自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3491

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレス

2023/11/23 13:59(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:418件

ヨコハマ アイスガードG075
175 80 16 23年製造 4本
組み替え バランス タイヤ処分
全部込み込みで59000円は安いんですかね?

書込番号:25517386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2023/11/23 15:35(1年以上前)

ここ(価格.com通販)では、現在送料込みで1本\12,000弱です。
4本で約\48,000。
ここに工賃・処分料等がかかりますので、それが約\10,000程度として、約\58,000です。


>全部込み込みで59000円は安いんですかね?

安いと思います。

書込番号:25517507

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/11/23 17:26(1年以上前)

28タロハウスさん

店舗販売では安い下記の平野タイヤ商会さんで当該サイズのiceGUARD SUV G075を買えば税込1本み11000円です。

https://www.hirano-tire.co.jp/

これに平野タイヤ商会さんでは工賃1本2200円、廃タイヤ代1本330円掛かりますので、1本辺りの総額は13530円です。

これが4本なら総額54120円になりますね。

これに対して今回の価格は59000円ですから、平野タイヤ商会さんよりも約5000円高いだけです。
つまりiceGUARD SUV G075 175/80R16 91Qが4本工賃や廃タイヤ代込みで59000円は安いと言えるでしょう。

書込番号:25517641

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

予防安全装備が壊れたら直す?

2023/11/22 18:40(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:20件

近頃の車はややこしい装備がいっぱい付いてるね。

走る・曲がる・止まるは絶好調

でも保証期間も終わって、先進装備が壊れ始めたよ。
先進だけにに修理代も高くつくよね
衝突軽減ブレーキ 10万 
ACC 10万
車線逸脱警報装置 10万
こんな感じでかかるとしたら
直す? それともほっとく?

書込番号:25516247

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2023/11/22 18:53(1年以上前)

>Q−MANさん

2017年2月から、警告灯が点灯している状態では車検を受ける事ができなくなりました。
詳細は以下リンク及び、その引用をご確認ください。

https://rachemon.com/blog/index.php?e=171
−−−−−以下引用−−−−
内容は、平成29年2月以降、下記に該当する自動車の車検審査を行わないというもの。

・エンジン警告灯の点灯又は点滅
・ブレーキ警告灯の点灯又は点滅
・ABS警告灯の点灯又は点滅
・エアバッグ警告灯の点灯又は点滅
−−−−引用終わり−−−−−

例に挙げられている先進安全技術の不具合が“警告灯”で表示されているなら、そもそも車検を受けられません。

また、その辺りの判断は車検時の検査員が判断しますが、その検査員によって対応が異なる可能性もあります。

書込番号:25516264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2855件Goodアンサー獲得:681件

2023/11/22 18:54(1年以上前)

>Q−MANさん

>衝突軽減ブレーキ 10万 

修理。

>ACC 10万

修理。

>車線逸脱警報装置 10万

修理。

でしょうか、やっぱり

書込番号:25516268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/11/22 19:12(1年以上前)

普通は修理
考えた事もない

書込番号:25516295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/22 19:19(1年以上前)

エアバックは開いたから撤去って車はあるある

ABSも 全車ABS搭載車種は撤去すると車検に通りません。
ただし、グレードによってない車種もあるものは
撤去して通すことができるらしいです。

先進安全機能も同じようなややこしさがありそう

書込番号:25516303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件

2023/11/22 19:38(1年以上前)

>Q−MANさん
保証期間過ぎて全部壊れていく訳ない。
心配なら保証期間内で買い替えてしまえばよいのでは。

書込番号:25516339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/22 19:43(1年以上前)

>Q−MANさん
何年乗られて不調なりましたか? 
参考にしたいので‥

書込番号:25516352 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3226件Goodアンサー獲得:305件

2023/11/22 19:49(1年以上前)

まあ、直すっていうのが一般的な判断だけど
数十年大事に乗る場合、そんなエラー出て交換部品無くなったらどうすれば良いのかな?
ネオクラッシックの電子システムなんて皆故障しているしね

書込番号:25516370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/22 19:49(1年以上前)

車検時にOBD2に繋いでチェックするから修理しないで放置は無理じゃ無いでしょうか?

書込番号:25516371

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2023/11/22 19:50(1年以上前)

自動車保険で「自動ブレーキ割引」等(ASV割引とか)が適用されているなら、大きな問題になると思います。
また、警告灯が付いているのであれば、車検に通らない状態で整備不良にも該当するため、道路交通法違反にもなりますよね。

直さないのは、動かしてはいけない状態になるため、「直す一択」かと思いますよ。

書込番号:25516374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2023/11/22 20:19(1年以上前)

安全装備もオプションならいいけど、ほぼほぼ全車標準になっちゃったからね。

衝突軽減ブレーキ
お世話になった事無し。
VW車で2回、ホンダ車で3回変なとこでガツンとかかって逆に怖い思いしたよ。流石にトヨタ車はそんな事無いな。

ACC
確かに楽ちんだけど無くても良いかな。

車線逸脱警報装置
はっきりいってうるさい。

装備されてても使った事ないなんて人もいっぱいいそうだけど。

使わんもんに金上積みされて車買わされて、
一度も使ってないのに金払って修理ってのもねえ。

>どうしたものかーさん
この先の仮定の話で、車は絶好調。
参考になりませんで。

書込番号:25516424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2023/11/22 21:11(1年以上前)

>Q−MANさん

私も「全部イラネー!」です。
今のクルマは何もついてないので、これが壊れたらまた、何も付いてない中古車買おうかな?と半分本気で考えてます。

書込番号:25516476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/11/22 21:44(1年以上前)

昔、エアバック付ハンドルからナルディウッドに変えた時、
エアバックの警告灯を配線に抵抗かまして消したことあるけど、
今時のハイテク機器にはそんなんは通用しないかね。

書込番号:25516517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/22 21:46(1年以上前)

直すのは、おごりと性根の方だと、
俺は考える。

書込番号:25516519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/22 22:13(1年以上前)

この先の話
車も古くなると同じ 人も古くなります
60ぐらいで免許返納するなら何も装備
無くても大丈夫ですけど
自分は大丈夫と思ってる人が一番危ないきがします
いろんな安全装備確かにまだまだなところありますが
いろんな事故や死亡者の減少 
装備の進化もかなりの部分しめてるのではないでしょうか
ってことで
私は治すまたは買い替えます

書込番号:25516544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/22 22:23(1年以上前)

輸入車なら多くのメーカーが追加金払えば5年まで保証延長出来るので、5年経って手放せば壊れても困らないよ。

書込番号:25516556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2023/11/22 22:56(1年以上前)

>Q−MANさん
>昔、エアバック付ハンドルからナルディウッドに変えた時、
>エアバックの警告灯を配線に抵抗かまして消したことあるけど、
>今時のハイテク機器にはそんなんは通用しないかね。

エアバッグ付き純正シートを社外品シート(エアバッグ無し)に交換し、付属の短絡器具で同じ様なことしてるけど異常は出てないよ。

ただ予防安全装備は結構役立っているので、壊れたら修理するつもり。

書込番号:25516608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/11/23 07:11(1年以上前)

乗り続けるには修理以外の選択肢がないって結論みたいだ

書込番号:25516885

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:174件

2023/11/23 12:15(1年以上前)

車検が通らないと自賠責保険も任意保険も更新できないし
某声優みたいに人身事故になったら数千万の慰謝料を払うことになるよ。

書込番号:25517237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ102

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:20件

踏み間違いかわからんけど今日も大きな突っ込み事故があったね。

事故起こして「アクセルとブレーキを踏み間違えた」って言った時点で
人身、物損問わず75歳以上は免許返上、未満は取消でいいんじゃない。

あまりに聞きすぎて麻痺しちゃってるフレーズだけど、
こんなので命奪われたらたまったもんじゃ無い。

書込番号:25514583

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2023/11/21 14:53(1年以上前)

本当に踏み間違いなのかどうかなんて 今の段階は解らないでしょうね
本人が言い張っているだけで・・

プリウス爺さんみたいに車の欠陥だと あくまでも言い張る人もいるのだから

まあ ちゃんと任意保険掛けてあれば良いけども

書込番号:25514584

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2023/11/21 15:06(1年以上前)

> 人身、物損問わず75歳以上は免許返上、未満は取消でいいんじゃない。

年齢で区別する科学的根拠が無い。
この種の議論では洗脳され過ぎの人多数。論理的思考が欠如する人の特徴。

老若男女問わず全員免許取消しで良い。

書込番号:25514592

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/21 15:08(1年以上前)

踏み間違いといいつつ 肉親が憎くて ゴニョゴニョ

書込番号:25514594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/21 15:29(1年以上前)

>Q−MANさん

この世の中では、
無免許状態でも運転する人もいるので、効果無さそうです。

書込番号:25514613

Goodアンサーナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 15:37(1年以上前)

「踏み間違い」事故とは言っても、高齢等でアクセルとブレーキの区別がつかなくなった事例(認知の問題)は稀かと思います。

それこそ老若男女、代車等で不慣れとか、踏み換えが多い場面での焦り、不適切な履物や風雪により滑ったりして、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまう事例(操作の問題)の方が多いのでは?

高速道路等を逆走しているのに全く気付いていない事例や、認知の問題ならば一発取り消しも検討すべきかと思いますが、操作の問題まで一発取り消しにするならば、ハンドル操作不適やブレーキ操作不適も含む、殆どの事故を一発取り消しにしないと整合性が無いでしょう。

家族は復職前に様子を見ていたら、マニュアル車なのでクラッチは切ったものの、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまい、空ふかしで済んだとはいえ他人を事故に巻き込んでからでは遅いので、その一発で運転を止めさせて免許も失効させまししたが。

書込番号:25514621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/21 16:06(1年以上前)

>Q−MANさん

年齢による規制は難しいのでは?

罰金額を上げる位しか出来ないのではないですかね

書込番号:25514649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/21 16:11(1年以上前)

免許返納した人の移動や対策など語らずに
何もかもいっしょにして免許返納免許返納というのはいかがないものかと
免許返納したらあなたは送り迎えや買い物に対応できますか?

書込番号:25514654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/11/21 17:11(1年以上前)

ワンペダルドライブにしたらいいのに

書込番号:25514717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/21 17:39(1年以上前)

住宅街の生活道路を平気で飛ばすドライバーこそ取り消しして欲しい。

書込番号:25514738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/21 18:09(1年以上前)

>Q−MANさん

煽り運転なら取り消しにしても良いと思うけどね

書込番号:25514770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2023/11/21 19:52(1年以上前)

高齢者から免許を巻き上げるのはけしからんみたいな見当違いな回答が多いね。大丈夫ですか?

アクセルとブレーキを踏み間違える=ブレーキを踏もうと意識してるけどアクセルを踏んじゃった
車が動くor加速する

→普通は瞬時に気付いて踏み直すor足を離す
 事故に至らない。これでも相当やばいけど、ぎりセーフ

→ブレーキふんでるのに何で? さらに踏み込む
 人をなぎ倒して、建物をぶち壊しても暴走し続ける
 走行不能になったとこで止まる
 「すみません。アクセルとブレーキを踏み間違えちゃいました」 これは一発退場でしょう

>おかめ@桓武平氏さん GA内定です
>チビ号さん 踏み外しと踏み間違いは違うよ
>今岡山県にいますさん 役所に免許返納後の行政サービスを確認してごらん

書込番号:25514897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/21 20:14(1年以上前)

強制的な返上(返納?)と、取消の違いはなんでしょうか?

クビだが依願退職扱いにしてやると、懲戒解雇みたいな感じ?

書込番号:25514929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 20:26(1年以上前)

>Q−MANさん

>踏み外しと踏み間違いは違うよ

いや、ブレーキを踏むべき場面でアクセルを踏んでしまったのは同じだし、そもそも踏み間違えている事に気づいていない間は踏み直せないんです。

直リンは控えますが、下記のサイトには踏み間違い事故に関するいくつかの資料があります。

交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation

イタルダインフォメーション No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故 〜アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ〜

5頁の考察から引用すると・・・

踏み間違いのきっかけとして、Aさんはサンダル履きに加え、路外施設の駐車場の水溜まりの上を歩き「サンダル底が濡れて滑りやすくなっていた」ことが挙げられます

・・・とありますよ。

まあ「俺は絶対に踏み間違えない」と豪語する人は論外ですが、他人に「踏み間違えて事故を起こしたら免許は取消が相応だ」と仰っるからには、当然、自分が「踏み間違いで事故を起こす前に免許を返納する」んですよね?

車の運転を止めたあとの残りの数十年の人生で、買物や通院など生活の移動手段を、公共交通や、家族や社会の支援を受けるにしても、ライドシェアや完全自動運転が登場するにしても、「言うは易し行うは難し」かと。

書込番号:25514947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/21 20:33(1年以上前)

>Q−MANさん
〉高齢者から免許を巻き上げるのはけしからんみたいな見当違いな回答が多いね。大丈夫ですか?


確かに見当違いな回答とは思うが、

〉役所に免許返納後の行政サービスを確認してごらん

私の住む田舎まちの行政サービスでは免許返納したらとても暮らせない。都会と田舎では全然違う。

書込番号:25514955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/21 20:39(1年以上前)

>Q−MANさん
高齢者が乗る車は、アクセルペダルもブレーキペダルにしてしまえばいいと思います。
踏み間違えてもブレーキランプ点くだけです!

書込番号:25514966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/21 20:45(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

インターネットもない、スーパー、介護の訪問(診療・看護・歯科)のサービスもない地域ですか??

書込番号:25514978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/21 20:49(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

あと、ATMもないということでしょうか?

書込番号:25514983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/11/21 20:53(1年以上前)

>チビ号さん
相変わらずですな

>そもそも踏み間違えている事に気づいていない間は踏み直せないんです。
踏み間違えている事に気づかずに運転しちゃう人がいるって怖く無いですか?
そんな人は運転してほしくないな。

>当然、自分が「踏み間違いで事故を起こす前に免許を返納する」んですよね?
そんな事一言も言って無いんだけどね。
「踏み間違いで事故を起こしたら免許を返納する」よ

書込番号:25514985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/21 20:53(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

お米の運搬も自分で運ぶのも大変かと思います。

書込番号:25514987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2023/11/21 20:58(1年以上前)

> こんなので命奪われたらたまったもんじゃ無い。

命奪われたら踏み間違いだろうがハンドル操作ミスだろうが信号無視だろうが、
何であっても納得なんかできないですよ

書込番号:25514996

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2023/11/21 21:07(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
>クビだが依願退職扱いにしてやると、懲戒解雇みたいな感じ?
うまい表現だね

返納 欠格期間無し 取消 欠格期間1年以上
75超えて再取得はほぼ無理でしょ、学科もあるしね。
ブランク1年あったら絶望的、せめてもの温情です。

事故を機会に返納すれば
「あの人免許返納してえらいね」となるけど
「免許取消されちゃったね」じゃ可哀想でしょう。

書込番号:25515012

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 21:21(1年以上前)

>Q−MANさん

>相変わらずですな

と言われる程、あなたとはコメントのやり取りをしていませんけど?

>そんな人は運転してほしくないな

逆走に気付かない人も含めて、そんな人は運転してほしくないのは同感です。

実際、気づいていないからこそ父も何度か空ふかししましたし、そのまま暴走を続けた事例が、痛ましい事故なのでょう。

車両火災も踏み間違い事故も、人的被害の無い軽微な事例ならば、全国では報道もされず、人的被害の大きな事例は全国でも報道され目立ちます。

>踏み間違いで事故を起こしたら免許を返納する

私ならば家族にもそうさせた以上「踏み間違いで事故を起こす前に免許を返納する」数十年後に向けた準備をしています。

買物は通販や宅配を活用し、自分の通院は公共交通機関でも大丈夫だとは思いますが、家族の通院は公共交通機関では難しい面もあるので、暫くは運転を続けざるを得ませんが。

父の頃は返納しても何のサポートも無く、母の頃は町内を数回/月のタクシー券くらいではとても足りず、訪問診療や訪問介護を受けるにしても、介護認定の介護度次第でしたからね。私の頃には少しずつサポートも手厚くなるでしょうが、「高齢者のみの世帯が対象」だと同居する親族が逆にネックになる事例もあり、簡単な話ではありません。

書込番号:25515049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/21 21:27(1年以上前)

>Q−MANさん

インターネットに接続、
車検証の確認、
マイナンバーカード挿入、
顔認証、
免許有効・無効確認
免許有効ならば、
酒気帯び確認、
エンジン始動

などのシステムを
日本中の全車に装着する必要ありそうです。

第三者の運転使用やレンタカー運転の対応も面倒臭そうです。

書込番号:25515064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/11/21 21:31(1年以上前)

身の上話をされても困るんだけど・・・・・・・

終わりにします。

書込番号:25515071

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 21:36(1年以上前)

>Q−MANさん

まあ、逆走や踏み間違いに気づかない人達と、無謀運転をする若者と煽り運転をする中年は、事故を起こして他人に迷惑をかける前に、取消や返納して欲しいですけどね。

書込番号:25515084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 21:42(1年以上前)

>Q−MANさん

>身の上話をされても困るんだけど

いや、机上の空論をされても困るんで、実体験を例示しただけですよ。

「事故を起こしてから返納するよりは、先に返納して事故を起こさない方が良い」かと。

書込番号:25515094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/21 22:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
〉インターネットもない、スーパー、介護の訪問(診療・看護・歯科)のサービスもない地域ですか??

インターネットは一応光回線がきてます。ソフトバンク携帯は屋外に出たらかろうじて繋がります、auは数年前に中継アンテナを建ててくれたので屋内でも繋がるようになりました。
スーパーは8キロくらい走れば有りますし最近は配達サービスをし始めたとか聞いてます。コンビニなら4キロくらいの近さで、7ー11やFMが有りますのが、なりすまし詐欺には無縁です。
町医者なら5キロくらいに有りますが病院なら救急車ですね。
限界集落どころか消滅集落と言われてますが行政は???
まぁ、ポツンと一軒家よりは良いけど返納したらどうしょうかな?
どこでも田舎なら行政サービスって無いに等しいでしょう?

書込番号:25515203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2023/11/21 23:07(1年以上前)

>消滅集落と言われてますが行政は?

引っ越せば?

そんな所に好きこんで暮らしていながら、
電気ガス水道引くにも効率のいい所と同じ
行政サービスを望むから、
税負担、電気ガス水道のライフラインコストが重くなる。

いっそ水道一本引くのにも、必要なコストを
自己負担させるようになれば、効率的な
行政サービス、税負担の軽減が可能になるんだよ。

公務員もコスト意識を持てって言われるけどさ、
BbyCと追求するなら、地方はとっとと切り捨てるしかない。

書込番号:25515228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/21 23:14(1年以上前)

高齢者も足がないわけには行かないので
代替えの交通機関を用意できなければ
ならないし、高額な費用が掛かってはいけない。

その上で高齢者の運転は問題が一杯なので
レベル3.5の自動運転車を義務化していったほうが良い。
これらの費用を軽減するために補助金や
毎月の支払いを優遇して(金利なしの長期払とか)
リースする形でも良い。

レジェンドのレベル3は高速の一定条件下のみで
完成度も低いのに300万円もするけど
中国は今年から自動運転普及期に入っている。

今のところ中上位車種(500万円)以上だが
自動運転が付いていないと売れないレベルになってきた。
フルシーン(市街地、郊外、高速、田舎道)の
自動運転を達成し現在の価格は70万円ほど

来年にも下に下がってくるので20-30万円レベルに
なるのもそんなに遠くないだろう。
今のADASレベルと大差なくなる

レベル5の完全無人自動運転ライドシェアまでには
まだまだ遠い道のりだけどレベル3で
高齢が原因の事故は限りなくなくなる

書込番号:25515234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/21 23:33(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
〉引っ越せば?
そんな所に好きこんで暮らしていながら、
電気ガス水道引くにも効率のいい所と同じ
行政サービスを望むから、

本当、その通りですね。
皆、若者は出たきり帰ってきません、たとえ長男であっても。
私は長男なので帰ってきましたが今となっては後悔しています。

好きこのんではないけど、昔の考え方ですね。

電気ガスは民営ですが、水道はこれから大変と聞いてます。

最近、終活を考え始めてますが免許返納したら特養に入りますよ。

書込番号:25515260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 23:39(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

>引っ越せば?

地方都市の郊外だけど、町内会でうちの班25件中5件が、様々な理由で「空き家」になりました。

高齢者のみ、それこそ単身ならば賃貸も相手にしてくれないと聞くし、少し便利な場所に住宅を建てようにも、土地と資金、それこそ高齢になってからのローンは重いし、子供や親戚の家に身を寄せるにしても、自分にも相手にも都合があるのだし。

他人が言う程、高齢者の引っ越しはカンタンでは無いでしょうに。

書込番号:25515268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2023/11/22 14:11(1年以上前)

わたくしめもじじぃですが、じじい ばばぁはオートマを運転してはいけない法を作れば誤発進による事故は無くなるです。

クラッチペダルフミフミカーしか若いころはなかったから体が覚えていますからマニュアル車に乗れ じじいとばばあーは。

書込番号:25515948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/22 14:42(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん


確かに高齢者のATによる事故は多いように思えます。警察とかが統計調査して公表してくれたらよいのだが。

しかし、MT車に乗りたくても車種がほんの少ししかありません、メーカーもどんどんAT化してるし、軽トラとあと少ししかありませんから。
しかし私はこの度、ATの軽トラに乗り換えました(笑)
やっぱりATは便利というか楽ですから。


書込番号:25515980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/22 15:51(1年以上前)

踏み間違いは、足を浮かせるから居所が分からなくなるのでは?、踵を付けたままならば間違えません。

電車のようにインパネにアクセル、ブレーキと操作中ランプでも付けますか?(回生ランプも)

書込番号:25516042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2023/11/22 17:36(1年以上前)

>Q−MANさん

むしろ65歳以上はMT限定免許にしましょう。私は全く困りません。

書込番号:25516145

ナイスクチコミ!0


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2023/11/22 19:05(1年以上前)

>Q−MANさん

ちょっと前だと若いのでも、踏み間違いで事故が結構あったんですが、それも免許はく奪するんですよね。
踏み間違いに年齢関係なく、ってならなくもないかな。
年取って踏み間違いを心配するなら、MTに乗れば暴走は無くなるんですけどね。

書込番号:25516286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/22 20:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

65歳からクラッチ操作デビューは返納する人増えるでしょうね

ってかそもそも車が無いしwww(選べない)

書込番号:25516457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/22 21:02(1年以上前)

>Q−MANさん

一番いいのはAT限定免許の廃止がいいんですよ

元々はMTで免許を取らせていた訳ですからね

書込番号:25516462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2023/11/23 00:08(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

制度的にそうなれば各社MT出してくるでしょう。EVはそうはいきませんけどね。まだまだガソリン車主流の時代が続きますよ。
EV主流なんて時代は50年先とみてます(実際の所有数として)。

書込番号:25516724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/23 02:02(1年以上前)

MTにしたどころで問題が余計に増えるだけだよ

MTが運転できればATでも踏み間違いは起こさない
MTにしたどころで運転の能力が無くなっているのだから・・

踏み間違いは少なくなるけどアクセル踏んで急なクラッチ接続の急発進ミサイルや
交差点での立ち往生、操作がこんがらがってひたすらアクセル踏む、
クラッチ踏み忘れてエンスト寸前で慌ててアクセル。。

今まで左足を使っていないのにMT強制にしたら混乱するだけ
そこら中エンスト立ち往生の嵐
運転能力が無いのが今の高齢者事故問題

運転しなくても良い環境をそろえるか自動運転させるか容認して防御策を講じるかの三択
運転しなくても良い環境を作るには今の過疎化した高齢者人口では厳しくかといって
人口を集中させて代替え(バスとか)も難しい。
自動運転は日本ではずっと無理っぽい

歩行者への注意勧告の徹底や・考えられる場所へのガード柵、逆走しやすい道路を見直し防護柵
屋根にタクシーのように高齢者注意の警告灯
メーカーへは速度制限以下又は60km/h以上は出ないような仕組み(高速不可又は許可制)
更に加速度0.X迄しか出ないよう制限。

運転能力が無いのだから規制や罰則を強化しても意味ないし
一応は普段は普通に運転は出来ているのだから周りを工夫するしか無い

免許剥奪したどころで何らかの代替え策を与えないと無理

書込番号:25516807

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/23 10:44(1年以上前)

マニュアル車は、ブレーキを踏むと同時にクラッチも切っている場面も多く、勝手にシフトアップもダウンもしないから、踏み間違えてもオートマチック車よりは暴走しにくく、暴走しても被害が少なくてすむ「かもしれない」というだけの話です。

実際、父はオートマ限定でも無いし、踏み間違えたけどマニュアル車で、たまたま周囲とも絡まず空ぶかしで済んだだけで、仮に事故っていたら、「ブレーキを踏んだつもりなのに止まらなかった」とか「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と説明するでしょうね。

今の60代でも30過ぎて初めて免許を取得したなら、オートマ限定もありうるので、自分もオートマ限定では無いから多分困らないけど、他人は困るかもしれません。

マニュアル車であっても、予期しない飛び出し等で、急ブレーキをかけて事故にはならなかったが、クラッチを踏み損なったとか、そもそもクラッチ切るヒマもなかったとかで、気がついたらエンストしていたケースもありますよ。

オートマ限定からいきなりマニュアル車にしても、元々クラッチを踏む習慣が少ないのだし、ヒルスタートアシストがあるとは言っても、昔みたいに前のクルマがズリ下がるのは一瞬ゾッとします。

マニュアル車を強制するくらいならば、いわゆるナルセペダルみたいに、アクセルとブレーキの操作方法を変えた方がマシかと思います。

まあ教授所では「かかとを浮かして足全体で踏み換えろ」と指導していたか否かは忘れてしまいましたが、実際「かかとをフロアに付けて足先の角度で踏み換える」人も多いワケで、結果的にはナルセペダルに近いかもしれません。

高齢や運転姿勢の影響等により、足の可動域が減ると「ブレーキを踏もうとしたのに足の運びがが不十分でアクセルを踏んてしまう」ケースがあるのも事実でしょうけど。

なので自動運転を待つまでも無く、ハンドルに「発進」やスピードコントロールのスイッチを設けても良いワケで、福祉用の車両や昔ながらの単純なクルーズコントロールの応用で済みそうです。

書込番号:25517098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/23 12:35(1年以上前)

>ミヤノイさん

高齢者は教習所で更新の講習を受けるのだから

>今まで左足を使っていないのにMT強制にしたら混乱するだけ
>そこら中エンスト立ち往生の嵐
>運転能力が無いのが今の高齢者事故問題

その時点でMT操作が出来なければ更新させなければよい

自動運転はあんたが言う様に日本ではほぼ認められないだろうから

話を持ち出す事自体がナンセンス!

書込番号:25517271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/11/23 13:59(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
それを言うならAT限定を廃止して全てのドライバーを対象にするべきでは?。

高齢者だけを言うのはナンセンスだと思いますよ。
ATの下手糞なドライバーは年齢問わずいるので。

書込番号:25517388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/23 14:29(1年以上前)

>ねこさくらさん

2023/11/22 21:02 [25516462]
ここで書いてますよ

AT限定で取った人があふれ返っている現在、いきなり取り上げる事は出来ないから

高齢を理由に取り上げれば良いじゃないかと提案しているだけ

新規のAT限定も取りやめしてくれればいいけど・・

書込番号:25517433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/23 14:58(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>その時点でMT操作が出来なければ更新させなければよい

それで済むのならATMT問わず高齢者は全面運転禁止にすれば良いんだよ

それが出来ないから問題
ドライブで運転しているわけじゃ無く生活に必要だから運転しざるを得ない
簡単に更新できる講習会なら意味ないし
それをするなら運転しなくて良い代替え環境をそろえなきゃならないんだよ

実践的な厳しい免許更新したら殆どが受からないよ
簡単な更新なら意味ないし
ATすらまともに運転できないのにMTなど混乱するだけ
講習会しました、勉強会しましたというレベルでは改善できないから問題
いくら罰則を強化したところでも意味も無い

自動運転が出来ないなら、防御対策と車側で制御しないとならない

書込番号:25517465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/11/24 09:37(1年以上前)

踏み間違いは年齢に関係なく起きる

若い方はヤベって直ぐに踏みなおせる

対策は色々あるけど
(僕は最初(免許時)からの左足ブレーキなんだけど)

まあ実情は電子デバイスの安全装置が素直な考え
別案として思うのは
踏み間違え事故って車を止めたいと思いアクセルをブレーキと間違えベタ踏み(全開)じゃないですか
踏み切りでアクセル全開出来ないって(燃料カットとか)OPはどうかななんて思ったりします

僕は踏み切り(全開)ってあんまりない)(無い訳では無いが)

パワーの無い車であれば急な上りでアクセル全開とか有ると思うが
ニュースの事故のような街中や買い物で使う小型車で全開(踏み切り)は多くないと思う

アクセルは普通デリケートに踏むと思うから通常ない火事場の○○力的踏力の時奥にスイッチが入りカットとかでも良いかも

どうかな


書込番号:25518377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/11/24 10:24(1年以上前)

国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。

うちも免許返納などで親とかなり揉めたけど自治体が無料パスを
発行したら現金な者で変わった。

税金負担でここまでやらないと変わらんと思いますよ。
かなりのお金がかかるけど仕方無いでしょ。

書込番号:25518432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/11/24 10:31(1年以上前)

>国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。

無料バスの運転手が高齢者で・・・
とか有りそう

バスじゃないけど
最近流れに乗れなかったり車線を維持できないようなタクシーをよく見る(怖い)



書込番号:25518442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/24 14:36(1年以上前)

>ねこさくらさん
>国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。

結局、それをやるとしたら自動運転しかないんですね。
日本は核家族化し過疎化が進み、一両列車もバスも数多く廃線となりました。
ある程度の市街地ならばバスでも良いですが
高齢者はそんな遠くのバス停まで歩けないのでドアtoドアが望ましい。

かといって少数のためにバスやタクシーを走らせたりしても費用がかかりすぎだし運転手がいない。
運転手も高齢者では本末転倒です
自動運転の実用化が進んできた今ではそれを進める方が費用や人件費を掛けるより容易い

書込番号:25518760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/24 14:55(1年以上前)

>ミヤノイさん
>結局、それをやるとしたら自動運転しかないんですね。
>自動運転の実用化が進んできた今ではそれを進める方が費用や人件費を掛けるより容易い

できるならね。
馬カじゃないんだから、できるならやってるよ。
その路上試験も一部でやってるよ。

今はできないからやってないの。

書込番号:25518790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件

2024/02/07 17:01(1年以上前)

まったくその通りです。
アクセルとブレーキを間違えたり、高速を逆走するようは人間はハンドルを握る資格はない。
即刻免許取り消しにすべきです。
ただ、年齢で区切るのはちょっと乱暴な気がします。

書込番号:25613603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/07 18:18(1年以上前)

踏み間違い一発アウトというより、その予備軍的な人は、たしかに高齢者ではいるようです。
僕の身近かにも居るけど、運転が怪しくなると、まずバックが下手になって、自宅の車庫入れでも何度も何度も切り返して、どんどん逆サイドによってっちゃったりするんだよね。
おそらくバックでハンドル回す方向が自分で分からなくなっているような。
それからスーパーとかの駐車場で、かなり斜めに停めている高齢者も同様かな。
そのようになったら、大きな事故を起こす前に免許返納したほうがいいって思うけどね。

書込番号:25613667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/02/08 09:35(1年以上前)

車が必要なのか

有ったら便利なのか

線引きと

必要な方には必要な範囲の限定免許制度が妥協案かな

一番は無理に見える方が乗り続けている事がカッコ悪いって同世代を含む世の中の空気かな








書込番号:25614313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

中古車購入について

2023/11/19 00:25(1年以上前)


自動車

スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

中古車の購入について教えてください。

現在の車 AZワゴン(ターボエンジン)
平成18年に新古車で購入しました。
ハンドルを切ると異音がし、見てもらったところ詳細忘れましたが初期症状のようで、そのうち真っ直ぐに走っていても異音がするようになり、走行不能になるそうです。
今月末車検なのですが、見積もりで15万程かかり、もしライトが交換しても明るさが足りなければカバー?も交換となる為19万程になるかもと言われました。
走行距離は10万キロちょっとです。
前回の車検時にオイルが漏れており応急処置をしてもっていて、今年の夏に坂道を登るのに10キロも出なく調べたら3週間前に交換したばかりのオイルが空になっており、オーバーヒート寸前でした。
原因はおそらくアップダウンが激しい道を走行して漏れたのだろうとのこと。
後輪のあたりのボディもかなり錆びてしまい、穴が貫通したら治さないと車検が通らなくなるそうです(まだギリギリ貫通していません)

車検を通してもオイル漏れがあり、頻繁に確認しつつ足しながら乗るか、直すにはかなりの金額がかかる可能性があると言われたため、乗り換えを考えております。
ただ、現在あまり余裕が無いので50万以下の中古車を考えています。
そうなると、走行距離が少なくとも年式は今の車より数年新しい程度です。
中古車購入の際、どこを重視したら良いのでしょうか?
それとも今の車を直して乗り続けるべきでしょうか?

書込番号:25511224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/19 00:46(1年以上前)

こんばんわ

もう限界かもですね

azワゴンとおんなじような
現行のワゴンRがなんとか50万円位で狙えそうですよ
カーセンサーで検索してみてね

僕はメカにはうといので

中古車を購入するときは安心なディーラーに絞って
延長保証を有料でも付けて購入していました



ですが
基本のキノジも怠っていて
エンジンをかけて確認しなかったために
納車のとき初めてエンジンをかけたら
エアコンからキツイタバコの匂いがブォーッと吹き出してきて窒息しそうになっちゃった
喫煙車だったんです


タバコシュウによる喉の痛みに耐えきれず
即日売却した苦い過去がアリマス


注意点は他の方々におまかせしますわね

書込番号:25511244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2023/11/19 01:00(1年以上前)

この年代のAZワゴンはオイル上がりによるエンジンオイルの消費がとても多いです。

知り合いの同形式のワゴンRも前からオイル消費が多く、峠道を走っている最中にエンジンが焼き付き、同年代のワゴンRに代替えしました。

>後輪のあたりのボディもかなり錆びてしまい、穴が貫通したら治さないと車検が通らなくなるそうです

該当部分も錆びやすくボディに穴が開きやすいです。

>中古車購入の際、どこを重視したら良いのでしょうか?
それとも今の車を直して乗り続けるべきでしょうか?

本題ですが、車検で20万円弱かかるようなら中古車を購入した方がいいでしょう。

ただ、重視するポイントというか予算的には状態の良い車両を見つけるのは難しいと思うので、フレアワゴンのOEM車であるワゴンRを含めた同年代の車両で、車検が2年近く付いている車両を選ぶのが無難でしょう。

書込番号:25511255 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2023/11/19 06:23(1年以上前)

22形式からの買い替えですね

本当に車に詳しい人についていってもらいましょう
自称はやめておいたほうがいいです

ワゴンR/AZなら2010-2015
23形式 34形式 になります
先進ブレーキシステムなどはありませんが
車両としては安定しています  

これ以後だとエンジンが変わり初期タイプはお勧めしません  

書込番号:25511370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:279件

2023/11/19 08:00(1年以上前)

>中古車購入の際、どこを重視したら良いのでしょうか?

外観や内装は確認するのは当然として、
まず
基本的なことですが、私ならば
「点検記録簿」を確認して、正規ディーラーで法定点検や整備をきっちりと受けている車を選びます。
(私が買った13年落ちのサンバーは、正規ディーラーでバッテリーを交換してました。その後7年目になりますが快調です)

次に、エンジンルーム内の確認。
オイル漏れは、さすがに無いと思いますが、補器類を固定してある各ボルトをチェックします。

これらはボルトは、コストのために防錆処理してないもの(もちろんステンレスでもなく)
がほとんどなので、車を使用中の保管状態がわかります。
例えば、ガレージ保管の車は綺麗ですよ。逆に青空駐車していた車は、ボルトの頭にサビが浮いてます。

そして、
試乗はできなくても、エンジンをかけてもらいます。
異音、振動などが感じられればやめておきましょう。
またバッテリーが上がっていて、始動できない状態の車もありますから。
(そんな車のバッテリーは使い物にならないから、買っても、すぐに交換ですよね)

普通の人が確認して分かるのは、こんなところでしょうか。

書込番号:25511420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/19 10:45(1年以上前)

どこを重視するか?
間違いないのはメーカー認定中古車。
各展示場に訪問し予算と使用条件を話しをすればオススメ紹介してくれると思います。
それが一番無難じゃないでしょうか?

書込番号:25511622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/19 11:36(1年以上前)

>レーシックで生まれ変わったゾイさん

返信ありがとうございます。

やはり、もう限界なのですね。
カーセンサーで検索かけておりますが、中古車の価格が上がっているのもあり、状態の割に高いものが多く、悩んでおりました。

ディーラーで購入しても、そのようなことがあるのですね。
気を付けます。

書込番号:25511685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/19 11:41(1年以上前)

>kmfs8824さん

返信ありがとうございます。

形式により違いがあるのですね。
山の中の道を子供を乗せていたので、車が走らなくなるのではと、とても恐怖でした。
ボディに関しても形式によるものなのでしょうか…。

年式はやはり同年代の車両になってしまいますよね。
せめて5年くらいは乗りたいのですが、難しいでしょうか?

書込番号:25511690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/19 11:46(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん


返信ありがとうございます。

残念ながら夫含め、車に詳しい人が身近におらず、困っております。
車種は特にこだわりはなく、安いならミライースでも良いかなと思っていたくらいです。
ただ、ミライースは一度中に乗せてもらった際、やはり車内が狭く圧迫感があるなとは思いました…。

カーセンサーなど見ていますと、人気なのかワゴンRはなかなかヒットしない状況ですが、本日中古車ショップにいくので、教えていただいた車種、形式を伝えてみます。

書込番号:25511698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/19 11:54(1年以上前)

>tarokond2001さん

返信ありがとうございます。

点検記録簿ですね。
見せてもらうようにします!

エンジンルームは正直私が見てわかるか不安です。
オイル量チェックとウォッシャー液程度しか分からず…。

エンジンは必ずかけさせて貰えるようにお願いしてみますね。
とても参考になります。

お聞きしたいのですが、年式や走行距離はそれほど重視しなくて大丈夫なのでしょうか?

書込番号:25511717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/19 11:56(1年以上前)

>天龍八部さん

返信ありがとうございます。

展示場というのは、中古ショップではなく、ディーラーのということでしょうか?
道沿いでダイハツのメーカー認定中古車のようなのぼりを見かけたことがありましたが、金額がかなり高いものばかりでした。
安いものも取り扱っていますか?

書込番号:25511721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新車購入の車種選定について

2023/11/16 19:32(1年以上前)


自動車

スレ主 猫そばさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
子供の送迎
通勤
買い物
大体は1人で乗る
近隣のみ

【重視するポイント】
安全性
子供連れての使いやすさ
燃費
維持費

【予算】
200万から300万位

【比較している製品型番やサービス】
スペーシア hybrid X
ヤリス hybrid G

【質問内容、その他コメント】
今乗っているアクアが10年目なので買い替え考えてます
候補としてはスペーシアかヤリスを考えており
どちらが良いか、または他の車種が良いか悩んでます

我が家では妻がシエンタを購入しており家族全員のお出かけはこちらを使用します
今回は通勤や買い物に使用する足として使用する車です
子供が0歳と5歳の2人おり今後を考えるとスライドドアありの後部座席が広い方が良いとは思います

しかし事故の時に軽だと不安もありますし、子供を乗せるのは大体がシエンタになるので
走行、燃費性能が高いヤリスにしても良い気がしてきました
子供乗せるのは月1回ですが、今後は遠出するのか乗せる回数も増えるのか見えてません

ルーミーやソリオも候補ですが
燃費や維持費が少し気になります

スペーシアが値引き10万の総額215万
ヤリスが口頭でざっくりでしたが値引き22万の総額250万?
念の為
ルーミーが値引き17万の総額215万

自分でも子供優先なのか燃費優先なのか分からなくなってきました
最低でも7、8年は乗る予定です

どの車種にするかアドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:25508157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/11/16 19:43(1年以上前)

ぶっちゃけ軽自動車で十分な気がするけどね。

ヤリスは旧型のアクアと比べても後ろの席は狭い。
3BOX的なセダンとかならまだしもヤリスのトランクスペースを考えたら軽自動車とそんなに変わらない。

あと10万くらい足せばアクアも買えるんじゃない?
アクアじゃない理由はなんですか?

もし予算が理由なら私は軽自動車を選びます。

書込番号:25508173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2023/11/16 19:53(1年以上前)

末期のフリードなら安くなるかも。

書込番号:25508184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2023/11/16 20:12(1年以上前)

我が家も現在ミニバンと軽自動車のタントを所有してますが、タント代替え時に車の大小はあれど同じジャンルの車は2台も要らないと考え、車種選びに結構悩みました。

スレ主さんと同じくヤリスHVを候補にしてました。

出先でレンタカーを何度も借りて試しましたが、実用性の面で断念し再び軽自動車のタントを購入した経緯があります。

用途や使用環境を見るとヤリスHVでもよさそうですが、重視するポイントの子供連れての使いやすさや維持費を考慮してスペーシアじゃないかと思います。

>最低でも7、8年は乗る予定です

これからスライドドアで室内空間の広いスペーシアの出番は増えますよ。
小学校低学年と高学年の子供を持つ親としての経験談です。

書込番号:25508211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/16 21:18(1年以上前)

軽でいいんじゃないですかね?
シエンタが有るならスライドドアはそれで十分でしょう。
持ち家ならサクラとか。
賃貸やマンション住まいならデイズとか。
2台共スライドドアってのもな〜と思います。

書込番号:25508309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2023/11/16 21:35(1年以上前)

>猫そばさん

シエンタと重複した機能・異なる機能をどこまで求めるのか、でしょうね。上から読んでいくとシエンタやフリードが良さそうなので。

書込番号:25508346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫そばさん
クチコミ投稿数:2件

2023/11/17 00:20(1年以上前)

アクアは今乗ってるので同じ車種は避けてました
オーダーストップしてるし、見返すとヤリスならこちらでも良さそうですね

予算300万と書きましたがフリードは少し高いとは感じました
シエンタが300万なので、それよりは抑えたいと

同じ親の目線から言ってもらえると参考になります
やはり後部座席が広いのは使いやすいのは間違いなさそうです

サクラは少し見てみます

皆さんの言うとおり軽で用途としては十分だし
異なる機能、同じ機能を必要とするのかを意識的に見返すと恐らく同じ機能が必要で
子供の乗る機会が増えるのも間違い無いですし
価格も維持費も安いスペーシアが適切に見えてきました

いろんな選択肢があってブレてましたが
スペーシアで決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25508524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2023/11/17 16:40(1年以上前)

買う前だから言っとくけど、スペーシアを広さだけで買うと後悔するよ。
走らない。まして人を乗せるならね。
せめてターボ買っとくことをお勧めします。

書込番号:25509245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

走行中のパドルシフトダウン

2023/11/16 11:46(1年以上前)


自動車

スレ主 Hidedaさん
クチコミ投稿数:122件

ハイブリッドCVT車で走行中にパドルシフトダウンをしたとき回生はしていないのでしょうか?

実際にパドルでシフトダウンしたときにプーリーの間隔が変化してエンジンブレーキが
かかっているのか疑似(エンブレ音含む)なのかわかりません。(いい感じの音はします)

走行中にパドルシフトダウンしたときEVモードランプは消灯します。(ES 300h F SPORT)

長い下り坂以外は、パドルで速度を落とすよりブレーキで落とす方が回生するのでいいので
しょうか。

書込番号:25507632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2023/11/16 18:39(1年以上前)

私のクルマは古い2.4L-THSIIでパドルシフトは付いてませんが、シフトレバーを「S」、「B」とするとエンジン回転数が上がってエンジンブレーキがかかります。
このとき同時に回生メーター表示も上昇しますから回生発電も行っていると思いますが、エンジンブレーキも同時に効いているため、ブレーキペダルのみでの回生量よりは少ない可能性はありますね。

長年乗っていて感覚的に感じる印象ですが、シフトレバー操作(パドル操作)による減速よりも、ブレーキペダルを適切に踏み込んで回生させるほうが充電量は多いと感じています。

なお、ブレーキによる回生発電はバッテリー残量の多寡で計算して制御されるようで、バッテリーが満タンに近くなるとブレーキ協調制御によりほとんど摩擦ブレーキだけで減速するようです。(回生がなくなったことがブレーキの効きでわかる)
ですから長い下り坂などでバッテリーが満タンになり、それでも摩擦ブレーキを極力使いたくなければ、パドル操作によりエンジンブレーキを使うのも良いと思います。

書込番号:25508098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Hidedaさん
クチコミ投稿数:122件

2023/11/16 20:18(1年以上前)

>ダンニャバードさん
パドルを使うと燃費ゲージは
一瞬下がり直ぐにMAXになります。
パドルは余り使わずブレーキで減速
するようにします。
有り難うございました。

書込番号:25508218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング