自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56051件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

バックドア内の配線色

2009/05/20 23:59(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:16件

ハイマウントストップのカバーを外すとカプラーが見えます。
他の資料から緑色のハーネスがライセンス灯の+と言うのは分かったのですが
ウインカー右左の+もここにあるのでしょうか?
分かる方いればご教授願います。

書込番号:9577398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/05/21 00:41(1年以上前)

車種はなんでしょう?
質問したい車種のスレで質問した方がいいのでは?

書込番号:9577748

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自動車保険について

2009/05/20 18:56(1年以上前)


自動車

こちらでよろしいかったのか、わからないのですが。
自動車保険について通販で安い物があります。保証が同じであえれば、安いに越したことはありませんが、やはり事故後の初期対応等が心配です。
保険会社にもよるかと思いますが、ご利用された方の評価をお願いします。

書込番号:9575399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/05/20 20:31(1年以上前)

以前、同じようなスレッドが立ちましたので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=8190355

書込番号:9575823

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件

2009/05/20 22:11(1年以上前)

number0014KOさん ありがとうございます。わたしも大変参考になりました。

>追突被害(車は廃車)で相手が100%悪い事故だったのですが
たまたま保険会社が一緒で同じ担当者にお世話になりました。
その時も担当からは全く連絡は無く毎回こちらから連絡してました。
担当から連絡があったのは示談のときくらいです・・・
0:100の事故という事なら全額代車費用も出るらしいと人から聞いたので数日してから確認するとあっさり
「準備出来ますよ、必要ですか?」と言われました・・・
こちらに非は無く車は廃車ですよ・・・
こちらは被害者で保険に対しては素人同然です、
自分の保険(被害側)の担当でもある訳ですから
代車の提案があっても良かったのではないでしょうか?

この部分はどこでも同じですよ。

自分の保険を使うと認めない限り(つまり、少しでも自分の落ち度を認める),こちらの担当は存在しません。

また、こちら側に落ち度がなくても、請求に対しての補償ですから、保険屋にいろいろと請求してください。請求しないと補償されません。

書込番号:9576480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/05/21 17:58(1年以上前)

number0014KOさん
情報ありがとうございます。
保険会社で特色があるみたいで、保険を選ぶ参考になりました。

モンスタボノさん
>こちら側に落ち度がなくても、請求に対しての補償ですから、保険屋にいろいろと請求してください。請求しないと補償されません。

保険会社にまかせっきりでなく、消費者も賢くならないといけないんですね。事故に遭わないことにこしたことはありませんが。

書込番号:9580685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン交換費用…

2009/05/19 07:55(1年以上前)


自動車

コンパクトカーの車両価格の内エンジン部分の値段はどれくらいなのでしょうか?

グレード違うと思いますが、ハイブリッド車のその部分に相当するエンジンとバッテリーではどうなんでしょう?

この車のボディーとこのエンジンとこの内装の選択ができたらと考えていて、少し疑問に思ったもので

駄スレすみません。

書込番号:9567820

ナイスクチコミ!3


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/05/19 09:46(1年以上前)

新車価格の内訳のエンジン単体の値段(公表されていない)と エンジンブローしてエンジンを丸ごと交換するときの値段は大きく異なると思いますが・・
たとえばガソリンエンジンを壊して 新品に丸ごと交換すると工賃込み20万〜懸かると思います
(ただしエンジン単体でなく 一部補機類やパッキン・シール類 油脂も含み 保障アリ)
中古を探してきて 乗せ替えを頼んでも10万〜懸かるでしょう

ハイブリット車でもエンジン単体ならガソリン車とそう変わらないでしょうが
+ハイブリットユニットも交換すると 倍くらいの費用が必要なんでは・・と思います

「この車のボディーとこのエンジン」が何なのか判りませんが・・ハイブリッド車のバッテリー自体は15万以下で新品が買えて リサイクルのもの(旧プリウス)なら10万までしないそうです

書込番号:9568172

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2009/05/19 20:11(1年以上前)

FUJIMI-Dさんの書き込みの通り新車価格に占めるエンジンの価格とは
一寸異なりますが私の車のエンジンを新品で購入すると47万円位です。

ヴィッツなら1Lで25万円位、1.5Lで35万円位です。

これに対して旧型プリウスのエンジンは35万円位でトランスアクスル
というモーター等が内蔵された部品は20万円位です。
これにはバッテリーは含まれていませんしハイブリッドシステムで
足らない部品があるかもしれませんので実際の価格は更にUPすると
思われます。


因みに私の車の名称は「化石」や「ガラクタ」からエックスエックスさんに
命名して頂きました「腐れかけ」に改称しておきます。(^.^)/~~~

書込番号:9570399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件

2009/05/19 22:36(1年以上前)

FUZIMI-Dさん ありがとうございます。

そうなんですかぁ〜 わたしはエンジンが半分くらいするのかな!?と思ってました。

それくらいの値段だったら、軽自動車に1500ccのエンジン載せて走りたいけど、車検が通らないのでしょうね。

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。

高級な車もエンジンは20%くらいなのですね。そう考えると、排気量×1000が車両価格だと聞いたことありますが、排気量の多い車はもっと安くてもいいような気がしますけど… 余計なものが付いてるとか!?

エンジンは重いのでしょうか? ターボで20万円増なら、エンジンをもう1個付けたらとか…

そんな単純なものではないし、バランスも大事なのでしょうね。

ちなみに、わたしの車は1回しか車検してませんので、まだまだつぼみです。

書込番号:9571458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/20 02:45(1年以上前)

普段ならスルーするんですが久々に読んでて吹いてしまいました(笑)。
エンジン増設ですか・・・遂に双発自動車の到来かと・・・。

あとスーパーアルテッツァ様の愛車の「腐れかけ」・・・。
2度吹いてしまいました(笑)。
誤解しないで下さいね。私もSXEファンですので。

スレ汚して申し訳ありませんでした。

書込番号:9572973

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2009/05/20 06:56(1年以上前)

私の車は決して高級車ではありませんが本当の高級車レクサスLS600の
エンジン(5L)は100万円近くします。

ツインエンジンというのは一部のレースカー等に使用される事もありますが
市販車の場合はトランクが無くなる等の問題もあり実現されないのかもしれ
ません。


それとエックスエックスさんの車はつぼみとの事でエックスエックスさんと
同じという事ですね。!!・・・・・?
しかし、「ナウい」という死語(前回のスレッドで使用されていました)を使わ
れるつぼみの方も珍しいです。


千歳山こんにゃくさん
全く問題ありませんのでご安心ください。
現在、私が購入出来る範囲の車で欲しい車も見つかりませんしアルテッツァは
まだまだ乗るつもりです。
因みに欲しい車の一つにIS-Fがありますが一寸高いですね。

書込番号:9573251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件

2009/05/20 21:18(1年以上前)

帰国子女なので、英語で物事考え翻訳してます。nowが間違ってナウいになってしまいました。→今いに訂正します。

それから、欲しい車ですが、ソアラのことですか!?

でも、5000ccって…もしかして、おすもうさんですか?

書込番号:9576098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2009/05/20 22:30(1年以上前)

少々エックスエックスさんの過去スレをチェックしてみたところ
↓のような書き込みがありました。

>♪知らない街を 歩いてみたい 
>♪どこか遠くへ 行きたい…

>歳がわかってしまいますねwww

この書き込みをみて自信から確信に変わりました。
エックスエックスさんがつぼみであると!!
帰国子女という事でアメリカ辺りで聴いていたのでしょう。
次回のレスは得意の英語で書き込んで頂いてもOKですので。

それとIS-Fはレクサスで5Lのエンジン搭載の766万円という価格で
私の財力では宝くじでも当たらないと買えません。(涙)

もう一つの5LエンジンLS600の一番高いグレードは1510万円です。

書込番号:9576651

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件

2009/05/21 07:52(1年以上前)

松坂大輔ですか!? www



わたしもいつかはおすもうさんにリベンジを…

書込番号:9578609

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ98

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイビーム推奨について

2009/05/16 17:59(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:4件

的ハズレなスレッドならご勘弁下さい。

最近娘が免許を取得しました。

毎日のようにアルバイトの通勤に軽自動車を運転して行ってますが、殆ど昼間しか運転してなかったので夜間運転の練習をしたいと言うので、練習がてら私が同乗してみる事にしました。

表題の通りで免許取得時に基本はハイビームだと習ったらしく、対向車がいない時と前走車との間に距離がある場合は常時ハイビームで走行しております。

私は対向車はもちろんですが、前走車が目視できる距離の場合はライトは下向きが基本だと何十年も思ってきました。

法令等が変更になったのか、或いは教習内容を取り違えてるのかどなたかご教授願えませんでしょうか?

書込番号:9552642

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に35件の返信があります。


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2009/05/17 19:21(1年以上前)

みなさんお若い方々のようですねー。
多分この法律が出来た当時の車には、ハイ、ローの切り替えが無かったと思います。
従って、法律では、消す、又は減光です。
現在は減光なんて出来ませんから主光軸を相手の目線より下げる事で対処してる
ので、結果減光に成ります。

要するに、「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、」と、言う事なので
前方に車両が有る場合には、ロービーム(減光)と言う事になる筈です。

書込番号:9559238

ナイスクチコミ!0


heroonさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/17 20:53(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

私も粘着されてます。
なにか書き込むたびに重箱のすみをつつくように絡んできます。
なんとかならんもんですかね。

ハイビームが必要なければメーカーも喜んで外すでしょうね。
コストダウンになりますし。
ただ、中国のわけの分らんメーカーでもローしかない車なんてないでしょう。

書込番号:9559755

ナイスクチコミ!1


vtolbeさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/17 20:56(1年以上前)

ハイビーム基本で良いと思いますが、対向車や前走車の関係でロービームに
する頻度はやっぱり高く、面倒なのでロービームにしっぱなしも有りです。

ただロービームでは照射距離が40m程度で、60km/hで走行すると障害物を
発見しても停止出来ない距離となるとの話を聞きました。
ロービームでの走行は速度を十分に落として走る必要が有ります。
※明るく照明された道路は除く

警察からの安全講習でもハイビームにして走る様に指導されました。
対向車前走車への配慮も当然必要、見える範囲が狭くなった分は速度を
落として走行する様にとの事。

書込番号:9559776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/20 23:11(1年以上前)

歩行者、自転車に乗る者の立場から。
対向車がハイビームの時は眩しくて仕方がない、迷惑千万。
手で庇を作ってアピールしても、ローに切り替えやしない
ヤツばかり。

運転者の立場から。
ロービームで危険を感じたことはないし、与えたつもりも
ない。

書込番号:9576985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/21 00:04(1年以上前)

ロービームだと歩行者のひざから上がドライバーの視界から消失してしまう。
歩行者・自転車の立場になればハイビームで照射してもらえることは
安全上このうえもないことです。

特に日本の高齢者は地味な色の服装で外出すること等も考えると
夜間は彼らをハイビームで照射してあげることが
他の交通への注意喚起という観点でも有益であることは自明の理です。

ほんのひとときの眩しさを命と引き替えにするのはあまりにも大きな代償である。

書込番号:9577444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/21 01:04(1年以上前)

スレ題内容には関係無いですが・・一言。

私が学生の頃から想ってたことですが、
(ハーケンクロイツさんの一言にもある内容です)
>地味な色の服装で外出すること等

学生服の色は今も黒の学校って多いですよね。
服・ズボンまたはスカート→真っ黒のため夜は月夜のカラスです。
少子化の現在、安全面を考えてもらいたいと思います。

書込番号:9577910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/21 04:30(1年以上前)

>歩行者・自転車の立場になればハイビームで照射してもらえることは
安全上このうえもないことです。

こう言う自分目線(自己中)でしかものを考えられない人には、車を運転して
もらいたくないですね...
ハイビームに照らされている側が、その 「ハイビーム車周辺の視界を全て奪っている」
ことすらわからないのでしょう。
ロービームで見えなければハイビームにするのではなく、安全速度にスピードを落とす
と言う方法もありますが、こういう人は周辺状況の違いも関係無く、安全速度
(道路標識の速度表示とは違います)と言う意識も無いのでしょうね。

(そこのけそこのけオレ様がお通りだぁー...てか)

書込番号:9578345

ナイスクチコミ!4


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/21 06:48(1年以上前)

歩行者や自転車を発見したらロービームにするのが正当でしょう。
ロービームにした時点で歩行者などは自分に気付いてくれたなと自覚出来ますし。
前方から来る自転車に対しハイビームのままだと視界を奪われて、側溝に落ちたりして危険ですし事故の当事者になる可能性もあります。

相手の身になる運転は自分の安全にも繋がりますからね。

書込番号:9578469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/21 07:08(1年以上前)

>ほんのひとときの眩しさを命と引き替えにするのはあまりにも大きな代償である。
まだこんな事言ってるの?
ひと時なんて言えるのは誰もハイビームにしていないからだよ。
先が見えないならスピード下げればいいじゃん。順番が逆。

同乗者はこういう危険行為を止めようとしなかったのだろうか。

書込番号:9578509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2009/05/21 14:47(1年以上前)

ハーケンクロイツさんって、AXKAさんの別HNでしょ
(AXKAさんについては、カメラ板、特にA900板をご覧ください)

>免許取ったのはもう十数年前だけど

これは九分九厘、事実ではないですね
彼は、免許取得可能年齢に達しているかどうかが、まず疑問です
仮に年齢が達していても、恐らく免許も車も持っていないでしょう(経済的な理由で)
したがって、彼が常時ハイビームで走行して周囲に迷惑をかけていることは(幸いにして)ないはずです

書込番号:9580100

ナイスクチコミ!3


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/05/21 18:06(1年以上前)

ハイビームについて、いろんな(自分に都合のいい)解釈をしている人がいるんですね。

「他の車両等の交通を ”妨げるおそれ”があるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の ”光度を減ずる等灯火を操作しなければならない”。」

ハイビームを受けると、そのハイビーム車の周辺の状況がよく見えなくなります。これは迷惑ですね。
そして受けた側は、良く見えなくなることで安全を確保する為、減速等をしなければならなくなります。
つまりハイビームは相手の交通を妨げています。平気だと言う人がいるかも知れませんが、迷惑
と思う人もいる訳で、交通法で言う「妨げるおそれ」があるということです。
こういう場合は、「光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」と書かれているので、ロービームに
切り替えなければいけません。

前走車に追走する場合も、自分のヘッドライトのロービームだけでは40m以上先は見えないでしょうが
街灯や前走車のヘッドライトで照らされていれば十分に見えますね。 この場合もハイビームにする
必要性はありません。

相手が遠ければ良いかというのも、これも違います。眼はハイビームを受けると眩しさから瞳孔が閉じ、
ハイビーム車周辺は当然ながら、自分の周辺も見えにくくなります。
つまり、「相手の交通を妨げるおそれ」があることになります。 車だけでなく、人や自転車等
に対しても同じですね。

ということで、基本はハイビームということですが、交通法に書かれていることを遵守すれば、
現実には、街灯の全く無い、人や車が目視できないところしかハイビームを使う場面は無い様に思います。

「ハイビーム等で人や車を確認できれば、すぐにロービームに切り替え、安全速度にスピードを
落して走行する。」 というのが、正解でしょう。

防眩ミラーの有無は、無い車もあるわけで、ハイビームで良い理由にはなりません。
サイドミラーでも眩しいですね。

警察車両等でも緊急走行以外では、ハイビームにして走行している車は無いでしょう。
緊急走行以外では一般車両と同じで交通法を守らなければなりません。

以上のことをよく考えて、ヘッドライトを使いましょう。

書込番号:9580725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/23 01:58(1年以上前)

私の大学時代の研究室の教授は、高速ロービームで、パトカー警官から注意を受けたと、20年前に言ってましたね。さすがにきっぷはきられていないと思いますが。

また、街灯があってもロービームは死角が多く危険な場合が多いです。安全のためには、ハイ基本で、迷惑にならないよう煩雑に切り替えるしかないと思います。

どっちにしろ、ハイ・ロー切り替え位の動作が面倒と言う人には、運転して欲しくないもんです(はい、私の主観です)。

書込番号:9588880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/05/23 08:45(1年以上前)

車やバイクにお乗りの方なら対抗車、また後続された時のハイビームの眩しさによる迷惑さは体感されているはずです。
また歩行中や自転車運転中に経験されている方もいるでしょう。

要は何事も自分が迷惑と思うことは自らもしない。ハイビームを使用する際はその点を熟慮しながらなら問題はないと思います。

書込番号:9589538

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/05/23 09:14(1年以上前)

もう一つ、スーパーアルテッツァさんが紹介していたHPですが、

http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf

ここに書かれていることも、「ハイビームに切り替えろ」ではなく、

「こまめに前照灯を上向き照射(ハイビーム照射距離約100m)に切り替えましょう。」

と書かれています。 つまりハイビームに切り替えて、そのままずっとハイビームのままで
いることを推奨しているわけではありません。

そして、

「夜間は、前照灯の届く距離に応じた安全な速度で走行しましょう。」

とも書かれています。

何か「ハイビームに切り替えろ」とずっとハイビームでいることを推奨していると
勘違いしている人が多そうですが、要は「こまめに切り替える」ということですね。
その所を勘違いしない様にしましょうね。

書込番号:9589638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/23 11:14(1年以上前)

そういやぁ、免許の更新でエンドレスのビデオを見るように言われた。
その中でも「夜間は前照灯をハイビームにして走行して下さい」とか言っていたような気がする。
誰かそういうヨウツベを見つけて貼ればどうよ?(メンドウなんで俺はイヤだがな)

「運転中のドライバーはケータイを使ってはいけません。」
「夜間はハイビームで走行しましょう。」

安全運転&事故の未然防止という観点で同じだね。

書込番号:9590088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/23 11:31(1年以上前)

>「運転中のドライバーはケータイを使ってはいけません。」
>「夜間はハイビームで走行しましょう。」

>安全運転&事故の未然防止という観点で同じだね。
そう思ってるのは君だけ
氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?

書込番号:9590159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/23 11:56(1年以上前)

ここの書き込みを見る限り、交通法も一部のみを見て、肝心なところが理解できていないし、
相手を思いやれない、思ったら一直線の単なる「お子ちゃま」なだけでは...
こういうドライバーが居るのは困りものですが...

書込番号:9590273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/23 12:11(1年以上前)

>氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?

いいえ、カメラ板の常連さんのかなりの数が、ハーケンクロイツさん(AXKAさん)は免許を持っていないだろう、と思っていますよ

>こういうドライバーが居るのは困りものですが...

ハーケンクロイツさん(AXKAさん)については心配ありません

>いつやらTVのクイズ番組でも出てましたね。
>答えは、ハイビーム点灯が正解でした。

多分、ハーケンクロイツさん(AXKAさん)も、これを見ていたんじゃないかな

書込番号:9590336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/23 14:18(1年以上前)

>ハイ・ロー切り替え位の動作が面倒と言う人には、運転して欲しくないもんです(はい、私
>の主観です)。

安全確保の手段として、ハイ・ローの切り替えにしか頼らざるを得ない人には
運転してほしくないものです。
脳をハイビームにすることが一番大事。
私の主観です。

私の追っかけ、脳がロービームのhero・・・氏、出番ですよ〜〜www

書込番号:9590810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 22:42(1年以上前)

ハーケン・・・もとい、AXKAにつきましては。

>>氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?

まともに教習を受けた、常識的なドライバーなら
およそ辿り着かない、いやむしろ辿り着けないような頓珍漢な言動に終始しています。

免許はあるのかもしれませんが、彼はいわゆる「脳内ドライバー」。
ペーパーよりも不味い領域でしょうね。
実際にクルマは持たず、(自分の主観にとって)格好のいい能書きだけを垂れ流す。
「免許」という権利はあっても、クルマ社会を生きる「資格」はありませんね。

AXKAには一生、実際の路上には出ないで頂きたい。
あるいは勝手に事故でもなんでもして、その身で味わうのもいいでしょうがねw

書込番号:9603387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

サイドブレーキ

2009/05/15 22:39(1年以上前)


自動車

ATやCVTでもサイドブレーキって必要なのですか?

まったく使ってないんですが…

書込番号:9548703

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2009/05/16 00:34(1年以上前)

(ここ数年はスキー場に出掛けてないですが、、)
スキー場に行く時はサイドブレーキは使ってません。

書込番号:9549485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/16 01:21(1年以上前)

教習所でサイドブレーキの使い方を習いませんでしたか?

ATやCVT関係無く、駐車時や長時間停車時、坂道発進時などに使います。
長時間停車時は、追突やうっかりフットブレーキが緩んで前車とぶつからない為ですね。
また、万が一フットブレーキが利かなくなった時に使ったりします。
駐車時にPレンジだけだと、万が一車をぶつけられた時に車のへこみだけで済むところ
ミッションを壊すことにもなるかも...

教本でも見直してちゃんと有効利用しましょうね。

書込番号:9549728

ナイスクチコミ!0


piroronさん
クチコミ投稿数:38件

2009/05/16 01:27(1年以上前)

マニュアル車を運転したことのない人にとっては、サイドブレーキの価値ってその程度のモノなのかも知れませんね。Pレンジに入れておけばとりあえず車は動きませんから。もちろん全ての人がそうだと言っているわけではありませんよ。ちなみに私も社用車でよくそのようなことを経験します。

私が初めて所有した車はマニュアル車でしたので、サイドブレーキは停車時に使う当たり前の装置でした。下り坂での駐停車ではRレンジに入れてサイドブレーキ、上り坂では1速に入れてサイドブレーキという具合に。

>スキー場に行く時はサイドブレーキは使ってません
これは正当な使い方ですね。サイドブレーキを引く人は素人です。凍結して解除できなくなります。でもいつもの癖で引いてしまい慌てて戻すなんてこともありましたね、私は。^^;

書込番号:9549755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/05/16 06:17(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

やはり、我が家の常識は非常識でしたね。

自動車学校で習ってました。マニュアル車よりATの車に乗り換えてもサイドブレーキは引いていたのですが、Pは前輪・後輪のロックでサイドは後輪のみだと聞いてから、そのようにしておりました。

スピンターン(?…)もできないのでw

これからはします。でも、解除忘れそう。

書込番号:9550253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2009/05/16 07:48(1年以上前)

>これからはします。でも、解除忘れそう。

すぐに慣れると思います。

それと私の車はサイドブレーキを引いたままD等に入れると警告音が
出ますが、エックスエックスの車も警告音が出ませんか?

書込番号:9550425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/16 08:17(1年以上前)

軽にそんな警告音が付いてる訳がない

それにイマドキの車は足踏み式なの

誰かさんの化石みたいな車と違ってね

書込番号:9550500

ナイスクチコミ!0


工賃さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 08:30(1年以上前)

 全ての軽に当てはまるかは分かりませんが、先代ライフにはパーキング未解除で走った場合ブザーが鳴りましたよ。(足踏み式のパーキングです)

書込番号:9550536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2009/05/16 08:36(1年以上前)

今時の車でもサイドブレーキの車は、まだまだあります。

私の車は化石ですが。(笑)


それと一般的にはサイドブレーキという表現が適切でない事は把握しておりますので
最初のレスではパーキングブレーキと書き込んでおります。

書込番号:9550553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/05/16 09:00(1年以上前)

ブザーはありませんでしたが、足踏み式はよく効きますね。

RもDも動きませんでした。

よかったら、【化石みたいな車】が何かおしえてもらえませんか!?

ミゼットとかスバル360みたいなのですか?

書込番号:9550632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2009/05/16 09:17(1年以上前)

>ミゼットとかスバル360みたいなのですか?

普通はそのように思われるでしょう。
しかし、私の車はハンドネームの通りアルテッツァで新車で購入して今年3回目の
車検を受けます。

実は以前から時々私の車に対して「化石」とか「ガラクタ」という書き込みを頂いて
おります。(^.^)/~~~

書込番号:9550697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/05/16 09:36(1年以上前)

ありがとうございます。

化石と言うより腐れかけ…(失礼) けっこうナウいですね。

書込番号:9550759

ナイスクチコミ!0


クレンさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/16 10:12(1年以上前)

>先代ライフにはパーキング未解除で走った場合ブザーが鳴りましたよ。

現行のワゴンRやラパン、パレットもブザーが鳴るはずですよ

書込番号:9550893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/05/16 10:30(1年以上前)

すみません。EKスポーツなんですけど、アクセルを強く踏んだら動きました。

でも、音はないみたいです。

書込番号:9550948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/16 13:40(1年以上前)

AT車のPレンジは前輪、後輪をロックするのではなく、ミッション側でギアにピンで
回転させない様にするので、車軸で繋がっていないタイヤはロックされません。

>スピンターン(?…)もできないのでw

スピンターンなんて普通に運転する限り、使うことは全くありません。
変なこと覚えるより、もっと安全に対して注意をはらってくださいね。

書込番号:9551656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/05/16 13:48(1年以上前)

ヒルアシスト機能が付いていない足踏み式のパーキングブレーキだと、例えば大型ショッピングセンター駐車場等での坂道発進は恐いですね。特に駐車場の空き待ちで後続車がすぐ後ろにいる時は。
だから個人的にはいわゆるサイドブレーキが好きですね。現在乗っているVW車もそのタイプです。

書込番号:9551686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/05/16 19:27(1年以上前)

はい。もっと安全に注意します。

立体駐車場への坂道の傾斜はきついので、サイドブレーキでないと、左足を半クラッチのように…

えっ??? むつかしいですね.

書込番号:9553065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/23 02:16(1年以上前)

すれ主さんEKスポーツですか。
私も軽自動車の3気筒(アイ)ですが、Dレンジだと長い信号待ちの時振動が出るので、Nレンジ&サイドブレーキにしたくなります。アイだと本当に踏み込み式でなくサイドブレーキですけど。昔、ZF製のATの車乗ってたときは、これやるとATが壊れるとディーラーに言われてたので、やらないようにしてたんですけどね。

書込番号:9588928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/05/23 06:55(1年以上前)

す〜らいさん かわいいお車に乗ってられますね。街ですれ違うと、つい見てしまいます。

>これやるとATが壊れるとディーラーに言われてたので、やらないようにしてたんですけどね。

Nレンジがよくないということですか? それとも、サイドブレーキをよく使うのがいけないのでしょうか?

書込番号:9589263

ナイスクチコミ!0


クレンさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 20:35(1年以上前)

NとDの切り替えを頻繁にすると、故障の原因となる。
と言ったハナシを聞いたことがあります。
リモコンとかでも、頻繁に操作するボタンが壊れやすいですよね?
だから、なるべくDレンジに入れっぱなしの方が
故障しにくいかもしれません。

書込番号:9597762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/27 21:50(1年以上前)

クレンさんのおっしゃるようにNとDの切り替えです。現在の日本車は、これで寿命が短くなるようなことはないと思います。昔のZF社製のATに対する注意でよく言われてました。

書込番号:9612982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

ETCカード使用方法について

2009/05/14 09:49(1年以上前)


自動車

スレ主 nuxy.byiafさん
クチコミ投稿数:67件

近々平日、高速で移動するのですが、平日なので1000円割、使えないし、家族でカード3枚持っているので3枚使って通勤割引利用したら(100km内×3回) アウト・セーフ?  走行距離が270km位なんです・・・
↓のところでは複数枚利用に関しては書いてないのですが、
http://www.c-nexco.co.jp/important/foul.htmlの中は
※次の通行は不正通行です。
ETC車線で、路側表示器が「STOP停車」を表示し、開閉バーが閉じているにもかかわらず、故意に開閉バーを押し破って通行した場合
一般車線で通行料金を支払わずに、通行した場合
通行料金の安い車両でセットアップされた車載器を、通行料金の高い車両に載せ替え、本来の通行料金を免れて通行した場合
不払宣言書を係員に差し出し、規定の料金を支払わずに通行した場合
・・・など←←←この「など」に含まれるのかなぁ

http://www.driveplaza.com/etc/wrong_traffic.html
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/redress/unfair/
↑にもないですよ。

ダメですか?良さそうですか? 教えて下さい

書込番号:9541095

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/15 11:42(1年以上前)

http://www.j-cast.com/2008/08/02024190.html

現実にやってる人は多いけど、チェックのしようがないってのが実情じゃない?

書込番号:9546180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/15 13:09(1年以上前)

なんで掲示板なんかに書き込むかなぁ?

裏技なんだから、裏でコソコソやってれば何の問題も無かったのに。

これで規制強化決定かな?

書込番号:9546462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/15 14:05(1年以上前)

いや、だから

『甘い誘惑に負けて、ついつい手を出してしまった人が、一時的に安く済ませられていると思っていたら、後からゴッソリ請求されて、踏んだり蹴ったりになるところだったのを抑制出来た。』

と思えば、良いスレだったんじゃないか?と。

金融危機の所為で、カード利用者が減ってしまったカード業界にとって、ETCカードは”オイシイ市場”だそうですよ〜。
実害の無いカード業界にとっちゃ、請求金額の違いなんて関係ないでしょうから、確実に支払いさえしてくれれば、「まいどやり〜」って事でしょ?

「今後、規制が厳しくなる」というよりは、「元々、準備が整ったらやる筈だった一斉摘発で、それまでに裏技をやっちゃった、ある意味被害者の人達の数が減って良かった」と思いましょうよ〜。

・・・何故ならば、このスレ、まだ消されてないもん。(笑)

書込番号:9546591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/16 00:36(1年以上前)

摘発って言ってるけど、これはネクスコのシステム的な不具合ですからね。
消費者側としてはETCの注意事項と書いてあるように一台に付き最初の一回だけ割引しますって書いてあるんですから、カードを交換したにしても2回目は割引をされない請求されて当然だと思ってますから。
請求しないのはネクスコ側の落ち度ですからそれを何年も経ってから消費者に請求するのはまったくもっておかしな話ですよね。
自分が間違って不当に安く請求したものを間違っていたからと言って数年後にその差額を支払えと請求するのは商売をしている者からすれば完全に間違っていますよね。

ちなみに車載器には車両を判断するためのデーターが入っているんですからシステムを変更すれば車両一台に付き一回しか割引をしない事は簡単に出来ます。
簡単に出来ることをすることもなく消費者側が不正を働いていた・・・なんてことを言っても裁判所がそれを認めると思いますか??

まあ、何にしても一斉摘発は請求額が確定した後では出来ないと思いますね。
何のために割引値段を訂正できる時間があって確定しましたとネット上で公表しているかですね。
その割引値段を訂正もしないで確定したのは、これもネクスコなので・・・
社会人として自分のミスを相手に負わせようというのはよほどの話し合いをしなければ無理ですね。

書込番号:9549498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nuxy.byiafさん
クチコミ投稿数:67件

2009/05/16 09:16(1年以上前)

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん レスありがとうございます
通常カード情報しかチェックしてない説。そのように感じます。請求トラブルとかの時車載器番号調べるのでしょうか。

清見タンゴールさん レスありがとうございます
リンク先見ました。これです。よく見つかりましたね。これで納得、納得

HR500さん レスありがとうございます
>なんで掲示板なんかに書き込むかなぁ?裏技なんだから、裏でコソコソやってれば何の問題も無かったのに。
これって裏技なんですか?ググるのヘタな自分が探してもごまんと出てきますよね。

なかでんさん レスありがとうございます
>自分が間違って不当に安く請求したものを間違っていたからと言って数年後にその差額を支払えと請求するのは商売をしている者からすれば完全に間違っていますね。

確かにアウト、セーフとは別に商売上のルールで言えば誤請求した側が金額作成して請求してしまっているんですから、今後は出来ませんよとの注意(警告?)文で終わりですね。
清見タンゴールさんが教えてくれたリンク先でも「同じ車両で2回目以降の利用が発覚した場合は、2回目からは通常料金を請求する。過去にも請求した事例がある」
発見すれば請求時に請求するが再請求した、とは書いてないし出来ないのは分かっているんですね。

書込番号:9550690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/16 12:46(1年以上前)

ちょっと皆さん、楽観視し過ぎてるような気がするんですが?

「1,000円高速」の乗り継ぎで、”乗り継ぎ時間制限”を設けている所がありますよね?
その応用で、簡単にチェック出来ると思いませんか?

例えば、同じ車両で、乗り継ぎ時間が5分や10分未満(←普通に考えたらおかしい利用法)の物だけピックアップするようなシステムにされたら、モロバレだと思います。

それで発覚した時の争点は、『その利用法に掛かる目的に、悪意(不正割引期待)があるかどうか』になって来るんじゃないですか?

そして、それが日常的に何度も繰り返されていたならば、いくら「システムの不備」と訴えても、正当な理由にはならないと思います。

「請求確定後以降の請求はおかしい」というのも、元々、割引の条件が公開されている以上、誤請求の訂正は普通だと思います。

逆に、「取り過ぎていた場合の返金」というのも、よくありますよね?

モラルで判断すれば、「しちゃいけない」だろうし、「してしまったとして、後から正規の料金を請求されても仕方がない」というのが正常な感覚じゃないですか?

書込番号:9551438

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2009/05/16 13:16(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

教えてください。
「不正割引」とのことですが、具体的に何に違反するのでしょうか?

法律??
ETCの何かのルール??

よろしくお願いします。

書込番号:9551563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/16 13:39(1年以上前)

なんか、揚げ足を取られるような書き方してしまいましたか?

http://www.c-nexco.co.jp/etc/disc_info/04.html

書込番号:9551650

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2009/05/16 13:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。

揚げ足を取るつもりなんかないですよ?
単純な疑問です。

携帯からなので全部を読むことができないのですが、具体的にどの部分に触れるのでしょうか?

書込番号:9551674

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuxy.byiafさん
クチコミ投稿数:67件

2009/05/16 17:22(1年以上前)

カレコレヨンダイさんがおっしゃりたいのは、・車両1台につき朝夕の時間帯のそれぞれ最初の1回に限り適用とあるのに複数回利用した事に対し

不正通行の定義とその取扱い
第33条 利用者が料金の全部又は一部の支払いを免れることを目的として次の各号に該当する行為を行った場合は、料金を不法に免れた者として、供用約款第5条に定める割増金を徴収するほか刑法(明治40年法律第40号)その他の法令に違反していると認められる場合は、刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)第230条の規定により告訴又は同法第239条第1項の規定により告発します。
一 料金所で料金の全部又は一部を支払わなかった場合(ただし、第18条の定めにより当社の係員が後日支払いを行うことを認めた場合は除きます。)
二 改竄・偽造等された通行券又は車種区分証明書を当社の係員に提出、提示又は掲出した場合
三 他の車両又は他の通行に対して交付された通行券又は車種区分証明書を当社の係員に提出、提示又は掲出した場合
四 無効となった通行券又は車種区分証明書を当社の係員に提出、提示又は掲出した場合
五 改竄・偽造等されたクレジットカード、ETCカード、又は回数券等(以下「カード等」といいます。)を使用し、又は使用しようとした場合
六 利用者が正当に使用する権限を有していないカード等を使用し、又は使用しようとした場合
七 第7条第1項及び第2項の定めに基づき当社の係員が質問し、又は確認を求めたとき、料金車種区分を当社の係員に誤認させる行為を行い、又は行おうとした場合
八 第13条第3項及び第15条第3項の場合において、進入したインターチェンジ等を当社の係員に誤認させる行為を行い、又は行おうとした場合
九 第19条第1項による支払いの督促にもかかわらず、未納金、手数料及び延滞金の全部又は一部を支払わない場合
十 供用約款第7条の規定に基づき当社の係員が行った車両の誘導及び確認その他の職務上の指示に従わなかった場合
十一 料金車種区分、利用した区間、支払手段等を偽ることにより、不法に料金を免れたと会社が認めた場合

電子計算機使用詐欺罪
第246条の2
前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、十年以下の懲役に処する。


不正通行の定義とその取扱い十一か電子計算機使用詐欺罪にあたり


第四章 雑則
第二十六条  会社等は、料金を不法に免れた者から、その免れた額のほか、その免れた額の二倍に相当する額を割増金として徴収することができる。


に該当し、繰り返し行為だと


第五十八条  第二十四条第三項後段の規定に違反して道路を通行した自動車その他の車両の運転者は、三十万円以下の罰金に処する。


このようになってしまうって事でしょうか??

書込番号:9552484

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2009/05/16 17:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。

まだ携帯からなもので聞いてばかりですみませんが…。

この条文は何の条文なのでしょうか?

それと、利用者は何も偽ってないので「十一」には該当しないんじゃないないですかねぇ?

書込番号:9552522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/16 19:16(1年以上前)

な〜んか、【六法全書】でも引っ張り出すか?の「模擬裁判」みたくなって来た。(苦笑)

それに答えれるnuxy.byiafさん、凄い!

私は、聞いた事のある類似したニュースからの知識での「漠然とした意見」だったんで、憲法何条に抵触するとか細かい事まで分かりません。

万が一、捕まった時、どのような罪になるのか心配なんでしょうか?

前の「高速道路不払い突破グループ」と同じじゃないですか?
すぐには対応しなかったけれども、警告を続け、最終的に捕まったじゃないですか〜。
素直に請求に応じれば、大目に見てくれるものでも、ゴネまくったら、その態度次第で、どんどん罪を重くされる事もあるんじゃないかと思うんですけどね〜。

同じ行為でも、解釈次第で、軽い罪から重い罪まで何種類も考えられるんじゃないですか?
どなたか法律に詳しい方のフォローがあれば・・・

でも、最終的にモラルはやっぱり大事だと思いますけどね〜。

書込番号:9553019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/16 21:20(1年以上前)

カレコレヨンダイさん

ですから、ネクスコにしてみればシステムを変更さえすればETCカードの複数枚を使っての割引を防ぐ事なんて簡単にできることなんですよね。
何故それをやらないかをネクスコに聞いてみたら如何でしょうか??
私は変なことを聞くことで、やぶ蛇になってしまう可能性もありますから聞きたくないですから・・・

あなたは消費者側がETCカードを複数枚使用し割引を不正に引きだしていると考えているようですが、消費者側としては2回目以降の請求が正規の金額であったときに「 半額分しか支払わない 」と支払いを拒否出来るのかどうかですよね。
支払いそのものはカード会社から消費者側の意志に関係なく支払ってしまうんですから、消費者側が支払いにおいて不正を働くことなんて出来ませんよね?

つまり、消費者は不正に割引の恩恵に与っているのではなく、ネクスコが2回目の割引は有りませんと言っているにもかかわらず何故かわからないが請求時の金額は割引いてあるだけですので・・・消費者側としてはそれを粛々と受け入れるしかない・・・
まあ、消費者としては安い値段で支払いを求められているのですから喜んで受け入れているだけです。

また、ETC車載器を改造したわけでもなくETCカードを不正に取得したわけでもありません、全てネクスコが認めたモノを普通に使っているだけですので。
それに対して不正を働いていると言われてもね。

ちなみに100km以内で降りて再度乗るって言うのをどうやって不正をしようとしているって判断するんでしょうか?
150kmの距離を高速走行するのに割引が効く時間帯であれば、みなさん100km以内でいったん降りて再度高速に乗るのが普通だと思いますよ。
だってその方が安く済みますもん。
ETCを利用していて割引き時間帯に100km以内で降りない奴のほうがどう考えてもおかしな奴だと思いませんか??

また、年間利用金額によっては2枚のカードをうまく使えばマイレージやカード会社のポイントが貯まるわけですし、マイレージのポイントは考えなくても、カード会社によっては年間何万円以上使うと次の年のポイントが倍になったりするのもありますから2枚3枚のカードを併用することが不正をしている理由だと言うのもちょっと的を外しているのかなと思います。

書込番号:9553648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nuxy.byiafさん
クチコミ投稿数:67件

2009/05/16 21:35(1年以上前)

comにスレ立てるに取りあえず、調べただけです。この中に複数枚に関して該当する項目が見当たらないと思えたので、
どーなんでしょと皆さんのご意見を聞きたかった訳です。

>万が一、捕まった時、どのような罪になるのか心配なんでしょうか?
 問題ありなら、まず捕まるうんぬん以前にその行為をしません。

>すぐには対応しなかったけれども、警告を続け、最終的に捕まったじゃないですか
 当然の事ですよね。さっさと支払いに応じていれば捕まらなかったんですから ↓抜粋に書いて有りますもの
九 第19条第1項による支払いの督促にもかかわらず、未納金、手数料及び延滞金の全部又は一部を支払わない場合

>でも、最終的にモラルはやっぱり大事だと思いますけどね〜。
 自分は何が何でも利用するぞとは考えてません。セーフなら利用したいですけど、、、

書込番号:9553757

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2009/05/16 22:11(1年以上前)

スレ主さんの疑問は「ルール違反かどうか?」ということなわけですが…。

私も疑問に思ったため、お詳しいように見えた「ルール違反派」(?)のカレコレヨンダイさんにお尋ねしたわけです。

まさか「漠然とした意見」だったとは思いませんでしたが…(笑)

六法全書やら憲法違反やらには私も関心がありませんが、「ルール違反かどうか?」が問題なわけですから、通勤割引の根拠となる規定及びその規定を破った場合の罰則規定を特定することが必要だと思うわけです。

しかし、ネットで探してみても今のところそれらしきものは発見できません。
電話して聞いてみましたが、要領を得ませんでした。

どなたかご存知ないものでしょうか…。

書込番号:9553996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/16 22:51(1年以上前)

 なんかふと思ったんですけど・・・

たとえば通勤割引で150kmの距離を走ろうとするとき100km以内は半額になりますからETCを付けている人は「 半額だから乗ろうか 」と判断しますよね?
では次の50km強の距離をどうするかとなれば「 正規の値段を請求されるのならば下道を走ろうか 」という考えになる人もいるかと思います。
それで半分以上のお客さんを逃してしまえばネクスコとしては儲かりませんから半額でも良いから高速を走らせてしまったほうが良いという考えになると思いませんか?

あと、高速道路の利用状況を考えたときに高速を造ったけど走行量が少ないって事で問題になっている場所もあるわけですが、同じ車両でも1台として考えるのではなく一旦降りれば次に乗ったときは新たな車が1台乗ったという意味でカウントをすれば通行量が増えるって事です。
国土交通省に提出する書類に関してもシステムの不具合があったままのほうが数値としてはより良くなる事となるわけです。

システム上の不具合で割引が効いてしまうのはネクスコも充分承知しているはずですし、ここでいろいろと意見を交わしていましたが、結局のところ複数枚のETCカードを利用しての割引を引き出す事ってを見逃しているのはネクスコの戦略のような気がしてきました。

深読みし過ぎてますかね??

書込番号:9554272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2009/05/16 23:12(1年以上前)

むずかしいことはわかりませんが… 

多くの弱者側の被害者を出したり、組織的であったり、不正に利益を上げたり、偉い人を敵に回したり、暴力団の資金になったり、社会に影響を与える有名人でなければ大丈夫なのでは!?

CD・DVDコピー、チケット転売のようなものと考えれば…

PS.カレコレヨンダイさんはこの手のスレを楽しんでおられますよ。たまたま、今回はそちら側で話を盛り上げてるだけですよ。

書込番号:9554443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/17 02:05(1年以上前)

すみません。私、「通勤割引」に関して、一部誤解していた所がありました。

http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/02.html

↑この「通勤割引」の説明だと、割引を受ける為には、”必ず100km以内で一旦降りないと適用されない”と書いてますね?

完全に勘違いしてました。
前に、どこかのスレで、「100kmを超える距離を走っても、100kmを超える直前のインターまでの料金を半額で計算してくれるように改良されて、いちいち途中で降りる手間が省けた」という投稿を見掛けたので、てっきり途中で降りなくてもいいもんだと思っていました。

100km以内で一旦降りるのは、”不自然”なんかではなく、割引を受ける為には、”当然”の行動だったんですね?

なら、1回の乗り継ぎは、”全然問題なし”みたいですね〜。
皆さん、そこを言ってらっしゃったんでしたか。
でも、2回、3回、同じ行動を繰り返してたら、やっぱり言い逃れは無理そうですが。

カード2枚使いは、セーフっぽい?
カード3枚以上使いは、アウト臭い?

・・・という気がして来た。
って、こんな事書いてて消されないのかな〜。(笑)


と、言いつつ、他の裏技を使って、うっかりミスで失敗してしまった私ですが、NEXCOさんが寛大な判断をしてくれたみたいで助かったっぽい請求書が、今日、届いた所でした。(もう、しましぇ〜ん。ありがとう!!!爆)

書込番号:9555420

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuxy.byiafさん
クチコミ投稿数:67件

2009/05/17 08:48(1年以上前)

>前に、どこかのスレで、「100kmを超える距離を走っても、100kmを超える直前のインターまでの料金を半額で計算してくれるように改良されて、いちいち途中で降りる手間が省けた」という投稿
7月から100km超えても、その100km区間は割引適用にする旨が発表されてますよ。

ちょっと前スーパーの店長に聞いた事があるのですが、日替わり目玉商品お一人様1点限りと謳ってある商品は、当然1点しか買えませんよね。でもその店長が言うには、お金を払って頂き一歩店外に出て再度入店して頂いたお客様は新規入店者です。当然新規入店者ですので目玉商品をお買い上げ頂く事は何も問題ありません。と話してた事がありました。

無理やり話をこじつけてみる。。

しかし、なかでんさんの書き込みは説得力がありますね。

ここで自分なりの結論を書き込んだ瞬間に抹消されるかもしれませんので、もう少し皆さんのご意見、ご批判の程を。。
                                  お待ちしてます 

書込番号:9556165

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuxy.byiafさん
クチコミ投稿数:67件

2009/05/19 08:34(1年以上前)

このスレを立て自分なりに判断しました。
大筋の流れで行こうと思います。とても参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:9567932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング