
このページのスレッド一覧(全3491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 18 | 2024年2月18日 16:41 |
![]() ![]() |
102 | 25 | 2024年2月13日 20:46 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2024年2月11日 20:24 |
![]() |
14 | 6 | 2024年2月7日 08:30 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2024年2月4日 11:00 |
![]() |
54 | 56 | 2024年2月5日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
e-powerでそれぞれの運転モード体験して、AT cvtアイドリングストップ搭載ガソリン車でセルフ試験
【重視するポイント】
レギュラーからハイオクに変えた時のタイパ並びにコスパ
【予算】
約10円の差額
【比較している製品型番やサービス】
単純に機械の燃焼効率と運転方法の関係性
【質問内容、その他コメント】
改めてe-powerに乗ってからAT cvtの魅力に心を打ち抜かれています^_^
普通は段階的ですけど逆の流れもありですか?
書込番号:25626156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
以前カー雑誌でレギュラー仕様の車にハイオクを入れて馬力がUPするかどうかのテストを行っていました。
結果はレギュラー仕様の車にハイオクを入れても馬力は殆ど変わりませんでした。
以上の事からレギュラー仕様の車にハイオクを入れると、ガソリン代は確実に高くなるけど走りや燃費が良くなる事は殆ど無いと考えて良さそうです。
書込番号:25626172
6点

車のエンジンの洗浄には使えるので、ワコーズ のフューエルワンなどを入れるなら、それの代わりに1年に1度くらいはハイオクを入れてエンジンをきれいにするとか。
書込番号:25626193
4点

>豆腐の錬金術師さん
たまにで良いので、呉のフューエルパワー入れると良いよ
書込番号:25626214
1点

>豆腐の錬金術師さん
>レギュラーからハイオクに変えた時のタイパ並びにコスパ
以前(昔)の自動車は、パワーアップ、エンジンの回転が良くなると言ってました。
今でも良くなった気はしますけど。
5〜10回に1回入れたら良いと思います。
>普通は段階的ですけど逆の流れもありですか?
現在の自動車は、ガソリンに合わせて調整をすると言ってました。
ですから以前ほど気にする事は無いように思いますけど、気持ちの問題ですからやめた方が良いと思いますよ。
書込番号:25626242
2点

ハイオクも発熱量は高いわけではない
現在 どこの元売りもハイオクに清浄成分をうたっている会社はないはず
書込番号:25626251
3点

学生時代にイキって原チャリにハイオク入れてました(笑)
満タンで2〜3リットルしか入らないので財布にも響かないし
書込番号:25626270
5点

発電機にハイオクを入れても意味がないですよ。
書込番号:25626405 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全く意味がないどころかエンジンに悪いからやらない方が良い。あとね、ノートってエンジンで駆動しないじゃないの?発電だけじゃないの?発電機にハイオクいれるの?
書込番号:25626462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイオクタンに見合った設定をしないとメリットはないです、単にハイオクを入れても価格的なデメリットだけが残ります。
書込番号:25626472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レギュラー仕様のECUにハイオク用の燃料MAPは無いので、ハイオク入れたとこでコスパならびに時間対効果?なんてのはありません。
リッター当たり10円高いうえに燃費も微妙に悪くなるので利点無いです。
コスパ&洗浄目的でハイオク使用を考えてるなら、カインズの銀ボトルを定期的に入れましょう。
>改めてe-powerに乗ってからAT cvtの魅力に心を打ち抜かれています
意味が分かんないので何なのか教えて下さい
書込番号:25626515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NE12ノートに6年半乗りましたけども一度もハイオクは入れなかったですね
ただの発電機だし・・・(笑) 知らんけども
今、フィットRSのEHEVに乗って1年になりますが ハイオク入れようとは思っていません
書込番号:25626582
2点

>洗浄目的でハイオク使用
https://tanupon2000.com/article/6446
ほとんどのメーカーはハイオクだからと言って直接的な洗浄効果はないようです。
https://wancho-blog.com/shell-v-power/
さらに
「石油元売り5社がオリジナルブランドで販売し、業界団体も「各社が独自技術で開発した」と説明していたハイオクガソリンが、スタンドに出荷する前段階で他社製と混合されていることが毎日新聞の取材で判明した。」
https://www.costco.co.jp/gasoline#KSGNavi
実際に洗浄効果を期待できるのはコストコぐらいといことでしょうか?
ハイオク自体のオクタン価もひどいもののようです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%84%E3%82%84%E9%A9%9A%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81%E3%80%80%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E5%85%83%E5%A3%B2%E3%82%8A%E9%85%B7%E3%81%84%E3%80%8295%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF/
書込番号:25626628
0点

>【重視するポイント】
>レギュラーからハイオクに変えた時のタイパ並びにコスパ
コスパが良いわけないし、タイパなんて車に関係あるの?
書込番号:25627162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンエンジンは理想空燃比でエンジンを燃焼させると
燃費が良い、ただいつも理想空燃比で燃焼できるわけではない。
レギュラーガソリン仕様にハイオクガソリンを入れると
より理想空燃比で運転できるので燃費の向上はありますが、
レギュラーガソリンとハイオクガソリンの価格差ほど燃費は向上しません。
e-powerの場合駆動には使っておらず充電用の発電機を回すだけなので
駆動に使うガソリン車より一定速度で回転しているのでより
ガソリン駆動車より理想空燃比で燃焼していると思います。
書込番号:25627251
1点

皆様返信ありがとうございます^_^
大変勉強になりました
ここの返信は大変恐縮ですが割愛させていただきます
m(_ _)m
※アナログメーターでの日々研鑽を重ねてきた先人の教えが、デジタルメーターで実践して目視でその感覚を少しでも見れた時に相当感激した次第です^_^
書込番号:25627472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

も…もしかして…e-power車がエンジン駆動だと思ってたとか?
オーナーさんですから、まさかですけど無いですよねぇ^^;
書込番号:25627503
2点

そ…そうです^_^
基本エンジン駆動で、エンジンの負荷のかかるタイミングでモーター駆動を自動と手動で切り替え出来ると思いこんでいました^_^
書込番号:25627551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
そうでしたか^^;
書込番号:25627565
3点



【使いたい環境や用途】
高速バスや好きな文言が刻まれたトラックに追従
【重視するポイント】
抜かずに低燃費
【予算】
ETCは普通に料金払います^_^
【比較している製品型番やサービス】
高橋涼介
【質問内容、その他コメント】
セレナe-powerで自動車専用道路で、ノーマルモードの切り替えのタイミングとしては有りですか?
書込番号:25619810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
知り合い同士でするなら良いけど、見ず知らずの人の車でやると
煽り行為と間違えられるから止めなね
書込番号:25619829
10点

>アドレスV125S横浜さん
適度な車間距離を保ちながら目指してみます^_^
書込番号:25619832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
高速道路でクルコンで車間距離を最短にしてトラックを追走すれば、確実に燃費は向上します。
私の実体験では75km/hで先頭を走るよりも、85km/hでトラックを追従する方が燃費は向上していました。
あと我が家のハイブリッドでは高速走行中はECONモードでもノーマルモードでも燃費の変化は殆どありません。
しかし、一般道でノーマルモードにすると冷暖房の空調の制御によりエンジンが起動しやすくなりますので、燃費は悪化します。
書込番号:25619861
4点

漫画のの世界?影響受けたの?
スリップストームって相手のドラテクを信用してるから
出来るのじゃないのですか?
普通知らない人にしたら、煽り運転
書込番号:25619872
13点

フロントガラス飛び石破損で
回収できず 残念ーーーーーーーーー
書込番号:25619880
11点

時速90km走行時で30m以内といわれており、
そこまで接近すると、燃費はおよそ11%向上
するという実験結果があるようです。
書込番号:25619885
4点

追突事故を起こして100%賠償。
排ガスで真っ黒。
書込番号:25619894
5点

スリップストーム→slipstream(スリップストリーム)です
書込番号:25619908
11点

>豆腐の錬金術師さん
トラック同士でのスリップストリームみたいなのは燃費向上してるみたいだけどね
相変わらず、おかしな発想をしていますね
書込番号:25619914
10点

>アドレスV125S横浜さん
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます^_^
私はプロパイロット搭載してないないので、適度な車間距離を手動で維持しながらありがたいと思っています
プロパイロットが有れば相当便利だと思います
※しかし何かあった時の保険金額をシュミレートすると財力が無く、運転技術の向上を目指しました
※※オーナーが責任を背負うことを考えると悩ましいと考えています^_^
書込番号:25619947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
三台揃うと効果倍増しますよ。
スリップ?ストリームアタックなので。
書込番号:25619972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のーんびり走る時は私もスリップストリームは活用してます。
バイクの場合もかなり燃費向上します。
それも十分な車間距離を空けていても違いは歴然です。
80〜90km/hで走行してるコンテナトラックの後ろ、20〜30メートルくらいがちょうど良い感じですね。
バイクだと冬は明らかに寒さが緩和しますので、トラックが風除けになってくれていることがわかりやすい。
書込番号:25619975
4点

いつも助けてられている人は割愛させていただきます^_^
大事なものほど言いたくないです^_^
書込番号:25619977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前の車のブレーキランプが点灯してからブレーキ踏むまでに何メートル進むか知っていますか?車の運転が危険と思わない人には運転してもらいたくないです。
それに、車間距離不保持違反もあおり運転とみなされます。
書込番号:25620263
8点

飛び石くらいならまだかわいいもんです
つい先日起きてしまった軽自動車の事故をお忘れではないでしょうか
大型車に前後をサンドイッチされてしまったやつです
燃費を伸ばすのもいいですが、自分や家族の未来を変えてしまうことがありますので、どんなクルマの後ろを走るかはよくお考えになった方がいい
また大きなクルマの直後は前方の見通しが極端に悪くなります。路上の落下物(スペアタイヤ等)も大型車はまたげても直後の普通乗用車は発見が遅れて乗り上げて最悪の場合、横転することもありえます
書込番号:25620427
3点

>Ho Chi Minhさん
高速道路を走ったことありますか?
平日昼間の首都高速とか阪神高速とかで、たとえば時速80キロで走行中、教科書通りに80m開けて走ってるんですか?
もしそうだとしたらバンバン煽られません?逆に危険な目に遭うと思いますが・・・
ちなみに私ののんびり運転はこんなに安全運転ですよ。
https://youtu.be/q5eZNLl88Uw?si=mRlUFKDnfZ57AhL4
書込番号:25620533
2点

走行車線をクルーズコントロールでメータ読み誤差を考え制限速度+10km設定で走ってますが
煽られません。
逆に追い越していく車は、警戒しながら2名乗車じゃないか確認してから追い越していきます。
白色セダンですから警戒するんでしょう。
車間は大切ですよ。トラックの玉突きの原因だし、挟まれてぺちゃんこにもなりたくないですから。
書込番号:25620576
2点

ちなみに 私の車のクルーズコントロールの距離設定(長)の時の仕様は、100km/hの時60mです。
長設定でも近いとは感じます。
書込番号:25620580
2点

>豆腐の錬金術師さん
車間距離次第だけどかなり効果あるみたいよ
トラックより高速バスの方がたんたんと走るし(トイレ休憩は有っても)目的地も分かるから
つきやすいかも(速度制限も無いし)
かれらの多くは事故が起きないよう余裕を持って走っているし(特にバスは)
あまり急ブレーキとか無いとおもうよ
まあ 法的な車間距離だと効果大きくないと思うけど
書込番号:25620702
1点

100km/h近い速度で20〜30mの車間距離なんて自雑行為ですね。
まぁ都市高速で2,3台先まで見えるなら割り込みされたりしてそのくらいになってしまう事もあるが、基本最低でも50m以上は欲しいですね。
前は適正車間距離は速度=距離で100km/hなら100mと言われましたが、最近では一般道2秒高速3秒がトレンドなのかな?
https://global.honda/jp/safetyinfo/think_safety/vol13/2sec/
みんなが車間距離をある程度取れば追突事故は大分減らせるはず。
スリップストリームで微量の燃料節約するより事故を減らす方が有意義です。
書込番号:25620775
4点

>100km/h近い速度で20〜30mの車間距離なんて自雑行為ですね。
建前はそうかもしれないけど
実情は・・・
そんな中で滅多に事故は起きていない
90から95km/h(のメーター)で走行しているトラックの後ろで30mくらいじゃない
(測った事ないけど)
僕はトラックのトウを利用するほどゆっくり走ってないので詳しくはないですが
原理は判り昔友人は関西から関東まで高速バスについてかなり燃費が良かったと言ってました
(多分トウの力だけでなく走行速度自体も高くなく追い越しの加速とか速度変化も少なかったからだとはおもいますが)
書込番号:25621065
2点

> 適度な車間距離を保ちながら目指してみます^_^
適切な車間距離があると、スリップストリームは発生しません。
車間距離10m未満を目指しましょう。
※ 煽り運転と判断されてトラブルが発生しても、当方は一切関知しない。
書込番号:25621101
1点

皆様大変ありがとうございます^_^
空力の観点から考えると煽りになりますけど、車間距離をとった運転力考えると距離が遠くても大変ためになって助かっています^_^
書込番号:25621356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新東名のトラック隊列自動運転試験は車間9mで 15%向上じゃなかったかな
3台電磁連結でトータル 12+9+12+9+12=54m
逆にここまで近づくと小石が飛び上がる前に全面が通過するらしい
書込番号:25621367
1点

レースではスリップストリームとは言わなくなってドラフティングって言うようになりましたね。
箱車トラックの真後ろは空気抵抗が小さいどころではなく、気流が巻き込んで逆に吸い込まれるような気流が発生しています。
その中に収まると結構な力で吸い込まれます。
牽引して貰っているかのように引っ張られるので昔はトラック同士で交互にやり合って
燃料を節約したり、速度を高く維持したりしているシーンをよく見ました。
接近距離は5m以下ですね。
車間距離は(速度ー15Km/h)とか(速度×速度÷100)で算出したり秒ルールもありますね。
時速90km/hは81mの車間距離となります。
因みに都市交通の首都高は高速道路ではありません。自動車専用道路です。制限速度は60 km/h
車間距離は36m。
自分で安全運転だと言う奴は、周囲からはあぶねーって思われているアルアルですな。
公道に安全などないので、安全を目指すのが安全運転。
となると車間距離は短くはしないはず。
自分は無事故無違反を何十年と継続しているけど、ほら俺って安全運転でしょ。って
絶対言わない。
書込番号:25621431
1点



【使いたい環境や用途】
砂浜や砂利道、運動場などの細かい砂がついてタイヤの状況が目視でわかる環境
【重視するポイント】
ロールと減速を重視したコーナーリング
【予算】
単純にドライブ
【比較している製品型番やサービス】
タイヤのエッジに砂や埃をつけたくない技量
【質問内容、その他コメント】
タイヤの平面に粉や砂がつくのは有りと考えて、サイドにつくとちょっと減速やロールを考え直す必要はありますか?
書込番号:25617307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
私が勤めている会社の駐車場は非舗装で、雨が降ると泥水の水溜りが出来ます。
この泥水がタイヤのサイドウォールやボディ下部に付くとカッコ悪いので、泥水を付けないように慎重に泥水に進入しています。
それでも深い水溜りではサイドウォールに泥水が付いて、見た目がイマイチになっています。
この点、乾いた砂ならサイドウォールに付いても、遠心力や振動で直ぐに落ちるから気にする必要は無いでしょう。
書込番号:25617318
2点

これに回答できるってすげーな
書込番号:25617325 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>男・黒沢さん
貴方もそうですね^_^
※なんか感覚的にそれ以上のことは割愛させていただきます^_^
書込番号:25617333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤを汚したく無い、という事ですか?
確かに黒々としたタイヤ、綺麗なホイールは格好いいですが、それらを汚さないためには、未舗装路へ進入しない、ヒトが歩いてアプローチする、しかないと思います。
お気持ちはわかりますが、同乗者が居たら難しいですね。
汚したら綺麗にする手間が発生しますが、むしろ状態を確認するいい機会になると思います。
書込番号:25617337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
タイヤワックスは綺麗を演出するのではなく、どこに力が加わっているか分かり易いのでやっぱ使いたくなりました^_^
※タイヤ寿命が短くなっても、ドラテク考えると定期的にやりたくなります^_^
書込番号:25617350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADVAN A053このタイヤでも買ったら
書込番号:25617364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
未舗装路の場合、自家用トラックに載せる方法もあるかと思います。
自家用トラックに載せるとタイヤは汚れないので、便利かと思います。
昭和で10代の時、同級生は
自宅内に、
自家用トラックの上に自家用車を載せていました。
普通の自宅に車のリフトもあるぐらい。
今は、音信不通ですけど。
書込番号:25617457
0点

イッセー のスノーソックスはかせればいいじゃん
書込番号:25617706
0点

ドラテク鍛えたいならイニシャルDのあれやればいい。
それと、減速とかロールと言っているうちはうまくはならない。
先読みとアクセルワーク。
これこそが重要。
いかに加速と減速を極めるか。
タイヤがどのように動いているかを把握しながら操作できているか。
キチンと路面状況を把握したうえで、適切なラインに乗せられているか。
このあたりは意識しないと。
書込番号:25617899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
>タイヤの平面に粉や砂がつくのは有りと考えて、サイドにつくとちょっと減速やロールを考え直す必要はありますか?
必要ありません。技量なんてのも関係無いです。
タイヤによってサイドウォールの硬さが違います
スポーツ系のタイヤなら硬くしてヨレを抑えたり、乗り心地重視なら柔らかくしたりしています。
その分ステアリングを切ったら必然的にサイドに汚れは付着しますよ
SUVタイプの車両は基本扁平率が高いので汚れは目立って見えます。
低扁平になるに連れゴム質に関わらず物理的にサイドウォールは硬くなるのでスピードが出ているコーナリングに限って言えばたわまない状態なので逆に汚れは付着しづらくなりますね。
これは舗装路での極論であって、普通に濡れた悪路など走れば直進ですらゆっくり走ってもタイヤどころかホイールまで汚れます。
タイヤって全体を使っての性能でメーカーは作っているので、そもそもその様な事を考えて運転されると危ないですよ
ロールを使って車を曲げるのも重要なので、硬くすれば良いって物でもありませんしね
前車が扁平率55 今の車が35扁平です。
舗装路オンリーの話に限って自車では引っ張りタイヤ気味ですが、55扁平の時よりサイドの汚れはあまり付着しません。
おそらく275というタイヤ幅も影響して余りロールしないのも影響しています。
タイヤだけでなく車の車高や全体に関わっての話なので、技量でどうこう出来るのは微々たるものですよ
書込番号:25618536
0点

皆様返信をいただき大変ありがとうございます
いただいた言葉を自分なりに考えてフィードバックをさせていただきます^_^
片側3車線のアップダウンがあまりないアスファルト国道の往復約80kmのセレナe-powerでの運転です
@渋滞もなくて制限速度に合わせてすいすい進める時は、Sモードで信号待ちのタイミングでマナーモードを使用
A渋滞が目視で確認でき、ナビに表示されるほどではない時はSモードで機敏な車線変更もできるように使用
Bナビにも表示される渋滞で先が見えない時は、ECOモードで充電表示が9割ぐらいに貯まったら積極的にマナーモードを使用
※エアコンは、オートをつけて温度が上がったらACを切って車内の空気を回し、温度が下がったらオートをつけての繰り返し
※※今回は自動車専用道路に乗ってないので、ノーマルモードは割愛させていただきます
※※※あくまでも私の運転環境での話ですのでご参考までによろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25618718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



個人的な前提条件
街乗りで
回生ブレーキ非搭載のCVTオートマ約10年運転
回生ブレーキに合わせてATブレーキイング復習
(あくまでもCVTオートマでイメトレのみ)
ECOとSモードともに咄嗟のブレーキとブレーキの踏み込みで効率燃費と安全運転を目指しています^_^
過去ログの先人達の言う通り
平坦な長距離以外使い道があまりない
高速道路で使っても高頻度でエンジンが唸る
(ちょっとした旅行の帰り道でも家族の安眠妨害)
※それでも感覚的にノーマルモードの術理に意味もなく憧れてしまいます^_^
上記を踏まえて、Bモードとブレーキワークで運転することは使い方として有りですか?
書込番号:25611161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それって一般的に言うと普通の運転ですよね。
加速減速の基本ですよね。
そこ分かってないのかな?
ブレーキワークって燃費良くならないけど、燃費機にするならアクセルワークを使いましょう。
後、セレナの品格下げてるけど気づいてるかな?ノー無しに見えるよ。
書込番号:25611266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のり太郎 Jrさん
品格は下げてません^_^
ハードルを下げているだけです^_^
書込番号:25611317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんのハードル?
主語がないぞ!
書込番号:25611401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
ハードルの守護は割愛させていただきます^_^
運転する距離とエンジンの水温で切り替えて試してみます^_^
書込番号:25612400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
新型セレナに乗ってますさんから、的確な回答があっても良さそうだけど、どうしたんだろ。
書込番号:25612747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
新型セレナ乗ってますさん
の書き込み相当参考にしています^_^
書込番号:25613075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【現状モード別当環境実燃費】
ECOモード(エアコン好きなだけつけて)
だいたい15から16km
Sモード(エアコン無しハンドルシートヒータのみ)
だいたい18から19km
ノーマルモード(アクセルワークがシビアで未使用)
【時系列的な仮説の質問】
もしかしてノーマルモードは、21から22kmを叩き出すポテンシャルがありますか?
【ブレーキペダルの話がでない恐れ】
基本的にe-powerでもブレーキと回生ブレーキ両方で使っていますけど、なんか回生ブレーキのみでの運転が当たり前みたいな書き込みが多く使い方が間違っているのか相当悩んでいます。
【参考にした助言】
おそらくMT乗りの先人が足がつりそうになったという言葉
【コメント】
完全なるノーマルモードやる前発言ですので、正誤関係なく様々なお言葉をお待ちしています^_^
書込番号:25608451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず意味のない妄想ですね。
使用者がどういうアクセルワークしてどんな道を運転するのか抜けてます。
書込番号:25608725 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>もしかしてノーマルモードは、21から22kmを叩き出すポテンシャルがありますか?
車を所有してるのであれば、自分で試してみるのが一番早いのでは?
エアコンフルの状態とエアコン無しで比較してるのがよくわからないので、同じ条件(空調、走る道、気温、タイヤ、交通の混雑等)で比較したほうがいいですよ。
予想ですが、ECOが夏でSモードは冬ですか?
HVは季節(気温)で燃費変わります。
誰かが22km/L出るといっても条件が違うんだから、それ以下になるかもしれないし、それ以上かもしれない。
書込番号:25609282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
狭い範囲の前段階検証ですが
夏場 最高気温約33℃
ECOモード 常時エアコンオート稼働 街乗り
満タン法で約15から16km
冬場 最低気温約0℃
ECOモード 必要時にエアコンAC切り替稼働 街乗り
満タン法で約15から16km
秋口 気温約6から14℃
Sモード エアコン無し 街乗り
満タン法で約17から18km
冬場 最低気温約0℃
Sモード 必要時にエアコンAC切り替稼働 街乗り
満タン法で約16から17km
以上のことで、
ECOモードでの私の環境では運転者や短距離中距離、エアコンの稼働時間に左右されずに一律の燃費になりやすいと考えています^_^
一方、
Sモードでの私の運転環境では、運転者を統一してエンジンの温度を気にしてマナーモードを目視で充電を気にして使うと燃費upに繋がりました^_^
※車でのエンジンをかけたままの待機時間は極力ない様に乗った条件です
上記の2点を踏まえると、ノーマルモードBモード回生ブレーキ充電とモータ駆動で今以上に燃費upにならないかと仮説を立てていますm(_ _)m
※※ノーマルモードモーター駆動はドライブコンピュータにお任せするつもりです。しかし、難しい場合には大人しく自動車専用高速道路で利用するつもりです^_^
書込番号:25609288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
そうですね^_^
私は燃費がどの様な数値でも車が人を乗せて運ぶことに快適で安全ならば、燃費が良いと考えています
燃費という数値がお財布に優しいという見方もあります。なんとなくで大変恐縮ですが、私は快適かつ安全に経済的に乗るための教えの指標に思えました^_^
※個人的には、乗る人や乗り方を自分で答えを出す様に教えていただけるプロドライバーがいないと単なる安い高いだけの乗り物になる気がします。
※※答えにはなっていないかもしれませんが、貴方を含めここで教わってことに同じ結果を求めているのではなく、何度もトライアンドエラーを繰り返して手順技術手法を自分のものにしたいと考えています^_^
書込番号:25609339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホンダ フリード GB5 ガソリン車に乗ってます。
新車からエンジンオイルを2回交換してもらいましたが、2回とも取り扱い説明書に記載の規定量より多めに入ってました。
1回目 ディーラーにて
フィルター交換ナシで規定量3.1ℓに対して3.3ℓ
二回目 オートバックスにて
フィルター交換して 規定量3.3ℓに対して3.8ℓ
二回ともレベルゲージFまで入れましたとの事でした。
規定量より多く入ってますが、不具合も感じ無く4ℓ缶で購入して余ったオイルは処分してもらっているので、多く入れてもらっても金銭的負担も変化ありません。
お店の整備士の考えとしてレベルゲージFまで入れた方が良いって考えなんでしょうかね?
で、質問の内容は
みなさまの乗られてる車のオイル交換は、どれくらいオイルを入れられてますか?
規定量より少ない、ピッタリ、多いなどご意見下さいませ。(^^)
書込番号:25608197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
すいません文字化けは、リットルです、、
書込番号:25608198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルで問題ない。オイルは減るからね
書込番号:25608200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は上抜きするので
車種によっては規定値以上に抜けます
なので入る量も多くなります。
整備する人は 足りなくなって壊れるのを恐れますので
多めに入れる人が多いですね
多すぎでも壊れることはありますが
猶予(クランクが油面に当たる)までは1リットル以上あります
書込番号:25608205
1点

>男・黒沢さん
レベルゲージFを超えて無いので、少ないよりマシと捉えております(^^)
書込番号:25608208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
まさに上抜きで交換しました(オートバックスからどちらから抜くか確認は無かったですけど)
1リットル以上猶予があるとの事でしたら
3.3リットルに対して0.5リットル多かったですが、問題無さそうですね(^^)
書込番号:25608213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルフィルターを交換したときは、補給するオイル量は、多くなります。フィルター内にオイルが無いからです。
書込番号:25608224
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
フィルター交換時は、オイル量が増えますね
4リットル缶で購入してるのでレベルゲージ超えて無ければ良いかなって感じです(^^)
書込番号:25608228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとりでツッコミ
レベルゲージ上限は、FじゃなくてHですね(*´-`)
書込番号:25608234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリード買いましたさん こんにちは、
既定量は下抜きを基準にしてるかも知れません。
また、終了したら一旦キャップネジを締めて一瞬エンジンをかけ、クランク廻りを落としてから再度抜き取ることで
オイルの鮮度が上がりますが量も入ります。
いずれにしても、レベルチェックHを数ミリ超える程度なら問題ないでしょう。
書込番号:25608267
0点

オイル量は、HとLの間なら正常であり、Hを超えて入れないようにって、取説に書いてないですか?
以前あるディーラーでHを超えて入れられたので、取説によるとHを超えたらいけないって書いてるので、まずいでしょうって言ったら、サービス担当が問題ないと言い張るので、それでは何か有った時のために一筆書いてくれっていったら、直ちにH以下に入れ直したよ。
まあ、取説に従わないのは、さすがに責任取れないということなのかと。
書込番号:25608268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートバックスなら作業完了時、目の前でオイルゲージを抜いて見せて量の確認をさせて
作業完了のサイン署名を要求されましたが最近は変わったのですか。?
提示されたデーターは現場のものですか。?
自宅で計測したならエンジン停止して数時間置かないと正確ではありませんよ。
また、傾斜がない駐車場でしょうか。?
書込番号:25608272
3点

>里いもさん
レベルゲージピッタリでしたので不安入ってますが無いですよ(^^)
何日か乗ってまた自分でレベルチェックしてみます
書込番号:25608287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多く入る理由は
上限を超えていれることにより発生するのではなく
残量を少なく抜けたことにより要因です
多く入りすぎてエンジンが致命的なダメージを受けるには
かなり多くの異種が入り込む必要があります。
少量の冷却水混入(ガスケット抜け)では即時ブローにはならない
書込番号:25608291
2点

>ナイトエンジェルさん
フリードの取扱説明書を眺めてみましたが、オイル規定量は書いてますが、ゲージのどこまで入れるのかは具体的に書いてないようでした。
Hを超えては無いので心配はしてません(^^)
書込番号:25608292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
オートバックスのピットにて
自らの目で作業員と一緒にレベルゲージの確認とフィラーキャップの確認後、レ点チェックを紙にして作業をして終了しましたよ(^^)
書込番号:25608297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリード買いましたさん
入れた量を細かくチェックする必要は無いと思います。
レベルチェッカーでHまで入ってたら問題ありません。
書込番号:25608299
3点

>ひろ君ひろ君さん
少ない方が致命傷になりそうですね
Hピッタリで安心して乗れそうです♪
書込番号:25608303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
オイル量を気にし過ぎてたかもしれません(^^)
書込番号:25608305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フリード買いましたさん
HとLの間なら、全く問題ないのでは。
ある整備士が言うには、厳密には、走行後一晩くらい置いた後、測るのが良いって。
書込番号:25608307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリードと同じエンジン(L15B)の車を所有してます。
全てDIYによる上抜き交換ですが、エンジンオイルは規定量しか抜けないし、規定量しか入りません。
今までの経験上の話ですが、大手カー用品店ではホンダ車のエンジンオイル=規定量より多く入るという考えを聞きます。
>規定量より少ない、ピッタリ、多いなどご意見下さいませ。
ピッタリです。
レベルゲージでみれば上限の位置です。
書込番号:25608309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリード買いましたさん
レベルゲージの範囲内ロー〜ハイの間ならハイの方が良いです
少なくて抱き着き、焼き付きの問題が出るより
多少多くて抵抗になっている方が、まだましです
書込番号:25608314
0点

>ナイトエンジェルさん
後日改めて確認してみますね(^^)
書込番号:25608325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
同じエンジンにて規定量ピッタリ入れたらでゲージ上限になるのですね
オートバックスが3.8リットル入れたと言いながら
実際は、規定量3.3リットルピッタリ入れて
4リットル缶から残った0.7リットルをプールしてたってオチだったらビックリですけど。
でも残ったオイルを持って帰るか処分するか聞かれなかったからありえる話しかもしれません?笑
書込番号:25608338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
エンジンにダメージ与えるぐらいなら、抵抗が増えても多い方が良いですね(^^) レベルゲージから外れて無ければ安心できます
書込番号:25608341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://xn--5ckva0h.net/level_gauge_oil/
ナリタオートさんの上抜き可能リストです
これ以外に
オートバックス や イエローハット でも
独自リストがあり
不適応の車種は下抜きを行うとのことです
書込番号:25608345
0点

>フリード買いましたさん
2回とも
4L缶を持ち込み交換ですか
給油量 や残量は大体と思いますよ
だって一旦オイルジョッキに規定量や経験値の量を
入れレベルゲージで確認し追加する訳ですから
ジョッキの付着残や底の方の100cc.とか制度は高く有りません
レペルゲージでの確認で宜しいかと思います
コノ車は分かりませんが
レベルゲージ中央が規定量でLとH間が約1Lと言う車が多いかと思います
書込番号:25608346
2点

>ひろ君ひろ君さん
紹介いただいたホームページ見たところ、フリードは上抜き可能で50ccほど残るようです。
参考になるページ紹介ありがとうございます(^^)
書込番号:25608390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
2回ともオイル交換してもらったお店で販売している4リットル缶を購入しましたよ。
ゲージはHピッタリでしたので安心してます♪
書込番号:25608398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オイルは、走行で増減します。
一般的には、ガソリン車は、徐々に減っていきます。
逆にディーゼル車は増えていきます。
よってガソリン車で上限レベルで入っていても問題は起きないと思います。
書込番号:25608549
0点

〉また、終了したら一旦キャップネジを締めて一瞬エンジンをかけ、クランク廻りを落としてから再度抜き取ることで
〉オイルの鮮度が上がりますが量も入ります。
ちょっと言葉足らずで理解するのに時間がかかったけど…
下抜きして抜けきったと思ったら一度ボルト締めて、エンジンを2〜3秒くらい回すとエレメントの中のオイルも減り、エレメント外す時に漏れるオイルが少なくなる…と先輩に教わった。
理論上それと似たような事かな…
書込番号:25608617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒグマの父さん
少ないより多い方がまだマシなようで安心しました(^^)
書込番号:25608654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
新油入れる前にできる限りエンジン内部の古い油は排出したいですよね
抜いてから2、3秒クランキングさせるのは、少し不安ですが、、笑
書込番号:25608663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリード買いましたさん
オイル抜いてから2、3秒クランキングするって、ちょっとリスキーのような。
書込番号:25608670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で普段からオイル量管理してるなら気にしていいけど、ディーラー任せならそれで問題ない。
オイルも減るものですから。
クランキングも残ってるオイル出す行為、二、三回ぐらいなら大衆車では問題ないレベル。
書込番号:25608745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
空クランキングは、しないですよ^_^
書込番号:25608757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
オイル残量の管理は大事ですよね
空クランキングはしないですよ(^^)
書込番号:25608766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

_>フリード買いましたさん
ディーラーでは、メンテナンスマニュアルがありますので、これにオイル交換時の抜ける量が記載されている場合があります。
手抜きでこれをそのまま参考にし、抜けた量に関わらず、記載された量を入れられてしまう事があります。
そのため、私はFレベルより多く入れられた事があります。
エンジンの吹け上がりが重く、どうにも加速が悪くなってしまい、そうしている内にマフラーから白煙も吐くようになってしまいました。
仕事が忙しくまた持っていく時間が無かったので、自分でドレンボルトを緩め少しだけオイルを抜いた後、締めました。
ボルトのネジ山にオイルが残るので、オイル漏れ等が後に発生するかと思いましたが、その後漏れ出る事はありませんでした。
Fレベルギリギリなら大丈夫だとは思いますが、私の場合はFレベルより15mmほど高く入れられていましたので、多分オイル上がりをしていたと思います。
書込番号:25608831
1点

>エレメカさん
ゲージ上限より15mmも高いとさすがに異常が発生するもんなんですね
今回は、規定量より多いですがゲージ上限まででしたので大丈夫そうです。
ピットにてゲージのここまで入ってますよって確認作業があったのも安心出来ました。(^^)
書込番号:25608888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
空クランキングは自己責任なので貴方が好きなだけやればいい。
公然と人に勧めるもんじゃないだろ。
私は絶対やらないから。
書込番号:25608906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず理解力乏しいな
問題ないと言ってるだけで推奨は一つもしてない。
するなら当然自己責任でしょ。
書込番号:25609089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コイル外したりしなければ 始動しちゃうわけで
自己責任で 何が起こるかわからんことを
「問題ない」といっちゃダメでしょ
ラチェットでクランク回すならいいと思うが
書込番号:25609092
1点

そこまで説明必要なのか?
書込番号:25609101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲージについては『H』まで入っていれば問題ないっすね。
ただし、本来は真ん中あたりまでにしておくのがベストでこれ以上になると少しだけ燃費が悪くなるというのは聞いたことがあります。
後、オイルについてはオートバックス等なら量り売り、ディーラーならオイル会員になっておいた方が無駄な費用をかけないと思います。
書込番号:25609121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hレベル にした場合と Lレベルにした場合で 燃費に変化があるか確かめたYoutuberがいましたが
往復170Kmx2回で ほとんど差がなかったです。
オイル総量が多いほうが汚れ具合がゆっくりになるので
節約してLにすることを推奨するわけではありません。
書込番号:25609122
1点

オイル交換の費用を安く抑えたいなら、私のように自分でやれば原材料費のみなので一番安いよ。
ずっと以前のディーラーでは、入れ過ぎたり、オイルをこぼしてエンジンルームをベタベタにされたり散々だったけど、自分でやれば確実な作業ができるし安心だから。
書込番号:25609138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
いつのまにかオイル量から少し脱線してきた感じもありますが、Hピッタリで有れば問題ナシとのこと
オイルについては、みなさまこだわりや、知識、色々な考え方もありさまざまな意見が出てきてとても参考になりました。
ひとまず解決済みにします
ありがとうございました(^^)
書込番号:25609198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は上抜きが主流なんだ。
ここで初めて知りました。
未だにドレンボルトからの下抜きです。
何が原因で上抜きに変わったのでしょうか?
書込番号:25609216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドレインボルトから抜き取ると底にたまったものも排出されるので理にかなっています。上部抜き取りは、底に残っているものが取れるのかどうか ? それと、車をジャッキで上げないとボルトが外れないところについていたりするので手間を省く意味もあるのだろうと思います。
オイル量は取説に記載があるのでその量を守れば心配はないと思います。
書込番号:25609236
1点

オートバックスなどが上抜きなのは
1年後とかに「お宅んとこで ネジ山潰しただろ」とクレーム入っても
「いえ、うちは上抜きですから」と切り返せるところが 大きい
書込番号:25609251
1点

量かお?
F(H)とLの中間お
量が多いとブローバイが増えるお
粘度が柔らかくても増えるお
F(H)まで入れる理由かお?
オイルは燃焼とともに消費するお
外車は減るので補給(継ぎ足し)でその距離になったら交換するお
スバルは、エンジンが冷えているときに「F」ラインを超えないように、オイルレベルゲージは日常点検で使用するため「F」ラインおよび「L」ラインはエンジンが冷えている状態を基準に設定されている、と書いてあるお
基本は冷えているに点検お
ドレンボルトかお?
アルミオイルパンのメスネジを極力傷めないようにアルミ製ドレンボルトに交換するのが良いお
純正ボルトは鉄メッキで規定トルクさえ守っていたらねじ山潰れは無いと思うお?
それでもボルトが硬いから傷めそうと思う場合はアルミ製ドレンボルトが良いお
かおの車はアルミ製オイルパンでアルミ製ドレンボルトを付けてるお
冷えている時にLよりも少ないFより多いはだめお
ブローバイの関係上冷えている時に中間ぐらいが良いと思うお
書込番号:25609318
0点

自分のフリードの場合
下抜きする場合、アンダーカバーを外す手間が発生します。
今回は、フィルター交換もあったのでアンダーカバーをはずしますが、上抜きになってました。
ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通りドレンの痛みを気にして上抜きかもしれませんね
作業表には、上、下抜きのチェックマークがあったので下抜きもしてくれたかもしれません。
今回のオートバックスは、上下どちらから抜くか?
残ったオイルは、どうするか?の問いは無かったです。
書込番号:25609405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドレンのボルトって材質が悪いと回すときに舐めてしまいます。スズキ―のキャリーは、古いものは、真鍮製のしっかりしたものが使われていましたが今のものはやわな鉄製なので締めが強いと外すときにボルトを舐めてしまいます(形状にも問題があって回す工具の引っかかる部分が短すぎる気がします)。大した金額(数百円)のものではないのですが、予備は一つ持っています。
書込番号:25609468
0点

お?
お店は上抜きの方が都合良いお?
ねじ(ドレンプラグ)を緩めて抜いた際にねじ山が傷んでたりするとそのお店の責任にされかねないお
その車の持ちぬしが前回以前は別のお店でオイル交換していたとすれば、過去のいずれかのお店の仕業お
責任は別の店お
上抜きだと次回違うお店で下抜きでねじを緩めた際に「ねじ山が傷んでますよ」と言われて車の持ちぬしが上抜きのお店にクレームを言っても「上抜きで下は外していません」と責任回避できるお?
整備書は基本下抜きの手順お
アルミオイルパンの場合は初回時にアルミ製ドレンプラグにすればのちのち安心だお
締め付けトルクを守りパッキンも毎回交換する事で緩みや漏れ予防になるお
書込番号:25609609
0点

ホンダディーラーでは上抜きできないって言われました、上抜き器具を持っていないからだそうです(10年ぐらい前)。
アンダーカバーを外さないと、フィルタ、オイル交換ができなくなったのでDIY交換やめました。
下抜きしたあとオイルが残らないように、数リッター入れてエンジンを数分回してまた下抜き、フィルタ交換して規定量注入。
結構色ついてました。
書込番号:25610022
0点

どうも皆さんの話を聞くと上抜きが良いからではなくて、作業者側の防衛の為と考えたほうが良さそうですね。
昔はドレンボルトに磁石が付いてたりして、エンジンの削りカスが取れるなんて話もありましたが。
気にすることはなさそうなので、今迄通り下抜きで良さそうですね。
書込番号:25610540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





