自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(55995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3489スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3489

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

車庫証明の預かり法定費用

2025/05/13 11:39(4ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2件

今年度から保管場所標章(シール)が廃止されたようで車庫証明手続きの証紙代は2200円になったと知りましたがホンダディーラーからの請求は2750円のままです

差額は550円とわずかですがこの手の費用は変更になったとしても契約書を作成した時点の金額で払うものでしょうか?
自動車税の項目は登録月に合わせきちんと減額してくれてます

書込番号:26177619

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/05/13 12:14(4ヶ月以上前)

貧乏ですさん

ディーラーが車庫証明の申請を行った時期で金額が変わりそうですね。

という事でディーラーの営業担当者に確認するのが間違いないかと思います。

書込番号:26177647

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/05/13 12:34(4ヶ月以上前)

貧乏ですさん

はじめまして。こんにちは。
興味深く拝読しました。

>費用は変更になったとしても契約書を作成した時点の金額で払うものでしょうか?

違うと思います。
起算日は証明書交付日だと思います。

混沌されているようですので整理致しました。
東京都での例示です。

保管場所手続とは、「自動車の保管場所の確保等に関する法律」に基づき行う各種手続をいいます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/syako_syousai/tetsuzuki.html

スレ主さんは自家用車の保管場所証明をしたい。



令和7年4月1日から自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部を改正する法律が施行され、
警視庁関係手数料条例が改定されました。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/commission.html

【東京都の場合 令和7年4月1日から】
自動車保管場所証明申請の手数料
2,400円 警察署での窓口申請の場合
2,300円 OSSによる電子申請の場合

なお標章交付手数料は廃止されています。

これが東京都における法定費用です。
スレ主さんが居住されているところでは2,200円!!
東京都よりも安いですね!

ホンダディーラーからの請求額がは2,750円ということは、
代行手続きに係る費用が加算されているのだと思います。

もしくは法改正前の、
(預かり法定費用)車庫証明証紙代(普通車)が2,750円だったかな??

ご自分で申請するのか、ディーラーに任せるのかを整理され、
最寄りの警察署に相談されてみては如何でしょうか。
確実だと思います。

書込番号:26177660

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2025/05/13 12:43(4ヶ月以上前)

ディーラーさんが車庫証明を代行してくれて2750円でしょうか?
いつ作成されたかは存じませんが確かに標章の件は流れ作業ぽい感じですね。

不信感有りますか?

スレさん自身でも申請できますから代行をお断りしてご自身で申請するのも有りですよ、但しお仕事半日は潰れますからね。

書込番号:26177669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:168件

2025/05/13 12:46(4ヶ月以上前)

>貧乏ですさん

自分は他社ディーラーでしたが、
証紙代が見積よりも掛からなかった場合、
見積書金額で支払済みであったため後から返金されました。

支払前に気づいているのであれば、
先方に指摘すれば直してもらえると思います。

書込番号:26177673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/05/13 13:00(4ヶ月以上前)

どうしてディーラーに聞かないの?

書込番号:26177687

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/13 13:08(4ヶ月以上前)

預り費用です。厳しく指摘して対応してもらいましょう。

書込番号:26177693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/05/13 13:25(4ヶ月以上前)

皆様、返信いただきありがとうございます

>スーパーアルテッツァさん
今月の頭に手続に行ってると思います
ひょっとしたらまだ済んでないかもしれません

>Tio Platoさん
県によって金額が違うのですね
ネットで検索したらAI解答で2200円と出たので全国一律かと思っていました
最寄りの警察に聞いたら紙で2200円でした

>麻呂犬さん
自分でやっても手数料分のお金(1万くらい)戻ってこないとのことでしたので丸投げしました

>KEURONさん
返金請求してみます

>待ジャパンさん
金の話を電話でするものじゃないと6歳の頃から躾けられています
ディーラーが遠いのですが来月にでも観光がてら行ってみます

>たつや78さん
返金請求してみます

書込番号:26177718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/13 13:29(4ヶ月以上前)

たつや78さんがおっしゃるように非課税≠フ預かり費用です。
代行費用は別口の課税枠で請求されます。


書込番号:26177722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2600件Goodアンサー獲得:50件

2025/05/13 14:17(4ヶ月以上前)

〉違うと思います。起算日は証明書交付日だと思います。
違うと思います。申請する時に、支払うと思います。
そうであれば、4月1日以降に申請していれば新料金になります。
もしも、交付日であれば、申請から発行に数日の差が出るので、ややこしくなります。暴動の原因にもなります。

関係ないが、車庫ステッカー無くなっているが、申請料金が値上げされているようなので、
新旧料金の差がさほど無いですね。

書込番号:26177767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/05/13 19:13(4ヶ月以上前)

>貧乏ですさん
ディーラーに聞くよりより信憑性の低いこんな所でお金の話を聞くんですね。

書込番号:26178004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:173件

2025/05/13 21:52(4ヶ月以上前)

>金の話を電話でするものじゃない

直接対面で話をするものだというのなら分かるけど掲示板は良いんだ?
それなら電話で直接聞けば秒で解決すると思うんだけどね。

書込番号:26178197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/15 07:30(4ヶ月以上前)

差額550円かw
わざわざ遠いディーラーに行くのか?

あの手の諸費用って予めシステムに登録されていて
自動的に出る数字でしょう。
個人経営の中古車屋がその都度手入力してるなら
人間のミスも考えられるけど…

ステッカー廃止分安くならんのか電話で聞けば
即答え出るのに掲示板なんかに聞くから
揚げ足取られ腹立てる事になる。

全くスマートじゃないね(笑)

書込番号:26179364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 90系ヴォクシーマルチインフォメーション

2025/05/07 22:31(4ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9件

ガイド文言表示とはなんでしょうか?

書込番号:26172183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2025/05/24 18:36(3ヶ月以上前)

解決済

書込番号:26189092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

トラックのエンジンオイル量

2025/04/29 10:53(4ヶ月以上前)


自動車

スレ主 Mr8さん
クチコミ投稿数:9件

日野自動車スーパードルフィンプロフィアのエンジンV25Cのエンジンオイル量を教えてください
ディーラーも休みで、古い車なので検索してもヒットしません。よろしくお願いいたします。

書込番号:26163430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/29 11:59(4ヶ月以上前)

取扱説明書をみてください なくしたなんかいわないで。

書込番号:26163495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/04/29 12:07(4ヶ月以上前)

うちにある現行と先代のプロフィアでもエレメント交換込みで24Lだったり28L入ったりしてるので目安も分からず心配ならとりあえず10Lなり20Lなり入れて、ゲージを見ながら1〜2Lずつ入れてみな?

大量に入れるならキャビン上げるのがいいけど、1〜2Lならボンネットからも入れられるよね。

書込番号:26163501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr8さん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/29 13:04(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
中古で買ったんですが、記録簿、取説は付属していませんでした。連休中にオイル交換しようと思って調べましたが分かりませんでした。
日産ディーゼルのV10エンジンは約40リットルというのは見つけました。
抜いたオイル量から判断してみます。

書込番号:26163564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


comの乱さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/29 18:09(4ヶ月以上前)

オイルだけだと29リットル、フィルターも交換する場合は34リットル、指定はCE 10W-30。

入る量は抜く量に比例するので最初は20入れて足りなかったら1リットルずつ増やしていく。

なお、オイルについてはCF4またはCFグレードが良いと思う。
また、古い車種なので粘度は硬めで中身は部分合成油の方が良いと思う。
10W-40か15W-40が良いと思います。


書込番号:26163867

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Mr8さん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/29 22:54(4ヶ月以上前)

>comの乱さん
オイルのグレードと粘度のアドバイスまでありがとうございました。

書込番号:26164185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ガ◯バー

2025/04/19 17:34(4ヶ月以上前)


自動車

スレ主 GT53さん
クチコミ投稿数:9件

ガ◯バーで気になる中古車を見つけたんですが、このお店で購入しても大丈夫でしょうか?あまりいい評判は聞かないので迷っています!この中古車屋で購入された方や購入見送りやせた方がいましたらご感想をお聞かせください!よろしくお願いします!

書込番号:26152227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
何がさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/19 18:07(4ヶ月以上前)

結婚のように一生付き合う訳じゃないので、僕ならいい車があれば買いますけどね
メンテナンスは別の店やディーラーで受ければいいと思いますし

書込番号:26152270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2025/04/19 18:29(4ヶ月以上前)

因みに欲しいクルマとは?

某クルマ屋のように金だけ受け取って、クルマは・・・?って事もないでしょう。
噂を信じて購入を見送るか、あくまで噂と割り切りクルマを購入するか。思うが儘に。

何にせよ一点モノ&水モノの中古車。余り考えている時間はありませんよ。

書込番号:26152288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/04/19 18:31(4ヶ月以上前)

ガリバーねぇ。

所詮中古。

購入後に壊れるかどうかなんてあなたの運次第ですし、整備代が高いとか、下手くそとか思うなら購入だけして整備は他ですればいい。

何か悪事を働いているかは…
正規ディーラーでもやってた事だからなんとも言えないねぇ。
会社ではなくその店舗の良心を信じれるかじゃない?

書込番号:26152290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:190件

2025/04/19 18:32(4ヶ月以上前)

お値段相応かと。

書込番号:26152291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT53さん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/19 19:13(4ヶ月以上前)

みなさまありがとうございました!

書込番号:26152341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:6件

H26年式のエヌワンについて、エンジンがかかりませんでした。10回ほどか試して、最終的にはかかりました。
一度かかってからは、調子が良くなり一回で始動してます。

また、2ヶ月ほど前にエアコンの吹き出し口の切替をしても、足元からしか風が出なくなりました。しかし、昨日突然他の吹き出し口からも風が出るようになりました。


この二つの不具合は関係していると思いますか?
あと数ヶ月で次の車が納車されるので、修理すべきか悩んでいます。。

書込番号:26149972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/17 19:37(5ヶ月以上前)

始動はガス出し過ぎでかぶったのでしょう

エアコンのルーバーは因果関係ないかと

書込番号:26150000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/04/17 19:46(5ヶ月以上前)

ひろ君ひろ君さん、さっそくありがとうございます。一時的な事のように思えるとのことで、安心しました。少し様子見てみます。

書込番号:26150014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/04/17 19:49(5ヶ月以上前)

じじじみさん

>この二つの不具合は関係していると思いますか?

エンジンの始動不良と空調の切り替えに因果関係は無いと考えます。

>あと数ヶ月で次の車が納車されるので、修理すべきか悩んでいます。。

これから暑くなりますが、上半身にエアコンの冷たい風が当たるのなら我慢出来るのでは?

ただ、フロントガラス等が曇った時にデフロスターが使えないと、曇りが取れず安全上の問題があります。

この安全上の事も考慮して空調を修理するかどうかご判断下さい。

書込番号:26150019

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2025/04/17 19:49(5ヶ月以上前)

エンジンの始動不良の原因は多くありますから実物をも見ないでの特定は無理ですね。
今後始動不良になった時そのままでディーラーを呼んで点検して貰えば何か掴んでくれるかもしれません。

エアコンは経年劣化という事が一番に思い浮かべる原因だと思います。

エンジンとエアコンとの相互関係は有りません。

まもなく次の車が来るのならそのままで放置ですね。
最悪次の車の購入先から代車を貸してくれると思います。
感じの良い車屋さんならね。

書込番号:26150020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2025/04/17 20:29(5ヶ月以上前)

一つ目のエンジンの始動不良はスパークプラグの一時的な湿りが原因でしょう。

かかってからは調子良さそうですし。

天候によることもありますし、前の日の晩にエンジンをかけて直ぐに切った状態で一晩置くと書かれてるような状態(スパークプラグのかぶり)になります。

二つ目のエアコンの吹き出し口はホンダNシリーズ特有の不具合で、モードドアアクチュエイターの不良です。
動きが悪くなってきていると思います。

ちなみに二つの不具合の因果関係はありません。

あと数ヶ月空調関連の不具合が我慢出来ればそのままでいいと思います。

書込番号:26150076 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:675件

2025/04/17 20:57(5ヶ月以上前)

>じじじみさん

1番目、プラグのかぶりだと思います。
対処は、セルを回すと同時にアクセルを踏むとかかります。
(それでも掛からなければ、時間を置いてかけなおす(セルを回し過ぎるとバッテリーが上がりますので注意が必要です))
一旦かかるとかぶりは解消し通常の様にかかります。(以前は多かったです、最近は少ない)


2番目は、風の吹き出し方向を前側又はフロント+前側にして使用し、次の車が納車されるまで我慢して使用するのが良いと思います。

書込番号:26150126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/17 21:09(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。エアコンの切り替えはできなくても全然我慢できます。何か電気系統がおかしくなってしまったのかと思ったので安心しました。
確かに、窓が曇ると危ないので気をつけてみます。

書込番号:26150151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/17 21:11(5ヶ月以上前)

コメントくださりありがとうございます。実物見ないと分からないですよね。
今は調子がよくかかっているので、またエンジンがかからなかったらみせてみようと思います。エアコンと因果関係がなさそうということで、安心しました。古い車ですがあと少し頑張って欲しいです。

書込番号:26150156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/17 21:14(5ヶ月以上前)

お詳しくコメントくださりありがとうございます。今朝駐車位置を少し直して、夕方にかからなくなったのでまさにコメントいただいたような状況でした。今後気をつけてみます。
二つに関係があって何か大きな故障かと思ったので安心しました。古い車ですがあと少し頑張ってくれると信じて様子を見てみます。

書込番号:26150160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/17 21:16(5ヶ月以上前)

コメントくださりありがとうございます>神楽坂46さん
対処法まで教えてくださり助かりました。エアコンの向きは全然我慢できるので、様子見てみます。

書込番号:26150167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ300

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの空気圧は半年に一度でよいのか?

2025/04/14 22:06(5ヶ月以上前)


自動車

空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?

このような書き込みがありましたが
ほんとに半年でよいのでしょうか?
私は書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし、ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。

書込番号:26146736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:675件

2025/04/14 22:37(5ヶ月以上前)

>買う前にスレ立てます。さん
>ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。

厳密に言うと、その車を乗る時は毎日じゃないですかね
(持ち主じゃなくて、その車を運転をする人です)
車に乗る前に、始業前点検をしなくてはなりません。
その始業前点検の中に、タイヤの点検入っていると思います(タイヤのキズ、空気圧(目視)など)

空気圧測定での点検は、
始業前点検でおかしいと思った時
高速走行をする時(高速道路走行)
ドライブなどで長距離走行する時
2〜3か月に1回、などが安心すると思います。

書込番号:26146765

Goodアンサーナイスクチコミ!22


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2025/04/14 22:54(5ヶ月以上前)

ケースバイケースだけどそれでも良いと思います。
自己責任の世界ですからね。

書込番号:26146790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2025/04/14 22:58(5ヶ月以上前)

現実問題、JAFのパンク、バーストの出動は右肩上がりで増えています。
車検まで2、3年ノーチェックの人が多いってこと。
うちは半年ごとのディーラーのメンテナンスパック時と
自分では冬タイヤの交換時にしか確認しない。
走行距離も少なく、溝の深さと経過年数も気にしてるから十分かなと。
アトは違和感感じたらで適宜目視

書込番号:26146796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2025/04/14 23:00(5ヶ月以上前)

>ほんとに半年でよいのでしょうか?

タイヤにもよるしね。

乗る前に異常がないか目視して、
空気圧をハンドル切ったときの感触から感じ取れる人なら、
良いんじゃね。

ハンドルを切ったときの感触が、

”なんかネットリしてきたな”

と感じだすと、たいてい0.2kg/cm2ぐらい落ちてるね。

書込番号:26146798

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/04/14 23:25(5ヶ月以上前)

走行環境とか走行距離も絡むので、なんとも。

扁平率が高いタイヤ(概ね60以上)だと見た目や操舵感・乗り心地などで変化が分かりやすいですが、扁平率が低いタイヤだとそれらが分かりにくいので、高速に乗る機会があるときにMin 1回/2-3ヶ月程度は確認したほうが良さそう。空気圧計があれば1分で終わる作業だし。

書込番号:26146823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2025/04/15 00:01(5ヶ月以上前)

半月毎の間違いであってほしい(^_^;)
あとタイヤが冷えてるときに計測しなければならないので、マイエアゲージは必需品です!

書込番号:26146861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:37件

2025/04/15 00:07(5ヶ月以上前)

よく読んだら
「空気圧なんて」と書いてあるのも気になりますね、空気圧なんてではないですよね
車でブレーキやタイヤはかなり重要ですから
空気圧なんてという考えに驚きます

書込番号:26146866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/15 00:30(5ヶ月以上前)

ゲージで測るかいなかなら 半年でも構いませんが

目視でたわんでいないか程度の点検は毎日ですね

書込番号:26146883

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/15 01:41(5ヶ月以上前)

空気圧センサーがついて常時確認してますが、タイヤが新品の時はホイルになじんでないのと
柔軟性がないので、空気圧の低下や温度による変化は大きかったですね。
タイヤの扁平率や種類によって異なるのでご自身の車に合わせて点検しましょう。

その6か月と書いた人は、1か月以上使ってゴム特性も落ち着いた圧変化もしない普通のタイヤ
 なんでしょう。

センサが標準でついてなくて心配なら後付けTPMS空気圧センサーを付ければ点検せずとも
 空気圧はわかります。

ちなみに高扁平率のタイヤは空気量が少ないので、圧変化は大きいですね。
私のタイヤは高扁平なので空気入れで3回シコシコすれば0.1kg/cm2は変化するし、空気圧ゲージをプシュッと当てただけで
0.05ぐらいは減ります。また冷えてるときから走行でタイヤが温まると0.1は高くなります。

書込番号:26146917

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/04/15 06:22(5ヶ月以上前)

買う前にスレ立てます。さん

私もその書きみを見た記憶がありますが、堂々と問題があるタイヤの管理を書き込む事に驚きを感じました。

空気圧調整時にメーカー指定の空気圧よりも2割位高めに調整しておけば、パンク等の異常が無ければ半年毎の空気圧調整でも大丈夫かもしれません。

しかしながら、パンク等の異常はいつ発生するか分かりませんので、タイヤメーカーの説明のように月1回は無理でも2~3か月毎の点検は実施したいところです。

私の実例ですが空気圧点検時に1輪だけ空気圧が低いので変だなとタイヤを詳細に確認すると、タイヤに金属の棒が刺さっていたのを発見した事があったのです。

ブリヂストンのCMのキャッチコピーのように「タイヤは命を乗せている」と考えて点検管理を行いたいものです。

書込番号:26146975

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/04/15 06:23(5ヶ月以上前)

私は空気圧に敏感な方と自認しています。
で、チェックの頻度ですが、車両によって違います。

普通車の今のタイヤは窒素充填していることも関係しているのか?ほとんど抜けないことが経験上で分かっているため、2〜3ヶ月に1度程度です。
軽自動車の今のタイヤはそれよりも早く減るので、その半分くらいの感覚です。
バイクはもっと早く減ることが分かっているので、基本的にツーリングの前に必ずチェックします。ロングツーリングでは電動ポンプも積んでいきます。
あとは、走行中に空気圧は意識しています。
「ん?」と思ったら車を止めてすぐに確認します。

でもまあ、空気圧なんて通常は数割程度まで減ってしまってもすぐに事故につながることはないかと。
以前、姪っ子の車を見たときに明らかに空気圧が低そうに見えて、念のために計ってみると規定の半分以下まで減っていました。(^0^;)
その場である程度まで注入し(携帯用の電動ポンプでは大して入らない)、このままスタンドまで行って規定量まで入れるように注意しました。

明らかに圧が低いと見て分かるし、ショルダー部を指で押せば明らかに柔らかく感じるので、そういった注意だけでもしていれば少なくともバースト事故は避けられるんじゃないかと思います。
ただ流行りの扁平タイヤは見てわかりにくいし、乗っていても変化を感じにくいそうで、危ないですよね。
扁平タイヤの方は特に空気圧は注意されてください。

書込番号:26146976

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/15 06:27(5ヶ月以上前)

後付けTPMS空気圧センサーって

虫を開きっぱなしにして 内部の蓋ゴムで空気支えているわけで
怖いです(個人の感想です)

書込番号:26146977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/15 07:25(5ヶ月以上前)

ディーラーに点検出したら空気圧なんか見ない人が多いのか、いつも0.3くらい多めに入ってますね。

自分は帰ってから規定値まで抜きますが。

書込番号:26147006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/15 08:47(5ヶ月以上前)

>書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし

全くその通りなんですけど

>タイヤの空気圧は半年に一度でよいのか?

みたいな方は結構多いんじゃないでしょうか

別の空気圧スレでも色々出てますが

空気圧は自然減以外に気温や走行熱によっても変わります

一番少ない時に加減付近以下にならなければ危険性は多くないし

勿論空気圧ちぇっくは半年に一度で良い
を推奨する訳ではありませんが


タイヤメーカーとかは月に一度程度の空気圧チェックを推奨しています

僕は夏冬交換時以外は時期は決めずに意図が有る時確認するくらいで
月に1度は行っていないですね


世の中は空気圧高め誘導ですが
僕は低めが好きです
乗り味の為アレンジしますけど
冷間だと基準最低値付近ですね











書込番号:26147071

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/15 10:38(5ヶ月以上前)

個人的には1〜1.5ヶ月に一度ぐらいは確認していますかね。
特に気温が急激に下がる時期は気を付けています。

走っている車を見ていても、結構な割合で空気圧が低下しているような車を見かけます。
世界中の車の空気圧が適正になれば、燃料消費量や偏摩耗タイヤが減ってCO2もかなり削減できそうな気もします(笑)。

ちなみにタイヤメーカーの管理方法だと、指定空気圧を下限として管理する方法を勧めています。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/event/documents/0127.pdf

書込番号:26147190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/15 10:45(5ヶ月以上前)

>買う前にスレ立てます。さん

最低でも、月に1回は見た方が良いんじゃないかな

特に気温差が極端にある地域では気を付けた方が良いですよ

書込番号:26147195

ナイスクチコミ!5


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2025/04/15 11:13(5ヶ月以上前)

乗っている車のタイヤは、245/50-18 で空気圧は表示機能有りです。

寒い時期に空気圧を調整すると、気温が上がるにつれて空気圧も上がります。
空気圧がある程度上がったら、空気を抜いて調整します。

夏の暑い時期に空気圧を調整すると、気温が下がるにつれて空気圧も下がります。
思いのほか下がるので、給油のときに調整しています。

現在は、ダンロップで前車はミシュランでしたが、
どちらも空気圧の自然減は非常に少ない印象です。
半年に一度は少し無理かなと思いますが、その様な方も多いのかも ?
半年に二度くらいは必要では ?

書込番号:26147221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/04/15 12:43(5ヶ月以上前)

一般的には自分の所有車なのに何もしない、点検など丸投げって人が多いのも解りますが、車関連サイトに定期的投稿するからには
一般的じゃない車に対して拘りがある面々な筈と思っております。

が、適当なひとが増えているのも価格コム、車板の現状ですね。

以前は玄人肌な人がそれなりに居たけど、適当な人が増えて居なくなってしまいました。
誰とは言わないけど。

日常点検記録簿の記載を義務付けるくらいしないと、車屋任せで良い時代は終わろうとしているような気がするね。

書込番号:26147318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/15 14:32(5ヶ月以上前)

>自己責任の世界ですからね。

自己責任には違いないけど、高速道路のとなりを走行中に空気不足でバーストでも起こされたら、とばっちりを受ける可能性もあるので、他の迷惑も考えて空気圧管理をしっかりやって欲しいような。

書込番号:26147448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2025/04/15 15:05(5ヶ月以上前)

ちゃんと空気圧管理してると、ちょっとしたふらつきやグリップ低下が気になるようになります(^_^;)

書込番号:26147478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/15 18:29(5ヶ月以上前)

TPMSの危なそうな大陸製だけではありません。
ブリジストンなどでは、タイヤ交換時に追加で購入を勧めてます。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2011022801.html

>普通車の今のタイヤは窒素充填していることも関係

窒素って過信しすぎですね。空気中の約80%は窒素。
酸素なんて20%もありません。航空機タイヤは火災を想定して窒素充填してるだけです。

>空気圧が低下しているような車を見かけます。
扁平率が低く薄いタイヤやランフラットタイヤは見た目では空気圧が低いなんてわかりません。
通常タイヤでもタイヤワックスなどできれいにされてたら抜けたように見えます、よっぽど抜けてないと
判断なんてできません。

書込番号:26147659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/15 19:57(5ヶ月以上前)

タイヤメーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解は概ね2週間から1ヶ月に1回の測定を推奨しています。

半年と主張された方がどのような方なのかを確認し判断されると良いのでは。(事前に理解されている文面にも見えますが)

時折、少数派意見を主流の様に記す方もみられるため注意喚起は必要ですね。

書込番号:26147774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/16 09:34(5ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>半年と主張された方がどのような方なのかを確認し判断されると良いのでは。

最初から書いてる人もいるが、そもそも空気圧の点検の仕方が「空気圧を数字で確認することなのか?」という疑問がある。
タイヤ見るだけでわかる人もいるだろうし、蹴って確認する方法あると思う。

そういうエアゲージ以外で日常点検してる人が「空気圧を計るのは半年に一回」って書いてる事を日常点検しない人が読み間違え、タイヤを見る事すらせず半年空気圧測定しないとなるとまずいんだろうなとおもう。

書込番号:26148301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/16 10:39(5ヶ月以上前)

空気圧の点検は

走行毎に意図的に空気圧を設定する場合でなければ

環境温度(気温)と自然減にに対する対応になると思うんだけど

>空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?

の場合その半年は真夏と真冬
なのか
春、秋なのかでも変わる

走行前後でも0.2kgくらいは平気で変化する訳で

1か月での気温変化や自然減(机上の数字)はそんなに大きくはない
2か月だとどうか
まあそれほどでもないかな
3か月(3倍)だとちょっと気になるかも
4か月はほおっておかない方が良いかもくらいかな
これが最大値ですよね
半年(春、秋)は確認する限界値くらいじゃないでしょうか

パンクだと1か月ウンヌンより日々の外観確認くらいの意気込みでないと無理かも

>タイヤメーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解は概ね2週間から1ヶ月に1回の測定を推奨しています。

サンデードライバーだと給油よりエアーチエックの方が多くなる感じになってしまったりしますよね
それって現実(実情)的ではないと思いますね

何でも基準は厳しめで設定しますから

僕だって意図が有る時は1日に2回空気調整(抜いて使い入れる)をしたりもしますし
意図が有る時は細かくでする そんな方って多くは無いから

理想は月に1回(2回)くらいでも
実情は3か月や半年(春秋)くらいは最低行ってね
って感じじゃないですか

高速道路(スタンディングウェーブ現象)問題は
数値を出さず「空気圧が低いと」と脅すけど
健全なタイヤなら
空気圧の調整レベルでなく基準値の半分以下(1.0kg以下)とかの
めちゃ低い圧でかなりの速度(新東名でも速度違反)で走った場合に発生だから
それは点検間隔が長い(例えば半年)とかではなく
点検(目視すら)していないってレベルだと思いますね


毎月同条件(冷間で有れば自宅で測定だけでなく補充も)で
空気圧調整しているドライバーは実情多くないと思います
(自宅で空気入れられる方って多くない)
せいぜい「数か月に1回GSで」くらいじゃないですか
それもGSのエアーキャリーはトラックでも使うから
ゲージ(目盛)が細かく0.1kg単位を精度よく補充は難しく
少なすぎない確認と補充って感じかな

○○kgと言っても
どうしても足らないといけないので多め(高め)ってなってしまいますね


どうせ高めなんだから補充が必要まで落ちるにも時間がかかるわけだから
これも半年くらい点検しない方を見込んでなのかな


これ実情

半年は開きすぎ(限界値)

と思う







書込番号:26148368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/16 10:59(5ヶ月以上前)

>買う前にスレ立てます。さん
運行前点検にタイヤを目視で見て回るなんて
流石に運転毎にしてはいないです

車に近づく際に車の姿勢に違和感が無いかとか近づく際に見える範囲で車の周囲に目をやったりぐらいは自然に行ってると思います

あとは運転して車の挙動に違和感を感じた時に緊急性を感じなければ目的地に着いた後に
目視でタイヤを確認したりする程度で
あえてエアゲージ持ち出すこともしないですね
スタンドのエアキャリー使う機会があれば
充填しながら確認します

エア抜けが頻発するならスローパンクチャーを疑うとか管理すること沢山ありますよ


今回の件とは異なりますが
タイヤの銘柄によってはメーカーの指定圧が正しいとは限らないので
トレッド見て確認してます
指定圧でも角が丸まったり凹んだらしていたら自分で適正値になる様に様子見してます

書込番号:26148390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/16 11:49(5ヶ月以上前)

>今回の件とは異なりますが
>タイヤの銘柄によってはメーカーの指定圧が正しいとは限らないので
>トレッド見て確認してます

荒れるといやだけど

僕も指定空気圧とかロードインデックスよりこちら派ですね

簡単に言えば均等に減って(仕事して)いるか
(センターの減り具合が多いか少ないか)

これを参考に自身の空気圧調整値をスライドさせます






書込番号:26148422

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2025/04/16 13:46(5ヶ月以上前)

理想を語るのはいいんだけど、現実は点検、車検までノーチェックの人もいるわけです。
周囲との現実との乖離を埋めるのが車好きの使命?でもあると思うんだけどね。

自分の職場は主婦ばかりで車は放ったらかしの人ばかりだから
駐車場でタイヤとかは目視でチェックしてあげて空気圧調整や充電とかもしてます。
職場の人が困ったら嫌だから。

まぁ嫌いな人の車は無視ですが w

書込番号:26148514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/16 15:58(5ヶ月以上前)

>たぬしさん
ん?私のことかな?

理想としていただけるなんて恐縮です
ビビリなので乗り出した時に気を回し過ぎる帰来がありまして
細か過ぎるのかもしれませんね

スレタイはコレで良いのか?っとの事なので
こんな事してる人も居ますって事で

失礼しました

書込番号:26148647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/16 19:05(5ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
それ正解じゃないですか。

基本的に上物の重量違うし、走行場所違うし、タイヤに掛かる負荷なんて十人十色。
メーカーは問題ない大衆レベル提示してると思います。

ただ、そこまで気を遣えないのが大半の実情。

書込番号:26148836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2025/04/16 21:56(5ヶ月以上前)

皆様ありがとうございました
参考にさせていただきます。
グッドアンサーはナイスの多い方から選びました。

書込番号:26149052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2025/04/17 15:38(5ヶ月以上前)

解決済になってますが...

タイヤの事故が多く発生している内てエア不足による

バーストが一番みたいです。

私の車はセンサーが着いてないのでガソリンを入れるタイミングでい
入れていましたが、電動空気入れを購入しました。
エアチェックをしながら足りなければ即、入れられるのて超便利です。

書込番号:26149721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/17 20:32(5ヶ月以上前)

>aw11naさん

冒頭スレ主様の記述です
>私は書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし、ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。


皆が見た目や蹴った感覚で判断できるならよいと思いますが、それを共通点の定かでない質問者や閲覧者へ安易に推奨するのかという部分が焦点ではないでしょうか。

私はそれぞれの車両を月2回程度、洗車と共に確認するようにしています、エアコンプレッサーも自宅にあります。
それが2ヶ月、3ヶ月に1回だったとしても他者に対しては疑問がない限り一般的な基準の様な事柄を伝えます。

様々な考えを否定する意図はありません。

書込番号:26150087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/18 17:39(5ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>それを共通点の定かでない質問者や閲覧者へ安易に推奨するのかという部分が焦点ではないでしょうか。

そもそそ他人に対し推奨できる事は法律で定められてる共通点しかなく「取説読んで日常点検してください」だけと考えてる。
このスレだって日常点検以外の事は無責任に「わたしはこうしてる」なだけで、その人を参考にしても責任取ってもらえないのに「あなたもそうしろ」と勝手に受け取ってる人の考え方の問題。
結局発言者が勝手に焦点考えても無意味で、結論は「受け取り手の考え方」でしかないと思う。

ちなみに肝心の日常点検でのタイヤチェック。国土交通省のチェックシートでは
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/images/t_checklist.pdf
「タイヤの接地部のたわみ具合を確認して、タイヤの空気圧が規定の範囲内であるかを点検します。」
エアゲージで計測してチェックとはなってない。

これを「日常点検では必ずエアゲージでチェックしろ」としたら、逆に面倒になってタイヤを見ることすら省く人が出る可能性を考慮してるのかもしれない。
こういう解釈の逆読みを考えてしまう私のような人間は、法律や取説に書かれていようとまず疑うw
SNSで半年に一回とか、安易に考えて真似するって自分じゃ考えられないな。

書込番号:26151052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/04/18 17:56(5ヶ月以上前)

昨日ディーラーの点検パックの6ヶ月点検で、今日はやけに乗り心地が固くタイヤがボンボンいうな…と思って空気圧を測ったら、規定値の3割り増しで入っていました(街中走行後すぐ、気温が上がったせいもありそう)。早速規定値の15%増し(好みの乗り味)まで空気を抜きました。ディーラーでこんなに高く入れていたら、半年程度では規定値を下回ることはなさそう、良し悪しですが。

書込番号:26151065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:168件

2025/04/18 18:54(5ヶ月以上前)

世界的にはTPMS装着を義務化している国がUSを含め9カ国と1地域(EU)。他に部分導入国が少々。原則的に直接式も間接式も可能。

日本は義務化に向けての検討と環境整備中(433MHz帯解禁)のようです。
この議論も無くなる方向。もっとも間接式だと絶対値は不明ですが。

書込番号:26151119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/18 19:05(5ヶ月以上前)

>SNSで半年に一回とか、安易に考えて真似するって自分じゃ考えられないな。

空気とタイヤゴムの関係で、時間とともに空気が抜けるのは風船と同じで、タイヤの空気も一ヶ月で5〜10パーセントくらい自然に抜けるそうなので、多めに入れるのは有りでしょうね。

僕も規定値より10パーセントくらい多く入れます。

兎に角、空気圧が多少多いのは問題ないけど、逆に空気圧不足だとバーストの危険が高まるので。
高速のバースト恐いよー。

書込番号:26151134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/04/18 19:40(5ヶ月以上前)

今朝の冷間時に250kPaだったが気温上昇で走行しなくても270kPaに上昇。
10分位の走行でもタイヤに熱が入って同じくらいは上がります。

昨今のアルミホイール率の高さに、リムフランジやタイヤのビード形状などの
製造精度の向上によって空気の抜けは昔の概念よりも減らないと思います。
それよりも、アルミホイールの熱伝導とかタイヤの性能向上での
弊害で空気温度の変化は増えているかな。

車関連の書き込み常連なら、減ることを踏まえて多めに入れとけばなんて発言も
スレタイと大差ないわな。
車に精通している感を醸すなら、もっと頻繁に点検しろって話だし。

あと、エアバルブの管理ってちゃんとやってるんかな。
自分はタイヤを新調する時にエアバルブも交換を推すけど。
ゴムシールなんで、交換頻度は2年から3年でっせ。

ところでスレタイの発言主からの言及はないのかな?

書込番号:26151171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/04/18 19:51(5ヶ月以上前)

解决済みですが
私が質問したかったのは

空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?

という書き込みは不適切なのか適切なのかを
問いたくて聞いたわけですので
こまかな話はいいのかもしれません
空気圧モニターがどうとか聞きたいのではありません、
空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
が適切な書き込みなのか?不適切なのかですね
、なら最初言えと言われたらそれまでですが

これで解决済とさせていただきます。
今後このスレには返信しません。

書込番号:26151182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/18 22:56(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>空気とタイヤゴムの関係で、時間とともに空気が抜けるのは風船と同じで、タイヤの空気も一ヶ月で5〜10パーセントくらい自然に抜けるそうなので、多めに入れるのは有りでしょうね。

言いたいことが伝わってない。

貴方は「>タイヤの空気は一ヶ月で5〜10パーセントくらい自然に抜ける”そうなので”」って違和感に感じませんか?
自分の車で経験したことならば”そうなので”みたいな見たな表現は使わないよね?”抜けました”とかいてたはず。

一般論ではそうだけど、その一般論が自身の車両にも当てはまるか分からないから「鵜呑みにせず、確認しようよ」って言ってるんだが。

書込番号:26151387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/19 08:35(4ヶ月以上前)

推奨される点検間隔は最短値
(出来ればこのくらいの間隔で確認したら)

空気圧が低いとバースト
(大抵低いと抽象的で具体的数値がない
実際にはかなり低い指定の半分以下くらいだったりする)

自然に抜ける
(○○パーセント抜ける場合も有る的
最大値だったり)

とか
世の中で発表されている数値は
賞味期限(消費期限でない)みたいに
絶対値でなく推奨値みたいな物が
絶対みたいに扱われている気がする

タイヤの減り(半分減るととか4ミリ以下になるとみたいな)
も同じ感じ


空気圧の確認間隔が2カ月や3ヶ月でも

空気圧が0.3落ちても

タイヤの溝が3ミリだから


それだけで直ちに危険となる事は先ずない

全く気にせず放置はかなり危険

じゃないかな

〉書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが

別に自分は充分だった(だと思う)ってだけで
人に押し付けている訳じゃないんじやない

それを見て共感すれば
半年だって(自己責任で)特に危険ではないだろうし
3ヶ月で点検するも
1ヶ月で点検するも
毎日点検するも
自己責任

私わ賞味期限超えて食べても大丈夫も大丈夫だった
って書込みみて
賞味期限過ぎての食を勧めているとは思わないし
書き込めべきではない

とは思わない

それを見て読み手が解釈(判断)すれば良い
1つの情報でしかない

決めるのは自分


かな







書込番号:26151678

ナイスクチコミ!2


ninsさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/19 13:19(4ヶ月以上前)

>aw11naさん
>gda_hisashiさん
同意します。

空気圧を都度チェックしてるような意識が高いドライバーを俺は知らないね。

一般の人はオイル交換は自分でやらないでお店でやるんでしょうから、その時にお店の方でやってくれてますよね。
私の場合はシーズンごとのタイヤ交換の度に適正圧に充填。オイル交換はディーラーでやってもらうのでその都度。

KIMONOSTEREOさんのあの一言がそこまで糾弾されるとは全く思えないわ。

書込番号:26151986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/19 15:04(4ヶ月以上前)

>書き込みは不適切なのか適切なのかを問いたくて聞いたわけですので

タイヤの種類で変わるのですべてのドライバーに対する書き込みなら適切ではない。

扁平率の低い35や40タイヤなら、短い周期で確認すべきですが、扁平率が70や80なら外形変化で判るから
 ほぼ気にしなくて定期点検時でいいと思う。

35や40にランフラットタイヤユーザーなら、外観で判らないのでtpmsがついていたら、ゲージで確認しない
 で良いので便利というだけ。
低扁平なら空気圧の変化を感じる(はずだ)から走って違和感があったら確認する。
 季節で温度変化があったら変わるからね。

>空気圧を都度チェックしてるような意識が高いドライバーを俺は知らないね。
あなたの周りにいないだけです。協議した他時は午前走行前は必ず確認、午後は午前の感じ方で買えたのを、
 シリーズ戦だから月1にチェックはしてたね。

>オイル交換は自分でやらないでお店でやるんでしょう
特殊な環境でしょうがわたしのまわりはみな繁盛にチェックする人ばかりだった。

オイルもお店で頼んでも、フィルターの周りやキャップもオイル量も必ずチェックする。
オイル交換もこぼさないもしくはこぼしてもそのままできれいにメンテできないメカは失格、ディラーも
 意識が低い整備士もいるから必ず依頼後はチェックする。

あとガレージにオイルじみが落ちてたら必ずチェックもするね。
デフシールなど車が古くなったらオイル漏れする確率も上がるから、出先でのトラブルを防げるし
 壊さないための予防にもなる。

書込番号:26152075

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2025/04/19 15:47(4ヶ月以上前)

月1ぐらいで点検してます(^_^;)
タイヤはエアゲージと溝ゲージ、ブーツは鏡を使用しています
タイヤ、ブレーキパッド、ブーツ、ワイパー、エンジンオイル、ブレーキ液、ウォッシャー液、クーラント液、バッテリー液、ファンベルト、エアクリーナー、ライト、ウインカー、バックランプ、ブレーキランプ、ナンバー灯

書込番号:26152115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/20 12:48(4ヶ月以上前)

>空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?

>このような書き込みがありましたが
ほんとに半年でよいのでしょうか?

半年で十分だなんて誰が書きこんだの?

半年毎で良い訳がない。

そもそもタイヤ点検は日常点検項目だし。
ただ、毎日空気圧測定とは書いてないけど、目視はあるみたい。

タイヤの空気は、ほっとくと僅かずつ必ず抜けるので、月1くらいの空気圧チェックは必要かと。

少しずつ抜けるのが嘘だと思ったら「タイヤ空気自然抜け」で検索してみてちょ。

書込番号:26153154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/20 18:34(4ヶ月以上前)

>aw11naさん

>「タイヤの接地部のたわみ具合を確認して、タイヤの空気圧が規定の範囲内であるかを点検します。」
エアゲージで計測してチェックとはなってない。

目視で規定内の空気圧を判断可能であると捉えるのですね。

もう一度同様の事を記しますが、他者に半年毎と推奨する事が相応しいのかが論点で、この部分にイエスかノーかだと思います。

私なら半年毎よりメーカーや教習所などでどのように考えられているか等の尾鰭を付け伝えますが、それ以上に裏付けがあり安全が保たれるなら各自の経験をより強く推奨すべきと思います。

初心者を含め老若男女が閲覧する可能性があり、スレ主様の様に受け止める方も存在する訳ですが、書き込む側の配慮は不要、受け取る側に問題があるといった認識をされていることは理解しました。
ある意味ネット社会の常識ですね。

書込番号:26153551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/20 19:38(4ヶ月以上前)

>タイヤの空気は、ほっとくと僅かずつ必ず抜けるので、月1くらいの空気圧チェックは必要かと。

問題はここじゃね

最近はタイヤの品質も上がってきてるし
販売店でバルブ交換も頻繁にお勧めしてくる(交換がデフォ)
なので
ちょっとやそっとの期間で抜ける ってイメージが無いです。

だけど 3か月以上のインターバルは点検がおろそかになるので
個人的には スタンド2回に1回チェックしてます

目視は いにしえの昔 国産車が60までしか許されていなかったときは
有効だったと思う

書込番号:26153633

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/21 02:12(4ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>ある意味ネット社会の常識ですね。

ネット社会に限ることなのかな?

自分は現場監督で安全計画含む施工計画書を書き、それを実行する仕事してる。
分かりやすいのが「PDCAサイクル」、これを行わないって考え方がそもそもない。

で、「1カ月に10%抜ける”そうなので”」で例えると、一般論をコピペしてるだけで評価と改善が無い。
なんで他人のPlan(計画)そのままでDo(実行)してるだけで、安全が確保されるっておかしいと思わんのかな?
本当に空気が抜けてるかCheck(評価)したらいいし、そうすれば空気圧を”高め”とか曖昧にせず”10%多めに入れます”と明文化したAction(改善)も行える。

そういえば昔、始業前点検から日常点検に変わった時にもどこかでこんな話題有ったなぁ。
強制的な点検を面倒だと感じドライバー省くくらいなら、それぞれドライバーが”できる事を考えて実行してくれ”の方がまだマシだという切り替え。
行政と頭のいい専門家はいろいろ考えてるんだなと思ってる。ただ、それを読み解けない人が想定外だったと思うがw


>目視で規定内の空気圧を判断可能であると捉えるのですね。

私自身が判断可能とは書いてないよ。「分かる人もいるだろうな」という感想です。
ちなみに私は目視でわからないというC(評価)だったので、日常点検では蹴って確認することにA(改善)してる。
1カ月に5%も自然には抜けないC(評価)だったので、日常点検では蹴った時に違和感があればエアゲージを使うというA(改善)してる。
(てか、エアゲージで何度も点検してるから空気減ってんだろとw)

現実世界には色々課題があるのになぜか「ネットはすべて正解だから考えなくてもいい」と勘違いしてるのあれば、ネット社会の固有の問題ですね。

書込番号:26153930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/21 11:03(4ヶ月以上前)

なにをむきになってるんだろう。
理屈ではなく、ガソリンスタンドで給油のついでに空気圧チェックを月1くらいでやるのは、なんでもないことでしょう。
そんなのは一歩間違えば凶器ともなる車のドライバーの義務というか常識なんじゃないの?

書込番号:26154231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/21 11:52(4ヶ月以上前)

>理屈ではなく、ガソリンスタンドで給油のついでに空気圧チェックを月1くらいでやるのは、なんでもないことでしょう。

それがセルフが多くなり

JAFのタイヤトラブル出動の原因の一つではないかとの話も聞きますね

空気圧の点検は月に1回でも
出来れば毎日行えばより良いし

でも自身でチェックされない方は何か月もそのままだろうね

それが半年(春秋)とかでもその空気圧減が直接の原因でバーストまではいかなそう

だからと半年見なくて良いとは思わない
数か月に1回くらいは観た方が良いんじゃない
月に10%減るって普通3か月で30%近くは減らないでしょ
10%はそういう場合もありうるくらいの話で
気温をKんが得ない自然減は3か月で10%とかくらいじゃない

先日冬夏タイヤ交換したけど
保管していた夏タイヤは気温は考慮せず4か月で10%減くらいでしたよ

べき論で言えば月に1回

実情でも数か月に1回はチェックした方が良いよ

半年チェックは不要と言い切れる方はいないと思うな

半年ぶりにチェックしても大して減っていなかった
から半年に1回でも(自身は)良いかも

なんて方がいてもそれはそれ





書込番号:26154276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/21 14:09(4ヶ月以上前)

>それがセルフが多くなり
>JAFのタイヤトラブル出動の原因の一つではないかとの話も聞きますね

セルフスタンドでも持ち運び式の空気入れ(空気タンク)を装備してる所が多いので、自分でやっても簡単だし、女性の方などで自信がなかったらスタッフに頼んでも、サービスでやってもらえるのでは?

あとは、カーウォッシュ場に造り付けのタイヤ空気充填機が有るところもあるね。

書込番号:26154405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/21 14:29(4ヶ月以上前)

>持ち運び式の空気入れ(空気タンク)を装備してる所が多いので、自分でやっても簡単だし、

僕はそう思うし使わせてもらっています
けど
その時間が惜しかったり手を汚したくない方も多いと思いますよ
しかも温間かも

>スタッフに頼んでも、サービスでやってもらえるのでは?


有料の所と無料の所がありますが
そもそもセルフだとスタッフが少ない
おやじが一人だったら店の中にいないと次の給油が開始できないし
何人も居る所でも暇そうな人はいなかったり
気を遣うし

最近燃費が良いから月に1回も給油しない車も結構いると思うな
実際僕はもっと頻度多くGS行くけど
自身でチェックしている方、スタッフにチェックしてもらっている方なんてまず見ない

のが実態
(それで良い、だから良いとは思わないが)

こちらの書き込みでも時間と共に抜ける(減る)のが前提だから
自宅でチエックの場合もコンプエッサー等空気入れないと測るだけじゃ確認しかできない

空気入れやエアーゲージを所有し使っている方はドライバー分母からすればメチャ少ないと思う

ウンチク語る僕も今は空気入れ持ってないし





書込番号:26154423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/04/21 15:12(4ヶ月以上前)

教習所の卒業記念品でエアゲージをプレゼントしたら良いと思う。天下り企業ではそういう応用動作も出来ないのだろう。

書込番号:26154460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/21 15:47(4ヶ月以上前)

実はパンク修理キット化が進んでいるので
結構多くの車が電動ポンプを車載してるなんて みんな知りません  うちは三台中二台

書込番号:26154504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/21 15:52(4ヶ月以上前)

>エアゲージをプレゼントしたら良いと思う。

大昔は車を購入するとペンシル方のゲージが付いていりしましたが
だからと使う方はすごく少なくいつのまにか付いてこなくなりました

ここに登場する小まめに測る方はエアーゲージにもこだわりがあり
これをと決めて使っている方も大いと思います

自身で測りたい意志が大きい方はnetでも簡単に購入できるし安価な物もいくらでもあります
有れば使うけど無いから測れないなんて方がいたらそれは言い訳ですよ







書込番号:26154507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/04/21 17:34(4ヶ月以上前)

昔に比べると、後ろから見てあからさまに「空気減ってんな」と思う車は少なくなった気がします。
扁平タイヤが増えたからなのか、ディーラーの点検パック(半年毎)の普及が進んだからなのか、スタッドレスの使用者が増えて入れ替え時に点検するようになったからなのか、セルフスタンドが増えて空気入れを借りられるスタンドが増えたからなのか、ネットで簡単に安くエアゲージが買えるようになったからなのか、理由は分かりませんが。

20年位使っていたエアゲージが数年前に壊れて、今はこれ↓を車に積んでいます。
https://amzn.asia/d/a03K4qT

この空気入れ↓はホースの交換・半田付け修理して10年以上使っています(車載用)。と言っても、年に数回も使わない(ガソリンスタンドで借りることが多い)ですけど。
https://amzn.asia/d/19RTrjk

書込番号:26154599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/21 18:11(4ヶ月以上前)

〉結構多くの車が電動ポンプを車載してるなんて みんな知りません 

最近は空気入れのみでは使えない物もあり
昔からジャッキは何処的に
パンク修理キットの有無すら分からなかったりして
 
何も持っていなくてもGSでチェック出来るのにしない

これ現実


それでも大多数の方はバーストしない


だから半年に1回で良いと言うつもりは無いが



書込番号:26154639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/21 18:23(4ヶ月以上前)

ゲージもいろいろで長年使ってるとずれたり初期からずれてたりするので、ゲージのチェックは必要です。

私のは20年も使ってたので、業務用のデジタルセンサーで補正をかけて使ってる。0.3も低い目に
 なってたので補正して使ってる。新品の時からすこし高かったのは感じてたけどSMCのセンサーで
 手持ちのゲージのチェックをするようになったのは最近。

点検も、空気圧だけでなくエンジンもデフなどのオイル漏れなどもチェックすれば修理も軽傷で済むので、
点検はするには越した事は無い。

カムカバーをパフ掛けしてることが気が付かないディラーメカはオイル交換時こぼしても平気かも?。
 パフ掛けしてる方が変態か?笑

ただオイルフィラー下側のカバーの外にオイルこぼして拭きもしないメカは辞めた方が良いって感じはする。


書込番号:26154653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 18:35(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
すみません。ちょっと気になったのでお聞きしたいのですが、パフ掛けって表現もあるのですか?

書込番号:26154667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/21 18:41(4ヶ月以上前)

指摘ありがとうございます。

パフではなくバフです

書込番号:26154673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/21 19:11(4ヶ月以上前)

>ただオイルフィラー下側のカバーの外にオイルこぼして拭きもしないメカは辞めた方が良いって感じはする。

これ、基本中の基本ですよね。

僕は以前ディーラーで、車庫の床に垂れるほどオイル交換時にオイルを溢された事が有り、それ以来自分でオイル交換してます。
自分でやるのが一番確実です。

あと事業所のディーゼルエンジン自家発電装置の保守にも関わったことあるけど、エンジンをウエスで磨き上げるのは、メンテの基礎でした。

書込番号:26154694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/21 19:21(4ヶ月以上前)

>aw11naさん
>ネット社会に限ることなのかな?

ネット社会の問題点 等で検索すると詐欺や情報の信憑性といったことが、より問題視されていることが分かると思います。

閲覧者大半が特定の現場監督同等、或いは、それ以上の危機管理能力を当然のように有しているとお考えのようですが、私はそうではないと感じます。


>私自身が判断可能とは書いてないよ。「分かる人もいるだろうな」という感想です。

そこで分からない方は蹴れば良いとお考えでしょうか?
シビックR等は難しそうですね。


>そういうエアゲージ以外で日常点検してる人が「空気圧を計るのは半年に一回」って書いてる事を日常点検しない人が読み間違え、タイヤを見る事すらせず半年空気圧測定しないとなるとまずいんだろうなとおもう。

該当すると思われる書き込みを先程確認しましたが、回答者がエアゲージ以外で点検している旨は、どの部分から判断されたのでしょうか?

スレ主様が日常点検をしないという内容に関しても、それを読み取れる記述を教えていただけないでしょうか?

書込番号:26154715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/21 19:49(4ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

>それでも大多数の方はバーストしない

感覚で適当に言ってませんか?

ちょっと前のJAFの年間出動データでタイヤトラブルが40万件で、その内の20パーセントがパースト。
つまり年間8万件ものバーストがあるんですよ。

しかもバーストの原因は空気圧不足が一番だそうな。

バーストを甘くみちゃいかんよ。

書込番号:26154751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/21 20:09(4ヶ月以上前)

そもそも空気圧センサーは全車種全グレードに
標準装備しないとならないね。
こんなのは3000円程度なので安全性を考えたら標準

360度カメラ
前後パーキングセンサー
運転席パワーシートなど
全ての車種に標準装備するべき

書込番号:26154775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/21 21:05(4ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>私はそうではないと感じます。

そうか?
カップラーメンを指定の3分で作っても、麺の硬さが好みじゃなかったら待つ時間替えるでしょ?
その程度の事をほかに適応すればいいだけなんだけどなぁ。
法違反にならないよう、より安全に、より自分に合った方法で行えばいいのに。


>そこで分からない方は蹴れば良いとお考えでしょうか?

それを人それぞれ考えろって話なんだけど?
私は蹴ればわかるタイヤだからそうしてる、蹴って分からないという評価のタイヤなら改善し別の方法かエアゲージで行うだけ。

ちなみに215/45R17で260kPaで使ってるタイヤに釘が刺さり、スローパンクして一輪だけ210kPaになった事があるんだが。。。
走行中タイヤが凹凸を超える時の音が違う気がして止め、見てもわからないから蹴った時点で異常を確信したことある。
で、車載してたエアゲージで空気圧を確認し表面見てたら釘見つけたのでスペアタイヤに交換。
それまで「空気はもっと抜けないと分からないのではないか?」と思ってたけど、ある程度あっても変化に気が付いたのは自分でもびっくりしたよw


>スレ主様が日常点検をしないという内容に関しても、それを読み取れる記述を教えていただけないでしょうか?

自分はスレ主さんに対してそんなこと書いてない。逆にそう読み取った記述はどこ?
日常点検の仕方はそれぞれ人によって違うから、スレ主さんは自身のやり方で日常点検してるかもしれない。
それを私の日常点検の仕方と違うからって、点検していないと言うタイプだと思う?言わないし言えないでしょ、この流れでw

当初は、日常点検してる第三者Aの「エアゲージは半年に一回」の人と、日常点検しない第三者Bの「エアゲージは半年に一回」の人を仮定してたんだけど、ABどちらもこのスレ内の人を指していないよ。

書込番号:26154841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/22 00:52(4ヶ月以上前)

>aw11naさん
>最初から書いてる人もいるが、そもそも空気圧の点検の仕方が「空気圧を数字で確認することなのか?」という疑問がある。
>タイヤ見るだけでわかる人もいるだろうし、蹴って確認する方法あると思う。

上記は私の投稿内容以上に有益だと考え記されたと思いますが、不特定多数に対し相応しい記述なのか疑問を感じました。

話しが平行線を辿る原因が分からず該当する書き込みを調べると、スレ主様の受け止め方に問題があるといった想定が始めにあるのではと推測してしまいました。

違うのであれば、単に測定方法を各自自由に確立することが、専門家の見解以上に広く推奨できるといったお考えだと思うのですが、オイル交換すらしない、知らないユーザーも存在します。

自分に合った方法が逆に安全と言えない場合や、日常点検を怠る方などの想定がやはり必要ではないでしょうか。

書込番号:26155011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/22 06:10(4ヶ月以上前)

〉年間8万件ものバーストがあるんですよ。

パンク修理出来ないサイドカットはバースト扱いでは


こちらの書込みでも縁石に乗り上げてバーストとか
山道でバーストとか

勿論空気圧が高い方が良い場合もあるけど
先にもコメントしましたが
皆が脅かされる
空気圧が低いと高速走行でバースト(スタンディングウェーブ)は
指定の半分以下とかの1.0.k以下とか
新東名の最高速度をかなり超えた速度とかで発生する訳で
それ以上の空気圧だったりそれ以下での速度でのバーストは
空気圧よりタイヤ自体に(カットとか)損傷がキッカケじやないかな

大昔のバイアスタイヤとかの頃の注意事項を
伝え(脅し)続けている部分が多いと思うな


書込番号:26155089

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/24 17:00(4ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>スレ主様の受け止め方に問題があるといった想定が始めにあるのではと推測してしまいました。

スレ主さんは疑ってるからスレを開いた。
他人の言ってる事を鵜呑みにせず、疑問を持つ事には共感できる。


>専門家の見解以上に広く推奨できるといったお考えだと思うのですが、

専門家の定義が不明、発言にリスクある弁護士とかの肩書でもない。
専門家であろう自動車整備士も、自身がサインしている点検整備簿の内容しか責任は取らないとおもう。
だから日常点検の責任問い詰めたら結局は「法規に従ってください」で、みんな責任取らなくていい部分で(私も含め)言いたいこと言ってるだけ。


>自分に合った方法が逆に安全と言えない場合や、日常点検を怠る方などの想定がやはり必要ではないでしょうか。

その想定は必要だから私も想定してみてくださいって言ってるんだけど、想定さえ出来たらその先は”法規を守れ”で終了。
始業前点検から日常点検に変わったレベルの話ならば、行政側(またはメーカーの取説記載方法)での議論になる。
私は法規以上の努力する部分の議論になってほしいんだけどねぇ。自分はタイヤの蹴り方とか結構工夫したよw

書込番号:26158223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/24 22:37(4ヶ月以上前)

>aw11naさん
>専門家の定義が不明、発言にリスクある弁護士とかの肩書でもない。

メーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解として記しています。

ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー、ミシュランなどの見解お調べになってみては。

少なくとも、タイヤ製造メーカーは専門家集団である可能性が高いと考えています、aw11naさんの中では弁護士や何らかの現場監督といった肩書がなければ、専門家とは認められないのかもしれませんが、恐らく世間一般ではタイヤに関する専門家と認知される可能性が高い企業です。


カップラーメンを3秒で食べようが30分待とうが法的な問題は無く、各自勝手にどうぞと思います。
それを見て自己責任で試す事も同じくです。

食品メーカーが3分と推奨しているのに対しそれを否定し、弁護士でもないのに勝手に決めるな、俺は現場監督だ、30秒が1番だ、時計など不要、日々工夫して導いたなど、自論を不特定多数へ薦めるとなると、数百円の損失を与える可能性があることへの配慮が望ましい気がします。

各自で考える事だとしても一応万人向けの取り決めがなければ、その内ルールなど形骸化してしまいます。

どうしても一般的な事を否定し、自身の手法をスタンダード化したい場合は、各タイヤメーカーや警察、教習所などにゲージを使うから空気が減るなどと一連の説明をしながら、意識改革に向けた活動をされてみてはと思います。

その過程で目視で概ね判断し、判断に迷うなら蹴って確かめるといった手法が主流となれば、私も実践するかは兎も角、真っ先に紹介させていただきます。

書込番号:26158582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/25 01:45(4ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>メーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解として記しています。

「専門家は最終的な責任を取るのか?」って話はどうおもいますか?
JAFなんか「目安としては1カ月に一度、長距離走行前や洗車時などに行うのが一般的」と書いてあるが、本当にそれでいいかはドライバーの管理責任で、それに従ってもなんも保証してくれないよ?
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/self-check/daily-15check

タイヤメーカーの事なら専門家以前に「製造者責任を持つ企業」ではある。
取説に従って使用すれば一定の保証があるし、従わないなら保証がなくなるだけ。
それ以上の関係を持ってくれる事はないよ。


>食品メーカーが3分と推奨しているのに対しそれを否定し、
>どうしても一般的な事を否定し、

改変すんなや、私は否定じゃなく”実践と評価”って書いてる。
疑えとは書いてるが、実践や評価する前に否定しろなんて、どこにそんなこと書いてるの?


>各自で考える事だとしても一応万人向けの取り決めがなければ、その内ルールなど形骸化してしまいます。

その万人向けの取り決めが法規や取説としてあるじゃん。
てか「取り決め有るから形骸化」「取り決め無いから形骸化」どちらもありそうなんだけどw
形骸化が問題ならば、それこそ”評価”しないこと原因じゃね?
例えばオイル交換5,000qが一般って話は、オイル劣化具合を素人は評価ができないから、取説に従うしかなく形骸化してるといえない?


>意識改革に向けた活動をされてみてはと思います。

なんで”活動”って責任が発生しそうなことを私がしなきゃいけないのか?
あとスタンダードは”標準”て意味だよね?そこは行政やメーカーの仕事だと思うんだけど。


>私も実践するかは兎も角、真っ先に紹介させていただきます。

なんで貴方自身で実践し評価せずに他人に勧めるのか?知ったか振りの受け売りそのもの。
貴方が実践し、貴方が評価し、貴方が改善した手法を、貴方の名前で紹介するようにしてください。

書込番号:26158680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/25 19:43(4ヶ月以上前)

>aw11naさん

すみません。

最初の記述内容を誤解していたため、勝手に疑問を感じ長々と迷惑をかけしてしまいました。
紳士的かつ丁寧な回答感謝します。

書込番号:26159584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング