかアウトは別として
カード名義人やカード会社が違うカードを複数使用するとおそらく請求元は使用したカード利用履歴を月〆毎に利用合計して請求先(そのカード会社のカード名義人)に振り分けるだけのはず。
通常時はカード別振り分けはしても車載識別番号別の振り分けをしてないからだと思いますよ。
何かのトラブルがあって初めて車載識別番号毎のチェックをするのではないでしょうか。
書込番号:9546121
0点


なんで掲示板なんかに書き込むかなぁ?
裏技なんだから、裏でコソコソやってれば何の問題も無かったのに。
これで規制強化決定かな?
書込番号:9546462
0点

いや、だから
『甘い誘惑に負けて、ついつい手を出してしまった人が、一時的に安く済ませられていると思っていたら、後からゴッソリ請求されて、踏んだり蹴ったりになるところだったのを抑制出来た。』
と思えば、良いスレだったんじゃないか?と。
金融危機の所為で、カード利用者が減ってしまったカード業界にとって、ETCカードは”オイシイ市場”だそうですよ〜。
実害の無いカード業界にとっちゃ、請求金額の違いなんて関係ないでしょうから、確実に支払いさえしてくれれば、「まいどやり〜」って事でしょ?
「今後、規制が厳しくなる」というよりは、「元々、準備が整ったらやる筈だった一斉摘発で、それまでに裏技をやっちゃった、ある意味被害者の人達の数が減って良かった」と思いましょうよ〜。
・・・何故ならば、このスレ、まだ消されてないもん。(笑)
書込番号:9546591
0点

摘発って言ってるけど、これはネクスコのシステム的な不具合ですからね。
消費者側としてはETCの注意事項と書いてあるように一台に付き最初の一回だけ割引しますって書いてあるんですから、カードを交換したにしても2回目は割引をされない請求されて当然だと思ってますから。
請求しないのはネクスコ側の落ち度ですからそれを何年も経ってから消費者に請求するのはまったくもっておかしな話ですよね。
自分が間違って不当に安く請求したものを間違っていたからと言って数年後にその差額を支払えと請求するのは商売をしている者からすれば完全に間違っていますよね。
ちなみに車載器には車両を判断するためのデーターが入っているんですからシステムを変更すれば車両一台に付き一回しか割引をしない事は簡単に出来ます。
簡単に出来ることをすることもなく消費者側が不正を働いていた・・・なんてことを言っても裁判所がそれを認めると思いますか??
まあ、何にしても一斉摘発は請求額が確定した後では出来ないと思いますね。
何のために割引値段を訂正できる時間があって確定しましたとネット上で公表しているかですね。
その割引値段を訂正もしないで確定したのは、これもネクスコなので・・・
社会人として自分のミスを相手に負わせようというのはよほどの話し合いをしなければ無理ですね。
書込番号:9549498
1点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん レスありがとうございます
通常カード情報しかチェックしてない説。そのように感じます。請求トラブルとかの時車載器番号調べるのでしょうか。
清見タンゴールさん レスありがとうございます
リンク先見ました。これです。よく見つかりましたね。これで納得、納得
HR500さん レスありがとうございます
>なんで掲示板なんかに書き込むかなぁ?裏技なんだから、裏でコソコソやってれば何の問題も無かったのに。
これって裏技なんですか?ググるのヘタな自分が探してもごまんと出てきますよね。
なかでんさん レスありがとうございます
>自分が間違って不当に安く請求したものを間違っていたからと言って数年後にその差額を支払えと請求するのは商売をしている者からすれば完全に間違っていますね。
確かにアウト、セーフとは別に商売上のルールで言えば誤請求した側が金額作成して請求してしまっているんですから、今後は出来ませんよとの注意(警告?)文で終わりですね。
清見タンゴールさんが教えてくれたリンク先でも「同じ車両で2回目以降の利用が発覚した場合は、2回目からは通常料金を請求する。過去にも請求した事例がある」
発見すれば請求時に請求するが再請求した、とは書いてないし出来ないのは分かっているんですね。
書込番号:9550690
0点

ちょっと皆さん、楽観視し過ぎてるような気がするんですが?
「1,000円高速」の乗り継ぎで、”乗り継ぎ時間制限”を設けている所がありますよね?
その応用で、簡単にチェック出来ると思いませんか?
例えば、同じ車両で、乗り継ぎ時間が5分や10分未満(←普通に考えたらおかしい利用法)の物だけピックアップするようなシステムにされたら、モロバレだと思います。
それで発覚した時の争点は、『その利用法に掛かる目的に、悪意(不正割引期待)があるかどうか』になって来るんじゃないですか?
そして、それが日常的に何度も繰り返されていたならば、いくら「システムの不備」と訴えても、正当な理由にはならないと思います。
「請求確定後以降の請求はおかしい」というのも、元々、割引の条件が公開されている以上、誤請求の訂正は普通だと思います。
逆に、「取り過ぎていた場合の返金」というのも、よくありますよね?
モラルで判断すれば、「しちゃいけない」だろうし、「してしまったとして、後から正規の料金を請求されても仕方がない」というのが正常な感覚じゃないですか?
書込番号:9551438
0点

>カレコレヨンダイさん
教えてください。
「不正割引」とのことですが、具体的に何に違反するのでしょうか?
法律??
ETCの何かのルール??
よろしくお願いします。
書込番号:9551563
0点


返信ありがとうございます。
揚げ足を取るつもりなんかないですよ?
単純な疑問です。
携帯からなので全部を読むことができないのですが、具体的にどの部分に触れるのでしょうか?
書込番号:9551674
0点

カレコレヨンダイさんがおっしゃりたいのは、・車両1台につき朝夕の時間帯のそれぞれ最初の1回に限り適用とあるのに複数回利用した事に対し
不正通行の定義とその取扱い
第33条 利用者が料金の全部又は一部の支払いを免れることを目的として次の各号に該当する行為を行った場合は、料金を不法に免れた者として、供用約款第5条に定める割増金を徴収するほか刑法(明治40年法律第40号)その他の法令に違反していると認められる場合は、刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)第230条の規定により告訴又は同法第239条第1項の規定により告発します。
一 料金所で料金の全部又は一部を支払わなかった場合(ただし、第18条の定めにより当社の係員が後日支払いを行うことを認めた場合は除きます。)
二 改竄・偽造等された通行券又は車種区分証明書を当社の係員に提出、提示又は掲出した場合
三 他の車両又は他の通行に対して交付された通行券又は車種区分証明書を当社の係員に提出、提示又は掲出した場合
四 無効となった通行券又は車種区分証明書を当社の係員に提出、提示又は掲出した場合
五 改竄・偽造等されたクレジットカード、ETCカード、又は回数券等(以下「カード等」といいます。)を使用し、又は使用しようとした場合
六 利用者が正当に使用する権限を有していないカード等を使用し、又は使用しようとした場合
七 第7条第1項及び第2項の定めに基づき当社の係員が質問し、又は確認を求めたとき、料金車種区分を当社の係員に誤認させる行為を行い、又は行おうとした場合
八 第13条第3項及び第15条第3項の場合において、進入したインターチェンジ等を当社の係員に誤認させる行為を行い、又は行おうとした場合
九 第19条第1項による支払いの督促にもかかわらず、未納金、手数料及び延滞金の全部又は一部を支払わない場合
十 供用約款第7条の規定に基づき当社の係員が行った車両の誘導及び確認その他の職務上の指示に従わなかった場合
十一 料金車種区分、利用した区間、支払手段等を偽ることにより、不法に料金を免れたと会社が認めた場合
電子計算機使用詐欺罪
第246条の2
前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、十年以下の懲役に処する。
不正通行の定義とその取扱い十一か電子計算機使用詐欺罪にあたり
第四章 雑則
第二十六条 会社等は、料金を不法に免れた者から、その免れた額のほか、その免れた額の二倍に相当する額を割増金として徴収することができる。
に該当し、繰り返し行為だと
第五十八条 第二十四条第三項後段の規定に違反して道路を通行した自動車その他の車両の運転者は、三十万円以下の罰金に処する。
このようになってしまうって事でしょうか??
書込番号:9552484
0点

返信ありがとうございます。
まだ携帯からなもので聞いてばかりですみませんが…。
この条文は何の条文なのでしょうか?
それと、利用者は何も偽ってないので「十一」には該当しないんじゃないないですかねぇ?
書込番号:9552522
0点

な〜んか、【六法全書】でも引っ張り出すか?の「模擬裁判」みたくなって来た。(苦笑)
それに答えれるnuxy.byiafさん、凄い!
私は、聞いた事のある類似したニュースからの知識での「漠然とした意見」だったんで、憲法何条に抵触するとか細かい事まで分かりません。
万が一、捕まった時、どのような罪になるのか心配なんでしょうか?
前の「高速道路不払い突破グループ」と同じじゃないですか?
すぐには対応しなかったけれども、警告を続け、最終的に捕まったじゃないですか〜。
素直に請求に応じれば、大目に見てくれるものでも、ゴネまくったら、その態度次第で、どんどん罪を重くされる事もあるんじゃないかと思うんですけどね〜。
同じ行為でも、解釈次第で、軽い罪から重い罪まで何種類も考えられるんじゃないですか?
どなたか法律に詳しい方のフォローがあれば・・・
でも、最終的にモラルはやっぱり大事だと思いますけどね〜。
書込番号:9553019
0点

カレコレヨンダイさん
ですから、ネクスコにしてみればシステムを変更さえすればETCカードの複数枚を使っての割引を防ぐ事なんて簡単にできることなんですよね。
何故それをやらないかをネクスコに聞いてみたら如何でしょうか??
私は変なことを聞くことで、やぶ蛇になってしまう可能性もありますから聞きたくないですから・・・
あなたは消費者側がETCカードを複数枚使用し割引を不正に引きだしていると考えているようですが、消費者側としては2回目以降の請求が正規の金額であったときに「 半額分しか支払わない 」と支払いを拒否出来るのかどうかですよね。
支払いそのものはカード会社から消費者側の意志に関係なく支払ってしまうんですから、消費者側が支払いにおいて不正を働くことなんて出来ませんよね?
つまり、消費者は不正に割引の恩恵に与っているのではなく、ネクスコが2回目の割引は有りませんと言っているにもかかわらず何故かわからないが請求時の金額は割引いてあるだけですので・・・消費者側としてはそれを粛々と受け入れるしかない・・・
まあ、消費者としては安い値段で支払いを求められているのですから喜んで受け入れているだけです。
また、ETC車載器を改造したわけでもなくETCカードを不正に取得したわけでもありません、全てネクスコが認めたモノを普通に使っているだけですので。
それに対して不正を働いていると言われてもね。
ちなみに100km以内で降りて再度乗るって言うのをどうやって不正をしようとしているって判断するんでしょうか?
150kmの距離を高速走行するのに割引が効く時間帯であれば、みなさん100km以内でいったん降りて再度高速に乗るのが普通だと思いますよ。
だってその方が安く済みますもん。
ETCを利用していて割引き時間帯に100km以内で降りない奴のほうがどう考えてもおかしな奴だと思いませんか??
また、年間利用金額によっては2枚のカードをうまく使えばマイレージやカード会社のポイントが貯まるわけですし、マイレージのポイントは考えなくても、カード会社によっては年間何万円以上使うと次の年のポイントが倍になったりするのもありますから2枚3枚のカードを併用することが不正をしている理由だと言うのもちょっと的を外しているのかなと思います。
書込番号:9553648
1点

comにスレ立てるに取りあえず、調べただけです。この中に複数枚に関して該当する項目が見当たらないと思えたので、
どーなんでしょと皆さんのご意見を聞きたかった訳です。
>万が一、捕まった時、どのような罪になるのか心配なんでしょうか?
問題ありなら、まず捕まるうんぬん以前にその行為をしません。
>すぐには対応しなかったけれども、警告を続け、最終的に捕まったじゃないですか
当然の事ですよね。さっさと支払いに応じていれば捕まらなかったんですから ↓抜粋に書いて有りますもの
九 第19条第1項による支払いの督促にもかかわらず、未納金、手数料及び延滞金の全部又は一部を支払わない場合
>でも、最終的にモラルはやっぱり大事だと思いますけどね〜。
自分は何が何でも利用するぞとは考えてません。セーフなら利用したいですけど、、、
書込番号:9553757
0点

スレ主さんの疑問は「ルール違反かどうか?」ということなわけですが…。
私も疑問に思ったため、お詳しいように見えた「ルール違反派」(?)のカレコレヨンダイさんにお尋ねしたわけです。
まさか「漠然とした意見」だったとは思いませんでしたが…(笑)
六法全書やら憲法違反やらには私も関心がありませんが、「ルール違反かどうか?」が問題なわけですから、通勤割引の根拠となる規定及びその規定を破った場合の罰則規定を特定することが必要だと思うわけです。
しかし、ネットで探してみても今のところそれらしきものは発見できません。
電話して聞いてみましたが、要領を得ませんでした。
どなたかご存知ないものでしょうか…。
書込番号:9553996
1点

なんかふと思ったんですけど・・・
たとえば通勤割引で150kmの距離を走ろうとするとき100km以内は半額になりますからETCを付けている人は「 半額だから乗ろうか 」と判断しますよね?
では次の50km強の距離をどうするかとなれば「 正規の値段を請求されるのならば下道を走ろうか 」という考えになる人もいるかと思います。
それで半分以上のお客さんを逃してしまえばネクスコとしては儲かりませんから半額でも良いから高速を走らせてしまったほうが良いという考えになると思いませんか?
あと、高速道路の利用状況を考えたときに高速を造ったけど走行量が少ないって事で問題になっている場所もあるわけですが、同じ車両でも1台として考えるのではなく一旦降りれば次に乗ったときは新たな車が1台乗ったという意味でカウントをすれば通行量が増えるって事です。
国土交通省に提出する書類に関してもシステムの不具合があったままのほうが数値としてはより良くなる事となるわけです。
システム上の不具合で割引が効いてしまうのはネクスコも充分承知しているはずですし、ここでいろいろと意見を交わしていましたが、結局のところ複数枚のETCカードを利用しての割引を引き出す事ってを見逃しているのはネクスコの戦略のような気がしてきました。
深読みし過ぎてますかね??
書込番号:9554272
1点

むずかしいことはわかりませんが…
多くの弱者側の被害者を出したり、組織的であったり、不正に利益を上げたり、偉い人を敵に回したり、暴力団の資金になったり、社会に影響を与える有名人でなければ大丈夫なのでは!?
CD・DVDコピー、チケット転売のようなものと考えれば…
PS.カレコレヨンダイさんはこの手のスレを楽しんでおられますよ。たまたま、今回はそちら側で話を盛り上げてるだけですよ。
書込番号:9554443
0点

すみません。私、「通勤割引」に関して、一部誤解していた所がありました。
http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/02.html
↑この「通勤割引」の説明だと、割引を受ける為には、”必ず100km以内で一旦降りないと適用されない”と書いてますね?
完全に勘違いしてました。
前に、どこかのスレで、「100kmを超える距離を走っても、100kmを超える直前のインターまでの料金を半額で計算してくれるように改良されて、いちいち途中で降りる手間が省けた」という投稿を見掛けたので、てっきり途中で降りなくてもいいもんだと思っていました。
100km以内で一旦降りるのは、”不自然”なんかではなく、割引を受ける為には、”当然”の行動だったんですね?
なら、1回の乗り継ぎは、”全然問題なし”みたいですね〜。
皆さん、そこを言ってらっしゃったんでしたか。
でも、2回、3回、同じ行動を繰り返してたら、やっぱり言い逃れは無理そうですが。
カード2枚使いは、セーフっぽい?
カード3枚以上使いは、アウト臭い?
・・・という気がして来た。
って、こんな事書いてて消されないのかな〜。(笑)
と、言いつつ、他の裏技を使って、うっかりミスで失敗してしまった私ですが、NEXCOさんが寛大な判断をしてくれたみたいで助かったっぽい請求書が、今日、届いた所でした。(もう、しましぇ〜ん。ありがとう!!!爆)
書込番号:9555420
0点

>前に、どこかのスレで、「100kmを超える距離を走っても、100kmを超える直前のインターまでの料金を半額で計算してくれるように改良されて、いちいち途中で降りる手間が省けた」という投稿
7月から100km超えても、その100km区間は割引適用にする旨が発表されてますよ。
ちょっと前スーパーの店長に聞いた事があるのですが、日替わり目玉商品お一人様1点限りと謳ってある商品は、当然1点しか買えませんよね。でもその店長が言うには、お金を払って頂き一歩店外に出て再度入店して頂いたお客様は新規入店者です。当然新規入店者ですので目玉商品をお買い上げ頂く事は何も問題ありません。と話してた事がありました。
無理やり話をこじつけてみる。。
しかし、なかでんさんの書き込みは説得力がありますね。
ここで自分なりの結論を書き込んだ瞬間に抹消されるかもしれませんので、もう少し皆さんのご意見、ご批判の程を。。
お待ちしてます
書込番号:9556165
0点

このスレを立て自分なりに判断しました。
大筋の流れで行こうと思います。とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9567932
0点



新型レガシィ考えていたのですが、妻にとっては大き
過ぎるそうで断念しました(見た目も駄目みたいです・・・)。
さらに、現行後期型も見た目が駄目らしくかなりへこんでます。
いくつか見せましたら、お題の2台を気に入りました。
(当然この時点で中古車しか選択肢がなくなってしま
いました(T_T))
レガシィは自分が好きで、妻はカルディナの方が好みです。
そこで、皆様の主観で構いませんので、各々の良し
悪しと自分ならここがPOINTでこっちにします!と、
いうことをアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。
1点

やっぱ奥様の希望のものにした方がよいのでは?・・・後々のしあわせのために。
2台のTWも本当は反対なのでは?
本当の希望は減税対策テンコ盛りのプリウスとかウィッシュとかではないですか?
>ST246カルディナGT-FOURとBP2.0GT SPEC.Bは・・・全くの別物です。
15年のアクティブビークル誌でカルディナGT-FOUR・BHレガシイ・GGインプの対決特集がありましたが、
レガシイには辛勝しましたが、インプには負けちゃいました。
翌年レガシイはフルチェン&お得意の年改・・・カルディナはというと年々フェードアウト。
BP2.0GT SPEC.BよりもアウトバックXTの方が・・・エンジンは新型レガシイ系なので。
書込番号:9538958
1点

カルディナは、レガシィを越えることが出来なかったため、トヨタがスバルの大株主になったことが、どちらのクルマが良いかを示唆していますよね。
書込番号:9539670
1点

レガシィのBL 2.0GT SPEC.Bに乗っています。カルディナのことはよく分かりません。レガシィはスバルの基幹車種で年々熟成されています。一方のカルディナは...既にHPすらないようですね。これにはカルディアが悪いとか言うのではなく、あっさりとすぐに名前を捨てるトヨタのやり方に私は疑問があります。ATはレガシィが5速、カルディナが4速となりますね。あと10.15のカタログ値燃費もレガシィー12/L、カルディナ10.6/Lです。両車ともターボゆえ、燃費で選ぶ車ではないのはよくわかりますが、私にとってはこの差も大きな要素となります。レガシィのD型以降なら、SI-Driveがつきますね。ちなみにカルディナ外観はなかなかスポーティーでかっこいいとは思います。以上、主観で述べさせていただきました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9540597
2点

>SIどりゃ〜ぶさん
いつもアドバイス有難うございます。妻は最初タントが良いと言ってました・・・。
高速走行の話で軽よりも乗用車の方が有利なことは納得してもらえましたし、
選択した2車種については気に入っているみたいです。
やはり本気でTW作っている企業の車とそうでない車は比べてはいけないですね・・・。
妻はカルディナの見た目がすごく気に入っていたので、あまり差がなければそれでも
良いのかな、と正直迷ってしまいました。
いつも迷ってる時にアドバイス有難うございます。
書込番号:9541199
0点

>ハイドとジキルさん
確かにそうなのかもしれませんね。トヨタと謂えども、スバルの技術を高く評価して
いることはわかりますね。やはり2000ccのTWだとスバルに勝る様な車はないですね。
やはり見た目については説得するしかないのかな・・・。
有難うございました。
書込番号:9541212
0点

>cat55さん
率直なご意見有難うございます。
なんとなく自分としても、スペック・成熟度ならレガシィ、見た目・安心感でカルディナ
(安心感はトヨタブランド?からきてるのかな)
機械だし、車の楽しみを味わえるのはやっぱりレガシィなのかな・・・。
積み上げられた実績と、その差は埋まらないですもんね。むしろ差が開いてる感も。
実車も見たのでよくよく検討してみます。有難うございました。
書込番号:9541242
1点

軽自動車と2000ccのターボ車を同じ土俵に出したらいかんよ。
軽自動車での長時間の高速道路走行は確かに辛いと思いますが、2000ccのターボ車での法定速度での長時間の高速道路走行もこれまたツラ〜イ。
というか・・・ムリ!
ターボなしでじゅうぶんです。
やっぱ流行のハイブリット車かトヨタのミニバンにしときなさい。
独り者だったら、A-LINEを買え・・・終わったカルディナなんか買うな!(ST246カルディナは発売当初からメーカーからもお荷物だったし)
>見た目・安心感でカルディナ・・・笑っちゃう。TWだけはスバルの一人舞台、フィルダーの方がまだまし。
横置きなのにボンネットに穴開けやがって、こちとら好きでボンネットに穴開けてるわけじゃないのに・・・
yahooの掲示板でもレガシイvsカローラフィルダーだもの。
だいたいカルディナのライバルってアベニールサリューじゃなかったっけ。
20年前のセリカGT-FOURに憧れていました、「私スキ・・・」で2台ならんで「ワワワッ〜ン」・・・カッコいい〜で、なぜだかスバリストになっちゃた口です(笑)
書込番号:9541925
2点

ですよね・・・比べてはいけませんよね。TWだとレガシィが圧倒的なのも知ってはいたのですが・・・。
つまらない質問してしまい申し訳ないです。
この前高速を2.0Rで走ってみましたが、なんだか物足りなかったので(勿論法廷速度内ですよ)、ターボが良いな・・・と。
レガシィの方が圧倒的なことが良くわかりました。有難うございます。
書込番号:9542446
0点

クルマ自体は、レガシィの方がコストもかかり、優れていますが、いかんせん女の子のうけが悪いです。
商業車っぽいとか走りオタクに見えますからね。
ただ稀にオシャレに乗り越なしている人もいますので、参考にしたら奥さんも納得されるかもしれません。そういう点では、アウトバックがお勧めです、ただ単に私が欲しいだけですが、、、
書込番号:9542660
1点

確かに女性受けは悪いですね。幅広い年代で女性が多数働いている職場なので、
きいてみたらやはりカルディナ優勢でした(ちなみに30対10位でした)。
それは良いとして、妻的にはspec.Bは良くても単なるGTはだめ、初期型は良くても
後期型はだめ、と自分にはサッパリ理解のできない内容なのです・・・。直感らしいです。
ここは女性の直感を信じてみることにします。SIどりゃ〜ぶさんも妻の好きな車が
良いのでは?とアドバイス頂きましたし。
アウトバック良いですね。元々はSUVを考えていたので。が、こちらも見た目で
却下されました。良い車と出会えることを祈ってます。
書込番号:9543035
0点

最近の女子ってそんなに車にウルサイんやろか?
TWがバンみたいって、そんなんミニバンかて見た感じ変わらんやん
レガシイを見てどこのメーカーの車?国産なの?とか言うんならわかるよ
ライトバンみたいって何十年前の笑い話よ!
BM・メルセデスと比較されるんなら話はわかるよ
それと奥様の第7感はすごい。ひと目でスペBとノーマルGT違いがわかるなんて・・・
ていうか、しつこい旦那さんのハナシにテキト〜に合わしてるのじゃないかな?
一度聞いてほしいです。
エスティマvsウィッシュvsプリウスvsカルディナ・・・さあ、どれがいい?
おそらくプリウスぐらいしか知らないだろうな。
書込番号:9546622
2点

ラパンがカワイイって売れる時代ですから、レガシィが格好悪く見えることは、不思議なことではありません。
レガシィ乗りは、いつも自分のクルマが1番と思いこんでいることが、レガシィの魅力を下げていることに気付いてほしいものです。
そこが女の子からしてみたら、イケてないんです。
書込番号:9547483
1点

レガシーがバンみたい?
ほんま、一昔前二昔前の見方ぢゃないの
笑っちゃうぢゃん!
それに、いかにも女心も知ったふ〜な意見(笑)
思い込みも過ぎると火傷しちゃうよ〜!
ど〜でも良い話でBouldererさんゴメンなさぃ。
迷ってる時期が楽しぃ時かも!ですね♪
家族の意見も大事! でも自分の意見通してみては?
しばらく乗り続ける車だし。
書込番号:9547846
1点

レガシィの廉価版は、営業車に使われていますから、そう思われても仕方ありません。私もレガシィは、良いクルマで好きですが、一部のマニアの影響もあり、世間ではスバリスト=ダサイという図式となっています。
スバルでは、この脱却を目指しています。新型レガシィは、アメリカナイズされたと言われていますが、日本の顧客層を変えるのも目的ですね。
書込番号:9548322
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
聞いてみました。車名は全部知ってました。なんで全部トヨタなの?と聞いてました・・・。
エスティマ→背が高い車はどれも嫌
ウィッシュ→名前がDAIGOみたいで嫌かな・・・
プリウス→減税は魅力的だけど見た目が・・・
カルディナ→燃費はいまいちだけど見た目はOK
と、大体はこんな感じでした。車選び自体は楽しいみたいで、夜中の二時まで
調べるのを自分が付き合ってたのでしつこいってことはなさそうです。
第7感を信じてスペックBに決まりました。今度休みの合う日にでも見に行く予定です。
アドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:9552754
0点

是非、D型以降でお願いします。
オートマならE型の方がよりいいです。
BP・BLレガシイは、B型の年改でエンジンをいじられC型でサスを見直しD型でサスペンション取り付け部等の肉厚UP及びSIドライブの採用、
E型はオートマのバージョンUP・マイナス点としてボンネットのスチール化、F型はアイサイト、廉価版の全部入り使用等々が主な変更点です。
レガシイは年改の度に現オーナーを悩ませる車種なので、中古車をねらうのであればE型以降がおすすめです。・・・でないと後悔する部分が多いです。
スペBとノーマルGTは見た目、フロントグリルとアルミぐらいしか変わらないのに(どちらも交換可能)それを見分けられるとはすごい。
しかし、ファミリーカーとしてはどうでしょうか?
インプSTIほどではないとしても乗り心地がカタイのでは?・・と思います。
カタイのではなくて、ある程度負荷をかけてやらないとサスが真価を発揮しないというのが真実なんですが・・・
スペBはある程度の覚悟の上で楽しんでください。
書込番号:9554462
1点

>ハイドとジキルさん
スバル好きな方って、車に対する情熱が強いイメージがありますね!
それが女性にはうけないかもしれませんが、そういった職人気質な所や技術の
追究を怠らない点など大好きです。
ある見方ではダサイかもしれないけど、日本人らしさの篭った車で好きですよ。
ただ、レガシィNO.1だと他人に押し付けたりしなくて良いってことですよね??
自分は中々優柔不断でいつも車種を決められません。ただ、吟味して選んだつもり
なので、いつも選んだ車は自分にとっては最高に満足のいく一台だと思ってますよ(^o^)
かなり自己満足かもしれないので、他言はしない様に気をつけますね!
アドバイス有難うございます!
書込番号:9557076
1点

>P956さん
確かに、迷ってる時は楽しいですね!
ハンドルを握るのも楽しみでウズウズしています。
妻も乗るので自分の意見だけでは中々・・・今回は折り合いがついて良かったです!
アドバイス有難うございます!
書込番号:9557091
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
詳しく年改のこと教えて頂き有難うございますm(__)m
参考にしてD型以降で検討してみます。後々後悔はしたくないですし。
ノーマルGTでもフロントグリルを変えればスペックBみたいになるってことですよね?
なんとなく出来るのかな〜と思ったりもしたので、その線でも検討してみます。
スペックBのサスを生かせる程の走行をする可能性は低そうなので。
様々にアドバイス頂いて有難うございました。良い車に出会える様頑張ります。
書込番号:9558533
0点

>最終レースの達人2さん
違います・・・。スバル乗ってるモテナイ君が集うスレ・・・って、このスレのどこにもそんな
こと誰も書いてないし、それを示す様な言葉もないので。どこかのスレと勘違い
されてるみたいですよ。他を当たってみて下さいね。
因みに自分はまだスバル乗ってません。が、モテナイことは当たってますよ(^o^)
既婚だし気にしてませんが。ではでは、他を当たってみて下さいね。
書込番号:9558575
1点

Bouldererさん
毎度、親切なご対応ありがとうございます。
レガシィをはじめ、スバルはマジメなクルマづくりをしていますので、
選択に間違いはないですね。
SPEC.Bとのこと、うらやましい限りです。
ところでF型のボンネットってアルミじゃなかったですかね?
書込番号:9558629
1点

>ハイドとジキルさん
スバルはマジメな車作り、ほんとその通りのイメージですね!
メカニックなことは素人もいいとこなので詳しくはわからないのですが、
ボクサーエンジンへのこだわりや4WDの採用とその技術の追究。
きっとまだまだあるのでしょうが、目立たないけど(車に詳しい方には常識レベル
とは思いますが)しっかり物造りをしているイメージです。
ボンネットの件はディラーにでも聞いてみます。有難うございました!
書込番号:9562515
0点

皆様回答有難うございました。
結果的に、D型以降のスペックBにすることとなりました。
これから試乗に行って参ります。早く乗りたいです!
良い車に出会えることを願ってます。今度はオーナー側で投稿できればと思います。
アドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:9595150
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
>ハイドとジキルさん
すみません、ベストアンサーをお二人にもつけたつもりでしたが、不慣れでミスをしてしまいました。
度々アドバイス頂いたのに申し訳ありません!
書込番号:9595162
0点



ビアンテのポジションランプ、マップランプ、ルームランプ、ラゲッジランプ、ハイマウントストップランプの電球をLEDに交換(なければ自作)したいのですが各ランプの口金?サイズがわかりません。皆さん交換しているみたいですが、各ランプのサイズが分かれば教えてください。
ネット通販で安く購入できるなら紹介して頂きたいのですが・・・
0点




エコと地球環境のためにハイブリッドカーを購入した人に質問です。
やはり次も、次の次も、次の次の次も、次の次の次の次も、次の次の次の次の次も、ハイブリッドカー(か代替エネルギーのエコカー)を買われますか?
それとも、ガソリンエンジンに戻りますか?
それとも、もうクルマ、やめますか?
0点

>次の次の次の次の次も
質問の意図が分かりませんが、その頃にはハイブリッドなんか
無くなって電気自動車等になっているんじゃないかな。
因みに私は今現在少しスポーティーな車に乗っていますが次も
出来ればスポーティーな車に乗りたいです、て私には質問して
いませんね。
書込番号:9425453
2点

井上トロんさん>>>
質問の意図ですか。
地球環境のためにハイブリッドカーを買った人は、地球環境のために買ったというOBJECTIVE(目的対象)が「地球環境」なだけに、半永久的な課題になります。
実際問題としてその目的のためにいつまでもずーーーーーーっとハイブリッドカーを乗り続けられることができるものなのか、聞いてみたかっただけです。
スーパーアルテッツァさん>>>
私は「か代替エネルギーのエコカー」と書きました。
電気自動車もこの範疇に含んでもよいと思いますが、いかがでしょうか??
あと、貴兄のおっしゃるように、エコのためにハイブリッドカー買った人に質問と書いており、貴兄には質問しておりません。
でも、ありがとうございました。
そしてまた「経済性が高いから」や「流行だから」買った人にも質問しておりません。
『エコと地球環境のためにハイブリッドカーを購入した人に質問』です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9425517
0点

エコロジー目的でハイブリッド車を選択した人はどれくらいいるのでしょうか。
ハイブリッド車オーナーの本音は?
地球環境のことを考えてハイブリッド車にした人なら次はEVでしょうね。
書込番号:9425547
1点

画面を開けたままにしていたら、スレ主さんと同じような質問を書き込みましたね。
私も現オーナーの本音を聞きたいですね。
書込番号:9425565
1点

ここにもたくさんハイブリッドカーのオーナーがいると思う(ハイブリッド関連の板ってレスいっぱいつくし)けど、『エコ(エコノミーじゃなくてエコロジー)のためにハイブリッドカー買った人』っていないのかなー。。。。。。
書込番号:9426840
0点

そんなカメラだけオタクってわけじゃないです。
カメラはただの余暇の趣味です。
日常的にはいろんなこと好きですよ。
筋肉オタクだしクルマオタクだったし(今は惰性ですね)、最近はロードレーサー(自転車)にはまっています。
でも、カラダがでかくパンパンになっていくのが気持ちいいから、やっぱ筋肉オタクかなーーー。
書込番号:9427126
0点

正直なところエコイズムは
そんなにないです。
それなら車以外にもいくらでもやれることがあるし
主にクルーガーハイブリッド乗ってますが
クルーガーはどちらかというとクルーガーターボ(そんなのないですが)
を買ったような感覚です。(パワーがあって速い割には燃費がいいという程度)
今乗ってるセカンドのパジェロショートを下取りに出して
今度新型プリも買います。2代目を乗ってみて
パワー、加速も普通に申し分ないレベルで燃費がいいからです。
インサイトは値段だけで燃費、パワー感ではプリに及ばないでしょう
自宅車庫にこの2台が並んでいれば傍目にはECO一家に見えることでしょう
書込番号:9427180
2点

>やはり次も、次の次も、次の次の次も、次の次の次の次も、次の次の次の次の次も、
毎年買い替えたとしても15年、いや今の車も含めると16年も先の話しになりますね。
ハイブリッド車云々以前に、生きてるかどうかも分からん(苦笑)
書込番号:9427823
0点

当たり前田のおせんべいさんのおっしゃる通りです。
10年乗るにして5回乗り換えて50年。
ハタチのひとが70才。
70才ならまだまだ運転できますよね。
でも「エコ(地球環境)」問題は50年では解決しないでしょう。
むしろもっと深刻化している可能性もあります。
「エコと地球環境のためにハイブリッドカー(か代替エネルギーのエコカー)を買った」と公言できる人は、何年くらい先までを見据えてハイブリッドカー(か代替エネルギーのエコカー)を買う決意をしたのかなー???と。。
それともやはりこの先の数年だけなのかなー??
書込番号:9427968
0点

まじめにエコノミー&エコロジーを考えるならハイブリット車みたいな極悪Wエコ悪影響車は断じて買っちゃいけない。
メーカーに対しても今後一切の開発をするな!現状の製品だけを売り続けろと訴えないといけない。
車の開発にどれだけのエネルギーの消費とCO^2の排出をするかわからないので、一切の開発の凍結と販促活動の停止を訴えねば・・・
しかし、そうなると国が終わってしまうので・・・・みんな〜借金してでもエコ買えしろ〜、メーカーもどんどん経済活動をつづけろ〜
地球環境破壊・・みんなでやればこわくない〜、イェ〜イ!!(悲しいけど、みんな楽しく生きたいのよね・・)
書込番号:9427989
0点

SIどりゃ〜ぷさん、質問です
現状(既存)のクルマの開発のエネルギーの消費とCO^2の排出と、
エコカーのそれではどれくらいの差があって、どういう悪影響があるのでしょうか?
エコカーの開発の反対を謳っているのであれば、とうぜんこのへんのデータを
お持ちだと思いますので、教えてください。
書込番号:9428348
2点

このスレに何か違和感をずっと感じていた。
ハイブリッドカーでエコロジーっていうのがそもそもおかしい。
燃費がよく排ガスが少ないのは確かです。
でも環境に関心を持っている人は車を使う場面を極力抑えようと努力しています。
運転する際も極力ムダのない運転をしようとします。
ただ、使う場面を節約し、効率の高い運転をするとせっかくハイブリッド車を買ったのに
環境面でモト取る距離や時間が増すというジレンマに陥ります。
走行距離が少ないと製造時の環境負荷が低いガソリン車にも劣る事もありえます。
じゃあハイブリッド車が無意味かというとそうとは限らないようです。
エコは頭の片隅にはあるが不自由するのは嫌だいう人には最適でしょう。
くだらない事考えずに低燃費とモーター走行を満喫するのが
今のハイブリッド車との正しい付き合い方かもしれません。
書込番号:9428486
2点

>井上トロんさん
全く同意見です。環境負荷を考えるならエントロピーの事を考えなくてはいけませんね。
書込番号:9428911
0点

井上トロんさん>>>>
でも、巨大メーカーさんは「ハイブリッドカーでエコロジーって」って言ってませんでしたっけ?
やっぱ、それは宣伝文句だったんですね。
だとしたら「エコと地球環境のためにハイブリッドカーを購入した人」は宣伝文句を鵜呑みにしちゃってダマサレちゃったってことになりますね。
ただ、幸いにも、この板にはまだ「エコと地球環境のためにハイブリッドカーを購入した人」からお返事はいただいていないようです。
やっぱみなさん、カシコイですね〜。
結局のところ、エコカーはエコじゃなく、見た目とエコノミーかぁ。
確かに四駆ブームの時も泥のついた四駆なんて見たことなかったし、7人乗りミニバンブームでも7人乗ってるのなんて見たことないしなぁ。
下記、余談です。
もちろん私もエコカーブームを否定するわけじゃありません。
わけのワカラン四駆や高級セダンやミニバンよりよっぽど健全だと思います。
たとえ詭弁やメーカーの利益のためであったにしても、エコカーを流行にたてまつりあげたことにも、それなりに意味のあることだと思います。
少なくとも私の高公害車(TVRタスカン)100台より、プリウス100台のほうが地球に優しい気がします。
もっともTVRなんてほとんど手作りみたいなクルマだから、製造行程にかかるエネルギー&素材はプリウスの数分の1程度だとは思いますけど。。
書込番号:9428961
0点

わたしは、2004年にプリウスを購入し、今回新型プリウスに買い替えるため注文しました。
プリウスを購入した動機は、エコとか地球環境のためとかの大それたものではなく、ハイブリッドというシステムに興味があって決めました。
所有してみると、運転方法を工夫することでどんどん燃費が向上するというゲーム感覚で運転を楽しむことができています。
クルマの楽しみ方には、スポーツカーに乗って峠にてコーナリングテクニックを磨くとかもありますが、スピードを楽しむ場合は、事故や免許証に危険がせまります。
プリウスの燃費ゲームは、法定速度内での安全運転の方向に導いてくれますので、交通道徳上も教育的なクルマと感じています。もちろん、燃費ゲームのために遅く走り過ぎて周りの車に迷惑をかけるような運転はしていませんし、プリウスの場合は遅く走れば燃費が良くなるという単純なクルマでもありません。それほど奥が深いので、プリウスの運転に飽きることがありません。
たまに普通のクルマに乗ったりしますが、信号待ちなどでエンジンが動きっぱなしになっているのが気になり、遮断機がおりている踏み切りや長い信号待ちではエンジンを切るクセがつきました。
わたしは、当分ハイブリッド車に乗り続けるつもりです。
書込番号:9429508
2点

「エコと地球環境のためにハイブリッドカーを購入した人」はかなり少ないようでした。
メーカーは「エコと地球環境のためにハイブリッドカー」と大宣伝文句でうたっています。
そして実際、ハイブリッドカーも数は売れてるんでしょう。
日本のメーカーは宣伝上手、日本の消費者はだまされ上手ですね。
でもでも、意識をそこにもっていくことに意味があることなのでしょう。
そして、数を売らないと地球を救えないことをトヨタもホンダもわかっているんでしょう。
今のハイブリッドカーが市場ので使われ方のベストミックスなんでしょうね。
究極のエコカーつくっても、地球で1台しか売れなきゃーエコにはなりません。
数を売れるベストミックスを模索し製造し販売し利益をあげて次の研究に向けるのも、自動車メーカーの重要な責務でしょう。
「エコカーはみんなで乗ればエコロジー」
みなさん、どうもありがとうございました。
下記は余談です。
私の住むロンドンは、市内に進入するクルマに1日8ポンドの通行料を課します(CONGESTION CHARGE)。
境界を越えるドライバーは事前にチケットを買います(WEBでも可)。
境界の全て道路にカメラを設置され、ナンバープレートを読み込みます。
チケットを買ってないクルマには、その所有者に100ポンドの罰金がいきます。
この適用除外されるのは、LPG車とハイブリッドカーです。
スマートフォーツーやリーンバーン車は純ガソリンエンジンなので当然、適用になります。
ただ、日本から個人輸入したハイブリッドカーは適用除外されません。
英国TOYOTA販売が、陸運局に提要除外の登録をする際の必要書類を一般ユーザーには出さないからです。
周辺道路の渋滞を呼んだり、ロンドン市内の商店が大打撃を受けたり、いろんな社会問題も誘発していますが、概ね「良い政策」という評価を受けているようです。
書込番号:9432218
1点

話題も人の興味もいろいろです。
それなりに盛り上がっているのですから、
「トンチンカン」の一言というのはいかがなものでしょうか?
書込番号:9434178
1点

〆ましたが、すーらいさんの質問にお答えします。
私の冒頭の質問は「エコと地球環境のためにハイブリッドカーを購入した人に質問です。やはり次も(中略)ハイブリッドカーを買われますか?」という至極簡単な質問です。
私としてはYES/NOで答えられるよう、質問をしました。
ただあいにく答えられる人がいなかったようです(意見できる人はいましたが)。
「何が言いたいのか」というより、尋ねたかったのです。
以上です。
書込番号:9434964
0点

期待してたようなレスがつかなくて
残念でしたね・・・
書込番号:9434985
1点

>エコと地球環境のためにハイブリッドカーを購入した人に質問です。
この時点で質問が破綻していたから回答が来なかったのでしょう。
書込番号:9435152
1点

井上トロんさん>>>>>>
はい。
『>エコと地球環境のためにハイブリッドカーを購入した人に質問です。
この時点で質問が破綻していたから回答が来なかったのでしょう。』
このことがわかったことが私の収穫です。
つまり「エコと地球環境のためにハイブリッドカーを購入した人」という前提で破綻。
価格.COMでも地球環境とエコカーに関わる板を時々みかけるけど、所詮は「たてまえ論」であって、エコはエコでも「エコノミー論」でしかないことがわかりました。
書込番号:9436460
0点

こんばんは、なんか否定的な意見もあるようですが
変な質問だとは思っていません。
今乗っているアコードワゴン、5月で11年目今回車検受けます。
再来年の車検を受けないと、13年以上乗ったことにならない って事?
同距離を、少しでもガソリン食わないで走られる(そりゃ走り方にもよりますが)エコカーだったら
次車からはそんな車を乗りついでいきたいですね。 あと2台位かな
書込番号:9437794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





