
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 13 | 2024年4月14日 08:09 |
![]() ![]() |
213 | 69 | 2024年4月19日 09:32 |
![]() ![]() |
23 | 5 | 2024年4月14日 16:24 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2024年4月13日 14:24 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2024年4月13日 13:03 |
![]() ![]() |
38 | 19 | 2024年4月15日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨今は若者の車離れが叫ばれてるけど
それとは逆にスマホなんて小型のコンピュータに電話やカメラやテレビ等、てんこ盛りにした端末をスマートフォンつまり電話だと言い張って社会に浸透してきたんだ
電話機能付き小型コンピュータだと言っていたら女性は敬遠するからここまで普及しなかったと思うんだ
だから車も電話を標準装備にして自走式電話だと言い張ればもっと普及するんじゃないかと思うんだ
祖父とバンクや英雄で車を売る日は来ないのだろうか?
書込番号:25698225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなあほな。
因みに私の場合、昔、カメラ付き携帯では無く、携帯付きカメラが本気で欲しかった。
書込番号:25698228
4点

>スーパーアルテッツァさん
カメラに話しかけてたらヤバい人だと思われそうだ
そういえば腕時計型の電話もあった気がするけど見たことないわ
ウルトラ警備隊みたいな電話で会話してる人、見たかったんだ
書込番号:25698238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホは人を乗せられないのだ。
スマホに車検はないのだ。
スマホに税金はかからないのだ。
スマホは酔っ払っていても使えるのだ。
だから車をスマホのように売れないし買えないのだ。
書込番号:25698271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

惜しいが既にスマートカーという名前が付いている 走るスマートフォン
通信が中心で車で映画を見る・車でゲームをする・TV電話をする・キャンプや車中泊をする・自動運転も
大型画面で25個もスピーカーが付いた大出力オーディを搭載したり
ゼロ重力リクライニングシートやマッサージ機・冷蔵庫
世の中事故に対する責任が重くなってきて若い人は運転技術も無く怖い。
初心者は駐車も嫌いというかギリギリ止められず怖い
なので今後は自動運転がキーポイントになる(高齢者事故も)
直近だと200万円で自動運転や自動バレーパーキングが出来る車も登場した
(バレーパーキングとは入り口で降りて車が勝手に無人で走行して駐車し、呼び出すと出口まで無人で運転してくる)
スマホのように進化していくのがスマカーカー
書込番号:25698295
1点

車を持ってると 女の子にもてるってのは迷信だったのか
書込番号:25698360
0点

ナイトエンジェルさん
> スマホは人を乗せられないのだ。
> スマホに車検はないのだ。
> スマホに税金はかからないのだ。
> スマホは酔っ払っていても使えるのだ。
> だから車をスマホのように売れないし買えないのだ。
ナイトエンジェルさんが珍しく冴えている
ナイトエンジェルさんが珍しくズレていない
書込番号:25698391
0点

>快盗乱麻さん
スマホも売れていないですよ。
書込番号:25698400
1点

自動
〔身体の一部が〕うずく、ズキズキ[ヒリヒリ]痛む、〔薬などが〕しみる
・Does this smart? : しみますか。◆外傷に薬をつけてあげている人が尋ねる
精神的苦痛を受ける、ひどく感情を害する
〔重い〕罰を受ける、罪を償う
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
smart の意味は一つではないのだ
そこに隠された意味があるかもなのだ
〇科本のパパなのだ
書込番号:25698462
3点

>惜しいが既にスマートカーという名前が付いている 走るスマートフォン
スマートカーはスマートフォン・カーじゃありませんネー。
スマートは、単に高機能、高性能という意味デスネー。
全然理解してませんネー。
惜しくもありませんネー。
書込番号:25698486
6点

購入費用、維持費が安けりゃ売れる。
人付き合いがあればわかることです。
書込番号:25698513
1点

スマートシティ計画で、その後、その街がどうなったか。
そこに居住したいか?
smart と聞いて、スマホしか思い浮かばない?
書込番号:25698549
2点

電話機能付き小型コンピュータだったらなぜ女性は敬遠するのだ?
わからんわ。
書込番号:25698595
2点

完全自動運転になれば別だが、
映画だのゲームだの、キャンプや車中泊、大型画面で25個もスピーカーが付いた大出力オーディ搭載とか、ゼロ重力リクライニングシートやマッサージ機・冷蔵庫などなど、
こんなユーザーのパーセプションチェンジには繋がらない装備がいくら増えたところで、かつてのスマホのような販売増にはならないんだがな。
書込番号:25698615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



特徴的だからすれ違えばわかると思うのに見た記憶がないんだ
宏光MINIEVはお安いけど売れなかったのか?
充電設備にお金がかかりそうだから、実際は大して安くなかったのか?
書込番号:25697935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池のことと充電のこと、そして自動運転、ソフトウェア、そして値段。
いうことは決まっていて、どこでも同じことばっかりだから、読み手が自動で認識して変換してくれてる。
乗ってない、買ってないことバレバレな内容が多いから、大概にせーよって思う。
書込番号:25704201
4点

>チビ号さん
何だよ、真面目に書いているのだから茶化すな
>現状で800km走れ20分で500km走れるのが12年前の車より安い
この文面で20分で500km走れると受け取るのかよ 誤字とかそういう問題じゃないだろう
軽自動車でも航続200kmで充電が30kWと同じ価格で航続4-500kmで充電が150kWが可能になるって事だ
まぁ日本には関係の無い話だけどね
書込番号:25704215
1点

>akaboさん
>読み手が自動で認識して変換してくれてる
確かに(苦笑)
以前から「機械翻訳を通して議論している」みたいな感じなので、無意識に補完しちゃっています。
20分で500km(走行する分の電気が)「入れれる」としても、そんな高出力の充電設備を自宅で運用できるワケでは無いし、どうせ出かけるなら、ガソリン車ならば近所のスタンドで5分で給油して20分で帰ってくるのと同じで、実質的な優位性はありませんね。
20分って、休憩にしても買い物にしても「帯に短し襷に長し」状態なので、結局一家に一台なら夜間に普通充電して運用すれば、現車で月2回給油よりは面倒が無さそう。
そんなに電池やパワートレインが安くなるなら、10年後に安価にコンバートできたらナイス!ですね。
書込番号:25704220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本に関係ない話と、毎度勝ち誇ったように突き放しでいるが、
そもそも 日本に入ってきてないクルマに、
高速で充電できる仮定で話してんのは 誰よ? ってとこは、毎度お構いなしに、スレッドから離れたことばっかし。
鯛や ちなで 素晴らしいなら それを早く買って、いち早く確かめなはれ。
そうすれば、見当違いな言説も減るだろうと期待する。減らないかもしれないが。
書込番号:25704232
3点

>軽自動車でも航続200kmで充電が30kWと同じ価格
>で航続4-500kmで充電が150kWが可能になるって事だ
日本語が目茶苦茶です。
>まぁ日本には関係の無い話だけどね
日本には関係ない話だから、あえて日本人に通じないような日本語で書いてるのでしょうか(笑)
書込番号:25704241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>何だよ、真面目に書いているのだから茶化すな
あなたは以前から、単なる誤入力や誤変換とは言えない、独特の表現が目立つのに、指摘されて「逆ギレ」とは、スマートに返す余裕も無いのですね。
まさか、自分が私達を茶化すのは構わないが、私達が俺様を茶化すのは許さんと?
>軽自動車でも航続200kmで充電が30kWと同じ価格で航続4-500kmで充電が150kWが可能になるって事だ
あの文面を20分で500km走れると受け取るらず、上記の意味で受け取れって、どんな無理ゲーですか?
『お前に拒否する権利はない、私が正しいと言ったことが正しいのだ。』
>誤字とかそういう問題じゃないだろう
そもそも私は「言いたいコトは分かる」と言っているのですがね。
>まぁ日本には関係の無い話だけどね
と理解しているなら、わざわざ日本の匿名掲示板で、怪しげな表現で、日本批判をする必要も無い・・・また心にも無いコトで反論ですね。
書込番号:25704251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>そういうことには一生懸命労力を使うことには感心するよ
>もう世界が日本中心で動いていると思っている人だからな
>何だよ、真面目に書いているのだから茶化すな
あいも変わらず、ご都合主義のダブスタというか、
支離滅裂というか、
場当たり的な二枚舌・三枚舌というか。
まあ、それらもわかってましたけど。
要は、都合よく口先だけのお人ということですね。
書込番号:25704266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>軽自動車でも航続200kmで充電が30kWと同じ価格で航続4-500kmで充電が150kWが可能になるって事だ
語順で格が決まる言語と違い、日本語は曖昧だとしても意味不明ですが・・・
軽自動車でも、現行の航続距離が 200km で 30kW 程度でしか充電できないモノが、将来的には航続距離が 4~500km に延び充電も 150kW に対応するモノが、同じくらいの価格になるだろう・・・ってコトですよね。
>現状で800km走れ20分で500km走れるのが12年前の車より安い
これをどう解釈すれば、同じ意図になるのか、もう異世界のエスパー以外には理解できないでしょうね。
書込番号:25704276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>で、この性能になるとガソリン車と遜色ない
今はまだ中国でも500万円位するけど過激な競争によりどんどん安くなる
現状で800km走れ20分で500km走れるのが12年前の車より安い
あと、2-3年したらサクラの最上級と同じ程度の価格まで落ちて普及する
これが進化と言うこと
何故、価格が下がるかは電池の進化
1,990年代に7,500ドル/kWhした電池は今は50ドル/kWhまで下がってきた 実に1/150
密度が上がれば更に安価になっていく
スマホと一緒だよ。金額そのものが違うだけで投資額が違うと言っているだけだが?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
電費 8kmと仮定した場合、800q走れるというには、少なくとも100kwhの電池が必要で、その上、電池空っぽになるまでは走れないので、少なく見積もっても110kwh位を載せたクルマでしょうか?
かなり重い車で、それを8kmの電費とするのは無理くり感があるので、実際には150くらいの電池でしょうか?
これが、エネルギーが倍載せられるなら半分の重量になって 実現可能だ って言い張ってるんでしょね。
ちな国に、どんなすごい車があるのか存じませんが、少なくとも宏光ミニに関して演説するような内容ではないでしょう?
話し手の好みで、なんでもしゃべりだすという癖ですよ。
動画サイトでも、別垢で、いつも同じようなこと書いてる人ですがな。
実際に、運用していると、季節性の変化が大きすぎて、まさにとらぬ狸の ですけれどね。
それこそ、大規模エネルギーを無理に詰め込もうとすれば、ケーブル冷却液が凍結したトラブルで騒ぎになったのにねぇ。
一言一句に意味がないので、全部スルーが良いと思いますよ。
突っ込みを入れられても、論点ずらしを行使して、まったく効き目がないですから。
まさに、過激な補助金で どんどん安くなると踏んでいるのではないでしょうか?
ぼくらの電池は無限に進歩しちゃう。
逆に言うと、そうまでしないと 結構 不便な存在になるかもってことでしょう。クルマは使い方次第です。
製品化されたときにはじめて買えるのであって、先のことは、いつもの先走り癖 外れたらスルーで済ませとけばいいので、ラクチンですよ。
書込番号:25704480
1点

>akaboさん
ほぉ貴方がそういうかい?
人が立てたスレにスレ違いの短文の連発しておいて良く言うわ
まぁここはかおかおのスレだから表題などどうでも良いと思うが。
宏光スレは最初の数行で結果が出ている
日本には走っていない・日本進出の計画はあったが辞めたようだで終わり
電池はここ1-2年で随分と軽くなってきた(密度が上がったていうこと)
そして800Vの普及・モーターの進化
100kWhで800km、140kWhで1000kmUP 140kWhha半固体だから従来の電池の70kWhと同等の重さ
新型電池が出たときにはまだ少々高価だけど量産化で価格が下がる
密度が2倍になっても今の電池と価格が大差なくなる
原材料費は殆ど変わらないからだ
出始めが高いのは歩留まりが悪く研究費もかかり量産化がまだだから
サクラ 200km 20kWh 充電30kW 200万円
密度が2倍になって電池価格が同じになれば
サクラ 400km+ 40kWh 充電4C 150kW 200万円
になるって事だ 電池が少ないほどバッファー率が大きく実電池量が減る
20kWhだと18kWh程度しか使えないが40kWhなら38kWh使える
こうなったらファーストカーとしても使える。
10分の充電で250km走れることになる
今のサクラの充電では時間制充電のためにめちゃ料金が高く付き実用的じゃない
海外では350kWも普通になりつつあるのに日本では実質90kW(150kWは蓄電池積んだブースト機)
タイでも480kW機がアナウンスされている
高圧基本料金の廃止・時間制の廃止・チャデモ以外の充電方法が利権主義の日本で行えるか
これが出来ないとずっと不便は解消されない
一々何度も同じ説明をしないと理解出来ないのは疲れる
書込番号:25704747
0点

>まぁここはかおかおのスレだから表題などどうでも良いと思うが。
だおかお君の方がミヤノイさんより、よっぽど誠実で価値あるよ。
でも、そんなミヤノイさんも、
車や本題を完全度外視の罵詈雑言しか書けないヤツもいるから、
そいつよりマシ。
ミヤノイさんが、発火はゼロとかデタラメ書くから、
そこから話がおかしくなったんだよ。www
毎度毎度の
ミヤノイさんデタラメの言い訳長くてすっごく長引くの巻
のパターンwww
書込番号:25704775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

顔顔のスレだから
何やってもいい
説明するのに疲れる
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
だってさ
きゃー格好いい
結論出ているなら、そこで終わりにしておけよ
誰も求めてないのに、 言いたいことだけ 言いつづけるスタイル
イーブイネイ手部で 趣味嗜好の合う仲間とやっててくれよ!
書込番号:25705154
4点

顔顔が あちこちで 撒き餌をして
みなたか が 好き放題書いて いくのは構わないってか
そうなると 顔顔も だいぶ 迷惑なことしてくれてるな
書込番号:25705157
4点

>になるって事だ 電池が少ないほどバッファー率が大きく実電池量が減る
20kWhだと18kWh程度しか使えないが40kWhなら38kWh使える
こうなったらファーストカーとしても使える。
10分の充電で250km走れることになる
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
アウトランダーのカタログ見てから 出てこいや
てきとーな御託は要らんけん
書込番号:25705167
3点

サクラの商品開発、スペック決定、購入ターゲット
そういうストーリーは
全部無視して
ファーストカーで使えないものはイケない
充電速度が足りないものはイケない
っていう考え方しか できない しない 人が 御託を並べてるんだ
一言一句に意味がないことは、あちこちのスレッドで、よーくわかったから、俺さま理論こそが絶対的存在だ 異論は許すまじだってキャンキャン吠えなさんな
鯛に住んでて ちな後の写真を貼りつけ タイ語の写真を貼り付け タイ語のユーチューブを貼り付け ちな後の動画を貼り付け
そして、かの国では、自動運転で 中央分離帯にぶつかったら その動画アップ主はアカウント停止なんだろ?
よほど売りたい人なのだな
書込番号:25705197
3点

>一々何度も同じ説明をしないと理解出来ないのは疲れる
毎度のことですが、
間違いを指摘・訂正されてるのに、勝手に別話題のおかしな長文を書き出し、
中身のない長文を毎度毎度見させられるのは疲れる。
まあ、ほとんど読んでないけどw
俺様都合の妄想も見させられるのは疲れる。
こうなればサクラがファーストカーで使えるとか、
俺様都合の妄想など知らんわ。
書込番号:25705209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

800Vシステムのクルマが欲しい
鯛のおっさんが
「仮」予約した奇瑞は、そんな魅力満載なのかね?
「仮」から脱出して、早く 現実で クルマを所有して イーブイ運転してみてから現状を演説しよう。
鯛には480KWがあるって、 「仮」予約に使えるのかな?
いつも空っぽにしてからしか出ない 最高速度の充電とか
寒冷地では凍結する設備とか あ、鯛なら関係ないか
書込番号:25705220
3点

クルマがスペック厨に売れるように開発されるものではなくて
サクラが3,000台月間売れて
ek EVが300台だとしたら、
サクラに魅力を感じる人が居るんでしょう、きっと。
鯛のイルカ600台月間を眺めて、これならファーストカーにも使えるって悦に浸ってれば良くね?
書込番号:25705224
3点

>ミヤノイさん
>こうなったらファーストカーとしても使える
電池の容量が増えて航続距離が延びれば遠出が出来て、ファーストカーとして使える・・・と言いながら、軽自動車では高速道路の利用は不安だとも言う、場当たり的なダブスタですよね。
私も同じコトを言うのも疲れますが、地方で長年軽自動車を利用してきた立場から言えば、一家に一台では無く一人一台、軽自動車だろうがセダンだろうが、「自分のクルマが自分のファーストカー」なんですよ。
昔、友人と遠出する時に、親はセダンを貸すと言いましたが、車格は上でも普段運転しない不慣れなクルマより、小さくても自分のクルマの方が、物理面はともかく精神面で安心なので断りました。
それこそ SDV みたいにクルマの概念がガラッと変わる時代なのですから、いい加減ファーストカーに拘る自意識もアップデートしましょうね。
書込番号:25705314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログを観て!
買った積り!
載ってるのだ
と錯覚!
其の時其の時でクルクル変る便利なZUNOW!
良いご身分で...!
で華為技術のM6は買ったのかい ?!
書込番号:25705333
2点



最近の流行は直噴らしいのに
ハイブリッドはポート噴射か直噴とポート噴射の二段構えだ
どうして直噴だけにしないのか?
てか、直噴エンジンは煤が出るから全車種、直噴とポート噴射の二段構えにしてエンジンが温まるまでポート噴射にならないのか?
書込番号:25697310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>どうして直噴だけにしないのか?
エンジンが止まったりかかったりするので(アイドリングストップ車より多い)
オイルとかいろんな面で不具合が起きやすいのかもしれませんね
書込番号:25697330
3点

ハイブリッド車の直噴エンジンってホンダぐらいか?
ってか脇役のエンジンに高出力って必要?
ハイブリッド車のエンジンはバルブ遅閉のアトキンソンサイクルにして高効率化した方がメリットが多いと思う。
書込番号:25697335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダのヴェゼル
前ヴェゼルから、新型に変わった時、
エンジン排気量一緒ですが、
直噴から、ポート噴射に代わりました。
説明では、
直噴は音がうるさいので、
静かにするために換えたとか言う話が開発者の説明でありました。
ただでもハイブリッド車は、エンジン音うるさいと言われやすいので、
そこを重視したような話でしたが、
私は、煤が溜まりやすく、トラブル多かったのではないかと勘ぐってますが。
書込番号:25697340 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
1 どうしてハイブリッド車には直噴のみのエンジン搭載は避けられるようになったのか?
直噴のススの問題を挙げられている方がいますが、
(1)排ガス中のPN(ススの総排出個数)に対しても規制がかかるようになったので
通常の直噴ガソリンエンジン車にはパティキュレートフィルタというススを捕集する装置が付けられるようになっています。(ディーゼルエンジン車についているDPFに対してGPFと言われています。ディーゼルなのでDですが、ガソリンなのでG)
(2)直噴エンジンでススが出やすいのはエンジンがまだ冷えている時の始動時です。
(3)DPFの場合はススが溜まってきたら強制的に排ガスを高温にする制御にして焼き切るのですが、
GPFの場合は強制的に燃やす制御は加えずにある程度の速い速度で走行した時の排気熱で自然に燃やすようになっています。
(4)しかしながら、ハイブリッドだと低温状態での始動回数が多い、エンジンの排気熱がGPFに溜まったススを燃やすほどの温度に高まることはまれになって溜まる一方になるような走行ばかりをする使用状態も懸念されます。
これらの理由からだと思います。
2 直噴エンジンは煤が出るから全車種、直噴とポート噴射の二段構えにしないのか?
(1)噴射装置が倍必要になるので価格が高くなる
(2)実は直噴とポート噴射併用エンジンでも始動時は直噴だけだったりします。
(直噴の方が始動性が良いので)
直噴のインジェクタはエンジン運転中の高温時に完全に止めちゃうと良くないらしいので、(めちゃ高温になる)
走行中も完全にポート噴射だけにはしてないと思います。
実は、初期の頃は高出力エンジンで直噴インジェクタだけの使用だと噴射量が足りないのでポート噴射も付けたのが始まりかと。
吸気管の汚れが落とされるなどのメリットはあとからわかってきたこと。
書込番号:25697417
3点

安いからぢゃないのか?
書込番号:25699218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハイブリッドには36Lや40Lのタンクがついてるけど燃費がいいなら20Lや30Lの方が重量を軽く出来るし、ガソリンも劣化が少なくて済むんじゃないか?
やっぱり高速道路の燃費は低燃費のガソリン車と大差なかったりするから高速道路のために40Lぐらいは必要なのか?
書込番号:25697025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他の車種とのタンクの共用するとコストダウンとかね。
書込番号:25697032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
やっぱり、800km〜i000kmくらいは走行出来ないとダメでしょう。
走行距離は長い方が良いです
書込番号:25697033
4点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
矢継ぎ早によくスレが立ちますね。
今日日の世の中、いろいろとご不満がおありでしょう、お察しします。
書込番号:25697044 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
ダイハツのタンク使えばいいような気もするんだ
>神楽坂46さん
そんなに走行可能距離があると遠くへ行きたいが聴きたくなっちゃうんだ
>ナイトエンジェルさん
井上靖の猟銃を超える小説の冒頭を書こうとしたけど、さっぱりでイライラしたんだ(; ;)
ワイくんもかっこいい文章が書きたいんだ!!
それからスマホに慣れなくて誤変換だらけだ(^^)
書込番号:25697073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20-25Lタンクのほうが軽くなって燃費がようなるなら やってます アルト燃費アタックグレード
私のワゴンRも25Lです 車検証はMH23S改(助手席タンク仕様)
書込番号:25697148
0点

タンク小さくして有効なのは、カタログ上の燃費だけかも?
10L小さくして、燃費10として、100km分、短くしか走れなくなる。
タンクは、入れる量を減らせば、10kg程度軽くして走ることが可能。
それなら、30Lに無理して小さくすることもないのでは?
スペースの都合上、制約で小さいタンクしか載せれないって理由なら仕方ない。
それに、ハイブリッド、冬は燃費悪化出るから、期待した通りにいつでも長く走れるとも限らないのでは?
書込番号:25697280
1点

アナタは出掛ける時は使う分だけお金を持って行きますか?おそらく多目に持って行く筈。
それと同じこと。
書込番号:25697303
2点

空のガソリンタンクの重量なんかたかが知れてますわ、空でも超重たい電気自動車のバッテリーとは違いますわ。
タンクが大きいと心が落ち着くんです。
書込番号:25697314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速道で150kmぐらいGSの無い区間もあります。
書込番号:25697740
0点



冬は寒くてガソリンが気化しづらく燃費が悪いらしいけど
冬場はラジエーター水の熱を使って揮発しやすいように空気やガソリンを温めたらダメなのか?
変ならギミックを付けると費用対効果が悪くて却って損なのか?
書込番号:25696547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
危険です。
祭りの屋台でガソリンが吹き出し、焼死した事故が起きています。。
書込番号:25696558
0点

>あさとちんさん
ガソリンの取り扱いを誤った屋台の人も悪いけど、座りたくて邪魔なガソリンの携行缶を発電機のそばに置いたカップルが悪いんだ
カップルがイチャイチャするからみんな大やけどだ
書込番号:25696584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>冬場はラジエーター水の熱を使って揮発しやすいように空気やガソリンを温めたらダメなのか?
空気は温度が低い方が密度が上がる
水冷インタークーラーなら水温近くまで上げられる
ガソリン100℃はやばいかもしれないけど
60℃くらいまでならは上げても大丈夫そう
デーゼル車はE/Goil温めるヒーターが付いているのとか無かったっけ
書込番号:25696589
0点

間違い。
暖房に熱をとられるので燃費が悪くなる。
キャブレターやインジェクションは気化させてるのではなく、霧化してる。
暖房を切ると燃費が良くなる。
書込番号:25696608
1点

ガソリンは使用環境で成分を変えています。灯油はJISで冬季燃料が規定されているので
多くの方がご存知ですが、ガソリンも同じです。
規定がある米国では多種の成分が各州、各月毎に違う成分のガソリンが販売されています。
実際には、ロッキー台地の様な特殊な地域では更に独自の成分に調整して販売されていたり
します。
余談ですが、過去に霧化しにくい燃料をある事情で使用していたレースエンジンがありましたが
そのケースでは燃料を温めて使用していました。市販のガソリンはキチンと管理されているので
心配無用です。
書込番号:25696715
1点

ガソリンは燃えにくい方がバワーも上がり
燃費が良くなるのだよ。
ハイオクはより燃えにくいガソリンにしたもの。
エンジンは圧縮比とノッキングの戦い。
もしガソリンが圧縮比を2倍にできれば
メチャクチャ熱効率が上がる。
しかし異常点火してしまうのでノッキングが起きると
点火時期をずらして実質の圧縮比を下げる。
さらに高回転では温度が高くなりすぎるので
ガソリンを無駄にぶち込んでガソリンで
エンジンを冷やす、
レース用の燃料はオクタン価が110以上で
燃えにくい、だからアイドリングを3000回転とか
5000回転とか
しないとエンストしてしまう
逆に夏にエアコンで燃料冷やした方が良い
書込番号:25696737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイオクはより燃えにくいガソリンにしたもの。
まあ、間違いではないかも ですが、
発火しにくいとか異常燃焼が起きにくいとしてほしいですね。
着火すれば、燃えにくいはありません。
オクタン価が高く、ノッキングしにくいがハイオクです。
点火プラグで着火のタイミングをコントロールしているのですが、
ハイオクもレギュラーガソリンも、着火後は同様に燃えますね。
書込番号:25696849
3点

昔のF1では、予選用エンジンに特殊ガソリン燃料を冷却して密度上げて使って1.5リッターターボで1500馬力出していたような。
書込番号:25697001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
鋭いですね。
今時のガソリンエンジン車は-30℃でもエンジンは簡単にかかるので加熱する必要はないのでやられていませんが、
(1)今でもブラジル向けのエタノール100%(E100)用のエンジンには燃料加熱装置が付いたものがありますよ。
エタノールの沸点は79℃で外気温が0℃とか10℃になってしまうとエンジンの始動ができなくなるので。
(2)大昔のキャブレター車にはPTCヒータという電気加熱装置をつけて気化量をあげる装置が付いていたものもありました。
書込番号:25697441
1点

くだらないスレを乱立させるな
書込番号:25697659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スポーツカーは採算無視して自社の技術力を見せつけ、ブランドイメージを上げるために出してるとワイは思うのに
トヨタは他社のエンジンばかり載せてるから
あれじゃトヨタはエンジンダメです言ってるようなものだと思うんだ
他社エンジンなら出さない方がマシな気もするけど
あえて他社エンジンを載せるメリットがトヨタにはあるのか?
書込番号:25696510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのエンジンを他社のスポーツカーに載せてるケースもある。
書込番号:25696516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
オロチはトヨタのエンジンだった気がするけど光岡以外で載せるメーカーあるの?
書込番号:25696533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
レース活動に熱心ではないから、他社のエンジを買うほうが安上がりですね。
書込番号:25696565
1点

私が以前乗っていたトヨタ車のエンジンには「YAMAHA」の文字が入っていましたね。
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17134607
書込番号:25696566
2点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>ロチはトヨタのエンジンだった気がするけど光岡以外で載せるメーカーあるの?
たとえばロータス
書込番号:25696578
6点

トヨタはスポーツカーのエンジンを作る技術を持っているがあえて他社のエンジンを使用しそのメーカーの売上に貢献しそのメーカーの技術を世に知らしめておられる心の広いメーカーさんなのでしょう。
書込番号:25696620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>たとえばロータス
これは有名な話ですよね
>あえて他社エンジンを載せる
ヤマハの事を言っているのであればちょっと違うと思うな
ヤマハとは2000GTの頃からの付き合いだしレビ、トレなんかにも使っていたよ
どちらかと言えば協力会社的なんじゃない?
書込番号:25696630
2点

トヨタって エンジンダメでしょ
書込番号:25696721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フェラーリがベンツのエンジン載せてるのを「故障が少なく燃費が良いから」と自慢してるぐらいだから、何も不思議な事だとは思わないけど・・・
何か客寄せの(86が低重心になったとか)謳い文句になるネタ見つけたら、貪欲に、売れりゃ何でも良いって考えてるんじゃない?
書込番号:25696750
2点

高回転型エンジンはオートバイ用4サイクルエンジンを開発するバイクメーカーの方に
一日の長があるので、開発を委託した方がトヨタとしてはお得だから。
逆に出来が80点で良い低燃費普通車はデチューンだから開発を委託すると割高。
書込番号:25696800
3点

>カスタードクリームぱんぱんさん
トヨタの歴史に詳しく無いんですね
1JZ、2JZ、4AG、3S-GE幾らでもあるのに
書込番号:25696873
2点

>アドレスV125S横浜さん
まぁ 人それぞれ
見解の相違ですね
書込番号:25696939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
いつの時代の話をしているのかな?
トヨタのレース活動は
WRC 、WEC、ダカールラリー、ニュルブルクリンク24H、スーパーGT、スーパーフォーミュラ、全日本ラリー選手権、スーパー耐久選手権、その他一般の人等が参戦する様々なレースの主催等やっていますね。
書込番号:25698172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イナーシャモーメントさん
そのエンジンはヤマハでは?
マクラーレンF1はBMW製エンジンだけど
ダメなの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/マクラーレン・F1#/media/ファイル:Mclaren-f1-1996-engine-v12-s70-02_(1).jpg
アリエルはホンダエンジンだけど
ダメなの?
https://response.jp/article/2020/07/18/336686.html
ランチャストラトスのエンジンは
フェラーリディノのエンジンだけど
ダメなの?
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17267857
シェルビーACコブラ
のエンジンは、、、、
書込番号:25698205
0点

トヨタはスポーツカーを作れなくなったのか。
https://www.ancar.jp/channel/24072/
ロータスは、なぜトヨタエンジンを積んでいるのか?
https://www.universe-cars.jp/learn-more/1160/
跳ね馬エンジンを積んだ「じゃない」クルマたち
https://www.webcartop.jp/2023/04/1092372/
書込番号:25698596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターボエンジンは作れるが、NAのエンジン開発をできるノウハウがない、買った方が安上り。
書込番号:25698893
1点

>ktasksさん
>そのエンジンはヤマハでは?
ヤマハ製もあるかは詳しくは知りませんが、トヨタ製エンジンを搭載している車両は確実にありますね。
書込番号:25698992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F1はフェラーリ位でしょシャーシもエンジンも作ってたの? 大体は分業制ですよね
トヨタのエンジンは悪く無いじゃないただ餅は餅屋なだけでしょ
チューンはチューン専門屋に任すこれがいけないの?
他メーカーも含めればTRD、ニスモ、無限、etc 何か問題あるの?
みんな企業本体から切り離されているのが普通なのに・・
書込番号:25700484
0点

>NSR750Rさん
>ターボエンジンは作れるが、NAのエンジン開発をできるノウハウがない
タービンは過給機だよ取り付ける基本のエンジンが無いと話が成り立たないよwww
ちょっと何言ってるか解らない
書込番号:25700826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





