
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 23 | 2009年9月9日 06:00 |
![]() |
8 | 9 | 2012年6月25日 16:09 |
![]() ![]() |
26 | 46 | 2009年6月17日 22:41 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月9日 19:40 |
![]() |
35 | 22 | 2009年6月17日 10:20 |
![]() |
15 | 36 | 2009年6月14日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


排気量と出力の関係をネットで見てました。
そして、ロータリーエンジンの出力が2倍くらいあるのに気づきました。2サイクルも4サイクルエンジンに比べて同じように???
でも、ロータリーエンジンは燃費が悪いと…
>ローターの1回転で4サイクルの工程が3組進行し、エキセントリックシャフトは3回転する。
ロータリーエンジンの個数を増やして、ローターの1回転での工程を減らしても(惰力回転を増やす)、燃費はよくならないですか?
燃費の部分を除いて、ロータリーエンジンは優秀だと聞いて、応援したくなり考えました。
また、出力から考えると、ロータリーの自動車税(排気量の1.5倍計算)は少し安いですね。
0点

エックスエックスさんはお母様からお聞きになったと思いますが・・・。
ロータリーの初期の10Aと12Aの初期はまだ性能的に実績が乏しく、エンジン本体を永久補償付きで販売していました。
オイル管理が悪かったりすると、コーナーシールとアペックスシールが劣化して白煙を発しました。
でも、永久補償をいい事に、走り屋の兄ちゃんたちがクレームつけまくってエンジン交換させまくった、との事です。
その実態は、交換を焚き付けていたのが多くのマツダのサービスマンだった、なんてのは時効だし・・・、
その壊れたエンジンも生きたサンプルではあったのは間違いないし・・・。
初期の頃から、アイドリング回転域での振動対策に苦労したようです。
アクセルオフ時に燃料カットされ、アイドリング付近まで回転が下がった時点で燃料を再噴射した時にブルブルッと来ます。
それが不評でルーチェREは売れませんでした。
走り出してしまえば、水平対向も真っ青な静けさでしたね。
長い坂を下りながら、エンブレが効かずシフトダウン・・・
5速から4速に落としたつもりが実は2速で・・・
クラッチミートしても大して変化もなくタコメーター見ると針は真下向いてて・・・
焦ってアクセル踏んだらタイヤが鳴いて急加速!
そんな楽しいクルマだったのも、エックスエックスさん
ちゃんとお母様からおききですよね?
書込番号:9683175
1点

REはレシプロと比較して効率が良く、エンジン単体では究極の少ない部品点数で出来ています。従って摩擦損失や伝達損失が極端に少なく、現状の2ローターがもっともバランスが良いようです。
過去に3ローターは20Bとして市販もありましたし、ルマンでは13Bを並列にした4ローターも走りましたが、特に4ローターは伝達損失が大きく、4ローター化のメリットを食いつぶした結果になりました。
ロードスターに搭載されることを期待しましたがそれもかなわず、ついぞ今までオーナーにはなれていません。
ロードスターも立派な車に成長しましたが、REはあれ位のサイズのクルマに乗せてこそ、と以前から思っています。
希望が叶えられたら・・・買います。ロードスターRE!
書込番号:9684676
1点

あっ…レースだとコーナー入り口の減速でマフラーから火が出てたとも聞いたことがあります。
コスモに乗せてもらったとも…
ルーチェの大きなライトがカッコよかったとも…
書込番号:9684758
0点

最新のものは知りませんが、RE車って、停車状態で空ぶかしするとエンジンの回転の反動で車体が傾きます。進行方向左側に傾きます。コーナー立ち上がりで左右コーナーの得手不得手があり・・・
こんなのもありで、とにかく楽しいエンジンでした。
カッ飛んでいる時、助手席から燃料系を見ていると、針が下がっていくのが分りましたもんね。
そういえば、13Bルーチェが自宅の車庫で全焼した知り合いもいました。
書込番号:9684998
1点

ロータリーエンジンは熱効率の点でピストンエンジンに劣ります。
コレは構造上の問題で、物理的に解決不可能です。
従って同量のガソリンを燃焼した場合、出力はロータリーの方が劣り、同程度の出力とした場合、ロータリーの方が燃費が悪いと言う結果になります。
書込番号:9685423
0点

簡単な話でマツダ一社で開発をしていたからロータリーエンジンは現在の状況までしか進化が出来なかったんですね。
それに比べて4サイクルエンジンは何十(何百?)とある自動車会社が平行して開発をしていたわけです。
当然のことながらロータリーエンジンに比べたら何十倍何百倍の開発費が注ぎ込まれたエンジンですから優秀であって当たり前なんです。
ただ、そこまでの開発費の違いや多くの人間の知恵が詰まった4サイクルエンジンがロータリーエンジンに対して本当に大きなアドバンテージがあるのかなと聞かれたら?どうなんでしょうね?
ロータリーエンジンの市販車搭載に対して先人の知恵や努力に対して頭が下がりますね。
また、限られた開発費や限られた人員でしかない状況で正常進化を続けてきたロータリーエンジンは開発車の知恵の固まりだと思われます。
技術者としては「 尊敬 」と言う言葉が真っ先に浮かんでくるようなエンジンですね。
書込番号:9685807
1点

ロータリーエンジンほどアンチのいるユニットも無いですね。たった一社でここまで頑張ったんだからケチ付ける奴は人間失格。
書込番号:9686904
1点

なんというか、マツダの情熱が詰まった素晴らしいエンジンですよね。
国内外問わず、唯一無二のロータリーエンジン開発メーカーですから。
ただ、そんなロータリーエンジンもいまや絶滅寸前・・・?
エコの流れなんでしょうか?
いつぞやのモーターショーに、水素ロータリーを積んだRX-8が出品されていましたが、実際に発売してほしいです。
書込番号:9689463
1点

すみません、みなさんの書き込みを読んで興味があったので書き込みます。
ロータリーに乗った事がなく、興味は昔からあったんですが、燃費が悪いって書き込みをよく見かけます。
ただ、レスプロエンジン?も高回転になると燃費が悪いですよね?
逆に、普段はそんなにエンジンを回さないのであれば、ロータリーでもそんなに燃費が悪く無いのでしょうか?
ロータリーだから毎回高回転までエンジンを回さないといけないって事はないと思いましたので・・・
書込番号:9691982
0点

FC3Sに乗ってましたが、確かに燃費は悪かったです。街乗り+たまに峠道でリッター5〜6km/Lでした(笑)。
新車でRX-7が発売されてたら迷わず購入してたんですけどねえ。日本のマスメディア(クルマ業界)はREに冷たいから、ほんとはもっと評価されても良いのですが。
書込番号:9692038
0点

RX-8 が唯一の市販RE車ですから。
燃費が悪くても、諸々「なんじゃこりゃ!?」が有っても、
あのエンジンフィールで全部帳消し!
と思っている人が乗ってるんでしょうね。
モーターだもんな〜
書込番号:9693775
1点

自分もまだ購入してなく、最近の高燃費車優遇政策の関係で
良中古車が出てきそうで、150〜200万円で探してる最中ですが…^^;
やはり気持ちよく回るからでしょうね…
8のエンジンは、比較的低回転でもトルクがあると感じました
ので、普通に流してればそれなりの燃費になると聞いてます。
書込番号:9693836
0点

私もいつかはロータリーエンジンに乗ってみたいですね。
それまでにロードスターに誰でも安心して乗れるデチューンモデルのロータリーを載せて欲しい。
赤いロードスターでロータリーサウンドを響かせながら白髪のおじいちゃんが運転してたらかっこいいような・・・
スポーツカーを小粋に乗り回す、そんなおじいちゃんに憧れます!!
書込番号:9695093
0点

オートマが3速しかなかった時代にロータリーとオートマのマッチングは最高でした。
3速オートマでも静かで滑らかで速かった。
書込番号:9697489
0点

お肉くわえたどら猫さん ありがとうございました。
>5速で30キロでも平気だったと聞いたことがあります。
は滑らかを表現しようとカキコしました。
書込番号:9697521
0点

ロータリーエンジンに関して、マツダ一社の開発、その他のエンジンは何十もの会社が並行して開発、この差であるとの解説を評論家も良くしていますが、実際にはほとんどの会社がロータリーの研究してましたよね。特に、排ガス規制対策の頃は、かなりのメーカーがロータリーの研究をがんばっていたものと思います。結局、熱効率の点など、本質的な部分でレシプロエンジンにかなわないだろうという事でほとんどのメーカーが撤退したものであり、マツダはがんばったなぁとは思いますが、現在の所、所詮すき間商品ですね。
シトロエンなんかでも市販しましたが、ほとんど欠陥商品だったと思います。乗ってみたいもんですが。
書込番号:9710036
1点

あまり知られていませんが、旧ソ連やロシアでもRE車は大量生産されていました。
VAZでロータリーエンジンの開発製造が起こなわれ、LADAやGAZにエンジンを供給していたそうです。
2002年まではRE車の一般販売をしていたようですが、現在では公式HPでもRE車の情報が見あたらず現在も発売しているかどうかは不明です。
ソ連でロータリーエンジンが搭載され販売された車種、合計8種。エンジンバリエーション、20種(軍用・飛行機用含む)。ローターの数、1、2、3(3ローターエンジンは警察&KGB車両専用)、4(4ローターは試作機)だそうですが、鉄のカーテン健在の時代に生産されていた車種は不明な点が多いそうです。
書込番号:10123820
0点



ハイブリッドカーは、内部に高圧電流が流れているため、衝突事故が発生すれば電気配線がドアや車体などの金属部分に触れ、搭乗者が高圧電流で感電死する危険性をはらんでいるとか、
救急隊も特別装備でないと救急隊員が感電するとか、耳にはさんだのですが・・・
それが現実だとすれば恐ろしい事だと思いませんか?
最近は急速にハイブリッドカーが普及し始めてますが・・・
たとえば居眠り運転でガードレールや電柱にぶつかって、幸いな事に車も人も車も損傷が軽くて、ドア開けて自力脱出できそうな事故でも感電死してしまうとか・・・・
あるいは怪我をしていて、自力では脱出するのが無理だから、救助されるのを待っていれば助かる事故も、感電死してしまうとか・・・
追突や衝突事故で相手の車にも高圧電流が流れてしまい、双方とも真っ黒こげとか・・・
事故を起こした車と同乗者は感電していなくても、事故を目撃した人が救助しようとして感電してしまうとか・・・
考えたでけで恐ろしいと思いませんか?詳しい事情を知っている方是非教えてください。
1点

直接関係ないかもしれませんが、最近読んだ書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=9615014/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%88%B3%93d%97%AC
書込番号:9680389
0点

こんばんは。
可能性があるかないかと言われるとハイです。
ガソリン車でも引火する危険性があるので、
ハイブリッドが特に危険というわけではないと思います。
メーカーは当然事故を想定して開発していますので、
それほど心配する必要はないと思いますが。
量産販売されて何年たちましたっけ?
書込番号:9680535
0点

最近はPL法というものが有りまして・・・。
私が所属する会社でも、異常なまでに神経を使って商品設計をしています。
1件訴訟が起こっただけで、会社の存亡に関わるからです。
クルマの場合、事故の時の考え方が良く分りませんが、考えてみるに、
「これくらいの壊れ方はするだろ〜。」
という範囲のことは検証済み、対応済みだと思います。
はっきり言って、揮発油を燃料とする従来のクルマとただの電気自動車では、
事故った時の2次災害対策は、電気自動車のほうが遥かに簡単だと思います。
現在主流のハイブリッドも、電気側だけの対策だけであれば、比較的簡単なのだと思います。
電気って、瞬時に遮断する機構は常識的に装備されてますから。
自動車の場合、実際怖いのはガソリンの気化したガスへの引火です。
30年以上前に、「簡易防爆構造」だかの燃料タンクになって、「爆発」はしないことになっていますが、
車両火災については、現実的には100%防止する、ということは不可能な状態でしょう。
バッテリーに対して恐怖感を持たれてのスレ立てなのか、電気そのものに対する恐怖感からなのか・・・
余談ですが、家庭用電灯線のAC100Vで少しくらい感電しても、まあ大丈夫ですが、車でセルモーターを回している時にセルモーターへの配線で感電したら、即死します。
電圧ではなく電流の方がコワイ!
書込番号:9680591
1点

皆様参考になりました。ありがとうございます。
素人考えですと、車はガソリンなり軽油を燃料として積んで走っていて、
それだけでも火災とか怖いのに、大型バッテリーやモーターも積んだ
ハイブリッド車が事故になった時に、ガソリン+高圧電流のダブルパンチ
をくらって完全KOされてしまいそうで怖いです。
知らぬが仏のほうが幸せなんでしょうか?
書込番号:9680775
1点

ご心配のお気持ちは、理解できますよ〜!
電気は電源から切り離すと瞬時に消滅してしまうのがミソですね。
だから、バッテリーから回路を切断する仕組みを多重に設けてやれば、かなり危険は回避できます。
詰まる所は、バッテリーをしっかり保護してやればいいことになります。
安心して、新技術の恩恵に与ればいいのではないでしょうかね。
書込番号:9680907
1点

プリウスがでてかなり経ちますが、スレ主さんは感電死したニュースを
一度でも見ましたか? 私は一度も見たことが有りません。
今まで沢山の事故でプリウスが壊れたと思いますが、ニュースにならない
支障の無い壊れ方だったのではないでしょうか?
故意に感電する為に悪さをすれば別ですが、普通に走行し感電する事故は
飛行機が墜落するより低い確率かなあと個人的に思います。
書込番号:9683912
0点

返信遅れました。どうもすいません。
あんまり心配しなくて大丈夫そうですね。ひとまず安心しました。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:9688875
0点

ホンダから次の様なマニュアルが出ています。http://www.honda.co.jp/rescue-auto/pdf/2010_02_cr-z.pdf消防でも取り扱いの判らない車両については、判るまで、車両に手をつけないそうです。
書込番号:14724024
1点

追記 消防庁の警防活動時等における安全管理マニュアルhttp://www.fdma.go.jp/neuter/topics/anzenkanri/pdf/manual.pdf 8 ハイブリッド車や電気自動車が事故対象の場合は、駆動用電池、
配線等へ触れないようにする。また、事故車両から液体の漏れ等が
ある場合は、駆動用電池の電解液による危険性もあるので安易に触
れない。とあるので、対応が判らない時は、確認されるまで、救助活動が行われない、可能性が大
書込番号:14724084
3点



今年、車の買い替えを考えています。
家族構成は、旦那、私、子供(2歳)です。
週に3回ほど車で40分かかる実家を往復します。
今はプレサージュ(だいぶ古い型、リッター8キロくらい)で、
燃費が悪いので、
旦那はプリウスの新車を買うと言いますが、
まだまだ子供を増やしたいし、
常にベビーカーと三輪車を積んでいるし、
チャイルドシートもあるのでプリウスでは小さい気がします。
他に考えているのは...
マークエックスジオ(却下されました)、ハリアーハイブリット、エクストレイルなどです。
車について無知なのですが、
他に燃費のいい車教えてください!!
3点

結局プリウスを新車で買うことになりそうです。トヨタのイベントで試乗し、プリウスの静かさに衝撃を受けてしまいました。営業マン曰わく、燃費は実質リッター20キロらしいですが…
書込番号:9694062
0点

旧型の燃費ですが、20kmということは無いですよ。
レンタカーでたびたび乗りますが、町乗り・高速交えても22-24km/Lは安定して
でますから。燃費そのものは、インサイトより2割ぐらい良く感じます。
書込番号:9694150
0点

いまの車がぼろぼろで修理費などガス代以外の投資が多くなっているのなら買い替えは
ありかなと思いますが、そもそも燃費がいい車に買い換える事が出費ではないでしょうか?
環境を考えてとの事であれば、プリウスはありかなと思いますが・・・
恐らく、昨年の燃油高騰とハイブリッドの話題から検討されたのだと思います。
買い替えの必要性なければ、様子見が良いと思います。
書込番号:9697594
0点

プリウスは数年後にはバッテリー交換の費用が必要だということを、
ディラーの人間は話しましたか?話してないならばそのディラーの人間は、
信じない方がいいです。
トヨタ社のプリウス以外とホンダのハイブリットはバッテリーは走行の補助なので長持ちしますが、プリウスは低速時はバッテリー走行のみを主としていますので、5〜6年で交換するかもしれません。
長く乗るつもりならプリウスは避けたほうが、いいと思います。
トヨタは初代の初期型のプリウスのみがバッテリーの永久保証があったんじゃないかな?
書込番号:9698433
0点

>プリウスは数年後にはバッテリー交換の費用が必要だ
そんなこたぁ〜ない
そりゃあ まあ壊れないってことはないけど 数年後「絶対必要」ということでもないし
書込番号:9698483
0点

少なくとも・・・自分はディラーの人間に聞いたら「短くて4〜5年を目安に」と言われましたよ?
あ・・・長ければずっとなのかな?
まあ使い方次第でしょうが、バッテリーが他のハイブリットよりも低寿命なのは確かな様です。
書込番号:9698568
0点

5年間10万キロしかないんだよね。バッテリーの保証・・・・
つまりその範囲を超えたらウン十万円かかりますね。
ハイブリッドなんてキワモノまがいですね。
書込番号:9698634
1点

プリウスの販売店で、ハイブリッドのバッテリー交換について聞いてみてください。
ほとんどの人が知らずに話しています。
私の近くの販売店では、いままでハイブリッドでバッテリー交換ををしたことがある
ところはありませんでした。
実際そのくらい、バッテリーが悪くなる可能性は少ないと言うことです。
また、費用については、よくウン十万と言われ、40万近くかかるとう噂されていますが、
実際は、14万程度のようです。
ハイブリッドのメンテ費用に対し、あまり気にする必要はありません。
車が古くなって、新車に買い換えようと思っているのであり、
初期投資よりも、常にかかる燃費を気にするようであれば、プリウスはおすすめです。
しかし、車の使用レベルによっては、初期投資が燃費で回収できない可能性もあり、
ガソリン車の同じ乗り心地の車で考えた場合、トータルでは変わらない場合もあります。
モーター駆動やモーターアシストで、エンジンの騒音が少ないことや、ボディー
形状の空気抵抗が少ないことから、静かであることは、メリットではあります。
エコについては、考えないようにしましょう。
今はエコチャレンジというと、ほとんどの人が、エコノミーなことを言っています。
エコロジーを実践する必要があるのですが、CO2排出削減もエコロジーか分かりません。
単純に燃費が良い車がほしければ、ハイブリッドか、走行距離が少ないけどEVが
維持費としてはかからないでしょう。
書込番号:9699052
0点

数年後にはリチウムイオンが普及するでしょうから
・旧プリウスのバッテリ交換 → ニッケル水素からリチウムイオンに交換で軽量化
とかになったら嬉しいですけどね(^^;)
書込番号:9700697
0点

エスティマハイブリッドなども実用燃費は10−15モードより落ちることが多いと聞く。タクシーみたいに市街地中心で一度エンジンを掛けたら1時間以上は走ると燃費が良い。
近距離短時間、週1などの繰返しだと暖機とバッテリーの自然放電の補充電で期待したほど燃費が良くない。高速連続走行でも回生充電が生かされずに良く出来たガソリン車とほとんど変わらない。
月走行2000キロ以上で無いと燃料経済メリットが小さいし、新車製造時の環境破壊分を取り戻すのに5年以上掛かるらしい?
良く街で見かける1人でもミニバン乗るのはもったいないから、駐車事情が許せば軽などの小型車と使い分けるのが環境にも優しいと思います。
政府みたいに経済対策の予算消化措置であれば水素ガス車でも燃料電池でもコスト度外視、環境インパクトを無視できるのだが(ちょっと皮肉かなw)
書込番号:9706371
0点

>実用燃費は10−15モードより落ちることが多いと聞く
10−15モードの測定方自体が 実際の走行とはかけ離れているからで
特にハイブリット車に限ったことではありません
長い距離は知った方が燃費がよくなるのは確かだけれど 高速で効果がないというのはウソです
「1人でもミニバン乗るのはもったいない」のはそんな気もしますが だからといって2台持てというのは不経済でしょう
書込番号:9706826
1点

私も現在車の買い替えを検討していますが、私、妻、子供1人、来年にはもう1人の4人予定です。
燃費や貨物量、居住スペース、車両価格などを考えると、選択肢は少ないかもしれないです。
フリード、ウィッシュ、ラフェスタ、ストリーム、パッソセッテ、シエンタ
このあたりですかね。燃費15km前後、5〜7人乗り、荷物もそこそこ積めて、車両価格は180万円前後。
このあたりで乗りくらべてみては如何ですか?
書込番号:9707182
0点

FUJIMI-D様
「高速で効果がないというのはウソです」とありますがどのような
意味でしょうか?
現在のハイブリッド車は、減速時に運動エネルギーを回生するだけで
定速走行では効果がないと思っていました。
ミラーサイクルエンジンだから燃費がイイってことでしょうか?
一定の負荷がかかり続ける走行で、ハイブリッドでない車より燃費が
良いのはどのような仕組みなのでしょうか。
教えてもらえると有り難いです。
スレの内容からずれてすみません。
書込番号:9708181
0点

順番として効率がよさそうなのは
ATでもCVTでもなく電気式の遊星ギアを使っている。
エアコン、パワステ、などなどエンジンプーリーにつながる負荷ベルトがなく全部電気式
軽量なホイールを装備している
空力はわりと気をを配っている
この辺だけでも既存車両にに採用すれば2割ぐらい改善しそうな気もしますが
書込番号:9709170
0点

スイマセン説明URL忘れました
ATでもCVTでもなく電気式の遊星ギアを使っている。
http://www.asahi-net.or.jp/~nn2t-yd/prius/prius_a.pdf
書込番号:9709172
0点

>そにぃえりさん
なぜそこにアイシスが無いのでしょうかー!?
という自分はアイシス乗りなんですが,ピラーレスやD-4について色々懸念もありますが,燃費は自分は郊外と市街地半々で大体11前後,ちょっと長距離(片道50km以上)すると13はよく出ますし,正直ストリームやウィッシュ,フリードよりは使い勝手もいい(スライドドアだし車内高あるし)と思いますよ。価格も今なら特別仕様車が200万以下(だったかな?)でありますし,CVTの低回転率(100km/hで2000回転程度)は感動ですし,ぜひぜひ候補に入れてあげて下さい。
書込番号:9710551
0点

>>ライコネン55さん
アイシス...忘れてました。たしかに良い車ですね。
もうそろそろフルモデルチェンジの時期ですかね。
個人的には私はHONDA好きなので(今はCIVICのIE乗り)、フリード、ストリームで考えてます。
その時の対抗馬がTOYOTAではパッソセッテやウィッシュだったので失念していました。
でもこのサイズのミニバンは、現状日本で一番使い勝手が良いのではないですかね。
価格も高すぎない、居住スペースもまずまず、燃費もまずまず。
しいて言うなら無個性かな〜。
書込番号:9712567
0点

>そにぃえりさん
アイシスは当初今年フルモデルチェンジと言われてましたが,今夏に不評のD4から新エンジン(バルブマチック)に載せ換えるマイナーチェンジ後,来年フルモデルチェンジだそうです。一説にはプリウスワゴンとしてって話もあるようですが。
確かに「無個性」と言われてしまうと,苦し紛れに「ピラーレスのパノラマオープンドアが・・・」というほかないですが^^;
内装も地味ですし(TT)
自分も姉がストリームに乗っていますし,アイシスを購入する際,WISHも試乗しましたが,どうもどちらも天井が低くて圧迫感があり,アイシスより安いのですが,購入は見送りました。
フリードは購入後の発売だった為,対象に入りませんでしたが,発売当初は非常に興味ありましたね。
ただどういうわけかあのクラスの割りに価格が高い気がして,一気に興味が失せてしまいました。
ぜひ試乗はタダですので一度お試しあれです!
書込番号:9712809
0点

>>ライコネン55さん
すみません。言葉足らずで...。
無個性といったのはアイシスのことではなく、このクラスのミニバンに対してのことです。
ハッチバックやセダンと比べてデザイン面での努力が足らないというか...。
ちなみに今乗ってるCIVIC、天井高むやみに高いですよ〜。
書込番号:9713340
0点

>そにぃえりさん
なるほど,そういうことでしたか。
そう考えるとストリーム辺りは内外装も凝ってますし,アリなのかもしれませんね。
自分もホンダは好きですし,オデの内装なんかカッコイイと思いますよ!
ただまぁミニバンは人と荷物を運ぶ道具が最優先な感じですからね。
自分も実用性を優先しましたし,そういう方が多いせいで,メーカーもデザインは万人ウケでヨシなのかもですね。
一度室内高のある車に乗ると,その開放感は手放せない感じではないですか?
でも車に限りませんが,悩みながら選んでる時が一番楽しいですよね!
じっくり焦らず楽しんでください♪
書込番号:9715980
0点




期限は一応来年3月となっています。ただし予算に限りがありますから早目に購入された方が安心ではありますよね。
詳しくは以下を参考にして下さい。
http://www.coolearthmessage.net/
書込番号:9674905
0点

2012年3月末若しくは2012年4月末までが新グリーン税制の期限です。
新グリーン税制で減税対象となる税金は次の通り。
・自動車取得税(2012年3月末まで)
・3年分の自動車重量税(2012年4月末まで)
これに2010年3月までの購入なら翌年度に支払われる
自動車税も対象となります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/13/tax/index.html
書込番号:9674936
1点



いつもふざけた題名ですみませんm(__)m
内容は深刻です。
私が子供の頃、車での旅行時は、後部で自由にひっくり返ったり、兄弟、友達でじゃれあったり、窓に張り付いてスピード感ある景色を眺めたり、後ろの車に手を振ったり、沢山の思い出は車の中にありました。
今はどうでしょう。
子供達は縛られて張り付け獄門状態。起きてれば文句、喧嘩、…後は寝てるだけ。
旅行の楽しさ半減、車の楽しさは無し。
縛るのは、前二つだけにしてほしいものです。
車はもはや旅行に関しては移動手段だけ??
意見をお聞かせ願います。
0点

>沢山の思い出は車の中にありました
そして事故に巻き込まれた際に車外に放り出され、二度と帰らぬ思い出になった子供の数も多かった訳です
最近では子供がスライドドアを開けて転落→後輪に巻き込まれて・・・なんて事もありましたね
時代が変われば、思い出の作り方も変わっていくのが当然かと思われますが
そんなに昔が懐かしいですか?
書込番号:9674159
0点

順調に走行しているクルマの中の経験しか大半の人はないわけで、
それからすると、「後席までシートベルトなんてナンセンス」と
思う気持ち、よーくわかります。
でも、一旦事故や事故もどき(急ブレーキ等)になると、「シート
ベルトは命綱」っていう標語は誇張じゃないと気づきます。
なにしろ、大人でも、手足の踏ん張りで衝撃に耐えられるのは時速
7キロまでなんだそうです。
それはそうですよね。学校給食を運ぶ車輪の付いたやつに乗って、
誰かに押してもらって手を離されたら、廊下の壁に激突しますよね。
たぶん時速数キロだと思いますけど、かなりのダメージになるのが
なんとなく想像できますよね??
というわけで、のろのろ走っているように感じる時速30キロ程度
であっても、シートベルトは不可欠の命綱なんです。たしかにコドモ
は退屈します。ただ「元コドモ」として言わせていただければ、
後ろの席は前が見えないから退屈なんです。もし子供時代に、チャイ
ルドシートなんていう便利なモノがあって、後ろの席でも前席の肩越
しにフロントスクリーンが見えたら、あんなに退屈しなかったのに
なーと、思ったりします。(歳がばれますね)(←アイコンでばれて
いるかぁ)。
書込番号:9674174
0点

安全性を考えればチャイルドシート、全席シートベルトは必要でしょう。
もし事故に遭い、両親は助かったものの後部座席の子供は死亡。原因はシートベルト装着の有無となったら悔やんでも悔やみ切れません。
また全席3点式のシートベルト装備が国産車では欧州車に比べて遅れていますよね。横滑り防止装置、サイドカーテンエアバッグ等の標準装備、もしくはオプション設定もしかりです。
HV、EVも結構ですが、国産車はもっと安全性に気を配って頂きたいと思います。
話しはそれてしまいましたが、スレ主さんの言いたいことも良く解ります。
私は子供の頃、親父が運転するトラックの荷台に立ち乗りしながら移動するのが好きでしたね。
田舎ならではの荒業でしたが、顔に当たる風が心地良くて気持ち良かったことを今でも覚えています。
書込番号:9674253
1点

我が家は昨年、信号待ちで停車中の所に後ろから「ドッカ〜ン!」とやられました。
家内が運転しており、助手席に娘、セカンドシートに「ぼん」(息子)が乗っておりました。
クルマはSR40(初代ノア)
サードシート下のフロアは持ち上がり、ハッチはべっこり。勢いで前にいたスイフトを突き飛ばし、スイフトはその前の車をプッシュ。
うちのクルマは野次馬から「もう使えないわ〜」と言われる状況。
当時ぼんは6年生。遊びに行くのに食事をとって、さあ行こうと走り始めた直後でした。
全くこのスレのシチュエーションそのものです。
たまたま高速道では全席シートベルトを・・・の規制が始まったばかりで、
家内がぼんに「ベルトする癖つけようね」と言いつつその時は「着装中」でした。
おかげさまでフロントの2人もぼんもムチウチ程度で済みました。
現場検証に来たお巡りさんから褒めてもらったそうです。
そして、「してなきゃ息子さんだけ死んでます。」とも。
当の息子、「後ろでベルトはきらいだけど」 と言いながら、その後は必ず着用しています。
事故に逢ってみると、「やっぱり必要」 と理解します。
賛否両論あると思いますが、気持ちも分りますが、私としては
「ベルト着用賛成」 に1票。
書込番号:9674379
6点

>内容は深刻です。
万が一事故った場合、放置プレイにしたが為に子供さんが亡くなったら、もっと深刻です。
前席の夫婦だけ助かれば構わない、というのであれば、話しは別ですけど・・・。
書込番号:9674950
4点

シートベルトの話からは少し逸れますが、
ミニバンでフル乗車していないにもかかわらず、
子供を3列目に座らせて平気な人がいますね。
追突された時の事を考えていないのでしょうか。
書込番号:9675534
3点

皆さん返信ありがとうございます。
大変に参考になります。
ほとんどの方が…カキコミされてる方全員?
縛られる事に賛成ですか…?
では、バイクではどうでしょう? タイヤ二つしか無いのに、二人乗っても 切符切られません。子供も乗せられます。
低速走行でも事故ったら速死亡になりかねない乗り物です。
ですが、乗るのも乗せるのも、自己責任。
ベルトも自己責任に出来ないのでしょうか?
そのかわり保険はおりないとか、条件をつけて…
規則に縛られて規則に従ってそれを守る。守らなければ、お金を納める…
???です。
《「ベルトの安全性を知ってて、規則が無い!(キップ切られない)」》
はたして皆様はベルトをしますか??
念のために言っておきますが、スレどうり私はきちんと縛ってますし、縛ってあげてますよ。(^^)
書込番号:9676983
0点

スレ主さん
2009/06/10 01:01 [9676983]でもって、
駄スレになってしまいましたね。
書込番号:9677308
1点

スレ主さん
バイクにシートベルトが装備されていない、また仮にバイク用のシートベルトがあったとして着用が義務付けられていないのはその安全性を立証出来ていない、若しくはより危険になってしまうからでしょう。
これには周囲をボディで囲まれた車と、そうでないバイクの違いも関係しているのでしょう。
バイクにはヘルメット着用の義務があっても、車にはない。これもボディ形状によるものではないでしょうか。
またシートベルトに関しては危険が伴うバイクレースですらしていませんよね。
ただモーターレースに共通しているのはヘルメット。
ですから市販乗用車ドライブ時により安全性を求めるなら、ヘルメットを着用すれば良いでしょう。
最後にスレ主さん、バイクについて議論したくなったなら、バイク板にスレを立てましょう。
書込番号:9677383
1点

親子のタンデムはほとんど見かけないし、特に高速道路では皆無です。
自己責任って、自分勝手を誤魔化すのに都合のいい言葉です。子供に責任はありません。親の責任です。タンデムやシートベルトなしは親のエゴでしかありません。親は子供の命を守る義務と責任を負います。子供が素直におとなしくさせる工夫(モニタを後ろに付けるなんて言う安易で子供の健康(視力など)を損ねるようなことではない)をするのも、親の責任だと思いますが。
書込番号:9677932
4点

意見って、何の?
趣旨がわからない。
まさか縛り方ってオチじゃないでしょうな(笑)
書込番号:9678788
1点

返信ありがとうございます
安全、守る義務、…
ですか…
それは何ですか?
でしたら、自分の勝手で、車やバイクなど最も危険な移動手段は使えないですね!視力より命が大事ですからね。
はい!ビール飲もさん
最終的にはそうですよ。マジな話し!
書込番号:9678960
0点

屁理屈をこねても無意味です。
おっしゃる通り、車は危険な道具です。よく例えられるように、では、包丁は使っちゃいけないのか。要するに程度問題です。
どなたか書かれていましたが、3列シートの3列めに子供を載せるのは言語道断。2列めにジュニアシートやチャイルドシートを付けて載せる。親として最善を尽くすのが責任です。
単車は、そのリスクを考えればそもそも間違ってます。
書込番号:9678981
2点

Jimoさん、早速の返信ありがとうございます。
屁理屈ですかねぇ?
Jimoさんがおっしゃる意味はよーくわかります。 と言うか、おそらく皆が知ってます。
私は縛られるのが嫌っ!
それだけなのですが…
違う角度からの意見無いですかねえ?
返信は本当に感謝です。
書込番号:9679005
0点

スレ主さん (バックナムさん風)
ネタならネタらしく、初めっから終わりまでブッ飛んでほしいな (^^)ニヤッ!
書込番号:9679233
1点

シートベルトの着用を縛り付けるとたとえるのはどうかなあ・・と思うんですが。
自分は普段、運転席ばかりなので・・・一般道ではシーベルトの着用率は70%くらいかな?
しかし、高速道路に入るときは必ずシートベルトをします。
なぜかと言うと安全のためというより、「高速を走るぞ」という気持ちを高めるためと体が動いて運転しずらいので拘束の意味でシートベルトを着用します。
また、後部席の乗員が前後のウィンドウをぶち破るという惨劇のほかに、後部席の乗員が運転席のシートバックにぶち当たり、
運転手がステアリングとシート間で挟まれて命を亡くす場合もあるそうです。
自分の小さいころもさすがにシートベルトの強制着用はなかったですけど、窓から手を出すな!とかサンルーフから頭を出すなとういう戒めはありましたし、
運転者には乗員の命や安全を守る義務はあるんじゃないかな。
書込番号:9682340
0点

SIどりゃ〜ぶさん
一般道だろうが高速だろうがシートベルトは100%装着して下さい。
安全性云々の前に、まずそれは違法行為ですから。
書込番号:9682388
3点

違法もありますが、なにしろ、ほんと、
手足を踏ん張って無事なのは時速7キロ
までですから、一般道も決して安全では
ないのです。
書込番号:9683148
3点

ていうか、シートベルトって気合を入れるための道具ではないですからね。
書込番号:9683718
3点

縛るってシートベルトの話だったんですか。私はてっきりスレ主さんは
団鬼六監督だと思いましたよ。
シートベルトネタなら一つあります。
先日和歌山県の国道24号線を走っていたら前の軽四の後ろの座席に
2歳か3歳位の子供が座席に立っているではないですか。
隣に祖母らしき人がいましたが何を考えているのだろうか
怖くなりました。もし急ブレーキを掛けたらその子供が
前に飛ぶか後ろに飛ぶか分からないのかな?
分からないのなら親失格より運転手失格だな!
書込番号:9712618
2点



私の名前には もちろん【子】が付きますが、人気名前ランキングの上位に【子】の付いた名前が入っていません。嘆かわしいことです。(−_−)
トヨタの車名が【C】で始まらないのも同じように思います。
その歴史に詳しい方見えましたら、お願いします。
0点

>C調(ハ長調)のメロディーが明るくのりがいいことに掛けている洒落でもある。
勉強になります。
書込番号:9666487
0点

こんばんは。
最近のトヨタ車は名前が一新して私もわけがわかりません。
はるか昔、3兄弟の中ではチェイサーが好きでした。
トヨタにスポーツモデルがあったことを、
最近の人は知らないんじゃないですかね?
>センチュリーは走るシーラカンスと言われそうですね。
そのわりには設計変更が異常に多い車です。
新開発したエンジンの評判は非常に良いし。
(昔のエンジンは20年くらいの間は改良でしのいでいたけど!?)
まあ、御料車とは別物ですがね。
書込番号:9666989
0点

20年以上前の普通車だとターセルを除いて「C」か「S」から始まる車名でしたよ。
思いつく限りで書き連ねますと・・・
スターレット
ターセル/コルサ/カローラU
カローラ(レビン・FX)/スプリンター(トレノ)
コロナ/カリーナ/セリカ
マークU/クレスタ/チェイサー
セリカXX/ソアラ
クラウン
センチェリー
ランドクルーザー
ハイラックス
ブリザード
ハイエース
ライトエース/タウンエース/マスターエース
パブリカトラック
ダイナ/トヨエース
くらいかな・・・
ランドクルーザー以下はあくまで普通車とは違う作りでしたからね・・・(どちらかと言えば商用車)・・・
バブルの頃に急激に車種が増えた頃からCとかSにはあまりこだわらなくなってきましたね。
書込番号:9667047
0点

センチュリーとデボネアが出たのにプレジデントが出てこないと思っていたら、今日わたしの前を走る車が何と、
でも、この板の生き字引であるバックナムさんにお叱りを受けるといけないので、写メールは…
ターセルがありましたか!
カローラ/スプリンターではスプリンターが、ターセル/コルサではコルサが、マークU/クレスタ/チェイサーではクレスタの名前の方がカッコよくないですか!?
書込番号:9670794
0点


あっ↑これは父から貰ったカタログです。
とエックスエックスさん風に誤魔化してみました(^.^)/~~~
書込番号:9671061
0点

もはや太古の昔なので記憶があやふやですが、カムリはビスタと
兄弟車だったような気が。コロナ/カリーナよりも一回り大きな
クルマでしたね。
書込番号:9671453
0点


こんなところでコルサが話題にあがるとは・・・
昔母が乗ってたのを思い出します。
Sと言えば僕の大好きなスープラもS!
CELICAXX→Supraだから、ある意味純粋なトヨタの血統かな(笑)
最近の車はOEMやらなんやらで、よくわからないです。
カムリは、現行の一代前はウィンダムと兄弟、というか、北米のカムリ(レクサスES)が、日本のウィンダムだったんですよね、確か。
書込番号:9671594
1点

カムリがセリカの4ドアバージョンと言う位置づけだったって事は驚きです!!
いやいや、知らなかった・・・
それにしてはとてもじゃないけど初代カムリ/ビスタはスポーティーというイメージはないよね?
まあ、あのころのトヨタ車らしさが無くって好きな自動車の一つでしたが(でも乗りたい車ではなかったけど・・・おっさん車に見えたし・・・)
でも、3代目になる頃には初代の精神は消えてしまったのですが(初代カムリ/ビスタの精神はE30ギャランやプリメーラに引き継がれていると勝手に思ってますが)
カムリ/ビスタみたいな車を出しておいてカリーナEDやカローラセレスなんて車を送り出すんだから不思議なメーカーでした・・・あの頃のトヨタは
書込番号:9672004
0点

たぶん、スポーティという初代カムリは、FRの「セリカ カムリ」
ですね(これが正式名称)。
そして、ビスタと兄弟車になったのは、初代FFのカムリですね。
ああ、ややこしい。
そして、初代FFカムリ/ビスタは、たしかにトヨタらしくない
潔くてよいクルマでした。
書込番号:9672080
0点

初代(FR)カムリは好調な売れ行きのSSSブルーバードやジャパンに対抗する為、発売
したのでしょうね。
コロナとカリーナがあれば十分のようの気もしますがカリーナよりも更にスポーティな
イメージの車を作りたかったのでしょう。
2代目のFFビスタだって結構スポーティーですよ。(笑)
エンジンは私の車のエンジンの祖先である3S-GELU(グロス160PS)を搭載していました。
トヨタが本気で売ろうとした5ドアハッチバック(1.5Lクラスの2BOX除く)だったと思いますが
日本では5ドアハッチバックは売れにくいですね。
5ドアハッチバックと分類すると売れた事が無いのでプリウスはセダンに分類したようにも
思えます。
書込番号:9672806
0点

コロナ/カリーナ/カムリ/ビスタは物心ついたころなので、よくおぼえています。
わたしも何かパンフレットないかと捜したら、ありました。
この板の若年寄のアルちゃん わかりますか?
書込番号:9672848
0点


そうか・・・
FRの時代にもカムリって有ったのか・・・
カムリはFFから始まったとばっかり思っていた。
まあ、青二才の頃の話?ですから、うろ覚えの所があっても仕方がない??
そう言えば先輩が乗っていたのが古くさいセリカカムリだったかも。
書込番号:9675767
0点

セリカカムリはカリーナの兄弟車でした。しかしただの兄弟車ではなく、後に登場したGTのリアサスはセミトレーリング式独立懸架で、カリーナGTの5リンクリジッドサスに差をつけていました。
カローラ店以外に新設のビスタ店でも併売され、そちらはFFへのチェンジと共にビスタという車名になりました。
書込番号:9676201
1点

カリーナGTは1.6の2T-GEUも2.0の18R-GEUもリアはセミトレですが
カムリGTが発売された後でカリーナの足回りが四輪独立懸架に変更
されたのかな?
書込番号:9676267
0点

セリカカムリGTの登場は1980年8月。カリーナGTがセミトレ式になったのは1981年9月の3代目から。
なお1980年8月には、2代目セリカのリフトバックGT系もセミトレ式になりました。
書込番号:9677060
1点

今の車は丸いですよね。
個人的には【C】で始まる【Cabin Attendant】の名前の四角い車を登場させてほしいのですが…
ありがとうございました。
書込番号:9697470
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





