このページのスレッド一覧(全3499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 5 | 2025年1月15日 21:32 | |
| 100 | 48 | 2025年1月12日 20:49 | |
| 14 | 8 | 2025年1月4日 08:03 | |
| 1 | 8 | 2025年1月4日 05:27 | |
| 34 | 18 | 2024年12月31日 17:50 | |
| 3 | 8 | 2024年12月28日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新車コンプリート車をショップで購入する時にメーカーからショップに車が入った時点で支払いをしないといけないのか、それともショップで全て出来上がって納車のタイミングで支払いをするのでしょうか?
支払い方法は現金です。
書込番号:26037475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイエースではないので全てのショップが同じかどうかわかりませんが、自分の場合はディーラーからショップに納車された段階では未登録だったので、カスタム後に登録→車両代金支払い→納車と言う流れでした。
書込番号:26037545
0点
店に聞けば?
書込番号:26037600 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>店に聞けば?
つうか店に聞くしか答えはないわな。
支払い方法はどうある”べき”なんて言っても、
ショップがメーカーに発注する段階から、
”全額もらわないと危なっかしくて受けねぇよ”
って言うなら、従うか違う店を探すしか無いわけだし。
自分はどうだった、
なんてミジンコの程の役にも立たない話集めて、
”他のショップでは登録後の支払いでしたよ?”
と言ってみたところで、
支払い時期を変えさせる根拠にはならんしね。
書込番号:26037620
20点
>INFINITY 070さん
>メーカーからショップに車が入った時点で支払いをしないといけないのか、それともショップで全て出来上がって納車のタイミングで支払いをするのでしょうか?
コンプリートカーってコンプリートした完成車を買うのでは
だったら基本はショップから車を買うのではないですか
そこから先はショップ次第
書込番号:26038105
1点
BREAKならやめとけ。
詳しくは過去ログ検索
書込番号:26038556
![]()
3点
スバルインプレッサのフロントフォグランプについて
「使用方法を誤ると、まわりの車や対向車へ迷惑をかけることになります。郊外や山間部での濃霧などで見通しが悪いときだけ使用してください。」
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/manual/impreza/gu-type-b_g/04-03-01.html?k=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
リアフォグは各社とも「後続車に迷惑なので霧以外で使用しないでください」としていますが、フロントフォグについてはスバルのみです。
https://manual.lexus.jp/nx/2110/hev/ja_JP/contents/uet1634035728682.php
普通は純正フロントフォグを霧以外で使っても、特に迷惑にはならないと思います。しかし自動車メーカーの中でスバルだけは違う考えなのか。もしくはスバル車のフォグは社外品並に眩しいのでしょうか?
書込番号:26028972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トッドコムさん
>H16が500ルーメン、H8が800ルーメン。この程度では全然駄目なんですね。
標準のH16は白いハロゲンで、オプションのLEDアクセサリーライナー(現在だとDRL的な使い方)より被視認性は低く、全く無意味でした。
H8はレンズコーティングで黄色く光るので、悪天候時の被視認性の向上と積雪時の路肩の視界拡大という面で恩恵はあります。ワット数が増えて(発熱量が増えて)多少雪が付きにくくなった面もあります。仮に常時使用(しませんが)でもほぼ対向車の迷惑にならない程度の明るさなので限定的ではありますが、役割は果たしているかと。
書込番号:26029849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スバルディーラーで買える物LEDフォグも、7Wと控えめです。
https://www.e-saa.co.jp/items/saa3050356/
メーカーの姿勢(スバル用品扱いなので純粋にメーカーではありませんが)として正しいと思います。標準のリフレクターが下向きではない場合、明るい光源は迷惑なだけなので。トヨタディーラーはそういうプリウスにしれっと爆光フォグを付けて売っているんでしょうね。
書込番号:26029881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も、運転歴長い(かれこれ40年程になるか)ですが、対向車のフォグが眩しいと感じたのは、去年、遭遇した車高が高めの軽(車種は分かりません)の1台だけなんですが・・・(光軸ズレてるんじゃねーの?的な)
最近は、そんなに蔓延してるんですかね?
っていうか、本件のインプレッサのフォグですが、バイカラー(イルミチェンジ)タイプにでもなったんでしょうか?(←自分で調べる気は無し(^^;))
もし、白しか無いタイプだったら、ハッキリ言って、もうフォグとは呼べなくて、辺りが真っ暗な道での補助灯の役目しかないんじゃないか?と思っています。(実際、そういう使い方をしていると言ったコメントをよく目にしますし)
一時期、バルブは白だけど、レンズが黄色のタイプを選べるオプションとかあったと思うんですが、それ、どうなったんでしょうか?
等々、最近の車種には、めっきり疎くなってしまいましたが、他車に迷惑掛けるなんて車、滅多に見掛けないんで、自分で見て、迷惑かけてないと判断出来れば、点けるか点けないかは、本人の自由だと思います。
書込番号:26030069
1点
>他車に迷惑掛けるなんて車、滅多に見掛けないんで、自分で見て、迷惑かけてないと判断出来れば、点けるか点けないかは、本人の自由だと思います。
僕は逆に眩しくて迷惑な車は最近特に多いような。
好天の夜間なのにフォグランプ点けっぱの車が多いし、アダプティブヘッドライトの制御がいかれているような車もちらほら。
書込番号:26030106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
迷惑に(眩しく)感じる対向車の明かりは
別にフォグランプに限らずヘットライトでも多い
対向車の場合まあ
大抵一時的だからちょい我慢すれば解決するんだが
前車のリヤフォグ(最近少ない)や後車のハイビームは簡単に逃げられない
ので困る
書込番号:26030162
0点
こういう時↑(ついさっき)こそフォグ使えばいいと思うんですけどね、被視認性が落ちる。対向車線の軽(右に映っているソリオ?の後ろ)なんかほとんど見えない。フォグでなくともこういう状況でヘッドライトを点けないのは、オートライトの弊害ですね。ドライバーが判断を放棄している。
リアフォグはまだ要らない感じですが。
書込番号:26030217
3点
>コピスタスフグさん
>フォグでなくともこういう状況でヘッドライトを点けないのは、オートライトの弊害ですね。
写真の天候なら新基準のオートライトなら点くと思いますが・・・
書込番号:26030236
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>ヘッドライトより明るいCIBIEのフォグを付けていて、
ダートで点灯させていました。普通に走行していたら、バッテリーが持たない
凄い強力な物だったんですね。シビエとマーシャルは名前だけ知っています。
https://marchal.jp/category/four/
書込番号:26030247
0点
>槍騎兵EVOさん
>写真の天候なら新基準のオートライトなら点くと思いますが・・・
そうでもないですよ。明るさはあります(画像が暗いかも。10年使用しているドラレコ代わりの中華ウェラブルカメラなので。)が、雪で視界が悪い(雪の時って反射するので結構明るい)状態です。午後3時頃、ヘッドライトを点灯している車は6割くらいでした。
書込番号:26030255
1点
>コピスタスフグさん
オートライトの弊害、メッチャ同感です。
雪の曇天って意外と天空照度は高いので、オートライトだと点灯しにくいんでしょうね。
私の車もオートのままだと雪道では点灯しないので、いつも手動でONにしています。
余談ですが、昔ながらのハロゲンフォグランプはこんな降雪時でも着雪を溶かして役に立つので重宝します。
今どきのLEDフォグライトってクソの役にも立たないと思うのは偏見ですかね〜(^^ゞ
書込番号:26030286
1点
>スーパーアルテッツァさん
眩しいと思ったらダイハツ車な事が少なくありません。
フロントフォグが眩しいと感じたのが4232件、対して対向車ヘッドライトは47468件。眩しく感じた人が10倍以上多いようです。
https://jafmate.jp/safety/sp_20240118_1.html
対向車のフォグランプ、迷惑に感じたことはある?と言う質問も、47%は迷惑と感じた経験がないみたいです。
https://autoc-one.jp/special/5004414/
書込番号:26030321
1点
>今どきのLEDフォグライトって○○の役にも立たないと思うのは偏見ですかね〜(^^ゞ
ハロゲンのフロントフォグランプなら、運転者の視界確保の役に立つけど、いまのLED式は他車への自車を認識させるのにヘッドライトだけよりましくらいなだけような。
書込番号:26030637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トッドコムさん
JAFのアンケート結果のご紹介ありがとうございます。
やはり、ヘッドライトが眩しいと感じている方が圧倒的に多いようですね。
昨日も後続車のタントカスタムのヘッドライトがロービームなのに異常に眩しくて閉口しました。
書込番号:26030843
1点
>やはり、ヘッドライトが眩しいと感じている方が圧倒的に多いようですね。
夜にすれ違う車は、ほぼ100%ヘッドライトを点灯しているが、霧灯は装着していない車も多く、また純正フォグランプならそもそも対向車の運転席を直接照らすこともないので、このような結果になるのは当然かと。
とはいえ、LEDの特性もあるのかもしれませんが、最近はまぶしいヘッドライトの車が増えた気がします。
書込番号:26030866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォグランプの明るさには段階があります。
1.ヘッドライトより暗い
2.ヘッドライトと同等
3.ヘッドライトより明るいが、他車の明るいヘッドライト程度で眩しくはない
4.少し眩しさを感じる
5.眩しい
大体の車は1か2だと思っていましたが、意識して走っていると3も多少居ますね。今日は3と4が連なっていました。
書込番号:26031725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>トヨタディーラーはそういうプリウスにしれっと爆光フォグを
スバルが7Wに対してトヨタは日本ライティング製 16W 3000ルーメン、三菱はIPF製 12W 2700ルーメンのLEDフォグをディーラーで販売しています。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/purchase/accessory/mselection/ipf/
配光が変なバルブ、光軸が高いのが眩しい原因。国内メーカーのLEDバルブなので、ディーラーでキチンと取り付ければ迷惑になる程ではないと思います。
しかしスバルとトヨタ三菱の姿勢は随分違うんだなぁと思いますね。トップ絵の点灯にも注目。
https://toyota.jp/news/corollabrand/
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/index.html
書込番号:26034384
1点
>トッドコムさん
暗いハロゲン内蔵の標準フォグの灯体(リフレクタ)のカットラインや光軸は「暗いバルブ用」になっていて、明るいLEDバルブを付けることを考慮されていないと思われます。だから、バルブだけ明るくしたら(LEDは電流値が低いので配線そのままでそれが出来てしまう・光源位置や灯体内での反射が歪になる)、眩しくなる。ディーラーは儲けたいから何でもするが、本来ならメーカーがきちんと指導するべきこと。
書込番号:26034401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
スバルのフォグバルブはどうやら小糸製作所の製品で、レビューに「特別明るくはない。ハロゲンランプ35w程度の光量」とありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IM8QYW0
商品特徴に
● LEDでハロゲン同等の配光を実現
● デザイン・配光にこだわったバルブ形状
ともあります。この商品なら純正以上に迷惑になる事もなさそうですね。
書込番号:26034432
1点
なかなか配光も奥が深くて難しいですよね。
https://www.diylabo.jp/column/column-1841.html
https://youtu.be/EVnciuUzvUc
書込番号:26034447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トッドコムさん
以前SJフォレスターH16(19W)のハロゲン標準フォグの灯体に、PIAAの16Wの黄色いLEDを付けていました。
幸いカットラインがきちんと出てロービームの下を綺麗に照らしてくれていましたが、降雪の中を走ると雪が付着して意味がなくなるので、純正販売店オプションの35Wのハロゲン(灯体ごと交換・レンズが黄色・IPF製)に換えました。熱量が多いので雪の付着は(降り方や雪質にもよりますが)抑えられていい具合です。PIAAの16WLEDより多少は明るいかも。
書込番号:26034448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GT-R R35の後期型は現在中古だと1200万円台で買えますが十年後のリセールはどんな感じでしょうか?
今後の相場のシナリオについて皆さんはどう考えてますか?
r36が出ても純ガソリンじゃなさそうだしr35は価値残るんじゃないかね?
0点
それが解れば中古車屋はみんな億万長者かと
たぶん部品入手が困難になった時期に一度下がって
動態保存された生き残りが高くなるかと
34だって安かった時期はあります
書込番号:26022033
3点
この車が好きで保存したいのではなくリセール狙いの所有は感心しませんが…
日本のメーカーからこの手の車が出てくることはもうないかと思いますが
現状保存に凄い手間ひまかかります。
主要パーツは揃えておかないとならないし思っている以上にお金がかかります。
金額的には上がるでしょうけどそれは=儲かったにはなりませんね
今後、日本は超インフレに向かう見込みです
金の価格は3年前の40%UPになっておりこれは金の価値が上がったのではなく
日本円の価値が下落しただけです
現在の日本円の価値は世界でも下から2番目とか3番目の位置。
1500万円かけて10年後に3000万円で売れたとしても実質の利益はマイナスかも?
今やベトナム・南アフリカ・ケニアに次いで4番目に安い国
https://president.jp/articles/-/86976?page=1
北海道のスキー場でラーメンが3000円
いるのは外国人ばかりで彼らは3000円でも高くない
ホテルなど20万円30万円が普通になってきている
これは日本が強かった時に東南アジアに行った時と同じで
現地人と観光客の二重価格の差が激しくなる
だから今車のリセールが良いように感じているけど
日本円の価値が下がっているので自然に起こること
なのでお金があるなら金でも買ったほうが良いよ
保存がめちゃ難しい車などリセール目的ではお勧めしない
書込番号:26022088
0点
価値上昇を狙うよりも普通に乘って損したくないといったところかな、、
投資目線というともちろん良い商品ではないです。
今まではAMGとMカー乗ってきましたがどれも残価安かったので今後は1500万円以内のポルシェかGT-Rがいいなと思いました
書込番号:26022104
4点
年末に伯耆大山に登った、麓の温泉で入浴+もつ鍋セットが1000円だった。
ゲストハウスは一泊3500円だった。
書込番号:26022255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>今まではAMGとMカー乗ってきましたがどれも残価安かったので今後は1500万円以内のポルシェかGT-Rがいいなと思いました
ポルシェもそこまでリセールが良いのは911だけでしょうね。
3台乗り継ぎ、今の中古車バブルの前に売却しましたがその時でもリセールは良かったです。今は購入価格も高いので、このバブルがいつまで続くかは不透明ですね。
書込番号:26022738
2点
>8888888888888さん
私は純正部品の入手に難儀しだしてからBNR34を手放しました
35GTRに関しては今年までは製造するでしょうから暫くは部品の心配はいらないと思いますが、トラブルなく動体維持が大変なんですよね
高値になれば高値になる程今度は盗難リスクにビクビクしなきゃいけませんし…
35GTRは日本以外でも新車販売してるのでリセールとしては弱いのでしょうが日本円の価値自体が下がっているのでいざという時の近年売却用資産として『乗って楽しみながら』という目的であれば買っといて良いと思います(それなら投資にぶっ込めって話になるかもしれませんが手元にある資産なら現物は残りますからね)
スポ車の転売リセールは20年先以上を見た方がいいと思うのですがその時にガソリン価格がどうなってるか?また、環境問題的に日本国内で走らせられるか?で国内リセールは変わってくると思いますが多分、無理じゃないかな^^;
書込番号:26022758
![]()
1点
なんやかや色んな環境が変化してもそれ相応にお金を掛ければハイパーカーを凌ぐことの出来る逸材です。
そんな改造はマイナーだと言われる方々も多いですがそんな事に魅力を感じる方も多いです。
当たるも八卦…
出来るなら温存ですね、私は。
書込番号:26023187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>8888888888888さん
ちょうど10年後ですか?
塗装のヤレや手入れ、何万キロ走行か次第ですが70パー行けば御の字ではないかと予想します。
まああくまでガソリンの入手が困難にならないかが前提ですが、
限定モデルでなければプレミアム価格は付かないでしょう。
書込番号:26023925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RBP増車においてボディ色で迷っています
赤、青、グレー、黒からの選択を検討中でして、ホンダの塗装が何層塗装とかクリアが吹いてあるとかよくわかりませんのでその点と保管環境による劣化は抜きにして、洗車や日常用途(走行中の虫の死骸など)でつく傷がどのくらいなのか該当のボディカラーのオーナーの方々にお聞きしたいです
0点
>コロナ大嫌い・弐さん
漠然としま質問で内容が意味不明ですね。
日常使いでキズがつきやすく。目立ちやすいカラーはどれですかという事ですか?
とりあえず答えられるのは虫のつきやすいの黄色は無いので白ですかね。
塗装守るならスーパーカー所有者がよくやる透明のラッピングを全体にすれば良いです。
書込番号:26022206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤は色素的に劣化が約束された色なので、何年乗るか知らんけど選ぶのはやめた方が良いかな。
洗車や日常使用で付く傷なんて人それぞれ環境が違うので、ここで回答を求めても何の意味も無いです。
赤以外は10年は問題なく使えるよ。
書込番号:26022249
0点
>あかビー・ケロさん
>BREWHEARTさん
回答あざす
ホンダの塗装は薄いと聞いたので何層吹いてんのかな?と思ったり。
オーナーさんや塗装に詳しい人に意見聞きたかったんですが…
書込番号:26022319
0点
塗膜の厚さなんてのは知らんけど、ソリッドなら2コート、パール系なら3コートがどのメーカでも同じですよ。
書込番号:26022652
0点
工場が異なるかもしれませんが、工場の紹介動画がありますね。
4層って書いてあるね。
https://global.honda/jp/kengaku/auto/paint/
赤はソリッドだと思われますが、クリアをふいていれば
劣化は遅くなりますが。
郵便収集車の赤は、劣化がはげしいですね。クリア無さそうです。
書込番号:26022654
0点
>肉じゃが美味しいさん
返信ありがとうございます
リンクもありがとうございます
過去の書き込みを改めて見たら赤にもクリア吹いてあるとは書いてありました
今のは水性塗料とも…
赤に惹かれますがやはり経年劣化は赤が一番酷そうですね
>BREWHEARTさん
パールの方がいっぱい吹いてありそうなので青にしたいと思います
書込番号:26022748
0点
別にパールは一杯吹いてる訳ではないんですよ。
ベース塗料と一緒にパール混ぜて吹いちゃうと、
パールの粒子がベース塗料に潜り込んじゃってパール感が台無しになるので
ベース塗料後にパールを吹いて、最後にクリア塗装で3コートにしてる訳です。
ソリッドはパールが無いので2工程で済むだけでやってることは変わりません。
個人的には他の人と被り率が低いブルーパールが好きですね。
書込番号:26022987
1点
>BREWHEARTさん
多層塗装のようなのでソニックグレー・パールにしました
助言くださった方々、ありがとうございます
書込番号:26023841
0点
私のエスティマHVは、ハイブリッドシステムONの状態でもシフトが「N」になっているとエンジン始動しないと取説に書かれています。
また、OFFの状態からブレーキを踏まずにパワースイッチを押すと、1回でACC、2回でイグニッションONとなりますが、その場合でもエンジンは始動しないことになっています。
その場合でもエアコンは稼働していますので、そのまま放置すれば比較的短時間で駆動用バッテリーの残量がなくなり上がってしまうと思いますが、経験された方はいらっしゃいますか?
駆動用バッテリーが完全に上がってしまうとエンジン始動ができないはずです。補機バッテリーの電力ではジェネレーターを駆動できないでしょうから。
そうなると外部から充電もできず、かなり困った状況になると思いますが、ググってみても補機バッテリー上がりに関する情報ばかりで見つけられませんでした。
おそらくエンジン始動できるだけの残量は残して強制シャットダウンするのかな?とは思うのですが、情報お持ちの方いらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点
高圧バッテリーは放電しないように、管理されてます。
もうすぐ8年になるFIT3HVに乗ってますが、50%以下になったことはない。
高圧バッテリーが上がってしまうのは、故障です。
書込番号:26019365
1点
>RBNSXさん
ありがとうございます。
トヨタの場合ですが、走行中はもちろん「D」や「P」レンジであればバッテリー残量が減れば自動でエンジンが始動し充電されます。それは分かっています。
しかし「N」レンジや「READY」表示のないシステムON時には、バッテリーが枯渇してもエンジン始動しないとされています。
簡単なのはその状態で放置してみれば良いのですが、万一エンジン始動不能になった場合が怖くて試すことができません。駆動用の高圧バッテリーは簡単には外部充電できないでしょうから。
でも中にはやっちゃった人もいるんじゃないかなぁ?と思いますので質問しました。
なお、補機バッテリー上がりのことではありません。
駆動用バッテリー上がりについて、情報をいただけますと幸いです。
書込番号:26019380
2点
>ダンニャバードさん
高電圧バッテリーは、「完全放電しないように制御されているのではないか」、と考えます。
そう考える根拠は
補機用の鉛バッテリーとは異なり、ニッケル水素やリチウムイオンのバッテリーは、
過放電により大きなダメージを受けますから、そうならないように、
「放電終止電圧」を設定して、それ以上の放電を止めているのではないでしょうか?。
したがって、完全に放電して、エンジン始動が出来なくなるような事例は発生していないのではないか、と。
>その場合でもエアコンは稼働していますので、
>そのまま放置すれば比較的短時間で駆動用バッテリーの残量がなくなり上がってしまう、
と、ご心配されているようですが、
エンジンを起動できるだけの電力(電圧)を残した状態で、エアコンを止める制御をプログラムすることは容易いことだと思います。
書込番号:26019434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
やはりそうですよね。
完全放電までいっちゃわないよう、キチンと考えられているのだろうとは思います。
知りたかったのはその具体的な挙動なんですが、なかなか情報が見つかりません。
おっしゃる通り、まずはエアコンのコンプレッサーは停止されそうですね。
しかしそれでも電力は消費し続けますので、いずれ強制シャットダウンになるのでしょうね。
その場合、ユーザーがパワーボタンを押すだけで復帰できるのか?
それともトヨタエンジニアによる再起動プロセスが必要なのか?
興味があります。
書込番号:26019442
1点
ChatGPTに食い下がってみましたが、最終的に「トヨタに聞け」と投げられてしまいました。σ(^_^;)
=====
バッテリー切れになる前に強制シャットダウンなどのフェイルセーフはないのでしょうか
トヨタのハイブリッド車には、バッテリーが完全に放電してしまう前に保護機能が働くフェイルセーフ機能がいくつか搭載されています。ただし、Nポジションにおいては、通常の走行中のような再充電が行われないため、エンジンが自動的に始動することはありません。
例えば、走行中であれば、エンジンは駆動用バッテリーの充電が低下した際に自動的に始動して再充電を行います。しかし、Nポジションではこのプロセスが行われないため、バッテリーの残量が減少し続けます。このため、長時間Nポジションに置くことは推奨されません。
安全な運転と車両の保護のためには、車両の使用方法とフェイルセーフ機能について取扱説明書を確認することをお勧めします。さらに詳しい情報が必要であれば、トヨタのサービスセンターに相談するのも良いでしょう。
他にご不明な点やご質問があれば、どうぞお知らせください。
書込番号:26019445
1点
>RBNSXさん
>FIT3HVに乗ってますが、50%以下になったことはない
私も FIT3HV に10年弱乗っていた頃に、OBD2 経由で高電圧バッテリーの残量を見ていましたが、普通に50%以下になりましたよ?
基本的にはインパネで残量が2メモリ(SOC 22%)になると強制的にエンジンを始動して発電して充電、残量が4目盛(SOC 56%)になるとエンジンを停止するサイクルです。
ちゃんと止まっているならNでも発電できるシステムですが、夏場の登坂がらみで SOC 4% まで減少した経験はあります。
まあ FIT3HV の場合、1モーターであり従来のセルモーターがあるので、高電圧バッテリーがあがっても自力でなんとかなりますが、ディーラーで点検を受けてくださいどの文言はあります。
>ダンニャバードさん
質問と関係ない前置きが長くなって申し訳ありません。
で、e-POWER とか e:HEV にはセルモーターが無いので、万一高電圧バッテリーが完全にあがったときは、ディーラー等で他のクルマか外部電源を利用して、発電用モーターを回してエンジンを始動するでしょうから、次の点検時に雑談として整備士さんから情報を仕入れて、それを発信したらいかがかと。
e:HEV の場合・・・
高電圧バッテリーの特性
高電圧バッテリーが放電しすぎないように注
意をしてください。充電量が0の状態で長期間
放置するとエンジンが始動できなくなるおそがあります。
・・・とあるので、インパネの残量計が0でもエンジンを始動する余力はあるにしても、そのまま放置すれば自然放電で。
e-POWER の場合・・・
万一、リチウムイオンバッテリーがあがり、e-POWERシステムを始動できない場合は、日産販売会社にご連絡ください。
・・・とも明記されており、トヨタも同様かと思います。
書込番号:26019446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
日産の注釈が簡潔でわかりやすいですね。
即ち、上がってしまったらユーザーにはどうしようもできません、ということですね。
tarokond2001さんも言われてますが、恐らくそれ以前の段階として、エンジン始動はなんとかできる電力を残してフェイルセーフに入ると思うんですよ。いえ、想像ですよ。
ただしその場合の、再起動の手順などがどこにも明示されてません(見つけられない)ので、やはりメーカースタッフによるプロセスが必須なように思えてきました。
なんでこんなことを思ったかというと、長男がスキー行くのに私のクルマを貸して欲しいと言い出しまして、うっかり出先で失敗したりしないか?と心配になったからです。
でもまあ、これだけ情報が見つからないと言うことは、そんな事例はほとんどない、ということでしょうから心配無用かもしれませんね。
書込番号:26019471
1点
何も知識もないですが、答え持ち合わせてる方は出てこないように思いますので、私も別の意味で興味あるので、失礼します。
私は、アイドリングストップ車に乗ってますが、
バッテリーが弱ってたら、アイドリングストップしなくなります。
当然再始動できなくなるくらいの弱ったら大変ですので、そういう制御されてて当然でしょう。
再始動できなくなるまで、頑なにアイドリングストップ続ける車あったら怖いですね。
前置き失礼しました。
トヨタのハイブリッド車が、副業のエアコンとか電気関係に、電力使い果たし、本業の走行の不能になる使い方をコントロールできないような車を設計したのか、まさかトヨタが、そんなおマヌケな車作らないと思いますが、
ここをみてる方で多分どなたも具体的な事は経験なさそうで、スレ主様が一度試してみて頂けません
か。
もし、始動できなくなるなら、
トヨタにとって貴重な情報になりますし、
問題なければ、やっぱりトヨタ、おマヌケでないと確認できますし、
論より証拠で、お願いします。
ご自分害されましたらすみません。
書込番号:26019494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一般論ですが。
回復手順
1. 12Vバッテリーの場合
ジャンパーケーブルまたは携帯用ジャンプスターターを使用して車両をジャンプスタートさせます。
12Vバッテリーが完全に消耗して充電できなくなった場合は交換。
2. HVバッテリーの場合
HVバッテリーが完全放電した場合は専門家の処置が必要です。車両をサービスセンターへ搬入し専用の装置で充電します。
ただしほとんどのマイルドハイブリッドシステムは完全な放電を避けるためにHVバッテリーの最低充電量を維持するように設計されています。
書込番号:26019497
2点
>バニラ0525さん
ありがとうございます。
ご自身で実験を、と言われますが、私の愛車はもう老体で、バッテリーに負担を掛けて交換せざる得なくなれば40〜50万円コースですからちょっと・・・です。すみません。
>SMLO&Rさん
>完全な放電を避けるためにHVバッテリーの最低充電量を維持するように設計されています。
その通りだと思います。
ほぼ問題ないと思いますが、その方法に個人的な興味を持っています。
最低充電量を維持するために、
1.強制シャットダウンするのか?
2.それともイレギュラーだがエンジン始動させるのか?
たぶん2.は安全上の理由から可能性は低いと思うので、1.でしょうね。
その場合いきなりプツンと切れるのか、事前にアラートが出るのか?
そして復帰の手順はメーカーによるのか、またはユーザーがなんとかできるのか?くらいでしょうか。
単なる興味本位で、実際には特に困っていませんので、情報をお持ちの方がもしいらっしゃれば・・・というところです。
コメントありがとうございました。
書込番号:26019514
1点
>ダンニャバードさん
何らかの理由でNにしていても、充電が必要になったらマルチインフォメーションディスプレイに、何らかのメッセージが表示されるでしょうから、それに従えは心配無いと思いますよ。
そもそも通常時でも、高電圧バッテリーの残量が少ないときはエアコンの効きが悪いなる・・・と書かれているでしょうし、以前 FIT3HV のサービスマニュアルの画像をアップしてくれた人がいましたが、具体的な数値は無いものの、低 SOC 領域でアシスト禁止とかエアコン停止の文言があったはず。
おそらくエアコン停止して、エンジンを始動する余力を残した時点でシャットダウンする制御があるでしょうし、Pにしてからシャットダウンするでしょうから、ユーザーはそのまま再起動すればPで充電しながら「高電圧バッテリーの残量が回復するまでお待ちください」的なメッセージが出るだけかとは思いますよ。
それでも長期間放置すれば自然放電してしまうので、多くのハイブリッド車には3ヶ月で30分程度は走行させて充電せよとありますが。
書込番号:26019522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
完全放電を防止する一般的なメカニズム
1. バッテリー管理システム(BMS):
BMSはHVバッテリーの充電状態(SOC: State Of Charge)、電圧、温度を継続的に監視。
必要でないシステムへの電力供給を遮断したり必要に応じて車両の推進システムをシャットダウンしたりすることで、SOCが臨界レベル以下に低下するのを防ぐ。
ユーザーがアクセスできない「予備充電」を維持しバッテリーが深放電を防ぐのに十分なエネルギーを保持するようにする。
2. ハイブリッド・システム制御:
HVバッテリーのSOCが一定の閾値を下回るとエンジンが自動的に始動しHVバッテリーを確実に充電。
回生ブレーキはSOCが低いときにHVバッテリーの充電を優先。
3. 低減電力モード:
一部のシステムではバッテリーの電力を節約しさらなる放電を防ぐために、車両の性能を制限することがある(加速を抑えたり電気のみの運転を無効にするなど)。
4. シャットダウン:
HVバッテリーが危機的に低いSOCに達した場合、ハイブリッドシステムは完全にシャットダウンし残りの充電量を維持。 この時点で車両の修理が必要になる。
ユーザーがこのような状況を知る方法
1. ダッシュボードの警告
2. パフォーマンスの低下
書込番号:26019543
![]()
2点
>ダンニャバードさん
参考にならないかと思いますがダンニャバードさんの前のエスティマHVで
電池が少ない状態で長期間放置(おそらく2年以上)していたために駆動用バッテリーが完全放電してしまいました。
補機バッテリーを交換してもうんともすんとも言わず
海外でHV知識を持った人がだれもおらず電気系統の故障だと車を全部ばばらしても起動することができませんでした
数か月たっても修理できず駆動バッテリーが死んだので交換が必要との診断。
その後トヨタでHVに詳しい人が現れ結果はエンジンルームに駆動バッテリーを充電する端子があることがわかり
簡単に復帰しました‥‥
数か月の時間の無駄とばらばらにしたので完全に元に戻らずあちこちで異音発生という結果に…
知っていれば即治ったのに知らないということは恐ろしい
書込番号:26019618
![]()
5点
>チビ号さん
ありがとうございます。
そうですよね。私のエスティマHVは古いのでインフォメーションディスプレイもショボいですが、それでも何らかのメッセージが出そうですね。
心配しすぎだったかもしれません。
>SMLO&Rさん
詳しくありがとうございます。
こちらの情報はどこかの公式に書かれていたりするのでしょうか。
参考にさせていただきます。
>ミヤノイさん
なかなか豪快な経験談、ありがとうございます。
2年も放置してたら確かに完全放電してしまいそうですね。
再充電しても復帰は難しいかも知れませんね。
充電はボンネットからアクセスできるんですね。
考えてみれば、そうでしょうね〜
とはいえ素人がどうにかできる電圧でもないですし、充電端子の在処が分かってもどうしようもないか…
書込番号:26019671
1点
トヨタのQ&Aによると、駆動用バッテリーが上がってしまったら、専用機器での充電または交換とあります。
駆動用バッテリーも上がる事 想定してるのかな?
書込番号:26019704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>香瑩と信宏さん
トヨタQAにあったのですね。
情報ありがとうございます。
充電または交換…って、交換になったらメッチャ高くつくので恐ろしい…σ(^_^;)
書込番号:26019718
1点
>ダンニャバードさん
> こちらの情報はどこかの公式に書かれていたりするのでしょうか。
「その先」の事はユーザー向け取説には記載されていない事が一般的だと思います。
サービスマニュアルを見せてもらうかディーラーで聞くか、ですが、トヨタとはご縁が無いので上の私の投稿はネット調査です。数々得られた各々の情報の合理性・論理性・整合性を総合評価しまとめたものです。
>香瑩と信宏さん
>駆動用バッテリーも上がる事 想定してるのかな?
「まれには特に車両を長期間始動せず駐車したままにした場合に高電圧(HV)バッテリーの放電で起動不可能になる事があり得る」との事ですから、上述の通り各社とも何重もの対策をしているとは言え、最悪の事態としては想定している様です。
技術的には充電器で充電するという話ですが、以下の様なことを考慮するそうです。
1. 安全確認
絶縁: 必要に応じて、HVバッテリが車両の他のシステムから絶縁されていることを確認する。
PPE(個人防護具): 技術者は絶縁手袋、ゴーグル、その他の保護具を着用する。
適切な工具: 高電圧用の絶縁工具のみを使用する。
2. バッテリー状態評価
充電状態(SOC): 過充電やバッテリーの損傷を防ぐため、充電前に現在のSOCを決定する。
健全性チェック: バッテリーパックに物理的な損傷、過熱、漏れがないことを確認する。
3. 充電装置
メーカー認定の充電器: 互換性を確保するため車両メーカーが承認した充電器および機器を使用。
環境: 充電エリアは換気がよく温度が管理され可燃物がない場所でなければならない。
4. 充電プロセス
充電モード: バッテリーが低速充電、急速充電、バランシング充電のいずれを必要とするかを確認する。
モニタリング: 充電中の電圧、電流、温度を継続的に監視する。
較正: システムによっては、充電後に再校正またはシステムの初期化が必要な場合がある。
5. ソフトウェア更新
バッテリー管理システム(BMS):充電とバッテリー性能を最適化するために、BMSソフトウェアを更新または検証。
診断ツール: 必要に応じてメーカー固有の診断ツールを使用して充電パラメータを監視および調整する。
6. 規制など
コンプライアンス
廃棄
書込番号:26019864
1点
>SMLO&Rさん
重ねて詳細情報ありがとうございます。
一度あげてしまうとそれなりの段取りを経て復帰させるのですね。
とても素人にどうこうできるものではなさそうです。
情報の少なさから滅多にあることではないでしょうけど、可能性として頭の片隅に置いておこうと思います。
参考になりました。
書込番号:26020036
0点
自分でも探しているのですが見つからないため、以下のタイヤを国内で入手された方がいましたら入手先を教えて下さい
【欲しいブランド】Continental
【欲しい銘柄】Continental Extreme Contact Force(TW200)
【希望サイズ】出来れば265/30R19
ダメなら275/30R19 or 265/35R18
妥協で275/35R18
1点
コロナ大嫌い・弐さん
ExtremeContact Forceを買った事は無いのですが↓のディープステージさんなら輸入してもらえるかもしれません。
https://www.deepstage-racing.com/?mode=f2
という事で一度ディープステージさんにExtremeContact Forceの輸入が可能か問い合わせてみては如何でしょうか。
書込番号:26015975
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
早々にありがとうございます
一度問い合わせてみます
引き続き情報ある方いましたらよろしくお願いします
書込番号:26015986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうしてもコンチネンタルでないと駄目か、TW200な銘柄なら他で良いのか。
後者なら国産メーカでも候補は一杯あるけど、Forceは取扱店がほぼ無いからなあ。
書込番号:26016527
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
問い合わせてみます
>Berry Berryさん
ありがとうございます
個人輸入だとタイヤ代より送料の方がとんでも無い額になりそうでして…
>BREWHEARTさん
ありがとうございます
Continental Extreme Contact Forceじゃ無いとダメなんです
書込番号:26016559
0点
コンチネンタルのタイヤといえば、ヤナセのイメージがあったけど今はどうなんだろうかな?
国内在庫はわからないけど、取り扱いのある店に頼めば輸入してもらえるんじゃないですかね?時間とお金が余計にかかるのを覚悟すれば、、、
書込番号:26016672
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます
年明けたらもう少し探してみてダメなら綺麗さっぱり諦めます
書込番号:26016693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















