
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2023年7月12日 06:09 |
![]() |
15 | 4 | 2023年7月10日 18:21 |
![]() |
28 | 16 | 2023年7月10日 14:30 |
![]() |
10 | 8 | 2023年7月8日 09:46 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2023年7月5日 06:56 |
![]() |
5 | 2 | 2023年6月28日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アルファード ヴェルファイア 購入予定の方にお伺いしたいのですが ノーマルで乗る方やカスタムして乗る方さまざまとは思いますがカスタムする方はどのようなカスタムをするのか参考にしたいのでよろしくお願いします。
ちなみに私はGRエアロ タイヤホイール 8.5j +40 245 40 21 車高調パーフェクトダンパー 3センチほどダウンを予定してます。
書込番号:25340327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どノーマルで乗りますね!
書込番号:25340330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
そうですよね!ノーマルでも十分カッコイイですもんね 迷い所です。
書込番号:25340341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタム内容が知りたいなら、みんカラ行けば良いと思うけど。
書込番号:25340417
5点

私も、どノーマルに一票です。
クルマはいじればいじるほどかっこ悪くなると思うのは私の個人的な感想ですが、同じような印象を持ってる方は多いんじゃないかと思います。
デザイナーがデザインした完成形が100点で、付けたり変えたりするごとに世間一般の評価は減点になっていく印象です。
ただしそういうのが好きな人同士では盛り上がるでしょうから、それを楽しみたいなら良いと思います。
どうしてもカスタムしたいのなら、私だったらまずはタイヤを高性能のものに変える(ホイールは純正のまま)、ブレーキキャリパーを高性能のものに変える、足回りをスポーツ性の高いものに変える(ただし車高は変えない)、といったところでしょうか。
好みの問題ですが。
書込番号:25340549
0点

純正の範囲内で好きなようにすればよいと思うし、他人の事は気になりませんね。
自分が気に入るものを買う。これに尽きます。
軽だろうが、商用バンだろうが、年式が経っていようが他人に言われる筋合いはないかな。乗れば愛着湧きますし。
何にお金かけるかはその人次第。
自分は30アルファードハイブリッド S タイプゴールドII白
→40ヴェルファイアZプレミアHV2WD白にしました。目立ったことはしていません。
書込番号:25340571
0点

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございます😊
私もおっしゃる通りだと思います。
10系アルファードから30系まで乗り継いで 純正のふわふわ感があまり好きでは無く 減衰力を調整出来る物にし自分好みにセッティングしてました。30系の時にしばらくノーマルで乗っていたのですが 娘たちが酔ってしまってまたので車高調を入れました。
書込番号:25340574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヴェルファイア 販社担当者からHEVの当選連絡をもらい 今年の11月頃納車と連絡がありました。また詳しくは追って連絡します。と言われその後連絡がありません。抽選の時に見積り ローン審査等は済ませてますが 本契約はまだしてません 納車11月なので 本契約はまだ先でも良いのでしょうか?本契約してないと言う事はまだメーカーへの発注もまだしてないと言う事でしょうか?
分かる方いらっしゃれば教えて頂きたく思います。よろしくお願いします。
書込番号:25337936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーに聞けばよいことは
ディーラーに聞きましょう
書込番号:25337983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かローンの有効期限は3ヶ月?っと思いましよ
書込番号:25338075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラー営業時間に電話しないで書き込むする人ってなんなの?
電話一本5分と掛からず答え出ると思うけど。
書込番号:25338536
3点




低燃費のクルマ(ハイブリッドやディーゼル車など)を買う人に、環境負荷の軽減が目的の人ってどの程度いますかね?
燃料代が安くつくとか、ディーゼルのほうがトルクが太いとか、そちらのほうがメインではないでしょうか。
BEVも、BEVならではのメリットに魅力を感じて購入する人がほとんどではないかと。
書込番号:25333506
1点

ほとんどのパーツがリサイクルできるんじゃね?
どっかの会社がリーフから外したバッテリーを太陽光の蓄電池に使ってたけどあんなんじゃダメか?
極論は健康にも良いし歩くのが良いんじゃね?
私はEVも排ガス撒き散らす車も好きだけどな
書込番号:25333507
1点

>のり太郎 Jrさん
1台目24kWhリーフ 154000kで乗り換え SOH79%で多分海外に輸出されてます。
2台目40kWhリーフ 165000kmで乗り換え SOH86%下取り半月後、舞鶴港から船に載せられ舞鶴湾に出たまでは確認(日産コネクトアプリ)
手放しても中古車として国内や海外で使われていますね
書込番号:25333543
2点

>10万キロ以内で手放すならco2増やしてます
一台目のリーフは、13万2000kmで下取りに出して
二台目は、現在92000km。2回目の車検の予約をしました。
まだまだ乗ります。
(太陽光発電の余剰電力充電できるので、ランニングコストは格安ですし、どれだけ走ってもCO2の排出はありません)
>co2ライフサイクル考えて車購入してる人いますか
ちなみに、最初にリーフを買った時には、あまり考えてませんでした。
リーフを選んだ最大の動機は、
EV、というかモーター駆動の車の、「凄さ」を感じたからです。
「走る、曲がる、止まる」という車の本来の価値、性能から見ると、
プリウスなどのハイブリッド車なんて、相手にならないと感じました。
(30系のプリウスと比較してリーフを選びました)
今でも、
サクラとガソリン車の軽自動車を比べれば、わかりやすいと思いますが、
EVは、ガソリン車とは車としてのレベルが違います。
書込番号:25333560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>10万キロ以内で手放すならco2増やしてます。
そうなの?
手放し=廃車ではないですよね?
次に誰かさんがお乗りになれば良いと思う。
書込番号:25333569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ユーザー様の自動車の購入基準は、自分の用途に合った車種の中から維持費を含めて高いコストパフォーマンスです。
環境問題を考慮される方はごく少数でしょう。
自分は2040年頃に大量発生する劣化した太陽光パネルの廃棄・処遇が気になりますね、かなりの有害物質が含まれてるようです。
処分に多額のお金がかかるようですので、不法投棄がかなり発生すると予想されます、環境汚染が心配です。
書込番号:25333618
4点

>co2ライフサイクル考えて車購入してる人いますか?
全く考えておりませんでした。
ただ、10年以上乗ることは想定して購入しました。
静粛性、加速力、ハンドリングなど今まで乗り続けてきた車よりも素晴らしく、当時は、購入時の補助金、深夜の安い電気の充電やZEPS2加入による長期保有によるコストパフォーマンスよさなどを考慮して購入しました。
書込番号:25333709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両の転売は
環境負荷の負担を他の方へ引き継ぐだけですから
ぶつけて配車にするのとはわけが違うよ
書込番号:25334040
1点

>次に誰かさんがお乗りになれば良いと思う。
その通りなのですが。
初代オーナーさんとしては、
ただ、CO2を増やしただけですね。
直ぐにも CO2の削減が必要なのに、
まず、最初にCO2を増加させるのは
対策としては良い方法なのかな ?
書込番号:25334109
1点

まとめて返信で恐縮です。
色々と考えが聞けて参考になります。
今後は処分までの走行回転率、二次利用率など算出しないとどれぐらいのエコなのか知りえませんね。
また、原発でのエネルギー供給なら数値も変わってきますかね?
書込番号:25334302
0点

真の意味でのCO2ライフサイクルは出ないでしょう。
それぞれに都合のよい数字が出てくる。
書込番号:25334305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2012年1月から電気自動車に乗ってます。
エネルギーの新しい使い方という面では,色々な燃料があるのはいいでしょう。関心もあります。
ところが,シーオーツーがってのは,そもそも 前提が 嘘くさい かな?と考えています。
世の中で何かを動かしたいときは,せんのー 装置を作動させるんじゃあないかな?
SDGSとかLGBTとか,運動,活動 と名が付きそうなもの,こういうのも,どう思いますか?
ガソリン車も世帯では所有してますし,電気自動車乗りと くくる こともなく,
あくまでも電気を選んで乗ってる人 で,何も知らないところから乗り始めて,色々と理解が増えていく。
人生の学び,経験です。
うらしまたろーとか 言ってる人は, まー 別のところに 行って やってくれって いうとこです。
書込番号:25334627
2点

>akaboさん
せんのー装置が必要なのは、利権で得しようとしているハイエナだと思います。
全てとは言いませんが、非営利法人は典型的な隠れ蓑でしょ。
この国は楽して儲けたい人多いんじゃないかな?
人と水は低きに流れるものだから。
書込番号:25334639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ,最初に買った電気自動車は,310万払って,100万バックの買い物。
9年9万kmで力尽きました。10万km走破出来てません。
エネルギー的には一応,合格ラインかな?
壊れて修理代が出せないために廃車。
書込番号:25334665
0点

>akaboさん
電池劣化やco2の排出考えると化石燃料車が良かった?のかな。
及第点ぐらいじゃないですか
書込番号:25334835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池の原材料の採掘精製から製造
そして再生して原材料にする
一部は廃棄ですよね
現時点での総合的費用や使われるエネルギーって出されていないと思う。
色んな植物やら微生物からのアルコール燃料は頓挫したのか?
書込番号:25338261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日、掲示板のチラシに
令和3年10月から、1年毎の「OBD点検」が義務付けられています と書かれていたのですが。
まだ詳しく調べてないので、えっ何のことかな?状態です。
ご存知のかたどうされてますか?
書込番号:25333332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーで12ヶ月点検すると、以前から普通にやってますよ。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/images/t_OBD_QA.pdf
書込番号:25333333
5点

いままでは コンピューター上にエラーログがあっても
法定12 点検を通せたけど
これからはダメですよ ってことです
書込番号:25333397
3点

>Che Guevaraさん
>ひろ君ひろ君さん
教えて頂き、ありがとうございます。
OBDって初めて聞く名前でしたし点検が義務付けと書かれてたので何かなと思ったしだいです。
EDRとはまた違う物なんですね?
車の所有者や使用者が関知することではなく整備士さんとか業者向けのチラシですね。(紛らわしいところに置かないで欲しいです。)
書込番号:25333795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全ての故障コードが対象では無いので、
保安基準適合なものであれば故障コードが残ってても車検は通ります。
治すことを推奨されますがね。
書込番号:25333800
1点

先ほど、所有する全ての車の定期点検整備記録簿を見てみましたら、令和3年12月以降の記録簿には「車載式故障診断装置点検」項目にOBDの診断の結果としてレ点が付いてました。
まぁ、見てないほうも悪いかもしれないが項目が新たに増えたなら一言くらい説明してくれてもいいのにと思う。
書込番号:25334157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

制度として義務化されたけど、まともなディーラーなら今までも点検時に確認してるから改めて説明なんてしないだけ。
書込番号:25334537
0点

今から思うに2019年の池袋暴走事故がきっかけで点検を義務付けして記録も残すようにしたのかな?知らんけど。
書込番号:25334771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「故障の有無の記録」 と 「操作/車両状況等の記録」 なので
厳密にはイコールではないと思いますが
Cバスを利用した情報の蓄積なので
共通記憶装置とかでコストダウンを図ることはありそう
義務化 有料化 された費用は 特定整備工場などへの機器導入負担の補助とかいう意味合いかな
HITACHIの診断機とかは高いらしいですから
書込番号:25334803
0点



プジョーの内装?シート?を
元ルイヴィトンの鞄をデザイン担当していた方がしていると
販売員さんから聞きましたが…。
その情報は何処にあるのでしょうか。
検索しても出てきませんでした。
書込番号:25330241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインをしていた
とかなんとでも言えますし
証拠もないし問い合わせても答えないだろうし
まあだから何なんですけどね
書込番号:25330269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>販売員さんから聞きましたが…。
その販売員からURL等の資料を提示してもらいましょう。
ごまかすようなら単なるセールストークだと思いましょう。
書込番号:25330314
0点


>熟女事務員のミニスカート姿さん
お返事ありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
お返事ありがとうございます。
なるほどですね。
今度行く時に再度聞いてみます、
>John・Doeさん
お返事ありがとうございます。
自分も最初検索した時に
そうかな。と思ったのですが
鞄のデザイナーさんと明確に仰っていたので…
URLありがとうございます。
そのデザイナーがシートデザインをしていたから
買う買わないではないのですが…。
そのお話を聞いて
ふと、本当なのかな。と疑問が浮かんで
販売員さんに再度聞く前に、自分と同じような方がいるか聞いてみたかったのです。
ありがとうございました(^^)
書込番号:25330686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スズキのスペーシアの新車でグレードはG。
カーナビやETCの設置はサービス。
税金なども含めて150万円は高いですか?
もっと安くなりますか?
書込番号:25320466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリビソンノさん
スペーシアHYBRID GにDOP等を何も付けなければ諸費用込みの支払い総額は約148万円です。
つまり、ナビ等の移設サービスで総額150万円が高いかどうかはDOP等の見積もり内容詳細が分からないと何とも言えません。
書込番号:25320745
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





