自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 爆光フォグと運転姿勢

2023/01/29 18:41(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2021件

暗いのにやたら眩しいフォグだけ点けた車の運転手は、もれなくハンドルのテッペンを右手で鷲づかみして身体がナナめってるんだが、ハンドルを上から押さえ付けるとフォグランプが明るくなるの、かお?

書込番号:25118593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2864件Goodアンサー獲得:683件

2023/01/29 19:02(1年以上前)

>seikanoowaniさん
>もれなくハンドルのテッペンを右手で鷲づかみして身体がナナめってるんだが、

フォグランプもそうですが、

昼間も偉そうに左に躰傾けて運転してる人いますね

怖いので近づかないようにしています。

書込番号:25118626

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/01/29 19:02(1年以上前)

「やたら眩しいフォグ」の車であるならば
フォグが眩しくて正面からは運転者の姿勢なんて見えねぇわけだが。

書込番号:25118628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件

2023/01/29 20:46(1年以上前)

>運転者の姿勢なんて見えねぇわけだが。

すれ違う時に見える、かお?

書込番号:25118822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/01/30 01:22(1年以上前)

>MIFさん
夜間用のサングラスを着用してる可能性も有るのでは。

書込番号:25119200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GPS

2023/01/21 11:34(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:24件

会社の社用車がリースアップして新しい社用車が届いたのですが、ドライブレコーダーの横にGPSと書いてある黒い四角い物が付いています。
エンジンをかけると「ドライブレコーダーを作動します」というアナウンスが流れます。
ドライブレコーダーはEvidencerというメーカーのドライブレコーダーのようなのですが、こちらのドライブレコーダーは元々外付けのGPSが付いている物なのでしょうか?
それとも会社がオプションで付けたと考えられますか?
そして、このようなGPS機能は随時リアルタイムでこちらの動きを会社が遠隔で把握できるような機能なのでしょうか?

書込番号:25106668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:306件

2023/01/21 11:54(1年以上前)

映像だけでなく、その撮影場所がどこかも記録するタイプだという事です
通信機能まで付いていないでしょうから、リアルタイムで会社に場所がわかる事はないと思います。

でも調べる気になれば、どういう行動してたか全てバレます

書込番号:25106701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/01/21 11:58(1年以上前)

>トリビソンノさん

以下のどちらかでしょうか。
二機種ともGPSアンテナは外付けです。

https://evidencer-dr.com/

赤外線防止ガラス装着車などでは外付けGPSアンテナのドライブレコーダーがあるようです。私の車もそうです。

ドライブレコーダーは通常ネットにつながっていないのが普通ですから、ドライブレコーダーが原因で常時居場所が分かる事はないでしょう。ネットカメラならその多くが某国からハッキングされていると言う噂ですが。

しかし昨今の車両の多くは車自体にGPSが付いていて、その位置を常時”センター”に通知する仕掛けになっているものが多いです。その場合だとお乗りの車の装置と、リース会社とお勤めの会社の契約次第でしょう。理屈では常時居場所把握可能でしょう。

何か都合が悪い事でもありますか?

書込番号:25106707

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51454件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/01/21 12:00(1年以上前)

トリビソンノさん

下記のドラレコですね。

https://evidencer-dr.com/evidencer/

このドラレコのGPSアンテナは外付けで、このアンテナにGPSという文字が表示されています。

という事で、このドラレコには元々外付けのGPSが付いているのです。

書込番号:25106710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2023/01/22 17:04(1年以上前)

何を心配されてるのかがわからない
社用車で配達アルバイトでもされるんですか?

書込番号:25108702

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:28件

2023/01/22 17:29(1年以上前)

うちの社有車はリアルタイムにクラウドに映像と音声を保存、PC上で車両位置はリアルタイムに表示、急ブレーキ、急ハンドル、15分のアイドリング、内部規定速度超過は運行管理者にメールで通知。
ちんたら走る営業車がいたら監視されてるからゆっくり走ってると思って下さい。

書込番号:25108746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ132

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなハイパワーいるん?

2023/01/19 07:59(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

おっさんの戯言です。

売るためにはハイパワーも必要なんでしょうけど、600馬力とかいります?
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=126824/?lid=myp_notice_prdnews

こんなのでアクセルべた踏みしちゃった日には、歩道の段差やガードポールなんかもなぎ倒して暴走必至です。
もちろん低馬力のクルマでも暴走事故するんだから、クルマに罪はないんですが、とはいえここまで高性能だと凶器化するまで一瞬です。

だからどうしろということもないんですが、なんか愚痴ってみたくなりました。スミマセン。
私の住む片田舎でもBMWやポルシェの速そうなクルマを時々見ますが、運転席を見ると結構なおじいちゃんだったりして、少し心がざわつきます。
せめて高性能車に乗るドライバーには、定期的にサーキット走行やドライビングスクールなどでスキルを磨くようにして欲しいものです。

書込番号:25103860

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/19 08:08(1年以上前)

事故が多いのは少数派の大パワー車よりも、大多数の低パワー車かな。

書込番号:25103866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5725件Goodアンサー獲得:156件

2023/01/19 08:18(1年以上前)

乗用車が高速を100キロで走るためには
50馬力程度あればよいという話だ
しかもその4割が空気抵抗で消える出力・・・
よって100馬力あれば十分だと思うな・・・
戦車も1200馬力 10式は出力あるという事だけと どこで使うんだかな・・
2000Lの燃料を 約8時間で使うらしいが・・補給を絶たれればただの鉄くず・・

以上グチってみたバイ

書込番号:25103870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2023/01/19 08:39(1年以上前)

こういうハイパフォーマンスな車は、値段により購入者が限定されているので問題無いと思います。
35 GT−Rが出た時の777万円とか、テスラの高性能モデルが700万円台で購入できる
方が、危険な予感がします。
テスラは、ゼロヒャク加速 3秒台前半だったような。

書込番号:25103897

Goodアンサーナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2023/01/19 08:47(1年以上前)

昔は高嶺の花だった高級ハイパワーな外車…
少しは高いけど呆れるほど安価に中古で並んでる。
マニアなら分かるだろうけど先ず年式が判らん…

危険…考えは人それぞれですね。
まー無駄に環境汚染してほしく無いぐらいです。

書込番号:25103910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/01/19 08:54(1年以上前)

パワーは正義です。キリッ

書込番号:25103916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/01/19 09:03(1年以上前)

馬力がデカいことに対して公道で必要なスキルは、アクセルを必要以上に踏まないことだけだと思うんだが。サーキット走行とかドライビングスクールとか必要ないだろ。

書込番号:25103923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:306件

2023/01/19 09:08(1年以上前)

このクラス買える人なら、事故起こしてもきっちり補償する可能性が高いだけマシです。

低スペック車であっても無保険の無敵の人の方がヤバイです

書込番号:25103931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

2023/01/19 09:38(1年以上前)

短時間に多くのご意見、ありがとうございます。

もちろん、ハイパワーだから危険でローパワーなら安全などと言うつもりはないのですが、肌感覚としてはちょっと度が過ぎてるのかな?と言いたかっただけかもしれません。
テスラのモデルSでしたか?一番速いのは0-100が2.1秒でしたか?ほとんど凶器ですね。
https://youtu.be/jZCowj29okY?t=82

あと、安全運転にドライビングスキルが関係ないとかいってる方がいますが、大丈夫か?
日々訓練してる白バイ隊員がどれだけ安全運転能力が高いか想像してみるといいでしょう。レーシングドライバーなら2.1秒のテスラでも完全に安全に走らせられるでしょうが、免許返納を検討するレベルのお年寄りには恐ろしくてハンドル握って欲しくないです。

書込番号:25103960

ナイスクチコミ!3


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2023/01/19 09:43(1年以上前)

>サーキット走行を想定し最高速度を270km/hに高める
>Mドライバーズパッケージを標準装備。

サーキット内だけで走行するのならいいのですが。

書込番号:25103968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

2023/01/19 09:52(1年以上前)

>サーキット内だけで走行するのならいいのですが。

ホント、それ!ですね。

確かGT-RはGPSでサーキット内では自動でリミッター解除されるような仕組みになってた気がしますが、今でもそうなのかな?
このアイデア、ナイスですよね。
バイクなんかもリッターSSだとあっという間に300km/h出ちゃうので、同じ仕組みにすれば良いと思います。

書込番号:25103983

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/19 10:05(1年以上前)

スペック的には戦車よりも、九百馬力余で二屯前後の零戦かも・・・翼を授けてエアレースでもしましょうか。

企業のモータースポーツも、技術の獲得が目的であり、「速度や馬力」への憧れに対する回答でもあり、需要があるから存在する、必要なら買う不要なら買わない・・・それだけですね。

そのうち超ハイパワーな電動シニアカーで爆走する事が社会問題になったりして。

書込番号:25103997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/19 10:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん

〉売るためにはハイパワーも必要なんでしょうけど

これにつきますよ
一人か二人しか乗らないのに環境に悪い大きな車乗ったり
大出力のオーディオ買ったり
釣りだってゴルフだって
ファッション(毛皮とか)だって
皆欲しい人が居るから売る

それだけですよ

それが必要か使うかは又別
所有する事に意義がある方も多いですから




書込番号:25104000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/19 11:22(1年以上前)

ロマンは大事です!

書込番号:25104080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/19 11:50(1年以上前)

ひとつの選択肢として、あっても良いのではないでしょうか。

芸能人がこぞって買いそうな気がする。

書込番号:25104114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2023/01/19 12:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん
危険だね。
金持ち高齢者が購入して、アクセル踏み込んでこっちに突っ込んできたも、音が静かなので分からない。
ミサイルの破壊力は国産HV以上!

書込番号:25104162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2023/01/19 13:01(1年以上前)

同じ車、同じ価格で100馬力と600馬力の車が売ってたら取り敢えず600馬力の方を買っちゃいます
スピード出さないけどw

書込番号:25104186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/01/19 13:16(1年以上前)

昔からハイパワーはロマンでしょう
ただこの車は650馬力でも5*2m超えの2.7トンなので
スーパーカーに比べると穏やかですね。

高級車で事故を起こす人は少ないですよ。
それなりにスキルがある人が欲しがるし
金銭的に余裕のある人は無茶はしませんし自分の命を大事にします。
スーパーカーだって街中をゆっくり走っているだけの方が多いですね。

また100km/hで走っても安全度と快適性が違います。
高性能車ってブレーキや足回りが性能に合わせて強化されているからです。
パワーが上がるほど安全性能も上がるのです。

また事故の要因として疲労があります。
長距離運転ではパワーのない小さな車では音も振動も乗り心地も落ちますので疲労度が高くなる。
シート材質や形状・機能や足回りの設計が大きく違う。
レクサスLSじゃ全然疲れないけど軽自動車で走ったら疲れる

国産大衆車だって200km/hくらい出る車は沢山あるんです
何キロ出るから危険と言うことにはなりませんので運転者次第でしょう。
シビックRやカローラGRだって300馬力越だけど人気ですよね。
その人達が事故が多いわけではありません。
パワーのある方がブレーキ性能、危険回避能力は高いです。

多くの人は欲しいけど高性能になればなるほどお高くなるだけです。
私から見ると低性能車は衝突安全性も低いしブレーキも弱いし回避性能も低いので怖いですね


書込番号:25104200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/19 13:25(1年以上前)

青いシボレーコルベットe-rayは良いなぁ。

書込番号:25104206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

2023/01/19 13:48(1年以上前)

確かに「大は小を兼ねる」ですから、選択できるのならハイパワーが欲しくなりますよね。
それは納得してますし、私自身もそうです。

ただ、「そこまでいる?」というレベルに感じちゃうんですよね。
ずいぶん前になくなっちゃいましたが、以前は確か国産車は280馬力の自主規制があって、その付近でのハイパワー車にはロマンや憧れを感じたんですが、今のハイパワーは度が過ぎているというか・・・単に自分がついて行けてないだけでしょうかね。

バイクなんかでもそうなんですが、あまりパワーがありすぎるとアクセルを開けられないから乗ってても楽しくないんですよね〜
人それぞれでしょうけど、アクセル底まで踏んでそれでも「あともう少し馬力が欲しい!」と思えるレベルが一番楽しいのかな?と思ったりします。
600馬力のクルマを楽しく運転しようと思ったら、レーシングドライバー並みにスキルがないと無理なんじゃないでしょうか。
って、こんなの買う人は、運転を楽しもうと思ってないのかな?

書込番号:25104225

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/01/19 14:10(1年以上前)

90式戦車は、車体重量30トンですが、0−200Mが20秒前後。

ロシア製の前時代戦車のように、もたもたしていれば、ミサイルのターゲットになります。

走行しながら、ターゲットをロックし主砲の発射ができる(射撃火器管制が搭載されている)

書込番号:25104238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/19 14:12(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ドイツブランドで尚且つ電気自動車となると、中国人に向けた車なのかもしれませんね。

中国人、見栄を張れて高スペックが大好きな人が多い印象です。

書込番号:25104244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2023/01/19 14:27(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>安全運転にドライビングスキルが関係ない

誰かこんなこと書いてるか?見当たらないんだが

パワーが「ある」ことに自己満足する奴が買えばいい、使わなきゃいいだけぢゃないのか?

書込番号:25104258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2023/01/19 15:11(1年以上前)

キツネ目のブタみたいな顔だねw

書込番号:25104302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/19 16:25(1年以上前)

>以前は確か国産車は280馬力の自主規制があって、その付近でのハイパワー車にはロマンや憧れを感じたんですが、今のハイパワーは度が過ぎているというか・・・

パワーだけでなく
大きくなって
重くもなっている

安全装置の電子的仕掛けはともかく
なんでそんなに大きく重くしないといけないのって感じ
例えば30年くらい前(P10プリメーラとか)そんなにヤワな危険な車かな





書込番号:25104374

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2023/01/19 16:39(1年以上前)

>ダンニャバードさん

そこまで重くてハイパワーな車を所有した事が無いので要るか要らないかは分かりませんけど
i4のM50を試乗させて頂いた時に目一杯踏み込んでみました。
凄まじい加速で怖くてすぐにアクセル戻してしまいましたので私にはそこまでは要らないかも。

昔の国産280馬力クラスなら所有してましたし踏み込み続けても加速感でアクセルを戻す事は無かった。
日常的には交通事情で踏み込めずそれがストレスになりもしたので漠然とですが200馬力程度が丁度いいと高速道路をほとんど使うことの無い私の場合は。

書込番号:25104395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2023/01/19 17:14(1年以上前)

ハイパワーは夢やロマンじゃなくて麻薬だと思います。

書込番号:25104427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/01/19 17:33(1年以上前)

>ダンニャバードさん

でも運転の楽しみってもう日本では無理なのでは・・・・

軽自動車さえもすぐに速度オーバーだよ。
高回転を楽しむエンジンなんて即、赤切符だし
S660のエンジンさえ官能さを得るなんて厳しい

アクセルを5p踏むか2p踏むかの差でしかない。
精々スタートダッシュするくらいが関の山。

昔は良かったね NSXでも全開で走れたし
メーカーは馬力や最高速を競っていたし・・・

書込番号:25104449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

2023/01/19 17:36(1年以上前)

>ハイパワーは夢やロマンじゃなくて麻薬だと思います。

あ!ヤバいの出ました!(^0^;)
実は私もそう思うんです。

私はバイクですが、加速感はクセになってついついフル加速やっちゃいます。
なのであまりハイパワーのに乗るとヤバいんで、今のが限界だと思ってます(VFR800F=105馬力)。

ハイパワー車は誤操作による事故も怖いですが、スキルもないのについつい踏んじゃって事故を起こすのも怖いんですよね。
そしてハイパワー車に乗っていれば、その実力をついつい試してみたくなります・・・よね?
それをサーキットでやる分には全く問題ないんですが、公道でやっちゃうと他人を巻き込む可能性が高いんで、どうかなぁ?って思っちゃいます。=自分基準でごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:25104455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

2023/01/19 17:43(1年以上前)

こんな道ではついついアクセル開けちゃいません?(^^ゞ

>でも運転の楽しみってもう日本では無理なのでは・・・・

確かに制限速度で走る分にはハイパワーは使い切れませんよね〜・・・
でも案外、加速を楽しめる場所はあったりするんですよね〜

書込番号:25104466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4016件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/19 18:05(1年以上前)

パワーよりも見た目が…
何かの悪い冗談で作ったフェイク画像かと思うようなキドニーグリルのデザイン。
絶対いらない。

書込番号:25104490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2023/01/19 18:32(1年以上前)

>待ジャパンさん

めっちゃ笑ったw

書込番号:25104515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/19 19:44(1年以上前)

深夜には今だに公道でかっ飛ばしてるスポーツカー集団に出会いますがああいう無法地帯を好む人もいるんですね。

これからは無音の電気自動車軍団が爆走するのかな?

書込番号:25104607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2023/01/19 19:52(1年以上前)

>ダンニャバードさん

いるかいらないかで言えば、日常用途では不要とは思いますが、いつの時代もハイパワー、ハイスピード、ハイスペックへの憧れ、需要はあるわけですから、こういう価格帯の車ならなおさらでしょう。


まぁ、でもご自身もバイクに乗るわけですから、おわかりと思いますが、この手の車はだいたい2tくらいのボディ重量でしょう。
で、650馬力ですから、パワーウェイトレシオは約3kgです。
お乗りのVFR800Fは240kgくらいですよね?パワーは100馬力くらいですか?となるとパワーウエイトレシオは2.4kgで、この車より凄いってことになります。でも、必要なんですよね?いろんな意味で。
私の1400GTRだって重量級ですが、300kgで155馬力なので1.9kgくらいです。一瞬の快感とトータル的な快適性で必要ってことですね。もちろんもっと凄いバイクとかたくさんありますよね。


国内の一般的な用途で考えると、自動車は2L以下の排気量とパワー、バイクは750cc以下の排気量とパワーで十分なんですけどね。ワールドワイドで考えると、国内専用にこだわるわけにはいかなくなったメーカーの事情ってのはあると思います。


腕を磨くってのも大事だと思いますが、やはり1番大事なのは状況判断能力や自制心でしょうね。特に自制心を維持することを考えるとバイクのツーリングはソロがいいですね。複数で走るなら現地集合現地解散くらいが安全でしょう。マイペースが1番です。

書込番号:25104617

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/19 20:04(1年以上前)

夜間に電動バイクの集団が暴走する未来は、ウン十年前の漫画や映画の、あるあるシーンでしたね。

行き着く先はやはり電動シニア(違

グリルが前面どころか、グリルが全部の未来予想図、ヤ・メ・テ・ク・レのサインです。

結局、一同パワー!のあるクルマに手を出すと、次はもっとパワー!のあるクルマが欲しくなり(ダメ。ゼッタイ。

書込番号:25104630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/19 20:05(1年以上前)

一方でバイク乗ってすっ飛ばし
一方でハイパワーいる?

何言ってんだか、、、

イランなら
自転車乗ってられ

書込番号:25104631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5725件Goodアンサー獲得:156件

2023/01/19 20:18(1年以上前)

>>90式戦車は、車体重量30トンですが、

50tくらいですよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/90%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A

書込番号:25104648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2023/01/19 21:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>600馬力とかいります?
>ここまで高性能だと凶器化するまで一瞬です。
>私はバイクですが、加速感はクセになってついついフル加速やっちゃいます。 (VFR800F=105馬力)。

確かに凶器化するまで一瞬だな

書込番号:25104719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2023/01/19 21:51(1年以上前)

おぉー!アングルといい雰囲気といいスピルバーグの激闘を彷彿とさせますねー。
実際300馬力もありゃいいでしょう。後はオプションで100馬力毎に200万払うとか。笑

書込番号:25104782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:372件

2023/01/19 23:17(1年以上前)

このクラスの車を買う人は金の使いみちに困ってるから
下品と思える過剰スペックに喜んで金を使うのです。

書込番号:25104893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2023/01/19 23:57(1年以上前)

スピルバーグの映画でいうなら、激突では無くて?
今で言うと、煽り運転のパイオニアですね。

書込番号:25104937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

2023/01/20 05:02(1年以上前)

金の使い道にハイパワーを・・・というのもあるでしょうね。
金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏人へ、が今後もより進むでしょうし。

スピルバーグのは「激突」ですね。
久しぶりに見たくなりました。アマプラで週末にでも見ようかな。(^^)
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B014KFV086/ref=atv_dp_share_cu_r

書込番号:25105050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5725件Goodアンサー獲得:156件

2023/01/20 11:21(1年以上前)

激突は去年の暮だったかな BSでやってましたね
どこのチャンネルかは忘れたけど 久々に見ると面白いし恐怖だし車が古いし・・

書込番号:25105355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2023/01/20 12:28(1年以上前)

>つぼろじんさん
自分はわざわざ録画して見ました。
最近、激突2015という続編もテレビで放映していましたが、駄作の極みですね。
マスタングなのに、追いつかれるという無理な設定。

書込番号:25105442

ナイスクチコミ!0


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2023/01/22 15:53(1年以上前)

>こんなハイパワーいるん?

こんな直球を投げられたら、必要だとしか回答できないでしょう。
高性能なクルマはメーカーのアイキャッチャーです。

書込番号:25108584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2023/01/25 14:05(1年以上前)

20万以上のスマホってアホか?・・いや必要な人には必要です

書込番号:25112764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/25 14:59(1年以上前)

人それぞれ。
同じ車種でハイパワーを望む人もいればファミリーカーとしての使用しかしないからパワーはそれほど気にしないからハイブリッドの低燃費タイプで良いという人もいますよね。

ガソリンエンジン、ガソリンエンジンハイブリッド、BEV、と豊富で選択肢が広がればありがたい事です。

書込番号:25112804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

2023/01/25 17:07(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
もちろん人それぞれで、不要という人、必要な人、見栄のためや自己満、お金の使い道に困っている人など事情はさまざまだと思います。
私が言いたかったのはそういうことではなくて、ハイパワーは時に強力な凶器になり得る存在ですから、できれば減少方向が望ましいなぁ・・・なんて、わがままな戯言です。
お付き合いいただきありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:25112943

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/25 18:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>わがままな戯言です。

正に↑です

バイクのパワーウエイトレシオが
240kg+70kgで105PS
人の体重いれても約3kg/PSだ
2.7トンなら
900PSなんだが?
バイク単体なら1100PSオーバーに換算できる

バイクをくだんのBMWのkg/PSに合わせると
バイク単体で65PSほど

自分が選んで乗ってるのはそれを上回るハイパワーでしょ?
いるって自分で証明してるし、、、

書込番号:25113052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

2023/01/25 19:14(1年以上前)

>ktasksさん

まあ、そうなんですけどね・・・
言い訳しとくと、バイクについては定期的にライディングスクールでスキルアップ(維持?)はしてますし。
だからどうやねん!って話ですが・・・

上でも書きましたが、ハイパワーに乗るなら安全運転ができるようにスキルを磨いておいてね、というのが個人的な希望です。
とはいえスキルがあるとそれを公道でも試してみたくなるのも事実で、そこは難しいところです・・・

ハイ!まさに戯言です。(^^ゞ

書込番号:25113116

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/25 20:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん

こうとも考えられませんかね

限界性能が高いって事は
同じスピードで運転しているとしたら
強力なブレーキ、
ハイグリップなタイヤ
安全装置てんこ盛りな訳で
より短く安全に止まることができるので
スキルがない人でも自制心があれば
安全かも?



書込番号:25113210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

2023/01/25 20:34(1年以上前)

>ktasksさん

もちろんそれはありますね。
ただしそれは正常に運転操作できた場合の話で、ブレーキとアクセルを踏み間違えるような場合だと、ハイパワーだと一瞬で加速し、AWDの強力なトラクションでポールも人も薙ぎ倒しながら暴走する危険が…

サーキット走行を趣味にしてるような人だと、万一踏み間違えても即座に修正できると思うので安心なのですが…

とはいえどこまでいっても想像や仮定の話なので、まあ雑談です。σ(^_^;)

書込番号:25113239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/26 07:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん

〉もちろん、ハイパワーだから危険でローパワーなら安全などと言うつもりはないのですが

でしょ

昔と違って
今はハイパワーなスポーツモデルでも扱い易いし
普通のモデルでも暴走したら充分危険


高齢者はMT 論と同じで
今は車が扱い易いから安易な緩慢運転が多い

と思う





書込番号:25113645

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/26 10:19(1年以上前)

まあパワー!は直感的に性能をアピールできるし・・・

必要以上の性能を持て余したり、必要無い場面で性能を発揮されるのも困るから、自分(ユーザー)で規制できないなら、他人(メーカー)が規制せざるを得なくなるのは、何もパワー!に限らず、良くある話ですね。

最後には棚の上どころか、衛星軌道上まで、盛大なブーメランが飛んだのは残念ですね。

書込番号:25113769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2023/01/26 14:36(1年以上前)

リッターバイクは、簡単にスピードでるから、ある意味危ないですね。
200キロオーバでも車とは安定感が違うので。

書込番号:25114020

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/26 18:38(1年以上前)

まるでモトレーサーが、ライセンスも無い一般人に、ましてや SUV で 600hp なんて、事故ったらシャレにならないし、俺のシュミじゃあ無いね!と言い、カッ飛ばして走り去ったみたいな、おまいう状態・・・喜ぶどころか悲しい。

書込番号:25114283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2023/01/26 19:57(1年以上前)

>サーキット走行を趣味にしてるような人だと、万一踏み間違えても即座に修正できると思うので安心なのですが…
>それは俺のことだ。俺は運転が上手いからな。フル加速朝飯前だ。下々の人間とは次元が違う。

ちょっと加えてみた。

書込番号:25114373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19170件 ドローンとバイクと... 

2023/01/26 20:36(1年以上前)

なんや?くだらないやり取りは次々削除されるやん?
つまんねぇな…
やっぱり飽きたわ〜(T_T)

書込番号:25114425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

スズキのAGSについて

2023/01/16 18:05(1年以上前)


自動車

去年にホンダのDCT車が坂道で、ミッションがオーバーヒートした事例ありましたよね。

スズキのこのトランスミッションもAMTでありますが、同じ様な事態に陥る事があるんでしょうか?

書込番号:25100082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2023/01/16 18:18(1年以上前)

報道では似た事案はあまり聞かないですね。

というよりそんなに数出てないのかな?

書込番号:25100110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2023/01/16 18:36(1年以上前)

DCTとAGSは根本的な考え方の違うAMTとなります。
AGSについては単純にMTのシフトアップとシフトダウンのクラッチ及びギヤ操作を電動で置き換えただけ。
構造を見るとすごくシンプルです。
そのため、DCTのようなオーバーヒートはほぼないと言えますので安心して乗っていただけると思います。
ただし、痛い目を見たくなければミッションオイルの交換には気をつけてください。
初回は5000キロで一度交換しておくと鉄粉による摩耗も少なくなるのでおすすめです。

書込番号:25100132 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/16 18:43(1年以上前)

i-DCTが坂道でトラブルを起こしましたが、
本来発進時にはモーターを使う設計になっているのに坂道で渋滞したので
バッテリーがなくなってモーターが使えなくなったのが原因です
普通のAGSやDCTではそのようなことはおきませんので大丈夫です

書込番号:25100145

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2023/01/16 18:57(1年以上前)

>1stlogicさん
i-DCTについては一定の負荷がかかった場合に冷却が追いつかなくなる。
その結果として車両を止めてミッションの冷却を待つ必要が出て立ち往生が正しい認識です。
適当なことは言わないでください。

書込番号:25100162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/16 19:35(1年以上前)

>柊 朱音さん

その件に関連して、以前のサービスキャンペーンで配布された冊子には・・・

坂道で半クラッチ状態が続くと徐々にクラッチ温度が上昇し、温度が高くなるとミッション高温の警告が表示されます。車速を上げることやブレーキを踏んで停車することで、クラッチの温度上昇を抑えることができます。

・・・と案内されていますし・・・

クラッチ温度が上がる走行
(A)坂道で時速 4km 前後でのノロノロ走行
(B)坂道でアクセルを踏んで止まっている状態(ブレーキは踏んでいない)

・・・ともあります。

一定の負荷がかかった場合に冷却が追いつかなくなるという単純な話ではありませんし、そもそも1stlogicさんも仰っていますが、

結構な上りでも、モーター発進から低速走行つまりクラッチを使わない場合もありますし、エンジンが起動して半クラッチの状態から、同時にモーターアシストしている場合もあります。

だからバッテリーがなくなってモーターが使えなくなったのも「一因」なので、あなたこそ「適当なことは言わないでください」ね。

書込番号:25100213 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:245件

2023/01/16 20:27(1年以上前)

>1stlogicさん
>柊 朱音さん

詳しくありがとうございます。

ちなみに、今発売されてるソリオとエスクードもハイブリッドですがあちらのモーターはアシストのみなので大丈夫でしょうか?

書込番号:25100293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/17 10:43(1年以上前)

>柊 朱音さん

加速中や減速中でも制御が変わるとは言え、一般的な DCT 車で例えば6速で走行中、奇数側のクラッチやギヤは、どういう状態なのでしょうか?

後学の為に、ご教授いただけたらと思いまして。

書込番号:25101025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2023/01/17 17:01(1年以上前)

>北国から来ましたさん
先にも書きましたがAGSとDCTは構造からして違います。
AGSとハイブリットの組み合わせならオーバーヒートで停止することはないでしょう。

書込番号:25101517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2023/01/17 17:02(1年以上前)

ありがとうございます。心配ないのですね。

あと、質問責めで申し訳ありませんでした。

書込番号:25101520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2023/01/17 20:03(1年以上前)

>チビ号さん
わかってるやろ?ググれ。
あと、乾式DCTのうちi-DCTの開発に関わったメーカーが関わってる他社のものも同じくオーバーヒートのリスクがあると言われてますよ。
ホンダと言うよりもその開発元の設計に問題があったと言えるのではないかな?

書込番号:25101807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/17 21:11(1年以上前)

>柊 朱音さん

>わかってるやろ?ググれ。

まあ予想通りの反応ですが、i-DCD について一般論で語ったクセに、DCT のソレを求められても、先にボロが出た手前もあり、教えられないからクグれと。

>他社のものも同じくオーバーヒートのリスクがある

他社の同一サプライヤーの、乾式だろうと湿式だろうと、それこそマニュアル車であろうとも、何らかの理由で限界をこえたら駆動系がオーバーヒートするのはアタリマエだし、論点のすり替えですね。

余りにも特異な例で、俄には信じがたいのですが、この掲示板でも AGS でクラッチが焼けたと主張して、i-DCD で同様な事例が無いか探している人はいましたが、AGS に関してはその人の環境起因という感じで終わってますね。

そもそもクラッチの無いクルマでさえ・・・

●坂道で停車するために、アクセルペダルを使ったり、アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏んだりしないでください。

・・・という注意書きがあり、不適切な使い方をすればトラブルの可能性はあるのに、一般論で「安心して乗っていただけると思う」と言っているだけですね。

参考までに言えば、構造こそガソリン車の DCT に近いですが、奇数側にモーターを仕込んだハイブリッド車である以上、i-DCD の制御は特殊だから、非ユーザーに一般論で語られると、実オーナーとしてはモヤモヤしてしまうので、そのへんも考慮して頂ければ幸いです。

書込番号:25101919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/17 22:08(1年以上前)

>北国から来ましたさん
スズキのAGSは
故障云々以前に
めっちゃ運転しにくく
レスポンス悪いと思ったら
急に立ち上がる
通常クリープはトルク感無く
面白くないシステムなので
私なら普通のトルコンATが良いですね

書込番号:25102009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件

2023/01/17 22:14(1年以上前)

>ktasksさん

たしかに、この前試乗したんですが車自体は優秀だったんですけどこのパワートレーンは微妙に思いましたね。

ハイブリッドの割には燃費が悪いのもマイナスです。ちなみにエスクードです。

書込番号:25102015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2023/01/18 06:28(1年以上前)

>チビ号さん
VWの乾式DSGにおいても同じような状況になった場合にオーバーヒート起こすってスレッドがあるでしょうが。
乾式DCTの場合には半クラッチが続いたときに放熱が追いつかなくてオーバーヒートする。
このように言っていたんだけど意味がわからんかったかね?
ATやCVTにおいてはそれぞれ専用クーラーを使用することでオーバーヒートを防いでいるけど乾式の場合にはそれが取りづらいんだろうね。
論点のすり替えをしてるのは君だよ?

書込番号:25102294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/18 07:52(1年以上前)

>柊 朱音さん

>意味がわからんかったかね?

メーカーの冊子から「坂道で半クラッチ状態が続くと・・・」を引用したり、「乾式だろうと」と書いているのですが、それこそ「意味がわからんかった」のですか?

「非ユーザーに一般論で語られると、実オーナーとしてはモヤモヤ」と遠回しに言いましたが、やっぱり「意味がわからんかった」のですか?

実ユーザーから見ればネガティブな話題だから慎重に扱って欲しい事を別にしたとしても・・・

一般論で「さも分かったふうに」「上から目線で」「自分も間違っているのに」他人の間違いを指摘するのは止めて欲しいとも言ったのですがね。

希有な例だし、私も一般論としては、あそこまで心配する必要も無いし、不安を煽りたくも無いから、リンクを示すのは控えましたが、例の AGS のスレは、ご存知無かったのですか?

i-DCT と言われていた時期もあるみたいですが、今は正式には i-DCD の、先のエンジン6速で言えば、モーターは5速でアシストや回生発電を状態が多いですが、ブレーキを踏んだ事がトリガーになり3速を使っていたりします。単なる先を見たスタンバイ状態ではありません。

また発進はモーターで1速が基本ですが、エンジンで2速発進する場合は、可能であれば3速でモーターアシストしようとします。私の環境では4万キロ走ってもエンジンで1速発進を経験した事さえもありませんし。

アシストが不可能なのは、基本的にバッテリーが少なくなりエンジン発電している場合で、2速走行中にモーターでニュートラル発電、つまり両方のクラッチを締結した状態での走行さえもしますが、こんな制御は、普通の DCT ではしませんよね?

いずれにせよ、絶対にモーターを使って負荷を軽減できる訳では無いので、坂道でノロノロ運転すれば、結果的に「一定の負荷がかかった場合に冷却が追いつかなくなる」ことは否定はしませんが・・・

バッテリーがなくなってモーターが使えなくなったのも「原因であるのは事実」なので、勝手な事を言われても困ります。

あなたは「正しくは無い」「論点が違う」と言われるのが、余程キライなのですね。

>北国から来ましたさん

i-DCD の細かい話や議論はスレ違いで申し訳ありません。

メーカーもイロイロ工夫はしているものの、クラッチの自動化は、操作がラクというメリットと、スムーズさに欠ける場面や苦手な場面もあるというデメリットもあると言う事でもあります。

過度に心配する必要はありませんが、試乗などで「自分の使い方や好みに合っているか」十分に確認してくださいね。

書込番号:25102367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/18 08:32(1年以上前)

>柊 朱音さん

>ATやCVTにおいてはそれぞれ専用クーラーを使用することでオーバーヒートを防いでいるけど乾式の場合にはそれが取りづらいんだろうね。

1stlogicさんは・・・i-DCD も乾式 DCT の一種だからモーターアシストを使用することでオーバーヒートを防いでいるけどバッテリーが少なくなればそれが取りづらいんだろう・・・と最初から言っているのに、適当なことは言うなと、適当なことを言ったのは誰ですか?

私に反論する前に、するべき事があるでしょうに。

書込番号:25102398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/01/18 08:39(1年以上前)

ワタクシは,スズキのAGSを否定しない派なので。

これは,有段変速が好きな人が選ぶのがいいのだろうと考えてます。
燃費は,トヨタを基準にしてしまうとそりゃ見劣りします。
エンジンで走ることを前提とする仕組みですよね?

エンジン使って走っていく感覚は,電気で走ることが至上であるという方向性とは違うでしょう。
また新興国用に,機構が難しくない方が展開しやすいという理由があるかもしれません。
市街地燃費とそれ以外と言う見方でカタログを眺めてみるのもいいかもしれません。

耐久性とか機構には詳しくないので宜しくお願いします。

書込番号:25102405

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/18 08:59(1年以上前)

>akaboさん

まあ日本はオートマチック、それも無段変速が多いですから、ガソリンのマニュアル車が多い時代や場所だったらと思うと・・・「10 年遅いんだよ!」と叫びたくなります。

昔なら運転手の経験不足や操作ミスで済む話を、クルマが抱え込んでしまうので、自動化はメーカーにとってもユーザーにとっても痛し痒しな面もありますね。

メーカーが分かっていてもユーザー側で対処できない場面もあるでしょうし、完全自動運転にも一抹の不安を感じてしまいます。

書込番号:25102431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:280件

2023/01/18 09:46(1年以上前)

スレ違いで、申し訳ありませんが

>チビ号さん
>2速走行中にモーターでニュートラル発電、つまり両方のクラッチを締結した状態での走行さえもしますが、こんな制御は、普通の DCT ではしませんよね?

とのことですが、ちょっと理解できません。

「二つのクラッチを同時に締結する」ような制御は、機械の構造的にできないと思うのですが、いかがでしょうか?


私の理解では
偶数ギア側のクラッチが締結されている際に、モーターアシストなり、発電なりが行われるのは、
出力軸を介して、奇数ギア側のシャフトが回されているため、と考えておりました。

さて
>北国から来ましたさん

>ホンダのDCT車が坂道で、ミッションがオーバーヒートした事例

これは、クラッチの容量が不足というか、発進時にはモーターでアシストできることを前提に
クラッチ容量を決めていたことが原因ではないでしょうか?
通常の使用では問題は生じないのでしょうが、
「紅葉シーズンの日光いろは坂の渋滞」は尋常なものではなく
想定以上の負荷となり、結果としてクラッチが焼けてしまったのだろうと思います。

とすれば
スズキのAGSは、コスト面から通常のMT車用のクラッチを使用しているものと思われ、
それゆえ、設計上、クラッチの容量も十分(半クラッチを連続して使ったりする方もいるので)
なものとなっているでしょうから、心配はないかと考えます。

書込番号:25102478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/18 11:28(1年以上前)

>tarokond2001さん

>機械の構造的にできないと思う

それをしてしまうを含めて、私が i-DCD を DCT の一般論で語られては困るという所以なのです。

以前別のオーナーさんがアップしてくれたサービスマニュアルにも「エンジン2速発進+ニュートラル発電」が、ハッキリと書かれていましたよ。

私のクルマでエンジンが 1200rpm で回転している状態からの発進でも・・・

停止中にモーターが 1200rpm で発電、つまり奇数側はギヤはニュートラルでも、クラッチを締結してプライマリシャフトでもあるモーター軸が回っていて、

発進した瞬間にモーター回転数が0近くにストンと落ちた場合は、3速ギヤを利用してモーターアシストする動作なので、その瞬間に奇数側クラッチは解放されますし、速度に比例してモーター回転数が連続して上昇、エンジン側も3速に入った瞬間にエンジンとモーターの回転数が一致して加速を続けます。(エンジンが3速になる前後のモーター回転数は連続)

この動作は、仰る通りのカウンターシャフトという「出力軸を介して、奇数ギア側のシャフトが回されているため」に、モーターアシストなり回生発電(回生ブレーキを含む)ですね。

でも発電を優先せざるを得ない場面だと、発進した瞬間もエンジンとモーター回転数が一致したまま、つまり奇数側はニュートラルでクラッチを締結したまま、偶数側は半クラッチを利用して発進して、ある速度以上であれば半クラッチは不要ですから、結果的に両方のクラッチを締結して走っている場面もある(発進の前後でエンジンとモーターの回転数が同じ)が、「実例」です。

過去にバックギヤの有無などで「構造談義」をしていた頃に、市販もされているサービスマニュアル以上の「お宝画像」が飛び出した時は、参加者は大興奮でしたよ。

削除される前に全てを保存できなかった事は残念ですが、後にその方が作成してくれた「公式サイトの概念図をも凌駕する、ほぼ完璧な概念図」と先のサービスマニュアルの画像は、探せばこのサイトに残っているハズでなので、「興味ないね」のクラウド君でなければゼヒ。

>モーターでアシストできることを前提にクラッチ容量を決めていた

これは上記とも関連しますが、メーカーは「2速発進+ニュートラル発電」など、モーターアシストしない発進も仕込んでいるので、どうかと思います。

回生ブレーキがあるのだから、油圧ブレーキをプアにしても良いと、設計者ならば考えないだろう事と同じです。

それに、元々モーターアシストの無いクルマでも、上り坂でブレーキを使用せず、アクセス操作で停止を維持すると、駆動系が高温になる等の理由で禁止と明記されているモノを見かけますが、それらも「クラッチ容量」の問題である事には、変わりはありません。

>北国から来ましたさん

技術に関する雑談は大好物だから、長文の脱線でゴメン。

書込番号:25102587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/18 12:56(1年以上前)

>tarokond2001さん

とりあえずサービスマニュアルの方ですが、書込番号:19089129 の図を見てもらえば、偶数側クラッチを走行の為に締結しつつ、奇数側クラッチも締結したまま、タイヤから出力軸経由では無くエンジンから入力軸経由でモーター発電するとき、どういう経路で伝達されるかも含めて、分かって頂けると思います。

先ほど出かけた時も、冷間で明らかに2速の半クラが終わる速度、挙動を感じながら、見事にエンジン回転数=モーター回転数で、発電しながらゆっくり走行しましたよ。

書込番号:25102704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:280件

2023/01/18 17:44(1年以上前)

>チビ号さん

了解しました。
書き込み番号19089129の添付画像を見てみました。

このシステムのキモは、
1速と3速が、プラネタリーギアを使っていることでしょう。
リングギアが1速、プラネタリーキャリアが3速。
したがって、リングギア、プラネタリーキャリアのどちらも回転を停止させなければ(フリーで回せば)
サンギアのモーターだけをエンジンからの出力で駆動することができますね。
これを「ニュートラル」状態と言っているのでしょうか。

2速ギアでスタートする際の発電ですが、2速と3速はカウンターシャフト(出力軸ですね)
の同じギアを共有してるようなので、3速側のギアをフリーにすれば、可能なんですね。


とすると、いろは坂でなんで止まったのでしょう?

車が停止(ニュートラル状態)していても発電ができるなら、
バッテリー不足でモーターによる発進アシストができなくなることはないのではないか、
つまり、クラッチへの負荷は少ないのでは、なんて思うんです。
発電が足りなかったり、制御の問題なのかもしれませんね。

スレ主様へ
スレチでもうわけありませんでした。

書込番号:25103059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/18 18:42(1年以上前)

>tarokond2001さん

>これを「ニュートラル」状態と

はい、その通りです。よくも器用な事をと関心してしまいますが、その代わり駆動輪が接地した状態で「けん引」不可だったりします。

>いろは坂でなんで止まった

上り坂で渋滞したから・・・までは分かるのですが、立ち往生するまでどういう操作をしていたのか、立ち往生した後も自然に復帰したのか否かさえも不明です。

そもそも i-DCD はモデル展開もしていたし、当日立ち往生する事なく無事に通過したクルマもあったはず、写真等では比較的大型のモデルが目立ったので、クラッチの容量と負荷の関係は否定しません。

高電圧バッテリーが上がった時の保険としてセルモーターはありますが、基本は「押しがけ」でエンジンを起動するので、1速でも4キロ程度ではアイドリング回転数未満で無理です。

上り坂をノロノロ走行中に、ニュートラル発電を開始するなら、モーターでエンジンを回す、つまり勝手に駆動力を0にする訳にも行きません。

またニュートラル状態でも、エンジンを起動する為にモーターを回すと僅かとは言えタイヤが回る可能性があるので、Pポジションやブレーキで「ちゃんと停止をしていない」事を検知すると、エンジン起動を中止する機能もあるようです。

文字通り・・・

(A)坂道で時速 4km 前後でのノロノロ走行
(B)坂道でアクセルを踏んで止まっている状態(ブレーキは踏んでいない)

・・・状態だったので、バッテリーが少なくなってもノロノロ状態では発電もできず、そのまま枯渇してアシストも停止しクラッチの過熱を抑える事ができなかったのかと。

これらは一般的な DCT とは関係無い話なので、一般論で語られても違和感が拭えません。

書込番号:25103152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/01/19 05:48(1年以上前)

FIT3HVですが、今月の点検時メカにいろは坂での顛末を聞いたところ、サービスキャンペーンのプログラム書き換えをしていなかったクルマではないか?と言ってました。

またクラッチは乾式ではなく湿式だそうです。

DCTはブラックボックスで、メカは一切触れないそうです。

書込番号:25103762

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/19 06:36(1年以上前)

>NSR750Rさん

>サービスキャンペーン

おそらく、平成26年7月11日のやつで、私が最初のコメントで引用した冊子も、その時に配布されました。

元々リコールや改善対策とは違い、サービスキャンペーンは任意なので、そもそも受けていないか、受けたのは前オーナーならば、現ユーザーは対応方法を知る由もありませんが・・・

その前日である平成26年7月10日のリコールもあったので、ぱっと見対象台数は同じで全てが対象とは限らないけど、リコールは対象だったけどサービスキャンペーンは対象では無かったとしたら、レアケースと言うより、マジですか?と感じてしまいます。  

>クラッチは乾式ではなく湿式

以前にも同じ話をした記憶がありますが、少なくともホンダが公開している資料や、過去の報道などでも、乾式とされていますが、モデルチェンジか何かで湿式になったんですか?

SPORT HYBRID i-DCD用7速デュアルクラッチトランスミッションの開発
https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=993&lang=jp

要旨
・・・電動アクチュエータや乾式クラッチの採用により効率向上をおこなった・・・

書込番号:25103793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/01/19 09:53(1年以上前)

お返事遅れて申し訳ありません。徐々に返信していきます。

>akaboさん

肯定的な意見ありがとうございます。このミッションのメリットは人によってはデメリットにもなりうるのがまた癖が強いですね。ATより構造が単純かもしれませんが、あちらより機械的な面白さがある分ハイブリッド化でコストも使い勝手も少し妥協しなければならない点は評価が分かれますね。

ちなみにソリオとエスクードの事です。非ハイブリッドのAGSはどうなんでしょうね。

書込番号:25103984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/19 10:15(1年以上前)

>北国から来ましたさん

スズキのAGSにオーバーヒートは無いですが
疑似クリープは半クラですから
無理に使い続けると単にクラッチ摩耗で走らなくなりますよ

こちらのサイトにも書き込み有りました


AGSはオートマと思い使うと不満だらけ
自動変速のマニュアルと思えば不満は減る
と思う






書込番号:25104010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件

2023/01/19 11:21(1年以上前)

>tarokond2001さん

ありがとうございます。普通のMT車と変わらないと言うことですね。

>チビ号さん

いえいえ、大丈夫ですよ。

書込番号:25104076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2023/01/19 14:35(1年以上前)

>gda_hisashiさん

やっぱりそこもMTの特性受け継いでる感じですね。

書込番号:25104267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/19 14:55(1年以上前)

まあ AGS にせよ DCT にせよ、クラッチの枚数はともかく、構造としてはマニュアル車、運転手が直接操作する代わりに、電脳で自動化しているだけなので、マニュアル車の「流儀」と相性は良いでしょうね。

例えば車間が空いてもすぐには詰めずに、いわゆる「しゃくとり虫」するとか、今はオートマ全盛なので「早く詰めろ!」と言われても困りますが、昔の渋滞では普通の光景でしたね。

また擬似クリープも、私のクルマの場合、エンジン停止でモーターでエミュレートしている時は一般的なオートマより強くて便利ですが、エンジンが回り半クラだと弱いくせに、いざ動き出すと乾式故か早いから、自宅の車庫入れだとエンジンが停止するのを待って後退したり・・・いずれにせよ、試乗にも限度があるから、運用でカバーしてあげるのもアリかと。

書込番号:25104280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/19 16:36(1年以上前)

以前は情報が欲しい人に、その必要は無いとコメントして削除されたのを見て、不快感を感じていたスレ主さんが溜飲を下げ・・・ここで私が教えを請えば、自分で検索しろと命令したかと思えば・・・別スレで色々決めつけて正論を振りかざす。

それはさておき。

>i-DCTについては一定の負荷がかかった場合に冷却が追いつかなくなる

いろは坂でのトラブルの話題ですから、当然上り坂前提の話とは言うものの、上記は「マニュアル車は半クラを使い過ぎるとクラッチが焼けます」と同じレベルの「御高説」でしかありません。

例えば、ある程度の上り坂をノロノロとモーター走行して、押しがけもできず駆動力を抜く訳にもいかず、エンジンを起動できなければ、いずれは高電圧バッテリーが枯渇してしまいます。

その時は高電圧バッテリーの残量を回復させる為に、Pポジションで停車してアイドリングで充電する必要はありますが・・・何も「一定の負荷がかかった場合に冷却が追いつかなくなり、ミッションの冷却を待つ必要が出て立ち往生」している訳では無いのです。

やはり DCT の一般論で i-DCD の事を語っても、「正しいとは限りません」ので控えて頂けたら幸いかと。

書込番号:25104387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/19 19:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>自動変速のマニュアルと思えば不満は減ると思う

うんにゃ!
レスポンス悪すぎでストレス溜まるだけ
開発した奴は絶対車好きじゃ無い!

書込番号:25104557

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/19 19:26(1年以上前)

AGS は試乗もしておらず分かりませんし、DCT は変速が早いとされていますが、i-DCD はシフトアップはそれこそ一瞬ですが、シフトダウン、特にエンジン起動を伴うと秒かかる時もあり、その点でも一般論とは(略

何より直接操作していないので、自分とはシフトタイミングが違う人のクルマに同乗している感覚が、マニュアル車ばかり運転していた事もあり、慣れるまでは左手と左足がムズムズしたものです。

書込番号:25104586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2023/01/19 19:53(1年以上前)

>チビ号さん

ま、付け焼き刃でi-DCDに首を突っ込むのが間違いだよねぇ。(苦笑

素直に間違い認めれば良いのにね。

>慣れるまでは左手と左足がムズムズしたものです。

確かに。まあ慣れるとアクセルで結構シフトをコントロール出来るようになりますけどね。

書込番号:25104618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/19 20:27(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

まあ、ここまで理解するにも、何人もの人が議論したり情報を出し合った結果、それこそ「10 年早いんだよ!」と言いたいです。

ニュースやツイートで、「トランスミッション高温」の警告が出たとあり、半クラで過熱したので冷却のために停車したクルマがあった事は事実でしょうが、絶対にアシストする設計では無いとは言え、バッテリー不足でアシストできなかったから過熱するのはもちろん、モーター走行で「電欠」して充電のために停車したクルマがある可能性だって否定できないのに・・・

自分が「冷却が追いつかなかった事が原因だ」とするのが正しいと決めつけて、相手が「バッテリーが枯渇した事が原因だ」と言ったのも、間違ってはいないのに間違いだと言うのは間違えですよね。

お陰で久しぶりに「構造談義」で脱線しました。

ムズムズといえば、L→D操作を5MTの脊髄反射でL→R操作してNにした事もありました(遠い目

書込番号:25104660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/19 23:19(1年以上前)

「DCTとAGSは根本的な考え方の違うAMTとなります」
こう書いてる時点で、もしかして何も知らない人なのでは?
と自分は思っています

どちらもロボタイズドMTであって
オーバーヒートするなら制御が悪いか容量不足なだけです

書込番号:25104896

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/20 05:41(1年以上前)

>1stlogicさん

まあ具体的にどう違うのか、どうすれば立ち往生しないかをアドバイスする手段では無くて、「正しいと思っている事を言う事」自体が目的になり、コメントしている感じがしますね。

AGS が電動で、鉄粉を気にして早い時点で一度オイル交換するべきか否かの話と比較するなら・・・

DCT は知りませんが、 I-DCD もギアは電動、クラッチは駆動の媒体としてブレーキと同じタイプのフルードを使ってはいますが、いろは坂の件はノロノロ運転、つまりフルードが不足した状態で高速走行を続けると過熱する件とも違うし、トランスミッションオイルは ATF そのもの、推奨交換時期はシビアコンディションでさえも8万キロとされています。

別に交換の必要は無かったのに、異物の混入や液量や種類間違え等、交換した事がトラブルの元になれば、責任の所在はともかく本末転倒です。

書込番号:25105062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

車のバッテリー

2023/01/14 21:38(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:24件

ヴォクシーに乗っているのですが、車のルームランプ(純正品ランプ)が丸一日付けっぱなしになってしまっていました。
すぐにエンジンをかけたらエンジンはかかりましたので、約1時間ぐらいエンジンを付けっぱなしにしておきましたが、やはりもうバッテリーの容量が無くなっている可能性があり、バッテリーを交換しないといけない状況なのでしょうか?
ちなみに現在のバッテリーは約1年5ヶ月前ぐらいに新しく交換したバッテリーです。

書込番号:25097470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2864件Goodアンサー獲得:683件

2023/01/14 21:44(1年以上前)

>トリビソンノさん
>やはりもうバッテリーの容量が無くなっている可能性があり、バッテリーを交換しないといけない状況なのでしょうか?

1回もバッテリーあがりしていなければ交換しなくても大丈夫だと思いますよ

バッテリーを充電してください

書込番号:25097478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9986件Goodアンサー獲得:1401件

2023/01/14 21:48(1年以上前)

>トリビソンノさん

バッテリーは3年から5年程度もちますので、1回程度ならだいじょうぶでしょう。
何回もやると交換しなければいけなくなります。

アイドリングストップ車のバッテリーは急速充電対応ですが、
できればバッテリーを取り外して3A以下の普通充電で時間をかけてしっかりフル充電をしたいところですが、それができないようでしたら、なるべく乗ってください。

書込番号:25097486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2023/01/14 21:49(1年以上前)

クランクしたなら 10vはあるので サルフェーションはまだ大丈夫じゃないかな

不安なら 5000円くらいでUSBモバイルジャンプスターター もっておくといいかも

書込番号:25097487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2023/01/14 21:50(1年以上前)

問題ありません
ぜんぜん使えますよ
変えたければ変えればよいですが

書込番号:25097494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2023/01/14 22:07(1年以上前)

ジャンプスターターで安いものなら楽天市場などで3,000円ぐらいなので、車にひとつ積んでいれば安心感が違います

書込番号:25097529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2023/01/14 23:36(1年以上前)

それって何ワット?
ダメージなくは無いです。
が、ワット数によっては微々たるもんですよ。

書込番号:25097671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/01/15 05:12(1年以上前)

1時間アイドリングするより30分ぐらい走行したほうがよかった。

つけっぱなしになるのですか?、自車は時間を過ぎれば自動で消灯します。

書込番号:25097855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/01/15 06:54(1年以上前)

毎日使ってるのなら大丈夫だと思いますよ

書込番号:25097890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/15 10:49(1年以上前)

使用環境にもよりますが、
普段毎日車を運転して、夜も運転している。
もしくは、パワーアンプやウーハー等つけてるのであれば
2〜4年ぐらいが交換時期だと思います。
知る限りだと8年ぐらいもってるって話しが聞こえてきます。アイドリングストップ機能や夜運転しないでバッテリー消費節約するだけ長持ちします。ようするに使い方の問題ってことですね。

書込番号:25098108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/01/15 11:46(1年以上前)

エンジンかかれば大丈夫

書込番号:25098168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/15 12:28(1年以上前)

NSR750Rさんのお車はボタン押した分も自然消灯しますか?
自車はドアロックで消える分と消えない分と2パターンですね
最近の車はヘッドライトもロックで消えてくれるから便利ですよね

書込番号:25098225

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライビジョンECUについて

2023/01/09 09:29(1年以上前)


自動車

ドライビジョンさんのECUを導入された方のお話しを是非お聞きしたいです!

書込番号:25089217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:22件

2023/01/09 11:12(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
質問が大雑把過ぎて、詳細は返答しないが(・・;)
FB25に導入して良かったですよ。数年経つがエンジントラブルもありません。

書込番号:25089380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/09 15:21(1年以上前)

過去の書き込み読むにあたり、トラブル起きたら大変そうだからノーマルのままでいいと思う

書込番号:25089743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2023/01/09 17:59(1年以上前)

>人生は思い通りにはいかないさん
知り合いに相談したら、やるなら絶対現車セッティング!と言われました。

書込番号:25089999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/09 20:50(1年以上前)

サーキット走らないんならやる必要ないと思いますよ

書込番号:25090330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2023/01/09 21:11(1年以上前)

>人生は思い通りにはいかないさん
了解です。アドバイスありがとうございます♪

書込番号:25090366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2023/02/28 13:46(1年以上前)

>流暢の暢さん
ドライビジョンECU導入しました!
なかなか良いです^ ^

書込番号:25162535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング