
このページのスレッド一覧(全3490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年4月3日 17:49 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2024年4月3日 03:38 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2024年4月3日 22:50 |
![]() ![]() |
63 | 23 | 2024年4月3日 18:18 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2024年4月2日 18:20 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年4月1日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マツダと言えばバブル期にミラーサイクルエンジンを実用化させ、大量生産の車に最初に搭載したメーカーで、エンジンで発電させるならミラーサイクルが一番だと思うのに
どうしてロータリーエンジンで発電なんておかしな事をしたんだ?
もしかしてミラーサイクルよりロータリーの方が発電に向いてるの?
書込番号:25685145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電時のエンジンの音と振動を無くしたかったから
書込番号:25685176
1点

>ダンニャバードさん
マツダ2のエンジンなら載るんじゃないかな?
>奈良のZXさん
ロータリーは静かなんだ
3気筒ミラーサイクルはうるさそうだね
書込番号:25685181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉どうしてロータリーエンジンで発電なんておかしな事をしたんだ?
他社の同システム比べ燃費悪いのに載せた。
他社と同じ事やっても話題にならない。
話題性重視かお。
ロータリーは水素も使えるから動力の多様性に対応できる…なーんて後付けで言ってくると思うかお。
水素ロータリーなんて昔からやってるかお。
書込番号:25685225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダは全てのPHEVのエンジンをロータリーエンジンでとは考えてはいないでしょう。
一番の目的はロータリーエンジンを復活させたかったんでしょうね、燃費には不利なのは承知の上で、コンパクトさを売りにされてます。
本格的にPHEVをされるならレシプロエンジンを考えてはるでしょう。
書込番号:25685227
2点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>ロータリーエンジンで発電なんておかしな事をしたんだ?
ルーチェロータリークーペ発売の布石?
書込番号:25685364
1点



蝿の王や漂流教室のような群像劇を異世界を舞台にして書き始めたんだけど
それが、さっぱり評価されないんだ
飽きたらやめるけど長く続いたらチートで車やバイク等の乗り物を出す人物を登場させる予定
そこで質問だけど車は何がウケるんだろう?
ゆるキャンはラシーンとハスラー、走る豆腐屋はパンダトレノ、メカドックはセリカXX、コナンはビートル、ルパンは小さい車か黄色のオープンみたいな作品やキャラクターをイメージさせる車が出てくるんだ
いったいどんな車がウケるんだろう?
書込番号:25683755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは評価されて長く続いてから考えればいいと思います。
まぁ異世界が舞台ならフジキャビンとかメッサーシュミットとかイセッタとかコニー グッピーとかドラージュ タイプ D8とかいいんじゃないですかね?
二輪ならNM-4とかアマゾネスとかY2KとかTESI 2DとかRC213V-Sとかいいんじゃないですかね?
書込番号:25683812
2点

>ユニバーサルセンチュリーさん
まさかバブルカーとは思わなかった
確かにバブルカーとは異世界っぽいかも
最初はサバンナみたいな所を走るからクロスカントリーを考えていて
そのうちインフラ作れるチート持ちを出す予定で、乗り物は売買やレンタル出来る設定にするからバブルカー好きのキャラクターを考えてみるよ
書込番号:25683828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異世界に実車があっちゃまずいのでは
V-1が有人機になってた例はなくないが
書込番号:25683924
2点

>さっぱり評価されないんだ
評価されない原因は、
魅力的なアイテムが登場しないからか、
文体がアレだからか、
良く考えましょう。
書込番号:25683935
2点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>いったいどんな車がウケるんだろう?
B1なんかはウケるんじゃないですか
書込番号:25683955
1点

作品知らないから何も言えん
パジェロでもミゼットでも何でもいいっていう話だわ。
書込番号:25683958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
リバイバルカーみたいなサムシングなんだ
オーバースペックで見た目と機能が同等の自動車のような乗り物がチートで出来るんだ
>JamesP.Sullivanさん
プロの真似したらそれっぽくなるんじゃないかな?
やれやれって書いとけば村上春樹っぽいし
>神楽坂46さん
b1ググったけどわからなかった
>のり太郎 Jrさん
パジェロは良さげだね、ミゼットは稲村ジェーンみたいでなんか嫌かも
書込番号:25683992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

b1ではなく日産のBe-1だと思います。
ホンダのシティと同時発売したミニバイクが良さげ!
書込番号:25684032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オオタ フライングフェザー かな
タマ自動車 とか
書込番号:25684073
1点


なにやら面白そうな話題ですね、ちょっと首を突っ込んでみよう…
まず自分のクルマ、または乗ったことのあるクルマから選んでみる。
そのクルマを知っていれば、機能や特徴を演出に取り込んで説得力のあるストーリーが出来る。
同じくそのクルマを知る人が見れば、「お、解ってるねー」と琴線に触れるはず。
一芸あるクルマならアイデアも浮かびやすい。ACアウトレット付きPHEVなら積んできた家電製品を使えるし
油を使うランプなどを使っている世界なら、ディーゼルエンジンは動かせる。(何なら食用油でも)
かくいう私も、かつて書いた小説で愛車だったホンダビート(スクーター)を起用。
V−TACS(出力特性可変機構)を駆使して追っ手から逃げ切るというストーリーを作った。
書込番号:25684480
1点

|
|
|、∧
|Д゚ オロチ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25684703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



運転してたらホンダの古いセダンかクーペとすれ違ったんですけど、ずいぶん車体が平ぺったく座席も低かった。
大切にお金をかけて乗っているようで塗装がまだ新しかった
まるでバック・トゥ・ザ・フューチャーしたみたいな瞬間だった
そこで思ったのですがどうして最近の車はボンネットが昔と比べ高いのでしょう?
書込番号:25683318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歩行者頭部保護基準があるためです。
書込番号:25683327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑↑↓↓←→←→ BAさん
私が乗っている車のボンネットは低いと思いますよ。
書込番号:25683333
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>そこで思ったのですがどうして最近の車はボンネットが昔と比べ高いのでしょう?
シートを高くして運転をしやすくしたためボンネットを高くして車内の人たちを守るためです
書込番号:25683355
2点

人間がどんどん成長して大きくなっているからだよ
https://statresearch.jp/BMI/countries_height.html
昔のクラウンでも全高1400o
全高が高くなるとボンネットも高くしないとバランスが悪い
狭いところに詰め込むより広いところに詰める方が楽。
ぶつかる面積が大きい方が双方への衝撃が分散されるなど
人間が恐竜のようにデカくなっていくかもね
書込番号:25683540
0点

アメリカのディーラーの論理が日本にまで普及して来た所為かと・・・
日本のコンパクトな低燃費車を売っても、ディーラーの儲けは10〜20万円程にしかならないから、全然嬉しくない。
アメリカ人は、ボディがデカけりゃ、幾らでも(借金してまで)金を出すから、ボディーをデカくすりゃ、燃費が少々悪くても良いのさ。
そして4〜5万ドルの車、売っときゃ利益は10倍(1台当たり100〜200万円)出るからウホウホだぁ〜。
てな感じ?(だからピックアップトラックが大人気)
メーカーは、ユーザーが望んだ車を作ってる訳じゃなく、ガメツいディーラーが望んだ車を作ってるという事。
その流れが日本にまで・・・(ドンドン新車の値段が上がってる、本当の原因がこれ)
安全性を高めているから・・・ 原材料の価格が高騰してるから・・・ 新しい技術を取り入れてるから・・・ ついでに、円安だから・・・
etc
私には、最もらしい理由を無理やり、こじ付けてるだけに見えるけど?
書込番号:25684522
2点

kmfs8824さんがおっしゃる、「歩行者頭部保護基準があるためです」が正解ですね。
昔の車はボンネットやバンパーも低いので、事故時に歩行者は低い位置から柔道の足払いのようになぎ倒されます。
歩行者の頭(上体)は、振り子のように回転しながら低い位置のボンネットにたたきつけられて、重傷を負います。
普通のセダンでも全高が140cm以下じゃないとカッコ悪いとされた時代の車ですからボンネットも低く、
当然?エンジンのヘッドカバー等とのスキマはかなり小さいです。
都合、歩行者の頭部はかなりの勢いで硬いエンジン等にブチ当たる状態です。
これはヤバいと検討され、ボンネット下に空間を設けましたので一気にボンネット高さが上がり、
比例して座席位置も上がり全高も上がりました。
書込番号:25684707
4点

高くなったり、低くなったり、角ばったり丸くなったり、時代による流行り何じゃない。
♪回るー回るーよ時代は回るー♪って。
書込番号:25685486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう大分前の話になりますが、初代スバルXVが発売された頃、ちょうど展示車がディーラーに飾ってあって、マジマジ観察したものでした。
本件のように「随分ボンネットが高くなったな〜」と営業マンに言ったら、「今まで、ボクサーエンジンは点火プラグの交換がやりにくいというお客様の声がありましたが、社内(ディーラー)のサービスマンからも不満が多くなり、辞めてしまう若手が多くなって来たので、仕方なく、このXVからボンネットを高くして、交換するスペースを十分に確保するようになりました。お買い求めのお客様からもDIYでの交換が楽になったと好評を頂いております。」
・・・と。
「客の声は聞かないくせに、社内(ディーラー)の人間の声は聞くんだ。」って思っちゃったよね〜。( 一一)
完全スポーツタイプを売りにしてる車は、未だにボンネットが低いの作ってるのにね〜。
書込番号:25685686
0点

メーカーに聞いた訳ではありませんが、空力特性を改善するためはあると思います。
アウディなんかは、ワーゲンのシャーシを流用したりしていますが、ワーゲンよりフロントグリルを寝かせず立たせており、面積も結構広めです。
しかしcd値は、0.28とかなりの好数値となっています。
つまり、曲線にするだけが空力特性を上げるのではないという事になります。
実際、水泳の飛び込み競技では、水に入り込む際には手を平手にして水を押し除け、そこへ体を入れ込むのだそうです。
それで水飛沫が少なくなるのですから、そういった方法も空力特性を向上させるには有効になる訳です。
ボンネットを高くして空気を押し除け、キャビンをそこへ入れ込むという事を考えているのかもしれません。
また、上面を曲線にしてしまうと揚力が発生してしまうので、車体後部を持ち上げてしまい不安定を作り出してしまいます。
ごく最近まではリアスポイラーで対応していたのですが、最近では車体形状も見直されているように思います。
書込番号:25685759
0点



【使いたい環境や用途】
evとディーゼルとガソリン
【重視するポイント】
駆動エネルギーにこだわるのではなく、駆動箇所の匠の技に合わせた駆動油
【予算】
試す楽しみに値段はつけられない
【比較している製品型番やサービス】
車検前と車検後の運転フィーリング
【質問内容、その他コメント】
季節柄、暖気運転の効果度合いはまちまちですけど車とエンジンのポテンシャルを意識しての暖気運転は鉄板ですか?
書込番号:25683166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のポリシーですが、暖機運転はNGです。
エンジンかけたら直後に走行開始です。ただしエンジンやミッションが冷えている間はアクセル控えめで労り運転です。
暖気は走行しながらでOKですよ。
書込番号:25683203
5点

>ダンニャバードさん
>待ジャパンさん
ありがとうございます^_^
やっとナイスの使い方の入り口が見えて来ましたm(_ _)m
※ちゃんとやります^_^。
書込番号:25683215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>待ジャパンさん
超蛇足ですが、
小さな夢を追いかけて大きなものが見えて来たら、
是が非でも恥かいてでも我を推し通したくなりますね^_^
書込番号:25683304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン車乗りだけど、誰が何と言っても暖気はしっかりやるよ。
書込番号:25683434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
(批判するつもりは全くありません。単なる興味本位です。)
何のために暖機運転をするのですか?
私が思うに、真冬の朝、ガラスの霜が凍っていて処理がめんどくさいときに、暖房が出るまでエンジンを掛けておく。これならわかります。
ただこれは暖機運転と言うよりも、事前暖房が目的ですね。
そういった必要性のない暖機運転はなぜ必要なのか?いつも疑問に感じています。
すぐに走行してエンジンなどを労った走行をした方が、アイドリングで停めておくよりもずっと早くに暖まります。
第一、暖機運転で停めておくと臭いし、五月蠅いし、そもそも時間が勿体なくないですか?
あと、暖機運転でエンジンは暖まってもミッションは冷えたままです。
エンジンが暖まったからといきなり通常走行を行うと、ミッションやその他駆動系に負担がかかるような気がしています。
ならば走行しながら暖機した方がクルマに優しいのではないか?と思っています。
ただし、キャブ車なら分かります。
エンジンが冷えているとチョークを引いても安定しませんから。
しかしFI車で暖機運転は必要ないと思いますが、必要な合理的理由を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25683604
2点

暖機運転(だんきうんてん)とは、機械を始動した直後などに低負荷での運転を一定時間行うことをいう、とあります。
つまり停止してる、走行してるは関係無いという事です。
燃料代がもったいないと思う方は走行しながらされたらいいでしょう、私も走行しながらです。
書込番号:25683783
4点

暖機とか慣らしは、似たような話題で、いろんな意見がでるけど、エンジンや車に何があったとしても全ては自己責任の世界なので、各自の好きにすればよいのでは。
ちなみに僕の場合は、慣らしと暖機は、誰が何と言っても必ずやるから。
たとえ夏でも朝1では、エンジンかけて即出発は、しないね。
書込番号:25683884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナイトエンジェルさん
ああ、いや好きにされたらいいんですよ。ダメだなんて書いてません。
何のためにするのですか?とお聞きしてるだけです。
走行しながらの方がクルマに良さそうだと思いますが、停車したままのメリットを教えていただければ。
書込番号:25683951
1点

自分も、時間があり近所に気を使わなくてもいい環境にあり、そして燃料も全く消費しないのなら、アイドリングが落ち着くまで発進しないね。
メカニズムの知識が無いので良く分からんが、「アイドリングが高い」という状況は普通では無いわけだから「普通の状況」になってから走り出すのは至極普通の発想ではないのかな、そしてそれがきっとエンジンにとって最良なんだと思うよ。
書込番号:25683980
5点

>ダンニャバードさん
なんで貴方に、理由言わなきゃいかんのか分からんけど、まあいいや。
運動する前に準備運動でウォームアップする人と、軽く運動しながらウォームアップする人がいるなら、ぼくは準備運動派で、身体(車)に負担かけたくないから。 以上
書込番号:25683989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
別に争いたいわけじゃないんですよ。(^0^;)
>ぼくは準備運動派で、身体(車)に負担かけたくないから。
先述したように、丁寧な走行をしながら暖機をした方が恐らくクルマへの負担は少ないし、ググれば分かりますが多くの記事で「暖機運転不要」とあります。
スポーツのための準備運動とは全く異なります。
キャブ車に乗ったことって・・・もしかするとありませんかね?
50年近く前からインジェクションが普及しはじめてますから、キャブ車を普通に経験してきた世代は60代以上になるでしょうか。
実は私もキャブ車は保有したことはありません。バイクは持ってますが。
キャブ車の場合は暖機をしないとホントに走らないですから、暖機運転は必須です。
でもFIの場合はインジェクションが適切に空燃費を調整してくれますから、暖機運転は必要ないんですよね。
むしろ走りながらの暖機走行のほうがクルマに優しいと思いますよ。
とはいえ、別に「暖機運転をやめろ」といっているわけじゃないですよ。
「なぜするのか?」を聞いてみたかっただけです。
ありがとうございました。
書込番号:25684050
1点

>慣らしと暖機は、誰が何と言っても必ずやる
ま、基本お好きにって話ではあるけどね。
ほとんどの地域でアイドリングが規制されてる現状、
”条例違反上等”って公言するようなこっちゃないっしょ。
貴方の住んでる地域も、
そこの条例がどうなってるのかも知らんし、
後出しで、ウチの地方は違反じゃありません、
てな言い訳も不要っす。
あくまで一般論としての話ですんで。
書込番号:25684056
1点

アイドリングの排気ガスが周りに迷惑でしょなんていい子ぶる方は、車に乗らない方がもっといい子なんですけどね。
そもそも時間つぶしの無駄なアイドリングと暖気とは少し違うと思うね。
また、イグニッションオンでアイドリングが高いまま発進し丁寧な走行するのと、アイドリングが安定してから発進し丁寧な走行するのとどちらが車への負担が少ないでしょうか。
自分はアイドリングが安定してから発進し丁寧な走行した方が車には優しいと思います。
アイドリング暖気される方は発進後も丁寧に走行されますからね。
これはキャブレターであろうがフューエルインジェクションであろうが同じでしょう。
車が走る走らないといった動力性能の話ではありませんからね。
書込番号:25684093
4点

>関電ドコモさん
>自分はアイドリングが安定してから発進し丁寧な走行した方が車には優しいと思います。
まあ、そうかもしれませんね。
どこかで「アイドリングはせいぜい30秒程度で、その後、暖機走行するのが良い」と読みました。
それくらいが最適かもしれません。
私はエンジン始動、数秒後には発車しています。
過去30数年間そうしてきましたし、10万キロ以上乗ったクルマでもエンジンが不調になったことはありませんので、それで問題ないだろう、と実体験です。
不調になるのはむしろミッションなどの駆動系のほうが早いので、走行開始してからしばらくは丁寧な運転を心がけています。
書込番号:25684104
1点

こういう話題になると必ずアイドリングは、どうたらという、人が湧いてくるな。
そんなに環境が大事なら、まず貴方が自家用車乗るのやめたらいい。
そもそも、禁止されてるのは不要なアイドリングだろ。
エンジン暖機は必要なアイドリングだよ。
真冬の公園、真夏の公園に行ってみな、多くの車がアイドリングでエアコンやヒーターつけて昼寝してるから。
あれこそ不要のアイドリングなんじゃないの。
書込番号:25684135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば思いだしたけど、仕事でエンジン刈り払い機使った時も暖機はしたな。
いきなり負荷をかけるとエンストしたりして効率が悪かったけど、暖機すると快調に回ってくれたっけ。
書込番号:25684144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
いつも思いますが、ちょっと被害妄想気味ですよね?
繰り返し「やめてほしいと言っていません」と書いてるし、環境のこととか一切書いてませんよ?
そう思うと言うことは、あなたが普段から引け目を感じている、と言うことでは?
私が書いたのは、必要のない暖機運転をなぜするのか?その理由をお聞きしたい、ということだけです。
「体に悪いことが分かってるのになぜたばこを吸うのですか?」というのと同じイメージですが、たばこは「美味いから」という正当な理由がありますね。
同様に暖機運転の正当な理由が知りたかっただけですよ。
書込番号:25684146
1点

>ナイトエンジェルさん
草刈り機はキャブでしょう?
知らないのですか?キャブレターとEFIの違い。
書込番号:25684151
1点

>ダンニャバードさん
いちいち絡む人だな貴方は。
キャブレターなのはわかってるよ、さんざんバラして治したこともあるし。
暖機で調子良かったという話を書いただけだから。
書込番号:25684159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
貴方のように、つきまとって絡むのは、このサイトの禁止事項なんじゃないのか?
書込番号:25684168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暖かい地方なら暖機は必要ないでしょう。
自分も夏ならしないですよ。
冬でマイナス15度とかだと暖機運転しないと寒くてやってられないですよ。
フロントガラスも真っ白ですから、それも見えるようになるまで10分以上かかりますし。
まぁ、地域によっての差ですから、こういうのは意味が無いかと思います。
書込番号:25684279
1点

皆様大変ありがとうございます^_^
これ見た人は試さないとなんか面白くない気がするのが不思議に思えて相当神ですm(_ _)m
書込番号:25684347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工作精度の低かった半世紀前なら暖気も必要だったでしょうが、マザーマシン(工作機械)で切削してますから暖気は不要です。
でもエンジンオイルが作動温度(80度以上)になるまで、全開はやめたほうがいい。
高級車じゃないと、ニカジルメッキシリンダーは採用していないそうですが。
書込番号:25685384
0点




公認車検取ったらどうかな?
でも、ガレージリボンが作ったF3000みたいな、タイヤはフェンダーのカバーで覆わないとダメじゃないかと思うけど。
書込番号:25683024
2点

>茶風呂Jr.さん
ダイハツの車なんてみんな公道NGなくせに見逃してるんだから
テリックスも見逃してくれたらいいのに
書込番号:25683036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
テリックス欲しいヽ(゜▽、゜)ノ
これでしょ、こわくて運転できないです
参照先
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/side-x-side/teryx/teryx-2-passenger-sport/teryx-krx-1000
書込番号:25683070
2点

必要な条件を満たせば公道も可能ですよ。
全ては手続きです。
面倒です。
知らないんだね。
書込番号:25683089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公認車検取ったらって気軽に書いている人いるけど、本当に取れるの?
ミニカー登録できる50ccまで。
大型特殊自動車あつかいで登録しようとすると、最高速度が35lm/hまで
国土交通大臣の指定が必要と、かなりハードルが高そうに見える。
手続きだけで本当に登録できるの???
適当に言ってない?
書込番号:25683104
4点

>必要な条件を満たせば公道も可能ですよ。
どんな手続きですか?
もう少し小型のバギーみたいなのは可能だけど、
テリックスみたいなのは国交省の認可が取れないのでナンバー取得できませんよ。
舗装路で普通車みたいな速度でハンドル切ったら横転します。
書込番号:25683112
2点

>公認車検取ったらって気軽に書いている人いるけど、本当に取れるの?
昔、ガレージリボンがF3000のマシンを使って公道仕様を作れたんだから、不可能ではないと思うよ。
(どんだけ努力が必要なのかは知らないけど)
書込番号:25683123
2点

構造的に安全基準をクリアできないので頑張っても無理です。
書込番号:25683285
3点


シャーシーから自作で所得した人いましたよ。
危険なスケボーでも取れるんですからね。
書込番号:25684208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元から公認取るつもりで安全基準をクリアできる仕様と比べても何の意味もない。
書込番号:25684250
0点



EVはあまりにも環境や道路に厳しく
電池の寿命を迎えたEVの電池交換はあまりに費用が掛かりすぎ現実的ではない
そうしたEVの墓場の問題や冬場のバッテリー上がりの問題もあり欧米の自動車メーカーやユーザーは、EV化の流れに懐疑的になった
更にはEVの技術が未熟な大手自動車メーカーが作ったEVが全く売れず、巨大企業の倒産問題が起きそうだ
現時点では、ハイブリッドが一番上手く環境問題にアプローチしていると思われるのに、どうしてハイブリッドを規制で排除しようとするのか?
書込番号:25682984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
ハイブリッドは日本メーカーの独壇場になったので、他の国は自国メーカーが有利になるEVにシフトしているのです。
書込番号:25683002
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
元々EVとHVの二本立てだよ
最もHVはPHEVだけどね
最新のBYD5世代ハイブリッドは45Lの燃料でハリアーより大きいのに航続2000km(EV200km)
価格はカローラHVより安いかも
ガソリン・フルHVが消えるのは中国から、そして東南アジア・南米・北米(メキシコ)・中東
欧州はともかく米国は遅れる
書込番号:25683082
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>現時点では、ハイブリッドが一番上手く環境問題にアプローチしていると思われるのに、どうしてハイブリッドを規制で排除しようとするのか?
みなさん。
他国の企業より自国の企業が大事なのです
書込番号:25683086
0点

Q:どうして欧米は、EVとハイブリッドの二択にしないのか?
A:ルールを決めたのが政治家と経済評論家で、技術者の意見を聞かなかったから。
政治家や環境活動家は、石油から脱却したい。
経済評論家はスマホ感覚で、量産効果によりEVが安くなり続けると予測した。
リチウムイオンバッテリーの多大な問題を認識していないため、安易に達成できると思ったから。
原材料費が微々たるスマホと違って、自動車サイズのバッテリー製造にどれだけ問題があるのか認識できていない。
現実は、経済評論家の予測通りにはいかなかったっので、今はルールの変更を検討中。
書込番号:25683128
4点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
クリーンディーゼルが不正問題や販売不振になり日本車のシェアが伸びる事を嫌って
EVに舵切をしたが自国の雇用を維持できなかったり、電力問題が多々明るみになって
e-fuelを認める事になり、自動車メーカーも方針が変わったりしているのが現状です
書込番号:25683132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





