
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2022年11月29日 21:17 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2022年11月28日 13:19 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2022年11月26日 16:45 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2022年11月24日 12:18 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2022年11月24日 08:29 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2022年11月23日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古価格がいつも通りなら客に車を売るのが儲かるけど
今は中古価格が異常だから、車種によっては中古屋さんに車を売った方が儲かるんだ
どうして中古屋に売れば儲かるのに、わざわざ値引して一般客に車を売るのか?
円安の影響で海外の中古販売業者も買い取りに来ているから、海外に売ったら儲かるんじゃないのか?
不人気車だけ一般的客に売って、人気車種はたくさん注文して中古屋に売ったらダメなのか?
メーカーからフランチャイズ取り消されるのか?
一般客に売らないといけない規則でもあるのか?
書込番号:25030954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流しているところも有るかと思う…
書込番号:25030967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
どこに売ろうが自由だという考え方もあるだろうが
一方、社会的責任もあるでしょう。
書込番号:25030969
0点

未使用車専門店?等は、いい例では!
書込番号:25030970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつまでもこんな状況が続くわけではないので、
消費者を敵に回すわけにもいかない。
書込番号:25030971
0点

>紫のバラの人さん
余った売れない中古車はオークションに回す!
販路があるからだいじょうぶ。
でも、ディーラー傘下の中古車センターはあるので、
ディーラーでは原則新車しか買えない。
サブディーラーは別だよ。あそこはただの販売店(修理業)。
書込番号:25031059
1点

会社の定款に書いてあるんだろ
書込番号:25031193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商売としては高く買ってくれるところに売るのは間違っていないです。
ただし「短期的には」という注釈が付き、長期的には絶対にマイナスになります。
今だとPS5はぶっちゃけ希望小売価格より多少高くしても売れます。
でもそれをしたらPS5以外のお客さんは確実に離れ、誰もその店で買わなくなります。
結局自分の首を絞めるので、今すぐお金が要る人以外はやりません。
自動車も海外に横流ししてるのがわかったら、誰もそのディーラーで買いませんしメーカーも卸しません。
「商売は信用第一」とは格言だと思います。
まぁ信用だけでやれれば苦労しませんが・・・
書込番号:25031316
0点

コロナ以前から、新車を販売するより、中古車を売った方が利益が大きかったんです。
いまはタマが少ないので修理で売り上げアップ作戦進行中。
見積もりに見たことないお勧めが入ってます、当然お断り(車内の抗菌剤、超高いオイル添加剤)
書込番号:25031533
0点



燃費にこだわるならAピラー寝てた方が空気抵抗低いから燃費を稼げるんだろうけど
運転席が狭くて快適さが低いんだ(ノ_・。)
もう少しゆったりとした空間が欲しいんだ
どうして雪隠詰めみたいな室内なのか?
こんなのスピードに全振りした車みたいで不便なんだ
どうしてこうなったのか?
どうして売れているんだ?
書込番号:25028694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃ 寝てる方がカッコエエ思う人がおるからやろ
わしゃアカンわ
書込番号:25028741
2点

私も、プリウスは
前後とも視界は狭いし
運転席周りはタイトだし
スーパーカーみたい
って思いました。
書込番号:25028751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬこの民さん
少しでもCD値を下げて、燃費をよくするためです。
書込番号:25028754
2点

ハラダヤンさん
ぬこくんも狭すぎるのは嫌なんだ(ノ_・。)
つぼろじんさん
オーロラ姫みたいなぬこくんだ(°Д°)
爆睡太郎さん
初代はそうでもなかったのに
おかしくなっちゃったんだ(ノ_・。)
funaさんさん
CD値って初めて聞いたお
書込番号:25028771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


高速走行燃費は空気抵抗次第だから。
50プリウスは0.24で新型では0.22を目指したが結局0.24くらい。
空気抵抗はフロントを寝かせるよりリアを長くした方が良くなるのでこれ以上はもっと全長が必要。
80km/hの高速巡航では必要なパワーは10kW(14馬力程度)
この速度なら30km/L超えも難しくない。
しかしこれ以上は速度に対して空気抵抗の割合が大きく何倍も必要になってくる。
ベンツのEQXでは5.2mでリアが異常に長く低く0.17のCD値を達成。
2トン超えのEVで130km/hで10km/kWhを達成出来る。
SUVタイプはCD値が悪く130km/hも出すと4km/kWhを切る。
ただAピラーを寝かせただけではそれほどの効果はなく格好良く見えるから
書込番号:25028950
0点

>どうしてこうなったのか?
後ろもそうだけどやはり燃費でしょ
速度を出さない場合ガラス面積が大きい=重いって事もあるから
余り倒さなくても良いと思うんだけどね
四角いノッチの有るセダンやエステートワゴン好きです
書込番号:25029109
0点



ファッション至上主義の車ならドリンクホルダーないのはわかるけど
庶民が乗るような、いかにも下駄車についてなかったり、ドアやシートの間についてたりするんだ
どうしてダッシュボードの吹き出し口の近くに付いてない車があるのか?
飲み物を飲まないドライバーが多いのか?
グーグル先生で内装を検索してドリンクホルダーが付いてない時のガッカリ感は半端ないんだ(ノ_・。)
書込番号:25025503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとこ とんさん こんにちは
以前シガライターを無くした車が出た時も同様の話題となったことを記憶しています。
長距離運転では欲しいと思いますが、チョイ乗りなら不要と考えて省いたのでは?
書込番号:25025511
2点

>どうしてダッシュボードの吹き出し口の近くに付いてない車があるのか?
最近はその場所は少なくなったのではないでしょうか。
当方の車にはセンターコンソールに2つと、ドアに付いていますが。
書込番号:25025515
1点

>とんとこ とんさん
私も庶民が乗るクルマで、左右ドアポケットやセンターコンソールあるドリンクホルダーを使っています。
一応運転席右側のエアコン吹き出し口の下にもドリンクホルダーがありますが、うっかり零れると右半身が大惨事になりそうな場所でもあり、小物入れとして使っています。
以前は助手席側のエアコン吹き出し口にもドリンクホルダーがあったみたいで、それを利用して標準っぽいキットも発売されていたものの・・・
王妃は、標準のドリンクホルダーが無ければ、後付けすればいいじゃ無い?と言うけど、
上司は、君もしくは君のメンバーがドリンクホルダーで火傷しても、知らんけど。尚グッドアンサーは不要である。と言ってます。
書込番号:25025540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆に商用車は 500牛乳パックサイズがおけるように
書込番号:25025576
4点

500パック、置きたいですよねぇ!
書込番号:25025594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うっかり溢して火傷するような場所にホルダーを設置していたら、
メーカーにも火傷の責任を問われる可能性がありますから。
そんな場所にホルダーが欲しければ自己責任で、となるのでは?
書込番号:25025649
2点

>とんとこ とんさん
『ダッシュボードの吹き出し口の近くに付いてない車』
昔からそんなところは付いていませんでしたよ。
軽トラはあったのでしょうか?
コンソールボックスと、ドアの内張では?
そのため、自分で付けたものです!
書込番号:25025650
1点

>とんとこ とんさん
>どうしてダッシュボードの吹き出し口の近くに付いてない車があるのか?
バウンドした時に落ちたりして運転に支障するから、
個人で付けたのは自己責任で
書込番号:25025749
3点

今のコンパクトカーは 2008 年の二代目以降、その前の 2000 年頃の軽自動車でも運転席右側のエアコン吹き出し口にドリンクホルダーはあったけどな・・・
それ以前だと、それこそドアの内側に吊り下げるヤツを使っていて、運転席に座りドアを勢いよく閉めたら(略
教訓:飲みかけのまま乗り降りするな、ドアポケットも危険。
書込番号:25025868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ガッカリせんと、
冷たい豚骨スープでもお飲み。(´・ω・)っ旦
書込番号:25026127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔のベンツはあまり壊れなかったけど、20〜30年前からダメになったとゆう話をよく聞くんだ
本当なのか?
本当ならどうしてダメになったんだ?
生産国を変えたのか?
ドイツ人を首にしてムスリムに作らせているのか?
買収でもされて経営者が変わったのか?
日本の893映画でイメージ悪くなって会社が傾いたのか?
書込番号:25022740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベンツの品質が低下したんや無うて日本車の品質が上がったんやろ
書込番号:25022757
3点

>塩カルビーさん
893さんはいいお得意様ですよ。
品質?今でも長持ちするのでは?
部品を変えながら何十年と使える。
書込番号:25022767
1点

国土交通省へのリコール届け出件数を見ると輸入車でベンツとBMWが毎年特出して多いですね
外車は昔っから品質、耐久性が悪いですが更に悪化しましたね
国土交通省の提供データーです
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/data_sub/data002.html
書込番号:25022779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

米国においてもベンツの信頼性はあまり良くないようです。
https://www.zerohedge.com/technology/most-and-least-reliable-cars-america
書込番号:25022803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番低下しているのは、あなたのネタです。
宗教的な事は、書かない方が良いですね。
書込番号:25022843
27点



たまに160万キロとか200万キロ走ったゾンビみたいな外観の日本車の動画を見たりするけどエンジン載せ換えないでそんなに走るのか?
日本だとタクシー以外はそんなに走らないんだ
10万キロでもたくさん乗った方だと思うけど、廃車置き場にあるような車でもガソリンが腐って詰まってなければまだまだ走れるのか?
外車は普通は何万キロ走るんだ?
書込番号:25022321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本の街を走るタクシーの走行距離は50万キロ超えるようです。
書込番号:25022328
1点


マイカーでもポンプ類やショックなどを変えていけば20万キロ以上は行けますよ。ただしオイル管理は重要。
書込番号:25022333
0点

>塩カルビーさん
>日本だとタクシー以外はそんなに走らないんだ
宅配さんも多く走ると思います
書込番号:25022335
2点

>塩カルビーさん
>外車は普通は何万キロ走るんだ?
外車も20万キロくらいじゃないんですか?
アメリカはもっと走るかも
書込番号:25022351
3点

持つ?持たない?
どの状態が終点か?が疑問ですが適切な管理と部品交換すれば永久に行ける…
いつまで部品が手に入るかだよね。
書込番号:25022353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

速度を出さない けど 長時間走る 街頭宣伝車が長持ちだよ
書込番号:25022358
1点

>塩カルビーさん
160万キロ走った車
https://response.jp/article/2016/05/22/275553.html
https://car-moby.jp/article/automobile/honda/accord/1-million-miles-running/
日本のタクシーは70万キロは簡単に走ります。 オイル硬いの入れれば圧縮が上がる。
それでも個人タクシーはそれ以上の走行車の中古買って乗ります。
書込番号:25022365
1点

日本人は何歳まで生きるんだ?
平均寿命は男性82歳、女性88歳でともに世界一タイ。
でも新生児でも死ぬし100歳越えても生きてる人がいる。
個と全体を同レベルに語ることに何の意味があるんだよ?
書込番号:25022556
1点

何言うとんや
長距離トラックや高速バスは200万や300万は普通に走っとるわ
書込番号:25022600
3点

僕の2Lターボ20万キロオーバー
まだまだだな
書込番号:25022636
0点



車で車庫に入れようとして自分の子供をひいたり、ひいた事に気づいてパニック起こしてブレーキをしないで車外に出て自分も一緒にひかれる人とかいるんだお
そうゆうの防止出来るように扇風機に触ると微弱な電流を関知してブレーキかけて止まる扇風機みたいな機能をEVに取り付けられないのか?
走行中に誤作動したら危ないから無理なのか?
書込番号:25021029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
網に触ると静電気を感知して羽根を回してるモーターにブレーキがかかって十秒ぐらいピタッて止まる扇風機があるんだお
車のボディに触れたらピタッって止まるEVは作れるのか聞きたいんだお
書込番号:25021043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩カルビーさん
>EVにタッチストップ 扇風機みたいな機能はつかないのか?
付くと思いますよ
でも、テスラはダメだと思います
アメリカ、儲ける事しか考えていないから
書込番号:25021053
1点

>塩カルビーさん
そんな車が走ってたらタッチして停めて良からぬ事をしてしまいそうである
書込番号:25021063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車で車庫に入れようとして自分の子供をひいたり
その状況なら、今でも車は止まります。
しかもタッチする前にギリギリの距離を残して自動で止まります。
車の周囲のセンサー(超音波を使うソナーですね)で、検知した障害物(人や建物など)との距離が近づくと、ブレーキが勝手に作動して車は停止します。
初めての時は、ビックリしますけど。
これは我が家のリーフの話です。息子によればゴルフも止まるそうですよ。
確認してませんが、たぶんメルセデスやBMW、トヨタも、同じだと。
書込番号:25021108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩カルビーさん
後へのロケットスタート防止と障害物検知・停止能力を付けたのでは。
2018年以降の車はそうなっているはずですが。
書込番号:25021147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





