
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2022年10月22日 21:10 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2022年10月24日 17:20 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年10月22日 20:26 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2022年10月21日 12:23 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2022年10月20日 23:36 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2022年10月19日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔はたまに見かけてカッコ悪い思ってたんだ
それがここ20年以上見た記憶がない
バルタン星人のウインカーはどこに行ってしまったんだ?
最近はフィギュアブームだったりするからウインカーのフィギュアとかあってもいいような気もするけど見たことない
そうゆうのはもう流行らないのか?
プライバシーガラスで見えないからいらなくなったのか?
そうゆえばトノカバーもオプションだったりするから置場所がないのか?
書込番号:24974169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイコヘルメット教信者さん
バルタン星人自体がはやっていない。
トノカバーは標準でないと要らない。
後ガラスがスモークになったので要らない。
書込番号:24974204
0点

>サイコヘルメット教信者さん
今日は元気ですね。
書込番号:24974210
0点

バルタン星人のウインカーってどんなの?
聞いたことないけど都会では流行ってたのかな。
書込番号:24974495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
バルタン星人が流行らないのか(ノ_・。)
ふぉっふぉっふぉっとゆってもネタがわからないジェネレーションギャップかおo(T□T)o
>写画楽さん
>梅昆布茶大好き〜さん
サイくん家にも何かの景品でもらったバルタンの方向指示機があったけど、配線にキズが付くから使わなかった気がするんだ
他にもウルトラマンとバットマンと雪だるまのブレーキランプもあったらしいお
https://kuruma-news.jp/post/221049/2
書込番号:24974525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっきなブロッコリーでも載せておくとよいかも。w
書込番号:24974591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補助ウインカー規定でダメになったんじゃなかったけ
書込番号:24974668
0点

流れるウインカーなら、ゼットンが走りだと思うが。
書込番号:24976189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24976245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13250947023
改正は無く 指導でダメになったらしい
書込番号:24976321
0点



1500ccとゆえばサイくんのイメージだとコンパクトカーやセダンタイプのファミリーカーで使うようなエンジンだとゆう認識なのに
小型のミニバンや小型のSUVに使われてたりするんだ
ちょっとエンジンの出力に比べ車重が重いんじゃないかと思ったりするけど走りに影響しないのか?
普通にスイスイ走るのか?
書込番号:24974073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にスイスイ走りますよ。
コンパクトカーに大人が4〜5人のれば、コンパクトミニバンぐらいの重さになります。
走れないぐらい遅くなるようなことないでしょ?
書込番号:24974087
2点

>サイコヘルメット教信者さん
>普通にスイスイ走るのか?
スイスイ走れるのでしょう
税金の関係か小さい排気量の自動車が多いですね
特にH田車が多いような?
書込番号:24974090
2点

e:HEVなら1500ccでもかなり速く走れます。
書込番号:24974122
0点

>サイコヘルメット教信者さん
1500へターボが付いてたらすいすいでしょう。
書込番号:24974160
0点

>サイコヘルメット教信者さん
息子がA3に乗っているが1000t+ターボ+モーター
普通に走っているよ。
書込番号:24974207
0点

>サイコヘルメット教信者さん
お尋ねミニバンフリードの1500ですが荷物満載や急な登坂でなければ、過不足なくスイスイ走れますよ。
1350kgくらい有りますが流石ホンダエンジンです。
書込番号:24974270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイコヘルメット教信者さん
新アカ ねえ
>1500ccとゆえばサイくんのイメージだとコンパクトカーやセダンタイプのファミリーカーで使うようなエンジンだとゆう認識なのに
それにターボが付いたりHVだったりもするから排気量だけでは一概には言えないと思います
F−1だって1.6Lで昔の3Lや3.5Lに劣らなないパフォーマンス見せたりしているし
書込番号:24974311
0点

初代クラウンはOHV4気筒1500ccだったなと、
同時期のプリンスグロリアはOHC6気筒2000cc、
プリンス自動車が単体で生き残っていたらどんな自動車メーカーになっていたんだろうと。
書込番号:24974489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも車に1500ccもいらなくねっ?ってなって欧州ではダウンサイズが主流になったらしいよ
それでダウンサイズターボが主流だけど実は燃費悪くねっていうデメリットもあるそうな
日本の軽文化も影響与えてそう
書込番号:24975075
0点

クルマはスペックだけでは語れません。エンジン特性やトランスミッションやファイナルで如何様にもなります。
上を見たらキリがありませんが、乗り手の感じ方やクルマの味付け次第じゃないでしょうかね。
考えてみれば、十数キロのトルクで一トン以上の鉄のカタマリを動かすのですからある意味スゴイ。
書込番号:24975128
1点

>み〜おんちゃんさん
>それでダウンサイズターボが主流だけど実は燃費悪くねっていうデメリットもあるそうな
ダウンサイズターボは乗り方と走行環境次第で燃費が大きく変わるから。
ちょい乗りだと物凄く悪いし、少し長距離走ると意外に伸びる。
後はミッションやエンジンの味付けかな。
書込番号:24975141
1点

みんなターボとか言っているけど
ターボは可変排気量だから1500ccでも2500ccだったり3000ccだったりだから・・・
車重100kgあたり10Nmあれば普通には走れる
1000kgで100Nm、1500kgで150Nm
これ以下だとギア比を低く(高いか?)しないとならないので燃費が悪くなる。
普通のエンジンの目安は1000ccで100Nm 1500ccで150Nm
ターボだと回転域で違うけど1500ccで3000cc相当の300Nmが可能でかなり速くなる
書込番号:24975164
2点

>ミヤノイさん
>ターボは可変排気量だから1500ccでも2500ccだったり3000ccだったりだから・・・
排気量ccは、内燃機関内の容積の大きさ。
たぶん空気の体積をいわんとしてるようだが、そもそも外気温0度と40度でも空気の体積は違うから。
あちこちで、この人は、、、
ターボが内燃機関内の容積の変わる代物なら、私が訂正するが。。。
書込番号:24975423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
〉車重100kgあたり10Nmあれば普通には走れる
初耳ですが気になるので覚えておきます
書込番号:24975641
2点

>普通にスイスイ走るのか?
人により普通の感覚が違う
書込番号:24975913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自然吸気1リットルあたり車重0.8tが目安。1.5リットルなら1.2t。
2リットルのミニバンの車重がだいたい1.6tくらい。普通に走るよね。
1リットルで1tだと重いかな。パッソとかルーミーとか。走らないとは言わないが少々荷が重い感じ。
書込番号:24976215
1点

>自然吸気1リットルあたり車重0.8tが目安
車重って車両重量じゃなく実際使う(走る)時の重さですよね
なるほど
これも覚えておこう
書込番号:24978887
1点



米の若者向けブランドサイオンは何年か前に廃止されたけどどうしてなのか?
やっぱり忍者ブームに乗っかろうとした手裏剣のデザインのエンブレムがあざとすぎて恥ずかしかったから売れなかったのか?
ディラーなんて若者だけで買いに行くと世間知らずだからチョロいとセールスマンが主導権を握り、客をコントロールして不人気車種を少しの値引きで買わせちゃうんだ(°Д°)
買ってからカモられた事に気づいた若いオーナーが悪口をふれまわって評判が悪くなったのか?
やっぱり若者はヒョンデやキアが好きなのか?
書込番号:24974050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイコヘルメット教信者さん
日本で売っていましたっけ?
書込番号:24974209
0点

真面目に回答すれば、トヨタを始め日本の自動車メーカーの戦略ミスです。
サイオンブランドでマツダ車のOEMを投入したり、ホンダもJAZZ(フィット)を投入しましたが、台数が伸び悩み、思ったほどに収益が上がりませんでした。
更に、EV開発で多額の開発費が必要となり、より収益性の高い車(カムリやアコード)やSUV、ピックアップトラックに販売を注力した結果でしょう。
書込番号:24974310
0点

日本車キラーとして誕生したGMのサターンブランドはどうなったのかなと。
書込番号:24974544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイオンはなくなったけど、
サイオン購入者全体の7割がトヨタ車の新規顧客となった。
顧客の半数が35歳以下で、平均年齢は36歳。
当初の目標である「若者のトヨタ離れを防ぐ」と言う観点から言えばその役割を果たした。
ジェームス・レンツ米国トヨタCEOは「これはサイオンにとって、後退ではない。トヨタにとって、前進だ」と言ってたそうです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3
書込番号:24976254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



意味がわからないけどふたつ書かされた気がするんだ
拒否したら面倒な事になりそうだからおとなしく適当に書いといたけどすっかり忘れた
もし拒否したらどうなるのか?
検問で暗証番号を聞かれ知らんゆったら署に連れてかれるとかゆう事が起きたりするのか?
忘れたけど聞いたら教えてくれるのか?
結局、どこで使う番号なんだ?
書込番号:24973411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カ"ンビーノさん
次回更新のとき再登録をしてください。
書込番号:24973417
1点

>カ"ンビーノさん
>もし拒否したらどうなるのか?
免許証を交付されないでしょう
>検問で暗証番号を聞かれ知らんゆったら署に連れてかれるとかゆう事が起きたりするのか?
そんな事無いでしょう
>忘れたけど聞いたら教えてくれるのか?
教えてくれないでしょう
>結局、どこで使う番号なんだ?
免許証交付に必要なんでしょうね(たぶんですけど)
書込番号:24973422
2点

気分転換にマジレスしてみるぞ。
昔の免許証は、表に本籍が記載されていたけど、今の免許証は、IC チップに本籍が記録され、表には記載されていなかったので、葬儀の手続きの時に困ってしまったよ。
免許試験場等にあるリーダーに暗証番号を入力すれば、本籍や顔写真を確認できるぞ。
私も暗証番号を忘れた事があるが、免許試験場等に行けば、その場で教えてもらえたぞ。
検問で暗証番号を聞かれる事は無いとは思うけど、米軍基地に入る時は暗証番号を聞かれるらしい、知らんけど。
書込番号:24973482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この間、マイナンバーカードの暗証番号三回間違えて、自分だけ定価でホテルに泊まった。
書込番号:24973532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
朝のラジオで言ってましたね。
暗証番号の登録は任意だとも言ってたと思います。
個人的にはマイナンバーカードとの結合はどうでもいいけど、スマホに登録できるように早くして欲しいですな。
書込番号:24973537
2点

暗証番号がいろいろ増えすぎて、
暗唱できない番号になってる。
なんてなー! ( ̄ー ̄)
書込番号:24973541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このスレ見るまで、
暗証番号登録したのも、忘れてた!
勿論、番号なんて?
書込番号:24973543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
マイナンバーカードに色々詰め込んでしまうと、やはり紛失した時が面倒ですよね。
因みに葬儀の手続きの時、本籍が分からなくても、役場で調べてくれるから、間違って書く方が面倒な事になります。
死亡届(のコピー)や火葬許可証、埋葬許可証等に、誤った本籍地が記載されるので、書類が無効にはならなくても、(紛失等を含む)再発行するとなれば時間がかかり、書類が間に合わないと、最悪の場合納骨できない事になるそうです。
書込番号:24973571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

icチップの中を見るのに暗証番号必要らしいけど、どんな時にチップの中味を確認する事があるのかは不明。。。
暗証番号を設定しなかった場合は、ICカード読み取り装置を持っている人が、何らかの理由で至近距離(約10センチメートル)まで近づくとICチップ内の個人情報がその人に読み取られるおそれがあるそうです。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/menkyo_annai/ic.html
書込番号:24973648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
行政はホントに融通が利かなくてムカつきますね。
私の住む地方の自治体は、毎年ある手続きのためにファックスを送るんですが、未だに「送信後に確認の電話をくれ」となっていて、電話をすると書いた項目一つずつを読み上げて確認するんです。○カ○カしいと思いながら毎回付き合ってます。(^^ゞ
マイナンバーカードもなんだかなぁ・・・ですね。
私は発行開始直後に作りました。eTAXでそれまでは住基カード(はどうなったんだ?)を使っていたので、それが使いやすくなるのかな?と思ったけど、何も変わらなかった・・・住基カードのままで良かったやん!と今でも思います。
免許証のチップと言い、行き当たりばったりで箱物だけ作って利権を作って、活用できないままそれを使わざる得ない国民と行政職員の仕事を増やし、なんの役にも立たない仕組みばかり増やす。
誰がこんな○カ○カしいことを思いつくんだか?
誰かちゃんと考えて意見を言える人は、行政機関の賢くて偉い人たちの中には一人もいないのか?不思議です・・・
書込番号:24973838
1点

>ダンニャバードさん
私も e-TAX で使っていた住基カードの有効期限が切れ、マイナンバーカードに変わりましたが、似た様なシステムがてんでんばらばらですね。
肝心要の戸籍でさえも、現時点では地元で取得できないモノは、各自治体に出向くか郵送請求ですからね。(数年後には地元で纏めて取得できる様になる予定だそうで)
古文書ほどではありませんが、昔の人は達筆すぎて、ただでさえ手書きが減り文字入力主体の私には、解読に苦労しました。
書込番号:24973946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カ"ンビーノさん
忘れると大変なのでおでこに書いておけばいいと思います。やってみてください。
書込番号:24974134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CVTは金属とか削れてフルードがザラザラになると燃費が悪くなるし乗り味も悪くなり更に金属が削れる、そこまで磨耗が進行すると下手にフルードを交換すると滑って動かなくなる(ノ_・。)
不具合が出て手遅れになる前に車検の時にでも交換した方がいいような気がするけどメーカーは無交換やシビアコンディションで10万キロで交換を推奨してたりで替えたがらない
CVTフルードは交換の時にゴミが混入してしまうと故障の原因になったりするらしいけど、そんなにゴミが入ってしまうものなのか?
メーカーは壊れて補償するのが嫌だから10万キロまで無交換がいちばん壊れるリスクが低くて保証期間が切れるから推奨してるんじゃないかと思うけど
乗り潰すつもりだとCVTの交換はお高いから20万キロぐらいまでは故障しないでほしいんだ
どうしてメーカーはCVTフルードの交換に消極的なのか?
書込番号:24971335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなことは無いですよ。
ホンダは定期的な交換を推奨しています。
書込番号:24971363
5点

そらそうや
もしCVTの調子が悪うなったんがオイル交換したせいにされたらかなわんからな
まあ、ワシゃCVTの車は乗らんから関係あれへんけどな
書込番号:24971370
4点

CVTフルード交換してCVTが壊れた話はよう聞くがCVTフルード交換せんでCVTが壊れた話は聞かんで〜
>ホンダは定期的な交換を推奨しています。
交換させた方が儲かるからやろ
書込番号:24971377
7点

>黒タコブラザースさん こんにちは
CVT自体へ最初にどの位入ってるかわかりかねますが、例えば化学合成油で10万キロ問題ないとか。
書込番号:24971473
3点

>黒タコブラザースさん
トヨタでも5年目の車検の時に今交換しとけばもうしなくていいよって言ってきたねで交換しましなよ。
書込番号:24971548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その昔、CVTではないトルコンATFでも、オートバックスでは、長期間一度も交換したことないクルマについては、基本的に断っているみたいなハナシを聞いたことあります。
馴染みすぎているのを抜いて、さら油を入れると、不具合を起こした例が多かったからとか。
そういや、エクストロイドCVTとか特殊なCVTもありましたが、あんなのは管理がシビアなんでしょうね。
書込番号:24971642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルードってことは作動油ってことは、どうなんかなと、
今乗ってるハスラーはCVTなんで気になります。
書込番号:24971788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


作動油であろうとオイルはオイル。
フルード・・流体
オイル・・油
フォークリフトだって作動油って言うし。
別にこだわりはないけど、オイルという言葉が無難じゃないかな。
従来からある多段式ATもディーラーによっては不可という場合もありますね。
カーメーカーが消極的
1 交換をすることで機器の延命により新車が売れなくなるから
2 交換することにより新たな異物混入で故障リスク
3 指定油以外のオイルを入れられることで保証期間内の問題
4 もしも長期交換をしていない場合に新油に交換すると不具合が出る場合がある
自動変速機は複雑な構造なので、長期交換をしていない場合は、ストレーナーだとかフィルターも一緒に交換することが必要なんですが、スズキとか一部カーメーカーは供給をしていない。
ミッションメーカーとしては部品の設定はありますが、カーメーカーとしては出していないところもあります。
新油により油路のゴミ等異物がオイルパンに流れる→ストレーナーからそれを吸うがゴミが多く目詰まりを起こす→オイル給油不足になりCVTが故障・・と言う流れだと思う。
これは従来からある多段式ATも同じです。
ストレーナーやフィルターも交換が必要ですね。
書込番号:24972008
0点

CVTフルード、油圧を作るのがメインみたいだけど、潤滑や冷却もしてるみたいなんで。
書込番号:24972025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CVTフルードの交換って、メーカーのすること?
ディーラー等の整備士さんがするのでは?
そんでもって、ディーラーも街のクルマ屋さんも客を選びますよ。
書込番号:24972031
0点

カーメーカーからディーラーへの指示
それさえわからないのか・・
書込番号:24972093
1点



日産と三菱とHONDAはもしかしたら生き残れそうな気がするけど
トヨタは会社を小さくして業種転換して別の仕事をしてそうな気がするんだ
スバル、マツダ、ダイハツは潰れてそうな気がするし
スズキの車部門は海外だけ残して国内はバイクだけになってそう
ヤマハが車に参入して軽トラはヤマハが独占して作ってそうな気がするんだ
光岡は中古屋さんになってそう
カーボンニュートラルが発動したら日本メーカーは生き残れるのか?
書込番号:24970806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>スーパーアルテッツァさん
黒くんが思うにトヨタは商標名とかを売ってお金にして老人ホームとか運営したり土建屋さんになってそうな気がするお
中国企業がランクルとかの名前を買い漁ってEVのランクルを作りそうな気がするんだ
書込番号:24970829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒タコブラザースさん
>13年後、日本の自動車メーカーで生き残ってるのはどこか?
トヨタ、日産、ホンダ、スズキ位じゃないですか?
書込番号:24970831
1点

>黒タコブラザースさん
ダイハツはトヨタの子会社でしたねですから生き残れるでしょう
書込番号:24970853
0点

乗用車から撤退したISUZUが生き残るのではと。
書込番号:24970909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタグループは、数え切れない?
空飛ぶ車も?
時代と共に生き残りますよ!
書込番号:24971119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆にトヨタ以外は全部消えそうな気が・・・(T_T)
書込番号:24971120
0点

三菱が一番最初に消えそうな気がします。
国内のシェアを、知らない訳無いと思いますが…。
売っている車種も少ないので、国内事業から撤退も
あり得るかと思います。海外事業も、パッとして無い、東南アジア以外は。
昔のいすゞみたいですね、いすゞはトラック専業になりましたが。
書込番号:24971321
0点

恐らく日本と言う国が存在している限り、国はトヨタを潰さないと思う。
書込番号:24971518
0点

>黒タコブラザースさん
私には13年後は卯年ということしかわかりません。
書込番号:24971520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部残りますよ
トヨタ以外は外国資本傘下として
書込番号:24972067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





