
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2024年3月6日 21:59 |
![]() |
561 | 196 | 2024年3月3日 11:08 |
![]() ![]() |
63 | 18 | 2024年2月18日 16:41 |
![]() ![]() |
102 | 25 | 2024年2月13日 20:46 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2024年2月11日 20:24 |
![]() |
14 | 6 | 2024年2月7日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年末cx-8XDに乗り換えました。
車もエンジンもすこぶる調子がよく満足しているのですが、いかんせんマツコネのApple CarPlayが調子悪いのです。
せっかくBluetoothでのApple CarPlay接続が可能となって喜んでいたのですが、納車から数週間過ぎてから朝の始動時に「ブツ」という音が出るとボリュームの調整が出来なくなるバグが出るようになり、対処は一旦Bluetoothを手動でOFFってから再接続すると正常接続が出来ていたのですが、最近は特にiPhoneを最新版にアプデしてからそのバグが頻繁に起きるようになりここ数日にはApple CarPlayに接続できても音がフロントスピーカーから小音量でしか発しない状態となってしまいました。
マツコネでBluetoothの再設定や登録iPhone14の再設定をしたり色々試してはみたが、最終的にはApple CarPlay接続が出来なくなってしまいました。(現状はUSB接続でもApple CarPlayに接続できません)
因みに1ヶ月点検では異常はないとディーラーに言われてしまいました。1ヶ月点検時ではここまで酷くはなかったので様子見としていましたが、また近々ディーラーに相談しに行こうかと思っています。
この様なな症状を発している方はみえますかね?
自分だけだとすると自分のiPhoneの問題かもしれないですがほんともう毎回ちゃんと繋がるかでストレスでなりません。
書込番号:25647344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車を構成する主要部分ではないので、メーカーの対策も後回しでしょうね。
基本的にスマホ側のマイナーアプデはトラブルの元になります。メーカーもいちいち検証しないでしょうし。
書込番号:25647361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>再考ちゃんさん 『現状はUSB接続でもApple CarPlayに接続できません』
iOSは15以上ですよね。つながらなくなたら
@ iPhoneをリセットしてみること。
A OSのアップデートを確かめること。
B 他のiPhoneでやってみること。
C USBではコードを替えてみること、無線ならばBluetoothを削除再設定、機内モードになっていないか。
でしょうか?
ただ、USB、Bluetoothとも繋がらない組み合わせを排除しておりません。
書込番号:25647395
1点

わたしのサクラでは、
Blue Toothは音楽だけ
Apple Car PlayはUSB接続でGoogleMapを表示しています。
どちらも安定していますよ。
書込番号:25647545
1点

>再考ちゃんさん
出発点として先ずこれは大丈夫ですね?
https://support.apple.com/ja-jp/105109
お使いのiPhoneは14とのことですが、車両側のUSBポートのタイプは何でしょうか?(A?かC?)
「マツコネでBluetoothの再設定や登録iPhone14の再設定」の再設定は「ペアリングを削除(解除)し再度ペアリングした」との意味でしょうか?
なおワイヤレスCarPlayはWiFiで接続されています。Bluetooth接続はWiFi接続の情報を伝達するためだけに使われ、CarPlay運用中は使っていません。
書込番号:25647604
1点

このような書き込みのときには自分のiOSのバージョンも開示しておかないと
バージョンによる特有の症状もあったりするので書いてみてはいかがかな?
書込番号:25647821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
ですよねw
cx-5の時は何に数回程度でしたが、今回は意味不明なくらい絶不調・・・
書込番号:25647849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
一応、マツコネでやれることはやってみました。
iPhoneも最新版です。
あとはマツコネシステムを一回リセットしてみようかと思ってます。
書込番号:25647854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます、一度確認してみます。
車両側はタイプCです。
マツコネ設定画面に「Wi-Fiのコード変更?」ってあったのはそれなんですね。
Bluetoothの再設定はペアリングのことです。あと登録機種を一旦削除して登録し直しを何もしてみました。
書込番号:25647860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
iPhoneは最新版の17.3.1です。
マツコネの対策待ちですかね・・・
書込番号:25647868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再考ちゃんさん
私はお使いのシステムを使ったことがありませんので「Wi-Fiのコード変更?」の意味はわかりませんが、ワイヤレスCarPlayがWiFi接続を確立するために、先ず予めペアリング済みのBluetoothの接続を使って通信をし、使用するSSIDとパスワードを伝達します。これによってWiFi接続が完了すればワイヤレスCarPlayが開始します。
症状が徐々に変化して今は無線・有線とも全く繋がらないという事だと解釈しています。
一気に作動しない状況になったのではなく、徐々に悪化という点が結構いやらしいなあ、と思っています。
ケーブルはUSB-C/Lightningでしょうから、これのトラブルは聞きません。
iPhone15ではUSB-Cになってかなり有線接続トラブルが発生したようですが、iPhone14ならケーブル問題はあまり無いだろうと思います。
もちろん車両側とiPhone側のポートに接触不良がない事が条件です。しかしワイヤレスでもダメとの事ですから、接点は多分関係無いでしょう。
iOS17.4が今日リリースになるかという情報があったのですが、今の時点でまだなので今日ではなさそうです。今後数日ないし一週間程度で17.4がリリースされると思いますので、それまでは上記URLの内容をご確認の上で直らないようでしたら17.4を待つのが良いかと思います。
「登録機種を一旦削除して登録し直しを何もしてみました。」は双方からBluetoothのペアリングを一旦削除し再ペアリングした、という事ですね。
またWiFIの接続登録も削除しましたでしょうか。iPhoneの場合は「設定>WiFi>編集」で登録済みの接続先SSIDが全て表示されますから、そこで削除可能です。
17.4で直らないようでしたらiPhoneの「ネットワークのリセット」をかけて見てください。
ただしこれをするとネットワーク設定が全てクリアされますので、同じApple IDで使用している他のデバイス(iPhone, iPad, Watch , Mac等)がない場合はネットワーク設定をすべてやり直しになります。同じネットワーク上に同じApple IDで使用中のデバイスがあれば自動的に再設定されます。またリセットをかける場合は万が一の場合のために必ずバックアップを取ってからにしてください。
https://support.apple.com/ja-jp/111786
お使いのシステムのリセットについてはどのような効果があるかは存じ上げません。
書込番号:25647925
0点

昨晩はどうにもならなかったですが、先程なんとか復帰
iPhoneリセット(電源オンオフ)
マツコネ初期化
ペアリンクBluetooth再設定
色々いじっているうちに戻ったという感じでなので再発ありえそう・・・
昨晩もApple CarPlayに繋がるが、音がフロントSPからしか出ないというバグ? というかボリューム調整不能と同じ前後のフェダー機能も麻痺してる感じになってました。
なんなんでしょうね?
書込番号:25647995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再考ちゃんさん 【iPhoneリセット(電源オンオフ)】
これはiPhone再起動(リセット)ではありません。電源のON/OFFで、設定は残っています。
再起動はiPhoneによって違いますが、最近のiPhoneは
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph8903c3ee6/ios
書込番号:25648444
0点

> これはiPhone再起動(リセット)ではありません。電源のON/OFFで、設定は残っています。
>再起動はiPhoneによって違いますが、最近のiPhoneは
グチャグチャやね。
再起動とリセットは全く別物
電源のオンオフと再起動は同じ事
リンク先は通常手順で再起動できなくなった場合(普通の電源オフ操作に反応しない)に強制的に再起動する手順
再起動しても様々なレジスタの情報は残っている
これ等を消すにはリセット(設定>一般>転送またはiPhoneをリセット)を行うがその種類は
1 全ての設定をリセット
2 ネットワーク設定をリセット
3 キーボードの変換学習をリセット
4 ホーム画面の設定をリセット
5 位置情報とプライバシーをリセット
6 全てのコンテンツと設定を消去
に分かれていて、一番強力なリセットが6の工場出荷状態への初期化
書込番号:25648545
0点

>funaさんさん
>SMLO&Rさん
ありがとうございます。あれから二日経って今のところ順調に作動してます。iPhoneの電源オンオフで直ったということはやはりマツコネの問題だったのでしょうかね??
CDが無くなった今、Apple CarPlayが使えなくなるとねぇ・・・通勤時はラジオで問題ないけど、休日や遠出した時にこの様な不具合が出てしまうとほんと辛い。
あと不具合が出る時はUSB接続時(充電の為)に起こる事が多かった気がします。なので当分USB接続はせずに様子見てみようと思います。
書込番号:25649736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再考ちゃんさん
とりあえず落ち着いているようで良かったですね。
本日17.4がリリースされました。
CarPlayに大幅な変更があったようです。
CarPlay2.0用のようですが現行にも影響があったかも知れません。
https://9to5mac.com/guides/ios-17/
https://www.macrumors.com/roundup/ios-17/#carplay
書込番号:25649981
1点



BYDのSEAL。
初見で「カッコいい」と思ってましたがBEVには興味がないのであまり関心はありませんでした。
そこに価格コムの新製品ニュース。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138318/
PHEV版がでるのですね。
これはちょっと興味を引きます。
性能や価格、日本市場への投入があるのかどうかなど気になります。
情報お持ちの方、よろしくお願いします。
しかし中国の企業はしたたかですね。
日本メーカーは「HEVが得意」とアピールしてきましたが、PHEVのラインナップが弱いのが痛いです。
ヤリスやノートクラスのPHEVをHEV並みの価格で出してくれないと、HEVの市場まで中国メーカーに食われてしまいそうです。(T_T)
5点

>ナイトエンジェルさん
心配しなくても日本では売れないから
貴方方が無理して否定する必要は無いんだよ
そんな反応は不要だし個人が気に入らないと個人攻撃する場所でも無い
中国車が世界へ出るとライバルは日本車
東南アジア・南米・中東から本気で奪いに来ている。
どっちが勝つか負けるかだ
単なる製品だからね どちらが優位性があるかでEVなのHVなどは実のところどっちでも良い
ただ新興国にとってEVは必要不可欠で優遇しているので
車は安く、燃料費もメンテナンス費もかからなくこれまで高額すぎて買えない車のクラスが買えるようになる
新興国は関税・税金が高いのでこれまでしょぼい車しか買えないがEVは優遇されているので安価に買うことが出来る。
例えば表題のシールPHEVが日本からの輸入だったら2-3000万円する
日本でトヨタが同じ物を作ったら800-1000万円かかり税金が2倍以上なので2000万円以上する
実際、レクサスRX500やアルファードは2000万円以上
2000万円の車はほんの一部の裕福層だけで買えないけどBYDの車なら500万円で買える。
新興国ではこんな戦いになってしまうんだ
EVだPHEVだHVだガソリン車だという前に戦いにならない。
トヨタが合計9兆円も投資してEV戦略はやめた方が良いと思うよ
特に米国に期待しているようだけど米国はEV化は進まない(カルフォルニアだけ)
中国に対抗した政策だけど米国はEV向きじゃ無いから破綻する
かといって中国勢と戦える技術もコスト下げも無理
HVのみの方が良いだろう
まぁPHEVは作らなきゃならないのでバイボーラリン酸の開発は必要。
300万円/台の罰金を払うくらいなら売らない方が良いし
米国ではこの罰金が無くなる可能性も高い(カルフォルニア以外)
三大メーカーの米国メーカー自体がマイナスで苦しんでいるから
ここで何兆円も米国に投資するのはやめた方が良いね。
でも1兆2,000億円の電池工場は着工したのかな?縮小は出来るだろう
日本はHVさえも不要だよね。
実用性だけで考えれば軽やリッターカーのガソリン車で十分
距離も走らないし速度も低いしk察がうるさすぎて速度を出すところがない。
一部の上級国民が高級輸入車を買えば良い
日本のメーカーが生き残っていけるかは貴方方には関係無いかな
書込番号:25644838
0点

>車は安く、燃料費もメンテナンス費もかからなくこれまで高額すぎて買えない車のクラスが買えるようになる
>新興国は関税・税金が高いのでこれまでしょぼい車しか買えないがEVは優遇されているので安価に買うことが出来る。
そのはずだったタイでは、自動車販売台数は下がりっぱなし。
そもそも自動車を買う事が出来る収入の絶対数が限られているのだから、EVになるだけで増えることにはならないのだがな。
書込番号:25644935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
まだ言っているよこの人は・・・・
日本のピックアップが足引っ張っただけ
EV伸び率は800%
それはそうとBYDは日本に進出して大後悔だろうね
急な円安だったしね
それが無くてもEV先進国に失敗した日本の
自分たちが失敗したら何が何でも足を引っ張るという世界一意地悪い性格を甘く見ていたな。
今後も毎年新型車を出していきますって言うコメントは
裏を返せば撤退も考えたと言うこと。
しかし今更引っ込みも付かないし世界に恥をかくことになる。
毎年1-2車種出すのは当たり前だしわざわざコメントする事じゃ無い
まぁ右ハンドルのついでで実害は少ないけど色々と用意はしなきゃならないので
PHEVは出す気はなさそうだ。
日本はPHEVの方が良いのははっきりしているけど無駄な投資になりかねない。
タイで60万円値下げしたATTO3のマイナーチェンジで日本は10万円の値上がりはびっくり
売る気無しだな・・というか下げても意味ないな
シールも今年1月発売予定だったが夏に変更したし 人気の無いセダンだし
チャデモ制限でたぶん450V250Aで制限かかるな600Vは無理だろう
日本車のEVすら全く売れてきていない日本を甘く見すぎ
日本は一番EVに向いているのに面白すぎ
確かに凄いニッポン
書込番号:25645018
0点

日本で買うクルマのことを考えているのに、新興国の事情とかイラン。
要するに、1名だけ、自分の言いたいことだけ言ってる、他国の住民が混じってる
比亜d のちょうちん持ち だから 相手にしては イケない
だんにゃバードさんのお墨付きを得たと曲解して、好き勝手やってる
他に居場所がないからね
人には本を読めと言い
ご自身は カルトチックな動画チャンネルを熱心に見て回り、あちこちでコメント
それとまったく同じものを 価格コム掲示板にも貼って
長文のおまけつき
日本がevに向いてる?
なんで、他国の住民が言うとおりにするんだよ?
寒冷地に導入したevバスで大変な事態になってると見かけるが
タイ国で クルマ売りだか 油売りだか やっておけや
太陽光パネルが至る所に張り巡らされて、日本中が大変なことになってるわ
ちな勢力 は侵略がお得意だからな
親ちゅう、媚ちゅう議員に やられちまったよ
クルマのことより そっちのが問題じゃね?
いしん勢力やらキックバック銀やらが、ちなジン入れて、大変なことになりそうだしな
もうなってるか?
書込番号:25645035
3点

チャデモのことわかってないのに 頓珍漢なコメント入れんな
恥ずかしいと気が付かないから、自分だけ知ってるみたいなヘンテココメント、動画サイトとまるっきり同じのを入れてくる
たかだかevとかいうグループの車がうれないくらいのことで、自分の祖国のことをそこまで悪く言うのは、おかしいな
キャラ設定ミスじゃねーか?
妙に 再エネ 推してくるし
輸入全廃 全部を再エネにせよとか 太陽光売り勢力とおんなじ香りがこーばしいな
比亜d のくるまだか 油だか 売ってりゃ いーんだよ。
書込番号:25645081
1点

なかなかBEVに乗り換えるのはハードルがありますね。
少し本筋とはズレますが最近読んで衝撃を受けた記事をご紹介。
https://wired.jp/article/ocean-temperatures-keep-shattering-records-and-stunning-scientists/
止まらない海面水温の上昇、最高記録更新が続くのは「極めて異常」
このグラフを見て戦慄しました。
過去数十年の水温のレベルから、ちょうど1年前に一気に飛び抜けてそのまま1段高い位置を維持し続けています。
この影響が今年の夏以降にどのような被害をもたらすのか?想像するだけで恐ろしくなります。
日本はEVに対してのんびりしてる印象ですが、それは温暖化の影響がまだ少ないからかもしれません。
昨年夏はヨーロッパでは気温が40度を超えることも少なくなかったようですし、あちらの方が現実味が強いために積極的になりやすいのかもしれません。
私もまだガソリン車に乗ってますが、最近は無駄に遠方まで出かけることに抵抗を感じるようになってきました。
電車で行ける場所なら電車を利用したり、バイクで行ける場所ならそうしたり。
まあ、今さらなんですが、なるべく燃料を燃やさずに済むならそうした方が良いだろうな、と意識するようになりました。
なので低燃費の5リッターV6とか、自分でも驚くほど興味がなくなっています。
同じように感じる方が増えれば、自然とガソリンよりHEV、HEVよりPHEV、PHEVより BEVと変化していくのではないでしょうか。
書込番号:25645099
0点

温暖化 って一言で言いますけど、
それって どこから時代を切り取るかで違うそうですよ
氷河期が終わったところから切り取って、温暖化してるって言えばそうなりますよね。
氷河が終わったんだから。
歴史もそうですよ。
どこから切り取るかで変わるんです
大陸から来た人間が先だから、日本は大陸人のものだった って論が 成り立つわけでね
そういうのは 論ずるものの都合で 恣意的に変えられるってわけですよ
環境と結び付けて そういうものだと 信じ込むのは どうだかなって ことです
メディアは 心理戦で 繰り返し 信じ込ませるのですよ
書込番号:25645105
5点

日本は もっと ev化せよ って主張なら、
サクラの人気は頭打ちになった
比亜d はこんなにコスパに優れる
これって変ですよ
キャラに無理がありますね
日本の自動車産業を本気で心配するなら、そのスレッドでやればいいことでしてね。
どんなスレッドでも アセアン 新興国
ちな製品すげー
ちな製品桁違い
てやってるのは 変ですよ
yahoo知恵袋でも
ようつべ動画チャンネルでも
まったく同じことを言ってる人がいる 回ってる人がいる って指摘されるんですよ
エゴサーチしてみたら どうですか?
コメントしたらあとはどうでもいーで振り返りがないから、関係ねーですかね
無責任たいせーで、政治家のこと言えるガラかってなりますよ
トヨタがムラタを載せたと言い切って おしまいなら 気楽な稼業ですね
比亜d を売りたいのか 油売りなのか ですよね?
書込番号:25645116
2点

>ミヤノイさん
>まだ言っているよこの人は・・・・
>日本のピックアップが足引っ張っただけ
>EV伸び率は800%
まだ言ってるよこの人は・・・
収入が無いからローン審査を厳しくされると買えなくなる。
新興国は格差があるんだから、EVがICEより安くなったところで買える人数は大して増えないんだよ。
世界一不平等の国であるタイがそれを証明しただけの話。
エチオピアで自動車販売台数が増えるなんて夢のまた夢の話なんだよ。
ちなみに
「日本のピックアップが足引っ張っただけ EV伸び率は800%」
というのは結果を書いてるだけで、そうなった理由では無いんだけど、理解してるかな?
原因と結果、その因果関係くらいは理解して書込みしましょうね。
>それはそうとBYDは日本に進出して大後悔だろうね
>急な円安だったしね
>それが無くてもEV先進国に失敗した日本の
自分たちが失敗したら何が何でも足を引っ張るという世界一意地悪い性格を甘く見ていたな。
だったら、BYDはあなた同様にビジネスセンスが無いんだね。
円安は急な話ではないし、性格の問題でもないからね。
>今後も毎年新型車を出していきますって言うコメントは
>裏を返せば撤退も考えたと言うこと。
しかし今更引っ込みも付かないし世界に恥をかくことになる。
>毎年1-2車種出すのは当たり前だしわざわざコメントする事じゃ無い
恥とかって・・・面白すぎ(笑)
そんな事言ったら、撤退以前に既に恥を書いてますけど。
>日本車のEVすら全く売れてきていない日本を甘く見すぎ
>日本は一番EVに向いているのに面白すぎ
確かに凄いニッポン
数十年前に住んでたことがあるからって、日本の事を知ったかぶりしてるだけの人なんですね、貴方は。
面白すぎ、確かに凄いミヤノイさん
書込番号:25645123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

温暖化の話になると必ずそれを否定する意見が出ますね。
もちろん、一部が騒いでるだけで実態は大したことはない、が事実なら人類全てがハッピーなんですが…
実際はどうでしょうか。
温暖化の影響が強く現れるのは極地だそうです。
北極圏、南極圏の変化は実は既に恐ろしいレベルだということは、それらに興味を持っていない人たちは知らないかもしれません。
そういった人たちが現実のこととして実感するのはもう少し後のことになるでしょう。
しかしそれはもしかすると今年かもしれませんね。
100年後なら嬉しいのですが…
話がズレてしまって申し訳ありません。
引き続き皆様でご議論されてください。では。
書込番号:25645127
0点

>日本はEVに対してのんびりしてる印象ですが、それは温暖化の影響がまだ少ないからかもしれません。
環境問題や温暖化対策においてEVは1つの手段に過ぎないので、EV普及率で温暖化への意識や行動度合いなど測れないだけの話。
コレも原因と結果、その因果関係が合ってない話ですね。
あぁ、温暖化の話を否定してる訳では無いですよ。
書込番号:25645150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の立ち位置は、温暖化否定ではないですよ。
そういうのはわからないなってことになります。
何かやたら詳しい専門家とやらが出てきて、世の中が良くなりますか?
まあ、最近の風潮は、そういう風には見えないですね。
むしろ、片方の役者をそろえて一方向に向け裏では握ってる。
あるいは一見は被害者の仲間のように見せかけながら、裏で握って、両論で攻めていくって場合もあります
evを否定する人たちっていう人と親和性があって惹かれあうんでしょうね。
断定しない、別の可能性も考える クルマは地域により、使い方による
ってことです
書込番号:25645175
4点

気温が上がっていることを否定しているわけでもないですよ。
北極でどうとか、個々の現象は、見た人だけが分かる、現地にいる人が観察している、それに勝るものはない 経験者が知っている
他国のことを、分かったように見てきたように解説する人と、似ていくわけです
書込番号:25645180
3点

温暖化?
そう、そう、ここ数百年という超超短期間でみると間違いなく上昇中。これは統計的に有意で明確。
これを利権にして儲けようと必死な連中は「環境、温暖化」などの一般的に抵抗しづらいキーワードを並べてやりたい放題。
しかしその原因について科学的な結論は出ていない。特に(いつも通り)日本ではあたかも結論済みのようにMSMが報道するので信じている人は多いようだが、それは間違い。多色ドーナツバッジを誇らしそうに胸に飾っている連中って頭空っぽなんだろうね。
人類が出す二酸化炭素が原因で温暖化していて生命存亡にとって危急の課題だと本気で世界の人々が考えているなら、なぜ世界一位(総量も一人当たりも)のCO2排出国をやりたい放題に放置しているのか、あるいは自ら「俺たちは例外」(もちろん屁理屈はある)の放言を許容しているのか。その高々1/10の排出量の日本にわざわざ何度も「化石賞」を贈って喜んでいるのか。この連中が何を意図しているか明白でしょ。
さらにいうなら自然エネルギー(現在の主力は太陽光と風力だが他にも地熱、海流・潮位等々様々)利用についてもその負の部分についてはほぼ沈黙が守られているのは何故だろう。
結局イデオロギーと利権の塊と理解するのがまともな常識人だ。
自由民主主義国で自分の金(とは言え税金を原資とする補助金まみれだから純粋に自分の金かは甚だ疑問)でEVを買うのは勝手だが、所詮合成の誤謬だと思っている。かつ現時点でのEVは天然資源段階から完全廃棄までトータルで評価するとICEより環境負荷が大きいという評価も浮上し有力になってきている。つまり素人目には「要するに大差無いのね」って事だ。
宇宙時間で見た場合、今の地球温暖化も大きなトレンドなのかただのさざ波なのか、誰も知らない。
書込番号:25645196
6点

現時点でSEALやATTO3とN-BOXやタントで、LCAで二酸化炭素排出量を比較した場合、どちらが環境負荷が低いんでしょうね。
それがはっきりしないと、環境問題とEVの話になんてならないですね。
平均乗員数が1.3人程度ならより小型化すべきだし、公共交通機関を使用した方が環境負荷は下がるんですけど。
書込番号:25645225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小説だけでも年間300冊程度は本を読む私でも、ミヤノイさんの長文は何が言いたいのか理解するのに苦労する。
いわゆる「目が滑る文章」ってやつ。
と、図書館の駐車場から書き込んでみる(笑)
書込番号:25645233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
ご丁寧なご説明をありがとうございました。
ただ読めば読むほど凡人の私の頭程度では非論理性・非合理性だけが際立ち理解不能、結局何をご主張か全く不明です。
悪しからずご了承ください。
書込番号:25645243
7点

地球の自転軸が変わってるって話があります。
北極のエスキモーが、日の沈む位置が変わってきたって。
その点に関して科学論文もある。
石油利権持った人は離すことはない
クルマの排ガスやらで、本当に温暖化になるのか、だれが分かるんかってことですわ。
書込番号:25645279
2点

価格コムのスレッドデビューの時、2020年9月
何気にヨウツベ見てたら ですから
その時から ちなの車すげーよですから
evが本当に好きってことじゃあなくて
再エネ大好き 全部それにしろ
自分で買わなくて
それこそ利益相反でしょうって、まあキャラがばれてきたってことやね
書込番号:25645282
2点

本当にev好きなら ev乗りに敵対してひとまとめにしてくるのは、おかしいですやん
12年もev乗ってるんですよ
日本に住んでいなくて、この環境で使ってなくて何が分かるんだ
タイで走り抜けたってなんの自慢にもならんよ
電池売りたい 寝ても覚めてもリン酸鉄なら、実際のしょうばいで、やりなはれ
いやな気分にさせるのが目的なら知らんけどね
書込番号:25645288
4点



【使いたい環境や用途】
e-powerでそれぞれの運転モード体験して、AT cvtアイドリングストップ搭載ガソリン車でセルフ試験
【重視するポイント】
レギュラーからハイオクに変えた時のタイパ並びにコスパ
【予算】
約10円の差額
【比較している製品型番やサービス】
単純に機械の燃焼効率と運転方法の関係性
【質問内容、その他コメント】
改めてe-powerに乗ってからAT cvtの魅力に心を打ち抜かれています^_^
普通は段階的ですけど逆の流れもありですか?
書込番号:25626156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
以前カー雑誌でレギュラー仕様の車にハイオクを入れて馬力がUPするかどうかのテストを行っていました。
結果はレギュラー仕様の車にハイオクを入れても馬力は殆ど変わりませんでした。
以上の事からレギュラー仕様の車にハイオクを入れると、ガソリン代は確実に高くなるけど走りや燃費が良くなる事は殆ど無いと考えて良さそうです。
書込番号:25626172
6点

車のエンジンの洗浄には使えるので、ワコーズ のフューエルワンなどを入れるなら、それの代わりに1年に1度くらいはハイオクを入れてエンジンをきれいにするとか。
書込番号:25626193
4点

>豆腐の錬金術師さん
たまにで良いので、呉のフューエルパワー入れると良いよ
書込番号:25626214
1点

>豆腐の錬金術師さん
>レギュラーからハイオクに変えた時のタイパ並びにコスパ
以前(昔)の自動車は、パワーアップ、エンジンの回転が良くなると言ってました。
今でも良くなった気はしますけど。
5〜10回に1回入れたら良いと思います。
>普通は段階的ですけど逆の流れもありですか?
現在の自動車は、ガソリンに合わせて調整をすると言ってました。
ですから以前ほど気にする事は無いように思いますけど、気持ちの問題ですからやめた方が良いと思いますよ。
書込番号:25626242
2点

ハイオクも発熱量は高いわけではない
現在 どこの元売りもハイオクに清浄成分をうたっている会社はないはず
書込番号:25626251
3点

学生時代にイキって原チャリにハイオク入れてました(笑)
満タンで2〜3リットルしか入らないので財布にも響かないし
書込番号:25626270
5点

発電機にハイオクを入れても意味がないですよ。
書込番号:25626405 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全く意味がないどころかエンジンに悪いからやらない方が良い。あとね、ノートってエンジンで駆動しないじゃないの?発電だけじゃないの?発電機にハイオクいれるの?
書込番号:25626462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイオクタンに見合った設定をしないとメリットはないです、単にハイオクを入れても価格的なデメリットだけが残ります。
書込番号:25626472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レギュラー仕様のECUにハイオク用の燃料MAPは無いので、ハイオク入れたとこでコスパならびに時間対効果?なんてのはありません。
リッター当たり10円高いうえに燃費も微妙に悪くなるので利点無いです。
コスパ&洗浄目的でハイオク使用を考えてるなら、カインズの銀ボトルを定期的に入れましょう。
>改めてe-powerに乗ってからAT cvtの魅力に心を打ち抜かれています
意味が分かんないので何なのか教えて下さい
書込番号:25626515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NE12ノートに6年半乗りましたけども一度もハイオクは入れなかったですね
ただの発電機だし・・・(笑) 知らんけども
今、フィットRSのEHEVに乗って1年になりますが ハイオク入れようとは思っていません
書込番号:25626582
2点

>洗浄目的でハイオク使用
https://tanupon2000.com/article/6446
ほとんどのメーカーはハイオクだからと言って直接的な洗浄効果はないようです。
https://wancho-blog.com/shell-v-power/
さらに
「石油元売り5社がオリジナルブランドで販売し、業界団体も「各社が独自技術で開発した」と説明していたハイオクガソリンが、スタンドに出荷する前段階で他社製と混合されていることが毎日新聞の取材で判明した。」
https://www.costco.co.jp/gasoline#KSGNavi
実際に洗浄効果を期待できるのはコストコぐらいといことでしょうか?
ハイオク自体のオクタン価もひどいもののようです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%84%E3%82%84%E9%A9%9A%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81%E3%80%80%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E5%85%83%E5%A3%B2%E3%82%8A%E9%85%B7%E3%81%84%E3%80%8295%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF/
書込番号:25626628
0点

>【重視するポイント】
>レギュラーからハイオクに変えた時のタイパ並びにコスパ
コスパが良いわけないし、タイパなんて車に関係あるの?
書込番号:25627162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンエンジンは理想空燃比でエンジンを燃焼させると
燃費が良い、ただいつも理想空燃比で燃焼できるわけではない。
レギュラーガソリン仕様にハイオクガソリンを入れると
より理想空燃比で運転できるので燃費の向上はありますが、
レギュラーガソリンとハイオクガソリンの価格差ほど燃費は向上しません。
e-powerの場合駆動には使っておらず充電用の発電機を回すだけなので
駆動に使うガソリン車より一定速度で回転しているのでより
ガソリン駆動車より理想空燃比で燃焼していると思います。
書込番号:25627251
1点

皆様返信ありがとうございます^_^
大変勉強になりました
ここの返信は大変恐縮ですが割愛させていただきます
m(_ _)m
※アナログメーターでの日々研鑽を重ねてきた先人の教えが、デジタルメーターで実践して目視でその感覚を少しでも見れた時に相当感激した次第です^_^
書込番号:25627472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

も…もしかして…e-power車がエンジン駆動だと思ってたとか?
オーナーさんですから、まさかですけど無いですよねぇ^^;
書込番号:25627503
2点

そ…そうです^_^
基本エンジン駆動で、エンジンの負荷のかかるタイミングでモーター駆動を自動と手動で切り替え出来ると思いこんでいました^_^
書込番号:25627551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
そうでしたか^^;
書込番号:25627565
3点



【使いたい環境や用途】
高速バスや好きな文言が刻まれたトラックに追従
【重視するポイント】
抜かずに低燃費
【予算】
ETCは普通に料金払います^_^
【比較している製品型番やサービス】
高橋涼介
【質問内容、その他コメント】
セレナe-powerで自動車専用道路で、ノーマルモードの切り替えのタイミングとしては有りですか?
書込番号:25619810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時速90km走行時で30m以内といわれており、
そこまで接近すると、燃費はおよそ11%向上
するという実験結果があるようです。
書込番号:25619885
4点

追突事故を起こして100%賠償。
排ガスで真っ黒。
書込番号:25619894
5点

スリップストーム→slipstream(スリップストリーム)です
書込番号:25619908
11点

>豆腐の錬金術師さん
トラック同士でのスリップストリームみたいなのは燃費向上してるみたいだけどね
相変わらず、おかしな発想をしていますね
書込番号:25619914
10点

>アドレスV125S横浜さん
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます^_^
私はプロパイロット搭載してないないので、適度な車間距離を手動で維持しながらありがたいと思っています
プロパイロットが有れば相当便利だと思います
※しかし何かあった時の保険金額をシュミレートすると財力が無く、運転技術の向上を目指しました
※※オーナーが責任を背負うことを考えると悩ましいと考えています^_^
書込番号:25619947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
三台揃うと効果倍増しますよ。
スリップ?ストリームアタックなので。
書込番号:25619972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のーんびり走る時は私もスリップストリームは活用してます。
バイクの場合もかなり燃費向上します。
それも十分な車間距離を空けていても違いは歴然です。
80〜90km/hで走行してるコンテナトラックの後ろ、20〜30メートルくらいがちょうど良い感じですね。
バイクだと冬は明らかに寒さが緩和しますので、トラックが風除けになってくれていることがわかりやすい。
書込番号:25619975
4点

いつも助けてられている人は割愛させていただきます^_^
大事なものほど言いたくないです^_^
書込番号:25619977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前の車のブレーキランプが点灯してからブレーキ踏むまでに何メートル進むか知っていますか?車の運転が危険と思わない人には運転してもらいたくないです。
それに、車間距離不保持違反もあおり運転とみなされます。
書込番号:25620263
8点

飛び石くらいならまだかわいいもんです
つい先日起きてしまった軽自動車の事故をお忘れではないでしょうか
大型車に前後をサンドイッチされてしまったやつです
燃費を伸ばすのもいいですが、自分や家族の未来を変えてしまうことがありますので、どんなクルマの後ろを走るかはよくお考えになった方がいい
また大きなクルマの直後は前方の見通しが極端に悪くなります。路上の落下物(スペアタイヤ等)も大型車はまたげても直後の普通乗用車は発見が遅れて乗り上げて最悪の場合、横転することもありえます
書込番号:25620427
3点

>Ho Chi Minhさん
高速道路を走ったことありますか?
平日昼間の首都高速とか阪神高速とかで、たとえば時速80キロで走行中、教科書通りに80m開けて走ってるんですか?
もしそうだとしたらバンバン煽られません?逆に危険な目に遭うと思いますが・・・
ちなみに私ののんびり運転はこんなに安全運転ですよ。
https://youtu.be/q5eZNLl88Uw?si=mRlUFKDnfZ57AhL4
書込番号:25620533
2点

走行車線をクルーズコントロールでメータ読み誤差を考え制限速度+10km設定で走ってますが
煽られません。
逆に追い越していく車は、警戒しながら2名乗車じゃないか確認してから追い越していきます。
白色セダンですから警戒するんでしょう。
車間は大切ですよ。トラックの玉突きの原因だし、挟まれてぺちゃんこにもなりたくないですから。
書込番号:25620576
2点

ちなみに 私の車のクルーズコントロールの距離設定(長)の時の仕様は、100km/hの時60mです。
長設定でも近いとは感じます。
書込番号:25620580
2点

>豆腐の錬金術師さん
車間距離次第だけどかなり効果あるみたいよ
トラックより高速バスの方がたんたんと走るし(トイレ休憩は有っても)目的地も分かるから
つきやすいかも(速度制限も無いし)
かれらの多くは事故が起きないよう余裕を持って走っているし(特にバスは)
あまり急ブレーキとか無いとおもうよ
まあ 法的な車間距離だと効果大きくないと思うけど
書込番号:25620702
1点

100km/h近い速度で20〜30mの車間距離なんて自雑行為ですね。
まぁ都市高速で2,3台先まで見えるなら割り込みされたりしてそのくらいになってしまう事もあるが、基本最低でも50m以上は欲しいですね。
前は適正車間距離は速度=距離で100km/hなら100mと言われましたが、最近では一般道2秒高速3秒がトレンドなのかな?
https://global.honda/jp/safetyinfo/think_safety/vol13/2sec/
みんなが車間距離をある程度取れば追突事故は大分減らせるはず。
スリップストリームで微量の燃料節約するより事故を減らす方が有意義です。
書込番号:25620775
4点

>100km/h近い速度で20〜30mの車間距離なんて自雑行為ですね。
建前はそうかもしれないけど
実情は・・・
そんな中で滅多に事故は起きていない
90から95km/h(のメーター)で走行しているトラックの後ろで30mくらいじゃない
(測った事ないけど)
僕はトラックのトウを利用するほどゆっくり走ってないので詳しくはないですが
原理は判り昔友人は関西から関東まで高速バスについてかなり燃費が良かったと言ってました
(多分トウの力だけでなく走行速度自体も高くなく追い越しの加速とか速度変化も少なかったからだとはおもいますが)
書込番号:25621065
2点

> 適度な車間距離を保ちながら目指してみます^_^
適切な車間距離があると、スリップストリームは発生しません。
車間距離10m未満を目指しましょう。
※ 煽り運転と判断されてトラブルが発生しても、当方は一切関知しない。
書込番号:25621101
1点

皆様大変ありがとうございます^_^
空力の観点から考えると煽りになりますけど、車間距離をとった運転力考えると距離が遠くても大変ためになって助かっています^_^
書込番号:25621356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新東名のトラック隊列自動運転試験は車間9mで 15%向上じゃなかったかな
3台電磁連結でトータル 12+9+12+9+12=54m
逆にここまで近づくと小石が飛び上がる前に全面が通過するらしい
書込番号:25621367
1点

レースではスリップストリームとは言わなくなってドラフティングって言うようになりましたね。
箱車トラックの真後ろは空気抵抗が小さいどころではなく、気流が巻き込んで逆に吸い込まれるような気流が発生しています。
その中に収まると結構な力で吸い込まれます。
牽引して貰っているかのように引っ張られるので昔はトラック同士で交互にやり合って
燃料を節約したり、速度を高く維持したりしているシーンをよく見ました。
接近距離は5m以下ですね。
車間距離は(速度ー15Km/h)とか(速度×速度÷100)で算出したり秒ルールもありますね。
時速90km/hは81mの車間距離となります。
因みに都市交通の首都高は高速道路ではありません。自動車専用道路です。制限速度は60 km/h
車間距離は36m。
自分で安全運転だと言う奴は、周囲からはあぶねーって思われているアルアルですな。
公道に安全などないので、安全を目指すのが安全運転。
となると車間距離は短くはしないはず。
自分は無事故無違反を何十年と継続しているけど、ほら俺って安全運転でしょ。って
絶対言わない。
書込番号:25621431
1点



【使いたい環境や用途】
砂浜や砂利道、運動場などの細かい砂がついてタイヤの状況が目視でわかる環境
【重視するポイント】
ロールと減速を重視したコーナーリング
【予算】
単純にドライブ
【比較している製品型番やサービス】
タイヤのエッジに砂や埃をつけたくない技量
【質問内容、その他コメント】
タイヤの平面に粉や砂がつくのは有りと考えて、サイドにつくとちょっと減速やロールを考え直す必要はありますか?
書込番号:25617307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
私が勤めている会社の駐車場は非舗装で、雨が降ると泥水の水溜りが出来ます。
この泥水がタイヤのサイドウォールやボディ下部に付くとカッコ悪いので、泥水を付けないように慎重に泥水に進入しています。
それでも深い水溜りではサイドウォールに泥水が付いて、見た目がイマイチになっています。
この点、乾いた砂ならサイドウォールに付いても、遠心力や振動で直ぐに落ちるから気にする必要は無いでしょう。
書込番号:25617318
2点

これに回答できるってすげーな
書込番号:25617325 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>男・黒沢さん
貴方もそうですね^_^
※なんか感覚的にそれ以上のことは割愛させていただきます^_^
書込番号:25617333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤを汚したく無い、という事ですか?
確かに黒々としたタイヤ、綺麗なホイールは格好いいですが、それらを汚さないためには、未舗装路へ進入しない、ヒトが歩いてアプローチする、しかないと思います。
お気持ちはわかりますが、同乗者が居たら難しいですね。
汚したら綺麗にする手間が発生しますが、むしろ状態を確認するいい機会になると思います。
書込番号:25617337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
タイヤワックスは綺麗を演出するのではなく、どこに力が加わっているか分かり易いのでやっぱ使いたくなりました^_^
※タイヤ寿命が短くなっても、ドラテク考えると定期的にやりたくなります^_^
書込番号:25617350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADVAN A053このタイヤでも買ったら
書込番号:25617364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
未舗装路の場合、自家用トラックに載せる方法もあるかと思います。
自家用トラックに載せるとタイヤは汚れないので、便利かと思います。
昭和で10代の時、同級生は
自宅内に、
自家用トラックの上に自家用車を載せていました。
普通の自宅に車のリフトもあるぐらい。
今は、音信不通ですけど。
書込番号:25617457
0点

イッセー のスノーソックスはかせればいいじゃん
書込番号:25617706
0点

ドラテク鍛えたいならイニシャルDのあれやればいい。
それと、減速とかロールと言っているうちはうまくはならない。
先読みとアクセルワーク。
これこそが重要。
いかに加速と減速を極めるか。
タイヤがどのように動いているかを把握しながら操作できているか。
キチンと路面状況を把握したうえで、適切なラインに乗せられているか。
このあたりは意識しないと。
書込番号:25617899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
>タイヤの平面に粉や砂がつくのは有りと考えて、サイドにつくとちょっと減速やロールを考え直す必要はありますか?
必要ありません。技量なんてのも関係無いです。
タイヤによってサイドウォールの硬さが違います
スポーツ系のタイヤなら硬くしてヨレを抑えたり、乗り心地重視なら柔らかくしたりしています。
その分ステアリングを切ったら必然的にサイドに汚れは付着しますよ
SUVタイプの車両は基本扁平率が高いので汚れは目立って見えます。
低扁平になるに連れゴム質に関わらず物理的にサイドウォールは硬くなるのでスピードが出ているコーナリングに限って言えばたわまない状態なので逆に汚れは付着しづらくなりますね。
これは舗装路での極論であって、普通に濡れた悪路など走れば直進ですらゆっくり走ってもタイヤどころかホイールまで汚れます。
タイヤって全体を使っての性能でメーカーは作っているので、そもそもその様な事を考えて運転されると危ないですよ
ロールを使って車を曲げるのも重要なので、硬くすれば良いって物でもありませんしね
前車が扁平率55 今の車が35扁平です。
舗装路オンリーの話に限って自車では引っ張りタイヤ気味ですが、55扁平の時よりサイドの汚れはあまり付着しません。
おそらく275というタイヤ幅も影響して余りロールしないのも影響しています。
タイヤだけでなく車の車高や全体に関わっての話なので、技量でどうこう出来るのは微々たるものですよ
書込番号:25618536
0点

皆様返信をいただき大変ありがとうございます
いただいた言葉を自分なりに考えてフィードバックをさせていただきます^_^
片側3車線のアップダウンがあまりないアスファルト国道の往復約80kmのセレナe-powerでの運転です
@渋滞もなくて制限速度に合わせてすいすい進める時は、Sモードで信号待ちのタイミングでマナーモードを使用
A渋滞が目視で確認でき、ナビに表示されるほどではない時はSモードで機敏な車線変更もできるように使用
Bナビにも表示される渋滞で先が見えない時は、ECOモードで充電表示が9割ぐらいに貯まったら積極的にマナーモードを使用
※エアコンは、オートをつけて温度が上がったらACを切って車内の空気を回し、温度が下がったらオートをつけての繰り返し
※※今回は自動車専用道路に乗ってないので、ノーマルモードは割愛させていただきます
※※※あくまでも私の運転環境での話ですのでご参考までによろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25618718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



個人的な前提条件
街乗りで
回生ブレーキ非搭載のCVTオートマ約10年運転
回生ブレーキに合わせてATブレーキイング復習
(あくまでもCVTオートマでイメトレのみ)
ECOとSモードともに咄嗟のブレーキとブレーキの踏み込みで効率燃費と安全運転を目指しています^_^
過去ログの先人達の言う通り
平坦な長距離以外使い道があまりない
高速道路で使っても高頻度でエンジンが唸る
(ちょっとした旅行の帰り道でも家族の安眠妨害)
※それでも感覚的にノーマルモードの術理に意味もなく憧れてしまいます^_^
上記を踏まえて、Bモードとブレーキワークで運転することは使い方として有りですか?
書込番号:25611161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それって一般的に言うと普通の運転ですよね。
加速減速の基本ですよね。
そこ分かってないのかな?
ブレーキワークって燃費良くならないけど、燃費機にするならアクセルワークを使いましょう。
後、セレナの品格下げてるけど気づいてるかな?ノー無しに見えるよ。
書込番号:25611266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のり太郎 Jrさん
品格は下げてません^_^
ハードルを下げているだけです^_^
書込番号:25611317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんのハードル?
主語がないぞ!
書込番号:25611401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
ハードルの守護は割愛させていただきます^_^
運転する距離とエンジンの水温で切り替えて試してみます^_^
書込番号:25612400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
新型セレナに乗ってますさんから、的確な回答があっても良さそうだけど、どうしたんだろ。
書込番号:25612747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
新型セレナ乗ってますさん
の書き込み相当参考にしています^_^
書込番号:25613075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





