
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年4月4日 20:04 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2024年4月7日 22:42 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2024年4月3日 16:28 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年4月3日 17:49 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2024年4月3日 03:38 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2024年4月3日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


海外には、昼間は白だけど夜中には青白く光る白線があると聞いたんだ
なんでも昼間に紫外線を溜め込んで夜中に光るそうなんだ
日産のリーフも夜光塗った画像を見たことあるけど走っているのは見たこと無い
夜光塗料の車やラインが見られる日は来ないのか?
書込番号:25686550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

luminous road markingsのことかな。
日本も利権関係の決着が付いたら導入が始まるでしょ。
とは言えまだ各国実験段階の様子。
書込番号:25686588
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
東北自動車道で導入されているみたいですよ。
書込番号:25686589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
夜光塗料のラインは出来たら良いですね
書込番号:25686598
0点

蓄光は数時間も持ちません。
LEDが埋め込まれた道路もあります。
書込番号:25686617
0点

色は変わりませんが、ガラスビーズが混ぜられてライトで反射し光る白線は一時期流行りましたよ。
そう言われてみれば最近は、新道や舗装改修で使用されてないような気はします。
書込番号:25686805
0点

いつかのモーターショーでキクテックさんの説明員に聞いたら
「コストが高いんで道路補修工事の入札になかなか通らないんですよ(汗)」とのことでした。
あと高輝度反射素材は道路運送車両法上の制限があるので車両外装に使うときは注意してくださいってSTIの高輝度シールには警告表記がありました。
書込番号:25686844
1点




>↑↑↓↓←→←→ BAさん
走ってますよ。
ノート、エステマ、あれ?急に言われると・・
成金さんのオーナーさんが多いのかな?
書込番号:25686420
3点

ゴールドは確かに成金っぽいし、
クワトロさんはへ☆タレだし
書込番号:25686422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だお君だろ!
でなければ、
かお君だろ!
書込番号:25686424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
ごルドが成金ならシルバーは成金になれないオッサンかお
書込番号:25686453
0点

どうしてゴールドは走ってないんだお?
成金っぽいから悪趣味なのかお?
クワトロ専用オーリスはないのかお?
書込番号:25686528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
そもそもゴールド設定ある市販車が少ないからでは?
しかし先日トヨタの店前に黒ボディにルーフ、ミラーがゴールドのヤリスクロスが置いてあって目立ったました。
あと先月ドライブ中遭遇したランボの団体の中の一台が全ゴールド仕様がいましたね。
書込番号:25686581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金色っても金は使っていないのだよ、黄色に黒を微量混ぜた色です。
書込番号:25686599
0点

確かに少ないよね。
風水に凝ってる人なら、ゴールドカーは、うってつけなんだろうけど。
イヤイヤ、僕は、ゴールドなんて絶対に嫌だよ。
書込番号:25686634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
逆に質問、透明ボディの車は、どうして走ってないんだろ?
死角が無くて良さそうなのに。
書込番号:25686649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、それから、日没前の西陽に照らされた車は皆ゴールドに輝いてるね。
書込番号:25686660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シャンパンゴールド色なら昔T30エクストレイルオーテックバージョンで乗りましたが...。
他社にもあるのでは?
書込番号:25687270
0点

下品だから欲しい人がいないからです
書込番号:25690976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



松下の石油ファンヒーターに不具合があって死ぬかもしれないから回収すると連日CMしてたんだ
なのにダイハツは、梨のつぶてだ
客はもしかして洋梨なのか?
書込番号:25685175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも不具合ではないから。
リコール隠しとごっちゃになってるのかお?
書込番号:25685187
10点

電気製品のリコールは、
購入者が特定難しいので、
CMしないと、ユーザーから問い合わせしてもらわないとわからないけど、
(そもそもダイハツはリコールではないですけど)
一般的に、車のリコールの場合は、
購入者は、ディーラーその他で、ユーザー特定できるし、人手に渡ってても、
車検などで、探せますのでわざわざ
CMする必要はないてしょう。
直接ダイレクトメール届きますしね。
書込番号:25685200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・自動車は所有者を特定できるので、リコール通知はユーザーに直接来る。
・国への申請方法に不正があったが、全ての車両に不具合があった訳じゃない。
書込番号:25685213
1点

洋梨…
真っ先に思い浮かぶのはラフランスだね。
使い続けて命に関わるなら回収ですね。
ついこの間の赤麹ですね。
数値等を誤魔化していましたが安全では有るようですから
書込番号:25685268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マツダと言えばバブル期にミラーサイクルエンジンを実用化させ、大量生産の車に最初に搭載したメーカーで、エンジンで発電させるならミラーサイクルが一番だと思うのに
どうしてロータリーエンジンで発電なんておかしな事をしたんだ?
もしかしてミラーサイクルよりロータリーの方が発電に向いてるの?
書込番号:25685145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電時のエンジンの音と振動を無くしたかったから
書込番号:25685176
1点

>ダンニャバードさん
マツダ2のエンジンなら載るんじゃないかな?
>奈良のZXさん
ロータリーは静かなんだ
3気筒ミラーサイクルはうるさそうだね
書込番号:25685181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉どうしてロータリーエンジンで発電なんておかしな事をしたんだ?
他社の同システム比べ燃費悪いのに載せた。
他社と同じ事やっても話題にならない。
話題性重視かお。
ロータリーは水素も使えるから動力の多様性に対応できる…なーんて後付けで言ってくると思うかお。
水素ロータリーなんて昔からやってるかお。
書込番号:25685225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダは全てのPHEVのエンジンをロータリーエンジンでとは考えてはいないでしょう。
一番の目的はロータリーエンジンを復活させたかったんでしょうね、燃費には不利なのは承知の上で、コンパクトさを売りにされてます。
本格的にPHEVをされるならレシプロエンジンを考えてはるでしょう。
書込番号:25685227
2点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>ロータリーエンジンで発電なんておかしな事をしたんだ?
ルーチェロータリークーペ発売の布石?
書込番号:25685364
1点



蝿の王や漂流教室のような群像劇を異世界を舞台にして書き始めたんだけど
それが、さっぱり評価されないんだ
飽きたらやめるけど長く続いたらチートで車やバイク等の乗り物を出す人物を登場させる予定
そこで質問だけど車は何がウケるんだろう?
ゆるキャンはラシーンとハスラー、走る豆腐屋はパンダトレノ、メカドックはセリカXX、コナンはビートル、ルパンは小さい車か黄色のオープンみたいな作品やキャラクターをイメージさせる車が出てくるんだ
いったいどんな車がウケるんだろう?
書込番号:25683755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは評価されて長く続いてから考えればいいと思います。
まぁ異世界が舞台ならフジキャビンとかメッサーシュミットとかイセッタとかコニー グッピーとかドラージュ タイプ D8とかいいんじゃないですかね?
二輪ならNM-4とかアマゾネスとかY2KとかTESI 2DとかRC213V-Sとかいいんじゃないですかね?
書込番号:25683812
2点

>ユニバーサルセンチュリーさん
まさかバブルカーとは思わなかった
確かにバブルカーとは異世界っぽいかも
最初はサバンナみたいな所を走るからクロスカントリーを考えていて
そのうちインフラ作れるチート持ちを出す予定で、乗り物は売買やレンタル出来る設定にするからバブルカー好きのキャラクターを考えてみるよ
書込番号:25683828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異世界に実車があっちゃまずいのでは
V-1が有人機になってた例はなくないが
書込番号:25683924
2点

>さっぱり評価されないんだ
評価されない原因は、
魅力的なアイテムが登場しないからか、
文体がアレだからか、
良く考えましょう。
書込番号:25683935
2点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>いったいどんな車がウケるんだろう?
B1なんかはウケるんじゃないですか
書込番号:25683955
1点

作品知らないから何も言えん
パジェロでもミゼットでも何でもいいっていう話だわ。
書込番号:25683958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
リバイバルカーみたいなサムシングなんだ
オーバースペックで見た目と機能が同等の自動車のような乗り物がチートで出来るんだ
>JamesP.Sullivanさん
プロの真似したらそれっぽくなるんじゃないかな?
やれやれって書いとけば村上春樹っぽいし
>神楽坂46さん
b1ググったけどわからなかった
>のり太郎 Jrさん
パジェロは良さげだね、ミゼットは稲村ジェーンみたいでなんか嫌かも
書込番号:25683992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

b1ではなく日産のBe-1だと思います。
ホンダのシティと同時発売したミニバイクが良さげ!
書込番号:25684032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オオタ フライングフェザー かな
タマ自動車 とか
書込番号:25684073
1点


なにやら面白そうな話題ですね、ちょっと首を突っ込んでみよう…
まず自分のクルマ、または乗ったことのあるクルマから選んでみる。
そのクルマを知っていれば、機能や特徴を演出に取り込んで説得力のあるストーリーが出来る。
同じくそのクルマを知る人が見れば、「お、解ってるねー」と琴線に触れるはず。
一芸あるクルマならアイデアも浮かびやすい。ACアウトレット付きPHEVなら積んできた家電製品を使えるし
油を使うランプなどを使っている世界なら、ディーゼルエンジンは動かせる。(何なら食用油でも)
かくいう私も、かつて書いた小説で愛車だったホンダビート(スクーター)を起用。
V−TACS(出力特性可変機構)を駆使して追っ手から逃げ切るというストーリーを作った。
書込番号:25684480
1点

|
|
|、∧
|Д゚ オロチ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25684703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



運転してたらホンダの古いセダンかクーペとすれ違ったんですけど、ずいぶん車体が平ぺったく座席も低かった。
大切にお金をかけて乗っているようで塗装がまだ新しかった
まるでバック・トゥ・ザ・フューチャーしたみたいな瞬間だった
そこで思ったのですがどうして最近の車はボンネットが昔と比べ高いのでしょう?
書込番号:25683318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歩行者頭部保護基準があるためです。
書込番号:25683327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑↑↓↓←→←→ BAさん
私が乗っている車のボンネットは低いと思いますよ。
書込番号:25683333
0点

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>そこで思ったのですがどうして最近の車はボンネットが昔と比べ高いのでしょう?
シートを高くして運転をしやすくしたためボンネットを高くして車内の人たちを守るためです
書込番号:25683355
2点

人間がどんどん成長して大きくなっているからだよ
https://statresearch.jp/BMI/countries_height.html
昔のクラウンでも全高1400o
全高が高くなるとボンネットも高くしないとバランスが悪い
狭いところに詰め込むより広いところに詰める方が楽。
ぶつかる面積が大きい方が双方への衝撃が分散されるなど
人間が恐竜のようにデカくなっていくかもね
書込番号:25683540
0点

アメリカのディーラーの論理が日本にまで普及して来た所為かと・・・
日本のコンパクトな低燃費車を売っても、ディーラーの儲けは10〜20万円程にしかならないから、全然嬉しくない。
アメリカ人は、ボディがデカけりゃ、幾らでも(借金してまで)金を出すから、ボディーをデカくすりゃ、燃費が少々悪くても良いのさ。
そして4〜5万ドルの車、売っときゃ利益は10倍(1台当たり100〜200万円)出るからウホウホだぁ〜。
てな感じ?(だからピックアップトラックが大人気)
メーカーは、ユーザーが望んだ車を作ってる訳じゃなく、ガメツいディーラーが望んだ車を作ってるという事。
その流れが日本にまで・・・(ドンドン新車の値段が上がってる、本当の原因がこれ)
安全性を高めているから・・・ 原材料の価格が高騰してるから・・・ 新しい技術を取り入れてるから・・・ ついでに、円安だから・・・
etc
私には、最もらしい理由を無理やり、こじ付けてるだけに見えるけど?
書込番号:25684522
2点

kmfs8824さんがおっしゃる、「歩行者頭部保護基準があるためです」が正解ですね。
昔の車はボンネットやバンパーも低いので、事故時に歩行者は低い位置から柔道の足払いのようになぎ倒されます。
歩行者の頭(上体)は、振り子のように回転しながら低い位置のボンネットにたたきつけられて、重傷を負います。
普通のセダンでも全高が140cm以下じゃないとカッコ悪いとされた時代の車ですからボンネットも低く、
当然?エンジンのヘッドカバー等とのスキマはかなり小さいです。
都合、歩行者の頭部はかなりの勢いで硬いエンジン等にブチ当たる状態です。
これはヤバいと検討され、ボンネット下に空間を設けましたので一気にボンネット高さが上がり、
比例して座席位置も上がり全高も上がりました。
書込番号:25684707
4点

高くなったり、低くなったり、角ばったり丸くなったり、時代による流行り何じゃない。
♪回るー回るーよ時代は回るー♪って。
書込番号:25685486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう大分前の話になりますが、初代スバルXVが発売された頃、ちょうど展示車がディーラーに飾ってあって、マジマジ観察したものでした。
本件のように「随分ボンネットが高くなったな〜」と営業マンに言ったら、「今まで、ボクサーエンジンは点火プラグの交換がやりにくいというお客様の声がありましたが、社内(ディーラー)のサービスマンからも不満が多くなり、辞めてしまう若手が多くなって来たので、仕方なく、このXVからボンネットを高くして、交換するスペースを十分に確保するようになりました。お買い求めのお客様からもDIYでの交換が楽になったと好評を頂いております。」
・・・と。
「客の声は聞かないくせに、社内(ディーラー)の人間の声は聞くんだ。」って思っちゃったよね〜。( 一一)
完全スポーツタイプを売りにしてる車は、未だにボンネットが低いの作ってるのにね〜。
書込番号:25685686
0点

メーカーに聞いた訳ではありませんが、空力特性を改善するためはあると思います。
アウディなんかは、ワーゲンのシャーシを流用したりしていますが、ワーゲンよりフロントグリルを寝かせず立たせており、面積も結構広めです。
しかしcd値は、0.28とかなりの好数値となっています。
つまり、曲線にするだけが空力特性を上げるのではないという事になります。
実際、水泳の飛び込み競技では、水に入り込む際には手を平手にして水を押し除け、そこへ体を入れ込むのだそうです。
それで水飛沫が少なくなるのですから、そういった方法も空力特性を向上させるには有効になる訳です。
ボンネットを高くして空気を押し除け、キャビンをそこへ入れ込むという事を考えているのかもしれません。
また、上面を曲線にしてしまうと揚力が発生してしまうので、車体後部を持ち上げてしまい不安定を作り出してしまいます。
ごく最近まではリアスポイラーで対応していたのですが、最近では車体形状も見直されているように思います。
書込番号:25685759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





