このページのスレッド一覧(全3500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2024年8月3日 07:18 | |
| 9 | 5 | 2024年8月1日 22:38 | |
| 18 | 6 | 2024年8月1日 16:56 | |
| 36 | 5 | 2024年8月1日 01:11 | |
| 201 | 83 | 2024年8月10日 11:32 | |
| 162 | 66 | 2024年8月6日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
研究素材
色々使って最終はスクラップですね。
書込番号:25834935 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>名取さなさん
こんにちは、しばらくは証拠として保管でしょう(次期モデルが出るまでとか)。
書込番号:25834980
![]()
0点
廃棄ですが カーステをもぎる人もいるなんて言えない
(重量を同じにするため 市販本物がついてる)
書込番号:25835071
0点
>名取さなさん
>直して事故車として販売するのか、
さすがに修理して販売することは無いでしょう
信じましょう
>スクラップなのか?
スクラップが一番だと思います。
書込番号:25835091
0点
>名取さなさん
エンジンが使えるなら新古品として保守用に再利用するかも、リチュームイオンバッテリーは大きなショックに弱いので
再利用はしないでしょう。
書込番号:25835149
1点
カバーをかけて野外保管、カバーもかけず野外保管、ほぼスクラップ扱いみたいだね。
トヨタ 富士試験場や日産神奈川工場をグーグルアースで見たら保管状況はわかる。
この後スクラップにするんだろうね、しらんけど。
書込番号:25835795
0点
一連のニュース記事を見た感じだと
メーカーが検査して書類を国交省に提出し、書類に不備がなければ承認される流れのようだから
書類さえ問題なければ検査してなくても通りそう
aiで検査の様子の写真を偽造してデータも適当に書類に書いとけば不備がなければ通るんじゃないか?
ダイハツは内部告発されたから、隠し立ては厳しいとあきらめ洗いざらい話したようだけど
どうしてトヨタは国交省にバレたの?
国交省がトヨタ車を買って、暇そうな他社の自動車メーカーに型式指定通るか検査してもらったのか?
書込番号:25834268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国交省の検査で発覚となっていますが、実際はどうなんでしょうね。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024073101519&g=eco
書込番号:25834287
![]()
1点
国交省の型式認証する部門は技官がいなくて、文系の書類をこね回す官僚が幅をきかしてるそうな。
クルマ会社のエンジニアと技官はツーカーで話が通るが、書類の数字しかわからない官僚では重箱の隅をつつくような事になる。
それに処理能力が遅い。
書込番号:25834296
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
社長さんが佐藤だけに甘かったと謝ってたんだ(^^)
書込番号:25834301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>茶風呂Jr.さん
告発してくれてありがとう案件だ
>NSR750Rさん
文系だとメカの事はわかんないお(つд`)
書込番号:25834317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧北米基準が1814キロで2006年に廃止され現在は1361キロだとゆう事だそうだ
どうして立場ある人間がその場しのぎの嘘をゆうのか?
企業イメージがダウンしまくりだ
どうして恥の上塗りになるようなつまらない言い訳をしたのか?
書込番号:25833085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>名取さなさん
>どうして恥の上塗りになるようなつまらない言い訳をしたのか?
基準が変わったのを知らなかったんだと思いますよ、
さすがに知ってては言わないと信じましょう。
書込番号:25833092
![]()
3点
素晴らしい
書込番号:25833099 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>神楽坂46さん
ブルータスにだまされたのかな?
書込番号:25833100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
トヨタ基準だおΣ(・□・;)
書込番号:25833104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18年前に北米基準の1814キロの台車から1361キロに変わっていたのですから、国内基準の1100キロよりも厳しい基準とは言え辛い感じはしますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7418ae5e5ad2eb481e84f4b45ed0f206f2533747
書込番号:25833276
![]()
1点
>北米基準1800キロは嘘だった<
やはり、台車の重量差は大いに影響があるのですね。
>素晴らしい<
「素晴らしい」と言うか、NHK朝ドラで「なるほど」のフレーズがかなりの頻度で出ていますが、その類いですかね?
なお、豊田会長の不正問題の記者会見で「不正は絶対に無くなるものではない」みたいな発言にびっくり!ですが
車の事を知らない者には「素晴らしい!」とはとても思えず、それはトヨタや&製造者側からすれば、”なるほど”と言う事になるんでしょうかね?
書込番号:25833914
1点
>国交省によると、国交省の立ち入り検査などで新たに不正が判明したのは、▽RAV4▽ノア・ヴォクシー▽ハリアー▽レクサスLM――の現行生産4車種と、▽プリウスα▽レクサスRX▽カムリ――の過去生産3車種。ノア・ヴォクシー以外は、海外当局による認可を受けた車種という。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240731-OYT1T50146/#google_vignette
国交省様を怒らせたから徹底的に調べられちゃうんだ
虎の尾を踏んだんだ
ワイくんもネットリテラシーを学んで発言に気をつけるお
トヨタは本当に出て行くのか?出て行く鷺なのか?
どうして悪いことして開き直ったんだ?
書込番号:25832858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同じようなネタ、もうお腹いっぱいなので控えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25832868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>ラpinwさん
サーセン(゜゜)(。。)ペコッ
今更、驚くような話じゃないよね
書込番号:25832874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね
書込番号:25832879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ふむふむ…
書込番号:25832895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>名取さなさん
> ワイくんもネットリテラシーを学んで
じゃあハンネを使い捨てするのは辞めたらどうだ?
書込番号:25833215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
国交省のターンなんだ
今まで会長が国交省を悪党に仕立てボロカスにゆってたから怒髪衝天だ!!
どうして不正してたのに素直にアイムソーリー言えないんだ?
間違いを認めたら将軍の座から降ろされちゃうの?
書込番号:25832545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>use_dakaetu_saherokさん
女の子のアルバムや卒アルとか一緒に見てて、この子可愛いねとか美人だよねとゆうと、アルバムの持ち主は「でしょでしょ」と同意してくるんだ
「でしょでしょ」はそこで終われば本心かもだけど、「でもね」と続きがあると十中八九本心じゃないんだお
「でもね」から続く悪い噂とか欠点とかが本心なんだΣ(・□・;)
章男ちゃんも、同じ文脈を使うからワイくん怖いんだ(つд`)
書込番号:25837594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご投稿も相当煮詰まってきたので、当板建ての趣旨に鑑み、不肖自分が勝手に総括してみました。(汗
「問題提起」
>どうして不正してたのに素直にアイムソーリー言えないんだ?
>間違いを認めたら将軍の座から降ろされちゃうの?
>章男ちゃんも、同じ文脈を使うからワイくん怖いんだ(つд`)
A) "主たるコメントの流れと トヨタの実情"
>謝罪のコメントも動画もいくらでもありますけど。
>>確かに佐藤恒治社長らは、神妙に謝罪している。 ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240731/k10014530801000.html
○佐藤社長「多大なご心配ご迷惑をおかけしておりますことを心よりおわび申し上げたい。」
〃 「不正は撲滅していかなければいけない。」
〃 「「正しい仕事ができるように先頭に立って進めることが経営責任だ。」
↓
○章男会長 「撲滅は無理」
○ 〃 「日本で頑張る気が起きない」 ↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e316a85377fa9b6e6e917c6be5c2438ba5bde207
B) "章男会長の発言思考回路" (推察)
かって、米国公聴会で当時の章男社長が尋問を受けた際、トヨタ内部で
「社長を守れ!」の大合唱が起きたそのあたりからの思考停止ないし多大な影響大か?!
C) "結論"
「間違いを認めても将軍の座から降ろされちゃうことはない」 かつ 「国外に出るに出れない!」
付帯意見→上層部の乖離状況は「さすがトヨタ!& 「さすがトヨタ会長!」と言うべきか?!
・・・以上長駄文、誠に恐縮。(大汗
書込番号:25837784
2点
総括が出た後だけど、、、
自分も今まで「創業家の出にしては、、、と、好感を抱いていた」けど、今回の件で、些かガッカリしましたな!
他でも色々たたかれているようだけと、まさにさもありなん!
書込番号:25841676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当板の流れに鑑み、某企業の応援歌を吉幾三風に作ってみました。
♪♪♪
俺らこんなぐにヤダーッ
俺らこんな会社もヤダーッ
俺らに逆らう役員ぜんぶ切りーッ
よそンのぐにに出ぇるぅだーッ
よそのぐにに出たなぁらー
機械組立でてぇ、ガソリン車造るゥだーッ!
あーァ、ヨイショッ!♪♪♪
ーーそれでは、、、。
書込番号:25841816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳細が不確かな状況での憶測を語る必要はないと思うのですが、トヨタとしては次の大臣次第では。
知人はたかだか8カ国程度と取り引きするだけで、グレーゾーンが多数出てくると言っていました。
世界を相手に真っ白経営、逆に可能なのか疑問です。
昨日までは見て見ぬふり、今日から突然アウト、誰かの采配に振り回されては、、、
書込番号:25841854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さんのご主張と併せ、すぐ上にも出ていますが、「今回のトヨタの上層部の乖離」を多くの方々が問題視しているのでは?
トップの章男氏と社長らの考え方が真っ向違う場合は、まずは「それを統一後に対外的な発信をすべきではないか!」と。
社長が「不正には心よりお詫びし、その不正を撲滅し、正しい仕事を先頭に立って進める」と公言しているのに
会長は「撲滅は無理、こんなことでは日本で頑張れない」などとは、一体何なのか!・・・と。
或いは、会長と社長らがそれぞれ異なる見方を披露し、問題提起をしているのだとしたら、甚だ姑息過ぎる・・・のだと。
加えて章男会長は「強い者をたたくのが使命と思っているかもしれないが、強い者が居なかったら国は成り立たない」とまで言っている位ですから、その「章男氏の信念・方針をトヨタとして統一し、国交省と戦うのなら徹底してやれば良いのに!」と、私も思いますね。
書込番号:25841937
1点
今の社長はサラリーマンなんだから謝るしかないでしょ。
結局、是正命令を出す、謝る で手打ちしたみたいだし。
書込番号:25842279
1点
>社長は謝るしかない
と言うことは、社長に謝らせておいて、会長は言いたい放題の戦略?
やれやれ!(>_<)!
ただ、上にもあるけど、トップが「強い企業」を自認するんなら、「正面切って国交省と堂々闘えば良いのに!」と、自分も思うけどね。
いずれにしても、それさえやらないトヨタのご立派な信条、政略がより判って、その点だけは大いなる収穫でしたな!
書込番号:25842397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>結局、是正命令を出す、謝る で手打ちしたみたいだし。
私もそう思いますね。
あまり長引かせると、トヨタ本体は海外向けとかに振り替えてあまり影響無いけど、例えばヤリスクロスを発注した日本のユーザーとかディーラーなどに影響があるので。
佐藤社長なんかも新型車の開発責任者をしていたので、過去に国交省の対応で苦い経験なんか何回もしてると思いますね。
今回は会長が一石を投じたことで国交省の特権意識、メンツ丸出しの対応で国交省が外資を稼ぐ民間企業に寄り添っていないということを認識した国民が多数いたと思いますよ。
書込番号:25842457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>メンツ丸出しの対応で国交省が外資を稼ぐ民間企業に寄り添っていないということを認識した国民が多数いたと思いますよ。
自分は認識はしていませんが、ただ上で
「もう何処かの国では産官学が超強力に連携して爆発的発展を成し遂げていると言うのに、こりゃ確かに駄目だわな。(>_<)」には
大いに賛同いたしますな!
然るに、「近頃の霞が関役人は、昔に比べ能力や資質が超落ちている!」と言った説を、某テレビ番組で聴いたことがあるけど、実態はどうなんでしょうかね?
あからさまな天下りが厳しくなり、また国もあれですから、もう真のエリートは省庁の役人にはならない?
書込番号:25842883
4点
>新緑淡しさん
>もう真のエリートは省庁の役人にはならない?
外資系コンサルが一番人気と聞きました。
https://president.jp/articles/-/69172
国会答弁書作りのためにさせられる深夜までの待機、徹夜作業がイヤとか?
入省数年間はさせられるコピーとかの雑用がイヤだったとかテレビに出てるシングルマザーの元国家公務員の人が言ってましたね。
その後、起業、政治家を目指すのかも
経験、業界の知識がなくてもコンサルできてしまうのがすごい。
というかそんなところへありがたがってコンサルを高額で頼む企業が馬鹿なんですけどね。
(トヨタクラスなら自社内にも同じような能力を持った人はたくさんいるんだけど、掘り起こせない)
書込番号:25843438
1点
>心の傷ならそんなとこにないさん
ご紹介の記事を拝読しましたが、やはりそうだったんですね。
そもそも「官僚を目指す学生が、激減している!」んだと・・・。
思えば、それに加え、戦後の復興期から成長期にして、核になる政治家で気概をもった優れた方々も多かったのでしょうね。
かくして、当時の圧倒的高度成長要因の一端も、政官の抜きんでたタッグの相乗効果があったからこそ、その成果もあったのだ・・・と。 ただそれは「たまたまのマッチであり、今にして時代背景が全然異なる!」とかの批判も受けそうですが・・・。
なお、我が親族の若者が、当初は官僚を目指してトップ大学に進んだのですが、卒業後は結局 某企業に入りましたね。
それはきっと、現政界・国では「官僚として目指す働き場所が見当たらない」事を悟ったのでしょう。
それにしても、本板で「時代に即した法律の必要性」が話題に上がっていますが、「以前なら臨機応変な改革が、順次なされたであろうか?」と、つくづく思いを巡らせます。
書込番号:25843850
1点
>渚の丘さん
>もう真のエリートは省庁の役人にはならない?
いらないんじゃなく、少なくなっただけです。
優秀なエリートが省庁に集まるシステムを作らないとこのままじゃ
企業だけでなくやがては日本の経済が回らず国民にもにも影響がでます。
政治主導、票取りの施策を優先する政治家には無理、
そもそも世界と戦える高度で専門的な知識もないし。
書込番号:25844098
0点
渚の丘さん
上の投稿で誤ってお名前を書いてしましました、大変失礼をいたしました。
書込番号:25844110
1点
国家公務員の待遇改善しないと、良い人材が集まらないのかも。
書込番号:25844114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「 奈良のZXさん」
唐突に私のHNが出て来ましたので驚きましたが、すぐに訂正して頂きましたので良かったです。(^-^;
「ナイトエンジェルさん」
>国家公務員の待遇改善しないと、良い人材が集まらないのかも。<
この件では、5個上の書き込みで「心の傷ならそんなとこにないさん」が、ご紹介になっている記事が大変参考になりますね。
すなわち、
「人事院が、週休3日制を勧告する方向で調整していると報じられたが、彼らの場合は休みたい、或いは楽をしたのではなく
問題は、霞が関の官僚として10年働いたとして、何ができるようになるのか、明確に見通せないのだ。
逆に言えば、雑用に近い下働きしか与えず、専門性が身に付かない仕事しかできない官僚に魅力を感じていないのだ!」と・・・。
ですから、上でも出ている様に「意欲ある真のエリートは、省庁の役人にはならない?(なりたがらない)」のでしょうね。
書込番号:25844248
1点
>入省数年間はさせられるコピーとかの雑用がイヤだったとかテレビに出てる
シングルマザーの元国家公務員の人が言ってましたね。
この人が財務省にいたのは1年余りです、数年間コピーさせられたって?
しかもこの人はコピー仕事の重要性も分かってなかったよう、
コピーの内容に目を通し今何がなされているかを知り勉強できる生の資料ですよ。
省庁勤め(いや省庁以外の勤めも同じかな)も満足にできなかった人がTVで面白おかしく批判するのはよして欲しい。
書込番号:25844289
0点
えっ?
「コピーどりを依頼されたら、その内容を読破する」んですか?
うーん、素晴らしい!
書込番号:25844338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>奈良のZXさん
あの女史は学校の成績は超優秀だったようですが(記憶力抜群系)、自分で考えるとかの想像的仕事が苦手だったので官僚の仕事も弁護士の仕事もうまく行かなったということを自分でもあちこちに書いていますね(特にマルチタスクができないらしい。官僚も弁護士もマルチタスクの案件が多いので向いてないんでしょうね。)
>役所の処理が遅い
元大蔵・財務官僚の人がテレビで気に入らない案件のファイルは順番が来ても後ろにしちゃうって言ってましたね。
書込番号:25844510
1点
記事 「トヨタ、認証不正で再発防止策 国交省に提出 経営層の関与強める」
””経営と現場の両軸で大変、多くの課題があったと認識している。改めて経営の責任を認識しつつ、
再発防止の先頭に立って、全社一丸となって取り組んでいく」と語った。””
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6fcfe7549034ccdb500ed39960c6f1169aaf239
書込番号:25844773
1点
マツダcx30
3月にタイヤ専門店(個人店)でタイヤ交換。
ホイールは純正のままタイヤだけ交換(純正サイズ)
店長
「50km程度走ったら、増締めするから持ってきて」
うち
「トルクレンチ持ってるから、自分でやっても大丈夫ですか?」
店長
「この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから、115N・mで増締めしてね。あとナットは緩むものだから、毎月1回トルクレンチで緩みが無いか確認してね。確認方法はトルクレンチを115N・mに設定して、増締め作業と同じ。5回目くらいまでは何個か緩んでるけど、それ以降は全部緩まなくなってくるよ。」
うち
「それだと、どんどん締め付けトルクが大きくなっていくんじゃ?」
店長
「さらに締め付けるんじゃなくて、115N・mで締まっているかどうかの確認。緩みが出てれば115N・mまで締まって止まる。緩んでなければ回らずに音が鳴って終了。音が鳴ったところで力を抜けば115N・mを超えない。トルクレンチは締め付け工具ではなく、トルクの確認工具」
という流れがありまして
◎60km程走行後、増し締め
全てのナットが少し回った(5穴 20個)
◎4月
全てのナットが少しorほんの少し回った
◎5月
約半分のナットが、ほんの少し回った
◎6月
約半分のナットが、ほんの少し回った
◎7月
各ホイールで、1個or2個のナットが僅かに動いた
◎直近 7月30日
2個だけ極僅かに動いた。他は回らず
トルクレンチは2年前に買ったトーニチ製
以前、前の車で利用していたホンダディーラーで車検を受けた時に、増し締め必要かを聞いたところ
「規定トルクで締め付けてあるので、お客様側での増し締め作業は不要です」という回答。
ネットを検索すると「トルクレンチでカチッ!と音がしたらそこで終了。再度またカチッ!とやっちゃうとオーバートルク」。
ネット情報を信じると、日常点検としてナットの緩みチェックが出来ませんよね?
とりあえずタイヤ屋店長の指示通りで行こうと考えていますが、みなさんはホイールナットの緩みチェックをやっていますか?
やっている方は、どのような方法でやっていますか?
ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いします。
2点
40から300Nmまで可能なトルクレンチは長さ0.7m、40から200Nmまで可能なトルクレンチは0.5m、の長さがありますので0.7mタイプを選べば楽だと思います。
書込番号:25835493
0点
〉まぁ、見た目のイメージより、実際の手ごたえを思い出してもらって、物の状態をイメージしてもらえば・・・ってところでした
アルミと違い
いくらでも締め増し出来る
締め切った(終わり)感が弱いから
締めすぎが多かったんだとおもいますよ
書込番号:25835985
0点
>gda_hisashiさん
昔は絞め過ぎが多かったは同意です。
それからハブボルトも昔のものは、丈夫で強度もあったような。
逆に今のハブボルトはデリケートで、絞め過ぎると簡単に切れますね。
書込番号:25836073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか考え方が偏ってますね
最大締結力を目指すのは シリンダーヘッドとかでは有効ですが
車両の生涯に渡って 十数回 着脱が必要な ホイールロックは
次回24カ月点検までに損傷しない範囲 で
消耗させない低トルクが いいと思います
角度によるトルク管理なども方法はありますが
それ以上にハブの清掃とかダイス処理とかに
注意を払ったほうが タイムパフォーマンスがいいかと
書込番号:25836082
1点
締め付けトルク360N・m は、長さ1.2mのトルクレンチでもしんどかったけど、200 N・mは長さ60cmのトルクレンチで普通に締められてたから
自分には150 N・mは余裕がある。
MAZDA車で通常120 N・mで締め付けてますが、1次締めで110 N・m、走って120 N・mってすると
やり易いです。
自車のも取説では108 N・m〜147 N・m (12 kgf・m〜14 kgf・m)と書いてあるね。
自動車用ハブボルトは強度区分10.9のハイテンションボルトでモリブデン鋼が多いと思いますが、147N・mまでいけるので、強度区分12.9が採用されている可能性が高いですね。
昔はディーラーでもクロスレンチで締め付けてたし、素材的にも現在よりは質は劣るでしょうし、ムダにロングだったんで、今よりは折れまくっていたね。
現在のハブボルトは短いんで薄いスペーサーを挟める余地もないですね。
書込番号:25836188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
>アルミと違い
>いくらでも締め増し出来る
>締め切った(終わり)感が弱いから
いつまで、空想話をされるんですか?
空想のスタートが、誤った方向なので、結論もおかしくなるんですよ
空想は、お一人で、十分です
そんな、空想ベースで、初心者のスレ主様に、テキトーに大丈夫だなんて、怖すぎです
また、ベテランのバニラ0525さんまで、誤った方向に賛同されるので、もうキツく書いておきます
鉄ホイールは、アルミホイールより硬く、しっかり締まります
アルミホイールは、比較上、しっかり締まらないので、定期的な確認が、望ましいのです
それが、店長さんの話です
書込番号:25836876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DIYで「タイヤ交換」ナットの締めすぎ注意! 最悪ちぎれる!? 正しいホイールナットの締め方とは
https://kuruma-news.jp/post/606856
一般的な事ですが上記より抜粋。
「トルクレンチのほうが正確な数値を目安にできるのでベストな選択ですが、もちろんL型レンチでも作業自体はできます。ただその場合も締めすぎに注意して、ひとつを締めたら対角線上のナットを締める、その隣のナットを閉めたら同じく対角線上のナット、という順序を守ってください。
数値は分からないので勘に頼ることになってしまいますが、一般的な男性が腕力で締めた後、レンチで動かないか確認するだけで十分です。むしろ一度に締めすぎるより、装着後に100km程度走行したら改めて軽く『増し締め』すると良いでしょう」(S整備士)
※ ※ ※
トルクレンチは3000円から5000円程度で販売されているようですが、用途が限られているだけにわざわざ購入しないという人もいるかもしれません。その場合はプロに頼んで正しい規定トルクで締めてもらうのが安心です。
書込番号:25836918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
昔はハブナットの締め付けは、プロでもトルクレンチなんて使わず見当で締めていました。
しかも、だいたい締め過ぎ傾向だったような。
それでも昔は、ハブボルトが丈夫だったので滅多にネジ切れるようなことはなかったけど、近年になって、おそらくコストダウンでハブボルト強度もギリギリのところを狙って設計製造されているので、締め過ぎに対する余裕度がないように感じます。
ですから最近は猫も杓子ものようにトルクレンチを使っているのかと。
トルクレンチも安くなっていますしね。
書込番号:25837217
2点
>ナイトエンジェルさん
>それでも昔は、ハブボルトが丈夫だったので滅多にネジ切れるようなことはなかったけど、
私のイメージとしては昔の方が良くネジ切れたり折れたりしてた印象です。
まぁ踏んだり飛んだりする人が結構いたからだと思いますけど。
週末ショップに入り浸っていたときは月1くらいでそういう人が来ましたからねぇ。
書込番号:25837271
2点
>槍騎兵EVOさん
昔は、ほとんどの人がトルクレンチを使わず思いっきり絞めてたからね。
とにかく弱いより強い方がいいみたいな感じでね。
あんまり関係ないけどTVでは、大きいことは良いことだ、みたいなコマ―シャルも盛んに流れていたような、チョコレートだったかな。
で、僕の回りでもタイヤレンチを回すのに足をかけてやってる人が多かったけど、ボルトを切ったって話は聞かなかったなあ。
あと昔は点検や車検に出すとたいがい思いっきり絞めつけられていて、その後のタイヤローテーションやタイヤ交換でナット外すのに苦労したものです。
書込番号:25837354
2点
>昔は、ハブボルトが丈夫だった
ボルトの径は同じですから、材料が弱くなったとでも仰りたいのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。
書込番号:25837471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあトルクの目安として、レンチの先端に体重が乗ったくらい・・・と教える人もいたし、緩むのが恐いからグイグイ、ピョンピョンして破断したら本末転倒でしたけどね。
昔の軽自動車は車重も軽かったので、最近のハブボルトより細く、参考値としての締付けトルクも今より小さかったりします。
いずれにせよ、トルクレンチを利用する人の多寡と、ハブボルトの強度自体には、論理的な関係は無いですけどね。
書込番号:25837493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本題に戻って
トルクレンチの正しい使い方
https://www.adrec-jp.com/archives/5579
「トルクレンチの種類
機械(アナログ)式トルクレンチには非空転式と空転式があります。
一般的によく使われている非空転式は、規定トルクに到達すると「カチッ」と音が鳴りますが、力を緩めないとそのまま力が加わり、オーバートルクとなります。
空転式は規定トルクに到達すると空転し、「カチッ」と音が鳴ります。」
量販店などで販売されてる多くは非空転式だとしたら間違った使い方をするとオーバトルクとなる可能性が高いですね。
書込番号:25838102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
というより トルクレンチは
規定以上のトルクを掛けないための工具 ってこと
を知らない人が多い
(規定のトルクをかける工具と勘違い)
書込番号:25838121
1点
まあ、タイヤ交換みたいに、特定の締付けトルクに限るならばシグナル式が便利ですが、整備に関する本だと直読式のトルクレンチの絵が書いてあったり、工具も適材適所ではありますね。
意外と奥が深い「トルクレンチ」の基本
https://ems-tools.jp/blogs/column/what-is-torque-wrench
書込番号:25838245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内容が被ってるかもしれませんが、
3. スタビレー推奨!トルクレンチの使い方
https://note.com/kiichi_tools/n/nde80ad5285c9
「トルクレンチのよくある誤解
つまり、既に規定トルクに達しているにもかかわらず更に力を加えるとオーバートルクになるのです。 もしきちんと締め付けられたか不安な場合は、一度緩めてから再度トルクレンチで締め付けるようにしてください。」
書込番号:25838285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「 もしきちんと締め付けられたか不安な場合は、一度緩めてから再度トルクレンチで締め付けるようにしてください。」
不安の強い人は、閉めたり緩めたり、何十回と繰り返しても、やっぱり不安は解消されない。エンドレスですね。
2回カチカチは許されませんか。不安の強い方は、タイヤ交換自分でしないでしょうが。
残念ですね。
少々オーバートルクになっても許容範囲と思います。
数回カチカチして、どんだけオーバトルクになるのでしょうかね。
数値どっかにありませんか。
100で締めたいのが、カチカチして、150とかになるのでしょうか。
、110とかにもなるのでしょうか。
少々カチカチさせても、十分許容範囲、実用上、何も問題ないと思うのですが。
というか、カチカチして、寸止めできないような人間が車運転しないほうがいいでしょうね。
トルクレンチのメーカーも強調しすぎに思います。
カチカチ繰り返して、どれだけオーバトルクになるか、数値教えてほしいです。
わたしは、おーざっぱなので、何度でも(実際は2回くらい)カチカチします。
他の方に推奨してるわけではありませんので、
皆さんはやらないでください。
失礼しました。
書込番号:25838509
1点
たしか 整備士YOUTUBEer の人が
実験した(プリセットで締めたあとプレートで回りはじめ値を計測)のでは
カチカチで 有意に締まることは確認できなかったかと
それより 1.5ピッチと1.25ピッチで設定値を使い分けるほうが重要かと
書込番号:25838595
2点
そもそも所定のトルクでカチッと折れてそれ以上締めないようにしてるのがトルクレンチだから。
カチッを無視してさらにグングン締める人がいるとしたらもう処置無しかと。
勝手にやってとしか言えないような。
それからトルクレンチの設定を変えない限り、何回トルク確認しても、カチッを無視して締めない限り設定トルク以上に締まることはないから。
それでも設定トルクよりもっと締まってしまうならトルクレンチそのものが異常でしょう。
書込番号:25839110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マジックで印をつけて 必要回数以上にカチカチしていくと
回っていくけど プレートトルクレンチで確認すると 数値が上がらない。
個人的意見ですが
カチカチによって遊び(および挟まった砂など)が無くなることで
トルクを増しているわけではないと思っています
「トルクを増す」ってことの定義から明確にしないと
話は平行線かと
締結力アップしても
ラップタイムにも 燃費向上もしないわけで
車両生涯で 20−50回つけ外しすることをかんがえれば
脱輪事故(または ぐらつきによるボルト痛め)が無ければ
トルクは低いほうが好ましい(ボルトに優しい)と思っています。
#スタッドレス、去年ショップでボトミングされたし
書込番号:25839614
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










