
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
112 | 36 | 2025年3月20日 18:12 |
![]() |
40 | 25 | 2025年3月5日 14:57 |
![]() |
399 | 200 | 2025年3月3日 19:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年2月3日 19:53 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2025年1月31日 00:08 |
![]() |
8 | 18 | 2025年1月22日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>ユニコーンIIさん
何言ってるの
日産との約束でお互いに15%にしましょうとしたもの
日産ご一度に買えないので元々43%?からルノー保有高15%を引いた分を信託預けにしたもの。
しかし現在のルノーの保有高は18%
約束を破って市場から買い増ししているわけだ。
バレるけど約束を破っているのだから
こっそりと言う表現が正しいだろう
書込番号:26099519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>何言ってるの
>日産との約束でお互いに15%にしましょうとしたもの
>日産ご一度に買えないので元々43%?からルノー保有高15%を引いた分を信託預けにしたもの。
>しかし現在のルノーの保有高は18%
>約束を破って市場から買い増ししているわけだ。
>バレるけど約束を破っているのだから
>こっそりと言う表現が正しいだろう
ミヤノイさんさぁ、驚くほど全く何も理解してないよね。
何にも知らずにいい加減な思い込みを書く前に、下記の事くらいは理解してから書込みしましょうね。
日産の発行済み株式総数は下記。
ルノーと出資比率引き下げで合意した2023年3月時点 4,220,715,000 株
現在公表されている2024年10月時点 3,713,998,612 株
実に506,716,388株、12%も減少している。
これはルノーが信託へ移管した分を日産が取得し、自己株式として消却したため。
2023年以降これまでに3回、日産は信託会社保有分を取得している。
結果として、23年3月時点で15%だったルノーの保有比率は、発行済株式総数が減ったことによって17%になったという事で数字上の整合性は合う。
15%÷88%=約17.05%
つまり、2023年3月時点での15%まで直接保有株を減らし、その後に買い増しなどしてなくても、17.05%の保有率に上がってしまうというだけの話。
ちなみに、2023年3月時点でのルノーの保有株数は1,831,837,000株。
15%保有となった時点で23年3月時点の総発行数の15%は633,107,000株。
2024年3月時点の有価証券報告書によると、保有株数は633,107,000株。
2024年9月時点の有価証券報告書によると、保有株数は633,107,000株。
そして633,107,000株は、総発行数の17.05%なのだよ。
だから、貴方の下記の書込みのソースやファクトはあるのか?と聞いている。
「こっそりと買い集めたというソースもしくはファクトを示せ」
「ルノーの保有率が18%になっているというソースもくくはファクトを示せ」
↓
>筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
>更に市場からこっそり1.7%買い集め
>日産を傘下におこうとしている。
>しかし現在のルノーの保有高は18%
書込番号:26100004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミは完全スルー、まちがっていても放置しとけばいいのです。
日産はだれも買わないし、融資もしない、前回政府系金融機関からは満額とはいかず、値切られた、当然追加融資もない。
あとは、、、、、
書込番号:26100097
5点

>RBNSXさん
>ミは完全スルー、まちがっていても放置しとけばいいのです。
所詮は割合の概念が分からない上に割り算が出来ない人の書込ですよ。
ルノーがこっそりと書いてますが、実際は日産の消却で保有比率が高まっただけという真逆の話ですから。
書込番号:26100556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
いつも即答の貴方が遅いと思ったら
一生懸命調べたんですねー
日産は自己株式減らしてるとはね
余程、株価を下げたく無かったんだ
それは知らなかったわ
この頃から末期症状だったんだな
書込番号:26100812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>いつも即答の貴方が遅いと思ったら
>一生懸命調べたんですねー
貴方と違って仕事してるんでね。
詳細書く前の返信の時点で分かるように2回も書いてるのに、貴方は分からなかったんですよ。
それで、貴方の理解力が低すぎるので、株数まで書く羽目になっただけですよ。
普通にググる程度で分かる話ですよー(笑)
>日産は自己株式減らしてるとはね
>余程、株価を下げたく無かったんだ
>それは知らなかったわ
>この頃から末期症状だったんだな
貴方、ホントに経営者なの?
上場してる株式会社ならどこも株価を下げたくないし、持ち合いなら相互に買取も当たり前だし、自己株式になった時点で消却するのも当たり前の話ですよ。
そんな当たり前の話を貴方が知らないと言うだけですね。
経営者なのにね、レベル低すぎ。
単にパートナーに雇われてるだけか。
やはり、下記は何にも知らないのに書き込んだ「嘘」ってことですね。
いつもの通りの「嘘」ばかりですね。
>筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
>更に市場からこっそり1.7%買い集め
>日産を傘下におこうとしている。
>しかし現在のルノーの保有高は18%
書込番号:26100821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それは知らなかったわ
ミヤノイさんは何も知らないままに
>約束を破って市場から買い増ししているわけだ。
>バレるけど約束を破っているのだから
>こっそりと言う表現が正しいだろう
なんてことを個人的な「思い込み」だけで書いてたんですね。
ミヤノイさんの書き込みは「客観性ゼロ」ってことを改めて証明しましたね。一体、これで何度目でしょうか(笑)
書込番号:26101728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
ある意味凄いですよね。
全く事実を知らないのに、憶測だけであそこまで嘘八百を書けるって、何も考えてないとしか言いようが無いですよね。
書込番号:26101743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
日産はルノー株売却に喜び
日産の自己資本率
2020/3 23.9%
2022/3 27.9%
2024/3 30.13%
ルノーを上回って本当の日産になったと喜ぶ
2024/9 自己株式消却を決定
知っていて当然と言うなら何故、消却しなければ
ならなかったのか説明してくれる?
書込番号:26103226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
あらら、プライドに触ったかしら?
論点ズレズレの痛々しい書き込みだけれど。
それに、なんで私が貴方にタダで株式や経営の事を教えないといけないの?
経営者ならそれくらい知ってて当たり前の話でしょ?
それともやっぱり分からないのかい?
まぁ、論点をズラした書込みでマウント取ろうとしてるのが見え見えで滑稽ですけどね。
>日産はルノー株売却に喜び
>日産の自己資本率
>2020/3 23.9%
>2022/3 27.9%
>2024/3 30.13%
>ルノーを上回って本当の日産になったと喜ぶ
>2024/9 自己株式消却を決定
まずこの書込が、事実を全く把握できていない事を示してますよ。
ルノーが分割した信託会社から日産が取得した自社株は、日産は都度消却してるので、2024/9に信託会社から取得した全ての自己株式消却を決定した訳では無くて、その時の分だけの話しなんだけど。
>何故、消却しなければ
>ならなかったのか説明してくれる?
「消却しなければならなかったのか」と聞いてる時点で経営者失格ですよ。
そして「消却しなければならない」訳ではないですし、企業が何の為に自己株式を取得し消却しているかも知らないんですか?
私が書いたのは、「自己株式になった時点で消却するのも当たり前の話」で、そんな当たり前の話を貴方が知らないと言うことは、貴方がレベルの低い経営者だと言うことを露呈してると言うことですよ。
更に貴方は、ルノーの保有割合が上がっている理由を「市場からこっそり1.7%買い集め日産を傘下におこうとしている。」って大嘘ついてたんですけどお忘れですか?
自己株式消却なんて全く知らなかったし、すかい考えも及ばなかった証拠ですね。
ちなみに日産としては自己株式取得について、事業計画を実現するために必要な財務基盤を維持しながら、株主還元および資本効率向上などの資本政策遂行の一環として実施する為、とリリースしてますけどね。
で、ルノーは日産株を「市場からこっそり1.7%買い集め日産を傘下におこうとしている」んですか?
「現在のルノーの保有高は18%」になってるんですか?
ソースやファクトは?
それともやっぱり「大嘘」ですか?
まぁいずれにしても、ミヤノイさんが「大嘘つき」であることと、「経営の事を何も知らない」と言うことがどんどんはっきりしてきているだけですね。
書込番号:26103302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>日産はルノー株売却に喜び
>ルノーを上回って本当の日産になったと喜ぶ
ミヤノイさんのさんは単純で楽しそうな世界に生きてるな~(笑)
書込番号:26103398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
その都度、消却してる?
なら何で23→27→30%と増えるんだよ
消却の決定は2024/9/26
企業として当たり前どころか、そんな事を
する企業は普通は無いよ
持ち株が決定権の力からだ
書込番号:26103502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ミヤノイさんさぁ、ヤバすぎでしょ(笑)
>その都度、消却してる?
ええ、ルノーが移した信託会社から取得後ですぐに都度、消却してます。
◆2023年12月の日産のリリース
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/231212-02-j
◆2024年3月の日産のリリース
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/240327-03-j
◆2024年9月の日産のリリース
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/240926-02-j
上記の通り都度消却してますよ。
もし消却していなければ、違法行為になりますね。
で、ミヤノイさんは都度消却していないとおっしゃるの?
消却していないというのであれば、上記のリリースを否定するファクトを示せよ。
>なら何で23→27→30%と増えるんだよ
もしかして、ミヤノイさん、
日産の自己資本比率が上がってるのが「自己株式が増えているから」だけだと思ってるの?
面白すぎ(笑)
上記の通りルノーの信託会社から取得した株式はその都度売却してますよ。
>消却の決定は2024/9/26
それ、上記の通り、2024年9月に取得した分だけの話です。
読めばすぐに、誰でも分かります。
理解していないのはミヤノイさんだけです。
>企業として当たり前どころか、そんな事を
>する企業は普通は無いよ
>持ち株が決定権の力からだ
あんたホントにレベルの低い経営者だな。
パートナーの力のお飾り経営しかしていないからそんなにレベルが低いんだよ。
そもそも2001年の商法改正までは自己株式の保有は認められていなかった。
それに一定度以下しか市場に株式が流通していない場合は上場廃止になる。
そういった事も知らずに書けば書くほどレベルの低さを露呈してるんだよ。
自己株式を消却することでメリデメはあるが、メリットにはROE、PER、PBRをはじめとした経営指標の改善、株価上昇による買収防衛などがある。
下記は2023年4月の日経記事。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70465100U3A420C2DTA000/
スバルも2024年10月に消却している。
https://www.subaru.co.jp/news/2024_10_11_125426/
他にもエーザイ、リコー、大東建託などなど。
「そんな事をする企業は普通は無いよ」?
普通にプライム上場企業がやってますよ。
貴方が何も知らないだけです(笑)
で、下記は全て「大嘘」ってことで良いですか?
と言うか、嘘が増えてますよ(笑)
>筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
>更に市場からこっそり1.7%買い集め
>日産を傘下におこうとしている。
>しかし現在のルノーの保有高は18%
>企業として当たり前どころか、そんな事を
>する企業は普通は無いよ
書込番号:26103670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一部訂正
>上記の通りルノーの信託会社から取得した株式はその都度売却してますよ。
上記の通りルノーの信託会社から取得した株式はその都度「消却」してますよ。
書込番号:26103675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前の書き込みで「ミヤノイさんのさん」とか 変なタイプミスしてますね。失礼しましたm(_ _)m
それにしても
>企業として当たり前どころか、そんな事を
>する企業は普通は無いよ
相変わらず「思い込み」の酷い方ですね。
「日産 株 消却」のキーワードで検索するだけで公式のリリースや関連報道がいくらでもヒットするのに。
いつになったら「調べてから書く」という基本的なことが出来るようになるのやら(笑)
書込番号:26104622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
普通はしない それだけだ
書込番号:26104645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>普通はしない それだけだ
上場企業100社以上が毎年消却してる。
つまり、普通にやってる。
これが事実。
貴方の書いてることがおかしいんだよ。
書込番号:26104671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>普通はしない それだけだ
ミヤノイさんの思う「普通」は世間一般の「普通」とは違う それだけだ(笑)
折角目の前に便利なツールがあるんですから「株 消却 事例」くらいのキーワードで調べるくらいしてみれば?
ちなみにトヨタだって消却してるし、業績絶好調の日立だって消却してますよ。
書込番号:26104695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ChatGPTに自社株消却のメリットと事例について聞いてみました↓
自社株を購入し、消却することにはいくつかのメリットがあります。
メリット:
株主価値の向上: 自社株を消却すると、発行済株式数が減少するため、残りの株式の価値が上昇します。つまり、1株あたりの利益や資産が増加するため、既存株主にとって有利な状況が生まれます。
EPS(1株当たり利益)の向上: 発行済株式数が減ることで、同じ利益を分け合う株主が少なくなり、その結果、1株あたりの利益(EPS)が増加します。これにより、企業の業績指標が改善され、株価の上昇が期待できる場合があります。
余剰資金の有効活用: 自社株買いは、企業が手元資金を有効に活用する手段としても利用されます。企業が利益を株主還元として使う形で、自社株を買い、消却することで株主に利益を還元することができます。
企業の信号: 自社株買い・消却は、経営者が企業の成長に自信を持っているという強いメッセージを市場に送る手段としても使われます。企業が株価が低いと感じたときに買い戻すことで、企業の評価が適正化されると考える投資家もいます。
実施事例:
トヨタ自動車: トヨタ自動車は、利益が上がった際に自社株買いを実施することが多い企業の一つです。例えば、過去には莫大なキャッシュフローを背景に自社株買いを行い、その後、株主還元を目的として株式消却を行ったことがあります。
ソフトバンクグループ: ソフトバンクは、過去に大量の自社株買いを行った後、消却も行った事例があります。特に、成長戦略に向けての資金調達を意識しながらも、株主価値を高めるために自社株買いと消却を連携させたことがありました。
アップル(Apple): アメリカのアップルも自社株買いを積極的に実施しています。特にキャッシュリッチ企業として、多額の現金を活用して自社株買いを行い、買い戻した株式を消却して株主価値を高めています。
これらの企業において、自社株の買い戻しと消却は株主還元を意識した戦略として位置づけられており、経営陣が株主利益を重視していることが反映されています。
書込番号:26104853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6532923
鴻海は三菱と組むんだって?
しかも、三菱が鴻海に生産委託?
工場稼働率の低い日産に、足元を見た条件で委託すればいいのに
書込番号:26117292
0点



0点

>私は◯◯かもしれませんさん
メガビッグが当たれば買えるかもしれないじゃないですかwww
>ミヤノイさん
>強力な足回りなど開発費が膨大になる
足回りもアクティブサスとかにしてさ、開発は出品していたのだから概算は出ているんじゃない?
マクラーレンF1みたいな価格なら利益出るんじゃない?
>プレナ2さん
シャオミは、ちょっと酷過ぎますよね。販売前にテストドライブして無いんですかねwww
>待ジャパンさん
日産のMID4みたいにデモ車だけなんですかね?、ロータスみたいでカッコいいし
世界的に販売したら面白そうな気もしますけどね
書込番号:26097116
2点

コンセプトでいうならSUBARU AIR MOBILITY Conceptの方がスバルらしさがあって良き。
https://www.subaru.co.jp/news/2023_10_25_154831/
書込番号:26097197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その形で200馬力も有れば十分です。
ATは8速欲しいけど6速でも良いです。
その他電子制御要らないです。
内装はプラスチックで良いです。
座席は少しだけスポーツよりで
他車の部品流用で
ブレーキはソリッドで良いです
ワンポットキャリパーで良いです、止まれば良いです。
350万でお願いします。
エアコン欲しいです。
書込番号:26097530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HuaweiとかXiaomiは米国以外は別に追い出されてないよ。
ドイツ政府、26年末までにファーウェイ排除 5G通信網
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR120BG0S4A710C2000000/
>ドイツ政府は11日、国内の通信会社に対し、2026年末までに高速通信規格「5G」の通信網で中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の利用を禁じるよう命じたと発表した。
>スウェーデンやノルウェー、デンマークなど北欧各国は脱中国で先行し、4Gで5〜8割だった中国製比率を5Gでは軒並みゼロとした。
>英国は20年7月、ファーウェイ製品を27年末までに排除する方針を決めた。フランスやベルギーも5Gで中国製比率を下げている。
欧州では残骸が残ってるようですね。
米国も残骸は残ってる事でしょう。
書込番号:26097554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125横浜さん
観光客と工業製品を一緒にしてどうするの?
経済は中国抜きでは成り行かない。
米国の命令で半導体とか輸出出来なくなったけど
中国には沢山買ってもらっているし、沢山買ってもいる。
米国からは兵器とか売りつけられるだけで買うものがない。
これで自動車輸出が出来なくなったら踏んだり蹴ったり
貴方が中国に住むわけでもなく、中国人が嫌いなら近寄らなければ良いだけの話。
その中国人が一番の観光御得意様で沢山のお金を落としてくれる。
スマホ、家電、PC......殆ど中国製品じゃん
書込番号:26097561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
今回のもカッコいいけど、昔のデザインそのままでいいので、中身新しくして、これを出してほしい
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%BF
書込番号:26097593
0点

ついでにヤマハも協力するなら、ヤマハ自身も昔のデザインそのままでいいので、中身新しくして、これ出してほしい
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBOX99-11
書込番号:26097614
0点

>ミヤノイさん
Xiaomiの車をメンテ出来る国がどこにあるんですか?
中国国内でケンチャナヨーって富裕層が買って
炎上火災が起きるのが目に見えてますよwww
書込番号:26097633
1点

>2025年さん
中国人や中国政府が素晴らしいなど一言も言ったことはないよ。
そもそも中国は嫌いだ。
製品は製品、良い製品を作るメーカーは
努力もしているし素晴らしいと思う。
スマホの進化の速さと安さと品質は
中国製品があったからこそ達成した。
車もそう、熾烈な戦いがあって安くて良い製品が生まれる。
話は変わって中国で現地生産工場を建てようとして
中断したレクサスが、再度、中国で出資率100%で新たに工場を建てるらしい。
中国で、高級ブランドとして売れていたが
中国車の台頭で売上が激減している中
新工場建てなくて良かったねと思っていたら
この状況下で新工場挑戦らしい。
挑戦するのは素晴らしいと思うが、
HuaweiのAITO M9が(1000万円以上)ダントツの中
欧州勢も苦戦している。
BYDのDENZAやヤンワンなど台頭し
レクサスのミニバンやRXなどガタ落ち状態。
いくらか売れているのは400万円ちょいの
ES300のみでES300も120万円以上の値引を強いられている。
うーん 勝算は何処にあるのだろう
書込番号:26097642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>中国人や中国政府が素晴らしいなど一言も言ったことはないよ。
そんな事言ってると言ってませんが?
だから、こじれると自覚せよ。
書込番号:26097652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
その素晴らしいと言っているAITOなんですが
色々と調べても全く海外販売実績が見つからないのですがw
タイで売ってるんですか?
書込番号:26097709
1点

>ミヤノイ
スレ題と関係のない国の話はいいかげんやめろ。中国人は謙虚になるべきと、彼らでさえも言っているぞ。
https://youtu.be/3qALugoRB3c?si=g6WrcQqMlcLQGS8m
書込番号:26097762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、0-100km 秒◯秒!とかニュルでクラス最速
とか本当にどうでもいいのよw
シビックTypeRやWRX S4 STI、GTRに求められるなら
ともかく、
BEVのモーター車なんてモーターのトルク上げれば
いくらでも加速が上がるからね。
こういう数字って、いっとき日本もそうだったが
スポーツ車でも販売には全く寄与しないんです。
トータルでどうか、さらに言えば
ブランドとしてどうかも含みます。
こういう新興メーカーの格安スーパーカーは
値段もあっという間に落ちますし、ブランド
力もありません。
書込番号:26097846
1点

>ミヤノイさん
>車もそう、熾烈な戦いがあって安くて良い製品が生まれる。
他のスレでも言いましたが、テスラを中国に招き入れてノウハウを手に入れて
テスラより安い物をただ、販売しただけで熾烈じゃないですよね
スペック詐称の製品を購入した、可哀そうな人たちがいる訳で、現在の中国EV車叩きが始まっているのですから
ロシアがいい例ですよ
書込番号:26097855
1点

>プレナ2さん
>こういう新興メーカーの格安スーパーカーは値段もあっという間に落ちますし、ブランド力もありません。
販売網がきちんと整備されない物は修理やメンテナンスの時に困りますよねぇ
こう言った考えは中国では無いのかもしれませんね
書込番号:26097859
1点

>アドレスV125横浜さん
>デザインがフェラーリを想像させたりしますよね、日本人の憧れなんでしょうかね?ww
>エンジンも、ここぞばかりにV10、V12とかですけど・・
あの二つは、スバル(と童夢とワコール)もヤマハもコンセプトカーではなく、本気で売ろうとしたんですよね
30年以上も昔だけど、今でも通用するくらいのデザインでね
しかも、F-1とGr-Cというサーキットからのバックボーンもしっかりあって・・・
今の中国では、BYDやシャオミが、時代にも恵まれて、おもちゃみたいにスーパーカーっぽいのを簡単に作って売っちゃうんだけど、あの時の日本は本当に時の運が無かったと思う
新しいデザインを生み出すことは、デザイナーにとって当たり前の仕事ですが、昔のいいデザインを資産として活用することも、メーカーとして考えてもいいのではないか・・・と、当時のワクワクを思い出しながら、考えていました
あとは、新燃料が普及したあかつきには、V12とかも復活して・・・(買えないけど)
あ、でも、外見デザインについては、わたくしの感性が30年前からストップしていて、単に古臭いと思われていましたら、すみません
書込番号:26097893
1点

>ねずみいてBさん
ぶっちゃけ、今のシャーシーに昔の人気車例えばハコスカ、510ブル
コスモスポーツみたいな側を載せて販売しても面白いと思いますね
トヨタ2000GTのレプリカ販売をしているロッキーオートみたいに
光岡なんかも話題がありましたよね
書込番号:26097967
0点

>プレナ2さん
あらら、スレ主を否定しているのね。
私が上で説明している通り
EVで高性能にするには非常に大変で難しい
ただデッかいモーター付ければ良いのでは無いのだよ
NSXやGT-RやLFAなどを何故メーカーは
サッパリ儲からないのに作るのか
ユーザーは使えもしないその高性能車を何故欲しがるのか
大会社にとって重要な事なんだよ
それを作れるという技術力のアピール
だから赤字販売でも作って売る
書込番号:26098756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
デザインって流行もありますが、技術的に進歩していくものよりは、普遍的な要素が大きいと思います
まぁ、工業技術がベースにあってデザインされるのも、工業デザインとしては当たり前なのですが・・・
過去のいいデザインが、その代だけで消費されて終わってしまうのは、やっぱりもったいない感じがします
今どき3Dプリンターとか多様性とか言われて久しいですので、最新の車もカッコいいですが、過去の名車をオマージュした車も色々と出してもらえると楽しいですね
日本にも、昔から積み上げてきた資産は、新興国よりはありますからね
書込番号:26098807
0点

>ねずみいてBさん
先にも書きましたが、現行のシャーシーに過去に人気のあったボディーを載せた
格安なレプリカの販売を希望しますね(ハコスカ、ブルーバード、トヨタ2000GT、コスモスポーツ、SVX、117クーペetc)
海外では昔からV8エンジンのシャーシーにランボルギーニ、フェラーリなんてありましたから
日本でも真似してもらいたいですね
>ミヤノイさん
>NSXやGT-RやLFAなどを何故メーカーはサッパリ儲からないのに作るのか
海外の方には手の届く価格でスーパーカーと言われる車にも勝てる実力が魅力なんじゃないですか?
You tubeなんかにもストリートレースみたいな動画が多数ありますよね
ちょっとズレた答えになっていますがww
書込番号:26098891
0点



今朝の、テレビ朝日のモーニングショウ―で「ホンダ日産統合白紙の裏舞台」と題して、経済ジャーナリストの井上久男氏の解説で詳しく、また図解等で解り易く放送されていましたね。 すぐ近くに日産販売店があり、今後の購入先として日産車には関心を持っていましたので、車には全くの素人ながら、本放送も大変興味を持って拝聴しました。
さて、その放送で特に印象に残った事柄ですが・・・・
〇まず、日産の生産設備の6割しか稼働していない現状は危機的であるのに、有効な工場閉鎖やリストラが殆ど進んでおらず、それが統合の条件であったので白紙になった。
〇車販売が不振でも、日産の企業維持費は年間3000億円程にのぼり、更に8000億円に上る社債償還が迫っている。
〇日産にとってドル箱である北米でも売れる車が無く、昨期は赤字に転落した。
〇生産現場や技術者へのインタビューでは、「日産が生き残るには、ホンダの傘下もやむ負えない声」が結構多いが、肝心の役員がそれを全く受け入れない。
〇日産が現状のままでは、世界に伍していくことは到底出来ない!(ホンダも、現状での危機意識が大いにある。)
---今後は---
〇ルノーは、「如何に高く株式を手放すか」が関心事であり、再編成・連合は難しい。
〇台湾の巨大企業ホンハイは、これまで成り行きを見守っていたが、今後本格的に名乗りを上げる可能性あるも、国家安全保障絡みが難題。
〇米国のIT・AI企業も、100兆円近くの資本力を生かし、ハードを求めて乗り出してくる可能性あり。(もし、失敗してもその損害額は誤差の範囲である)
以上と記憶し、至らぬ長文になり恐縮ですが、
皆さまは「名門にして危機にある(?)日産の現状・今後」について、もしご意見がございましたら改めて是非お聞かせ下さい。
4点

>チビ号さん
訂正しておくよ
虚偽のスペックはいかん
書込番号:26096062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>どう考えてもEVにしかなって行かないよ
妄想やね
>ブラウン管TVと液晶TVのちがいだ
重さはEV古いのもEV
ブラウン管も古くて重い
1.部品点数が約半分近いので大幅に車両が安価になる
ちゃんとしたメーカーが作ると
安くなってない
2.熱効率が圧倒的に違う
先に発電所で出してるからや
3.パワー、静粛性、利便性が高い
高速苦手
PHEVなら全て無問題
4.大気汚染がない
発電所で先に出して後で電池の毒を出す
5.CO2も僅かに削減
上に同じ先に出してる
>こぞって中国メーカーと協業しだした
そんな車買うの
日本じゃ500人もいない
>スマホと違って1年2年で急速に変わる訳では無
世界は
急速にEV離れしてるけどな
書込番号:26096117
0点

>やまとの桜さん
>新緑淡しさん
ご指名いただいていたにもかかわらず、遅くなりましてすみません
週末要因で、参加できないうちに200行ってしまわないか、ちょっと冷や冷やしながら、時々ROMしておりました
が、しかし、流麗というハードル高めに設定していただき、ますます仕事しているか書き込みしているか分からなくなる・・・という以前に、直近の話題に対し、みなさまほどの私見を持ち合わせていない感じで、わたくしの短足では、ますますハードル高く・・・
まぁ、時代背景が変わるので、日産がサクラのように軽自動車やリーフで普及車クラスにEVを投入するのは、バッテリー容量と航続距離の関係から見て、わたくし的にも戦略的に分かりやすかったですが、結果論で見たとき、世界的には微妙だったのでしょう
格差が拡大して、富裕層が増加する中で、高級車にこそ騒音振動に有利なEVということで、大型重量級車体に大容量電池、大出力モーター、最新ADASなどてんこ盛りにするというほうが、分かりやすいのでしょう
もうそこに環境問題なんて存在しない
ちょうど、レクサスが10年後にEV専売というのも、ある意味同じことなのでしょう
そういえば、日産がR32のレストアEV化の企画をやってましたが、ワンオフでそんなことやるより、終売するR35を、この際やけくそで1000馬力くらいでEV化して少量生産し、ET-RとかGT-Eなんてバッジ付けてレースにでも出れば・・・水野さんに怒られるか・・・
うん、まったく、ご期待に応えられず、面目ございません
書込番号:26096259
1点

>ミヤノイさん
>中国車のみで他のメーカーは解決できていない。
>スマホと違って1年2年で急速に変わる訳では無い
中国EV車は中国国内での補助金まみれ、共産党推進があったからの話であって
他国で当て嵌まる訳が無い
電池寿命はともかく、性能が著しく落ちる時点で問題だろ!
書込番号:26096324
0点

>アドレスV125横浜さん
日本も補助金だらけだけど?
未だに高額の購入補助金出しているのは日本くらいだし、トヨタとホンダに3000億円。
充電器は補助金まみれ、出光の中間材工場に3000億円近く、、、、、
補助金が全く有効に使われていない。
中国は日本メーカーにも補助金を出し
現在でも日本のガソリン車にも補助金支給
NEVや中国メーカーだけ優遇しているわけではないのだよ
書込番号:26096402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
性能が著しく落ちるって何がエビデンスあるのかい?
なんの性能が落ちるんだい?
あまり適当なことばかり書かないようにね
書込番号:26096410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国はEVに多額な補助金+ナンバープレート取得も先着簡単安価、
ガソリン車は補助金無し+ナンバープレート抽選やオークションで相場が鉄板一枚100万円以上って記事を読んだが、フェイク記事だったのかなぁ。
書込番号:26096426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国の日産(と言っても東風汽車の合弁)ですが
中国と欧州向けに存亡を賭けた最後の戦いになるかも知れない、新型車を5台投入します。
https://youtu.be/Eo8LlMaMisc?si=SeLcy3L_T7k9zVkL
釘刺し試験は3日経っても発火せず
800Vなら7分で400km走行可能な超急速充電
HuaweiのSDV.deepseekを利用した学習システム
自動運転、揺れないエアサス、人間工学の疲れないシートや汚れないシート。
空調やマッサージも完備。バレーパーキング
375万円
日本じゃ考えられないスペックだけど
半減した販売台数を復活できるか?
中国のレベルは恐ろしく高い。
正に社運を賭けた戦い
書込番号:26096435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
エアコン使ったら著しく落ちるよ
書込番号:26096436
0点

>ミヤノイ
>中国の日産
なんで中国の話?中国人だからか?
書込番号:26096491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
お忙しい中、益々流麗なご投稿を有り難うございます。(^_^)/
相も変わらず、貴殿の車への並々ならぬ思いが伝わって参ります。
さて「大容量電池EV車は、環境問題は存在しない」は、その通りですね!
かねてより、そう言った論調がずっとありましたし、私も、「パワーや航続距離が増すからと言って、四六時中そんな超重量級なものを積みっぱしで走ってどうすんの!」と、思っていましたね。(汗
まあ、全固体電池等の研究開発がどこまで来たかは知りませんが、やはりそう言った軽量安全で充電時間も短いなど高性能で革新的なものでなければ、真の普及は難しいのだろうなと思っています。
あっ、寒そうな窓の外には雪がチラついてきましたが、またのご投稿をお待ちしています。
書込番号:26096541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
日産の主戦場は中国と米国
日本のメーカーが全部そうだけど
日本は主要国じゃないのだよ。
日本は全然儲からないし海外で稼がないとやっていけない
ホンダの軽が一番売れてもホンダは
日本で全然利益が出ていない。
軽やコンパクトカーばかりでは台数は出ても
儲けにはならない。
中国メーカーとの合弁と言っても全部、日本の主導で動いていたけど、新エネ時代になって日本のメーカーでは太刀打ち出来ないので合弁先に頼るしかなくなってきた。
書込番号:26096548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ
キミは中国人か?って聞いてんだけどな?
書込番号:26096557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
わたくしが余計なことを書いてしまい、こんなにスレの終盤が汚れてしまって申し訳ございません
>コピスタスフグさん
ニックネーム引用で自動で付く「さん」までわざわざ消すようなご投稿は、ここのスレ主様に対しいかがなものでしょうか?
まぁ、この投稿含め、削除対象かどうかは、運営さんのご判断でしょうけど
書込番号:26096561
4点

「皆 様」
思いがけずに、〆後にも関わらず 大変多くの方々よりご投稿を頂きありがとうございました。
上でも申しましたが、次の車を検討している者にとって、難解なお話は別に致しましても(汗)
錯綜する多くのご意見も、それを色々伺うにつけ、次第に見えて来るものがあり大変参考になりました
日産に関しては、逐次皆さまからの情報サイトのご紹介や、皆さまご自身のお話を伺いますに
日産内部でも新たに 相当な動きもある様で、それが次のステージに確実に進まれん事を心より願っています。
なお、皆さまのお陰で、私の記憶では削除レスも一切無く進みました事、何よりでした。
以上、200を間近に迎え、お礼のご挨拶を申し上げます。
山火事は未だ続いているようで、本当に大変ですね。
また再寒波が来ておりますので、北国の方々には降雪や雪崩等にはくれぐれもお気を付け下さいますよう。
それでは。
書込番号:26096577
3点

スレ主さん
締め後もご苦労さんでした。(^_^)/
まあ、上でも出ているけど、余計なこと(?)を一切言わぬところなど流石ですな!
日産の記事は日々逃さず読む様にしていますが、いずれにしても、新たな産みの苦しみのまっただ中なのでしょう。
頑張って欲しいですね!
書込番号:26096591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当板の最後にふさわしい記事(?)が、ついに配信されました!
"豊田章男会長はこの"難問"をどう解くのか…"
"「日産を救えるのはトヨタしかいない」の声が日増しに高まるワケ"
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E7%AB%A0%E7%94%B7%E4%BC%9A%E9%95%B7%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%AE-%E9%9B%A3%E5%95%8F-%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E8%A7%A3%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8C%E6%97%A5%E5%A2%97%E3%81%97%E3%81%AB%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%83%AF%E3%82%B1/ar-AA1A6ChW?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=dbf1ea28d80549d1ac5a319bc35ca7f0&ei=6
書込番号:26096602
2点

>新緑淡しさん
>tt ・・mmさん
>ミヤノイさん
独自の技術は無いでしょ、パクリ大国なんだから
https://www.youtube.com/watch?v=CwV2uCGRsGQ
>性能が著しく落ちるって何がエビデンスあるのかい?
なんの性能が落ちるんだい?
電池の性能がスペックの7、8割程度なのが冬季はさらに落ち込んで車種によっては6割程度まで落ち込めば問題でしょ
使用者が動画投稿しているじゃないの、それが全てじゃないの?
書込番号:26096614
0点

>ミヤノイさん
>日本じゃ考えられないスペックだけど半減した販売台数を復活できるか?中国のレベルは恐ろしく高い。正に社運を賭けた戦い
基本的にはテスラを招き入れて、いつもの様にパクった技術で商売始めたんでしょ
あとは国から出る金で商売繁盛な状況に見せていただけ
不動産と同じで自転車操業な事も明るみになってBYDの今後は如何に?
もう興味本位で買った層も無くなり、売り上げの増加も見込めない現状を、どうするのか楽しみですね
書込番号:26096781
0点

>アドレスV125横浜さん
おいおい、一番優れているのが中国なのに
何処からパクるんだよ。
日本の電池技術はもう遥か後方。
だってもうまともに作れていないのだよ
どうやって何をパクるんだい?
日産の名前が付けば日産の車だよ
日産の電池工場も中国に売ってしまったから
今じゃ中国メーカーだけど日本で作れなかった
電池も作れている
6C充電は80kWhなら480kWだ
たった7分充電で400km走れる。
自動運転、バレーパーキング
世界最強のHuaweiと生成AIを利用
高級素材で空調、マッサージのシート
それでいてリーフより安い
ホンダが作ったアフィーラ君は400Vシステムで
150kW 中身はGMだけどね 1600万円
残念ながら中国で作った車は米国で販売出来ないけど!
世界で販売すれば世界最先端メーカーだよ日産は
書込番号:26096840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ホンマや!
何があったんだろ?
やっぱりサイバー攻撃かなぁ?
書込番号:26060967
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/65aa729b65c4537ef3040d50eae20ba39efda58b
サイトの不具合のようです。サイバー攻撃でしょうか。
書込番号:26061066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、地方都市在住の30代男(既婚、まだ子供無)です。
先代レヴォーグ(VMG後期)に乗っていますが、転勤により短距離通勤にばかり使用しており持て余し気味のためリセールがつくうちに買い替えを検討しています。前提・条件はざっと以下の感じです。
・主な用途は平日の通勤と休日の高速を使った遠出(片道200キロくらい)
・セカンドカー(軽ハイトワゴン)はあるが平日は妻が使用するため通勤使用不可
・自宅は200V電源無し
→短距離通勤の繰り返しのためディーゼルは避けたい。PHEVがベターかと思うが自宅充電不可。
・予算乗り出し400万強まで(レヴォーグの買取を差し引いて300程度に納めたい)
・C.Dセグくらいのサイズ感が良いが、ミニバンはあまり好きでない
・長距離ドライブの疲労感が少ないのが望ましい
・中古であれば5年落ちくらいまで
候補としては中古で現行RAV4のHEV、現行エクストレイル、先代アウトランダーPHEV(出先で充電)、現行ゴルフヴァリアント1.5TSI、新車でカローラツーリングHEV、クロストレックSHEV (予算ギリギリか)、
特にSUVが好きという訳でもないですが、上記条件で絞っていった結果SUV多めになっています。
これらの車のオーナー/乗られた方からのよかった\悪かった点や、他にこんなのはどうか?という提案があればよろしくお願いします。
書込番号:26051605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芽キャベツ太郎さん
トヨタのHEVに乗っています。
短距離通勤とのことですが、どのくらい短距離でしょうか。
それこそ片道2〜3キロ程度ならPHEVは毎日充電できなくても有益だと思います。
理由は、短距離だと冬場は暖機運転が終わらないうちに目的地に到着してしまい、高濃度の燃料を垂れ流しているような状況(イメージです)になってしまうからです。
PHEVなら2〜3キロの距離ならバッテリーだけ(暖房もヒートポンプで)で走れるので、暖気の無駄が省けます。
とはいえ無充電だとバッテリーはすぐにカラになってしまいますが、週末に長距離乗るならそのときにチャージモードでフル充電しておけば、何度かの通勤はEVモードで走れるかも?という皮算用です。
まあ、そう上手くいかないかもしれませんが、普通にHEVとしても使えるPHEVにしておけば、色々と自分なりの工夫もできるのではないかと思いますので、推しておきます。
書込番号:26051790
1点

>芽キャベツ太郎さん
先代アウトランダーPHEVに乗っていた者です。5年落ちまで、という条件であればgg3wになるかと思います。
gg3wであれば運転支援や安全装備もある程度充実していますし、まだ駆動用バッテリーの容量保証を受けられます。運転も楽しいですよ、長距離でも疲れません。
ただ、留意点もあるのでそちらを書いておきます。
・まず、EV航続距離ですが、満充電で40キロ、急速充電の80%充電で35キロ程度です。短距離通勤とのことですが、この航続距離で週のうち何日分をカバーできるかを考慮する必要があると思います。運用としては、例えば週の半ばで充電するか、或いは、充電がなくなれば割り切ってガソリンで走るか、ですね。
・次に、充電についてです。中古車でも三菱の充電カードに申し込めますが、料金体系が6月から変わり、「充電して走るよりガソリンだけで走ったほうが何倍も安い」状況になります。高速道路のSAでの急速充電はとてもじゃないですがオススメできません。
そうなると、1番安いのはイオンモールでのWAON払いでの充電になります。こちらだと急速充電1回あたり300円、普通充電1時間120円となります(目安として空の状態から満充電までは普通充電3時間だと思います)。
近くにイオンモールがない場合は、チャージモードでガソリン3リットルを使い80%まで充電することになるかと思います。
因みに、高速道路を無充電で走った場合、大体の目安として燃費はリッター16キロくらいです。
燃料のコスト面でのHEVとの比較は必要だと思います。
・最後に、先代アウトランダーPHEVはヒートポンプ式エアコンではないので、冬期の暖房ではエンジンが始動してしまいます。ここも許容できるか、検討なさってください。
書込番号:26051874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>転勤により短距離通勤にばかり使用しており持て余し気味のためリセールがつくうちに買い替えを検討しています。前提・条件はざっと以下の感じです。
>自宅充電がないのにPHEV希望
こんな場合大抵これは言い訳で
PHEVの車が欲しい(買い替えたい)って場合が多く
どれが良いですか
よりどれが欲しいのって感じで
好きな車買えば良いかな
距離が少なければ
ガソリンでもPHEVでも何がどうって感じもするし
下取りが有っても燃料費ウンヌンより大きな支出には変わりない
>他にこんなのはどうか?という提案があればよろしくお願いします。
買い替えたい(欲しい)って欲を抑えられたらもうっ少し
レヴォーグ乗るってのも有りかな
買い替えたいから買い替えるならそれはご自由に
書込番号:26051896
0点

>短距離通勤の繰り返し
>長距離ドライブの疲労感が少ない
このバランスじゃないですか?前者に特化するならフィールダーでもいいし、後者なら車重があり多少視線が高いカローラクロスの方が良いかと。RAV4やアウトランダーは前者の対象ではない感じ。充電環境がないのに発電機付きEVを選ぶのも微妙。ゴルフは、ステータスへの未練?
クロストレックのSHEVは乗り心地とハンドリングのしっとり感はこのクラスでは比類ないと思いました。アイサイトの優秀さもご存じだと思います。レヴォーグを気に入っていたなら、これ一択では?シートを倒した荷室に不足があるなら別ですが。
書込番号:26052035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォレスターのSHEVが待てるならフォレスターでしょうか。先代レヴォーグにどれだけの値がつくのか次第ですけど。
書込番号:26052050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>持て余し気味
うちはエクシーガですが、妻がちょい乗りばかりするので、殆どのシーンは自宅で充電できるEVが向いていると思うものの、用途はそれだけでもないので、お気持ちは分かります。
特に冬場、エンジンや駆動系が暖まる前にすぐ停止するようなシーンでは、クルマにも財布にも悪いので、ルーフ付きで100Vで充電できるバイクを提案したら拒否られました。(¯―¯٥)
スレ主さんはそういうのではダメなんでしょうか?
あと、もし数年内にお子さんが生まれる可能性があるなら、今の条件で選んでしまうと、また買い換えの必要が出てくるかもしれません(∵三つ子だと必然的に三列とか)から、このまま乗り続けるのがベターってこともあり得ますね。
うちの場合、クルマ買った頃からすると、全体的に100万円ぐらい値上がりしてる印象ですから、ガソリン代や電気料金、本体価格に維持費等を考えると、経済性だけなら結局乗り続けるのが…と思っています。
書込番号:26052158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、文字化けしていましたね…。
単なる顔文字なのでスルーしてください。
(価格コムは他ではフツーに使える記号が使えなくて不便)
個人的には、ルーフ付きバイク、ちょい乗りにはクルマと使い分けて便利だろうなぁと思うのですが。
もっとカッコよくてリーズナブルなの色々出ないかな。
https://access-trd.co.jp/ev-trike
https://www.8190.jp/bikelifelab/notes/trivia/moto-roof/
書込番号:26052527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまコメントありがとうございます。
皆様仰る通り、私としても買い替えで実際に燃費などのコストメリットを求めているというよりは、水温が上がるまでに着いてしまうような通勤に使う後ろめたさ(?)を軽減しつつ走行性能もある程度求めたいといった感じです。
とはいえPHEVでも現実的に電気だけで通勤を賄い切るのはなかなか難しいとは思うので、HEVで検討してみます。RAV4orクロストレックを主な候補に実車を見てみます。
>ダンニャバードさん
まさに片道3キロくらいです。上でも書いたように、暖気も終わらないような使い道ばかりで、こんなシビアコンディションで乗り続けてもな...という気持ちです。アドバイスありがとうございます。
>Surf's Upさん
留意点も含めて実際のユーザー目線のコメント非常に参考になりました。ありがとうございます。コスト面の詳細な解説を頂き助かります。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。参考になります。
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。前者を具体的にどう改善したい、がはっきりしてないので今回は後者優先にしてみます。
レヴォーグはパワトレで買ったようなものですがハンドリングも好みでしたので、高評価のクロストレックも楽しみにします。
>えうえうのパパさん
恥ずかしながら原付通勤を暑さと寒さで挫折しまして、車通勤になった経緯がありまして...
仰る通り、コストでは買い替えないのが一番ですね。実車みた結果思ったより惹かれなければ乗り続けるのもアリですね。ありがとうございます。
書込番号:26052821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅に充電設備なし。
付けれないんですか?
今時200vが来てない家は珍しいかと。
レヴォーグ乗ってたらならSUVはつまらんよ。
誰も勧めてないけどゴルフ8ヴァリアントeTSI(前期モデル中古)が良いと思うけどね。
カローラツーリングはトランク容量が物足りない。
ま、不良がよく出る三菱だけは止めといたほうが良い。
書込番号:26052951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさに片道3キロくらいです。
3キロですか
エンジン掛けてすぐスタートだと暖気が終わらないくらいかもしれませんね
冬に霜が降りる地域だと直ちにスタート出来ないかもしれない
歩いても40分くらい
電動アシスト自転車ならそれこそ10分くらい
(ママチャリでもスポーツタイプの普通の自転車も可)
下手すれば車より速いかも
お住まいの地方都市がどのあたりか分りませんが
毎日雨とか3か月間雪道って事ではないですよね
電動アシスト追加とかどうですか
そして雨や雪の時のみレヴォーグ
遠出もレヴォーグ
先にもコメントしましたが買い替えたい
が前提なら条件ではなく物欲なので好きな車買えば良いです
自身の置かれている環境の変化を俯瞰で見る事も大切です
理由をつけて買い替えるなら新しいレヴォーグは選び難いでしょうから
遠出優先なら今のレボーグ残しがベターかも
書込番号:26052966
0点

>天龍八部さん
自宅がマンションのため充電設備の設置は不可なんです。ゴルフは以前乗せてもらった7.5の1.4TSIが印象よかったのですが、どのあたりがおすすめでしょうか?
>gda_hisashiさん
先にも書きましたが、原付通勤も挫折した経緯がありまして...
とりあえず実車見てあまり欲しくならなければ乗り続けるのも候補かもしれないですね。
書込番号:26053916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉電動アシスト自転車ならそれこそ10分くらい
〉先にも書きましたが、原付通勤も挫折した経緯がありまして...
3キロでしょ
車選びを質問してもね
好きに(自分が思うように)するしかないでしょう
書込番号:26054066
1点

>芽キャベツ太郎さん
マンションならどうしようもないですね。
ゴルフ8を勧めるのは、まずスタイル。
レヴォーグと同じツーリングワゴンでSUV程重さと鈍さを感じず視点もレヴォーグと同じ感覚が得られる。
ただSUVは広さと視界の良さと言うメリットがありますので、どちらが良いかはお好みで。
eTSIになり電動アシストが付いたことで出だしのもっさり感がなくなり走り出しだけはHVと同じ感覚です。
燃費はHVには敵いませんが、レヴォーグよりは良いです。
ただハイオクなのでレギュラー仕様のレヴォーグと比べるとトントンかな?
3年落ち以内の物が延長保証付けても予算内で余裕で買える事も勧める理由です。
後は極端にEVまで行ってしまうか?です。
充電設備が自宅にないとのことですが、片道3kmの通勤1日10km程度の移動で休みの際に数十キロ走行と考えると30分急速充電(20kwh充電されると想定)で100km以上は走れますので1週間に1回急速充電すれば運用は可能です。
EVだとエンジンが温まる前や暖房、冷房が効き始める前に到着なんてことはありません。
基本タイマーで乗り込む前に温調出来ることがEVのメリットでも有るので。
ただ週一の充電は面倒かな?夏場だと半月に1回の充電で行けるかもですが。面倒かどうかは人の感覚によります。
予算内でトヨタbz4xならギリギリ、VW ID4なら予算内確実ですね。
書込番号:26054148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
>天龍八部さん
仰る通り、ゴルフヴァリアントはレヴォーグに近い感覚で乗れそうですね。興味はあるので一度見てみようと思います。
なかなかやはりEVは充電器がないと厳しいかな...と思っています。ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
もちろん自分が買い替えたいから買い替えを検討するわけですが、それにあたって候補を比較する際の情報収集として自分が知らないような良い点/悪い点を他の方の視点から教えていただけたらなぁと言う意図の質問でした。うまく伝えきれていなかったようで失礼しました。回答ありがとうございます。
書込番号:26056413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WEBの取説を読むと油圧オイルの補充項目が記載されているものが多いのですが、オイルは頻繁に減るものなのでしょうか?
ちなみに当方は自家用で、降雪前と雪解け時の年2度の使用です。
0点

私達が購入出来るものはやはり作りが甘い?ですよね。
使わなくてもなんと無く滲んで漏れてきますね、品質によってその期間はまちまちですが。
1番漏れるのは荷重をかけている時ですがフリーな状態でもなんと無くですね。
必要な高さ迄あげれない時とか使う頻度で変わりますが数年に一度点検補充すれば良いと思います。
書込番号:26043358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル不足が考えられる事象としては、
・最高位まで上がらなくなった。
・ポンピングしても上がらない。
うちのジャッキの説明書には書かれています。
この場合、指定オイルを補充方法に従って行ってください。と書かれてます。
個人の使用頻度として、サーキット遊びで
頻度が多いならばメンテナンスやオイル補充も必要となってくるかもですが
それでも、補充するようなオイル不足になったことは
今まで無いですね。
取説にある保管方法を守り、オイル滲みなど点検もしておけば
長らくオイル補充も不要かと思います。
久しぶりに使用する時には、空で上げ下げを何度か繰り返して
動作を確認してから使用します。
エアーが噛み込んでしまう場合があるとエアー抜きを行いますが
これも、さほど多くは無いですね。
書込番号:26043363
1点

リリースネジから漏れてなければ大丈夫ですが
ここのリングが痛むと簡単に漏れて
五分と高さを維持できなくなります
事故も多い
書込番号:26043385
0点

茶風呂Jr.さん
私が現在使っているのは、↓のマサダ製作所の1.5t アルミジャッキ
https://www.safety-netshop.com/item/SJ-15AL/
このジャッキを購入して使用開始したのは2015年ですから、丁度10年が経過しています。
使用頻度は年2回程度ですが、オイルを補充した事は今まで一度もありません。
という事でオイルが頻繁に減る事は無いと考えて良いでしょう。
書込番号:26043477
0点

>茶風呂Jr.さん
〉南関東在住です。今までチェーンを使う機会はありませんでした。
勿論製品の部品や品質にもよるでしょうが
場合も有る、可能性が有る
って程度じゃないですかね
なんでも劣化は有りますから
書込番号:26043478
0点

私のは2018年購入のメルテック製品で5千円台でした。
エスティマハイブリッド(約2t)のタイヤ交換に毎年2回使用していますが、まだ全く問題ありません。
オイルが漏れたら粗大ゴミに出して買い換えでしょうね〜・・・
書込番号:26043492
1点


>茶風呂Jr.さん
入れ物の箱と取説にオイルがべっとりです
みなさん言われている通り、リリースから漏れてます
>ひろ君ひろ君さん
参考リンクありがとうございます
買って翌年から漏れ続けて、会社の現場の方から毎年作動油ちょっとずつもらってました
でもやっぱり事故は怖いですね
と言ってても・・・
耐荷重は入ってるけど、揚程が足りず下に敷物入れたり、低くて入らない車は、適当な乗り上げ板使ったり、そもそも車輪止めすら使ってないものが、怖いって言ってるだけでは意味ないですが・・・
書込番号:26043621
0点

>茶風呂Jr.さん
数年前にマサダの油圧シザーズジャッキ↓を買いましたが、高さがギリギリで一番上まで上げて使っていたせいなのか、3年(2回/年)持たず垂れてくるようになりました。
https://amzn.asia/d/aXb02CI
オイルを補充・パッキンを交換しても直らずゴミとなり、結果、元通り車載ジャッキを使っています。前述の小さなシーソータイプでは力も必要(耐荷重・ストローク不足?)で、車載パンタタイプよりかえって不便だった感じ。
車両とのマッチングで余裕があるものを選べばそうそうこんなことはないとは思いますが。
書込番号:26043673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>数年前にマサダの油圧シザーズジャッキ↓を買いましたが、高さがギリギリで一番上まで上げて使っていたせいなのか、3年(2回/年)持たず垂れてくるようになりました。
マジですか
notマサダのシザーズタイプでは良く聞く内容だけどマサダもか
40年くらい前のKYBを使ってますがノーメンテ(オーバーホール等パッキン交換なし)
で確かにOILにじみとかは有りOIL補充も2回かな行った程度で使えているんですけどね
書込番号:26043705
0点

私のKYB製シザーズも
30年以上現役で働いていますが
OIL補充すら
行った記憶がありません。
書込番号:26043981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎年 プロアマ問わず 事故の犠牲になっています
油圧の物は 保持には 使わないというのが基本です
(5分を超える場合は 馬をかける)
書込番号:26044015
1点

そもそも補充が必要ということは何処かに漏れがあるので、漏れの原因を治さなければいけないのでは?
普通は作動油は補充ではなく、定期交換が必要のような。
僕も昨年ガレージジャッキのオイル交換やりました。
書込番号:26044199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オイルは頻繁に減るものなのでしょうか?
通常の使用ではそこまで減りません。
・・・うちのジャッキはオイル漏れを起こしているため、2年に1回は補充しています。
こうなったら、新しいものを購入すべきなのでしょう。
このまえ、ジャッキアップをしようとしてレバーハンドルを上げたら、ポンピングピストンまで外れました。
オイルだだ漏れです。
書込番号:26044348
0点

みなさんありがとうございます。
年2回の使用予定ですから、パッキンが経年劣化でのオイル漏れに気をつけていれば、当面オイルが不足する心配はなさそうですね。
書込番号:26045503
3点

>茶風呂Jr.さん
〉パッキンが経年劣化でのオイル漏れに気をつけていれば、当面オイルが不足する心配はなさそうですね。
そう言う事です
オイル補充が必要って事はオイルが漏れていると言う事ですから
多ければそれは故障って事になります
機械的劣化や破損は気にした方が良いかと思いますが
漏れ(補充)はあまり心配しなくて良い
と思うと共に減りが多い場合は単に補充するのでは無く
故障を疑った方が良いでしょう
書込番号:26046096
1点

外に漏れる場合 そのまま使う人はいないと思いますが
外に漏れないのに
揚高が下がってくる壊れ方があります。
定期的に 高さ保持が 時間経過で下がらないか
チェックしないと 挟まれる危険が危ないです。
それでも 油圧で上げたままの作業はNG
書込番号:26046372
0点

安物なら、使っているうちにオイルがにじんでくるので、シールが甘く漏れてくるのだと思います。その場合、Oリングを交換して(もちろん耐油性のあるやつ)、油を補充するか、買い替えです。油は作動油でなくても、サラダオイルとかでも大丈夫だったりします。水だと錆びを呼びそうですが。高価なものでも使用状況により当然Oリングは劣化するので、安心はできませんが、品質が高い(ことが期待できる)ため、頻度は少なそうですが。
もちろんジャッキのまま作業はしないですよね・・・? 油が漏れるようなジャッキは作業している間に落ちてくることもあるので危険。保持でなかろうが、5秒だろうが、ジャッキだけで作業してはなりません。タイヤがはまったままだったとしても、車が揺れる分、けがする可能性は大きいです。
私は以前車整備系のメーリングリスト(現在のSNSのグループのようなもの、価格コムができる前?)に所属していましたが、そこで知り合った友人が、作業中に馬が外れて圧死しました。きちんと安全に気を付けて作業する人だと思っていたのですが、ちょっとだからと気を抜いたのかもしれません。
それから基本的にはDIY整備から足を洗い、タイヤ交換でしかジャッキは使わなくなりましたが、ジャッキで上げた後は馬に乗せるだけでなく、ジャッキは完全に外さず馬と同じ高さにして締め直し、更に交換するタイヤを全部車の下に置くなど、かなり慎重に作業しています。
書込番号:26046464
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





