自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3500

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ155

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 軽で高速合流する時はエアコン消せ

2024/07/29 14:07(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:12件

とかゆうXの書き込みが、たくさんいいねもらってるらしいんだ
エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?

ワイくんの軽トラは渋滞や信号待ちが起きる場所ぐらいしかエアコンつけないからわからないんだ
エアコン切ってても遅いんじゃないのか?

てか、軽で高速とか恐すぎだから、ワイくんなら下道走るんだ

軽で高速は恐くないのか?

書込番号:25829911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/08/01 15:55(1年以上前)

>マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。

そうですよ?
だからそう言ってるじゃない?

>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。

この私の1行をもう一度読んでよ。
誰が「AC切るな!」とか言ってます?

書込番号:25833862

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 16:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>誰が「AC切るな!」とか言ってます?

誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?

>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。

だから、この主張の対偶は・・・

公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。

・・・ですから、エアコンのオンオフもケースバイケースで、運転の上手下手とは論理的な関係は無いので、誤ったロジックによる主張には同意できない、と言っているのですが?

まあ、あなたにはそのつもりが無くても、「エアコンオフで合流する奴は下手だ」という意味を含んでいる事に変わりはありませんがね。

書込番号:25833891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/01 16:37(1年以上前)

>>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
>この1行にカチンときての意見なんでしょうね・・・


そう思うのなら、もうちょっと大人として、社会人として、言葉を選んで文章を書けばいいのに。

書込番号:25833892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/08/01 16:57(1年以上前)

>チビ号さん

>誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?

あなたの、

>実際、エアコンをオフで合流してきたクルマに迷惑をかけられたワケでは無いだろうし、マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。

の文言には、私が「エアコンをオフするなと言っている」という意味を含んでいますよ。あなたにそのつもりがなくても。

それはさておき、

>公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。

それはそうですよ。エアコンのオンオフは関係ありませんが。
公道上を走行するのは一定の運転スキルを持つドライバーのみにして欲しいとは常々思っています。
もちろんそうでない人からは免許を取り上げろ!なんて乱暴なことは言いませんが、高齢ドライバーの事故を聞くたびに色々と考えてしまいますし、日常運転していて危なっかしいドライバーにはやはり教育を受けて欲しいとは思います。
あなたはそんなことは思わないのですか?

書込番号:25833917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/01 17:05(1年以上前)

>AC切らないと合流出来ないような人は公道走って欲しくない

これ一見過激の意見のように見えるけど、至ってまともな正論かと。

強いて言えば、公道というより高速道路を走って欲しくない。

高速道路の本線を走る車とのやり取り(コミニケ)が下手だと事故の元だしね。
で、ひとたび事故れば回りの車を巻き込んで大惨事になる恐れも有るから。

書込番号:25833929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 17:35(1年以上前)

エアコンをオフにしないと高速で合流できない人が下手ならば、シフトダウンしないと高速で合流できない人も下手になってしまうだろうに。

まあ高速でマニュアル車だとシフトダウンする事にも一定のリスクがあるから、渋滞でも無ければ同じギヤで巡航した方が何かと楽だけどね。

スムーズに合流できないのが下手であり、エアコンがオンでもオフでも、本人達が涼しいか暑いかはともかく、他人に迷惑をかける行為でもあるまいに、下手呼ばわりするのもね。

本当に下手ならば、運転中にエアコンの操作どころでは無いし、そういう人なら免許取得後でも、ドライビングスクールの門を叩くべきとは思うけどね。

一時的にエアコンを切るよりは、一時的にエコモードを切れば暑い思いをせずに済むかも。

書込番号:25833977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/01 17:43(1年以上前)

スズキのお店のブログ
https://www.suzuki.co.jp/dealer/W0021257.sj-kyoto/blog/detail/?id=464974
>エアコンのコンプレッサーを回すためには、エンジンの出力を5馬力ほど消費します


個人のブログ
エアコン使用による馬力降下
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/271972/blog/30758834/
>コンプレッサーが稼働してからの最高出力は計測馬力で25馬力までしか上がらず、約24%も馬力が落ち込んだということになります。
>もともと33馬力しか出てないのに8馬力も落ちたら相当なダメージですw


自動車整備士の人のブログ
https://kuruma-lifehack.com/car_air_conditioner_mechanism_light_automobile/
>エアコンのコンプレッサーを駆動するには約5馬力の力が必要と言われています。
>軽自動車の最高出力は最もハイパワーなモデルでも64馬力、実用的なモデルだと50馬力にも満たないので、
>この5馬力をエアコンに奪われるというのは、3000tクラスの車の200馬力から5馬力を奪われるのとは意味あいが違います。
>50馬力の軽自動車にとっては5馬力をエアコンに奪われるということは10%のパワーを奪われることになります。
>これは運転していてもハッキリと「走らなくなった・・」と体感できるレベルです。

>ただ、長い上り坂などの高速道路では加速したい間はエアコンを切ってしまうほうが手っ取り早いと僕自身は思っています。


上記の通り、
エアコンでエンジン出力の5馬力以上相当を消費され、
車種によっては加速や坂道でパワー不足になることもあります。

「プロの整備士」も場合によっては
「エアコンを切ってしまうほうが手っ取り早い」
と述べています。

そういう車に縁のない人は、
不自由なく車に乗れてよろしいんじゃないでしょうか?
そういうことを知らない、
そういうことを「下手くそ」、「乗ってほしくない」とか言うのを除いては。

書込番号:25833988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 17:44(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>エアコンのオンオフは関係ありませんが

エアコンのオンオフと運転の上手下手は関係無いなら

>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。

という主張とは矛盾しますね。

>あなたはそんなことは思わないのですか?

私がいつ、「日常運転していて危なっかしいドライバーでもとくに教育を受けて欲しいとは思わない」と言った、もしくはそう言ったと解釈できるコメントをしましたか?

書込番号:25833989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/01 19:10(1年以上前)

>軽で高速合流する時はエアコン消せ

この議題で何故ここまでの言い争いになるのか分からんが・・・・

皆さん、一つ大事なことを忘れていませんか?
自分が高速を走行し、第一通行帯を走っているとしましょう。
ICに接近し、合流しようとする車が見えたらどうしますか?
僕なら進路を変えられるなら、1本右に避けると思うし、
混雑していて困難であるならアクセルを戻して軽く減速、入れてあげるか
どちらかの方法を採ると思いますけどね。

何故上手く合流出来ないか?その責任を、しようとする車だけに負わせることは、場合によっては酷というものです。
見ていると、第一通行帯を走っていて、ICが近づいているにも係わらず、頑なに進路も変えず減速もしない、テコでも
譲らない車も居ますよね?このようなドライバーは道交法的にも、人間性の面でも褒められたものでは無く、
むしろ運転して欲しくない、というならこちらの方が上だと思いますけどね?

勿論、合流車側に原因があることもあるのは知っています。
僕は軽の経験はあまりなく、代車で借りたことがあるくらいで、高速に乗ったことは有りません。
そういう意味では無責任な発言になるかもしれませんが、いくら非力とはいえ
あの加速レーンの長さをフルに使って80やそこら出せないとは思えませんけどね。
たまに、合流しようとする時に先行車がいることがあります。その車が中々加速してくれず
半分くらい使っても50位しか出せてないと、こちらも困りますね。下手すると巻き添えを喰うので。
そんな時は少し距離を取ってこちらはこちらで思う通りの加速で合流しますが、本線の車と遜色ない
速度にしない(出来ない?)困った人が居ることも事実です。もし、本人の技量の問題ではなく
車のパワー不足だけが悪い、ACをオフにすれば多少はマシになる、というのであればやっても
良いのではないですか?そうでないなら、もっと本線車道の流れに釣り合う加速、素早く正確な
確認と判断といったスキルを身に着けるべきですね。

この議論はどちらがハッキリ正解、誤りとは言えないと思うので、これ以上やっても不毛なだけだと思います。
この辺りで引かれては如何でしょう?ちなみに高速教習はシミュレーターによる代用が認められて
おり、実行している所も数多くあります。あれでは実車と差があり過ぎて、練習にはなりませんよ。

書込番号:25834080

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 19:47(1年以上前)

>RTZさん

昔ながらの軽自動車ユーザーであれば、「鉄砲・・・いやエアコンオフは最後の武器だ!」というのは「あるある」笑い話に過ぎないのに、「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達のお陰で、こんな流れになりました。

余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面でも無い限りは、エアコンをオフにしなくても加速車線の半分もあれば本線の速度に合わせられるのですが、軽自動車て高速なんて言語道断という人もおり、理解はできないのでしょうね。

もう現車で高速を使って遠出する機会は無いでしょうが、大型は言うまでも無く、普通車であっても加速車線で充分に加速できない事例に遭遇した経験もありますから、可能であれば合流の手前で右に移って「自衛」しますよね。

書込番号:25834108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/01 20:12(1年以上前)

>チビ号さん

チビ号さん、こんにちは。

>「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達

前にも言いましたが、僕は決して良い子になりたいわけではありません。
むしろ、実際の僕を知る人は悪役こそ相応しい、と思うでしょう。(笑)
ただ衆目もありますからねぇ・・・。チビ号さんのファンもがっかりさせないであげて下さい。
その方は正直なんでしょう。僕だって、何でも言いたいこと言って良いと言われれば・・・
やっぱ、止めときます。(笑)

>余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面

加速レーンの長い高速自動車国道はともかく、首都高やその他の自動車専用道は
軽ではキツイところもあるでしょうね。中には、これで合流しろって言うの?という程
酷い所があるのも事実です。

>軽自動車て高速なんて言語道断という人

人の考え方は様々ですからね。合法的に認められているのにそう思われるのは悲しいですね。
チビ号さんの例に挙げられたセダンは褒められた行為ではありませんが、そうしないと事故を起こしていたなら
止む無しかな?とも思うし。何度も言いましたが、合流する側もされる側も、ちょっとした配慮でお互い安全に、
気持ち良く走れると思うんですけどね。

書込番号:25834137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/08/01 20:22(1年以上前)

>チビ号さん
関東方面だけど、ほとんどの車が合流地点では右側車線に移動して合流を助けてるよね。

たまに本線をそのまま走ってくる車もいるので、非力の車で合流が無理とみたら、一台やり過ごすことで安全な合流が出来るかと。

ハイパワー車なら多少車間が詰まっていてもパワー発揮で本線上の車の邪魔になることなく合流出来きるけど、非力の軽でエアコン切ったくらいではハイパワー車の合流のようにはいかないので、本線上の車にブレーキを踏ませてしまうのがおちかと。

だから最初に言ったようにエアコンオフにせずとも、非力車は非力車なりの安全な合流をすれば良いのかと。

書込番号:25834144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 20:35(1年以上前)

>RTZさん

そのセダンも、合流できずに事故を起こすよりは、止まった方が良いとは言え、後続車の加速車線が短くなり、後続車が事故を起こす可能性もあるので、何にしてもケースバイケース、掲示板の議論では無く臨機応変に対応が必要ですね。

首都高は首都「高足」とも言われ、加速車線の長さだったり出入り口が右なのか左なのか、地方の高速とは違う面もありますね。

私など、軽自動車がエアコンオフで加速する事の是非より、普通車が運転支援装置を過信して工事現場に突っ込む事の方が心配だし、システムを監視する手間が増えるなら自力で運転した方が楽だと思ってしまいます。

それでも、運転車とシステムが相互補完して安全に寄与するなら、システムと上手に付き合っていくだけです。

書込番号:25834155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 05:36(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

あまり話を続けたくは無いのですが、もう少しだけ。

そもそも、エアコンオンだと合流できないけど、エアコンオフにすれば合流できるという、ギリギリの話じゃあ無いんですよ。

エアコンをオフにしても、ハイパワー車並の出力になる筈も無く、本来の出力を全て利用できる様になるだけの話、エアコンを切って増えた出力で、加速に必要な時間にしろ距離にしろ、少しでも早く短くなるのならば、その方が安全に資する・・・という話なのですが、非ユーザーにはピンと来ないんでしょうね。

非力なクルマは非力なりに、というのは当然の話ですが、緊急避難としてハイパワーに頼る事例もあるにせよ、それこそが「無理な合流」に思えるのは、私がハイパワー車のユーザーでは無いからでしょうか?

エアコンオフでもハイパワーでも、出力に頼って無理をするなら同じコトですし、無理をして失敗した方がダメージは大きくなるのですから、無理は禁物ですよね。

書込番号:25834516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/02 08:04(1年以上前)

大分話が見えてきましたが、そもそもお二人の論点が違うのではないですか?

>ナイトエンジェルさん

合流しようとした時点で後方から迫る本線走行車がいるなら、奥の手を使ってまで前に
入ることにこだわるな

>チビ号さん

加速レーンをフルに使って70Kmまでしか加速出来ないなら、奥の手を使って
80〜100Kmまで加速、合流しやすくするべき

このように趣旨が異なるように見えますが?
ナイトエンジェルさんの主張が上の通りであれば
僕も100%同感です。
高速に限らず、一般道でも進路変更したい車が、
真横に並走している車がいるにも係わらず、
何故か前に入ることにこだわって引かないドライバーがいますよね?
押してダメなら引いてみろ、という言葉を知らないのか?
と思いますね。

高速の合流など速度が比較にならないので余計です。
合流しようとする車は、本線走行車両の速度と自車の差を
素早く読み取り、前後のどちらに入れるかを決断しなければなりません。
本来は本線者が察して譲るのが良いと思いますが、前述の通り譲らない
ドライバーもいます。であれば、横に並んだ時点でアクセルを緩めて後ろに
入れば良いだけです。ここでエアコンオフにして無理に前に入ろうとするのは
愚の骨頂ですね。

論点が違えば話がかみ合わないのも当然ですが、人に迷惑をかけることなく
安全に合流するためのエアコンオフなら有りだろう、ということは皆共通だと思うのですが。
まあ、もっと短距離・短時間で80Kmくらいまで加速してくれ、と思うことも多いですけどね。


書込番号:25834615

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 09:17(1年以上前)

>RTZさん

流石の交通(論点)整理、ありがとうございます。

仰る通り、無理に前に合流するなら、エアコンオフ以前に判断ミスだし、合流ではありませんが「追い越されそうになると加速する謎の人」もいるので、パワー勝負はどうかと思います。

交通の教本にも・・・

本線車道へ入るときの注意
(1) 本線車道へ入ろうとする場合で、加速車線があるときは、加速車線を進行して、十分加速しなければなりません。

(2) 本線車道へ入ろうとするときは、本線車道を通行している車の進行を妨げてはいけません。

・・・とありますが、合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず、「急」ハンドルでは無いにしろ、本来は不要な車線変更ですから、義務では無く善意による譲り合いと自衛というスタンスでしょう。

書込番号:25834697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/02 12:36(1年以上前)

>チビ号さん

チビ号さん、こんにちは。

>合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず
>、義務では無く善意による譲り合いと自衛

仰る通りです。これが一般道の進路変更の場合は、合図車妨害(道交法第34条6及び35条2
手又は方向指示器による合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない)

に該当しますが、高速の合流での適用はないようです。
従って本線車道上の車に譲る義務は有りませんが、無理なく出来るならしてあげた方が
お互い気持ち良いだろう、という提案です。

僕がこれを行うのは速度を変えないで済むこと、あと大きな理由は危険予測のためです。
ここでちょっと関係のない脱線をさせて頂きたいのですが、興味が無ければスルーして下さって結構です。

以前、僕がスレを立てた時に「かもしれない運転について言及が全くない。ほんとにその仕事してたのか?」
と散々噛み付いて来た人がいました。その時のテーマは踏み間違いによる暴走。でも、良く考えて下さい。
踏み間違いを起こすのは、そのほとんどがコンビニ駐車場などの低速域です。本来なら有り得ないような
誤操作ですよね。これのどこに危険予測という、教習の中でも高度なテクニックについて語る必要があるのか?
必要のない話なんかしませんよ、そりゃ。まあ、別の理由も有りますけどね、個人的なことで。

話しが横道に逸れましたが、自分が高速、第一通行帯を走っているとしましょう。
まもなくIC、合流車して来るだろう車が見えて来ました。
加速レーンの長さが200mだとします。この車は一体、どのタイミングで合流して来るでしょう?

1 分離帯が無くなるとすぐ

2 必要な速度に達すればすぐにでも 加速レーンの半分くらいまでには?

3 加速レーンを使い切ってから(いわゆるファスナー式合流と同じタイミング)

みんなが3なら良いのですが、中には1の人もいるかもしれません。
それを予測して、進路を変えられれば変えるのです。
同じことを他人にもやれとは言いませんが、僅かであっても事故の可能性が減るなら
悪いことではないと思います。

書込番号:25834886

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 12:58(1年以上前)

>RTZさん

個人的には、空いていれば3ですが、本線車両との兼ね合いで2くらいを目安に加速する感じですね。

「無理な合流」をする前提で批判するから、何故エアコンオフを是としないのか尋ねても、無理な合流は「下手だからだ」では、話が噛み合っていないんですよね。

私も「だろう」と「かもしれない」の話をすれば・・・

ハイパワー車で合流する側は、「これくらい大丈夫だろう」と思っているのでしょうが、合流される側から見れば、「ぶつけられるかもしれない」と内心キモを冷やすんですよね。

「お前の腕で合流できたのでは無いぞ、そのクルマの性能と本線側が入れてくれたおかげだと言う事を忘れるな」

・・・なんて言うと、非力なクルマゆえの負け惜しみみたいですけどね。

書込番号:25834919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/09 18:33(1年以上前)

そう言えば現車の取説にも・・・

急な上り坂などでは、走行性能を優先するため、エアコンが作動しないことがあります。

・・・との記述があります。

メーカーが登坂時に自動でエアコンをオフにする動作を設けているくらいだから、ユーザーが合流時に手動でエアコンをオフにする操作をしても、それ自体は文句を言われる筋合いは無く、合流の是非とは別の話というコトです。

書込番号:25884465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/11 23:50(1年以上前)

近畿圏の中年以上の世代しか知らないであろう、どうでもいい昔話で恐縮ですが…

もう15年ほど前に閉鎖されましたが、奈良県天理から三重県亀山に向かう名阪国道上り線、
天理から10kmほどの登り坂の途中に『高峰サービスエリア(上り)』がありました。
(反対車線、下りSAは今もあると思います)
名阪国道は自動車専用道路ですが国道なので、60km/h制限(当時)ですが下手すると100km/hくらいで流れています。

で、その高峰SA上りは結構キツめの登り坂の途中に現れますが、普通の高速道路のような加速車線がありません。
一般の道路と同じくSAの敷地から直角に、そのまま登り坂の本線に合流ですので、
若い頃に乗っていた非力なバンでは毎回アクセル全開でエアコンもOFFにしてました。
何ならSAへ進入側の減速車線もほぼありませんので、進入も結構危険な場所でした。

今は軽自動車でもわざわざエアコンOFFの場面は無いですが。

書込番号:25887187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:12件

アステモは1年前ぐらいに不正がバレて大変だったのに、どうして株式を大量に買って出資したの?

日立アステモって日産の仕事をしてる会社じゃないの?
なんで日産が買って面倒見ないの?

てかHONDAに出資する体力があるの?

書込番号:25828712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6866件Goodアンサー獲得:120件

2024/07/28 18:23(1年以上前)

デンソーはトヨタグループを抜けるのか?

書込番号:25828797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/28 19:08(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
デンソーはリコールで大変そうだお
EV化で自動車作りのハードルが大幅に下がったら、もしかしたらEV作るかも

書込番号:25828849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10080件Goodアンサー獲得:1413件

2024/07/28 19:43(1年以上前)

>コ口コロポロンさん

Ver3まではアイサイトのカメラを作っていたからね。
今はスズキかな?
ホンダは自動運転技術でがんばろうとしているのでは?

書込番号:25828906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/07/28 19:45(1年以上前)

だって ホンダと日産が合併すればいっしょじゃん

個人的見解ですが 一国1メーカしか生き残れないと思う

書込番号:25828908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5767件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/28 20:27(1年以上前)

気にするなよ で、次の名前はズンドコベロンチョが良いと思うよ

書込番号:25828976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:12件

スマートキーは他の電子機器と干渉して、近くにあると機能が低下したり、電池の消耗が早くなるんだ
干渉する電子機器が誰も持ってないようなレアな代物なら問題ないけど
スマホに電子レンジにリモコンといった車や家の中のどこにでもありそうなメカなんだ
特にスマホとスマートキーは近くに置きがちだ

どうしてこうなったんだ?

面倒だからスマホに電子キーエミュレータを入れて車を動かせるようにしないのか?

書込番号:25828150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2024/07/28 09:49(1年以上前)

私の場合はスマートキーで困った経験が殆ど無いので、面倒では無く便利なものと考えていますよ。

書込番号:25828155

Goodアンサーナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:177件

2024/07/28 09:54(1年以上前)

https://support.apple.com/ja-jp/118271

書込番号:25828161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6681件Goodアンサー獲得:338件

2024/07/28 09:58(1年以上前)

便利ですね。

書込番号:25828163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/28 10:20(1年以上前)

>コ口コロポロンさん

>面倒だからスマホに電子キーエミュレータを入れて車を動かせるようにしないのか

ドロボーさんが喜びますよ。

書込番号:25828195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/07/28 10:25(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>バニラ0525さん

デカルチャーΣ( ̄□ ̄)!

>SMLO&Rさん
りんごはそんな事が出来るんだ……
それに比べ、アンドロイド軍団は何をやってるんだ(つд`)

書込番号:25828199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/07/28 10:27(1年以上前)

個人的には今の車で欠かせないのは、
エアコン、ナビ、スマートキー、オートライト、オートワイパー、アイサイト、ドラレコ、ETCくらいかな、それ以外はお節介機能のようで僕には不要だな。

書込番号:25828200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/28 10:31(1年以上前)

>湘南MOONさん
ジェミニークリケットが全人類に取り憑いたら悪事は減るのに(つд`)

書込番号:25828206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/28 10:40(1年以上前)

H社のスマートキー使っているが、便利で仕方ない。ドアハンドル握ると解錠して、ボタンひとつで施錠、そしてイモビライザーオン。電池も納車してからしばらく替えた記憶なし。逆に何がどう不便なのか教えて欲しいわ。難癖付けて炎上でも狙っているとしか思えんね、誰も賛同してないし。ご愁傷様でーす。

書込番号:25828221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:103件

2024/07/28 11:47(1年以上前)

>子供喜ぶ3列目シートさん

確かに。

スマートキーに慣れてしまうと、メタルのアナログキーには戻れないような。

書込番号:25828310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6681件Goodアンサー獲得:338件

2024/07/28 12:09(1年以上前)

スマートキーとスマホ、
車使う時は、いつもお友達のようにくっついてるけど、電池消耗とか、今のところ2年以上使えてる。どちらにも不具合なし。
何かあるのですか?
経験教えてください。

書込番号:25828338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2024/07/28 12:35(1年以上前)

便利だからですね。
電池がどうのとか言うなら使わなければ良いだけなんですけどね。
電池が無くともエンジンはかかりますから。

書込番号:25828373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/28 13:10(1年以上前)

これでアカウントいくつ目だ?

書込番号:25828425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6866件Goodアンサー獲得:120件

2024/07/28 13:27(1年以上前)

ワシは従来のリモコンキーのほうが良いな派です。

スマートキーは特に便利とは思わない、むしろ紛失した時に面倒だなと。

書込番号:25828444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:12件

欧州の有名大学とかがミライは水素だエコじゃないとか言いだし、反対してたけどどうなったの?
そんな事を言い出したら、水力発電に適した地域以外でEV乗るのもエコちゃうじゃん
太陽発電もゴミ問題が解決しないからエコちゃうじゃん

書込番号:25827383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2024/07/27 17:15(1年以上前)

水素ステーションでの充填は予約してヒーターを温めておいてもらわんといけんらしい

書込番号:25827396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2024/07/27 17:19(1年以上前)

原発は賛否両論あり、問題点も多々あるけどCO2排出量は少ないよ。

また、原発は資源エネルギーが少ない日本の国策で推進しているから、廃止の方向にも進みませんしね。

書込番号:25827401

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10080件Goodアンサー獲得:1413件

2024/07/27 17:43(1年以上前)

FCVも液体水素を製造する段階で、CO2排出するんだよね。
保管もエネルギーを食うし。
何がエコ? 自転車じゃない?

書込番号:25827420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3005件Goodアンサー獲得:705件

2024/07/27 17:50(1年以上前)

>コ口コロポロンさん
>オリンピック始まったらしいけどミライはどうなった?

世界が水素に注目しているので、少ししたらマイナーチェンジか新しい車種を出すんじゃないかと予想します。

書込番号:25827429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/27 17:55(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
液体水素を補充できないなんて悲しいんだ

>スーパーアルテッツァさん
原子力はチェレンコフ効果が起きチェレンコフ光が発生するんだ
光の速さを超えてしまう恐ろしい現象なんだお
もしも相対性理論が本当ならタイムスリップが起きて過去改変が起きるかもだ(°□°;)

書込番号:25827438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:697件

2024/07/27 17:56(1年以上前)

去年くらいまでは通勤時間帯に前か左右を走る1台を良く見かけました

最近は見ません

現在までに走るのを見たことがあるのは、その1台だけです

水素自動車

日産が開発をしていた様な曖昧な記憶

40年くらい昔の話しです

書込番号:25827441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/27 18:03(1年以上前)

>funaさんさん
ワイくんが思うにEVの動力源はいずれ超電導モーターに取って代わられるんだ
その時に問題になるのは、どうやってモーターを冷やすかなんだ
今はまだ冷やす温度が低すぎて液体窒素だけど、誰かが液体水素でも可能な方法を見つけた時にミライは超電導モーターを載せ化けるかもしれないんだ

>神楽坂46さん
次のオリンピックは新型かもだお(^^)

書込番号:25827448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/07/27 18:06(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ワイくんは見たことないお(つд`)
東京オリンピックでつかったミライが大量に売られたらしいけど、どこで走ってるんだろう?

書込番号:25827453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5767件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/27 19:28(1年以上前)

気にするな そのうちみんな死ぬんだ

書込番号:25827532

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2024/07/27 19:31(1年以上前)

東京のど真ん中に原発を作りましょう。
安全アピール出来るし送電ロスはゼロだしね。

書込番号:25827535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:120件

2024/07/27 20:12(1年以上前)

>コ口コロポロンさん

アンタも生きてる限りエコじゃないぞ。

書込番号:25827594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2024/07/28 14:32(1年以上前)

欧州は方針がコロコロ変わるからいちいち気にしない。
ICE廃止はウヤムヤになり、トヨタ製に劣るHVを相次いで発売してますから。
BMWも認めてるように、当分はマルチソリューションですよ。結局のところ。

書込番号:25828507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:10件

少し前までは、トヨタはEV化に舵を切らず、このまま倒産させる気なのか言われてたけど
今は、EV化でガソリンエンジンの技術を捨てたメーカーがEVと心中するつもりなのか言われてる

結局、どっちが心中するんだ?

書込番号:25823372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2024/07/24 13:14(1年以上前)

急に舵を切ると転覆します。
微調整しながらが良いと思います。

書込番号:25823374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6681件Goodアンサー獲得:338件

2024/07/24 13:21(1年以上前)

今だ

書込番号:25823385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3005件Goodアンサー獲得:705件

2024/07/24 13:36(1年以上前)

>オクタビ穴さん
>今は、EV化でガソリンエンジンの技術を捨てたメーカーがEVと心中するつもりなのか言われてる

まだまだ、ガソリン車は必要だと思いますので、

新しいエンジンの開発もしているようですよ

書込番号:25823409

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5767件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/24 16:26(1年以上前)

だいじょうぶだ そのうちみんな死ぬんだから 心配すんなって

書込番号:25823636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/07/24 17:19(1年以上前)

トヨタが日本から出て行ってから考えればよくね?

書込番号:25823711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2024/07/24 21:33(1年以上前)

トヨタが正しかった。トヨタに従おうってのがドイツの車企業だと思います。今やトヨタの一人勝ちですね。

2027年ころ本格EV導入と宣言しているトヨタに注目でしょう。一回の充電で1000キロ以上走行。冬にも強い。時にスタンドは不要でしょうね。

先進導入したEVメーカーはEVの弱点をこれでもかと数多くさらけだしてくれたんだからトヨタも身を削ることなく情報を得られたのだから良かったんじゃないかと思います。

日本のEV車は一件も爆発事故がないっていうんだから優秀ですね。何を大切にしているかが他国のメーカーとの大きな違いだと思います。

書込番号:25824002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2024/07/25 12:31(1年以上前)

  >結局、どっちが心中するんだ?
既に中国では過当競争等でEVメーカーが一杯倒産している様だけど、近い将来は案外テスラだったりして・・・・。
その時は、 「 テスラ社や  テラスで往時を  懐かしみ・・・ 」 とか、なるんだろうか?

  >今やトヨタの一人勝ちですね。
トヨタは、「全固体搭載の様な超秀逸なEV車が完成してから本腰を入れれば良い!」と、思っているんでしょうな。
まあ、今だからそう思うんだけど・・・。(汗

   「米テスラ 2期連続の大幅減益! 」  ←昨日24日配信
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240724/k10014521061000.html

書込番号:25824649

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:10件

アルミは電気をたくさん使うんだ
鉄だろうがアルミだろうが公道ではあまり変わらないんだから
エコにこだわるのならホイールは鉄なんじゃないのか?

EV化で電力需要が叫ばれ久しいのにどうして高級EVのホイールはアルミなのか?

書込番号:25823364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/24 13:13(1年以上前)

高級車はアルミではなく、マグネシム鍛造ホイールです。

ボーキサイトからアルミを作るのは大電力が必要なので、日本は鉱石輸入せず租精錬済みを輸入してます。

鉄も高炉で鉄鉱石を精錬せず、屑鉄を平炉で融解してます、そのほうが安上がり。

書込番号:25823373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2024/07/24 13:15(1年以上前)

カーボンがカッコ良いです。

書込番号:25823377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16269件Goodアンサー獲得:1328件

2024/07/24 13:15(1年以上前)

マグネシウムも貴重ですね。

書込番号:25823380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3005件Goodアンサー獲得:705件

2024/07/24 13:56(1年以上前)

>オクタビ穴さん
>どうしてアルミホイールは廃止にならないの?

鉄よりアルミの方が見た目綺麗だからです

書込番号:25823434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/07/24 16:22(1年以上前)

市販車でマグネシウムは少ない
腐食するからな

鉄で良いと思いますよ

でも売れるかな

クロカンとか
あえて鉄だったり鉄っぽいアルミ付ける方もいるし



書込番号:25823624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5767件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/24 16:30(1年以上前)

だいじょうぶだ そのうちみんな死ぬんだから アルミホイールことなんか 心配すんなって

書込番号:25823639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/24 17:47(1年以上前)

>オクタビ穴さん

少し軽くなるのと見栄え良く作れるからじゃない?

レース用みたいな軽さは無いからデザイン重視って事だよ

書込番号:25823746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2024/07/24 18:19(1年以上前)

錆だよ、錆。

鉄は錆びる。
何で錆びると分かってる場所に、安いからといって、ずっと鉄を使い続けるのかの方が、私は疑問に思うのだが・・・

それと、タイヤの付いた鉄のホイールとアルミのホイール、実際に持ち比べた事ありますか?
数値で見比べた事しかない人には、大して違わないと思われがちですが、実際に持ち比べると、めっちゃ軽く感じます。

昔、外した鉄のホイール付きのタイヤをマンションのベランダで保管していた事があり、その出し入れが大変だった事。
もう、2度とやりたくない作業です。

書込番号:25823786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/24 18:52(1年以上前)

高級車でもマグネシウムホイールは少数派ですね。

書込番号:25823828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/24 19:48(1年以上前)

じゃあアルミホイルも鉄ホイルにしないとww

書込番号:25823882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/07/24 20:45(1年以上前)

〉錆だよ、錆。鉄は錆びる

アルミも錆びるよ

対策はどちらも同じ



書込番号:25823932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2024/07/24 21:36(1年以上前)

アルミは軽いからタイヤ交換が楽。鉄は重い大変。ナットがアルミと鉄では違うからここんとこが面倒。

やっと重かったステップワゴンから解放された。うれしい。

書込番号:25824010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/07/24 21:39(1年以上前)

今日は土用の丑の日で鰻をトースターで焼きました。
その時にはアルミホイルでは無くクッキングシートを使いました。

書込番号:25824014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2024/07/24 23:06(1年以上前)

私は、小ぶりの200gを電子レンジで...

書込番号:25824109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2024/07/25 11:30(1年以上前)

>鰻をトースターで焼きました。

フライパンは良いらしいよ

でもフライパンもアルミが多いかもしれないけど

>オクタビ穴さん

>アルミは電気をたくさん使うんだ

それはアルミの素材を作るときでしょ
アルミはリサイクルは比較的しやすく価値がある金属ですよ
アルミ缶を拾い集めて売って暮らせるくらいですから


僕がスチールホイール使わないのはサイズが豊富でないのと
スペーサーが使えないってのも大きいかな
材質は別にスチールでも良いんだけどね



書込番号:25824587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/25 14:51(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
>タイヤの付いた鉄のホイールとアルミのホイール、実際に持ち比べた事ありますか?

レース用と市販のアルミを比べた事は有りますか?

全然違いますよ

書込番号:25824776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2024/07/26 00:22(1年以上前)

アドレスV125S横浜さん、レース用より、軽いヤツ使ってました。(^^;)

1992年頃だったか?ホンダのスポーツシビック3ドア[1,600cc Si-RU]にメーカー名は忘れましたが、[レーシング・ピークス]という195/55R15サイズの中で、一番軽いアルミを履いてました。

当時、一番人気は、同じメーカーが出してる[レーシングS]というアルミだったのですが、サーキット走行OKでコスパが良いアルミとして大人気だったので、店頭在庫無し、注文しても納期未定という有様で、購入を断念。

その代わりの候補として、[レーシング・ピークス]は、と言うと、サーキット走行NG(←軽いけど強度不足の為、不認可、公道走行のみ可能)という、いわく付きの商品だったので、自分は、どうせサーキットなんて走らないし、店頭在庫も有るし、値段も安いし、という事で購入したというオチが・・・

その前の車は、グランドシビック3ドア[1,500cc 25X]純正鉄ホイール[175/70R13]→扇風機の羽型のアルミ[185/60R14]へ交換だったのですが、サイズ自体が違うけど、そっちの方が重さの差は少なかったのですが、それでも軽く感じたのを覚えています。

書込番号:25825375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2024/08/06 06:38(1年以上前)


>エコにこだわるのならホイールは
鉄なんじゃないのか?
EV化で電力需要が叫ばれ久しいのに
どうして高級EVのホイールは
アルミなのか?

……そうか……

こういう思考の人間が自動車免許
なんて取得しようとは思わないわな。
取っても一種の資格感覚で実際に
自動車を運転しようとは思わないわな。

……というかアルミ生成にしろEV車を
走らすにしろ電気は必要なんだし
EV車にアルミホイールを採用しても
無問題だと思うが。

真面目に答えると鉄チンホイールじゃ
車重のあるEV車を止めるブレーキ関連
と車体を支えるサスペンションパーツが
タイヤハウス内に納まりきらないから。
あと制動時に出る熱を放出できないから。
もう1つ加えると大径化している
タイヤの性能に鉄チンホイールじゃ
間に合わないから。

今時なんて4軸の大型トラックに
燃費向上の為に全輪トラック用
アルミホイールを履かして
運行している運送会社もざらにいる
のに時代に逆行した考えなんだな。

書込番号:25839534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング